JP2016074968A - 冷間工具鋼 - Google Patents

冷間工具鋼 Download PDF

Info

Publication number
JP2016074968A
JP2016074968A JP2014243681A JP2014243681A JP2016074968A JP 2016074968 A JP2016074968 A JP 2016074968A JP 2014243681 A JP2014243681 A JP 2014243681A JP 2014243681 A JP2014243681 A JP 2014243681A JP 2016074968 A JP2016074968 A JP 2016074968A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
steel
mold
content
cold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014243681A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6439227B2 (ja
Inventor
基宏 伊吹
Motohiro Ibuki
基宏 伊吹
清水 崇行
Takayuki Shimizu
崇行 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daido Steel Co Ltd
Original Assignee
Daido Steel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daido Steel Co Ltd filed Critical Daido Steel Co Ltd
Priority to CN201510252702.3A priority Critical patent/CN105274444B/zh
Priority to TW104117149A priority patent/TWI647318B/zh
Priority to EP15171821.0A priority patent/EP2957647B1/en
Priority to KR1020150087572A priority patent/KR102311270B1/ko
Publication of JP2016074968A publication Critical patent/JP2016074968A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6439227B2 publication Critical patent/JP6439227B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/42Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/18Hardening; Quenching with or without subsequent tempering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/001Heat treatment of ferrous alloys containing Ni
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/02Hardening by precipitation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/44Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/46Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with vanadium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/48Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with niobium or tantalum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/50Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with titanium or zirconium

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Heat Treatment Of Articles (AREA)
  • Mounting, Exchange, And Manufacturing Of Dies (AREA)
  • Forging (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Abstract

