JP2016070131A - 内燃機関の制御装置 - Google Patents

内燃機関の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016070131A
JP2016070131A JP2014198385A JP2014198385A JP2016070131A JP 2016070131 A JP2016070131 A JP 2016070131A JP 2014198385 A JP2014198385 A JP 2014198385A JP 2014198385 A JP2014198385 A JP 2014198385A JP 2016070131 A JP2016070131 A JP 2016070131A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amount
internal combustion
combustion engine
reforming catalyst
fuel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014198385A
Other languages
English (en)
Inventor
和田 勝治
Katsuji Wada
勝治 和田
隆史 木本
Takashi Kimoto
隆史 木本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2014198385A priority Critical patent/JP2016070131A/ja
Publication of JP2016070131A publication Critical patent/JP2016070131A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

【課題】改質触媒の劣化が進行した場合であってもNOx排出量を増加させることなく燃焼変動を許容範囲内に収めることができる内燃機関の制御装置を提供すること。【解決手段】エンジンの制御装置は、EGR管に設けられ、燃料を改質することで水素を生成する改質触媒コンバータと、改質触媒コンバータへ流入する排気ガスに改質燃料を噴射する改質インジェクタと、EGR管を通流する排気ガス量を調整するEGR弁と、エンジンの気筒内の燃焼変動率が許容上限以下であるか否かを判定する燃焼変動判定部573と、燃焼変動判定部573によって燃焼変動率が許容上限より大きいと判定された場合には、燃焼変動率が許容上限以下であると判定されるまで改質噴射量を増加させる補正噴射量算出部574と、を備える。【選択図】図4

Description

本発明は、内燃機関の制御装置に関する。より詳しくは、排気ガスの一部を吸気通路に還流する還流通路と、この還流通路に設けられた改質触媒とを備えた内燃機関の制御装置に関する。
内燃機関の排気通路と吸気通路とを連通するEGR通路に、燃料を改質し水素を含む改質ガスを生成する改質触媒を設ける技術が提案されている。この技術によれば、EGR通路を介して還流されるEGRガスを利用して改質触媒で改質ガスを生成し、これを内燃機関の吸気に供給することにより、内燃機関の燃焼を改善することができる。より具体的には、例えば、ノッキングの抑制及びEGR限界の拡大等の燃焼改善効果がある。
ところで、改質触媒が劣化すると、改質触媒によって生成される改質ガスの組成も変化する。このため改質触媒の劣化が進行すると、予定していた燃焼改善効果が得られない場合がある。この点に鑑みて特許文献1に示された発明では、内燃機関の燃焼変動に基づいて、吸気通路に還流される改質ガスの流量を調整し、燃焼変動を許容範囲に収めている。
特開2006−46274号公報
ところが特許文献1の発明では、燃焼変動が悪化した場合には、吸気通路に還流される改質ガスの流量を減少側へ、すなわちEGR率を減少側に調整している。このため、燃焼変動は許容範囲内に収まるようになるものの、EGR率を減少させることによってNOx排出量が増加するおそれがある。
本発明は、改質触媒の劣化が進行した場合であってもNOx排出量を増加させることなく燃焼変動を許容範囲内に収めることができる内燃機関の制御装置を提供することを目的とする。
(1)本発明の内燃機関(例えば、後述のエンジン1)の制御装置(例えば、後述の制御装置2)は、内燃機関の排気ガスの一部を吸気通路(例えば、後述の吸気管12)に還流する還流通路(例えば、後述のEGR管31)と、前記還流通路に設けられ、燃料を改質することで水素を生成する改質触媒(例えば、後述の改質触媒コンバータ32)と、前記改質触媒よりも上流側に設けられ、当該改質触媒へ流入する排気ガスに燃料を供給する改質燃料供給手段(例えば、後述の改質インジェクタ33)と、前記還流通路を通流する排気ガス量を調整する還流ガス量調整手段(例えば、後述のEGR弁34)と、を備える内燃機関の制御装置であって、前記内燃機関の気筒内の燃焼変動と相関のあるパラメータを取得する燃焼変動取得手段(例えば、後述の筒内圧センサ72、クランク角センサ73、及びノックセンサ74等)と、前記パラメータを用いて燃焼変動が許容上限以下であるか否かを判定する判定手段(例えば、後述のECU5、燃焼変動判定部573等)と、前記判定手段によって燃焼変動が許容上限より大きいと判定された場合には、燃焼変動が許容上限以下であると判定されるまで前記改質燃料供給手段から供給する燃料量を増加させる制御手段(例えば、後述のECU5、要求水素量算出部571、基準噴射量算出部572、補正噴射量算出部574、改質噴射量算出部575等)と、を備えることを特徴とする。
