JP2016072351A - シリコン表面パッシベーション方法及び表面パッシベーション処理されたシリコン - Google Patents

シリコン表面パッシベーション方法及び表面パッシベーション処理されたシリコン Download PDF

Info

Publication number
JP2016072351A
JP2016072351A JP2014198340A JP2014198340A JP2016072351A JP 2016072351 A JP2016072351 A JP 2016072351A JP 2014198340 A JP2014198340 A JP 2014198340A JP 2014198340 A JP2014198340 A JP 2014198340A JP 2016072351 A JP2016072351 A JP 2016072351A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon
surface passivation
ozone
silicon surface
solar cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014198340A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6415918B2 (ja
Inventor
直樹 深田
Naoki Fukada
直樹 深田
ムリナル ダッタ
Dutta Mrinal
ムリナル ダッタ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute for Materials Science
Original Assignee
National Institute for Materials Science
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute for Materials Science filed Critical National Institute for Materials Science
Priority to JP2014198340A priority Critical patent/JP6415918B2/ja
Publication of JP2016072351A publication Critical patent/JP2016072351A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6415918B2 publication Critical patent/JP6415918B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

【課題】シリコン表面でキャリアの再結合中心となる欠陥を温和な条件下で不活性化する、シリコン系ナノ材料の表面欠陥の不活性化に特に有効な方法を提供する。【解決手段】真空チャンバ6に導入された酸素にキセノンエキシマランプ1で真空紫外線を照射してオゾンを発生させ、このオゾンを200℃〜400℃程度に加熱された試料4(シリコン)表面に作用させることで、シリコン表面の欠陥のダングリングボンドを終端する。この処理により、例えばシリコン系太陽電池の効率を向上させることができる。【選択図】図1

Description

本発明は、オゾン処理を利用することで、シリコン(Si)表面でキャリアの再結合中心になる欠陥を低温で不活性化する方法に関する。本発明は更にこのようにして表面パッシベーション処理されたシリコンに関する。
現在、原料の安全性、資源の豊富性、製造コストおよび変換効率の観点でシリコン結晶が太陽電池材料の主流として使用されている。変換効率が比較的高いといっても、理論的に導き出される最大変換効率は28.5%程度であり、70%以上ものエネルギーを無駄にしているともいえる。
シリコン系太陽電池の変換効率の増大のために様々な試みが行われている。その一つに表面パッシベーション技術がある。良く使用される手法としては、シリコン窒化(SiN)膜(特許文献1)、酸化アルミニウム(Al)膜の形成、および水素による表面パッシベーション(特許文献2)が良く行われている。また、シリコン酸化(SiO)膜によるパッシベーションも行われているが、高品質な酸化膜を形成するための温度が高いのが問題であった。
最近では、ナノ構造を太陽電池セルの材料に応用する研究が積極的に行われており、表面積の割合が格段に増大したナノ構造では新しい表面パッシベーション技術の開発が急務となっている。
本発明の課題は、シリコン表面に存在する欠陥を効果的にしかも温和な条件で不活性化すること、またこのような表面処理を施したシリコンを提供することにある。
本発明の一側面によれば、シリコン表面をオゾンを含有する雰囲気中に保持することによる、シリコン表面パッシベーション方法が与えられる。
ここで、前記雰囲気中の保持の際の温度は200℃から400℃の範囲であってよい。
また、前記雰囲気中に保持する時間は10分以上であってよい。
また、前記雰囲気の圧力は8から12Torrの範囲であってよい。
また、前記オゾンを含有する雰囲気は酸素を含有する気体に光源から紫外線を照射することにより作製してよい。
また、前記紫外線は真空紫外線であってよい。
また、前記光源はキセノンエキシマランプであってよい。
また、前記光源と前記シリコンとの間に遮光を行う物体を配置してよい。
本発明のほかの側面によれば、上記何れかの方法により表面パッシベーション処理されたシリコンが与えられる。
本発明の更に他の側面によれば、上記表面パッシベーション処理されたシリコンを使用した太陽電池が与えられる。
オゾン処理によりキャリアの再結合中心となる表面欠陥のダングリングボンド(未結合手)を終端し、電気的に不活性とすることで、簡単な処理でキャリアの再結合を高い効率で抑制することができる。
実施例の低温オゾン処理を行うための装置構成を概念的に示す図。 無電解エッチングにより形成したシリコン基板上のn型シリコンナノワイヤアレイの走査型顕微鏡写真。 n型Siナノワイヤアレイの表面にCVDによりp型シリコン層を形成したn型コア/p型シェルSiナノワイヤの走査型電子顕微鏡写真。 図2Bに示すn型コア/p型シェルSiナノワイヤを使用した太陽電池セルの写真。 n型コア/p型シェルSiナノワイヤ太陽電池セルにおけるI−V特性へのオゾン処理温度・時間依存性を示す図。 電子スピン共鳴を利用したn型コア/p型シェルナノワイヤ試料のオゾン処理前後の欠陥シグナル強度の変化を示す図。
本発明は、シリコン表面の欠陥を不活性化するものである。シリコンの表面欠陥は、例えばシリコン系太陽電池においては光誘起キャリアの再結合中心として働くためにそのエネルギー変換効率を低下させる原因の一つとなっている。本発明では、シリコン表面を低温でオゾン処理することによりその表面欠陥のダングリングボンドを終端するため、表面欠陥によるキャリアの再結合をシリコン系太陽電池に適用した場合には、そのエネルギー変換効率を改善することができる。なお、本願に言う表面とは、外部から人間が目視により直接視認できる「巨視的」というべき表面だけではなく、例えば粒界やナノ構造中の空隙の奥のような、オゾン分子が外部からアクセス(侵入)可能な、つまりオゾン分子にとって外部から到達できる箇所という意味での広義の表面も含む広い概念であることに注意されたい。
本発明のオゾン処理は多様な手法で実現することができるが、例えば紫外線光源をチャンバ内に導入した酸素に照射することにより酸素分子をオゾンに変化させ、このオゾンをチャンバ内に設置した処理対象に作用させることで行う。紫外線光源としては、これに限定されるものではないが、例えばキセノンエキシマランプを用いた真空紫外光VUV(波長λ=172nm)光源を使用できる。
シリコン太陽電池への応用では、このオゾンによってシリコン太陽電池表面に存在する欠陥を不活性にすることで表面でのキャリアの再結合を抑制し、太陽電池特性を向上させる。オゾン処理中に太陽電池試料に直接真空紫外光が照射されるとダメージが生じる可能性があるが、例えば遮蔽ブロックを処理対象の試料とキセノンエキシマランプ等の紫外線光源との間に設置することでこの問題を回避することができる。
本発明の低温オゾン処理の実施例を以下に説明するが、本発明はこれに限定されるものではなく、特許請求の範囲によってのみ規定されることに注意されたい。
図1に本発明の実施例の低温オゾン処理を行うための装置構成を概念的に示す。図1において、キセノンエキシマランプ1を用いた真空紫外光VUV(波長λ=172nm)の光源を石英製ガラス窓2を介して真空チャンバ6内の酸素分子Oに照射することによりオゾンOを発生させる。真空紫外光VUVのエネルギーにより酸素分子は酸素原子に分解する。分解した酸素原子は酸素分子と反応して更にオゾンとなる。この発生したオゾンは反応性が高く、低温でも容易にシリコン基板等の試料4のシリコン表面と反応する。また、試料表面を適切な温度(後述)に維持するため、ヒーター5により試料4を加熱する。真空チャンバ6は図の右下に示された排気系により適切な真空度に維持され、また左上に示された配管から適切な量の酸素が供給される。試料4にVUV光が照射されると欠陥を作る可能性があるため、オゾン処理中に直接VUV光に試料4が照射されないようにするため、キセノンエキシマランプ1と試料4との間に遮蔽板3を設置する。また、試料を載置する台の形状、配向等を調節してもよい。
