JP2016076687A - 安定性を目的とした自動車レーダーサブシステムのパッケージング - Google Patents

安定性を目的とした自動車レーダーサブシステムのパッケージング Download PDF

Info

Publication number
JP2016076687A
JP2016076687A JP2015108524A JP2015108524A JP2016076687A JP 2016076687 A JP2016076687 A JP 2016076687A JP 2015108524 A JP2015108524 A JP 2015108524A JP 2015108524 A JP2015108524 A JP 2015108524A JP 2016076687 A JP2016076687 A JP 2016076687A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printed circuit
circuit board
metal
integrated circuit
metal housing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015108524A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6673648B2 (ja
Inventor
ディー.シュマレンバーグ ポール
D Schmalenberg Paul
ディー.シュマレンバーグ ポール
チェ ソン リ
Jae Seung Lee
チェ ソン リ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Engineering and Manufacturing North America Inc
Original Assignee
Toyota Motor Engineering and Manufacturing North America Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Engineering and Manufacturing North America Inc filed Critical Toyota Motor Engineering and Manufacturing North America Inc
Publication of JP2016076687A publication Critical patent/JP2016076687A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6673648B2 publication Critical patent/JP6673648B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/027Constructional details of housings, e.g. form, type, material or ruggedness
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/27Adaptation for use in or on movable bodies
    • H01Q1/32Adaptation for use in or on road or rail vehicles
    • H01Q1/3208Adaptation for use in or on road or rail vehicles characterised by the application wherein the antenna is used
    • H01Q1/3233Adaptation for use in or on road or rail vehicles characterised by the application wherein the antenna is used particular used as part of a sensor or in a security system, e.g. for automotive radar, navigation systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q13/00Waveguide horns or mouths; Slot antennas; Leaky-waveguide antennas; Equivalent structures causing radiation along the transmission path of a guided wave
    • H01Q13/20Non-resonant leaky-waveguide or transmission-line antennas; Equivalent structures causing radiation along the transmission path of a guided wave
    • H01Q13/206Microstrip transmission line antennas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q21/00Antenna arrays or systems
    • H01Q21/06Arrays of individually energised antenna units similarly polarised and spaced apart
    • H01Q21/061Two dimensional planar arrays
    • H01Q21/065Patch antenna array
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2223/00Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
    • H01L2223/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for
    • H01L2223/64Impedance arrangements
    • H01L2223/66High-frequency adaptations
    • H01L2223/6661High-frequency adaptations for passive devices
    • H01L2223/6677High-frequency adaptations for passive devices for antenna, e.g. antenna included within housing of semiconductor device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/16227Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation the bump connector connecting to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/16235Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation the bump connector connecting to a via metallisation of the item
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/14Structural association of two or more printed circuits
    • H05K1/144Stacked arrangements of planar printed circuit boards
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10098Components for radio transmission, e.g. radio frequency identification [RFID] tag, printed or non-printed antennas
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49004Electrical device making including measuring or testing of device or component part

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
  • Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)

Abstract

【課題】RFICと、アンテナと、導波管信号遷移部とを収容するレーダーサブシステムモジュールを提供する。【解決手段】送信及び受信された信号を処理する集積回路102は、第1印刷回路基板100上において位置決めされる。複数のアンテナ要素と、少なくとも1つの送信ラインと、を有する第2印刷回路基板204が提供される。集積回路が第1印刷回路基板と金属ハウジング202の間において環境曝露から封止されるように、第1印刷回路基板は、金属ハウジングの第1側部に接合され、且つ、第2印刷回路基板は、金属ハウジングの第2側部に接合される。導波路チャンバ206が、提供され、且つ、第1印刷回路基板と第2印刷回路基板の間において配置される。信号は、集積回路から、金属トレースへ、正方形金属セクションへ、導波路チャンバへ、少なくとも1つの送信ラインへ、複数のアンテナ要素へ、と伝播することが許容される。【選択図】図2

Description

本発明は、自動車レーダーのサブシステムと、このサブシステムを製造する方法と、に関する。更に詳しくは、本発明は、高周波集積回路(Radio Frequency Integrated Circuit:RFIC)と、RFICがそれを通じてアンテナアレイと通信しうる導波路信号遷移部と、を収容するレーダーサブシステムモジュールに関する。
自動車レーダーシステムは、現在、多くの自動車において提供されている。過去数年にわたって、自動車レーダーシステムは、交通の状態に応じて自動車の速度を検知及び調節するべく、インテリジェント巡航制御システムと共に使用されてきた。現時点においては、自動車レーダーシステムは、衝突回避のために自動車の周囲を監視するべく、能動的安全システムと共に使用されている。現在の自動車レーダーシステムは、(適応巡航制御及び衝突警告のための)長距離型と(衝突前、衝突軽減、駐車支援、盲点検出などのための)短距離型に分類される。現在のシステムは、命令を処理すると共にアンテナアレイとの間の通信を処理するべく、高周波集積回路(RFIC)装置を利用している。アンテナアレイ及びRFIC装置を収容するレーザーユニットは、レーダーサブシステムと見なされてもよい。
RFIC装置は、例えば、埃、泥、及びその他の環境曝露の影響を非常に受けやすい。従って、環境要因(埃や泥など)によってRFIC装置の品質が劣化しないように、クリーンルームなどの清浄な環境においてRFIC装置を製造することが可能であると共に封止された環境内においてRFIC装置を収容できることが望ましい。この影響の受けやすさにより、RFIC装置が位置決めされる封止環境に対するニーズが生成される。但し、クリーンルームにおいてレーダーシステム全体を製造することは、桁違いの費用を所要することになる。
現在の車両レーダーシステム内のRFIC装置は、信号をアンテナに対して伝達可能でなければならない。又、RFIC装置は、ダイオード、コンデンサ、制御集積回路などのような支持電子回路とも通信可能でなければならない。従って、RFIC装置の保護に加えて、サブシステムのパッケージングは、RFIC装置とアンテナ回路及びチップ支持要素の間における通信をも許容しなければならない。但し、封止環境内においてRFIC装置が位置決めされた状態においては、多くの問題が発生することになる。例えば、両方の回路との間の通信が困難である場合があり(例えば、信号損失が大きい場合がある、ビアを通じた配置が困難である場合がある、など)、RFIC装置の性能が低減されたり、RFIC装置を清浄な環境内において製造及び組立することが不可能である場合があり、RFIC装置がクリーンルーム内において製造される場合には、モジュール全体のクリーンルーム内における製造が必要となる場合があり(費用の増大)、且つ、上述の問題の任意の組合せが発生する場合もある。
従って、当技術分野においては、RFIC装置が環境要素から封止されることを許容し、RFIC装置の性能を向上させ、RFIC装置が支持回路並びにアンテナ回路と効果的に通信することを許容し、且つ、レーダーシステム全体の一部分がクリーンルーム内において製造されることを許容するレーダーサブシステムのパッケージングに対するニーズが存在している。
車両レーダーユニットをパッケージングする方法は、金属トレースと、正方形金属セクションと、を有する第1印刷回路基板を提供するステップを含む。送信及び受信された信号を処理する集積回路が、第1印刷回路基板上において位置決めされる。又、第1側部と、第1側部の反対側の第2側部と、を有する金属ハウジングが提供される。複数のアンテナ要素と、少なくとも1つの送信ラインと、を有する第2印刷回路基板が提供される。第1印刷回路基板が金属ハウジングの第1側部に接合され、且つ、第2印刷回路基板が金属ハウジングの第2側部に接合される。導波路チャンバが、提供され、且つ、第1印刷回路基板と第2印刷回路基板の間において配置される。信号は、集積回路から、金属トレースへ、正方形金属セクションへ、導波路チャンバへ、少なくとも1つの送信ラインへ、複数のアンテナ要素へ、と伝播することが許容されている。
別の実施形態においては、車両レーダーユニットが開示されている。車両レーダーユニットは、送信及び受信された信号を処理するように構成された集積回路と、金属トレースと、正方形金属セクションと、を有する第1印刷回路基板を含む。車両レーダーユニットは、その内部において形成された導波路チャンバを有する金属ハウジングを更に含み、導波路チャンバは、金属ハウジングの第1側部と第1側部とは反対側の金属ハウジングの第2側部の間に配置されている。金属ハウジングの第1側部は、第1印刷回路基板に接合されている。又、車両レーダーユニットは、金属ハウジングの第2側部に接合された第2印刷回路基板と、少なくとも1つの送信ラインと、複数のアンテナ要素と、をも含む。車両レーダーユニット内において、信号は、集積回路から、金属トレースへ、正方形金属セクションへ、導波路チャンバへ、送信ラインへ、複数のアンテナ要素へ、と伝播してもよい。
別の実施形態においては、車両レーダーユニットが開示されている。車両レーダーユニットは、送信及び受信された信号を処理するように構成された集積回路を有する第1印刷回路基板を含む。又、第1印刷回路基板は、集積回路に電気的に接続された金属トレースと、金属トレースに電気的に接続された正方形金属セクションと、をも含む。又、車両レーダーユニットは、少なくとも2つの送信ラインと、複数のアンテナ要素と、を有する第2印刷回路基板をも含む。複数のアンテナ要素のそれぞれは、送信ラインのうちの少なくとも1つに電気的に接続される。又、車両レーダーユニットは、導波路チャンバと、チップ空洞と、第1印刷回路基板に接合された第1側部と、第1側部とは反対側であると共に第2印刷回路基板に接合された第2側部と、を有する金属ハウジングをも含む。第1印刷回路基板上の正方形金属セクションは、導波路チャンバ内において位置決めされる。又、少なくとも2つの送信ラインの少なくとも一部分は、導波路チャンバ内において位置決めされる。集積回路は、集積回路が第1印刷回路基板と金属ハウジングの間においてカプセル状に包まれるように、チップ空洞内において位置決めされる。信号は、集積回路から、金属トレースへ、正方形金属セクションへ、導波路チャンバへ、送信ラインへ、複数のアンテナ要素へ、と伝播してもよい。
本発明の特徴、目的、及び利点については、添付図面との関連において参照された際に、以下に記述されている詳細な説明から更に明らかとなろう。
本発明の一実施形態による車両レーダーサブシステム内において送信/受信モジュールを支持するように利用される印刷回路基板の断面図を示す。 本発明の一実施形態による車両レーダーシステムの組立済みのサブシステムの断面を示す。 本発明の一実施形態による完成したサブシステムの斜視図を示す。 本発明の一実施形態によるサブシステムの断面図を示す。 本発明の一実施形態によるチップPCB上における且つアンテナPCB上における導波路遷移部近傍の場所の平面図を示す。 本発明の一実施形態によるレーダー信号を送信及び受信するアンテナ付属物を示す。 本発明の一実施形態によるサブシステムの金属ハウジングを示す。 本発明の一実施形態によるサブシステムの金属ハウジングに装着されたアンテナPCBを示す。 本発明の一実施形態による安定性を目的とした自動車レーダーサブシステムを製造する例示用の方法を示す。
以下、添付図面を参照し、本発明の様々な特徴の実施形態を実装する装置、システム、及び方法について説明することとする。添付図面及び関連する説明は、本発明の範囲を限定するためにではなく、本発明のいくつかの実施形態を例示するべく、提供されるものである。図面の全体を通じて、参照符号は、参照対象の要素の間の対応性を示すべく、再使用されている。本開示においては、言及された際には、接続は、有線接続、無線接続、或いは、有線及び無線接続の組合せであってもよい。又、接続は、接続に沿って双方向に伝播する通信を提供してもよい。例えば、プロセッサを伴う接続は、プロセッサによる接続上における通信の受信と通信の送信を提供する。
本明細書に開示されている方法、システム、及び装置は、従来技術との比較において、いくつかの主要な利点を提供する。例えば、本明細書に開示されている車両レーダーサブシステムは、開示されているサブシステムがクリーンルーム内において製造されると共にオンボードの高周波集積回路(RFIC)を完全にカプセル状に包むように、製造することができる。この結果、オンボードのRFICは、環境要因から保護されることになる。又、この結果、複数のサブシステムを含む全体レーダーシステムをクリーンルーム外において組み立てることが可能となり、これにより、低費用の製造プロセスが得られる。又、RFICと、その上部にRFICが取付けられる印刷回路基板と、を含むサブシステムをクリーンルーム内において金属ハウジングに接合することも可能であり、且つ、後から、アンテナを非クリーンルーム環境において装着することもできる。
本明細書に開示されている方法、システム、及び装置の別の利益は、開示されている導波路遷移部によれば、アンテナ(又は、アンテナ要素)が、スルービアの配置の難しさを伴うことなしに、且つ、スルービアの使用から結果的にもたらされる損失を伴うことなしに、RFICと効果的に通信できるという点にある。この結果、サブシステムの相対的に単純な物理的設計のみならず、RFICとアンテナの間における相対的に小さな信号損失が得られる。
これらの利益は、特徴の組合せを使用することにより、実現される。例えば、導波路遷移部の特定の設計は、非常に小さな信号損失を実現し、且つ、送信された信号から望ましくない信号が除去されるように、信号フィルタリングを更に提供する。信号を導波路を通じてアンテナに向かって送信する金属セクションが、チップ印刷回路基板上において配置されている。金属セクションは、正方形に近い又は正方形である形状を有し、この結果、導波路遷移部を通じた相対的に良好な信号の送信及び受信が得られる。アンテナは、アンテナ信号ラインに対して接続され、且つ、2つの信号ラインが、特定の形状において、且つ、金属セクションの反対側において、1つの導波路チャンバ内において位置決めされる。金属セクション及びアンテナ信号ラインの配置と形状は、導波路チャンバを通じた信号損失が相対的に小さいという利点を提供する。更には、この金属ハウジングの設計は、重要であり、その理由は、この設計によれば、RFICをチップ印刷回路基板と金属ハウジングの間において封止することができるからである。この結果、RFICが保護されるという利点が得られる。別の主要な特徴は、製造の方法である。RFICをチップ印刷回路基板と金属ハウジングの間に配置し、且つ、これらを1つに接合することにより、RFICは、レーダーシステムの残りの部分が相対的に小さな費用で製造されうるように、封止され、且つ、環境要因から保護される。
図1は、車両レーダーサブシステムにおいて送信/受信モジュール(T/Rモジュール)102を支持するべく利用される印刷回路基板(チップPCB)100の断面図である。T/Rモジュール102は、少なくとも1つのアンテナ要素600(図6)を通じて周囲を検知するための信号を送信するように構成されてもよい。又、T/Rモジュール102は、送信された信号が周囲から反射された際に、送信された信号を少なくとも1つのアンテナ要素600を通じて受信するように構成されてもよい。いくつかの実施形態においては、T/Rモジュール102は、少なくとも1つのアンテナ要素600との間において信号を送信すると共に受信するように構成されている。更には、T/Rモジュール102は、単一の1つの装置であってもよく、或いは、複数の装置であってもよい。例えば、T/Rモジュール102は、モノリシックマイクロ波集積回路(Monolithic Microwave Integrated Circuit:MMIC)又はシリコン−ゲルマニウム(SiGe)BiCMOSチップであってもよく、これらは、T/Rスイッチ、低ノイズ増幅器(Low Noise Amplifier:LNA)、可変利得増幅器(Variable Gain Amplifier:VGA)、パワー増幅器(Power Amplifier:PA)、移相器、ミキサ、中間周波数(Intermediate Frequency:IF)増幅器、及びアナログ−デジタル(Analog−to−Digital:A/D)コンバータのうちの1つ又は複数を含んでもよい。例えば、これは、76GHz〜81GHzの任意の周波数の信号を生成及び受信してもよく、この周波数帯域は、利用可能なフル自動車レーダー帯域幅を基本的にカバーしている。T/Rモジュール102は、例えば、ワイヤボンド、フリップチップ、又はシステムオンチップ(System On a Chip:SOC)パッケージなどの任意のタイプのパッケージングにおいて収容されてもよい。
