JP2016071252A - 光ファイバ再被覆装置 - Google Patents

光ファイバ再被覆装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016071252A
JP2016071252A JP2014202263A JP2014202263A JP2016071252A JP 2016071252 A JP2016071252 A JP 2016071252A JP 2014202263 A JP2014202263 A JP 2014202263A JP 2014202263 A JP2014202263 A JP 2014202263A JP 2016071252 A JP2016071252 A JP 2016071252A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
optical fiber
coating
storage tank
bubble separation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014202263A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5684426B1 (ja
Inventor
佳治 神田
Yoshiharu Kanda
佳治 神田
横田 耕一
Koichi Yokota
耕一 横田
裕樹 吉田
Hiroki Yoshida
裕樹 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Ltd
Original Assignee
Fujikura Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Ltd filed Critical Fujikura Ltd
Priority to JP2014202263A priority Critical patent/JP5684426B1/ja
Priority to CN201480039823.3A priority patent/CN105659135B/zh
Priority to US14/903,824 priority patent/US10252287B2/en
Priority to EP14896958.7A priority patent/EP3021149B1/en
Priority to PCT/JP2014/076580 priority patent/WO2016051597A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5684426B1 publication Critical patent/JP5684426B1/ja
Publication of JP2016071252A publication Critical patent/JP2016071252A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C11/00Component parts, details or accessories not specifically provided for in groups B05C1/00 - B05C9/00
    • B05C11/10Storage, supply or control of liquid or other fluent material; Recovery of excess liquid or other fluent material
    • B05C11/1039Recovery of excess liquid or other fluent material; Controlling means therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C25/00Surface treatment of fibres or filaments made from glass, minerals or slags
    • C03C25/10Coating
    • C03C25/12General methods of coating; Devices therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C11/00Component parts, details or accessories not specifically provided for in groups B05C1/00 - B05C9/00