(2)この場合、前記制御手段は、前記還流通路を介して前記吸気通路に還流されるガス量を減少させずに前記改質燃料供給手段から供給する燃料量を増加させることが好ましい。
(3)この場合、前記制御手段は、前記還流通路を介して前記吸気通路に還流されるガス量を維持しながら前記改質燃料供給手段から供給する燃料量を増加させることが好ましい。
(4)この場合、前記燃焼変動取得手段は、前記内燃機関のクランクシャフトの回転に応じて信号を発生するクランク角センサ(例えば、後述のクランク角センサ73)、前記内燃機関の気筒内の圧力を検出する筒内圧センサ(例えば、後述の筒内圧センサ72)、及び前記内燃機関の振動を検出するノックセンサ(例えば、後述のノックセンサ74)のうちの少なくとも1つを備えることが好ましい。
(5)この場合、前記制御装置は、前記改質触媒の温度を取得する触媒温度取得手段(例えば、後述の排気温度センサ76)をさらに備え、前記制御手段は、取得された改質触媒温度を用いて前記改質燃料供給手段から供給する燃料量を調整することが好ましい。
(6)この場合、前記制御装置は、前記気筒内に導入される全ガス量に対する前記還流通路を介して導入されるガス量の割合をEGR率と定義し、当該EGR率を取得するEGR率取得手段(例えば、後述のECU5、EGR率推定部552)をさらに備え、前記制御手段は、取得されたEGR率又はその目標値を用いて前記改質燃料供給手段から供給する燃料量を調整することが好ましい。
(7)この場合、前記制御手段は、前記取得されたEGR率又はその目標値に基づいて定められた基準供給量と、前記判定手段によって燃焼変動が許容上限以下であると判定されるように定められた補正供給量とを合わせた量の燃料を前記改質燃料供給手段から供給し、前記基準供給量と前記補正供給量との差が所定値以下となった場合には、前記改質触媒に酸化雰囲気のガスを供給する改質触媒劣化再生処理を実行することが好ましい。
(1)本発明では、排気ガスが還流される還流通路に改質触媒を設け、この改質触媒に排気ガスと改質燃料供給手段によって燃料を供給することによって、水素及びCO等を含む改質ガスを生成し、内燃機関の吸気に還流する。これにより、内燃機関の燃焼を改善することができる。また本発明では、例えば改質触媒の劣化が進行することに起因して改質ガスの組成が変化し、判定手段によって燃焼変動が許容上限より大きいと判定した場合には、燃焼変動が許容上限以下であると判定されるまで改質触媒へ供給する燃料量を増加させる。これにより、改質ガスの組成が変化した場合であっても、この組成の変化の詳細を知ることなく必要な量の燃料量を過不足なく改質触媒に供給できるので、不必要な燃料の供給を防止できる。また本発明では、改質触媒への燃料量を増加させることによって燃焼変動を許容上限以下にしようとするため、内燃機関の運転状態に応じて最適になるように定められるEGR率を変化させる必要がないので、NOxの排出量が増加することもない。
(2)本発明では、燃焼変動が許容上限より大きいと判定された場合には、燃焼変動が許容上限以下であると判定されるまで、還流通路を介して吸気通路に還流されるガス量を減少させずに、改質燃料供給手段から供給する燃料量を増加させる。これにより、内燃機関の運転状態に応じて最適になるように定められるEGR率が低下することがないので、NOxの排出量が増加することもない。
(3)本発明では、燃焼変動が許容上限より大きいと判定された場合には、燃焼変動が許容上限以下であると判定されるまで、還流通路を介して吸気通路に還流されるガス量を維持しながら改質燃料供給手段から供給する燃料量を増加させる。これにより、内燃機関の運転状態に応じて最適になるように定められるEGR率が維持されるので、NOxの排出量の増加を抑えつつEGR率を過剰に増加させることによる失火も抑えることができる。
(4)クランク角センサを燃焼変動取得手段として用いることで、特別な追加装置を設けることなく上述のように改質触媒へ供給する燃料量を最適にすることができる。また、筒内圧センサやノックセンサを燃焼変動取得手段として用いた場合には、内燃機関の燃焼状態を直接検出できるので、より高い精度で改質触媒へ供給する燃料量を最適にすることができる。
(5)改質触媒における燃料の転化率は、改質触媒の温度に応じて変化する。本発明では、改質触媒温度を用いて改質触媒へ供給する燃料量を調整することにより、内燃機関の燃焼を改善するために必要な量の燃料を改質触媒へ供給することができる。
(6)改質触媒によって生成される水素やCOには、内燃機関におけるEGR率の限界を拡大する効果がある。本発明では、EGR率取得手段によって取得されたEGR率又はその目標値を用いて改質触媒への燃料量を調整する。これにより、EGR率ができるだけ高く維持されるように改質触媒へ供給する燃料量を最適にすることができる。
(7)本発明では、EGR率又はその目標値に基づいて定められた基準供給量と燃焼変動が許容上限以下であると判定されるように定められた補正供給量とを合わせることによって改質触媒への燃料量を決定する。ここで、改質触媒に燃料を供給し続けると、表面にコーキング物質が付着し、これによって改質ガスの組成が変化する。このようなコーキング物質の付着による劣化が進行し改質ガスの組成が変化すると、基準供給量だけ供給していたのでは所望のEGR率の限界を拡大する効果が得られず、結果として補正供給量が増加する。本発明では、基準供給量と補正供給量との差が所定値以下となった場合には、改質触媒が劣化したと判断し、酸化雰囲気のガスを供給することによってこのコーキング物質を燃焼除去させる。本発明によれば、簡易な方法で改質触媒が劣化したことを判定しつつ、補正供給量が増大することによる燃費の悪化も防止できる。
本発明の一実施形態に係るエンジンとその制御装置の構成を示す図である。 改質触媒の温度と転化率との関係を示す図である。 改質ガスに含まれる水素をエンジンの吸気に添加することによってEGR率の限界が拡大する様子を示す図である。 ECUにおけるEGR率制御及び改質燃料噴射制御の具体的な手順を示す機能ブロック図である。 改質燃料噴射制御の具体的な手順を示すフローチャートである。 EGR率と燃焼変動率及びNOx排出量との関係を示す図である。
以下、本発明の一実施形態について、図面を参照しながら説明する。
図1は、本実施形態に係る内燃機関(以下、単に「エンジン」という)1と、その制御装置2の構成を示す図である。
エンジン1には、吸気が流れる吸気管12と、排気が流れる排気管13と、排気管13内の排気の一部をEGRガスとして吸気管12に還流する排気還流装置3と、エンジン1及び排気還流装置3を制御する電子制御ユニット(以下、「ECU」という)5と、が設けられている。
エンジン1には、その気筒内に適切な空燃比の混合気が形成されるように、図示しない燃料タンクから供給された燃料を噴射する燃料インジェクタ11が設けられている。燃料インジェクタ11から噴射される燃料の量は、排気管13に設けられた空燃比センサ(図示せず)の検出信号に基づくフィードバック制御によって制御される。なお、この燃料インジェクタ11による燃料噴射制御の具体的な手順については、詳細な説明を省略する。またこの燃料タンク内に貯蔵される燃料としては、例えば、ガソリンや軽油の他、これらにエタノール等のアルコール燃料が混合された燃料が用いられる。
排気還流装置3は、排気管13と吸気管12とを連通するEGR管31と、このEGR管31に設けられ、EGR管31を流れる排気ガスと燃料とを用いて含水素の改質ガスを生成する改質触媒コンバータ32と、EGR管31のうち改質触媒コンバータ32よりも上流側に設けられ、改質触媒コンバータ32に流入する排気ガスに燃料を噴射する改質インジェクタ33と、排気管31のうち改質触媒コンバータ32より上流側に設けられ、EGR管31を通流する排気ガス量を調整するEGR弁34と、を備える。
以下では、EGR管31を介して吸気管12へ還流されるガス(エンジン1から排出された排気ガスに、改質インジェクタ33から噴射された燃料を加えたものを含む)を、EGRガスという。また、EGR管31によって還流されるEGRガスの量を、EGR量という。また、エンジン1の気筒内に導入される全ガス量に対するEGRガス量の割合をEGR率という。
EGR弁34は、図示しないアクチュエータによってEGR管31内で開閉可能に設けられた電磁弁である。EGR弁34の開度は、図示しないバッテリからアクチュエータに供給される駆動電流をECU5で調整することによって制御される。ECU5は、後に図4を参照して説明するEGR率制御を実行することによってEGR弁34の開度を決定し、この開度が実現されるように駆動電流のデューティ比を決定する。
改質インジェクタ33は、図示しない燃料タンクから供給される燃料を排気ガス中に噴射する開閉式の電磁弁であり、EGR管31のうち改質触媒コンバータ32の上流側に設けられる。この改質インジェクタ33から噴射する燃料は、エンジン1の燃料インジェクタ11に供給されるものと同じ燃料が用いられる。なお以下では、改質インジェクタ33から噴射される燃料について特に改質燃料ともいう。改質インジェクタ33は、図示しないバッテリから駆動電流が供給されると開弁し、燃料タンクから圧送された改質燃料を改質触媒コンバータ32の上流側に噴射する。
この改質インジェクタ33の開弁時間、すなわちインジェクタ33から単位時間当たりにEGR管31内に噴射される改質燃料の量(以下、「改質噴射量」という)は、インジェクタ33へ供給される駆動電流のデューティ比をEC5によって調整することによって制御される。ECU5は、後に図4を参照して説明する改質燃料噴射制御を実行することによって改質噴射量を決定し、この噴射量が実現されるように駆動電流のデューティ比を決定する。
改質触媒コンバータ32は、改質反応を促進する改質触媒をフロースルー型のハニカム構造体に担持したものが用いられる。この改質触媒としては、例えば、Pt/CeO等の既知の材料が用いられる。改質触媒が設けられた改質触媒コンバータでは、改質インジェクタ33からの改質燃料と、水を含んだ排気ガスが供給されると、例えば、下記式(1)に示すような水蒸気改質反応(吸熱反応)が進行し、エンジン1における燃焼改善効果がある水素やCO等が生成される。なお以下では、改質触媒コンバータ32から排出されるガスを改質ガスともいう。
+nHO→nCO+(n+1/2m)H (1)
図2は、改質触媒の温度と転化率[%]との関係を示す図である。ここで、転化率とは、改質触媒に供給されるHCの量(供給HC量)と、改質触媒から排出される未反応のHCの量(未反応HC量)とを用いて、下記式で示される。
転化率[%]=(供給HC量−未反応HC量)/供給HC量 (2)
図2に示すように、改質触媒の温度が上昇するほど転化率が上昇する。すなわち、改質触媒の温度が上昇するほど、改質触媒における水素の生成効率が上昇する。換言すれば、改質触媒の温度が上昇するほど、所定の量の水素を生成するために改質触媒に投入する必要のある改質燃料の量が減少する。
図3は、改質ガスに含まれる水素をエンジンの吸気に添加することによってEGR率の限界が拡大する様子を示す図である。図2において横軸はEGR率であり、縦軸はエンジンの燃焼変動率[%](図示平均有効圧の変動率)である。
図3に示すように、吸気に水素を添加しない場合、EGR率を上昇させるとある点において燃焼変動率が急激に増加する。以下では、燃焼変動率が所定の許容上限値を超えることなく増加させることができるEGR率の上限をEGR限界という。なお、吸気に水素を添加していない場合とは、図1に示すシステムでは、改質触媒コンバータ32に改質燃料を供給していない状態に相当する。
これに対し、吸気に水素を添加する場合、図3に示すように水素を添加しない場合よりも明らかにEGR限界を高くすることができる。また図3に示すように、このEGR限界は、水素の添加量を増やすほど高くなる。なお、吸気に水素を添加する場合とは、図1に示すシステムでは、改質触媒コンバータ32に改質燃料を供給し、水素を含んだEGRガスを吸気管12に還流している状態に相当する。
図1に戻って、ECU5は、センサの検出信号をA/D変換するI/Oインターフェース、各種演算処理を実行するCPU、及び各種データやマップを記憶するRAMやROM等で構成されるマイクロコンピュータである。ECU5は、エンジン1の燃料インジェクタ11からの燃料噴射量を制御する燃料噴射制御(図示せず)、並びに図4を参照して以下で説明するEGR率制御や改質燃料噴射制御を実行する。
このECU5には、エンジン1や排気還流装置3等の運転状態を把握するためのセンサとして、エアフローメータ71、筒内圧センサ72、クランク角センサ73、ノックセンサ74、アクセル開度センサ75、及び排気温度センサ76等が接続されている。
エアフローメータ71は、吸気管12に設けられ、この吸気管12を通流する空気の流量を検出し、検出値に略比例した信号をECU5に送信する。ECU5では、このエアフローメータ71の検出信号を用いることによって、吸気管12を介してエンジン1に新たに供給される空気の量(以下、「吸入空気量」という)を算出する。
筒内圧センサ72は、エンジン1の気筒内圧を検出し、検出値に略比例した信号をECU5に送信する。図3を参照して説明した燃焼変動率は、ECU5における図示しない処理によって、この筒内圧センサ72の検出信号を用いて算出される。
クランク角センサ73は、エンジン1のクランクシャフトに固定されたパルサの回転に応じて、所定のクランク角ごとにパルス信号をECU5に送信する。ECU5では、このクランク角センサ73からのパルス信号に基づいてエンジン1の回転数が算出される。なお上述の燃焼変動率は、このクランク角センサ73のパルス信号を用いて算出されるクランク角速度の変動率に基づいて算出することもできる。
ノックセンサ74は、エンジン1の所定の位置に取り付けられ、その振動に応じた信号を発生する。ECU5は、このノックセンサ74の検出信号に基づいて、エンジン1の燃焼変動と相関のあるパラメータの1つであるノッキングの発生の有無を判定する。
アクセル開度センサ75は、運転者が走査するアクセルペダルの踏み込み量を検出し、これに応じた検出信号をECU5に送信する。運転者からエンジン1に要求される負荷に相当する要求トルクは、このアクセル開度センサ75の検出信号やエンジン回転数に基づいて、ECU5における図示しない処理によって算出される。
排気温度センサ76は、EGR管31のうち改質インジェクタ33より上流側に設けられ、EGR管31を通流する排気ガスの温度を検出し、検出値に略比例した信号をECU5に送信する。改質触媒コンバータ32に担持されている改質触媒の温度は、この排気温度センサ76を用いて検出される排気温度や、改質インジェクタ33から噴射される燃料量等に基づいて、ECU5における図示しない処理によって算出される。なお、この排気温度センサ76の検出信号に基づいて推定される改質触媒の温度を、以下では単に改質触媒温度ともいう。
図4は、ECUにおけるEGR率制御及び改質燃料噴射制御の手順を示す機能ブロック図である。以下、EGR弁の開度及び改質噴射量等を決定するためにECUに構成された各ブロックの機能について順に説明する。
<EGR率制御>
目標EGR率算出部551は、現在のエンジンの運転状態に関するパラメータを取得し、これに基づいて予め定められたマップを検索することによってEGR率の目標値(以下、「目標EGR率」という)を算出する。エンジンの運転状態を特定するパラメータであって、目標EGR率を定めるのに必要なパラメータとしては、例えばエンジン回転数及び要求トルクが挙げられる。またこの目標EGR率を決定するマップは、改質インジェクタからは後述の基準噴射量の改質燃料が噴射されることを前提として予め定められる。
EGR率推定部552は、吸入空気量、EGR弁の開度、エンジンの燃料インジェクタからの燃料噴射量、及び改質インジェクタからの改質噴射量等に基づいて、現在のEGR率を推定する。なお以下では、EGR率推定部552によって推定されるEGR率を推定EGR率ともいう。
EGR弁開度決定部553は、推定EGR率が目標EGR率に一致するように既知のフィードバックアルゴリズムを用いてEGR弁の開度を決定する。
<改質燃料噴射制御>
要求水素量算出部571は、エンジンの気筒内の燃焼変動率を所定の許容上限値を超えることなく実際のEGR率を目標EGR率に制御するために、改質触媒で生成する必要のある水素の量である要求水素量を算出する。より具体的には、要求水素量算出部571は、予め定められたマップを検索することによって現在の目標EGR率に応じた要求水素量を算出する。なおこの要求水素量を決定するためのマップは、図3に示すような実験を行うことによって構築されたものが用いられる。
基準噴射量算出部572は、改質触媒の転化率に相関のあるパラメータである改質触媒温度を取得し、現在の改質触媒において要求水素量に相当する量の水素を生成するために改質触媒へ噴射する必要のある燃料の量である基準噴射量を、改質触媒温度を用いて算出する。より具体的には、基準噴射量算出部572は、予め定められたマップを検索することによって、改質触媒温度及び要求水素量に応じた基準噴射量を算出する。なおこの基準噴射量を決定するためのマップは、図3に示すような実験を行うことによって構築されたものが用いられる。
改質噴射量算出部575は、以上のような手順に従って算出される基準噴射量と、以下で説明する手順に従って算出される補正噴射量とを合算することによって改質噴射量を算出する。
燃焼変動判定部573は、筒内圧センサの検出信号を用いることによって現在のエンジンの気筒内の燃焼変動率を算出し、この燃焼変動率が所定の許容上限以下であるか否か、及びこの許容上限より小さな所定の許容下限以下であるか否かを判定する。
補正噴射量算出部574は、燃焼変動判定部573における判定結果に基づいて補正噴射量を算出する。より具体的には、この補正噴射量算出部574は、所定の初期値に対し、上記燃焼変動判定部573によって燃焼変動率が許容上限より大きいと判定される度に所定の正の増量補正値Δを加算し、燃焼変動率が許容下限以下であると判定される度に所定の正の減量補正値δを減算することによって、燃焼変動率が許容上限から許容下限の範囲に含まれるような補正噴射量を算出する。これにより、燃焼変動判定部573によって燃焼変動率が許容上限より大きいと判定された場合には、燃焼変動率が許容上限以下であると判定されるまで補正噴射量が補正値Δずつ増加される。
劣化判定部576は、基準噴射量と補正噴射量を用いることによって改質触媒の劣化度合いを推定し、この推定結果に応じて改質触媒の再生が要求された状態であることを明示する再生要求フラグを0又は1にセットする。より具体的には、劣化判定部576は、基準噴射量から補正噴射量を減算して得られる値と所定の劣化判定値とを比較する。そして、上記減算値が劣化判定値より大きい場合には改質触媒は劣化していないと判断し、再生要求フラグを0にし、上記減算値が劣化判定値以下である場合には改質触媒は劣化したと判断し、再生要求フラグを1にする。ここで劣化判定部576によって再生要求フラグが1にセットされた後は、所定のタイミングでエンジンの混合気の空燃比をストイキよりリーンに変更し、酸化雰囲気の排気ガスを改質触媒に所定時間にわたって供給する劣化再生処理が実行される(図示せず)。この劣化再生処理を行うことによって、改質触媒に付着していたコーキング物質が焼き飛ばされる。
図5は、図4を参照して説明した改質燃料噴射制御の具体的な手順を示すフローチャートである。図5に示す処理は、改質インジェクタの制御周期ごとにECUによって繰り返し実行される。
S1では、ECUは、現在のエンジンの運転状態に応じて定められる目標EGR率を取得し、S2に移る。S2では、ECUは、取得した目標EGR率に基づいて予め定められたマップを検索することによって、要求水素量を算出する。
S3では、ECUは、要求水素量及び触媒温度に基づいて予め定められたマップを検索することによって改質燃料の基準噴射量を算出し、S4に移る。S4では、ECUは、筒内圧センサの検出信号を用いて燃焼変動率を算出し、この燃焼変動率が許容上限より大きいか否か、及びこの燃焼変動率が許容下限以下であるか否かを判定する。
S4において燃焼変動率が許容上限値より大きいと判定された場合には、ECUは、S5に移り、前回の補正噴射量に正の増量補正値Δを加算し、これを新たな補正噴射量とする。S4において燃焼変動率が許容下限以下であると判定された場合には、ECUは、S6に移り、前回の補正噴射量に正の減量補正値δを減算し、これを新たな補正噴射量とする。S4において燃焼変動率が許容上限以下でありかつ許容下限より大きいと判定された場合には、ECUは、前回の補正噴射量を維持したまま、S7に移る。S7では、ECUは、S3で定められた基本噴射量と補正噴射量とを合算することによって、改質噴射量を算出する。本実施形態では、S4〜S7のステップを繰り返すことにより、燃焼変動率が許容上限値を超えた場合には、燃焼変動率が許容上限値以下になるまで改質インジェクタからの改質噴射量が増加される。
S8では、ECUは、S3で定められた基本噴射量から補正噴射量を減算して得られる値が所定の劣化判定値より小さいか否かを判定する。S8の判定がNOである場合には、ECUは、S9に移り、改質触媒は劣化していないと判断し再生要求フラグを0とし、この処理を終了する。一方、S8の判定がYESである場合には、ECUは、S10に移り、改質触媒は劣化したと判断し改質触媒の再生処理が要求された状態であることを明示すべく再生要求フラグを1とし、この処理を終了する。ここで、再生要求フラグが1にセットされたことに応じて、改質触媒コンバータに付着していたコーキング物質を焼き飛ばす劣化再生処理が実行される。
次に図6を参照して、以上のような改質燃料噴射制御による効果を説明する。
図6は、EGR率と燃焼変動率及びNOx排出量との関係を示す図である。より具体的には、改質触媒への改質噴射量を一定に維持し所定量の水素を生成しながら、EGR率を変化させた場合における燃焼変動率とNOx排出量の変化を示す図である。なお図6において、太実線は劣化のない改質触媒を用いた場合を示し、太破線は劣化した改質触媒を用いた場合を示す。
図6の太実線と太破線で示すように、改質触媒が劣化すると、改質触媒に供給される改質燃料の量に対し改質触媒によって生成される水素の量が減少することから、燃焼変動率は許容上限を超えてしまう。そこで、図6の左側の図に示すように、EGR率を減少させると、劣化した改質触媒でも燃焼変動率を許容上限以下にすることができるものの、EGR率が減少することに起因して、エンジンからのNOx排出量も増加する。
これに対し、図4を参照して説明した改質燃料噴射制御では、改質触媒が劣化し燃焼変動率が許容上限を超えた場合、燃焼変動率がこの許容上限以下になるまで改質噴射量を増加させる。この際、EGR率制御では、EGR率はこの改質噴射量の増加とは独立してエンジンの運転状態に応じて最適になるように定められた目標EGR率になるようにEGR率を制御する。したがって、図4を参照して説明した改質燃料噴射制御によれば、エンジン回転数や要求トルク等の変化に起因して目標EGR率が変化しない限り、EGRガス量を維持しながら改質噴射量が増加される。このため、図6の右側に示すように、改質触媒が劣化した場合であっても、燃焼変動率を許容上限以下にしつつNOx排出量の増加も抑制できる。
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明はこれに限るものではない。本発明の趣旨の範囲内で、細部の構成を適宜変更してもよい。
例えば、上記実施形態では、燃焼変動取得手段として、筒内圧センサを用いた場合について説明したが、本発明はこれらに限られない。燃焼変動取得手段としては、ノックセンサやクランク角センサを用いてもよい。
また上記実施形態では、目標EGR率を用いて要求水素量を算出する場合について説明したがが、本発明はこれに限らない。上述のように、目標EGR率が定められると、推定EGR率と目標EGR率とが一致するようにEGR弁の開度が調整される。したがって、改質燃料噴射制御では、目標EGR率を用いる代わりに、推定EGR率を用いて要求水素量を算出するようにしてもよい。
1…エンジン(内燃機関)
12…吸気管(吸気通路)
2…制御装置
31…EGR管(還流通路)
32…改質触媒コンバータ(改質触媒)
33…改質インジェクタ(改質燃料供給手段)
34…EGR弁(還流ガス量調整手段)
5…ECU(制御手段)
71…エアフローメータ(EGR率取得手段)
72…筒内圧センサ(燃焼変動取得手段)
73…クランク角センサ(燃焼変動取得手段)
74…ノックセンサ(燃焼変動取得手段)
76…排気温度センサ(触媒温度取得手段)

Claims (7)

  1. 内燃機関の排気ガスの一部を吸気通路に還流する還流通路と、
    前記還流通路に設けられ、燃料を改質することで水素を生成する改質触媒と、
    前記改質触媒よりも上流側に設けられ、当該改質触媒へ流入する排気ガスに燃料を供給する改質燃料供給手段と、
    前記還流通路を通流する排気ガス量を調整する還流ガス量調整手段と、を備える内燃機関の制御装置であって、
    前記内燃機関の気筒内の燃焼変動と相関のあるパラメータを取得する燃焼変動取得手段と、
    前記パラメータを用いて燃焼変動が許容上限以下であるか否かを判定する判定手段と、
    前記判定手段によって燃焼変動が許容上限より大きいと判定された場合には、燃焼変動が許容上限以下であると判定されるまで前記改質燃料供給手段から供給する燃料量を増加させる制御手段と、を備えることを特徴とする内燃機関の制御装置。
  2. 前記制御手段は、前記還流通路を介して前記吸気通路に還流されるガス量を減少させずに前記改質燃料供給手段から供給する燃料量を増加させることを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の制御装置。
  3. 前記制御手段は、前記還流通路を介して前記吸気通路に還流されるガス量を維持しながら前記改質燃料供給手段から供給する燃料量を増加させることを特徴とする請求項2に記載の内燃機関の制御装置。
  4. 前記燃焼変動取得手段は、前記内燃機関のクランクシャフトの回転に応じて信号を発生するクランク角センサ、前記内燃機関の気筒内の圧力を検出する筒内圧センサ、及び前記内燃機関の振動を検出するノックセンサのうちの少なくとも1つを備えることを特徴とする請求項1から3の何れかに記載の内燃機関の制御装置。
  5. 前記改質触媒の温度を取得する触媒温度取得手段をさらに備え、
    前記制御手段は、取得された改質触媒温度を用いて前記改質燃料供給手段から供給する燃料量を調整することを特徴とする請求項1から4の何れかに記載の内燃機関の制御装置。
  6. 前記気筒内に導入される全ガス量に対する前記還流通路を介して導入されるガス量の割合をEGR率と定義し、当該EGR率を取得するEGR率取得手段をさらに備え、
    前記制御手段は、取得されたEGR率又はその目標値を用いて前記改質燃料供給手段から供給する燃料量を調整することを特徴とする請求項1から5の何れかに記載の内燃機関の制御装置。
  7. 前記制御手段は、前記取得されたEGR率又はその目標値に基づいて定められた基準供給量と、前記判定手段によって燃焼変動が許容上限以下であると判定されるように定められた補正供給量とを合わせた量の燃料を前記改質燃料供給手段から供給し、前記基準供給量と前記補正供給量との差が所定値以下となった場合には、前記改質触媒に酸化雰囲気のガスを供給する改質触媒劣化再生処理を実行することを特徴とする請求項6に記載の内燃機関の制御装置。
JP2014198385A 2014-09-29 2014-09-29 内燃機関の制御装置 Pending JP2016070131A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014198385A JP2016070131A (ja) 2014-09-29 2014-09-29 内燃機関の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014198385A JP2016070131A (ja) 2014-09-29 2014-09-29 内燃機関の制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016070131A true JP2016070131A (ja) 2016-05-09

Family

ID=55864286

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014198385A Pending JP2016070131A (ja) 2014-09-29 2014-09-29 内燃機関の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2016070131A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20160169141A1 (en) * 2014-12-16 2016-06-16 General Electric Company Multi-fuel engine system
WO2019059015A1 (ja) 2017-09-21 2019-03-28 ヤンマー株式会社 内燃機関

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008095516A (ja) * 2006-10-06 2008-04-24 Nissan Motor Co Ltd 予混合圧縮着火内燃機関
JP2011196367A (ja) * 2010-02-23 2011-10-06 Honda Motor Co Ltd 内燃機関システム
JP2014125980A (ja) * 2012-12-26 2014-07-07 Nissan Motor Co Ltd エンジンの制御装置及び制御方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008095516A (ja) * 2006-10-06 2008-04-24 Nissan Motor Co Ltd 予混合圧縮着火内燃機関
JP2011196367A (ja) * 2010-02-23 2011-10-06 Honda Motor Co Ltd 内燃機関システム
JP2014125980A (ja) * 2012-12-26 2014-07-07 Nissan Motor Co Ltd エンジンの制御装置及び制御方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20160169141A1 (en) * 2014-12-16 2016-06-16 General Electric Company Multi-fuel engine system
US10316772B2 (en) * 2014-12-16 2019-06-11 Ge Global Sourcing Llc Multi-fuel engine system
US10920694B2 (en) 2014-12-16 2021-02-16 Transportation Ip Holdings, Llc Multi-fuel engine system
WO2019059015A1 (ja) 2017-09-21 2019-03-28 ヤンマー株式会社 内燃機関
US11131277B2 (en) 2017-09-21 2021-09-28 Yanmar Power Technology Co., Ltd. Internal combustion engine

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004251273A (ja) 内燃機関および内燃機関の運転方法
JP5817842B2 (ja) 内燃機関の制御システム
WO2011082373A2 (en) Methods for controlling combustion of blended biofuels
JP2009185628A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御システム
CN107489551B (zh) 内燃机的控制装置
JP2009299557A (ja) 触媒の劣化判定装置
JP2016070131A (ja) 内燃機関の制御装置
JP6658374B2 (ja) 燃料改質システムの制御方法
US9109524B2 (en) Controller for internal combustion engine
JP6303884B2 (ja) エンジン及びその制御方法
JP6394365B2 (ja) 内燃機関の燃料改質装置
JP2014234727A (ja) 内燃機関の熱発生率波形作成装置及び燃焼状態診断装置
JP5962585B2 (ja) 内燃機関の熱発生率波形作成装置および燃焼状態診断装置
JP2014240617A (ja) 内燃機関の熱発生率波形作成装置および燃焼状態診断装置
JP7157667B2 (ja) 内燃機関の制御方法及び内燃機関の制御装置
JP2009121296A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2010084733A (ja) 燃料噴射制御装置
JP2006132355A (ja) 内燃機関及び内燃機関の運転制御装置
JP2006291775A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4211700B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP5983559B2 (ja) 内燃機関の熱発生率波形作成装置および燃焼状態診断装置
JP2015031192A (ja) 内燃機関の熱発生率波形作成装置および燃焼状態診断装置
JP7435315B2 (ja) エンジンの燃料改質システム
JP2007162505A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2009121411A (ja) 排気ガス再循環装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161011

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161212

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170516