いくつかの実施形態においては、T/Rモジュール102は、別の自動車レーダー帯域幅として利用されている24GHz帯域近傍の周波数などの任意の周波数の信号を生成及び受信するように構成されてもよい。
チップPCB100は、フェーズアレイレーダーシステムに適した設計によってエッチングされてもよい。又、チップPCB100は、後述する金属セクション302(図3)に接続される金属トレース300(図3)をその上部にエッチングしてあってもよい。チップPCB100は、複数の層を有してもよく、且つ、これらの層は、それぞれ、異なる材料から製造されてもよい。例えば、第1層104は、高性能高周波基板などの高性能PCB構築材料から製造されてもよい。T/Rモジュール102は、第1層104上に形成されてもよく、或いは、これに対して接続されていてもよい。その他の層106は、低費用のFR4などのPCBを構築するべく利用可能な任意の基板から製造されてもよい。例えば、チップPCB100は、3つのその他の層106を、或いは、任意のその他の数のその他の層106を有してもよく、且つ、チップPCB100は、同様に、高性能PCB構築材料の複数の層を有してもよい。第1層104は、相対的に高品質を有してもよく、その理由は、第1層104は、相対的に高い周波数において動作する必要があり、これには、その他の層の機能が必要としているものを上回る精度が必要とされるからである。
又、チップPCB100は、複数のチップ及び/又はコンポーネント108をその上部において組み付けてあってもよく、且つ/又は、それに対して接続してあってもよい。複数のチップ及び/又はコンポーネント108は、T/Rモジュール102、デジタル信号プロセッサ(DSP)、デジタルクロック、温度コントローラ、メモリ、マイクロプロセッサ、ダイナミックリンクライブラリ、DCポート、データポート、電圧制御発振器、PLL、コンデンサ、ダイオード、抵抗器、コネクタ、又は任意のその他のコンポーネント又はチップのうちの1つ又は複数を含んでもよい。複数のチップ及び/又はコンポーネント160は、無線リンクを介して、或いは、チップPCB100上において直接的に又はビアを通じて、マイクロストリップライン、ワイヤボンディング、トレース、ワイヤなどのようなコネクタを介して、相互に又はT/Rモジュール102に対して接続されてもよく、且つ、通信は、接続に沿っていずれかの方向に伝播してもよい。T/Rモジュール102との間の入力及び出力信号は、デジタル、DC、IF、RF、又は任意のその他のタイプの信号であってもよい。
図2は、車両レーダーシステムの組立済みのサブシステム200の断面を示している。当業者は、この車両レーダーシステムは、乗用車、トラック、オートバイ、自転車、船舶、航空機などのような任意のタイプの車両において利用されてもよいことを理解するであろう。
サブシステム200は、スタンドアロン型の車両レーダーシステムであってもよい。又、サブシステム200は、車両レーダーシステムの多くのサブシステムのうちの1つであってもよい。例えば、サブシステム200は、車両レーダーシステム内のアンテナ要素600との間において高周波信号を送受信してもよく、或いは、サブシステム200は、これらの信号の送信又は受信のうちのいずれかのみを実行してもよい。いくつかの実施形態においては、このサブシステム200は、76GHz〜81GHzなどの特定の周波数においてのみ動作するように設計されてもよい。いくつかの実施形態においては、車両レーダーシステムは、サブシステム200のみならず、24GHz近傍などの相対的に低い周波数において動作するサブシステムを含んでもよい、いくつかの実施形態においては、車両レーダーシステムは、76GHz〜81GHz帯域周辺の信号を送信及び/又は受信するように設計されてもよい少なくとも1つのサブシステム200と、24GHz帯域周辺の信号を送信及び/又は受信してもよい24GHz近傍の周波数において動作するように設計された少なくとも1つのその他のサブシステム200と、を含んでもよい。
サブシステム200は、チップPCB100と、複数のチップ及び/又はコンポーネント108と、接合材料212によってチップPCB100上に接合された金属ハウジング202と、こちらも接合材料210によって金属ハウジング202に接合されたアンテナPCB204と、金属ハウジング202内の少なくとも1つの導波路遷移部206と、金属ハウジング202内の少なくとも1つのチップ空洞208と、を含んでもよい。T/Rモジュール102は、少なくとも1つのチップ空洞208内において位置決めされてもよい。接合材料210及び212は、PCB100及び204に対して金属ハウジング202を接合するための任意の材料であってもよいが、接合材料210及び212は、導電性を有することが好ましい。導電性接合材料は、金属ハウジング202がPCB100及び204上において接地プレーンに接合されると共に共通接地プレーンに対して電気的に接続された状態となることを許容してもよい。
アンテナPCB204は、(チップPCB100と同様に)、液晶ポリマー(Liquid Crystal Polymer:LCP)、低温同時焼結セラミック(Low Temperature Cofired Ceramic:LTCC)、パリレンN誘電体、ポロテトラフルオロエチレン(PolyTetraFluoroEthylene:PTFE)セラミック、PTFEグラスファイバ材料、又は任意の高性能基板などの任意のPCB構築材料から形成されてもよい。アンテナPCB204は、その内部において形成された又はそれに対して接続された少なくとも1つのアンテナ要素600(例えば、アンテナの一部分又はアンテナ)を有してもよく、且つ、その内部において形成された又はそれに対して接続された単一のライン304(図3)を有してもよい。例えば、アンテナ要素600は、アンテナPCB204上にエッチングされてもよく、或いは、これに対して、ワイヤ、マイクロストリップ、又は任意のその他の接続を通じて電気的に接続されてもよい。アンテナPCB204は、送信アンテナと受信アンテナのうちの少なくとも1つを含んでもよく、且つ/又は、これに対して接続されていてもよい。送信アンテナは、周囲を検知するための信号を送信してもよい(この信号は、T/Rモジュール102から受信されてもよく、或いは、これによって受信されてもよい)。送信された信号は、周囲の物体から反射されてもよく、且つ、受信アンテナによって受信されてもよい。
金属ハウジング202は、任意の導電性金属によって生成されてもよい。例えば、金属ハウジング202は、導電性を保持しつつ、相対的に軽量に且つ細くなりうるように、アルミニウムによって生成されてもよい。金属ハウジング202は、その内部において形成された少なくとも1つの導波路遷移部206を有するように生成されてもよい。導波路遷移部206の目的は、チップPCB100とアンテナPCB204の間の信号の遷移部として機能するというものである。
又、金属ハウジング202は、T/Rモジュール102がチップ空洞208内において位置決めされうるように、その内部に形成されたチップ空洞208を有してもよい。チップPCB100が接合材料212によって金属ハウジング202の一側部に接合され、且つ、アンテナPCB204が接合材料210によって金属ハウジング202の他側部に接合されることから、チップPCB100とアンテナPCB204の間における通信の方法が望ましい。導波路遷移部206は、このチップPCB100とアンテナPCB204の間の通信を促進する。この導波路遷移部206は、62GHz未満の信号を遮断してもよく、この結果、共通的な周波数規則の順守が容易になる。更には、導波路遷移部206は、約76GHz未満及び約81GHz超の信号の強度を大幅に低減してもよい。換言すれば、導波路遷移部206は、望ましい帯域幅の範囲の信号のみが導波路遷移部206を通過するように、信号をフィルタリングしてもよい。その他の実施形態においては、導波路遷移部206は、24GHz帯域から離れた信号の信号強度を大幅に低減するように構成されてもよい。
いずれか又は両方の方向においてチップPCB100との間において且つアンテナPCB204との間において信号が転送されることを許容するべく、レーダーサブシステム200が、導波路遷移部206の代わりに、高周波ビアを利用する必要がある場合には、信号の品質が劣化することになろう。ビア構築の再現性は、高周波低費用用途においては、十分なものではない。ビア内の粗い表面によって信号強度の損失が生成される。反射されたレーダー信号などの弱い信号を取り扱う際には、なんらかの信号強度の大きな損失が、閾値未満の信号強度を結果的にもたらす可能性があり、この結果、受信が困難又は不可能となる場合がある。
一方、導波路遷移部206は、非常にわずかな、即ち、約76GHz〜約81GHz帯域の信号の場合に約1dB/出力ブランチ未満の、信号強度損失を結果的にもたらす。出力ブランチとは、例えば、信号ライン304(図3)であってもよい。これは、導波路遷移部206の特性のみならず、この特定の導波路遷移部206の設計に起因している。従って、この導波路遷移部206は、チップPCB100とアンテナPCB204の間において通信するために使用される信号ビア又はその他の異なる方式で成形された導波路遷移部206の利用と比べて、好ましい。
本明細書において引用されている導波路遷移部206の特定の設計及び形状は、最適な設計及び形状に関するものである。導波路遷移部206が別の設計又は形状において形成された場合には、損失は、本明細書に開示されているものを上回り、その結果、信号損失が大きくなることから、2つのPCBの分離の設計が困難になる場合がある。
図3は、完成したサブシステム200の斜視図を示している。サブシステム200の底部において、チップPCB100が金属ハウジング202に接合されてもよい。チップPCB100上に位置決めされているのは、金属トレース300であり、金属トレース300は、T/Rモジュール102と金属セクション302の間において入力及び出力信号を伝播させてもよい。金属トレース300は、チップPCB100上における任意のトレース、マイクロストリップライン、又はワイヤボンディングであってもよい。例えば、金属トレース300は、銅、アルミニウム、又は任意のその他の導電性金属から製造されてもよい。金属トレース300の一端は、金属セクション302に対して接続されてもよく、金属セクション302は、チップPCB100上において位置決めされている。金属セクション302は、金属ハウジング202がチップPCB100に対して接合された際に、少なくとも部分的に導波路遷移部206内において位置決めされる。
金属セクション302は、銅、アルミニウム、又は任意のその他の導電性金属から製造されてもよい。一実施形態においては、金属セクション302は、銅から製造されている。金属セクション302は、正方形に近いか、或いは、正方形である。金属セクション302の正方形の形状は、相対的に大電力の送信及び受信信号を提供する。金属セクションは、金属トレース300と導波路遷移部206の間において信号を結合してもよい。サブシステム200のアンテナ側(図3の最上部)において、アンテナPCB204は、任意の接合材料により、但し、好ましくは、導電性の接合材料により、金属ハウジング202に接合されてもよい。信号ライン304は、金属ハウジング202がアンテナPCB204に接合された際に、少なくとも部分的に導波路遷移部206内において位置決めされるような場所において、アンテナPCB204上において位置決めされてもよい。信号ライン304は、1つ又は複数のアンテナ要素600又は任意のアンテナ支持コンポーネント又はチップなどのアンテナPCB204上の要素に接続されてもよい。
