JP2016082384A - 情報処理装置、その制御方法、プログラム - Google Patents

情報処理装置、その制御方法、プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2016082384A
JP2016082384A JP2014211748A JP2014211748A JP2016082384A JP 2016082384 A JP2016082384 A JP 2016082384A JP 2014211748 A JP2014211748 A JP 2014211748A JP 2014211748 A JP2014211748 A JP 2014211748A JP 2016082384 A JP2016082384 A JP 2016082384A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compression
image data
forming apparatus
information processing
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014211748A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016082384A5 (ja
JP6366458B2 (ja
Inventor
宗隆 坂田
Munetaka Sakata
宗隆 坂田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2014211748A priority Critical patent/JP6366458B2/ja
Priority to US14/877,163 priority patent/US10402936B2/en
Priority to CN201510662603.2A priority patent/CN105530402A/zh
Publication of JP2016082384A publication Critical patent/JP2016082384A/ja
Publication of JP2016082384A5 publication Critical patent/JP2016082384A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6366458B2 publication Critical patent/JP6366458B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/41Bandwidth or redundancy reduction
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T1/00General purpose image data processing
    • G06T1/60Memory management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1218Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources
    • G06F3/122Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources with regard to computing resources, e.g. memory, CPU
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1244Job translation or job parsing, e.g. page banding
    • G06F3/1247Job translation or job parsing, e.g. page banding by conversion to printer ready format
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • G06F3/1288Remote printer device, e.g. being remote from client or server in client-server-printer device configuration
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1801Input data handling means
    • G06K15/1803Receiving particular commands
    • G06K15/1806Receiving job control commands
    • G06K15/1807Receiving job control commands relating to the print image preparation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1801Input data handling means
    • G06K15/181Receiving print data characterized by its formatting, e.g. particular page description languages
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/21Intermediate information storage
    • H04N1/2104Intermediate information storage for one or a few pictures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/41Bandwidth or redundancy reduction
    • H04N1/411Bandwidth or redundancy reduction for the transmission or storage or reproduction of two-tone pictures, e.g. black and white pictures
    • H04N1/413Systems or arrangements allowing the picture to be reproduced without loss or modification of picture-information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/12Selection from among a plurality of transforms or standards, e.g. selection between discrete cosine transform [DCT] and sub-band transform or selection between H.263 and H.264
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/146Data rate or code amount at the encoder output
    • H04N19/15Data rate or code amount at the encoder output by monitoring actual compressed data size at the memory before deciding storage at the transmission buffer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/172Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a picture, frame or field
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/121Facilitating exception or error detection and recovery, e.g. fault, media or consumables depleted
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • H04N19/61Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding in combination with predictive coding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Discrete Mathematics (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • Compression Of Band Width Or Redundancy In Fax (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Storing Facsimile Image Data (AREA)

Abstract

【課題】外付けRIPコントローラと画像形成装置とで構成される印刷システムにおいて、画像形成装置がRAW画像データを受信しても確保したバッファに収まらない場合は、同じRAW画像データの再送信が必要になって、印刷パフォーマンスが低下してしまう。【解決手段】情報処理装置であって、画像データを圧縮し、圧縮後の画像データを保存手段に保存する手段と、前記保存手段における前記圧縮後の画像データのデータサイズが閾値より大きいか判定する手段と、前記判定の結果に応じた圧縮方式を決定する決定手段と、前記保存手段に保存されている前記圧縮後の画像データを伸張する伸張手段と、前記伸張手段で伸張された画像データと、前記決定した圧縮方式の情報とを画像形成装置に送信する送信手段とを有することを特徴とする。【選択図】図4

Description

本発明は、装置間で画像データを転送する場合の転送先での圧縮方式を予測する技術に関する。
近年、大量の印刷物を形成するプロダクション印刷の分野において、デジタル複合機等の画像形成装置に外付けのRIPコントローラ(RIP機能に特化した情報処理装置。以下、「外部RIPコントローラ」)を接続するという構成を採るケースが増えている。このような構成では、外部RIPコントローラが電子データをRIPして印刷用画像データを生成する役割を担い、画像形成装置は印刷用画像データを受信して印刷する役割を担う。
図1(a)は、外部RIPコントローラと画像形成装置とで構成されるプロダクション印刷システムにおける印刷用画像データに対する画像処理の概要を説明する図である。印刷対象の電子データを受信した外部RIPコントローラは、RIP処理を行ってRAW画像データを生成した後、画像品質を保持しつつ画像サイズを圧縮するためロスレス圧縮を行う。そして、ユーザが印刷を指示したタイミングで、ロスレス圧縮された画像データを伸張して得たRAW画像データを画像形成装置に送信する。画像形成装置は、受信したRAW画像データに対しロスレス圧縮を施してメモリ上の一次バッファに格納する。そして、ロスレス圧縮した画像データを伸張して印刷を実施する。
しかしながら、通常、画像形成装置が有するメモリ量は、外部RIPコントローラが有するメモリ量よりも少ない。そのため、画像形成装置において、受信したRAW画像データを一次バッファに格納できないということが起こり得る。
図1(b)は、外部RIPコントローラから受信したRAW画像データが画像形成装置内の一次バッファに収まりきらないケースの処理の概要を説明する図である。画像形成装置は、圧縮(ロスレス圧縮)を行なっても一次バッファに保存不能だと判断すると、外部RIPコントローラに対し同じRAW画像データの再送信を要求する。要求を受けて外部RIPコントローラは、同じRAW画像データを画像形成装置に再び送信する。そして、画像形成装置は再受信したRAW画像データに対し、今度は高圧縮率のロッシー圧縮を適用して、圧縮後の画像サイズを小さくする。そうすることで、画像形成装置は、一次バッファに画像データを保存可能とする。
特開2007−013956号公報
図1(b)の方法を用いれば、少ないメモリ量の画像形成装置でも、外部RIPコントローラから送信されてくるRAW画像データを受信してメモリ内に格納することが可能となる。しかしながら、この方法では、外部RIPコントローラが同一のRAW画像データを再送信し、画像形成装置が高圧縮率の方法で再度圧縮するという処理が必要となることから、その処理に要する時間だけ印刷の開始が遅れてしまう。
この点、例えば特許文献1には、スキャン装置からターゲット装置に画像データを保存する際に、スキャン装置において原稿をスキャンしながら画像データサイズを予測する技術が開示されている。具体的には、予測した画像データサイズをネットワーク接続されたターゲット装置にスキャン装置が随時送信することで、ターゲット装置の空き領域に画像データが保存可能か否かを判断するようにしている。この特許文献1の方法を上記プロダクション印刷システムに適用すれば、ネットワーク接続されたターゲット装置(画像形成装置)に、圧縮後の画像データを保存できるかどうかを事前に判断することは可能である。
しかしながら、特許文献1には、圧縮後の画像データをターゲット装置の空き領域に保存できないと判断された場合における対処法は提示されておらず、結局のところ上述した同一画像データの再送信の問題を解決することはできない。
本発明に係る情報処理装置は、画像データを圧縮し、圧縮後の画像データを保存手段に保存する手段と、前記保存手段における前記圧縮後の画像データのデータサイズが閾値より大きいか判定する手段と、前記判定の結果に応じた圧縮方式を決定する決定手段と、前記保存手段に保存されている前記圧縮後の画像データを伸張する伸張手段と、前記伸張手段で伸張された画像データと、前記決定した圧縮方式の情報とを画像形成装置に送信する送信手段とを有することを特徴とする。
本発明によれば、上述した画像データの再送信の問題に伴う印刷処理の開始の遅れを防止することができる。また、その結果、画像データの再送信が繰り返されることに起因する印刷パフォーマンスの低下も防止することができる。
従来技術のプロダクション印刷システムにおける印刷用画像データに対する画像処理の概要を説明する図である。 プロダクション印刷システムの構成の一例を示すブロック図である。 特殊ロスレス圧縮とJPEG-LS圧縮を施した後の画像データのサイズの相関を表したグラフである。 実施例1に係る、外部RIPコントローラにおける処理の流れを示すフローチャートである。 実施例1に係る、画像形成装置における処理の流れを示すフローチャートである。 実施例2に係る、外部RIPコントローラにおける処理の流れを示すフローチャートである。 実施例2に係る、画像形性装置における処理の流れを示すフローチャートである。 複数部印刷の場合におけるRIPコントローラから送信されるRAW画像を示した図である。 実施例3に係る、外部RIPコントローラにおける処理の流れを示すフローチャートである。
以下、添付図面を参照して、本発明を好適な実施例に従って詳細に説明する。なお、以下の実施例において示す構成は一例にすぎず、本発明は図示された構成に限定されるものではない。なお、各実施例における画像の色空間は特に断りが無い限り、CMYKである。
[実施例1]
図2は、本実施例に係る、プロダクション印刷システムの構成の一例を示すブロック図である。プロダクション印刷システム100は、クライアントPC110、外部RIPコントローラ120、画像形成装置130で構成され、相互にネットワーク140を介して接続されている。
クライアントPC110は、ユーザが印刷対象の文書(電子データ)を指定して印刷指示を行う情報処理装置である。
外部RIPコントローラ120は、クライアントPC110から印刷ジョブを受信し、RIP処理を行う情報処理装置である。ここで、画像形成装置130内にRIP処理部を設けない(或いは具備していても利用しない)理由は、RIP処理の速度にある。つまり、プロダクション印刷システムに使用される外部RIPコントローラは、画像形成装置よりも高速のCPUや大量のRAMを有することが一般的で、画像形成装置と比べて格段に処理速度が速いためである。
画像形成装置130は、外部RIPコントローラ120からRAW画像データを受信し、印刷処理を行う装置である。
以下、上述の機能を実現するために各装置が備えるソフトウェアモジュールについて、図2を参照して説明することとする。なお、クライアントPC110、外部RIPコントローラ120、画像形成装置130は、それぞれの装置を統括して制御するための、CPU、ROM、RAM等で構成される主制御部(不図示)を有している。そして、ROMには各ソフトウェアモジュールに対応するプログラムが格納されており、これをRAMに展開してCPUが実行することで、各処理部の機能は実現される。
まず、画像形成装置130のソフトウェアモジュールについて説明する。
画像形成装置130は、保存処理部131、送受信処理部132、圧縮伸張部133、印刷処理部134で構成される。
送受信処理部132は、外部RIPコントローラ120からのRAW画像データの受信など、外部装置との間でデータの送信及び受信処理を行なう。
圧縮伸張部133は、送受信処理部132が受信したRAW画像データを所定の圧縮方式で圧縮する処理行なう。RAW画像データを圧縮するためのCodecには複数の種類が存在するが、本実施例ではロスレス圧縮(可逆圧縮)としてJPEG-LS圧縮、ロッシー圧縮(非可逆圧縮)としてJPEG圧縮の各Codecを圧縮伸張部133は有するものとする。また、圧縮伸張部133は、一次バッファに保存された圧縮画像データを伸張する処理も行なう。
保存処理部131は、圧縮伸張部204で圧縮された画像データを、メモリ上に確保した一次バッファに保存する等の処理を行なう。
印刷処理部134は、圧縮伸張部133で伸張された画像データに従い、不図示の印刷エンジンを制御して、記録媒体(例えばシート)に印刷する処理を行う。
次に、外部RIPコントローラ120のソフトウェアモジュールについて説明する。外部RIPコントローラ120は、保存処理部121、送受信処理部122、圧縮伸張部123、RIP処理部124で構成される。
送受信処理部122は、RAW画像データを画像形成装置130に送信するなど、外部装置との間でデータの送信及び受信処理を行なう。
RIP処理部124は、クライアントPC110から受信したPostScriptなどのPDLデータをRIPする処理(RAW画像データを生成する処理)を行う。
圧縮伸張部123は、RIP処理部124で生成されたRAW画像データを所定の圧縮方式で圧縮する処理行なう。圧縮伸張部123が行う圧縮はロスレス圧縮であり、本実施例ではそのCodecとして、JPEG-LS圧縮をベースとした特殊な圧縮(以下、特殊ロスレス圧縮)を行なうCodecを有するものとする。また、圧縮伸張部123は、HDD(不図示)に一次保存された圧縮画像データを伸張する処理も行なう。
ここで、JPEG-LS圧縮とJPEG-LSをベースとした特殊ロスレス圧縮の違いについて説明する。JPEG-LS圧縮は、モデル化と符号化の2つのフェーズにより構成される。モデル化では、非線形予測により予測誤差を計算し、ゴロム・ライス符号を用いて予測誤差を符号化する。ゴロム・ライス符号は、予測誤差のような小さい整数が頻繁に現れる場合に利用される簡易符号化方式である。特殊ロスレス圧縮は、圧縮効率を高める一つの手法として、JPEG-LS圧縮におけるモデル化に改良を加えてエントロピーを低減し、小さい整数がより頻繁に現れるようにする方法である。通常、JPEG-LS圧縮では、CMYKのRAW画像を圧縮する場合、CMYKの各プレーン(色版)に対してMED(Median Edge Detector)を用いて予測誤差を計算する。一方、JPEG-LSベースの特殊ロスレス圧縮では、基本色と基本色に対する差分プレーンの計4プレーン(例えば、Mを基本色とした場合、C-M,M,Y-M、K-Mの4プレーン)に対してMEDを用いて予測誤差を計算する。これは、一般的に、CMYKの各プレーンの値は相関している(特に、グレー成分が高い画素では相関性は非常に高い)という特性を考慮したものである。つまり、JEPG-LS圧縮が、CMYKの4つのプレーンに対して予測誤差を計算するのに対して、特殊ロスレス圧縮では、C-M,M,Y-M、K-Mの4つのプレーンに対して予測誤差を計算する。上述の通り、CMYKの各プレーンの値には相関関係が見られるため、C-M,Y-M,K-Mの3つの差分プレーンに対する予測誤差は、CYKの3つのプレーンに対する予測誤差よりもエントロピーが低減される。つまり、C-M,Y-M,K-Mの3つの差分プレーンの予測誤差の分布は、小さい整数に向かって偏りが生じるため、ゴロム・ライス符号化による圧縮効率が高まる。以上により、特殊ロスレス圧縮は、JPEG-LS圧縮に比べると圧縮効率が高い。また、特殊ロスレス圧縮とJPEG-LS圧縮は、上記以外の点では違いは無いため、同一の画像データに対して圧縮を施した後の画像データのサイズに強い相関が表れる。
同じロスレス圧縮であっても、画像形成装置130とは異なる圧縮方式を採用する理由は、外部RIPコントローラで必要とされる圧縮と画像形成装置で必要とされる圧縮とでは求められる特性が異なるためである。まず、外部RIPコントローラの場合、複数のクライアントPCから多数の印刷ジョブを受け付けるというユースケースが存在する。そのため、圧縮後の画像データを保持し、順序立てて画像形成装置に印刷用の画像データを供することが求められる。つまり、大量の圧縮後の画像データを大容量の記憶領域(例えばHDDなど)に保存することが前提となっている。そのため、印刷システムとしての印刷スピードは、圧縮後の画像データを読み出す際のHDDからの読み出し速度に影響を受ける。つまり、圧縮後の画像データのサイズが小さいほど、印刷スピードの面で有利となる。したがって、外部RIPコントローラには高い圧縮率をもつ圧縮方式が求められる。これに対し画像形成装置には、印刷スピードを犠牲にしないような圧縮方式が求められる。具体的には、圧縮/伸張処理を高速に行ない得るような圧縮方式が求められる。特殊ロスレス圧縮とJPEG-LS圧縮の2種類を例に説明すると、特殊ロスレス圧縮の場合、相対的に高圧縮率ではあるものの、C-M,Y-M,K-Mの各プレーンを伸張する必要があるところ、これらのプレーンの伸張にはMプレーンのデータが必要である。そのため、特殊ロスレス圧縮は計算処理が複雑でプレーン毎のパラレル処理を行なうことが難しく、処理速度という点で難がある。これに対し、JPEG-LS圧縮は、相対的に低圧縮率であるものの、CMYKの各プレーンを独立に伸張することが可能で、特殊ロスレス圧縮と比較すると計算処理が簡単で済む。実際、CMYKの各プレーンについてパラレル処理を行なうことで、処理速度を1/4にすることが可能である。以上の理由により、画像形成装置130と外部RIPコントローラ120では、それぞれに求められる特性に応じた異なる圧縮方式を採用している。
保存処理部121は、圧縮伸張部123で圧縮された画像データ等、各種データや情報をHDDに一次保存する処理を行なう。
続いて、クライアントPC110のソフトウェアモジュールについて説明する。
クライアントPC110は、UI処理部111、ジョブ生成部112、送受信処理部113で構成される。
UI(ユーザインタフェース)処理部111は、表示部ならびに、キーボードやマウスといった入出力デバイス(いずれも不図示)を管理する処理部である。例えば、ユーザが印刷対象の文書の指定等を行うための操作画面を表示部に表示する処理や、キーボードやマウスの入力操作を管理し、それを表示部上の操作画面に反映する処理を行う。また、ユーザから印刷指示を操作画面を介して受け取り、ジョブ生成部112に対して印刷ジョブの生成を指示する処理なども行う。
ジョブ生成部112は、UI処理部111からの指示に従って印刷ジョブ(本実施例では、PDLデータ)を生成する処理を行なう。
送受信処理部113は、外部RIPコントローラ120との間のデータの送受信に関する処理を行なう。
図3は、複数種類のテスト用RAW画像に対して、特殊ロスレス圧縮とJPEG-LS圧縮を施した後の画像データのサイズの相関を表したグラフである。図3において、横軸は外部RIPコントローラ120にて施される特殊ロスレス圧縮を施した後の画像データのサイズを表し、縦軸は画像形成装置130にて施されるJPEG-LS圧縮を施した後の画像データのサイズを表している。
図3から明らかなように、特殊ロスレス圧縮とJPEG-LS圧縮との間には、圧縮後の画像データのサイズに関して相関がみられる。これは、外部RIPコントローラ120側で、特殊ロスレス圧縮を施した後の画像データのサイズから、画像形成装置130におけるJPEG-LS圧縮を施した後の画像データのサイズを、ある程度予測可能であることを意味している。例えば、図3のグラフからは、特殊ロスレス圧縮を施した後の画像データのサイズが75MBを超えると、JPEG-LS圧縮を施した後の画像データのサイズが80MBを超える傾向があることが分かる。つまり、外部RIPコントローラ120における圧縮方式と画像形成装置130における圧縮方式との間には、圧縮後の画像データのサイズに関する相関関係がある。
このような前提の下、本実施例では、外部RIPコントローラ120で圧縮を施した後の画像データのサイズに基づいて、画像形成装置130で圧縮した場合の画像データのサイズを予測する。具体的には、外部RIPコントローラ120で特殊ロスレス圧縮された後の画像データサイズに基づき、JPEG-LS圧縮をすべきか、JPEG圧縮をすべきかを、外部RIPコントローラ120が画像形成装置130に対し指示する。これにより、画像形成装置130では、受信したRAW画像データに対してより好ましい方式(一次バッファに格納可能と予想される範囲で画質劣化のより少ない方式)での圧縮を行うことができ、RAW画像データの再送確率を減らすことができる。
まず、本実施例に係る、クライアントPC110における印刷ジョブの生成処理について説明する。
ユーザは、クライアントPC110から、キーボードやマウスを使って印刷を行う文書(電子データ)を指定して印刷を指示する。ユーザによるこの印刷指示は、クライアントPC110のUI処理部111によって受け付けられる。そして、UI処理部111は、ジョブ生成部112に対して、ユーザが指定した文書に対する印刷ジョブの生成を指示する。ジョブ生成部112は、UI処理部111からの指示を受けて、印刷ジョブとしてのPDLデータ(PostScriptなどのPDL言語で記述された描画データ)を生成する。続いて、ジョブ生成部112は、送受信処理部113に、印刷ジョブ(ここでは、印刷ジョブ=PDLデータ)を外部RIPコントローラ120に対して送信するよう指示する。この指示を受けて送受信処理部113は、印刷ジョブを外部RIPコントローラ120に送信する。
次に、本実施例に係る、印刷ジョブを受け取った外部RIPコントローラ120における処理について説明する。
図4は、本実施例に係る、外部RIPコントローラ120における処理の流れを示すフローチャートである。
ステップ401では、クライアントPC110から印刷ジョブを受信したか否かが判定される。印刷ジョブを受信した場合は、ステップ402に進む。一方、印刷ジョブを受信していない場合は、印刷ジョブの受信状況の監視が継続される。
ステップ402では、送受信処理部122によって、ステップ401で受信した印刷ジョブに対応するRAW画像データ等の送信処理を開始する旨の情報(以下、送信開始情報)が、画像形成装置130に対し送信される。
ステップ403では、RIP処理部124によって、印刷ジョブに含まれるPDLデータがRIP処理され、ページ単位でRAW画像データが生成される。
ステップ404では、圧縮伸張部123によって、ステップ403で生成されたRAW画像データのうち処理対象ページのRAW画像データに対し、特殊ロスレス圧縮が実行される。
ステップ405では、特殊ロスレス圧縮が施された画像データが保存処理部121によって一時保存されると共に、特殊ロスレス圧縮された画像データのサイズの情報が保存処理部121から取得される。
ステップ406では、画像形成装置130に対してロスレス圧縮を指定すべきか、ロッシー圧縮を指定すべきかを判定するための閾値αが決定される。ここで、画像形成装置130の一次バッファの容量が80MBであったとする。この場合、特殊ロスレス圧縮を施した後の画像データサイズが75MBを超えていると、画像形成装置130におけるロスレス圧縮(JPEG-LS)では圧縮後の画像データサイズが80MBを超えてしまい、一次バッファに収まりきらない事態が予測される(前述の図3のグラフを参照)。したがって、このケースでは閾値αが75MBに決定されることになる。なお、この決定は、例えば印刷ジョブに画像形成装置130の一次バッファの容量情報を付加するようにしておき、送られてきた印刷ジョブに含まれる容量情報を参照して決定すればよい。また、画像形成装置130の一次バッファの容量が事前に判明している場合には、予め閾値αを決定して保持しておき、それを取得してもよい。
ステップ407では、ステップ405で取得した特殊ロスレス圧縮後の画像データサイズと上述の閾値α(ここでは75MB)との比較により、特殊ロスレス圧縮後の画像データサイズが閾値αを超えているかどうかが判定される。判定の結果、特殊ロスレス圧縮後の画像データサイズが閾値α以下である場合は、ステップ408に進む。一方、特殊ロスレス圧縮後の画像データサイズが閾値αより大きい場合は、ステップ409に進む。
ステップ408では、推奨される圧縮方式として画像形成装置130に対し指定する圧縮方式(以下、指定圧縮方式)が、ロスレス圧縮(ここではJPEG-LS)に決定される。
ステップ409では、指定圧縮方式が、ロッシー圧縮(ここではJPEG)に決定される。
ステップ410では、保存処理部121によって特殊ロスレス圧縮された画像データが読み出され、圧縮伸張部123によって当該読み出された圧縮画像データが伸張される。
ステップ411では、ステップ408又は409で決定された指定圧縮方式の情報と、圧縮伸張部123によって伸張された1ページ分のRAW画像データが、送受信処理部122によって画像形成装置130に送信される。ここで、外部RIPコントローラ120において圧縮処理した画像データを、画像形成装置130に送信しない理由について説明する。外部RIPコントローラ120で圧縮された画像データを画像形成装置130にそのまま渡す場合、画像形成装置130内の圧縮伸張部133が、外部RIPコントローラ120内の圧縮伸張部123と同じCodecを有している必要がある。しかしながら、外部RIPコントローラ120と画像形成装置130との間の画像転送をRAW画像で行えば、外部RIPコントローラ120と画像形成装置130が保持するCodecは一致している必要はない。これにより、画像形成装置130及び外部RIPコントローラ120の独自開発が可能となり、それぞれの装置が独立して進化することができる。つまり、画像形成装置130と外部RIPコントローラ120との間の画像データのやり取りをRAW画像で行なうことで、それぞれに新規技術を投入した製品を市場に提供しやすくなる。このようなシステム構成は、市場競争力の観点で優位に立つことが可能なアーキティクチャとなる。以上の理由により、本実施例では、外部RIPコントローラ120は、特殊ロスレス圧縮した画像データそのものではなく、それを伸張したRAW画像データを画像形成装置130に送信している。
ステップ412では、画像形成装置130からRAW画像データの再送信要求を受信したか否かが判定される。再送信要求を受信していなければ、ステップ414に進む。一方、再受信要求を受信していれば、ステップ413へ進む。
ステップ413では、ステップ411で送信した1ページ分のRAW画像データが、再び、送受信処理部122によって画像形成装置130に送信される。
ステップ414では、RAW画像データの一次バッファへの格納が無事に成功した旨の情報(以下、格納成功情報)を画像形成装置130から受信したかどうかが判定される。格納成功情報を受信した場合は、ステップ415に進む。一方、格納成功情報を受信していない場合は、格納成功情報の受信状況の監視が継続される。
ステップ415では、印刷ジョブに係る全ページの画像データに対して処理が完了したか否かが判定される。未処理のページがあればステップ404に戻り、次のページを処理対象ページとして処理が続行される。一方、すべてのページに対して処理が完了していれば、ステップ416に進む。
ステップ416では、印刷ジョブに係る全ページのRAW画像データの送信処理が終了した旨の情報(以下、送信終了情報)が、送受信処理部122によって画像形成装置130に対し送信され、本処理が終了する。
以上が、本実施例に係る、外部RIPコントローラ120における処理の内容である。
次に、本実施例に係る、圧縮方式が指定されたRAW画像データを受け取った画像形成装置130における処理について説明する。
図5は、本実施例に係る、画像形成装置130における処理の流れを示すフローチャートである。
ステップ501では、外部RIPコントローラ120から上述の送信開始情報を受信したか否かが判定される。送信開始情報を受信した場合は、ステップ502に進む。一方、送信開始情報を受信していない場合は、送信開始情報の受信状況の監視が継続される。
ステップ502では、保存処理部131によって、1ページ分の画像データを格納するための一次バッファがRAM上に確保される。なお、本実施例では、前述の通り80MBが確保される。
ステップ503では、送受信処理部122によって指定圧縮方式情報が受信される。
ステップ504では、受信した指定圧縮方式情報によって指定される圧縮方式が、ロスレス圧縮であるか否かが判定される。ロスレス圧縮(JPEG-LS)が指定されていれば、ステップ505に進む。一方、ロスレス圧縮が指定されていなければ(すなわち、ロッシー圧縮(JPEG)が指定されていれば)、ステップ506に進む。
ステップ505では、RIPコントローラ120から送信されるRAW画像データの圧縮方式が、ロスレス圧縮(JPEG-LS)に決定される。
ステップ506では、RIPコントローラ120から送信されるRAW画像データの圧縮方式が、ロッシー圧縮(JPEG)に決定される。
ステップ507では、外部RIPコントローラ120からRAW画像データを受信し、ステップ505又は506で決定された(すなわち、外部RIPコントローラ120によって指定された)圧縮方式のCodecを用いた圧縮処理が圧縮伸張部133によって実行される。そして、圧縮されたRAW画像データは順次一次バッファに保存される。
ステップ508では、外部RIPコントローラ120から受信したRAW画像データが、一次バッファに問題なく圧縮・保存できたかどうかが保存処理部131によって判定される。圧縮後のRAW画像データがオーバーフローすることなく一次バッファに格納できた場合は、ステップ511に進む。一方、圧縮後のRAW画像データがオーバーフローし、一次バッファへの格納に失敗した場合には、ステップ509に進む。
ステップ509では、RAW画像データの再送信要求が送受信処理部132によって外部RIPコントローラ120に送信される。併せて、保存処理部131によって、一次バッファがクリアされる。
ステップ510では、外部RIPコントローラ120からRAW画像データを再度受信し、ロッシー圧縮(JPEG)のCodecを用いた圧縮処理が圧縮伸張部133によって実行され、圧縮されたRAW画像データが一次バッファに保存される。
ステップ511では、RAW画像データの一次バッファへの格納が無事に成功した旨の情報である格納成功情報が、送受信処理部132によって外部RIPコントローラ120に送信される。
ステップ512では、外部RIPコントローラ120から上述の送信終了情報を受信したかどうかが判定される。送信終了情報を受信していればステップ513に進む。一方、送信終了情報を受信していない場合は、次のページのRAW画像データが送られてくるのでステップ502に戻り、次のページについての処理を続行する。
ステップ513では、圧縮・保存された画像データに基づいて、印刷処理が実行される。具体的には、まず、圧縮伸張部133によって圧縮保存された画像データが伸張され、RAW画像データが生成される。RAW画像データへの伸張が完了すると、保存処理部131によってRAW画像データが印刷処理部134に送られ、RAW画像がシート上に形成される。
なお、本実施例では、ロッシー圧縮による圧縮を行う場合に、一次バッファに格納できないという事態を想定していない。万一発生した場合は、例えばエラー処理とすればよい。
以上が、本実施例に係る、圧縮方式が指定されたRAW画像データを受け取った画像形成装置130における処理の内容である。
本実施例によれば、画質の劣化にも配慮しつつ、外部RIPコントローラから画像データを再送信するという事態の発生を極力抑制することができる。
[実施例2]
次に、画像形成装置130において3種類の圧縮方式での圧縮が可能で、かつ、一次バッファサイズが印刷を行う記録媒体のサイズにより異なる態様について、実施例2として説明する。なお、実施例1と共通する内容(プロダクション印刷システム100の基本構成など)については、説明を省略ないしは簡略化し、以下では差異点を中心に説明するものとする。
本実施例では、実施例1と同様、外部RIPコントローラ120では、RAW画像データに対してJPEG-LSベースの特殊ロスレス圧縮を行うものとする。さらに、当該特殊ロスレス圧縮を行なった後の画像データのサイズに応じて、3種類の圧縮方式(1種類のロスレス圧縮と2種類のロッシー圧縮)のうちのいずれかを、外部RIPコントローラ120が画像形成装置130に対して指定するものとする。なお、画像形成装置130におけるロスレス圧縮としてはJPEG-LS圧縮を採用し、2種類のロッシー圧縮のうち第1のロッシー圧縮としてJPEG-LSとJPEGとのハイブリッド圧縮を、第2のロッシー圧縮としてJPEG圧縮をそれぞれ採用するものとする。
ここで、ハイブリッド圧縮について説明しておく。ハイブリッド圧縮は、テキスト領域にはJPEG-LS圧縮を施すことでテキスト領域を高品位に保ちつつ、写真などの非テキスト領域にはJPEG圧縮を行って高圧縮率で圧縮する方式で、ロスレス圧縮とロッシー圧縮とを組み合わせた圧縮方式である。このハイブリッド圧縮により、見た目の画質の劣化を防止しつつ圧縮後のデータサイズを低減することができる。なお、本実施例は、このハイブリッド圧縮による圧縮後のデータサイズと、JPEG-LSベースの特殊ロスレス圧縮による圧縮後のデータサイズとの間にも、相関関係がみられるとの前提に立っている。この場合において、ハイブリッド圧縮の場合、特殊ロスレス圧縮を施した後のデータサイズが110MBを超えると、ハイブリッド圧縮を施した後のデータサイズが80MBを超える傾向があるものとする。
そして、画像形成装置130におけるRAW画像データを保持するための一次バッファは、印刷を行う記録媒体(シート)のサイズによって容量が異なり、一例として、A4サイズの場合に80MB、A5サイズの場合に40MBとする。
まず、本実施例の前提となる、クライアントPC110における印刷ジョブの生成処理について簡単に説明する。
ユーザは、クライアントPC110から、キーボードやマウスを使って、印刷を行う文書(電子データ)と、当該印刷に用いる記録媒体のサイズを指定して印刷を指示する。ここでは、ユーザは、印刷を行う記録媒体(シート)のサイズとしてA4を指定したものとする。この印刷指示を受けてUI処理部111は、ジョブ生成部112に対して、ユーザが指定した文書に対する印刷ジョブの生成を指示する。ジョブ生成部112は、印刷ジョブとして、PDLデータと、使用する記録媒体のサイズを特定する情報(以下、メディアサイズ情報)を含む印刷設定情報を生成する。そして、送受信処理部113によって、生成された印刷ジョブ(本実施例では、印刷ジョブ=PDLデータ+印刷設定情報)が外部RIPコントローラ120に対して送信される。
次に、本実施例に係る、印刷ジョブを受け取った外部RIPコントローラ120における処理について説明する。
図6は、本実施例に係る、外部RIPコントローラ120における処理の流れを示すフローチャートである。
クライアントPC110から印刷ジョブ(PDLデータ+印刷設定情報)を受信すると(ステップ601でYes)、送信開始情報が送受信処理部122によって画像形成装置130に対し送信される(ステップ602)。
ステップ603では、RIP処理部124によって印刷ジョブ内のPDLデータからRAW画像データ(ページ単位)が生成されると共に、圧縮伸張部123によって属性情報が生成される。ここで、属性情報は、RAW画像の各画素がどのような種類の領域に属するのかを特定する情報であって、本実施例ではテキスト領域と非テキスト領域のいずれの領域に属するのかを画素単位で特定する情報となっている。
ステップ604では、生成されたRAW画像データのうち処理対象ページのRAW画像データに対し、圧縮伸張部123によって特殊ロスレス圧縮が実行される。
ステップ605では、ステップ603で生成された属性情報及びステップ604で特殊ロスレス圧縮された画像データが保存処理部121によって一次保存されると共に、当該圧縮後の画像データサイズの情報が取得される。
ステップ606では、画像形成装置130に対してどの種類の圧縮方式を指定すべきかを判定するための2つの閾値(閾値α及び閾値β)が決定される。ここで、閾値αは、実施例1と同様、ロスレス圧縮を指定すべきか、ロッシー圧縮を指定すべきかを決定するための閾値である。そして、閾値βは、ロッシー圧縮のうち、画質と圧縮率の両立を図った第1のロッシー圧縮(ハイブリッド圧縮)を指定すべきか、圧縮率を優先した第2のロッシー圧縮(JPEG圧縮)を指定すべきかを決定するための閾値である。ここでは、ステップ601で受信した印刷ジョブに含まれるメディアサイズ情報に基づいて、閾値α及び閾値βが決定される。例えば、メディアサイズ情報で特定される記録媒体のサイズがA4であれば、閾値αは75MB(前述の図3を参照)、閾値βは前述の前提により110MBといった具合に決定されることになる。
ステップ607では、ステップ605で取得した圧縮後の画像データサイズの情報と上述の閾値α(75MB)とに基づき、特殊ロスレス圧縮後の画像データサイズが閾値αを超えているかどうかが判定される。判定の結果、圧縮後の画像データサイズが閾値α以下である場合は、ステップ608に進む。一方、圧縮後の画像データサイズが閾値αより大きい場合は、ステップ609に進む。
ステップ608では、指定圧縮方式が、ロスレス圧縮(ここではJPEG-LS)に決定される。
ステップ609では、ステップ605で取得した特殊ロスレス圧縮後の画像データサイズの情報と上述の閾値β(110MB)とに基づき、特殊ロスレス圧縮後の画像データサイズが閾値βを超えているかどうかが判定される。判定の結果、圧縮後の画像データサイズが閾値β以下である場合は、ステップ610に進む。一方、圧縮後の画像データサイズが閾値βより大きい場合は、ステップ611に進む。
ステップ610では、指定圧縮方式が、第1のロッシー圧縮(ハイブリッド圧縮)に決定される。
ステップ611では、指定圧縮方式が、第2のロッシー圧縮(JPEG圧縮)に決定される。
ステップ612では、保存処理部121によって特殊ロスレス圧縮された画像データが読み出され、圧縮伸張部123によって当該読み出された圧縮画像データが伸張される。
ステップ613では、上述のメディアサイズ情報、決定された指定圧縮方式の情報、さらには、圧縮伸張部123によって伸張された1ページ分のRAW画像データ及び上述の属性情報が送受信処理部122によって画像形成装置130に順次送信される。
以下のステップ614〜ステップ618は、実施例1に係る図4のフローにおけるステップ412〜ステップ416にそれぞれ対応し、特に異なるところはないのでこれらのステップに関する詳しい説明は省略する。
次に、本実施例に係る、圧縮方式が指定されたRAW画像データを受け取った画像形成装置130における処理について説明する。
図7は、本実施例に係る、画像形性装置における処理の流れを示すフローチャートである。
送信開始情報が受信されると(ステップ701)、ステップ702では、送受信処理部132によってメディアサイズ情報が受信される。
ステップ703では、保存処理部131によって、受信したメディアサイズ情報に従って印刷を行うシートの大きさに応じた一次バッファが確保される。例えば、メディアサイズ情報で特定されるシートの大きさがA4であれば80MBといった具合に一次バッファが確保される。
ステップ704では、送受信処理部132によって上述の圧縮方式を指定する情報が受信される。
ステップ705では、受信した圧縮方式指定情報によって指定された圧縮方式が、ロスレス圧縮(JPEG-LS)であるかロッシー圧縮か、ロッシー圧縮の場合は第1のロッシー圧縮であるか第2のロッシー圧縮であるかが判定される。ロスレス圧縮(JPEG-LS)が指定されていれば、ステップ705に進む。一方、ロッシー圧縮であって第1のロッシー圧縮(ハイブリッド圧縮)が指定されていればステップ706に、第2のロッシー圧縮(JPEG)が指定されていればステップ707に進む。
ステップ706では、RAW画像データの圧縮方式が、ロスレス圧縮(JPEG-LS)に決定される。
ステップ707では、RAW画像データの圧縮方式が、第1のロッシー圧縮(ハイブリッド)に決定される。
ステップ708では、RAW画像データの圧縮方式が、第2のロッシー圧縮(JPEG)に決定される。
ステップ709では、外部RIPコントローラ120からRAW画像データを受信し、ステップ706〜708のいずれかで決定された(すなわち、外部RIPコントローラ120によって指定された)圧縮方式のCodecを用いた圧縮処理が圧縮伸張部133によって実行される。なお、第1のロッシー圧縮であるハイブリッド圧縮の場合は、一緒に受信した属性情報が参照され、テキスト領域と非テキスト領域とで異なる圧縮処理が施されることになる。そして、圧縮されたRAW画像データは順次一次バッファに保存される。
その後、RAW画像データが一次バッファに問題なく圧縮・保存できたかどうかが判定され(ステップ710)、一次バッファへの格納に成功した場合はステップ713に、一次バッファへの格納に失敗した場合にはステップ711に進む。
ステップ711では、RAW画像データの再送信要求が送受信処理部132によって外部RIPコントローラ120に送信される。併せて、保存処理部131によって、一次バッファがクリアされる。
ステップ712では、外部RIPコントローラ120からRAW画像データを再度受信し、ロッシー圧縮のCodecを用いた圧縮処理が実行される。この際のロッシー圧縮としては、例えば処理効率を優先し、より高圧縮率の第2のロッシー圧縮が適用される。そのため、前述のステップ615におけるデータの再送信においても、RIPコントローラ120はRAW画像データのみを再送信し、属性情報は再送信しない。もっとも、最初に指定された圧縮方式がロスレス圧縮で、一次バッファへの格納に失敗したとする。この場合、再送信されたRAW画像データに対し、まずは相対的に低圧縮率な第1のロッシー圧縮を試し、それでも収まりきらない場合に2度目の再送信を要求して、より圧縮率の高い第2のロッシー圧縮を行うようにしてもよい。このような段階的な処理を行う場合における、最初のデータ再送信時(ステップ615)には、RAW画像データと共に属性情報も再送信されることになる。
ステップ713〜ステップ715の各処理は、実施例1の図5のフローにおけるステップ511〜ステップ513にそれぞれ対応し異なるところはないため説明を省略する。
以上が、本実施例に係る、圧縮方式が指定されたRAW画像データを受け取った画像形成装置130における処理の内容である。
[実施例3]
次に、同一文書の複数部印刷が印刷ジョブで指定される場合の態様について、実施例3として説明する。なお、実施例1及び2と共通する内容については、説明を省略ないしは簡略化し、以下では差異点を中心に説明するものとする。
図8は、複数部印刷の一例として、全3ページからなる文書を2部印刷する場合の、RIPコントローラから送信されるRAW画像を示した図である。
図8に示すように、ユーザが全3ページからなる文書の複数部印刷(ここでは2部)をクライアントPC110から指示すると、外部RIPコントローラ120は、計6枚分のRAW画像のデータを画像形成装置130に送信することになる。この場合において、1画像目と4画像目、2画像目と5画像目、3画像目と6画像目は、それぞれ同一のRAW画像である。このようなケースでは、2部目のRAW画像データを送信する時点では、その指定圧縮方式が判明していることになる。そこで、本実施例では、同一の画像データを複数回送信する場合における、2回目以降の送信については1回目で決定された圧縮方式の情報を利用する。以下、実施例2をベースとして本実施例の説明を行なうものとする。
まず、本実施例の前提となる、クライアントPC110における処理について簡単に説明する。
ユーザは、クライアントPC110においてキーボードやマウスを使って、印刷対象の文書、使用する記録媒体のサイズ、印刷部数を指定した上で、印刷を指示する。ここでは、印刷に用いる記録媒体であるシートのサイズとしてA4が指定され、印刷部数として2部が指定されたものとする。そして、ジョブ生成部112によって、ユーザが指定した文書に対する印刷ジョブが生成される。具体的には、ユーザが指定した文書からPDLデータが生成され、さらに、印刷を行うシートのサイズと印刷部数の情報を含んだ印刷設定情報が生成される。生成された印刷ジョブ(印刷ジョブ=PDLデータ+印刷設定情報)は送受信処理部113によって外部RIPコントローラ120に送信される。
次に、上記印刷ジョブを受け取った外部RIPコントローラ120における処理について説明する。
図9は、本実施例に係る、外部RIPコントローラにおける処理の流れを示すフローチャートである。
ステップ901〜ステップ916の各処理は、実施例2の図6のフローにおけるステップ601〜ステップ616にそれぞれ対応し、異なるところはないので説明を省略する。
ステップ917では、確定した指定圧縮方式とその対象画像データとが関連付けられて、保存処理部121によってHDDに保存される。具体的には、ステップ908、910、911のいずれかで決定した指定圧縮方式の情報が、当該圧縮方式が適用されるページの画像データと関連付けられて保存される。ただし、再送信要求を受信し(ステップ914でYes)、RAW画像データの再送信を行なっていた場合(ステップ915)は、画像形成装置130側で再受信後のRAW画像データに施すより高圧縮率の圧縮方式(例えばJPEG)と関連付けられて保存される。
ステップ918では、印刷対象文書の全ページ(1セット分の総ページであり、図8の例では3ページ)について処理が完了したかどうかが判定される。未処理のページがあればステップ904に戻り、次のページを処理対象ページとして処理が続行される。一方、すべてのページに対して処理が完了していれば、ステップ919に進む。
ステップ919では、受信した印刷ジョブ内の印刷設定情報を解析の上、指定された印刷部数が複数部かどうか判定される。2部以上の複数部印刷が指定されていればステップ920に進む。一方、1部のみの印刷が指定されていれば、ステップ926に進む。
ステップ920では、処理変数nが設定される。ここで、処理変数nは、後続のステップ921〜ステップ925のループ処理において、2部目以降のRAW画像データとそれに対応する指定圧縮方式の情報を、前述の閾値比較処理をすることなく送信するための変数である。例えば、印刷対象文書の全ページ数をPとした場合、処理変数nは以下の式(1)で表される。
n=1×P+1 ・・・式(1)
上述の図8の例では、P =“3”なので、この場合の処理変数nには“4”が設定されることになる。
ステップ921では、保存処理部121によって、現在の処理変数nに相当するpページ目の圧縮画像データが読み出され、圧縮伸張部123によって伸張される。ここでpページ目は、以下の式(2)により求められる。
p ={(n−1) Mod P}+1 ・・・式(2)
上記式(2)から、例えば処理変数n=“4”に相当するpページ目は、1ページ目となる。
ステップ922では、保存処理部121によって、pページ目の画像データに関連付けられている指定圧縮方式の情報がHDDから読み出され、取得される。
ステップ923では、メディアサイズ情報、ステップ922で取得された指定圧縮方式の情報、圧縮伸張部123によって伸張された1ページ分のRAW画像データ、及び上述の属性情報が送受信処理部122によって画像形成装置130に順次送信される。
ステップ924では、処理変数nがインクリメント(+1)される。
ステップ925では、指定された複数部印刷の全ページについて処理が完了しているかどうかが判定される。具体的には、処理変数nの値が以下の条件式(3)を満たしているかどうかが判定され、満たしていると未処理のページあり、満たしていないと未処理のページなし(全ページの処理が完了)となる。
、 1×P< n <=C×P ・・・式(3)
上記式(3)においてPはページ数、Cは印刷部数をそれぞれ示す。上述の図8の例ではP=“3”及びC=“2”であるので、処理変数nの値が“7”になるまで、すなわち“6”以下では、未処理のページありと判定されることになる。未処理のページがある場合はステップ921に戻り、次のページを対象とした処理が続行される。一方、指定された複数部印刷の全てのページについての処理が完了している場合は、ステップ926に進む。
ステップ926では、送信終了情報が送受信処理部122によって画像形成装置130に対し送信され、本処理が終了する。
以上が、本実施例に係る、外部RIPコントローラ120における処理の内容である。
なお、画像形成装置130における処理については、実施例2と同様であるため、説明は省略する。
本実施例によれば、同一文書の複数部印刷が指定された場合において、より効率的な処理が実現できる。
[その他の実施例]
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。

Claims (12)

  1. 画像データを圧縮し、圧縮後の画像データを保存手段に保存する手段と、
    前記保存手段における前記圧縮後の画像データのデータサイズが閾値より大きいか判定する手段と、
    前記判定の結果に応じた圧縮方式を決定する決定手段と、
    前記保存手段に保存されている前記圧縮後の画像データを伸張する伸張手段と、
    前記伸張手段で伸張された画像データと、前記決定した圧縮方式の情報とを画像形成装置に送信する送信手段と
    を有することを特徴とする情報処理装置。
  2. 前記閾値は、前記画像形成装置が備えるメモリ上の、受信した画像データを格納するためのバッファのサイズに応じて決定されることを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記判定の結果に応じて決定される圧縮方式には、ロスレス圧縮とロッシー圧縮が含まれ、
    前記決定手段は、
    前記圧縮後の画像データのデータサイズが閾値より大きいと判定された場合には、圧縮方式をロッシー圧縮に決定し、
    前記圧縮後の画像データのデータサイズが閾値より大きくないと判定された場合には、圧縮方式をロスレス圧縮に決定する、
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の情報処理装置。
  4. 前記ロッシー圧縮には、圧縮率の異なる2種類の圧縮方式が含まれ、
    前記決定手段は、圧縮方式がロッシー圧縮に決定される場合に、さらに前記閾値よりも大きい別の閾値を用いて、前記圧縮率の異なる2種類の圧縮方式のうちいずれかを決定する
    ことを特徴とする請求項3に記載の情報処理装置。
  5. 前記2種類の圧縮方式のうち、圧縮率が高い方の圧縮方式は、画像の領域に応じて異なる内容の圧縮方式を適用する方式であり、
    前記送信手段は、前記領域を特定するための属性情報を、伸張された画像データと共に前記画像形成装置に送信する
    ことを特徴とする請求項4に記載の情報処理装置。
  6. 前記画像形成装置における前記バッファのサイズは、受信した画像データに基づく印刷に使用される記録媒体のサイズに応じて異なり、
    前記送信手段は、さらに、前記記録媒体のサイズの情報を前記画像形成装置に送信する
    ことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  7. 前記情報処理装置における画像データの圧縮方式はロスレス圧縮であり、当該ロスレス圧縮と前記決定手段で決定され得るロスレス圧縮とは内容が異なることを特徴とする請求項3乃至5のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  8. 前記決定手段で決定され得るロスレス圧縮は、ゴロム・ライス符号を用いて予測誤差を符号化する圧縮方式であり、
    前記情報処理装置における画像データの圧縮方式であるロスレス圧縮は、前記ゴロム・ライス符号を用いた符号化の圧縮効率を高めた圧縮方式である
    ことを特徴とする請求項7に記載の情報処理装置。
  9. 同一の画像データを複数回、前記画像形成装置に送信する場合、2回目以降は、当該画像データについて1回目に決定した圧縮方式の情報を送信することを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  10. 請求項1乃至9のいずれか1項に記載の情報処理装置と接続され、前記送信手段を介して受信した画像データ及び情報を用いて印刷処理を行う画像形成装置。
  11. 画像データを圧縮し、圧縮後の画像データを保存手段に保存するステップと、
    前記保存ステップで圧縮された後の画像データのデータサイズが閾値より大きいか判定するステップと、
    前記判定の結果に応じた圧縮方式を決定するステップと、
    前記保存するステップで保存された圧縮後の画像データを伸張するステップと、
    前記伸張するステップで伸張された画像データと、前記決定するステップで決定した圧縮方式の情報とを画像形成装置に送信するステップと
    を含むことを特徴とする情報処理装置における情報処理方法。
  12. コンピュータを、請求項1乃至9のいずれか1項に記載の情報処理装置として機能させるためのプログラム。
JP2014211748A 2014-10-16 2014-10-16 情報処理装置、その制御方法、プログラム Active JP6366458B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014211748A JP6366458B2 (ja) 2014-10-16 2014-10-16 情報処理装置、その制御方法、プログラム
US14/877,163 US10402936B2 (en) 2014-10-16 2015-10-07 Information processing apparatus, image forming system, and information processing method relating to an image compression
CN201510662603.2A CN105530402A (zh) 2014-10-16 2015-10-14 与图像压缩有关的信息处理设备和方法及图像形成系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014211748A JP6366458B2 (ja) 2014-10-16 2014-10-16 情報処理装置、その制御方法、プログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016082384A true JP2016082384A (ja) 2016-05-16
JP2016082384A5 JP2016082384A5 (ja) 2017-11-24
JP6366458B2 JP6366458B2 (ja) 2018-08-01

Family

ID=55750108

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014211748A Active JP6366458B2 (ja) 2014-10-16 2014-10-16 情報処理装置、その制御方法、プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10402936B2 (ja)
JP (1) JP6366458B2 (ja)
CN (1) CN105530402A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102034240B1 (ko) * 2019-06-12 2019-10-18 국방과학연구소 군사용 통신 버스를 통해 송신 또는 수신되는 메시지 처리 장치
JP2022525911A (ja) * 2019-03-18 2022-05-20 芯原微電子(成都)有限公司 外部メモリの協調アクセス方法及びシステム、協調アクセスアーキテクチャ

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10296269B1 (en) * 2017-12-19 2019-05-21 Kyocera Document Solutions, Inc. Portable multi-function printing extension computing device
US10747487B2 (en) * 2017-12-19 2020-08-18 Kyocera Document Solutions, Inc. Printing extension computing device
GB2569544B (en) * 2017-12-19 2022-07-20 Displaylink Uk Ltd Transmission of a reverse video feed
US10680642B2 (en) * 2018-07-29 2020-06-09 Realtek Semiconductor Corp. Data processing system and image processing circuit
CN112181221A (zh) * 2020-09-25 2021-01-05 Oppo广东移动通信有限公司 图像处理方法及装置、计算机可读介质及电子设备
CN113438444B (zh) * 2021-03-25 2023-04-28 贵州电网有限责任公司 一种图片传输存储方法和系统
CN114721606A (zh) * 2022-02-28 2022-07-08 阿里巴巴(中国)有限公司 云桌面打印处理方法和系统

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000029646A (ja) * 1998-07-14 2000-01-28 Seiko Epson Corp データ処理装置、印刷装置、制御方法および記録媒体
JP2001199135A (ja) * 2000-01-20 2001-07-24 Canon Inc 印刷制御装置および印刷制御方法および記憶媒体
JP2007060261A (ja) * 2005-08-24 2007-03-08 Canon Inc 画像形成装置
JP2013146907A (ja) * 2012-01-18 2013-08-01 Kyocera Document Solutions Inc 画像形成装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1023271A (ja) 1996-07-05 1998-01-23 Canon Inc 画像形成方法とその装置
JP2000115782A (ja) * 1998-10-06 2000-04-21 Canon Inc 符号化装置及び方法及び記憶媒体
US7715640B2 (en) * 2002-11-05 2010-05-11 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Image processing device, image processing method, image processing program and computer-readable recording medium on which the program is recorded
JP2006067116A (ja) * 2004-08-25 2006-03-09 Canon Inc 情報処理システムのデータ処理方法、情報処理システム、記憶媒体、プログラム
US7894679B2 (en) 2005-06-29 2011-02-22 Xerox Corporation Data transferability predictor
KR100765761B1 (ko) * 2005-09-30 2007-10-15 삼성전자주식회사 화상 형성 시스템 및 화상 형성 방법
CN100527069C (zh) 2006-08-23 2009-08-12 北京大学 一种分布式光栅图像处理的数据传输系统及方法
JP5612807B2 (ja) 2007-03-13 2014-10-22 セイコーエプソン株式会社 画像送信方式の決定方法、画像供給システム、画像供給装置、プログラム及びコンピュータに読取り可能な記録媒体
US8213728B2 (en) * 2008-06-16 2012-07-03 Taiwan Imagingtek Corporation Method and apparatus of image compression with output control
JP5104740B2 (ja) 2008-12-10 2012-12-19 富士通株式会社 データ転送装置、データ転送方法及びデータ転送プログラム
JP5052569B2 (ja) * 2009-06-25 2012-10-17 シャープ株式会社 画像圧縮装置、画像圧縮方法、画像伸張装置、画像伸張方法、画像形成装置、コンピュータプログラム及び記録媒体
US8463944B2 (en) * 2010-01-05 2013-06-11 International Business Machines Corporation Optimal compression process selection methods
US20120281757A1 (en) * 2011-05-04 2012-11-08 Roncero Izquierdo Francisco J Scene change detection for video transmission system
JP5777398B2 (ja) * 2011-05-13 2015-09-09 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理装置の画像処理方法及びプログラム
CN103514920A (zh) 2012-06-21 2014-01-15 联发科技股份有限公司 缓冲图像至缓冲器装置的方法及装置
US9141632B1 (en) * 2012-12-19 2015-09-22 Teradata Us, Inc. Selecting a compression technique

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000029646A (ja) * 1998-07-14 2000-01-28 Seiko Epson Corp データ処理装置、印刷装置、制御方法および記録媒体
JP2001199135A (ja) * 2000-01-20 2001-07-24 Canon Inc 印刷制御装置および印刷制御方法および記憶媒体
JP2007060261A (ja) * 2005-08-24 2007-03-08 Canon Inc 画像形成装置
JP2013146907A (ja) * 2012-01-18 2013-08-01 Kyocera Document Solutions Inc 画像形成装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022525911A (ja) * 2019-03-18 2022-05-20 芯原微電子(成都)有限公司 外部メモリの協調アクセス方法及びシステム、協調アクセスアーキテクチャ
KR102034240B1 (ko) * 2019-06-12 2019-10-18 국방과학연구소 군사용 통신 버스를 통해 송신 또는 수신되는 메시지 처리 장치

Also Published As

Publication number Publication date
US20160112718A1 (en) 2016-04-21
US10402936B2 (en) 2019-09-03
JP6366458B2 (ja) 2018-08-01
CN105530402A (zh) 2016-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6366458B2 (ja) 情報処理装置、その制御方法、プログラム
US20110123127A1 (en) Image processing apparatus, control method for the same, program
US20080225327A1 (en) Adaptive forced binary compression in printing systems
US9615000B2 (en) Image processing apparatus and image processing method for efficiently reserving memory
JP2009268063A (ja) カラーデータ圧縮のためのシステムおよび方法
US7734103B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
JP4205634B2 (ja) 画像送信装置で使用される方法、およびプログラム
JP2009245417A (ja) カラーデータ圧縮のためのシステムおよび方法
US10389912B2 (en) Image processing apparatus and method for controlling image processing apparatus
US9161047B2 (en) Image encoding apparatus and method, image decoding apparatus, and non-transitory computer readable medium
US7680348B2 (en) System and method for compressing and scaling images
US11573752B1 (en) Image processing apparatus, image forming apparatus, and image forming method that perform compression suitable for the stage of image processing
US9800760B1 (en) Fast drawing of unrotated delta row encoded images
JP2015179973A (ja) 画像処理システム、画像処理装置、処理制御装置及びプログラム
JP2013236234A (ja) 画像処理装置、画像処理システム及びプログラム
JP5036666B2 (ja) 画像送信装置で使用される方法
JP6283944B2 (ja) 電子文書生成システム、画像形成装置およびプログラム
JP2007251521A (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、プログラム、記憶媒体
JP2005153287A (ja) 画像形成装置
JP2011199744A (ja) 画像形成装置および方法
JP6443043B2 (ja) スキャナ
JP2004357154A (ja) データ処理装置
JP4450321B2 (ja) 情報処理システム、クライアント装置、サーバ装置、ストリーム・タイプ制御方法、プログラム及び情報記録媒体
JP2014026422A (ja) 情報処理システム、画像出力装置及びプログラム
US20040088435A1 (en) Data compression by image-forming device server

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171003

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171003

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180521

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180605

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180703

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6366458

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151