JP2016070788A - 自動分析装置 - Google Patents

自動分析装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016070788A
JP2016070788A JP2014200522A JP2014200522A JP2016070788A JP 2016070788 A JP2016070788 A JP 2016070788A JP 2014200522 A JP2014200522 A JP 2014200522A JP 2014200522 A JP2014200522 A JP 2014200522A JP 2016070788 A JP2016070788 A JP 2016070788A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reagent container
reagent
automatic analyzer
opening
analyzer according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014200522A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6348816B2 (ja
Inventor
満 大沼
Mitsuru Onuma
満 大沼
弘行 能田
Hiroyuki Noda
弘行 能田
克宏 神原
Katsuhiro Kanbara
克宏 神原
洋晃 酒井
Hiroaki Sakai
洋晃 酒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi High Tech Corp
Original Assignee
Hitachi High Technologies Corp
Hitachi High Tech Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi High Technologies Corp, Hitachi High Tech Corp filed Critical Hitachi High Technologies Corp
Priority to JP2014200522A priority Critical patent/JP6348816B2/ja
Priority to US15/326,769 priority patent/US10267816B2/en
Priority to PCT/JP2015/074987 priority patent/WO2016052063A1/ja
Priority to EP15847562.4A priority patent/EP3203242B1/en
Priority to CN201580039488.1A priority patent/CN106537152B/zh
Publication of JP2016070788A publication Critical patent/JP2016070788A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6348816B2 publication Critical patent/JP6348816B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/02Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations
    • G01N35/025Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations having a carousel or turntable for reaction cells or cuvettes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D25/00Charging, supporting, and discharging the articles to be cooled
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N2035/00346Heating or cooling arrangements
    • G01N2035/00435Refrigerated reagent storage
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N2035/00346Heating or cooling arrangements
    • G01N2035/00445Other cooling arrangements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/02Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations
    • G01N35/04Details of the conveyor system
    • G01N2035/0401Sample carriers, cuvettes or reaction vessels
    • G01N2035/0406Individual bottles or tubes
    • G01N2035/041Individual bottles or tubes lifting items out of a rack for access
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/02Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations
    • G01N35/04Details of the conveyor system
    • G01N2035/0439Rotary sample carriers, i.e. carousels
    • G01N2035/0443Rotary sample carriers, i.e. carousels for reagents
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/02Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations
    • G01N35/04Details of the conveyor system
    • G01N2035/046General conveyor features
    • G01N2035/0465Loading or unloading the conveyor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/02Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations
    • G01N35/04Details of the conveyor system
    • G01N2035/0496Other details

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)

Abstract

【課題】オペレータが試薬の補充・交換作業を確実かつ容易に行うことができる構造を有する自動分析装置を提供する。
【解決手段】試薬容器101を装置内部に導入させる開口202を有する試薬容器投入部201と、放射状に配置された複数の試薬容器挿入スロットを有し上下動可能な試薬容器搬送具と、上部に試薬容器搬送具を通過させる開口を有し、複数の試薬容器を保冷する保冷庫と、試薬容器搬送具を昇降させる昇降機構とを備える。試薬容器投入部は開口の前方の下面に試薬容器を案内するための複数のガイド溝205が放射状に配置され、当該ガイド溝は上昇位置にある試薬容器搬送具の放射状に配置された複数の試薬容器挿入スロットにそれぞれ連通している。
【選択図】図1

Description

本発明は、臨床検査における生化学分析や免疫分析等の化学分析に用いる自動分析装置に関する。
臨床検査における生化学分析装置や免疫分析装置等の化学分析に用いる自動分析装置は、分析項目に応じて複数種類の試薬を試薬庫内に保持し、使用するタイミングで試薬庫内の試薬容器から所定量の試薬を吸引し、試料と混合し、測定を実行している。試薬庫内に保持されている試薬が分析中に不足した場合、不足した段階で分析を停止して試薬の補充を行うと分析効率が低下する。従って、自動分析装置は、試薬の不足が起こりそうな場合、試薬不足に関する警告を発し、分析中に試薬の補充や交換のために装置の運転を停止しなければならないような状況を防止できるようにされている。特許文献1には、試薬コンテナを内部に取り付けできるようにした装填システムを固定ディスクの一部に設けて、試薬固定ディスクの作動状態に係わらず、試薬コンテナのいずれかを変更できるようにした自動分析装置が記載されている。
特開2012−189611号公報
交換すべき試薬コンテナを装填システムに取り付ける作業はオペレータによって行われる。特許文献1には、試薬コンテナを装填システムに取り付ける作業を確実かつ容易に行うための装置構造に関しては特に考慮されていない。
本発明は、オペレータが試薬の補充・交換作業を確実かつ容易に行うことができる構造を有する自動分析装置を提供することを目的とする。
本発明による自動分析装置は、試薬容器を装置内部に導入させる開口を有する試薬容器投入部と、放射状に配置された複数の試薬容器挿入用スロットを有し上下動可能な試薬容器搬送具と、上部に試薬容器搬送具を通過させる開口を有し、複数の試薬容器を保冷する保冷庫と、試薬容器搬送具を昇降させる昇降機構とを有し、試薬容器投入部は開口の前方の下面に試薬容器を案内するための複数のガイド溝が放射状に配置され、放射状に配置された複数のガイド溝は上昇位置にある試薬容器搬送具の放射状に配置された複数のスロットにそれぞれ連通している。
本発明によると、オペレータによる試薬の補充・交換作業を確実かつ容易に行うことが可能となる。
上記した以外の、課題、構成及び効果は、以下の実施形態の説明により明らかにされる。
自動分析装置の試薬容器投入部の一例を示す模式図。 密閉状態の試薬容器を示す斜視模式図。 開放状態の試薬容器を示す斜視模式図。 本発明による自動分析装置の実施例を示す上面概略図。 試薬ローダ機構の試薬容器搬送具が上昇位置にあるときの自動分析装置の断面模式図。 試薬ローダ機構の試薬容器搬送具が上昇位置にあるときの自動分析装置の断面模式図。 試薬ローダ機構の試薬容器搬送具が下降位置にあるときの自動分析装置の断面模式図。 試薬ローダ機構の試薬容器搬送具が上昇位置にある状態の模式図。 試薬ローダ機構の試薬容器搬送具が下降位置にある状態の模式図。 試薬容器投入部に設けるガイド溝の他の例を示す模式図。 試薬容器投入部に設けるガイド溝の他の例を示す模式図。 試薬容器投入部に設けるガイド溝の他の例を示す模式図。 試薬容器投入部に設けるガイド溝の他の例を示す模式図。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。ここでは、試料の分析に磁性粒子試薬を用いる自動分析装置を例に挙げて説明するが、試薬の種類等に特に限定はない。
図2、図3は、本発明の自動分析装置で使用する試薬容器の一例を示す斜視模式図である。この試薬容器101は、3本の容器で1セットを構成しており、例えば磁性粒子溶液と2種類の試薬で1セットを構成している。各容器は、試薬を収容する本体部と、試薬に対してアクセス可能な開口部138と、開口部138を密閉可能な蓋部102からなっている。試薬容器101全体の外形は、肩部103を有する略直方体の形状であり、肩部の上側に3つの開口部138が並んで上側に突出している。自動分析装置に組み込まれた試薬容器蓋開閉装置による開閉動作を可能とするため、蓋部102の一端には丸棒状の突起部126が設けられており、蓋部102に対して試薬容器101の側面方向に突出している。また、試薬容器101の端面にはRFIDタグ141が取り付けられている。RFIDタグ141の内蔵メモリには、当該試薬容器101を特定するための容器ID、その試薬容器101に収容されている試薬の種類、試薬の量、試薬の有効期限、その他必要な情報が格納されている。なお、本実施例ではRFID(Radio Frequency IDentification)を用いて試薬容器101の情報を取得するようにしたが、RFIDに限らずバーコードその他の情報読み取り手段を用いても構わない。
図2は、密閉状態の試薬容器を示す斜視模式図である。初期状態では開口部138は蓋部102によって密閉されている。なお、開口部138を確実に密閉するため、蓋部には開口部138内に挿入して密閉することが可能な密閉部材139が設けられている。開口部138が常時開放されていると、内部の試薬が蒸発したり、試薬に濃度変化が生じたりする恐れがある。また、取り扱いの際に誤って試薬容器101を倒したりした場合に、試薬容器101内の試薬がこぼれる危険がある。開口部138を蓋部102によって密閉しておき、必要な時に蓋部102を開くことにより、これらの不都合を軽減することができる。図3は、開放状態の試薬容器を示す斜視模式図である。蓋部102はヒンジ125を回転軸として回動することにより突起部126の方から蓋部102が開く。このとき、密閉部材139は完全に開口部138から取り除かれており、蓋部102はヒンジ125を中心として大きな角度で開放されている。
図4は、本発明による自動分析装置の実施例を示す上面概略図である。本実施例の自動分析装置は、試薬容器101を自動的に内部に搬入・搬出する試薬ローダ機構104を備えた試薬保冷庫105、試薬保冷庫内の試薬(特に磁性粒子を含む試薬)を攪拌する磁性粒子撹拌装置107、分析に必要な消耗品(例えば反応容器や検体分注チップなど)を複数保持するマガジン130、マガジン130上の消耗品を適切な位置に搬送する反応容器/検体分注チップ搬送装置131、検体分注チップを装着した状態で、搬送ライン上の検体ラック133の検体容器から所定量の検体を反応容器に分注する検体分注装置132、検体を収容した反応容器を所定の温度で保持する反応槽134、試薬保冷庫105内の試薬を所定量吸引して反応容器内に吐出する試薬分注装置108、反応容器中の検体と試薬を混合するために攪拌する反応液撹拌装置135、反応容器中の測定対象成分以外の成分を除去する反応液洗浄装置136、反応液中の測定対象成分を定量測定するための検出部137を備える。試薬保冷庫105には、試薬分注装置108によるアクセス位置に試薬容器に取り付けられたRFIDタグの情報を非接触で読み取るためのRFID143が設けられている。
試薬保冷庫105は上面を蓋(図示しない)により密閉されているが、蓋の一部には試薬ローダ機構104、磁性粒子攪拌装置107の攪拌子、試薬分注装置108のプローブを通過させることができる開口が設けられている。また、試薬保冷庫105内部には試薬容器を設置することができるスロットを複数備えた試薬ディスク127が設けられており、試薬ディスク127を回転移動させることにより、任意の試薬容器101を各機構のアクセス位置に搬送することができる。試薬容器移動装置128は、試薬ローダ機構104と試薬ディスク127のスロット、磁性粒子攪拌装置107による攪拌位置との間で、試薬容器101を移動させることができる。また、試薬容器蓋開閉装置129は、磁性粒子攪拌装置107あるいは試薬分注装置108によって処理する前に適切なタイミングで試薬容器101の蓋を開放し、処理が終了した後には試薬の使用後に閉じることができる。
分析開始前の準備として、最初に、分析に使用する試薬容器101を試薬保冷庫105内の試薬ディスク127に設置する。オペレータは、試薬容器101を試薬ローダ機構104に挿入する。その後、試薬ローダ機構104を下降させて試薬保冷庫105内へ戻し、試薬ローダ機構104に載っている試薬容器101を、試薬容器移動装置128により試薬ディスク127のスロットへ移動させる。試薬ディスク127へ移動された試薬容器101が分析処理に使用される。試薬ローダ機構104の上下動作は、自動分析装置を操作するための画面から実施できるようにしても良いし、試薬ローダ機構104の近傍にスイッチを設置し、そのスイッチ操作で実施できるようにしても良い。試薬ローダ機構104の詳細及び試薬ローダ機構104への試薬容器101の挿入方法については後述する。
分析に必要な試薬容器101の投入が完了後、分析処理が開始される。分析処理はホストコンピュータの制御下に、予め定められた手順に従って自動的に実行される。一例を示すと、まず反応容器/検体分注チップ搬送装置131により、マガジン130に搭載されている反応容器を反応槽134内に移送し、さらに検体分注チップを検体分注装置132のプローブの先端に装着させる位置まで移送する。反応槽134は複数の反応容器を保持した状態で水平回転駆動することができ、反応槽134が試薬分注位置まで回転し、まず試薬分注装置108によって試薬容器101内の試薬が反応容器に決められた量だけ分注される。このとき、ホストコンピュータは、試薬容器101に取り付けられたRFIDタグ141の情報を読み取ったRFID142と通信して、反応容器に分注される試薬が所望の試薬であることを確認する。同時に、検体分注チップを装着した検体分注装置132が検体ラック133に搭載された検体容器から検体を吸引し、試薬が分注された反応容器を反応槽134の回転により検体分注位置まで移動させ、検体分注装置132により反応容器内に検体が分注される。その後、試薬と検体を反応容器内で反応させるために、試薬と検体が入った反応容器は反応槽134上で一定時間保温される。その後、再び反応容器は試薬分注位置まで移動して、試薬分注装置108により試薬容器101内の磁性粒子が分注される。そして、反応槽134が回転した後、反応容器/検体分注チップ搬送装置131により反応槽134上の反応容器を反応液撹拌装置135へ移動させて、反応液撹拌装置135により反応容器内の磁性粒子及び一定時間反応させた試薬及び検体を撹拌する。撹拌終了した反応容器は再び反応容器/検体分注チップ搬送装置131により反応槽134へ戻され、さらに反応槽134上で一定時間反応させられた後、反応容器内の反応液(試薬/検体/磁性粒子)が検出部137内へ導入され、検出が行われる。ここで、分析項目によっては、検出処理の前に、反応液洗浄装置136にて、反応液に含まれる不純物を除去する目的で、反応液の洗浄処理を行うこともある。この一連の処理を、連続して実施することが可能である。ホストコンピュータは、試薬保冷庫105内の各試薬容器が保持している試薬の種類、残量、有効期限等を管理し、適切なタイミングで試薬の補充、交換に関する警告を表示する。
本実施例の自動分析装置では、保冷機能を有する試薬保冷庫105内へ試薬の収容された試薬容器101を搭載して分析を行う。試薬保冷庫105への試薬容器101の搬入・搬出は試薬容器101を複数組搭載可能な試薬ローダ機構104を用いて行われる。試薬保冷庫105内には、試薬容器101を複数組搭載して回転可能な試薬ディスク127、試薬容器101を試薬ローダ機構104と試薬ディスク127との間で移動可能な試薬容器移動装置128、分析過程の中で試薬容器101の蓋部102を開閉可能な試薬容器蓋開閉装置129などを備えている。試薬保冷庫105の外部には、磁性粒子撹拌装置107や試薬分注装置108などを備えており、それらの装置は試薬保冷庫105の上部を覆う蓋に設けられた開口の位置で、試薬ディスク127に搭載された試薬容器101内へアクセスできる。
試薬ディスク127は、水平方向に回転駆動可能であり、分析過程においては、搭載された試薬容器101を撹拌分注位置まで移動させ、試薬容器蓋開閉装置129により試薬容器101の蓋部102を開けて、磁性粒子撹拌装置107で試薬容器101内の磁性粒子の撹拌、試薬分注装置108にて試薬容器101に収容された試薬の分取、分注を行う。磁性粒子の撹拌及び試薬の分取、分注の終了した試薬容器101の蓋部102は、試薬容器蓋開閉装置129により閉められる。自動分析装置内の各装置による処理、操作はホストコンピュータの制御の下に行われる。
図1は、自動分析装置の試薬容器投入部の一例を示す模式図である。試薬容器101は試薬容器投入部201を通して自動分析装置の試薬保冷庫105に搬入される。
本実施例の試薬容器投入部201は、試薬容器を装置内部に導入させる開口202と、開口202につながる開口前方の上面203と下面204の間の空間で構成されるアプローチ領域を有する。試薬容器101を保持して自動分析装置の試薬保冷庫105内に搬送する試薬ローダ機構104は開口202より内側の装置本体内に設置されており、図1には現れていない。図1は、後述するように、試薬ローダ機構104の試薬容器搬送具が備える遮蔽部材によって開口202が塞がれた状態を示している。本実施例では、開口202につながる開口前方の下面に試薬容器を案内するための複数のガイド溝205が放射状に配置されている。ガイド溝205は、試薬容器101の下端部をその中でスライドさせて開口202の内部に向けて案内するためのものであり、本例では5本のガイド溝が試薬容器の挿入方向に沿って設けられている。試薬容器投入部の前面上部で各ガイド溝の上方には、状態を示す表示ランプ206が設けられている。
図5から図7は、本実施例の自動分析装置への試薬容器搬入の手順を示す断面模式図である。図には、試薬容器投入部の開口の前方のアプローチ領域、試薬ローダ機構104及び試薬保冷庫105が示されている。これらの図を用いて、試薬容器を試薬容器投入部の開口から試薬保冷庫に搬入する手順を説明する。
図5は、試薬ローダ機構104の試薬容器搬送具210が上昇位置にあるときの自動分析装置の断面模式図である。試薬ローダ機構104は、上下動可能な試薬容器搬送具210と試薬容器搬送具を昇降させる昇降機構220を有する。試薬容器搬送具210は、図8に示すように、放射状に配置された複数(本実施例では5個)の試薬容器挿入用のスロット211を有し、スロット211の上部に断面がL字状の遮蔽部材212を備える。試薬容器搬送具210は、昇降機構220によって図5に示した上昇位置と図7に示した下降位置の間を移動可能になっている。試薬保冷庫105は、上部に試薬容器搬送具210を通過させる開口106を有し、内部に回転可能な試薬ディスク127を備える。試薬ディスク127は、外周側に円環状の試薬容器載置領域を有する。開口106の側面にはRFID142が設けられている。
試薬容器搬送具210を上昇させたことにより、スロット211の上部に設けられた遮蔽部材212が試薬容器投入部201の開口202の上方に移動して開口202を開放する。換言すると、本実施例の自動分析装置は、試薬容器搬送具210の上方に遮蔽部材212を試薬容器投入部の開口から退避させる退避空間を有する。一方、試薬保冷庫105に設けられた開口106は、この状態では試薬容器搬送具210によっては塞がれておらず開放されている。昇降機構220によって試薬容器搬送具210を上昇させた状態で、試薬容器投入部201のガイド溝205は試薬容器搬送具210のスロット211まで連通している。従って、オペレータは試薬容器を片手で把持しそのままガイド溝205に沿ってスライドさせて試薬ローダ機構104の試薬容器搬送具210にまで持ち込み、その試薬容器をスロット211に確実に挿入することができる。試薬容器搬送具210のスロット211は、スロットを形成する側壁の一部が試薬容器を把持してスロットに挿入するオペレータの手や指が触れないように切欠かれている。この切欠き213は試薬容器を掴んだオペレータの手の位置に対応する個所に設けられている。従って、オペレータは試薬容器を掴んだ手がスロットを形作る壁に邪魔されることなく、試薬容器を安全かつ確実に試薬容器搬送具210のスロット211に装着することができる。すなわち、切欠き213を設けたことにより試薬容器搬送具210に指が入りやすくなり、スロットへの試薬容器挿入時あるいはスロットからの試薬容器取り出しが容易になる。
本実施例では、試薬ローダ機構の試薬容器搬送具210は試薬容器投入部201に設けられたガイド溝205の数と同じく5個のスロットを有し、5個の試薬容器を放射状に保持できるようになっているが、スロットの幅はほぼ試薬容器の幅と同じで余裕がなく、また内部の視認状態が十分ではない場合もあるため、試薬容器投入部にガイド溝が無いと試薬容器を試薬容器搬送具のスロットに迅速かつ確実に挿入するのは困難である。また、放射状に配置されたガイド溝を有することで、複数の試薬容器を手で掴んで挿入する際に互いに干渉せず、試薬容器の不意な落下やこぼれを防止することができる。
なお、本実施例では、試薬容器投入部201の裏面に設けられた基板221に保持されているLED222からの光を導光部材223によって試薬容器投入部201の上部表面に導くことで表示ランプ206を構成しているが、勿論、LEDを試薬容器投入部201の上部表面に露出させることで導光部材を省略してもよい。このように、試薬容器搬送具210が上昇位置にあるとき、基板221が遮蔽部材212と対向する配置とすることで、基板221からの発熱が遮蔽部材212によって狭い空間に閉じ込められ、密閉状態にない試薬保冷庫105に悪影響を与えることがない。
試薬容器搬送具210の試薬容器挿入用のスロット211の試薬容器101が接する最奥の壁に接触センサ224を備えてもよい。オペレータが試薬容器搬送具210のスロット211に試薬容器101を挿入するとき完全に挿入せずに中途半端な状態で放置することがあると、その状態のまま試薬容器搬送具210を下降させてしまうと、試薬容器101を近傍の部材で挟み込んでしまい、その後の処理が進められなくなる、あるいは部材が破損するという問題が発生する。接触センサ224はこの問題に対処するためのものである。スロット211に挿入した試薬容器101が接触センサ224と接触することで、投入した位置に対応するLED222すなわち表示ランプ206を点灯させてオペレータに知らせる。オペレータは、表示ランプ206が点灯するまで試薬容器101を試薬容器搬送具210のスロットに押し込むことで試薬容器が完全に挿入されたことを確認できる。
図6は、図5と同じく試薬ローダ機構104の試薬容器搬送具210が上昇位置にあるときの自動分析装置の断面模式図である。図6は、試薬ローダ機構140の試薬容器搬送具210に必要な試薬容器101の挿入が完了した状態を示している。図示のように、試薬容器101は試薬容器搬送具210のスロットに最後まで完全に押し込まれて挿入されている。試薬容器投入部201にガイド溝205を設けたこと及びスロット211に切り欠き213を設けたことにより、オペレータによる試薬ローダ機構104の試薬容器搬送具210への試薬容器101の挿入操作を容易かつ確実なものとしている。試薬容器搬送具210は、次に昇降機構220によって試薬保冷庫105の上部の開口106を通して試薬保冷庫105内に下降移動される。試薬容器搬送具210が開口106を通って下降移動する過程で、試薬容器搬送具210に挿入された試薬容器101が備えるRFIDタグの情報がRFID142によって読み取られる。
図7は、試薬ローダ機構104の試薬容器搬送具210が下降位置にあるときの自動分析装置の断面模式図である。昇降機構220によって試薬容器搬送具210が下降位置に移動されると、試薬容器搬送具210の試薬容器を保持しているスロット211は試薬保冷庫105内に位置する。この状態で試薬容器搬送具210の遮蔽部材212の上方にできる空間は、遮蔽部材212を試薬容器投入部の開口202から退避させる退避空間である。このとき、試薬容器搬送具210が備える遮蔽部材212の垂直部分は試薬容器投入部201の開口202を塞ぎ、図1に示したアクセス不能状態を実現する。また、試薬容器搬送具210が下降位置にあるとき、遮蔽部材212の水平部分は試薬保冷庫105の上部の開口106を塞ぐ。つまり、試薬ローダ機構104の試薬容器搬送具210が最も下方位置にある状態では、試薬容器投入部201からの装置内への無用のアクセスを防止すると共に、試薬保冷庫105の保冷効率向上、ゴミや埃の混入防止のため、試薬保冷庫105を密閉できる構造となっている。なお、試薬容器投入部201にガイド溝205が放射状に設けられているため、本実施例のように放射形状の中心側で開口202を塞ぐ方が、ガイド溝205の外側に扉を設けて開口202を塞ぐよりも開口を塞ぐ面積が小さく、部材を省略できるので低コスト化に寄与する。
その後、試薬容器搬送具210のスロット211に挿入されている試薬容器101を試薬容器移動装置128にて、試薬ディスク127へ移動させる。試薬容器移動装置128は既知の技術を使って実現することができる。一例として、図4に示した試薬容器移動装置128は、試薬容器を側面から挟み込んで把持する把持部と把持部を動径方向に移動させる伸縮部を備え、試薬ローダ機構104の試薬容器搬送具210のスロット211と試薬ディスク127のスロットの間で試薬容器の受け渡しを行う。
試薬容器101を装置から排出する際には、図5から図7に示した手順と逆の手順が実行される。まず、排出すべき試薬容器101を試薬保冷庫105内の試薬容器移動装置128を用いて試薬ローダ機構104の試薬容器搬送具210のスロット211へ移動させる。その後、試薬ローダ機構104を上昇させ、オペレータが試薬容器投入部201の開口から手を差し入れ、試薬ローダ機構104の試薬容器搬送具210のスロット211に搭載された試薬容器101を掴んで装置外部に取り出す。
図5〜7に示されているように、試薬ディスク127上の試薬容器載置領域のスロットは円形ディスクの外周側に設定されており、試薬ローダ機構104の試薬容器搬送具210は試薬ディスク127の試薬容器載置領域の内側に降下する。従って、試薬保冷庫105の内部で試薬容器搬送具210のスロットから試薬ディスク127に受け渡される試薬容器は、試薬ディスク127の半径方向に沿って中心側から外周側に移動されることになる。そのため、自動分析装置の試薬容器投入部を介して外部から試薬保冷庫に格納される試薬容器は、放射状のガイド溝に沿って試薬ローダ機構104の試薬容器搬送具のスロットに挿入される水平方向の移動(図5)、昇降機構による試薬容器搬送具の下降に伴う垂直方向の移動(図6)、試薬ローダ機構の試薬容器搬送具のスロットから試薬ディスクの外周領域に移される水平方向の移動(図7)のようにコ字状の移動経路を辿って試薬保冷庫に導入される。このようにコ字状の移動経路に沿って試薬容器を収納することで、広いスペースを必要とせずに試薬容器をコンパクトに収納することができる。
図8及び図9は、試薬ローダ機構の全体とガイド部との関係を示した模式図である。試薬ローダ機構の全体を見せるために周囲の構造物を取り除いて簡略化して示してある。図8は図5に対応し、試薬ローダ機構の試薬容器搬送具が上昇位置にある状態の模式図であり、図9は図7に対応し、試薬ローダ機構の試薬容器搬送具が下降位置にある状態の模式図である。
試薬容器搬送具210には試薬容器挿入用のスロット211がガイド溝205と同数の5個設けられている。試薬ローダ機構104の試薬容器搬送具210が上昇位置にあるとき、図8に示すように試薬容器投入部201の開口202には試薬容器搬送具210の試薬容器挿入用のスロット211が露出し、ガイド溝205に沿って試薬容器101を試薬容器搬送具210のスロット211に挿入可能になっている。図示されているように、放射状に配置された5個のガイド溝205は、これも放射状に配置された試薬容器搬送具210の5個のスロットと連通している。すなわち、放射状に配置されたスロット211と放射状に配置されたガイド溝205は完全に連続して一体化した放射形状の溝を構成している。また、試薬容器搬送具210のスロットを形成する側壁は、試薬容器を把持しているオペレータの手が当たらないようにオペレータに面する側が切り取られている。従って、スロットに挿入すべき試薬容器を片手で掴んだオペレータは、その試薬容器の底部をガイド溝205に入れ、試薬容器を掴んだままガイド溝205に沿って開口202の奥の方にスライドさせていくだけで試薬容器をスロット211内に安全かつ確実に挿入することができる。
本実施例では試薬容器投入部は円弧状に形成されている。それに伴い試薬容器投入部201に設けられたガイド溝205の配置領域や開口202も円弧状に配置され、開口202を塞ぐために試薬容器搬送具210に設けられた遮蔽部材212の表面は円筒面となっている。
試薬ローダ機構104の試薬容器搬送具210を下降させると、図9に示すように試薬容器搬送具210に設けられた遮蔽部材212も上部の退避空間から試薬容器投入部の開口202の位置まで下降し、開口202を塞ぐ。このとき遮蔽部材212は試薬保冷庫105の上部の開口も塞いで密閉状態にする。
図10は、試薬容器投入部に設けるガイド溝の他の例を示す模式図である。本実施例では、試薬容器投入部201に設けられた開口前方のアプローチ領域の下面204に試薬容器を案内するための複数のガイド溝205を放射状に配置することに加えて、アプローチ領域の上面203にも下面のガイド溝205に対向するガイド溝207を放射状に配置した。試薬容器101はアプローチ領域に設けられた上下のガイド溝207,205に上端と下端を固定されてスライドされるので、より精度よく試薬容器搬送具210のスロットに挿入することができる。なお、本実施例において試薬容器投入部201の下面に設けたガイド溝205は、ベースとなる平面に複数の凸部材231を配置し、凸部材と凸部材の間の空間をガイド溝として利用する形態である。凸部材231の平面形状は略台形である。
図11は、試薬容器投入部に設けるガイド溝の他の例を示す模式図である。本実施例において試薬容器投入部201の開口前方のアプローチ領域の下面204に放射状に設けられたガイド溝205は、手前の入り口側の幅が広く、その後は一定幅で、奥の方が高い位置までガイドされる形状を有する。本実施例のガイド溝205の場合、手前の入り口側の幅が広くなっているため試薬容器101を最初にガイド溝205に入れるとき入れ易い。また、奥に行くに従って溝が深くなっているため、奥に行くに従いガイド溝205にしっかり固定されてガタツキが少なくなるため、試薬容器搬送具のスロットによりスムーズに挿入することが可能になる。本実施例のガイド溝205も、ベースとなる平面に複数の凸部材232を配置し、凸部材と凸部材の間の空間をガイド溝として利用する形態である。凸部材232の平面形状は台形の手前側の角を面取りした形状であり、手前側より奥側の高さが高くなった形状である。
図12は、試薬容器投入部に設けるガイド溝の他の例を示す模式図である。本実施例では、試薬容器投入部201の開口前方のアプローチ領域の上面と下面に放射状にガイド溝205,207を設けた。本実施例において試薬容器投入部の下面に設けたガイド溝205は、ベース平面を掘り下げて形成した溝をガイド溝として利用する形態である。ガイド溝205は手前側で幅が広く、試薬容器101を最初にガイド溝205に入れるとき入れ易い形状になっている。また、ベースとなる平面から徐々に深さが深くなるように溝を形成してあるので、挿入時に溝と溝の間の部分が手にぶつからない形状である。
図13は、試薬容器投入部に設けるガイド溝の他の例を示す模式図である。本実施例では、試薬容器投入部201の開口前方のアプローチ領域の上面と下面に放射状にガイド溝205,207が設けられている。また、ガイド溝205が、試薬容器投入部210に設けられた下面の端部から始まる例を示している。
上記実施例の試薬ローダ機構104では、試薬容器搬送具210にスロット211を5個設けており、一度の作業で最大5個の試薬容器101を投入もしくは排出できるが、必ずしも全てのスロットに試薬容器を設置する必要はなく、5個未満の数だけ投入、排出してもよい。また、試薬ローダ機構104の試薬容器搬送具210は5個未満あるいは5個以上の試薬容器を搭載できる装置構成としてもよい。
なお、本発明は上記した実施例に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。例えば、上記した実施例は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施例の構成の一部を他の実施例の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施例の構成に他の実施例の構成を加えることも可能である。また、各実施例の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることが可能である。
101 試薬容器
104 試薬ローダ機構
105 試薬保冷庫
127 試薬ディスク
201 試薬容器投入部
202 開口
205 ガイド溝
206 表示ランプ
207 ガイド溝
210 試薬容器搬送具
211 スロット
212 遮蔽部材
213 切欠き
220 昇降機構
221 基板
222 LED
223 導光体

Claims (10)

  1. 試薬容器を装置内部に導入させる開口を有する試薬容器投入部と、
    放射状に配置された複数の試薬容器挿入用スロットを有し上下動可能な試薬容器搬送具と、
    上部に前記試薬容器搬送具を通過させる開口を有し、複数の試薬容器を保冷する保冷庫と、
    前記試薬容器搬送具を昇降させる昇降機構とを有し、
    前記試薬容器投入部は前記開口の前方の下面に試薬容器を案内するための複数のガイド溝が放射状に配置され、
    前記放射状に配置された複数のガイド溝は上昇位置にある前記試薬容器搬送具の前記放射状に配置された複数の試薬容器挿入用スロットにそれぞれ連通していることを特徴とする自動分析装置。
  2. 請求項1記載の自動分析装置において、
    前記試薬容器搬送具は前記複数の試薬容器挿入用スロットの上方に遮蔽部材を有し、
    前記遮蔽部材は、前記試薬容器搬送具が下降位置にあるとき前記試薬容器投入部の前記開口を塞ぎ、前記試薬容器搬送具が上昇位置にあるとき前記試薬容器投入部の前記開口を開放することを特徴とする自動分析装置。
  3. 請求項2記載の自動分析装置において、
    前記遮蔽部材は、前記試薬容器搬送具が下降位置にあるとき前記保冷庫の前記開口を塞ぐことを特徴とする自動分析装置。
  4. 請求項2記載の自動分析装置において、
    前記試薬容器搬送具の上方に前記遮蔽部材を前記試薬容器投入部の前記開口から退避させる退避空間を有することを特徴とする自動分析装置。
  5. 請求項2記載の自動分析装置において、
    前記試薬容器投入部の前記開口を塞ぐ前記遮蔽部材の表面は円筒面であることを特徴とする自動分析装置。
  6. 請求項1記載の自動分析装置において、
    前記試薬容器投入部は前記下面に配置されたガイド溝に対向するガイド溝を前記開口の前方の上面にも有することを特徴とする自動分析装置。
  7. 請求項2記載の自動分析装置において、
    前記試薬容器投入部の前面上部に前記複数のガイド溝に夫々に対応した複数の表示ランプを有することを特徴とする自動分析装置。
  8. 請求項7記載の自動分析装置において、
    前記表示ランプを保持する基板が前記試薬容器投入部の裏面に設けられ、
    前記試薬容器搬送具が上昇位置にあるとき、前記基板は前記遮蔽部材と対向することを特徴とする自動分析装置。
  9. 請求項1記載の自動分析装置において、
    前記試薬容器搬送具の前記試薬容器挿入用スロットを形成する側壁は試薬容器を把持して前記試薬容器挿入用スロットに挿入するオペレータの手が触れないように切欠かれていることを特徴とする自動分析装置。
  10. 請求項1記載の自動分析装置において、
    前記保冷庫は外周側に試薬容器載置領域を有して回転可能な試薬ディスクを内部に有し、
    前記試薬容器搬送具は前記試薬ディスクの前記試薬容器載置領域の内側に下降し、前記試薬容器投入部から導入される試薬容器はコ字状の経路を辿って前記試薬ディスクの前記試薬容器載置領域に載置されることを特徴とする自動分析装置。
JP2014200522A 2014-09-30 2014-09-30 自動分析装置 Active JP6348816B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014200522A JP6348816B2 (ja) 2014-09-30 2014-09-30 自動分析装置
US15/326,769 US10267816B2 (en) 2014-09-30 2015-09-02 Automatic analysis device
PCT/JP2015/074987 WO2016052063A1 (ja) 2014-09-30 2015-09-02 自動分析装置
EP15847562.4A EP3203242B1 (en) 2014-09-30 2015-09-02 Automatic analysis device
CN201580039488.1A CN106537152B (zh) 2014-09-30 2015-09-02 自动分析装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014200522A JP6348816B2 (ja) 2014-09-30 2014-09-30 自動分析装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016070788A true JP2016070788A (ja) 2016-05-09
JP6348816B2 JP6348816B2 (ja) 2018-06-27

Family

ID=55630107

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014200522A Active JP6348816B2 (ja) 2014-09-30 2014-09-30 自動分析装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10267816B2 (ja)
EP (1) EP3203242B1 (ja)
JP (1) JP6348816B2 (ja)
CN (1) CN106537152B (ja)
WO (1) WO2016052063A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018136225A (ja) * 2017-02-22 2018-08-30 株式会社日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置
WO2019159609A1 (ja) 2018-02-13 2019-08-22 株式会社日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置
JP2020143944A (ja) * 2019-03-05 2020-09-10 株式会社日立ハイテク 自動分析装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102289821B1 (ko) * 2014-10-23 2021-08-13 삼성전자주식회사 수송 장치 및 이를 이용하는 수송 방법
JP6921674B2 (ja) * 2017-07-28 2021-08-18 テラメックス株式会社 試験片収納容器連続処理装置
CN110361555A (zh) * 2018-03-26 2019-10-22 成都深迈瑞医疗电子技术研究院有限公司 试剂装载组件、样本试剂装载装置及化学发光免疫分析仪

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1225450A1 (en) * 2001-01-02 2002-07-24 Randox Laboratories Ltd. Reagent dispensing or filling apparatus and holder
JP2003262642A (ja) * 2002-03-07 2003-09-19 Hitachi High-Technologies Corp 自動分析装置
JP2012189611A (ja) * 2009-07-29 2012-10-04 F. Hoffmann-La Roche Ag 自動分析器

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1225450A (en) * 1916-07-18 1917-05-08 Alice Macleod Composition of fruit matter for food production.
US7628954B2 (en) * 2005-05-04 2009-12-08 Abbott Laboratories, Inc. Reagent and sample handling device for automatic testing system
JP4975407B2 (ja) 2006-10-10 2012-07-11 シスメックス株式会社 分析装置
JP6032672B2 (ja) * 2013-01-11 2016-11-30 株式会社日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置
JP5829643B2 (ja) 2013-03-29 2015-12-09 シスメックス株式会社 分析装置
CN105593687B (zh) 2013-08-20 2017-08-15 株式会社日立高新技术 自动分析装置
CN105934675B (zh) * 2013-12-13 2018-10-12 豪夫迈·罗氏有限公司 用于分析仪器的试剂容器保持器、用于分析仪器的试剂供应系统以及分析仪器

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1225450A1 (en) * 2001-01-02 2002-07-24 Randox Laboratories Ltd. Reagent dispensing or filling apparatus and holder
JP2003262642A (ja) * 2002-03-07 2003-09-19 Hitachi High-Technologies Corp 自動分析装置
JP2012189611A (ja) * 2009-07-29 2012-10-04 F. Hoffmann-La Roche Ag 自動分析器

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018136225A (ja) * 2017-02-22 2018-08-30 株式会社日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置
WO2019159609A1 (ja) 2018-02-13 2019-08-22 株式会社日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置
CN111263888A (zh) * 2018-02-13 2020-06-09 株式会社日立高新技术 自动分析装置
JP2021193402A (ja) * 2018-02-13 2021-12-23 株式会社日立ハイテク 自動分析装置
US11402397B2 (en) 2018-02-13 2022-08-02 Hitachi High-Technologies Corporation Automatic analyzer
JP7234328B2 (ja) 2018-02-13 2023-03-07 株式会社日立ハイテク 自動分析装置
JP2020143944A (ja) * 2019-03-05 2020-09-10 株式会社日立ハイテク 自動分析装置
JP7224966B2 (ja) 2019-03-05 2023-02-20 株式会社日立ハイテク 自動分析装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20170205436A1 (en) 2017-07-20
EP3203242B1 (en) 2019-05-22
JP6348816B2 (ja) 2018-06-27
US10267816B2 (en) 2019-04-23
EP3203242A1 (en) 2017-08-09
WO2016052063A1 (ja) 2016-04-07
CN106537152B (zh) 2018-09-25
EP3203242A4 (en) 2018-06-27
CN106537152A (zh) 2017-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6348816B2 (ja) 自動分析装置
JP5243364B2 (ja) 研究室の保存・搬出システムおよび研究室試料試験管を取り扱う方法
JP5390021B2 (ja) 自動分析器
JP6449158B2 (ja) 自動分析装置
JP4975407B2 (ja) 分析装置
JP6602367B2 (ja) 自動分析装置
US11067589B2 (en) Automated analyzer
US20140295562A1 (en) Sample analyzer and method for loading reagent container
CN111094994B (zh) 自动分析装置
JP6496828B2 (ja) 自動分析装置
JP7224966B2 (ja) 自動分析装置
JP6886837B2 (ja) 自動分析装置
WO2016140013A1 (ja) 自動分析装置
CN111263888A (zh) 自动分析装置
JP6480299B2 (ja) 自動分析装置
WO2023008069A1 (ja) 自動分析装置、および自動分析装置でのガイダンス方法
WO2022137989A1 (ja) 自動分析装置および自動分析装置における試薬の保管方法
CN111624358A (zh) 样本分析装置和样本分析方法
CN115485207A (zh) 搬送容器及搬送方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180330

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180508

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180601

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6348816

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350