JP2016074146A - 凹凸形成装置、凹凸形成方法及びプログラム - Google Patents

凹凸形成装置、凹凸形成方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2016074146A
JP2016074146A JP2014206443A JP2014206443A JP2016074146A JP 2016074146 A JP2016074146 A JP 2016074146A JP 2014206443 A JP2014206443 A JP 2014206443A JP 2014206443 A JP2014206443 A JP 2014206443A JP 2016074146 A JP2016074146 A JP 2016074146A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unevenness
data
forming
concavo
convex
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014206443A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016074146A5 (ja
JP6532208B2 (ja
Inventor
英希 久保
Hideki Kubo
英希 久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2014206443A priority Critical patent/JP6532208B2/ja
Priority to PCT/JP2015/004840 priority patent/WO2016056193A1/en
Priority to US15/510,376 priority patent/US10321016B2/en
Priority to CN201580053936.3A priority patent/CN107148354B/zh
Priority to EP15849603.4A priority patent/EP3204233A4/en
Publication of JP2016074146A publication Critical patent/JP2016074146A/ja
Publication of JP2016074146A5 publication Critical patent/JP2016074146A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6532208B2 publication Critical patent/JP6532208B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/205Ink jet for printing a discrete number of tones
    • B41J2/2054Ink jet for printing a discrete number of tones by the variation of dot disposition or characteristics, e.g. dot number density, dot shape
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/10Processes of additive manufacturing
    • B29C64/106Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material
    • B29C64/112Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material using individual droplets, e.g. from jetting heads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/30Auxiliary operations or equipment
    • B29C64/386Data acquisition or data processing for additive manufacturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/30Auxiliary operations or equipment
    • B29C64/386Data acquisition or data processing for additive manufacturing
    • B29C64/393Data acquisition or data processing for additive manufacturing for controlling or regulating additive manufacturing processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y50/00Data acquisition or data processing for additive manufacturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y50/00Data acquisition or data processing for additive manufacturing
    • B33Y50/02Data acquisition or data processing for additive manufacturing for controlling or regulating additive manufacturing processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/21Ink jet for multi-colour printing
    • B41J2/2121Ink jet for multi-colour printing characterised by dot size, e.g. combinations of printed dots of different diameter
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/21Ink jet for multi-colour printing
    • B41J2/2132Print quality control characterised by dot disposition, e.g. for reducing white stripes or banding
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/021Adaptations for printing on specific media
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/10Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by matrix printers
    • G06K15/102Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by matrix printers using ink jet print heads
    • G06K15/105Multipass or interlaced printing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1867Post-processing of the composed and rasterized print image
    • G06K15/1872Image enhancement
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/40Extraction of image or video features
    • G06V10/52Scale-space analysis, e.g. wavelet analysis
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/409Edge or detail enhancement; Noise or error suppression
    • H04N1/4092Edge or detail enhancement

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Printers Characterized By Their Purpose (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Abstract

【課題】凹凸形成装置のMTF特性は入力データの振幅量や装置の動作条件等により変化するところ、画像処理分野において周知のMTF補正技術を単に適用するだけでは良好な特性の凹凸形状を形成できない。【解決手段】凹凸形成装置であって、凹凸データに基づき、記録媒体上に凹凸を形成する凹凸形成手段と、前記凹凸形成手段の周波数応答特性に基づき、前記凹凸データの周波数帯及び振幅に応じた補正を行う補正手段と、を備えたことを特徴とする。【選択図】図11