【課題】冷間工具鋼において、金型の必要な硬さと衝撃値を確保しつつ、金型の生産性を向上させること。
【解決手段】本発明に係る冷間工具鋼は、質量%で、C:0.70〜0.90%、Si:0.60〜0.80%、Mn:0.30〜0.50%、P:0.30%以下、S:0.030%以下、Cu:0.01〜0.25%、Ni:0.01〜0.25%、Cr:6.0〜7.0%、Mo+1/2W:2.50〜3.00%、V:0.70〜0.85%、N:0.020%以下、O:0.0100%以下、Al:0.100%以下、1.66(Mo+1/2W)+V:<5.7、残部がFeおよび不可避的不純物を含有することを特徴とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、冷間工具鋼、特に、高張力鋼板の成形に好適な冷間工具鋼に関する。
通常、SKD11に代表される冷間工具鋼は、1000℃以上での焼入れ処理、次いで450℃以上での焼戻し処理後に、HRC60〜63程度で使用されることが多い。この冷間工具鋼の主な用途として、冷間プレス用金型、冷間鍛造用金型が挙げられる。例えば、特許文献1には、炭化物の大きさ、分布を改善し、高硬度でかつ高靱性が得られる冷間工具鋼が記載されている。
一方、近年、自動車業界は、地球温暖化問題への対策が求められており、その最も有効な対策として車体の軽量化に各社が取り組んでいる。車体の軽量化が進めば、車から排出される二酸化炭素量が低減できる、と言われている。そのため、通常車体の部材として使用される普通鋼板よりも薄くて同等の強度を得ることができる高張力鋼板と言われる部材が自動車ボディーや構造部品として採用されることが多い。
高張力鋼板は、「ハイテン」(High Tensile Strength Steel Sheets)とも呼ばれ、引張強さが高い鋼板のことを言う。普通鋼板が引張り強さ270MPa以上であるのに対して、一般的には340MPa〜790MPaのものが高張力鋼板と定義される。また、引張り強さ1000MPa以上のものは、特に超高張力鋼板と言われている。
特開平2−277745号公報
このような自動車車体の軽量化の要求から、冷間工具鋼(冷間金型)の超高張力鋼板への適用が増加している。そのため、超高張力鋼板の成形を行う際、冷間金型への負荷も大きくなってきている。負荷に耐えきれない冷間金型は、変形してしまい、自動車ボディーや構造部品の寸法精度が保てなくなる。十分負荷に耐え得るためには、冷間金型の硬さと衝撃値を確保する必要がある。省資源を考慮しつつ、高い硬さを得るためには、焼入れ処理で炭素をより多く固溶させ、焼戻し処理により、二次硬化を利用することが有効である。
炭素の固溶量を多くするための手段の一つとして、焼入れ温度を高くする方法がある。しかし、焼入れ温度を高くすると、鋼中の結晶粒の粗大化の問題が生じ得る。結晶粒が粗大化すると、金型の衝撃値の低下につながるため、焼入れ温度での結晶粒の粗大化を防止するVCなどの炭化物が必要になる。ところが、結晶粒の粗大化を防止する炭化物が多すぎても衝撃値が低下してしまう。また、Mo、Vといった元素を添加すると、二次硬化の寄与により、硬さの向上が期待できる。
一方、冷間金型を製造する工程に目を向けると、冷間金型は、通常、室温にて切削され、最終形状に仕上げられる。この切削の工程は、金型材料(冷間工具鋼)のせん断変形による破断と破断した切り屑と工具の摩耗の繰り返しであり、金型材料の被削表面の温度は、一時的瞬間的に高くなる。この高い温度で金型が変形しにくくなってくる、すなわち、高い温度での硬さが高くなると、被削性が低下する。つまり、金型を切削する工具への負担が大きくなるため(工具摩耗量が大きくなるため)、金型を製造するのに時間と切削工具費用がかかり、金型の生産性が低下する。
本発明は上記のような問題に鑑みてなされたものであり、本発明が解決しようとする課題は、冷間工具鋼において、金型の必要な硬さと衝撃値を確保しつつ、金型の生産性を向上させることである。
本発明者らは、鋭意検討した結果この課題を解決できることを見い出した。その具体的手段は以下の通りである。まず、第1の発明は、質量%で(以下、同じ)、C :0.70〜0.90%、Si:0.60〜0.80%、Mn:0.30〜0.50%、P :0.30%以下、S :0.030%以下、Cu:0.01〜0.25%、Ni:0.01〜0.25%、Cr:6.0〜7.0%、Mo+1/2W:2.50〜3.00%、V:0.70〜0.85%、N :0.020%以下、O :0.0100%以下、Al:0.100%以下、1.66(Mo+1/2W)+V:<5.7、残部がFeおよび不可避的不純物を含有することを特徴とする冷間工具鋼である。
次に、第2の発明は、上記した第1の発明に係る冷間工具鋼であって、Nb:0.001〜0.30%、Ta:0.001〜0.30%、Ti:0.20%以下、および、Zr:0.001〜0.30%から選択される1種または2種以上を含有することを特徴とする。
次に、第3の発明は、上記した第1の発明又は第2の発明に係る冷間工具鋼であって、焼入れ後の残留オーステナイト量が25vol%以下となることを特徴とする。
次に、第4の発明は、上記した第1の発明から第3の発明のいずれかの発明に係る冷間工具鋼であって、450℃以上の焼戻し処理で最高硬さが64HRC以上となることを特徴とする。
本発明は、C、Si、Cr、Mo、W、Vを所定の範囲とすることで、金型の必要な硬さと衝撃値を確保している。また、本発明は、金型の生産性を向上させるために、Mo、W、Vのバランスを適正化し、1.66(Mo+1/2W)+V:<5.7の関係式を特定した点を特徴としている。通常、金型は、室温にて切削され、切削中は切削熱で金型の温度が一時的瞬間的に高くなる。この場合、金型の硬さに着目すると、室温における硬さが最も高く、温度が高くなるにつれて硬さが低くなる。発明者らが鋭意研究した結果、切削により金型が一時的瞬間的に高くなった場合、特に、Mo、W、Vの各元素が所定の添加量よりも多く添加されていると、被削性が悪くなって切削効率を下げることが判明した。すなわち、Mo、W、Vの元素添加量が金型の生産性を低下させる一要因である、と結論づけた。
なお、上述した特許文献1に記載された冷間工具鋼は、炭化物の大きさ、分布を改善することにより、高硬度でかつ高靱性を実現したものであり、本発明の特徴を有するものではなく、全く異なる技術的思想を持った発明である。
以上より、本発明に係る冷間工具鋼によれば、金型の必要な硬さと衝撃値を確保しつつ、金型の生産性を向上させることができる。
工具摩耗量(被削性)とMo、W及びVの添加量との関係を示した図である。 発明鋼と比較鋼の衝撃値及び硬さの数値の関係を示した図である。
本発明の一実施形態に係る冷間工具鋼(以下、本冷間工具鋼と言う)。について詳細に説明する。本冷間工具鋼の用途としては、高張力鋼板の成形型、冷鍛パンチ・ダイス、曲げ型、冷間鍛造金型、スエージングダイス、ネジ転造ダイス、パンチ部材、スリッターナイフ、リードフレーム打抜き型、ゲージ、深絞りパンチ、曲げ型パンチ、シャーブレード、ステンレス鋼の曲げ型、絞り型、圧造などの塑性加工工具、歯車用パンチ、カム部品、プレス打抜き型、順送打抜き型、土砂送給装置のシールプレート、スクリュー部材、コンクリート吹付機用ロータリープレート、IC封止型、高い寸法精度が要求される精密プレス型などに適用できる。また、CVD処理、PVD処理、TD処理等の表面処理を行った上で使用される上記の各種冷間金型等に使用できる。これらの中でも、引張り強さ1000MPa以上の超高張力鋼板の用途で使用されることが特に好ましい。
本冷間工具鋼は、以下のような元素を含有する。添加元素の種類、その成分範囲及びその限定理由は、以下の通りである。
C:0.70〜0.90%
Cは、強度、耐摩耗性を確保するのに必要な元素であり、Cr、Mo、W、V、Nb等の炭化物形成元素と結合して炭化物を形成する。また、Cは、焼入れ時に母相中に固溶し、マルテンサイト組織化することによって硬度を確保するためにも必要である。冷間工具鋼におけるこの効果を得るため、C含有量の下限を0.70%とする。一方、C含有量が過剰になると、上記炭化物形成元素とCとが結合して粗大な炭化物を形成し、衝撃値が低下する。また、鋳造後のインゴットを熱間鍛造する際の熱間加工性が低下する。そのため、C含有量の上限を0.90%とする。上記した観点からC含有量のより好ましい範囲は、0.75〜0.85%である。
Si:0.60〜0.80%
Siは、母相に固溶し、他の炭化物の析出を促進して二次硬化に寄与する。この効果を得るため、Si含有量の下限を0.60%とする。一方、Siを過剰に添加すると焼入れ性が低下する。そのため、Si含有量の上限を0.80%とする。
Mn:0.30〜0.50%
Mnは、焼入れ性の向上、オーステナイトの安定化のために添加される。とりわけ、焼入れ性が低下すると、ミクロレベルでの硬度バラツキが大きくなる。また、Mnは、不可避的にSが含有された場合にMnSを形成し、熱処理による歪み(異方性の助長)を起因とした衝撃値の低下を防止する。そのため、Mn含有量の下限を0.30%とする。一方、Mn含有量が過剰になると、鋳造後のインゴットを熱間鍛造する際の熱間加工性が低下する。そのため、Mn含有量の上限を0.50%とする。
P:0.30%以下
Pは、鋼中に不可避的に含まれる。Pは、結晶粒界に偏析し、靱性を低下させる原因となる。そのため、P含有量の上限は、0.3%とする。
S:0.030%以下
Sは、鋼中に不可避的に含まれる。Sは、通常、被削性を向上させるために積極的に添加される。本発明においては、Sを添加することにより、MnSが形成され、熱処理による歪み(異方性の助長)を起因とした衝撃値の低下を防止するため、S含有量を0.03%以下に規制した。
Cu:0.01〜0.25%
Cuは、オーステナイトを安定化させる元素である。但し、Cu含有量が過剰になると、残留オーステナイト量が増え、寸法の経年変化を引き起こす。また、過剰に添加すると、鋳造後のインゴットを熱間鍛造する際の熱間加工性が低下する。そのため、Cu含有量を0.01〜0.25%とした。
Ni:0.01〜0.25%
Niは、オーステナイトを安定化させる元素である。但し、Ni含有量が過剰になると、残留オーステナイト量が増え、寸法の経年変化を引き起こす。そのため、Ni含有量を0.01〜0.25%とした。
Cr:6.0〜7.0%
Crは、耐食性を向上させる元素である。その効果を得るため、Cr含有量の下限を6.0%とする。Cr含有量が過剰になると、オーステナイト組織へのC固溶量が少なくなり、十分な硬度が得られない。そのため、Cr含有量の上限を7.0%とする。
Mo+1/2W:2.50〜3.00%
Mo及びWは、微細な炭化物を形成し、二次硬化に寄与する重要な元素である。Wは、Moと同等の効果を得るためには、2倍の添加が必要となるため、本発明においては、Wの含有量の1/2とMoとの総量を規定する。二次硬化の効果を得るため、Mo+1/2W含有量の下限を2.50%とする。一方、Mo、Wの
含有量が過剰になると、焼入れ時に残存する炭化物量が多くなるため、Mo+1/2W含有量の上限を3.00%とする。
V:0.70〜0.85%
Vは、Cと結合して炭化物を形成する。この炭化物は、結晶粒径の粗大化抑制に寄与する。その効果を得るため、V含有量の下限を0.70%とする。V含有量が過剰になると、V炭窒化物が晶出し、衝撃値が低下する。そのため、V含有量の上限を0.85%とする。
N :0.020%以下、
Nは、侵入型元素であり、マルテンサイト組織の硬さの上昇に寄与する。同じ侵入型元素の炭素に比べてγ安定化能が強い。但し、N含有量が過剰になると、凝固中の窒素の濃化により窒素ガス噴出の限界を超えてしまい、インゴット中にボイドを生じやすくなる。そのため、N含有量の上限を0.02%とする。
O :0.0100%以下
Oは、溶鋼中に不可避的に含まれる元素である。但し、Oが過剰になると、Si、Alと結合して粗大な酸化物を生じ、これが介在物となって、靱性を低下させる。これを防止する観点から、O含有量の上限を0.0100%とする。
Al:0.100%以下、
Alは、脱酸剤として添加される元素である。但し、Al含有量が過剰になると、Oと結合して粗大な窒化物を形成し、割れの起点となる。そのため、Al含有量の上限を0.100%とする。
1.66(Mo+1/2W)+V:<5.7
二次硬化を高めるためにMo+1/2W、Vの添加が必要となる。一方、これらの合計量が過剰になると、切削時の切削抵抗や切削熱により金型の温度が高くなっても、金型の硬度が低下せずに被削性が悪くなる。そのため、1.66(Mo+1/2W)+V:<5.7と規定した。
Nb:0.001〜0.30%、Ta:0.001〜0.30%、Ti:0.
20%以下、および、Zr:0.001〜0.30%
Nb、Ta、Ti、Zrは、C、Nと結合して炭窒化物を形成し、結晶粒の粗大化を抑制に寄与する元素である。一方、過剰に添加すると仕上げ時の被削性が低くなり、金型の生産性が低下する。そのため、各元素の含有量は、上記の範囲とした。
また、本冷間工具鋼は、焼入れ後の残留オーステナイト量が25vol%以下となることが好ましい。焼入れ後の残留オーステナイト量が多くなると、焼戻し後に分解する残留オーステナイト量を起因とした金型の寸法変化が大きくなり、金型の精加工に手間がかかるからである。なお、焼入温度は、1000〜1100であることが好ましい。
また、本冷間工具鋼は、450℃以上の焼戻し処理で最高硬さが64HRC以上となることが好ましい。特に、高張力鋼板の冷間金型として使用する場合、二次硬化を利用して硬さと衝撃値を確保する必要があるからである。
以下、本発明を実施例により具体的に説明する。
表1(後述)に示す化学組成(質量%)の鋼を真空誘導炉で溶製した後、50kgのインゴットを鋳造した。鋳造後のインゴットを熱間鍛造し、60mm角の棒材を製造した。熱間鍛造後は、880℃から7℃/hrの冷却速度で徐冷する球状化焼きなましを行った。得られた各鋼材について、硬さ測定試験、シャルピー衝撃試験、被削性試験、残留オーステナイト量測定試験にて評価を行った。
<硬さ測定試験>
上記熱処理後の棒材から1辺10mmの立方体試験片を切り出し、表2の熱処理条件(焼入温度及び焼戻温度)で処理した後、測定面と接地面を#400まで研磨した後、ロックウェルCスケールによりこの試験片の硬さを測定した。なお、この硬さは、450℃以上の焼戻し処理したときの最高硬さを示している。
<シャルピー衝撃試験>
上記60mm角の棒材から切り出した10mm×10mm×55mmの角材に10Rの深さで2mmのノッチを形成した10Rノッチシャルピー試験片を作成し、表2に示す温度での焼入れ処理と焼戻し処理を実施した後、室温にて衝撃値を測定した。なお、衝撃値は、3個の試験片の平均値とした。
<被削性試験(エンドミル加工試験)>
被削性試験は、焼きなまし後の鋼材から切り出した下記試験片に対して行った。試験条件は、以下の通りである。
試験片:55mm×55mm×200mm
切削工具:超硬M20のスクエアエンドミル(φ10mm)
切削距離:10m
切削速度:100m/min
1刃当たりの送り速度::0.2mm/rev
切り込み幅(水平方向):0.5mm
切り込み高さ(垂直方向):0.5mm
切削油:なし
なお、評価は、10mの切削加工後、エンドミルをホルダーより外し、スクエアエンドミルの角部の最大摩耗量を測定した。スクエアエンドミルの角部の最大摩耗量は、倍率3倍のCCDカメラで実測することにより測定した。ここで、「スクエアエンドミルの角部の最大摩耗量」とは、スクエアエンドミルの角部の先端から剥離及び摩耗が確認できる位置までの距離の最大値を指す。
<残留オーステナイト量測定試験>
上記60mm角の棒材から切り出した10mm×10mm×2mmの角材を表2に記載の焼入れ温度で30分間保持した後、50℃/minの平均冷却速度で冷却した。次に、この角材(試験片)の測定面をJIS−R6001に規定される♯800まで研磨し、X線回折装置により測定を実施した。X線の測定により得られたフェライトの(200)(211)のピーク強度とオーステナイトの(200)(220)(311)のピーク強度を求め、そのピーク強度比から残留オーステナイト量(vol%)を算出した。
表1に、発明鋼、比較鋼の化学組成を示す。表2に、発明鋼、比較鋼の熱処理条件及び各種試験結果を示す。また、図1に、発明鋼及び比較鋼の工具摩耗量(被削性)とMo、W及びVの添加量との関係を示す。図2に、発明鋼と比較鋼の衝撃値及び硬さの数値の関係を示す。
Figure 2016074968
Figure 2016074968
表1、表2、図1、図2を比較すると、以下のことが分かる。すなわち、比較鋼1〜6は、1.66(Mo+1/2W)+Vが5.7以上となっている。そのため、工具摩耗量が多く、金型の生産性が低くなる。詳しくは、図1を参照すると、1.66(Mo+1/2W)+Vが5.7以上となっているプロットは、比較例1〜6を示している。一方、1.66(Mo+1/2W)+Vが5.7未満となっているプロットは、発明鋼1〜9及び比較鋼7〜12を示している。図1に示すように、合金組成が1.66(Mo+1/2W)+Vが5.7以上になると、工具摩耗量が大きくなり、被削性が低下し、金型の生産性が低くなる。
表1、表2、図2を参照すると、比較鋼7〜12は、SとVのいずれか一方又は両方が本発明の規定範囲の上限を上回っているため、衝撃値が低い。
表1、表2を参照すると、比較鋼13は、Si、Mo+1/2W、Vの含有量が本発明の規定範囲の下限を下回っており、Crの含有量が本発明の規定範囲の上限を上回っているため、十分な硬さが得られていない。また、Cの含有量が本発明の規定範囲の上限を上回っているため、衝撃値が低い。
表1、表2を参照すると、比較鋼14は、Mo+1/2W、Vの含有量が本発明の規定範囲の下限を下回っており、Crの含有量が本発明の規定範囲の上限を上回っているため、十分な硬さが得られていない。また、Cの含有量が本発明の規定範囲の上限を上回っているため、衝撃値が低い。なお、表2の比較例16は、表1の比較例14と組成が同じで、表2の比較例14の焼入温度、焼戻温度とは異なる条件にて試験を実施した例である。
表1、表2を参照すると、比較鋼15は、C、Mo+1/2W、Vの含有量が本発明の規定範囲の下限を下回っており、Siの含有量が本発明の規定範囲の上限を上回っているため、十分な硬さが得られていない。
これら比較鋼に対し、発明鋼は、硬さ測定試験、シャルピー衝撃試験、被削性試験、残留オーステナイト量測定試験のいずれの試験結果においても良好な結果を得ている。上記結果から、本冷間工具鋼によれば、金型の必要な硬さと衝撃値を確保しつつ、金型の生産性を向上させることができる、と言える。
以上、本発明の実施形態、実施例について説明した。本発明は、これらの実施形態、実施例に特に限定されることなく、種々の改変を行うことが可能である。

Claims (4)

  1. 質量%で(以下、同じ)、
    C :0.70〜0.90%、
    Si:0.60〜0.80%、
    Mn:0.30〜0.50%、
    P :0.30%以下、
    S :0.030%以下、
    Cu:0.01〜0.25%、
    Ni:0.01〜0.25%、
    Cr:6.0〜7.0%、
    Mo+1/2W:2.50〜3.00%、
    V:0.70〜0.85%、
    N :0.020%以下、
    O :0.0100%以下、
    Al:0.100%以下、
    1.66(Mo+1/2W)+V:<5.7、
    残部がFeおよび不可避的不純物を含有することを特徴とする冷間工具鋼。
  2. Nb:0.001〜0.30%、
    Ta:0.001〜0.30%、
    Ti:0.20%以下、および、
    Zr:0.001〜0.30%から選択される1種または2種以上を含有することを特徴とする請求項1に記載の冷間工具鋼。
  3. 焼入れ後の残留オーステナイト量が25vol%以下となることを特徴とする請求項1又は2に記載の冷間工具鋼。
  4. 450℃以上の焼戻し処理で最高硬さが64HRC以上となることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の冷間工具鋼。
JP2014243681A 2014-06-19 2014-12-02 冷間工具鋼 Active JP6439227B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201510252702.3A CN105274444B (zh) 2014-06-19 2015-05-18 冷加工工具用钢
TW104117149A TWI647318B (zh) 2014-06-19 2015-05-28 冷作工具鋼
EP15171821.0A EP2957647B1 (en) 2014-06-19 2015-06-12 Steel for cold working tool
KR1020150087572A KR102311270B1 (ko) 2014-06-19 2015-06-19 냉간 가공 도구용 강철

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014125901 2014-06-19
JP2014125901 2014-06-19
JP2014218985 2014-10-28
JP2014218985 2014-10-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016074968A true JP2016074968A (ja) 2016-05-12
JP6439227B2 JP6439227B2 (ja) 2018-12-19

Family

ID=55950908

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014243681A Active JP6439227B2 (ja) 2014-06-19 2014-12-02 冷間工具鋼

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6439227B2 (ja)
KR (1) KR102311270B1 (ja)

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02277745A (ja) * 1989-01-20 1990-11-14 Hitachi Metals Ltd 高硬度、高靭性冷間工具鋼
JPH03134136A (ja) * 1989-10-18 1991-06-07 Hitachi Metals Ltd 高硬度、高靭性冷間工具鋼
JP2000355737A (ja) * 1999-06-14 2000-12-26 Daido Steel Co Ltd 冷間金型用鋼
JP2003286545A (ja) * 2002-03-28 2003-10-10 Nippon Koshuha Steel Co Ltd 熱間工具鋼
JP2004169177A (ja) * 2002-11-06 2004-06-17 Daido Steel Co Ltd 合金工具鋼及びその製造方法、並びにそれを用いた金型
JP2005325407A (ja) * 2004-05-14 2005-11-24 Daido Steel Co Ltd 冷間工具鋼
JP2008189982A (ja) * 2007-02-02 2008-08-21 Daido Steel Co Ltd 工具鋼
JP2009132990A (ja) * 2007-10-31 2009-06-18 Daido Steel Co Ltd 合金工具鋼及びその製造方法
CN103834872A (zh) * 2012-11-26 2014-06-04 天工爱和特钢有限公司 高耐磨性模具钢

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02277745A (ja) * 1989-01-20 1990-11-14 Hitachi Metals Ltd 高硬度、高靭性冷間工具鋼
JPH03134136A (ja) * 1989-10-18 1991-06-07 Hitachi Metals Ltd 高硬度、高靭性冷間工具鋼
JP2000355737A (ja) * 1999-06-14 2000-12-26 Daido Steel Co Ltd 冷間金型用鋼
JP2003286545A (ja) * 2002-03-28 2003-10-10 Nippon Koshuha Steel Co Ltd 熱間工具鋼
JP2004169177A (ja) * 2002-11-06 2004-06-17 Daido Steel Co Ltd 合金工具鋼及びその製造方法、並びにそれを用いた金型
JP2005325407A (ja) * 2004-05-14 2005-11-24 Daido Steel Co Ltd 冷間工具鋼
JP2008189982A (ja) * 2007-02-02 2008-08-21 Daido Steel Co Ltd 工具鋼
JP2009132990A (ja) * 2007-10-31 2009-06-18 Daido Steel Co Ltd 合金工具鋼及びその製造方法
CN103834872A (zh) * 2012-11-26 2014-06-04 天工爱和特钢有限公司 高耐磨性模具钢

Also Published As

Publication number Publication date
KR102311270B1 (ko) 2021-10-12
JP6439227B2 (ja) 2018-12-19
KR20150146442A (ko) 2015-12-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5076683B2 (ja) 高靭性高速度工具鋼
KR101965520B1 (ko) 냉간 단조 부품용 압연 봉강 또는 압연 선재
JP7267702B2 (ja) 冷間加工性に優れる高硬度・高耐食性用途のマルテンサイト系ステンレス鋼である棒鋼及びその製造方法
KR101965521B1 (ko) 냉간 단조 부품용 압연 봉강 또는 압연 선재
JP6410515B2 (ja) 耐摩耗性に優れた窒化粉末高速度工具鋼およびその製造方法
JP2007009321A (ja) プラスチック成形金型用鋼
JP6366326B2 (ja) 高靱性熱間工具鋼およびその製造方法
JP2007197746A (ja) 工具鋼
JP2008189982A (ja) 工具鋼
JPWO2012161323A1 (ja) 機械構造用鋼部品およびその製造方法
JP2021116454A (ja) 冷間加工性に優れる高硬度・高耐食性用途のマルテンサイト系ステンレス鋼及びその製造方法
JPWO2021124511A1 (ja) 冷間加工性に優れる高硬度・高耐食性用途のマルテンサイト系ステンレス鋼及びその製造方法
JP5323679B2 (ja) 冷間加工用鋼鉄
JP2005226150A (ja) 工具鋼の焼きなまし方法、及び工具鋼の焼きなまし材の製造方法、工具鋼の焼きなまし材、並びにそれを用いた工具鋼、工具
JP6977414B2 (ja) 金型
JP5680461B2 (ja) 熱間工具鋼
JP5286220B2 (ja) 機械構造用鋼およびその製造方法
JP2005336553A (ja) 熱間工具鋼
JP6788520B2 (ja) 優れた靱性および軟化抵抗性を有する熱間工具鋼
KR101618489B1 (ko) 열연 강판 및 그 제조 방법
JP6439227B2 (ja) 冷間工具鋼
TWI647318B (zh) 冷作工具鋼
JP6519226B2 (ja) 合金工具鋼
JP2011144432A (ja) 被削性に優れた冷間工具鋼
JP2002088450A (ja) 熱間工具鋼

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171023

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181003

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181022

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6439227

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150