JP2016075473A - 空気調和機 - Google Patents

空気調和機 Download PDF

Info

Publication number
JP2016075473A
JP2016075473A JP2016023257A JP2016023257A JP2016075473A JP 2016075473 A JP2016075473 A JP 2016075473A JP 2016023257 A JP2016023257 A JP 2016023257A JP 2016023257 A JP2016023257 A JP 2016023257A JP 2016075473 A JP2016075473 A JP 2016075473A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image processing
conditioning control
air conditioning
power
board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016023257A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6154923B2 (ja
Inventor
貴郎 上田
Takao Ueda
貴郎 上田
橋本 浩之
Hiroyuki Hashimoto
浩之 橋本
佑樹 伊藤
Yuki Ito
佑樹 伊藤
能登谷 義明
Yoshiaki Notoya
義明 能登谷
高穂 糸井川
Takaho Itoigawa
高穂 糸井川
勉 黒川
Tsutomu Kurokawa
勉 黒川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Appliances Inc
Original Assignee
Hitachi Appliances Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Appliances Inc filed Critical Hitachi Appliances Inc
Priority to JP2016023257A priority Critical patent/JP6154923B2/ja
Publication of JP2016075473A publication Critical patent/JP2016075473A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6154923B2 publication Critical patent/JP6154923B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Air Filters, Heat-Exchange Apparatuses, And Housings Of Air-Conditioning Units (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Abstract

【課題】
本発明は、画像処理に係る機器のエネルギーの使用量を減らすことを目的とする。
【解決手段】
画像処理基板と、空調制御基板と、前記空調制御基板及び前記画像処理基板へ電力を供給する電源と、を備え、前記画像処理基板は、室内機が設置される室内を撮像する撮像手段と、電力が供給されると点灯する表示手段と、を有し、前記空調制御基板は、空調制御を行う空調制御マイコンを有し、前記撮像手段及び前記表示手段は前記画像処理基板に設置され、前記撮像手段に電力が供給されるとき前記表示手段にも電力が供給される。
【選択図】 図3

