JP2016060267A - ハブユニット製造装置 - Google Patents

ハブユニット製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016060267A
JP2016060267A JP2014187166A JP2014187166A JP2016060267A JP 2016060267 A JP2016060267 A JP 2016060267A JP 2014187166 A JP2014187166 A JP 2014187166A JP 2014187166 A JP2014187166 A JP 2014187166A JP 2016060267 A JP2016060267 A JP 2016060267A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arc
shaft
hub
punch
stress
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014187166A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6464625B2 (ja
Inventor
高晃 鬼塚
Takaaki Onizuka
高晃 鬼塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JTEKT Corp
Original Assignee
JTEKT Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JTEKT Corp filed Critical JTEKT Corp
Priority to JP2014187166A priority Critical patent/JP6464625B2/ja
Priority to US14/847,516 priority patent/US10105799B2/en
Priority to DE102015115293.2A priority patent/DE102015115293A1/de
Priority to KR1020150128156A priority patent/KR20160031965A/ko
Priority to CN201510582689.8A priority patent/CN105414358A/zh
Publication of JP2016060267A publication Critical patent/JP2016060267A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6464625B2 publication Critical patent/JP6464625B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23PMETAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; COMBINED OPERATIONS; UNIVERSAL MACHINE TOOLS
    • B23P11/00Connecting or disconnecting metal parts or objects by metal-working techniques not otherwise provided for 
    • B23P11/005Connecting or disconnecting metal parts or objects by metal-working techniques not otherwise provided for  by expanding or crimping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21JFORGING; HAMMERING; PRESSING METAL; RIVETING; FORGE FURNACES
    • B21J9/00Forging presses
    • B21J9/02Special design or construction
    • B21J9/025Special design or construction with rolling or wobbling dies
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21KMAKING FORGED OR PRESSED METAL PRODUCTS, e.g. HORSE-SHOES, RIVETS, BOLTS OR WHEELS
    • B21K25/00Uniting components to form integral members, e.g. turbine wheels and shafts, caulks with inserts, with or without shaping of the components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B27/00Hubs
    • B60B27/0015Hubs for driven wheels
    • B60B27/0021Hubs for driven wheels characterised by torque transmission means from drive axle
    • B60B27/0031Hubs for driven wheels characterised by torque transmission means from drive axle of the axial type, e.g. front teeth
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B27/00Hubs
    • B60B27/0078Hubs characterised by the fixation of bearings
    • B60B27/0084Hubs characterised by the fixation of bearings caulking to fix inner race
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B2310/00Manufacturing methods
    • B60B2310/20Shaping
    • B60B2310/206Shaping by stamping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B2310/00Manufacturing methods
    • B60B2310/20Shaping
    • B60B2310/213Shaping by punching
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49481Wheel making
    • Y10T29/49492Land wheel
    • Y10T29/49533Hub making
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49481Wheel making
    • Y10T29/49492Land wheel
    • Y10T29/49533Hub making
    • Y10T29/49535Hub making with assembling
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49481Wheel making
    • Y10T29/49492Land wheel
    • Y10T29/49533Hub making
    • Y10T29/49536Hub shaping
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining
    • Y10T29/49833Punching, piercing or reaming part by surface of second part
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining
    • Y10T29/4984Retaining clearance for motion between assembled parts
    • Y10T29/49845Retaining clearance for motion between assembled parts by deforming interlock

Abstract

【課題】 ハブシャフトに内輪部材を装着した後、軸端部を塑性変形させながら押し広げて、前記内輪部材を前記ハブシャフトに拘束するハブユニット製造装置において、主軸の早期破損を回避して、ハブユニット製造装置の耐久性を向上させることである。
【解決手段】 パンチを装着する主軸38の、軸部の外周面44とパンチホルダーの外周面49とが連続する連続部の軸方向断面の形状が、前記軸部の外周面44とつながる第1の円弧56と、前記パンチホルダーの外周面49とつながる第2の円弧57とで形成されていて、前記第1の円弧56と前記第2の円弧57とが互いに接しており、前記第2の円弧57の曲率半径は、前記第1の円弧56の曲率半径より小さい。
【選択図】図1

Description

本発明は、ハブユニットを製造する製造装置であって、内軸の軸端に内輪部材を圧入した後、その軸端をかしめる工程で使用される製造装置に関する。特に、かしめのパンチを支持する主軸の強度を向上した製造装置に関する。
車両の車輪を回転支持する軸受装置として、ハブユニットが使用されている。ハブユニットの内軸は、ハブシャフトの軸端に内輪部材が組み込まれている。ハブユニットを製造する工程では、組み付けた内輪部材の抜けを防止するために、ハブシャフトの軸端をかしめている。このかしめ加工には、例えば、特許文献1の揺動かしめ装置が使用される。
図8に、揺動かしめ装置100を用いたかしめ方法の概要を示す。ハブシャフト101は、軸端に円筒形状の軸端部106を有している。軸端部106には内輪部材102が圧入されている。このとき軸端部106の一部が、内輪部材102の端面から突出している。揺動かしめ装置100では、この突出した部分にパンチ104を押し付けて、径方向外方に押し広げている。図8では、塑性変形する前の軸端部106の形状を二点鎖線で示している。
パンチ104は、主軸105の先端に装着されている。主軸105は、揺動かしめ装置100の軸線に対して所定の角度θだけ傾斜している。このため、パンチ104と軸端部106とは、軸端部106の周上の一点で接触する。
パンチ104を軸端部106に押し付けることにより、その接触する部分が径方向外方に塑性変形する。主軸105をハブシャフト101の軸線の周りに旋回させながら、ハブシャフトの側に降下させることによって、軸端部106が全周にわたって径方向外方に塑性変形する。
このように、揺動かしめ装置100では、軸端部106を部分的に塑性変形させているので、全周を同時に塑性変形させる工法と比べて、比較的小さいかしめ荷重で軸端部106を加工することが出来る。
こうして、ハブシャフト101の軸端に、かしめ部103が形成されている。このかしめ部103によって、内輪部材102が軸方向に拘束されるので、内輪部材102の抜けが防止されている。
特開2000−38005号公報
パンチ104は、ハブユニット107の大きさに応じて適宜取り替えて使用される。そのため、主軸105の軸端には、パンチ104を取り付けるパンチホルダー108が形成されている。パンチホルダー108の外形寸法は、パンチ104の外形寸法と同等で、比較的大径である。
一方、主軸105においてパンチホルダー108以外の軸部109は、比較的小さいかしめ荷重を支持するだけであるので、その直径寸法は小さくてよい。直径寸法を小さくした軸部109の形状の例を、図8に破線で示した。軸部109の直径寸法を小さくすることによって、揺動かしめ装置100をコンパクトにすることが出来る。
こうして、揺動かしめ装置100の主軸105は、軸部109を小径の円筒形状にして、その軸端に大径のパンチホルダー108を設けた構成としている。
しかし、上記の形状とすることによって、主軸105には、パンチホルダー108と軸部109とのつながる部分に「つなぎ部」Kが形成される。この主軸105を組み込んだ揺動かしめ装置100を量産設備として使用して大量のハブユニットを製造すると、「つなぎ部」Kが比較的早期に破損するという問題があった。
本発明の目的は、ハブシャフトの軸端をかしめる工程で使用されるハブユニット製造装置において、軸部を小径にした主軸の軸端に拡径したパンチホルダーを形成したときに、主軸の早期破損を回避して、ハブユニット製造装置の耐久性を向上させることである。
本発明のハブユニット製造装置は、ハブユニットのハブシャフトに内輪部材を装着した後、前記ハブシャフトの軸端部にパンチを当接させて、前記軸端部を塑性変形させながら押し広げて、前記内輪部材を前記ハブシャフトに拘束するハブユニット製造装置であって、前記パンチを装着する主軸が、円筒形状の軸部と、前記軸部と一体に形成されて前記軸部より大径のパンチホルダーとを有しており、前記軸部の外周面と、前記パンチホルダーの外周面とがつながる連続部の軸方向断面の形状が、前記軸部の外周面とつながる第1の円弧と、前記パンチホルダーの外周面とつながる第2の円弧と、で形成されていて、前記第1の円弧と前記第2の円弧とが互いに接しており、前記第2の円弧の曲率半径は、前記第1の円弧の曲率半径より小さい。