    • B05C11/10Storage, supply or control of liquid or other fluent material; Recovery of excess liquid or other fluent material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C11/00Component parts, details or accessories not specifically provided for in groups B05C1/00 - B05C9/00
    • B05C11/11Vats or other containers for liquids or other fluent materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C3/00Apparatus in which the work is brought into contact with a bulk quantity of liquid or other fluent material
    • B05C3/02Apparatus in which the work is brought into contact with a bulk quantity of liquid or other fluent material the work being immersed in the liquid or other fluent material
    • B05C3/12Apparatus in which the work is brought into contact with a bulk quantity of liquid or other fluent material the work being immersed in the liquid or other fluent material for treating work of indefinite length
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/02033Core or cladding made from organic material, e.g. polymeric material

Abstract

【課題】樹脂に含まれる気泡を抑制すると共に、樹脂を有効活用する光ファイバ再被覆装置を提供する。【解決手段】光ファイバの被覆を除去された部分に樹脂を硬化して被覆する光ファイバ被覆部を具備する光ファイバ再被覆装置は、硬化前の樹脂を貯留する樹脂貯留タンクP1と、樹脂貯留タンクP1に貯留される樹脂を光ファイバ被覆部に向けて供給する樹脂供給ポンプP2と、樹脂供給ポンプP2からの樹脂に含まれる気泡を分離し、気泡を分離した樹脂を光ファイバ被覆部に送り出すと共に、分離された気泡が含まれる樹脂を樹脂貯留タンクP1に戻す気泡分離装置P3とを具備することによって、樹脂に含まれる気泡を分離することで樹脂に含まれる気泡を抑制する。【選択図】図2

Description

本発明は、光ファイバ再被覆装置に関する。
下記特許文献1には、第1のモールド溝が形成された第1の基盤と第2のモールド溝が形成された第2の基盤とを合わせることによって、第1のモールド溝と第2のモールド溝によってモールド部を構成する成形用型において、第1の基盤の第1のモールド溝が形成された面に位置調整部材が嵌合される第1の位置調整溝が形成されており、第2の基盤の第2のモールド溝が形成された面に位置調整部材が嵌合される第2の位置調整溝が形成されており、第1の基盤又は第2の基盤の少なくとも一方には、モールド部に樹脂を注入するための樹脂注入路が形成されており、第1の基盤の第1のモールド溝が形成された面には、モールド部から樹脂を排出するための第1の樹脂排出溝が第1のモールド溝及び第1の位置調整溝を横切って形成されており、第2の基盤の第2のモールド溝が形成された面には、モールド部から樹脂を排出するための第2の樹脂排出溝が第2のモールド溝及び第2の位置調整溝を横切って形成されており、第1及び第2の樹脂排出溝はそれぞれ2本形成され、該2本の樹脂排出溝が樹脂注入路を挟むように位置している光ファイバ被覆用の成形用型が開示されている。
特許第4193410号公報
ところで、上記従来技術において、例えば、複数のローラによってチューブを圧迫することで、樹脂を光ファイバ被覆部(上記モールド部に相当)に供給するチューブ式ポンプを用いる場合、負圧によって樹脂内に気泡が発生してしまう。したがって、上記従来技術では、気泡が混入した樹脂によって光ファイバを被覆してしまうという問題が発生していた。また、例えば、気泡が含まれる樹脂を廃棄することによって気泡を樹脂内から排除することも考えられるが、廃棄することで樹脂が無駄になるという問題が発生してしまう。