オゾン処理時の装置内の圧力は8〜12Torrが適しており、圧力の調整と処理時間、および処理温度により表面処理を制御できる。図2Aに示すn型Siナノワイヤの表面にp型Siシェルを形成することにより、図2Bに示すn型コア/p型シェルSiナノワイヤを作製した。当該コア/シェル構造のSiナノワイヤに対して処理温度(本実施例では試料の温度)及び時間の条件を変化させて上述のオゾン処理を行ったもの及びオゾン処理を行っていないものを使用してn型コア/p型シェルSiナノワイヤ太陽電池を作成した。作製したn型コア/p型シェルSiナノワイヤ太陽電池の一つの写真を図2Cに示す。図2Cに示す太陽電池において、下層電極にAgを、上層電極にはAlを使用した。また、写真中で少し白く見えている部分が太陽電池として機能する部分(つまり、図2Bに示すn型コア/p型シェルSiナノワイヤが見えている領域)である。なお、Siナノワイヤ太陽電池の一般的な構造等については当業者によく知られている事項なのでこれ以上の詳細な説明は省略するが、必要であれば非特許文献1等を参照されたい。
これらの太陽電池のI−V特性の測定結果を図3に示す。更に、表1に、図2Cに示すn型コア/p型シェルSiナノワイヤ太陽電池セルにおける太陽電池の変換効率等の物性評価値を示す。
図3および表1に示すように、300℃の処理で最もオゾン処理の効果が高く、オゾン処理前のn型コア/p型シェルSiナノワイヤを使用した太陽電池に比べて約3倍の短絡電流を供給できるようになっていることが分かる。処理時間に関しては、20分以上では太陽電池特性にほとんど改善は見られず、20分で表面に存在する再結合中心の不活性化がほぼ完了しているといえる。処理温度に関しては、200〜600℃の範囲で実験を行った。その結果、太陽電池特性が向上するのは200〜400℃で、300℃が最も効率が良いことがわかった。処理時間まで含めれば、300℃で10分〜20分の処理が最高の効率を示した。500℃でオゾン処理を行った場合では過度の熱酸化が進行するため、太陽電池の特性が逆に劣化するものと思われる。なお、400℃以上でのオゾン処理を行った試料を用いた太陽電池では、測定結果のばらつきが大きくなったため、表1及び図3には記載/表示していない。また、電子スピン共鳴(ESR)を利用してn型コア/p型シェルSiナノワイヤ試料のオゾン処理前後の欠陥シグナル強度を調べた結果を図4に示す。同図に示すように、欠陥のシグナル強度がオゾン処理により減少していることから、オゾン処理による十分なパッシベーション効果が確認された。
なお、オゾン処理を過度に行った場合にはSiO膜がSi表面に形成されることが考えられる。しかし、図4に示す測定結果から考えて、ここではこのような酸化膜の形成はほとんど起こっていないということができる。すなわち、SiO膜が新たに形成された場合でも、界面に形成される欠陥は同じであるため、同じ位置に同じシグナルが観測されるはずである。ところが、図4からわかるように本実施例ではシグナルの減少が観測できているので、新たな酸化膜層の形成はほとんどないといえる。また、新たに形成された酸化膜の質が悪い場合には、当然、酸化膜中の欠陥が観測される。そのシグナルは今回観測されているものとは別の位置に現れる。その場合には図4に別のピークが出現するはずであるが、実際にはそのようなピークは観測されなかった。結論として、少なくともESRにより検知可能な範囲内ではSiO膜の形成は起こっていないことが確認された。
上の実施例ではナノ構造のSiの表面をオゾンにより不活性化する場合を例に挙げて説明したが、ナノ構造ではなくバルク状態のSiでも同様の不活性化の効果を得ることができる。なお、背景技術として挙げたもののうちの膜形成によるパッシベーションでは、ナノ構造の表面全体への均一な被覆は困難であるか、あるいは可能であったとしても膜形成によってナノ構造を破壊あるいは変化させてしまうことになってしまうが、本発明ではそのような問題は起こらないことに注意すべきである。また、実施例では直接のオゾン処理対象はp型シェルの表面であるが、p型Siとn型Siとでは欠陥のでき方は同じであることから、本発明は処理対象のSiにどのようなドーピングがなされているかには関わりなく適用可能である。従って、本発明においてはSiとはドーピングしているものまで含むことに注意されたい。
本発明は、例えばシリコンを利用した太陽電池材料の表面に存在する光誘起キャリアの再結合中心となる欠陥の不活性化に有効であり、太陽電池のエネルギー変換効率を増大させる有効な手法となりえる。太陽電池の高効率化のために、ナノ構造の利用も考えられており、ナノ構造の持つ表面積の増大効果を生かすためには、表面欠陥の不活性化、パッシベーションは今以上に必要不可欠な技術になると考えられる。したがって本発明は、工業分野、産業分野、さらにはその他の分野において、21世紀における革新的なシリコン太陽電池の高効率化に寄与する技術になると期待される。
1 キセノンエキシマランプ
2 石英製ガラス窓
3 遮蔽板
4 試料
5 ヒーター
6 真空チャンバ
特表平01−503743号公報 特開2011−199277号公報
"Semiconductor Nanowires for Energy Conversion", A. Hochbaum, P. Yang, Chem. Rev. 110, 527, 2010.

Claims (10)

  1. シリコン表面をオゾンを含有する雰囲気中に保持することによる、シリコン表面パッシベーション方法。
  2. 前記雰囲気中の保持の際の温度は200℃から400℃の範囲である、請求項1に記載のシリコン表面パッシベーション方法。
  3. 前記雰囲気中に保持する時間は10分以上である、請求項1または2に記載のシリコン表面パッシベーション方法。
  4. 前記雰囲気の圧力は8から12Torrの範囲である、請求項1から3の何れかに記載のシリコン表面パッシベーション方法。
  5. 前記オゾンを含有する雰囲気は酸素を含有する気体に光源から紫外線を照射することにより作製する、請求項1から4の何れかに記載のシリコン表面パッシベーション方法。
  6. 前記紫外線は真空紫外線である、請求項5に記載のシリコン表面パッシベーション方法。
  7. 前記光源はキセノンエキシマランプである、請求項6に記載のシリコン表面パッシベーション方法。
  8. 前記光源と前記シリコンとの間に遮光を行う物体を配置する、請求項5から7の何れかに記載のシリコン表面パッシベーション方法。
  9. 請求項1から8の何れかの方法により表面パッシベーション処理されたシリコン。
  10. 請求項9の表面パッシベーション処理されたシリコンを使用した太陽電池。
JP2014198340A 2014-09-29 2014-09-29 シリコン表面パッシベーション方法、表面パッシベーション処理されたシリコンの製造方法、及び、太陽電池の製造方法 Active JP6415918B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014198340A JP6415918B2 (ja) 2014-09-29 2014-09-29 シリコン表面パッシベーション方法、表面パッシベーション処理されたシリコンの製造方法、及び、太陽電池の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014198340A JP6415918B2 (ja) 2014-09-29 2014-09-29 シリコン表面パッシベーション方法、表面パッシベーション処理されたシリコンの製造方法、及び、太陽電池の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016072351A true JP2016072351A (ja) 2016-05-09
JP6415918B2 JP6415918B2 (ja) 2018-10-31

Family

ID=55867270

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014198340A Active JP6415918B2 (ja) 2014-09-29 2014-09-29 シリコン表面パッシベーション方法、表面パッシベーション処理されたシリコンの製造方法、及び、太陽電池の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6415918B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020509596A (ja) * 2018-01-18 2020-03-26 フレックス,リミテッド こけら板状ソーラーモジュールを製造する方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0684887A (ja) * 1992-09-07 1994-03-25 Toshiba Corp 半導体ウェーハの保護膜形成方法及び同装置
JP2000124214A (ja) * 1998-10-15 2000-04-28 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法および半導体装置の製造装置
US20020090776A1 (en) * 2001-01-09 2002-07-11 Yukihiko Nakata Insulating film formation method, semiconductor device, and production apparatus
US20030168004A1 (en) * 2002-01-31 2003-09-11 Yukihiko Nakata Manufacturing apparatus of an insulation film
JP2006080474A (ja) * 2004-08-11 2006-03-23 Meidensha Corp 酸化膜形成方法とその装置
WO2013146973A1 (ja) * 2012-03-30 2013-10-03 京セラ株式会社 太陽電池素子
US20140134851A1 (en) * 2011-08-26 2014-05-15 Shin-Etsu Handotai Co., Ltd. Ozone gas generation processing apparatus, method of forming silicon oxide film, and method for evaluating silicon single crystal wafer

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0684887A (ja) * 1992-09-07 1994-03-25 Toshiba Corp 半導体ウェーハの保護膜形成方法及び同装置
JP2000124214A (ja) * 1998-10-15 2000-04-28 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法および半導体装置の製造装置
US20020090776A1 (en) * 2001-01-09 2002-07-11 Yukihiko Nakata Insulating film formation method, semiconductor device, and production apparatus
JP2002208592A (ja) * 2001-01-09 2002-07-26 Sharp Corp 絶縁膜の形成方法、半導体装置、製造装置
US20030168004A1 (en) * 2002-01-31 2003-09-11 Yukihiko Nakata Manufacturing apparatus of an insulation film
JP2006080474A (ja) * 2004-08-11 2006-03-23 Meidensha Corp 酸化膜形成方法とその装置
US20070218203A1 (en) * 2004-08-11 2007-09-20 Meidensha Corporation Method and Equipment for Forming Oxide Film
US20140134851A1 (en) * 2011-08-26 2014-05-15 Shin-Etsu Handotai Co., Ltd. Ozone gas generation processing apparatus, method of forming silicon oxide film, and method for evaluating silicon single crystal wafer
WO2013146973A1 (ja) * 2012-03-30 2013-10-03 京セラ株式会社 太陽電池素子

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020509596A (ja) * 2018-01-18 2020-03-26 フレックス,リミテッド こけら板状ソーラーモジュールを製造する方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6415918B2 (ja) 2018-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4118187B2 (ja) 太陽電池の製造方法
JP5456168B2 (ja) 光電変換装置の製造方法
KR102033800B1 (ko) 이종접합 광전지의 처리 공정
Choi et al. Formation and suppression of hydrogen blisters in tunnelling oxide passivating contact for crystalline silicon solar cells
JP3926800B2 (ja) タンデム型薄膜光電変換装置の製造方法
Seif et al. Strategies for doped nanocrystalline silicon integration in silicon heterojunction solar cells
CN109449257B (zh) 非晶薄膜后氢化处理方法及硅异质结太阳电池制备方法
TW201246298A (en) Method for manufacturing semiconductor epitaxial wafer, semiconductor epitaxial wafer and method for manufacturing solid state imaging device
Wang et al. Direct growth of hexagonal boron nitride films on dielectric sapphire substrates by pulsed laser deposition for optoelectronic applications
JP2011054837A (ja) 結晶シリコン系太陽電池
JP2007281156A (ja) 裏面電極型半導体へテロ接合太陽電池ならびにその製造方法と製造装置
JP2014506005A (ja) ヘテロ接合界面パッシベーション方法
You et al. Tuning ZnO nanorods photoluminescence through atmospheric plasma treatments
Waman et al. Hydrogenated Nanocrystalline Silicon Thin Films Prepared by Hot‐Wire Method with Varied Process Pressure
Derbali et al. Minority carrier lifetime and efficiency improvement of multicrystalline silicon solar cells by two-step process
Shet Zinc oxide (ZnO) nanostructures for photoelectrochemical water splitting application
Hong et al. Fully Bottom‐Up Waste‐Free Growth of Ultrathin Silicon Wafer via Self‐Releasing Seed Layer
JP6415918B2 (ja) シリコン表面パッシベーション方法、表面パッシベーション処理されたシリコンの製造方法、及び、太陽電池の製造方法
Chen et al. Preparation and photovoltaic properties of silicon quantum dots embedded in a dielectric matrix: a review
Semma et al. Impact of deposition of indium tin oxide double layers on hydrogenated amorphous silicon/crystalline silicon heterojunction
Tucci et al. Metastability of SiNx/a-Si: H crystalline silicon surface passivation for PV application
WO2013008482A1 (ja) 太陽電池およびその製造方法
Ashour et al. a-Si: H/SiNW shell/core for SiNW solar cell applications
CN112960672B (zh) 一种具有可见光响应的SiC颗粒及其制备方法
US20160087140A1 (en) Solar cell fabricated by simplified deposition process

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170627

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180327

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180418

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180918

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181003

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6415918

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250