JP2016064816A - 動作時に統合型もしくは非統合型の電子トレーラブレーキを用いる電子制動装置(ebs) - Google Patents

動作時に統合型もしくは非統合型の電子トレーラブレーキを用いる電子制動装置(ebs) Download PDF

Info

Publication number
JP2016064816A
JP2016064816A JP2015182918A JP2015182918A JP2016064816A JP 2016064816 A JP2016064816 A JP 2016064816A JP 2015182918 A JP2015182918 A JP 2015182918A JP 2015182918 A JP2015182918 A JP 2015182918A JP 2016064816 A JP2016064816 A JP 2016064816A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trailer
braking
electronic
vehicle
brake
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015182918A
Other languages
English (en)
Inventor
ウェイン アラスパ ライアン
Wayne Alaspa Ryan
ウェイン アラスパ ライアン
ヴィルヘルム ルオマランタ ヴェザ
Vilhelm Luomaranta Vesa
ヴィルヘルム ルオマランタ ヴェザ
マイケル ベンジャミン
Mikel Benjamin
マイケル ベンジャミン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Continental Automotive Systems Inc
Original Assignee
Continental Automotive Systems Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Continental Automotive Systems Inc filed Critical Continental Automotive Systems Inc
Publication of JP2016064816A publication Critical patent/JP2016064816A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/1701Braking or traction control means specially adapted for particular types of vehicles
    • B60T8/1708Braking or traction control means specially adapted for particular types of vehicles for lorries or tractor-trailer combinations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/171Detecting parameters used in the regulation; Measuring values used in the regulation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2201/00Particular use of vehicle brake systems; Special systems using also the brakes; Special software modules within the brake system controller
    • B60T2201/03Brake assistants
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2201/00Particular use of vehicle brake systems; Special systems using also the brakes; Special software modules within the brake system controller
    • B60T2201/12Pre-actuation of braking systems without significant braking effect; Optimizing brake performance by reduction of play between brake pads and brake disc
    • B60T2201/124Rain brake support [RBS]; Cleaning or drying brake discs, e.g. removing water or dirt
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2270/00Further aspects of brake control systems not otherwise provided for
    • B60T2270/40Failsafe aspects of brake control systems
    • B60T2270/402Back-up
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2270/00Further aspects of brake control systems not otherwise provided for
    • B60T2270/40Failsafe aspects of brake control systems
    • B60T2270/403Brake circuit failure

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Valves And Accessory Devices For Braking Systems (AREA)

Abstract

【課題】トレーラを牽引する車両のための電子制動装置EBSの停止性能を高める。【解決手段】トレーラのトレーラホイールブレーキ17を制御するように構成かつ配設された電子トレーラブレーキ14と、車両のホイールブレーキを制御するように構成かつ配設された電子制動装置EBSとを備えている。電子制動装置EBSは、所定の機能を検出し、検出された機能に応じて、電子トレーラブレーキにトレーラホイールブレーキを作動させるよう指示する要求信号を電子トレーラブレーキへ送信するように構成かつ配設された少なくとも1つの回路を含む。【選択図】図1