Description

本発明は、空気調和機及び空気調和機の制御方法に関する。
室内機が設置されている室内の在室者を検出し、その検出結果を空調制御に反映させる空気調和機が知られている。
例えば、特許文献1には、人の存在を検知する画像センサと、画像センサの検出結果に基づいて空調制御を行う制御装置を備える空気調和装置が記載されている。
また、特許文献1には、画像センサの動作を自由に入り切り出来るスイッチを設けることにより、画像センサを使いたくない場合はオフにできることが記載されている。エアコンを使用しない季節において在宅している際にこの画像センサをオフにすることで画像センサのエネルギーの使用量を減らすことができる。
特許4487809号公報
しかし、特許文献1のスイッチは、画像センサの動作をオフにすることはできるが、画像センサで検知した画像情報を処理するマイコンの動作をオフにすることはできない。従って、特許文献1の空気調和機において、画像情報を処理するマイコンはオンのままであり、無駄なエネルギーを使用している。
本発明は、画像処理に係る機器のエネルギーの使用量を減らすことを目的とする。
本発明の空気調和機は、画像処理基板と、空調制御基板と、空調制御基板及び画像処理基板へ電力を供給する電源と、を備え、画像処理基板は、室内機が設置される室内を撮像する撮像手段と、電力が供給されると点灯する表示手段と、を有し、前記空調制御基板は、空調制御を行う空調制御マイコンを有し、前記撮像手段及び前記表示手段は前記画像処理基板に設置され、前記撮像手段に電力が供給されるとき前記表示手段にも電力が供給される。
本発明によれば、画像処理に係る機器のエネルギーの使用量を減らすことができる。
空気調和機の室内機、室外機、及びリモコンの正面図である。 室内機の側断面図である。 画像処理基板及び空調制御基板に関するブロック図である。 室内機の側断面図である。
本発明の実施形態について、適宜図面を参照しながら詳細に説明する。なお、各図において共通する部分には同一の符号を付し、重複した説明を省略する。
図1は、空気調和機の室内機、室外機及びリモコンの正面図である。図1に示すように、空気調和機Aは、室内機100と、室外機200と、リモコンReと、を備えている。
室内機100と室外機200とは冷媒配管(図示せず)で接続され、周知の冷媒サイクルによって、室内機100が設置されている室内を空調する。また、室内機100と室外機200とは、通信ケーブル(図示せず)を介して互いに情報を送受信するようになっている。
リモコンReはユーザによって操作され、室内機100の受信手段131に対して赤外線信号を送信する。当該信号の内容は、運転要求、設定温度の変更、タイマ、運転モードの変更、停止要求などの指令である。空気調和機Aは、これらの信号に基づいて、冷房モード、暖房モード、除湿モードなどの空調運転を行う。
また、室内機100の前面パネル106の左右方向中央の下部には、撮像手段110及び表示手段111が設置されている。撮像手段110は、例えば、CCD(Charge Coupled Device)カメラであり、前面パネル106の左右方向中央の下部に設置されている。また、撮像手段110は、レンズの光軸が水平線に対して所定角度だけ下方を向くように設置され、室内機100が設置されている室内を適切に撮像できるようになっている。
また、室内機100の長手方向に順に、電源152、空調制御基板114及び画像処理基板113が配置されている。なお、電源152、空調制御基板114及び画像処理基板113の詳細については後記する。
図2は、室内機の側断面図である。筐体ベース101は、熱交換器102、送風ファン103、フィルタ108、露受け皿151などの内部構造体を収容している。
熱交換器102は複数本の伝熱管102aを有し、送風ファン103により室内機100内に取り込まれた空気を、伝熱管102aを通流する冷媒と熱交換させ、空気を加熱又は冷却するように構成されている。なお、伝熱管102aは、冷媒配管(図示せず)に連通し、周知の冷媒サイクル(図示せず)の一部を構成している。
左右風向板104は、空調制御マイコン122(図示せず)からの指示に従い、下部に設けた回動軸(図示せず)を支点にして左右風向板用モータ(図示せず)により回動される。
上下風向板105は、室内機マイコンからの指示に従い、両端部に設けた回動軸(図示せず)を支点にして上下風向板用モータ(図示せず)により回動される。
前面パネル106は、室内機100の前面を覆うように設置されており、下端を軸として前面パネル用モータ(図示せず)により回動可能な構成となっている。ちなみに、前面パネル106を、下端に固定されるものとして構成してもよい。
図2に示す送風ファン103が回転することによって、空気吸込み口107及びフィルタ108を介して室内空気を取り込み、熱交換器102で熱交換された空気が吹出し風路109aに導かれる。さらに、吹出し風路109aに導かれた空気は、左右風向板104及び上下風向板105によって風向きを調整され、空気吹出し口109bから外部に送り出されて室内を空調する。
露受け皿151は熱交換器102に下方であって空気吹出し口109bの上方に位置する。
図2に示すように、空調制御基板114及び画像処理基板113を空気吹出し口109bの上部であって、露受け皿151と前面パネル106の間に配置することで、室内機における空間を有効に活用することができる。また、空気調和機の運転停止時に上下風向板105を閉じて画像処理基板113を覆うことで、運転停止時に画像処理基板113の表示手段111によって室内を撮像することを防ぐことができる。
ここで、空間上の理由で、画像処理基板113を露受け皿151に近い位置に配置しているが、画像処理基板113へ露が入るのを防ぐ必要がある。そのため、画像処理基板113を樹脂カバーで覆っている。
なお、イオンミスト装置(図示せず)及び表示基板(図示せず)を空調制御基板114及び画像処理基板113と同一直線上に配置することで、室内機における空間を有効に活用することができる。
図4は室内機の側断面図である。図4は空調制御基板114及び画像処理基板113の配置箇所が図2と異なっている。図4に示すように、表示手段111を有する画像処理基板113は、空気吹出し口109bの上部であって、熱交換器102と前面パネル106との間の位置に配置される。このような位置に画像処理基板113を配置することで、表示手段111を前面パネル106から室内に向けて表示することができる。
図3は、画像処理基板及び空調処理基板に関するブロック図である。
画像処理基板113は、撮像手段110、画像処理マイコン121及び表示手段111であるLEDを搭載している。空調制御基板114は、空調制御マイコン122とカメラ用電源SW115を搭載している。受信手段131と空調制御マイコン122、空調制御マイコン122と画像処理マイコン121、空調制御マイコン122とスイッチ115、画像処理マイコン121と撮像手段110はそれぞれ通信ラインによって接続されている。
制御手段130は、画像処理マイコン121と空調制御マイコン122から構成される。
撮像手段110の運転開始及び運転停止方法について説明する。
受信手段131が受信したリモコン信号は空調制御マイコン122に送られる。リモコン信号が撮像手段110を起動する信号である場合、空調制御マイコン122はカメラ用電源SW115をオンにして、画像処理マイコン121及び撮像手段110に電力を供給する。その後、画像処理マイコン121によって撮像手段110が制御され、室内の撮像が開始される。
受信手段131が、撮像手段110の停止信号、又は、空気調和機Aの停止信号を受信した場合、撮像手段110の運転を停止するシーケンスが行われる。まず、受信手段131が受信した信号が空調制御マイコン122へ送られる。空調制御マイコン122は画像処理マイコン121及び撮像手段110に停止指令を送る。画像処理マイコン121及び撮像手段110は動作を停止する。その後、空調制御マイコン122はカメラ用電源SW115をオフにして、画像処理マイコン121及び撮像手段110への電力の供給を遮断する。
このようにすることで、画像処理マイコン121及び撮像手段110への電力の供給が突然遮断され、画像処理マイコン121及び撮像手段110が故障する事態を避けることができる。
画像処理基板113に搭載した表示手段111は、電源部152から電力が供給されると自動的に点灯する構成となっており、スイッチ115の状態をユーザに可視化して示すことが可能となる。
電力が供給されると自動的に点灯する構成にすることで、表示手段をオンオフするSWが必要なくなることと、制御用ラインも不要となるため、基板の小型化と原価を安くおさえる効果もある。さらに、撮像手段110と表示手段111を同じ基板に配置することで、表示手段111への電源の供給を遮断し、撮像手段110だけに電源を供給するよう改造するのを困難にすることができる。
室内機100の長手方向に余剰空間を設け、画像処理基板113及び空調制御基板114を室内機100の長手方向に対して同一直線上に設けてもよい。
ここで、本実施形態では、制御手段130を空調制御マイコン122と画像処理マイコン121を分けており、画像処理マイコン121は、空調制御マイコン122とは別の基板に設けられている。このような配置にすることで、空調制御マイコン122で空調制御を行いつつ、画像処理マイコン121をオフにすることができる。
さらに、撮像手段110及び画像処理マイコン121を表示手段111と同じ基板に設置することで、表示手段111によって撮像手段110及び画像処理マイコン121がONの状態であることをユーザに知らせることができる。言い換えると、表示手段111がOFFのときに撮像手段110及び画像処理マイコン121に電力が供給されないようにしている。
画像処理基板113に撮像手段110、画像処理マイコン121及び表示手段111を配置し、人検知を行わないときに、画像処理基板113全体を遮断することで、画像処理基板113全体の待機電力を節電することができる。
また、必要となる電圧が異なる撮像手段110、画像処理マイコン121及び表示手段111を1つの基板に配置するために、画像処理基板113はDC−DCコンバータ138、139を有している。スイッチ115から供給される電力はDC−DCコンバータ138を介して撮像手段110へ供給され、DC−DCコンバータ139を介して画像処理マイコン121へ供給される。
ここで、スイッチ115は空調制御基板114に設けられ、電源152は空調制御基板114を介して画像処理基板113に電力を供給するので、配線が複雑になるのを防ぐことができる。
また、DC−DCコンバータ138及びDC−DCコンバータ139を用いることで、空調制御マイコン122、画像処理マイコン121及び撮像手段110それぞれに必要な電圧に調整することができる。
なお、DC−DCコンバータ138の電圧降下幅はDC−DCコンバータ139よりも大きい。
スイッチ115のオンオフは、リモコン信号やセンサ信号などの電気的信号によって制御する場合と、ハードSWで構成して手動でSWをオンオフする場合が存在する。
リモコン信号においてオンオフする機能を搭載することで、一般的に高いところに設置されることが多い空気調和機においても、ユーザが簡単に電源を遮断できるメリットがある。逆に手動でSWをオンオフする場合、高いところでの作業を行うデメリットはあるが、一般ユーザとしての安心感は大きいというメリットがある。二つのSWを直列に配置することで、両方のメリットを得られる回路構成とすることもできる。
なお、画像処理マイコン121は、撮像手段110で撮影した画像を空調制御に反映し得る情報に処理する。画像処理マイコン113は、人体検出部、顔検出部、統合処理部、移動量算出部、活動量算出部を有している。例えば、撮像手段110で撮影した画像を、人が室内に何人いて、どの程度活動しているか等の情報に変換する。
