WO2022137989A1 - 自動分析装置および自動分析装置における試薬の保管方法 - Google Patents

自動分析装置および自動分析装置における試薬の保管方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2022137989A1
WO2022137989A1 PCT/JP2021/043550 JP2021043550W WO2022137989A1 WO 2022137989 A1 WO2022137989 A1 WO 2022137989A1 JP 2021043550 W JP2021043550 W JP 2021043550W WO 2022137989 A1 WO2022137989 A1 WO 2022137989A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
reagent
pack
holding portion
reagent pack
automatic analyzer
Prior art date
Application number
PCT/JP2021/043550
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
博也 梅木
晃啓 安居
英嗣 田上
Original Assignee
株式会社日立ハイテク
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社日立ハイテク filed Critical 株式会社日立ハイテク
Priority to EP21910141.7A priority Critical patent/EP4270011A1/en
Priority to US18/267,274 priority patent/US20240042448A1/en
Priority to CN202180084135.9A priority patent/CN116745625A/zh
Priority to JP2022572012A priority patent/JP7456008B2/ja
Publication of WO2022137989A1 publication Critical patent/WO2022137989A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/52Containers specially adapted for storing or dispensing a reagent
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00584Control arrangements for automatic analysers
    • G01N35/00722Communications; Identification
    • G01N35/00732Identification of carriers, materials or components in automatic analysers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2200/00Solutions for specific problems relating to chemical or physical laboratory apparatus
    • B01L2200/16Reagents, handling or storing thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/02Identification, exchange or storage of information
    • B01L2300/021Identification, e.g. bar codes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0809Geometry, shape and general structure rectangular shaped
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/18Means for temperature control
    • B01L2300/1883Means for temperature control using thermal insulation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N2035/00346Heating or cooling arrangements
    • G01N2035/00435Refrigerated reagent storage
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00584Control arrangements for automatic analysers
    • G01N35/00722Communications; Identification
    • G01N35/00732Identification of carriers, materials or components in automatic analysers
    • G01N2035/00792Type of components bearing the codes, other than sample carriers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00584Control arrangements for automatic analysers
    • G01N35/00722Communications; Identification
    • G01N35/00732Identification of carriers, materials or components in automatic analysers
    • G01N2035/00821Identification of carriers, materials or components in automatic analysers nature of coded information

Definitions

  • the present invention relates to an automated analyzer for performing qualitative / quantitative analysis of components in biological samples such as blood and urine, and a method for storing reagents in the automated analyzer.
  • Patent Document 1 discloses an automatic analysis in which the first and second reagents and a sample are dispensed into a reaction vessel and the mixed solution is measured.
  • the apparatus has a first reagent container, a second reagent container, a reagent rack, and a driving unit, and the first reagent container and the second reagent container contain the first and second reagents, respectively, and are connected to each other.
  • each has a support that can be released, the reagent rack holds the first reagent container and the second reagent container, and allows the release of the support so that the first reagent container and the second reagent container are used for analysis.
  • the driving unit moves the first reagent container and / or the second reagent container so that the support portions are connected to each other when the first reagent container and the second reagent container are taken out.
  • An automated analyzer is a device that reacts a sample with an analytical reagent that specifically reacts with the component to be measured in the sample, and detects the complex produced by this reaction by a spectroscopic method such as electrochemical emission. It is possible to automatically perform everything from the detection of the component to be measured to the output of the result.
  • Such an automated analyzer is one of the necessary devices for efficient analysis for laboratory centers and other medical research facilities that undertake sample inspection / testing for hospitals and clinics.
  • automated analyzers are roughly classified into three types according to measurement items. First, it is a biochemical analyzer that measures components such as sugar, cholesterol, protein, and enzymes. Next, it is an electrolyte analyzer that measures electrolytes in blood such as sodium and potassium. Finally, it is an immunoanalyzer that measures components related to immune diseases such as cancer markers, thyroid hormones, and infectious disease markers.
  • the above three devices have different measurement principles, that is, the sample-reagent reaction principle and the reaction complex detection principle. Therefore, the hardware components and functions are different, especially in the analysis section.
  • the consumables used for the measurement for example, regarding the analytical reagent, as described in Patent Document 1, the reagent component and the amount of the reagent required for the analysis are different.
  • each analyzer In order to cover all biochemical analysis, electrolyte analysis, and immunoanalysis, it is necessary to install each analyzer in the laboratory.
  • Each device is equipped with all the mechanisms necessary for analysis and has a certain occupied area.
  • This mechanism includes, for example, a sample dispensing mechanism, a reagent dispensing mechanism, a sample-reagent reaction mechanism, a detection mechanism, and the like.
  • each device is integrated as a common mechanism rather than having a mechanism individually for common functions that do not depend on the measurement principle.
  • One of the means is to share the analytical reagent storage.
  • the analytical reagent storage refers not to the reagent storage area installed in the laboratory, but to the reagent storage area provided inside the apparatus.
  • the amount of reagent required for analysis differs between various devices due to the difference in measurement principle, there are many cases where the capacity (size) of the reagent pack per pack differs between various devices. Further, even if the measurement principle is the same, the shape of the reagent pack may differ depending on the type of reagent.
  • the reagent storage of the automatic analyzer is equipped with a reagent holding unit for storing reagent packs individually.
  • the holding portion has a function of suppressing the shaking of the pack due to the vibration of the device, and is designed to fit the shape of the pack.
  • the shapes of the reagent pack for biochemical analysis (hereinafter referred to as biochemical reagent pack) and the reagent pack for immunoanalysis (hereinafter referred to as immunoreagent pack) are different from each other, and they are stored in the same storage. If this is the case, it is necessary to install two types of reagent holders corresponding to each shape.
  • the total number of reagent packs that can be stored on the device at one time is the same as the total number of corresponding dedicated holding units.
  • the dedicated holding part of the biochemical reagent pack has 20 positions and the dedicated holding part of the immunoreagent pack has 20 positions, for a total of 40 positions.
  • the user needs to handle the predetermined number of positions, that is, the biochemical reagent pack and the immunoreagent pack according to 20 positions each, for example, 30 biochemical reagent packs and 10 immunoreagent packs.
  • the predetermined number of positions that is, the biochemical reagent pack and the immunoreagent pack according to 20 positions each, for example, 30 biochemical reagent packs and 10 immunoreagent packs.
  • the present invention provides an automated analyzer and a method for storing reagents in an automated analyzer in which restrictions on the installation of reagent packs are smaller than those of a conventional apparatus.
  • the present invention includes a plurality of means for solving the above problems.
  • One example is an automatic analyzer that analyzes a sample using a reagent corresponding to a predetermined analysis item, and includes a reagent storage for storing a reagent pack containing the reagent, and the reagent storage.
  • a first holding unit that can hold only the first reagent pack containing the first reagent among the reagents, and a second reagent pack containing a second reagent that is different from the first reagent. It is characterized by having a second holding portion that can only be held, and a third holding portion that can hold both the first reagent pack and the second reagent pack.
  • FIG. 1 The figure which shows an example of the schematic structure of the automatic analyzer of this invention.
  • Schematic diagram of the reagent pack for biochemical analysis. The external view of the reagent storage in the automatic analyzer of Example 1.
  • FIG. The plan view of the reagent storage with the lid removed in the automatic analyzer of Example 1.
  • FIG. The plan view of the reagent storage with the lid attached in the automatic analyzer of Example 1.
  • FIG. The plan view of the reagent storage in the state which stored the reagent pack in all positions in the automatic analyzer of Example 1.
  • FIG. 1 The figure which shows the arrangement relation of the RFID tag reading part of the immunity and biochemical reagent pack in the reagent storage in the automatic analyzer of Example 1.
  • FIG. 1 The perspective schematic view of the 3rd holding part in the reagent storage in the automatic analyzer of Example 1.
  • FIG. 1 The perspective schematic view of the state in which the immunity and biochemical reagent packs are stored in the third holding part in the reagent storage of the automatic analyzer of Example 1.
  • FIG. 1 The figure which showed the relationship of the pack installation height at the time of storing the immunity and the biochemical reagent pack in the third holding part in the reagent storage in the automatic analyzer of Example 1.
  • FIG. 1 The side view of the state which attached the auxiliary adapter to the 3rd holding part in the reagent storage in the automatic analyzer of Example 1.
  • FIG. 1 The side view of the state which attached the auxiliary adapter for the test tube installation to the 3rd holding part in the reagent storage part in the automatic analyzer of Example 1.
  • FIGS. 1 to 15 Examples of the automatic analyzer and the method for storing reagents in the automatic analyzer of the present invention will be described with reference to FIGS. 1 to 15.
  • the same or corresponding components may be designated by the same or similar reference numerals, and repeated description of these components may be omitted.
  • FIG. 1 is an example of a block diagram of the automated analyzer of the present invention.
  • the automatic analyzer 101 is an apparatus for analyzing a sample using a reagent corresponding to a predetermined analysis item, and is a sample erection disk 102, a sample dispensing mechanism 104, a reagent storage 105, and a reagent dispensing.
  • the sample erection disk 102 has a structure in which the sample container 103 is erected in an annular shape. During sample dispensing, the sample erection disk 102 rotates to transport the sample container 103 to the access position of the sample dispensing mechanism 104.
  • the sample dispensing mechanism 104 is composed of a rotation drive mechanism, a vertical drive mechanism, and a dispensing probe, and moves between the sample suction position and the sample discharge position by the rotation drive mechanism and the vertical drive mechanism.
  • the reagent storage 105 is a mechanism for storing reagent packs 201 and 301 (see FIGS. 2 and 3, respectively) containing reagents, and has a reagent disk 106 and a reagent pack holding unit 107.
  • the reagent storage 105 has a cold insulation function for enhancing on-board stability of reagent properties.
  • Reagent pack holding portions 107 are arranged in a double ring on the reagent disk 106 so that a plurality of reagent packs 201 and 301 can be held.
  • the reagent disk 106 has a rotation drive mechanism, and moves each reagent pack 201, 301 to a predetermined position on the circumference by a rotational motion.
  • the automated analyzer 101 of this embodiment is individually provided with a reagent dispensing mechanism 108 for biochemical analysis and a reagent dispensing mechanism 109 for immunoanalysis.
  • Each of the reagent dispensing mechanisms 108 and 109 has a common configuration, and is composed of a rotation drive mechanism, a vertical drive mechanism, and a dispensing probe.
  • the reagent dispensing mechanisms 108 and 109 rotate and descend to a predetermined type of reagent pack position on the reagent disk 106 to suck a predetermined amount of reagent. After suctioning the reagent, the reagent dispensing mechanisms 108 and 109 rise.
  • a reagent discharge destination for example, a predetermined reaction cell on the incubator disk 110 in the case of the reagent dispensing mechanism 108 for biochemical analysis, or in the reagent discharge position 111 in the case of the reagent dispensing mechanism 109 for immunoanalysis. Rotate and descend into the reaction vessel, and discharge each reagent.
  • a magnetic particle stirring arm 112 (also referred to as a stiller) as a stirring means is set on the reagent disk 106.
  • the magnetic particle stirring arm 112 moves to the upper region of the reagent pack containing the magnetic particle solution to be stirred, lowers the magnetic particle stirring element of the magnetic particle stirring arm 112, and rotates the stirring element to rotate the magnetic particles. Stir the solution.
  • the magnetic particle stirring arm 112 stirs the magnetic particles immediately before the reagent is dispensed.
  • the immunoassay flow will be described below in the order of processing.
  • the first reaction vessel transport unit 117 has a drive mechanism in the X-axis, Y-axis and Z-axis directions, and a reaction vessel gripping mechanism, and has a reaction vessel disposal hole 113, an incubator block 114, a reaction liquid stirring unit 115, and a reaction vessel agitation unit 115. Move above the reaction vessel tray 116.
  • the second reaction vessel transport unit 119 has a rotary drive mechanism, a vertical drive mechanism, and a reaction vessel gripping mechanism, and each reaction vessel such as the reaction liquid stirring unit 115 and the sample discharge position 118 provided on the rotary orbit. It has a function to move the reaction vessel to the installation position.
  • the first reaction vessel transport unit 117 moves the reaction vessel from the reaction vessel tray 116 to the sample discharge position 118.