Description

本発明は、トレーラを牽引する車両のための電子制動装置EBSに関しており、具体的には、停止性能を高めるために、動作時に統合型もしくは非統合型の電子トレーラブレーキを用いる電子制動装置EBSに関する。
従前から、水平な道路での停止中に電子的にトレーラ制動を行い、坂道停止(例えばヒルスタートアシストHSA)の際に電子トレーラブレーキを適用する車両制動システムが存在している。また、トレーラの振動を減衰させるためにトレーラスウェイアシストTSA中に作動される従来型の電子アクティブブレーキも存在する。しかし、電子制動装置EBSを備えた車両では、EBS機能の低下(例えば回路故障、低真空状態、制動低下状態)又は急制動状況(例えばハイドロリックブレーキアシストHBA)が発生すると、これらの装置はアクティブなトレーラ制御を行えない。
したがって、動作時に統合型もしくは非統合型の電子トレーラブレーキを利用でき、停止性能を改善できる電子制動装置EBSの実現が要求されている。
本発明の課題は、上述した要求を満足することである。
本発明の動作方式にしたがって、上述した課題は、車両及びこの車両によって牽引されるトレーラのための制動システムにより解決される。制動システムは、トレーラのトレーラホイールブレーキを制御するように構成かつ配設された電子トレーラブレーキと、車両のホイールブレーキを制御するように構成かつ配設された電子制動装置EBSとを備える。電子制動装置EBSは、自身の所定の機能を検出し、検出された機能に応じて、電子トレーラブレーキにトレーラホイールブレーキを作動させるよう指示する要求信号を電子トレーラブレーキへ送信するように構成かつ配設された少なくとも1つの回路を含む。
別の実施形態によれば、車両及びこの車両によって牽引されるトレーラを制動する制動システムの作動方法が提供される。制動システムは、トレーラのトレーラホイールブレーキを制御する電子トレーラブレーキと、車両のホイールブレーキを制御する電子制動装置EBSとを備える。上記方法は、電子制動装置EBSの所定の機能を検出するステップと、検出された機能に応じて、電子トレーラブレーキにトレーラホイールブレーキを作動させるよう指示する要求信号を電子トレーラブレーキへ送信するステップとを含む。
本発明の他の対象、特徴、特性、動作手法、並びに、関連する構造要素の機能及び各構造要素の組み合わせや製造の経済性等は、本明細書の一部をなす添付図を参照しつつ以下の説明及び特許請求の範囲を考察すれば、容易に理解されるはずである。
本発明をよりよく理解してもらうために、添付図に即して、有利な実施形態を以下に詳細に説明する。図中、同様の機能を有する要素には同様の参照番号を付してある。
一実施形態において、電子トレーラブレーキに接続された電子制動装置EBSを含む制動装置を示すブロック図である。 一実施形態において、制動装置の機能フラグがアクティブとなった場合に、トレーラ制動出力をドライバーによる設定値の100%とする様子を示すグラフである。 一実施形態において、車両乃至トレーラの走行開始(ドライブオフ)時に走行開始時パルスチェックを行う様子を示すグラフである。
図1には、一実施形態に即して、電子トレーラブレーキ14に接続された電子制動装置EBS12を含む制動システム10が示されている。
電子トレーラブレーキ14は、電子デバイスもしくは電子モジュールとしてのトレーラブレーキ制御装置15を含む従来型のブレーキであり、典型的には牽引車両に搭載されている。ただし、制御装置15はトレーラ(被牽引車両)に搭載されていてもよい。制御装置15は、例えば制御装置15のプロセッサ回路及び/又は論理回路が種々の電子的命令を実行することによってトレーラホイールブレーキ17の動作を制御するように構成及び配設されている。ブレーキ制御装置の個々のハードウェア要素及び全体的配置は当該技術分野において広く知られているので、詳細な説明は省略する。典型的には、トレーラ制動力はマスタシリンダTMCの圧力に依存して定められ、TMCの圧力が増大すると、制御装置15はトレーラホイールブレーキ17を介して加えるべき制動力を増大させる。これがドライバーの設定値となる。
制動システム10の電子制動装置EBS12は、中央制御ユニット(ECU)16と、アクチュエータ20によって電子的に作動される少なくとも1つのブレーキ18とを含み、ここでのアクチュエータ20は制御装置22によって開制御もしくは閉ループ制御される。図1の実施形態では、関連するアクチュエータ20及び関連する制御装置22を有する1つのホイールブレーキ18が示されているが、ホイールブレーキ18及びこれに関連するアクチュエータ20及び制御装置22は当該車両の他の車輪に対しても設けることができる。中央制御ユニットECU16は、アクチュエータ20を作動させる1つもしくは複数の制御装置に接続されている。中央制御ユニットECU16に与えられた情報乃至要求、例えば、ドライバーの制動要求や、横滑り防止システム(アンチロック制御装置ABS、トラクション制御装置TCS)の要求、又は、ドライバーアシストシステム(車両安定電子制御プログラムESC)の要求などに基づいて、中央制御ユニットECU16により所望の制御モードが決定され、従来の手法で1つもしくは複数の制御装置22へ送信される。