Description

本発明は、記録媒体上に凹凸を形成する技術に関する。
従来、所望の凹凸や立体物を形成する方法として、彫刻機などを用いて素材を削りだす方法や、硬化性の樹脂や石膏などの材料を積層する方法が知られている。こうして形成されたレリーフやフィギュアなどの凹凸や立体物を観賞用途等に利用する場合、その形状の鋭さや滑らかさといった表面特性が、見え方や印象に大きな影響を与える。
さらに、立体物の表面に印刷を施し画像を形成する方法も知られている。例えば、オフセット印刷等の印刷装置を用いて専用シートに予め画像を印刷し該シートを対象立体物に貼り付ける方法や、インクジェット記録方式を用いて立体物に直接色材を吐出する方法などが知られている。このように立体表面に画像を形成する場合も、その形状特性が見え方や印象に大きな影響を与える。
このような凹凸及び立体物形成において、インクジェット記録方式を用いて凹凸と画像の形成をほぼ同時に行うことで立体感や質感を表現したハードコピーを得る方法が提案されている(特許文献1)。こうしたハードコピーでは、出力装置の精度や凹凸を形成する材料の表面張力や濡れ広がりなどの特性により、所望の凹凸が得られない場合がある。
装置の主な出力特性として、入力される周波数に応じた応答特性を表すMTF(Modulation Transfer Function)が広く知られている。MTF特性の典型的な例として、高周波成分の応答の劣化が挙げられる。これは、ある高低差を有する波形、例えば正弦波の入力があり、低周波では入力と同じ高低差が得られていても、周波数が上がるに従い高低差が低下していく現象である。
こうした現象が発生した場合、凹凸面のシャープさが失われることになり、出力物の見え方に大きな影響を与える。この点、画像処理の分野では、画像にフィルタ処理を適用することでMTF特性を補償する技術が知られている。凹凸形成においても同様にMTF補正を行うことで、凹凸の劣化を抑制することが期待できる。
特開2004−299058号公報
しかしながら、凹凸形成装置のMTF特性は、例えば入力データの振幅量や装置の動作条件等により変化する場合があり、画像処理分野において周知のMTF補正技術を単に適用するだけでは、良好な特性を有する凹凸形状を形成することは困難である。
本発明に係る凹凸形成装置は、凹凸データに基づき、記録媒体上に凹凸を形成する凹凸形成手段と、前記凹凸形成手段の周波数応答特性に基づき、前記凹凸データの周波数帯及び振幅に応じた補正を行う補正手段と、を備えたことを特徴とする。
本発明によれば、凹凸形成処理において、入力凹凸データに忠実な凹凸表現が可能となる。
インクジェット記録方式のプリンタの概略構成を示す図である。 面積階調法による画像の階調表現を説明する模式図である。 記録媒体上を記録ヘッドが走査することで凹凸もしくは画像を形成する動作を説明する図である。 2パス印字記録の例を示す図である。 記録媒体上に生成された凹凸層及び画像層の断面を示す図である。 プリンタの入出力特性の一例を示す図である。 振幅及び周波数の異なる入力信号に対する応答特性を示すグラフである。 入力凹凸データに対し離散ウェーブレット変換を行なって、主走査方向及び副走査方向の周波数帯毎に分割した場合の一例を示す図である。 ガンマ変換を説明する図である。 制御部の内部構成を示す機能ブロック図である。 制御部における各処理の詳細を時系列に示したフローチャートである。 ウェーブレット変換の具体例を説明する図である。 HL成分にガンマ補正処理を施した状態を示す図である。 制御部の内部構成を示す機能ブロック図である。 制御部における処理の流れを示すフローチャートである。 入力された凹凸データとスライスデータとの関係を示す図である。 補正処理の効果を説明する図である。 記録ヘッド、記録媒体、既に吐出されたインク表面の位置関係を示す模式図である。 制御部の内部構成を示す機能ブロック図である。 制御部における処理の流れを示すフローチャートである。 実施例3の効果を説明する図である。 ヘッドカートリッジ及び紫外光照射装置の構成部分を拡大した図である。 インクの吐出から紫外光露光までの時間の差異が、形成される凹凸にどのように影響するのかを示す図である。
以下、添付図面を参照して、本発明を好適な実施例に従って詳細に説明する。なお、以下の実施例において示す構成は一例にすぎず、本発明は図示された構成に限定されるものではない。
<実施例1>
図1は、本実施例に係る、凹凸形成装置としてのインクジェット記録方式のプリンタの概略構成を示す図である。以下、プリンタ100における、インクを用いて行なう凹凸形成及び画像形成のための構成について説明する。
ヘッドカートリッジ101は、複数の吐出口からなる記録ヘッドと、該記録ヘッドへインクを供給するインクタンクを有し、また、記録ヘッドの各吐出口を駆動する信号などを受信するためのコネクタが設けられている。インクには、凹凸層を形成するための液体樹脂インク、画像層を形成するためのシアン、マゼンタ、イエロー、ブラック、ホワイトの色インクの計6種が存在し、各インクのためのインクタンクが独立に設けられている。
ヘッドカートリッジ101は、キャリッジ102に位置決めして交換可能に搭載されており、キャリッジ102には、コネクタを介してヘッドカートリッジ101に駆動信号等を伝達するためのコネクタホルダが設けられている。また、キャリッジ102には、紫外光照射装置103が搭載されており、吐出された硬化性のインクを硬化させ記録媒体上に固着させるために制御される。
キャリッジ102は、ガイドシャフト104に沿って往復移動可能となっている。具体的には、キャリッジ102は、主走査モータ105を駆動源としてモータプーリ106、従動プーリ107及びタイミングベルト108等の駆動機構を介して駆動されるとともに、その位置及び移動が制御される。尚、このキャリッジ102のガイドシャフト104に沿った移動を「主走査」といい、移動方向を「主走査方向」という。プリント用紙等の記録媒体109は、オートシートフィーダ(以下「ASF」)110に載置されている。画像記録時、給紙モータ111の駆動によってギアを介してピックアップローラ112が回転し、ASF110から記録媒体109が一枚ずつ分離され、給紙される。更に、記録媒体109は、搬送ローラ113の回転によりキャリッジ102上のヘッドカートリッジ101の吐出口面と対向する記録開始位置に搬送される。搬送ローラ113は、ラインフィード(LF)モータ114を駆動源としてギアを介して駆動される。記録媒体109が給紙されたか否かの判定と給紙時位置の確定は、記録媒体109がペーパエンドセンサ115を通過した時点で行われる。キャリッジ102に搭載されたヘッドカートリッジ101は、吐出口面がキャリッジ102から下方へ突出して記録媒体109と平行になるように保持されている。
制御部120は、CPU、記憶手段(ROM、RAM、HDD等)、各種I/Fなどで構成されており、外部から凹凸データや画像データを受け取り、受け取ったデータに基づいてプリンタ100の各部の動作を制御する。
(凹凸及び画像記録動作)
続いて、図1に示す構成のインクジェット記録方式のプリンタ100における凹凸及び画像の形成について説明する。
まず、記録媒体109が所定の記録開始位置に搬送されると、キャリッジ102がガイドシャフト104に沿って記録媒体109上を移動し、その移動の際に記録ヘッドの吐出口よりインクが吐出される。紫外光照射装置103は記録ヘッドの移動に合わせて紫外光を照射し、吐出されたインクを硬化させ、記録媒体109上に固着させる。そして、キャリッジ102がガイドシャフト104の一端まで移動すると、搬送ローラ113が所定量だけ記録媒体109をキャリッジ102の走査方向に垂直な方向に搬送する。この記録媒体109の搬送を「紙送り」または「副走査」といい、この搬送方向を「紙送り方向」または「副走査方向」という。記録媒体109の所定量の搬送が終了すると、再度キャリッジ102はガイドシャフト104に沿って移動する。このように、記録ヘッドのキャリッジ102による走査と紙送りとを繰り返すことにより記録媒体109全体に凹凸が形成される。凹凸が形成された後は、搬送ローラ113が記録媒体109を記録開始位置に戻し、凹凸形成と同様のプロセスで凹凸上に画像を形成する。なお、説明を平易にするため凹凸と画像を上記のように分けて形成するものとしたが、凹凸層の上に画像層ができるように各走査での打ち込むインク種の順序を制御し、記録媒体109の戻しを行わない処理も可能である。
図2は、面積階調法による画像の階調表現を説明する模式図である。記録ヘッドは基本的にインク滴を吐出するか否かの二値の制御で表現される。本実施例では、プリンタ100の出力解像度で定義される画素毎にインクのオン・オフを制御するものとし、単位面積において全画素をオンにした状態をインク量100%として扱うものとする。こうした所謂二値プリンタでは、単一の画素では100%と0%のどちらかしか表現することができないため、複数の画素の集合で中間調を表現する。図2の例では、図中左下に示す25%の濃度での中間調表現を、図中右下のに示すように4×4画素(全16画素)のうち4画素にインクを吐出することで、面積的に4/16=25%の表現を行っている。他の階調においても同様に表現することが可能である。なお、中間調を表現するための総画素数やオンになる画素のパターン等は上記の例に限定されるものではない。オンになる画素のパターンの決定には、例えば誤差拡散処理などがよく利用される。
本実施例の凹凸形成では、前述のインク量の概念を用いて位置毎に高さの制御を行う。凹凸形成においてインク量100%でほぼ均一な層を形成した場合、吐出したインクの体積に応じて、形成された層はある厚さ=高さを有する。例えば、インク量100%で形成された層が20μmの厚さを有する場合、100μmの厚さを再現するには、層を5回重ねればよい。つまり、100μmの高さが必要な位置に打ち込むインク量は500%となる。
図3は、記録媒体109上を記録ヘッドが走査することで凹凸もしくは画像を形成する動作を説明する図である。
キャリッジ102による主走査で記録ヘッドの幅Lだけ画像記録を行い、1ラインの記録が終了する毎に記録媒体109を副走査方向に距離Lずつ搬送する。説明を平易にするため、本実施例におけるプリンタ100は一回の走査でインク量100%までのインク吐出しかできないものとし、インク量100%を超える凹凸形成の場合には、搬送は行わずに同じ領域を複数回走査するものとする。例えば、打ち込むインク量が最大500%の場合は、同じラインを5回走査する。これを図3で説明すると、領域Aを記録ヘッドで5回走査した(図3(a))後、記録媒体109を副走査方向に距離Lだけ搬送し、領域Bの主走査を5回繰り返す(図3(b))ことになる。
なお、記録ヘッドの精度に起因する周期ムラ等の画質劣化を抑制するために、インク量100%以下でも複数回の走査、いわゆる多パス印字を行う場合がある。図4は、2パス印字記録の例を示す図である。図4の例では、キャリッジ102による主走査で記録ヘッドの幅Lだけ画像記録を行い、1ラインの記録が終了する毎に記録媒体109を副走査方向に距離L/2ずつ搬送する。領域Aは記録ヘッドのm回目の主走査(図4(a))とm+1回目の主走査(図4(b))により記録され、領域Bは記録ヘッドのm+1回目の主走査(図4(b))とm+2回目の主走査(図4(c))により記録される。ここで、2パス印字について説明したが、パス数を何回にするかは、印刷対象とする画像に求める画質や凹凸の精度に応じて変えることができる。nパス印字を行う場合は、例えば、1ラインの印字が終了する毎に記録媒体109を副走査方向に距離L/nずつ搬送する。この場合、インク量が100%以下でも複数の印字パターンに分割し記録媒体109の同一ライン上を記録ヘッドがn回主走査することで凹凸もしくは画像を形成する。
本実施例では、上述の多パス印字による走査と100%以上のインクを打ち込むための走査との混同を防ぐため、多パス印字は行わないものとし、複数回の走査は、層を積層するためのものとして説明する。なお、本発明を適用可能な記録媒体に特に限定はなく、記録ヘッドによる画像記録に対応できるものであれば、紙やプラスチックフィルム等、各種の材料が利用可能である。
図5は、記録媒体109上に生成された凹凸層及び画像層の断面を示す図である。本実施例では、数mm程度の高さまでの分布を有する凹凸層501の表面に画像層502が形成されることを想定して記載する。厳密には画像層502も高さの分布を有するが、厚みは数μ高程度なので最終的な凹凸への影響は軽微であるので、無視しても構わない。もちろん、画像層502の厚さ分布を考慮して高さデータに修正を加えるなどの処理を施してもよい。
(凹凸層の応答特性の変化)
図6は、凹凸形成装置としてのプリンタ100の入出力特性の一例を示す図である。図6(a)〜(f)において、実線は入力側、破線は出力側を表している。
図6(a)は、600dpi、3ドット、3スペースの矩形波、すなわち100lpi(lines/inch)周期の縞模様の入力信号に対する応答特性を示している。入力信号(実線)は振幅:30μmの矩形波であるのに対し、出力信号(破線)の形状は鈍ってしまい正弦波のようになっている。このような出力信号の鈍りは、凹凸を形成する材料の表面張力や濡れ広がり特性などによって生じる。こうした特性を補償する技術としては、エッジ強調を行うフィルタ処理などの補正処理が知られている。図6(c)は、図6(a)に示す出力信号の鈍りを補正する場合における補正処理前後の入力と出力の関係を示している。図6(e)及び(f)は補正処理に用いたフィルタの特性(形状)を示している。図6(e)と(f)における振幅の違いは補正の強度の違いを表しており、(e)に比べて(f)の方が強度が強い。図6(c)の[補正前]では矩形の入力信号(実線)に対して出力信号(破線)の方は上記応答特性により形状が鈍ってしまっているが、[補正後]では上記図6(e)や(f)の特性を持つフィルタによるエッジ強調によってほぼ矩形の応答を得ることができている。こうした信号の劣化現象は周波数によって変化し、通常は低周波の領域では劣化が少なく、高周波の領域になるほど劣化が大きくなる。このような周波数応答特性は一般的にMTF(modulation transfer function)と呼ばれる。そして、MTFの逆特性を予め入力信号に付与して劣化を相殺することをMTF補正と呼び、複数の周波数に対する応答特性は、1つのフィルタとして表現することができる。一般的な画像処理では、画像全面に対して1つのフィルタを使い、MTF補正を行うことが広く行われている。
しかし、プリンタ100のような凹凸形成装置では、この周波数応答特性が入力信号の振幅値によって大きく変化する。図6(b)は、図6(a)と同様の600dpi、3ドット、3スペースの矩形波の入力信号に対する応答特性であって、入力信号(実線)の振幅が倍の60μmになった状態を示している。図6(a)では出力信号である応答の振幅は入力信号と同じ30μmであるのに対し、図6(b)では入力信号の振幅である60μmを再現することができておらず、出力信号の振幅は40μm程度になっている。
仮にMTF特性が振幅によって変化しないのであれば、入力信号の振幅が倍になると出力信号の振幅も倍になることが予想される。しかし、プリンタ100のような凹凸形成装置の場合、凹凸を形成する材料の特性などに起因して振幅が大きいほど劣化が大きくなってしまう。これは、振幅が大きい(凹部が深い)程、凸部の上部に積み上げられるべきインクが、溝となっている凹部に落ちやすいためと考えられる。
図7は、振幅及び周波数の異なる入力信号に対する応答特性を示すグラフである。図7(a)は、振幅の高さがそれぞれ30、60、150μmの正弦波を入力した場合の応答した振幅値を示したものである。インク量100%の一層あたりの厚さが30μmであるので、層数としてはそれぞれ1、2、5層分の振幅に対する応答特性となる。図7(b)は、応答特性を入力に対する出力の振幅の比で表したものであり、いわゆるMTF特性を示している。図7(b)から、振幅量に応じて応答特性が変化しているのが理解できる。例えば100dpiの応答特性に注目すると、1層の比較的低い振幅では100%応答するが、2層では70%、5層では50%程度の応答しか得られないことが分かる。図7(c)は、図7(b)に示した3種類のMTF特性をそれぞれ補償するためのフィルタのMTF特性を示している。図7(b)に示すMTF特性を持った各出力装置において、入力凹凸データに予め図7(c)に示すMTF特性のフィルタを適用すると、出力結果は出力装置のMTF特性とフィルタのMTF特性の掛け合わさったものとなる。例えば、図7(b)において実線で示される1層の出力特性に対して、これを補償するための図7(c)において実線で示されるフィルタを掛け合わせると、どの周波数帯でもMTF=1、つまり入力と出力との間に変化がない特性となる。この関係は2層や5層についても同様である。
以上説明したように、周波数と振幅の両方の要素で出力特性が変化する凹凸形成装置に対して、単一のフィルタ処理を用いてMTF補正を行っても、適切な補正を行うことができない。
図6(d)は、 図6(e)に示す特性のフィルタを用いて入力信号の振幅が倍の60μmになった入力信号(図6(b))に対して補正を行った場合の補正処理前後の入力と出力の関係を示している。振幅値が低い場合には理想的な応答(図6(c)を参照)が得られていたフィルタを用いても、振幅が倍になると十分に補正できないことが分かる。
本実施例では、上述したような凹凸形成装置の特性を踏まえ、周波数及び振幅に基づいた補正を行うものである。
図8は、入力凹凸データに対し離散ウェーブレット変換を行なって、主走査方向及び副走査方向の周波数帯毎に分割した場合の一例を示す図である。図8(a)は元の入力データを示し、同(b)は元の入力データを同(c)に示す周波数成分に変換したデータ(信号)を示す。図8(c)において、LLは主走査及び副走査方向ともに低周波成分の信号、HLは主走査方向の高周波成分の信号、LHは副走査方向の高周波成分の信号、HHは主走査及び副走査方向ともに高周波成分の信号を表す。また、図8(c)のLLに該当する信号に対しては、さらに同様の変換を行うことが可能で、より低周波な成分に分解していくことが可能である。このようにウェーブレット変換では、入力信号を複数の周波数帯の信号に分割することができる。
ここで、図8(b)におけるHLに相当する部分の信号に注目すると、元の入力信号の高周波成分の位置毎の強さが濃度により表現されている。これは、図8(a)に示す入力データにおいて、白又は黒に近い位置でその周波数成分が強い(その周波数成分の振幅値が高い)ことを示している。
ここで、特定の周波数帯に注目する。例えばHLの信号に対し、図9(a)に示すようなガンマ特性による変換(ガンマ変換)を施すことを考える。図9(a)に示すガンマ特性は、入力の信号に対して一律の係数を掛けたものである。これは、該当する周波数成分の振幅値によらず一定の係数で補正を行うことを意味し、上述したフィルタを位置毎の振幅量によらず信号全体に適用することにほぼ等しい。これに対し、図9(b)に示すガンマ特性による変換を適用する場合、信号が“0”に近い(該当する周波数成分の振幅が少ない)位置では補正は行わず、振幅が大きくなる位置では補正の強度を上げる効果を得ることが可能になる。
続いて、プリンタ100のMTF特性の変化に応じた補正処理を可能にする、本実施例に係る制御部120の詳細について説明する。図10は、制御部120の内部構成を示す機能ブロック図である。本実施例に係る制御部120は、ウェーブレット変換処理部1001、補正処理部1002、ウェーブレット逆変換処理部1003、色材信号生成部1004で構成される。
ウェーブレット変換処理部1001は、入力された凹凸データに離散ウェーブレット変換を行なう。ここで、凹凸データは、座標x、y毎の高さ情報の集合を表すデータであり、I(x、y)で表すものとする。前述のようにウェーブレット変換は、入力された信号を複数の周波数帯に対応した信号に分割することが可能である。本実施例では、離散ウェーブレット変換を施すことにより、入力された凹凸データを複数の周波数帯に対応する信号に分割する。
補正処理部1002は、各周波数の凹凸信号とその振幅量に基づいた補正処理を行なう。すなわち、ウェーブレット変換によって分割された各周波数の信号毎に補正処理を施すことで、凹凸データの周波数に応じた補正処理を可能にする。
ウェーブレット逆変換処理部1003は、補正処理によって得られた各周波数帯の凹凸信号群にウェーブレット逆変換を行なう。これにより、各周波数帯を統合した、補正処理が反映された凹凸信号が生成される。
色材信号生成部1004は、補正処理後の統合された凹凸信号に基づいて画素毎の色材量(本実施例ではインク量)を規定する色材信号(以下、インク信号)に変換する。
こうして生成されたインク信号に基づいて、記録媒体上に凹凸が形成される。
図11は、上述した制御部120における各処理の詳細を時系列に示したフローチャートである。なお、この一連の処理は、制御部120内のCPUが、ROM等に格納されているプログラムをRAMにロードし、実行することで実現される。
ステップ1101において、制御部120は、凹凸データI(x、y)を取得する。取得した凹凸データI(x、y)は、ウェーブレット変換処理部1001へ送られる。
ステップ1102において、ウェーブレット変換処理部1001は、受け取った凹凸データに上述のウェーブレット変換を施す。前述のとおりウェーブレット変換は、入力された信号を複数の周波数帯に対応した信号に分割することが可能である。本実施例では凹凸データに離散ウェーブレット変換を施すことにより、入力された凹凸データを複数の周波数帯に対応する信号に分割する。
具体的には、まず、y座標毎に主走査方向の低周波成分Lを次の式(1)で求める。
L(n) = (I(2n)+I(2n+1))/2 ・・・式(1)
ここでnは自然数であり、上記式(1)は連続する点の平均値を求めていることになる。連続する点を平均化することで高周波成分がなくなり、低周波成分を抽出することができる。
続いて、y座標毎に主走査方向の高周波成分Hを次の式(2)で求める。
H(n) = I(2n)-I(2n+1) ・・・式(2)
上記式(2)は、連続する点の差分を求めていることになる。差分をとることでエッジ成分、すなわち高周波成分を抽出することが可能である。
さらに、同様の処理を副走査方向にも適用することで、前述の図8(c)で述べたLL、LH、HL、HHの各成分に対応する信号に変換することができ、それぞれ以下の式(3)〜式(6)で表される。
LL(m) = (L(2m)+L(2m+1))/2 ・・・式(3)
LH(m) = (L(2m)-L(2m+1))/2 ・・・式(4)
HL(m) = (H(2m)+H(2m+1))/2 ・・・式(5)
HH(m) = (H(2m)-H(2m+1))/2 ・・・式(6)
上記式(3)〜(6)においてmは自然数である。そして、得られたLLに対して再帰的に同様の処理を行うことで、複数の周波数帯に応じた信号を抽出することができる。本ステップでは、必要な低周波成分まで周波数帯の分解処理を繰り返す。以下では、このような再帰的な処理で得られた各周波数成分に対して処理回数を付与し、例えば、上記LLに対してさらにHHを求めた場合はHH2といった具合に表現するものとする。以下、図12を参照して、ウェーブレット変換の具体例を説明する。図12(a)は、入力された凹凸データI(x、y)の一部(4×4画素)を示している。各値はそれぞれの座標における高さを示し(単位は[μm])、2画素周期の縦縞となっている。図12(b)は、図12(a)の凹凸データを上記式(1)及び式(2)によりy座標毎に低周波成分Lと高周波成分Hに変換した状態を示している。図12(c)は、図12(b)を列毎に、さらに低周波成分と高周波成分に変換した状態を示している。ここで、図12(c)におけるLL(n=0、m=1)に注目すると高さを示す値は“60”となっている。これは、n=0に対応するx座標の2n=0と2n+1=1と、m=1に対応するy座標の2m=2と2m+1=3のそれぞれの組み合わせである計4画素の特性を表す値であり、平均高さ(90+30+90+30)/4=60と等価である。HL(n=0、m=1)も、先ほどと同様に座標x=0,1、y=2,3の計4画素の特性を表す値であるが、平均ではなく、主走査方向2画素周期の縦縞の振幅が±30であることを示している。さらに、LHは副走査方向2画素周期の横縞、HHは主副それぞれ2画素周期の格子縞の振幅量を表している。図12(a)に示す凹凸データは縦縞のパターンであるため、図12(c)のHLには値が存在するが、LHとHHの値は“0”となる。
また、LLは、さらに低周波と高周波に分解することが可能である。図12(d)は、図12(c)のLLを主走査方向の低周波、高周波に分解し、図12(e)は、図12(d)を副走査方向の低周波、高周波に分解して、LL2、HL2、LH2、HH2に変換したものである。ここで、HL2、LH2、HH2は、それぞれ主走査方向4画素周期の縦縞成分、副走査方向4画素周期の横縞成分、主副走査方向4画素周期の格子縞成分である。この例では、4画素周期のパターンはないのでいずれも値は“0”である。図12(f)は、HL、LH、HH、HL2、LH2、HH2、LL2を並べて表記したものである。なお、図12では説明を簡易にするため、4×4画素の例を示したが、これより大きい画像でも同様の処理が可能である。このような処理を繰り返すことで、2、4、8、16・・・と2のべき乗画素周期の縦横斜め成分に分解することができる。上述したウェーブレット変換によって各周波数帯の凹凸信号に分解された凹凸データは補正処理部1002に送られる。
ステップ1103において、補正処理部1002は、各周波数帯の凹凸信号におけるそれぞれの振幅量に基づき、使用するフィルタの強度(図6(e)及び(f)を参照)を決定して補正処理を行なう。具体的には、各周波数帯の凹凸信号に対し、図9(b)に示したようなガンマ特性の補正処理を適用する。これを式で表すと以下の式(7)のようになる。
Sig’ = Γ(Sig) ・・・式(7)
ここで、SigはLL、LH、HL、HH、LH2、HL2・・・など各周波数帯の凹凸信号を表し、Γはそれぞれの周波数帯の凹凸信号の振幅に応じた補正を加えるための関数を表す。ここで用いられるガンマ特性は、振幅量に応じた補正量を意味する。例えば、前述の図6で示した例では、図6(a)では振幅が30μmの入力信号に対して振幅が30μmの応答が得られるが、図6(b)では振幅が60μmの入力信号に対して振幅が40μmと2/3程度の応答しか得られない。前述の通り、各周波数帯の凹凸信号は、“0”に近い領域では入力された凹凸の振幅が少なく、“0”から離れるほど振幅が大きい。ここで、適用するガンマ特性を、高さに換算した振幅量で、0〜30μmの間は係数1.0で30μmからは徐々に係数が増加し、60μmで係数1.5になる特性とする。図6に示した周期100lpiの凹凸信号にこのガンマ特性を適用すると、振幅が30μmの入力信号に対しての補正値は変わらず30μmであるため、凹凸形成装置の応答の振幅も30μmとなる。一方、振幅が60μmの入力信号に対する補正値は入力比1.5倍の90μmとなる。この場合、凹凸形成装置には補正値である90μmが入力されるが、振幅値が高くなると応答性が下がり2/3程度になるので、入力値の振幅である60μmに近い応答を得ることが可能となる。このように、各周波数とその振幅値に応じた非線形な補正を行うことで、所望の凹凸を形成することが可能となる。なお、上述のガンマ特性は、予め測定するなどして得た凹凸形成装置の応答特性をLUT(ルックアップテーブル)に変換するなどして保持される。こうして、凹凸信号の強度に応じた補正処理がなされる。 補正処理が施された各周波数帯の凹凸信号は、ウェーブレット逆変換処理部1003に送られる。
ステップ1104において、ウェーブレット逆変換処理部1003は、補正処理が施された各周波数帯の凹凸信号群に対し、以下の式(8)〜式(11)で示すようにウェーブレット逆変換(ステップ1102で行ったウェーブレット変換の逆変換)を行なう。
L’(2m) = LL’(m)+LH’(m) ・・・式(8)
L’(2m+1) = LL’(m)-LH’(m) ・・・式(9)
H’(2m) = HL’(m)+HH(m) ・・・式(10)’
H’(2m+1) = HL’(m)-HH’(m) ・・・式(11)
そして、各周波数帯を統合した、補正処理後の凹凸データを生成する。補正後の凹凸信号Oは、以下の式(12)及び式(13)で表される。
O(2n) = L’(n)+H’(n) ・・・式(12)
O(2n+1) = L’(n)-H’(n) ・・・式(13)
上記式(8)〜式(13)において、2mはy座標の偶数行、2m+1はy座標の奇数行、2nはx座標の偶数列、2n+1はx座標の奇数列に対応している。
図13(a)は、前述の図12(c)のHL成分にガンマ補正処理を施した状態を示している。図12(c)におけるHLは、画像中の各領域において2画素周期の振幅が±30、すなわち60μmであることを示している。ここで、2画素周期、振幅60μmのパターンの補正には、1.5倍の補正が必要であるとする。そこで、ガンマ補正処理では、2画素周期に対応するHLに格納された値“30”を1.5倍して“45”に変換している。こうしてガンマ補正したデータは、xy座標に対応する凹凸データに変換される。図13(b)は、図13(a)を上記逆変換処理により、y座標に対応するデータに変換したものである。さらに、図13(c)は、図13(b)を上記逆変換処理により、xy座標に対応した凹凸データに戻したものである。図13(c)に示すとおり、ガンマ補正処理及び逆変換処理により、2画素周期の縦縞成分が1.5倍され、振幅90μmの縦縞に変換されていることが分かる。
このように、ウェーブレット変換後の凹凸データに対してガンマ補正を加えることで、特定の周波数成分の振幅値に応じた補正処理を施すことが可能になる。
ステップ1105において、色材信号生成部1004は、各周波数帯が統合された補正後の凹凸信号O(x,y)に基づいて、上述のインク信号を生成する。具体的には、以下の式(14)により、画素毎のインク量O’(x,y)を求める。
O’(x,y) = O(x,y) / k ・・・式(14)
ここでkは単位インク量あたりの高さを示す係数であり、吐出されるインク量や硬化条件等に応じた値が予め定められHDD等に保持される。例えば、インク量100%あたりの高さが20μm(k=20)である場合、入力の凹凸信号が105μmだとすると、105/20=5.25となり、対応する座標に525%のインクを吐出して、凹凸を形成することになる。この他にも、凹凸高さの再現に必要なインク量をテーブルとして保持するなどして、インク量を算出することも可能である。
そして、以上のようにして生成されたインク信号に従って、記録媒体上に凹凸が形成され、さらに必要に応じて、形成された凹凸の上に通常の印刷処理がなされる。
このように凹凸データの周波数帯及び振幅に基づいた補正処理を行うことで、各周波数の位置毎の振幅に応じて強度の異なる補正を行うことが可能になる。
なお、本実施例では、ウェーブレット変換に用いる基底関数をHaar関数としたが、例えばFranklin関数など他の基底関数を用いてもよい。
また、本実施例では、凹凸信号全体にウェーブレット変換を適用しているが、凹凸信号の局所領域毎にスケーリングしたウェーブレットとの乗算を行う等により、周波数及び振幅量の算出を行い、それらの特性に合致する空間フィルタを利用してもよい。このような局所的な処理を凹凸信号全体に走査することで、本実施例と同様の効果を得ることができる。
また、本実施例では、凹凸形成の方式として紫外線硬化型インクジェット方式を例に説明したが、これに限定されるものではない。
本実施例によれば、凹凸データの周波数及び振幅に基づいた補正を行うことで、好適な凹凸形状を形成することが可能である。
<実施例2>
実施例1では、凹凸データの周波数及び振幅量に応じて補正を行う態様について説明した。ところで、積層プロセスを用いて凹凸の形成を行う際、各走査に対応するように分割された凹凸データ、いわゆるスライスデータを用いる方法が良く知られている。
次に、このスライスデータを用いて凹凸の形成を行う場合において、簡易に凹凸形状の劣化を抑制する態様について実施例2として説明する。なお、実施例1と共通する部分(凹凸形成装置の基本構成及び動作)については説明を省略ないしは簡略化し、以下では差異点を中心に説明するものとする。
本実施例に係る制御部120の詳細について説明する。図14は、本実施例における制御部120の内部構成を示す機能ブロック図である。本実施例に係る制御部120は、色材信号生成部1401、スライスデータ生成部1402、補正処理部1403で構成される。
色材信号生成部1401は、実施例1における色材信号生成部1004に相当する。本実施例の場合、補正処理前の凹凸信号に基づいて画素毎の色材量(インク量)を規定する色材信号(インク信号)に変換する。凹凸信号からインク信号への変換方法については実施例1で説明したとおりである。
スライスデータ生成部1402は、凹凸形成における走査毎のインク量を規定するデータであるスライスデータを、上記インク信号から生成する。各スライスデータには、何回目の走査で用いられるのか(形成順序)を識別するための走査番号n(nは1以上の自然数)が付与される。
補正処理部1403は、実施例1における補正処理部1002に相当する。本実施例の補正処理部1403では、各スライスデータに対し、上記走査番号に対応する強度のフィルタによる補正処理がなされる。通常は、走査番号nが小さければ補正強度が弱いフィルタが、走査番号nが大きければ補正強度の大きいフィルタが適用される。つまり、スライスデータの形成順序が遅い上の層になるほどエッジ強調の度合いが強くなる。なお、「通常」とあるのは、一般的なプリンタの高さ応答性は、入力信号が高周波で振幅が大きいほど低下するものの、振幅が大きくなりすぎると、どれだけ補正しても出力高さがほとんど応答しないという現象がみられるためである。こうした場合、強い補正は安定した応答を得られずノイズの原因になるなどの弊害に繋がるため、補正量に制限加えたり、補正自体を行わないようにする場合がある。
図15は、本実施例に係る、制御部120における処理の流れを示すフローチャートである。
ステップ1501において、制御部120は、凹凸データI(x、y)を取得する。取得した凹凸データI(x、y)は、色材信号生成部1401へ送られる。
ステップ1502において、色材信号生成部1401は、受け取った凹凸データをインク信号に変換する。生成されたインク信号は、スライスデータ生成部1402に送られる。
ステップ1503において、スライスデータ生成部1402は、受け取ったインク信号に基づいて上述のスライスデータを生成する。図16は、入力された凹凸データと本ステップで生成されるスライスデータとの関係を示す図である。図16(a)は入力された凹凸データの断面図を表し、同(b)はそれを各座標において同じ厚みで3等分したスライスデータの断面図を表している。前述の通り、図16(b)に示すスライスデータは、それぞれ異なる走査で用いられることを想定している。本実施例では、後続の補正処理にてフィルタを用いた変調を行う都合から、各スライスデータの厚さを、一回の走査で形成できる最大の厚さよりも薄くしている。すなわち、各スライスデータは、インク量100%よりも少ない値、例えばインク量75%に相当する厚さに分解される。この例では1層あたりのインク量が75%なので、総インク量は225%である。そして、図16(b)における最下層に対応するスライスデータから順に用いられ、記録媒体上に凹凸が形成される。図16(b)の例では、最下層のスライスデータを一回目の走査で形成し、次の層を二回目の走査で、最上層を三回目の走査で形成する。以下では、走査番号nに対応するスライスデータをSnと表すこととする。
ステップ1504において、補正処理部1403は、生成されたスライスデータに対し、その走査番号nに対応したMTF特性のフィルタで補正処理を行う。補正処理後のスライスデータS’nは、以下の式(15)で表される。
S’n = Sn*fn ・・・式(15)
上記式(15)において、“*”は畳みこみ積分を表す。図17は、本実施例における補正処理の効果を説明する図である。図17(a)は、図16(b)に示したスライスデータに対して補正処理を行なった後のスライスデータを層毎に示した図である。上述のとおり、走査番号nが小さければ補正強度が弱いフィルタが、大きければ補正強度の大きいフィルタが適用される結果、上の層になるほどエッジ強調の度合いが強くなっているのが分かる。図17(b)は、図17(a)に示した補正処理後の3層分のスライスデータを積層させた状態を示す図である。
そして、以上のようにして生成されたスライスデータに基づく走査がなされ、記録媒体上に凹凸が形成され、さらに必要に応じて、形成された凹凸の上に通常の印刷処理がなされる。
このようにスライスデータ毎に強度の異なるフィルタを適用することで、凹凸データの位置毎の高さ及び周波数に応じて、強度の異なる補正を行うことが可能になる。
なお、実施例1において層の厚さの中間調表現は面積階調を用いると説明したが、各ノズルで吐出インク量の変調が可能な変調ドロップレット方式の記録ヘッドを用いて多値制御を利用することももちろん可能である。
本実施例によれば、いわゆるスライスデータを用いて凹凸を形成する場合にも好適な凹凸形状を形成することが可能である。
<実施例3>
次に、凹凸形成装置の記録ヘッド、記録媒体、形成途中の凹凸面の相対的な位置関係を考慮して補正を行う態様について、実施例3として説明する。なお、実施例1及び2と共通する部分(凹凸形成装置の基本構成及び動作)については説明を省略ないしは簡略化し、以下では差異点を中心に説明するものとする。
図18は、記録ヘッド、記録媒体、既に吐出されたインク表面の位置関係を示す模式図である。凹凸形成にインクジェット方式のプリンタを用いる場合、記録ヘッドから記録媒体までの距離が適切であることが重要である。例えば、この距離が近すぎると記録媒体に記録ヘッドが接触して、装置の故障や印刷物のよごれ・傷の原因になってしまう。反対にこの距離が遠すぎると、気流等の影響により、インク滴の着弾位置精度が保てなかったり、インク滴が記録媒体に付かず装置内に飛散してしまう。図18に示す例では、既にインクが付着している領域と記録ヘッドの距離とが適正な距離となっており、インクが付着していない記録媒体に対しては、適正距離からΔHだけ離れている。通常、適正距離となる領域ではMTFはあまり劣化せず、適正距離との誤差ΔHが大きいほど、着弾位置の誤差などによりMTFが劣化する。つまり、記録ヘッドとインクの着弾面との距離に応じてMTF特性が変化してしまう。
本実施例ではこのようなMTF特性の変化を補償するため適正距離との誤差ΔHに基づいてMTF補正を行う。
本実施例に係る制御部120の詳細について説明する。図19は、本実施例における制御部120の内部構成を示す機能ブロック図である。本実施例に係る制御部120は、色材信号生成部1401、スライスデータ生成部1402、距離マップ生成部1901、補正処理部1902で構成される。
色材信号生成部1401とスライスデータ生成部1402は、実施例2で説明したとおりである。
距離マップ生成部1901は、記録ヘッドとインク滴着弾面(1層目は記録媒体の表面、2層目以降は既に形成されたインク層の表面(凹凸面))との距離を座標毎に示した情報(以下、距離マップ)を生成する。
補正処理部1902は、実施例2における補正処理部1403に相当する。本実施例の補正処理部1902では、生成された距離マップに基づいて各スライスデータに対する補正処理を行なう。通常、適正距離との誤差ΔHが大きいほど、補正強度が強いフィルタを用いて補正処理を行なう。
図20は、本実施例に係る、制御部120における処理の流れを示すフローチャートである。
ステップ2001において、制御部120は、凹凸データI(x、y)を取得する。取得した凹凸データI(x、y)は、色材信号生成部1401へ送られる。
ステップ2002において、色材信号生成部1401は、受け取った凹凸データをインク信号に変換する。生成されたインク信号は、スライスデータ生成部1402に送られる。
ステップ2003において、スライスデータ生成部1402は、受け取ったインク信号に基づいて上述のスライスデータを生成する。なお、実施例2では、最下層のスライスデータから順に凹凸形成を行うため、1回の走査の間は記録ヘッドからインク着弾面までの距離はほぼ一定であった。しかし、インクの着弾位置精度の問題からある領域を複数回の走査で印字する場合、インクの吐出量を特定の走査に集中させずに、各走査でのインク吐出量を均一化することが良く行なわれる。例えば、一回の走査であるパターンを印字するとヘッド周期のスジムラが目立つが、四回の走査に分けて印字するとムラが低減して見える場合などである。また、一回の走査に集中するとインクが互いにくっつき、にじみなどの画質弊害を起こしやすいことから、このような観点から各走査でのインク吐出量を均一化することもよく行なわれる。その結果、より後段の走査においてxy座標毎に高さが異なり、記録ヘッドと着弾面の距離が一定でないということが起こることになる。また、用途によっては、凹凸形成の最後に形成中の凹凸を覆うような処理(いわゆるコーティング)を行なう場合もある。上述のようなケースでは、記録ヘッドと着弾面の距離が一定でないという状況が生じることになる。本実施例は、このような一回の走査中にxy座標で高さの分布が変化するような場合に効果的である。このため、スライスデータの走査番号の入れ替えなど自由に行ってかまわない。
ステップ2004において、距離マップ生成部1901は、上述の距離マップを生成する。この場合において、処理対象のスライスデータが2層目以降の場合における既に形成された凹凸面(=インク滴着弾面)の高さは、後述のステップ2006における凹凸形成処理を終えたスライスデータの値を座標毎に積算することで導出される。また、記録ヘッドの高さは、例えば走査毎に記録ヘッドの高さ制御が可能な出力装置であればその設定値などから求めればよいし、距離センサなどを有する場合はその測定値を用いればよい。そして、導出された凹凸面の高さと記録ヘッドの高さとの差分を座標毎に求めることで距離マップが生成される。
ステップ2005において、補正処理部1902は、次に形成する層のスライスデータの各座標に対して、ステップ2004で生成した距離マップと適正距離との差分ΔH(x、y)とに基づいて、当該スライスデータに適用するフィルタを決定して、補正処理を行なう。この場合、適用するフィルタのMTF特性としては、通常、適正距離との差分ΔH(x、y)が大きい程、補正強度が強いものを選択する。なお、記録ヘッドからの適正距離との差ΔHは、ある程度の距離(適正距離付近)までは特性がほとんど変わらないが、それより離れると特性が大きく悪化する傾向がある。
ステップ2006において、制御部120は、補正処理が施されたスライスデータに基づき、凹凸の形成処理を行う。
ステップ2007において、制御部120は、未処理のスライスデータがあるかどうかを判定する。未処理のスライスデータがあればステップ2004に戻り、ステップ2004〜ステップ2007の処理を繰り返す。一方、全てのスライスデータについての凹凸形成処理が完了していれば、本処理を終える。
図21は、本実施例による効果を説明する図である。ここでは、前述の図18で説明した適正距離にあるインク滴着弾面と距離ΔHの差がある記録媒体面に、同じ周期かつ同じ振幅のスライスデータで凹凸を形成するものとする。本実施例に係る補正処理の場合、距離ΔHの差がある分だけ記録媒体面2101に対しては、既に凹凸が形成されているインク層の表面2102よりも大きな補正効果が加わることになる。図21の例では、着弾後に形成された凹凸は、インク層の表面2102においても、記録媒体面2101においても同程度の振幅を得ることが可能になる。
<実施例3の変形例>
本実施例においては、記録ヘッドとインク着弾面との距離に応じてフィルタ特性を変更している。しかしながら、凹凸形成装置のMTF特性に影響を与える形成条件には、以下のような種々の条件が存在する。
・インク粘度等に影響を与える温度・湿度などの環境条件
・複数のインクを切り替えて使用する場合のインク粘度などのインク条件(色材条件)
・インクの浸透や濡れ拡がりなどに影響を与える記録媒体条件
・記録ヘッドの駆動周波数や移動速度、紫外線照射のタイミング(動作タイミング)や光量(動作強度)などの硬化条件
なお、上記記録媒体条件には、使用する記録媒体の情報の他に、既に着弾したインク表面の特性も含まれる。
図22は、前述のヘッドカートリッジ101及び紫外光照射装置103の構成部分を拡大した図である。ヘッドカートリッジ101及び紫外光照射装置103はキャリッジ102に固定されており(前述の図1を参照)、印字走査中に図中の矢印の方向に動きながら、インクの吐出及び紫外光照射を行う。紫外光照射装置103は二つの発光部2201a及び2201bを含んでおり、ヘッドカートリッジ101との距離はそれぞれ異なる。ヘッドカートリッジ101までの距離が異なることから、発光部2201aと発光部2201bとでは、インクの吐出から紫外光露光までの時間も両者は異なっている。
図23は、インクの吐出から紫外光露光までの時間の差異が、形成される凹凸にどのように影響するのかを示す図である。図23(a)は露光までの時間が相対的に短い場合のインク滴の断面図、同(b)は露光までの時間が相対的に長い場合のインク滴の断面図である。記録ヘッドから吐出されたインク滴は、記録媒体上または下層のインクに接触した後、濡れ広がる。図23(a)の例では、インクが十分に濡れ拡がる前に硬化するため、高さが出る。一方、図23(b)の例では、インクがある程度濡れ広がった後に硬化するため、高さが出にくい。図23(b)は印刷物表面に光沢感を出したいときなどに用いられることがある。
このように凹凸形成装置の形成条件によってMTF特性が変化する場合、例えば上述のステップ2004における距離マップの生成において、位置毎の環境条件、インク条件、記録媒体条件、動作条件、硬化条件を加味してもよい。これにより、位置毎により適切な補正を行うことが可能になる。
さらに、実施例1に対して、本実施例の距離マップを利用するなど、それぞれの実施例を組み合わせることも可能である。
(その他の実施例)
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。
ヘッドカートリッジ 101
制御部 120
補正処理部 1002

Claims (17)

  1. 凹凸データに基づき、記録媒体上に凹凸を形成する凹凸形成手段と、
    前記凹凸形成手段の周波数応答特性に基づき、前記凹凸データの周波数帯及び振幅に応じた補正を行う補正手段と、
    を備えたことを特徴とする凹凸形成装置。
  2. 前記補正手段は、前記凹凸データの周波数帯毎の振幅に対して非線形の補正を行うことを特徴とする請求項1に記載の凹凸形成装置。
  3. 前記補正手段は、前記振幅が大きいほど前記補正の強度を強くすることを特徴とする請求項1又は2に記載の凹凸形成装置。
  4. 前記補正手段は、前記非線形な補正を、前記周波数応答特性を予め測定して得られたルックアップテーブルに基づいて行なうことを特徴とする請求項2又は3に記載の凹凸形成装置。
  5. 入力された凹凸データに対しウェーブレット変換を行なって、周波数帯毎の凹凸データを生成する手段と、
    前記補正が施された凹凸データに対しウェーブレット逆変換を行なって、各周波数帯を統合した凹凸データを生成する手段と、
    前記各周波数帯を統合した凹凸データに基づき、前記凹凸形成手段における凹凸形成に用いる色材の量を規定するデータを生成する手段と
    を備えることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の凹凸形成装置。
  6. 凹凸データに基づき、記録媒体上に凹凸を形成する凹凸形成手段を備えた凹凸形成装置であって、
    前記凹凸データを走査毎の色材量を規定する複数のスライスデータに分割する手段と、
    分割された複数のスライスデータの走査の順序に基づいて、各スライスデータを補正する手段と、
    を備え、
    前記凹凸形成手段は、補正された複数のスライスデータに基づき複数の走査を行って、前記記録媒体上に凹凸を形成する、
    ことを特徴とする凹凸形成装置。
  7. 前記補正手段は、走査の順序が遅いほど前記補正の強度を強くすることを特徴とする請求項6に記載の凹凸形成装置。
  8. 凹凸データに基づき、記録媒体上に凹凸を形成する凹凸形成手段を備えた凹凸形成装置であって、
    前記凹凸データを走査毎の色材量を規定する複数のスライスデータに分割する手段と、
    前記形成手段の周波数応答特性に影響を与える形成条件に基づいて、各スライスデータを補正する手段と、
    を備え、
    前記凹凸形成手段は、補正された複数のスライスデータに基づき複数の走査を行って、前記記録媒体上に凹凸を形成する、
    ことを特徴とする凹凸形成装置。
  9. 前記形成条件は、記録ヘッドと色材の着弾面との距離であることを特徴とする請求項8に記載の凹凸形成装置。
  10. 前記補正手段は、所定の適正距離との誤差が大きいほど前記補正の強度を強くすることを特徴とする請求項9に記載の凹凸形成装置。
  11. 前記形成条件には、前記凹凸形成装置の動作条件、環境条件、色材条件、記録媒体条件のうち少なくとも一つが含まれることを特徴とする請求項8に記載の凹凸形成装置。
  12. 前記動作条件には、記録ヘッドの駆動周波数、記録ヘッドの移動速度、前記インクの硬化手段の動作タイミング、当該硬化手段の動作強度のうち少なくとも1つが含まれることを特徴とする請求項11に記載の凹凸形成装置。
  13. 前記凹凸形成装置は、インクジェット記録方式のプリンタであることを特徴とする請求項1乃至12のいずれか1項に記載の凹凸形成装置。
  14. 凹凸データに基づき、記録媒体上に凹凸を形成する方法であって、
    凹凸を形成する手段の周波数応答特性に基づき、前記凹凸データの周波数帯及び振幅に応じた補正を行うステップと、
    補正された凹凸データを用いて記録媒体上に凹凸を形成するステップと
    を含むことを特徴とする方法。
  15. 凹凸データに基づき、記録媒体上に凹凸を形成する方法であって、
    凹凸データを走査毎のインク量を規定する複数のスライスデータに分割するステップと、
    分割された複数のスライスデータの走査の順序に基づいて、各スライスデータを補正するステップと、
    補正された複数のスライスデータに基づき走査を行って、前記記録媒体上に凹凸を形成するステップと、
    を含むことを特徴とする方法。
  16. 凹凸データに基づき、記録媒体上に凹凸を形成する凹凸形成手段を備えた凹凸形成装置における凹凸形成方法であって、
    前記凹凸データを走査毎の色材量を規定する複数のスライスデータに分割するステップと、
    前記形成手段の周波数応答特性に影響を与える形成条件に基づいて、各スライスデータを補正するステップと、
    補正された複数のスライスデータに基づき複数の走査を行って、前記記録媒体上に凹凸を形成するステップと、
    を含むことを特徴とする方法。
  17. コンピュータを、請求項1乃至13のいずれか1項に記載の画像形成装置として機能させるためのプログラム。
JP2014206443A 2014-10-07 2014-10-07 凹凸形成装置、凹凸形成方法及びプログラム Active JP6532208B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014206443A JP6532208B2 (ja) 2014-10-07 2014-10-07 凹凸形成装置、凹凸形成方法及びプログラム
PCT/JP2015/004840 WO2016056193A1 (en) 2014-10-07 2015-09-24 Concavo-convex forming apparatus, concavo-convex forming method, and program
US15/510,376 US10321016B2 (en) 2014-10-07 2015-09-24 Control apparatus, control method, and storage medium for controlling a concavo-convex layer forming apparatus that forms a concavo-convex layer on a printing medium
CN201580053936.3A CN107148354B (zh) 2014-10-07 2015-09-24 凹凸形成装置和凹凸形成方法
EP15849603.4A EP3204233A4 (en) 2014-10-07 2015-09-24 Concavo-convex forming apparatus, concavo-convex forming method, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014206443A JP6532208B2 (ja) 2014-10-07 2014-10-07 凹凸形成装置、凹凸形成方法及びプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016074146A true JP2016074146A (ja) 2016-05-12
JP2016074146A5 JP2016074146A5 (ja) 2017-12-14
JP6532208B2 JP6532208B2 (ja) 2019-06-19

Family

ID=55652830

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014206443A Active JP6532208B2 (ja) 2014-10-07 2014-10-07 凹凸形成装置、凹凸形成方法及びプログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10321016B2 (ja)
EP (1) EP3204233A4 (ja)
JP (1) JP6532208B2 (ja)
CN (1) CN107148354B (ja)
WO (1) WO2016056193A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018034423A (ja) * 2016-08-31 2018-03-08 株式会社ミマキエンジニアリング 造形装置及び造形方法
WO2019124137A1 (ja) * 2017-12-19 2019-06-27 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP2019107880A (ja) * 2017-12-19 2019-07-04 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
WO2020066397A1 (ja) 2018-09-27 2020-04-02 富士フイルム株式会社 加飾部材製造装置及び加飾部材製造方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210129133A (ko) * 2019-02-20 2021-10-27 럭섹셀 홀딩 비.브이. 3차원 광학 물품 프린팅 방법
CN113511008A (zh) * 2021-03-31 2021-10-19 合阳县虹媒文化有限公司 一种仿石浮雕模板制作装置

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001260328A (ja) * 2000-03-21 2001-09-25 Minolta Co Ltd インクジェット式記録装置およびインクジェット式記録方法
US20030161520A1 (en) * 2002-02-27 2003-08-28 Akira Yamano Image processing method and image converting apparatus
JP2005261563A (ja) * 2004-03-17 2005-09-29 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 画像演算方法、画像演算装置、画像記録装置及び画像表示装置
JP2008126505A (ja) * 2006-11-20 2008-06-05 Photo Craft Co Ltd 凹凸を有する印刷表面への印刷方法および印刷装置
JP2010162801A (ja) * 2009-01-16 2010-07-29 Seiko Epson Corp 流体噴射装置、及び、流体噴射方法
US20100221504A1 (en) * 2007-05-14 2010-09-02 Bauer Joerg R Method for producing a component with a relief surface and a component of this type
JP2011024049A (ja) * 2009-07-16 2011-02-03 Canon Inc 画像処理装置およびその方法
US20140125725A1 (en) * 2012-11-08 2014-05-08 Seiko Epson Corporation Print control apparatus and print control method
JP2015217538A (ja) * 2014-05-14 2015-12-07 株式会社リコー 三次元造形装置、三次元造形方法、及びプログラム
JP2016013671A (ja) * 2014-07-03 2016-01-28 キヤノン株式会社 凹凸形成装置および凹凸形成方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4265774B2 (ja) * 2002-03-26 2009-05-20 株式会社マスターマインド 立体印刷画像の制作方法および立体印刷物
JP4596743B2 (ja) 2003-03-28 2010-12-15 富士フイルム株式会社 画像形成装置
JP4322883B2 (ja) * 2006-03-31 2009-09-02 武藤工業株式会社 印字装置及び印字方法
JP6862107B2 (ja) * 2015-08-06 2021-04-21 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001260328A (ja) * 2000-03-21 2001-09-25 Minolta Co Ltd インクジェット式記録装置およびインクジェット式記録方法
US20030161520A1 (en) * 2002-02-27 2003-08-28 Akira Yamano Image processing method and image converting apparatus
JP2005261563A (ja) * 2004-03-17 2005-09-29 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 画像演算方法、画像演算装置、画像記録装置及び画像表示装置
JP2008126505A (ja) * 2006-11-20 2008-06-05 Photo Craft Co Ltd 凹凸を有する印刷表面への印刷方法および印刷装置
US20100221504A1 (en) * 2007-05-14 2010-09-02 Bauer Joerg R Method for producing a component with a relief surface and a component of this type
JP2010162801A (ja) * 2009-01-16 2010-07-29 Seiko Epson Corp 流体噴射装置、及び、流体噴射方法
JP2011024049A (ja) * 2009-07-16 2011-02-03 Canon Inc 画像処理装置およびその方法
US20140125725A1 (en) * 2012-11-08 2014-05-08 Seiko Epson Corporation Print control apparatus and print control method
JP2015217538A (ja) * 2014-05-14 2015-12-07 株式会社リコー 三次元造形装置、三次元造形方法、及びプログラム
JP2016013671A (ja) * 2014-07-03 2016-01-28 キヤノン株式会社 凹凸形成装置および凹凸形成方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018034423A (ja) * 2016-08-31 2018-03-08 株式会社ミマキエンジニアリング 造形装置及び造形方法
WO2019124137A1 (ja) * 2017-12-19 2019-06-27 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP2019107880A (ja) * 2017-12-19 2019-07-04 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP7166853B2 (ja) 2017-12-19 2022-11-08 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
US11496648B2 (en) 2017-12-19 2022-11-08 Canon Kabushiki Kaisha Image-processing apparatus, image-forming apparatus, method of processing image, and storage medium
US11825057B2 (en) 2017-12-19 2023-11-21 Canon Kabushiki Kaisha Image-processing apparatus, image-forming apparatus, method of processing image, and storage medium
WO2020066397A1 (ja) 2018-09-27 2020-04-02 富士フイルム株式会社 加飾部材製造装置及び加飾部材製造方法
JP7068486B2 (ja) 2018-09-27 2022-05-16 富士フイルム株式会社 加飾部材製造装置及び加飾部材製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN107148354A (zh) 2017-09-08
EP3204233A4 (en) 2018-07-04
US20170291427A1 (en) 2017-10-12
WO2016056193A1 (en) 2016-04-14
EP3204233A1 (en) 2017-08-16
JP6532208B2 (ja) 2019-06-19
CN107148354B (zh) 2019-08-16
US10321016B2 (en) 2019-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6532208B2 (ja) 凹凸形成装置、凹凸形成方法及びプログラム
US10399324B2 (en) Control apparatus and control method for controlling forming apparatus which forms concavo-convex structure
JP7400918B2 (ja) アーチファクト補償メカニズム
US8848246B2 (en) Image data generation method, image recording method, image data generation apparatus, and image recording apparatus
CN1876372A (zh) 喷墨打印系统
EP1906647B1 (en) Image recording method and image recording apparatus
JP7400917B2 (ja) アーチファクト補償メカニズム
JP5830292B2 (ja) 印刷物、印刷物製造方法および印刷装置
US20100245871A1 (en) Method of correcting pixel data and fluid ejecting apparatus
US8976416B2 (en) Image processing apparatus and method thereof
US9124842B2 (en) Image data generation method, image recording method, image data generation apparatus, and image recording apparatus
US8998367B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
JP6113102B2 (ja) 位置ズレオーダの検出方法、画像の位置ズレの補正方法、スジムラ補正テーブルの作成方法、及びスジムラ補正方法
JP7166853B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP3732470B2 (ja) 画像処理装置、画像記録装置、及びプログラム
JP5702621B2 (ja) 画像記録装置および画像記録方法
WO2019012759A1 (ja) 画像処理装置及び方法、プログラム並びに画像記録装置
JP2014100861A (ja) 液体吐出装置および液体吐出方法
JP2016175191A (ja) 画像形成装置、画像形成方法およびプログラム
JP4736553B2 (ja) インクジェット記録システム及び画像処理プログラム
JP6282607B2 (ja) 量子化方法、画像処理装置及び画像記録装置
JP2022079334A (ja) 液体吐出装置、液体吐出方法、およびプログラム
JPH10166623A (ja) 印刷装置及びその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171003

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171102

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180806

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190408

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190423

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190521

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6532208

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151