一実施形態においては、2つの信号ライン304は、それぞれの信号ライン304の一部分が導波路遷移部206内において配置されるように、位置決めされている。図3に示されているように、信号ライン304は、信号ライン304が、相互に平行となり、且つ、第1側部及び第2側部から導波路遷移部206に進入するように、位置決めされてもよく、この場合に、第1及び第2側部は、反対側に位置している。更には、一方の信号ライン304は、導波路遷移部206の第3側部に対して相対的に近接した状態で位置決めされてもよい。他方の信号ライン304は、導波路遷移部206の第4側部に対して相対的に近接した状態で位置決めされてもよい。従って、第3及び第4側部は、互いに反対側に位置しており、且つ、導波路遷移部のすべての4つの側部は、アンテナPCB204のプレーンに対して垂直であるか又はほぼ垂直であるプレーン上に位置している。この結果、信号ライン304は、アンテナPCB204と同一の又はほぼ同一のプレーン上に位置し、これにより、反対方向から進入し、且つ、導波路遷移部206内の中間地点のわずかに手前まで到達することになる。信号ライン304のラインが無限に延在したとすれば、それぞれの信号ライン304は、互いに遭遇又は交差することにならないように、導波路遷移部206の両側部に対して過剰に近接することになろう(或いは、アンテナPCB204と同一の又は類似したプレーン上において信号ライン304に対して垂直の方向において相互に離隔することになろう)。
信号ライン304は、アンテナPCB204上のトレース、マイクロストリップライン、又はワイヤボンディングであってもよい。例えば、信号ライン304は、銅、アルミニウム、又は任意のその他の導電性金属から製造されてもよい。信号ライン304は、金属トレース300、金属セクション302、及び導波路遷移部206を介して、T/Rモジュール102から信号を受信し、且つ/又は、金属セクション302、金属トレース300、及び導波路遷移部206を介して、信号をT/Rモジュール102に送信する。従って、T/Rモジュール102とアンテナPCB204上の要素(アンテナ要素600など)の間には、金属−導波路−金属の接続が形成される。この接続は、例えば、マイクロストリップ−導波路−マイクロストリップという遷移であってもよい。
図4は、サブシステム200の断面図を示している。図示のように、チップPCB100は、金属ハウジング202の底部に配置されている。チップPCB100は、金属トレース300と、金属セクション302と、を含む。チップ空洞208が、金属ハウジング202内に配置されており、チップ空洞208は、金属ハウジング202によってチップPCB100又はT/Rモジュール102に対する損傷が生成されることなしに、金属ハウジング202がチップPCB100上において着座すると共にT/Rモジュール102を封入するための余地を許容している。又、この結果、チップ空洞208は、接合の後のチップPCB100と金属ハウジング202の間の封止環境であることから、環境要因からのT/Rモジュール102の保護が得られる。又、金属ハウジング202は、導波路遷移部206をも収容しており、導波路遷移部206は、金属セクション302と信号ライン304の間における信号の伝播を許容している。図示のように、アンテナPCB204は、チップPCB100が接合されているものとは反対の金属ハウジング202の側部に対して接合されている。
信号がT/Rモジュールによって生成されてもよい。T/Rモジュールを離脱した後に、信号は、チップPCB100内の導電性回路に沿って伝播してもよく、無線経路に沿って伝播してもよく、或いは、これらの2つの組合せであってもよい。この経路に沿って、信号は、金属トレース300に到達する時点まで、チップ及び/又はコンポーネント108(図示されてはいない)のいずれかによって処理されてもよい。次いで、信号は、金属セクション302に到達する時点まで、金属トレース300に沿って伝播してもよい。金属セクション302は、信号を金属トレース300から導波路遷移部206に対して効果的に結合している。導波路遷移部206に到達したら、信号は、導波路遷移部206を通じて伝播し、信号ライン304により、アンテナPCB204に対して結合される。アンテナPCB204に到達した後に、信号は、次いで、1つ又は複数のアンテナ要素600(図示されてはいない)に伝播されてもよく、且つ、次いで、近傍の物体から反射されうるように、アンテナ要素600により、サブシステム200から離れるように伝播されてもよい。信号が反射されたら、アンテナ要素600又は任意のその他のアンテナは、信号を受信してもよく、且つ、信号をアンテナPCB204を通じで返送してもよい。アンテナPCB204の一部分を通じて伝播した後に、信号ライン304は、信号を導波路遷移部206を通じて戻るように伝播させてもよく、そこで、金属セクション302は、信号を受信してもよく、且つ、信号を金属トレース300を介してチップPCBに転送してもよく、そこで、信号は、チップ及び/又はコンポーネント108のうちのいずれかによって処理されてもよく、且つ、最終的に、T/Rモジュール102に戻るように伝播されてもよい。
図5は、チップPCB100上における且つアンテナPCB204上における導波路遷移部206近傍の場所の平面図を示している。図5の左側には、導波路遷移部206のチップPCB100側が示されており、且つ、図5の右側には、導波路遷移部206のアンテナPCB204側が示されている。チップPCB100側において、チップPCB100に接続された金属トレース300は、金属セクション302まで延在しており、金属セクション302は、導波路遷移部206内に配置されている。図示のように、金属セクション302は、導波路遷移部206の表面積の全体を充填していなくてもよく、且つ、図5の左側に示されているように、正方形の形状であってもよい。更には、図5は、チップPCB100内の接地ビア499を示しており、接地ビア499は、チップPCB100の接地プレーンを金属ハウジング202に対して接続するべく利用されてもよい。
チップPCB100側から、信号は、金属セクション302を離脱すると共に導波路遷移部206を通じて伝播してもよく、且つ、複雑な形状を利用することにより、アンテナPCB204に対して結合されてもよい。この形状は、図5の右側に表示されており、且つ、導波路遷移部206内における信号ライン304の位置を含む。接地ビア500が、アンテナPCB204内において利用されており、且つ、導波路遷移部206からアンテナPCB204への信号の結合を支援してもよい。又、これらの接地ビア500は、アンテナPCB204の接地プレーンを金属ハウジング202に対して接続するべく利用されてもよい。従って、導波路遷移部206は、信号がチップPCB100とアンテナPCB204の間において伝播することを許容するべく利用されてもよい。金属ハウジング202を利用することにより、サブシステム200のパッケージングは、相対的に安定的且つ剛性のものとなりうる。更には、本明細書において記述されている導波路遷移部206は、62GHz未満などの低周波数の信号をフィルタリングすると共に、信号が、例えば、76GHz〜81GHzなどにおいて高信号強度を伴って通過することを許容することにより、信号伝播の性能を最適化してもよい。
接地ビア499及び500は、チップPCB100及びアンテナPCB204が、サブシステム200用の接地電圧を供給する金属ハウジング202に対して電気的に接続されうるように、設計されている。これらの接地ビア499及び500は、金属ハウジング202がチップPCB100及びアンテナPCB204のそれぞれの内部において接地プレーンに対して電気的に接続されるという結果をもたらす。
T/Rモジュール102からの熱は、T/Rモジュール102から離れるように、接地ビア499及び500により、チップPCB100及びアンテナPCB204内の接地プレーンに対して伝達されてもよい。接地プレーンから、熱は、チップPCB100及びアンテナPCB204の全体を通じて散逸されることになる。更には、これらの接地プレーンは、接地ビア499及び500の両方により、且つ、金属ハウジング202のその他の場所において、金属ハウジング202に対して接続されてもよい。又、熱は、接地プレーンから、金属ハウジング202に伝播してもよく、そこで、熱は、更に散逸される。
図6は、信号を送信及び受信するアンテナアレイの一実施形態を示している。例えば、図6のアンテナアレイは、図3のアンテナ要素600を表してもよい。アンテナPCB204上における導波路遷移部206の場所が、接地ビア500と共に、示されている。又、信号ライン304も示されている。複数のアンテナ要素600が信号ライン304に接続されている。複数のアンテナ要素600が示されているが、アンテナ要素600の数は、1つ〜ほとんど無限の数のアンテナ要素600の範囲をとってもよい。又、アンテナ付属物の一実施形態が示されているが、アンテナアレイの多くのその他の実施形態が、このサブシステム内において利用されてもよいことに留意することが重要である。例えば、アンテナ要素600は、相互に、且つ、信号ライン304に対して、直列に、並列に、或いは、直列及び並列の組合せにおいて、装着されてもよい。別の周波数の範囲用のアンテナ要素600とオーバーレイした1つの周波数の範囲用のアンテナ要素600が存在してもよい。異なる周波数のアンテナ要素600は、複雑なアンテナ要素600として組み合わせられてもよい。2つ以上の周波数のアンテナ要素600は、互いに同一の回路内において、並列に、直列に、又はこれら2つの組合せにおいて接続されてもよく、或いは、任意のその他のアンテナ付属物構成が利用されてもよい。いくつかの実施形態においては、アンテナ付属物は、フェーズアレイレーダーシステムと共に動作するように構成されてもよい。
自動車レーダーサブシステム200は、スタンドアロンサブシステムであってもよく、或いは、自動車レーダーシステム内の多くの自動車レーダーサブシステム200のうちの1つであってもよい。例えば、サブシステム200は、自動車レーダーシステム内のみにおいて、このタイプのその他のサブシステム200と共に、或いは、少なくとももう1つの設計のその他のサブシステム200と共に、利用されてもよい。例えば、このサブシステム200は、(76GHz〜81GHzのフル自動車レーダー帯域幅をカバーする)この設計のその他のサブシステム200を含むシステムの一部分であってもよい。又、このサブシステム200は、その他の設計のサブシステム200又は任意のサブシステム200の組合せを含む車両レーダーシステムの一部分であってもよい。例えば、その他のサブシステムは、76GHz〜81GHzの範囲内において動作するように設計されたサブシステムであってもよく、且つ、24GHzの範囲内において動作するように設計されたサブシステムであってもよい。
図7Aは、金属ハウジング202の一実施形態を示している。図7Aに示されている実施形態においては、その上部にチップPCB100が取り付けられる金属ハウジング202の側部が示されている。チップ空洞208が金属ハウジング202の中央に示されている。T/Rモジュール102は、チップ空洞208内において配置され、且つ、チップPCB100は、金属ハウジング202の少なくとも一部分をカバーするように、且つ、T/Rモジュール102をカプセル状に包むことになるように、位置決めされる。この結果、サブシステム200が製造された後に、T/Rモジュール102を環境要因から保護することができる。
いくつかの実施形態においては、金属ハウジング202内に形成された複数の導波路遷移部206が存在しており、且つ、これらの導波路遷移部206は、図7Aに示されているように、導波路遷移部206のアウトラインエリア内に配置されている。その他の実施形態においては、金属ハウジング202内において形成された1つの導波路遷移部206のみが存在している。図7Aに示されている実施形態などのいくつかの実施形態においては、金属トレースのアウトライン700は、T/Rモジュール102が位置決めされる場所に隣接した状態において、金属ハウジング202内に形成されている。その他の実施形態においては、金属トレース300は、T/Rモジュール102から離れた場所において位置決めされてもよい。
図7Aの例においては、1つのT/Rモジュール102は、金属ハウジング202内において位置決めされている。T/Rモジュール102から導波路遷移部206に至るまで、その内部において金属トレース300が位置決めされる多くの金属トレースのアウトライン700が存在している。金属トレースのアウトライン700の端部に位置決めされているのは、導波路遷移部206内の金属セクション302である。それぞれの導波路遷移部206は、単一のサブシステム200内にあってもよく、且つ、従って、金属セクション302と少なくとも1つの信号ライン304の間において位置決めされていてもよい。図7Aの実施形態は、自動車レーダーシステムの一部分のみを依然として代表しうる1つの自動車レーダーシステム又は自動車レーダーサブシステム200のグループを示してもよい。
いくつかの実施形態においては、金属ハウジング202は、その内部において形成されたコネクタ孔702を含んでもよい。これらのコネクタ孔702により、サブシステム200を車両に対して装着できるようにしてもよい。又、これらのコネクタ孔702により、サブシステム200をその他のサブシステム200に装着できるようにしてもよい。一実施形態においては、76GHz〜81GHzの周波数範囲の1つのサブシステム200を同一の周波数範囲の少なくとももう1つのサブシステム200に対して装着してもよい。いくつかの実施形態においては、76GHz〜81GHzの周波数範囲の1つ又は複数のサブシステム200を、こちらも車両レーダーによって利用されている24GHz周波数近傍の1つ又は複数のサブシステム200に対して接続してもよい。いくつかの実施形態においては、1つ又は複数のサブシステム200を任意のその他の設計の1つ又は複数のサブシステム200に対して接続してもよい。いくつかの実施形態においては、コネクタ孔702は、チップPCB100を金属ハウジング202に対して装着するべく利用されてもよい。更には、コネクタ孔702は、その他のサブシステム200、チップPCB100、及び車両の任意の組合せに対して装着されてもよい。
図7Bは、金属ハウジング202に装着されたアンテナPCB204の一実施形態を示している。チップPCB100がアンテナPCB204とは反対の金属ハウジング202の側に存在することを示すべく、図7Aにおける1つのコネクタ孔702と別のコネクタ孔702が、図の最上部において可視状態にある。図7Bの実施形態において示されているように、アンテナPCB204上には、複数の導波路遷移部206のアウトラインが存在している。その他の実施形態においては、サブシステム200は、1つの導波路遷移部206のみを含むように構成されてもよい。
図7Bに示されている実施形態においては、アンテナPCB204上に存在するアンテナ要素600の複数のアレイが存在している。これらのアンテナ要素600は、アンテナPCB204上において製造されてもよく、或いは、アンテナPCB204に対して電気的に接続されていてもよい。この実施形態においては、2つの信号ライン304は、それぞれの導波路遷移部206ごとに、信号を導波路遷移部206との間において送信及び/又は受信してもよい(導波路遷移部206は、アンテナ要素600とは反対のアンテナPCB204の側に配置され、且つ、導波路アウトライン206の場所の近傍に配置されている)。
図8は、安定性を目的とした自動車レーダーサブシステム200を製造する例示用の方法を示している。ブロック800において、設計がチップPCB100上にエッチングされている。この設計は、本明細書に記述されているレーダーサブシステム200に適したものであってもよい。又、この設計は、任意のタイプのレーダーシステムに適したものであってもよい。チップPCB100は、異なるタイプの基板の層を含んでもよい。例えば、チップPCB100は、高性能RF基板の1つの層と、低費用のFR4の、或いは、例えば、デジタル論理ルーティング用のその他の低費用の基板の、3つの層と、を収容してもよい。又、チップPCB100は、金属トレース300及び金属セクション302をその上部においてエッチングしてあってもよく、且つ/又は、これらをそれに対して接続してあってもよい。
ブロック802において、別個のコンポーネントをチップPCB100に対して組み付けてもよく、或いは、これに対して装着してもよい。例えば、コンポーネントは、T/Rモジュール102、コンデンサ、ダイオード、制御IC、コネクタなどの支持コンポーネント、並びに、レーダーシステム及びこのタイプのサブシステム200内において利用されてもよい任意のその他のコンポーネントを含んでもよい。
ブロック804において、アンテナPCB204は、エッチングされてもよい。例えば、アンテナ要素600は、直列、並列、組合せ、又はアンテナ要素600のその他の可能な構成などの任意の構成において、アンテナPCB204上にエッチングされてもよい。同様に、IC、コンデンサ、ダイオード、コネクタ、及び任意のレーダーシステム、アンテナ付属物、及び/又はサブシステム200内において利用されてもよいその他のコンポーネントなどの支持コンポーネントが、アンテナPCB204上にエッチングされてもよく、且つ/又は、これに対して接続されてもよい。更には、アンテナPCB204は、導波路遷移部206が配置されることになる複雑な形状が形成されるように、組み立てられてもよい。同様に、信号ライン304は、信号がアンテナ要素600と間において且つ導波路遷移部206との間において伝播してもよいように、アンテナPCB204上においてエッチングされてもよく、或いは、これに対して装着されてもよい。アンテナPCB204は、高性能基板から、又はその上部においてアンテナ付属物が形成されてもよい任意のその他の基板から、製造されてもよい。
ブロック806において、チップPCB100は、金属ハウジング202の第1側部に対して接合されてもよい。金属ハウジング202は、その内部に導波路遷移部206を形成してあってもよい。導波路遷移部206は、金属ハウジング202内において機械加工されてもよい。又、金属ハウジング202は、チップ空洞208をも含み、チップ空洞208は、金属ハウジング202内において機械加工されてもよい。金属ハウジング202は、両面型である。T/Rモジュール102は、T/Rモジュール102が、2つの要素のみがT/Rモジュール102を取り囲む状態において、金属ハウジング202とチップPCB100の間においてカプセル状に包まれるように、チップ空洞208内において位置決めされる。
ブロック808において、アンテナPCB204が金属ハウジング202の第2側部上に接合されており、第2側部は、金属ハウジング202の第1側部の反対側に位置している。金属ハウジング202の金属部分が、電気接続を形成するべく、チップPCB100及び/又はアンテナPCB204上において接地プレーンに対して接合されうるように、接合材料は、導電性材料であってもよい。導波路遷移部206は、金属ハウジング202がチップPCB100及びアンテナPCB204に接合された際に、チップPCB100上の金属セクション302上において、且つ、アンテナPCB204上の複雑な形状及び信号ライン304の近傍において、位置決めされるように、位置決めされてもよい。
この安定性を目的とした自動車レーダーサブシステム200を製造する方法を利用することにより、T/Rモジュール102は、埃、泥、及びこれらに類似したものなどの環境曝露から完全に封止されてもよい。T/Rモジュール102は、金属ハウジング202のチップ空洞208内において配置されてもよく、且つ、環境要素に対する曝露を防止するべく、チップPCB100と金属ハウジング202の間において封止されてもよい。更には、この方法によれば、T/Rモジュール102などの壊れやすいコンポーネントが環境要素に曝露されないように、レーダーシステムの一部分(サブシステム200)をクリーンルーム内において組み立てることができる。更には、この方法によれば、T/Rモジュール102をその独自の保護パッケージング内において位置決めするという要件が除去され、その理由は、T/Rモジュール102が既にチップPCB100及び金属ハウジング202によって保護されているからである。又、この方法によれば、フルレーダーシステムをクリーンルーム外において組み立てることが可能であり、その理由は、T/Rモジュール102などの壊れやすいコンポーネントが、サブシステム200内において環境曝露から封止され、且つ、クリーンルーム内において予め製造済みであるからである。従って、複数のサブシステム200及びその他のモジュールのシステムとしての組立がクリーンルーム外において実行されてもよく、この結果、レーダーシステム全体の製造プロセスの費用が低減される。
当業者は、本明細書において開示されている例との関連において記述された様々な例示用の論理ブロック、モジュール、及びアルゴリズムステップは、電子ハードウェア、コンピュータソフトウェア、又はこれらの両方の組合せとして実装されてもよいことを理解するであろう。このハードウェア及びソフトウェアの相互交換性を明瞭に例示するべく、以上においては、様々な例示用のコンポーネント、ブロック、モジュール、回路、及びステップは、全般的にその機能の観点において記述されている。このような機能がハードウェア又はソフトウェアのいずれとして実装されるのかは、特定の用途及びシステム全体に課される設計制約によって左右される。当業者は、それぞれの特定の用途ごとに、記述されている機能を様々な方法によって実装してもよいが、このような実装の決定は、開示されている装置及び方法の範囲の逸脱として解釈してはならない。
本明細書に開示されている例との関連において記述されている様々な例示用の論理ブロック、モジュール、及び回路は、汎用プロセッサ、デジタル信号プロセッサ(Digital Signal Processor:DSP)、アプリケーション固有の集積回路(Application Specific Integrated Circuit:ASIC)、フィールドプログラム可能なゲートアレイ(Field Programmable Gate Array:FPGA)、又はその他のプログラム可能な論理装置、個別のゲート、又はトランジスタロジック、個別のハードウェアコンポーネント、或いは、本明細書に記述されている機能を実行するように設計されたこれらの任意の組合せによって実装されてもよく、且つ、実行されてもよい。汎用プロセッサは、マイクロプロセッサであってもよいが、代替肢においては、プロセッサは、任意の従来のプロセッサ、コントローラ、マイクロコントローラ、又は状態機械であってもよい。又、プロセッサは、例えば、DSPとマイクロプロセッサの組合せ、複数のマイクロプロセッサ、DSPコアとの関連における1つ又は複数のマイクロプロセッサ、或いは、任意のその他のこのような構成などの演算装置の組合せとして実装されてもよい。
本明細書において開示されている例との関連において記述されている方法又はアルゴリズムのステップは、直接的にハードウェアにおいて、プロセッサによって実行されるソフトウェアモジュールにおいて、或いは、これらの2つの組合せにおいて、実施されてもよい。ソフトウェアモジュールは、RAMメモリ、フラッシュメモリ、ROMメモリ、EPROMメモリ、EEPROMメモリ、レジスタ、ハードディスク、着脱自在のディスク、CD−ROM、又は当技術分野において既知の任意のその他の形態のストレージ媒体内において存在してもよい。例示用のストレージ媒体は、プロセッサがストレージ媒体から情報を読み取ると共にこれに対して情報を書き込むことができように、プロセッサに結合されている。代替肢においては、ストレージ媒体は、プロセッサと一体化されていてもよい。プロセッサ及びストレージ媒体は、アプリケーション固有の集積回路(ASIC)内に存在していてもよい。ASICは、無線モデム内に存在していてもよい。代替肢においては、プロセッサ及びストレージ媒体は、無線モデム内の別個のコンポーネントとして存在してもよい。
開示されている例に関する以上の説明は、開示されている方法及び装置を当業者が製造又は使用できるようにするべく、提供されたものである。当業者には、これらの例に対する様々な変更が容易に明らかとなり、且つ、本明細書において定義されている原理は、開示されている方法及び装置の精神又は範囲を逸脱することなしに、その他の例に対して適用されてもよい。記述されている実施形態は、すべての観点において、限定ではなく、例示を目的したものに過ぎないと見なすことを要し、且つ、従って、本発明の範囲は、以上の説明によってではなく、添付の請求項によって示されている。請求項の意味と等価性の範囲に含まれるすべての変更は、請求項の範囲に含まれる。

Claims (20)

  1. 車両レーダーユニットをパッケージングする方法であって、
    第1印刷基板を提供するステップと、
    送信及び受信された信号を処理する集積回路を前記第1印刷回路基板上において位置決めするステップと、
    第1側部と、前記第1側部の反対側の第2側部と、を有する金属ハウジングを提供するステップと、
    複数のアンテナ要素と、少なくとも1つの送信ラインと、を有する第2印刷回路基板を提供するステップと、
    前記第1印刷回路基板を前記金属ハウジングの前記第1側部に接合するステップと、
    前記第2印刷回路基板を前記金属ハウジングの前記第2側部に接合するステップと、
    前記第1印刷回路基板と前記第2印刷回路基板の間に配置された導波路チャンバを提供するステップと、
    信号が前記集積回路から前記複数のアンテナ要素に伝播することを許容するステップと、
    を有する方法。
  2. 前記集積回路は、前記第1印刷回路基板と前記金属ハウジングの間において環境曝露から封止されている請求項1に記載の方法。
  3. 前記導波路チャンバは、76GHz未満の信号の強度を低減するように構成されている請求項1に記載の方法。
  4. 前記第1印刷回路基板の少なくとも1つは、導電性接合材料を使用することにより、前記金属ハウジングの前記第1側部に接合され、或いは、前記第2印刷回路基板は、導電性接合材料を使用することにより、前記金属ハウジングの前記第2側部に接合される請求項1に記載の方法。
  5. 前記少なくとも1つの送信ラインは、少なくとも2つの送信ラインを含み、且つ、前記導波路チャンバを提供するステップは、前記少なくとも2つの送信ラインのうちの2つを前記導波路チャンバ内において位置決めするステップを含む請求項1に記載の方法。
  6. 前記集積回路は、ワイヤボンドパッケージ、フリップチップパッケージ、又はシステムオンチップパッケージにおいてパッケージングされる請求項1に記載の方法。
  7. 前記第1印刷回路基板は、金属トレース、と、正方形金属セクションと、を含む請求項1に記載の方法。
  8. 信号が、前記複数のアンテナ要素から、前記少なくとも1つの送信ラインへ、前記導波路チャンバへ、前記正方形金属セクションへ、前記金属トレースへ、前記集積回路へ、と伝播することを許容するステップを更に有する請求項7に記載の方法。
  9. 前記信号が前記集積回路から前記複数のアンテナ要素に伝播することを許容するステップは、信号が、前記集積回路から、前記金属トレースへ、前記正方形金属セクションへ、前記導波路チャンバへ、前記少なくとも1つの送信ラインへ、前記複数のアンテナ要素へ、と伝播することを許容するステップを含む請求項7に記載の方法。
  10. 車両レーダーユニットであって、
    送信及び受信された信号を処理するように構成された集積回路を有する第1印刷回路基板と、
    その内部に形成された導波路チャンバを有する金属ハウジングであって、前記導波路チャンバは、前記金属ハウジングの一側部と前記第1側部の反対側である前記金属ハウジングの第2側部の間に配置され、且つ、信号が前記集積回路から前記複数のアンテナ要素に伝播することを許容し、前記金属ハウジングの前記第1側部は、前記第1印刷回路基板に接合される、金属ハウジングと、
    前記金属ハウジングの前記第2側部に接合され、且つ、少なくとも1つの送信ラインと、複数のアンテナ要素と、を有する第2印刷回路基板と、
    を有するユニット。
  11. 前記集積回路は、前記第1印刷回路基板と前記金属ハウジングの間において環境曝露から封止されている請求項10に記載の車両レーダーユニット。
  12. 前記導波路チャンバは、76GHz未満の信号の強度を低減するように構成されている請求項10に記載の車両レーダーユニット。
  13. 前記第1印刷回路基板の少なくとも1つは、導電性接合材料を使用することにより、前記金属ハウジングの前記第1側部に接合され、或いは、前記第2印刷回路基板は、導電性接合材料を使用することにより、前記金属ハウジングの前記第2側部に接合される請求項10に記載の車両レーダーユニット。
  14. 前記少なくとも1つの送信ラインは、少なくとも2つの送信ラインを含み、且つ、前記少なくとも2つの送信ラインのうちの2つは、前記導波路チャンバ内において位置決めされる請求項10に記載の車両レーダーユニット。
  15. 前記集積回路は、ワイヤボンドパッケージ、フリップチップパッケージ、又はシステムオンチップパッケージにおいてパッケージングされる請求項10に記載の車両レーダーユニット。
  16. 前記第1印刷回路基板は、金属トレースと、正方形金属セクションと、を含む請求項10に記載の車両レーダーユニット。
  17. 信号は、複数のアンテナ要素から、前記少なくとも1つの送信ラインへ、前記導波路チャンバへ、前記正方形金属セクションへ、前記金属トレースへ、前記集積回路へ、と伝播してもよい請求項16に記載の車両レーダーユニット。
  18. 前記信号が前記集積回路から前記複数のアンテナ要素に伝播することを許容するステップは、信号が、前記集積回路から、前記金属トレースへ、前記正方形金属セクションへ、前記導波路チャンバへ、前記少なくとも1つの送信ラインへ、前記複数のアンテナ要素へ、と伝播することを許容するステップを含む請求項16に記載の車両レーダーユニット。
  19. 車両レーダーユニットであって、
    送信及び受信された信号を処理するように構成された集積回路と、前記集積回路に電気的に接続された複数の金属トレースと、前記複数の金属トレースに電気的に接続された複数の正方形金属セクションと、を有する第1印刷回路基板と、
    複数の送信ラインと、複数のアンテナ要素と、を有する第2印刷回路基板であって、前記複数のアンテナ要素のそれぞれは、前記複数の送信ラインのうちの少なくとも1つに電気的に接続される、第2印刷回路基板と、
    複数の導波路チャンバと、チップ空洞と、前記第1印刷回路基板に接合された第1側部と、前記第1側部の反対側であると共に前記第2印刷回路基板に接合された第2側部と、を有する金属ハウジングと、
    を有し、
    前記第1印刷回路基板上の前記複数の正方形金属セクションは、前記複数の導波路チャンバ内において位置決めされ、
    前記複数の送信ラインのうちのそれぞれの送信ラインの少なくとも一部分は、前記複数の導波路チャンバのうちの1つ導波路チャンバの内部において位置決めされ、
    前記集積回路は、前記集積回路が前記第1印刷回路基板と前記金属ハウジングの間においてカプセル状に包まれるように、前記チップ空洞内において位置決めされ、且つ、
    複数の信号は、前記集積回路から、前記複数の金属トレースのそれぞれへ、前記複数の正方形金属セクションのそれぞれへ、前記複数の導波路チャンバのそれぞれへ、前記複数の送信ラインのそれぞれへ、前記複数のアンテナ要素のそれぞれへ、と伝播してもよい、ユニット。
  20. 前記集積回路は、モノリシックマイクロ波集積回路である請求項19に記載の車両レーダーユニット。
JP2015108524A 2014-05-30 2015-05-28 安定性を目的とした自動車レーダーサブシステムのパッケージング Active JP6673648B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/292,357 2014-05-30
US14/292,357 US9488719B2 (en) 2014-05-30 2014-05-30 Automotive radar sub-system packaging for robustness

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016076687A true JP2016076687A (ja) 2016-05-12
JP6673648B2 JP6673648B2 (ja) 2020-03-25

Family

ID=54481626

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015108524A Active JP6673648B2 (ja) 2014-05-30 2015-05-28 安定性を目的とした自動車レーダーサブシステムのパッケージング

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9488719B2 (ja)
JP (1) JP6673648B2 (ja)
DE (1) DE102015108267A1 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9488719B2 (en) * 2014-05-30 2016-11-08 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Automotive radar sub-system packaging for robustness
US10103447B2 (en) 2014-06-13 2018-10-16 Nxp Usa, Inc. Integrated circuit package with radio frequency coupling structure
US9917372B2 (en) 2014-06-13 2018-03-13 Nxp Usa, Inc. Integrated circuit package with radio frequency coupling arrangement
US9666553B2 (en) * 2014-06-16 2017-05-30 Texas Instruments Incorporated Millimeter wave integrated circuit with ball grid array package including transmit and receive channels
US9887449B2 (en) * 2014-08-29 2018-02-06 Nxp Usa, Inc. Radio frequency coupling structure and a method of manufacturing thereof
US10225925B2 (en) * 2014-08-29 2019-03-05 Nxp Usa, Inc. Radio frequency coupling and transition structure
JP6429680B2 (ja) * 2015-03-03 2018-11-28 パナソニック株式会社 アンテナ一体型モジュール及びレーダ装置
CN107547123A (zh) * 2016-06-29 2018-01-05 中兴通讯股份有限公司 一种射频拉远单元和大规模多输入多输出射频拉远单元
KR102501935B1 (ko) 2016-08-31 2023-02-21 삼성전자 주식회사 안테나 장치 및 이를 포함하는 전자 기기
US20210336316A1 (en) * 2016-12-29 2021-10-28 Radsee Technologies Ltd. Antenna array
US11294028B2 (en) * 2019-01-29 2022-04-05 Magna Electronics Inc. Sensing system with enhanced electrical contact at PCB-waveguide interface
DE102019102784A1 (de) * 2019-02-05 2020-08-06 Infineon Technologies Ag Halbleitervorrichtungen mit Radar-Halbleiterchip und zugehörige Herstellungsverfahren
WO2020198349A1 (en) * 2019-03-25 2020-10-01 The Texas A&M University System Millimeter-wave fully-integrated full duplexer modules with and without internal low noise amplifier and power amplifier for 5g applications
DE102019204680A1 (de) * 2019-04-02 2020-10-08 Vega Grieshaber Kg Radarmodul mit Mikrowellen-Chip
DE102019110840A1 (de) * 2019-04-26 2020-10-29 Infineon Technologies Ag Rf-vorrichtungen mit konformen antennen und verfahren zu deren herstellung
KR102593888B1 (ko) * 2019-06-13 2023-10-24 삼성전기주식회사 안테나 모듈 및 이를 포함하는 전자기기
US11088098B2 (en) * 2019-08-12 2021-08-10 Viasat, Inc. Integrated structures with antenna elements and IC chips employing edge contact connections
US11095014B2 (en) 2020-01-07 2021-08-17 Aptiv Technologies Limited Waveguide antenna with integrated temperature management
US20210382135A1 (en) * 2020-06-05 2021-12-09 Magna Electronics Inc. Vehicular radar sensor with waveguide connection embedded in pcb
US11525884B2 (en) * 2020-06-09 2022-12-13 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Multi-spectral vehicular radar system
EP4154357A1 (en) * 2020-07-28 2023-03-29 Sensata Technologies, Inc. Modular waveguide to printed circuit board interconnected radar design
TWI752780B (zh) * 2020-12-31 2022-01-11 啓碁科技股份有限公司 寬波束之天線結構
US20220256685A1 (en) * 2021-02-09 2022-08-11 Aptiv Technologies Limited Formed Waveguide Antennas of a Radar Assembly
DE102021214166A1 (de) * 2021-12-10 2023-06-15 Continental Autonomous Mobility Germany GmbH Radarsensor sowie ein Herstellungsverfahren
US20230208016A1 (en) * 2021-12-23 2023-06-29 Aptiv Technologies Limited Metal Antenna Assembly with Integrated Features