空調制御マイコン122は、受信手段131を介してリモコンReから入力されるリモコン信号、及び、温度検出器(図示せず)などのセンサ類から入力されるセンサ信号に応じて、空気調和機Aの負荷(室内ファンモータ、圧縮機モータ、上下風向板用モータ、左右風向板用モータなど)の駆動を制御する。
さらに、空調制御マイコン122は、画像処理マイコン121で処理した情報に基づいて、制御値を決定する。例えば、暖房運転時に室内に複数の人がいる場合は、設定温度を1℃下げる制御を行う等の制御値を算出する。
以上説明したとおり、画像処理に係る機器への電力の供給を一括でOFFにするためには、画像処理手段110を使用しないときは画像処理マイコン121への電力の供給を遮断する必要がある。
そこで、本発明の空気調和機は、画像処理基板113と、空調制御基板114と、空調制御基板114及び画像処理基板113へ電力を供給する電源152と、を備え、画像処理基板113は、室内機が設置される室内を撮像する撮像手段110と、撮像手段110から入力される画像情報を処理する画像処理マイコン121と、を有し、空調制御基板114は、画像処理基板113への電力の供給をオンオフするスイッチ115と、リモコンからの信号を受信する受信手段131と、受信手段131で受信した信号に基づいてスイッチ115のオンオフを制御する空調制御マイコン122と、を有し、電源152は空調制御マイコン122及び受信手段131に電力を供給し、且つ、スイッチ115及びDC−DCコンバータを介して撮像手段110及び画像処理マイコン121に電力を供給する。
本発明の空気調和機によれば、撮像手段110と画像処理マイコン121と表示手段111を一つの基板に配置しているので、撮像手段110を使用しないときにこれらへの電力の供給を遮断することができる。そして、マイコンを画像処理マイコン121と空調制御マイコン122に分け、空調制御マイコン122によってスイッチ115を制御し、画像処理マイコン121及び撮像手段110への電力の供給を遮断することで、画像処理に係る機器への電力の供給を一括で遮断することができる。
また、画像処理基板113への電力の供給は空調制御基板114を介する構造とし、スイッチ115を空調制御基板114に設けたため、画像処理基板113の電気配線をコンパクトにすることができる。
また、本発明の空気調和機は、画像処理基板113は撮像手段110が動作していることを外部に表示する表示手段111を有する。
本発明の空気調和機によれば、画像処理基板113に電力が供給されたときに表示手段111へも電力が供給される構造にすることができるので、ユーザに撮像手段110が動作中であることを知らせることができる。また、表示手段111を撮像手段110及び画像処理マイコン121と同一の基板に配置しているため、表示手段111と、撮像手段110及び画像処理マイコン121と、が切り離されることを困難にすることができる。
ここで、本発明の空気調和機は、画像処理基板113と空調制御用基板114とを分離して構成し、画像処理基板113には電圧レベルを調整するコンバータを配置しているため、基板全体が閉める面積が増大する。そのため、これらの基板が通風抵抗となる。また、撮像手段110は視野角の問題から室内機の前面側に設ける必要がある。
そこで、本発明の空気調和機は、前面パネル106と、室内の空気と熱交換する熱交換器102と、熱交換器102の下部に配置される露受け皿151と、熱交換器102で熱交換した空気を室内へ吹き出す空気吹出し口109bと、を備え、電源152、空調制御基板114及び画像処理基板113は室内機100の長手方向に順に配置され、空調制御用基板114及び画像処理基板113は空気吹出し口109bの上部であって、露受け皿151と前面パネル106の間に配置し、画像処理基板113を樹脂カバーで覆っている。
本発明の空気調和機によれば、空調制御用基板114及び画像処理基板113が通風抵抗となることを防止しつつ、画像処理基板113の撮像手段110を前面に設けることができる。
また、空間上に理由で、画像処理基板113を露受け皿151に近い位置に配置しているが、画像処理基板113へ露が入るのを防ぐ必要がある。本発明の空気調和機によれば、画像処理基板113を樹脂カバーで覆っているので、画像処理基板113へ露が入るのを防ぐことができる。
また、本発明の空気調和機は、画像処理基板113への電力の供給を手動でオンオフする手動スイッチを備える。
本発明の空気調和機によれば、撮像手段110と画像処理マイコン121と表示手段111を一つの基板に配置しているので、1つの手動スイッチで画像用機器全体の電源の供給をより確実に遮断することができる。
また、本発明の空気調和機は、撮像手段110と画像処理マイコン121との間をポッティングする。
また、本発明の空気調和機は、受信手段131が撮像手段110を停止する信号を受信したときは、画像処理マイコン121及び撮像手段110の動作を停止し、画像処理マイコン121及び撮像手段110の動作が停止した後に空調制御マイコン122はスイッチ115をオフにする。
本発明の空気調和機によれば、画像処理マイコン121及び撮像手段110への電力の供給が突然遮断され、画像処理マイコン121及び撮像手段110が故障する事態を避けることができる。
A 空気調和機
Re リモコン
100 室内機
103 送風ファン
104 左右風向板
105 上下風向板
106 前面パネル
110 撮像手段
111 表示手段
113 画像処理基板
114 空調制御基板
115 カメラ電源SW
121 画像処理マイコン
122 空調制御マイコン
131 受信手段
138 DC−DCコンバータ
139 DC−DCコンバータ
151 露受け皿
152 電源

Claims (4)

  1. 画像処理基板と、空調制御基板と、前記空調制御基板及び前記画像処理基板へ電力を供給する電源と、を備え、
    前記画像処理基板は、
    室内機が設置される室内を撮像する撮像手段と、
    電力が供給されると点灯する表示手段と、
    を有し、
    前記空調制御基板は、
    空調制御を行う空調制御マイコン
    を有し、
    前記撮像手段及び前記表示手段は前記画像処理基板に設置され、前記撮像手段に電力が供給されるとき前記表示手段にも電力が供給される空気調和機。
  2. 前記画像処理基板は前記撮像手段から入力される画像情報を処理する画像処理マイコンを有し、
    前記撮像処理マイコンに電力が供給されるとき前記表示手段にも電力が供給されることを特徴とする請求項1に記載の空気調和機。
  3. 前記画像処理基板は第1のDC−DCコンバータ及び第2のDC−DCコンバータを有し、
    前記電源は前記第1のDC−DCコンバータを介して前記画像処理基板に設置された前記撮像手段に電力を供給し、
    前記電源は前記第2のDC−DCコンバータを介して前記画像処理基板に設置された前記画像処理マイコンに電力を供給し、
    前記第1のDC−DCコンバータの電圧降下幅は前記第2のDC−DCコンバータよりも大きいことを特徴とする請求項2に記載の空気調和機。
  4. 前面パネルと、
    室内の空気と熱交換する熱交換器と、
    前記熱交換器の下部に配置される露受け皿と、
    前記熱交換器で熱交換した空気を室内へ吹き出す空気吹出し口と、を備え、
    前記電源、前記空調制御基板及び前記画像処理基板は室内機の長手方向に順に配置され、
    前記画像処理基板は前記空気吹出し口の上部であって、前記露受け皿と前記前面パネルの間に配置されていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の空気調和機。
JP2016023257A 2016-02-10 2016-02-10 空気調和機 Active JP6154923B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016023257A JP6154923B2 (ja) 2016-02-10 2016-02-10 空気調和機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016023257A JP6154923B2 (ja) 2016-02-10 2016-02-10 空気調和機

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012161111A Division JP5886156B2 (ja) 2012-07-20 2012-07-20 空気調和機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016075473A true JP2016075473A (ja) 2016-05-12
JP6154923B2 JP6154923B2 (ja) 2017-06-28

Family

ID=55951243

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016023257A Active JP6154923B2 (ja) 2016-02-10 2016-02-10 空気調和機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6154923B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7377385B1 (ja) 2023-02-22 2023-11-09 株式会社電通 飲料缶を含む画像の処理装置、処理方法及び処理プログラム

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001065914A (ja) * 1999-08-31 2001-03-16 Daikin Ind Ltd 空気調和機
JP2009139010A (ja) * 2007-12-06 2009-06-25 Sharp Corp 空気調和機
JP2010107114A (ja) * 2008-10-30 2010-05-13 Mitsubishi Electric Corp 撮像装置及び空気調和機
JP4487809B2 (ja) * 2005-01-12 2010-06-23 三菱電機株式会社 空気調和装置
JP2010232946A (ja) * 2009-03-27 2010-10-14 Canon Inc 撮像装置
JP2011023911A (ja) * 2009-07-15 2011-02-03 Victor Co Of Japan Ltd 撮像装置
JP2011257071A (ja) * 2010-06-09 2011-12-22 Mitsubishi Electric Corp 空気調和機

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001065914A (ja) * 1999-08-31 2001-03-16 Daikin Ind Ltd 空気調和機
JP4487809B2 (ja) * 2005-01-12 2010-06-23 三菱電機株式会社 空気調和装置
JP2009139010A (ja) * 2007-12-06 2009-06-25 Sharp Corp 空気調和機
JP2010107114A (ja) * 2008-10-30 2010-05-13 Mitsubishi Electric Corp 撮像装置及び空気調和機
JP2010232946A (ja) * 2009-03-27 2010-10-14 Canon Inc 撮像装置
JP2011023911A (ja) * 2009-07-15 2011-02-03 Victor Co Of Japan Ltd 撮像装置
JP2011257071A (ja) * 2010-06-09 2011-12-22 Mitsubishi Electric Corp 空気調和機

Also Published As

Publication number Publication date
JP6154923B2 (ja) 2017-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6105246B2 (ja) 空気調和機および空調システム
CN107305035B (zh) 空调机
US9970666B2 (en) Air conditioner system
JP6242309B2 (ja) 空気調和機
KR101624385B1 (ko) 공기 조화기 및 공기 조화기의 제어 방법
JP2009139010A (ja) 空気調和機
JP5886156B2 (ja) 空気調和機
JP2012184868A (ja) 空調システム
EP2615386A2 (en) Indoor unit of air-conditioning apparatus
JP2013231550A (ja) 空気調和システム
US10371399B1 (en) Smart vents and systems and methods for operating an air conditioning system including such vents
JP2015137836A (ja) 空気調和機、およびその室内ユニット
WO2018203368A1 (ja) 空調装置、空調システム、空調方法及びプログラム
JP6221241B2 (ja) 空気調和機
JP6154923B2 (ja) 空気調和機
KR100504588B1 (ko) 공기조화기
US20200363092A1 (en) Indoor system and indoor unit of air-conditioning apparatus
JP2004316946A (ja) 空気調和システム
JP6171417B2 (ja) 空気調和機
KR102192787B1 (ko) 공기조화기 및 그 동작방법
KR102072740B1 (ko) 공기조화기 및 그 제어방법
JP2016145650A (ja) 空気調和機
WO2019151047A1 (ja) 空調発光システム
JP4145689B2 (ja) 屋内の空気流通システム
WO2022130513A1 (ja) 識別装置、設備機器システム及び識別方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160210

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20160407

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161004

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170602

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6154923

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250