JP2016062268A - システム、送信装置、受信装置、及びプログラム - Google Patents

システム、送信装置、受信装置、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2016062268A
JP2016062268A JP2014189372A JP2014189372A JP2016062268A JP 2016062268 A JP2016062268 A JP 2016062268A JP 2014189372 A JP2014189372 A JP 2014189372A JP 2014189372 A JP2014189372 A JP 2014189372A JP 2016062268 A JP2016062268 A JP 2016062268A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
operation input
encoded information
encoded
input code
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014189372A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6435735B2 (ja
Inventor
潔 田代
Kiyoshi Tashiro
潔 田代
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2014189372A priority Critical patent/JP6435735B2/ja
Priority to US14/678,402 priority patent/US20160077610A1/en
Publication of JP2016062268A publication Critical patent/JP2016062268A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6435735B2 publication Critical patent/JP6435735B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0354Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of 2D relative movements between the device, or an operating part thereof, and a plane or surface, e.g. 2D mice, trackballs, pens or pucks
    • G06F3/03543Mice or pucks
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/038Control and interface arrangements therefor, e.g. drivers or device-embedded control circuitry

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

【課題】送受信可能な情報の種類を増やすことが可能なシステム、送信装置、受信装置、及びプログラムを提供する。
【解決手段】システムは、ユーザによる操作入力を表すための操作入力符号の方式に、操作入力とは異なる情報を符号化する符号化手段と、操作入力符号と符号化された情報とを混合する混合手段と、混合された操作入力符号と符号化された情報とから、符号化された情報を抽出する抽出手段と、抽出された符号化された情報を復号する復号手段と、を備える。
【選択図】図2

Description

本発明は、システム、送信装置、受信装置、及びプログラムに関する。
特許文献1には、第1の場所に設置されているコンピュータにより処理を行うための、前記第1の場所とは異なる第2の場所で生成された第1の信号を、所定の伝送媒体を介して前記コンピュータに送信する送信手段と、前記第1の信号または前記コンピュータにより処理を行うための第1の場所で生成された第2の信号に対応して、前記コンピュータで生成された映像信号と音声信号を、前記伝送媒体を介して受信する受信手段と、前記受信手段により受信した前記映像信号と音声信号を出力する出力手段と、を備える遠隔操作装置が開示されている。
特開平9−305515号公報
ところで、一般のオペレーションシステムやアプリケーションでは、マウスやキーボード等の操作部から制御部に操作入力情報を送信することが標準化されているが、操作入力情報とは異なる情報を制御部に送信しようとする場合、通信手段を別途設けるなど、追加コストが必要になる。
特に、リモートデスクトップでは、例えば、地理的な位置、ネットワーク上の位置、操作機器の姿勢、操作機器の種別などの、操作入力情報とは異なる情報を送信装置から受信装置へ送信できると有用である。
本発明の目的は、送受信可能な情報の種類を増やすことが可能なシステム、送信装置、受信装置、及びプログラムを提供することにある。
請求項1に記載の発明は、ユーザによる操作入力を表すための操作入力符号の方式に、前記操作入力とは異なる情報を符号化する符号化手段と、前記操作入力符号と前記符号化された情報とを混合する混合手段と、混合された前記操作入力符号と前記符号化された情報とから、前記符号化された情報を抽出する抽出手段と、抽出された前記符号化された情報を復号する復号手段と、を備えるシステムである。
請求項2に記載の発明は、前記符号化された情報は、予め定められた条件を満たす操作入力の組により、前記操作入力とは異なる情報を表す、請求項1に記載のシステムである。
請求項3に記載の発明は、前記操作入力符号は、ユーザがポインティングデバイスを操作することにより生成される座標を含み、前記符号化された情報は、予め定められた条件を満たす座標の組により、前記操作入力とは異なる情報を表す、請求項1に記載のシステムである。
請求項4に記載の発明は、前記操作入力符号は、ユーザがポインティングデバイスを操作することにより生成される座標を含み、前記符号化された情報は、基準となる座標に対して予め定められた値が加減された座標の組により、前記操作入力とは異なる情報を表す、請求項1に記載のシステムである。
請求項5に記載の発明は、前記符号化された情報は、前記符号化された情報の開始を表す情報と、前記符号化された情報の長さを表す情報と、前記操作入力とは異なる情報の種類を表す情報と、前記操作入力とは異なる情報の内容を表す情報と、を含む、請求項1に記載のシステムである。
請求項6に記載の発明は、前記抽出手段は、前記符号化された情報を抽出中にユーザによる操作入力を検知した場合、前記符号化された情報の抽出を中止する、請求項1に記載のシステムである。
請求項7に記載の発明は、ユーザによる操作入力を表すための操作入力符号の方式に、前記操作入力とは異なる情報を符号化する符号化手段と、前記操作入力符号と前記符号化された情報とを混合する混合手段と、混合された前記操作入力符号と前記符号化された情報とを送信する送信手段と、を備える送信装置である。
請求項8に記載の発明は、混合された、ユーザによる操作入力を表すための操作入力符号と、前記操作入力符号の方式に符号化された前記操作入力とは異なる情報と、を受信する受信手段と、混合された前記操作入力符号と前記符号化された情報とから、前記符号化された情報を抽出する抽出手段と、抽出された前記符号化された情報を復号する復号手段と、を備える受信装置である。
請求項9に記載の発明は、ユーザによる操作入力を表すための操作入力符号の方式に、前記操作入力とは異なる情報を符号化する符号化手段、前記操作入力符号と前記符号化された情報とを混合する混合手段、及び、混合された前記操作入力符号と前記符号化された情報とを送信する送信手段、としてコンピュータを機能させるためのプログラムである。
請求項10に記載の発明は、混合された、ユーザによる操作入力を表すための操作入力符号と、前記操作入力符号の方式に符号化された前記操作入力とは異なる情報と、を受信する受信手段、混合された前記操作入力符号と前記符号化された情報とから、前記符号化された情報を抽出する抽出手段、及び、抽出された前記符号化された情報を復号する復号手段、としてコンピュータを機能させるためのプログラムである。
請求項1によると、送受信可能な情報の種類を増やすことが可能である。
請求項2によると、操作入力の組を利用して送受信可能な情報の種類を増やすことが可能である。
請求項3によると、座標の組を利用して送受信可能な情報の種類を増やすことが可能である。
請求項4によると、座標の組を利用して送受信可能な情報の種類を増やすことが可能である。
請求項5によると、符号化された情報の抽出と復号を容易化することが可能である。
請求項6によると、ユーザによる操作入力を優先することが可能である。
請求項7,9によると、送信可能な情報の種類を増やすことが可能である。
請求項8,10によると、受信可能な情報の種類を増やすことが可能である。
システムの構成の一例を示す図である。 制御部の構成の一例を示す図である。 操作入力情報の一例を示す図である。 符号化情報の一例を示す図である。 制御部の動作の一例を示す図である。
本発明の実施形態を、図面を参照しながら説明する。
図1は、システム1の構成の一例を示す図である。システム1は、送信装置2と受信装置3を備えている。送信装置2と受信装置3は、ネットワークNWを介して相互に通信可能である。
送信装置2は、制御部21と、記憶部22と、操作部23と、表示部24と、通信部25を備えている。
制御部21は、CPU(Central Processing Unit)を含み、記憶部22に記憶されたプログラムに従って各種の演算処理を実行すると共に、送信装置2の各部を制御する。
記憶部22は、制御部21の動作に必要なプログラムやデータを記憶する他、制御部21のワークメモリとしても用いられる。プログラムは、CD−ROM等のコンピュータ読み取り可能な情報記録媒体から提供されてもよいし、インターネット等の通信線を介して提供されてもよい。
操作部23は、例えば、制御部21に座標情報を出力するマウス等のポインティングデバイスと、制御部21に文字情報を出力するキーボード等の文字入力デバイスを備えている。
表示部24は、例えば、液晶ディスプレイ又は有機ELディスプレイ等の薄型ディスプレイである。
通信部25は、例えば、ネットワークインターフェースカード(NIC)を含み、ネットワークNWに接続される他のデバイスと通信する。
受信装置3は、制御部31と、記憶部32と、操作部33と、表示部34と、通信部35を備えている。これらは、送信装置2の制御部21〜通信部25と同様である。
システム1において、送信装置2は、ユーザが操作部23を操作することにより生成される操作入力情報を受信装置3に送信する。受信装置3は、受信した操作入力情報に応じた演算処理を実行すると共に、画面出力情報を送信装置2に送信する。送信装置2は、受信した画面出力情報を表示部24の画面に表示する。すなわち、システム1は、いわゆるリモートデスクトップを実現する。
本実施形態では、以下に説明するように、操作入力情報を利用して送受信可能な情報の種類を増やすことを可能にしている。
図2は、制御部21,31の構成の一例を示す図である。制御部21は、操作入力情報送信部26と情報符号化部27を備えており、制御部31は、操作入力情報受信部36と情報復号部37を備えている。これらは、制御部21,31がプログラムに従った演算処理を実行することにより実現される。
なお、操作入力情報送信部26、情報符号化部27、操作入力情報受信部36及び情報復号部37は、1つの情報処理装置で実現してもよい。
以下の説明では、操作部23のポインティングデバイスから操作入力情報送信部26に供給される情報を「位置座標情報」と呼ぶ。位置座標情報は、ユーザによる操作入力を表す操作入力符号の一例である。また、情報符号化部27から操作入力情報送信部26に供給される、位置座標情報の方式に符号化された情報を「符号化情報」と呼ぶ。符号化情報は、符号化された情報の一例である。さらに、位置座標情報と符号化情報を包括する概念を「操作入力情報」とする。
操作入力情報送信部26は、混合手段の一例であり、送信手段の一例である。操作入力情報送信部26は、操作部23から供給される位置座標情報と、情報符号化部27から供給される符号化情報とを混合し、混合された位置座標情報と符号化情報を操作入力情報として受信装置3へ送信する。
情報符号化部27は、符号化手段の一例であり、位置座標情報と異なる情報を、位置座標情報の方式に符号化することで符号化情報を生成し、操作入力情報送信部26へ供給する。
図3は、送信装置2から受信装置3へ送信される操作入力情報の一例を示す図である。図4は、操作入力情報に含まれる符号化情報の一例を示す図である。図3と図4は、操作入力情報を説明するための概略図であり、符号化情報が連続する数は図示の例に限定されない。
操作入力情報は、送信装置2から受信装置3へ逐次送信される。操作入力情報には、位置座標情報が主に含まれており、連続して送信される複数の符号化情報の組が周期的に出現する。各々の位置座標情報は、操作部23のポインティングデバイスをユーザが操作することで生成される座標を表している。一方、連続して送信される複数の符号化情報の組は、位置座標情報と異なる情報を表している。
位置座標情報は、例えば、マウスカーソルの座標で表される。以下の説明では、位置座標情報の形式を、MouseMove(X,Y)と記述する。Xは画面の横方向の位置を表しており、Yは画面の縦方向の位置を表している。
一方、符号化情報は、基準となる座標に対して予め定められた値が加減された座標により表される。例えば、基準となる座標(MouseMove(X0,Y0))に上下左右の何れかに5だけ移動する4通りの座標(MouseMove(X0+5,Y0)、MouseMove(X0,Y0+5)、MouseMove(X0-5,Y0)、MouseMove(X0,Y0-5))により2ビット相当の値「0」〜「3」が表される。従って、1バイトの情報を送信するには4個の MouseMove 情報が必要となる。基準となる座標は、例えば、直前に送信された座標であってもよいし、予め定められた座標であってもよい。
連続して送信される複数の符号化情報の組は、符号化情報の開始を表す開始情報と、データ長を表す長さ情報と、操作入力と異なる情報の種類を表す種類情報と、操作入力と異なる情報の内容を表す内容情報と、をこの順番に含んでいる。
開始情報は、規則的かつ微小な座標の変化パターンで表される。例えば、次のようなパターンにより符号化情報の開始が表される。MouseMove(X0,Y0-5)→MouseMove(X0,Y0-10)→MouseMove(X0,Y0-5)→MouseMove(X0,Y0)→MouseMove(X0-5,Y0)→MouseMove(X0-10,Y0)→MouseMove(X0-5,Y0)→MouseMove(X0,Y0)。このような規則的かつ微小な座標の変化は、ユーザによる操作では通常発生しない変化であり、これにより、位置座標情報と符号化情報を識別することが可能となる。
連続して送信される複数の符号化情報の組により表される、位置座標情報と異なる情報情報としては、例えばGPS機能により取得される地理的な位置情報などがある。この場合、種類情報は地理的な位置情報であることを表し、内容情報は経度と緯度の2つの値を表す。例えば、長さ情報が1バイト、種類情報が1バイト、内容情報が8バイト(経度と緯度で4バイトずつ)の合計10バイトである場合、40個の MouseMove 情報が必要となる。さらに開始情報も合わせると、48個の MouseMove 情報が必要である。
図2の説明に戻り、操作入力情報受信部36は、抽出手段の一例であり、受信手段の一例である。操作入力情報受信部36は、送信装置2から操作入力情報を受信し、オペレーションシステムやアプリケーションに供給する。さらに、操作入力情報受信部36は、操作入力情報から符号化情報を抽出し、情報復号部37へ供給する。
情報復号部37は、復号手段の一例であり、操作入力情報受信部36から供給される符号化情報を復号し、復号された情報をオペレーションシステムやアプリケーションに供給する。
具体的には、操作入力情報受信部36は、受信した操作入力情報に符号化情報の開始を表す開始情報(すなわち、予め定められた座標の変化パターン)が出現するか否かを監視しており、出現を検知した場合に符号化情報の抽出を開始し、情報復号部37も復号を開始する。また、操作入力情報送信部26は、開始情報の次に出現する長さ情報を復号することで得られるデータ長に基づいて、符号化情報の抽出を終了する。
図5は、制御部31の動作の具体的な一例を示す図である。
制御部31は、送信装置2から受信した操作入力情報が位置座標情報の形式である場合(S11、S12:YES)、最新のN個の操作入力情報を蓄積しておく(S13)。N個は、例えば、符号化情報の開始を表す開始情報(すなわち、予め定められた座標の変化パターン)を判定するために必要な個数として設定される。
制御部31は、蓄積された操作入力情報に開始情報が出現したか否かを判定し、開始情報が出現した場合(S14:YES)、符号化情報の抽出を開始するとともに符号化情報の復号を開始する(S15,S16)。
符号化情報の抽出と復号は、開始情報の次に出現する長さ情報を復号することで得られるデータ長の抽出と復号が完了するまで、すなわち種類情報と内容情報の抽出と復号が完了するまで続けられる(S18)。
なお、制御部31は、符号化情報の抽出中にユーザによる操作入力を検知した場合、符号化情報の抽出を中止する(S17)。具体的には、制御部31は、抽出中の符号化情報に符号化の規則を満たさないものを検出したときに、ユーザによる操作入力が開始されたものとして、符号化情報の抽出を中止する。
これに限らず、例えば、送信装置2の制御部21は、符号化情報を送信中にユーザによる操作入力が開始された場合に、符号化情報の送信を中止することを表す予め定められた座標の変化パターンを送信し、受信装置3の制御部31は、当該変化パターンを検出した場合に、符号化情報の抽出を中止してもよい。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、種々の変形実施が当業者にとって可能であるのはもちろんである。
例えば、送信装置2の制御部21は、符号化情報の抽出前後でマウスカーソルの位置がずれることを回避するため、符号化情報の送信を開始する直前の位置座標情報を記憶しておき、符号化情報の送信が完了した直後に当該位置座標情報を送信してもよい。
また、送信装置2の表示部24と受信装置3の表示部34の解像度が異なる等の理由でマウスカーソルの座標が変換されてしまう場合もあるので、例えば、予め定められた値ではなく、任意の一定の値が基準となる座標に対して加減されていることを以て復号を行ってもよい。
また、マウス等のポインティングデバイスは座標以外の操作入力情報も出力可能であるので、例えば、マウスボタンの押下と解放、マウスホイールの操作、キーボードの各キーの押下と解放などに対応する操作入力情報、又はその組み合わせを利用して符号化を行ってもよい。
また、キーボードには、「Shift」キー、「Control」キー、「Alternative」キーが設けられており、これらのキーに対応する操作入力情報が定義されてので、これらのキーの押下・解放に対応する操作入力情報、又はその組み合わせを利用して符号化を行ってもよい。特に、これらのキーは、単独での押下・解放のみでは、オペレーションシステムやアプリケーションへの操作指示を与えないことが通常であるので、これらのキーに対応する操作入力情報を利用して符号化を行うことが好ましい。
1 システム、2 送信装置、21 制御部、22 記憶部、23 操作部、24 表示部、25 通信部、26 操作入力情報送信部、27 情報符号化部、3 受信装置、31 制御部、32 記憶部、33 操作部、34 表示部、35 通信部、36 操作入力情報受信部、37 情報復号部。

Claims (10)

  1. ユーザによる操作入力を表すための操作入力符号の方式に、前記操作入力とは異なる情報を符号化する符号化手段と、
    前記操作入力符号と前記符号化された情報とを混合する混合手段と、
    混合された前記操作入力符号と前記符号化された情報とから、前記符号化された情報を抽出する抽出手段と、
    抽出された前記符号化された情報を復号する復号手段と、
    を備えるシステム。
  2. 前記符号化された情報は、予め定められた条件を満たす操作入力の組により、前記操作入力とは異なる情報を表す、
    請求項1に記載のシステム。
  3. 前記操作入力符号は、ユーザがポインティングデバイスを操作することにより生成される座標を含み、
    前記符号化された情報は、予め定められた条件を満たす座標の組により、前記操作入力とは異なる情報を表す、
    請求項1に記載のシステム。
  4. 前記操作入力符号は、ユーザがポインティングデバイスを操作することにより生成される座標を含み、
    前記符号化された情報は、基準となる座標に対して予め定められた値が加減された座標の組により、前記操作入力とは異なる情報を表す、
    請求項1に記載のシステム。
  5. 前記符号化された情報は、
    前記符号化された情報の開始を表す情報と、
    前記符号化された情報の長さを表す情報と、
    前記操作入力とは異なる情報の種類を表す情報と、
    前記操作入力とは異なる情報の内容を表す情報と、
    を含む、
    請求項1に記載のシステム。
  6. 前記抽出手段は、前記符号化された情報を抽出中にユーザによる操作入力を検知した場合、前記符号化された情報の抽出を中止する、
    請求項1に記載のシステム。
  7. ユーザによる操作入力を表すための操作入力符号の方式に、前記操作入力とは異なる情報を符号化する符号化手段と、
    前記操作入力符号と前記符号化された情報とを混合する混合手段と、
    混合された前記操作入力符号と前記符号化された情報とを送信する送信手段と、
    を備える送信装置。
  8. 混合された、ユーザによる操作入力を表すための操作入力符号と、前記操作入力符号の方式に符号化された前記操作入力とは異なる情報と、を受信する受信手段と、
    混合された前記操作入力符号と前記符号化された情報とから、前記符号化された情報を抽出する抽出手段と、
    抽出された前記符号化された情報を復号する復号手段と、
    を備える受信装置。
  9. ユーザによる操作入力を表すための操作入力符号の方式に、前記操作入力とは異なる情報を符号化する符号化手段、
    前記操作入力符号と前記符号化された情報とを混合する混合手段、及び、
    混合された前記操作入力符号と前記符号化された情報とを送信する送信手段、
    としてコンピュータを機能させるためのプログラム。
  10. 混合された、ユーザによる操作入力を表すための操作入力符号と、前記操作入力符号の方式に符号化された前記操作入力とは異なる情報と、を受信する受信手段、
    混合された前記操作入力符号と前記符号化された情報とから、前記符号化された情報を抽出する抽出手段、及び、
    抽出された前記符号化された情報を復号する復号手段、
    としてコンピュータを機能させるためのプログラム。
JP2014189372A 2014-09-17 2014-09-17 システム、送信装置、受信装置、及びプログラム Expired - Fee Related JP6435735B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014189372A JP6435735B2 (ja) 2014-09-17 2014-09-17 システム、送信装置、受信装置、及びプログラム
US14/678,402 US20160077610A1 (en) 2014-09-17 2015-04-03 System, transmitting device, receiving device, transmitting method, receiving method, and non-transitory computer readable medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014189372A JP6435735B2 (ja) 2014-09-17 2014-09-17 システム、送信装置、受信装置、及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016062268A true JP2016062268A (ja) 2016-04-25
JP6435735B2 JP6435735B2 (ja) 2018-12-12

Family

ID=55454742

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014189372A Expired - Fee Related JP6435735B2 (ja) 2014-09-17 2014-09-17 システム、送信装置、受信装置、及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20160077610A1 (ja)
JP (1) JP6435735B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000250704A (ja) * 1998-12-28 2000-09-14 Alps Electric Co Ltd パーソナルコンピュータ装置及びコントローラ
JP2005190154A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Hitachi Ltd 遠隔操作方法、遠隔操作システム及びサーバシステム
JP2010273294A (ja) * 2009-05-25 2010-12-02 Ricoh Co Ltd シンクライアントシステム、シンクライアントシステムの制御方法、シンクライアント端末の制御プログラム及びサーバの制御プログラム
JP2011018184A (ja) * 2009-07-08 2011-01-27 Nec Corp データ転送システムおよびデータ転送方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69920646T2 (de) * 1998-12-28 2006-02-09 Alps Electric Co., Ltd. Personalrechnersystem
KR101167765B1 (ko) * 2009-11-06 2012-07-24 삼성전자주식회사 필기 데이터를 이용한 필기 메시지 재생 장치 및 방법

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000250704A (ja) * 1998-12-28 2000-09-14 Alps Electric Co Ltd パーソナルコンピュータ装置及びコントローラ
JP2005190154A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Hitachi Ltd 遠隔操作方法、遠隔操作システム及びサーバシステム
JP2010273294A (ja) * 2009-05-25 2010-12-02 Ricoh Co Ltd シンクライアントシステム、シンクライアントシステムの制御方法、シンクライアント端末の制御プログラム及びサーバの制御プログラム
JP2011018184A (ja) * 2009-07-08 2011-01-27 Nec Corp データ転送システムおよびデータ転送方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6435735B2 (ja) 2018-12-12
US20160077610A1 (en) 2016-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3161827B1 (en) Efficient frame rendering
CN110300335B (zh) 针对虚拟礼物的消息推送方法及电子设备
KR20140077015A (ko) 디스플레이 장치, 원격 제어 장치 및 그들의 사용자 인터페이스 제공 방법
KR20120088008A (ko) 콘텐츠 연동 기능을 갖는 단말기 및 그 연동 방법
US20170019459A1 (en) File transmission method, file transmission apparatus, and file transmission system
CN109408481B (zh) 日志采集规则的更新方法、装置、电子设备及可读介质
CN110879729A (zh) 直播间道具配置方法、装置、可读介质及电子设备
US20150283903A1 (en) Restriction information distribution apparatus and restriction information distribution system
US10193881B2 (en) Method for controlling information terminal in cooperation with wearable terminal
JP6435735B2 (ja) システム、送信装置、受信装置、及びプログラム
JP2017108340A5 (ja) データ送信装置、データ送信方法及びプログラム
JP2017084280A (ja) 表示方法、情報処理装置、情報処理端末、表示プログラム
WO2017107429A1 (zh) 互联应用的操作处理方法、装置、设备及非易失性计算机存储介质
CN110705536A (zh) 汉字识别纠错方法、装置、计算机可读介质及电子设备
CN113992989A (zh) 一种内容显示方法、装置、系统、设备及存储介质
US9274692B2 (en) Remote control system for presentation
JP5575999B1 (ja) 地図処理システム
CN114064376A (zh) 一种页面监测方法、装置、电子设备及介质
CN104317606A (zh) 远程操作系统
JP2011150389A (ja) 他クライントへのマーキングシステム
US9946353B2 (en) Portable electronic device and message processing method therefor
CN110780946B (zh) 用于处理信息的方法和装置
KR200323683Y1 (ko) 마우스 기능을 갖는 레이저 포인팅 장치
JP2016206955A (ja) 情報入力装置、情報入力方法、およびプログラム
KR200295186Y1 (ko) 마우스 기능을 갖는 레이저 포인팅 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170905

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180703

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180822

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181016

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181029

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6435735

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees