JP2016063210A - 半導体発光装置及びリードフレーム - Google Patents

半導体発光装置及びリードフレーム Download PDF

Info

Publication number
JP2016063210A
JP2016063210A JP2015022237A JP2015022237A JP2016063210A JP 2016063210 A JP2016063210 A JP 2016063210A JP 2015022237 A JP2015022237 A JP 2015022237A JP 2015022237 A JP2015022237 A JP 2015022237A JP 2016063210 A JP2016063210 A JP 2016063210A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chip
wall
lead frame
emitting device
semiconductor light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015022237A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6653119B2 (ja
JP2016063210A5 (ja
Inventor
秀徳 江越
Hidenori Ekoshi
秀徳 江越
野口 吉雄
Yoshio Noguchi
吉雄 野口
一裕 井上
Kazuhiro Inoue
一裕 井上
崇 荒川
Takashi Arakawa
崇 荒川
輝雄 竹内
Teruo Takeuchi
輝雄 竹内
敏宏 黒木
Toshihiro Kuroki
敏宏 黒木
小串 昌弘
Masahiro Ogushi
昌弘 小串
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to US14/838,850 priority Critical patent/US20160079217A1/en
Priority to CN201510556155.8A priority patent/CN105428511A/zh
Priority to TW104128920A priority patent/TW201611358A/zh
Publication of JP2016063210A publication Critical patent/JP2016063210A/ja
Publication of JP2016063210A5 publication Critical patent/JP2016063210A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6653119B2 publication Critical patent/JP6653119B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48257Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a die pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48465Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Led Device Packages (AREA)

Abstract

【課題】光取り出し効率を高くできる半導体発光装置及びリードフレームを提供する。【解決手段】チップ20は、リードフレーム11上に搭載され、基板と、基板上に設けられた発光素子とを有する。壁部33は、チップ20の側部に対向する内壁と、内壁の反対側の外壁とを有する。蛍光体層60は、少なくともチップ20の上に設けられている。チップ20の側部と、壁部33の内壁との間の距離は、チップ20の厚さよりも小さい。リードフレーム11の上面と内壁とがなす角は、リードフレームの上面と外壁とがなす角よりも小さい。【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、半導体発光装置及びリードフレームに関する。
シリコン基板を用いた表面実装型発光装置は、コストの大幅低減が見込めるが、シリコン基板での光吸収が懸念される。
特開2006−237285号公報 特開2006−173604号公報
本発明の実施形態は、光取り出し効率を高くできる半導体発光装置及びリードフレームを提供する。
実施形態によれば、半導体発光装置は、リードフレームと、チップと、壁部と、蛍光体層と、を備えている。前記チップは、前記リードフレーム上に搭載され、基板と、前記基板上に設けられた発光素子とを有する。前記壁部は、前記チップの側部に対向する内壁と、前記内壁の反対側の外壁とを有する。前記蛍光体層は、少なくとも前記チップの上に設けられている。前記チップの前記側部と、前記壁部の前記内壁との間の距離は、前記チップの厚さよりも小さい。前記リードフレームの上面と前記内壁とがなす角は、前記リードフレームの前記上面と前記外壁とがなす角よりも小さい。
実施形態の半導体発光装置の模式図。 実施形態の半導体発光装置の模式断面図。 実施形態のパッケージの模式図。 実施形態の半導体発光装置の模式図。 実施形態の半導体発光装置の等価回路図。 実施形態の半導体発光装置の模式図。 実施形態の半導体発光装置の模式図。 実施形態のパッケージの模式図。 実施形態の半導体発光装置の模式断面図。 実施形態の半導体発光装置の模式断面図。 実施形態の半導体発光装置の模式断面図。 実施形態の半導体発光装置のレンズの模式側面図。 (a)は実施形態の半導体発光装置のΔCx特性図であり、(b)は実施形態の半導体発光装置のΔCy特性図。 実施形態の半導体発光装置の模式上面図。
以下、図面を参照し、実施形態について説明する。なお、各図面中、同じ要素には同じ符号を付している。
図1(a)は、実施形態の半導体発光装置の模式平面図である。
図1(b)は、図1におけるA−A断面図である。
図1(c)は、図1におけるB−B断面図である。
図1(a)においては、図1(b)及び(c)に示す蛍光体層60の図示を省略している。
実施形態の半導体発光装置は、チップ20と、チップ20を保持するパッケージとを有する。
図2は、図1(b)におけるA部の拡大断面図である。
チップ20は、LED(Light Emitting Diode)チップであり、発光素子(LED素子)22と、発光素子22を支持する基板21とを有する。
発光素子22は、例えば窒化ガリウムを含む半導体層を有する。半導体層は、n型GaN層と、p型GaN層と、n型GaN層とp型GaN層との間に設けられた発光層(活性層)とを有する。発光層は、青、紫、青紫、紫外光などを発光する材料を含む。発光層の発光ピーク波長は、例えば、430〜470nmである。
また、発光素子22は、p型GaN層に接続されたp側電極と、n型GaN層に接続されたn側電極とを有する。発光素子22の上面には、図1(a)に示すように、p側パッド22pと、n側パッド22nが設けられている。p側パッド22pは、p側電極を介してp型GaN層と電気的に接続されている。n側パッド22nは、n側電極を介してn型GaN層と電気的に接続されている。
基板21は、例えばシリコン基板である。基板21は、発光素子22よりも厚く、発光素子22を支持する。
図3(a)は、実施形態のパッケージの模式平面図である。
図3(b)は、図3(a)におけるC−C断面図である。
パッケージは、第1リードフレーム11と、第2リードフレーム12と、樹脂フレーム30とを有する。
第1リードフレーム11および第2リードフレーム12は、金属成形体であり、例えば銅を主成分として含む。第1リードフレーム11と第2リードフレーム12は、互いに離間している。
樹脂フレーム30は、リード間絶縁部31と、リフレクタ32と、壁部33とを有する。リード間絶縁部31、リフレクタ32、および壁部33は、例えばシリコーン系の白色樹脂で形成されている。
リード間絶縁部31は、第1リードフレーム11と第2リードフレーム12との間に設けられている。第1リードフレーム11の上面(蛍光体層60との境界部)、第2リードフレーム12の上面(蛍光体層60との境界部)、およびリード間絶縁部31の上面(蛍光体層60との境界部)は、実質的に連続している。第1リードフレーム11の樹脂フレーム30で覆われていない下面、第2リードフレーム12の樹脂フレーム30で覆われていない下面、およびリード間絶縁部31の下面は、実質的に連続している。
リフレクタ32は、第1リードフレーム11の外縁部、および第2リードフレーム12の外縁部に設けられている。リフレクタ32の内壁(蛍光体層60との境界部)32bは、第1リードフレーム11の上面、下面、第2リードフレーム12の上面および下面に対して傾斜している。第1リードフレーム11の上面の上方の領域、および第2リードフレーム12の上面の上方の領域は、リフレクタ32の内壁32bによって連続して囲まれ、図3(b)に示す断面視で逆台形状に形成されている。
図3(b)に示すように、壁部33は、第1リードフレーム11の上面に設けられている。壁部33は、第1リードフレーム11の上面を、3つの領域に区切っている。3つの領域は、チップ20が搭載される第1領域11aと、ワイヤがボンディングされる第2領域11b、11cとを含む。すなわち、第1リードフレーム11の上面は、壁部33によって、チップ搭載領域11a、ワイヤボンディング領域11b、およびワイヤボンディング領域11cに区切られている。
壁部33は、内壁33aと、その反対側の外壁33bとを有する。内壁33aは、チップ搭載領域11aに向いている。外壁33bは、ワイヤボンディング領域11b、11cに向いている。
チップ搭載領域11aは、壁部33の内壁33a、および図1(c)に示すリフレクタ32の壁部32aの内壁によって連続して囲まれている。そのチップ搭載領域11aには、図1(a)〜(c)に示すように、チップ20がマウントされている。
チップ20の基板21の裏面が、ダイボンディングペースト39によって、第1リードフレーム11の上面にボンディングされている。ダイボンディングペースト39は、例えば銀(Ag)ペーストである。
発光素子22の発光によって発生した熱は、基板21、ダイボンディングペースト39、および第1リードフレーム11を通じて、図示しない実装基板へと放熱される。
チップ20のp側パッド22pは、ボンディングワイヤ42を介して、第1リードフレーム11と電気的に接続されている。ボンディングワイヤ42の一端はp側パッド22pにボンディングされ、他端は第1リードフレーム11のワイヤボンディング領域11bにボンディングされている。ボンディングワイヤ42は、壁部33の上をまたいで、p側パッド22pとワイヤボンディング領域11bにボンディングされている。
チップ20のn側パッド22nは、ボンディングワイヤ41を介して、第2リードフレーム12と電気的に接続されている。ボンディングワイヤ41の一端はn側パッド22nにボンディングされ、他端は第2リードフレーム12の上面12aにボンディングされている。ボンディングワイヤ41は、壁部33およびリード間絶縁部31の上をまたいで、n側パッド22nと、第2リードフレーム12の上面12aにボンディングされている。
第2リードフレーム12の上面12aには、ツェナーダイオードチップ(以下、単にツェナーダイオードという)51がマウントされている。ツェナーダイオード51の下面にはアノード電極が形成され、ツェナーダイオード51の上面にはカソード電極が形成されている。
ツェナーダイオード51の下面のアノード電極は、導電性ペースト(例えば、銀ペースト)38を介して、第2リードフレーム12の上面12aに接続されている。
ツェナーダイオード51の上面のカソード電極は、ボンディングワイヤ43を介して、第1リードフレーム11と電気的に接続されている。ボンディングワイヤ43の一端はツェナーダイオード51の上面のカソード電極にボンディングされ、他端は第1リードフレーム11のワイヤボンディング領域11cにボンディングされている。
図5は、LEDチップ22と、ツェナーダイオード51との電気的接続関係を示す回路図である。
LEDチップ22とツェナーダイオード51は、アノード端子Aとカソード端子Cとの間に並列接続されている。第1リードフレーム11はアノード端子Aに接続され、第2リードフレーム12はカソード端子Cに接続される。
LEDチップ22は、アノード端子Aとカソード端子Cとの間に順方向接続されている。ツェナーダイオード51は、アノード端子Aとカソード端子Cとの間に逆方向接続されている。
ツェナーダイオード51は、ESD(Electro Static Discharge)保護素子として機能する。アノード端子Aとカソード端子Cとの間に、LEDチップ22の最大定格電圧をこえるサージ電圧が印加されると、サージ電流はツェナーダイオード51を通じてアノード端子Aとカソード端子Cとの間を流れる。
図1(b)に示すように、リフレクタ32で囲まれた、第1リードフレーム11上の領域および第2リードフレーム12上の領域には、蛍光体層60が設けられている。蛍光体層60は、チップ20、ツェナーダイオード51、ワイヤ41〜43、壁部33、第1リードフレーム11の上面、および第2リードフレーム12の上面を覆っている。
蛍光体層60は、複数の粒子状の蛍光体61を含む。蛍光体61は、発光素子22の放射光により励起され、その放射光とは異なる波長の光を放射する。粒子状の蛍光体61は、その周囲の全方向に光を放射する。
複数の蛍光体61は、結合材(バインダー)62中に分散され、結合材62と一体化されている。結合材62は、発光素子22の放射光および蛍光体61の放射光を透過する。ここで「透過」とは、透過率が100%であることに限らず、光の一部を吸収する場合も含む。
蛍光体層60は、結合材62中に複数の粒子状の蛍光体61が分散された構造を有する。結合材62には、例えば、シリコーン樹脂などの透明樹脂を用いることができる。本明細書において、「透明」とは、発光素子の放射光および蛍光体の放射光に対する透過性を有することを表す。
発光素子22から放射された光は蛍光体層60に入射し、一部の光は蛍光体61を励起し、発光素子22の放射光と蛍光体61の放射光との混合光として例えば白色光が得られる。
リフレクタ32および壁部33を含む樹脂フレーム30は、発光素子22の放射光および蛍光体61の放射光に対する反射性をもつ白色樹脂で形成されている。白色樹脂は、例えば、シリコーン樹脂を主成分に含む。
蛍光体層60は、リフレクタ32の内壁32bで囲まれた領域内に設けられている。リフレクタ32の内壁32bと、リードフレーム11、12の上面とは、鈍角を形成している。リフレクタ32の内壁32bと、蛍光体層60の上面とは鋭角を形成している。リフレクタ32の内壁32bは、下端から上端に向かうにしたがって内壁間距離が広がるように傾斜している。このため、リフレクタ32の内壁32bによって、発光素子22の放射光および蛍光体61の放射光を上方へと反射させやすい。
また、第1リードフレーム11の上面および第2リードフレーム12の上面には、発光素子22の放射光および蛍光体61の放射光に対して高い反射率をもつ銀(Ag)が例えばめっき法で形成されている。このため、リードフレーム11、12側に向かった蛍光体61の放射光および発光素子22の放射光を、リードフレーム11、12の上面で反射させて上方へ向かわせることができる。
パッケージを製造するにあたっては、第1リードフレーム11および第2リードフレーム12が金型に配置される。その金型内に白色樹脂を流し込み、加熱加圧し、硬化させる。これにより、第1リードフレーム11、第2リードフレーム12、および樹脂フレーム30が一体に結合された、図3(a)及び(b)に示すパッケージが形成される。
その後、壁部33、およびリフレクタ32の壁部32a(図1(c))で囲まれたチップ搭載領域11aに、ボンディングペースト39を介してチップ20をマウントする。
チップ搭載領域11aの外形サイズ(面積)は、チップ20の外形サイズ(上面面積または底面面積)よりもわずかに大きく、壁部33、32aに干渉することなくチップ20をチップ搭載領域11aにマウントすることができる。したがって、壁部33、32aと、チップ20の側面との間にはギャップが形成される。
チップ20の側部は壁部33の内壁33aに対向する。そのチップ20の側部には、シリコン基板21の側部(壁部33の内壁33aに対向する部分)が露出する。この場合、蛍光体61の放射光や、リフレクタ32で反射されチップ側に戻った発光素子22の放射光が、シリコン基板21の側部に入射しシリコン基板21に吸収され、パッケージ外部へ取り出される光束の低下が懸念される。
実施形態によれば、壁部33、32aの内壁が、チップ20の側部に対向しつつ、チップ20の側部の周囲を連続して囲んでいる。チップ20の側部と、壁部33、32aの内壁との間の距離(図2に示すd)は、チップ20の厚さよりも小さい。
壁部33、32aがチップ20の側部に近接していることで、チップ20の側部に向かった戻り光は壁部33、32aで遮られて(反射して)、チップ20の側部に入射し難くなる。この結果、シリコン基板21での光の吸収損失を抑えて、パッケージ外部への光取り出し効率を高めることができる。
チップ20の側部への光入射を防ぐために、壁部33、32aをチップ20の側部に接触させ、壁部33、32aでチップ20の側部を覆うことが考えられる。しかしながら、先に壁部33、32aを含むパッケージを形成した後に、チップ20をマウントする製造上、壁部33、32aと、チップ20の側部との間にギャップが形成されることが望ましい。
そのギャップが小さいほど、チップ20の側部への光入射を低減することができる。チップ20側部への光入射の低減は、シリコン基板21での光の吸収損失を抑えて、パッケージ外部への光取り出し効率を高める。実施形態によれば、チップマウントの作業性と、チップ側部への光入射低減の両方を考慮し、チップ20の側部と、壁部33、32aの内壁との間の距離dは、30μm以上150μm以下が望ましい。
なお、ここでの距離dは、チップ20の側部と、壁部33、32aの内壁との間の最短距離、最大距離、または壁部高さ方向(チップ厚み方向)の平均距離を表す。
また、チップマウントの作業性、およびチップ側部への光入射低減の両方を考慮し、壁部33、32aの高さは、チップ20の厚さの(1/2)以上2倍以下が望ましい。図2に示す実施形態によれば、壁部33の高さはチップ20の厚さよりも大きい。
リフレクタ32の内壁32bは、光をパッケージ上方へと反射させる反射部として機能する。リフレクタ32の内壁32bは、上方へ光を反射させやすくするため、リードフレーム11、12の上面に対して鈍角を形成して傾斜している。
これに対して、チップ20の側部に近接して設けられた壁部33、32aは、チップ側部からの光を反射させるのではなく、チップ側部への光入射を遮る壁として機能する。
壁部33、32aの内壁の上端が下端よりもチップ20の側部から遠ざかるように壁部33、32aの内壁が傾斜していると、チップ20の側部に光が入射しやすくなる。
逆に、壁部33、32aの内壁の上端が下端よりもチップ20の側部に近づくように壁部33、32aの内壁が傾斜していると、チップマウントの作業性が低下する。
したがって、チップマウントの作業性、およびチップ側部への光入射低減の両方を考慮し、壁部33、32aの内壁は、チップ20の側部に対して実質的に平行に対向して、チップ20の側部を囲むことが望ましい。
ここで、「平行」とは、壁部33、32aの内壁と、チップ20の側部とが、数学的に厳密に平行であることに限らず、チップ側部への光入射を著しく増大させない程度の傾きも含み、壁部33、32aの内壁と、チップ20の側部とが実質的に平行であればよい。
すなわち、壁部33、32aの内壁が、リードフレーム11、12の上面に対して正確に垂直であることに限らず、金型成形上などの理由から、壁部33、32aがリードフレーム11、12の上面に対してわずかに傾いていてもよい。
壁部33の側壁には金型から離型しやすくするためのテーパーがつけられる。ただし、チップ側部に対向する内壁33aの傾斜角度を大きくすると、戻り光がチップ側部に入射しやすくなる。そのため、壁部33の内壁33aの傾斜はわずかである。
逆に、壁部33におけるチップ側部に対向しない外壁33bの傾斜は、リフレクタ32の内壁32bと同様に光反射面として機能させることができる。
したがって、図2に示すように、壁部33の内壁33aと、リードフレーム11の上面とがなす角は、壁部33の外壁33bと、リードフレーム11の上面とがなす角よりも小さい。内壁33aの方が、外壁33bよりもリードフレーム11の上面に対して垂直に近い角度になっている。
壁部33の内壁33aの傾斜角度は、反射面として機能するリフレクタ32の内壁32bの傾斜角度よりも小さい。壁部33の内壁33aと、リードフレーム11、12の上面とがなす角は、リフレクタ32の内壁32bと、リードフレーム11、12の上面とがなす角よりも小さい。
また、チップ20の側部の下端と壁部33、32aとの間の距離と、チップ20の側部の上端と壁部33、32aとの間の距離とが等しい場合に限らず、上記距離間に多少の差がある場合も、壁部33、32aの内壁と、チップ20の側部とは実質的に平行であると言える。
図4(a)は、他の実施形態のパッケージの模式上面図である。
図4(b)は、他の実施形態の半導体発光装置の模式上面図である。
図4(a)および図4(b)は、それぞれ、前述した実施形態の図3(a)および図1(a)に対応し、同じ要素には同じ符号を付し、詳細な説明は省略する。
前述したように、リードフレーム11、12の表面には、例えばめっき法により銀の膜が形成されている。銀は長期使用にともない硫化しやすい。硫化した銀は、反射率が低下する。
そこで、図4(a)及び(b)に示す実施形態によれば、リードフレーム11、12におけるチップ搭載領域およびワイヤボンディング領域以外の領域の表面が、白色樹脂35、36で覆われている。
リードフレーム11のチップ搭載領域11a、およびワイヤボンディング領域11b、11c以外の上面、およびリードフレーム12におけるチップ搭載領域兼ワイヤボンディング領域12a以外の上面が、白色樹脂35、36で覆われている。
銀の露出面積を減らすことで、銀を硫化しにくくし、銀による高い反射率を維持できる。
白色樹脂35、36の下には、図1(a)に示す実施形態と同様、壁部33が設けられている。
白色樹脂35、36は、樹脂フレーム30の一部として一体成形され、発光素子22および蛍光体61の放射光に対して高い反射性を有する。
図6(a)は、他の実施形態の半導体発光装置の模式斜視図である。
図6(b)は、他の実施形態の半導体発光装置の模式上面図である。
図7(a)は、図6(b)におけるA−A断面図である。
図7(b)は、図7(a)における下面図である。
なお、図6(b)においては、図6(a)に示すレンズ91の図示を省略している。また、図6(a)においては、図6(b)及び図7(a)に示すボンディングワイヤ47、49の図示を省略している。
図6(a)〜図7(b)に示す半導体発光装置は、チップ20と、チップ20を保持するパッケージとを有する。
チップ20は、LED(Light Emitting Diode)チップであり、上記実施形態と同様、図2に示すように、発光素子(LED素子)22と、発光素子22を支持する基板21とを有する。
この実施形態においては、例えば、発光素子22の厚み方向の一方の側(下面)にp側電極が形成され、発光素子22の厚み方向の他方の側(上面)にn側パッド22nが形成されている。
図8(a)は、図6(a)〜図7(b)に示す半導体発光装置のパッケージの模式上面図である。
図8(b)は、図8(a)におけるB−B断面図である。
図8(c)は、図8(a)におけるC−C断面図である。
パッケージは、第1リードフレーム71と、第2リードフレーム72と、樹脂フレーム80とを有する。
第1リードフレーム71および第2リードフレーム72は、金属成形体であり、例えば銅を主成分として含む。第1リードフレーム71と第2リードフレーム72は、互いに離間している。
第1リードフレーム71は、チップ搭載領域71a、71bを有する。第2リードフレーム72は、ワイヤボンディング領域72a、72bを有する。
樹脂フレーム80は、例えばシリコーン系の白色樹脂で形成されている。樹脂フレーム80は壁部81を有する。壁部81は、内壁81aと、その反対側の外壁81bとを有する。内壁81aは、チップ搭載領域71aに向いている。壁部81の内壁81aは、第1リードフレーム71のチップ搭載領域71aの周囲を連続して囲んでいる。
チップ搭載領域71aには、チップ20がマウントされている。チップ20の基板21の裏面が、ダイボンディングペースト(例えば銀ペースト)によって、第1リードフレーム71の上面にボンディングされている。発光素子22の下面電極(p側電極)は、導電性の基板(シリコン基板)21を介して、第1リードフレーム71と接続されている。
発光素子22の発光によって発生した熱は、基板21および第1リードフレーム71を通じて、図示しない実装基板へと放熱される。
チップ20のn側パッド22nは、ボンディングワイヤ49を介して、第2リードフレーム72と電気的に接続されている。ボンディングワイヤ49の一端はn側パッド22nにボンディングされ、他端は第2リードフレーム72のボンディング領域72aにボンディングされている。ボンディングワイヤ49は、壁部81の上をまたいで、n側パッド22nと、第2リードフレーム72のボンディング領域72aにボンディングされている。
第1リードフレーム71のチップ搭載領域71bには、ツェナーダイオード51がマウントされている。ツェナーダイオード51の下面にはアノード電極が形成され、ツェナーダイオード51の上面にはカソード電極が形成されている。
ツェナーダイオード51の下面のアノード電極は、導電性ペースト(例えば、銀ペースト)を介して、第1リードフレーム71のチップ搭載領域71bに接続されている。
ツェナーダイオード51の上面のカソード電極は、ボンディングワイヤ47を介して、第2リードフレーム72と電気的に接続されている。ボンディングワイヤ47の一端はツェナーダイオード51の上面のカソード電極にボンディングされ、他端は第2リードフレーム72のワイヤボンディング領域72bにボンディングされている。
本実施形態においても、アノード端子とカソード端子との間に、LEDチップ20とツェナーダイオード51が並列接続されている。ツェナーダイオード51は、ESD(Electro Static Discharge)保護素子として機能する。
図7(a)に示すように、第1リードフレーム71と第2リードフレーム72は、第1方向(X方向)に離間している。第1リードフレーム71は、インナーリード部71eと、アウターリード部71c、71dとを有する。インナーリード部71eは、チップ搭載領域71a、71b(図8(a))を有し、X方向に連続した板状に設けられている。
アウターリード部71c、71dは、インナーリード部71eに一体に設けられ、チップ搭載領域71a、71bの反対側に突出している。アウターリード部71cとアウターリード部71dは、X方向に分離している。
第2リードフレーム72の裏面(樹脂フレーム80で覆われていない部分)72cはカソード側外部電極として機能する。第1リードフレーム71のアウターリード部71c、71dの裏面(樹脂フレーム80で覆われていない部分)は、樹脂フレーム80の一部82によって2つのアノード側外部電極に分離されている。
図7(b)は、半導体発光装置の裏面(実装面)の模式図であり、第2リードフレーム72の裏面72c、第1リードフレーム71のアウターリード部71c、71dの裏面を表す。第2リードフレーム72の裏面72c、第1リードフレーム71のアウターリード部71c、71dの裏面は、例えば矩形状パターンで形成されている。
第2リードフレーム72の裏面72c、第1リードフレーム71のアウターリード部71cおよび71dの裏面のそれぞれの第2方向(Y方向)の幅は等しい。図7(b)に示す半導体発光装置の裏面(実装面)において第2方向(Y方向)は第1方向(X方向)に直交する。アウターリード部71cの裏面のX方向の幅は、第2リードフレーム72の裏面72cのX方向の幅、およびアウターリード部71dの裏面のX方向の幅よりも大きい。したがって、チップ搭載領域71aの下のアウターリード部71cの裏面の面積は、アウターリード部71dの裏面の面積および第2リードフレーム72の裏面72cの面積よりも大きい。したがって、蛍光体層60の熱およびチップ20の熱を、蛍光体層60およびチップ20の下に設けられた広い面積のアウターリード部71cを通じて実装基板へと放熱することができる。
第2リードフレーム72の裏面72cのX方向の幅と、アウターリード部71dの裏面のX方向の幅は等しい。第2リードフレーム72の裏面72cの面積と、アウターリード部71dの裏面の面積は等しい。アウターリード部71dの裏面とアウターリード部71cの裏面との間のピッチと、アウターリード部71cの裏面と第2リードフレーム72の裏面72cとの間のピッチは等しい。
アウターリード部71dの裏面と第2リードフレーム72の裏面72cとの間に、アウターリード部71cの裏面が設けられている。アウターリード部71dの裏面とアウターリード部71cの裏面との間には樹脂フレーム80の一部82が設けられている。その樹脂フレーム80の一部82の上で、インナーリード部71eは分離されずつながっている。アウターリード部71cの裏面と第2リードフレーム72の裏面72cとの間には樹脂フレーム80の一部83が設けられている。
第2リードフレーム72の裏面72cは、実装基板(回路基板)のカソード側ランドパターンに、はんだを介して接合される。第1リードフレーム71のアウターリード部71c、71dの裏面は、実装基板(回路基板)のアノード側ランドパターンに、はんだを介して接合される。
図7(b)に示す実装面のレイアウトによれば、外部電極(第2リードフレーム72の裏面72c、第1リードフレーム71のアウターリード部71c、71dの裏面)が、実装面の中心に対して対称配置されている。このため、溶融したはんだが、実装面の中心に対して偏りなく対称的に外部電極にぬれ広がり、実装時に半導体発光装置が傾きにくく、所望の配光特性にしやすい。また、アノード側の第1リードフレーム71は、実装面側のアウターリード部71c、71dは2つに分離されているが、インナーリード部71eを介して一体の1つの部品(第1リードフレーム71)として形成されているため、部品数の増大をまねかない。
壁部81の内壁81aで囲まれた、第1リードフレーム71のチップ搭載領域71aには、蛍光体層60が設けられている。蛍光体層60は、チップ20を覆っている。
パッケージの上面には、チップ20、蛍光体層60および壁部81を覆うようにレンズ91が設けられている。レンズ91は、発光素子22の放射光および蛍光体61の放射光に対して透明な透明樹脂で形成されている。
壁部81は、発光素子22の放射光および蛍光体61の放射光に対する反射率が高い白色樹脂で形成されている。
本実施形態において、パッケージを製造するにあたっては、第1リードフレーム71および第2リードフレーム72が金型に配置される。その金型内に白色樹脂を流し込み、加熱加圧し、硬化させる。これにより、第1リードフレーム71、第2リードフレーム72、および樹脂フレーム80が一体に結合された図8(a)〜(c)に示すパッケージが形成される。
その後、壁部81の内壁81aで囲まれたチップ搭載領域71aに、ボンディングペーストを介してチップ20をマウントする。
チップ搭載領域71aの外形サイズ(面積)は、チップ20の外形サイズ(チップ20の上面面積または底面面積)よりもわずかに大きく、壁部81に干渉することなくチップ20をチップ搭載領域71aにマウントすることができる。したがって、壁部81の内壁81aと、チップ20の側部との間にはギャップが形成される。
壁部81の内壁81aは、チップ20の側部に対向しつつ、チップ20の側部の周囲を連続して囲んでいる。チップ20の側部と、壁部81の内壁81aとの間の距離は、チップ20の厚さよりも小さい。
壁部81がチップ20の側部に近接していることで、レンズ20の内側で反射した戻り光がチップ20の側部に入射し難くなる。この結果、シリコン基板21での光の吸収損失を抑えて、パッケージ外部への光取り出し効率を高めることができる。
また、本実施形態においても、チップマウントの作業性、およびチップ側部への光入射低減の両方を考慮し、チップ20の側部と、壁部81の内壁81aとの間の距離(最短距離、最大距離、または平均距離)は、30μm以上150μm以下が望ましい。
チップ20の側部に近接して対向する壁部81は、チップ側部からの光を反射させるのではなく、チップ側部への光入射を遮る壁として機能する。
壁部81の内壁81aの上端が下端よりもチップ20の側部から遠ざかるように壁部81の内壁81aが傾斜していると、チップ20の側部に光が入射しやすくなる。
逆に、壁部81の内壁81aの上端が下端よりもチップ20の側部に近づくように壁部81の内壁81aが傾斜していると、チップマウントの作業性が低下する。
したがって、チップマウントの作業性、およびチップ側部への光入射低減の両方を考慮し、壁部81の内壁81aは、チップ20の側部に対して平行に対向して、チップ20の側部を囲んでいる。
ここでの「平行」も、上記実施形態と同様、壁部81の内壁81aと、チップ20の側部とが、数学的に厳密に平行であることに限らず、チップ側部への光入射を著しく増大させない程度の傾きも含み、壁部81の内壁81aと、チップ20の側部とが実質的に平行であればよい。
すなわち、壁部81の内壁81aが、リードフレーム71の上面に対して正確に垂直であることに限らず、金型成形上などの理由から、壁部81の内壁81aがリードフレーム71の上面に対してわずかに傾いていてもよい。
壁部81の側壁には金型から離型しやすくするためのテーパーがつけられる。ただし、チップ側部に対向する内壁81aの傾斜角度を大きくすると、戻り光がチップ側部に入射しやすくなる。そのため、壁部81の内壁81aの傾斜はわずかである。壁部81の内壁81aと、リードフレーム71、72の上面とがなす角は、壁部81の外壁81bと、リードフレーム71、72の上面とがなす角よりも小さい。内壁81aの方が、外壁81bよりもリードフレーム71、72の上面に対して垂直に近い角度になっている。
また、チップ20の側部の下端と、壁部81の内壁81aとの間の距離と、チップ20の側部の上端と、壁部81の内壁81aとの間の距離との差が等しい場合に限らず、上記距離間に差がある場合も、壁部81の内壁81aと、チップ20の側部とは実質的に平行であると言える。
リードフレーム71、72の表面には、前述した実施形態と同様、銀の膜が形成されている。本実施形態によれば、リードフレーム71、72におけるチップ搭載領域およびワイヤボンディング領域以外の領域の表面が、樹脂フレーム80で覆われている。
リードフレーム71のチップ搭載領域71a、71b以外の上面、およびリードフレーム72のワイヤボンディング領域72a、72b以外の上面が、高い反射率をもつ白色樹脂である樹脂フレーム80で覆われている。このため、銀の露出面積を減らすことで、銀を硫化しにくくし、銀による高い反射率を維持できる。
また、本実施形態によれば、壁部81の高さはチップ20の厚さよりも大きい。チップ20上における壁部81で囲まれた領域に、蛍光体層60が設けられている。蛍光体層60は、壁部81で囲まれた領域の範囲内のチップ20上に制限されて設けられている。
リードフレーム71、72間の樹脂80の上に蛍光体層60が設けられていない。樹脂80よりも放熱性に優れた金属のリードフレーム71上に蛍光体層60が収まっている。
したがって、蛍光体層60で発生した熱を、蛍光体層60直下のチップ20および第1リードフレーム71を通じて、比較的短い経路で実装基板へと放熱することができる。
また、レンズ91は、チップ20および蛍光体層60が設けられた領域を覆い、ツェナーダイオード51は覆っていない。したがって、レンズ91の内側で反射した戻り光がツェナーダイオード51に入射しない。このため、戻り光によるツェナーダイオード51の劣化がない。
図9は、図1(b)に示す半導体発光装置の変形例を示す模式断面図である。
図9に示す半導体発光装置によれば、チップ20、壁部33、およびツェナーダイオード51が設けられた領域は、透明層65で覆われている。その透明層65の上に蛍光体層60が設けられている。
透明層65は、発光素子22の放射光および蛍光体61の放射光に対して透明な透明樹脂で形成されている。あるいは、透明層65は光散乱層として機能する。すなわち、透明層65は、発光素子22の放射光を散乱させる複数の粒子状の散乱材(例えばチタン化合物)と、複数の散乱材を一体化し発光素子22の放射光を透過させる結合材(例えば透明樹脂)とを含む。
図10は、図7(a)に示す半導体発光装置の変形例を示す模式断面図である。
チップ20上に、蛍光体を含む樹脂がポッティングされる。このとき、樹脂に沈降防止剤を添加しない。蛍光体は、樹脂成分よりも比重が重いため、自重によりチップ20の表面に沈降する。
蛍光体の沈降により、蛍光体がチップ20の表面近くに偏在する。このため、薄い蛍光体層60でチップ20の表面(上面および側面)を覆うことができる。蛍光体層60の厚さは、チップ20の厚さよりも薄い。
チップ20に近い領域(直上)で蛍光発光させることで、蛍光体の熱をチップ20を通してリードフレーム71に逃がしやすくなる。このため、蛍光体発光時の温度上昇を抑制でき、熱による特性および寿命の低下を抑制できる。
また、チップ20表面上に均一な厚さで蛍光体層60を形成しやすくなり、蛍光体層60の厚みばらつきによる色割れ抑制が可能になる。
図11(a)は、他の実施形態の半導体発光装置の、図7(a)と同様の模式断面図である。図7(a)の実施形態と同様の要素には同じ符号を付し、その詳細な説明は省略する。
壁部81で囲まれた領域に蛍光体層64が設けられている。蛍光体層64は、樹脂(バインダー)と、樹脂中に分散された複数の蛍光体61と、樹脂中に分散された複数の光散乱材63とを有する。樹脂は、例えばシリコーン樹脂である。
チップ20上に、蛍光体61および光散乱材63を含む樹脂がポッティングされる。このとき、樹脂に沈降防止剤を添加しない。蛍光体61は、樹脂成分および光散乱材63よりも比重が重いため、自重によりチップ20の表面に沈降する。蛍光体61の沈降により、蛍光体61がチップ20の表面近くに偏在する。チップ20側で、蛍光体61の濃度(密度)は、光散乱材63の濃度(密度)よりも高い。そのため、蛍光体61の熱をチップ20を通してリードフレーム71に逃がしやすくなる。
光散乱材63は、例えば酸化シリコンの粒子である。発光素子22の発光光(例えば青色光)は、光散乱材63で散乱され、横方向に拡散される。そのため、横方向から出射される光が、真上方向に出射される光に比べて、蛍光体61の発光光の色み(例えば黄色み)を帯びる色割れを抑えることができる。半導体発光装置を見る角度に依存する色度ばらつきを抑え、所望の色の均一発光が可能になる。
レンズ91に光散乱材を分散させると、光の拡散によってレンズ効果が損なわれる。これは、光取り出し効率の低下、発光点の半球状レンズ中心からのずれの原因となり得る。発光点のレンズ中心からのずれは、2次レンズと光軸合わせるなどのマッチングを難しくする。
これに対して、実施形態によれば、レンズ91には光散乱材を分散させず、蛍光体61を含む樹脂に分散させている。このため、レンズ91による所望のレンズ効果を発揮できる。
また、図11(b)に示すように、チップ20上に、蛍光体61が分散された樹脂シート(蛍光体樹脂層)60を貼り付け、その樹脂シート60の上に、光散乱材63が分散された樹脂シート(光散乱樹脂層)66を貼り付けてもよい。
この場合も、蛍光体61がチップ20の表面近くに偏在するため、蛍光体61の熱をチップ20を通してリードフレーム71に逃がしやすくなる。また、発光素子22の発光光(例えば青色光)は、光散乱材63で散乱され、横方向に拡散されるため、横方向から出射される光が、真上方向に出射される光に比べて、蛍光体61の発光光の色み(例えば黄色み)を帯びる色割れを抑えることができる。また、レンズ91は光散乱材を含まないため、レンズ91による所望のレンズ効果を発揮できる。
図12は、レンズ91の模式側面図である。この図12に示すレンズ91は、前述した図7(a)、図10、図11(a)および図11(b)に示す半導体発光装置に適用できる。
レンズ91は、例えば球面の一部である凸面93と、凸面93とは曲率(曲率半径)が異なる側面92とを有する。レンズ91の外形線は楕円の一部である、または楕円の一部で近似される。ここで、「楕円」とは、数学的な楕円だけでなく、異なる曲率の線が連続しているものも含む。
凸面93の中心はレンズ91の最高点に位置する。ここでの高さはチップ20側を基準にした高さであり、チップ20を垂直に貫通する方向に沿った高さを表す。図12に示す側面視において、凸面93の中心から沿面距離で最も遠い凸面93の下端に、側面92が連続している。側面92の高さは、凸面93の高さよりも低い。
側面92の曲率は、凸面93の曲率よりも小さい。凸面93および側面92は、変曲点を介さずに連続している。すなわち、凸面93と側面92は、曲率の符号が同じであり、側面92はレンズ91の内側に向かった凸となっていない。
このような形状のレンズ91は、横方向から出射される光が、真上方向に出射される光に比べて、蛍光体の発光光の色み(例えば黄色み)を帯びる色割れを抑える。
図13(a)および(b)は、図12に示すレンズ91を有する実施形態の半導体発光装置のΔCxおよびΔCyをシミュレーションした結果を表す。
CxおよびCyは、CIE色度図の座標を表す。図13(a)および(b)における横軸は、半導体発光装置の真上方向(0°)を基準とした光出射方向(角度)を表す。
図13(a)における縦軸は、0°のCxの値に対するCxの相対変化ΔCxを表す。
図13(b)における縦軸は、0°のCyの値に対するCyの相対変化ΔCyを表す。
図13(a)の結果より、ΔCxがANSI(American National Standards Institute)規格の0.06以内に収まっていることがわかる。
図13(b)の結果より、ΔCyがANSI規格の0.12以内に収まっていることがわかる。
すなわち、図12の形状のレンズ91は色割れを抑制する。
図14は、前述した図6(b)に示す上面図に、レンズ98を重ねて図示した上面図である。
レンズ98は、図14に示す上面視で、1つの第1部分98bと、複数(例えば4つ)の第2部分98aとが組み合わされた形状に形成されている。第2部分98aを除外して第1部分98bをひとつながりにすると円形状になる。
第1部分98bは、チップ20および蛍光体層60を含む四角形状の発光領域の四隅以外を覆っている。4つの第2部分98aのそれぞれは、四角形状の発光領域の四隅を覆っている。第2部分98aは、発光領域の隅を覆うように、第1部分98bの外周側に突出している。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
11,71…第1リードフレーム、12,72…第2リードフレーム、20…チップ、21…基板、22…発光素子、30,80…樹脂フレーム、33,32a,81…壁部、32…リフレクタ、33a…内壁、33b…外壁、51…ツェナーダイオード、60…蛍光体層、61…蛍光体、63…光散乱材、91…レンズ

Claims (18)

  1. リードフレームと、
    前記リードフレーム上に搭載され、基板と、前記基板上に設けられた発光素子とを有するチップと、
    前記チップの側部に対向する内壁と、前記内壁の反対側の外壁とを有する壁部と、
    少なくとも前記チップの上に設けられた蛍光体層と、
    を備え、
    前記チップの前記側部と、前記壁部の前記内壁との間の距離は、前記チップの厚さよりも小さく、
    前記リードフレームの上面と前記内壁とがなす角は、前記リードフレームの前記上面と前記外壁とがなす角よりも小さい半導体発光装置。
  2. リードフレームと、
    前記リードフレーム上に搭載され、基板と、前記基板上に設けられた発光素子とを有するチップと、
    前記チップの側部に対向する内壁と、前記内壁の反対側の外壁とを有する壁部と、
    前記壁部の前記内壁の内側の領域の範囲内の前記チップ上に設けられ、前記チップよりも薄い蛍光体層と、
    を備え、
    前記チップの前記側部と、前記壁部の前記内壁との間の距離は、前記チップの厚さよりも小さい半導体発光装置。
  3. 前記壁部の前記内壁は、前記チップの前記側部に対して平行に対向している請求項1または2に記載の半導体発光装置。
  4. 前記チップの前記側部と、前記壁部の前記内壁との間の距離が、30μm以上150μm以下である請求項1〜3のいずれか1つに記載の半導体発光装置。
  5. 前記壁部は樹脂を含む請求項1〜4のいずれか1つに記載の半導体発光装置。
  6. 前記蛍光体層は、前記壁部の前記内壁の内側の領域の範囲内の前記チップ上に設けられている請求項1記載の半導体発光装置。
  7. 前記基板はシリコン基板である請求項1〜6のいずれか1つに記載の半導体発光装置。
  8. 前記壁部をまたいで前記チップの上面と前記リードとを接続するワイヤをさらに備えた請求項1〜7のいずれか1つに記載の半導体発光装置。
  9. 前記リードフレームは、前記チップが搭載される第1領域と、ワイヤがボンディングされる第2領域とを有し、
    前記リードフレームにおける前記第1領域および前記第2領域以外の領域の表面が、樹脂で覆われている請求項1〜8のいずれか1つに記載の半導体発光装置。
  10. 前記リードフレーム上に搭載され、前記発光素子と電気的に並列接続されたツェナーダイオードをさらに備えた請求項1〜9のいずれか1つに記載の半導体発光装置。
  11. 前記チップおよび前記蛍光体層が設けられた領域を覆い、前記ツェナーダイオードを覆わないレンズをさらに備えた請求項10記載の半導体発光装置。
  12. 前記蛍光体層は、
    樹脂と、
    前記樹脂中に分散された複数の蛍光体と、
    前記樹脂中に分散された複数の光散乱材と、
    を有する請求項1〜10のいずれか1つに記載の半導体発光装置。
  13. 前記チップに近い側で、前記蛍光体の濃度は前記光散乱材の濃度よりも高い請求項12記載の半導体発光装置。
  14. 前記蛍光体層上に設けられ、複数の光散乱材が分散された樹脂層をさらに備えた請求項1〜10のいずれか1つに記載の半導体発光装置。
  15. 前記チップおよび前記蛍光体層が設けられた領域を覆うレンズをさらに備えた請求項12〜14のいずれか1つに記載の半導体発光装置。
  16. 前記レンズは、
    凸面と、
    前記凸面の下に続き、前記凸面よりも曲率が小さい側面と、
    を有する請求項11または15に記載の半導体発光装置。
  17. 前記凸面および前記側面は、変曲点を介さずに連続している請求項16記載の半導体発光装置。
  18. 第1方向に連続したインナーリード部と、前記インナーリード部に対して一体に設けられるとともに、前記第1方向に分離した複数のアウターリード部と、を有する第1リードフレームと、
    前記第1リードフレームに対して前記第1方向に離間して設けられた第2リードフレームと、
    を備えたリードフレーム。
JP2015022237A 2014-09-12 2015-02-06 半導体発光装置及びリードフレーム Active JP6653119B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/838,850 US20160079217A1 (en) 2014-09-12 2015-08-28 Semiconductor light emitting device and lead frame
CN201510556155.8A CN105428511A (zh) 2014-09-12 2015-09-02 半导体发光装置及导线架
TW104128920A TW201611358A (zh) 2014-09-12 2015-09-02 半導體發光裝置及導線架

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014187089 2014-09-12
JP2014187089 2014-09-12

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016063210A true JP2016063210A (ja) 2016-04-25
JP2016063210A5 JP2016063210A5 (ja) 2018-03-15
JP6653119B2 JP6653119B2 (ja) 2020-02-26

Family

ID=55798306

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015022237A Active JP6653119B2 (ja) 2014-09-12 2015-02-06 半導体発光装置及びリードフレーム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6653119B2 (ja)
TW (1) TW201611358A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9853195B2 (en) 2015-04-17 2017-12-26 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor light-emitting device and method for producing the same
JP2019129256A (ja) * 2018-01-25 2019-08-01 日機装株式会社 半導体発光装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006114863A (ja) * 2004-10-18 2006-04-27 Samsung Electronics Co Ltd 発光ダイオード及びそのレンズ
JP2009135136A (ja) * 2007-11-28 2009-06-18 Stanley Electric Co Ltd 半導体発光装置及び照明装置
JP2009170625A (ja) * 2008-01-16 2009-07-30 Toyoda Gosei Co Ltd 発光装置
JP2009224431A (ja) * 2008-03-14 2009-10-01 Nichia Corp 半導体装置
JP2011233645A (ja) * 2010-04-26 2011-11-17 Panasonic Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2013089717A (ja) * 2011-10-17 2013-05-13 Rohm Co Ltd Ledモジュール
CN103199183A (zh) * 2013-04-08 2013-07-10 厦门市三安光电科技有限公司 一种提高垂直发光二极管芯片亮度的封装结构
JP2014036083A (ja) * 2012-08-08 2014-02-24 Toshiba Corp 半導体発光装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006114863A (ja) * 2004-10-18 2006-04-27 Samsung Electronics Co Ltd 発光ダイオード及びそのレンズ
JP2009135136A (ja) * 2007-11-28 2009-06-18 Stanley Electric Co Ltd 半導体発光装置及び照明装置
JP2009170625A (ja) * 2008-01-16 2009-07-30 Toyoda Gosei Co Ltd 発光装置
JP2009224431A (ja) * 2008-03-14 2009-10-01 Nichia Corp 半導体装置
JP2011233645A (ja) * 2010-04-26 2011-11-17 Panasonic Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2013089717A (ja) * 2011-10-17 2013-05-13 Rohm Co Ltd Ledモジュール
JP2014036083A (ja) * 2012-08-08 2014-02-24 Toshiba Corp 半導体発光装置
CN103199183A (zh) * 2013-04-08 2013-07-10 厦门市三安光电科技有限公司 一种提高垂直发光二极管芯片亮度的封装结构

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9853195B2 (en) 2015-04-17 2017-12-26 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor light-emitting device and method for producing the same
JP2019129256A (ja) * 2018-01-25 2019-08-01 日機装株式会社 半導体発光装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6653119B2 (ja) 2020-02-26
TW201611358A (zh) 2016-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5013905B2 (ja) 半導体発光装置
US8785957B2 (en) Light-emitting device
JP6387954B2 (ja) 波長変換部材を用いた発光装置の製造方法
US9293663B1 (en) Light-emitting unit and semiconductor light-emitting device
US20140042472A1 (en) Semiconductor light-emitting device
US9812495B2 (en) Light emitting device and lighting apparatus
US20160079217A1 (en) Semiconductor light emitting device and lead frame
JP2012049348A (ja) 発光装置
WO2016194404A1 (ja) 発光装置およびその製造方法
JP6575828B2 (ja) 発光装置及び発光モジュール
US20150076541A1 (en) Light-emitting device
JP6653119B2 (ja) 半導体発光装置及びリードフレーム
JP6700265B2 (ja) 発光装置およびその製造方法
KR20160063514A (ko) 발광 다이오드 패키지 및 이를 포함하는 표시장치
US20170038051A1 (en) Light-emitting apparatus
US20180190887A1 (en) Light emitting device structure
JP2009099823A (ja) 発光装置
JP6619966B2 (ja) 半導体発光装置
JP7082280B2 (ja) 発光装置
US20160079487A1 (en) Semiconductor light-emitting device
JP2022046071A (ja) 発光装置
JP2016134539A (ja) 半導体発光装置
JP2007207939A (ja) 発光装置
JP2016115688A (ja) 発光装置
CN215418171U (zh) 发光元件封装结构

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20171130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180205

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181010

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181219

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190508

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20190521

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20190628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6653119

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250