JP2016064698A - ワイパシステム - Google Patents

ワイパシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2016064698A
JP2016064698A JP2014193375A JP2014193375A JP2016064698A JP 2016064698 A JP2016064698 A JP 2016064698A JP 2014193375 A JP2014193375 A JP 2014193375A JP 2014193375 A JP2014193375 A JP 2014193375A JP 2016064698 A JP2016064698 A JP 2016064698A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiper
sensor
magnetic
sensor magnet
blades
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014193375A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6372958B2 (ja
Inventor
天笠 俊之
Toshiyuki Amagasa
俊之 天笠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsuba Corp
Original Assignee
Mitsuba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsuba Corp filed Critical Mitsuba Corp
Priority to JP2014193375A priority Critical patent/JP6372958B2/ja
Publication of JP2016064698A publication Critical patent/JP2016064698A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6372958B2 publication Critical patent/JP6372958B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】簡素な構成でありながら、ワイパブレードの位置を的確に検出し得るワイパ装置の制御技術を提供し、もってシステムコストの低減を図ることにある。
【解決手段】電動モータ6a,6bは、回転軸34の回転に伴って信号を出力する第1センサ部14と、ウォームホイール36の回転に伴って信号を出力する第2センサ部15を有する。第2センサ部15は、ウォームホイール36に取り付けられた第2センサマグネット32と、2個の第2磁気センサ44,45とを備える。第2磁気センサ44,45は対向する第2センサマグネット32の極性によって異なる信号を出力する。ワイパ制御装置10a,10bは、第2磁気センサ44,45からの出力信号の組み合わせに基づいて、払拭面上においてワイパブレード2a,2bが存在するエリア(1)〜(4)を検出する。
【選択図】図3

Description

本発明は、自動車等に搭載される車両用ワイパ装置の制御技術に関し、特に、ワイパブレードが通常の停止位置以外の場所で停止した場合における再起動動作に適用して有効な制御技術に関する。
自動車等の車両には、雨天時等における運転者の視界を確保するため、ウインドシールド(フロントガラス)に付着した雨や、前車からの飛沫を拭き取るワイパ装置が設けられている。ワイパ装置は、ワイパ駆動装置によって揺動制御されるワイパアームを有しており、ワイパアームの先端には、ウインドシールドに当接するワイパブレードが装着されている。ワイパアームは、リンク機構によってモータの回転運動を往復運動に変えることにより揺動し、ワイパアームが往復運動することにより、ウインドシールド上にてワイパブレードが払拭動作を行う。
自動車等のワイパ装置では、従来より、ガラス面上におけるワイパアームの現在位置を検出し、この検出データに基づいて、ワイパブレードを上下反転位置間にて往復払拭動作させるシステムが知られている(例えば、特許文献1)。このようなワイパ装置では、ワイパアームの動作制御に際し、ワイパアームの角度位置に対応して、アームの目標速度が設定されている。ワイパ制御装置は、ワイパアームの現在位置を検出すると共に、検出したアーム現在位置と前記目標速度に基づいてワイパモータをフィードバック制御し、ワイパブレードは、フィードバック制御の下、上下反転位置間にて往復払拭動作を行う。
特開2007−126149号公報 特開2009−113555号公報
一方、ワイパ装置では、作動中にイグニッションスイッチがオフされると、ワイパアームが通常の停止位置ではない場所に停止してしまう場合がある。このような場合、運転者側(DR側)と助手席側(AS側)をそれぞれ別個のモータを用いて同期動作させるワイパ装置では、ブレード位置を認識できないままワイパ装置を再起動させて通常動作を始めると、ブレード同士が干渉してしまうおそれがある。特に、DR側とAS側のブレードが入れ替わってしまっている場合、再起動直後にブレード同士が干渉し、システムが停止してしまうおそれがある。また、1モータ駆動型のタンデム式ワイパ装置においても、再起動時のブレード位置が把握できない場合、再起動後の動きが不安定になるおそれがある。
従って、ワイパ装置では、ワイパブレードの現在位置を知り、ブレードの入れ替わりの有無を認識することが、再起動後の干渉発生を防止するためには必要となる。このため、従来のワイパ装置では、モータの作動角度を検出するため、MRセンサ等の絶対角度センサが使用されているが、かかるセンシング方式は、非常に高価な素子を使用する必要があり、システムコストが増大するという問題があった。
本発明の目的は、簡素な構成でありながら、ワイパブレードの位置を的確に検出し得るワイパ装置の制御技術を提供し、もってシステムコストの低減を図ることにある。
