JP2016077154A - 回転電機の鉄心の製造方法 - Google Patents

回転電機の鉄心の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016077154A
JP2016077154A JP2016005097A JP2016005097A JP2016077154A JP 2016077154 A JP2016077154 A JP 2016077154A JP 2016005097 A JP2016005097 A JP 2016005097A JP 2016005097 A JP2016005097 A JP 2016005097A JP 2016077154 A JP2016077154 A JP 2016077154A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core
divided
magnetic pole
iron core
fitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016005097A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6161738B2 (ja
Inventor
橋本 昭
Akira Hashimoto
昭 橋本
篤史 坂上
Atsushi Sakagami
篤史 坂上
宏紀 立木
Hiroki Tachiki
宏紀 立木
中原 裕治
Yuji Nakahara
裕治 中原
隆司 梅田
Takashi Umeda
隆司 梅田
克倫 大木
Katunori Oki
克倫 大木
瀧口 隆一
Ryuichi Takiguchi
隆一 瀧口
孝教 小松
Takanori Komatsu
孝教 小松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2016005097A priority Critical patent/JP6161738B2/ja
Publication of JP2016077154A publication Critical patent/JP2016077154A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6161738B2 publication Critical patent/JP6161738B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Iron Core Of Rotating Electric Machines (AREA)
  • Manufacture Of Motors, Generators (AREA)

Abstract

【課題】磁極ティース部の幅を大きくした場合でも、回転電機の特性を低下させることなく、材料歩留りを向上させ、生産性を向上させる製造方法を提供する。
【解決手段】第1の総抜き工程は、第2の分割鉄心連結体12−2の磁極ティース部13b間に第1の分割鉄心連結体12−1の磁極ティース部13bが配置され、第2の分割鉄心連結体に対応するコア片と離間して逆向きに配置された第1の分割鉄心連結体に対応するコア片を打ち抜く。第2の総抜き工程は、第1の総抜き工程で打ち抜かれた第1の分割鉄心連結体12−1の磁極ティース部13b間に第2の分割鉄心連結体12−2の磁極ティース部13bが配置され、第1の分割鉄心連結体に対応するコア片と離間して逆向きに配置された第2の分割鉄心連結体に対応するコア片を打ち抜く。
【選択図】図8

Description

この発明は、回転電機に用いられる電機子鉄心の製造方法に係り、特に、電機子鉄心の生産性、材料歩留り、特性などの向上を目的としている。
従来の回転電機の鉄心では、バックヨーク部と、バックヨーク部から突出した磁極ティース部とを有する略T字状の複数の分割鉄心が円周方向に連結されている。各分割鉄心は、複数のコア片を積層して構成されている。鉄心の製造時には、磁極ティース部が他の分割鉄心の磁極ティース部間に位置するように、分割鉄心を千鳥状に配列して直線2列取りすることによって、材料歩留りを向上させる(例えば、特許文献1、2参照)。
国際公開第2011/125199号 国際公開第2012/095987号
特許文献1に示された従来の鉄心では、千鳥状直線2列抜きを実現するために、一方の分割鉄心の磁極ティース部先端が配置される他方の分割鉄心の磁極ティース部根本に切欠が設けられている。このため、切欠が大きくなると、駆動トルクの低下や、トルク脈動(トルクリップル)の悪化に繋がる。
また、特許文献2に示された従来の鉄心では、千鳥状直線2列抜きを実現するために、磁極ティース部を分割して離間する構造を採用しているので、鉄心の製造(プレス)工数が多くなる。また、プレスの金型が大型化し、コストの増加を招く。さらに、分割した磁極ティース部を組み立てて固定する必要があるので、生産性が低下する。
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、磁極ティース部の幅を大きくした場合でも、回転電機の特性を低下させることなく、材料歩留りを向上させることができ、生産性を向上させることができる回転電機の鉄心の製造方法を得ることを目的とする。
この発明に係る回転電機の鉄心の製造方法は、バックヨーク部と、バックヨーク部の中央部から突出した磁極ティース部とをそれぞれ有している複数の分割鉄心が連結されてなる分割鉄心連結体を備えた回転電機における回転電機の鉄心の製造方法であって、一方の分割鉄心連結体である第1の分割鉄心連結体に対応するコア片を磁性板から打ち抜きこのコア片を積層して分割鉄心連結体を形成する第1の総抜き工程と、他方の分割鉄心連結体である第2の分割鉄心連結体に対応するコア片を磁性板から打ち抜きこのコア片を積層して分割鉄心連結体を形成する第2の総抜き工程とを備え、第1の総抜き工程は、第1の分割鉄心連結体の磁極ティース部が互いに平行になるように直線状に配置され、第2の分割鉄心連結体の磁極ティース部間に第1の分割鉄心連結体の磁極ティース部が配置され、第2の分割鉄心連結体に対応するコア片と離間して逆向きに配置された第1の分割鉄心連結体に対応するコア片を打ち抜き、第2の総抜き工程は、第2の分割鉄心連結体の磁極ティース部が互いに平行になるように直線状に配置され、第1の総抜き工程で打ち抜かれた第1の分割鉄心連結体の磁極ティース部間に第2の分割鉄心連結体の磁極ティース部が配置され、第1の分割鉄心連結体に対応するコア片と離間して逆向きに配置された第2の分割鉄心連結体に対応するコア片を打ち抜く。
この発明の回転電機の鉄心は、第1の分割鉄心連結体に対応するコア片を打ち抜く第1の総抜き工程と、第2の分割鉄心連結体に対応するコア片を打ち抜く第2の総抜き工程とを備えているので、磁性板を安定させて打ち抜くことができ、磁極ティース部の幅を大きくした場合でも、回転電機の特性を低下させることなく、材料歩留りを向上させることができ、生産性を向上させることができる。
この発明の実施の形態1による回転電機を示す平面図である。 図1の電機子を分解した状態を示す平面図である。 図2の分割鉄心連結体を直線状に展開した状態を示す平面図である。 図3の磁極ティース部の間隔を拡大した状態を示す平面図である。 図3の軸部付近を拡大して示す平面図である。 図4の軸部付近を拡大して示す平面図である。 図6のVII−VII線に沿う断面図である。 図2の分割鉄心連結体の組立直後の状態を示す平面図である。 図8の分割鉄心連結体を構成する第1及び第2のコア片の一部を示す平面図である。 図9の第1及び第2のコア片の製造工程を示す平面図である。 図4の分割鉄心連結体に電機子コイルを形成する途中の状態を示す平面図である。 図11の全ての磁極ティース部に電機子コイルを形成した後、分割鉄心連結体を変形させる途中の状態を示す平面図である。 図6の嵌合凸部の外径及び第2の嵌合孔の内径の関係を示す平面図である。 図5の嵌合凸部の外径及び第1の嵌合孔の内径の関係を示す平面図である。 図13の嵌合凸部の外径、第1の嵌合孔の内径及び第2の嵌合孔の内径の関係を変化させた変形例を示す部分拡大図である。 この発明の実施の形態2による分割鉄心連結体を示す平面図である。 図16の軸部付近を拡大して示す平面図である。 図17の分割鉄心を隣接する分割鉄心に対して縮小位置に変位させた状態を示す平面図である。 図18の分割鉄心を隣接する分割鉄心に対して回転させた状態を示す平面図である。 図17の嵌合凸部の長軸径と第2の嵌合孔の内径との関係を示す平面図である。 図18の嵌合凸部の幅寸法と第1の嵌合孔の幅寸法との関係を示す平面図である。 図21の部分拡大図である。 この発明の実施の形態3による分割鉄心連結体の軸部付近を拡大して示す平面図である。 図23の分割鉄心を隣接する分割鉄心に対して縮小位置に変位させた状態を示す平面図である。 図24の部分拡大図である。 この発明の実施の形態4による分割鉄心連結体の軸部付近を拡大して示す平面図である。 図26の分割鉄心を隣接する分割鉄心に対して縮小位置に変位させた状態を示す平面図である。 図27の部分拡大図である。 この発明の実施の形態5による分割鉄心連結体の軸部付近を拡大して示す平面図である。 図29の分割鉄心を隣接する分割鉄心に対して縮小位置に変位させた状態を示す平面図である。 図29の部分拡大図である。 図30の分割鉄心を隣接する分割鉄心に対して回転させた状態を示す平面図である。 この発明の実施の形態6による分割鉄心連結体を示す平面図である。 図33の軸部付近を拡大して示す平面図である。 図34の分割鉄心を隣接する分割鉄心に対して縮小位置に変位させた状態を示す平面図である。 図35の分割鉄心を隣接する分割鉄心に対して回転させた状態を示す平面図である。
以下、この発明を実施するための形態について、図面を参照して説明する。
実施の形態1.
図1はこの発明の実施の形態1による回転電機を示す平面図である。図において、円筒状のハウジング1内には、円筒状の電機子(固定子)2が保持されている。電機子2は、鉄心(積層鉄心)3と、鉄心3に巻回された複数の電機子コイル4と、鉄心3と電機子コイル4との間に介在された複数のインシュレータ5とを有している。
電機子2内には、回転子6が配置されている。回転子6は、電機子2に対して回転可能にハウジング1に保持されている。回転子6は、その外周部に固定され電機子2に対向する複数の永久磁石7を有している。
図2は図1の電機子2を分解した状態を示す平面図である。電機子2は、複数(この例では3つ)の円弧状の分割電機子11を円環状に組み合わせて構成されている。これに伴い、鉄心3は、複数(この例では3つ)の円弧状の分割鉄心連結体12を円環状に組み合わせて構成されている。各分割鉄心連結体12は、複数(この例では6つ)の分割鉄心13を電機子2の周方向に連結して構成されている。
各分割鉄心13は、鉄心3の円環状の継鉄部を形成するバックヨーク部13aと、バックヨーク部13aの中央部から鉄心3の径方向内側へ突出し電機子コイル4が巻回された磁極ティース部13bとを有している。
バックヨーク部13aは、電機子2の周方向の一端部である第1の端部と、他端部である第2の端部とを有している。バックヨーク部13aの第1の端部には、軸部13cが設けられている。
バックヨーク部13aの第1の端部は、隣接する分割鉄心13のバックヨーク部13aの第2の端部に、軸部13cを中心として回転可能に連結されている。即ち、分割鉄心13は、隣接する分割鉄心13に、軸部13cを中心として回転可能に連結されている。軸部13cは、電機子2の径方向のバックヨーク部13aの中間部よりも外周側に設けられている。
各分割鉄心連結体12は、図3に示すように、磁極ティース部13bが互いに平行(又はほぼ平行)になるように直線状に展開可能である。
また、分割鉄心連結体12を直線状に展開した状態で、隣接する分割鉄心13に対する軸部13cの連結位置は、分割鉄心13の配列方向(図3の左右方向)に変位可能である。これにより、互いに隣接する磁極ティース部13bの間隔は、図3に示すLsと、図4に示すLs+δとの間で拡大及び縮小可能となっている。
即ち、分割鉄心13は、隣接する分割鉄心13に対して、磁極ティース部13bの間隔が縮小された縮小位置(図3)と、磁極ティース部13bの間隔が拡大された拡大位置(図4)との間で変位可能になっている。
図5は図3の軸部13c付近を拡大して示す平面図、図6は図4の軸部13c付近を拡大して示す平面図、図7は図6のVII−VII線に沿う断面図である。各分割鉄心13は、それぞれ薄板からなる複数の第1のコア片14と複数の第2のコア片15とを交互に積層して構成されている。
各コア片14,15には、複数の抜きかしめ部13dが設けられている。この例では、抜きかしめ部13dは、バックヨーク部13aに2箇所、磁極ティース部13bの先端部近傍に1箇所設けられている。積層されたコア片14,15は、抜きかしめ部13dで互いに固定されている。
第1のコア片14には、半抜き加工によりダボ状の嵌合凸部14aが形成されている。軸部13cは、電機子2の軸方向に整列された嵌合凸部14aにより構成されている。
第2のコア片15には、嵌合凸部14aが選択的に嵌合される第1及び第2の嵌合孔15a,15bが設けられている。第1の嵌合孔15aと第2の嵌合孔15bとの間には、第1及び第2の嵌合孔15a,15b間を連結する連結孔15cが設けられている。嵌合凸部14aは、分割鉄心13が拡大位置にあるときに第1の嵌合孔15aに嵌合され、分割鉄心13が縮小位置にあるときに第2の嵌合孔15bに嵌合される。また、連結孔15cは、第1及び第2の嵌合孔15a,15b間での嵌合凸部14aの移動を許容する。
第1及び第2の嵌合孔15a,15bと連結孔15cとは、嵌合凸部14aに対応する位置、即ち電機子2の径方向のバックヨーク部13aの中間部よりも外周側に設けられている。
また、第2のコア片15の連結孔15cに隣接する部分には、ばね部15dが設けられている。ばね部15dには、連結孔15c側へ突出し嵌合凸部14aを位置決めするばね凸部15eが設けられている。
ばね部15dは、嵌合凸部14aが連結孔15cを通る際に、嵌合凸部14aにより連結孔15cの外側へ押圧されて弾性変形する。また、ばね部15dは、嵌合凸部14aが第1又は第2の嵌合孔15a,15bに嵌合しているときには、図5及び図6に示すように復元されている。
このため、分割鉄心13を縮小位置と拡大位置との間で変位させる際には、ばね部15dを弾性変形させるだけの力が必要となる。これにより、嵌合凸部14aは、ばね部15dにより第1又は第2の嵌合孔15a,15bに位置決めされる。
なお、第1の嵌合孔15a及び第2の嵌合孔15bの配列方向は、回転電機の回転中心を通る磁極ティース部13bの中心線と直交(又はほぼ直交)する方向(分割鉄心連結体12を図3のように直線状に展開した際の分割鉄心13の配列方向)である。
次に、分割鉄心連結体12の製造方法について説明する。分割鉄心連結体12は、図8に示すような材料取りで製造される。即ち、図8の状態では、2個の分割鉄心連結体12が組み合わされて製造されている。このとき、一方の分割鉄心連結体12である第1の分割鉄心連結体12−1の磁極ティース部13b間に、他方の分割鉄心連結体12である第2の分割鉄心連結体12−2の磁極ティース部13bが配置されている。
また、各分割鉄心連結体12は、磁極ティース部13bが互いに平行(又はほぼ平行)になるように直線状に展開されている。さらに、各分割鉄心13は拡大位置に位置しており、これにより各嵌合凸部14aは第1の嵌合孔15aに嵌合している。
図8のような分割鉄心連結体12は、図9に示すように配列された第1及び第2のコア片14,15を積層し、抜きかしめ部13dで固定することによって得られる。図9の状態では、第1の分割鉄心連結体12−1に対応する第1のコア片14が、磁極ティース部13bが互いに平行(又はほぼ平行)になるように、所定間隔で配列されている。
また、第2の分割鉄心連結体12−2に対応する第1のコア片14が、第1の分割鉄心連結体12−1に対応する第1のコア片14に対して千鳥状に配置されている。即ち、第2の分割鉄心連結体12−2に対応する第1のコア片14は、第1の分割鉄心連結体12−1に対応する第1のコア片14とは逆向きに配置されている。さらに、第2の分割鉄心連結体12−2に対応する第1のコア片14の磁極ティース部13bは、第1の分割鉄心連結体12−1に対応する第1のコア片14の磁極ティース部13b間に配置されている。
なお、第1のコア片14の列の一端部に位置する第1のコア片14は、嵌合凸部14aの部分が省略されている。また、第1のコア片14の列の他端部に位置する第1のコア片14は、他の第1のコア片14よりも、バックヨーク部13aの第2の端部に対応する部分が延長されている。
また、第1の分割鉄心連結体12−1に対応する第2のコア片15が、磁極ティース部13bが互いに平行(又はほぼ平行)になるように、所定間隔で配列されている。
さらに、第2の分割鉄心連結体12−2に対応する第2のコア片15が、第1の分割鉄心連結体12−1に対応する第2のコア片15に対して千鳥状に配置されている。即ち、第2の分割鉄心連結体12−2に対応する第2のコア片15は、第1の分割鉄心連結体12−1に対応する第2のコア片15とは逆向きに配置されている。さらに、第2の分割鉄心連結体12−2に対応する第2のコア片15は、第1の分割鉄心連結体12−1に対応する第2のコア片15の磁極ティース部13b間に配置されている。
なお、第2のコア片15の列の一端部に位置する第2のコア片15は、第1及び第2の嵌合孔15a,15b及び連結孔15cが設けられていない。
図10は図9の第1及び第2のコア片14,15の製造工程を示す平面図であり、斜線部は各工程における加工箇所である。第1及び第2のコア片14,15は、電磁鋼板などの磁性板16にプレス加工を施すことにより製造される。
具体的には、工程(1)は、第1の分割鉄心連結体12−1に対応する第1のコア片14の列と、第2の分割鉄心連結体12−2に対応する第1のコア片14の列とから、互いに隣接するバックヨーク部13a間を分離するためのスリットを抜く工程である。
工程(2)は、第1の分割鉄心連結体12−1に対応する第2のコア片15の列と、第2の分割鉄心連結体12−2に対応する第2のコア片15の列とから、互いに隣接するバックヨーク部13a間を分離するためのスリットを抜く工程である。
工程(3)及び工程(5)は、磁性板16を安定させるために設けられた何も加工を施さない空き工程である。
工程(4)は、第1の分割鉄心連結体12−1に対応する第1のコア片14と第2のコア片15とを打ち抜く総抜き工程である。また、工程(4)では、第1の分割鉄心連結体12−1に対応する第1のコア片14と第2のコア片15とを積層し、抜きかしめ部13dで結合固定し、かつ、第1のコア片14の嵌合凸部14aを第2のコア片15の第1の嵌合孔15aに嵌合させる。
工程(6)は、第2の分割鉄心連結体12−2に対応する第1のコア片14と第2のコア片15とを打ち抜く総抜き工程である。また、工程(6)では、第2の分割鉄心連結体12−2に対応する第1のコア片14と第2のコア片15とを積層し、抜きかしめ部13dで結合固定し、かつ、第1のコア片14の嵌合凸部14aを第2のコア片15の第1の嵌合孔15aに嵌合させる。
このような工程で製造することによって、分割鉄心連結体12の千鳥状直線2列抜きが実現できる。
次に、電機子2の製造方法について説明する。上記のように分割鉄心連結体12を製造した後、図11に示すように、磁極ティース部13bにインシュレータ5を装着し、巻線機の巻線ノズル17を回転させて電機子コイル4を形成する。
分割鉄心連結体12の全ての磁極ティース部13bに電機子コイル4を形成した後、図12に示すように、分割鉄心13を縮小位置に移動させるとともに、軸部13cを中心として各分割鉄心13を回転させる。これにより、分割電機子11は、図2に示したような円弧状に変形される。
この後、3つの分割電機子11を円環状に組み合わせて、分割電機子11の端部同士を溶接等により固定する。これにより、図1に示したような電機子2を得ることができる。
このような回転電機の鉄心3では、分割鉄心13が隣接する分割鉄心13に対して拡大位置と縮小位置との間で変位可能になっているので、分割鉄心13が拡大位置に位置する状態で分割鉄心連結体12を製造することにより、分割鉄心連結体12の千鳥状直線2列抜きを容易に実現することができる。
即ち、分割鉄心13が縮小位置にあるときの磁極ティース部13bの間隔は、磁極ティース部13bの最大幅よりも狭い。これに対して、分割鉄心13が拡大位置にあるときの磁極ティース部13bの間隔は、磁極ティース部13bの最大幅よりも広い。このため、分割鉄心13が拡大位置に位置する状態で分割鉄心連結体12を製造することにより、分割鉄心連結体12の千鳥状直線2列抜きを容易に実現することができる。
これにより、磁性板16の材料歩留りが向上し、製造コストを抑制できる。また、磁極ティース部13bの間隔を広げた状態でインシュレータ5の装着及び電機子コイル4の装着(巻線)を行うことにより、各装着作業のためのスペースを十分に確保することができ、作業性を向上させることができる。
さらに、互いに連結された分割鉄心13は、嵌合凸部14aが第1又は第2の嵌合孔15a,15bに嵌合しており、抜けない(分離しない)ので、ハンドリングが容易である。
さらに、ばね部15dにより、嵌合凸部14aの第2の嵌合孔15bから第1の嵌合孔15aへの移動に抵抗を与えるので、縮小位置に移動された分割鉄心13が容易に拡大位置に戻るのを防止することができ、生産性を向上させることができる。
なお、上記の例では、図13及び図14に示すように、嵌合凸部14aの外径D0、第1の嵌合孔15aの内径D1、及び第2の嵌合孔15bの内径D2の関係が、概ねD0=D1=D2となっている。これに対して、例えば図15に示すように、D0<D2<D1としてもよい。
図15に示す構成によれば、第1のコア片14と第2のコア片15とを積層する際に、嵌合凸部14aを第1の嵌合孔15aに容易に嵌合させることができる。
また、嵌合凸部14aの外径D0に対して第1の嵌合孔15aの内径D1に余裕があるため、嵌合凸部14aと第1の嵌合孔15aとの位置誤差の影響が軽減され、位置誤差による嵌合凸部14a及び第1の嵌合孔15aの変形を抑制することができる。さらに、嵌合凸部14aを第2の嵌合孔15bに嵌合させた際の軸部13cの位置誤差を少なくできる。従って、分割鉄心連結体12を精度良く製造できる。
実施の形態2.
次に、図16はこの発明の実施の形態2による分割鉄心連結体を示す平面図、図17は図16の軸部13c付近を拡大して示す平面図、図18は図17の分割鉄心13を隣接する分割鉄心13に対して縮小位置に変位させた状態を示す平面図であり、それぞれ実施の形態1の図4、図6及び図5に相当する図である。
実施の形態1では、嵌合凸部14aの正面形状(回転電機の軸方向に沿って見た形状)を円形としたが、実施の形態2では、嵌合凸部14aの正面形状が、互いに対向する一対の直線部を有するトラック状(トラック競技のトラック状:同一円周上の互いに対向する同一長さの円弧を2本の平行な直線で結んだ形状、又は長方形の互いに対向する2辺を外側へ凸となるように湾曲させた形状)となっている。
第1の嵌合孔15aは、トラック状(又は矩形)であり、嵌合凸部14aの直線部に対応する一対の直線部を有している。これにより、嵌合凸部14aが第1の嵌合孔15aに嵌合している状態では、隣接する分割鉄心13に対する分割鉄心13の回転が阻止されている。
また、第2の嵌合孔15bは、実施の形態1と同様の円形である。これにより、嵌合凸部14aが第2の嵌合孔15bに嵌合している状態では、図19に示すように、隣接する分割鉄心13に対する分割鉄心13の回転が許容されている。実施の形態1のばね部15d及びばね凸部15eは、実施の形態2では設けられていない。
図20は図17の嵌合凸部14aの長軸径と第2の嵌合孔15bの内径との関係を示す平面図、図21は図18の嵌合凸部14aの幅寸法と第1の嵌合孔15aの幅寸法との関係を示す平面図、図22は図21の部分拡大図である。
第1の嵌合孔15aの幅寸法W1は、嵌合凸部14aの幅寸法W0以上に設定されている(W0≦W1)。第2の嵌合孔15bの内径D2は、嵌合凸部14aの長軸径D0L以上に設定されている(D0L≦D2)。
第1の嵌合孔15a及び第2の嵌合孔15bの配列方向は、実施の形態1と同様であり、分割鉄心連結体12を直線状に展開した際の嵌合凸部14aの長軸方向も同方向となっている。他の構成は、実施の形態1と同様である。
このような回転電機の鉄心3では、図19に示すように嵌合凸部14aが第2の嵌合孔15bに嵌合した状態で、分割鉄心連結体12が円弧状になるように、軸部13cを中心として分割鉄心13を回転させると、嵌合凸部14aが第2の嵌合孔15bの位置に位置決めされる。
従って、トラック状の嵌合凸部14aを用いることによって、嵌合凸部14aを第2の嵌合孔15bに簡単な構成で容易に位置決めすることができ、第2の嵌合孔15bから第1の嵌合孔15aへの嵌合凸部14aの移動を阻止できる。
実施の形態3.
次に、図23はこの発明の実施の形態3による分割鉄心連結体の軸部付近を拡大して示す平面図、図24は図23の分割鉄心13を隣接する分割鉄心13に対して縮小位置に変位させた状態を示す平面図、図25は図24の部分拡大図である。
連結孔15cの縁部には、連結孔15cの内側へ突出した係止用凸部15fが設けられている。係止用凸部15fは、嵌合凸部14aを第2の嵌合孔15bに位置決めするための突起である。また、第2のコア片15の係止用凸部15fの近傍には、ばね形成孔15gが設けられている。これにより、係止用凸部15fとばね形成孔15gとの間の部分が弾性変形可能となっている。他の構成は、実施の形態2と同様である。
このような構成によれば、分割鉄心13を回転させることなく、嵌合凸部14aを第2の嵌合孔15bに容易に位置決めすることができ、第2の嵌合孔15bから第1の嵌合孔15aへの嵌合凸部14aの移動を阻止できる。
また、係止用凸部15fの近傍にばね形成孔15gを設けたので、嵌合凸部14aを第1の嵌合孔15aから第2の嵌合孔15bへ移動させる際に、係止用凸部15fを変位させ、嵌合凸部14aに係止用凸部15fを容易に乗り越えさせることができる。
実施の形態4.
次に、図26はこの発明の実施の形態4による分割鉄心連結体の軸部付近を拡大して示す平面図、図27は図26の分割鉄心13を隣接する分割鉄心13に対して縮小位置に変位させた状態を示す平面図、図28は図27の部分拡大図である。
実施の形態3では、嵌合凸部14aの正面形状における一対の直線部が互いに平行(又はほぼ平行)であるが、実施の形態4では、直線部の間隔が第2の嵌合孔15b側へ向けて徐々に狭くなるように、少なくともいずれか一方の直線部がテーパ状に傾斜されている。
具体的には、嵌合凸部14aの係止用凸部15f側の面が、第2の嵌合孔15b側の端部へ向けて連結孔15cの縁部から離れる方向へ角度θ分だけ傾斜されている。即ち、嵌合凸部14aの係止用凸部15f側の一辺に傾斜面(テーパ部)14bが設けられている。他の構成は、実施の形態3と同様である。
このような構成によれば、傾斜面14bの楔効果によって、小さな力で嵌合凸部14aに係止用凸部15fを乗り越えさせることができる。
なお、嵌合凸部14aの係止用凸部15fとは反対側の辺に傾斜面を設けてもよく、また、両辺に傾斜面を設けてもよい。
実施の形態5.
次に、図29はこの発明の実施の形態5による分割鉄心連結体の軸部付近を拡大して示す平面図、図30は図29の分割鉄心13を隣接する分割鉄心13に対して縮小位置に変位させた状態を示す平面図、図31は図29の部分拡大図、図32は図30の分割鉄心を隣接する分割鉄心に対して回転させた状態を示す平面図である。
実施の形態5では、嵌合凸部14aが第1及び第2の分割凸部21,22に分割されている。第1及び第2の分割凸部21,22は、分割鉄心連結体12を直線状に展開した状態で分割鉄心13の配列方向に互いに間隔をおいて配置されている。第1及び第2の分割凸部21,22の組み合わせにより、実施の形態1〜4の嵌合凸部14aと同様の働きをする。
第2の嵌合孔15bの内周の一部には、第2の嵌合孔15bの内側に突出した嵌合当接部15hが設けられている。図32に示すように、分割鉄心13を隣接する分割鉄心13に対して回転させたとき、第1の分割凸部21が嵌合当接部15hに当接する。
第1及び第2の分割凸部21,22の外径D0Sは、第2の嵌合孔15bの内径D2よりも小さい(D0S<D2)。第1及び第2の分割凸部21,22の互いに遠い側の端部間の距離(外接距離)L0は、第2の嵌合孔15bの内径D2以下となっている。
第1の嵌合孔15aは、第1及び第2の分割凸部21,22の配列方向に細長い長円形又は矩形である。第1及び第2の分割凸部21,22が第1の嵌合孔15aに嵌合している状態では、隣接する分割鉄心13に対する分割鉄心13の回転は阻止されている。他の構成は、実施の形態2と同様である。
このような構成によれば、分割鉄心連結体12が円弧状となるように、隣接する分割鉄心13に対して分割鉄心13を回転させると、図32に示すように第1の分割凸部21が嵌合当接部15hに当接するので、第2の嵌合孔15bに分割凸部21,22を簡単な構成で容易に位置決めすることができ、第2の嵌合孔15bから第1の嵌合孔15aへの分割凸部21,22の移動を阻止することができる。
実施の形態6.
次に、図33はこの発明の実施の形態6による分割鉄心連結体を示す平面図、図34は図33の軸部13c付近を拡大して示す平面図、図35は図34の分割鉄心13を隣接する分割鉄心13に対して縮小位置に変位させた状態を示す平面図、図36は図35の分割鉄心13を隣接する分割鉄心13に対して回転させた状態を示す平面図である。
連結孔15cの一方の縁部には、連結孔15cの内側へ突出した逆V字形の位置決め部15iが設けられている。実施の形態6の第2のコア片15には、ばね部15dが設けられておらず、連結孔15cは、嵌合凸部14aが第1及び第2の嵌合孔15a,15b間を移動する際、位置決め部15iを乗り越える形状となっている。他の構成は、実施の形態1と同様である。
このような回転電機の鉄心3では、より簡単な構成によって嵌合凸部14aを第2の嵌合孔15bに位置決めすることができ、第2の嵌合孔15bから第1の嵌合孔15aへの嵌合凸部14aの移動を阻止することができる。
なお、上記実施の形態1〜6では、鉄心3を3分割した分割鉄心連結体12を示したが、2分割又4分割以上としてもよい。また、製造上の制限が無ければ、鉄心3を分割せずに一体で構成してもよい。
3 鉄心、12 分割鉄心連結体、12−1 第1の分割鉄心連結体、12−2 第2の分割鉄心連結体、13 分割鉄心、13a バックヨーク部、13b 磁極ティース部、14 第1のコア片、14a 嵌合凸部、15 第2のコア片、15a 第1の嵌合孔、15b 第2の嵌合孔、15c 連結孔、15d ばね部、15e ばね凸部。

Claims (9)

  1. バックヨーク部と、前記バックヨーク部の中央部から突出した磁極ティース部とをそれぞれ有している複数の分割鉄心が連結されてなる分割鉄心連結体を備えた回転電機における回転電機の鉄心の製造方法であって、
    一方の前記分割鉄心連結体である第1の分割鉄心連結体に対応するコア片を磁性板から打ち抜きこのコア片を積層して前記分割鉄心連結体を形成する第1の総抜き工程と、
    他方の前記分割鉄心連結体である第2の分割鉄心連結体に対応するコア片を前記磁性板から打ち抜きこのコア片を積層して前記分割鉄心連結体を形成する第2の総抜き工程とを備え、
    前記第1の総抜き工程は、前記第1の分割鉄心連結体の前記磁極ティース部が互いに平行になるように直線状に配置され、前記第2の分割鉄心連結体の前記磁極ティース部間に前記第1の分割鉄心連結体の前記磁極ティース部が配置され、前記第2の分割鉄心連結体に対応するコア片と離間して逆向きに配置された前記第1の分割鉄心連結体に対応する前記コア片を打ち抜き、
    前記第2の総抜き工程は、前記第2の分割鉄心連結体の前記磁極ティース部が互いに平行になるように直線状に配置され、前記第1の総抜き工程で打ち抜かれた前記第1の分割鉄心連結体の前記磁極ティース部間に前記第2の分割鉄心連結体の前記磁極ティース部が配置され、前記第1の分割鉄心連結体に対応する前記コア片と離間して逆向きに配置された前記第2の分割鉄心連結体に対応するコア片を打ち抜く回転電機の鉄心の製造方法。
  2. 前記第1の総抜き工程と前記第2の総抜き工程との間に、加工しない第1の空き工程を備えた請求項1に記載の回転電機の鉄心の製造方法。
  3. 前記第1の総抜き工程、及び前記第2の総抜き工程の前に、前記第1の分割鉄心連結体に対応するコア片の列と、前記第2の分割鉄心連結体に対応するコア片の列とから、互いに隣接する前記バックヨーク部間を分離するスリットを抜くスリット工程を備えた請求項2に記載の回転電機の鉄心の製造方法。
  4. 前記スリット工程と前記第1の総抜き工程との間に、加工しない第2の空き工程を備えた請求項3に記載の回転電機の鉄心の製造方法。
  5. 前記スリット工程の前に、隣接する前記分割鉄心の前記バックヨーク部の第2の端部と前記バックヨーク部の第1の端部とを回転可能に連結する嵌合凸部を第1のコア片の前記バックヨーク部の第1の端部に形成する第1の加工工程と、
    前記分割鉄心連結体を直線状に展開した状態で、前記隣接する分割鉄心に対して、前記磁極ティース部の間隔が拡大された拡大位置に前記分割鉄心があるときに前記嵌合凸部が嵌合する第1の嵌合孔と、前記分割鉄心連結体を直線状に展開した状態で、前記隣接する分割鉄心に対して、前記磁極ティース部の間隔が拡大された縮小位置に前記分割鉄心があるときに前記嵌合凸部が嵌合する第2の嵌合孔と、を第2のコア片の前記バックヨーク部の第2の端部に形成する第2の加工工程とを備えた請求項3又は請求項4に記載の回転電機の鉄心の製造方法。
  6. 前記第1の総抜き工程は、前記第1の分割鉄心連結体に対応する前記第1のコア片及び前記第2のコア片を打ち抜いて積層し、かつ、前記第1の分割鉄心連結体に対応する第1のコア片の前記嵌合凸部を前記第1の分割鉄心連結体に対応する第2のコア片の前記第1の嵌合孔に嵌め合い、
    前記第2の総抜き工程は、前記第2の分割鉄心連結体に対応する前記第1のコア片及び前記第2のコア片を打ち抜いて積層し、かつ、前記第2の分割鉄心連結体に対応する第1のコア片の前記嵌合凸部を前記第2の分割鉄心連結体に対応する第2のコア片の前記第1の嵌合孔に嵌め合う請求項5に記載の回転電機の鉄心の製造方法。
  7. 前記第2の加工工程は、前記分割鉄心が縮小位置にあるときの前記磁極ティース部の間隔が、前記磁極ティース部の最大幅よりも狭く、前記分割鉄心が拡大位置にあるときの前記磁極ティース部の間隔が、前記磁極ティース部の最大幅よりも広くなるように、第1の嵌合孔及び第2の嵌合孔を形成する請求項5又は請求項6に記載の回転電機の鉄心の製造方法。
  8. 前記第2の加工工程は、前記第1の嵌合孔と前記第2の嵌合孔との間に、前記第1及び第2の嵌合孔を連結する連結孔をそれぞれ形成し、各前記連結孔に隣接する部分に、ばね部を形成し、各前記ばね部に、前記連結孔側へ突出し前記嵌合凸部を位置決めするばね凸部を形成する請求項5から請求項7までのいずれか1項に記載の回転電機の鉄心の製造方法。
  9. 前記第1の総抜き工程は、前記バックヨーク部の中央部から各工程の下流側に突出する前記磁極ティース部を有する前記第1の分割鉄心連結体に対応するコア片を打ち抜き、
    前記第2の総抜き工程は、前記バックヨーク部の中央部から各工程の上流側に突出する前記磁極ティース部を有する前記第2の分割鉄心連結体に対応するコア片を打ち抜く請求項1から請求項8までのいずれか1項に記載の回転電機の鉄心の製造方法。
JP2016005097A 2016-01-14 2016-01-14 回転電機の鉄心の製造方法 Active JP6161738B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016005097A JP6161738B2 (ja) 2016-01-14 2016-01-14 回転電機の鉄心の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016005097A JP6161738B2 (ja) 2016-01-14 2016-01-14 回転電機の鉄心の製造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015519523A Division JP6022053B2 (ja) 2013-05-28 2013-05-28 回転電機の鉄心

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016077154A true JP2016077154A (ja) 2016-05-12
JP6161738B2 JP6161738B2 (ja) 2017-07-12

Family

ID=55951920

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016005097A Active JP6161738B2 (ja) 2016-01-14 2016-01-14 回転電機の鉄心の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6161738B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT201800007470A1 (it) * 2018-07-24 2020-01-24 Procedimento per la produzione di nuclei ferromagnetici di motori elettrici e nuclei ferromagnetici cosi' realizzati

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108964378A (zh) * 2018-08-14 2018-12-07 浙江钜丰冲压科技有限公司 一种高强度冲片的加工方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000201458A (ja) * 1998-06-30 2000-07-18 Mitsubishi Electric Corp 鉄心装置及びその製造方法
JP2002281697A (ja) * 2001-03-19 2002-09-27 Mitsui High Tec Inc 積層鉄心および積層鉄心の製造方法
JP2002320351A (ja) * 2001-04-20 2002-10-31 Hitachi Ltd Dcブラシレスモータ用固定子鉄心
JP2003235187A (ja) * 2002-02-12 2003-08-22 Mitsubishi Electric Corp 積層鉄心およびその製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000201458A (ja) * 1998-06-30 2000-07-18 Mitsubishi Electric Corp 鉄心装置及びその製造方法
JP2002281697A (ja) * 2001-03-19 2002-09-27 Mitsui High Tec Inc 積層鉄心および積層鉄心の製造方法
JP2002320351A (ja) * 2001-04-20 2002-10-31 Hitachi Ltd Dcブラシレスモータ用固定子鉄心
JP2003235187A (ja) * 2002-02-12 2003-08-22 Mitsubishi Electric Corp 積層鉄心およびその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT201800007470A1 (it) * 2018-07-24 2020-01-24 Procedimento per la produzione di nuclei ferromagnetici di motori elettrici e nuclei ferromagnetici cosi' realizzati
WO2020021453A1 (en) * 2018-07-24 2020-01-30 Ernesto Malvestiti S.P.A. Process for producing ferromagnetic cores of electric motors and so- manufactured ferromagnetic cores
CN112740510A (zh) * 2018-07-24 2021-04-30 埃内斯托·马尔维斯蒂蒂股份公司 制造用于电动机的铁磁芯的方法及其制造的铁磁芯

Also Published As

Publication number Publication date
JP6161738B2 (ja) 2017-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6022053B2 (ja) 回転電機の鉄心
EP2587632B1 (en) Laminated core for dynamo-electric machine
US20120267975A1 (en) Embedded permanent magnet electric motor
JP5859112B2 (ja) 回転電機の電機子、及び回転電機の電機子の製造方法
JP2008187841A (ja) 電機子コア、電機子、及びモータ、並びに電機子コアの製造方法
JP5258801B2 (ja) モータの電機子
US7705509B2 (en) Dynamoelectric stator core and method for manufacture thereof
JP6188920B2 (ja) 回転電機の電機子鉄心および回転電機
JP6250149B2 (ja) 回転電機の電機子鉄心および電機子の製造方法
JP6818476B2 (ja) 回転電機の固定子鉄心
JP6161738B2 (ja) 回転電機の鉄心の製造方法
JP2009100489A (ja) スロットレス形回転電機
JP5992002B2 (ja) 回転電機用電機子鉄心の製造方法
JP2007082282A (ja) ステータコア、それを用いたモータ及びその製造方法
WO2014136145A1 (ja) 回転電機のステータ鉄心及び回転電機並びにその製造方法
JP6292312B2 (ja) 回転機及び回転機の製造方法
CN111864925B (zh) 定子芯体的分割式芯体的制造方法及制造装置
WO2022107713A1 (ja) モータ及びステータの製造方法
JP6099582B2 (ja) 回転電機の積層鉄心、ステータ、回転電機
WO2021205890A1 (ja) ステータコア
JP6685807B2 (ja) 導電コイル、ステータおよび導電コイルの製造方法
JP5968258B2 (ja) 電機子鉄心、電機子、回転電機、及び電機子の製造方法
JP2004336997A (ja) 内転型電動機の固定子

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170516

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170613

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6161738

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250