JP2016066926A - ユーザ端末、無線基地局および無線通信方法 - Google Patents

ユーザ端末、無線基地局および無線通信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016066926A
JP2016066926A JP2014195104A JP2014195104A JP2016066926A JP 2016066926 A JP2016066926 A JP 2016066926A JP 2014195104 A JP2014195104 A JP 2014195104A JP 2014195104 A JP2014195104 A JP 2014195104A JP 2016066926 A JP2016066926 A JP 2016066926A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
srs
transmission power
user terminal
power
base station
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014195104A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5993422B2 (ja
Inventor
一樹 武田
Kazuki Takeda
一樹 武田
聡 永田
Satoshi Nagata
聡 永田
リフェ ワン
Lihui Wang
リフェ ワン
リュー リュー
Liu Liu
リュー リュー
ホイリン ジャン
Huiling Jiang
ホイリン ジャン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Priority to JP2014195104A priority Critical patent/JP5993422B2/ja
Priority to CN201580051210.6A priority patent/CN107113791A/zh
Priority to US15/513,837 priority patent/US20170303211A1/en
Priority to PCT/JP2015/077079 priority patent/WO2016047748A1/ja
Publication of JP2016066926A publication Critical patent/JP2016066926A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5993422B2 publication Critical patent/JP5993422B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/30TPC using constraints in the total amount of available transmission power
    • H04W52/32TPC of broadcast or control channels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0003Two-dimensional division
    • H04L5/0005Time-frequency
    • H04L5/0007Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT
    • H04L5/001Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT the frequencies being arranged in component carriers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/08Configuration management of networks or network elements
    • H04L41/0803Configuration setting
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0032Distributed allocation, i.e. involving a plurality of allocating devices, each making partial allocation
    • H04L5/0035Resource allocation in a cooperative multipoint environment
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
    • H04L5/0051Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver of dedicated pilots, i.e. pilots destined for a single user or terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/30TPC using constraints in the total amount of available transmission power
    • H04W52/34TPC management, i.e. sharing limited amount of power among users or channels or data types, e.g. cell loading
    • H04W52/346TPC management, i.e. sharing limited amount of power among users or channels or data types, e.g. cell loading distributing total power among users or channels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/30TPC using constraints in the total amount of available transmission power
    • H04W52/36TPC using constraints in the total amount of available transmission power with a discrete range or set of values, e.g. step size, ramping or offsets
    • H04W52/367Power values between minimum and maximum limits, e.g. dynamic range
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0446Resources in time domain, e.g. slots or frames
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • H04W88/06Terminal devices adapted for operation in multiple networks or having at least two operational modes, e.g. multi-mode terminals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/08Access point devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】デュアルコネクティビティにおいて、無線基地局が、ユーザ端末によるSRSのドロッピングまたはパワースケーリングを適切に把握すること。
【解決手段】異なる周波数を利用する1つ以上のセルからそれぞれ構成される複数のセルグループと通信を行うユーザ端末であって、無線基地局の要求電力をサウンディング参照信号(SRS)の送信電力として割り当てられるか否かによって、使用するSRS構成とSRS送信電力の両方、またはいずれか一方を決定する制御部を有する。
【選択図】図5

Description

本発明は、次世代移動通信システムにおけるユーザ端末、無線通信システムおよび無線通信方法に関する。
UMTS(universal mobile telecommunications system)ネットワークにおいて、さらなる高速データレート、低遅延などを目的としてロングタームエボリューション(LTE:long term evolution)が仕様化された(非特許文献1)。
LTEではマルチアクセス方式として、下り回線(下りリンク)にOFDMA(orthogonal frequency division multiple access)をベースとした方式を用い、上り回線(上りリンク)にSC−FDMA(single carrier frequency division multiple access)をベースとした方式を用いている。
LTEからのさらなる広帯域化および高速化を目的として、たとえばLTEアドバンストまたはLTEエンハンスメントと呼ばれるLTEの後継システムが検討され、LTE Rel.10/11として仕様化されている。
LTE Rel.10/11のシステム帯域は、LTEシステムのシステム帯域を一単位とする少なくとも1つのコンポーネントキャリア(CC:component carrier)を含んでいる。このように、複数のCCを集めて広帯域化することをキャリアアグリゲーション(CA:carrier aggregation)という。
LTEのさらなる後継システムであるLTE Rel.12においては、複数のセルが異なる周波数帯(キャリア)で用いられる様々なシナリオが検討されている。複数のセルを形成する無線基地局が実質的に同一の場合には、上述のキャリアアグリゲーションを適用可能である。一方、複数のセルを形成する無線基地局が完全に異なる場合には、デュアルコネクティビティ(DC:dual connectivity)を適用することが考えられる。
デュアルコネクティビティでは、サウンディング参照信号(SRS:sounding reference signal)が他の上りリンク送信と同時送信となった場合に、無線基地局が、ユーザ端末がSRSをドロッピングしたのか、またはSRSにどれだけの送信電力を割り当てたのか、を把握することができない。
本発明はかかる点に鑑みてなされたものであり、デュアルコネクティビティにおいて、無線基地局が、ユーザ端末によるSRSのドロッピングまたはパワースケーリングを適切に把握することができるユーザ端末、無線通信システムおよび無線通信方法を提供することを目的とする。
本発明のユーザ端末は、異なる周波数を利用する1つ以上のセルからそれぞれ構成される複数のセルグループと通信を行うユーザ端末であって、無線基地局の要求電力をサウンディング参照信号(SRS)の送信電力として割り当てられるか否かによって、使用するSRS構成とSRS送信電力の両方、またはいずれか一方を決定する制御部を有することを特徴とする。
本発明によれば、デュアルコネクティビティにおいて、無線基地局が、ユーザ端末によるSRSのドロッピングまたはパワースケーリングを適切に把握することができる。
キャリアアグリゲーションにおけるSRS電力制御について説明する図である。 キャリアアグリゲーションにおけるSRS電力制御について説明する図である。 デュアルコネクティビティにおけるSRS電力制御について説明する図である。 送信コームについて説明する図である。 デュアルコネクティビティにおけるSRS電力制御について説明する図である。 デュアルコネクティビティにおけるSRS電力制御について説明する図である。 デュアルコネクティビティにおけるSRS電力制御について説明する図である。 デュアルコネクティビティにおけるSRS電力制御について説明する図である。 本実施の形態に係る無線通信システムの概略構成の一例を示す図である。 本実施の形態に係る無線基地局の全体構成の一例を示す図である。 本実施の形態に係る無線基地局の機能構成の一例を示す図である。 本実施の形態に係るユーザ端末の全体構成の一例を示す図である。 本実施の形態に係るユーザ端末の機能構成の一例を示す図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。
最初に、LTE Rel.11キャリアアグリゲーションにおける、サウンディング参照信号(SRS:sounding reference signal)の電力制御について説明する。図1に示すように、SRSシンボルが、他のサービングセルのPUSCH(physical uplink shared channel)、PUCCH(physical uplink control channel)またはPRACH(physical random access channel)と同時送信となり、シンボルの重複部分の合計送信電力がユーザ端末の許容最大送信電力Pcmaxを超える場合、ユーザ端末はSRSを欠落させる(ドロッピング)処理を行う。
LTE Rel.11キャリアアグリゲーションにおいて、SRSシンボルが、他のサービングセルのSRSと同時送信となり、シンボルの重複部分の合計送信電力がユーザ端末の許容最大送信電力Pcmaxを超える場合、ユーザ端末はすべてのSRSの送信電力を同一の係数によりスケールダウン(パワースケーリング)する。
キャリアアグリゲーションが適用される場合、1つのスケジューラが複数セルのスケジューリングを制御するため、無線基地局は、ユーザ端末によってSRSがドロッピングされ得ること、またはパワースケーリングされ得ることを把握できる。
キャリアアグリゲーションが適用される場合、同一サービングセルの同一サブフレームにおいて、周期的なSRS(P(periodic)−SRS)とPUCCHフォーマット2/2a/2bの同時送信が発生したときは、ユーザ端末はP−SRSをドロッピングするよう規定されている(図2A参照)。
キャリアアグリゲーションが適用される場合、同一サービングセルの同一サブフレームにおいて、非周期的なSRS(A(aperiodic)−SRS)とPUCCHフォーマット2a/2bまたはHARQ−ACKを伴うPUCCHフォーマット2の同時送信が発生したときは、ユーザ端末はA−SRSをドロッピングするよう規定されている(図2B参照)。
キャリアアグリゲーションが適用される場合、同一サービングセルの同一サブフレームにおいて、A−SRSとHARQ−ACKを伴わないPUCCHフォーマット2の同時送信が発生したときは、ユーザ端末はHARQ−ACKを伴わないPUCCHフォーマット2をドロッピングするよう規定されている(図2C参照)。
デュアルコネクティビティが適用される場合、複数のスケジューラが独立して設けられ、当該複数のスケジューラがそれぞれ管轄する1つ以上のセルのスケジューリングを制御する。具体的には、マスタ基地局(MeNB:master eNB)の有するスケジューラがマスタセルグループ(MCG:master cell group)に属するコンポーネントキャリアのスケジューリングを行う。また、セカンダリ基地局(SeNB:secondary eNB)の有するスケジューラ)がセカンダリセルグループ(SCG:secondary cell group)に属するコンポーネントキャリアのスケジューリングを行う。
デュアルコネクティビティでは、マスタ基地局とセカンダリ基地局は遅延の無視できない(〜数十μs)バックホールで接続されており、マスタセルグループとセカンダリセルグループのスケジューリング間では、サブフレーム長に相当するダイナミックな協調制御は不可能であることが想定されている。また、デュアルコネクティビティでは、マスタ基地局MeNBとセカンダリ基地局SeNBは一定の精度で同期しているケースと、同期を一切想定しないケースの2つの運用が可能となる。
以上のように、デュアルコネクティビティでは、マスタ基地局MeNBもセカンダリ基地局SeNBも、ユーザ端末に対し、自基地局がスケジューリングするセルグループの上りリンク制御(スケジューリング制御や送信電力制御など)を行うことができるものの、もう一方のセルグループではどのような上りリンク制御がなされているかを把握できない。SRSに関しては、あるセルグループにおけるSRS送信が他のセルグループのPRACH/PUCCH/PUSCH/SRS送信と同時送信となるかどうか、そして同時送信となる場合、ユーザ端末の送信電力が不足となるかどうかを把握することができない。したがって、各無線基地局は、ユーザ端末によってSRSがどのように制御されるのかを把握できない。
より具体的には、各無線基地局は、ユーザ端末によってSRSがドロッピングされるのか、またはSRSに対してパワースケーリングが適用されるのか、といったことを把握することができない。SRSにいずれの制御が行われる場合であっても、各無線基地局は、ユーザ端末がどのような送信電力でSRSを送信しているかを把握できない。SRSは、無線基地局で上りリンクのチャネル品質を測定するために用いられる。また、時分割多重(TDD:time division duplex)においては、SRSは、下りリンクのチャネル品質測定にも利用される。以上より、SRSの送信電力が無線基地局の認識なしで変わってしまうと、その後のスケジューリング制御に悪影響を及ぼす可能性がある。
デュアルコネクティビティでは、少なくともPUCCH/PUSCH送信に対して、セルグループごとの「保証送信電力(minimum guaranteed power)」という概念が導入される。マスタセルグループ(MCG)の保証送信電力をPMeNB、セカンダリセルグループ(SCG)の保証送信電力をPSeNBとする。マスタ基地局MeNBまたはセカンダリ基地局SeNBは、ユーザ端末に対し、保証送信電力PMeNBとPSeNBの両方、またはいずれか一方をRRC(radio resource control)など上位レイヤシグナリングにより通知する。
図3Aにおいて、PCMAXはユーザ端末の許容最大送信電力を示し、PMeNBはマスタセルグループの保証送信電力を示し、PSeNBはセカンダリセルグループの保証送信電力を示している。
図3Aにおいて、マスタ基地局MeNBからPUCCH/PUSCHの送信がトリガされている。ユーザ端末がマスタセルグループ(MCG)への送信電力を計算した結果、必要とされる送信電力(要求電力)はPMeNB,requiredである。
図3Aにおいて、セカンダリ基地局SeNBからSRSの送信のみがトリガされている。ユーザ端末がセカンダリセルグループ(SCG)への送信電力を計算した結果、必要とされる送信電力(要求電力)は、Psrs,requiredである。
図3Aに示す例では、マスタ基地局MeNBから保証送信電力PMeNBを超える電力が要求され、セカンダリ基地局SeNBから保証送信電力PSeNBを超える電力が要求されている。その結果、図3Aに示す例では、両セルグループにおける全コンポーネントキャリアの送信電力の総和が、ユーザ端末の許容最大送信電力PCMAXを超えている。
一般に、チャネル品質測定に利用するSRSよりも、実際のデータや制御情報を含むPUCCH/PUSCHに優先的に電力を割り当てることが望ましい。以下では、ユーザ端末は、SRS送信よりも、PUCCH/PUSCH送信を優先して電力を割り当てるものと仮定する。ユーザ端末は、マスタセルグループに対して、当該要求電力を送信電力として割り当てる(PMeNB,allocated=PMeNB,required)。ユーザ端末は、セカンダリセルグループに対して、SRSの送信電力のスケーリング(図3B参照)、または、SRSのドロッピング(図3C参照)を適用する。
図3Bに示す例では、ユーザ端末は、ユーザ端末の許容最大送信電力PCMAXからマスタセルグループの送信電力を減算して得られる余剰電力を、セカンダリセルグループに対するSRSの送信電力として割り当てる(Psrs,allocated)。
図3Cに示す例では、ユーザ端末は、セカンダリセルグループに対して、SRSのドロッピングを適用する。
図3に示す例において、セカンダリ基地局SeNBは、ユーザ端末が、SRSをドロッピングしたのか、またはパワースケーリングしてSRSにどれだけの送信電力を割り当てたのか、を把握することができない。したがって、セカンダリ基地局SeNBにおいてSINR(signal-to-interference plus noise power ratio)が低く見積もられ、ユーザ端末のスループットが劣化するという問題が生じる。
これに対して、本発明者らは、デュアルコネクティビティにおいて、無線基地局XeNB(マスタ基地局MeNBまたはセカンダリ基地局SeNB)が正確なSRS送信電力を知ることができる構成を見出した。具体的には、本発明者らは、無線基地局XeNBの要求電力がSRSの送信電力として割り当てられるか否かによって、ユーザ端末が使用するSRS構成を決定する構成(第1の態様)、およびユーザ端末が使用するSRS送信電力を決定する構成(第2の態様)を見出した。
マスタ基地局MeNBおよびセカンダリ基地局SeNBが、正確なSRS送信電力を知ることができれば、パワースケーリングされたSRS送信電力に基づくSINR推定精度を向上することが可能となる。
(第1の態様)
ユーザ端末は、無線基地局XeNB(マスタ基地局MeNBまたはセカンダリ基地局SeNB)の要求電力がSRSの送信電力として割り当てられるか否かによって、使用するSRS構成(SRS configuration)を決定する。ユーザ端末は、2つの異なるSRS構成を有している。これらのSRS構成は、無線基地局XeNBによって設定またはシグナリングされてもよいし、仕様に規定されていてもよい。
ユーザ端末は、無線基地局XeNBの要求電力がSRSの送信電力として割り当てられた場合には、第1のSRS構成を使用する。ユーザ端末は、無線基地局XeNBの要求電力がSRSの送信電力として割り当てられなかった場合、たとえばパワースケーリングが行われた場合には、第2のSRS構成を使用する。無線基地局XeNBは、ユーザ端末が第1のSRS構成または第2のSRS構成のいずれを使用したかを検出することにより、SRSが要求電力またはパワースケーリングされた送信電力のいずれで送信されたのかを把握できる。無線基地局XeNBは、SRSが要求電力で送信されたかパワースケーリングされたかに基づき、たとえば、(1)要求電力で送信されたSRSは詳細なチャネル品質測定に用い、(2)パワースケーリングされたSRSは上り同期が保持されているか否かの判定に用いる、といった制御を行うことができる。
SRS構成は、SRS−comb、SRS帯域幅、SRS周波数位置またはSRSサイクリックシフトのうち少なくとも1つを含むことができる。以下では、SRS構成として、SRS−combを用いる例について説明する。
送信コーム(TC:transmission comb)のパラメータKTCにより、暗黙的に、SRSがパワースケーリングされた送信電力で送信されているかどうかが示される。SRSがパワースケーリングされた送信電力で送信されていない場合、すなわちSRSが要求電力で送信された場合、ユーザ端末は、KTC=1が割り当てられた奇数サブキャリアにおいてSRSを送信する(図4A参照)。SRSがパワースケーリングされた送信電力で送信された場合、ユーザ端末は、KTC=0が割り当てられた偶数サブキャリアにおいてSRSを送信する(図4B参照)。無線基地局XeNBは、パラメータKTC={0,1}を検出することにより、SRSが要求電力またはパワースケーリングされた送信電力のいずれで送信されたのかを把握できる。
パラメータKTC=1およびKTC=0両方からの受信電力が双方非常に低い場合には、無線基地局XeNBは、SRSがドロッピングされたことを導くことができる。
(第2の態様)
ユーザ端末は、無線基地局XeNB(マスタ基地局MeNBまたはセカンダリ基地局SeNB)の要求電力がSRSの送信電力として割り当てられるか否かによって、使用するSRS送信電力を決定する。ユーザ端末は、無線基地局XeNBの要求電力がSRSの送信電力として割り当てられた場合、当該要求電力でSRSを送信する。ユーザ端末は、無線基地局XeNBの要求電力がSRSの送信電力として割り当てられなかった場合、「事前定義された(predefined)送信電力」でSRSを送信する。
ユーザ端末は、2つの異なる事前定義された送信電力を有している。
保証送信電力PXeNBをSRSに適用できる場合、事前定義された送信電力は保証送信電力PXeNBである。当該保証送信電力PXeNBは、無線基地局XeNBからRRCで通知される。
保証送信電力PXeNBをSRSに適用できない場合、事前定義された送信電力は固定値である目標最小受信SRS電力PXeNB,srs,minである。当該目標最小受信SRS電力PXeNB,srs,minは、無線基地局XeNBからRRCで通知されるか、仕様に規定される。
無線基地局が、要求電力がSRSの送信電力として割り当てられたか検出するために、ユーザ端末が要求電力または事前定義された送信電力のいずれかを割り当てたかによって、異なるSRS構成が使われる。SRS構成は、SRS−comb、SRS帯域幅、SRS周波数位置またはSRSサイクリックシフトのうち少なくとも1つを含むことができる。以下では、SRS構成として、SRS−combを用いる例について説明する。
送信コームのパラメータKTCにより、暗黙的に、SRSが事前定義された送信電力で送信されているかどうかが示される。SRSが事前定義された送信電力で送信されていない場合、すなわちSRSが要求電力で送信された場合、ユーザ端末は、KTC=1が割り当てられた奇数サブキャリアにおいてSRSを送信する。SRSが事前定義された送信電力で送信された場合、ユーザ端末は、KTC=0が割り当てられた偶数サブキャリアにおいてSRSを送信する。無線基地局XeNBは、パラメータKTC={0,1}を検出することにより、SRSが要求電力または事前定義された送信電力のいずれで送信されたのかを把握できる。
第2の態様においては、事前定義された送信電力として、(1)保証送信電力PMeNBまたはPSeNBをSRSに適用できる場合、(2)保証送信電力PMeNBまたはPSeNBをSRSに適用できない場合、をそれぞれ考える。
(1)保証送信電力PXeNBをSRSに適用できる場合には、SRSの要求送信電力が保証送信電力PXeNB以下である限り(Psrs,required≦PXeNB)、ユーザ端末はSRSを当該要求電力で送信する。SRSの要求送信電力が保証送信電力PXeNBを超える場合には(Psrs,required>PXeNB)、ユーザ端末はSRSの送信電力を事前定義された送信電力である保証送信電力PXeNBにパワースケーリングして、偶数サブキャリアでSRSを送信する。
図5Aにおいて、PCMAXはユーザ端末の許容最大送信電力を示し、PMeNBはマスタセルグループの保証送信電力を示し、PSeNBはセカンダリセルグループの保証送信電力を示している。
図5Aにおいて、マスタ基地局MeNBからPUCCH/PUSCHの送信がトリガされている。ユーザ端末がマスタセルグループ(MCG)への送信電力を計算した結果、必要とされる送信電力(要求電力)はPMeNB,requiredである。
図5Aにおいて、セカンダリ基地局SeNBからSRSの送信のみがトリガされている。ユーザ端末がセカンダリセルグループ(SCG)への送信電力を計算した結果、必要とされる送信電力(要求電力)は、Psrs,requiredである。
ユーザ端末は、SRS送信よりも、PUCCH/PUSCH送信を優先する。したがって、ユーザ端末は、マスタセルグループに対しては要求電力を送信電力として割り当てる(PMeNB,allocated=PMeNB,required)。セカンダリセルグループの要求電力Psrs,requiredは、ユーザ端末の許容最大送信電力PCMAXからマスタセルグループの送信電力を減算して得られる余剰電力(Psrs,allocated)より大きく、かつ、保証送信電力PSeNBを超えている(Psrs,required>Psrs,allocated≧PSeNB)。
したがって、ユーザ端末は、セカンダリセルグループに対するSRSの送信電力を保証送信電力PSeNBにパワースケーリングして(図5B参照)、偶数サブキャリアでSRSを送信する。
セカンダリ基地局SeNBは、偶数サブキャリアでSRSを検出することにより、SRSがパワースケーリングされた送信電力で送信されていることを知る。その結果、次の式(1)より、受信SINRを推定することができる。
SINRscaled,i=f(Psrs,received,i) (1)
ここで、iはセルグループ内のキャリアインデックスを示す。
換算係数αは、次の式(2)により、求めることができる。
Figure 2016066926
ただし、0<α<1である。
次の式(3)により、SINRの値を補正することができる。
Figure 2016066926
このようにSINRreal,iの値を算出することにより、ユーザスループットを向上することができる。
(2)保証送信電力PXeNBをSRSに適用できない場合には、SRSは最も低い優先度を有しているため、最初に他の上りリンク送信を確認する。そのため、SRS送信を保証する条件を付けないと、頻繁なSRSのドロッピングまたはパワースケーリングをもたらしてしまう(図6参照)。
図6Aにおいて、PCMAXはユーザ端末の許容最大送信電力を示し、PMeNBはマスタセルグループの保証送信電力を示し、PSeNBはセカンダリセルグループの保証送信電力を示している。
図6Aにおいて、マスタ基地局MeNBからPUCCH/PUSCHの送信がトリガされている。ユーザ端末がマスタセルグループ(MCG)への送信電力を計算した結果、必要とされる送信電力(要求電力)はPMeNB,requiredである。
図6Aにおいて、セカンダリ基地局SeNBからSRSの送信のみがトリガされている。ユーザ端末がセカンダリセルグループ(SCG)への送信電力を計算した結果、必要とされる送信電力(要求電力)は、Psrs,requiredである。
ユーザ端末は、SRS送信よりも、PUCCH/PUSCH送信を優先する。したがって、ユーザ端末は、マスタセルグループに対しては当該要求電力を送信電力として割り当てる(PMeNB,allocated=PMeNB,required)。セカンダリセルグループの要求電力Psrs,requiredは、ユーザ端末の許容最大送信電力PCMAXからマスタセルグループの送信電力を減算して得られる余剰電力(Psrs,allocated)を超えている。そのため、ユーザ端末は、SRSの送信電力のスケーリング(図6B参照)、または、SRSのドロッピング(図6C参照)を適用する。
図6Bに示す例では、ユーザ端末は、ユーザ端末の許容最大送信電力PCMAXからマスタセルグループの送信電力を減算して得られる余剰電力(Psrs,allocated)を、セカンダリセルグループに対するSRSの送信電力として割り当てる(Psrs,allocated=Premain)。
図6Cに示す例では、ユーザ端末は、セカンダリセルグループに対して、SRSのドロッピングを適用する。
保証送信電力PXeNBをSRSに適用できない場合であっても、効率的なSRSの送信機会を増加させるために、事前定義された送信電力として固定値PXeNB,srs,minを導入する。
無線基地局XeNBは、最悪のチャネル条件に基づいて目標最小受信SRS電力PXeNB,srs,minを決定する。目標最小受信SRS電力PXeNB,srs,minの値は保証送信電力PXeNB以下である(PXeNB,srs,min≦PXeNB)。保証送信電力PXeNBは動的な値であり、目標最小受信SRS電力PXeNB,srs,minは固定値である。
ユーザ端末は、SRSの要求電力が余剰電力Premainより大きく、かつ、目標最小受信SRS電力PXeNB,srs,minを超える場合には(Psrs,required>Premain≧PXeNB,srs,min)、SRSの送信電力を事前定義された送信電力である目標最小受信SRS電力PXeNB,srs,minにパワースケーリングして、偶数サブキャリアでSRSを送信する。
図7Aにおいて、PCMAXはユーザ端末の許容最大送信電力を示し、PMeNBはマスタセルグループの保証送信電力を示し、PSeNBはセカンダリセルグループの保証送信電力を示している。
図7Aにおいて、マスタ基地局MeNBからPUCCH/PUSCHの送信がトリガされている。ユーザ端末がマスタセルグループ(MCG)への送信電力を計算した結果、必要とされる送信電力(要求電力)はPMeNB,requiredである。
図7Aにおいて、セカンダリ基地局SeNBからSRSの送信のみがトリガされている。ユーザ端末がセカンダリセルグループ(SCG)への送信電力を計算した結果、必要とされる送信電力(要求電力)は、Psrs,requiredである。
ユーザ端末は、SRS送信よりも、PUCCH/PUSCH送信を優先する。したがって、ユーザ端末は、マスタセルグループに対しては当該要求電力を送信電力として割り当てる(PMeNB,allocated=PMeNB,required)。セカンダリセルグループの要求電力Psrs,requiredは、ユーザ端末の許容最大送信電力PCMAXからマスタセルグループの送信電力を減算して得られる余剰電力(Premain)より大きく、かつ、目標最小受信SRS電力PSeNB,srs,minを超えている(Psrs,required>Premain≧PSeNB,srs,min)。
したがって、ユーザ端末は、セカンダリセルグループに対するSRSの送信電力を目標最小受信SRS電力PSeNB,srs,minにパワースケーリングして(図7B参照)、偶数サブキャリアでSRSを送信する。
セカンダリ基地局SeNBは、偶数サブキャリアでSRSを検出することにより、SRSが事前定義された送信電力である目標最小受信SRS電力PXeNB,srs,minにパワースケーリングされて送信されていることを知る。その結果、次の式(4)より、受信SINRを推定することができる。
SINRscaled,i=f(Psrs,received,i) (4)
ここで、iはセルグループ内のキャリアインデックスを示す。
換算係数αは、次の式(5)により、求めることができる。
Figure 2016066926
ただし、0<α<1である。
次の式(6)により、SINRの値を補正することができる。
Figure 2016066926
このようにSINRreal,iの値を算出することにより、ユーザスループットを向上することができる。
ユーザ端末は、余剰電力Premainが目標最小受信SRS電力PXeNB,srs,minより小さい場合には(Premain<PXeNB,srs,min)、SRSをドロッピングする。
図8Aにおいて、PCMAXはユーザ端末の許容最大送信電力を示し、PMeNBはマスタセルグループの保証送信電力を示し、PSeNBはセカンダリセルグループの保証送信電力を示している。
図8Aにおいて、マスタ基地局MeNBからPUCCH/PUSCHの送信がトリガされている。ユーザ端末がマスタセルグループ(MCG)への送信電力を計算した結果、必要とされる送信電力(要求電力)はPMeNB,requiredである。
図8Aにおいて、セカンダリ基地局SeNBからSRSの送信のみがトリガされている。ユーザ端末がセカンダリセルグループ(SCG)への送信電力を計算した結果、必要とされる送信電力(要求電力)は、Psrs,requiredである。
ユーザ端末は、SRS送信よりも、PUCCH/PUSCH送信を優先する。したがって、ユーザ端末は、マスタセルグループに対しては当該要求電力を送信電力として割り当てる(PMeNB,allocated=PMeNB,required)。ユーザ端末の許容最大送信電力PCMAXからマスタセルグループの送信電力を減算して得られる余剰電力(Premain)は、目標最小受信SRS電力PSeNB,srs,minより小さい(Premain<PSeNB,srs,min)。
したがって、ユーザ端末は、SRSをドロッピングする(図8B参照)。
セカンダリ基地局SeNBは、偶数および奇数のサブキャリア両方のSRS受信電力が双方非常に低い場合、SRSはドロッピングされたと推定する。この場合、セカンダリ基地局SeNBは、ユーザ端末に対して、前のSINRに基づいてスケジューリングするか、または保守的な変調符号化方式(MCS:modulation and coding set)でスケジューリングする。
LTE Rel.11キャリアアグリゲーションにおいて、非周期的なSRS(A−SRS)は周期的なチャネル状態情報(CSI:channel state information)より優先度が高い。周期的なSRS(P−SRS)は最も優先度が低い。したがって、非周期的なSRS(A−SRS)に対して保証送信電力PXeNBを適用し、周期的なSRS(P−SRS)に対して保証送信電力PXeNBを適用しないことは合理的である。そのため、非周期的なSRS(A−SRS)の電力制御に対しては、第1の態様および第2の態様(1、事前定義された送信電力として保証送信電力PXeNBをSRSに適用する)を適用することが好ましい。周期的なSRS(P−SRS)の電力制御に対しては、第1の態様および第2の態様(2、事前定義された送信電力として保証送信電力PXeNBをSRSに適用しない)を適用することが好ましい。
(無線通信システムの構成)
以下、本実施の形態に係る無線通信システムの構成について説明する。この無線通信システムでは、上述の電力制御を行う無線通信方法が適用される。
図9は、本実施の形態に係る無線通信システムの一例を示す概略構成図である。図9に示すように、無線通信システム1は、複数の無線基地局10(11および12)と、各無線基地局10によって形成されるセル内にあり、各無線基地局10と通信可能に構成された複数のユーザ端末20と、を備えている。無線基地局10は、それぞれ上位局装置30に接続され、上位局装置30を介してコアネットワーク40に接続される。
図9において、無線基地局11は、たとえば相対的に広いカバレッジを有するマクロ基地局で構成され、マクロセルC1を形成する。無線基地局12は、局所的なカバレッジを有するスモール基地局で構成され、スモールセルC2を形成する。なお、無線基地局11および12の数は、図9に示す数に限られない。
マクロセルC1およびスモールセルC2では、同一の周波数帯が用いられてもよいし、異なる周波数帯が用いられてもよい。また、無線基地局11および12は、基地局間インタフェース(たとえば、光ファイバ、X2インタフェース)を介して互いに接続される。
無線基地局11と無線基地局12との間、無線基地局11と他の無線基地局11との間または無線基地局12と他の無線基地局12との間では、デュアルコネクティビティ(DC)またはキャリアアグリゲーション(CA)が適用される。
ユーザ端末20は、LTE、LTE−Aなどの各種通信方式に対応した端末であり、移動通信端末だけでなく固定通信端末を含んでいてもよい。ユーザ端末20は、無線基地局10を経由して他のユーザ端末20と通信を実行できる。
上位局装置30には、たとえば、アクセスゲートウェイ装置、無線ネットワークコントローラ(RNC)、モビリティマネジメントエンティティ(MME)等が含まれるが、これに限定されるものではない。
無線通信システム1では、下りリンクのチャネルとして、各ユーザ端末20で共有される下り共有チャネル(PDSCH:physical downlink shared channel)、下り制御チャネル(PDCCH:Physical downlink control channel、EPDCCH:enhanced physical downlink control channel)、報知チャネル(PBCH:physical broadcast channel)などが用いられる。PDSCHにより、ユーザデータや上位レイヤ制御情報、所定のSIB(system information block)が伝送される。PDCCH、EPDCCHにより、下り制御情報(DCI:downlink control information)が伝送される。
無線通信システム1では、上りリンクのチャネルとして、各ユーザ端末20で共有される上り共有チャネル(PUSCH:physical uplink shared channel)、上り制御チャネル(PUCCH:physical uplink control channel)などが用いられる。PUSCHにより、ユーザデータや上位レイヤ制御情報が伝送される。
図10は、本実施の形態に係る無線基地局10の全体構成図である。図10に示すように、無線基地局10は、MIMO(multiple-input and multiple-output)伝送のための複数の送受信アンテナ101と、アンプ部102と、送受信部(送信部および受信部)103と、ベースバンド信号処理部104と、呼処理部105と、インタフェース部106とを備えている。
下りリンクにより無線基地局10からユーザ端末20に送信されるユーザデータは、上位局装置30からインタフェース部106を介してベースバンド信号処理部104に入力される。
ベースバンド信号処理部104では、PDCP(packet data convergence protocol)レイヤの処理、ユーザデータの分割・結合、RLC(radio link control)再送制御の送信処理などのRLCレイヤの送信処理、MAC(medium access control)再送制御、たとえば、HARQ(hybrid automatic repeat request)の送信処理、スケジューリング、伝送フォーマット選択、チャネル符号化、逆高速フーリエ変換(IFFT:inverse fast fourier transform)処理、プリコーディング処理が行われて各送受信部103に転送される。また、下り制御信号に関しても、チャネル符号化や逆高速フーリエ変換等の送信処理が行われて、各送受信部103に転送される。
各送受信部103は、ベースバンド信号処理部104からアンテナごとにプリコーディングして出力された下り信号を無線周波数帯に変換する。アンプ部102は、周波数変換された無線周波数信号を増幅して送受信アンテナ101により送信する。送受信部103には、本発明に係る技術分野での共通認識に基づいて説明されるトランスミッタ/レシーバ、送受信回路または送受信装置を適用できる。
一方、上り信号については、各送受信アンテナ101で受信された無線周波数信号がそれぞれアンプ部102で増幅され、各送受信部103で周波数変換されてベースバンド信号に変換され、ベースバンド信号処理部104に入力される。
ベースバンド信号処理部104では、入力された上り信号に含まれるユーザデータに対して、高速フーリエ変換(FFT:fast fourier transform)処理、逆離散フーリエ変換(IDFT:inverse discrete fourier transform)処理、誤り訂正復号、MAC再送制御の受信処理、RLCレイヤ、PDCPレイヤの受信処理がなされ、インタフェース部106を介して上位局装置30に転送される。呼処理部105は、通信チャネルの設定や解放などの呼処理や、無線基地局10の状態管理や、無線リソースの管理を行う。
インタフェース部106は、基地局間インタフェース(たとえば、光ファイバ、X2インタフェース)を介して隣接無線基地局と信号を送受信(バックホールシグナリング)する。あるいは、インタフェース部106は、所定のインタフェースを介して、上位局装置30と信号を送受信する。
図11は、本実施の形態に係る無線基地局10が有するベースバンド信号処理部104の主な機能構成図である。図11に示すように、無線基地局10が有するベースバンド信号処理部104は、制御部301と、下り制御信号生成部302と、下りデータ信号生成部303と、マッピング部304と、デマッピング部305と、チャネル推定部306と、上り制御信号復号部307と、上りデータ信号復号部308と、判定部309と、を少なくとも含んで構成されている。
制御部301は、PDSCHで送信される下りユーザデータ、PDCCHと拡張PDCCH(EPDCCH)の両方、またはいずれか一方で伝送される下り制御情報、下り参照信号などのスケジューリングを制御する。また、制御部301は、PRACHで伝送されるRAプリアンブル、PUSCHで伝送される上りデータ、PUCCHまたはPUSCHで伝送される上り制御情報、上り参照信号のスケジューリングの制御(割り当て制御)も行う。上りリンク信号(上り制御信号、上りユーザデータ)の割り当て制御に関する情報は、下り制御信号(DCI)を用いてユーザ端末20に通知される。
制御部301は、上位局装置30からの指示情報や各ユーザ端末20からのフィードバック情報に基づいて、下りリンク信号および上りリンク信号に対する無線リソースの割り当てを制御する。つまり、制御部301は、スケジューラとしての機能を有している。制御部301には、本発明に係る技術分野での共通認識に基づいて説明されるコントローラ、制御回路または制御装置を適用できる。
下り制御信号生成部302は、制御部301により割り当てが決定された下り制御信号(PDCCH信号とEPDCCH信号の両方、またはいずれか一方)を生成する。具体的に、下り制御信号生成部302は、制御部301からの指示に基づいて、下りリンク信号の割り当て情報を通知する下りリンクアサインメントと、上りリンク信号の割り当て情報を通知する上りリンクグラントを生成する。下り制御信号生成部302には、本発明に係る技術分野での共通認識に基づいて説明される信号生成器または信号生成回路を適用できる。
下りデータ信号生成部303は、制御部301によりリソースへの割り当てが決定された下りデータ信号(PDSCH信号)を生成する。下りデータ信号生成部303により生成されるデータ信号には、各ユーザ端末20からのCSI等に基づいて決定された符号化率、変調方式に従って符号化処理、変調処理が行われる。
マッピング部304は、制御部301からの指示に基づいて、下り制御信号生成部302で生成された下り制御信号と、下りデータ信号生成部303で生成された下りデータ信号の無線リソースへの割り当てを制御する。マッピング部304には、本発明に係る技術分野での共通認識に基づいて説明されるマッピング回路またはマッパーを適用できる。
デマッピング部305は、ユーザ端末20から送信された上りリンク信号をデマッピングして、上りリンク信号を分離する。チャネル推定部306は、デマッピング部305で分離された受信信号に含まれる参照信号からチャネル状態を推定し、推定したチャネル状態を上り制御信号復号部307、上りデータ信号復号部308に出力する。
上り制御信号復号部307は、上り制御チャネル(PRACH,PUCCH)でユーザ端末から送信されたフィードバック信号(送達確認信号等)を復号し、制御部301へ出力する。上りデータ信号復号部308は、上り共有チャネル(PUSCH)でユーザ端末から送信された上りデータ信号を復号し、判定部309へ出力する。判定部309は、上りデータ信号復号部308の復号結果に基づいて、再送制御判定(A/N判定)を行うとともに結果を制御部301に出力する。
図12は、本実施の形態に係るユーザ端末20の全体構成図である。図12に示すように、ユーザ端末20は、MIMO伝送のための複数の送受信アンテナ201と、アンプ部202と、送受信部(送信部および受信部)203と、ベースバンド信号処理部204と、アプリケーション部205と、を備えている。
下りリンクのデータについては、複数の送受信アンテナ201で受信された無線周波数信号がそれぞれアンプ部202で増幅され、送受信部203で周波数変換されてベースバンド信号に変換される。このベースバンド信号は、ベースバンド信号処理部204でFFT処理や、誤り訂正復号、再送制御の受信処理などがなされる。この下りリンクのデータのうち、下りリンクのユーザデータは、アプリケーション部205に転送される。アプリケーション部205は、物理レイヤやMACレイヤより上位のレイヤに関する処理などを行う。また、下りリンクのデータのうち、報知情報もアプリケーション部205に転送される。送受信部203には、本発明に係る技術分野での共通認識に基づいて説明されるトランスミッタ/レシーバ、送受信回路または送受信装置を適用できる。
一方、上りリンクのユーザデータについては、アプリケーション部205からベースバンド信号処理部204に入力される。ベースバンド信号処理部204では、再送制御(HARQ)の送信処理や、チャネル符号化、プリコーディング、離散フーリエ変換(DFT)処理、逆高速フーリエ変換(IFFT)処理などが行われて各送受信部203に転送される。送受信部203は、ベースバンド信号処理部204から出力されたベースバンド信号を無線周波数帯に変換する。その後、アンプ部202は、周波数変換された無線周波数信号を増幅して送受信アンテナ201により送信する。
図13は、ユーザ端末20が有するベースバンド信号処理部204の主な機能構成図である。図13に示すように、ユーザ端末20が有するベースバンド信号処理部204は、制御部401と、上り制御信号生成部402と、上りデータ信号生成部403と、マッピング部404と、デマッピング部405と、チャネル推定部406と、下り制御信号復号部407と、下りデータ信号復号部408と、判定部409と、を少なくとも含んで構成されている。
制御部401は、無線基地局10から送信された下り制御信号(PDCCH信号)や、受信したPDSCH信号に対する再送制御判定結果に基づいて、上り制御信号(A/N信号等)や上りデータ信号の生成を制御する。無線基地局から受信した下り制御信号は下り制御信号復号部407から出力され、再送制御判定結果は、判定部409から出力される。制御部401には、本発明に係る技術分野での共通認識に基づいて説明されるコントローラ、制御回路または制御装置が適用される。
制御部401は、無線基地局10の要求電力をサウンディング参照信号(SRS)の送信電力として割り当てられるか否かによって、使用するSRS構成とSRS送信電力の両方、またはいずれか一方を決定する。たとえば、制御部401は、無線基地局10の要求電力がSRSの送信電力として割り当てられた場合には、第1のSRS構成を使用するよう決定し、無線基地局10の要求電力がSRSの送信電力として割り当てられなかった場合には、第2のSRS構成を使用するよう決定する。また、制御部401は、無線基地局10の要求電力がSRSの送信電力として割り当てられた場合には、要求電力でSRSを送信するよう決定し、無線基地局10の要求電力がSRSの送信電力として割り当てられなかった場合には、事前定義された送信電力でSRSを送信するよう決定する。
上り制御信号生成部402は、制御部401からの指示に基づいて上り制御信号(送達確認信号やチャネル状態情報(CSI)等のフィードバック信号)を生成する。上りデータ信号生成部403は、制御部401からの指示に基づいて上りデータ信号を生成する。なお、制御部401は、無線基地局から通知される下り制御信号に上りリンクグラントが含まれている場合に、上りデータ信号生成部403に上りデータ信号の生成を指示する。上り制御信号生成部402には、本発明に係る技術分野での共通認識に基づいて説明される信号生成器または信号生成回路を適用できる。
マッピング部404は、制御部401からの指示に基づいて、上り制御信号(送達確認信号等)と、上りデータ信号の無線リソース(PUCCH、PUSCH)への割り当てを制御する。
デマッピング部405は、無線基地局10から送信された下りリンク信号をデマッピングして、下りリンク信号を分離する。チャネル推定部406は、デマッピング部405で分離された受信信号に含まれる参照信号からチャネル状態を推定し、推定したチャネル状態を下り制御信号復号部407、下りデータ信号復号部408に出力する。
下り制御信号復号部407は、下り制御チャネル(PDCCH)で送信された下り制御信号(PDCCH信号)を復号し、スケジューリング情報(上りリソースへの割り当て情報)を制御部401へ出力する。また、下り制御信号に送達確認信号をフィードバックするセルに関する情報や、RF調整の適用有無に関する情報が含まれている場合も、制御部401へ出力する。
下りデータ信号復号部408は、下り共有チャネル(PDSCH)で送信された下りデータ信号を復号し、判定部409へ出力する。判定部409は、下りデータ信号復号部408の復号結果に基づいて、再送制御判定(A/N判定)を行うとともに、結果を制御部401に出力する。
なお、本発明は上記実施の形態に限定されず、さまざまに変更して実施可能である。上記実施の形態において、添付図面に図示されている大きさや形状などについては、これに限定されず、本発明の効果を発揮する範囲内で適宜変更が可能である。その他、本発明の目的の範囲を逸脱しない限りにおいて適宜変更して実施可能である。
1…無線通信システム
10,11,12…無線基地局
20…ユーザ端末
30…上位局装置
40…コアネットワーク
101…送受信アンテナ
102…アンプ部
103…送受信部
104…ベースバンド信号処理部
105…呼処理部
106…インタフェース部
201…送受信アンテナ
202…アンプ部
203…送受信部
204…ベースバンド信号処理部
205…アプリケーション部
301…制御部(スケジューラ)
302…下り制御信号生成部
303…下りデータ信号生成部
304…マッピング部
305…デマッピング部
306…チャネル推定部
307…上り制御信号復号部
308…上りデータ信号復号部
309…判定部
401…制御部
402…上り制御信号生成部
403…上りデータ信号生成部
404…マッピング部
405…デマッピング部
406…チャネル推定部
407…下り制御信号復号部
408…下りデータ信号復号部
409…判定部
本発明のユーザ端末は、第1のセルグループを設定する第1の無線基地局と第2のセルグループを設定する第2の無線基地局とデュアルコネクティビティを利用して通信を行うユーザ端末であって、各セルグループに対するサウンディング参照信号(SRS)を送信する送信部と、各セルグループに対するSRSの送信電力を制御する制御部と、を有し、前記制御部は、無線基地局の要求電力をSSの送信電力として割り当てられるか否かによって、各セルグループに対するSRS送信電力を決定することを特徴とする。
本発明のユーザ端末は、第1のセルグループを設定する第1の無線基地局と第2のセルグループを設定する第2の無線基地局とデュアルコネクティビティを利用して通信を行うユーザ端末であって、各セルグループに対するサウンディング参照信号(SRS)を送信する送信部と、各セルグループに対するSRSの送信電力を制御する制御部と、を有し、前記制御部は、無線基地局の要求電力をSRSの送信電力として割り当てられるか否かによって、各セルグループに対するSRS送信電力と、使用するSRS構成を決定することを特徴とする。

Claims (10)

  1. 異なる周波数を利用する1つ以上のセルからそれぞれ構成される複数のセルグループと通信を行うユーザ端末であって、
    無線基地局の要求電力をサウンディング参照信号(SRS)の送信電力として割り当てられるか否かによって、使用するSRS構成とSRS送信電力の両方、またはいずれか一方を決定する制御部を有することを特徴とするユーザ端末。
  2. 前記制御部は、前記無線基地局の要求電力がSRSの送信電力として割り当てられた場合には、第1のSRS構成を使用するよう決定し、前記無線基地局の要求電力がSRSの送信電力として割り当てられなかった場合には、第2のSRS構成を使用するよう決定することを特徴とする請求項1に記載のユーザ端末。
  3. 前記SRS構成は、SRS−comb、SRS帯域幅、SRS周波数位置またはSRSサイクリックシフトのうち少なくとも1つを含むことを特徴とする請求項1または請求項2に記載のユーザ端末。
  4. 前記制御部は、前記無線基地局の要求電力がSRSの送信電力として割り当てられた場合には、前記要求電力でSRSを送信するよう決定し、前記無線基地局の要求電力がSRSの送信電力として割り当てられなかった場合には、事前定義された送信電力でSRSを送信するよう決定することを特徴とする請求項1に記載のユーザ端末。
  5. 前記事前定義された送信電力は、保証送信電力をSRSに適用できる場合には前記保証送信電力であり、前記保証送信電力をSRSに適用できない場合には固定値である目標最小受信SRS電力であることを特徴とする請求項4に記載のユーザ端末。
  6. 前記制御部は、前記無線基地局の要求電力または前記事前定義された送信電力のいずれかを割り当てたかによって、使用するSRS構成を決定することを特徴とする請求項4に記載のユーザ端末。
  7. 前記制御部は、非周期的なSRS(A−SRS)に対して、前記事前定義された送信電力として前記保証送信電力を適用することを特徴とする請求項5に記載のユーザ端末。
  8. 前記制御部は、周期的なSRS(P−SRS)に対して、前記事前定義された送信電力として前記目標最小受信SRS電力を適用することを特徴とする請求項5に記載のユーザ端末。
  9. 異なる周波数を利用する1つ以上のセルからそれぞれ構成されるセルグループを形成し、前記セルグループと異なるセルグループを形成する他の無線基地局とデュアルコネクティビティを適用して無線基地局がユーザ端末と通信する無線通信システムであって、
    前記ユーザ端末は、
    無線基地局の要求電力をサウンディング参照信号(SRS)の送信電力として割り当てられるか否かによって、使用するSRS構成とSRS送信電力の両方、またはいずれか一方を決定する制御部を有することを特徴とする無線通信システム。
  10. 異なる周波数を利用する1つ以上のセルからそれぞれ構成される複数のセルグループと通信を行うユーザ端末の無線通信方法であって、
    無線基地局の要求電力をサウンディング参照信号(SRS)の送信電力として割り当てられるか否かによって、使用するSRS構成とSRS送信電力の両方、またはいずれか一方を決定する工程を有することを特徴とする無線通信方法。
JP2014195104A 2014-09-25 2014-09-25 ユーザ端末、無線基地局および無線通信方法 Active JP5993422B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014195104A JP5993422B2 (ja) 2014-09-25 2014-09-25 ユーザ端末、無線基地局および無線通信方法
CN201580051210.6A CN107113791A (zh) 2014-09-25 2015-09-25 用户终端、无线基站以及无线通信方法
US15/513,837 US20170303211A1 (en) 2014-09-25 2015-09-25 User terminal, radio base station, and radio communication method
PCT/JP2015/077079 WO2016047748A1 (ja) 2014-09-25 2015-09-25 ユーザ端末、無線基地局および無線通信方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014195104A JP5993422B2 (ja) 2014-09-25 2014-09-25 ユーザ端末、無線基地局および無線通信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016066926A true JP2016066926A (ja) 2016-04-28
JP5993422B2 JP5993422B2 (ja) 2016-09-14

Family

ID=55581264

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014195104A Active JP5993422B2 (ja) 2014-09-25 2014-09-25 ユーザ端末、無線基地局および無線通信方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20170303211A1 (ja)
JP (1) JP5993422B2 (ja)
CN (1) CN107113791A (ja)
WO (1) WO2016047748A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11382048B2 (en) * 2018-05-22 2022-07-05 Qualcomm Incorporated Multiplexing solutions in dual connectivity
KR20210032402A (ko) * 2018-07-20 2021-03-24 가부시키가이샤 엔티티 도코모 유저단말 및 무선 통신 방법
US11490402B2 (en) * 2019-07-05 2022-11-01 Qualcomm Incorporated Power control based on semi-static direction for dual connectivity

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012093455A1 (ja) * 2011-01-07 2012-07-12 パナソニック株式会社 無線通信端末装置及び電力制御方法
CN103200605A (zh) * 2013-03-01 2013-07-10 西安电子科技大学 一种基于载波聚合系统的上行功率消减方法及装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101640904B (zh) * 2008-07-31 2011-11-30 电信科学技术研究院 分配上行探测参考信号带宽的方法及装置
CN101883415B (zh) * 2009-05-05 2013-06-05 电信科学技术研究院 探测参考信号发送功率配置方法、网络侧设备及ue
CN102647789B (zh) * 2011-02-18 2016-06-15 中兴通讯股份有限公司 发送探测参考信号的方法、资源分配方法、系统及基站
KR20130101294A (ko) * 2012-03-05 2013-09-13 삼성전자주식회사 협력 통신 방법 및 장치
US9635621B2 (en) * 2014-01-17 2017-04-25 Samsung Electronics Co., Ltd. Adaptations of dual connectivity operation to UE capability

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012093455A1 (ja) * 2011-01-07 2012-07-12 パナソニック株式会社 無線通信端末装置及び電力制御方法
CN103200605A (zh) * 2013-03-01 2013-07-10 西安电子科技大学 一种基于载波聚合系统的上行功率消减方法及装置

Non-Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6015049768; LG Electronics: '"Further details on power control in dual connectivity"[online]' 3GPP TSG-RAN WG1#78 R1-143172 , 20140822 *
JPN6015049770; NTT DOCOMO: '"SRS power-control for dual connectivity"[online]' 3GPP TSG-RAN WG1#78 R1-143225 , 20140822 *
JPN6015049773; InterDigital: '"Remaining prioritization issues for Dual Connectivity power allocation"[online]' 3GPP TSG-RAN WG1#78 R1-143234 , 20140822 *
JPN6015049774; Sharp: '"UL power allocation for dual connectivity"[online]' 3GPP TSG-RAN WG1#78 R1-143124 , 20140822 *
JPN6015049775; Huawei, HiSilicon: '"SRS processing in power allocation for Dual Connectivity"[online]' 3GPP TSG-RAN WG1#78 R1-142976 , 20140822 *
JPN6015049777; Qualcomm Incorporated: '"Power control for dual connectivity"[online]' 3GPP TSG-RAN WG1#78 R1-142949 , 20140822 *

Also Published As

Publication number Publication date
JP5993422B2 (ja) 2016-09-14
CN107113791A (zh) 2017-08-29
US20170303211A1 (en) 2017-10-19
WO2016047748A1 (ja) 2016-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5948376B2 (ja) ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法
EP2830375B1 (en) Communications system, mobile terminal device and communications method
US9681443B2 (en) Radio base station apparatus, mobile terminal apparatus and radio communication method
JP2020025318A (ja) ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法
US20170353272A1 (en) User terminal, radio base station and radio communication method
JP6585043B2 (ja) ユーザ端末、無線基地局、無線通信システムおよび無線通信方法
JP6472463B2 (ja) 無線基地局、ユーザ端末及び無線通信方法
JP2018152922A (ja) ユーザ端末及び無線通信方法
JP5739027B1 (ja) ユーザ端末、無線基地局および無線通信方法
WO2016017356A1 (ja) ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法
WO2017033779A1 (ja) ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法
CN107211420B (zh) 用户终端、无线基站、无线通信系统以及无线通信方法
JP2015185922A (ja) ユーザ端末、無線基地局、無線通信システム及び無線通信方法
JP5911320B2 (ja) 無線通信システム、ユーザ端末、無線基地局装置及び無線通信方法
WO2013183541A1 (ja) 無線通信方法、無線通信システム、無線基地局及びユーザ端末
JP6174200B2 (ja) ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法
JP5993422B2 (ja) ユーザ端末、無線基地局および無線通信方法
JP2015070322A (ja) ユーザ端末および無線通信方法
JP6101082B2 (ja) 無線基地局、ユーザ端末及び無線通信方法
WO2015045960A1 (ja) ユーザ端末および無線通信方法
JP6254240B2 (ja) ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法
JP2018033169A (ja) 無線基地局、ユーザ端末及び無線通信方法
JP2016015765A (ja) 無線基地局、無線通信システム及び無線通信方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160726

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160819

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5993422

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250