本発明のワイパシステムは、払拭面上にて往復払拭動作を行う2つのワイパブレードと、前記ワイパブレードを往復払拭動させるための電動モータと、前記電動モータの動作を制御する制御手段と、を有してなるワイパシステムであって、前記電動モータは、回転軸と、該回転軸に形成されたギヤ部と噛合する減速ギヤと、前記回転軸の回転に伴って信号を出力する第1センサ部と、前記減速ギヤの回転に伴って信号を出力する第2センサ部と、を備え、前記第1センサ部は、前記回転軸に取り付けられた第1センサマグネットと、該第1センサマグネットの回転に伴い所定の信号を出力する第1磁気センサと、を備え、前記第2センサ部は、前記減速ギヤに取り付けられた第2センサマグネットと、該第2センサマグネットの回転に伴い所定の信号を出力する第2磁気センサと、を備え、前記第1センサマグネットはリング状に形成され、周方向に沿って複数の磁極が配置されており、前記回転軸と共に回転し、前記第1磁気センサは、前記第1センサマグネットと対向して配置され、対向する前記第1センサマグネットの磁極の極性の変化に伴ってパルス信号を出力し、前記第2センサマグネットは円板状に形成され、周方向に沿って不等ピッチにて磁極が配置されており、前記減速ギヤと共に回転し、前記第2磁気センサは、前記第2センサマグネットと対向して2個配置され、対向する前記第2センサマグネットの磁極の極性によって異なる信号を出力し、前記制御手段は、前記第2磁気センサからの出力信号に基づいて、前記払拭面上において前記ワイパブレードが存在するエリアを検出することを特徴とする。
本発明にあっては、第2センサ部の第2センサマグネットに周方向に沿って不等ピッチにて磁極を配置し、第2センサマグネットと対向して配置した2個の第2磁気センサからの出力信号の組み合わせに基づいて、ワイパブレードが存在する払拭面上のエリアを検出する。これにより、高価なセンサ類を用いることなく、安価な構成によってワイパブレードの位置を把握できる。従って、簡素な構成でありながら、異常停止から通常制御への復帰を確実に行うことができ、システムコストの低減が図られる。
前記ワイパシステムにおいて、前記2つのワイパブレードは前記払拭面に対向して配置されると共に、前記ワイパブレードの払拭領域を4つのエリアに分割し、前記第2センサマグネットを、前記4つのエリアごとに前記第2磁気センサに対向する磁極の極性の組み合わせが異なるように着磁された2極構成とし、前記制御手段は、2つの前記第2センサマグネットからの出力信号の組み合わせに基づいて、前記ワイパブレードが前記4つのエリアのうち何れのエリアに存在するのかを検出するようにしても良い。
この場合、前記制御手段は、前記2つのワイパブレードについて、各々の前記ワイパブレードが存在すると検出された前記エリアに基づいて、前記ワイパブレードの前後関係を検出し、該ワイパブレードの入れ替わりの有無を判定しても良い。また、前記制御手段は、前記2つのワイパブレードが同じ前記エリア内に存在すると検出された場合は、前記ワイパブレードを上反転位置方向に作動させ、前記電動モータがロック状態となったとき、前記ワイパブレードの入れ替わりにより、前記ワイパブレード同士が当接したと判断し、通常制御時は後行側となる前記ワイパブレードを先行させて上反転位置方向に向かって作動させるようにしても良い。
さらに、前記制御手段は、前記ワイパブレードが存在する前記エリアに基づいて、前記ワイパブレードの入れ替わりが検出された場合は、通常制御時は後行側となる前記ワイパブレードを先行させて上反転位置方向に向かって作動させるようにしても良い。加えて、前記制御手段は、前記ワイパブレードが存在する前記エリアに基づいて、前記ワイパブレードの入れ替わりが検出された場合であっても、前記ワイパブレード同士が干渉しない前記エリア内に前記ワイパブレードが存在する場合は、通常制御時と同様の順序にて前記ワイパブレードを上反転位置方向に向かって作動させるようにしても良い。
一方、前記ワイパシステムにおいて、前記第2センサマグネットに、線対称に設けられた2つの磁極群を設け、前記磁極群を、磁極幅が徐々に狭まるように複数個の磁極が不等ピッチで交互に配列し、前記第2磁気センサを、前記第2センサマグネットの周方向に沿って180°離れた位置に対称に配置し、前記制御手段は、2つの前記第2センサマグネットにて検出される前記第2センサマグネットの磁極の切り替わり時間の差に基づいて、前記ワイパブレードが存在する位置を検出するようにしても良い。
この場合、前記制御手段は、前記第2センサマグネットの磁極が切り替わる間に前記第1磁気センサから出力されるパルス信号を用いて、前記磁極の切り替わり時間の差を検出するようにしても良い。また、前記制御手段は、前記第2センサマグネットの磁極の切り替わり時間の差に所定の角度算出係数を乗じることにより前記第2センサマグネットの回転角度を算出し、前記ワイパブレードの位置を検出するようにしても良い。
本発明のワイパシステムにあっては、モータ回転軸の回転に伴って信号を出力する第1センサ部と、減速ギヤの回転に伴って信号を出力する第2センサ部を設け、第2センサ部の第2センサマグネットに周方向に沿って不等ピッチにて磁極を配置し、第2センサマグネットと対向して配置した2個の第2磁気センサからの出力信号に基づいて、ワイパブレードが存在する払拭面上のエリアを検出するようにしたので、高価なセンサ類を用いることなく、安価な構成によってワイパブレードの位置を把握でき、システムコストの低減を図ことが可能となる。
本発明の一実施形態であるワイパシステムの全体構成を示す説明図である。 電動モータの構成を示す説明図である。 磁気センサからの出力(極性判定)とワイパブレードが存在するエリアとの関係を示す表である。 各ワイパブレードが存在するエリアの組み合わせを示す表である。 ワイパ制御装置の制御系の構成を示すブロック図である。 実施の形態1のワイパシステムにおける制御手順を示すフローチャートである。 (a)は、本発明の実施の形態2であるワイパシステムに使用されるセンサマグネットの構成を示す説明図、(b)は(a)の状態からウォームホイールが90°回転した状態を示す説明図である。 実施の形態2のワイパシステムにおける制御手順を示すフローチャートである。
(実施の形態1)
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。図1は本発明の一実施形態であるワイパシステムの全体構成を示す説明図である。図1のワイパシステムは対向払拭型の装置構成となっており、運転席側(DR側)のワイパアーム1aと、助手席側(AS側)のワイパアーム1bが対向するように配置されている。各ワイパアーム1a,1bには、ワイパブレード2a,2b(以下、ブレード2a,2bと略記する)がそれぞれ取り付けられている。ブレード2a,2bは、ワイパアーム1a,1b内に内装された図示しないばね部材等によりフロントガラス3に弾圧的に接触している。
車体には2つのワイパ軸(ピボット軸)4a,4bが設けられている。ワイパアーム1a,1bは、その基端部でワイパ軸4a,4bにそれぞれ取り付けられている。なお、符号における「a,b」は、それぞれ運転席側と助手席側に関連する部材や部分等であることを示している。ワイパアーム1a,1bを揺動運動させるため、当該システムにはPWM duty制御される2つ電動モータ6a,6b(以下、モータ6a,6bと略記する)が設けられている。モータ6a,6bは、モータ本体7と減速機構8とによって構成されている。
モータ6a,6bは、ワイパ制御装置(制御手段)10a,10bによって駆動制御され正逆回転する。モータ6aを駆動制御するワイパ制御装置10aは、車両側のコントローラであるECU11と車載LAN12を介して接続されている。ECU11からワイパ制御装置10aに対しては、ワイパスイッチのON/OFFや、Lo,Hi,INT(間欠作動)などのスイッチ情報やエンジン起動情報などがLAN12を介して入力される。ワイパ制御装置10a,10b同士の間は通信線13にて接続されている。
図1のワイパシステムでは、ブレード2a,2bの位置情報に基づいてモータ6a,6bがフィードバック制御(PI制御)される。ここでは、ブレード2a,2bの位置に対応して、両ブレードの目標速度が設定されており、予めマップ等の形でワイパ制御装置10a,10b内に格納されている。ワイパ制御装置10a,10bは、ブレード2a,2bの現在位置を検出すると共に、ワイパ軸4a,4bの回転速度からブレード2a,2bの移動速度を検出する。そして、現在のブレード2a,2bの速度と、当該位置におけるブレード2a,2bの目標速度とを比較し、目標速度と現在速度との差に応じて、適宜、モータ6a,6bを制御する。
このようなフィードバック制御を行うため、モータ6a,6bには、第1センサマグネット31を有する第1センサ部14と、第2センサマグネット32を有する第2センサ部15が設けられている(以下、第1センサマグネット31はマグネット31、第2センサマグネット32はセンサマグネット32と略記する)。図2は、モータ6aの構成を示す説明図である。なお、モータ6bも同様の構成となっている。図2に示すように、モータ6aのモータ本体7には、ロータ33が回転自在に配されている。ロータ33の回転軸34には、ウォーム35が形成されている。ウォーム35は、減速機構8に配されたウォームホイール(減速ギヤ)36と噛合している。ウォームホイール36は、ワイパアーム1aに接続されたワイパ軸4aに取り付けられている。
第1センサ部14のセンサマグネット31はリング状に形成されており、回転軸34に取り付けられている。センサマグネット31には、周方向に沿って、複数個の磁極(N,S極)が等分に形成されている。第1センサ部14では、センサマグネット31の外周近傍に、径方向に離間して2個の第1磁気センサ37,38(以下、磁気センサ37,38と略記する)が配置されている。磁気センサ37,38は、センサマグネット31の周方向に沿って、90°離れた位置に設けられている。磁気センサ37,38には、交番磁界検出用のホールICが使用され、両センサからは90°位相のずれたパルス信号が送信される(A相・B相)。磁気センサ37,38から出力されるパルスのカウント数からは、ワイパアーム1a,1bの作動量(作動角度)が算出される。また、信号の出力順序からは、回転軸34の回転方向が検出され、ワイパアーム1a,1b(ブレード2a,2b)の動作方向(往路か復路か)が把握される。
第2センサ部15のセンサマグネット32もまたリング状に形成されており、ウォームホイール36に取り付けられている。センサマグネット32には、周方向に沿って、2個の磁極32Nと32Sが形成されている。センサマグネット32は不等ピッチに着磁されており、磁極32Nが300°、磁極32Sが60°に形成されている。第2センサ部15では、センサマグネット32の端面近傍に、軸方向に離間して、2個の第2磁気センサ39,40(以下、磁気センサ39,40と略記する)が配置されている。磁気センサ39,40は、センサマグネット32の周方向に沿って30°離れた位置に設けられている。磁気センサ39,40には、一方向磁界検出用のホールICが使用され、例えば、S極が近接したとき所定の検出信号が出力される。ウォームホイール36が回転すると、それと共にセンサマグネット32も回転し、磁気センサ39,40に対向するセンサマグネット32の磁極が変化する。磁気センサ39,40からはその極性(N極orS極)に応じた信号が出力される(C相・D相)。
当該ワイパシステムでは、磁気センサ39,40から出力されるC相・D相の信号の組み合わせにより、両モータ6a,6bのセンサマグネット32の回転位置、すなわち、ブレード2a,2bが存在する位置(エリア)が検出される。図3は、磁気センサ39,40からの出力(極性判定)とブレード2a,2bが存在するエリアとの関係を示す表である。図3に示すように、磁気センサ39,40による極性判定の組み合わせには、(N,S),(S,S),(S,N),(N,N)の4組が存在する。前述のように、ウォームホイール36はワイパ軸4aに取り付けられており、センサマグネット32はワイパ軸4aと共に回転する。すなわち、センサマグネット32の回転角度は、ワイパアーム1a,1b(ブレード2a,2b)の動作角度に対応している。