中央制御ユニットECU16は、複数の制動機能評価回路、例えば、電子制動装置EBS12が正常に動作しているか否か(例えばEBSにおける回路故障)を判別する回路故障識別回路24と、機関の低真空状態が存在するか否かを判別するオプティマイズドハイドロリックブースト低真空識別回路(OHB低真空識別回路)26と、制動低下状態が存在するか否かを判別する制動減衰識別回路28と、非常制動状態もしくは急制動状態が存在するか否かを判別するハイドロリックブレーキアシスト急制動識別回路(HBA急制動識別回路)30とを含む。上述したいずれかの回路24,26,28,30でいずれかの状況が検出されると、検出した回路は、トレーラ制動出力34をドライバーによる設定値の100%にする旨の要求信号32を、統合型もしくは非統合型の電子トレーラブレーキ14へ送信する。したがって、電子トレーラブレーキ14を介して、ホイールトレーラブレーキ17がトレーラに対して(予めドライバーが設定した)最大制動力を形成するよう制御され、これにより車両及び牽引されているトレーラの制動が補助される。図2によれば、電子トレーラブレーキ14は0%から100%までのトレーラ制動出力を形成するように構成及び配設される。このように、中央制御ユニットECUからの要求信号32に応じて、トレーラ制動出力34はドライバーによる設定値の100%へと強制的に高められる。
車両乃至トレーラの安全性は、電子制動装置EBSの動作中にトレーラもしくはキャンピングカーの電子ブレーキ14が使用されることにより、高められる。上述したように、EBS制御モジュールの制御機能を利用することによりトレーラの電気的な動作性が高まる状況が幾つか存在する。改善される動作として、
・車両の不良状況を識別し、トレーラ制動出力をドライバーによって設定される最大ディーカル/アクティベーションへシフトすることにより、不良状況(回路故障、低真空状態、制動低下状態)のもとでの停止性能が改善されること、及び
・トレーラ制動出力をドライバーによって設定される最大ディーカル/アクティベーションへシフトしてハイドロリックブレーキアシストを作動させることにより、急制動状態のもとでの停止性能が改善されること、
が挙げられるが、これらのみに限定されるものではない。
トレーラが長期間にわたってアイドリング状態にとどめられる場合、トレーラホイールブレーキ17に錆が発生しうる。よって、付加的に、中央制御ユニットECU16は、車両及びこれに牽引されているトレーラの走行開始を識別するトレーラ錆パルス識別回路36を含む。車両及びトレーラが動きはじめて所定の速度に達すると、トレーラ錆パルス識別回路36は、電子トレーラブレーキ14に対して、錆を除去するクリーニングのためにトレーラホイールブレーキ17を素早く作動させる要求信号32’を形成する。これは小さな力なのでドライバーには感知されない。図3には、車両及びトレーラの走行開始時に電子制動装置EBS12が要求信号32によってトレーラホイールブレーキ17を短期間だけ低出力で作動させることが示されている。有利な実施形態では、こうしたパルスチェックは車両乃至トレーラの速度が15km/h(設定可能)となったときに行われ、トレーラ制動出力34は20%(設定可能)とされる。
上述した動作は、コンピュータ又は機械で読み出し可能な、非一時性かつ有形の記憶媒体(例えばフロッピーディスク、ハードディスク、ROM、EEPROM、不揮発性RAM,CD‐ROMなど)に記憶された実行可能なコードとして実現される。これは、1つもしくは複数の集積回路を用いて実現されるプロセッサ回路によってコードを実行することに基づいて達成される。つまり、上述した動作は、1つもしくは複数の非一時性かつ有形の媒体(例えばプログラマブルロジックアレイPGAもしくはプログラマブルロジックアレイデバイス、フィールドプログラマブルゲートアレイFPGA、プログラマブルアレイロジック、特定用途向け集積回路ASICなど)内に実行のために符号化されている実行可能なロジックとして実現される。
上述した実施形態は、本発明の構造原理及び動作方式並びに有利な実施形態を実施する方法を説明するために示したものであり、こうした原理乃至方式から離れることなく変更可能である。したがって、本発明は、以下の特許請求の範囲に示される思想に含まれる全ての修正形態を含む。

Claims (18)

  1. 車両及び該車両によって牽引されるトレーラのための制動システムであって、
    前記制動システムは、
    前記トレーラのトレーラホイールブレーキを制御するように構成かつ配設された電子トレーラブレーキと、
    前記車両のホイールブレーキを制御するように構成かつ配設された電子制動装置(EBS)と
    を備え、
    前記電子制動装置(EBS)は、該電子制動装置(EBS)の所定の機能を検出し、検出された機能に応じて、前記電子トレーラブレーキに前記トレーラホイールブレーキを作動させるよう指示する要求信号を前記電子トレーラブレーキへ送信するように構成かつ配設された少なくとも1つの回路を含む、
    ことを特徴とする制動システム。
  2. 前記少なくとも1つの回路は、前記機能として、前記電子制動装置(EBS)における回路故障を検出するように構成かつ配設された回路故障識別回路を含む、
    請求項1記載の制動システム。
  3. 前記少なくとも1つの回路は、前記機能として、機関の低真空状態が前記車両に存在するか否かを判別するように構成かつ配設された低真空識別回路を含む、
    請求項1記載の制動システム。
  4. 前記少なくとも1つの回路は、前記機能として、制動低下状態が前記車両に存在するか否かを判別するように構成かつ配設された制動減衰識別回路を含む、
    請求項1記載の制動システム。
  5. 前記少なくとも1つの回路は、前記機能として、非常制動状態もしくは急制動状態が前記車両に存在するか否かを判別するように構成かつ配設された急制動識別回路を含む、
    請求項1記載の制動システム。
  6. 前記少なくとも1つの回路は、
    前記機能として、前記電子制動装置(EBS)における回路故障を検出するように構成かつ配設された回路故障識別回路と、
    前記機能として、機関の低真空状態が前記車両に存在するか否かを判別するように構成かつ配設された低真空識別回路と、
    前記機能として、制動低下状態が前記車両に存在するか否かを判別するように構成かつ配設された制動減衰識別回路と、
    前記機能として、非常制動状態もしくは急制動状態が前記車両に存在するか否かを判別するように構成かつ配設された急制動識別回路と
    を含む、
    請求項1記載の制動システム。
  7. 前記電子トレーラブレーキは、前記要求信号の受信に応じて0%から100%までのトレーラ制動出力を形成するように、及び、前記トレーラホイールブレーキに最大制動力を形成させるように作用する100%の前記トレーラ制動出力を形成するように、構成かつ配設されている、
    請求項1記載の制動システム。
  8. 前記電子制動装置(EBS)は、さらに、前記車両及び該車両に牽引されている前記トレーラの走行開始を識別し、前記電子トレーラブレーキに対して、前記トレーラホイールブレーキのクリーニングのための制限された時間だけ該トレーラホイールブレーキを作動させる第2の要求信号を形成するトレーラパルス識別回路を含む、
    請求項1記載の制動システム。
  9. 前記電子トレーラブレーキは、0%から100%までのトレーラ制動出力を形成するように構成かつ配設されており、
    前記トレーラパルス識別回路は、前記車両の速度が約15km/hとなった際に、前記第2の要求信号を形成するように構成かつ配設されており、
    前記電子トレーラブレーキは、前記第2の要求信号に基づいて、約20%の前記トレーラ制動出力で前記トレーラホイールブレーキを作動させるように構成かつ配設されている、
    請求項8記載の制動システム。
  10. 車両及び該車両によって牽引されるトレーラを制動する制動システムの作動方法であって、
    前記制動システムは、前記トレーラのトレーラホイールブレーキを制御する電子トレーラブレーキと、前記車両のホイールブレーキを制御する電子制動装置(EBS)とを備え、
    前記方法は、
    前記電子制動装置(EBS)の所定の機能を検出するステップと、
    検出された機能に応じて、前記電子トレーラブレーキに前記トレーラホイールブレーキを作動させるよう指示する要求信号を前記電子トレーラブレーキへ送信するステップと
    を含む
    ことを特徴とする方法。
  11. 前記検出するステップは、前記電子制動装置(EBS)における回路故障を検出するステップを含む、
    請求項10記載の方法。
  12. 前記検出するステップは、機関の低真空状態が前記車両に存在するか否かを判別するステップを含む、
    請求項10記載の方法。
  13. 前記検出するステップは、制動低下状態が前記車両に存在するか否かを判別するステップを含む、
    請求項10記載の方法。
  14. 前記検出するステップは、非常制動状態もしくは急制動状態が前記車両に存在するか否かを判別するステップを含む、
    請求項10記載の方法。
  15. 前記検出するステップは、
    前記電子制動装置(EBS)における回路故障を検出するステップ、
    機関の低真空状態が前記車両に存在するか否かを判別するステップ、
    制動低下状態が前記車両に存在するか否かを判別するステップ、又は、
    非常制動状態もしくは急制動状態が前記車両に存在するか否かを判別するステップ
    を含む、
    請求項10記載の方法。
  16. 前記電子トレーラブレーキは前記トレーラホイールブレーキに対する0%から100%までの出力信号を形成するように構成かつ配設されており、
    前記方法は、さらに、前記要求信号の受信に応じて、前記トレーラホイールブレーキに最大制動力を形成させるように作動する100%の出力信号を形成するステップを含む、
    請求項10記載の方法。
  17. 前記方法は、さらに、前記車両及び該車両に牽引されている前記トレーラの走行開始を識別し、該走行開始の識別に応じて、前記トレーラホイールブレーキの作動を、該トレーラホイールブレーキのクリーニングのための制限された時間だけ生じさせるステップを含む、
    請求項10記載の方法。
  18. 前記電子トレーラブレーキは0%から100%までのトレーラ制動出力を形成するように構成かつ配設されており、
    前記方法は、さらに、前記車両の速度が約15km/hとなった際に、約20%の前記トレーラ制動出力で前記トレーラホイールブレーキを作動させるステップを含む、
    請求項17記載の方法。
JP2015182918A 2014-09-17 2015-09-16 動作時に統合型もしくは非統合型の電子トレーラブレーキを用いる電子制動装置(ebs) Pending JP2016064816A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/488,739 US20160075315A1 (en) 2014-09-17 2014-09-17 Electronic brake system (ebs) utilizing integrated or non-integrated electronic trailer brake during ebs functions
US14/488,739 2014-09-17

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016064816A true JP2016064816A (ja) 2016-04-28

Family

ID=53969157

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015182918A Pending JP2016064816A (ja) 2014-09-17 2015-09-16 動作時に統合型もしくは非統合型の電子トレーラブレーキを用いる電子制動装置(ebs)

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20160075315A1 (ja)
EP (1) EP2998174B1 (ja)
JP (1) JP2016064816A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102015108681A1 (de) * 2015-06-02 2016-12-08 Knorr-Bremse Systeme für Nutzfahrzeuge GmbH Verfahren zur Stabilisierung einer Zugfahrzeug-Anhängerkombination während der Fahrt

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10040576A1 (de) * 2000-08-18 2001-03-15 Rainer Autenrieth Verfahren zum Abbremsen eines Kraftfahrzeugzuges
DE10336611A1 (de) * 2003-08-08 2005-03-03 Wabco Gmbh & Co.Ohg Druckmittelbetriebene Bremsanlage für ein Fahrzeug
DE10338564A1 (de) * 2003-08-22 2005-03-17 Daimlerchrysler Ag Verfahren zum Reinigen von Bremsbelägen einer Fahrzeugbremse
US6955406B2 (en) * 2004-02-18 2005-10-18 Bludot, Inc. Altitude compensating trailer brake system
DE102005019276B9 (de) * 2005-04-26 2011-06-09 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung einer Bremsanlage in einem Kraftfahrzeug und Bremsanlage
DE102012014408A1 (de) * 2012-07-19 2014-01-23 Wabco Gmbh Verfahren zum Abbremsen einer Kombination von mehreren miteinander gekoppelten Fahrzeugen
DE102013003853A1 (de) * 2013-03-06 2014-09-25 Wabco Gmbh Verfahren, Steuersystem und Bremssystem zur Steuerung des Rückwärtsrangierens eines Gespannfahrzeugs

Also Published As

Publication number Publication date
US20160075315A1 (en) 2016-03-17
EP2998174A1 (en) 2016-03-23
EP2998174B1 (en) 2019-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6234414B2 (ja) 常用ブレーキシステムが故障または劣化した場合に使用するための電子ブレーキ支援システム
US20150066326A1 (en) Brake System, Brake Apparatus, and Method for Controlling Brake System
US10442414B2 (en) Method for operating a motor-vehicle braking system
KR102197473B1 (ko) 차량 브레이크 시스템의 하나 이상의 전기 주차 브레이크용 제어 장치, 그리고 브레이크 부스터 및 전기 주차 브레이크를 포함하는 차량 브레이크 시스템의 작동 방법
US9073524B2 (en) Braking system and method for a towed vehicle
KR101298138B1 (ko) 차량용 제동 시스템 및 그 제어방법
KR102491741B1 (ko) 전동 브레이크 장치, 전동 브레이크 제어 장치 및 브레이크 제어 장치
JP6151287B2 (ja) 車両用制動装置
EP2733028A1 (en) Vehicle brake hydraulic pressure control apparatus
KR101840080B1 (ko) 사행하는 트레일러의 주행 안정화 방법 및 그 장치
JP2018527248A (ja) 自動車のブレーキ圧力を調整するための方法、その方法を実行するためのブレーキ装置及び自動車
KR20160087275A (ko) 차량 자동 홀드 제어 방법
JP2016064816A (ja) 動作時に統合型もしくは非統合型の電子トレーラブレーキを用いる電子制動装置(ebs)
JP2019093734A (ja) 車両用制動力制御装置
KR20150050555A (ko) 차량용 브레이크 제어 장치 및 하나 이상의 차량용 전기 구동 모터의 작동 방법
JP2018030518A (ja) 車両のブレーキ装置
JP6287244B2 (ja) 車両の制動制御装置
JP2005343248A (ja) 駐車補助ブレーキ制御装置
US9914451B2 (en) Electronic 4WD system having reinforced ABS cooperative control performance and method of controlling same
JP6779562B2 (ja) 車両用制御装置
JP4654420B2 (ja) トレーラーのスネーキング現象防止方法及びシステム
KR20180133134A (ko) Abs를 이용한 캘리퍼 고장 검출 방법
JP6460709B2 (ja) 車両用制御装置
US10696279B2 (en) Method for operating a vehicle brake system
US20180037201A1 (en) Vehicle behavior control device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180913

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190904

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190910

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20191209

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200127

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200618