JP2016068295A - 内張り材と牽引索との取り付け構造 - Google Patents

内張り材と牽引索との取り付け構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2016068295A
JP2016068295A JP2014197669A JP2014197669A JP2016068295A JP 2016068295 A JP2016068295 A JP 2016068295A JP 2014197669 A JP2014197669 A JP 2014197669A JP 2014197669 A JP2014197669 A JP 2014197669A JP 2016068295 A JP2016068295 A JP 2016068295A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lining material
liner material
flat
ring
tow rope
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014197669A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6404055B2 (ja
Inventor
正博 倉田
Masahiro Kurata
正博 倉田
佐々木 有希
Yuki Sasaki
有希 佐々木
健志朗 平子
Kenshiro Hirako
健志朗 平子
隆矢 松下
Takaya Matsushita
隆矢 松下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ashimori Industry Co Ltd
Ashimori Engineering Co Ltd
Original Assignee
Ashimori Industry Co Ltd
Ashimori Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ashimori Industry Co Ltd, Ashimori Engineering Co Ltd filed Critical Ashimori Industry Co Ltd
Priority to JP2014197669A priority Critical patent/JP6404055B2/ja
Publication of JP2016068295A publication Critical patent/JP2016068295A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6404055B2 publication Critical patent/JP6404055B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】 内張り材を既設管に引き込むに当たり、前記内張り材が牽引索によって引き千切られるようなことがなく、スムーズに既設管に引き込むことができる、牽引索を内張り材の先端に取り付ける構造を提供することを目的とする。
【解決手段】 内張り材1の端末部の扁平部3の長さ方向に若干離れた位置に、扁平の両面を貫通して一対の透孔4を穿設し、前記扁平の両面を貫通した透孔4にそれぞれ牽引索5を挿通し、当該対をなす牽引索5を扁平の片面側でそれぞれループ7状に連続せしめて全体としてリング状を形成し、前記内張り材1の両側に突出したループ7をリング8などの係止部材に係止し、当該係止部材8を索条9で牽引せしめる。
【効果】 索条9を牽引したとき、牽引索5が内張り材1を貫通する四か所のスリット4において張力が調整され、均一の張力により牽引されることになり、局部的に大きな張力が作用して内張り材1を引き千切るようなことがない。
【選択図】 図2

Description

本発明は既設管に硬質熱可塑性プラスチックを主体とする内張り材を引き込んで内張りする方法において、当該内張り材を前記既設管に引き込むに当たり、当該内張り材の先端に牽引索を取り付けるための構造に関するものである。
内張り材が柔軟な素材よりなる場合には、当該内張り材の先端に牽引索を単純に結びつけ、当該牽引索を既設管内を通して牽引することにより、内張り材が自由に変形しながら挿通されるため、牽引索にさほど大きなテンションを掛けることなく、内張り材を既設管に容易に挿通することができる。
しかしながら前述のように硬質熱可塑性プラスチックを主体とする内張り材を使用する場合には、当該内張り材が剛直であるために変形しにくく、既設管の内面に当接して大きな摩擦抵抗を生じ、その摩擦抵抗を排除して内張り材を既設管に挿通するためには、大きなテンションを掛けることが必要である。
一般にかかる内張り材を既設管に引き込む場合には、特開2008−1057号公報に示されているように、内張り材の先端部に透孔を穿設し、当該透孔に牽引索を挿通し、内張り材を牽引索で結束する方法が採られ、当該牽引索にテンションを掛けて既設管に引き込むことが行われる。
しかしながらこの方法では、牽引索にかかるテンションが内張り材に穿設した透孔に局部的に集中するため、前述のように大きなテンションを掛けなければ挿通できないような状況の下では、透孔の位置で内張り材が牽引索のテンションによって、引き千切られる可能性があった。
前記牽引索をベルト状の索とすることにより、内張り材にテンションがかかる範囲を大きくし、局部的に大きなテンションがかかるのを防止することも行われるが、それでも内張り材が引き千切られるのを防止するには十分ではなかった。
特開2008−1057号公報
本発明はかかる事情に鑑みなされたものであって、内張り材を既設管に引き込むに当たり、前記内張り材が牽引索によって引き千切られるようなことがなく、スムーズに既設管に引き込むことができる、牽引索を内張り材の先端に取り付ける取り付け構造を提供することを目的とするものである。
而して本発明は、扁平状態の内張り材の先端部において、当該内張り材の端末部の扁平部の長さ方向に若干離れた位置に、扁平の両面を貫通して一対の透孔を穿設し、前記扁平の両面を貫通した透孔にそれぞれ牽引索を挿通し、当該対をなす牽引索を扁平の片面側でそれぞれループ状に連続せしめて全体としてリング状を形成し、前記内張り材の両側に突出したループをリングなどの係止部材に係止し、当該係止部材を索条で牽引せしめたことを特徴とするものである。
本発明においては、前記透孔が内張り材の長さ方向に対して直交するスリットであって、前記牽引索が当該スリットに挿通されるベルト状であることが好ましい。また本発明においては、前記内張り材の先端が、先細りとなるように湾曲せしめられていることが好ましい。
本発明においては内張り材の扁平の両面を貫通する一対の透孔が穿設され、当該透孔に牽引索を挿通して、当該対をなす牽引索を扁平の片面側でそれぞれループ状に連続せしめて全体としてリング状を形成し、当該内張り材の両面に突出したループをリングに挿通している。
それ故牽引索は四か所において内張り材を貫通しており、その貫通箇所におけるテンションがずれたときにも、ループとリングとが自由に滑り得るため、特定の箇所に大きなテンションが集中することがなく、四か所すべての透孔においてテンションが均等に分配され、内張り材が引き千切られるようなことがない。
本発明における内張り材の先端部の斜視図 本発明の内張り材と牽引索との取り付け構造を示す中央縦断面図
以下本発明を図面に基づいて説明する。図面において1は内張り材であって、硬質熱可塑性プラスチックを主体とする筒状の内張り材であり、径方向に押し潰されて扁平状態に折り畳まれている。そしてその内張り材1の先端は両横部2を削って先細りとなるように湾曲せしめられている。
而して当該内張り材1の端末部の扁平部3には、長さ方向に若干離れた位置に、扁平の両面を貫通して、内張り材の長さ方向に対して直交する一対のスリット4が穿設されている。
前記扁平の両面を貫通したスリット4にそれぞれベルト状の牽引索5を挿通し、当該対をなす牽引索5を扁平の片面側でそれぞれループ7状に連続せしめて、全体としてリング状を形成している。そして前記牽引索5における6は、牽引索5の両端を接続してリング状に形成した結び目である。
そして前記内張り材1の扁平部3の両側に突出した牽引索5のループ7を、内張り材1の先方においてリング8に挿通し、当該リング8を管路(図示せず)内を通して索条9で牽引せしめている。なお、リング8とループ7との接続部にスイベルなどの撚り戻しを設けることも好ましいことである。
なお以上の説明においては前記内張り材1の端末部にスリット4を形成し、当該スリット4に挿通する牽引索5がベルト状であることを前提として述べているが、これは必ずしも本発明において必須ではなく、内張り材1の厚みが小さく比較的柔軟であるような場合には、例えばスリット4が単なる透孔であって、牽引索5もワイヤなどの丸い索条であっても差し支えない。
本発明によれば、リング状の牽引索5がスリット4を挿通しており、その両面側に突出したループ7がリング8に挿通しているので、スリット4及びリング8において牽引索5は自由に移動することができる。
従って管路を通して索条9を牽引したとき、牽引索5が内張り材1を貫通する四か所のスリット4において、牽引索5に掛かるテンションが調整され、均一のテンションにより牽引されることになり、局部的に大きなテンションが作用して牽引索5が内張り材1を引き千切るようなことがない。
1 内張り材
3 扁平部
4 スリット(透孔)
5 牽引索
7 ループ
8 リング
9 索条

Claims (3)

  1. 扁平状態の内張り材(1)の先端部において、当該内張り材(1)の端末部の扁平部(3)の長さ方向に若干離れた位置に、扁平の両面を貫通して一対の透孔(4)を穿設し、前記扁平の両面を貫通した透孔(4)にそれぞれ牽引索(5)を挿通し、当該対をなす牽引索(5)を扁平の片面側でそれぞれループ(7)状に連続せしめて全体としてリング状を形成し、前記内張り材(1)の両側に突出したループ(7)をリング(8)などの係止部材に係止し、当該係止部材(8)を索条(9)で牽引せしめたことを特徴とする、内張り材と牽引索との取り付け構造
  2. 前記透孔が内張り材(1)の長さ方向に対して直交するスリット(4)であって、前記牽引索(5)が当該スリット(4)に挿通されるベルト状であることを特徴とする、請求項1に記載の内張り材と牽引索との取り付け構造
  3. 前記内張り材(1)の先端が、先細りとなるように湾曲せしめられていることを特徴とする、請求項1に記載の内張り材と牽引索との取り付け構造
JP2014197669A 2014-09-27 2014-09-27 内張り材と牽引索との取り付け構造 Active JP6404055B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014197669A JP6404055B2 (ja) 2014-09-27 2014-09-27 内張り材と牽引索との取り付け構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014197669A JP6404055B2 (ja) 2014-09-27 2014-09-27 内張り材と牽引索との取り付け構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016068295A true JP2016068295A (ja) 2016-05-09
JP6404055B2 JP6404055B2 (ja) 2018-10-10

Family

ID=55863594

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014197669A Active JP6404055B2 (ja) 2014-09-27 2014-09-27 内張り材と牽引索との取り付け構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6404055B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08240282A (ja) * 1995-03-06 1996-09-17 Tokyo Gas Co Ltd 管路への内張り材の引込み方法
JP2006123211A (ja) * 2004-10-26 2006-05-18 Ccs:Kk 管ライニング材及び管ライニング工法
JP2008001057A (ja) * 2006-06-26 2008-01-10 Osaka Bosui Constr Co Ltd 管内面のライニング工法
JP2010260274A (ja) * 2009-05-08 2010-11-18 Shonan Plastic Mfg Co Ltd 管ライニング材及び管路ライニング工法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08240282A (ja) * 1995-03-06 1996-09-17 Tokyo Gas Co Ltd 管路への内張り材の引込み方法
JP2006123211A (ja) * 2004-10-26 2006-05-18 Ccs:Kk 管ライニング材及び管ライニング工法
JP2008001057A (ja) * 2006-06-26 2008-01-10 Osaka Bosui Constr Co Ltd 管内面のライニング工法
JP2010260274A (ja) * 2009-05-08 2010-11-18 Shonan Plastic Mfg Co Ltd 管ライニング材及び管路ライニング工法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6404055B2 (ja) 2018-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6606540B2 (ja) 取り付け装置
US11097878B2 (en) Flexible connector
JP6938549B2 (ja) 脆弱リンク用ラッチ
CA2909416C (en) A cord fixture
AT10889U2 (de) Klettersteig-sicherheitssystem
US7076845B2 (en) Mechanical knot apparatus
US20210231193A1 (en) Methods for shortening a line, extracting stuck vehicles, belaying objects, joining lines together and forming a v-bridle using a device
JP6404055B2 (ja) 内張り材と牽引索との取り付け構造
US3166810A (en) Cable grip
US9217214B2 (en) Systems and methods of drawstring restringing and recovery
US2032567A (en) Cable hitch
US9173510B1 (en) Frame hanging wire post with locking connector
US9616579B2 (en) Lifting grip
US20210131593A1 (en) Method of controlling hoses and pipes that become disconnected under pressure
JP6829523B2 (ja) 通線工具及び当該通線工具を用いたケーブル布設方法
JP3198756U (ja) 紐通し具
JP2012116638A (ja) 伐採材搬出装置及び搬送ロープと引掛ロープの接続方法
US1220187A (en) Pipe-laying apparatus.
US10653864B2 (en) Catch and release device
JP2015094137A (ja) Pcケーブルの通線方法
US1744159A (en) Ring hook
JP6090351B2 (ja) 牽引治具、および樹脂管の布設方法
US1831074A (en) Attaching means for tow lines, slings, and the like
GB2557284A (en) Pet rope structure
JP2014151029A (ja) ロープ係止具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170712

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180705

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180911

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180912

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6404055

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150