そこで、ブレード2a,2bの動作角度に対応して4つのエリアを設け、各エリアごとに磁気センサ39,40によって検出される極性の組み合わせが変化するようセンサマグネット32の磁極を設定する。図3はその対応関係を示したものである。図1に示すように、ここでは、ブレード2a,2bが存在するエリアとして次の4つの領域が設定されている。
(1)格納位置S〜下反転位置L
(2)下反転位置L〜中央位置C
(3)中央位置C〜上反転手前位置PU
(4)上反転手前位置PU〜上反転位置U
この場合、エリア(1),(2)では、ブレード2a,2bの払拭範囲が重複しており、両者が干渉する可能性がある。これに対し、エリア(3)(4)では、ブレード2a,2bの払拭範囲は重複しておらず、両者は干渉しない。また、エリア(3)(4)の境界には、ブレード2a,2bの絶対位置を検出するため、リセットポジションRが設けられている。
各エリア(1)〜(4)では、センサマグネット32にて検出される極性の組み合わせが異なっている。図3に示すように、エリア(1)では(N,S)、同(2)では(S,S)、同(3)では(S,N)、同(4)では(N,N)が磁気センサ39,40にて検出される。従って、磁気センサ39,40の出力信号を見ることにより、ブレード2a,2bが現在どのエリアにいるのかを把握することができる。これにより、当該システムでは、システム再起動時などにおいても、ブレード2a,2bの存在位置を把握でき、ブレード2a,2bが通常の停止位置(格納位置,下反転位置,上反転位置)に止まっているか否かを推定することができる。
一方、ブレード2a,2bは、ワイパシステムが正常に作動している状態では、両者が同じエリアに存在するか、AS側がDR側よりも下(格納位置側)に存在する。そこで、ブレード2a,2bのそれぞれがどのエリアに存在するかを検出し、ブレードの入れ替わりが生じていないかどうかを検知する。図4は、各ブレード2a,2bが存在するエリアの組み合わせを示す表であり、図4においてハッチングが施されている関係の場合、DR側とAS側のブレード2a,2bが入れ替わっていることになる。
モータ6a,6bの制御情報は、通信線13を介してワイパ制御装置10a,10bの間で交換され、双方のブレードの位置関係に基づいて、モータ6a,6bが同期制御される。すなわち、ワイパ制御装置10a,10bは、まず、自身の側のブレード位置に基づきモータ6a,6bを正逆転制御する。同時にワイパ制御装置10a,10bは、両ブレード2a,2bのブレード位置情報に基づいてモータ6a,6bを制御し、ブレード同士が干渉したり、角度差が拡大したりしないようにワイパシステムを制御する。これにより、ブレード2a,2bが、払拭範囲5内の下反転位置Lと上反転位置Uとの間を揺動運動し、フロントガラス3に付着した雨や雪などが払拭される。
図5は、本発明によるワイパ制御装置10の制御系の構成を示すブロック図である。なお、ワイパ制御装置10a,10bは同一構成となっているため、図5及び以下の記載では、ワイパ制御装置10aについてのみ説明する。図5に示すように、ワイパ制御装置10aには、CPU21と、データ送受信部22が設けられている。ワイパ制御装置10aは、LAN12を介してECU11と接続されている。ワイパ制御装置10aには、ECU11から、ワイパスイッチの設定状態(ON/OFFやLo,Hi,INT等の動作モード設定)、エンジン起動信号等の各種車両情報が入力される。ワイパ制御装置10a内にはさらに、制御プログラムや各種制御情報が格納されたROM23と、モータ回転数やブレード現在位置などの制御上のデータを格納しておくRAM24が設けられている。
CPU21は中央演算処理装置であり、ここでは、ECU11と接続されたCPU21がマスタ側となっており、図示しないワイパ制御装置10bのCPUがスレーブ側となっている。ワイパ制御装置10aのCPU21は、データ送受信部22と通信線13を介してワイパ制御装置10bのCPUと接続されている。両CPUは、通信線13を通じて位置情報や動作指示を互いにやり取りしている。マスタ側のCPU21は、ワイパスイッチの状態に従って、ワイパ制御装置10bから送られてきたブレード2bの位置情報や自ら(ブレード2a)の位置情報に基づいてモータ6aの動作を制御する。スレーブ側のCPUは、ワイパ制御装置10aからの指示に従って、ワイパ制御装置10aから送られてきたブレード2aの位置情報や自ら(ブレード2b)の位置情報に基づいてモータ6bの動作を制御する。
CPU21には、磁気センサ37,38や磁気センサ39,40からのセンサ信号に基づいて、ブレード2aの現在位置を検出するブレード位置検出部25が設けられている。また、CPU21には、ブレード位置検出部25の結果に基づき、ブレード2aが、通常の停止位置に停止しているか否かを判定するブレード停止位置判定部26と、ブレード2bとの位置関係を検討し、ブレード2a,2bの入れ替わりを判断するブレード順判定部27が設けられている。さらに、CPU21には、モータ6aの駆動電流に基づき、モータロック発生の有無を判断するモータロック判定部28と、モータ6aに対し回転方向やDuty等を指示し、ブレード2aを上下反転位置間で適宜動作させる駆動制御指示部29が設けられている。
このような構成を備えた本発明によるワイパシステムでは、ワイパスイッチをオンした後、最初の上方向への動作の際に、ブレード2a,2bの停止位置やブレードの入れ替わりを判定し、以後の動作にてブレードの干渉が生じないようにシステムを制御する。図6は、最初の上方向動作における制御手順を示すフローチャートである。図6に示すように、ここではまず、モータロック判定部28により、モータ6a,6bのロック判定が行われる(ステップS1)。ブレード2a,2bがエリア(1),(2)に存在しており、そこでブレードの入れ替わりが生じていると、先に作動したDR側ブレード2aが、AS側ブレード2bに当たり、モータ6aがロック状態となる。モータロック状態は、モータの駆動電流値によって判断され、電流値が所定値を超えた場合は、モータロック発生と判断する。
