JP2016085058A - 配管および乾き度測定装置 - Google Patents

配管および乾き度測定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016085058A
JP2016085058A JP2014216298A JP2014216298A JP2016085058A JP 2016085058 A JP2016085058 A JP 2016085058A JP 2014216298 A JP2014216298 A JP 2014216298A JP 2014216298 A JP2014216298 A JP 2014216298A JP 2016085058 A JP2016085058 A JP 2016085058A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
incident
face
pipe
dryness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014216298A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6379007B2 (ja
Inventor
康博 五所尾
Yasuhiro Goshoo
康博 五所尾
志功 田邉
Shiko Tanabe
志功 田邉
泰明 松儀
Yasuaki Matsugi
泰明 松儀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Azbil Corp
Original Assignee
Azbil Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Azbil Corp filed Critical Azbil Corp
Priority to JP2014216298A priority Critical patent/JP6379007B2/ja
Publication of JP2016085058A publication Critical patent/JP2016085058A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6379007B2 publication Critical patent/JP6379007B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Abstract

【課題】配管径が如何なる大きさであっても蒸気を通過する光の強度を確実に測定可能な配管を提供することができる。
【解決手段】本発明の一側面に係る配管は、蒸気が流れる配管において、発光部が発した光を入射端面から前記蒸気に入射させる光入射部と、前記蒸気を透過し又は反射した光を射出端面から受光部に向けて射出させる光射出部と、を備え、前記蒸気を通過することによって減衰した前記光の強度が前記受光部により測定可能な最低光強度以上となるように、前記入射端面から前記射出端面までの光路長が調整されている、配管。
【選択図】図1