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであり、樹脂に含まれる気泡を抑制すると共に、樹脂を有効活用することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明では、第1の解決手段として、光ファイバの被覆を除去された部分に樹脂を硬化して被覆する光ファイバ被覆部を具備する光ファイバ再被覆装置であって、硬化前の前記樹脂を貯留する樹脂貯留タンクと、前記樹脂貯留タンクに貯留される前記樹脂を光ファイバ被覆部に向けて供給するポンプと、前記ポンプからの前記樹脂に含まれる気泡を分離し、気泡を分離した前記樹脂を光ファイバ被覆部に送り出すと共に、分離された気泡が含まれる前記樹脂を前記樹脂貯留タンクに戻す気泡分離装置とを具備する、という手段を採用する。
本発明では、第2の解決手段として、上記第1の解決手段において、前記気泡分離装置は、上方に前記ポンプからの前記樹脂が流入する樹脂流入路が接続されると共に、下方に前記光ファイバ被覆部へ前記樹脂を送り出す樹脂供給路が接続され、さらに分離された気泡が含まれる前記樹脂を前記樹脂貯留タンクに戻すための樹脂回収路が接続される空間である樹脂溜りを有し、前記樹脂回収路は前記樹脂供給路よりも上方に配置される、という手段を採用する。
本発明では、第3の解決手段として、上記第2の解決手段において、前記気泡分離装置において、前記樹脂流入路の流量は、前記樹脂供給路の流量及び樹脂回収路の流量よりも大きい、という手段を採用する。
本発明では、第4の解決手段として、上記第1〜第3のいずれか1つの解決手段において、前記光ファイバ被覆部を支持する基台をさらに具備し、前記樹脂貯留タンク、前記ポンプ及び前記気泡分離装置は、前記基台内に収容され、相互に接続された状態で前記基台から取り外し可能である、という手段を採用する。
本発明では、第5の解決手段として、上記第4の解決手段において、前記気泡分離装置は、前記樹脂貯留タンクの表面に取り付けられている、という手段を採用する。
本発明では、第6の解決手段として、上記第5の解決手段において、前記気泡分離装置は、上蓋部と下容器部とに分離可能であり、前記気泡分離装置は、前記上蓋部の表面に取り付けられる、という手段を採用する。
本発明によれば、光ファイバの被覆を除去された部分に樹脂を硬化して被覆する光ファイバ被覆部を具備する光ファイバ再被覆装置であって、硬化前の樹脂を貯留する樹脂貯留タンクと、樹脂貯留タンクに貯留される樹脂を光ファイバ被覆部に向けて供給するポンプと、ポンプからの樹脂に含まれる気泡を分離し、気泡を分離した樹脂を光ファイバ被覆部に送り出すと共に、分離された気泡が含まれる樹脂を樹脂貯留タンクに戻す気泡分離装置とを具備することによって、樹脂に含まれる気泡を分離することで樹脂に含まれる気泡を抑制することができると共に、分離された気泡が含まれる樹脂を樹脂貯留タンクに戻すことで樹脂を有効活用することができる。
本発明の一実施形態に係る光ファイバ再被覆装置の斜視図を示す図である。 本発明の一実施形態における樹脂供給部の斜視図を示す図である。 本発明の一実施形態における樹脂貯留タンク、樹脂供給ポンプ、気泡分離装置、第1チューブ及び第2チューブを示す図である。 本発明の一実施形態における気泡分離装置の斜視図(a)及びX−X断面図(b)を示す図である。 本発明の一実施形態における気泡分離装置の気泡の発生(a)及び気泡の分離(b)を示す図である。
本実施形態に係る光ファイバ再被覆装置Aは、光ファイバの任意の中間部における被覆(中間被覆)を除去して光ファイバ型光部品を製造した後の部分を再被覆する装置である。なお、上記光ファイバ再被覆装置Aによって再被覆される光ファイバは、軸心からクラッド部と、このクラッド部の外周側に被覆された被覆とが同心状に形成されている。また、光ファイバの被覆は、例えば、ウレタンアクリレート系、エポキシアクリレート系、ポリブタジェンアクリレート系、シリコーンアクリレート系、ポリエステルアクリレート系などの紫外線硬化型樹脂からなる。
上記光ファイバ再被覆装置Aは、図1及び図2に示すように、光ファイバ被覆部M、光ファイバ把持部K、基台B及び樹脂供給部Pを備える。
光ファイバ被覆部Mは、図1に示すように、石英ガラスの如き透明材料からなる上下一対の成形部材より構成される。
上記光ファイバ被覆部Mの成形部材は、互いに突き合わされる面の中央部に、リコート(再被覆)用の溝を有している。これら溝は、上記各成形部材が互いに突き合わされたときに、略円柱状の空隙部であるキャビティ部を構成する。
このとき、上記光ファイバ被覆部Mの成形部材は、キャビティ部を上下から挟み込んだ状態となる。この光ファイバ被覆部Mにおいて、下側の成形部材は固定されており、上側の成形部材は、下側の成形部材の下縁部分を中心にして、回動可能に支持されている。すなわち、上側の成形部材は、下側の成形部材に対して、この下側の成形部材に突き合わされてキャビティ部を締める状態と、この上側の成形部材から離間されてキャビティ部を開く状態との間にわたって回動可能となっている。
そして、光ファイバ被覆部Mの下側の成形部材には、キャビティ部に樹脂注入口が設けられている。この樹脂注入口は、樹脂供給部Pから、キャビティ部内に液体状の樹脂、つまり硬化前の樹脂を注入するための孔である。
また、光ファイバ被覆部Mの下側の成形部材の上側の成形部材に突き合わされる面には、溝以外の部分に、クローム(Cr)膜からなる遮蔽部が設けられている。この遮蔽部は、下側の成形部材に対してクロームがコーティングされることにより形成されている。この遮蔽部は、キャビティ部内の樹脂材料を硬化させるための紫外線が各樹脂注入口及びこれら樹脂注入口につながる空隙部内にある樹脂材料に照射されないようにするためのものである。
この光ファイバ被覆部Mは、紫外線発光部が設置される。この光ファイバ被覆部Mに対しては、紫外線発光部により紫外線が注入後の樹脂に向けて照射されることとなる。そして、紫外線に照射された樹脂は、硬化する。
光ファイバ把持部Kは、光ファイバ被覆部Mに光ファイバをセットしたときに、光ファイバ被覆部Mの両側に引き出された状態となる光ファイバを保持するためのものである。
基台B上には、光ファイバ被覆部Mの両側に位置して、一対の光ファイバ把持部Kが設置されている。
樹脂供給部Pは、図2及び図3に示すように、基台Bの左側面側の内部に収容され、上記光ファイバ被覆部Mに液体状の樹脂、つまり硬化前の樹脂を供給するものである。樹脂供給部Pは、樹脂貯留タンクP1、樹脂供給ポンプP2、気泡分離装置P3、第1チューブP4及び第2チューブP5を備える。
樹脂貯留タンクP1は、光ファイバ被覆部Mに供給される硬化前の樹脂を蓄えるタンクである。樹脂貯留タンクP1は、略円筒形をしており、上蓋部P11及び下容器部P12からなり、分離可能である。上蓋部P11は、開閉可能な蓋である。下容器部P12は、硬化前の樹脂を蓄えるための容器である。
樹脂供給ポンプP2は、図3に示すように、チューブ式のポンプであり、内部の複数のローラP21によって第1チューブP4を圧迫することによって、第1チューブP4内の樹脂を押し出し、樹脂を樹脂貯留タンクP1から気泡分離装置P3に運搬する。
例えば、上記ローラP21は、樹脂供給ポンプP2内に3つ設けられ、図3に示すように、等間隔で円形となるように回転軸を中心に配置されている。樹脂供給ポンプP2では、円形に配置された3つローラP21が、該円形の方向に回転軸を中心に回転することによって、第1チューブP4を圧迫し、樹脂を搬送する。
気泡分離装置P3は、樹脂貯留タンクP1の上蓋部P11の上面の上に取り付けられ、樹脂貯留タンクP1から樹脂供給ポンプP2を介して光ファイバ被覆部Mに樹脂を供給する際に、該樹脂に含まれる気泡を分離する機構である。気泡分離装置P3は、金属あるいは樹脂からなると共に、図4(a)、(b)に示すように、内部に気泡を分離するための流路が形成された本体部SKからなり、気泡を分離するための流路に設けられた4つの開口、つまり、樹脂流入口P31(樹脂流入路の一部)、樹脂排出口P32、樹脂供給口P33(樹脂供給路の一部)及び樹脂回収口P34(樹脂回収路JKの一部)を備える。
樹脂流入口P31は、樹脂供給ポンプP2によって搬送される樹脂が流入される開口である。この樹脂流入口P31は、気泡分離装置P3内部において、樹脂供給口P33及び樹脂回収口P34と接続される。
樹脂排出口P32は、樹脂貯留タンクP1から樹脂供給ポンプP2を介して樹脂流入口P31に供給される樹脂が排出される開口である。
樹脂供給口P33は、樹脂流入口P31から気泡分離装置P3内に流入された樹脂を、光ファイバ被覆部Mに向けて排出する開口である。
樹脂回収口P34は、樹脂流入口P31から流入され、樹脂供給口P33から光ファイバ被覆部Mに向けて排出されず、かつ気泡を含む樹脂を、樹脂貯留タンクP1に回収するための開口である。なお、上記4つの開口、つまり、樹脂流入口P31、樹脂排出口P32、樹脂供給口P33及び樹脂回収口P34各々には、樹脂流入ノズル31a、樹脂排出ノズル32a、樹脂供給ノズル33a及び樹脂回収ノズル34a(図3及び図5参照)が設けられている。また、上述した気泡分離装置P3の詳細については、後述する。
第1チューブP4は、樹脂流入口P31と樹脂排出口P32とを接続するためのゴム製のチューブである。樹脂は、樹脂供給ポンプP2が駆動されると、第1チューブP4内を樹脂排出口P32から樹脂流入口P31に向けて流れる。つまり、第1チューブP4は、樹脂供給ポンプP2の複数のローラP21によって押圧されている。
第2チューブP5は、樹脂供給口P33と光ファイバ被覆部Mとを接続するためのゴム製のチューブである。なお、第2チューブP5内は、気泡分離装置P3によって気泡が分離されると共に樹脂供給口P33から供給される樹脂が流れる。
上記樹脂供給部Pを構成する樹脂貯留タンクP1、樹脂供給ポンプP2、気泡分離装置P3、第1チューブP4及び第2チューブP5については、液体状の樹脂、つまり硬化前の樹脂に反応しない素材であれば、金属及び樹脂のいずれの素材によって構成されていてもよい。
次に、気泡分離装置P3について詳細に説明する。
気泡分離装置P3は、上述したように、樹脂貯留タンクP1の上蓋部P11の上面の上に取り付けられ、本体部SKの内部に形成される流路に設けられる樹脂流入口P31、樹脂排出口P32、樹脂供給口P33及び樹脂回収口P34を備える。
気泡分離装置P3には、図4(b)に示すように、上方側面に樹脂流入口P31が設けられると共に、下方側面に樹脂供給口P33が設けられる略円筒形状の空間である樹脂溜りJTが本体部SKの内部に形成されている。樹脂溜りJTは、本体部SK内部に形成されると共に気泡を分離するための流路の一部である。本実施形態では、図5(a)に示すように、樹脂流入口P31から樹脂溜りJTに樹脂が流入すると、樹脂溜りJT内に樹脂が溜まり、気泡が発生する。そして、樹脂溜りJT内の気泡は、浮上するので、樹脂供給口P33から送り出される樹脂に含まれない。
また、樹脂溜りJTの側面には、樹脂流入口P31に対向する位置に、樹脂回収路JKが設けられている。樹脂回収路JKは、樹脂溜りJTの側面から水平方向に所定距離延在した後に、下方向に延びて樹脂回収口P34が設けられる。樹脂溜りJT内の気泡が含まれる樹脂は、図5(a)に示すように、樹脂回収路JKを介して樹脂回収口P34から樹脂貯留タンクP1に戻る。
また、樹脂流入口P31と樹脂回収口P34との関係性では、樹脂流入口P31の樹脂流入ノズル31aの開口面積が樹脂回収口P34の樹脂回収ノズル34aの開口面積よりも大きい。これにより、樹脂溜りJTに樹脂を貯めることができる。また、樹脂供給口P33と樹脂回収口P34との関係性では、樹脂回収口P34の樹脂回収ノズル34aの開口面積が樹脂供給口P33の樹脂供給ノズル33aの開口面積よりも大きい。これにより、樹脂溜りJT内部の気泡を樹脂回収口P34に向けると共に、樹脂供給口P33に向けないようにすることができる。すなわち、樹脂流入口P31を含む樹脂流入路の流量は、樹脂供給口P33を含む樹脂供給路の流量や樹脂回収口P34を含む樹脂回収路JKの流量よりも大きい。
また、樹脂流入口P31の樹脂流入ノズル31aの開口面積は、樹脂回収口P34の樹脂回収ノズル34aと樹脂供給口P33の樹脂供給ノズル33aとの開口面積の合計値よりも大きい。つまり、樹脂流入口P31を含む樹脂流入路の流量は、樹脂供給口P33を含む樹脂供給路の流量と樹脂回収口P34を含む樹脂回収路JKの流量との合計値よりも大きい。また、樹脂回収口P34を含む樹脂回収路JKは、樹脂供給口P33を含む樹脂供給路よりも上方に配置される。
また、樹脂貯留タンクP1、樹脂供給ポンプP2及び気泡分離装置P3は、基台B内に収容され、相互に接続された状態(つまり、第1チューブP4等によって接続された状態)で基台Bから取り外し可能な機械的構成となっている。
このような本実施形態によれば、光ファイバの被覆を除去された部分に樹脂を硬化して被覆する光ファイバ被覆部Mを具備する光ファイバ再被覆装置Aであって、硬化前の樹脂を貯留する樹脂貯留タンクP1と、樹脂貯留タンクP1に貯留される樹脂を光ファイバ被覆部Mに向けて供給する樹脂供給ポンプP2と、樹脂供給ポンプP2からの樹脂に含まれる気泡を分離し、気泡を分離した樹脂を光ファイバ被覆部Mに送り出すと共に、分離された気泡が含まれる樹脂を樹脂貯留タンクP1に戻す気泡分離装置P3とを具備することによって、樹脂に含まれる気泡を分離することで樹脂に含まれる気泡を抑制することができると共に、分離された気泡が含まれる樹脂を樹脂貯留タンクP1に戻すことで樹脂を有効活用することができる。
また、本実施形態によれば、上述した気泡分離装置P3を介して樹脂供給ポンプP2から光ファイバ被覆部Mに向けて樹脂を供給することによって、光ファイバ被覆部Mに供給される樹脂の脈動を抑制し、光ファイバ被覆部Mに対する樹脂の供給量を安定化することができる。
また、例えば、ピストン式のポンプを用いた場合、気泡の発生を抑制することができるが、構造が複雑で高価である。一方、本実施形態によれば、チューブ式のポンプである樹脂供給ポンプP2を用いた場合でも、気泡を分離することができ、また構造が単純で低価で実現することができる。
また、樹脂の種類を変更する場合、ポンプ等をアルコールによって洗浄しなければならないが、ピストン式のポンプの場合、構造が複雑であるため、洗浄に時間を要する。一方、本実施形態によれば、樹脂の種類を変更する場合、アルコールによって樹脂供給部Pを洗浄しなければならないが、樹脂貯留タンクP1にアルコールを貯留し、樹脂供給ポンプP2を駆動することによって、樹脂供給部Pを洗浄することが可能であり、洗浄時間を大幅に端出することができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されることなく、例えば以下のような変形が考えられる。
上記実施形態では、チューブ式のポンプである樹脂供給ポンプを用いているが、チューブ式のポンプ以外の種類のポンプを用いるものに、本発明を適用するようにしてもよい。
A…光ファイバ再被覆装置A、M…光ファイバ被覆部、K…光ファイバ二把持部、B…基台、P…樹脂供給部、P…樹脂供給部、M…光ファイバ被覆部、P1…樹脂貯留タンク、P2…樹脂供給ポンプ、P3…気泡分離装置、P4…第1チューブ、P5…第2チューブ、P11…上蓋部、P12…下容器部、P21…ローラ、JT…樹脂溜り、JK…樹脂回収路、P31…樹脂流入口、P32…樹脂排出口、P33…樹脂供給口、P34…樹脂回収口、SK…本体部、31a…樹脂流入ノズル、32a…樹脂排出ノズル、33a…樹脂供給ノズル、34a…樹脂回収ノズル
本発明では、第2の解決手段として、上記第1の解決手段において、前記気泡分離装置は、上方に前記ポンプからの前記樹脂が流入する樹脂流入口が接続されると共に、下方に前記光ファイバ被覆部へ前記樹脂を送り出す樹脂供給口が接続され、さらに分離された気泡が含まれる前記樹脂を前記樹脂貯留タンクに戻すための樹脂回収口が接続される空間である樹脂溜りを有し、前記樹脂回収口は前記樹脂供給口よりも上方に配置される、という手段を採用する。
本発明では、第3の解決手段として、上記第2の解決手段において、前記気泡分離装置において、前記樹脂流入口の流量は、前記樹脂供給口の流量及び樹脂回収口の流量よりも大きい、という手段を採用する。
本発明では、第6の解決手段として、上記第5の解決手段において、前記樹脂貯留タンクは、上蓋部と下容器部とに分離可能であり、前記気泡分離装置は、前記上蓋部の表面に取り付けられる、という手段を採用する。

Claims (6)

  1. 光ファイバの被覆を除去された部分に樹脂を硬化して被覆する光ファイバ被覆部を具備する光ファイバ再被覆装置であって、
    硬化前の前記樹脂を貯留する樹脂貯留タンクと、
    前記樹脂貯留タンクに貯留される前記樹脂を光ファイバ被覆部に向けて供給するポンプと、
    前記ポンプからの前記樹脂に含まれる気泡を分離し、気泡を分離した前記樹脂を光ファイバ被覆部に送り出すと共に、分離された気泡が含まれる前記樹脂を前記樹脂貯留タンクに戻す気泡分離装置とを具備することを特徴とする光ファイバ再被覆装置。
  2. 前記気泡分離装置は、
    上方に前記ポンプからの前記樹脂が流入する樹脂流入路が接続されると共に、下方に前記光ファイバ被覆部へ前記樹脂を送り出す樹脂供給路が接続され、さらに分離された気泡が含まれる前記樹脂を前記樹脂貯留タンクに戻すための樹脂回収路が接続される空間である樹脂溜りを有し、
    前記樹脂回収路は前記樹脂供給路よりも上方に配置されることを特徴とする請求項1に記載の光ファイバ再被覆装置。
  3. 前記気泡分離装置において、
    前記樹脂流入路の流量は、前記樹脂供給路の流量及び樹脂回収路の流量よりも大きいことを特徴とする請求項2に記載の光ファイバ再被覆装置。
  4. 前記光ファイバ被覆部を支持する基台をさらに具備し、
    前記樹脂貯留タンク、前記ポンプ及び前記気泡分離装置は、前記基台内に収容され、相互に接続された状態で前記基台から取り外し可能であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の光ファイバ再被覆装置。
  5. 前記気泡分離装置は、前記樹脂貯留タンクの表面に取り付けられることを特徴とする請求項4に記載の光ファイバ再被覆装置。
  6. 前記気泡分離装置は、上蓋部と下容器部とに分離可能であり、
    前記気泡分離装置は、前記上蓋部の表面に取り付けられることを特徴とする請求項5に記載の光ファイバ再被覆装置。
JP2014202263A 2014-09-30 2014-09-30 光ファイバ再被覆装置 Active JP5684426B1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014202263A JP5684426B1 (ja) 2014-09-30 2014-09-30 光ファイバ再被覆装置
CN201480039823.3A CN105659135B (zh) 2014-09-30 2014-10-03 光纤再覆盖装置
US14/903,824 US10252287B2 (en) 2014-09-30 2014-10-03 Optical fiber re-coating device
EP14896958.7A EP3021149B1 (en) 2014-09-30 2014-10-03 Optical fiber recoating device
PCT/JP2014/076580 WO2016051597A1 (ja) 2014-09-30 2014-10-03 光ファイバ再被覆装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014202263A JP5684426B1 (ja) 2014-09-30 2014-09-30 光ファイバ再被覆装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5684426B1 JP5684426B1 (ja) 2015-03-11
JP2016071252A true JP2016071252A (ja) 2016-05-09

Family

ID=52684940

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014202263A Active JP5684426B1 (ja) 2014-09-30 2014-09-30 光ファイバ再被覆装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10252287B2 (ja)
EP (1) EP3021149B1 (ja)
JP (1) JP5684426B1 (ja)
CN (1) CN105659135B (ja)
WO (1) WO2016051597A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109765655B (zh) * 2017-11-09 2021-07-16 傅谦 光纤切割机、光纤熔接套件和保偏光纤熔接方法
CN114460689B (zh) * 2021-02-20 2024-04-05 深圳市莱特尔光电科技有限公司 一种注胶固化涂层形变隔离式光纤涂覆机
CN112979183B (zh) * 2021-03-05 2021-11-05 上海先权光纤科技有限公司 一种光纤拉丝涂覆装置
CN117326806B (zh) * 2023-10-23 2024-04-05 安徽相和通信有限公司 一种光纤涂覆装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3292577A (en) * 1964-02-05 1966-12-20 Warren S D Co Apparatus for coating paper
US4409263A (en) * 1982-01-27 1983-10-11 Western Electric Co., Inc. Methods of and apparatus for coating lightguide fiber
GB8625997D0 (en) * 1986-10-30 1986-12-03 Cotton Colne Ltd John Manufacture of laminated elements
JPS6430334U (ja) 1987-08-14 1989-02-23
US4867775A (en) * 1988-08-08 1989-09-19 Corning Incorporated Method and apparatus for coating optical fibers
JP3706294B2 (ja) * 2000-03-27 2005-10-12 東京エレクトロン株式会社 処理液供給装置及び処理液供給方法
JP2001314791A (ja) * 2000-05-10 2001-11-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 塗布装置、電子管の製造装置および電子管の製造方法
US7204683B2 (en) 2001-06-22 2007-04-17 The Furukawa Electric Co., Ltd. Molding die for covering optical fiber and optical fiber cover forming device
JP2003131062A (ja) 2001-10-24 2003-05-08 Furukawa Electric Co Ltd:The モールド型とそれを用いた光ファイバの再被覆装置
US20030026919A1 (en) 2001-07-11 2003-02-06 Hidekazu Kojima Optical fiber resin coating apparatus and optical fiber resin coating method
JP4193410B2 (ja) 2002-04-24 2008-12-10 住友電気工業株式会社 成形用型
JP4285554B2 (ja) * 2007-03-23 2009-06-24 セイコーエプソン株式会社 チューブポンプ、流体噴射装置、及びチューブポンプの駆動方法

Also Published As

Publication number Publication date
US10252287B2 (en) 2019-04-09
US20160221025A1 (en) 2016-08-04
EP3021149B1 (en) 2018-10-31
CN105659135A (zh) 2016-06-08
EP3021149A4 (en) 2017-04-19
CN105659135B (zh) 2018-12-21
JP5684426B1 (ja) 2015-03-11
EP3021149A1 (en) 2016-05-18
WO2016051597A1 (ja) 2016-04-07
EP3021149A8 (en) 2017-01-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5684426B1 (ja) 光ファイバ再被覆装置
JP5975240B2 (ja) 光造形機用カートリッジ、光造形機用カートリッジを備える光造形機および光造形機用カートリッジの製造方法
US20160200044A1 (en) Cartridge-based 3d printing system
JP2008544886A (ja) 流体の密度及び圧力を使用した複合材部品の製造方法
US11247403B2 (en) Apparatus for manufacturing three-dimensional object
WO2019193369A2 (en) 3D Printer
CN205685746U (zh) 一种3d打印机
Balli et al. Continuous liquid interface production of 3D objects: An unconventional technology and its challenges and opportunities
WO2014077339A1 (ja) 偏光プラスチックレンズの製造方法
WO2019033443A1 (zh) 一种进样器式光固化 3d 打印装置及换液方法
JP6659858B2 (ja) 造形材料容器
US8573760B2 (en) Liquid ejecting apparatus
JP2012061424A (ja) 液体自動供給機構およびこれを備える塗布装置
JP2016168730A (ja) 液体収容体、液体収容体ユニット、及び、液体供給装置
KR102542807B1 (ko) 3d프린터
CN113573872A (zh) 增材制造方法和系统
JP6697657B2 (ja) 眼鏡レンズ製造システム
JP2019018432A (ja) 造形装置、造形方法
JP2019535563A (ja) 光造形装置用の原料供給装置
KR101217976B1 (ko) 콘택트렌즈 제조장치
JP2006281614A (ja) プラスチック原料注入方法及びプラスチック原料注入装置並びにプラスチックレンズ
JP4671735B2 (ja) プラスチック原料注入装置
CN211635464U (zh) 废液过滤装置
CN108262964A (zh) 3d打印喷嘴及3d打印设备
JP4761807B2 (ja) プラスチック原料注入装置及びプラスチック原料注入方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150114

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5684426

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250