ステップS1にてモータロックが検出された場合、それは、ブレード2a,2bがエリア(1),(2)に存在し、しかも、ブレードの入れ替わりが生じていることを意味する。そこで、その場合はステップS2に進み、駆動制御指示部29により、AS側ブレード2bを先行作動させて上反転位置に退避させ、その後、DR側ブレード2aを上反転位置に移動させ、ルーチンを抜ける。上反転位置に両ブレード2a,2bを退避させた後は、通常の制御を行い、通常動作に復帰させる。
ステップS1にてモータロックが検出されなかった場合はステップS3に進み、ブレードの入れ替わりが生じているかどうかを判断する。S3の判断は、ブレード順判定部27により、DR側とAS側にて、図4のハッチング部分のような関係が生じているかどうかを見ることによって行われる。例えば、DR側がエリア(1)のとき、AS側がエリア(3)と検出された場合、先行するはずのDR側よりもAS側が先に存在しており、「入れ替わり」と判断される。この場合、ブレード干渉によるモータロックが生じるエリア((1),(2))での入れ替わりは既にS1にて判定されており、ここでは、エリア(3),(4)での入れ替わりや、DR側とAS側の差が大きい場合(例えば、DR側:(1);AS側:(3))の入れ替わりが判断される。なお、同エリア内でのブレードの入れ替わりは、エリア(3),(4)の場合は、ブレードの干渉を生じないため特に判断しなくとも支障はなく、(1),(2)の場合は、ロック検出によって判定される。
ステップS3にて、ブレードの入れ替わりが生じている、と判断された場合はステップS4に進み、S2と同様に、AS側ブレード2bを先行作動させて上反転位置に退避させ、その後、DR側ブレード2aを上反転位置に移動させる。上反転位置に両ブレード2a,2bを退避させた後は、通常の制御を行い、通常動作に復帰させる。これに対し、ステップS3にて、ブレードの入れ替わりが生じていない、と判断された場合はステップS5に進み、ブレード停止位置判定部26により停止位置の適否が判断される。
ブレード2a,2bがエリア(3)内で停止している場合、それは、ブレードが通常停止位置(格納位置,下反転位置,上反転位置)以外の場所で停止していることを意味する。そこで、ステップS5では、ブレード2a,2bがエリア(3)に存在しているか否か、すなわち、最初の上方向動作にて当初からブレード2a,2bがエリア(3)にいるかどうかが確認される。S5にて、ブレード2a,2bがエリア(3)にいる場合は、異常停止位置での停止と判断し、ステップS6に進む。この場合、S1→S3→S5と進み、ステップS6に進んでいるため、ブレードの入れ替わりは発生していない。従って、ここでは、通常動作と同様に、DR側ブレード2aを先行作動させて上反転位置に退避させ、その後、AS側ブレード2bを上反転位置に移動させる。上反転位置に両ブレード2a,2bを退避させた後は、通常の制御を行い、通常動作に復帰させる。
このように、本発明によるワイパシステムでは、ワイパ軸4a,4b上に、不等ピッチに着磁されたエリア検出用のセンサマグネット32を配し、その極性を2つの磁気センサ39,40によって検出する。その際に検出される4つの磁極の組み合わせと対応して、ブレード払拭領域を4エリアに分けることにより、ブレード2a,2bの停止位置(エリア)を検出でき、ブレードが通常の停止位置に止まっているか否かを推定できる。その際、ブレード2a,2bが通常の停止位置に停止していない場合は、DR側、AS側の順に上反転方向にブレードを一旦退避させた後、復路動作から通常の制御に戻す。これにより、異常位置に停止した場合も、違和感のないスムーズな動作で通常動作への復帰が図られる。
また、エリア認識により、ブレードの順序が入れ替わっていると判断された場合は、AS側、DR側の順に上反転方向にブレードを退避させる。そして、復路動作から通常の制御に戻す。これにより、ブレード同士の干渉を回避しつつ、通常動作への復帰が図られる。なお、通常停止位置の範囲で入れ替わりが発生していた場合は、モータロック検出により、ロック状態が検出された後、AS側、DR側の順に上反転方向にブレードを退避させ、ブレード同士の干渉を回避しつつ、通常動作への復帰を図る。
(実施の形態2)
次に、本発明の実施の形態2として、エリア検出用のセンサマグネットとして、不等ピッチの磁極を複数対称に配したものを使用した構成について説明する。図7(a)は、本発明の実施の形態2であるワイパシステムに使用されるセンサマグネット41の構成を示す説明図である。なお、センサマグネット41関連の構成以外は実施の形態1のワイパシステムと同様であり、実施の形態1と同様の部材、部分については同一の符号を付し、その説明は省略する。
図7(a)に示すように、センサマグネット41もまたリング状に形成されており、ウォームホイール36に取り付けられている。180°ずつ左右等分に設けられた磁極群42,43を備えている。磁極群42,43は、複数個の磁極(N極とS極)が不等ピッチで交互に配列されており、中心線CLに対し左右対称(線対称)となっている。磁極群42は、N極から始まり、磁極幅が徐々に狭まる形で180°分設けられている。一方、磁極群43は、S極から始まり、磁極幅が徐々に狭まる形で磁極群42とは反対側に180°分設けられている。磁極群42,43にはそれぞれ8個ずつ磁極が形成されている。
センサマグネット41の端面近傍には、軸方向に離間して、2個の第2磁気センサ44,45(以下、磁気センサ44,45と略記する)が配置されている。磁気センサ44,45は、センサマグネット41の周方向に沿って180°離れた位置に設けられており、中心線CLに沿って、センサマグネット41の中心Oに対し対称に配置されている。磁気センサ44,45には、交番磁界検出用のホールICが使用され、対向する磁極の極性が切り替わると検出信号が出力される。ウォームホイール36が回転すると、それと共にセンサマグネット41も回転し、磁気センサ44,45に対向するセンサマグネット32の磁極が変化する。磁気センサ44,45からは、極性が変化するごとに検出信号が出力される(C相・D相)。
この場合、図7(a)のような、対称不等ピッチのセンサマグネット41と、対称配置の磁気センサ44,45の組み合わせでは、磁気センサ44側と磁気センサ45側でセンサマグネット41の極性変化のタイミングに差異が生じる。例えば、センサマグネット41が図7(a)の状態でウォームホイール36が回転すると(ワイパアームが作動すると)、磁気センサ44側(C相側)よりも磁気センサ45側(D相側)の方が極性の変化が早い。すなわち、C相側が切り替わらないタイミングで、D相側が切り替わる。一方、図7(a)の状態からウォームホイール36が90°回転し、図7(b)のような状態となると、その近傍では、C相側とD相側はほぼ同タイミングにて切り替わる。
このように、ウォームホイール36の回転角度(すなわち、ワイパアーム1a,1bの動作角度)と、C相側とD相側の切り替わり時間の組み合わせとの間には相関関係があり、C,D相が切り替わる時間はワイパアーム位置によって変化する。一方、磁気センサ37,38からのA相,B相のパルスは、モータ(ロータ33)の回転に伴って出力される。従って、C,D相が切り替わる間に出力されるA,B相のパルス数もまた、ワイパアーム位置によって変化する。そこで、実施の形態2のシステムでは、C,D相それぞれの切替りに際し出力されるA相(又はB相)のパルス数を用いて、ワイパアーム1a,1bの現在位置を検出する。
実施の形態2のシステムでは、図7(b)に示すように、ウォームホイール36が90°回転した状態では、C相とD相の範囲(角度)が等しく、C,D相の切り替わりの間に出力されるA相パルス数も等しい。これに対し、ウォームホイール36の回転角度が90°より小さい場合はC>D、90°より大きい場合はC<Dとなり、相変化の間に検出されるA相パルス数も同様の関係となる。すなわち、ウォームホイール36の回転角度と、磁気センサ44,45からの出力信号の時間間隔との間には一定の相関関係が存在する。従って、C相切り替わりの際に出力されるA相パルス数をα、D相切り替わりの際に出力されるA相パルス数をβとし、αとβの差を見ることにより、ウォームホイール36の回転角度を検出することが可能となる。
ここでは、下式のように、αとβの差に所定の角度算出係数γ(A相のパルス幅(分解能)によって決まる定数)を乗じてセンサマグネット41の動作角度を算出し、これを90°から引くことにより、ブレード2a,2bの現在位置(途中停止の場合の初期角度X)を算出する。
X=90°―(α―β)×γ (式(1))
α:C相変化対応A相パルス数
β:D相変化対応A相パルス数
γ:角度算出係数
式(1)による算出値は、予めマップ化してROM23に格納しておいても良く、この場合、CPU21は、αとβの検出値からマップを参照して角度Xを決定する。
図8は、実施の形態2におけるエリア認識処理の手順を示すフローチャートである。図8に示すように、ここではまず、ステップS11にてC相・D相の切り替わり状態を見る。C相・D相の何れか一方に切り替わりがなかった場合はルーチンを抜ける。これに対し、C相・D相共に切り替わりがあった場合には、ステップS12に進み、C相の切り替わりの有無を見る。このとき、C相に切り替わりがあった場合は、ステップS13に進み、C相切り替わりの間に出力されたA相(又はB相)のパルス数が検出される(α)。
一方、C相に切り替わりがなかった場合や、ステップS13にてαを検出した後は、ステップS14に進み、D相の切り替わりの有無を見る。このとき、D相に切り替わりがあった場合は、ステップS15に進み、C相切り替わりの間に出力されたA相(又はB相)のパルス数が検出される(β)。この場合、ステップS12以下の処理は、C相・D相共に切り替わりがあった状態で実行されるため、ステップS14,S15を経ることによりαとβが把握される。
αとβを取得した後、ステップS16に進み、これらの値から式(1)に基づいて、ブレードの現在位置(角度X)を算出する。前述のように、ステップS16の処理は、ROM23に格納された角度算出マップを参照して行われる。ウォームホイール36の角度Xは、ワイパアーム1a,1bの動作角度と相関関係があり、これにより、ブレード2a,2bの移動量を算出でき、その現在位置を把握することが可能となる。
このように、実施の形態2のシステムでは、N極から始まり、180°の範囲でN極とS極の間隔が徐々に狭まる磁極を線対称に配置したリングマグネットを使用し、180°対称位置に配した磁気センサにてその磁束変化を検出する。そして、2つの磁気センサにて検出される極性の切り替わりタイミングに基づいて、ブレードの存在位置を検出する。従って、高価な角度センサ等を使用することなく、安価な素子や回路構成により、ワイパ再起動時におけるブレード初期位置の角度検出が可能となり、システムコストの低減が図られる。
本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることは言うまでもない。例えば、前述の実施の形態では、2つの電動モータをフロントガラス3に対して左右対称に配置し、運転席側と助手席側のワイパアームを対向するよう払拭動作させる対向払拭型のワイパ装置に本発明を適用した例を示したが、運転席側と助手席側のワイパアームを略同一方向に払拭動作させるタンデム型のワイパ装置にも適用可能である。
また、前述の実施の形態では、モータ6a,6bの回転角度を検出する手段として、センサマグネットとホールICの組み合わせを示したが、ロータリーエンコーダやMRセンサによって回転軸34の回転角度を検出しても良い。さらに、ワイパ軸4a,4bの回転角度も、ロータリーエンコーダやMRセンサなどの回転角度センサを用いて検出しても良いが、前述のような不等ピッチ着磁のマグネットとホールICの組み合わせの方が安価であり、故障も少ない。
一方、前述の実施の形態では、磁気センサ37,38を、センサマグネット31の周方向に90°離れた位置に設けたものを示したが、その角度は適宜変更可能である。また、前述の実施の形態では、磁極32Nが300°、磁極32Sが60°に不等ピッチに着磁されたセンサマグネット32を示したが、その角度も適宜変更可能である。
1a,1b ワイパアーム
2a,2b ワイパブレード
3 フロントガラス
4a,4b ワイパ軸
5 払拭範囲
6a,6b 電動モータ
7 モータ本体
8 減速機構
10a,10b ワイパ制御装置(制御手段)
11 ECU
12 車載LAN
13 通信線
14 第1センサ部
15 第2センサ部
21 CPU
22 データ送受信部
23 ROM
24 RAM
25 ブレード位置検出部
26 ブレード停止位置判定部
27 ブレード順判定部
28 モータロック判定部
29 駆動制御指示部
31 第1センサマグネット
32 第2センサマグネット
32N 磁極
32S 磁極
33 ロータ
34 回転軸
35 ウォーム
36 ウォームホイール
37 第1磁気センサ
38 第1磁気センサ
39 第2磁気センサ
40 第2磁気センサ
41 センサマグネット
42 磁極群
43 磁極群
44 第2磁気センサ
45 第2磁気センサ
S 格納位置
L 下反転位置
C 中央位置
PU 上反転手前位置
R リセットポジション
U 上反転位置
CL センサマグネット中心線
O センサマグネット中心

Claims (9)

  1. 払拭面上にて往復払拭動作を行う2つのワイパブレードと、
    前記ワイパブレードを往復払拭動させるための電動モータと、
    前記電動モータの動作を制御する制御手段と、を有してなるワイパシステムであって、
    前記電動モータは、回転軸と、該回転軸に形成されたギヤ部と噛合する減速ギヤと、前記回転軸の回転に伴って信号を出力する第1センサ部と、前記減速ギヤの回転に伴って信号を出力する第2センサ部と、を備え、
    前記第1センサ部は、前記回転軸に取り付けられた第1センサマグネットと、該第1センサマグネットの回転に伴い所定の信号を出力する第1磁気センサと、を備え、
    前記第2センサ部は、前記減速ギヤに取り付けられた第2センサマグネットと、該第2センサマグネットの回転に伴い所定の信号を出力する第2磁気センサと、を備え、
    前記第1センサマグネットはリング状に形成され、周方向に沿って複数の磁極が配置されており、前記回転軸と共に回転し、
    前記第1磁気センサは、前記第1センサマグネットと対向して配置され、対向する前記第1センサマグネットの磁極の極性の変化に伴ってパルス信号を出力し、
    前記第2センサマグネットは円板状に形成され、周方向に沿って不等ピッチにて磁極が配置されており、前記減速ギヤと共に回転し、
    前記第2磁気センサは、前記第2センサマグネットと対向して2個配置され、対向する前記第2センサマグネットの磁極の極性によって異なる信号を出力し、
    前記制御手段は、前記第2磁気センサからの出力信号に基づいて、前記払拭面上において前記ワイパブレードが存在するエリアを検出することを特徴とするワイパシステム。
  2. 請求項1記載のワイパシステムにおいて、
    前記2つのワイパブレードは前記払拭面に対向して配置されると共に、前記ワイパブレードの払拭領域を4つのエリアに分割し、
    前記第2センサマグネットを、前記4つのエリアごとに前記第2磁気センサに対向する磁極の極性の組み合わせが異なるように着磁された2極構成とし、
    前記制御手段は、2つの前記第2センサマグネットからの出力信号の組み合わせに基づいて、前記ワイパブレードが前記4つのエリアのうち何れのエリアに存在するのかを検出することを特徴とするワイパシステム。
  3. 請求項2記載のワイパシステムにおいて、
    前記制御手段は、前記2つのワイパブレードについて、各々の前記ワイパブレードが存在すると検出された前記エリアに基づいて、前記ワイパブレードの前後関係を検出し、該ワイパブレードの入れ替わりの有無を判定することを特徴とするワイパシステム。
  4. 請求項3記載のワイパシステムにおいて、
    前記制御手段は、前記2つのワイパブレードが同じ前記エリア内に存在すると検出された場合は、前記ワイパブレードを上反転位置方向に作動させ、前記電動モータがロック状態となったとき、前記ワイパブレードの入れ替わりにより、前記ワイパブレード同士が当接したと判断し、通常制御時は後行側となる前記ワイパブレードを先行させて上反転位置方向に向かって作動させることを特徴とするワイパシステム。
  5. 請求項3記載のワイパシステムにおいて、
    前記制御手段は、前記ワイパブレードが存在する前記エリアに基づいて、前記ワイパブレードの入れ替わりが検出された場合は、通常制御時は後行側となる前記ワイパブレードを先行させて上反転位置方向に向かって作動させることを特徴とするワイパシステム。
  6. 請求項3記載のワイパシステムにおいて、
    前記制御手段は、前記ワイパブレードが存在する前記エリアに基づいて、前記ワイパブレードの入れ替わりが検出された場合であっても、前記ワイパブレード同士が干渉しない前記エリア内に前記ワイパブレードが存在する場合は、通常制御時と同様の順序にて前記ワイパブレードを上反転位置方向に向かって作動させることを特徴とするワイパシステム。
  7. 請求項1記載のワイパシステムにおいて、
    前記第2センサマグネットは、線対称に設けられた2つの磁極群を有し、
    前記磁極群は、磁極幅が徐々に狭まるように複数個の磁極が不等ピッチで交互に配列されており、
    前記第2磁気センサは、前記第2センサマグネットの周方向に沿って180°離れた位置に対称に配置されており、
    前記制御手段は、2つの前記第2センサマグネットにて検出される前記第2センサマグネットの磁極の切り替わり時間の差に基づいて、前記ワイパブレードが存在する位置を検出することを特徴とするワイパシステム。
  8. 請求項7記載のワイパシステムにおいて、
    前記制御手段は、前記第2センサマグネットの磁極が切り替わる間に前記第1磁気センサから出力されるパルス信号を用いて、前記磁極の切り替わり時間の差を検出することを特徴とするワイパシステム。
  9. 請求項7又は8記載のワイパシステムにおいて、
    前記制御手段は、前記第2センサマグネットの磁極の切り替わり時間の差に所定の角度算出係数を乗じることにより前記第2センサマグネットの回転角度を算出し、前記ワイパブレードの位置を検出することを特徴とするワイパシステム。
JP2014193375A 2014-09-24 2014-09-24 ワイパシステム Expired - Fee Related JP6372958B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014193375A JP6372958B2 (ja) 2014-09-24 2014-09-24 ワイパシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014193375A JP6372958B2 (ja) 2014-09-24 2014-09-24 ワイパシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016064698A true JP2016064698A (ja) 2016-04-28
JP6372958B2 JP6372958B2 (ja) 2018-08-15

Family

ID=55804798

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014193375A Expired - Fee Related JP6372958B2 (ja) 2014-09-24 2014-09-24 ワイパシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6372958B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110053585A (zh) * 2019-04-15 2019-07-26 安徽胜华波汽车电器有限公司 一种自动控制雨刮器喷水系统

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11301416A (ja) * 1998-04-22 1999-11-02 Mitsuba Corp 対向払拭型ワイパ装置の制御方法
JP2005535512A (ja) * 2002-08-12 2005-11-24 ヴァレオ システム デシュヤージュ ワイパシステムを動作させる方法およびワイパシステム
JP2009113555A (ja) * 2007-11-02 2009-05-28 Mitsuba Corp ワイパ制御装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11301416A (ja) * 1998-04-22 1999-11-02 Mitsuba Corp 対向払拭型ワイパ装置の制御方法
JP2005535512A (ja) * 2002-08-12 2005-11-24 ヴァレオ システム デシュヤージュ ワイパシステムを動作させる方法およびワイパシステム
JP2009113555A (ja) * 2007-11-02 2009-05-28 Mitsuba Corp ワイパ制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110053585A (zh) * 2019-04-15 2019-07-26 安徽胜华波汽车电器有限公司 一种自动控制雨刮器喷水系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP6372958B2 (ja) 2018-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5186465B2 (ja) ワイパ装置及びワイパ制御方法
EP2873568B1 (en) Wiper control method and wiper control device
EP3124335B1 (en) Wiper system control method and wiper system control device
JP5129477B2 (ja) ワイパモータ
JP2013001237A (ja) ワイパ制御装置及びワイパ制御方法
JP5634328B2 (ja) モータ制御装置及びモータ制御方法
JPWO2005097569A1 (ja) ワイパ装置制御方法
JPWO2007052503A1 (ja) ワイパ制御方法及びワイパ制御システム
JP2010173338A (ja) ワイパ制御方法及びワイパ制御装置
JP5952710B2 (ja) ワイパ制御装置及びワイパ制御方法
JP6372958B2 (ja) ワイパシステム
JP4886528B2 (ja) ワイパ装置
JP4298991B2 (ja) ワイパ装置の制御方法及びワイパ装置並びに減速機構付きモータ
JP2009119979A (ja) ワイパ装置制御方法及びワイパ制御装置
WO2018043405A1 (ja) ブラシレスモータおよび制御方法
JP2011131676A (ja) モータ装置、及び該モータ装置を備えるワイパ装置
JP2005104337A (ja) ワイパ装置制御方法
JP2007062671A (ja) ワイパ装置の制御方法及びワイパ制御装置
JP5719696B2 (ja) ワイパモータ制御装置及びワイパモータ制御方法
JP6192460B2 (ja) ワイパ制御方法及びワイパ制御装置
JP2009067261A (ja) ワイパシステム及びワイパ制御方法
JP6454132B2 (ja) ワイパシステム
US10005430B2 (en) Wiper apparatus
US10583808B2 (en) Wiper device
JP6510967B2 (ja) ワイパ制御装置及びワイパ制御装置の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170616

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180515

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180629

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180716

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6372958

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees