JP2016061269A - 内燃機関のバルブタイミング制御装置 - Google Patents

内燃機関のバルブタイミング制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016061269A
JP2016061269A JP2014192077A JP2014192077A JP2016061269A JP 2016061269 A JP2016061269 A JP 2016061269A JP 2014192077 A JP2014192077 A JP 2014192077A JP 2014192077 A JP2014192077 A JP 2014192077A JP 2016061269 A JP2016061269 A JP 2016061269A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
working chamber
communication
control device
valve timing
internal combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014192077A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6258828B2 (ja
Inventor
佐藤 健治
Kenji Sato
健治 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority to JP2014192077A priority Critical patent/JP6258828B2/ja
Priority to US14/656,063 priority patent/US9631524B2/en
Publication of JP2016061269A publication Critical patent/JP2016061269A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6258828B2 publication Critical patent/JP6258828B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/02Valve drive
    • F01L1/04Valve drive by means of cams, camshafts, cam discs, eccentrics or the like
    • F01L1/047Camshafts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • F01L2001/34423Details relating to the hydraulic feeding circuit
    • F01L2001/34426Oil control valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • F01L2001/34423Details relating to the hydraulic feeding circuit
    • F01L2001/34426Oil control valves
    • F01L2001/3443Solenoid driven oil control valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • F01L2001/3445Details relating to the hydraulic means for changing the angular relationship
    • F01L2001/34453Locking means between driving and driven members
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • F01L2001/3445Details relating to the hydraulic means for changing the angular relationship
    • F01L2001/34453Locking means between driving and driven members
    • F01L2001/34463Locking position intermediate between most retarded and most advanced positions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • F01L2001/3445Details relating to the hydraulic means for changing the angular relationship
    • F01L2001/34453Locking means between driving and driven members
    • F01L2001/34466Locking means between driving and driven members with multiple locking devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • F01L2001/3445Details relating to the hydraulic means for changing the angular relationship
    • F01L2001/34453Locking means between driving and driven members
    • F01L2001/34469Lock movement parallel to camshaft axis
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • F01L2001/3445Details relating to the hydraulic means for changing the angular relationship
    • F01L2001/34483Phaser return springs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2250/00Camshaft drives characterised by their transmission means
    • F01L2250/02Camshaft drives characterised by their transmission means the camshaft being driven by chains

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)

Abstract

【課題】機関停止直前におけるベーンロータのロック位置への速やかな移動を確保し得る内燃機関のバルブタイミング制御装置を提供する。【解決手段】オイルポンプの停止によって解除圧が作用しない機関停止状態において、前記連通制御機構5を介して第2、第4ベーン22,24により隔成される一部の油圧室(第2遅角室Re2と第2進角室Ad2、第4遅角室Re4と第4進角室Ad4)同士を連通させることによって、残余のベーンである第1、第3ベーン21,23の各側面の受圧面積差によってベーンロータ20を一方向へと偏倚付勢させることとした。【選択図】図3

Description

本発明は、内燃機関の吸気弁又は排気弁の開閉時期を運転状態に応じて制御する内燃機関のバルブタイミング制御装置に関する。
従来のバルブタイミング制御装置としては、例えば以下の特許文献1に記載されたものが知られている。
すなわち、このバルブタイミング制御装置では、機関停止時にロックピンを係合させて、ハウジング(タイミングスプロケット)に対するベーンロータの相対回転位相が所定の関係となるようにロックすることにより、始動性の向上を図っている。
また、前記ベーンロータのロックにあたって、最遅角位置においてベーンの周方向両側の油圧室同士(遅角側油圧室と進角側油圧室)を連通させる構成とすることにより、カムシャフトから伝達される交番トルクによるベーンロータのばたつきを大きくして、該ベーンロータを前記所定の相対回転位相へとより早く移動させることが可能となっている。
特開2013−119842号公報
しかしながら、前記従来のバルブタイミング制御装置でも、作動油の粘度が比較的低い低温状態では、作動油の粘性抵抗が大きく、前述した油圧室の連通によってもベーンロータを速やかに移動させ難い問題があった。
本発明は、前記従来のバルブタイミング制御装置の実情に鑑みて案出されたもので、機関停止直前におけるベーンロータのロック位置への速やかな移動を確保し得る内燃機関のバルブタイミング制御装置を提供することを目的としている。
本発明は、クランクシャフトから伝達される回転駆動力に基づいて回転し、内周側に突設された複数のシューをもって内部に作動室を隔成するハウジングと、前記ハウジングに対して相対回転可能なロータを介してカムシャフトに固定され、前記ロータの外周側に径方向に沿って突設された複数のベーンを有し、該各ベーンをもって前記各シューとの間において前記各作動室を遅角作動室と進角作動室とに隔成するベーンロータと、前記ベーンロータと前記ハウジングの間に設けられ、機関運転状態に応じて前記ハウジングに対する前記ベーンロータの相対回転を規制するロック機構と、前記各ベーンのうち少なくとも一つに、前記遅角作動室と前記進角作動室とを連通する連通孔が設けられ、該連通孔の連通状態を切換可能な連通制御機構と、を備え、前記連通制御機構を有しない他のベーンにおいて、前記遅角側作動室の受圧面積の合計と前記進角側作動室の受圧面積の合計とが異なるように設定されていることを特徴としている。
本発明によれば、機関停止状態で一部の進角・遅角作動室同士を連通させることで、残余のベーンの受圧面積差によりベーンロータを一方向へと偏倚付勢させることが可能となり、該ベーンロータを前記所定のロック位置まで速やかに移動させることができる。
本発明の第1実施形態に係る内燃機関のバルブタイミング制御装置の分解斜視図である。 図1に示す内燃機関のバルブタイミング制御装置の縦断面図、及びこれに係る油圧回路を示した要図である。 図2のA−A線断面図である。 図3のB−B線断面図である。 図3のC−C線断面図である。 ベーンロータの最遅角状態を現したもので、(a)は図3相当図、(b)は図4相当図、(c)は図5相当図である。 ベーンロータのロック状態を現したもので、(a)は図3相当図、(b)は図4相当図、(c)は図5相当図である。 ベーンロータの最進角状態を現したもので、(a)は図3相当図、(b)は図4相当図、(c)は図5相当図である。 本発明の第1実施形態の他例を示す図3相当図である。 本発明の第2実施形態を示す図3相当図である。
以下に、本発明に係る内燃機関のバルブタイミング制御装置の各実施形態を図面に基づいて説明する。なお、下記の各実施形態では、当該装置を吸気側の動弁装置に適用したものを示している。
〔第1実施形態〕
図1〜図8は本発明に係る内燃機関のバルブタイミング制御装置の第1実施形態を示し、このバルブタイミング制御装置は、図1に示すように、図示外のクランクシャフトの回転力をもって回転駆動されるスプロケット1と、該スプロケット1に対して相対回転可能に設けられるカムシャフト2と、前記スプロケット1とカムシャフト2との間に設けられ、該両者1,2の相対回転位相を変換する位相変更機構3と、該位相変更機構3を所定の中間位置でロックすることで前記両者1,2の相対回転を規制する1対のロック機構4と、後述する所定の遅角室Re1〜Re4と進角室Ad1〜Ad4との連通又は遮断を切換制御する1対の連通制御機構5と、前記位相変更機構3、前記ロック機構4及び前記連通制御機構5にそれぞれ油圧を給排することによって該各機構3〜5を別個独立に作動させる油圧給排機構6と、を備えている。
前記位相変更機構3は、図1〜図3に示すように、スプロケット1と一体的に設けられ、内周側に複数(本実施形態では4つ)のシューである第1〜第4シュー11〜14が突設されたハウジング10と、該ハウジング10の内周側に相対回転可能に収容配置され、カムシャフト2の一端部に一体回転可能に固定されたベーンロータ20と、該ベーンロータ20とハウジング10の前記各シュー11〜14とによって隔成され、ベーンロータ20の位相変更に供する遅角作動室である第1〜第4遅角室Re1〜Re4及び進角作動室である第1〜第4進角室Ad1〜Ad4と、を備え、油圧給排機構6から第1〜第4遅角室Re1〜Re4と第1〜第4進角室Ad1〜Ad4とに選択的に油圧が供給されることによって、ベーンロータ20の相対回転位相が制御される。
前記ハウジング10は、ほぼ円筒状に形成されたハウジング本体15と、該ハウジング本体15の前端開口を閉塞するように設けられるフロントプレート16と、前記ハウジング本体15の後端開口を閉塞するように設けられるリヤプレート17と、から構成され、ハウジング本体15とフロントプレート16とがリヤプレート17に螺着される複数のボルト7によって軸方向から共締め固定されている。
前記ハウジング本体15は、焼結材料によってほぼ円筒状に規制され、内周側に前記各シュー11〜14が突設されると共に、外周側にスプロケット1が一体に形成されている。そして、前記各シュー11〜14には、それぞれ前記各ボルト7が挿通するボルト挿通孔15aが貫通形成されている。
前記フロントプレート16は、金属材料によって比較的薄肉の円板状に形成され、その中央位置に、カムボルト8の頭部を受容するほぼ円形のボルト受容孔16aが貫通形成されると共に、該ボルト受容孔16aの外周域に、前記各ボルト7が挿通する4つのボルト挿通孔16bが貫通形成されている。
前記リヤプレート17は、金属材料により円板状に形成され、その中央位置に、カムシャフト2が挿通するシャフト挿通孔17aが貫通形成されると共に、該シャフト挿通孔17aの外周域に、前記各ボルト7が螺着する4つの雌ねじ孔17bが形成されている。
前記ベーンロータ20は、カムボルト8によりカムシャフト2に締結されるロータ本体25と、該ロータ本体25の外周側に前記第1〜第4シュー11〜14と対応するかたちで周方向ほぼ等間隔(90°間隔)の位置に放射状に突設された複数(本実施形態では4つ)のベーンである第1〜第4ベーン21〜24と、が金属材料によって一体に形成されている。
なお、前記ロータ本体25と対向する各シュー11〜14の先端には、厚さ幅方向に沿ってシール部材S1が嵌着されていて、これら各シール部材S1がベーンロータ20のロータ本体25(各小径部26a及び各大径部26b)の外周面に摺接することで、各ベーン21〜24間の空間が、前記各対の油圧室Re1〜Re4,Ad1〜Ad4として隔成されるようになっている。また、同様に、前記ハウジング本体15と対向する各ベーン21〜24の先端には、厚さ幅方向に沿ってシール部材S2が嵌着されていて、これら各シール部材S2がハウジング本体15の内周面に摺接することで、各ベーン21〜24間の空間が、前記各対の油圧室Re1〜Re4,Ad1〜Ad4として隔成されるようになっている。
前記ロータ本体25は、異形円筒状に形成され、そのほぼ中央位置に、カムボルト8の軸部が挿通するボルト挿通孔25aが軸方向に沿って貫通形成されると共に、該ボルト挿通孔25aの前端部に、カムボルト8の頭部が着座するボルト着座部25bが凸設されている。
そして、このロータ本体25は、軸心を挟んで対向する、第1、第4ベーン21,24間と第2、第3ベーン22,23間とが、比較的薄肉となる小径状に形成された1対の小径部26aとして形成されている。また、同様に、軸心を挟んで対向する、第1、第2ベーン21,22間と第3、第4ベーン23,24間とが、比較的厚肉となる大径状に形成された1対の大径部26bとして形成されている。
かかる構成から、前記各ベーン21〜24については、前記各小径部26aに隣接する側面21a〜24aの受圧面積が、前記各大径部26bに隣接する側面21b〜24bの受圧面積よりも大きくなるように構成されている。換言すれば、連通制御機構5が設けられていない第1、第3ベーン21,23は、各進角室Ad1,Ad3側の側面21a,23aの面積の合計が各遅角室Re1,Re3側の側面21b,23bの面積の合計よりも大きくなるように構成されると共に、連通制御機構5が設けられる第2、第4ベーン22,24は、各進角室Ad2,Ad4側の側面22b,24bの面積の合計が各遅角室Re2,Re4側の側面22a,24aの面積の合計よりも小さくなるように構成されている。
なお、かかる異形構成に際して、前記各小径部26aに隣接する側面21a〜24a同士と前記各大径部26bに隣接する側面21b〜24b同士とは、相互に対向するかたちで配置されていることにより上記受圧面積差は相殺され、ベーンロータ20に作用する油圧全体としては、一方向側に偏ることなくほぼ均衡するような構成となっている。
加えて、前記異形構成に伴い、第2、第4ベーン22,24の各大径部26b側の側面22b,24bと各大径部26bの外周面との接続部のなす角θが鈍角となるように構成されている。これによって、ベーンロータ20の良好な加工性が確保されている。
また、前記ロータ本体25の遅角側(回転方向反対側)には、それぞれカムシャフト2に形成される後述する遅角側油通路51と各遅角室Re1〜Re4とを連通する遅角側連通孔25cが、それぞれ径方向に沿って貫通形成されていて、該各遅角側連通孔25cをもって、油圧給排機構6よりカムシャフト2の内部を通じて導かれる作動油が各遅角室Re1〜Re4へと導入されるようになっている。
他方、前記ロータ本体25の進角側(回転方向側)には、それぞれカムシャフト2に形成される後述する進角側油通路52と各進角室Ad1〜Ad4とを連通する複数の進角側連通孔25dが貫通形成されていて、該各進角側連通孔25dをもって、油圧給排手段6よりカムシャフト2の内部を通じて導かれる作動油が各進角室Ad1〜Ad4へと導入されるようになっている。
前記ロック機構4は、図1〜図4に示すように、前記各大径部26bのほぼ中間位置であって、ハウジング10に対するベーンロータ20の相対回転位相を最遅角位置と最進角位置との間(中間位置)に保持可能に設けられている。すなわち、このロック機構4は、各大径部26bにて軸方向に沿って貫通形成されたピン収容孔31内にそれぞれ摺動自在に収容され、リヤプレート17に穿設される係合穴18等と係合することによりハウジング10とベーンロータ20との相対移動を規制するほぼ円筒状のロック部材としてのロックピン32と、該各ロックピン32とフロントプレート16との間に介装され、各ロックピン32をリヤプレート17側へと付勢するコイルスプリング33と、から主として構成されている。
前記ロックピン32は、図4に示すように、先端側に向かって段差縮径状に形成され、その大径部32aの後端側内周に凹設されるばね収容部32d内に、コイルスプリング33が弾装されている。他方、ロックピン32の段部32cに基づいて、各小径部32bの周域は、ピン収容孔31との間に受圧室35が隔成され、該各受圧室35は、各大径部26bのリヤプレート17側の側面に切欠形成された連通溝36を通じてロック機構通路53と連通可能に構成されている。そして、該ロック機構通路53から導入される解除圧としての油圧が各段部32cへと作用することで、該ロックピン32がコイルスプリング33の付勢力に抗して前記係合穴18等から離脱可能となっている。
前記連通制御機構5は、図1〜図3、図5に示すように、第2、第4ベーン22,24の幅方向にそれぞれ貫通形成され、該各ベーン22,24を挟んで隣り合う第2遅角室Re2と第2進角室Ad2及び第4遅角室Re4と第4進角室Ad4をそれぞれ連通する連通孔40と、該各連通孔40のほぼ中間位置に軸方向に沿って貫通形成されたピン収容孔41にそれぞれ摺動自在に設けられる弁体としての連通ピン42と、該各連通ピン42とフロントプレート16との間に介装され、各連通ピン42をリヤプレート17側へと付勢するコイルスプリング43と、から主として構成されている。
前記連通孔40は、図3に示すように、前記各ベーン22,24において、それぞれ小径部26a側の根本部近傍と大径部26b側の根本部近傍とを連通するように設けられている。すなわち、この連通孔40は、前記各ベーン22,24の幅方向(周方向)に対して斜行状に構成されたものであって、一端側である大径部26b側に対して他端側である小径部26a側が径方向内側となるように形成されている。
前記連通ピン42は、図5に示すように、先端側に向かって段差縮径状に形成され、その大径部42aの後端側内周に凹設されるばね収容部42d内に、コイルスプリング43が弾装されている。また、前記大径部42aの軸方向の中間部には、周方向に連続する環状溝44が切欠形成されている。この環状溝44は、連通孔40の内径とほぼ同じ溝幅に設定されていて、連通ピン42が最も進出した状態において連通孔40とほぼ過不足なく重合し、連通ピン42の後退に伴い前記重合量が減少して、一定以上後退することで連通ピン42の大径部42aによって連通孔40の連通が遮断される構成となっている(図6、図8参照)。このようにして、環状溝44と連通孔40との重合量である連通孔40の通路断面積に基づいて、第2遅角室Re2と第2進角室Ad2、第4遅角室Re4と第4進角室Ad4のそれぞれの連通切換制御が可能となっている。
また、前記ピン収容孔41には、連通ピン42の段部42cに基づいて、各小径部42bの周域に、ピン収容孔41との間に受圧室45が隔成され、該各受圧室45は、各大径部26bのリヤプレート17側の側面に切欠形成された連通溝46を通じて連通機構通路54と連通可能に構成されている。そして、該連通機構通路54から導入される解除圧としての油圧がそれぞれ連通ピン42の段部42cへと作用することで、該連通ピン42がコイルスプリング43の付勢力に抗して後退可能となっている。
この際、前記連通ピン42については、前記ロックピン32よりも早く後退可能な構成となっている。具体的には、連通ピン42の段部42cの受圧面積Stが、ロックピン32の段部32cの受圧面積Srよりも大きく設定されている。なお、かかる設定以外にも、その他の手段として、例えば連通制御機構5のコイルスプリング43のばね定数自体やセット荷重(ばね収容部42dの深さ)を、それぞれロック機構4のコイルスプリング33のばね定数やセット荷重(ばね収容部32dの深さ)よりも小さく設定することにより、連通ピン42を相対的に早く後退させることも可能である。
前記油圧給排機構6は、図2に示すように、油圧源であるオイルポンプ50と、カムシャフト2の内部に設けられ、前記オイルポンプ50から吐出された作動油を第1〜第4遅角室Re1〜Re4と第1〜第4進角室Ad1〜Ad4とに選択的に給排するものであって、遅角側連通孔25cを介して第1〜第4遅角室Re1〜Re4に制御油圧を給排する遅角側油通路51、並びに進角側連通孔25dを介して第1〜第4進角室Ad1〜Ad4に制御油圧を給排する進角側油通路52と、ロック機構4のピン収容孔31内に連通溝36を介して油圧を給排するロック機構通路53と、連通制御機構5のピン収容孔41内に連通溝46を介して油圧を給排する連通機構通路54と、周知の電磁弁55を介して前記各油通路51,52の一方側や前記各機構通路53,54にオイルポンプ50の油圧を供給する供給通路56と、前記電磁弁55を介してオイルポンプ50に接続されない前記各油通路51,52の他方側や前記各機構通路53,54の油圧を排出するドレン通路57と、から主として構成されている。なお、前記電磁弁55は、図示外の電子コントロールユニット(ECU)からの制御電流によって前記各油通路51,52及び前記各機構通路53,54とオイルポンプ50又はドレン通路57との接続を切換制御する。
以下、本実施形態に係る前記バルブタイミング制御装置の特徴的な作用効果について、図6〜図8に基づいて説明する。なお、図6はベーンロータ20の最遅角状態、図7はベーンロータ20のロック状態、図8はベーンロータ20の最進角状態、をそれぞれ示している。
機関の運転中に、例えば不意のエンストなどイグニッションスイッチのオフ操作によらずに機関が停止する場合、ベーンロータ20の相対回転位相が前記ロック位置に相当する所定の中間位置(図7参照)よりも遅角側に偏倚した状態で停止することがある。このとき、冷機状態など作動油の粘性抵抗が大きい場合には、従来のように各ベーンを挟んで隣り合う両油圧室同士を相互に連通させたところで、カムシャフト2に作用する正負トルク(交番トルク)では、ベーンロータ20を前記所定の中間位置まで速やかに回転させることが困難であった。
これに対し、本実施形態では、機関が停止すると、オイルポンプ50も停止する結果、連通制御機構5のピン収容孔41内には作動油が供給されず、連通ピン42はいずれも進出した状態となって、環状溝44を通じて連通孔40が連通する。これにより、該各連通孔40を介して第2、第4ベーン22,24によって隔成される第2遅角室Re2と第2進角室Ad2、第4遅角室Re4と第4進角室Ad4がそれぞれ相互に連通し、その結果、ベーンロータ20については、第1、第3ベーン21,23のみに作動油圧が作用することとなる。
ここで、この作動油圧が発生する第1、第3ベーン21,23については、いずれも各進角室Ad1,Ad3側の側面21a,23aの受圧面積が相対的に大きく設定されていることから、かかる進角側に付勢する作動油圧に基づきベーンロータ20は進角側へと回転する。そして、前記所定の中間位置に到達したところでロックピン32が係合孔18等に係合して、ロック機構4によりベーンロータ20の相対回転が規制されることとなる。
続いて、機関の再始動時には、イグニッションスイッチのオン操作に伴い、オイルポンプ50が駆動されて、第1〜第4遅角室Re1〜Re4及び第1〜第4進角室Ad1〜Ad4やロック機構4及び連通制御機構5の各受圧室35,45(ロックピン32及び連通ピン42の各段部32c,42c)にそれぞれ油圧が作用する。そして、例えば機関回転数が所定値以上に達するなど機関が所定の運転状態となると、前記各ピン32,42の受圧面積差に基づき、まず連通ピン42が後退移動することによって環状溝44と連通孔40とが非連通となって、該連通ピン42の大径部42aにより連通孔40が遮断される。
その後、この連通ピン42による連通孔40の遮断に遅れるかたちでロックピン32が後退移動することにより、ロックピン32が係合孔18等から離脱してベーンロータ20の回転規制が解除される。すなわち、かかるロック解除時点では既に連通孔40が遮断され、ベーンロータ20は、全遅角室Re1〜Re4又は全進角室Ad1〜Ad4に供給される油圧に基づいて、機関の運転状態に応じた所定の相対回転位相に制御されることとなる。
以上のように、本実施形態に係るバルブタイミング制御装置によれば、前記オイルポンプ50の停止によって解除圧が作用しない機関停止状態において、連通制御機構5を介して第2、第4ベーン22,24によって隔成される一部の油圧室(第2遅角室Re2と第2進角室Ad2、第4遅角室Re4と第4進角室Ad4)同士を連通させることで、残余のベーンである第1、第3ベーン21,23の各側面の受圧面積差によってベーンロータ20を一方向へと偏倚付勢させることが可能となり、該ベーンロータ20を前記所定の中間位置まで速やかに移動させることができる。
さらに、前記バルブタイミング制御装置では、機関の再始動後に前記ロック機構4による規制解除に先んじて前記連通制御機構5による連通孔40の遮断を行うように構成されているため、機関の再始動時には前記第1、第3ベーン21,23の受圧面積差に基づくアンバランスな受圧構成によりベーンロータ20の前記中間位置への速やかな移動を確保しつつ、機関の再始動後は、全ての遅角室Re1〜Re4又は進角室Ad1〜Ad4に供給される油圧によって各ベーン21〜24に対して適切な制御油圧を付与でき、ベーンロータ20の良好な制御応答性の確保にも供される。
なお、上述した実施形態では、機関再始動時にベーンロータ20を進角側に回転させるように連通制御機構5を配置したが、図9に示すように、連通制御機構5が設けられていない第1、第3ベーン21,23の進角室Ad1,Ad3側の側面21b,23bの面積の合計が遅角室Re1,Re3側の側面21a,23aの面積の合計よりも小さくなるように、かつ、連通制御機構5が設けられる第2、第4ベーン22,24の進角室Ad2,Ad4側の側面22a,24aの面積の合計が遅角室Re2,Re4側の側面22b,24bの面積の合計よりも大きくなるように、それぞれ構成することによって、機関再始動時にベーンロータ20を遅角側に回転させるように構成することも可能であり、搭載する機関の仕様等に応じて自由に選択できる。
〔第2実施形態〕
図10は本発明に係る内燃機関のバルブタイミング制御装置の第2実施形態を示し、前記第1実施形態に係るシュー11…及びベーン21…の数を3つに変更してなるハウジング60、ベーンロータ70を採用したものである。なお、他の構成については、前記第1実施形態と同様であることから、同一の符号を付すことにより、具体的な説明については省略する。
すなわち、本実施形態では、前記ハウジング60の内周側に、3つの第1〜第3シュー61〜63が設けられると共に、前記ベーンロータ70の外周側に、前記第1〜第3シュー61〜63にそれぞれ対応する3つの第1〜第3ベーン71〜73が設けられている。
前記ベーンロータ70には、第2ベーン72と第3ベーン73の周方向間に前記大径部26bが構成され、該大径部26bの周方向ほぼ中間位置において前記ロック機構4が設けられると共に、第3ベーン73に、前記連通制御機構5が設けられている。
以上のような構成から、本実施形態に係る構成によっても、機関停止時には第3ベーン73によって隔成される第3遅角室Re3と第3進角室Ad3とを連通孔40を通じて相互連通させることにより、機関始動時にはアンバランスとなる第1、第2ベーン71,72の各側面の受圧面積差に基づいて、ベーンロータ70を所定の方向へと偏倚付勢することが可能となって、前記第1実施形態と同様の作用効果が奏せられる。
換言すれば、前記連通制御機構5は、前記第1実施形態にて例示したように必ずしも複数設けられている必要はなく、少なくとも1つのベーン設けられ、該ベーンの数量に応じた前記機関始動時のアンバランスが構成されていれば、前記第1実施形態と同様の作用効果を奏し得る。
本発明は前記各実施形態で開示した構成に限定されるものではなく、例えばロック機構4や油圧給排機構6の構成など、本発明の特徴とは直接関係しないバルブタイミング制御装置の具体的構成については、適用対象となる内燃機関の仕様やコスト等に応じて自由に変更可能である。
以下、前記各実施形態等から把握される特許請求の範囲に記載した以外の技術的思想について説明する。
(a)請求項3に記載の内燃機関のバルブタイミング制御装置において、
前記連通制御機構は、前記ベーンの径方向内側に設けられていることを特徴とする内燃機関のバルブタイミング制御装置。
(b)前記(a)に記載の内燃機関のバルブタイミング制御装置において、
前記連通孔は、前記小径部側が径方向内側となるように構成されていることを特徴とする内燃機関のバルブタイミング制御装置。
(c)前記(b)に記載の内燃機関のバルブタイミング制御装置において、
前記連通制御機構が設けられるベーンは、前記大径部側の側面と前記大径部の外周面との接続部のなす角度が鈍角となるように構成されていることを特徴とする内燃機関のバルブタイミング制御装置。
(d)請求項3に記載の内燃機関のバルブタイミング制御装置において、
前記弁体は、外周面に環状溝を有し、該環状溝との重合量によって前記連通孔の通路断面積が変化することを特徴とする内燃機関のバルブタイミング制御装置。
(e)前記(d)に記載の内燃機関のバルブタイミング制御装置において、
前記連通制御機構は、前記弁体の一端側に油圧が作用する一方、他端側には付勢部材の付勢力が作用し、
前記油圧に基づいて前記弁体が前記付勢部材の付勢力に抗して移動することで、前記弁体の外周面によって前記連通孔の通路断面積が減少するように構成されていることを特徴とする内燃機関のバルブタイミング制御装置。
(f)請求項4に記載の内燃機関のバルブタイミング制御装置において、
前記連通制御機構が設けられるベーンは、前記進角側作動室の面積の合計が前記遅角側作動室の面積の合計よりも小さくなるように構成されていることを特徴とする内燃機関のバルブタイミング制御装置。
(g)前記(f)に記載の内燃機関のバルブタイミング制御装置において、
前記複数のベーンは、偶数個がほぼ等間隔に設けられると共に、
前記連通制御機構が設けられるベーンは、前記ベーンロータの回転中心を挟んで対向するように設けられることを特徴とする内燃機関のバルブタイミング制御装置。
(h)請求項5に記載の内燃機関のバルブタイミング制御装置において、
前記連通制御機構が設けられるベーンは、前記進角側作動室の面積の合計が前記遅角側作動室の面積の合計よりも大きくなるように構成されていることを特徴とする内燃機関のバルブタイミング制御装置。
(i)前記(h)に記載の内燃機関のバルブタイミング制御装置において、
前記複数のベーンは、偶数個がほぼ等間隔に設けられると共に、
前記連通制御機構が設けられるベーンは、前記ベーンロータの回転中心を挟んで対向するように設けられることを特徴とする内燃機関のバルブタイミング制御装置。
(j)請求項6に記載の内燃機関のバルブタイミング制御装置において、
前記ロック機構は、前記大径部に設けられた収容孔と、該収容孔内において摺動自在に収容されたロック部材と、前記ハウジングに設けられ、前記ロック部材が係合するロック溝と、を有し、
前記ロック部材の一端側には油圧が作用し、他端側には付勢部材の付勢力が作用することを特徴とする内燃機関のバルブタイミング制御装置。
(k)請求項7に記載の内燃機関のバルブタイミング制御装置において、
前記連通制御機構は、機関始動時において連通状態となっていることを特徴とする内燃機関のバルブタイミング制御装置。
(l)前記(k)に記載の内燃機関のバルブタイミング制御装置において、
前記連通制御機構は、機関始動後に機関回転数が所定値以上になったときに、前記遅角作動室と前記進角作動室との連通を遮断することを特徴とする内燃機関のバルブタイミング制御装置。
2…カムシャフト
4…ロック機構
5…連通制御機構
10…ハウジング
11〜14…第1〜第4シュー(複数のシュー)
20…ベーンロータ
21〜24…第1〜第4ベーン(複数のベーン)
40…連通孔
Ad1〜Ad4…第1〜第4進角室(進角作動室)
Re1〜Re4…第1〜第4遅角室(遅角作動室)

Claims (8)

  1. クランクシャフトから伝達される回転駆動力に基づいて回転し、内周側に突設された複数のシューをもって内部に作動室を隔成するハウジングと、
    前記ハウジングに対して相対回転可能なロータを介してカムシャフトに固定され、前記ロータの外周側に径方向に沿って突設された複数のベーンを有し、該各ベーンをもって前記各シューとの間において前記各作動室を遅角作動室と進角作動室とに隔成するベーンロータと、
    前記ベーンロータと前記ハウジングの間に設けられ、機関運転状態に応じて前記ハウジングに対する前記ベーンロータの相対回転を規制するロック機構と、
    前記各ベーンのうち少なくとも一つに、前記遅角作動室と前記進角作動室とを連通する連通孔が設けられ、該連通孔の連通状態を切換可能な連通制御機構と、
    を備え、
    前記連通制御機構を有しない他のベーンにおいて、前記遅角側作動室の受圧面積の合計と前記進角側作動室の受圧面積の合計とが異なるように設定されていることを特徴とする内燃機関のバルブタイミング制御装置。
  2. 前記ロータは、大径部と小径部とを有し、
    前記各ベーンは、前記大径部の外周側に突設されていることを特徴とする請求項1に記載の内燃機関のバルブタイミング制御装置。
  3. 前記連通制御機構は、油圧によって作動する弁体が前記連通孔の通路断面積を変化させることによって切換制御されることを特徴とする請求項2に記載の内燃機関のバルブタイミング制御装置。
  4. 前記連通制御機構が設けられていないベーンは、前記進角側作動室の面積の合計が前記遅角側作動室の面積の合計よりも大きくなるように構成されていることを特徴とする請求項2に記載の内燃機関のバルブタイミング制御装置。
  5. 前記連通制御機構が設けられていないベーンは、前記進角側作動室の面積の合計が前記遅角側作動室の面積の合計よりも小さくなるように構成されていることを特徴とする請求項2に記載の内燃機関のバルブタイミング制御装置。
  6. 前記ロック機構は、前記大径部に設けられていることを特徴とする請求項2に記載の内燃機関のバルブタイミング制御装置。
  7. クランクシャフトから伝達される回転駆動力に基づいて回転し、内周側に突設された複数のシューをもって内部に作動室を隔成するハウジングと、
    前記ハウジングに対して相対回転可能なロータを介してカムシャフトに固定され、前記ロータの外周側に径方向に沿って突設された複数のベーンを有し、該各ベーンをもって前記各シューとの間において前記各作動室を遅角作動室と進角作動室とに隔成するベーンロータと、
    前記ベーンロータに設けられた収容孔と、
    前記収容孔内において摺動自在に収容されたロック部材と、
    前記ハウジングに設けられ、前記ロック部材が係合するロック溝と、
    前記ロック部材に対して前記ロック溝方向への付勢力を作用させる付勢部材と、
    前記ロック部材に対して前記ロック溝から抜け出す方向への油圧を供給可能とするロック機構通路と、
    を備え、
    前記各ベーンのうち少なくとも一つに、前記遅角作動室と前記進角作動室の連通又は該連通の阻害を切換可能な連通制御機構が設けられると共に、
    前記連通制御機構を有しない他のベーンにおいて、前記遅角側作動室の受圧面積の合計と前記進角側作動室の受圧面積の合計とが異なるように設定されていることを特徴とする内燃機関のバルブタイミング制御装置。
  8. 前記連通制御機構は、所定の油圧が供給されることによって作動する弁体が前記連通孔の通路断面積を減少させることによって切換制御されることを特徴とする請求項7に記載の内燃機関のバルブタイミング制御装置。
JP2014192077A 2014-09-22 2014-09-22 内燃機関のバルブタイミング制御装置 Expired - Fee Related JP6258828B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014192077A JP6258828B2 (ja) 2014-09-22 2014-09-22 内燃機関のバルブタイミング制御装置
US14/656,063 US9631524B2 (en) 2014-09-22 2015-03-12 Valve timing control apparatus of internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014192077A JP6258828B2 (ja) 2014-09-22 2014-09-22 内燃機関のバルブタイミング制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016061269A true JP2016061269A (ja) 2016-04-25
JP6258828B2 JP6258828B2 (ja) 2018-01-10

Family

ID=55525321

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014192077A Expired - Fee Related JP6258828B2 (ja) 2014-09-22 2014-09-22 内燃機関のバルブタイミング制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9631524B2 (ja)
JP (1) JP6258828B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102014212617B4 (de) * 2014-06-30 2018-11-15 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Mittenverriegelung für einen Nockenwellenversteller
CN109563747B (zh) 2016-08-24 2021-06-29 博格华纳公司 用于锁定可变凸轮正时装置的机构

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011085074A (ja) * 2009-10-15 2011-04-28 Denso Corp バルブタイミング調整装置
WO2012077220A1 (ja) * 2010-12-09 2012-06-14 トヨタ自動車 株式会社 内燃機関の可変動弁装置
US20120227692A1 (en) * 2009-12-11 2012-09-13 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Stepped rotor for camshaft phaser
JP2013019278A (ja) * 2011-07-07 2013-01-31 Aisin Seiki Co Ltd 弁開閉時期制御装置及び弁開閉時期制御機構
JP2013119842A (ja) * 2011-12-09 2013-06-17 Hitachi Automotive Systems Ltd 内燃機関のバルブタイミング制御装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5803363B2 (ja) * 2011-07-12 2015-11-04 アイシン精機株式会社 弁開閉時期調整システム
JP5873339B2 (ja) * 2012-01-17 2016-03-01 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP2013185459A (ja) * 2012-03-06 2013-09-19 Denso Corp バルブタイミング調整装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011085074A (ja) * 2009-10-15 2011-04-28 Denso Corp バルブタイミング調整装置
US20120227692A1 (en) * 2009-12-11 2012-09-13 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Stepped rotor for camshaft phaser
WO2012077220A1 (ja) * 2010-12-09 2012-06-14 トヨタ自動車 株式会社 内燃機関の可変動弁装置
JP2013019278A (ja) * 2011-07-07 2013-01-31 Aisin Seiki Co Ltd 弁開閉時期制御装置及び弁開閉時期制御機構
JP2013119842A (ja) * 2011-12-09 2013-06-17 Hitachi Automotive Systems Ltd 内燃機関のバルブタイミング制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20160084120A1 (en) 2016-03-24
JP6258828B2 (ja) 2018-01-10
US9631524B2 (en) 2017-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6566853B2 (ja) 液圧で位置決めされるロータリーバルブスプールを有するカムシャフトフェーザ
JP4016020B2 (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
US8453614B2 (en) Variable valve timing device for internal combustion engine and manufacturing method therefor
JP2000170509A (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP2012237196A (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP6043463B2 (ja) 内燃機関用のバルブタイミング調整装置
JPWO2010109971A1 (ja) 弁開閉時期制御装置
WO2013031338A1 (ja) ソレノイドバルブ及び弁開閉時期制御装置
JP6254711B2 (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP6258828B2 (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP5979093B2 (ja) 弁開閉時期制御装置
WO2013129110A1 (ja) 内燃機関の可変バルブタイミング制御装置
JP6036600B2 (ja) 弁開閉時期制御装置
JP5859751B2 (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置及びこの装置の製造方法
JP2017031908A (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP5793116B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP2011058365A (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP4200920B2 (ja) 弁開閉時期制御装置
JP6206245B2 (ja) 弁開閉時期制御装置
JP5370419B2 (ja) バルブタイミング調整装置
JP2012036791A (ja) 内燃機関の可変動弁装置及びそのバルブタイミングの保持状態調整方法
JP4304219B2 (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置及びその組立方法
JP2015158191A5 (ja)
JP2013245612A (ja) 弁開閉時期制御装置
JP6533322B2 (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170317

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6258828

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees