JP2016079543A - 後加工糸を用いた機能性布帛、及び、機能糸の製造方法 - Google Patents

後加工糸を用いた機能性布帛、及び、機能糸の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016079543A
JP2016079543A JP2014215076A JP2014215076A JP2016079543A JP 2016079543 A JP2016079543 A JP 2016079543A JP 2014215076 A JP2014215076 A JP 2014215076A JP 2014215076 A JP2014215076 A JP 2014215076A JP 2016079543 A JP2016079543 A JP 2016079543A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
post
deodorant
fabric
functional
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014215076A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6443972B2 (ja
Inventor
恒彦 蒲田
Tsunehiko Kamata
恒彦 蒲田
通子 渡邊
Michiko Watanabe
通子 渡邊
裕子 山縣
Yuko Yamagata
裕子 山縣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawashima Selkon Textiles Co Ltd
Original Assignee
Kawashima Selkon Textiles Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=55955936&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2016079543(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Kawashima Selkon Textiles Co Ltd filed Critical Kawashima Selkon Textiles Co Ltd
Priority to JP2014215076A priority Critical patent/JP6443972B2/ja
Publication of JP2016079543A publication Critical patent/JP2016079543A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6443972B2 publication Critical patent/JP6443972B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Disinfection, Sterilisation Or Deodorisation Of Air (AREA)
  • Knitting Of Fabric (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)

Abstract

【課題】「工程増加の抑制」と「機能性の併用」と「機能付与する糸の選択」を同時に実現する方法の提供。【解決手段】後加工により機能剤2が付与された後加工糸3を織編込んでいる布帛1であり、後加工による機能剤2の付与はされておらず、酸化チタンの含有量Tが0.2質量%以下の光沢糸5を織編込んでいても良く、後加工糸3は、機能剤2と染料及び/又はオイリング剤とが、繊維糸条の内部及び/又は表面に付与されていても良く、機能剤2の粒径Lは、0.1〜6.0μmであっても良く、機能剤2の少なくとも1つが、消臭性を有した剤であっても良い布帛。【選択図】図1

Description

本発明は、後加工により機能剤が付与された後加工糸等を織編込んでいる布帛、及び、機能糸の製造方法に関するものである。
従来、織編物に後加工を施すことが知られている(特許文献1)。
織編物の後加工は、当該織編物に、2種類のポリエステルマルチフィラメント糸A、Bで構成されるポリエステル混繊糸が、同混繊糸の長さ方向に収縮を拘束された状態で、前記ポリエステルマルチフィラメント糸Aのガラス転移温度以上120℃以下で乾熱セットした後、精練、リラックス加工、及び染色加工を施す。
特開2002−54052号公報
しかしながら、上述した特許文献1では、織編物全体に対して後加工を施すため、複数の機能性を付与するには、機能性の数だけ、織編物の後加工を新たに施す必要があるため、織編物の製造工程が増加する。
又、特許文献1において、織編物に複数の機能性を同時に付与しようと、異なる種類の機能剤を1つの後加工で併用する際には、機能剤の相溶性が悪い場合や、機能剤効果を互いに打ち消し合うなどの場合があり、織編物に複数の機能性を付与し難い。
更に、特許文献1における織編物全体への後加工では、光沢糸などの糸にも、区別なく機能剤を付与することとなり、織編物を構成する糸が本来有する意匠性、機能性等を阻害する虞(例えば、光沢糸における光沢の低下)がある。
そこで、本発明は、後加工により機能剤が付与された後加工糸を織編込むことで、複数の機能性を併用しても工程の増加を招かず、又、機能性を付与する糸や、意匠性を発揮させる糸を選択できる布帛や、機能糸の製造方法を提供することを目的とする。
本発明に係る布帛1は、後加工により機能剤2が付与された繊維糸条である後加工糸3を織編込んでいることを第1の特徴とする。
本発明に係る布帛1の第2の特徴は、上記第1の特徴に加えて、後加工による機能剤の付与はされていない繊維糸条で且つ酸化チタンの含有量が0.2質量%以下である光沢糸も織編込んでいる点にある。
本発明に係る布帛1の第3の特徴は、上記第1又は2の特徴に加えて、前記後加工糸は、前記機能剤と染料及び/又はオイリング剤とが、繊維糸条の内部及び/又は表面に付与されている点にある。
本発明に係る布帛1の第4の特徴は、上記第1〜3の特徴に加えて、前記機能剤の粒径は、0.1μm以上6.0μm以下である点にある。
本発明に係る布帛1の第5の特徴は、上記第1〜4の特徴に加えて、前記機能剤の少なくとも1つが、消臭性を有した剤であることを特徴とする請求項1〜4の何れか1項に記載の布帛。
本発明に係る布帛1の第6の特徴は、機能剤が付与された繊維糸条である機能糸を少なくとも2種織編込んでいると共に、前記機能糸が、後加工により機能剤が付与された繊維糸条である後加工糸を少なくとも1つ含んでいる点にある。
本発明に係る布帛1の第7の特徴は、機能剤が付与された繊維糸条である機能糸を少なくとも2種織編込んでいる点にある。
本発明に係る布帛1の第8の特徴は、機能剤が付与された繊維糸条である機能糸と、機能剤が付与されていない非機能糸とを織編込んでいる点にある。
本発明に係る布帛1の第9の特徴は、後加工により機能剤が付与された繊維糸条である後加工糸を、緯糸及び/又は挿入糸として織編込んでいる点にある。
これらの特徴により、後加工により機能剤2を付与した後加工糸3が織編込まれることによって、布帛1自体を製造する工程自体は増加することはなく、複数の機能性を付与したとしても全体の工程数が抑えられる(工程増加の抑制)。
又、相溶性が悪い、効果の打消合い等の機能剤2同士を付与する場合であっても、各機能剤2を付与した後加工糸3をそれぞれ用いて1つの布帛1を織編込むことで、機能剤2の相溶性などに関わらず、意図通りの複数の機能性を布帛1に持たせることが可能となる(機能性の併用)。
更に、機能性を持たせる繊維糸条と、機能性を持たせない繊維糸条を選択でき(機能付与する糸の選択)、布帛1を構成する繊維糸条における本来の機能性や光沢を十分に発揮させることが出来る。
そして、後加工糸3は、所望する糸(素材、繊度、フィラメントカウント等)に加工することが出来ることから、非後加工糸11に比べ、その種類が豊富となり、様々な布帛1を織編みすることが出来る点で好ましい。
尚、本発明における「後加工」とは、繊維糸条そのものを製造する紡糸や紡績の後に施す加工を言い、例えば、紡糸・紡績した後の染色加工や、浸漬加工、コーティング加工等を意味する(詳解は後述する)。
又、本発明における「機能剤2」とは、繊維糸条に機能性(消臭性や難燃性など、詳解は後述する)を付与する剤であって、繊維糸条に機能性を付与できるのであれば、例えば、パウダー状や、溶媒に溶解した液状など、何れの状態であっても良い(詳解は後述する)。
更に、本発明における「織編込む」とは、「織込む」や「編込む」のほか、布帛1に「差込む(挿入する)」ことや、「含込む」ことも意味する。
又、後加工によっては機能剤が付与されておらず、酸化チタンの含有量が0.2質量%以下である光沢糸も織編込むことで、光沢糸5が、本来有する光沢を十分発揮できる。
更に、後加工糸3は、機能剤2と染料及び/又はオイリング剤とが、繊維糸条の内部及び/又は表面に付与されることによって、従来からある染色加工(糸染め工程)やオイリング加工で、同時に機能性も付加できるため、機能性を付加する工程を別途加える必要がない。更には、繊維糸条を染める染液やオイリング剤と機能剤(薬剤)2を添加するだけで機能剤2を付加でき、染色加工やオイリング加工においては染液や処理液が循環していれば、機能剤2をより均一に付着させることができる。
更に加えて、機能剤2の粒径Lを、0.1μm以上6.0μm以下とすることによって、何れの後加工においても、機能剤2を繊維糸条全体に万遍なく付与でき、特に、染色加工において、筒状の芯材に繊維糸条を(例えば、チーズ状に)巻回した状態で染色する染色加工で、繊維糸条に機能剤2を付与する場合には、巻回した繊維糸条の内層と外層における後加工糸3の機能剤付与(機能性発揮)の差を大きく抑制することが可能となる。
尚、機能剤2の少なくとも1つを、消臭性を有した剤としても良い。
又、機能糸4を少なくとも2種織編込んでいると共に、機能糸4が後加工糸3を少なくとも1つ含んでいても良い。
更に、機能糸4を少なくとも2種織編込んでいたり、機能糸4と非機能糸6とを織編込んでいても良い。
つまり、布帛1における繊維糸条ごとに機能剤2を付与した場合には、それぞれの繊維糸条の表面等に機能剤2が付与されることとなって織編込み難くなるものを、敢えて1つの布帛1として織編込むことで、特許文献1のように、布帛(織編物)1全体に対して後加工を施す場合とは異なり、布帛1の繊維糸条ごとに付与する機能剤2の種類を変えたり、繊維糸条ごとに機能剤2を付与しない等を選択できる。
又、後加工糸3を、緯糸及び/又は挿入糸として織編込むことによって、後加工により機能剤2が繊維糸条の表面等に付与されて、走行張力や帯電性に多少変化があっても、糸切れ等を抑制でき、織機や編機で織編込み易くなる。
本発明に係る機能糸4の製造方法は、染色加工時に、又は、染色加工後で同じ浴による一浴二段加工時に、機能剤を繊維糸条に付与することを第1の特徴とする。
この特徴により、染色加工時に、又は、染色加工後で同じ浴による一浴二段加工時に、機能剤2を繊維糸条に付与することによって、相溶性が悪い、効果の打消合い等の機能剤2同士を付与する場合であっても、各機能剤2を付与した後加工糸3をそれぞれ用いて1つの布帛1を織編込めば、機能剤2の相溶性などに関わらず、意図通りの複数の機能性を布帛1に持たせる後加工糸3を製造することが可能となる(機能性の併用)。
又、機能性を持たせる繊維糸条と、機能性を持たせない繊維糸条を選択でき(機能付与する糸の選択)、布帛1を構成する繊維糸条における本来の機能性や光沢を十分に発揮させることが出来る。
更に、後加工糸3は、所望する糸(素材、繊度、フィラメントカウント等)に加工することが出来ることから、すなわち、非後加工糸11(機能剤2の練り込み糸や機能剤2を繊維重合成分に用いた機能糸4など)のようにその種類が限定されることが無く、その種類が豊富となり、様々な布帛1を織編みすることが出来る点で、後加工時に機能剤2を繊維糸条に付与することが好ましい。
尚、本発明における「同じ浴による一浴二段加工」とは、染色して水洗した後に同じ染色釜で機能剤を添加して加工するなど、処理槽を変えずに異なる処理を行う加工を行うことを意味する。
後加工により機能剤が付与されている後加工糸を織編込んだ布帛としたり、浸漬加工時等に機能剤を繊維糸条に付与することで、「工程増加の抑制」と「機能性の併用」と「機能付与する糸の選択」が同時に実現できる。
は、本発明の第1実施形態に係る布帛(織物)を例示した概要図である。 は、本発明の第2実施形態に係る布帛(編物)を例示した概要図である。 は、後加工前・後加工後の繊維糸条の外観を示した図面代用写真である。 は、後加工消臭糸を織込んだ織物Aと、光沢糸を織込んだ織物Bと、非後加工糸よりなる織物を消臭加工液を用いてパディング加工した織物Cと、織物Bを消臭加工液を用いてパディング加工した織物Dの外観を示した図面代用写真である。
<布帛1(織物1A、編物1B)>
以下、本発明の実施形態を、図面を参照して説明する。
図1、2には、本発明に係る布帛1が示されている。
このうち、図1の布帛1(第1実施形態の布帛1)は、織物1Aを示し、図2の布帛1(第2実施形態の布帛1)は、編物1Bを示す。この他、布帛1は、後加工により機能剤2を付与した後加工糸3が差込まれたり、含込まれているのであれば、不織布等でも良い。
ここで、図1、2における符号の一部について、以下で詳解する。
図1における符号「2(2’,2a’)」が示すものは、機能剤2か、消臭剤(消臭性を有した剤)2’か、後述のある消臭剤2a’のうち、何れかを意味する。
図1、2における符号「3(3’,3a’,4)」が示すものは、後加工糸3か、後加工消臭糸3’か、消臭剤2a’が付与された後加工消臭糸3a’,機能糸4のうち、何れかを意味する。
図1における符号「2(2’,2b’)」が示すものは、機能剤2か、消臭剤2’か、前述した消臭剤2a’とは別の消臭剤2b’のうち、何れかを意味する。
図1における符号「3(3’,3b’,4)」が示すものは、後加工糸3か、後加工消臭糸3’か、前述した消臭剤2a’とは別の消臭剤2b’が付与された後加工消臭糸3a’,機能糸4のうち、何れかを意味する。
図1における符号「5(5’,5”)」が示すものは、光沢糸5か、非後加工光沢糸5’か、非機能光沢糸5”のうち、何れかを意味する。
図2における符号「11(11’,4)」が示すものは、非後加工糸11か、練込消臭糸11’か、機能糸4のうち、何れかを意味する。
尚、図1、2は、消臭剤2’の例として、消臭剤2a’や消臭剤2b’を示したものである。
よって、当然に、これら消臭剤2a’、2b’以外であって、後述する消臭剤2c’〜2i’も含めた消臭剤2a’〜2i’の中から少なくとも1種類が、布帛1に用いられても良いし、これらに限定されるものではない。
図1に示すように、織物1Aは、経糸と緯糸によって織成される布帛1であって、後加工により機能剤2を付与された後加工糸3が織込まれている。
尚、図1に示された織物1Aは、経糸と緯糸を交互に交差させた平織であるが、当然、平織以外の組織でも良く、例えば、綾織(斜文織)や朱子織をはじめ、これら平織、綾織、朱子織の三原組織を変化させた変化組織や、二重組織(経二重組織、緯二重組織)、二重より多い多重組織、紋織組織(ジャガード織)など、何れの織組織であっても構わない。
又、図2に示す如く、編物1Bとは、経糸又は緯糸によって編成される布帛であって、こちらの編物1Bにも、後加工糸3が編込まれている。
尚、図2に示された編物1Bは、経糸のみで編成された経編布帛の1種であるコード編(詳しくは、筬1枚で、3つの針編を越えたシングル・コード編(1×3シングル・コード編))であるが、編物1Bも、当然に、シングル・コード編以外の組織であっても構わない。
例えば、経編であれば、筬2枚を用いるダブル・コード編や、筬3枚を用いるトリプル・コード編などでも良く、コード編以外では、デンビー編(トリコット編とも言う。詳しくは、シングル・デンビー編、ダブルデンビー編等)や、バンダイク編(アトラス編とも言う。詳しくは、シングル・バンダイク編、ダブル・バンダイク編等)、糸抜き編(レース編)、パイル編など何れの経編組織であっても構わない。
この他、緯編であれば、平編、ゴム編、パール編、タック編、浮き編、両面編、透孔編(レース編)、パイル編など何れの緯編組織や、これら以外でも丸編組織であっても構わない。
これら織物1Aや編物1Bは、織編込まれた繊維糸条が全て後加工糸3でも良いが、後加工糸3以外の繊維糸条が織込まれていても構わない。
後加工糸3以外の繊維糸条には、全く機能剤2が付与されていない繊維糸条(非機能糸6)や、後加工以外で機能剤2が付与された繊維糸条(非後加工糸11)、そして、光沢を有した光沢糸5などの繊維糸条が含まれる。
尚、後加工によるか否かに関わらず、機能剤2が付与された繊維糸条を纏めて、機能糸4とし、この機能糸4には、後加工糸3と非後加工糸11が含まれる。
つまり、本発明の布帛1は、機能剤2が付与された機能糸4が織編込まれている場合には、これらの機能糸4が、後加工糸3を少なくとも1つ含んでいることとなる。
<機能剤2>
本発明における「機能剤2」は、上述したように、繊維糸条に機能性(消臭性や、難燃性(防炎性)、抗菌性、防汚性、耐熱性、(光触媒効果を有した)光触媒性、蓄熱性、冷感性、抗ウイルス性、抗アレルゲン性、遮熱性、保温性、防カビ性、はっ水性、放湿性、芳香性など)を付与する剤である。
従って、機能剤2とは、消臭剤や、難燃剤(防炎剤)、抗菌剤、防汚剤、耐熱剤、光触媒、蓄熱剤、冷感剤、抗ウイルス剤、抗アレルゲン剤、遮熱剤、保温剤、防カビ剤、はっ水剤、放湿剤、芳香剤などである。
機能剤2の状態については、繊維糸条に機能性を付与できるのであれば、例えば、粉末状(パウダー状)、粒状、ペレット状などの固体状、溶媒に溶解した液状や、スラリー状(泥漿状)、ペースト状、そして、コロイド状、ゾル状、ゲル状、エマルション状、フォーム状などの分散系、その他、破砕状やマスターバッチ状など、何れの状態であっても良い。
<機能剤2の粒径L>
尚、機能剤2の粒径Lについても、繊維糸条に機能性を付与できるのであれば、何れの値でも構わないが、例えば、粒径Lは、0.1μm以上6.0μmであっても良く、好ましくは0.2μm以上5.0μm以下、更に好ましくは0.2μm以上4.0μm以下であっても良い。
ここで、本発明における機能剤2の「粒径L」とは、機能剤2が略球形であれば、その直径を平均した値を意味し、略楕円体であれば、その長径又は短径の何れかを平均した値を意味し、長尺体であれば、その長さ又は太さの何れかを平均した値を意味する。
更に詳しく述べれば、機能剤2の粒径Lは、繊維糸条に機能性を付与する前の状態における粒径であっても良く、これ以外でも、繊維糸条に機能性を付与した後の状態(つまり、その繊維糸条が織編込み可能なように、溶媒等の液体部分が蒸発して固体部分だけが残った状態)における粒径であっても良い。
尚、機能性を付与した後の機能剤2は、後加工糸3の場合、通常、その後加工糸3(繊維糸条)の表面に付着している状態若しくは、後加工糸3(繊維糸条)内部に浸透(含有)している状態となり、非後加工糸11が練り込みである場合、その非後加工糸11の内部に含有されている状態となる。
<後加工糸3>
後加工糸3は、後加工により機能剤2が付与された繊維糸条である。
ここで、本発明における「繊維糸条」とは、繊維と、複数の繊維が集まった糸条の何れもを含む。
又、本発明における「後加工」とは、繊維糸条そのものを製造する紡糸や紡績の後に施す加工を言い、例えば、紡糸・紡績した後の染色加工や、コーティング加工、スプレー加工、浸漬加工等を意味する。
これらの後加工において、上述した機能剤2を繊維糸条に付与するが、例えば、染色加工において機能剤2を付与する場合、染料と共に機能剤2を添加させても良く、又、コーティング加工やスプレー加工、浸漬加工において付与する場合は機能剤2だけでも良いが樹脂等を併用しても構わない。
又、浸漬加工は単独の工程として行っても良いが、染色・洗浄後に引き続き同じ浴において機能剤2を添加して処理する工程をとる一浴二段加工を行っても構わない。染色・洗浄後に製織性、製編性を向上させる目的として油剤(オイリング剤)を用いるオイリング加工が行われるが、この加工において、オイリング剤と機能剤2を併用する浸漬加工(つまり、染色・洗浄後で同じ浴による一浴二段加工)を行うことで工程を増加させずに機能性を繊維糸条に付与することが可能となり好ましい。
これら後加工のうち、特に染色加工における機能剤2の付与ついて、以下に述べる。
繊維糸条の染色加工は、繊維糸条に染色加工時に機能剤2を付与できる(つまり、機能剤2を染料と共に付与できる)のであれば、何れの染色方法であっても良いが、例えば、繊維糸条を束にして綛の状態で染色する綛染色や、印捺等により繊維糸条を染める捺染染色、この他には、筒状の芯材に繊維糸条をチーズ状に巻回した状態で染色するチーズ染色や、ビームに繊維糸条を巻回した状態で染色するビーム染色、芯材を用いずに略円筒状に繊維糸条を巻回した状態で染色するマフ染色(ロケットマフ染色)などがある。
上述した染色方法のうち、まず、チーズ染色について言及する。
本発明における「チーズ」とは、芯材に繊維糸条をチーズ状に巻回して略円柱状となった巻物を言い、その巻き方や、巻数(チーズ径)や、巻く範囲(チーズ高さ)、巻密度等は一切問わないが、例えば、巻き方を綾振りとしたり、巻密度は略均一としても良い。
又、このチーズの芯材は、筒状であって、この芯材に、その内外を貫通する貫通孔が複数設けられていたり、メッシュ状に形成されていても良い。
このような芯材とすることで、染液(これに機能剤2を溶解している場合は機能剤2も)が、芯材側(内層側)から外周側(外層側)の繊維糸条へ、又は、外層側から内層側の繊維糸条へ、染液等を循環させ易くなり、染液等が繊維糸条全体に万遍なく行き渡る。
これは、ビーム染色における芯材であるビームも同様で、このビームにも、複数の貫通孔が設けられたり、メッシュ状に形成されていても良い。
尚、マフ染色においては、芯材が用いられないため、染液等が更に行き渡る。
このような染色加工に引き続き行う浸漬加工では、必ず染液を入れた浴槽(容器)が必要であり、「同じ浴」とは、染色加工等のある1つの加工において、染液などの液体が入った浴槽(容器)と同じ浴槽であることを意味する。
後加工糸3(つまり、後加工により機能剤2が付与される繊維糸条)の繊度は、この繊維糸条に機能性が付与できるのであれば、何れの値でも構わない。
敢えて、後加工糸3の繊度に言及するのであれば、例えば、1dtex以上10000dtex以下、好ましくは20dtex以上3000dtex以下、更に好ましくは50dtex以上400dtex以下であっても良い。
後加工糸3(後加工により機能剤2が付与される繊維糸条)の素材も、この繊維糸条に機能性が付与できるのであれば、何れのものでも構わないが、敢えて言及するのであれば、ポリエチレンテレフタレート(PET)や、ポリトリメチレンテレフタレート(PTT)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)等のポリエステル繊維、ナイロン(ポリアミド)繊維、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)等のポリオレフィン系繊維、レーヨン繊維、キュプラ繊維、アセテート繊維、ポリアクリロニトリル(PAN)を主成分とするアクリル繊維、ポリビニルアルコール(PVA)繊維(ビニロン繊維)、ポリウレタン(PU)繊維、ガラス繊維、羊毛、絹、綿、麻などであり、これらを単独又は組み合わせて用いられても良い。
<後加工糸3と織編込み>
これらの後加工糸3を「織編込む(「織込む」、「編込む」、「差込む」等)」ことで本発明に係る布帛1となる。
このとき、後加工糸3における機能剤2(つまり、繊維糸条とは別の物体)は、繊維糸条の表面又は内部に付与される(付着する)ものの、繊維糸条の表面や内部に、繊維糸条とは別の物体である機能剤2が付与された後加工糸3は、織機や編機などで織編込み難くなる。
例えば、織機上で糸(特に、経糸)が接触するのは、ドロッパーやヘルド、筬等の金属部分があり、織機で織成する繊維糸条の表面等に、機能剤2をはじめオリゴマーなどの別の物体が付着していれば、その分だけ、接触する筬等と繊維糸条との間の摩擦係数が上がり、糸切れが生じたり、経糸の開口性などの製織性が低下する。
これは、編機など、織編込む機械における後加工糸3との接触部分でも同様である。
そこで、後加工糸3を織機や編機などにセットする前に、後加工糸3の走行張力や帯電性を測定し、実際に織編込めるかを判断しても良い。
これらの走行張力や帯電性は、後加工糸3を織編込んで布帛1に出来るのであれば、何れの値でも構わないが、例えば、走行張力や帯電性は、以下の範囲でも良い。
走行張力について、糸速が約1.4m/秒のときの測定値が0g(グラム)以上40g以下、好ましくは0gより大きく30g以下であっても良い。ここでは中浅測器株式会社製「TENSION METER」を用いて測定した。
帯電性について、糸速が約1.4m/秒のときの測定値が−0.3kV以上0.3kV以下、好ましくは−0.2kV以上0.2kV以下であっても良い。ここではシシド静電気株式会社製「STATIC VOLTMETER STATIRON TYPE−TL」を用いて測定した。
尚、機能剤2の付与量についても、後加工糸3を織編込んで布帛1と出来るのであれば、何れの値でも良い。又、筬等と繊維糸条との接触部分を少なくするため、後加工糸3を、織物1Aにおける緯糸として織込んだり、布帛1における挿入糸として織編込むこととしても良く、特に、織物1Aにおいては、経糸の表面以外に機能剤2を付与して織編込んでいても構わない。
<光沢糸5>
光沢糸5は、上述したように、光沢を有すると共に、後加工による機能剤の付与はされていない(後加工によっては機能剤が付与されていない)繊維糸条である。
つまり、光沢糸5は、後加工以外によって機能剤2を付与された非後加工糸11で且つ光沢を有した繊維糸条(言わば、非後加工光沢糸5’)と、機能剤2自体が付与されていない非機能糸6で且つ光沢を有した繊維糸条(言わば、非機能光沢糸5”)を含む。
ここで、本発明における「光沢糸5」とは、その表面に光沢(艶、輝き)を持つ繊維糸条であって、合成繊維等の素材、断面形状や酸化チタンの含有量や糸条の撚数等によって、その光沢を調整することが出来る。
又、光沢糸5は、その表面に持つ光沢が視認できるよう表面が露出していることから、表面露出糸5であるとも言える。
尚、光沢糸5以外にも、布帛1は、「箔糸」や「フィルム糸」を織編込んでいても良く、「箔糸」とは、所謂、金糸、銀糸などである。
より詳しくは、箔糸は、薄い金箔や銀箔等が漆・硫黄などで和紙に貼られたものを細く切る(スリット)等して製造される。
尚、このスリットされた状態のものは、平らな糸であるが、この平らな糸を、別の繊維糸条と撚り合わせても良い。
「フィルム糸」とは、アルミニウム、銀、金、錫(すず)等の金属が、ポリエステルやナイロン等の合成樹脂製の薄いフィルム(無色であったり、黄赤色等に着色していても良い)などに蒸着したものをスリット等をして製造される。
フィルム糸も、箔糸と同様に、スリットされた平らな糸を、別の繊維糸条と撚り合わせても良い。
光沢糸、箔糸、フィルム糸以外に、ラメ糸等を織編込んでいても良い。
<酸化チタンの含有量T>
このような光沢糸5は、艶消剤として用いられる酸化チタン(二酸化チタンTiO2 )を、練り込み等で、内部に含有していても良い。
光沢糸5は、後加工により機能剤2が付与されないことから、光沢糸5の表面が露出するため、所謂”ブライト”のように、光沢や艶があっても、支障がない。
よって、酸化チタンの含有量Tは、何れの値でも構わないが、例えば、0.2(0.20)質量%以下、好ましくは0.15質量%以下、更に好ましくは0.10質量%以下であっても良い。
尚、上述した含有量Tの範囲のうち、特に、酸化チタンの含有量Tが0質量%に略等しい時は、その繊維糸条は、「スーパーブライト(ピュアブライト)」と呼ばれる。
一方、酸化チタンの含有量Tが、0.2質量%より大きく0.8質量%以下の繊維糸条は“セミダル”と称され、0.8質量%より大きい繊維糸条は“ダル”と称されるとも言える。
<非機能糸6、非後加工糸11>
非機能糸6とは、上述したように、機能剤2が付与されていない繊維糸条を言う。
又、非後加工糸11は、既に述べたように、後加工以外で機能剤2が付与された繊維糸条を言う。
この非後加工糸11は、上述の酸化チタンのように、機能剤2が繊維糸条に練り込まれていても良く、この練り込まれる機能剤2は、特に限定はないが、例えば、消臭剤2’を練り込んだ場合には、練込消臭糸11’とも言える。
<試験1〜6>
ここからは、本発明に係る布帛1における機能剤2や後加工糸3、光沢糸5、布帛(織物)1自体の具体例について言及する。
まず、後加工糸3に付与される機能剤2としては、難燃剤(防炎剤)、抗菌剤、防汚剤等があるが、例として、機能剤2が消臭剤2’である場合について、以下の試験1を行った。
<試験1>
この試験1では、複数種の消臭剤(消臭性を有した剤)2’を混合した際の相溶性(沈殿の有無など)について調べる。
試験1における消臭剤2’の具体例としては、ザオバタックZR−18(大和化学工業株式会社製、以下、消臭剤2a’)、ザオバタックNANO−20(大和化学工業株式会社製、以下、消臭剤2b’)、ゼオミックWSZH10NS−30(株式会社シナネンゼオミック製、以下、消臭剤2c’)、クインライトHT−2(コタニ化学株式会社製、以下、消臭剤2d’)、キラクルAL−07(日華化学株式会社製、以下、消臭剤2e’)を用いた。
尚、消臭剤2a’は、酢酸臭を消臭する効果を有し、消臭剤2b’〜2d’は、アンモニア臭の消臭効果を、消臭剤2e’は、アセトアルデヒド臭の消臭効果を有する。
これら消臭剤2a’〜2e’のうち、2g(グラム)の消臭剤2a’を水150ccに添加した(添加して調液した)。
以下同様に、2gの消臭剤2b’を水150ccに添加し、4gの消臭剤2c’を水150ccに添加し、2gの消臭剤2d’を水150ccに添加し、3gの消臭剤2e’を水150ccに添加した。
試験1では、消臭剤2a’〜2e’を調整した液(消臭加工液)を、以下の表1に示す組み合わせで混合した。
詳解すれば、消臭剤2a’の消臭加工液と消臭剤2d’の消臭加工液を混合してトータル300ccの消臭加工液として評価した。
以下同様に、消臭剤2a’の消臭加工液と消臭剤2e’の消臭加工液を混合してトータル300ccの消臭加工液とし、消臭剤2b’の消臭加工液と消臭剤2d’の消臭加工液を混合してトータル300ccの消臭加工液とし、消臭剤2d’の消臭加工液と消臭剤2e’の消臭加工液を混合してトータル300ccの消臭加工液とし、消臭剤2c’の消臭加工液と消臭剤2e’の消臭加工液を混合してトータル300ccの消臭加工液として、それぞれを評価した。
又、以下の表1において、枠内の「○」、「△」、「×」は目視で判断した混合具合を示し、「○」は略均一に混合していることを意味し、「△」は靄や濃度勾配が見られることを意味し、「×」は明らかに沈殿が見られることを意味する。
<試験1の評価・考察>
この表1で示されたように、酢酸の消臭剤2a’とアセトアルデヒドの消臭剤2e’を混合した場合、及び、アンモニアの消臭剤2c’とアセトアルデヒドの消臭剤2e’を混合した場合は「○」となり、目視では(見かけ上は)略均一となっている。
一方、アンモニアの消臭剤同士の2b’と2d’を混合した場合には「△」となったり、酢酸の消臭剤2a’とアンモニアの消臭剤2d’を混合した場合や、アンモニアの消臭剤2c’とアセトアルデヒドの消臭剤2e’を混合した場合は「×」となるなど、消臭剤2’同士の組み合わせによっては、明らかに混合しないものがある。
このように混合せず、靄や濃度勾配、沈殿が生じた状態(相溶性が悪い状態)では、布帛全体に万遍なく消臭剤2’を付与することは不可能であり、機能性が部分的に偏った布帛となってしまう。
これは、一度に付与する消臭剤2’の種類を増やしたとしても、必ずしも、複数種の臭気に対する消臭性を布帛(繊維糸条)に付与できるとは限らないことを意味する。
この相溶性の悪さは、異なる消臭剤2’同士を混合した時だけに限らず、異なる機能剤2同士の混合でも起こり得る。
そこで、本発明のように、後加工により機能剤2を付与した後加工糸3が織編込まれた布帛1であれば、相溶性が悪い機能剤2(や異なる消臭剤2’)同士を付与する場合でも、各機能剤2を付与した後加工糸3をそれぞれ用いて1つの布帛1を織編込むことで、機能剤2の相溶性に関わらず、意図通りの複数の機能性(消臭性)を布帛1に持たせることが可能となる(機能性の併用)。
又、繊維糸条に後加工することによって、消臭剤2’が2種以上であったり、機能剤2が2種以上であっても、それぞれに繊維糸条に対して、同時進行で後加工が可能となり、工程数の減少や、時間の短縮につながる(工程等の増加抑制)。
<試験2>
試験2では、一見、相溶性が良い機能剤2の組合せが、本当に個々の機能性を発揮するかについて調べる。
この試験2でも、機能剤2の例として、上述の試験1でも用いた消臭剤2a’〜2e’を用いるが、これらのうち、「○」であった消臭剤2a’と2e’、消臭剤2b’と消臭剤2e’の組合せについて、以下で述べる。
尚、試験1で「△」や「×」であって消臭剤2’の組合せについては、そもそも沈殿や濃度勾配等が生じているため、繊維糸条に付与(付着)させることが困難なことから、試験2では言及しない。
試験2において、まず、それぞれの消臭剤2a’、2b’、2e’を、単独で(組み合わせずに)個々の対象臭気に用いた場合における消臭率を調べる。
そして、調べた個々の消臭率と、相溶性が良かった消臭剤2a’と2e’、消臭剤2b’と2e’の組合せにおける消臭率とを比較する。
又、試験2では、各消臭剤2’を繊維糸条に付与する際の後加工は、上述した染色加工や、コーティング加工、スプレー加工など、何れであっても良いが、ここでは、消臭剤の相溶性を見るために、ポリエステルウーリー加工糸(330dtex96フィラメント、セミダルの繊維糸条)を綛糸として20g用い、日本染色機械株式会社製のカラーペット染色機を使って浸漬加工による後加工を行った。
まず、2g(グラム)の消臭剤2a’を水300ccに添加し(添加して調液し)、消臭剤単品で性能を評価するための消臭加工液とした。
以下同様に、2gの消臭剤2b’を水300ccに添加し、2gの消臭剤2e’を水300ccに添加し、それぞれの消臭剤単品で性能を評価するための消臭加工液とした。
次に、2gの消臭剤2a’を水150ccに添加した消臭加工液と、2gの消臭剤2e’を水150ccに添加した消臭加工液を混合し、トータル300ccの消臭加工液とした。
更に、2gの消臭剤2b’を水150ccに添加した消臭加工液と、2gの消臭剤2e’を水150ccに添加した消臭加工液を混合し、トータル300ccの消臭加工液とした。
浸漬加工の条件は60℃15分とし、100℃で乾燥したが、この後加工における処理条件は一例であって、限定されるものではない。
このような浸漬加工によって各消臭剤2’を付与された後加工糸3は、それぞれ所定の重さ(例えば、2g(グラム))に切られ、所定量(例えば、2L(リットル))・所定濃度(例えば、100ppm)の対象臭気を、所定の時間(例えば、3時間)内で、どれくらい消臭するか調べられる。
ここで、試験2においては、各消臭剤2a’、2b’、2e’が単独で付与された後加工糸3a、3b、3e(後加工消臭糸3a’、3b’、3e’)をはじめ、見かけにおいて相溶性の良い消臭剤2a’と2e’の両方を同時に付与された後加工糸3ae(後加工消臭糸3ae’)や、消臭剤2b’と2e’の両方を同時に付与された後加工糸3be(後加工消臭糸3be’)に対しても、アセトアルデヒドの消臭率も調べ、これら5つの消臭率を、以下の表2にまとめた。
<試験2の評価・考察>
この表2で示されたように、アセトアルデヒドの消臭率が最も高いのは、当然、対象臭気がアセトアルデヒドである消臭剤2e’だけを付与した後加工消臭糸3e’であり、64%を消臭した。
又、本来の対象臭気が酢酸である消臭剤2a’だけを付与した後加工消臭糸3a’は、当然、アセトアルデヒドの消臭率が13%と低く、これは、本来の対象臭気がアンモニアである消臭剤2b’だけを付与した後加工消臭糸3b’でも、11%と同様である。
ところが、酢酸の消臭剤2a’とアセトアルデヒドの消臭剤2e’を組み合わせて付与した後加工消臭糸3ae’では、アセトアルデヒドの消臭率が、28%と大幅に下がっている。
これと同様に、アンモニアの消臭剤2b’とアセトアルデヒドの消臭剤2e’を組み合わせて付与した後加工消臭糸3be’でも、29%と非常に低い。
つまり、見かけ上は、相溶性が良く、繊維糸条に付与(付着)させることも出来る消臭剤2’の組合せであっても、消臭性(消臭効果)を調べてみると、異なる消臭剤2’を一度に付与させることで、効果を打消し合うことが分かる。
このような効果の打消合いは、試験1で述べた相溶性の悪さと同様で、消臭剤2’だけに限らず、異なる機能剤2同士を組み合わせた混合でも起こり得る。
従って、本発明のように、後加工により機能剤2を付与した後加工糸3を織編込んだ布帛1であれば、効果を打ち消し合う機能剤2(消臭剤2’)を組み合わせて付与する場合でも、意図通りの複数の機能性(消臭性)を布帛1に持たすことが出来(機能性の併用)、工程数の減少や、時間の短縮につながる(工程等の増加抑制)。
<試験3>
試験3では、光沢糸5として用いる繊維糸条に対して、機能剤2を付与する加工(後加工)をする前後で、光沢に変化があるかを調べる。
ここで、調べる対象である光沢糸(すなわち、表面露出糸)5については、具体例の5種類を、以下の表3にまとめて示す。
つまり、この5種類を、本発明においては、光沢の程度とは関係なく、光沢糸(表面露出糸)5とも呼ぶことにする。
ここで、表3の左端列「水準」とは、数字が小さいほど光沢がある(所謂ブライト)ことを示し、この水準は、数字が小さいほど、酸化チタンの含有量Tが少ないことを示すとも言える。
この試験3で言及する機能剤2も、まずは、消臭剤2’として具体例を示す。この消臭剤2’は、DEC−012(兵庫県西脇市の株式会社山本商店製、以下、消臭剤2f’)であって、硫化水素から生じる臭気を消臭する効果を有する。
この消臭剤2f’を各光沢糸5に付与する後加工は、試験2と同様に、浸漬加工であり、この浸漬加工の条件は、上述の消臭剤2f’を用い、4g(グラム)の消臭剤2f’を水300ccに添加して消臭加工液を調整した。
この消臭加工液を、表3における5水準の糸分(糸5本分)用意し そして水準(1) 〜(5) の綛糸をそれぞれ20g用い、試験2で用いたカラーペット染色機を使って浸漬加工による後加工を行った。
浸漬加工の条件は60℃15分とし、100℃で乾燥したが、これに限定されることは無い。
浸漬加工(後加工)をした前後における水準(1) 〜(5) の光沢糸5の光沢変化を図3に示すと同時に、以下の表4にまとめる。
尚、この表4における外観の判定基準は、後加工前・後加工後において、「◎」とは光沢の変化なし(点数:1点)を、「○」とは光沢がわずかに低下(点数:2点)を、「△」とは光沢が低下(点数:3点)を、「×」とは光沢が大きく低下(点数:4点)を意味する。
<試験3の評価・考察>
この表4や図3に示したように、5種の光沢糸5のうち、水準が(1) 〜(3) のスーパーブライト糸やブライト糸は、光沢の低下が最も大きく、水準(4) のセミダル、水準(5) のフルダルの順に光沢低下の程度は小さくなっている。
つまり、光沢糸5を、酸化チタンの含有量Tを0.2質量%以下等であるスーパーブライト糸やブライト糸とすることによって、光沢糸5は、光沢を有することとなる。
これと共に、このように光沢を有する繊維糸条は、通常、後加工により機能剤2を付与した場合、その光沢の低下が大きいものの、布帛1における光沢糸5には、後加工による機能剤2の付与をしないため、1つの布帛1に、機能性と本来の意匠性を持たせることが可能となる(「機能性の付与」と「意匠性の発揮」を両立できる)。
<試験4>
試験4では、機能剤2の粒径Lと、機能性が繊維糸条全体に万遍なく付与されるかについて、調べる。
この試験4でも、機能剤2の例として、上述の試験1〜3で用いた消臭剤2a’〜2c’、2f’を用いるが、この他にも、消臭剤2’として、ケスモンKS−730(東亜合成株式会社製、以下、消臭剤2g’)、ライオナイトPC−541S(一方社油脂工業株式会社製、以下、消臭剤2h’)、パラファインNS−380(大原パラヂウム化学株式会社製、以下、消臭剤2i’)も用いる。
尚、消臭剤2g’と消臭剤2i’の対象臭気は、アセトアルデヒドであり、消臭剤2h’の対象臭気は、硫化水素である。
この試験4での浸漬加工は、チーズ染色機(株式会社日阪製作所製の竪型円筒形蓋付き高圧染色機)を用いた。
ポリエステルウーリー加工糸(330dtex96フィラメント、セミダルの繊維糸条)1000gをボビンに巻回してチーズ形状とし、分散染料にて染色・洗浄後に消臭加工液15L(リットル)を60℃で15分間循環させる一浴二段での後加工とし、その後、脱水・乾燥して後加工消臭糸3’を得た。
消臭剤2a’〜2c’、2f’を繊維糸条に付与(付着)できるのであれば、染色機種や糸種、糸量や後加工条件を限定するものではなく、後加工液にpH調整剤やオイリング剤を添加していても良い。
又、消臭加工液については、200g(グラム)の消臭剤2g’を水15Lに添加し(添加して調液し)、消臭剤2g’の消臭加工液とした。
以下同様に、100gの消臭剤2h’を水15Lに添加し、100gの消臭剤2b’を水15Lに添加し、100gの消臭剤2c’を水15Lに添加し、100gの消臭剤2a’を水15Lに添加し、150gの消臭剤2i’を水15Lに添加し、200gの消臭剤2f’を水15Lに添加し、それぞれの消臭加工液とした。
ボビンに繊維糸条を巻き上げたチーズの巻き硬度は、特に限定はないが、例えば、繊維糸条がポリエステル等である場合には、0.10g/cm3 以上1.50g/cm3 以下に、好ましくは0.15g/cm3 以上1.00g/cm3 以下に、更に好ましくは0.25g/cm3 以上0.60以下であっても良い。
この場合、チーズの巻き硬度が1.50g/cm3 以上になると、機能剤2がチーズの周面とスピンドルの周面の間で循環し難くなり、チーズの外層である周面部分と内層であるボビンの周面部分との間に機能剤の付着斑が大きくなり、又、チーズの内層において繊維糸条が扁平断面になって嵩が低くなり易くなる。
一方、チーズの巻き硬度が0.10g/cm3 以下になると、チーズ内部での機能剤2の処理液の流れが乱れて機能剤2の付着斑が生じ、又、チーズの形が崩れてパッケージ状の形状を保ち難くなり、繊維糸条がボビンから擦れ落ちて繊維糸条の解除性が損なわれる。
チーズの巻き硬度が0.10g/cm3 以上1.50g/cm3 以下であれば、チーズの内層と外層の間で巻き硬度に差異が生じても格別不都合は生じない。チーズの形崩れを防止し、そのパッケージ状の形状を保つ上では、その外層を内層よりも稍々固めにすることが望ましい。
チーズの内層における繊維糸条の扁平化を回避するためには、ボビンにフェルト、編物、織物、スポンジ等の緩衝材を巻き付けておくとよい。そのフェルト、編物、織物、スポンジ等による緩衝層の厚みは、緩衝材のコストを考慮して30mm以下に、好ましくは20mm以下にする。
ボビンへの繊維糸条の巻付量は、ボビン1本当たり150g以上2500g以下に、好ましくは500g以上1500g以下にする。
そのようにするのは、その巻付量が150g以下であれば処理効率が悪く、その巻付量が2500g以上であれば、チーズ内部での機能処理液の流れが悪く、繊維糸条の内部における一本一本の繊維に機能剤粒子が均等に吸着し難く、チーズの外層と内層との間の付着斑が大きくなるためである(上述したチーズの巻き硬度や、緩衝層の厚み、巻付量であれば、浸漬加工時だけでなく、染色加工においても同様とも言える)。
このような浸漬加工によって各消臭剤2’を付与された後加工糸3は、試験4においても、それぞれ所定の場所において、所定の重さ(例えば、2g)に切られ、所定量・所定濃度の対象臭気を、所定の時間内で、どれくらい消臭するか調べられる。
対象臭気の初期濃度は、何れでも良いが、例えば、アンモニア・酢酸の場合には100ppmとし、硫化水素・アセトアルデヒドの場合には20ppmとしても良く、これらの対象臭気の量や試験時間も、特に限定はないが、例えば、各対象臭気の量を2L(リットル)としたり、試験時間を、アンモニア・硫化水素・アセトアルデヒドの場合には3時間とし、酢酸の場合には10分としても構わない。
試験4においては、上述した各消臭剤2’が付与された各後加工糸3を、それぞれの対象臭気に用いた時の消臭率を調べ、これら7つの消臭率を、以下の表5にまとめた。
尚、この表5中の粒径は、メーカーのモード粒径や平均粒径、自社測定のモード粒径を記載しているが、何れの測定方法であっても、同じ剤の粒径を対象とする限り、測定誤差で多少の増減はあっても、略同じ値となる。自社モード粒径の測定は、レーザ回折/散乱式粒子径分布測定装置(株式会社堀場製作所製の「Partica LA−950V2」)を用いた。
<試験4の評価・考察>
表5に示された如く、粒径Lが0.036μmの消臭剤2g’を用いた時だけ、消臭効果のチーズ内層部分とチーズ外層部分との比(内外比)が、0.24と0.5を下回り、消臭性能差(消臭剤の付着量差)が大きいことを示している。
尚、「チーズ内層部分」とは、チーズ形状に巻回した内周面から糸長で略100m周外方向に亘る部分を言い、「チーズ外層部分」とは、チーズ形状に巻回した外周面から糸長で略100m周内方向に亘る部分を言う。
又、消臭剤2f’の粒径Lより、大きい粒径Lはないものの、粒径Lが6.08μmにおいては、内外比は1.0と消臭性能差(消臭剤の付着量差)が確認できないことが示されている(粒径Lの上限値)。
一方、粒径Lの下限値としては、0.036μmと0.200μmの間に、内外比が0.5となる粒径Lが必ず存在することから、言うならば、機能剤2の粒径Lの値が、0.1μm以上6.0μmであれば、少なくとも内外比は、0.5より小さくなる(2倍以上の差がつく)ことはない。
従って、粒径Lは、0.1μm以上6.0μm以下であれば、内外比は抑えられると言え、好ましくは0.2μm以上5.0μm以下、更に好ましくは0.2μm以上4.0μm以下であっても良い。
又、浸漬加工における繊維糸条の形態が、チーズ以外であっても、綛やマフの状態における繊維糸条の密度(巻密度)は、チーズと大きな違いがあるとは言えず、浸漬加工であれば、繊維糸条の形態に関わらず、消臭剤2’の粒径Lが0.1μm以上6.0μm以下であれば良い。
この粒径Lは、物理的な値であるため、消臭剤2’以外の機能剤2においても、同じことが言える。
故に、機能剤2の粒径Lを、0.1μm以上6.0μm以下とすることによって、何れの後加工においても、機能剤2を繊維糸条全体に万遍なく付与でき、特に、浸漬加工等において、筒状の芯材に繊維糸条を(例えば、チーズ状に)巻回した状態で浸漬等する浸漬加工等で、繊維糸条に機能剤2を付与する場合には、巻回した繊維糸条の内層と外層における後加工糸3の機能剤付与(機能性発揮)の差を抑制し、殆ど無くすことが可能となる。
尚、機能剤2の粒径Lには、粒径L自体を測定する測定器で測った粒径L1 や、染液や機能剤2が添加された消臭加工液(機能加工液)などの液体が入った浴槽(容器)内における粒径L2 、繊維糸条に付与された状態における粒径L3 などがあるが、これらの粒径L1 〜L3 の何れかが、上述した範囲内であれば、機能剤付与(機能性発揮)の差を抑制し、殆ど無くすことが可能となる。
<試験5>
試験5では、織物(布帛)への消臭剤2’の付与方法により消臭性能がどのように変化するかを調べる。
具体的には、上述の試験1〜3で用いた消臭剤2a’と2e’を用い、後加工消臭糸3a’と後加工消臭糸3e’を織込んだ消臭織物1ae’と、非機能糸6を用いて織成した織物に消臭剤2a’と2e’を混合して調液した消臭加工液を用いてパディング加工した織物1’aeの消臭性能について調べる。
ポリエステルウーリー加工糸(330dtex96フィラメント、セミダルの繊維糸条)500gをボビンに巻回してチーズ形状とし、試験4で用いたチーズ染色機を用いて、分散染料にて染色・洗浄後に引き続き同じ浴において、200g(グラム)の消臭剤2a’を水10Lに添加して(添加し調液して)消臭加工液とし、ここにオイリング剤を加えて、液を循環させながら60℃15分の浸漬加工を行い、その後、脱水乾燥して後加工消臭糸3a’を得た。
又、ポリエステルウーリー加工糸(330dtex96フィラメント、セミダルの繊維糸条)500gをボビンに巻回してチーズ形状とし、試験4で用いたチーズ染色機を用いて、分散染料にて染色・洗浄後に引き続き同じ浴において、100gの消臭剤2e’を水10Lに添加して消臭加工液とし、ここにオイリング剤を加えて、液を循環させながら60℃15分の浸漬加工を行い、その後、脱水乾燥して後加工消臭糸3e’を得た。
分散染料で染色したポリエステルウーリー加工糸(84dtex36フィラメント、セミダルの繊維糸条)を経糸とし、500本/10cmの密度とし、上記後加工消臭糸3a’及び後加工消臭糸3e’を緯糸として1本おきに用い、それぞれを同じ143本/10cmの密度として消臭織物1ae’を織成した。
又、分散染料で染色したポリエステルウーリー加工糸(84dtex36フィラメント、セミダルの繊維糸条)を経糸とし、500本/10cmの密度とし、上記後加工消臭糸3a’と、分散染料で染色したポリエステルウーリー加工糸(330dtex96フィラメント、セミダルの繊維糸条)を緯糸として1本おきに用い、それぞれを同じ143本/10cmの密度として消臭織物1a’を織成した。
更に、分散染料で染色したポリエステルウーリー加工糸(84dtex36フィラメント、セミダルの繊維糸条)を経糸とし、500本/10cmの密度とし、上記後加工消臭糸3e’と、分散染料で染色したポリエステルウーリー加工糸(330dtex96フィラメント、セミダルの繊維糸条)を緯糸として1本おきに用い、それぞれを同じ143本/10cmの密度として消臭織物1e’を織成した。
一方、分散染料で染色したポリエステルウーリー加工糸(84dtex36フィラメント、セミダルの繊維糸条)を経糸とし、500本/10cmの密度とし、分散染料で染色したポリエステルウーリー加工糸(330dtex96フィラメント、セミダルの繊維糸条)を緯糸として用い、286本/10cmの密度として織物(非機能織物)1”を織成した。
この非機能織物1”を、200g(グラム)の消臭剤2a' と、100gの消臭剤2e’を合せて水10Lに添加した消臭加工液(若しくは、200gの消臭剤2a’を水5Lに添加した消臭加工液と、100gの消臭剤2e’を水5Lに添加した消臭加工液を混合したトータル10Lの消臭加工液)で満たしたパディング槽に浸漬した後、ニュマチックマングル(辻井染機工業株式会社製のModel−No.「VPM−1A型」)を用いてピックアップ率100%に調整して絞るパディング加工を施した後、オーバーフィードピンテンター(辻井染機工業株式会社製のModel−No.「OPT−1A型」)を用いて、120℃3分の乾燥、170℃2分のキュアーをして消臭織物1’aeを得た。
又、上述した非機能織物1”を、200gの消臭剤2a' を水10Lに添加した消臭加工液で満たされたパディング槽に浸漬した後、上述のニュマチックマングルを用いてピックアップ率100%に調整して絞るパディング加工を施した後、上述のオーバーフィードピンテンターを用いて、120℃3分の乾燥、170℃2分のキュアーをして消臭織物1’aを得た。
又、上述した非機能織物1”を、100gの消臭剤2e’を水10Lに添加した消臭加工液が満たされたパディング槽に浸漬した後、上述のニュマチックマングルを用いてピックアップ率100%に調整して絞るパディング加工を施した後、上述のオーバーフィードピンテンターを用いて、120℃3分の乾燥、170℃2分のキュアーをして消臭織物1’eを得た。
消臭織物1ae’及び消臭織物1’aeは、目付が約146g/m2 であり、経糸が約54g/m2 、緯糸が約92(=46+46)g/m2 であった。
尚、消臭織物1’aeにおいて、使用した消臭剤2a’及び消臭剤2e’の使用量は、消臭織物1ae’と消臭織物1’aeにおいて、略同量となるように消臭加工液の濃度(液量、液中の消臭剤の重さ)を設定した。
上記により得られた消臭織物1ae’、消臭織物1a’、消臭織物1e’、消臭織物1’ae、消臭織物1’a、および消臭織物1’eは、それぞれ所定の大きさ(例えば、150cm2 )に切られ、所定量(例えば、2L(リットル))・所定濃度(例えば、20ppm)の対象臭気を、所定の時間(例えば、3時間)内で、どれくらい消臭するか調べられる。
ここでは、アセトアルデヒドの消臭率について調べ、これら6つ消臭織物の消臭率を、以下の表6にまとめた。
<試験5の評価・考察、織物1の例示>
この表6で示されたように、対象臭気がアセトアルデヒドである消臭剤2e’を付与した後加工消臭糸3e’を含む織物1ae’であり81%を消臭した。
対象臭気がアセトアルデヒドである消臭剤2e’を単独で付与した消臭織物1’eでは、アセトアルデヒドの消臭率が63%であるのに対し、対象臭気が酢酸である消臭剤2a’と、対象臭気がアセトアルデヒドである消臭剤2e’を混合して付与した消臭織物1’aeのアセトアルデヒドの消臭率は47%と消臭率の低下が見られる。
一方、対象臭気がアセトアルデヒドである消臭剤2e’を付与した後加工消臭糸3e’と、対象臭気が酢酸である消臭剤2a' を付与した後加工消臭糸3a’を共に織り混んだ消臭織物1ae’のセトアルデヒドの消臭率は81%であり、対象臭気がアセトアルデヒドである消臭剤2e’を付与した後加工消臭糸3e’を織込んだ消臭織物1’eのアセトアルデヒドの消臭率の81%に対して同等の消臭率を示す優れたものであった。
又、後加工消臭糸3a’と後加工消臭糸3e’を織込んだ消臭織物1ae’と、非機能糸6を用いた織物が消臭剤2a’と2e’を混合した消臭加工液で処理された織物1’aeとを比べると、織物への消臭剤2’の付与方法により消臭性能が異なる。
つまり、表6で示されたようにそれぞれの消臭剤を付与した複数の後加工糸3を隣接して織込むことは個々の消臭性能に影響を及ぼさないが、見かけ上は相溶性がよく、繊維糸条に付与させることも出来る消臭剤2' の組合せであっても、消臭性を調べてみると、異なる消臭剤2' を混合して一度に付与させることで、消臭効果を低下させていることが分かる。
従って、試験2の評価・考察でも述べたように、本発明のように異なる機能剤を混合することなく1つの織物に同時に付与することが出来れば、従来困難であった複数の機能性の両立、工程数の減少、時間の短縮が実現する。
尚、本発明において、機能剤2は消臭剤2’に限定されることはなく、消臭剤2’と消臭剤2’以外の機能剤2とを併用した織物1を例示する。
ポリエステルウーリー加工糸(84dtex36フィラメント、セミダルの繊維糸条)1100gをボビンに巻回してチーズ形状としたものを78本準備し、試験4で用いたチーズ染色機を用いて、所定量の分散染料と、17160gの防炎剤2a”を水1250Lに添加して染色・防炎加工後に、洗浄・脱水し、このうち68本を乾燥して後加工防炎糸3a”を得た(つまり、この後加工防炎糸3a”は、染色加工時に、機能剤2(防炎剤2a”)を繊維糸条に付与している)。
又、チーズ形状とした78本のうち上記乾燥をしていないチーズ形状の残り10本は、上述のチーズ染色機を用いて、オイリング剤と共に、330gの抗菌剤2b”を水220Lに添加して、60℃で15分間、液を循環する後加工を行い、その後脱水・乾燥して後加工抗菌・防炎糸3ab”を得た(つまり、この後加工抗菌・防炎糸3ab”は、一浴二段加工時に、機能剤2(抗菌剤2b”)を繊維糸条に付与している)。
上記後加工防炎糸3a”7本に対して上記後加工抗菌・防炎糸3ab”1本を繰り返し配置して経糸とし、それぞれ434本/10cm、62本/10cmの密度とし、上記後加工消臭糸3a’及び後加工消臭糸3e’を緯糸として1本おきに用い、それぞれ143本/10cm、143本/10cmの密度として防炎・抗菌・消臭織物1ae’ab”を織成した。
尚、上記にて緯糸として1本おきに用いた後加工消臭糸3a’や後加工消臭糸3e’等は、所定本数ごとに用いても良い。
又、上述したように、本発明に係る布帛1は、機能糸4を少なくとも2種織編込んでいても良く、その機能糸4が、後加工糸3を少なくとも1つ含んでいたり、機能糸4と非機能糸6とを織編込んでいても良い。
<試験6>
試験6では、織物1に含まれる光沢糸5として用いる繊維糸条に対して、織物1への機能剤2の付与方法によりその光沢がどのように変化するかを調べる。
具体的には、後加工消臭糸3a’や3e’を織込んだ織物A(消臭織物1ae’)と、光沢糸5を織込んだ織物B(光沢織物15 )と、非後加工糸11よりなる織物を消臭剤2a’や2e’が添加された(添加して調液された)消臭加工液を用いてパディング加工した織物C(消臭織物1’ae)と、上述した織物Bを消臭剤2a’や2e’が添加された消臭加工液を用いてパディング加工した織物D(光沢・消臭織物15 ’ae)との光沢について調べる。
織物Aについて、以下に詳解する。
ポリエステルウーリー加工糸(330dtex96フィラメント、セミダルの繊維糸条)500gをボビンに巻回してチーズ形状とし、試験4で用いたチーズ染色機を用いて、分散染料にて染色・洗浄後に引き続き同じ浴において、200g(グラム)の消臭剤2a’を水10Lに添加して消臭加工液とし、ここにオイリング剤を加えて、液を循環させながら60℃15分の浸漬処理を行い、その後、脱水乾燥して後加工消臭糸3a’得た。
ポリエステルウーリー加工糸(330dtex96フィラメント、セミダルの繊維糸条)500gをボビンに巻回してチーズ形状とし、試験4で用いたチーズ染色機を用いて、分散染料にて染色・洗浄後に引き続き同じ浴において、100gの消臭剤2e’を水10Lに添加して消臭加工液とし、ここにオイリング剤を加えて、液を循環させながら60℃15分の浸漬処理を行い、その後、脱水乾燥して後加工消臭糸3e’得た。
ポリエステルウーリー加工糸(84dtex36フィラメント、セミダルの繊維糸条)を経糸とし、500本/10cmの密度とし、ポリエステルウーリー加工糸(330dtex96フィラメント、セミダルの繊維糸条)の後加工消臭糸3a’と、ポリエステルウーリー加工糸(330dtex96フィラメント、セミダルの繊維糸条)の後加工消臭糸3e’を交互に織込み緯糸としそれぞれ143本/10cmの密度で織成して織物Aを得た。
次に、織物Bについて、詳解する。
ポリエステルウーリー加工糸(84dtex36フィラメント、セミダルの繊維糸条)を経糸とし、500本/10cmの密度とし、ポリエステルウーリー加工糸(330dtex144フィラメント、スーパーブライトの繊維糸条、敢えて言うならば、光沢糸(表面露出糸)5)を緯糸とし286本/10cmの密度で織成し織物Bを得た。
続いて、織物Cについて、詳解する。
ポリエステルウーリー加工糸(84dtex36フィラメント、セミダルの繊維糸条)を経糸とし、500本/10cmの密度とし、ポリエステルウーリー加工糸(330dtex96フィラメント、セミダルの繊維糸条)を緯糸とし、286本/10cmの密度で織成した後、この織物を、200gの消臭剤2a’と、100gの消臭剤2e’を水10Lに添加して消臭加工液(若しくは、200gの消臭剤2a’を水5Lに添加した消臭加工液と、100gの消臭剤2e’を水5Lに添加した消臭加工液を混合してトータル10Lの消臭加工液)として満たしたパディング槽に浸漬した後、試験5で用いたニュマチックマングルを用いてピックアップ率100%に調整して絞るパディング加工を施した後、同じく試験5で用いたオーバーフィードピンテンターを用いて、120℃3分の乾燥、170℃2分のキュアーをして織物Cを得た。
最後に、織物Dについて、詳解する。
織物Bを、200gの消臭剤2a’と、100gの消臭剤2e’を水10Lに添加して消臭加工液(若しくは、200gの消臭剤2a’を水5Lに添加した消臭加工液と、100gの消臭剤2e’を水5Lに添加した消臭加工液を混合してトータル10Lの消臭加工液)として満たしたパディング槽に浸漬した後、試験5で用いたニュマチックマングルを用いてピックアップ率100%に調整して絞るパディング加工を施した後、試験5で用いたオーバーフィードピンテンターを用いて、120℃3分の乾燥、170℃2分のキュアーをして織物Dを得た。
光沢糸5を緯糸に用いた織物Bと、この織物Bに消臭加工(パディング加工)を施した織物Dにおいて、外観の変化の程度を比較した結果と、後加工消臭した光沢の少ない繊維糸条を緯糸に用いた織物Aと、光沢の少ない繊維糸条を緯糸に用いた織物Cにおいて光沢の変化の程度を比較した結果を図4に示すと同時に、以下の表7にまとめる。
尚、この表7における外観の判定基準は、織物A及び織物Bを基準として、それぞれ織物C及び織物Dと比較して、「◎」とは光沢の変化なし(点数:1点)を、「○」とは光沢がわずかに低下(点数:2点)を、「△」とは光沢が低下(点数:3点)を、「×」とは光沢が大きく低下(点数:4点)を意味する。
<試験6の評価・考察>
この表7や図4に示したように、パディング加工にて光沢糸5を含む生地に消臭剤2’を付与した織物Dは、後加工にて消臭剤2’を付与した後加工消臭糸3’を織成した織物Bを基準とすると、光沢糸5の光沢の低下が明確である。
又、光沢の少ない織物Aと織物Cについては光沢の低下はほとんど無い。
ここでは、消臭剤2’(機能剤2)のパディング加工による光沢糸5の光沢の変化を見やすくするために、光沢糸5と光沢の少ない糸を別の織物としているが、現実的には、光沢糸5と光沢の少ない糸が交互に織成されることも少なくない。
つまり、消臭剤2’(機能剤2)による光沢の低下が避けられない現状において、光沢の少ない糸(光沢低下の小さい糸)に機能剤2を付与し、光沢糸5に機能剤を付与させないことで、1つの布帛1に、機能性と本来の意匠性を持たせることが可能となる(「機能性の付与」と「意匠性の発揮」を両立できる)。
<その他>
尚、本発明は、前述した実施形態に限定されるものではない。布帛1の各構成又は全体の構造、形状、寸法などは、本発明の趣旨に沿って適宜変更することが出来る。
図1における布帛1は、非後加工糸11は、消臭剤2’を練り込んだ練込消臭糸11’であっても良い。
この場合、布帛1は、消臭剤2a’が後加工にて付与された後加工消臭糸3a’と、消臭剤2a’とは異なる種類の消臭剤2b’が後加工にて付与された後加工消臭糸3b’と、上述した練込消臭糸11’を織込まれていることとなり、3種類の消臭能を発揮できる。
又、図1の布帛1(織物1A)は、異なる消臭剤2a’、2b’が後加工によりそれぞれ付与された後加工消臭糸3a’、3b’を織込んでいるが、織込まれる後加工消臭糸3’の種類は、当然に、2種類より多くても良く、例えば、3種類や4種類以上であっても構わない。
試験2〜4において、後加工糸3は、布帛1としての織物における緯糸として用いられていたが、試験5の例示のように、織物の経糸として、用いられていても良いし、織物において、経糸と緯糸の両方に用いられていても良い。
本発明は、織編物に限らず、後加工により機能剤を付与した後加工糸3が差込まれ(挿入され)たり、含込まれているのであれば、不織布等であっても良い。
1 布帛
2 機能剤
2’ 消臭剤
3 後加工糸
3’ 後加工消臭糸
4 機能糸
5 光沢糸(表面露出糸)
6 非機能糸
11 非後加工糸
T 酸化チタンの含有量
L 機能剤の粒径

Claims (10)

  1. 後加工により機能剤が付与された繊維糸条である後加工糸を織編込んでいることを特徴とする布帛。
  2. 後加工による機能剤の付与はされていない繊維糸条で且つ酸化チタンの含有量が0.2質量%以下である光沢糸も織編込んでいることを特徴とする請求項1に記載の布帛。
  3. 前記後加工糸は、前記機能剤と染料及び/又はオイリング剤とが、繊維糸条の内部及び/又は表面に付与されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の布帛。
  4. 前記機能剤の粒径は、0.1μm以上6.0μm以下であることを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載の布帛。
  5. 前記機能剤の少なくとも1つが、消臭性を有した剤であることを特徴とする請求項1〜4の何れか1項に記載の布帛。
  6. 機能剤が付与された繊維糸条である機能糸を少なくとも2種織編込んでいると共に、
    前記機能糸が、後加工により機能剤が付与された繊維糸条である後加工糸を少なくとも1つ含んでいることを特徴とする布帛。
  7. 機能剤が付与された繊維糸条である機能糸を少なくとも2種織編込んでいることを特徴とする布帛。
  8. 機能剤が付与された繊維糸条である機能糸と、機能剤が付与されていない非機能糸とを織編込んでいることを特徴とする布帛。
  9. 後加工により機能剤が付与された繊維糸条である後加工糸を、緯糸及び/又は挿入糸として織編込んでいることを特徴とする布帛。
  10. 染色加工時に、又は、染色加工後で同じ浴による一浴二段加工時に、機能剤を繊維糸条に付与することを特徴とする機能糸の製造方法。
JP2014215076A 2014-10-22 2014-10-22 後加工糸を用いた機能性布帛、及び、布帛の製造方法 Active JP6443972B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014215076A JP6443972B2 (ja) 2014-10-22 2014-10-22 後加工糸を用いた機能性布帛、及び、布帛の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014215076A JP6443972B2 (ja) 2014-10-22 2014-10-22 後加工糸を用いた機能性布帛、及び、布帛の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016079543A true JP2016079543A (ja) 2016-05-16
JP6443972B2 JP6443972B2 (ja) 2018-12-26

Family

ID=55955936

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014215076A Active JP6443972B2 (ja) 2014-10-22 2014-10-22 後加工糸を用いた機能性布帛、及び、布帛の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6443972B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112644118A (zh) * 2020-08-31 2021-04-13 南通永逸仕染整科技有限公司 一种低密高抗张杜邦纤维面料及其制备方法
CN113529238A (zh) * 2020-03-30 2021-10-22 旭化成株式会社 卷状长条玻璃布、预浸料、及印刷线路板

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5048282A (ja) * 1973-09-08 1975-04-30
JP2000034640A (ja) * 1998-07-15 2000-02-02 Tsujizen:Kk 銀繊維織込み体
JP2000273768A (ja) * 1999-03-24 2000-10-03 Unitika Ltd 機能性を有するマルチフィラメント糸とその製造方法及び繊維構造物
JP3073504U (ja) * 1999-12-28 2000-11-30 トリテック有限会社 抗菌性布地及び抗菌性繊維製品
JP2006225790A (ja) * 2005-02-17 2006-08-31 Teijin Fibers Ltd 機能性織編物および繊維製品
JP3125457U (ja) * 2006-07-07 2006-09-21 七福タオル株式会社 消臭抗菌タオル製品
JP2010150689A (ja) * 2008-12-25 2010-07-08 Kawashima Selkon Textiles Co Ltd 難燃性ポリエステル繊維糸条と防炎処理法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5048282A (ja) * 1973-09-08 1975-04-30
JP2000034640A (ja) * 1998-07-15 2000-02-02 Tsujizen:Kk 銀繊維織込み体
JP2000273768A (ja) * 1999-03-24 2000-10-03 Unitika Ltd 機能性を有するマルチフィラメント糸とその製造方法及び繊維構造物
JP3073504U (ja) * 1999-12-28 2000-11-30 トリテック有限会社 抗菌性布地及び抗菌性繊維製品
JP2006225790A (ja) * 2005-02-17 2006-08-31 Teijin Fibers Ltd 機能性織編物および繊維製品
JP3125457U (ja) * 2006-07-07 2006-09-21 七福タオル株式会社 消臭抗菌タオル製品
JP2010150689A (ja) * 2008-12-25 2010-07-08 Kawashima Selkon Textiles Co Ltd 難燃性ポリエステル繊維糸条と防炎処理法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113529238A (zh) * 2020-03-30 2021-10-22 旭化成株式会社 卷状长条玻璃布、预浸料、及印刷线路板
CN112644118A (zh) * 2020-08-31 2021-04-13 南通永逸仕染整科技有限公司 一种低密高抗张杜邦纤维面料及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6443972B2 (ja) 2018-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI523981B (zh) Polyester fiber and its manufacturing method and fabric and fiber product and polyester molded article
US20070093162A1 (en) Fabric and a method of making the fabric
WO2016131012A1 (en) Textile process and product
EP3447176B1 (en) Yarn, fabric, and fiber product
AU2007235099B2 (en) Flame retardant textile fabric
JP6443972B2 (ja) 後加工糸を用いた機能性布帛、及び、布帛の製造方法
JP2010275653A (ja) 編物及びその製造方法
JP2010275678A (ja) 抗菌性と吸水性を有する極細繊維及び極細繊維布帛
US20060127335A1 (en) Deodorant fiber structure and method for production thereof
JP2005179849A (ja) 保温性に優れた織物及びユニフォーム
JP2007186811A (ja) 蓄熱性芯地
JP2006200082A (ja) 機能性繊維構造体
JP2010275680A (ja) 抗菌性と吸水性を有する極細繊維及び極細繊維布帛
CA3101125C (en) Water-repellent knitted fabric, method for producing water-repellent knitted fabric, clothing made of water-repellent knitted fabric, and layering including clothing
JP6545455B2 (ja) 難燃性布帛
JP2005226176A (ja) 光触媒機能を有するポリアミド繊維およびその製造方法
JP5636616B2 (ja) ストレッチ布帛
JP2010163725A (ja) 撥水性布帛およびその製造方法および繊維製品
JP2010163710A (ja) 衣料用織編物
JP2016069771A (ja) 合成繊維
JP6958829B1 (ja) 織物
JP6266953B2 (ja) 消臭性繊維構造物および繊維製品
JP4544543B2 (ja) 難燃性ポリエステル繊維糸条と防炎処理法
US20190203411A1 (en) Hydrophobic fiber and manufacturing method thereof
US20220064823A1 (en) Hybrid Materials & Methods

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170908

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180801

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180926

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181126

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6443972

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R157 Certificate of patent or utility model (correction)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R157

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250