JP2016066817A - 光結合装置 - Google Patents

光結合装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016066817A
JP2016066817A JP2015252154A JP2015252154A JP2016066817A JP 2016066817 A JP2016066817 A JP 2016066817A JP 2015252154 A JP2015252154 A JP 2015252154A JP 2015252154 A JP2015252154 A JP 2015252154A JP 2016066817 A JP2016066817 A JP 2016066817A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light receiving
light emitting
coupling device
optical coupling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015252154A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6226393B2 (ja
Inventor
直也 鷹居
Naoya Takai
直也 鷹居
英児 中島
Hideji Nakajima
英児 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2015252154A priority Critical patent/JP6226393B2/ja
Publication of JP2016066817A publication Critical patent/JP2016066817A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6226393B2 publication Critical patent/JP6226393B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Photo Coupler, Interrupter, Optical-To-Optical Conversion Devices (AREA)

Abstract

【課題】薄型化および実装面積の小型化が容易な光結合装置を提供する。
【解決手段】光結合装置は、発光素子10と、受光素子20と、接着層34と、入力端子30と、出力端子40と、樹脂成型体70と、を有する。接着層34は、透光性および絶縁性を有し、発光素子10と受光素子20の受光面の側とを接着する。絶縁基板60の表面に設けられた入力端子30および出力端子40は、電気的に絶縁される。このため、光結合装置は、入出力が絶縁された状態で電気信号を伝達できる。
【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、光結合装置に関する。
光結合装置(フォトカプラやフォトリレーを含む)は、発光素子を用いて入力電気信号を光信号に変換し、受光素子で受光したのち電気信号を出力することができる。このため、光結合装置は、入出力間が絶縁された状態で電気信号を伝送することができる。
産業用機器、事務用機器、家電機器では、DC電圧系、AC電源系、電話回線系および制御系などの異なる電源系が1つの装置内に配置されている。しかし、異なる電源系や回路系を直接結合すると、動作不良を生じることがある。
この場合、光結合装置を用いると、異なる電源間が絶縁されるので、動作を正常に保つことができる。
たとえば、インバータ・エアコンなどでは、交流負荷用を含めて多数のフォトカプラが使用される。また、テスター用途の信号切り替えに使用される場合、非常に多数のフォトカプラーが実装されるようになり、基板への実装面積を小さくする必要から、小型化が強く要求される。
特開平9−36413号公報
薄型化および実装面積の小型化が容易な光結合装置を提供する。
実施形態の光結合装置は、光出射面を含む第1の面と前記第1の面とは反対の側の第2の面とを有する基板、前記基板の前記第2の面に設けられ発光層を含む半導体積層体、並びに第1および第2の電極を有する発光素子と、前記発光素子に対向して設けられ、複数のpn接合が直列接続されて構成された受光面を有する受光素子と、前記発光素子と前記受光素子とを覆い遮光性を有する樹脂成型体と、備え、前記受光面は、平面視において前記光出射面に含まれるとともに、前記第2の電極に対向して設けられ、さらに、前記第1電極には対向して設けられない。
図1(a)は第1の実施形態にかかる光結合装置の模式平面図、図1(b)はA−A線に沿った模式断面図、である。 図2(a)は発光素子の模式側面図、図2(b)は発光素子の模式平面図、図2(c)は受光素子の模式平面図。図2(d)はEX部のA−A線に沿った模式断面図、図2(e)はEX部の模式側面図、である。 図3(a)は受光素子の受光面のパターンの模式平面図、図3(b)はフォトダイオードアレイの接続図、である。 受光面のパターンの第1変形例の模式平面図である。 図4(a)は受光面のパターンの第2変形例の模式平面図、図5(b)はフォトダイオードアレイの接続図、である。 比較例にかかる光結合装置の模式断面図である。 図7(a)は第2の実施形態にかかる光結合装置の模式平面図、図7(b)はB−B線に沿った模式断面図、図7(c)はその構成図、である。
以下、図面を参照しつつ、本発明の実施形態を説明する。
図1(a)は第1の実施形態にかかる光結合装置の模式平面図、図1(b)はA−A線に沿った模式断面図、である。
光結合装置は、発光素子10と、受光素子20と、接着層34と、入力端子30と、出力端子40と、樹脂成型体70と、を有する。
発光素子10は、透光性を有する支持基板と、半導体積層体と、半導体積層体に設けられた第1の電極および第2の電極と、を有する。発光素子10は、たとえば、面発光型のLED(Light Emitting Diode)などとすることができる。
受光素子20は、その受光面の側に第1の電極と第2の電極とを有する。受光素子20は、シリコンなどからなり、フォトダイオード、複数のpn接合領域を含むフォトダイオードアレイ、フォトトランジスタ、これらに制御回路や増幅回路がさらに集積された受光IC、などとすることができる。
接着層34は、透光性および絶縁性を有し、発光素子10と受光素子20の受光面の側とを接着する。接着層34は、ガラスやSiOなどを含む無機材料、またはアクリル、シリコーン、ポリイミドなどの樹脂材料とすることができる。発光層から下方に放出された光は、接着層34を透過して受光面へ入射する。
光結合装置は、発光素子10と受光素子20とを覆うように絶縁基板60の上に設けられた樹脂成型体70を有してもよい。または、光結合装置は、リードの上に設けられた受光素子20および受光素子20の上に設けられた発光素子10を覆うように設けられた樹脂成型体70を有してもよい。樹脂成型体70は、アクリル、エポキシ、シリコーンなどを含むことができる。なお、樹脂成型体70は、図1(b)において破線で表され、図1(a)では省略されている。
絶縁基板60の表面に設けられた入力端子30および出力端子40は、電気的に絶縁される。このため、光結合装置は、入出力が絶縁された状態で電気信号を伝達できる。
図2(a)は発光素子の模式側面図、図2(b)は発光素子の模式平面図、図2(c)は受光素子の模式平面図。図2(d)はEX部の模式断面図、図2(e)はEX部の模式側面図、である。
図2(a)に表すように、透光性を有する支持基板11は、第1の面11aと、第1の面11aとは反対の側の第2の面11b、とを有する。 第2の面11bに、発光層12(ドット線)を含む半導体積層体13が設けられる。半導体積層体13は、支持基板11の側とは反対の側の面に、表面から発光層12の下方まで到達する段差部を含む。段差部は、底面13aを有する。
支持基板11が、GaAsからなるものとすると、そのバンドギャップ波長は略870nmである。このため、MQW(Multi Quantum Well:量子井戸)構造などからなる発光層からの放出光Gの波長を、たとえば、870nmより長く、1100nmよりも短くすることができる。なお、支持基板11を、バンドギャップ波長が略500nmのGaPとすると、放出光Gの波長は、700〜1100nmなどとすることができる。
段差部の底面13aには第1の電極14、段差部を除く半導体積層体の13の表面には第2の電極15が設けられる。第2の電極15が発光層13の上方を覆うと、上方へ向かう放出光の多くは第2の電極15により反射され、上方への放出光を低減できる。発光層12から下方へ向かう放出光は、支持基板11の裏面のうちの光出射面18から放出され、受光素子20の受光面に入射する。図2(b)に表すように、光出射面18は、平面視すなわち第1の面11a(あるいは第2の面11b)に対して垂直な方向からみて、発光層12と重なるものとする。
図2(c)に表す受光素子20の受光面22は、平面視において、発光素子10の裏面の光出射面18に含まれることが好ましい。このようにすると、受光面22が半導体発光素子10からはみ出すことがないので、外乱光が受光面に入射することを抑制できる。このため、光結合装置の誤動作を低減できる。受光素子は、pn接合の一方の導電形層と接続された第1の電極24、pn接合の他方の導電形層と接続された第2の電極26、とを有する。
図2(d)は、図1(b)に破線で表したEX部の模式断面図である。図2(d)に表すように、光出射面18から放出され、接着層34を透過した放出光Gは、受光面22に入射する。接着層34は薄いので、発光素子10からの放出光Gは、光出射面18から受光面22へ効率よく入射する。図2(e)は、EX部の模式側面図であり、発光素子10および受光素子20の電極は、入力端子30と出力端子40とにそれぞれボンディングワイヤなどを用いて接続可能である。
図3(a)は受光素子の受光面のパターンの模式平面図、図3(b)はフォトダイオードアレイの接続図、である。
受光素子20は、たとえば、Si基板に1つのpn接合からなる1つのフォトダイオードが互いに絶縁されて複数形成されている。さらに、複数のシリコンフォトダイオードは直列接続されてフォトダイオードアレイ20aをなしている。このようにすると、光結合装置に内蔵されたMOSFETのゲートのしきい値電圧Vth以上の電圧を供給できるので好ましい。
また、図3(a)に表すように12個のフォトダイオードは、メタル配線部20bで直列に接続されている。フォトダイオードは、それぞれにpn接合からなる受光面を有し、発光素子からの放出光を受光して光起電力を発生する太陽電池として機能する。この場合、受光面22は、12のフォトダイオードを含む領域とする。フォトダイオードアレイ20aの一方の端部は、メタル配線部20bで第1の電極24と接続される。またフォトダイオードアレイ20aの他方の端部は、メタル配線20bで第2の電極26と接続される。
フォトダイオードの1段当たりの光起電力は、略0.6Vである。他方、MOSFETのしきい値電圧Vthを0.6V以下とすることは容易ではない。すなわち、少なくとも2段のフォトダイオードを直列接続すると、MOSFETを確実にオンまたはオフに制御することができる。
図4は、受光面のパターンの第1変形例の模式平面図である。
複数のpn接合領域は、異なるサイズの領域を含んでいてもよい。発光素子10の放出光は発光中心(たとえば、図2(b)に点Oで表す)を通る光軸上で光強度が最大であり、光軸から離間した領域ほど光強度が低下する。なお、本実施形態では、受光面22が、半導体発光素子10の光出射面18の外側にはみ出すことはないので、極端に光起電力が低下することは抑制される。
しかし、光軸から離間した領域R4、R10における電流密度は低下することがある。この場合、領域R4、R5のpn接合の面積を広くすると、領域R4およびR5の電流を光強度が高く平面サイズの小さいpn接合領域の電流にそれぞれ近づけることが容易となる。すなわち、pn接合領域の平面サイズをそれぞれ適正値とすることにより、太陽電池としての最大出力点Pmaxを改善することができる。
図5(a)は受光面のパターンの第2変形例の模式平面図、図5(b)はフォトダイオードアレイの接続図、である。
図5(a)のように、受光素子20は、制御回路28をさらに有することができる。制御回路28は、フォトダイオードアレイ20aの第1の電極27と、第2の電極26と、にそれぞれ接続されている。このような構成とすると、MOSFET(M1、M2)のそれぞれのゲートに電圧を供給できる。
MOSFET(M1、M2)は、たとえば、nチャネルエンハンスメント型とすることができる。図5(b)のように、MOSFET(M1、M2)は、コモン・ソース接続され、フォトダイオードアレイ20aの第2の電極26と接続される。それぞれのゲートは、第1の電極27と接続され、それぞれのドレインは、出力端子40となる。
光信号がオンのとき、MOSFET(M1、M2)はともにオンとなり出力端子40を介して外部回路と接続される。他方、光信号がオフのとき、MOSFET(M1、M2)はともにオフとなり、外部回路とは遮断される。
図6は、比較例にかかる対向型の光結合装置の模式断面図である。
比較例では、入力リード130に接着された発光素子110と、出力リード140に接着された受光素子120と、は、透光性樹脂層168内で離間距離L1を保って互いに対向するように設けられる。このため、放出光が広がり、一部の光しか受光面に到達できず、電流は略2.5μAと低い。また、透光性樹脂層168を覆うように遮光性樹脂層170を設ける必要がある。対向型では、離間距離L1を低減するのに限界がある。
これに対して、第1の実施形態では、離間距離は接着層34の厚さであり小さいため放出光の広がりが低減され、電流を略13μAと高めることができた。また、光結合装置の薄型化かつ実装面積の小型化が容易となる。
図7(a)は第2の実施形態にかかる光結合装置の模式平面図、図7(b)はB−B線に沿った模式断面図、図7(c)はその構成図である。
第2の実施形態にかかる光結合装置は、発光素子10と、受光素子20と、MOSFET(M1、M2)と、接着層34と、入力端子30と、出力端子40と、樹脂成型体70と、を有する。
本図において、MOSFET(M1、M2)は、nチャネルエンハンスメント型とするが、本発明はこれに限定されない。MOSFET(M1、M2)のチャネル導電形およびフォトダイオードアレイ20aの極性をそれぞれ反対導電形としてもよい。また、MOSFETは、デプレッション型であってもよい。
なお、本図において、光結合装置は、絶縁基板60をさらに有するものとする。絶縁基板60の上面60a、下面60b、側面60cには、金属を含む厚膜やその上に設けられたAu、Ag、Cuなどのメッキ導電層が設けられる。導電層は、入力端子30(30a、30b)、出力端子40(40a、40b)および受光素子20が接着されAu、Ag、Pdなどの導電層からなるダイパッド部42などを含む。
発光素子10は、受光素子20の上に接着層34より接着される。ワイヤボンディングのあと、発光素子10、受光素子20、導電層、絶縁基板60を覆うように樹脂成型体70が設けられる。図7(a)は、樹脂成型体70を設ける前の模式平面図である。なお、絶縁基板60は、ガラスエポキシ材やセラミック材などとすることができる。樹脂成型体70が遮光性であると、外乱光により誤動作をより低減できるので、好ましい。
入力端子30および出力端子40は、絶縁基板60の上面60aと下面60bと側面60cとに連続して設けられた導電層とすることができる。この場合、たとえば、絶縁基板60の側面60cに凹みを設け、その表面に導電層を設けて半田フレットとしてもよい。また、入力端子30と出力端子40のそれぞれの下面は、樹脂成型体70からは露出しており実装基板と接着できる。すなわち、第2の実施形態は、図7(c)のように、たとえば、4つの端子30a、30b、40a、40bを有する光結合装置とすることができる。
絶縁基板60上に組み立てられた光結合装置は、リードフレームの曲げ加工や、リードカット加工が不要であり、樹脂層は1層でよいので量産性に富む。また、薄型化が容易である。
受光素子20は、たとえば、制御回路28を含むことができる。制御回路28は、フォトダイオードアレイ20aの光起電力によりソース・コモン接続されたMOSFET(M1、M2)をゲートドライブする。ドレインに接続された出力端子40の第1のリード40aと第2のリード40bとの間に交流負荷を接続すると、メカ・リレーと同じように低損失を保ちつつ連続正弦波を出力することができる。
図7(c)の構成の光結合装置はフォトリレーと呼ぶことができ、FAXモデムや集積回路用テスターなどに多く用いることができる。
なお、図7(c)の受光素子20(制御回路28を含む)と、MOSFET(M1、M2)と、を1チップICとすることができる。1チップICは、ダイパッド部42に接着することができる。
第1および第2の実施形態によれば、光起電力を発生し、薄型化および実装面積の小型化が容易な光結合装置が提供される。このような光結合装置は、インバータエアコンや集積回路テスターなどに用いることができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
10 発光素子、11 支持基板、11a 第1の面、11b 第2の面、12 発光層、14 (発光素子の)第1の電極、15 (発光素子の)第2の電極、18 光出射面、20 受光素子、20a フォトダイオードアレイ、20b メタル配線部、22 受光面、24 (受光素子の)第1の電極、26 (受光素子の)第2の電極、30 入力端子、34 接着層、40 出力端子、70 樹脂成型体、M1、M2 MOSFET、G 放出光

Claims (4)

  1. 光出射面を含む第1の面と前記第1の面とは反対の側の第2の面とを有する基板、前記基板の前記第2の面に設けられ発光層を含む半導体積層体、並びに第1および第2の電極を有する発光素子と、
    前記発光素子に対向して設けられ、複数のpn接合が直列接続されて構成された受光面を有する受光素子と、
    前記発光素子と前記受光素子とを覆い遮光性を有する樹脂成型体と、
    備え、
    前記受光面は、平面視において前記光出射面に含まれるとともに、前記第2の電極に対向して設けられ、さらに、前記第1電極には対向して設けられない光結合装置。
  2. MOSFETをさらに備え、
    前記MOSFETは、前記受光素子の第1の電極と接続されたゲートと、前記受光素子の第2の電極と接続されたソースと、を有する請求項1記載の光結合装置。
  3. 前記MOSFETは、ソース・コモンで接続された2つのMOSFETを含む請求項2記載の光結合装置。
  4. 前記複数のpn接合は、メタル配線部により直列接続され、
    前記受光素子の前記第1および第2の電極は、前記複数のpn接合の両端にそれぞれ接続された請求項2または3に記載の光結合装置。
JP2015252154A 2015-12-24 2015-12-24 光結合装置 Active JP6226393B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015252154A JP6226393B2 (ja) 2015-12-24 2015-12-24 光結合装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015252154A JP6226393B2 (ja) 2015-12-24 2015-12-24 光結合装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013061150A Division JP5865859B2 (ja) 2013-03-22 2013-03-22 光結合装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016066817A true JP2016066817A (ja) 2016-04-28
JP6226393B2 JP6226393B2 (ja) 2017-11-08

Family

ID=55805839

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015252154A Active JP6226393B2 (ja) 2015-12-24 2015-12-24 光結合装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6226393B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11121779B2 (en) 2018-08-28 2021-09-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device
US11908972B2 (en) 2021-03-15 2024-02-20 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor light-emitting device and optical coupling device

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58130580A (ja) * 1982-01-22 1983-08-04 インタ−ナショナル ビジネス マシ−ンズ コ−ポレ−ション 信号変換構造体
JPS61156251U (ja) * 1985-03-20 1986-09-27
JPH06342932A (ja) * 1993-04-06 1994-12-13 Hitachi Cable Ltd フォトカプラ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58130580A (ja) * 1982-01-22 1983-08-04 インタ−ナショナル ビジネス マシ−ンズ コ−ポレ−ション 信号変換構造体
JPS61156251U (ja) * 1985-03-20 1986-09-27
JPH06342932A (ja) * 1993-04-06 1994-12-13 Hitachi Cable Ltd フォトカプラ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11121779B2 (en) 2018-08-28 2021-09-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device
US11908972B2 (en) 2021-03-15 2024-02-20 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor light-emitting device and optical coupling device

Also Published As

Publication number Publication date
JP6226393B2 (ja) 2017-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5865859B2 (ja) 光結合装置
US9379095B2 (en) Photocoupler
US9722127B2 (en) Photocoupler having light receiving element, light emitting element and MOSFET on a die pad unit of a mounting member that includes terminals with multiplied conductive regions
JP5806994B2 (ja) 光結合装置
US9082685B2 (en) Optical-coupling semiconductor device
US9640520B2 (en) Photocoupler package
JP2015177052A (ja) 光結合装置
JP6226393B2 (ja) 光結合装置
JP6216418B2 (ja) 半導体装置
CN111211198B (zh) 光耦合装置
JP2015029037A (ja) 光結合半導体装置
JP2015195401A (ja) 光結合装置
US9425350B2 (en) Photocoupler and light emitting element
JP6329596B2 (ja) 半導体装置
TWI708085B (zh) 電子裝置
US8847244B2 (en) Photocoupler
JPH04356974A (ja) フォトカプラ及び半導体リレー
JP2005302828A (ja) 光結合素子、およびそれを用いた電子機器
JP2014049686A (ja) 半導体リレー

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160831

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170303

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170420

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170906

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20170911

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20170912

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171004

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6226393

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171031