  • the sample dispensing mechanism 104 dispenses a predetermined amount of sample to the reaction vessel installed at the sample discharge position. After that, the reaction vessel from which the sample is discharged is moved to the reagent discharge position 111 by the second reaction vessel transport unit 119.
  • the reagent dispensing mechanism 109 dispenses a predetermined amount of reagent to the reaction vessel installed at the reagent discharge position 111. After that, the reaction vessel is moved to the reaction liquid stirring unit 115 by the second reaction vessel transport unit 119, and the sample and the reagent are stirred.
  • the reaction vessel After stirring the reaction solution, the reaction vessel is moved to the incubator block 114 by the first reaction vessel transport unit 117.
  • the incubator block 114 is temperature-controlled to promote the reaction between the sample and the reagent, and when the reaction process between the sample and the reagent on the incubator block 114 is completed, the reaction vessel is sampled by the first reaction vessel transport unit 117. Moved to discharge position 118.
  • reaction vessel is moved by the second reaction vessel transport unit 119 to the reaction liquid suction position 121 provided below the immunodetection unit 120. After that, the reaction solution is sucked into the detection unit in the immune detection unit 120, and the reaction signal is measured.
  • reaction vessel After the signal measurement, the reaction vessel is moved to the sample discharge position 118 by the second reaction vessel transport unit 119, and subsequently disposed of in the reaction vessel disposal hole 113 by the first reaction vessel transport unit 117.
  • the incubator disk 110 is temperature-controlled to an appropriate temperature for the purpose of promoting the reaction between the sample and the reagent.
  • the sample dispensing mechanism 104 dispenses a predetermined amount of sample to a predetermined reaction cell on the incubator disk 110. After that, the incubator disk 110 is rotated to move the reaction cell from which the sample is discharged to the access position of the reagent dispensing mechanism 108, and the reagent dispensing mechanism 108 has a predetermined amount of reagent for the reaction cell from which the sample is discharged. Dispense.
  • the incubator disk 110 is rotated to move the reaction cell to which the sample and the reagent are discharged to the stirring unit 122 installation position, and the sample and the reagent are stirred by the stirring unit 122.
  • the incubator disk 110 rotates, and the reaction cell containing the reaction solution after the reaction is completed is moved to the installation position of the biochemical detection unit 123.
  • reaction signal is measured by the detection unit in the biochemical detection unit 123. After the signal measurement, the reaction solution is discharged from the reaction cell by the reaction cell washing mechanism 124.
  • the mechanism described above is referred to as an analysis operation unit.
  • the automatic analyzer 101 includes, in addition to the analysis operation unit, a control unit 125 and an operation unit 126 that control the operation of each device in the automatic analyzer 101.
  • the control unit 125 is composed of, for example, a hardware board and a computer, and incorporates a storage device 127 such as a hard disk and a control device 128.
  • the storage device 127 stores, for example, control parameters corresponding to each unit.
  • the control device 128 may be configured as hardware by a dedicated circuit board, or may be configured by software executed by a computer. When configured by hardware, it can be realized by integrating a plurality of arithmetic units that execute processing on a wiring board or in a semiconductor chip or a package. When configured by software, it can be realized by mounting a high-speed general-purpose CPU on a computer and executing a program that executes desired arithmetic processing. It is also possible to upgrade existing equipment with the recording medium on which this program is recorded. Further, these devices, circuits, and computers are connected by a wired or wireless network, and data is appropriately transmitted and received.
  • the operation unit 126 is composed of a display device which is a display and an input device such as a mouse and a keyboard.
  • FIG. 2 is a schematic perspective view of a reagent pack for immunoassay (hereinafter referred to as an immunoreagent pack) used in the automated analyzer of the present invention.
  • FIG. 3 is a schematic perspective view of a reagent pack for biochemical analysis (hereinafter referred to as a biochemical reagent pack) used in the automated analyzer of the present invention.
  • the immune reagent pack 201 shown in FIG. 2 is composed of three bottles to form one set, for example, a magnetic particle solution and two kinds of reagents to form one set.
  • Each bottle consists of a main body for storing reagents, an opening that can access the reagent, and a lid 202 that can seal the opening, and has a rectangular parallelepiped shape with a suction port for sucking the reagent as the upper surface. Is formed in.
  • An RFID (Radio Frequency Identification) tag 203 is attached to the side surface of the immunoreagent pack 201.
  • the built-in memory of the RFID tag 203 stores the container ID for identifying the immune reagent pack 201, the type of the reagent stored in the reagent pack, the amount of the reagent, the expiration date of the reagent, and other necessary information. There is.
  • the means for reading reagent pack information is not limited to RFID, and barcodes and other information reading means can be used.
  • the biochemical reagent pack 301 shown in FIG. 3 is composed of two bottles to form one set, for example, two types of reagents to form one set, and is used to aspirate the reagents in the same manner as the immune reagent pack 201. It is formed in a rectangular parallelepiped shape with the suction port of.
  • the RFID tag 302 is also attached to the biochemical reagent pack 301 as in the immunoreagent pack 201.
  • the immunoreagent pack 201 has a tag attached to the side surface of the pack, whereas the biochemical reagent pack 301 has a tag attached to the top surface of the pack.
  • FIG. 4 is an external view of the reagent storage 105 according to the present invention.
  • FIG. 5 is a plan view of the reagent storage 105 with the lid 401 removed.
  • the reagent disk 106 has a lid 401 and a jacket 402 having a heat insulating function.
  • the reagent pack holding portion is arranged in a double ring on the reagent disk 106.
  • the biochemical reagent pack 301 which is a dedicated holding part of the biochemical reagent pack 301 containing the second reagent different from the first reagent, can be held on the inner peripheral side. Only the second holding portion 404 is provided.
  • a first holding portion 403 that can hold only the immune reagent pack 201, which is a dedicated holding portion of the immune reagent pack 201 containing the first reagent among the reagents, and an immune reagent pack.
  • Third holding portions 405, which can hold both 201 and the biochemical reagent pack 301, are alternately arranged.
  • the first holding portion 403, the second holding portion 404, and the third holding portion 405 are each formed by a first hole, a second hole, or a third hole, respectively.
  • FIG. 5 shows a case where the first holding portion 403 and the third holding portion 405 on the outer peripheral side are alternately arranged.
  • one side of the reagent disk 106 is occupied only by the first holding portion 403 and the other half is occupied only by the third holding portion 405, or the first holding portion 403 and the third holding portion 405 are 2 It can be arranged in succession of one or more.
  • each reagent pack holding portion on the inner / outer circumference, it is not always necessary to install the second holding portion 404 on the inner peripheral side, and the second holding portion 404 can be arranged arbitrarily.
  • the immune reagent pack 201 shown in FIG. 2 is formed to be longer in the vertical direction and shorter in the horizontal direction than the biochemical reagent pack 301 shown in FIG. 3 when the suction port is on the upper surface. That is, the biochemical reagent pack 301 housed in the second holding section 404 has a larger area occupied by each pack than the immunoreagent pack 201 housed in the first holding section 403. Therefore, as shown in FIG. 5, for example, by installing the second holding portion 404 on the outer peripheral side having a larger total installation area than the inner peripheral side, the pack filling efficiency can be improved.
  • the first holding part 403, the second holding part 404, and the third holding part 405 each have 17 positions (the ratio is one pair). A one-to-one) case is shown.
  • the total number can be increased while maintaining the ratio of each holding portion.
  • the first holding part 403 is in 14 positions
  • the second holding part 404 is in 14 positions
  • the third holding part 405 is in 23 positions. Only the ratio of can be changed.
  • FIG. 6 is a plan view of the reagent storage with the lid 401 attached.
  • the lid 401 is provided with reagent suction holes 406 and 407, and the reagent dispensing mechanism 108/109 and the magnetic particle stirring arm 112 access the reagent pack even when the lid 401 is closed. You can do it.
  • the reagent suction hole 406 is used when dispensing an immune reagent from the immune reagent pack 201 installed in the first holding section 403 or the third holding section 405, or when the reagent for biochemistry is dispensed from the biochemical reagent pack 301. This is a hole for access by the reagent dispensing mechanisms 108 and 109 during dispensing.
  • the reagent suction hole 407 is a hole for the reagent dispensing mechanism 108 to access when dispensing the reagent for biochemistry from the biochemical reagent pack 301 installed in the second holding portion 404.
  • FIG. 7 and 8 are plan views of the reagent storage 105 in a state where the reagent packs 201 and 301 are stored in all positions.
  • the biochemical reagent pack 301 is stored in all positions of the third holding portion 405. As described above, the biochemical reagent pack 301 can store up to 34 packs by using all the positions of the second holding portion 404 and the third holding portion 405.
  • the immune reagent pack 201 is stored in all positions of the third holding portion 405. In this way, the immunoreagent pack 201 can hold up to 34. It is possible to distribute the biochemical reagent pack 301 and the immunoreagent pack 201 to the third holding unit 405 in an arbitrary ratio.
  • the control device 128 when the user gives an instruction when he / she wants to load the reagent, the control device 128 has the empty first holding unit 403 and second holding where it is desired to install the reagent packs 201 and 301.
  • the rotation operation of the reagent disk 106 is controlled so that the unit 404 or the third holding unit 405 is directly below the reagent pack input port (omitted for convenience of illustration) provided on the lid 401, and which position should be installed. It is controlled so that the reagent is judged and presented on the device side.
  • the control device 128 preferentially installs the immune reagent pack 201 in the first holding unit 403 when the immune reagent pack 201 is put into the reagent storage 105, and the biochemical reagent pack 301 is placed in the reagent storage 105.
  • the biochemical reagent pack 301 is preferentially installed in the second holding portion 404, and the third holding portion 405 is installed when the first holding portion 403 or the second holding portion 404 is buried. Is desirable. As a result, it is possible to avoid the situation where the third holding portion 405 having a high degree of freedom is buried first, and to keep the degree of freedom in the installation of the immune reagent pack 201 and the biochemical reagent pack 301 as high as possible.
  • FIG. 9 shows an example of the arrangement of the reading units 601, 602 of the RFID tags 203 and 302 of the reagent packs 201 and 301 in the reagent storage 105.
  • RFID tags 203 and 302 for storing reagent information are attached to the immunoreagent pack 201 and the biochemical reagent pack 301.
  • the RFID tag 203 is attached to the side surface of the pack, and in the biochemical reagent pack 301, the RFID tag 302 is attached to the upper surface of the pack.
  • the RFID reading unit 601 for reading the reagent information stored in the RFID tag 302 provided in the biochemical reagent pack 301 is located on the inner peripheral side of the upper part of the reagent storage 105 and on the inner peripheral side where the second holding unit 404 is provided. (3) Provide one place each above the outer peripheral side where the holding portion 405 is provided.
  • the RFID reading unit 602 for reading the reagent information stored in the RFID tag 203 provided in the immune reagent pack 201 has an outer periphery that is a side surface of the reagent storage 105 provided with the first holding unit 403 and the third holding unit 405. It is desirable to provide one on the side.
  • RFID readers 601, 602 are fixed in the reagent storage 105, the reagent disk 106 rotates, the immune reagent pack 201 to be read is placed in front of the RFID reader 602, and the biochemical reagent pack 301 is read by RFID. Move directly under the part 601. Next, the information of the reagent recorded on the RFID tags 203 and 302 of the target reagent packs 201 and 301 is read by the RFID readers 601 and 602 in the stopped state.
  • the RFID readers 601, 602 do not necessarily have to be installed in the reagent storage 105.
  • it can be installed outside the reagent storage 105 so that the user can read the tag information by holding the RFID tags 203 and 302 of the reagent pack over the RFID reading unit when charging the reagent.
  • FIG. 10 is a schematic perspective view of the third holding portion 405. As shown in FIG. 10 and as described above, the immunoreagent pack 201 and the biochemical reagent pack 301 are different in shape from each other, and the immunoreagent pack 201 is longer and horizontal in the vertical direction than the biochemical reagent pack 301. It has a short shape in the direction.
  • the third holding portion 405 composed of the third hole is formed by two regions having different shapes, the first region 701 and the second region 702, and corresponds to the difference in shape between these packs. That is, the second region 702 is provided on the upper side in the vertical direction with respect to the first region 701, and has a larger diameter than the first region 701, and has the same shape as the biochemical reagent pack 301 in both the vertical direction and the horizontal direction. .. Further, the first region 701 has the same horizontal shape as the immune reagent pack 201. Further, the sum of the vertical lengths of the first region 701 and the second region 702 is consistent with that of the immunoreagent pack 201.
  • FIG. 11 is a schematic perspective view when the respective reagent packs 201 and 301 are stored in the third holding portion 405.
  • the upper part of FIG. 11 is an example of storing the immune reagent pack 201, and the lower part is an example of storing the biochemical reagent pack 301.
  • FIG. 12 is a view when FIG. 11 is viewed from the side surface, and the shaded portion shows the gap between the reagent packs 201 and 301 and the third holding portion 405.
  • the horizontal shape of the second region 702 matches that of the biochemical reagent pack 301, that is, the width of the second region 702 is wider in the horizontal direction than that of the immunoreagent pack 201. Therefore, a gap is created when the immune reagent pack 201 is stored.
  • the length of the third holding portion 405 in the vertical direction is the same as that of the immunoreagent pack 201, that is, it is longer in the vertical direction than the biochemical reagent pack 301.
  • a gap is created in one region 701.
  • FIG. 13 shows the height relationship of each pack when the immune reagent pack 201 and the biochemical reagent pack 301 are stored in the third holding portion 405.
  • the first region 701 and the second region 702 of the third holding portion 405 are designed so that the height of the bottom surface of the pack when stored is higher in the biochemical reagent pack 301.
  • the first region 701 and the second region 702 of the third holding portion 405 are the upper surface of the container when the immune reagent pack 201 or the biochemical reagent pack 301 is held in the third hole.
  • the height is designed to be the same for the immunoreagent pack 201 and the biochemical reagent pack 301.
  • the temperature control in the reagent storage is, for example, 5 to 15 ° C for the reagent for biochemistry and 5 to 10 ° C for the reagent for immunity, and the target temperature may differ between the reagent for biochemistry and the reagent for immunity.
  • the reagent for immunity and the reagent for biochemistry are stored in the reagent storage 105 aiming to be controlled at the same temperature, it is desired to meet the conditions on the immune side with a narrower control range.
  • the jacket 402 is stored in the reagent packs 201 and 301 by cooling the air in the reagent storage 105 to a specified temperature by a cooling unit. Keep the reagents cool. Therefore, the temperature of the air for keeping the reagent cold is not completely uniform in the reagent storage 105, and has a distribution depending on the distance from the cooling surface of the jacket 402. That is, the closer to the cooling surface of the jacket 402, the lower the temperature of the air.
  • the biochemical reagent pack 301 is farther from the jacket 402 than the immunoreagent pack 201. Therefore, the reagent cold insulation temperature of the biochemical reagent pack 301 is higher than that of the immune reagent pack 201 by the difference in distance. Such a design is effective when the reagent cold insulation temperature specifications differ depending on the pack type.
  • FIG. 14 is a side view showing a state in which an auxiliary adapter is attached to the third holding portion 405
  • FIG. 15 is a side view showing a state in which an auxiliary adapter for installing a test tube is attached to the third holding portion 405.
  • the holding performance in the horizontal direction may be impaired.
  • an auxiliary adapter 801 to fill the gap generated when the immune reagent pack 201 is installed in the third holding portion 405 and filling the gap, the stability of the pack holding in the horizontal direction can be improved. It can be enhanced to suppress the shaking of the pack due to device vibration such as rotation of the reagent disk 106.
  • auxiliary adapter 801 that fills the gap generated between the third holding portion 405 and the immune reagent pack 201 has been described as an example.
  • an auxiliary adapter that fills the gap created between the third holding portion 405 and the biochemical reagent pack 301 can be attached.
  • auxiliary adapter it is possible to place a container other than the reagent pack in the reagent pack holding portion 107.
  • a container other than the reagent pack in the reagent storage 105, there may be a request to mount a sample container containing a calibrator and a quality control sample in addition to the reagent packs 201 and 301.
  • any of the first holding portion 403, the second holding portion 404, and the third holding portion 405 assists in holding the test tube 902 as a sample container in which the sample is housed. It may further have an adapter 901.
  • the shape of the auxiliary adapter 901 is not particularly limited as long as the test tube 902 can be installed by filling the gap in the holding portion.
  • the auxiliary adapter 901 can correspond to any of the first holding unit 403, the second holding unit 404, and the third holding unit 405.
  • the reagent storage 105 of the automatic analyzer 101 of the present embodiment described above is the first holding portion 403 that can be held only by the immune reagent pack 201 containing the first reagent among the reagents, and is different from the first reagent.
  • the distribution of various reagent packs to be stored in the third holding unit 405 can be freely set by the user, so that flexibility can be provided within a limited number of storages, which can lead to improvement in usability.
  • it is not necessary for all the holding parts to be the third holding part 405 that requires a large space it is possible to suppress the reagent storage 105 from becoming large and prevent the apparatus from becoming large. The effect is obtained.
  • the immunoreagent pack 201 and the biochemical reagent pack 301 are formed in a rectangular shape with the suction port for sucking the reagent as the upper surface, and the immunoreagent pack 201 has the biochemical reagent pack 301 with the suction port as the upper surface.
  • the first holding portion 403 forms the first hole
  • the second holding portion 404 forms the second hole
  • the third holding portion 405 forms the third hole. Since the third hole has a first region 701 and a second region 702 that is vertically above the first region 701 and has a larger diameter than the first region 701, the third holding portion 405 has a third hole. The configuration can be minimized.
  • the holding portions of the reagent packs 201 and 301 are arranged in a double ring in the reagent storage 105, and only the second holding portion 404 is arranged on the inner peripheral side.
  • the RFID tag 203 provided on the side surface is arranged so as to face the outer peripheral side of the reagent storage 105, and the effect that the RFID reading unit 602 can be installed on the outer peripheral side with sufficient space can be obtained. ..
  • the bias of the weight when all the reagent packs 201 and 301 are mounted is reduced, and the central axis at the time of centrifugation is the reagent.
  • the effect of being able to approach the center of rotation of the disk 106 can be obtained.
  • the height of the upper surface of the container when the immune reagent pack 201 or the biochemical reagent pack 301 is held in the third hole is the same as that of the immune reagent pack 201.
  • each has a different distance from the cooling surface of the reagent storage 105, and it is possible to control different cold insulation temperatures in the same reagent storage 105. Become.
  • the reagent configuration can be made very suitable when they have different distances from the cooling surface.
  • the immunoreagent pack 201 has an RFID tag 203 on the side surface for storing the reagent information in the pack
  • the biochemical reagent pack 301 has an RFID tag 302 for storing the reagent information in the pack.
  • An RFID reading unit 602 which is provided on the upper surface and reads reagent information stored in the RFID tag 203, is provided on the side surface of the reagent storage 105, and an RFID reading unit 601 for reading reagent information stored in the RFID tag 302 is stored as a reagent.
  • the RFID reading units 601, 602 can be installed in the reagent storage 105, and the user does not have to read the RFID tags 203 and 302 before loading, which is a burden on the user. It will be possible to reduce the amount.
  • the immune reagent pack 201 may be tilted by any chance due to the rotation of the reagent disk 106. It is possible to eliminate the possibility of occurrence and realize stable analysis operation.
  • each of the first holding portion 403, the second holding portion 404, and the third holding portion 405 further has an auxiliary adapter 901 for holding the sample container in which the sample is housed, so that it needs to be refrigerated. It will be possible to store various quality-controlled samples, and these sample containers can be stored in the device. As a result, it is possible to obtain the effect that the usability can be further improved by saving the trouble of putting it in every time it is used, and the space can be further reduced without providing a dedicated storage space.
  • the first reagent is for immune items and the second reagent is for biochemistry and the type of analysis is different has been described.
  • the first reagent and the second reagent do not have to be for different analysis items, and both the first reagent and the second reagent should be for the same analysis item such as for immunity or biochemistry. Can be done.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Clinical Laboratory Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)

Abstract

試薬が収容された試薬パック201,301を保管する試薬保管庫105を備え、試薬保管庫105は、試薬のうち第一の試薬が収容された免疫試薬パック201のみが保持可能な第一保持部403、第一の試薬とは種類が異なる第二の試薬が収容された生化学試薬パック301のみが保持可能な第二保持部404、免疫試薬パック201および生化学試薬パック301の双方とも保持可能な第三保持部405、を有する。これにより、試薬パックの設置に関する制約が従来の装置に比べて小さい自動分析装置および自動分析装置における試薬の保管方法を提供する。

Description

自動分析装置および自動分析装置における試薬の保管方法
 本発明は、血液や尿といった生物学的サンプル中の成分の定性/定量分析を行う自動分析装置および自動分析装置における試薬の保管方法に関する。
 複数の試薬の交換作業を軽減することができる自動分析装置の一例として、特許文献1には、第1および第2試薬と試料とを反応容器に分注してその混合液を測定する自動分析装置において、第1試薬容器および第2試薬容器と、試薬ラックと、駆動部と、を有し、第1試薬容器および第2試薬容器は、第1および第2試薬を各々収容し、互いに連結および解除が可能な支持部を各々が持ち、試薬ラックは、第1試薬容器および第2試薬容器を保持し、第1試薬容器および第2試薬容器を分析に供するように支持部の解除を許容して、駆動部は、第1試薬容器および第2試薬容器の取り出しに際し、支持部が互いに連結するように第1試薬容器および/または第2試薬容器を移動させる、ことが記載されている。
特開2014-178311号公報
 自動分析装置とは、サンプルと、当該サンプル中の測定対象成分と特異的に反応する分析試薬とを反応させ、この反応により生成した複合体を電気化学発光などの分光学的手法により検出する装置のことを指しており、測定対象成分の検出から結果の出力までを全て自動で行うことができる。
 このような自動分析装置は、病院やクリニックに対してサンプルの検査/試験を請け負う検査センターおよびその他の医療研究施設にとって、効率的な分析を行うために必要な装置の一つとなっている。
 一般的に、自動分析装置は、測定項目によって大きく3つに分類される。まず、糖、コレステロール、たんぱく、酵素といった成分を測定する生化学分析装置である。次に、ナトリウム、カリウムといった血中の電解質を測定する電解質分析装置である。最後に、癌マーカー、甲状腺ホルモン、感染症マーカーといった免疫疾患に関する成分を測定する免疫分析装置である。
 多くの場合、上記3つの装置はそれぞれ測定原理、すなわちサンプル-試薬の反応原理や反応複合体の検出原理が異なる。そのため、特に分析部を中心にハードウェアの構成要素や機能が異なる。
 また、測定に使用する消耗品についても、例えば分析試薬に関して言えば、特許文献1に記載されているように、試薬成分や分析に必要な試薬量などが異なる。
 生化学分析、電解質分析、および免疫分析を全て網羅するためには、各分析装置を検査室に導入する必要がある。各装置は分析に必要な全ての機構を備えており、一定の占有面積を有する。この機構には、例えば、サンプル分注機構、試薬分注機構、サンプル-試薬反応機構、検出機構、等がある。
 そのため省スペースの観点では、測定原理に依存しない共通機能に関しては、各装置が個別に機構を備えるのではなく共通機構として集約することが望ましい。その一つの手段として分析試薬保管庫の共用化が挙げられる。ここで分析試薬保管庫とは、検査室据付の試薬保管エリアではなく、装置内部に備えられた試薬保管エリアを指している。
 上記の通り、測定原理の違いに起因して分析に必要な試薬量が各種装置で異なることから、1パックあたりの試薬パックの容量(サイズ)が各種装置で異なるケースが多い。また、同じ測定原理であっても試薬の種類によって試薬パックの形状が異なる場合がある。
 自動分析装置の試薬保管庫には試薬パックを個別に収納するための試薬保持部が備わっている。当該保持部は、装置振動に伴うパックの揺れを抑制する機能を有しており、パック形状にフィットしたデザインとなっている。
 従来の自動分析装置では、試薬保管庫の共用化を実現するため、同一保管庫内に各種試薬に対応した専用保持部を各々備えておく必要があった。
 例えば、生化学分析用の試薬パック(以下、生化学試薬パックと称する)と免疫分析用の試薬パック(以下、免疫試薬パックと称する)の形状が互いに異なり、且つ、それらを同一保管庫に収納したい場合、各形状に対応した2種類の試薬保持部を設置する必要がある。
 この場合、装置上に一度に保管可能な試薬パックの総数は、対応する専用保持部の総数と同一となる。例として、生化学試薬パックの専用保持部が20ポジション、免疫試薬パックの専用保持部が20ポジションの計40ポジション備わっているケースを考える。
 このようなケースでは、ユーザはその予め決められたポジション数、すなわち生化学試薬パックおよび免疫試薬パックを各20ポジションに従い取り扱う必要があり、例えば、生化学試薬パック30本、免疫試薬パック10本を同時収納する等、各パックを自由な配分で収納することができない場面が生じる。このような制約はユーザビリティの観点で課題となり得る。
 本発明は、試薬パックの設置に関する制約が従来の装置に比べて小さい自動分析装置および自動分析装置における試薬の保管方法を提供する。
 本発明は、上記課題を解決する手段を複数含んでいる。その一例を挙げるならば、サンプルを所定の分析項目に応じた試薬を用いて分析する自動分析装置であって、前記試薬が収容された試薬パックを保管する試薬保管庫を備え、前記試薬保管庫は、前記試薬のうち第一の試薬が収容された第一試薬パックのみが保持可能な第一保持部、前記第一の試薬とは種類が異なる第二の試薬が収容された第二試薬パックのみが保持可能な第二保持部、前記第一試薬パックおよび前記第二試薬パックの双方とも保持可能な第三保持部、を有することを特徴とする。
 本発明によれば、試薬パックの設置に関する制約を従来の装置に比べて小さくすることができる。上記した以外の課題、構成および効果は、以下の実施例の説明により明らかにされる。
本発明の自動分析装置の概略構成の一例を示す図。 免疫分析用の試薬パックの斜視模式図。 生化学分析用の試薬パックの斜視模式図。 実施例1の自動分析装置における試薬保管庫の外観図。 実施例1の自動分析装置における蓋が除かれた状態での試薬保管庫の平面図。 実施例1の自動分析装置における蓋を取り付けた状態での試薬保管庫の平面図。 実施例1の自動分析装置における全ポジションに試薬パックを収納した状態での試薬保管庫の平面図。 実施例1の自動分析装置における第三保持部の全ポジションに免疫試薬パックを収納したで状態の試薬保管庫の平面図。 実施例1の自動分析装置における試薬保管庫における免疫および生化学試薬パックのRFIDタグ読取部の配置関係を示す図。 実施例1の自動分析装置における試薬保管庫での第三保持部の斜視模式図。 実施例1の自動分析装置における試薬保管庫での第三保持部へ免疫および生化学試薬パックを収納した状態の斜視模式図。 実施例1の自動分析装置における試薬保管庫での第三保持部へ免疫および生化学試薬パックを収納した状態の側面図。 実施例1の自動分析装置における試薬保管庫での第三保持部へ免疫および生化学試薬パックを収納した際のパック設置高さの関係を示した図。 実施例1の自動分析装置における試薬保管庫での第三保持部に補助アダプタを取り付けた状態の側面図。 実施例1の自動分析装置における試薬保管庫での第三保持部へ試験管設置用の補助アダプタを取り付けた状態の側面図。
 本発明の自動分析装置および自動分析装置における試薬の保管方法の実施例について図1乃至図15を用いて説明する。なお、本明細書で用いる図面において、同一のまたは対応する構成要素には同一、または類似の符号を付け、これらの構成要素については繰り返しの説明を省略する場合がある。
 最初に、自動分析装置の全体構成について図1を用いて説明する。図1は、本発明の自動分析装置の構成図の一例である。
 図1において、自動分析装置101は、サンプルを所定の分析項目に応じた試薬を用いて分析するための装置であり、サンプル架設ディスク102、サンプル分注機構104、試薬保管庫105、試薬分注機構108,109、インキュベータディスク110、磁性粒子撹拌アーム112、第一反応容器輸送ユニット117、反応容器廃棄孔113、インキュベータブロック114、反応液撹拌ユニット115、反応容器トレイ116、第二反応容器輸送ユニット119、免疫検出ユニット120、撹拌ユニット122、生化学検出ユニット123、反応セル洗浄機構124、制御部125、操作部126等を備えている。
 サンプル架設ディスク102は、環状にサンプル容器103を架設する構造となっている。サンプル分注の際にサンプル架設ディスク102が回転し、サンプル分注機構104のアクセスポジションへサンプル容器103を輸送する。
 サンプル分注機構104は回転駆動機構、上下駆動機構、および分注プローブから構成されており、回転駆動機構および上下駆動機構によりサンプル吸引位置とサンプル吐出位置との間を移動する。
 試薬保管庫105は、試薬が収容された試薬パック201,301(それぞれ図2、図3参照)を保管するための機構であり、試薬ディスク106および試薬パック保持部107を有する。試薬保管庫105は、試薬性状のオンボード安定性を高めるための保冷機能を備えている。
 試薬ディスク106上には試薬パック保持部107が二重環状に並んでおり、複数の試薬パック201,301を保持できるように構成されている。試薬ディスク106は回転駆動機構を有し、回転運動によって各々の試薬パック201,301を円周部上の所定位置へ移動させる。
 本実施例の自動分析装置101では、生化学分析用の試薬分注機構108と免疫分析用の試薬分注機構109とをそれぞれ個別に備えている。試薬分注機構108,109の各々の構成は共通しており、回転駆動機構、上下駆動機構、および分注プローブから構成されている。試薬ディスク106上の所定の種類の試薬パック位置へ試薬分注機構108,109が回転および下降し、所定の量の試薬を吸引する。試薬吸引後、試薬分注機構108,109は上昇する。次に試薬吐出先、例えば、生化学分析用の試薬分注機構108であればインキュベータディスク110上の所定の反応セル、免疫分析用の試薬分注機構109であれば試薬吐出ポジション111に設置された反応容器へ回転および下降し、各々の試薬を吐出する。
 試薬ディスク106上には、撹拌手段としての磁性粒子撹拌アーム112(スティラーとも称される)がセットされている。この磁性粒子撹拌アーム112は、撹拌するべき磁性粒子溶液が入っている試薬パックの上部領域へ移動し、磁性粒子撹拌アーム112の磁性粒子撹拌要素を下げ、この撹拌要素を回転させることによって磁性粒子溶液を撹拌する。溶液内の磁性粒子が自然沈殿しないようにするために、磁性粒子撹拌アーム112は、試薬が分注される直前に磁性粒子を撹拌する。
 以下、免疫分析フローを処理の順に説明する。
 第一反応容器輸送ユニット117は、X軸、Y軸およびZ軸方向の駆動機構、および反応容器把持機構を有しており、反応容器廃棄孔113、インキュベータブロック114、反応液撹拌ユニット115、および反応容器トレイ116の上方を移動する。
 第二反応容器輸送ユニット119は、回転駆動機構、上下駆動機構、および反応容器把持機構を有しており、回転軌道上に設けられた反応液撹拌ユニット115やサンプル吐出ポジション118等の各反応容器設置ポジションに反応容器を移動させる機能を備えている。
 第一反応容器輸送ユニット117は、反応容器を反応容器トレイ116からサンプル吐出ポジション118へ移動させる。サンプル分注機構104は、サンプル吐出ポジションに設置された反応容器に対し、所定の量のサンプルを分注する。その後、サンプルが吐出された反応容器は、第二反応容器輸送ユニット119によって試薬吐出ポジション111に移動される。
 試薬分注機構109は、試薬吐出ポジション111に設置された反応容器に対し、所定の量の試薬を分注する。その後、反応容器は第二反応容器輸送ユニット119によって反応液撹拌ユニット115に移動され、サンプルと試薬とが撹拌される。
 反応液撹拌後、反応容器は第一反応容器輸送ユニット117によってインキュベータブロック114に移動される。インキュベータブロック114はサンプルと試薬の反応を促進する目的で適温に温調されており、インキュベータブロック114上でのサンプルと試薬の反応プロセスが完了すると、反応容器は第一反応容器輸送ユニット117によってサンプル吐出ポジション118に移動される。