Description

本発明は、配管および当該配管を備える乾き度測定装置に関する。
水は沸点に達した後、水蒸気ガス(気相部分:飽和蒸気)と、水滴(液相部分:飽和水)とが混合した湿り蒸気となる。ここで、湿り蒸気に対する水蒸気ガスの重量比を、「乾き度」という。例えば、水蒸気ガスと水滴とが半分ずつ存在すれば、乾き度は0.5となる。また、水滴が存在せず、水蒸気ガスのみが存在する場合は、乾き度は1.0となる。熱交換器等において、湿り蒸気が保有する顕熱と潜熱とを有効に利用することや、水蒸気タービンにおいて、タービン翼の腐食を防止すること等の観点から、湿り蒸気の乾き度を1.0に近い状態にすることが望まれている。そのため、乾き度を測定する様々な方法が提案されている。
例えば、特許文献1記載の発明は、配管に設けられた圧力調節弁の前後で全エンタルピに変化がないことを利用して、圧力調節弁の前後の湿り蒸気流量及び圧力に基づき、飽和蒸気表を用いて飽和水エンタルピと飽和蒸気エンタルピとを求めて、乾き度を算出する技術に関する。
また、特許文献2記載の発明は、乾き度を高速に測定するため、(a)湿り蒸気に光を照射する発光体と、(b)湿り蒸気を透過した光を受光する受光素子と、(c)湿り蒸気の温度又は圧力を測定する環境センサと、(d)湿り蒸気を透過した光の強度と、湿り蒸気の乾き度と、の関係を、温度又は圧力毎に保存する関係記憶部と、(e)受光素子による光の強度の測定値と、環境センサによる温度又は圧力の測定値と前記関係とに基づき、湿り蒸気の乾き度の値を特定する乾き度特定部とを備える乾き度測定装置に関する。
特開平8−312908号公報 特開2013−092457号公報
しかしながら、特許文献1及び2記載の発明において、配管径が大きくなれば、配管における入射端面から射出端面までの光路長は長くなるため、配管径の大きさによっては、蒸気を通過することによって減衰した光の強度が受光部の検出感度を下回る場合があり、受光部において減衰した光の強度を測定することができないおそれがある。
そこで、本発明は、配管径が如何なる大きさであっても蒸気を通過する光の強度を確実に測定可能な配管を提供することを目的の一つとする。
上記課題を解決するために、本発明の一側面に係る配管は、蒸気が流れる配管において、発光部が発した光を入射端面から前記蒸気に入射させる光入射部と、前記蒸気を透過し又は反射した光を射出端面から受光部に向けて射出させる光射出部と、を備え、前記蒸気を通過することによって減衰した前記光の強度が前記受光部により測定可能な最低光強度以上となるように、前記入射端面から前記射出端面までの光路長が調整されている。
上記課題を解決するために、本発明の一側面に係る乾き度測定装置は、上記配管と、前記光射出部により射出された前記光の強度又は吸光度に基づいて、前記蒸気の乾き度を測定する乾き度測定部と、を備える。
なお、本発明において、「部」とは、単に物理的手段を意味するものではなく、その「部」が有する機能をソフトウェアによって実現する場合も含む。また、1つの「部」や装置が有する機能が2つ以上の物理的手段や装置により実現されても、2つ以上の「部」や装置の機能が1つの物理的手段や装置により実現されても良い。
本発明によれば、蒸気を通過することによって減衰した光の強度が受光部により測定可能な最低光強度以上となるように、光路長が調整されているため、配管径が如何なる大きさであっても蒸気を通過する光の強度を確実に測定可能な配管を提供することができる。
光の強度と光路長との相関関係を示した図である。 本発明の第1実施形態に係る乾き度測定装置の模式図である。 本発明の第2実施形態に係る乾き度測定装置の模式図である。 本発明の第3実施形態に係る乾き度測定装置の模式図である。 本発明の第4実施形態に係る乾き度測定装置の模式図である。 本発明の第5実施形態に係る乾き度測定装置の模式図である。 本発明の第6実施形態に係る乾き度測定装置の模式図である。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。ただし、以下に説明する実施形態は、あくまでも例示であり、以下に明示しない種々の変形や技術の適用を排除する意図はない。即ち、本発明は、その趣旨を逸脱しない範囲で種々変形(各実施例を組み合わせる等)して実施することができる。また、以下の図面の記載において、同一又は類似の部分には同一又は類似の符号を付して表している。図面は模式的なものであり、必ずしも実際の寸法や比率等とは一致しない。図面相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれていることがある。
(定義)
本明細書で使用する主たる用語を以下のとおりに定義する。
「蒸気」:各実施形態では、水蒸気のことを意味するが、気相部分と液相部分との二相状態となる物質の蒸気であればよく、水蒸気に限定されない。
「乾き度」:蒸気中の気相部分の重量割合のことをいう。乾き度[%]=100[%]−湿り度[%]の関係がある。
「湿り蒸気」:乾き度Xが0−100[%]の蒸気をいう。
「飽和蒸気」:湿り蒸気の気相部分をいう。乾き飽和蒸気(飽和乾き蒸気)ともいう。
「飽和水」:湿り蒸気の液相部分をいう。
「光の強度」(光強度):光(電磁波)の強さを表す物理量をいい、その称呼や単位に限定はない。例えば、放射強度、光度、光量子束密度など、それぞれ単位が異なるが相互に換算可能な物理量である。
「吸光度」:光が湿り蒸気中を通過した際に光の強度がどの程度弱まるかを示す無次元量であり、光学密度ともいう。吸光度といっても光の吸収のみならず、散乱や反射により光の強度が弱まる場合も含む。
(原理説明)
図1を参照しながら、本発明の原理を説明する。図1は、本発明の実施形態に係る乾き度測定装置の受光部(図2乃至図7における受光部13)において測定される光の強度と光路長(図2乃至図7における入射端面A1から射出端面A2までの長さ:R)との相関関係を例示した図である。
一般に、光は湿り蒸気を通過する際、湿り蒸気に吸収され減衰する。そこで、本願発明者が、例示的に、乾き度100%の蒸気、乾き度90%以上〜100%未満の蒸気、及び、乾き度80%以上〜90%未満の蒸気を用い、光路長に応じて受光部において測定される光の強度がどのように変化するかを検討したところ、図1に示すような結果が得られた。
すなわち、図1に示すように、乾き度100%の蒸気、乾き度90%以上〜100%未満の蒸気、及び、乾き度80%以上〜90%未満の蒸気を用いた場合のすべてにおいて、光路長が長くなるにつれて、受光部により測定される光の強度が低下することが判った。また、その光の強度の低下率に関して、乾き度80%以上〜90%未満の蒸気、乾き度90%以上〜100%未満の蒸気、乾き度100%の蒸気の順で低下率が大きくなる。さらに、乾き度80%以上〜90%未満の蒸気および乾き度90%以上〜100%未満の蒸気を用いた場合の光の強度の低下率は相対的に高く、光路長が100mm以上になると、光の強度は特に低下することが判った。このように大きく減衰した光の強度は、受光部の検出感度を下回るおそれがあり、受光部において上記光の強度を測定することができないおそれがあることが明らかとなった。
ここで、通常、蒸気が流れる配管の配管径が大きくなれば、光路長は長くなるため、配管径の大きさによっては、蒸気を通過することによって減衰した光の強度が受光部の検出感度を下回る場合があり、減衰した光の強度を受光部において測定することができないおそれがある。
そこで、蒸気を通過することによって減衰した光の強度が受光部により測定可能な最低光強度以上となるように、あらかじめ光路長が調整された配管を用いることで、配管径が如何なる大きさであっても蒸気を通過する光の強度を確実に測定可能となる。
以下、上記原理に鑑み本発明の各実施形態を説明する。
第1実施形態では、横配管(配管の軸方向が水平方向に平行である配管)において、光路長を調整するために入射端面が配管の内部に突出している乾き度測定装置について説明する。
第2実施形態では、横配管において、光路長を調整するために射出端面が配管の内部に突出している乾き度測定装置について説明する。
第3実施形態では、横配管において、光路長を調整するために入射端面が配管の内部に突出し、且つ、入射側導光部が入射端面に接近し射出側導光部が射出端面に接近している乾き度測定装置について説明する。
第4実施形態では、横配管において、光路長を調整するために、配管において光の入射側に凸型透過ガラスを備える乾き度測定装置について説明する。
第5実施形態では、縦配管(配管の軸方向が鉛直方向に平行である配管)において、光路長を調整するために入射端面が配管の内部に突出している乾き度測定装置について説明する。
第6実施形態では、縦配管において、光路長を調整するために射出端面が配管の内部に突出している乾き度測定装置について説明する。
(第1実施形態)
第1実施形態は、横配管において、光路長を調整するために入射端面が配管の内部に突出している乾き度測定装置に関する。
図2は、本発明の第1実施形態に係る乾き度測定装置の模式図である。図2に示すように、本実施形態に係る乾き度測定装置1Aは、例示的に、発光部11、受光部13、入射側筒22、射出側筒24、入射側導光部31(第1導光部)、入射側コリメータレンズ33(第1光集束部)、射出側コリメータレンズ35(第2光集束部)、射出側導光部37(第2導光部)、およびコンピュータ装置100を備えて構成される。また、コンピュータ装置100は、機能ブロックとして、乾き度測定部200を備えて構成される。
発光部11は、所定の波長の光を射出する発光手段である。例えば、発光部11としては、発光ダイオード、スーパールミネッセントダイオード、半導体レーザ、レーザ発振器、蛍光放電管、低圧水銀灯、キセノンランプ、及び電球等が使用可能である。
発光部11には、入射側筒22および入射側導光部31を接続してもよい。入射側筒22は、配管20の側壁を貫通して設けられる。入射側導光部31は、発光部11が発した光を第1端面B1において入射し、入射された当該光を第2端面B2において射出する。また、入射側導光部31は、入射側コリメータレンズ33と接続される。入射側コリメータレンズ33は、入射側導光部31の第2端面B2において射出された光が発散するのを防止し、当該光が測定対象の湿り蒸気が流れる配管20に適切に入射するために、当該光を集束させる。
透過ガラス26A(光入射部)は、入射側コリメータレンズ33により集束された光を光経路Lに沿って入射端面A1から配管20内の蒸気に入射させる入射窓である。
透過ガラス26B(光射出部)は、配管20の内部の湿り蒸気を透過し又は反射した光を光経路Lに沿って射出端面A2から導入し、受光部13に向けて射出させる射出窓である。なお、透過ガラス26A,26Bとして、耐熱性、耐圧性、又は耐蝕性等を備えるガラスが挙げられるが、光を透過可能なものであれば、これらに限定されない。
ここで、入射端面A1から射出端面A2までの長さである光路長R1は、配管20内の蒸気を通過することによって減衰した光の強度が後述する受光部13により測定可能な最低光強度以上となるように、調整されている。具体的には、配管20は、光路長が配管径より小さくなるように、入射端面A1が配管20の内部に突出しているように構成されている。
例えば、配管20内の蒸気を通過することによって減衰した光であって、受光部13に入射する直前の光の強度Iと受光部13により測定可能な最低光強度ILとの関係は、以下の式(1)のように関係式として記述することができる。

光の強度I≧受光部13により測定可能な最低光強度IL …(1)
また、光の減衰は、入射側導光部31および入射側コリメータレンズ33、並びに、後述する射出側コリメータレンズ35および射出側導光部37においても生じる。そこで、入射側導光部31、入射側コリメータレンズ33、射出側コリメータレンズ35および射出側導光部37の少なくとも一つの部・レンズにおける減衰を、配管20内の蒸気を通過することによる減衰に加えてさらに考慮した場合の、受光部13に入射する直前の光の強度I1と受光部13により測定可能な最低光強度ILとの関係は、以下の式(2)のように関係式として記述することができる。

光の強度I1≧受光部13により測定可能な最低光強度IL …(2)

このように、光路長R1は、配管20内の蒸気を通過することによって減衰した光の強度I,I1が受光部13により測定可能な最低光強度以上となるように、調整されている。なお、入射側コリメータレンズ33および射出側コリメータレンズ35の有無、各レンズの形状及び各レンズの性質などによって光路長R1が調整されてもよい。
また、配管20には、配管20の内部の湿り蒸気を透過又は反射した光が透過ガラス26Bを介して進入する射出側筒24を接続してもよい。射出側筒22は、配管20の側壁を貫通して設けられる。
射出側コリメータレンズ35は、配管20内部の湿り蒸気を透過又は反射した光が、透過ガラス26Bを介して照射される際に、該光が発散しないように集束させる。射出側コリメータレンズ35は、射出側導光部37と接続される。射出側導光部37は、射出側コリメータレンズ35により集束された光を第3端面C1において入射し、入射された当該光を第4端面C2において受光部13に向けて射出する。
なお、入射側筒22および射出側筒24は、配管20と別体のものであってもよく、配管20と一体のものであってもよい。また、入射側コリメータレンズ33及び射出側コリメータレンズ35は、光を集束させることができるものであれば、特に制限はなく、集束させることができるように収差補正されたあらゆる形状・材質のレンズを使用可能である。
さらに、入射側導光部31及び射出側導光部37は、ポリメタクリル酸メチル樹脂(PMMA:Poly(methyl methacrylate))からなるプラスチック光ファイバ、及び石英ガラスからなるガラス光ファイバ等が使用可能であるが、光を同一光路で伝搬可能であれば、これに限定されない。また、光を完全同一光路で伝搬可能でなければいけないわけではなく、湿り蒸気の乾き度を正確に測定するために、湿り蒸気を透過又は反射した複数の光の強度又は吸光度を正確に計測できる程度に同一光路であればよい。
さらにまた、配管20の側壁に入射側筒22を設けずに発光部11を接近させて設けてもよく、配管20の側壁に射出側筒24を設けずに受光部13を接近させて設けてもよい。
受光部13は、配管20内の湿り蒸気を透過又は反射した光を受けて、光の強度及び/又は吸光度を測定する測定手段である。受光部13は、上記したとおり、光路長R1が配管20内の蒸気を通過することによって減衰した光の強度が受光部13において測定可能な最低光強度以上となるように、調整されているため、当該光の強度を測定することができる。例えば、受光部13としては、フォトダイオード、フォトトランジスタ等の光電変換素子を使用可能である。受光部13は、湿り蒸気を透過又は反射した光の強度に応じた光強度信号Sdをコンピュータ装置100に出力する。
また、受光部13として、分光光度計など、光の強度及び/又は吸光度に対応する出力が得られる光学的計測機器を適用することも可能である。この場合、分光光度計は湿り蒸気を透過又は反射した光の吸光度に応じた吸光度信号をコンピュータ装置100に出力してもよい。
受光部13として分光光度計を用いる場合、具体的に、分光光度計は、湿り蒸気を透過又は反射する光の強度に基づいて、吸光度を演算し、吸光度信号として出力する。ここで、吸光度Aは、入射光強度をI0、受光した光の強度をIとすると、式(3)のように定義される。

吸光度A=−log10(I/I0) …(3)

以上より、湿り蒸気を透過する光の強度を測定できれば、一義的に吸光度Aが特定される。
なお、受光部13に吸光度Aを出力させる代わりに、コンピュータ装置100が光の強度を含む光強度信号Sdを入力し、式(3)に基づいて吸光度Aを計算するように構成してもよい。
また、本実施形態においては、受光部13は一つのみ設けられているが、受光部13は二つ以上あってもよく、受光部13の数に特に制限はない。さらに、受光部13については、湿り蒸気を透過又は反射する光の強度に対応する物理量を出力可能であれば、任意の構成が適用可能である。
コンピュータ装置100は、測定された光の強度又は吸光度に基づいて湿り蒸気の乾き度を測定する、本発明の乾き度測定部200として機能する演算手段である。コンピュータ装置100は、一例として、図示はしていないが、CPU(Central Processing Unit:中央演算装置)、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、およびインターフェース(I/F)回路を備える。コンピュータ装置100には、例えば、外部記憶装置(不図示)が接続される。外部記憶装置には、例えば、コンピュータ装置100に本発明に係る乾き度測定方法を実行させるためのソフトウェアプログラムが記憶されている。コンピュータ装置100は、外部記憶装置等に記憶されている本発明に係る乾き度測定方法に係るソフトウェアプログラムをRAMに読み込んで実行することにより、乾き度測定部200が機能的に実現される。
乾き度測定部200は、受光部13により測定された光の強度、当該光の強度に対応する湿り蒸気の気相部分の面積および液相部分の面積、湿り蒸気の気相部分と液相部分との速度差、並びに湿り蒸気の気相部分と液相部分との密度差に基づいて、湿り蒸気の乾き度Xを演算するように構成されている。そして、乾き度測定部200は、測定した乾き度Xを出力する。
なお、乾き度測定部200は、上述した受光部13により測定された光の強度、当該光の強度に対応する湿り蒸気の気相部分の面積および液相部分の面積、湿り蒸気の気相部分と液相部分との速度差、並びに湿り蒸気の気相部分と液相部分との密度差のすべてに基づいて、湿り蒸気の乾き度Xを演算する必要はなく、これらの情報の一部を用いて湿り蒸気の乾き度Xを演算してもよい。さらに、乾き度測定部200は、測定された光の強度に基づく光強度信号Sdを参照して、湿り蒸気の吸光度を算出し、当該吸光度に基づいて湿り蒸気の乾き度Xを演算してもよい。
なお、乾き度測定部200は、受光部13が受光した光の強度、又は、入射光強度と受光部13が受光した光の強度とに基づいて得られる吸収度Aに基づいて乾き度Xを測定する過程において、飽和蒸気の量や飽和水の量も求めることができるように構成されていてもよい。
第1実施形態によれば、横配管において、蒸気を通過することによって減衰した光の強度が受光部13により測定可能な最低光強度以上となるように、光路長R1が調整されているため、配管径が如何なる大きさであっても蒸気を通過する光の強度を確実に測定可能な配管を提供することができる。
(第2実施形態)
第2実施形態は、横配管において、光路長を調整するために射出端面が配管の内部に突出している乾き度測定装置に関する。以下では、第1実施形態と異なる点について特に説明し、他の点については説明を省略する。
図3は、本発明の第2実施形態に係る乾き度測定装置の模式図である。図3に示すように、本実施形態に係る乾き度測定装置1Bにおいて、入射端面A1から射出端面A2までの長さである光路長R2は、配管20内の蒸気を通過することによって減衰した光の強度が受光部13により測定可能な最低光強度以上となるように、調整されている。具体的には、配管20は、光路長が配管径より小さくなるように、射出端面A2が配管20の内部に突出しているように構成されている。
第2実施形態によれば、第1実施形態の効果に加えて、横配管の構造上または他の部材の配置の都合上、入射端面A1の位置を変更することによって光路長R2を調整できない、たとえば入射端面A1を配管20の内部20に突出できないような制約がある場合にも、光路長を調整することができる。
(第3実施形態)
第3実施形態は、横配管において、光路長を調整するために入射端面が配管の内部に突出し、且つ、入射側導光部が入射端面に接近し射出側導光部が射出端面に接近している乾き度測定装置に関する。以下では、上記実施形態と異なる点について特に説明し、他の点については説明を省略する。
図4は、本発明の第3実施形態に係る乾き度測定装置の模式図である。図4に示すように、本実施形態に係る乾き度測定装置1Cの入射側導光部31は、入射側導光部31に接続されている入射側コリメータレンズ33が透過ガラス26Aに接するように、又は、接していないが接するほど接近させるように構成されている(第1構成)。また、本実施形態に係る乾き度測定装置1Cの射出側導光部37についても、射出側導光部37に接続されている射出側コリメータレンズ35が透過ガラス26Bに接するように、又は、接していないが接するほど接近させるように構成されている(第2構成)。
また、図4に示すように、本実施形態に係る乾き度測定装置1Cにおいて、入射端面A1から射出端面A2までの長さである光路長R3は、配管20内の蒸気を通過することによって減衰した光の強度が受光部13により測定可能な最低光強度以上となるように、調整されている。具体的には、配管20は、光路長R3が配管径より小さくなるように、射出端面A2が配管20の内部に突出しているように構成されている。
なお、本実施形態に係る乾き度測定装置1Cについては、第1構成及び第2構成の少なくとも一方を備えているように構成されてもよい。また、本実施形態においては、光路長を調整するために入射端面A1が配管20の内部に突出した配管20について説明したが、入射端面A1が配管20の内部に突出する代わりに、射出端面A2が配管20の内部に突出していてもよい。
第3実施形態によれば、第1実施形態の効果に加えて、発光部11からの光が受光部13に到達するまでの間に光が発散するのをより適切に防止することができ、より正確に光の強度を測定することができる。
(第4実施形態)
第4実施形態は、横配管において、光路長を調整するために、配管において光の入射側に凸型透過ガラスを備える乾き度測定装置に関する。以下では、上記実施形態と異なる点について特に説明し、他の点については説明を省略する。
図5は、本発明の第4実施形態に係る乾き度測定装置の模式図である。上記実施形態の乾き度測定装置1A乃至1Cにおいては、透過ガラス26Aは、板状立体形状を有している(図2乃至図4参照)が、本実施形態に係る乾き度測定装置1Dにおいては、透過ガラス26Aの代わりに凸型立体形状を有するガラス、すなわち、凸型透過ガラス29を採用している。そして、入射端面A1から射出端面A2までの長さである光路長R4は、配管20内の蒸気を通過することによって減衰した光の強度が受光部13により測定可能な最低光強度以上となるように、調整されている。具体的には、配管20は、光路長R4が配管径より小さくなるように、入射端面A1が配管20の内部に突出しているように構成されている。
なお、透過ガラス26Bの代わりに凸型透過ガラスを採用してもよい。また、透過ガラス26Aおよび26B双方の代わりに凸型透過ガラスを採用してもよい。さらに、透過ガラスは、様々な立体形状を有することができ、例えば、円錐台形状などの立体形状を有することができる。
また、本実施形態に係る乾き度測定装置1Dにおいても、上記実施形態の乾き度測定装置1A乃至1Cと同様に、入射側導光部31及び射出側導光部37、並びに、入射側コリメータレンズ33及び射出側コリメータレンズ35を備えるように構成されてもよい。
第4実施形態によれば、第1実施形態の効果に加えて、凸型透過ガラスの形状によって、光路長R4を調整することができるので、配管20の作製が容易になり、配管20の作製コストも抑えることができる。
(第5実施形態)
第5実施形態は、縦配管において、光路長を調整するために入射端面が配管の内部に突出している乾き度測定装置に関する。以下では、上記実施形態と異なる点について特に説明し、他の点については説明を省略する。第1実施形態乃至第4実施形態においては、横配管について説明したが、本実施形態および第6実施形態においては、縦配管について説明する。
図6は、本発明の第5実施形態に係る乾き度測定装置の模式図である。図6に示すように、本実施形態に係る乾き度測定装置1Eにおいて、配管20は縦配管であり、入射端面A1から射出端面A2までの長さである光路長R5は、配管20内の蒸気を通過することによって減衰した光の強度が受光部13により測定可能な最低光強度以上となるように、調整されている。具体的には、配管20は、光路長R5が配管径より小さくなるように、入射端面A1が配管20の内部に突出しているように構成されている。
第5実施形態によれば、縦配管において、蒸気を通過することによって減衰した光の強度が受光部13により測定可能な最低光強度以上となるように、光路長R5が調整されているため、配管径が如何なる大きさであっても蒸気を通過する光の強度を確実に測定可能な配管を提供することができる。
(第6実施形態)
第6実施形態は、縦配管において、光路長を調整するために射出端面が配管の内部に突出している乾き度測定装置に関する。以下では、上記実施形態と異なる点について特に説明し、他の点については説明を省略する。
図7は、本発明の第6実施形態に係る乾き度測定装置の模式図である。図7に示すように、本実施形態に係る乾き度測定装置1Fにおいては、配管20は縦配管であり、入射端面A1から射出端面A2までの長さである光路長R6は、配管20内の蒸気を通過することによって減衰した光の強度が受光部13により測定可能な最低光強度以上となるように、調整されている。具体的には、配管20は、光路長R6が配管径より小さくなるように、射出端面A2が配管20の内部に突出しているように構成されている。
第6実施形態によれば、第5実施形態の効果に加えて、縦配管の構造上または他の部材の配置の都合上、入射端面A1の位置を変更することによって光路長R6を調整できない、たとえば入射端面A1を配管20の内部20に突出できないような制約がある場合にも、光路長を調整することができる。
(他の実施形態)
上記各実施形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するものではない。本発明はその趣旨を逸脱することなく、変更/改良(たとえば、各実施形態を組み合わせること、各実施形態の一部の構成を省略すること)され得るとともに、本発明にはその等価物も含まれる。本発明は、上記第1実施形態乃至第6実施形態に限定されることなく、種々に組み合わせることができ、変形して適用することが可能であり、各実施形態が有する各構成要素についても、種々に組み合わせることができ、変形して適用することが可能である。
なお、蒸気を通過することによって減衰した光の強度が受光部13により測定可能な最低光強度以上となるように光路長を調整するために、配管20自体の形状を変形してもよい。たとえば、配管20の一部の形状を配管20の内部に突出するように変更して、光路長を調整してもよい。
また、配管20は、光路長を調整するために、入射端面A1及び射出端面A2の双方が配管20の内部に突出しているように構成されていてもよい。
1 乾き度測定装置
11 発光部
13 受光部
20 配管
22 入射側筒
24 射出側筒
26A 透過ガラス
26B 透過ガラス
29 凸型透過ガラス
31 入射側導光部
33 入射側コリメータレンズ
35 射出側コリメータレンズ
37 射出側導光部
100 コンピュータ装置
200 乾き度測定部
A1 入射端面
A2 射出端面
B1 第1端面
B2 第2端面
C1 第3端面
C2 第4端面

Claims (5)

  1. 蒸気が流れる配管において、
    発光部が発した光を入射端面から前記蒸気に入射させる光入射部と、
    前記蒸気を透過し又は反射した光を射出端面から受光部に向けて射出させる光射出部と、
    を備え、
    前記蒸気を通過することによって減衰した前記光の強度が前記受光部により測定可能な最低光強度以上となるように、前記入射端面から前記射出端面までの光路長が調整されている、配管。
  2. 請求項1に記載の配管と、
    前記受光部により受光された前記光の強度又は吸光度に基づいて前記蒸気の乾き度を測定する乾き度測定部と、
    を備える、乾き度測定装置。
  3. 前記光入射部は、
    前記発光部が発した光を入射する第1端面と入射された前記光を射出する第2端面とを有する第1導光部と、
    前記第1導光部と接続され、前記第1導光部が射出する前記光を集束させる第1光集束部と、を備える、
    請求項2に記載の乾き度測定装置。
  4. 前記光射出部は、
    前記蒸気を通過した光を集束させる第2光集束部と、
    前記第2光集束部と接続され、前記第2光集束部により集束された前記光を入射する第3端面と入射された前記光を射出する第4端面とを有する第2導光部と、を備える、
    請求項2又は請求項3に記載の乾き度測定装置。
  5. 前記光路長が前記配管の径より小さくなるように、前記入射端面および前記射出端面の少なくとも一方が前記配管の内部に向けて突出している、
    請求項2乃至請求項4の何れか1項に記載の乾き度測定装置。
JP2014216298A 2014-10-23 2014-10-23 配管および乾き度測定装置 Active JP6379007B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014216298A JP6379007B2 (ja) 2014-10-23 2014-10-23 配管および乾き度測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014216298A JP6379007B2 (ja) 2014-10-23 2014-10-23 配管および乾き度測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016085058A true JP2016085058A (ja) 2016-05-19
JP6379007B2 JP6379007B2 (ja) 2018-08-22

Family

ID=55973323

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014216298A Active JP6379007B2 (ja) 2014-10-23 2014-10-23 配管および乾き度測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6379007B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017203841A1 (ja) * 2016-05-27 2017-11-30 アズビル株式会社 乾き度測定装置及び湿り蒸気検査装置
JP2018169340A (ja) * 2017-03-30 2018-11-01 株式会社東芝 乾き度測定装置および乾き度測定方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01193628A (ja) * 1988-01-28 1989-08-03 Hitachi Cable Ltd 平均湿度の測定方法
JPH05209827A (ja) * 1991-10-08 1993-08-20 Fisher & Paykel Ltd 湿度測定装置およびそれを備えた加湿機器
JP2004317148A (ja) * 2003-04-11 2004-11-11 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 煤塵濃度測定装置
JP2011038877A (ja) * 2009-08-10 2011-02-24 Nippon Steel Engineering Co Ltd レーザ式ガス分析装置及びレーザ式ガス分析方法
JP2013092457A (ja) * 2011-10-26 2013-05-16 Azbil Corp 乾き度測定装置及び乾き度測定方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01193628A (ja) * 1988-01-28 1989-08-03 Hitachi Cable Ltd 平均湿度の測定方法
JPH05209827A (ja) * 1991-10-08 1993-08-20 Fisher & Paykel Ltd 湿度測定装置およびそれを備えた加湿機器
JP2004317148A (ja) * 2003-04-11 2004-11-11 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 煤塵濃度測定装置
JP2011038877A (ja) * 2009-08-10 2011-02-24 Nippon Steel Engineering Co Ltd レーザ式ガス分析装置及びレーザ式ガス分析方法
JP2013092457A (ja) * 2011-10-26 2013-05-16 Azbil Corp 乾き度測定装置及び乾き度測定方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017203841A1 (ja) * 2016-05-27 2017-11-30 アズビル株式会社 乾き度測定装置及び湿り蒸気検査装置
JP2018169340A (ja) * 2017-03-30 2018-11-01 株式会社東芝 乾き度測定装置および乾き度測定方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6379007B2 (ja) 2018-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2015098279A1 (ja) 乾き度測定装置
US9372153B2 (en) Dryness fraction distribution measuring device and dryness fraction distribution measuring method
JP2012122961A (ja) 乾き度測定装置及び乾き度測定方法
JP2013092457A (ja) 乾き度測定装置及び乾き度測定方法
JP6379007B2 (ja) 配管および乾き度測定装置
JP6575827B2 (ja) 機能水濃度センサ
JP6057859B2 (ja) 乾き度測定装置
JP2016136122A (ja) 液中溶存物濃度測定装置
JP6175370B2 (ja) 乾き度測定装置及び乾き度測定方法
JP5968241B2 (ja) 乾き度測定装置及び乾き度測定方法
JP2013036807A (ja) 濁度計
JP6392627B2 (ja) 乾き度測定装置および乾き度測定方法
WO2015098278A1 (ja) 乾き度測定装置及び乾き度測定方法
JP6664926B2 (ja) 乾き度測定装置
WO2018179992A1 (ja) 乾き度判定装置及び乾き度判定方法
JP2016057203A (ja) 乾き度測定装置及び乾き度測定方法
EP3332277A1 (en) Backscatter reductant anamorphic beam sampler
WO2017183433A1 (ja) 乾き度測定装置及び湿り蒸気検査装置
WO2017183434A1 (ja) 乾き度測定装置及び湿り蒸気検査装置
WO2017104241A1 (ja) 乾き度測定装置
JP2015232520A (ja) 乾き度測定装置
CN204389457U (zh) 光程流通池
JP2016121930A (ja) 乾き度測定装置及び乾き度測定方法
JP2018169218A (ja) 乾き度測定装置及び乾き度測定方法
WO2017203841A1 (ja) 乾き度測定装置及び湿り蒸気検査装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170327

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180718

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180730

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6379007

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150