JP6216418B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6216418B2
JP6216418B2 JP2016144745A JP2016144745A JP6216418B2 JP 6216418 B2 JP6216418 B2 JP 6216418B2 JP 2016144745 A JP2016144745 A JP 2016144745A JP 2016144745 A JP2016144745 A JP 2016144745A JP 6216418 B2 JP6216418 B2 JP 6216418B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
light receiving
light emitting
region
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016144745A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016219823A (ja
Inventor
野口 吉雄
吉雄 野口
真美 山本
真美 山本
直也 鷹居
直也 鷹居
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2016144745A priority Critical patent/JP6216418B2/ja
Publication of JP2016219823A publication Critical patent/JP2016219823A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6216418B2 publication Critical patent/JP6216418B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Photo Coupler, Interrupter, Optical-To-Optical Conversion Devices (AREA)

Description

本発明の実施形態は、半導体装置に関する。
光結合装置(フォトカプラやフォトリレーを含む)は、発光素子を用いて入力電気信号
を光信号に変換し、受光素子で受光したのち電気信号を出力することができる。このため
、光結合装置は、入出力間が絶縁された状態で電気信号を伝送することができる。
産業用機器、事務用機器、家電機器では、DC電圧系、AC電源系、電話回線系および
制御系などの異なる電源系が1つの装置内に配置されている。しかし、異なる電源系や回
路系を直接結合すると、動作不良を生じることがある。
もし、光結合装置を用いると、異なる電源間が絶縁されるので、動作不良を抑制するこ
とができる。
たとえば、インバータ・エアコンなどでは、交流負荷用を含めて多数のフォトカプラが
使用される。また、テスター用途の信号切り替えに使用される場合、非常に多数のフォト
カプラーが実装される。このような場合、基板への実装面積を小さくする必要から、小型
化が強く要求される。
特開平9−36413号公報
薄型化および平面サイズの小型化が容易な半導体装置を提供する。
実施形態の半導体装置は、絶縁層と、第1の端子と、前記第1の端子と反対側に設けられた第2の端子と、を有する支持基板と、前記第1の端子と前記第2の端子との間の前記支持基板に設けられ、第1の面を有し前記第1の面上に電極パッドと接着領域とを有するMOSFETと、前記接着領域上に設けられた第の面と、ボンディングワイヤを介して前記電極パッドに電気的に接続された第1の電極を有し前記第の面と反対の側である第の面とを有する受光素子と、前記第の面に設けられ、透光性および絶縁性を有する接着層と、前記接着層に設けられ光出射領域を含む第の面と、前記第1の端子と電気的に接続された第2の電極を有し前記第の面と反対の側である第の面と、を有する発光素子と、を備え、前記第1の面は前記第1の端子と前記受光素子との間において電極パッドを有しない
図1(a)は第1の実施形態にかかる光結合装置の模式断面図、図1(b)はA−A線に沿った模式断面図、図1(c)は入力端子の変形例を表す模式断面図、である。 図2(a)は発光素子の模式側面図、図2(b)は発光素子の模式平面図、図2(c)は受光素子の模式平面図、図2(d)はB−B線に沿った積層構造の模式断面図、図2(e)は積層構造の模式側面図、である。 図3(a)は第1比較例にかかる光結合装置のワイヤボンディング前の模式断面図、図3(b)はワイヤボンディング後の模式断面図、である。 図4(a)〜(h)は、第2比較例にかかる光結合装置の製造工程を表す模式図である。 第1の実施形態にかかる光結合装置の構成図である。
以下、図面を参照しつつ、本発明の実施形態を説明する。
図1(a)は第1の実施形態にかかる光結合装置の模式断面図、図1(b)はA−A線
に沿った模式断面図、図1(c)は入力端子の変形例を表す模式断面図、である。
光結合装置は、発光素子10と、受光素子20と、接着層34と、MOSFET30と
、支持基板48と、を有する。
支持基板48は、絶縁層40と、入力端子50と、出力端子52と、を有する。絶縁層
40は、ガラスエポキシなどの基材とすることができる。また、入力端子50および出力
端子52は、絶縁層40の基材の上面に設けた導電部と、その表面に設けられたAu、A
g、Pdのメッキ層などからなる保護層と、を含むことができる。
MOSFET30は、支持基板48に接着され、動作領域ERと、動作領域ERとは反
対の側の接着領域MRと、を含む第1の面30aを有する。
受光素子20は、MOSFET30の接着領域MRに接着され、受光領域と第1の電極
26、29と第2の電極23、27とを含む第1の面20aと、第1の面20aとは反対
の側である第2の面20bと、を有する。受光素子20の第2の面20bは、MOSFE
T30の動作領域ERとは絶縁される。
MOSFET30と受光素子20とを絶縁するには、たとえば、MOSFET30の接
着領域ERに絶縁層を設ければよい。または、受光素子20の第2の面20bに絶縁層を
設ければよい。または、受光素子20の第2の面20bと、MOSFET30の第1の面
30aの接着領域MRと、の間に、絶縁性接着層を設ければよい。または、受光素子20
の第2の面20bと、MOSFET30の第1の面30aの接着領域MRと、の間に、絶
縁された導電性シールド膜を配置することができる。導電性シールド膜は、チップ間の輻
射ノイズを低減する。導電性シールド膜は、シート状であり、連続体、離散した島状、線
状、あるいはこれらの複数の組み合わせでもよい。
接着層34は、発光素子10の第2の面10bと、受光素子20の受光領域22と、を
接着し、透光性および絶縁性を有する。
受光素子20は、発光素子10から放出された放出光により、受光領域のpn接合に光
起電力を生じる。MOSFET30は、動作領域ERと、動作領域ERとは反対の側に設
けられた接着領域MRと、を含む第1の面30aを有する。動作領域ERは、受光素子2
0の第1の電極26、29と接続されたゲート電極Gおよび受光素子20の第2の電極2
3、27と接続されたソース電極Sを含む。
光起電力がMOSFET30のゲートに供給されると、MOSFET30がオンまたは
オフに切り替えられる。このようにして、光結合装置は、入力電気信号に応じた電気信号
を出力可能となる。
入力端子50は、MOSFET30の接着領域MRの側に設けられ、発光素子10の第
1の電極14および第2の電極15にそれぞれ接続される。入力端子と絶縁された出力端
子52は、MOSFET30のドレインと接続される。
また、出力端子52は、絶縁層40の第1の面40aに設けられたダイパッド部52c
を有することができる。MOSFET30は、ダイパッド部52cに接着される。もし、
MOSFETが縦形MOSFETであると、ドレインであるチップの裏面30bを出力端
子52のダイパッド部52cと接続できるので簡素な構造となる。
入力端子50と出力端子52とは、第1の面40aとは反対の側の絶縁層40の第2の
面40bにそれぞれ設けられた裏面部50a、52aと、絶縁層40の側面にそれぞれ設
けられた側面部50b、52bと、をさらに有することができる。ダイパッド部52cと
裏面部52aとは、絶縁層40内に設けられた貫通金属層52dにより接続できる。
また、図1(c)に表すように、入力端子50の上面部50cと裏面部50aとは、絶
縁層40内に設けられた貫通金属層50dにより接続できる。このようにすると、上面部
50cと、裏面部50aと、がより確実に接続できる。
支持基板48と、MOSFET30と、受光素子20と、発光素子10と、は、封止樹
脂層90で覆うことができる。封止樹脂層90を遮光性にすると、外部からの光による誤
動作を抑制できる。また、封止樹脂層90は、エポキシ、シリコーンなどとすることがで
きる。なお、光結合装置は、図1(a)、(b)に表す構造に限定されず、フォトカプラ
やフォトリレーなどを含む光結合型絶縁装置を包含する。
図2(a)は発光素子の模式側面図、図2(b)は発光素子の模式平面図、図2(c)
は受光素子の模式平面図、図2(d)はB−B線に沿った積層構造の模式断面図、図2(
e)は積層構造の模式側面図、である。
図2(a)に表すように、透光性を有する基板11は、第1の面11aと、第1の面1
1aとは反対の側の第2の面11b、とを有する。 第2の面11bに、発光層12(ド
ット線)を含む半導体積層体13が設けられる。半導体積層体13は、基板11の側とは
反対の側の面に、表面から発光層12の下方まで到達する段差部を含む。段差部は、底面
13aを有する。
基板11が、GaAsからなるものとすると、そのバンドギャップ波長は略870nm
である。このため、MQW(Multi Quantum Well:量子井戸)構造などからなる発光層
からの放出光Gの波長を、たとえば、870nmより長く、1100nmよりも短くする
ことができる。なお、支持基板11を、バンドギャップ波長が略500nmのGaPとす
ると、放出光Gの波長は、700〜1100nmなどとすることができる。
段差部の底面13aには第1の電極14、段差部を除く半導体積層体の13の表面には
第2の電極15が設けられる。第2の電極15が発光層13の上方を覆うと、上方へ向か
う放出光の多くは第2の電極15により反射され、上方への放出光を低減できる。さらに
反射率を向上させるために、合金層を含まないオーミック接着金属や、透明半導体電極と
反射メタル層との積層構造を採用することもでき、上面への放射光を抑制し、外部への光
漏れを最小限の樹脂厚で構成することもできる。発光層12から下方へ向かう放出光は、
発光素子10の第2の面10bのうちの光出射領域18から放出され、受光素子20の受
光領域22に入射する。受光領域22が、たとえば、直列接続されたpn接合領域などを
含むと、光起電力を高めることができる。
図2(c)に表す受光素子20の受光領域22は、上方からみて、発光素子10の光出
射領域18内に含まれるようにすることができる。このようにすると、受光領域22が発
光素子10からはみ出すことがない。このため、受光領域22内で光起電力の分布を平均
化できるのでより好ましい。受光素子20は、pn接合の一方の導電形層と接続された第
1の電極26、29と、pn接合の他方の導電形層と接続された第2の電極23、27と
、を有する。
図2(d)に表すように、光出射領域18から放出され、接着層34を透過した放出光
Gは、受光領域22に入射する。接着層34は薄いので、発光素子10からの放出光Gは
、光出射領域18から受光領域22へ効率よく入射する。また、他の制御素子部への光漏
れが抑制でき、その動作の安定性が向上する。発光素子10の第1および第2の電極14
、15は、入力端子50にそれぞれAu、Cu、Agなどのボンディングワイヤなどを用
いて接続可能である。
受光素子20の第1の電極26、29は、MOSFET30のゲート電極Gに接続可能
であり、第2電極23、27はMOSFET30のソース電極Sに接続可能である。
第1の実施形態では、支持基板48の上に、MOSFET30と、受光素子20と、発
光素子10と、が、この順序で積層される。このため、パッケージの平面サイズや厚さを
低減し、光結合装置の小型化が容易となる。
MOSFET30が1つの場合、DC負荷制御を行うことができる。他方、図1のよう
に、2つのMOSFET31、32をソース・コモン接続とすると、AC負荷制御をおこ
なうことができる。
図3(a)は第1比較例にかかる光結合装置のワイヤボンディング前の模式断面図、図
3(b)はワイヤボンディング後の模式断面図、である。
図3(a)に表すように、比較例では、MOSFET130の表面の接着領域MMRを
挟んで両側にゲート電極やソース電極が含まれる動作領域EERが設けられているものと
する。ボンディングワイヤBWは、キャピラリ190の中心軸の近傍に設けられた貫通穴
190aを通して電極に押しつけられて接続される。ボンディングワイヤBWの直径が3
0μm以下と小さくても、キャピラリ190の外径は、200μm近くになる。このため
、接着領域MMRの両側にワイヤボンディングBWのためのスペースが必要になりMOS
FET130のチップサイズが大きくなる。
これに対して、第1の実施形態では、図1(b)に表すように、入力端子50の側では
、MOSFET30の第1の面30aに動作領域ERを設けず、MOSFET30の側面
と受光素子20の側面とを近接させる。動作領域ERを出力端子52の側にのみ設けるこ
とにより、MOSFET30のチップサイズを縮小できる。さらに、パッケージ内に、受
光素子20および発光素子10を接着するための領域は不要となる。このため、光結合装
置を小型化することが容易となる。この結果、光結合装置のサイズを、たとえば、幅L2
を1.35mm、長さL1を1.9mmなどと縮小でき、機器内に高密度実装が可能とな
る。
また、ボンディングワイヤは、より下面側のボンディングを1st、上面側のボンディ
ングをを2ndにすることでワイアーの高さを低くでき、ひいては封止樹脂層厚さを薄く
、また下面側のボンディングエリアを小さくすることができるので、光結合装置のサイズ
を縮小できる。また、下面側のボンディングを1stとし、ボンディングボールを形成す
ると、垂直にワイアーを引き上げ、上面側の2ndボンディングを素子と並行にし、装置
中央部に向けて圧着することにより、樹脂変形量に対応するボンディング強度が高められ
、樹脂変形や剥離に対する信頼性が増す。さらに素子間ボンディングワイヤを機器外形と
非平行(ななめ)に配置することによって、封止樹脂の温度変形による縦横方向伸縮によ
る応力をワイア長方向に分散し抑制することも可能である。その上、長いボンディングワ
イヤほど、機器中心に向かう方向に沿う配置にすることがさらに望ましい。
図4(a)〜(h)は、第2比較例にかかる対向型光結合装置の製造工程を表す模式図
である。すなわち、図4(a)は発光側リードフレームの部分模式側面図、図4(b)は
その部分断面平面図、図4(c)は受光側リードフレームの部分模式側面図、図4(d)
はその部分模式平面図、図4(e)は2つのリードフレームを対向させた模式側面図、図
4(f)はチップを光透過性樹脂で覆った構造の模式断面図、図4(g)は光透過性樹脂
と、リードフレームとを光遮断性樹脂で成型した構造の模式断面図、である。
図4(a)、(b)に表されるように、発光素子111が発光側リードフレーム100
に接着される。なお、図4(a)は、C−C線に沿った部分模式断面図である。図4(c
)、(d)に表されるように、受光素子121および2つのMOSFET131、132
が受光側リードフレーム200に接着される。なお、図4(c)は、D−D線に沿った部
分模式断面図である。発光側リードフレーム100と、受光側リードフレーム200と、
を、図4(e)のように、互いに対向させる。発光素子110と、受光素子120と、2
つのMOSFET 131、132と、を光透過性樹脂160で覆う。光透過性樹脂16
0の形状は、表面張力などにより決められ光伝搬経路となる。
さらに、図4(g)に表すように、光透過性樹脂160と、発光側リードフレーム10
0と、受光側リードフレーム200と、を光遮断性樹脂170により封止する。さらに、
図4(h)に表すように、発光側リードフレーム100および受光側リードフレーム22
0をカットおよびフォーミングなどにより光結合装置とする。
第2比較例では、受光素子121および2つのMOSFET131、132が平面的に
配置されるので、パッケージの平面サイズを小型化することが困難である。また、光透過
性樹脂160と、これを包む光遮断性樹脂170と、の厚さが大きいため、薄型化が困難
である。さらに、対向型では量産性を高めることが困難であり、コスト低減が容易ではな
い。
これに対して、第1の実施形態では、発光素子10と、受光素子20と、MOSFET
30と、を3段に積層するため、パッケージの平面サイズの小型化、および薄型化が容易
となる。また、リードフレームを用いる対向型よりも、取り数を多くでき、量産性を高め
ることができ、コスト低減が容易となる。
図5は、第1の実施形態にかかる光結合装置の構成図である。
受光素子20は、制御回路28をさらに有することができる。制御回路28は、フォト
ダイオードアレイ20aの第1の電極26、29と、第2の電極23、27と、にそれぞ
れ接続されている。光信号がオンのとき、制御回路28は、フォトダイオードアレイ20
aの電流や電圧をMOSFET30、31に供給する(たとえば、端子26,29と、端
子23、27との間をオープンにする)。また、光信号がオフのとき、制御回路28は、
MOSFET30、31のゲートGとソースSとの間を短絡し蓄積された電荷を引き抜き
、MOSFET30、31をターンオフする(たとえば、端子26、29と、端子23、
27との間をショートする)。なお、最も簡単な制御回路28の構成は、端子26、29
と、端子23,27との間に抵抗を接続するものである。このような構成とすると、ソー
ス・コモン接続されたMOSFET31、32のそれぞれのゲートに電圧を供給できる。
MOSFET31、32は、たとえば、nチャネルエンハンスメント型とすることがで
きる。MOSFET31、32は、フォトダイオードアレイ20aの第2の電極23、2
7と接続される。それぞれのゲートは、第1の電極26、29と接続され、それぞれのド
レインDは、出力端子52となる。
光信号がオンのとき、MOSFET31、32はともにオンとなり出力端子52を介し
て、電源や負荷を含む外部回路と接続される。他方、光信号がオフのとき、MOSFET
31、32はともにオフとなり、外部回路とは遮断される。ソース・コモン接続とすると
、リニアー出力が可能となり、アナログ信号やAC信号の切り替えが容易となる。
なお、通常、ドレインとソースとの間には、破線で表す寄生pnダイオードD1、D2
が存在し、MOSFET31、32がオンのとき、いずれかの寄生ダイオードD1、D2
を電流経路の一部とすることができる。
また、 MOSFET31、32が高電流動作を行うとき、MOSFET31、32の
発熱量が増大する。この場合、絶縁層40内に設ける貫通金属層52dをMOSFET3
1、32の発熱部の下方に設けると、貫通金属層52dを放熱経路とすることができ、熱
抵抗を低減できる。
実施形態の光結合装置により、薄型化および平面サイズの小型化が容易となる。この光
結合装置は、産業用機器、事務用機器、家電機器などにおいて広く用いることができる。
このため、異なる電源を内蔵する機器において、動作を正常かつ安定に保つことができる
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したも
のであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その
他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の
省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や
要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる
10 発光素子、14 (発光素子の)第1の電極、15 (発光素子の)第2の電極
、18 光出射領域、20 受光素子、22 受光領域、26、29 (受光素子の)第
1の電極、23、27 (受光素子の)第2の電極、30、31、32 MOSFET、
34 接着層、40 絶縁層、48 支持基板、50 入力端子、50b 側面部、52
出力端子、52a 裏面部、52b 側面部、52c ダイパッド部、52d 貫通金
属層、ER(MOSFETの第1の面の)動作領域、MR (MOSFETの第1の面の
)接着領域、G 放出光

Claims (6)

  1. 絶縁層と、第1の端子と、前記第1の端子と反対側に設けられた第2の端子と、を有する支持基板と、
    前記第1の端子と前記第2の端子との間の前記支持基板に設けられ、第1の面を有し前記第1の面上に電極パッドと接着領域とを有するMOSFETと、
    前記接着領域上に設けられた第の面と、ボンディングワイヤを介して前記電極パッドに電気的に接続された第1の電極を有し前記第の面と反対の側である第の面とを有する受光素子と、
    前記第の面に設けられ、透光性および絶縁性を有する接着層と、
    前記接着層に設けられ光出射領域を含む第の面と、前記第1の端子と電気的に接続された第2の電極を有し前記第の面と反対の側である第の面と、を有する発光素子と、を備え
    前記第1の面は前記第1の端子と前記受光素子との間において電極パッドを有しない半導体装置。
  2. 前記接着領域は、前記第1の面の前記第1の端子側に設けられ、前記電極パッドは、前記第1の面の前記第2の端子側に設けられた請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記第の面は受光領域を有し、前記発光素子から前記支持基板の方向に見て、前記受光領域は、前記光出射領域内に含まれる請求項1または2に記載の半導体装置。
  4. 前記絶縁層は第6の面と前記第6の面とは反対側の第7の面とを有し、
    前記第6の面はダイパッド部を有し、
    前記MOSFETは前記ダイパッド部上に設けられ、
    前記第1端子と前記第2の端子は、それぞれ、第7の面上に設けられた裏面部と、前記絶縁層の側面に設けられた側面部と、を有する請求項1から3のいずれか1つに記載の半導体装置。
  5. 前記第2の端子の前記裏面部と前記ダイパッド部とは、前記絶縁層内に設けられた貫通金属層により接続された請求項4に記載の半導体装置。
  6. 前記受光素子は、フォトダイオードアレイを含む請求項1から5のいずれか1つに記載の半導体装置。
JP2016144745A 2016-07-22 2016-07-22 半導体装置 Active JP6216418B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016144745A JP6216418B2 (ja) 2016-07-22 2016-07-22 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016144745A JP6216418B2 (ja) 2016-07-22 2016-07-22 半導体装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013180163A Division JP2015050281A (ja) 2013-08-30 2013-08-30 光結合装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016219823A JP2016219823A (ja) 2016-12-22
JP6216418B2 true JP6216418B2 (ja) 2017-10-18

Family

ID=57579314

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016144745A Active JP6216418B2 (ja) 2016-07-22 2016-07-22 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6216418B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11094681B2 (en) 2018-12-13 2021-08-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Photocoupler and packaging member thereof
WO2023095423A1 (ja) 2021-11-26 2023-06-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 半導体リレー及びこれを備えた電気回路

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7240148B2 (ja) 2018-11-21 2023-03-15 株式会社東芝 光結合装置
JP7292241B2 (ja) 2020-06-23 2023-06-16 株式会社東芝 半導体装置およびその製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3816114B2 (ja) * 1993-01-18 2006-08-30 シャープ株式会社 光結合装置
JP3684823B2 (ja) * 1998-03-26 2005-08-17 松下電工株式会社 半導体リレー
JP2002359392A (ja) * 2001-05-31 2002-12-13 Matsushita Electric Works Ltd 半導体リレー
US6943378B2 (en) * 2003-08-14 2005-09-13 Agilent Technologies, Inc. Opto-coupler

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11094681B2 (en) 2018-12-13 2021-08-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Photocoupler and packaging member thereof
WO2023095423A1 (ja) 2021-11-26 2023-06-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 半導体リレー及びこれを備えた電気回路

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016219823A (ja) 2016-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9379095B2 (en) Photocoupler
JP5865859B2 (ja) 光結合装置
US9722127B2 (en) Photocoupler having light receiving element, light emitting element and MOSFET on a die pad unit of a mounting member that includes terminals with multiplied conductive regions
JP5806994B2 (ja) 光結合装置
JP4122784B2 (ja) 発光装置
US9082685B2 (en) Optical-coupling semiconductor device
US8412006B2 (en) Optocoupler
JP6216418B2 (ja) 半導体装置
US20050269591A1 (en) Low thermal resistance light emitting diode
JP7240148B2 (ja) 光結合装置
US9640520B2 (en) Photocoupler package
JP2015029037A (ja) 光結合半導体装置
JP6226393B2 (ja) 光結合装置
JP2015195401A (ja) 光結合装置
JP6329596B2 (ja) 半導体装置
US11824134B2 (en) Semiconductor device
US9425350B2 (en) Photocoupler and light emitting element
JPH1070306A (ja) 光結合型リレー装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170510

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170629

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170825

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170922

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6216418

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151