 その後、反応容器は第二反応容器輸送ユニット119によって、免疫検出ユニット120の下方に設けられた反応液吸引ポジション121に移動される。その後、反応液は免疫検出ユニット120内の検出部に吸引され、反応シグナルの測定が実施される。
 シグナル測定後、反応容器は第二反応容器輸送ユニット119によってサンプル吐出ポジション118に移動され、続けて第一反応容器輸送ユニット117によって反応容器廃棄孔113に廃棄される。
 次に、生化学分析フローを処理の順に説明する。
 インキュベータディスク110は、インキュベータブロック114と同様にサンプルと試薬の反応を促進する目的で適温に温調されている。
 最初に、サンプル分注機構104は、インキュベータディスク110上の所定の反応セルに対して所定の量のサンプルを分注する。その後、インキュベータディスク110が回転し、サンプルが吐出された反応セルを試薬分注機構108のアクセスポジションに移動させ、試薬分注機構108はサンプルが吐出された反応セルに対して所定の量の試薬を分注する。
 次いで、インキュベータディスク110が回転し、サンプルおよび試薬が吐出された反応セルを撹拌ユニット122設置ポジションに移動させ、サンプルおよび試薬は撹拌ユニット122によって撹拌される。
 インキュベータディスク110上でのサンプルと試薬の反応プロセスが完了すると、インキュベータディスク110が回転し、反応完了後の反応液が入った反応セルを生化学検出ユニット123の設置ポジションに移動させる。
 その後、生化学検出ユニット123内の検出部により反応シグナルの測定が実施される。シグナル測定後、反応液は反応セル洗浄機構124により反応セルから排出される。
 自動分析装置101のうち、以上説明した機構を分析動作部と称する。
 さらに、自動分析装置101は、分析動作部に加えて、自動分析装置101内の各機器の動作を制御する制御部125と操作部126とを備えている。
 制御部125は、例えばハードウェア基板とコンピュータとで構成され、ハードディスクなどの記憶装置127や制御装置128を内蔵している。
 記憶装置127には例えば各ユニットに対応した制御パラメータなどが記憶されている。
 制御装置128は、専用の回路基板によってハードウェアとして構成されていてもよいし、コンピュータで実行されるソフトウェアによって構成されてもよい。ハードウェアにより構成する場合には、処理を実行する複数の演算器を配線基板上、または半導体チップまたはパッケージ内に集積することにより実現できる。ソフトウェアにより構成する場合には、コンピュータに高速な汎用CPUを搭載して、所望の演算処理を実行するプログラムを実行することで実現できる。このプログラムが記録された記録媒体により、既存の装置をアップグレードすることも可能である。また、これらの装置や回路、コンピュータ間は、有線または無線のネットワークで接続され、適宜データが送受信される。
 操作部126は、ディスプレイである表示装置や、マウス、キーボードなどの入力装置から構成されている。
 次いで、本実施例の自動分析装置101で好適に用いられる試薬パック201,301の構成について図2および図3を用いて説明する。図2は、本発明の自動分析装置で使用する免疫分析用の試薬パック(以下、免疫試薬パックと称する)の斜視模式図である。図3は、本発明の自動分析装置で使用する生化学分析用の試薬パック(以下、生化学試薬パックと称する)の斜視模式図である。
 図2に示す免疫試薬パック201は、3本のボトルで1セットを構成しており、例えば磁性粒子溶液と2種類の試薬で1セットを構成している。各ボトルは、試薬を収納する本体部と、試薬に対してアクセス可能な開口部と、開口部を密閉可能な蓋部202からなっており、試薬を吸引するための吸引口を上面として直方体状に形成されている。
 免疫試薬パック201の側面にはRFID(Radio Frequency Identification)タグ203が取り付けられている。RFIDタグ203の内蔵メモリには、免疫試薬パック201を特定するための容器ID、その試薬パックに収納されている試薬の種類、試薬の量、試薬の有効期限、その他必要な情報が格納されている。なお、試薬パック情報の読み取り手段はRFIDに限られず、バーコードその他の情報読み取り手段を用いることができる。
 図3に示す生化学試薬パック301は、2本のボトルで1セットを構成しており、例えば2種類の試薬で1セットを構成しており、免疫試薬パック201と同様に試薬を吸引するための吸引口を上面として直方体状に形成されている。生化学試薬パック301にも、免疫試薬パック201同様に、RFIDタグ302が取り付けられている。免疫試薬パック201にはタグがパック側面に取り付けられているのに対し、生化学試薬パック301にはタグがパック上面に取り付けられている。
 次いで、本発明の自動分析装置101の試薬保管庫105の構造の詳細について図4以降を用いて説明する。図4は、本発明にかかわる試薬保管庫105の外観図である。図5は、蓋401が除かれた状態の試薬保管庫105の平面図である。
 図4に示すように、免疫試薬パック201、生化学試薬パック301を一定の温度に制御するために、試薬ディスク106は断熱機能を有する蓋401とジャケット402とを有している。
 図5に示すように、試薬ディスク106には試薬パック保持部が二重環状に配置されている。この試薬ディスク106では、内周側には、第一の試薬とは種類が異なる第二の試薬が収容された生化学試薬パック301の専用保持部である、生化学試薬パック301のみが保持可能な第二保持部404のみが設けられている。
 これに対し、外周側には、試薬のうち第一の試薬が収容された免疫試薬パック201の専用保持部である、免疫試薬パック201のみが保持可能な第一保持部403と、免疫試薬パック201および生化学試薬パック301のどちらも保持可能な第三保持部405と、が交互に配置されている。
 これら第一保持部403、第二保持部404、第三保持部405は、各々が第一孔、第二孔、あるいは第三孔によりそれぞれ形成されている。
 なお、図5では外周側の第一保持部403と第三保持部405とが交互に配置されている場合について示した。他にも例えば、試薬ディスク106の半面を第一保持部403のみで占有し、もう半面を第三保持部405のみで占有するといった配置や、第一保持部403や第三保持部405が2個以上連続する配置とすることができる。
 また内/外周の各試薬パック保持部の配置についても、必ずしも内周側に第二保持部404を設置する必要はなく、任意に配置可能である。
 ここで、図2に示す免疫試薬パック201は、吸引口を上面としたときに、図3に示す生化学試薬パック301よりも鉛直方向に長く、水平方向に短く形成されている。すなわち、第一保持部403に収納される免疫試薬パック201に比べ、第二保持部404に収納される生化学試薬パック301はパック一本当たりの専有面積が大きい。このため、図5で示すように、例えば、第二保持部404を内周側よりも総設置面積の大きな外周側に設置することでパック充填効率の向上を図ることができる。
 なお、各々の試薬パック保持部107の総数および数の比率は、図5では、第一保持部403、第二保持部404、および第三保持部405がそれぞれ17ポジション存在する(比率は1対1対1)場合について示している。
 他にも例えば、試薬保管庫105のサイズ自体を大きくすることで各々の保持部の比率を維持したまま総数を増やすことができる。また、試薬保管庫105のサイズは維持したままで、例えば第一保持部403を14ポジション、第二保持部404を14ポジション、第三保持部405を23ポジションと、各々の保持部のポジション数の比率のみを変えることができる。
 図6は、蓋401を取り付けた状態の試薬保管庫の平面図である。図6に示すように、蓋401には試薬吸引孔406、407が備わっており、蓋401を閉めた状態であっても試薬分注機構108/109および磁性粒子撹拌アーム112が試薬パックにアクセスできるようになっている。
 試薬吸引孔406は、第一保持部403や第三保持部405に設置された免疫試薬パック201から免疫用の試薬を分注する際に、あるいは生化学試薬パック301から生化学用の試薬を分注する際に試薬分注機構108,109がアクセスするための孔である。一方、試薬吸引孔407は、第二保持部404に設置された生化学試薬パック301から生化学用の試薬を分注する際に試薬分注機構108がアクセスするための孔である。
 図7および図8は、全ポジションに試薬パック201,301を収納した状態の試薬保管庫105の平面図である。
 図7では、第三保持部405の全ポジションに生化学試薬パック301が収納されている。このように生化学試薬パック301は第二保持部404および第三保持部405の全ポジションを利用することで最大34本収納することができる。
 一方、図8では、第三保持部405の全ポジションに免疫試薬パック201が収納されている。このように免疫試薬パック201も最大34保持可能である。生化学試薬パック301および免疫試薬パック201を任意の比率で第三保持部405に分配することが可能である。
 ここで、本実施例では、ユーザが試薬を搭載したいときに指示を出すと、制御装置128は、当該試薬パック201,301を設置することが望まれる空きの第一保持部403、第二保持部404、あるいは第三保持部405が蓋401に設けられた試薬パック投入口(図示の都合上省略)の直下に来るように試薬ディスク106の回転動作を制御しており、どのポジションに設置すべきかを装置側で判定して提示するように制御している。
 この際、制御装置128は、免疫試薬パック201が試薬保管庫105に投入されるときは第一保持部403に優先的に免疫試薬パック201を設置させ、生化学試薬パック301が試薬保管庫105に投入されるときは第二保持部404に優先的に生化学試薬パック301を設置させ、第三保持部405は第一保持部403あるいは第二保持部404が埋まっている場合に設置させることが望ましい。これにより、自由度の高い第三保持部405が先に埋まってしまう事態を避け、免疫試薬パック201および生化学試薬パック301の設置の自由度を極力高く保つことができる。
 図9は、試薬保管庫105における試薬パック201,301のRFIDタグ203,302の読取部601,602の配置の一例を示している。上述した通り、免疫試薬パック201および生化学試薬パック301には試薬情報を格納するためのRFIDタグ203,302が取り付けられている。免疫試薬パック201ではRFIDタグ203はパック側面に、生化学試薬パック301ではRFIDタグ302はパック上面に取り付けられている。
 試薬保管庫105内でこれらRFIDタグ203,302の情報を読み取るためには、図9で示すように読取部を好適には3カ所設置することが望まれる。
 すなわち、生化学試薬パック301に設けられたRFIDタグ302に格納された試薬情報を読み取るRFID読取部601は、試薬保管庫105の上部のうち、第二保持部404が設けられる内周側および第三保持部405が設けられる外周側の上方に1カ所ずつ設ける。
 また、免疫試薬パック201に設けられたRFIDタグ203に格納された試薬情報を読み取るRFID読取部602は、第一保持部403および第三保持部405が設けられる試薬保管庫105の側面となる外周側に1カ所設けることが望まれる。
 これらRFID読取部601,602は試薬保管庫105内に固定されており、試薬ディスク106が回転し、読取対象の免疫試薬パック201をRFID読取部602の正面に、生化学試薬パック301をRFID読取部601の直下に移動させる。次いで、停止した状態でRFID読取部601,602によって対象の試薬パック201,301のRFIDタグ203,302に記録された試薬の情報が読み取られる。
 なお、RFID読取部601,602は必ずしも試薬保管庫105内に設置する必要はない。例えば、試薬保管庫105の外に設置し、試薬投入の際にユーザがRFID読取部に試薬パックのRFIDタグ203,302をかざすことでタグ情報を読み取らせる形態とすることができる。この場合は、免疫試薬パック201および生化学試薬パック301で共通となるRFID読取部を1カ所設置するだけでよい、との利点が得られる。
 図10は第三保持部405の斜視模式図である。図10に示すように、そして上述のように、免疫試薬パック201と生化学試薬パック301とは互いに形状が異なっており、免疫試薬パック201は生化学試薬パック301と比べ鉛直方向に長く、水平方向に短い形状をしている。
 そこで、第三孔により構成される第三保持部405は形状の異なる二つの領域、第一領域701および第二領域702により形成され、これらパック間の形状の違いに対応している。つまり、第二領域702は第一領域701よりも鉛直方向上側に設けられ、かつ第一領域701よりも径が大きくなっており、鉛直方向、水平方向ともに生化学試薬パック301と形状が一致する。また、第一領域701は免疫試薬パック201と水平方向の形状が一致している。さらに、第一領域701および第二領域702の鉛直方向の長さの和は免疫試薬パック201のそれと一致している。
 図11は第三保持部405へ各々の試薬パック201,301を収納した際の斜視模式図である。図11の上部は免疫試薬パック201、下部は生化学試薬パック301の収納例である。また図12は図11を側面から見た場合の図であり、斜線部は試薬パック201,301と第三保持部405の隙間を示している。
 前述の通り、第二領域702は水平方向の形状が生化学試薬パック301と一致、すなわち免疫試薬パック201に比べ水平方向に幅が広い。このため、免疫試薬パック201を収納した際に隙間が生じる。
 一方、第三保持部405は鉛直方向の長さが免疫試薬パック201のそれと一致している、すなわち生化学試薬パック301に比べ鉛直方向に長いため、生化学試薬パック301を収納した際に第一領域701に隙間が生じる。
 図13は、第三保持部405に免疫試薬パック201および生化学試薬パック301を収納した際のそれぞれのパックの高さ関係を示している。
 図13に示すように、第三保持部405の第一領域701および第二領域702は、収納時のパック底面の高さが生化学試薬パック301の方が高くなるよう設計されている。
 これに対し、図13に示すように、第三保持部405の第一領域701および第二領域702は、第三孔に免疫試薬パック201又は生化学試薬パック301を保持した際の容器上面の高さが免疫試薬パック201と生化学試薬パック301とで同一となるよう設計されている。
 このようにパック種別に応じて底面の設置高さを変えることで、以下で説明するようにパック種別毎に異なる試薬保冷温度を実現することが可能となる。
 試薬保管庫における温度管理は、例えば、生化学用の試薬で5~15℃、免疫用の試薬で5~10℃と、生化学と免疫用との試薬で目標温度が異なる場合がある。本発明では免疫用の試薬と生化学用の試薬とを同一温度で管理することを目指す試薬保管庫105で保管するため、より管理範囲の狭い免疫側の条件に合わせることが望まれる。
 ここで、本実施例の自動分析装置101の試薬保管庫105では、ジャケット402は冷却ユニットによって試薬保管庫105内の空気を規定温度に冷やすことで、試薬パック201,301内に収納されている試薬を保冷する。このため、試薬を保冷するための空気の温度は試薬保管庫105内で完全に均一ではなく、ジャケット402の冷却面からの距離に依存した分布をとる。すなわち、ジャケット402の冷却面に近いほど空気の温度は低くなる。
 この分布特性を活かし、パック種別毎に設置高さを変えること、すなわちパック種別毎にジャケット402の冷却面からの距離を変えることで、異なる試薬保冷温度を実現することができる。
 本実施例の場合、図13で示したように、生化学試薬パック301の方が免疫試薬パック201よりもジャケット402から離れている。そのため、生化学試薬パック301の試薬保冷温度は免疫試薬パック201のそれよりも距離の差の分だけ高くなる。このような設計はパック種別によって試薬保冷温度仕様が異なる場合に効果的である。
 また、補助アダプタを使用することが望まれるケースがある。以下、図14および図15を用いて説明する。図14は第三保持部405に補助アダプタを取り付けた状態の側面図、図15は第三保持部405へ試験管設置用の補助アダプタを取り付けた状態の側面図である。
 図12で示した通り、第三保持部405に免疫試薬パック201を設置した場合、第三保持部405と免疫試薬パック201との間に隙間が生じる。そのため、水平方向に対する保持性能が損なわれる可能性がある。これに対し、図14に示すように、免疫試薬パック201を第三保持部405に設置した際に生じる隙間を埋める補助アダプタ801を取り付けて隙間を埋めることで水平方向のパック保持の安定性を高め、例えば、試薬ディスク106の回転など装置振動によるパックの揺れを抑制することができる。
 なお、図14では第三保持部405と免疫試薬パック201との間に生じる隙間を埋める補助アダプタ801を例に説明した。他にも、第三保持部405と生化学試薬パック301との間に生じる隙間を埋める補助アダプタを取り付けることができる。
 更に、補助アダプタの形状によっては、試薬パック保持部107に試薬パック以外の容器も置くことが可能となる。例えば、試薬保管庫105では、試薬パック201,301以外に、キャリブレータ、精度管理試料が収容されたサンプル容器を搭載する要求が生じることがある。
 そこで、図15に示すように、第一保持部403、第二保持部404、および第三保持部405のいずれにも、サンプルが収容されたサンプル容器としての試験管902を保持するための補助アダプタ901を更に有するものとすることができる。この補助アダプタ901は、保持部の隙間を埋めることで試験管902を設置できればその形状に特に限りはない。上述のキャリブレータなど以外にも微量採血管などの多様な試験管形状(長さや径)に対応可能なようにバリエーションを持たせておくことが望ましい。
 この場合、サンプル分注機構104が試薬ディスク106にアクセス可能な装置レイアウトを実現することで、試薬パック保持部107に収納された試料を測定用に分注することも可能となる。
 また、本実施例の自動分析装置101の場合は、補助アダプタ901は、第一保持部403、第二保持部404、第三保持部405のいずれにも対応可能であることが望ましい。
 次に、本実施例の効果について説明する。
 上述した本実施例の自動分析装置101の試薬保管庫105は、試薬のうち第一の試薬が収容された免疫試薬パック201のみが保持可能な第一保持部403、第一の試薬とは種類が異なる第二の試薬が収容された生化学試薬パック301のみが保持可能な第二保持部404、免疫試薬パック201および生化学試薬パック301の双方とも保持可能な第三保持部405、を有することによって、第三保持部405に収納する各種試薬パックの配分はユーザが自由に設定できるため、限られた収納数の中でフレキシビリティを持たせることができ、ユーザビリティ向上につなげることができる。更にすべての保持部が広いスペースを必要とする第三保持部405とする必要がないため、試薬保管庫105が大きくなることを抑制し、装置が大型化することを防ぐことができる、との効果が得られる。
 また、免疫試薬パック201および生化学試薬パック301は、試薬を吸引するための吸引口を上面として直方体状に形成されており、免疫試薬パック201は、吸引口を上面として、生化学試薬パック301よりも鉛直方向に長く、水平方向に短く形成されており、第一保持部403は第一孔を、第二保持部404は第二孔を、第三保持部405は第三孔をそれぞれ形成しており、第三孔は、第一領域701と、第一領域701よりも鉛直方向上側かつ第一領域701よりも径が大きい第二領域702と、を有するため、第三保持部405の構成を最小化することができる。
 更に、試薬保管庫105内で試薬パック201,301の保持部が二重環状に配置されており、内周側には第二保持部404のみが配置されていることで、免疫試薬パック201の側面に設けられているRFIDタグ203が試薬保管庫105の外周側を向くように配置されることになり、RFID読取部602をスペースに余裕のある外周側に設置できる、との効果が得られる。
 また、外周側に第一保持部403および第三保持部405が交互に配置されることにより、試薬パック201,301が全部搭載された場合の重量の偏りを減らし、遠心時の中心軸を試薬ディスク106の回転中心に近づけることができる、との効果が得られる。
 更に、第三保持部405の第一領域701および第二領域702は、第三孔に免疫試薬パック201又は生化学試薬パック301を保持した際の容器上面の高さが免疫試薬パック201と生化学試薬パック301とで同一となるよう設計されていることで、それぞれ試薬保管庫105の冷却面から異なる距離を持つことになり、同一の試薬保管庫105内で異なる保冷温度の管理が可能となる。
 また、免疫試薬パック201および生化学試薬パック301は、異なる保冷温度を持っていることにより、冷却面から異なる距離を持つ場合に非常に適した試薬構成とすることができる。
 更に、免疫試薬パック201は、パック内の試薬情報を格納するためのRFIDタグ203を側面に有しており、生化学試薬パック301は、パック内の試薬情報を格納するためのRFIDタグ302を上面に有しており、RFIDタグ203に格納された試薬情報を読み取るRFID読取部602を試薬保管庫105の側面に備え、RFIDタグ302に格納された試薬情報を読み取るRFID読取部601を試薬保管庫105の上部に備えていることで、試薬保管庫105内にRFID読取部601,602を設置でき、投入前にユーザがRFIDタグ203,302の読み取りを行う必要がなくなることから、ユーザの負担軽減を図ることができるようになる。
 更に、免疫試薬パック201を第三保持部405に設置した際に生じる隙間を埋める補助アダプタ801を更に有することで、試薬ディスク106の回転によって万が一の確率で免疫試薬パック201が傾く、といった事態が生じる可能性をなくすことができ、安定した分析動作を実現することができる。
 また、第一保持部403、第二保持部404、および第三保持部405のいずれにも、サンプルが収容されたサンプル容器を保持するための補助アダプタ901を更に有することにより、冷蔵保存が必要な精度管理試料なども収納できるようになり、これら検体容器を装置内で保管できるようになる。これにより、使用するたびに投入するとの手間を省いてユーザビリティの更なる向上を図ったり、専用の保管スペースを設けずに更なる小スペース化を図ることができる、との効果が得られる。
 <その他> 
 なお、本発明は上記の実施例に限られず、種々の変形、応用が可能なものである。上述した実施例は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されない。
 例えば、上述の実施例では、第一の試薬が免疫項目用、第二の試薬が生化学用と分析の種類が異なる場合について説明した。第一の試薬と第二の試薬とが異なる分析項目用である必要は無く、第一の試薬と第二の試薬のいずれも免疫用、あるいは生化学用というように同じ分析項目用とすることができる。
101…自動分析装置
102…サンプル架設ディスク
103…サンプル容器
104…サンプル分注機構
105…試薬保管庫
106…試薬ディスク
107…試薬パック保持部
108…試薬分注機構
109…試薬分注機構
110…インキュベータディスク
111…試薬吐出ポジション
112…磁性粒子撹拌アーム
113…反応容器廃棄孔
114…インキュベータブロック
115…反応液撹拌ユニット
116…反応容器トレイ
117…第一反応容器輸送ユニット
118…サンプル吐出ポジション
119…第二反応容器輸送ユニット
120…免疫検出ユニット
121…反応液吸引ポジション
122…撹拌ユニット
123…生化学検出ユニット
124…反応セル洗浄機構
125…制御部
126…操作部
127…記憶装置
128…制御装置
201…免疫試薬パック(第一試薬パック)
202…蓋部
203…RFIDタグ(第一タグ)
301…生化学試薬パック(第二試薬パック)
302…RFIDタグ(第二タグ)
401…蓋
402…ジャケット
403…第一保持部
404…第二保持部
405…第三保持部
406…試薬吸引孔
407…試薬吸引孔
601…RFID読取部
602…RFID読取部
701…第一領域
702…第二領域
801…補助アダプタ
901…補助アダプタ(サンプル補助アダプタ)
902…試験管

Claims (11)

  1.  サンプルを所定の分析項目に応じた試薬を用いて分析する自動分析装置であって、
     前記試薬が収容された試薬パックを保管する試薬保管庫を備え、
     前記試薬保管庫は、
      前記試薬のうち第一の試薬が収容された第一試薬パックのみが保持可能な第一保持部、
      前記第一の試薬とは種類が異なる第二の試薬が収容された第二試薬パックのみが保持可能な第二保持部、
      前記第一試薬パックおよび前記第二試薬パックの双方とも保持可能な第三保持部、を有する
     ことを特徴とする自動分析装置。
  2.  請求項1に記載の自動分析装置において、
     前記第一試薬パックおよび前記第二試薬パックは、前記試薬を吸引するための吸引口を上面として直方体状に形成されており、
     前記第一試薬パックは、前記吸引口を上面として、前記第二試薬パックよりも鉛直方向に長く、水平方向に短く形成されており、
     前記第一保持部は第一孔を、前記第二保持部は第二孔を、前記第三保持部は第三孔をそれぞれ形成しており、
     前記第三孔は、第一領域と、前記第一領域よりも鉛直方向上側かつ前記第一領域よりも径が大きい第二領域と、を有する
     ことを特徴とする自動分析装置。
  3.  請求項2に記載の自動分析装置において、
     前記試薬保管庫内で前記試薬パックの保持部が二重環状に配置されており、
     内周側には前記第二保持部のみが配置されている
     ことを特徴とする自動分析装置。
  4.  請求項3に記載の自動分析装置において、
     外周側に前記第一保持部および前記第三保持部が交互に配置されている
     ことを特徴とする自動分析装置。
  5.  請求項2に記載の自動分析装置において、
     前記第三保持部の前記第一領域および前記第二領域は、前記第三孔に前記第一試薬パック又は前記第二試薬パックを保持した際の容器上面の高さが前記第一試薬パックと前記第二試薬パックとで同一となるよう設計されている
     ことを特徴とする自動分析装置。
  6.  請求項5に記載の自動分析装置において、
     前記第一試薬パックおよび前記第二試薬パックは、異なる保冷温度を持っている
     ことを特徴とする自動分析装置。
  7.  請求項4に記載の自動分析装置において、
     前記第一試薬パックは、パック内の試薬情報を格納するための第一タグを側面に有しており、
     前記第二試薬パックは、パック内の試薬情報を格納するための第二タグを上面に有しており、
     前記第一タグに格納された試薬情報を読み取る読取部を前記試薬保管庫の側面に備え、
     前記第二タグに格納された試薬情報を読み取る読取部を前記試薬保管庫の上部に備えている
     ことを特徴とする自動分析装置。
  8.  請求項2に記載の自動分析装置において、
     前記第一試薬パックを前記第三保持部に設置した際に生じる隙間を埋める補助アダプタを更に有する
     ことを特徴とする自動分析装置。
  9.  請求項1に記載の自動分析装置において、
     前記第一保持部、前記第二保持部、および前記第三保持部のいずれにも、サンプルが収容されたサンプル容器を保持するためのサンプル補助アダプタを更に有する
     ことを特徴とする自動分析装置。
  10.  請求項1に記載の自動分析装置において、
     前記第一の試薬と前記第二の試薬とは、測定項目が異なる
     ことを特徴とする自動分析装置。
  11.  自動分析装置における試薬の保管方法であって、
     前記試薬が収容された試薬パックを保管する試薬保管庫において、
     前記試薬のうち第一の試薬が収容された第一試薬パックのみを収容可能な第一保持部において前記第一試薬パックを保管し、
     前記第一の試薬とは種類が異なる第二の試薬が収容された第二試薬パックのみを収容可能な第二保持部において前記第二試薬パックを保管し、
     前記第一試薬パックおよび前記第二試薬パックの双方とも保持可能な第三保持部により、前記第一試薬パックおよび前記第二試薬パックとのいずれも保管する
     ことを特徴とする自動分析装置における試薬保管方法。
PCT/JP2021/043550 2020-12-22 2021-11-29 自動分析装置および自動分析装置における試薬の保管方法 WO2022137989A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP21910141.7A EP4270011A1 (en) 2020-12-22 2021-11-29 Automated analyzer and reagent storage method for automated analyzer
US18/267,274 US20240042448A1 (en) 2020-12-22 2021-11-29 Automatic Analyzer and Method of Storing Reagent in Automatic Analyzer
CN202180084135.9A CN116745625A (zh) 2020-12-22 2021-11-29 自动分析装置以及自动分析装置中的试剂的保管方法
JP2022572012A JP7456008B2 (ja) 2020-12-22 2021-11-29 自動分析装置および自動分析装置における試薬の保管方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020212048 2020-12-22
JP2020-212048 2020-12-22

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2022137989A1 true WO2022137989A1 (ja) 2022-06-30

Family

ID=82157614

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2021/043550 WO2022137989A1 (ja) 2020-12-22 2021-11-29 自動分析装置および自動分析装置における試薬の保管方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20240042448A1 (ja)
EP (1) EP4270011A1 (ja)
JP (1) JP7456008B2 (ja)
CN (1) CN116745625A (ja)
WO (1) WO2022137989A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0676863U (ja) * 1993-03-31 1994-10-28 株式会社島津製作所 自動化学分析装置
JPH09127123A (ja) * 1995-10-31 1997-05-16 Hitachi Ltd 臨床用自動分析装置
JPH09196925A (ja) * 1996-01-19 1997-07-31 Hitachi Ltd 自動分析装置
JP2012137329A (ja) * 2010-12-24 2012-07-19 Sysmex Corp 試薬保冷庫及びこれを備えた分析装置
JP2014178311A (ja) 2013-02-15 2014-09-25 Toshiba Corp 自動分析装置及び試薬容器

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0676863U (ja) * 1993-03-31 1994-10-28 株式会社島津製作所 自動化学分析装置
JPH09127123A (ja) * 1995-10-31 1997-05-16 Hitachi Ltd 臨床用自動分析装置
JPH09196925A (ja) * 1996-01-19 1997-07-31 Hitachi Ltd 自動分析装置
JP2012137329A (ja) * 2010-12-24 2012-07-19 Sysmex Corp 試薬保冷庫及びこれを備えた分析装置
JP2014178311A (ja) 2013-02-15 2014-09-25 Toshiba Corp 自動分析装置及び試薬容器

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2022137989A1 (ja) 2022-06-30
JP7456008B2 (ja) 2024-03-26
EP4270011A1 (en) 2023-11-01
CN116745625A (zh) 2023-09-12
US20240042448A1 (en) 2024-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6333756B2 (ja) 試薬の在庫品を管理するためのシステム
US9329194B2 (en) Automated analyzer for clinical laboratory
US7964140B2 (en) Automatic analyzer
EP2546655B1 (en) Instrument and process for the automated processing of liquid samples
US20030092185A1 (en) Method and system for automated immunochemistry analysis
US20100322822A1 (en) System for managing inventory of bulk liquids
JP6768163B2 (ja) 自動分析装置
JP2010181197A (ja) 自動分析装置およびラック搬送方法
US9823261B2 (en) Multi-well wedge-shaped reagent container with auto-open capability
JP7234328B2 (ja) 自動分析装置
WO2022137989A1 (ja) 自動分析装置および自動分析装置における試薬の保管方法
JP7053898B2 (ja) 自動分析システムおよび検体の搬送方法
JP5850751B2 (ja) 自動分析装置
JP5558149B2 (ja) 検体分析装置
WO2024042966A1 (ja) 自動分析装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 21910141

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2022572012

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 18267274

Country of ref document: US

Ref document number: 202180084135.9

Country of ref document: CN

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2021910141

Country of ref document: EP

Effective date: 20230724