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06283914A (ja) * 1992-12-29 1994-10-07 Philips Electron Nv マイクロウエーブ周波数装置
JPH10303613A (ja) * 1997-04-25 1998-11-13 Kyocera Corp 高周波用パッケージ及びその接続構造
JP2002280809A (ja) * 2001-03-21 2002-09-27 Toshiba Corp 高周波部品及び高周波伝送路変換回路の一体化構造
JP2004031598A (ja) * 2002-06-25 2004-01-29 Kyocera Corp 高周波回路用パッケージ及びその製造方法
JP2012049862A (ja) * 2010-08-27 2012-03-08 Nagoya Institute Of Technology 導波管・平面線路変換器及び高周波回路
JP2014075682A (ja) * 2012-10-04 2014-04-24 Mitsubishi Electric Corp 基板一体型アンテナモジュール
JP2015119295A (ja) * 2013-12-18 2015-06-25 日本ピラー工業株式会社 アンテナ用ユニット

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5982250A (en) 1997-11-26 1999-11-09 Twr Inc. Millimeter-wave LTCC package
US6104343A (en) 1998-01-14 2000-08-15 Raytheon Company Array antenna having multiple independently steered beams
EP0978729A3 (en) 1998-08-07 2002-03-20 Hitachi, Ltd. High-frequency transmitter-receiving apparatus for such an application as vehicle-onboard radar system
US6496146B1 (en) 1999-08-18 2002-12-17 Hughes Electronics Corporation Modular mobile terminal for satellite communication
JP4372360B2 (ja) 2001-01-10 2009-11-25 三菱電機株式会社 導波管/マイクロストリップ線路変換器
US6967347B2 (en) 2001-05-21 2005-11-22 The Regents Of The University Of Colorado Terahertz interconnect system and applications
US7141310B2 (en) * 2002-04-17 2006-11-28 Ceramics Process Systems Corporation Metal matrix composite structure and method
EP1506595A4 (en) * 2002-04-19 2005-07-27 Roadeye Flr General Partnershi RF SYSTEM CONCEPT FOR A VEHICLE RADAR WITH MULTIPLE RADIATIONS
US7102458B2 (en) 2002-05-23 2006-09-05 Kyocera Corporation High-frequency line-waveguide converter having the HF line terminated within an opening portion
DE10300958A1 (de) * 2003-01-13 2004-07-22 Epcos Ag Modul mit Verkapselung
US6982480B2 (en) 2003-07-31 2006-01-03 The Boeing Company Near hermetic packaging of gallium arsenide semiconductor devices and manufacturing method therefor
DE10350034A1 (de) * 2003-10-27 2005-05-25 Robert Bosch Gmbh Antennenanordnung insbesondere für Radaranwendungen bei Kraftfahrzeugen
US7227508B2 (en) 2004-01-07 2007-06-05 Motia Inc. Vehicle mounted satellite antenna embedded within moonroof or sunroof
US20050225481A1 (en) * 2004-04-12 2005-10-13 Bonthron Andrew J Method and apparatus for automotive radar sensor
JP4189970B2 (ja) * 2004-11-05 2008-12-03 株式会社日立製作所 アンテナ装置
US7603097B2 (en) 2004-12-30 2009-10-13 Valeo Radar Systems, Inc. Vehicle radar sensor assembly
JP2006253953A (ja) 2005-03-09 2006-09-21 Fujitsu Ltd 通信用高周波モジュールおよびその製造方法
US7420436B2 (en) 2006-03-14 2008-09-02 Northrop Grumman Corporation Transmission line to waveguide transition having a widened transmission with a window at the widened end
WO2009099952A2 (en) * 2008-02-01 2009-08-13 Viasat, Inc. Highly integrated circuit architecture
US7733265B2 (en) * 2008-04-04 2010-06-08 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Three dimensional integrated automotive radars and methods of manufacturing the same
US7830301B2 (en) 2008-04-04 2010-11-09 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Dual-band antenna array and RF front-end for automotive radars
US8169060B2 (en) 2010-03-29 2012-05-01 Infineon Technologies Ag Integrated circuit package assembly including wave guide
US20110304520A1 (en) * 2010-06-11 2011-12-15 Illinois Tool Works Inc. Method of Manufacturing and Operating an Antenna Arrangement for a Communication Device
DE102010040809A1 (de) * 2010-09-15 2012-03-15 Robert Bosch Gmbh Planare Gruppenantenne mit in mehreren Ebenen angeordneten Antennenelementen
KR101442475B1 (ko) 2012-03-08 2014-09-23 주식회사 한라홀딩스 레이더 장치
CN103066360A (zh) 2012-09-12 2013-04-24 电子科技大学 双层基片集成波导耦合器
US9332680B2 (en) * 2013-03-15 2016-05-03 Autoliv Asp, Inc. Electrical gasket and electronic module having electrical gasket
CN103686568B (zh) * 2013-12-23 2017-01-18 山东共达电声股份有限公司 一种指向性mems传声器及受音装置
US9488719B2 (en) * 2014-05-30 2016-11-08 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Automotive radar sub-system packaging for robustness

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06283914A (ja) * 1992-12-29 1994-10-07 Philips Electron Nv マイクロウエーブ周波数装置
JPH10303613A (ja) * 1997-04-25 1998-11-13 Kyocera Corp 高周波用パッケージ及びその接続構造
JP2002280809A (ja) * 2001-03-21 2002-09-27 Toshiba Corp 高周波部品及び高周波伝送路変換回路の一体化構造
JP2004031598A (ja) * 2002-06-25 2004-01-29 Kyocera Corp 高周波回路用パッケージ及びその製造方法
JP2012049862A (ja) * 2010-08-27 2012-03-08 Nagoya Institute Of Technology 導波管・平面線路変換器及び高周波回路
JP2014075682A (ja) * 2012-10-04 2014-04-24 Mitsubishi Electric Corp 基板一体型アンテナモジュール
JP2015119295A (ja) * 2013-12-18 2015-06-25 日本ピラー工業株式会社 アンテナ用ユニット

Also Published As

Publication number Publication date
JP6673648B2 (ja) 2020-03-25
DE102015108267A1 (de) 2015-12-03
US9488719B2 (en) 2016-11-08
US20150346322A1 (en) 2015-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6673648B2 (ja) 安定性を目的とした自動車レーダーサブシステムのパッケージング
US11183751B2 (en) Antenna device with direct differential input useable on an automated vehicle
US6249242B1 (en) High-frequency transmitter-receiver apparatus for such an application as vehicle-onboard radar system
JP5707657B2 (ja) 表面装着用の小型マイクロ波部品
JP5635269B2 (ja) ミリ波撮像装置およびレーダーのためのデュアルバンドアンテナアレイおよびrfフロントエンド
JPH11311666A (ja) Gps受信機
CN111668589B (zh) 在基板集成波导和信号发生器之间包括狭槽过渡的信号装置
CN113972469A (zh) 包括基片集成波导的信号装置
KR100941694B1 (ko) 송수신 모듈용 회로 기판
JP2010093146A (ja) 高周波モジュール及び送受信装置
JP5635259B2 (ja) 自動車用レーダーのためのデュアルバンドアンテナアレイおよびrfフロントエンド
EP4007063A1 (en) Semiconductor device with substrate integrated hollow waveguide and method therefor
CN114914672A (zh) 雷达组件的成形波导天线
JPH1117063A (ja) 半導体チップ実装用回路基板、半導体チップ収納用パッケージ、及び半導体デバイス
KR100951609B1 (ko) 레이더용 주파수 대역의 송수신 모듈
CN115117610A (zh) 集成在电路板上的单层空气波导天线
JP2008175622A (ja) 車載電波レーダ装置
CN217306728U (zh) 功分器、天线装置、无线电器件以及设备
US20230119711A1 (en) Antenna-to-Printed Circuit Board Transition
JP2005354368A (ja) 導波管方向性結合器
EP4283777A1 (en) Vertical microstrip-to-waveguide transition
JP7439719B2 (ja) マルチチップモジュールおよび電子制御装置
JP2014053445A (ja) 回路基板および複合モジュール
JP4825756B2 (ja) 高周波モジュール
JP2003008314A (ja) 高周波モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180309

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181102

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190723

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190920

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200305

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6673648

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350