JP2016084517A - 原料ガス供給装置及び成膜装置 - Google Patents

原料ガス供給装置及び成膜装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016084517A
JP2016084517A JP2014219120A JP2014219120A JP2016084517A JP 2016084517 A JP2016084517 A JP 2016084517A JP 2014219120 A JP2014219120 A JP 2014219120A JP 2014219120 A JP2014219120 A JP 2014219120A JP 2016084517 A JP2016084517 A JP 2016084517A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
raw material
container
temperature
heating unit
gas supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014219120A
Other languages
English (en)
Inventor
政幸 諸井
Masayuki Moroi
政幸 諸井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2014219120A priority Critical patent/JP2016084517A/ja
Priority to KR1020150144717A priority patent/KR101799156B1/ko
Priority to US14/887,697 priority patent/US20160115594A1/en
Publication of JP2016084517A publication Critical patent/JP2016084517A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45561Gas plumbing upstream of the reaction chamber
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/06Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of metallic material
    • C23C16/08Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of metallic material from metal halides
    • C23C16/14Deposition of only one other metal element
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/448Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for generating reactive gas streams, e.g. by evaporation or sublimation of precursor materials
    • C23C16/4481Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for generating reactive gas streams, e.g. by evaporation or sublimation of precursor materials by evaporation using carrier gas in contact with the source material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45544Atomic layer deposition [ALD] characterized by the apparatus

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】WClを収容した原料容器3にキャリアガスを供給し、気化した原料を含む原料ガスを原料の消費区域に供給するにあたって、固体原料の再固化を抑えてバルブのトラブルの発生のおそれがない原料ガス供給装置及びこの原料ガス供給装置を備えた成膜装置を提供する。
【解決手段】キャリアガスを原料容器に供給するキャリアガス供給路41と、原料ガスを原料容器から供給するための原料ガス供給路42と、においてバルブV2,V4を含む原料容器3側の部分を流路用加熱部により加熱するように構成する。また原料容器を容器用加熱部により加熱するように構成する。そして加熱を停止するときに容器用加熱部12を先行してオフにし、その後流路用加熱部11をオフにするように制御する。または容器用加熱部12による加熱を停止したときに、その降温速度が原料容器3内の原料ガスの降温速度よりも早い原料回収用部材70を原料容器3内に設ける。
【選択図】図1

Description

本発明は、固体原料を収容した原料容器にキャリアガスを供給し、気化した原料を含む原料ガスを原料の消費区域に供給する原料ガス供給装置及びこの原料ガス供給装置を備えた成膜装置に関する。
半導体製造プロセスの一つである成膜処理としては、原料ガスと原料ガスを例えば酸化、窒化あるいは還元する反応ガスと交互に供給するALD(Atomic Layer Deposition)や原料ガスを気相中で分解あるいは反応ガスと反応させるCVD(Chemical Vapor Deposition)などがある。このような成膜処理に用いられる原料ガスとしては、成膜後の結晶の緻密度を高めると共にウエハに取り込まれる不純物の量を極力減らすために、固体原料を昇華させたガスを用いることがあり、例えば高誘電体膜をALDで成膜するときに用いられる。
固体原料を用いる原料ガス供給装置としては、特許文献1に記載されているように、ヒータにより囲まれた原料容器の天井部に不活性ガス例えば窒素ガスであるキャリアガスの流入管と流出管とを接続し、昇華したガスをキャリアガスと共に流出管から流出させ、プロセスチャンバ内に供給する構成が知られている。
ところで原料タンク内にキャリアガスを供給したときに固体原料が飛散して流出管内に入り込み、バルブに付着することを防止するために、流出管におけるバルブと原料容器との間にフィルタを設け、更に飛散した固体原料が流入管に逆流することを防止するために流入管にもフィルタを設けることを検討している。一方装置構造の制約やオペレータによる作業性などの観点から、原料容器と、原料容器に接続される配管及びバルブと、を別々のマントルヒータにより加熱し、これらマントルヒータを共通のスイッチにより同時にオン、オフする装置を検討している。
しかしながら、両方のマントルヒータをオフにしたときに原料容器の熱容量が配管やバルブの熱容量よりも大きいことから、配管及びバルブが原料容器よりも先に冷えてしまう。このため、流出路におけるフィルタとバルブとの間の領域に原料容器の気相の温度に相当する高い温度のガスが滞留することになるが、このガスにおける原料濃度が高いことから、当該ガスが冷えると、固体原料の再固化の量が多くなってバルブに噛みこむおそれがあり、メンテナンスの頻度が高くなることが懸念される。
特開2008−240119号公報
本発明はこのような事情の下になされたものであり、その目的は、固体原料を収容した原料容器にキャリアガスを供給し、気化した原料を含む原料ガスを原料の消費区域に供給するにあたって、固体原料の再固化を抑えてバルブのトラブルの発生のおそれがない原料ガス供給装置及びこの原料ガス供給装置を備えた成膜装置を提供することにある。
本発明は、固体原料を収容した原料容器に第1の供給路を介して不活性ガスであるキャリアガスを供給し、気化した原料を含む原料ガスを第2の供給路を介して原料の消費区域に供給する原料ガス供給装置において、
前記第2の供給路に設けられたバルブの中で前記原料容器に最も近い流出側バルブと当該原料容器との間を含む部位を固体原料の昇華温度以上の温度に加熱するための流路用加熱部と、
前記原料容器を固体原料の昇華温度以上の温度に加熱するための容器用加熱部と、
前記流路用加熱部及び容器用加熱部の加熱を停止するときに、原料容器内の温度が、前記第2の供給路において原料容器から前記流出側バルブに至るまでの温度よりも低い状態を維持しながら、前記第2の供給路及び原料容器が降温されるように制御信号を出力する制御部と、を備えたことを特徴とする。
他の発明は、固体原料を収容した原料容器に第1の供給路を介して不活性ガスであるキャリアガスを供給し、気化した原料を含む原料ガスを第2の供給路を介して原料の消費区域に供給する原料ガス供給装置において、
前記第2の供給路に設けられたバルブの中で前記原料容器に最も近い流出側バルブと当該原料容器との間を含む部位と、前記原料容器と、を固体原料の昇華温度以上の温度に加熱する加熱部と、
前記原料容器内に設けられ、前記容器用加熱部により加熱を停止したときに、その降温速度が前記原料容器内の気相の降温速度よりも早い原料回収用部材と、を備えたことを特徴とする。
本発明の成膜装置は、上述の原料ガス供給装置と、
内部に基板が載置される載置部を備え、気化した原料を含む原料ガスが前記第2の供給路を介して供給される処理容器と、
前記処理容器内の雰囲気を排気するための排気機構と、を備えたことを特徴とする成膜装置。
本発明は、固体原料を収容した原料容器内にキャリアガスを流入させると共に、原料容器と、キャリアガスが流入、流出する各流路と、を加熱して固体原料から昇華した原料を消費区域に供給する装置及びこの装置を備えた成膜装置を対象としている。そして加熱を停止するときに、原料容器から原料ガスが流出する流路において、原料容器の近傍の温度よりも原料容器内の温度が低くなるように制御している。このため、原料ガスが流出する流路に滞留するガスの原料濃度が低くなることから、固体原料の再固化が抑えられ、バルブに対する固体原料の噛み込みが抑制され、メンテナンスの頻度が低減する。
また他の発明によれば、容器用加熱部により加熱を停止したときに、その降温速度が原料容器内の気相の降温速度よりも早い原料回収用部材を原料容器内に設けていることから、原料回収部材の表面に再固化が起こり、このため原料ガスが流出する流路に滞留するガスの原料の濃度が低くなり、同様の効果が得られる。
本発明の第1の実施の形態に係る原料ガス供給装置を適用した成膜装置を示す全体構成図である。 成膜装置に設けられている制御部の構成図である。 加熱部のオン、オフを示すチャート図である。 流路用加熱部と容器用加熱部における温度の時間変化を示す特性図である。 WClの蒸気圧曲線を示す特性図である。 第1の実施の形態の他の例に係る成膜装置に設けられている制御の構成図である。 第1の実施の形態の他の例における加熱部のオン、オフを示すチャート図である。 第2の実施の形態に係る原料ガス供給装置を示す断面斜視図である。
本発明の実施の形態に係る原料ガス供給装置を成膜装置に適用した構成例について説明する。図1に示すように成膜装置は、基板であるウエハWに対してALD法による成膜処理を行なうための原料ガスの消費区域である成膜処理部2と、この成膜処理部2に原料ガスを供給するための原料供給装置である原料ガス供給部と、を備えている。
成膜処理部2は、例えば処理容器となる真空チャンバである真空容器21内に、ウエハWを水平保持すると共に、不図示のヒータを備えた載置台22と、原料ガス等を真空容器21内に導入するガス導入部23(具体的にはガスシャワーヘッド)と、を備えている。真空容器21内は真空ポンプなどからなる真空排気部24により真空排気され、この内部に原料供給部から原料ガスが導入されることにより、加熱されたウエハWの表面にて成膜が進行するように構成されている。
W(タングステン)膜を成膜する場合の一例を挙げると、原料としては常温で粉体(固体)であるWClが用いられ、原料と反応する反応ガス(還元ガス)としては水素(H)ガスが用いられる。このためガス導入部23にはガス供給路25が接続され、このガス供給路25には、後述するWClを含む原料ガスを供給する原料ガス供給路42、原料ガスと反応する反応ガスを供給する反応ガス供給路26及び置換ガスを供給する置換ガス供給路27が、夫々バルブV1、V26、V27を介して合流されている。反応ガス供給路26の他端側は、反応ガスの供給源261に接続されたガス供給路260と、不活性ガス例えば窒素(N)ガスの供給源263に接続されたガス供給路262とに分岐されている。また置換ガス供給路27の他端側は置換ガス例えばNガスの供給源271に接続されている。
本例の原料ガス供給部は、原料となる常温では固体のWClを収容した例えばステンレスで構成された原料容器3を備えている。原料容器3における固体原料300の上方側には、原料容器3にキャリアガスが流入する第1の供給路となるキャリアガス供給路41の下流端部と、原料容器3から原料ガスが流出する第2の供給路となる原料ガス供給路42の上流端部と、が接続されている。キャリアガス供給路41と原料ガス供給路42とは、夫々原料容器3の天板に開口し、天井から立ち上がるように設けられた配管で構成されている。
キャリアガス供給路41の先端には、Nガス供給源であるキャリアガス供給源31が設けられており、キャリアガス供給路41には、上流側にキャリアガスの流量を設定値にコントロールするためのマスフローコントローラ(MFC)61が設けられており、キャリアガス供給路41における天井から立ち上がっている部分の配管に上流側からバルブV3、バルブV2、及びフィルタ部32がこの順序で介設されている。
一方、原料ガス供給路42には、天井から立ち上がっている部分の配管に上流側から上流側からフィルタ部33、バルブV4、バルブV5、圧力計10及びバルブV6が設けられている。バルブV6の上流側からは、バルブV43が介設された分岐路43が分岐され、分岐路43は真空容器21をバイパスして、既述の真空排気部24に接続されている。キャリアガス供給路41におけるバルブV2とバルブV3との間と、原料ガス供給路42におけるバルブV4とバルブV5との間は、バルブV40を備えたバイパス流路40にて接続されている。なおバルブV40が介設されたバイパス流路40は、サイクルパージ用の配管及びバルブであり、原料容器3の接続前にバルブV2、V4を閉じ、バルブV3、V5及びV40を開き、キャリアガス供給路41、バイパス流路40及び原料ガス供給路42中に例えば窒素ガスを流すことにより、配管中に残る気体を除去するために用いられる。
続いて、原料容器3と、原料ガス供給路42及びキャリアガス供給路41における原料容器側3の部位と、を加熱する加熱部について図2を参照しながら説明する。キャリアガス供給路41におけるバルブV2から下流であって、フィルタ部32までの部分、原料ガス供給路42におけるバルブV4よりも上流の部分であってフィルタ部33までの流路、及びバイパス流路40の周囲は、流路用加熱部11をなす抵抗発熱体を備えたジャケット状のマントルヒータで覆われている。流路用加熱部11は、図示しない電源から供給される電力の調整により流路用加熱部11で覆われた流路の温度を調節できるように構成されており、流路用加熱部11の温度が容器用加熱部12の温度を下回らないように例えば容器用加熱部12の温度よりも高い温度である160℃に設定される。また原料ガス供給路42における流路用加熱部11に覆われていない部分は、例えば、図示しないテープヒータなどにより覆われており、原料ガス供給路42におけるテープヒータで覆われた領域は、原料ガスが析出しない温度に加熱されている。
原料容器3の周囲は、容器用加熱部12をなす抵抗発熱体を備えたジャケット状のマントルヒータで覆われている。容器用加熱部12は、図示しない電源から供給される電力の調整により容器用加熱部12で覆われた原料容器3の温度を調節できるように構成されている。容器用加熱部12の設定温度は、固体原料300が昇華し、且つWClが分解しない範囲の温度、例えば150℃に設定される。
また図2に示すように、流路用加熱部11及び容器用加熱部12は、制御部9に接続されている。制御部9は例えばバス90に接続された後述する加熱部のオン、オフの制御についてのステップ(命令)群が組まれたプログラム92と、メモリ93と、プログラムを実行するためのCPU91を備えている。制御部9には操作パネル95が設けられ、操作パネル95により、流路用加熱部11及び容器用加熱部12に共通のオフスイッチ部であるメインスイッチ96を操作する。操作パネル95を操作して、メインスイッチ96をオンにすることにより流路用加熱部11及び容器用加熱部12の夫々をオンにする制御が開始され、メインスイッチ96をオフにすることにより流路用加熱部11及び容器用加熱部12の夫々をオフにする制御が開始される。
続いて上述の実施の形態の作用について、図3に示すフロー図及び図4に示す容器用加熱部12及び流路用加熱部11における温度プロファイルを参照して説明する。図4において実線(1)は原料容器3内の温度プロファイルであり、実線(2)は、流路用加熱部11により加熱される加熱領域の温度プロファイルである。なお以後明細書中においては、流路用加熱部11の受け持ち範囲の加熱領域を流路側の領域と記載する。
今、成膜装置の運転を開始するものとすると、先ず時刻t0にて、操作パネル95により、メインスイッチ96をオンにし、ステップS1を介してステップS2に進み、流路用加熱部11の給電が開始され(流路用加熱部11がオンとなり)、流路側の領域の加熱が開始される。メインスイッチ96をオンにしてから設定時間taが経過するまでは、容器用加熱部12はオフのままであるが、設定時間taを経過した時刻t1になると、ステップS3にて「Yes」となりステップS4に進み、容器用加熱部12への給電が開始されて(容器用加熱部12のスイッチがオンになり)原料容器3の加熱が開始される。この時流路側の領域においては、t0からt1まで加熱されているため、原料容器3内よりも温度が高くなっており、具体的には160℃になっている。
容器用加熱部12をオンにしたときに原料容器3の壁面などの部位が部分的に温度が高くなり、原料の一部が昇華して流路側に流れるおそれがある。流路側の領域の温度が160℃になった後、容器用加熱部12をオンにすることで、容器用加熱部12をオンにした際に部分的に急激に加熱され昇華した場合にも流路側の領域における原料ガスの析出を確実に抑えることができる。容器用加熱部12をオンにするときの流路側の領域の温度は、設定温度まで上昇することに限らないが、容器用加熱部12をオンにした後、流路側の領域における原料の析出を確実に抑えるという観点から、昇華温度以上の温度になった後、容器用加熱部12をオンにすることが好ましい。この温度は、事前に原料ガス供給装置を駆動することにより、適切な温度を計測し、当該温度に基づいて、設定時間taを決定する。
そして原料容器3は、流路側の領域を構成するキャリアガス供給路41及び原料ガス供給路42を構成する配管よりも熱容量が大きいため、流路側の領域の昇温速度の方が原料容器3内の昇温速度よりも速い。そのため流路用加熱部11及び容器用加熱部12が設定温度まで昇温する間、常に流路側の領域の温度が原料容器3内の温度よりも高い状態となり、その後流路側の領域の温度が160℃、原料容器3内の温度が150℃に達する。容器用加熱部12がオンとなり原料容器3が加熱されてWClの昇華温度に達すると、原料容器3の雰囲気中の原料濃度は飽和濃度となる。
原料容器3が昇温された後、成膜処理部2においては載置台22上にウエハWを載置し、真空容器21内を真空排気してウエハWの加熱を行う。こうして成膜を行う準備が整った後、例えばALD法により成膜処理を行う。先ず原料容器3のバルブV1、V2、V3、V4、V5、V6を開いてキャリアガスをキャリアガス供給路41から原料容器3に供給し、原料ガスをキャリアガスと共に原料ガス供給路42から流出させ、前記原料ガス及びキャリアガスを真空容器21に例えば1秒間供給してバルブV1を閉じ、ウエハW表面にWClを吸着させる。
次いで置換ガス(Nガス)を真空容器21に供給して、真空容器21内を置換する。続いてバルブV26を開いて反応ガス(Hガス)を真空容器21に供給してバルブV26を閉じ、ウエハWに吸着されているWClをHにより還元して、1原子層のW膜を成膜する。この後、置換ガスを真空容器21に供給して、真空容器21内を置換する。こうして真空容器21内に、バルブV1、V26、V27のオン、オフ制御によって、WClを含む原料ガス→置換ガス→反応ガス→置換ガスを供給するサイクルを複数回繰り返すことにより、所定の厚さのW膜の成膜を行う。成膜処理が終了した後、ウエハWは成膜装置から搬出される。
一連の成膜処理が終了した後、成膜装置の運転を停止する。図4に示した時刻t2にて、操作パネル95により、メインスイッチ96をオフにすると、ステップS5にて「Yes」となって、ステップS6に進み、まず容器用加熱部12がオフになる。その後設定時間tbが経過した時刻t3になると、ステップS7にて「Yes」となってステップS8に進み、流路用加熱部11がオフになる。時刻t3の時点で原料容器3の温度は、例えば120℃まで下がっている。そして流路側の領域及び原料容器3内が室温まで冷却された後、成膜装置の運転が停止される。流路用加熱部11をオフにするときの原料容器3の温度は、流路用加熱部11をオフにした後、流路側の領域における原料の析出が十分に抑えられる温度であり、事前に原料ガスを駆動することにより、適切な温度を計測し、当該温度に基づいて、設定時間tbを決定する。
前述のように原料容器3は、流路側の領域よりも熱容量が大きいため降温しにくい。そのため容器用加熱部12への給電停止を流路用加熱部11の給電停止に先行して行うことにより原料容器3が室温に降温されるまでの間、流路側の領域の温度が原料容器3内の温度よりも高い状態となる。
図5は、原料容器3内と流路側の領域とについて、温度(横軸)と原料の濃度(縦軸)との関係を模式的にイメージとして示した図である。T1、T2、T3は、夫々原料容器3の加熱温度、流路側の領域の加熱温度、流路用加熱部11をオフした時点における原料容器3内の温度に相当する。原料容器3内においては、容器用加熱部12をオフにすることにより温度がT1から降温し、原料容器3内の原料の濃度は、実線(1)に示すように飽和蒸気圧曲線に対応して減少していく。
これに対して流路側の領域においては、流路用加熱部11をオフにした時点では、原料の濃度は実線(2)に示すように温度T3に対応する飽和濃度に相当する濃度まで下がっている。その後、原料の濃度は、降温に伴う原料容器3内の飽和濃度の減少と共に低くなっていく。
一方流路用加熱部11と容器用加熱部12とを同時にオフにした場合には、背景技術で述べたように原料容器3の熱容量が流路側の領域の熱容量よりも大きいため流路側の領域が先に温度が下がる。原料容器3においては、加熱により内部の固体原料300が昇華して原料ガスが飽和ガス濃度になっている。このため流路側の領域の温度が下がると、原料容器3から流路側の領域に流れ込んだ原料ガスが冷えて原料が析出してしまう。
上述の実施の形態によれば、WClを収容した原料容器3内にキャリアガスを流入させると共に原料容器3とキャリアガスが流入、流出する各流路と、を加熱して固体原料から昇華した原料を取り出す装置において、加熱を停止するときに容器用加熱部12流路用加熱部11を先行してオフにし、その後流路用加熱部11をオフにするように制御している。そのため原料容器3に接続された流路側の領域の温度が、原料容器3内の温度よりも高い状態で室温まで冷却される。この結果すでに詳述したように流路側の領域においてWClの再固化が抑えられ、バルブV2、V4のトラブルの発生のおそれがない。
更に上述の実施の形態においては、メインスイッチ96をオンにする場合において、設定時間の経過後に流路用加熱部11をオンにしている。即ち流路側の領域の温度が十分に昇温した後、容器用加熱部12をオンにするようにして、流路側の領域の温度が原料容器3内の温度よりも低くならないようにマージンを取っている。しかしながら例えば流路側の領域の熱容量が原料容器3の熱容量よりも小さい場合には、原料容器3と比べて流路側の領域の方が昇温速度が速くなるため、流路用加熱部11と容器用加熱部12とを同時にオンにするようにしてもよい。この場合には、メインスイッチ96をオンにして、流路用加熱部11及び容器用加熱部12を同時にオンした後、流路側の領域が原料容器3内よりも温度が高い状態が維持されるため流路側の領域において原料の析出を抑制できる。
[第1の実施の形態の他の例]
第1の実施の形態において流路用加熱部11及び容器用加熱部12の加熱温度を夫々設定温度である160℃及び150℃に調整するために流路用加熱部11及び容器用加熱部12の各々において温度の検出を行うが、この検出値を用いて容器用加熱部12のオン及び流路用加熱部11のオフのタイミングを制御してもよい。この場合図6に示すように流路側の領域の温度を検出する流路用温度検出部51、原料容器3内の温度を検出する容器用温度検出部52の各々で検出される温度検出値を制御部9に入力するように構成する。
このような例において、流路用加熱部11、容器用加熱部12のオン、オフについて図7のフロー図を参照して説明すると、第1の実施の形態と同様にメインスイッチ96がオンになる(ステップS11)と流路用加熱部11がオンになる(ステップS12)。次いでステップS13にて、流路用温度検出部51にて検出された温度が、流路内における流路側の領域の飽和ガス濃度が十分に高くなる温度Ta、例えば160℃まで上昇したか否かを判定し、温度がTaまで上昇すると、ステップS14に進み容器用加熱部12がオンとなり原料容器3の加熱を開始する。
その後成膜処理が終了し、操作パネル95を操作して、メインスイッチ96をオフにするとステップS15を介してステップS16に進み、容器用加熱部12がオフとなる。次いでステップS17において、容器用温度検出部52の検出温度が、原料容器3内の飽和ガス濃度が十分に低くなり流路側の領域に原料容器3内のガスが流れ込んだときに析出が抑えられる温度Tb、例えば120℃に下がるまで待機し、容器用温度検出部52の温度がTbまで下がると、ステップS18に進み流路用加熱部11がオフになる。このように構成した場合にも、流路側の領域の温度が原料容器3内の温度よりも高い状態を保ったまま降温するので第1の実施の形態と同様の効果を得ることができる。
またメインスイッチ96をオフにする場合において、流路側の領域の方が原料容器3内よりも熱容量が大きくなるように構成し、流路用加熱部11と容器用加熱部12とを同時にオフにしてもよい。
上述の実施の形態においては、キャリアガス供給路41における原料容器3側の部分と、原料ガス供給路42における原料容器3側の部分とを流路用加熱部11により加熱するようにしているが、流路用加熱部11をキャリアガス供給路41側を加熱する加熱部と、原料ガス供給路42側を加熱する加熱部とに分けてもよい。この場合原料ガス供給路42側を加熱する加熱部についてだけ、オフのタイミングを容器用加熱部12のオフに対して既述のように遅らせてもよい。しかしながら原料ガスの拡散により原料容器3からキャリアガス供給路41側に逆流する場合もあるため、キャリアガス供給路41側についても原料容器3よりも温度が高くなるように同様に制御することが望ましい。
[第2の実施の形態]
本発明では、流路側の領域における原料の析出を抑える手法として、第1の実施形態に代えて例えば流路用加熱部11及び容器用加熱部12に対する給電を同時に停止するシーケンスを採用すると共に、図8に示す手法を採用してもよい。図8では、原料ガス供給路42の開口部の下方と原料容器3の内周面との間にて、原料容器3の天井部から支持部材71を介して板状の原料回収用部材70が吊り下げて設けられ、その板面が原料容器3の中央部を向くように設定されている。原料回収用部材70は、各々内部にペルチェ素子が設けられ、一面側、他面側が夫々冷却面、加熱面として形成された板状ユニットを、加熱面同士が対向するように接合し、これにより原料回収用部材70の板面が冷却面となるように構成されている。
このような実施形態では、成膜装置の運転を停止するために流路用加熱部11及び容器用加熱部12をオフにする段階において、原料回収用部材70の冷却を開始する。この場合には、流路用加熱部11及び容器用加熱部12を同時にオフにしても原料回収用部材70が原料容器3内の気相の降温速度よりも早い速度で降温するため、原料容器3から原料ガス供給路42に流れ込もうとする原料ガスが、原料回収用部材70により冷却されて析出する。この結果原料ガス供給路42に流入する原料ガスのガス濃度が下がり、原料ガス供給路42内における原料ガスの析出が抑えられる。
なお本発明では、第2の実施形態は、第1の実施の形態と併用するようにしてもよい。
2 成膜処理部
3 原料容器
11 流路用加熱部
12 容器用加熱部
31 キャリアガス供給源
32、33 フィルタ部
41 キャリアガス供給路
42 原料ガス供給路
51 流路用温度検出部
52 容器用温度検出部
9 制御部
70 冷却部材
V1〜V5 バルブ

Claims (10)

  1. 固体原料を収容した原料容器に第1の供給路を介して不活性ガスであるキャリアガスを供給し、気化した原料を含む原料ガスを第2の供給路を介して原料の消費区域に供給する原料ガス供給装置において、
    前記第2の供給路に設けられたバルブの中で前記原料容器に最も近い流出側バルブと当該原料容器との間を含む部位を固体原料の昇華温度以上の温度に加熱するための流路用加熱部と、
    前記原料容器を固体原料の昇華温度以上の温度に加熱するための容器用加熱部と、
    前記流路用加熱部及び容器用加熱部の加熱を停止するときに、原料容器内の温度が、前記第2の供給路において原料容器から前記流出側バルブに至るまでの温度よりも低い状態を維持しながら、前記第2の供給路及び原料容器が降温されるように制御信号を出力する制御部と、を備えたことを特徴とする原料ガス供給装置。
  2. 前記流路用加熱部及び容器用加熱部を一括してオフするために設けられ、その操作により制御部にオフ指令が送られるオフスイッチ部を備えていることを特徴とする請求項1記載の原料ガス供給装置。
  3. 前記第2の供給路において前記原料容器から前記流出側バルブに至るまでの間に、パーティクルを除去するためのフィルタ部が設けられていることを特徴とする請求項1または2記載の原料ガス供給装置。
  4. 前記流路用加熱部は、前記第1の供給路に設けられたバルブの中で前記原料容器に最も近い流入側バルブと当該原料容器との間を含む部位を固体原料の昇華温度以上の温度に加熱するように構成され、
    前記流路用加熱部及び容器用加熱部の加熱を停止するときに、原料容器内の温度が、原料容器から前記流入側バルブに至るまでの温度よりも低い状態が維持されることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか一項に記載の原料ガス供給装置。
  5. 前記制御部は、加熱部のオフ指令を受けた後、前記容器用加熱部への給電を停止し、その後、設定時間が経過した後、流路用加熱部への給電を停止するように制御信号を出力することを特徴とする請求項1ないし4のいずれか一項に記載の原料ガス供給装置。
  6. 容器用加熱部の受け持ち範囲の温度を検出する温度検出部を備え、
    前記制御部は、加熱部のオフ指令を受けた後、前記容器用加熱部への給電を停止し、前記温度検出部の温度検出値が設定温度以下になった後、流路用加熱部への給電を停止するように制御信号を出力することを特徴とする請求項1ないし4のいずれか一項に記載の原料ガス供給装置。
  7. 前記制御部は、前記流路用加熱部及び容器用加熱部の各受持ち範囲の加熱を開始するときに、原料容器から前記流出用バルブに至るまでの温度が原料容器内の温度よりも高い状態が維持されるように制御信号を出力することを特徴とする請求項1ないし6のいずれか一項に記載の原料ガス供給装置。
  8. 固体原料を収容した原料容器に第1の供給路を介して不活性ガスであるキャリアガスを供給し、気化した原料を含む原料ガスを第2の供給路を介して原料の消費区域に供給する原料ガス供給装置において、
    前記第2の供給路に設けられたバルブの中で前記原料容器に最も近い流出側バルブと当該原料容器との間を含む部位と、前記原料容器と、を固体原料の昇華温度以上の温度に加熱する加熱部と、
    前記原料容器内に設けられ、前記容器用加熱部により加熱を停止したときに、その降温速度が前記原料容器内の気相の降温速度よりも早い原料回収用部材と、を備えたことを特徴とする原料ガス供給装置。
  9. 前記加熱部は、前記第2の供給路に設けられたバルブの中で前記原料容器に最も近い流出側バルブと当該原料容器との間を含む部位を固体原料の昇華温度以上の温度に加熱する流路用加熱部と、
    前記原料容器を固体原料の昇華温度以上の温度に加熱する容器用加熱部と、を備えていることを特徴とする請求項8記載の原料ガス供給装置。
  10. 請求項1ないし9のいずれか一項に記載の原料ガス供給装置と、
    内部に基板が載置される載置部を備え、気化した原料を含む原料ガスが前記第2の供給路を介して供給される処理容器と、
    前記処理容器内の雰囲気を排気するための排気機構と、を備えたことを特徴とする成膜装置。
JP2014219120A 2014-10-28 2014-10-28 原料ガス供給装置及び成膜装置 Pending JP2016084517A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014219120A JP2016084517A (ja) 2014-10-28 2014-10-28 原料ガス供給装置及び成膜装置
KR1020150144717A KR101799156B1 (ko) 2014-10-28 2015-10-16 원료 가스 공급 장치 및 성막 장치
US14/887,697 US20160115594A1 (en) 2014-10-28 2015-10-20 Source gas supply apparatus and film forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014219120A JP2016084517A (ja) 2014-10-28 2014-10-28 原料ガス供給装置及び成膜装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016084517A true JP2016084517A (ja) 2016-05-19

Family

ID=55791521

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014219120A Pending JP2016084517A (ja) 2014-10-28 2014-10-28 原料ガス供給装置及び成膜装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20160115594A1 (ja)
JP (1) JP2016084517A (ja)
KR (1) KR101799156B1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20160208382A1 (en) * 2015-01-21 2016-07-21 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor manufacturing apparatus
WO2019113466A1 (en) * 2017-12-07 2019-06-13 Entegris, Inc. Chemical delivery system and method of operating the chemical delivery system
US10533250B2 (en) 2018-02-08 2020-01-14 Kokusai Electric Corporation Method of manufacturing semiconductor device

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10087523B2 (en) * 2016-05-20 2018-10-02 Lam Research Corporation Vapor delivery method and apparatus for solid and liquid precursors
KR20170133694A (ko) * 2016-05-26 2017-12-06 세메스 주식회사 유체 공급 유닛, 이를 가지는 기판 처리 장치 및 방법
CN110230041B (zh) * 2018-03-05 2021-05-07 北京北方华创微电子装备有限公司 一种原子层沉积设备及方法
US20190311887A1 (en) * 2018-04-06 2019-10-10 Applied Materials, Inc. Multizone gas distribution apparatus
CN111058012B (zh) * 2018-10-17 2023-03-21 北京北方华创微电子装备有限公司 进气装置及半导体加工设备
FI129578B (en) * 2019-06-28 2022-05-13 Beneq Oy Atomic layer growth equipment

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07310185A (ja) * 1994-05-12 1995-11-28 Hitachi Ltd Cvdガス供給装置
JPH08100263A (ja) * 1994-09-30 1996-04-16 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 酸化アルミニウムを付着させる方法及び関連する装置
JP2000104170A (ja) * 1993-07-20 2000-04-11 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 被膜形成方法
JP2007042847A (ja) * 2005-08-03 2007-02-15 Tokyo Univ Of Agriculture & Technology AlN半導体の製造方法及びAlN半導体製造装置
JP2010514927A (ja) * 2006-12-26 2010-05-06 コーウィン ディーエスティー カンパニー リミテッド 薄膜蒸着装置の原料ガス供給装置及び残留ガス処理処置及びその方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0319347B1 (en) * 1987-12-04 1994-08-03 Research Development Corporation of Japan Vacuum depositing apparatus
US20050000004A1 (en) * 2003-07-01 2005-01-06 Yun Danny K. Integrated toilet and air deodorizer
JP5452178B2 (ja) * 2009-11-12 2014-03-26 株式会社日立ハイテクノロジーズ 真空蒸着装置、真空蒸着方法、および、有機el表示装置の製造方法
DE102012005303B4 (de) * 2011-12-23 2020-11-12 Wabco Gmbh Druckluftversorgungsanlage, pneumatisches System und Verfahren zum Betreiben desselben
KR101246613B1 (ko) * 2012-07-13 2013-03-25 (주)씨엠코리아 공정챔버를 연결하는 배관에 파티클필터가 설치된 원격 플라즈마 시스템

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000104170A (ja) * 1993-07-20 2000-04-11 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 被膜形成方法
JPH07310185A (ja) * 1994-05-12 1995-11-28 Hitachi Ltd Cvdガス供給装置
JPH08100263A (ja) * 1994-09-30 1996-04-16 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 酸化アルミニウムを付着させる方法及び関連する装置
JP2001093895A (ja) * 1994-09-30 2001-04-06 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 酸化アルミニウムを付着させる装置
JP2007042847A (ja) * 2005-08-03 2007-02-15 Tokyo Univ Of Agriculture & Technology AlN半導体の製造方法及びAlN半導体製造装置
JP2010514927A (ja) * 2006-12-26 2010-05-06 コーウィン ディーエスティー カンパニー リミテッド 薄膜蒸着装置の原料ガス供給装置及び残留ガス処理処置及びその方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20160208382A1 (en) * 2015-01-21 2016-07-21 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor manufacturing apparatus
WO2019113466A1 (en) * 2017-12-07 2019-06-13 Entegris, Inc. Chemical delivery system and method of operating the chemical delivery system
CN111511961A (zh) * 2017-12-07 2020-08-07 恩特格里斯公司 化学品递送系统及操作所述化学品递送系统的方法
US11421320B2 (en) 2017-12-07 2022-08-23 Entegris, Inc. Chemical delivery system and method of operating the chemical delivery system
US11746413B2 (en) 2017-12-07 2023-09-05 Entegris, Inc. Chemical delivery system and method of operating the chemical delivery system
US10533250B2 (en) 2018-02-08 2020-01-14 Kokusai Electric Corporation Method of manufacturing semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
US20160115594A1 (en) 2016-04-28
KR20160049968A (ko) 2016-05-10
KR101799156B1 (ko) 2017-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2016084517A (ja) 原料ガス供給装置及び成膜装置
KR102229575B1 (ko) 어닐링 시스템 및 방법
US9938620B2 (en) Gas supply mechanism, gas supplying method, film forming apparatus and film forming method using the same
JP4174941B2 (ja) 薄膜製造方法及び薄膜製造装置
TWI437635B (zh) 半導體裝置的製造方法、及基板處理裝置
JP6081720B2 (ja) 成膜方法及び成膜装置
US9570337B2 (en) Film formation apparatus and film formation method
TW201100583A (en) Methods for determining the quantity of precursor in an ampoule
TW200902754A (en) CVD film-forming apparatus
US11560624B2 (en) Precursor delivery system
JP2013076113A (ja) ガス供給装置及び成膜装置
JP2016084526A (ja) 原料ガス供給装置、原料ガス供給方法及び成膜装置
JP5066981B2 (ja) 成膜方法、成膜装置及び記憶媒体
JP2010153741A (ja) 半導体装置の製造方法及び基板処理装置
KR20210128914A (ko) 원료 공급 장치 및 성막 장치
JP6020227B2 (ja) ガス供給系及び成膜装置
US20160281231A1 (en) Source supply apparatus, source supply method and storage medium
JP6693106B2 (ja) 原料供給装置、原料供給方法及び記憶媒体
JP2020143351A (ja) 成膜装置及び原料ガス供給方法
US20210388493A1 (en) Film forming apparatus and film forming method
JP2005142355A (ja) 基板処理装置及び半導体装置の製造方法
JP6531487B2 (ja) 成膜装置、成膜方法及び記憶媒体
JP2007227804A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2006216597A (ja) 基板処理装置
JPH08167577A (ja) 半導体成膜装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170815

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20171228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180410

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180417

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180614

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180828