本発明によると、ハブシャフトの軸端をかしめる工程で使用されるハブユニット製造装置において、軸部を小径にした主軸の軸端に、拡径したパンチホルダーを形成したときに、主軸の早期破損を回避して、ハブユニット製造装置の耐久性を向上させることができる。
本発明の第1実施形態における主軸の要部拡大図である。 本発明のハブユニット製造装置を用いてかしめ加工をするときの、ハブユニットと揺動かしめ装置の配置を説明する図である。 本発明の第1実施形態における連続部に生じる応力分布を説明する図である。 かしめ加工時の荷重の発生状況を説明する図である。 比較例1における連続部に生じる応力分布を説明する図である。 比較例2における連続部に生じる応力分布を説明する図である。 本発明の第2実施形態における連続部に生じる応力分布を説明する図である。 従来のハブユニット製造装置を説明する断面図である。
図2を用いて、本発明にかかるハブユニット製造装置の一実施形態である揺動かしめ装置34の構造と、その揺動かしめ装置34を用いたかしめ加工方法を説明する。図2は、図の上下方向が鉛直方向である。ハブユニット10の鉛直方向上方に揺動かしめ装置34を配置して、ハブシャフトの軸端にかしめ加工をする状態を示している。
なお、かしめ加工状態を理解しやすくするために、図2では、揺動かしめ装置34のヘッド部35のみを表示している。また、実際に加工するときは、ヘッド部35の下方端部とハブユニット10の上方端部とが接触している。しかし、図が煩雑になるので、ヘッド部35とハブユニット10とが、上下に離れて表示されている。
まず、ハブユニット10について説明する。
ハブユニット10は、車両に取り付けたときに図2の下側が車両の外側になるので、以下の説明において、下側をアウター側、上側をインナー側として説明する。また、以下のハブユニット10に関する説明において、「軸方向」とは、ハブユニット10の軸線37の方向をいい、これに直交する方向を「径方向」という。
ハブユニット10は、外輪11と、内軸12と、玉13,13と、保持器14,14とを有している。
外輪11は、S55C等の炭素鋼で製作されている。外輪11の外周にフランジ部15が一体に形成されている。外輪11の内周には、2列の外側軌道面16a,16bが形成されている。外側軌道面16a,16bの軸方向の断面は、円弧形状である。
内軸12は、ハブシャフト17と、そのインナー側の軸端に圧入された内輪部材18とで構成されている。
ハブシャフト17は、S55C等の炭素鋼で製作されている。ハブシャフト17には、シャフト部19とフランジ部20とが一体として形成されている。
シャフト部19の外周には、アンギュラ型の内側軌道面21bが全周に形成されている。内側軌道面21bは、軸方向の断面が円弧形状である。
内側軌道面21bのインナー側に、円筒面22が設けられている。円筒面22は、内側軌道面21bと同軸の円筒形状であって、その外径寸法は内側軌道面21bの最小径とほぼ等しい。内側軌道面21bのアウター側に、肩28が形成されている。肩28は、内側軌道面21bと同軸に形成された円筒形状である。
シャフト部19のインナー側軸端部の外周には、内輪篏合面23が形成されている。内輪篏合面23は、円筒面22と同軸の円筒形状で、外径寸法は円筒面22より小径である。円筒面22と内輪篏合面23とは、径方向の平面である側面24でつながっている。内輪篏合面23の軸方向長さは、内輪部材18の軸方向長さより長い。このため、内輪篏合面23に内輪部材18を嵌め合わせたときには、内輪篏合面23の一部が、内輪部材18の端面より突出する。
内輪篏合面23のインナー側には、径方向の平面である端面25が形成されている。端面25には、内輪篏合面23と同軸の穴26が設けられている。穴26の、端面25からの深さは、内輪部材18が内輪篏合面23に嵌め合わされたときに、内輪部材18のインナー側端面より深い。こうして、シャフト部19のインナー側軸端には、内輪部材より軸方向に突出する円筒部43が形成されている。円筒部43は、かしめ加工後は塑性変形してかしめ部27になる。図2では、かしめ加工前における円筒部43の形状を二点鎖線で示している。
フランジ部20は、円盤状で、シャフト部19のアウター側に連続して形成されている。フランジ部20には、ホイール(図示省略)を取付けるために、軸方向に貫通するボルト29が複数個設けられている。フランジ部20のアウター側側面には、円筒形状のホイール用インロー30が同軸に設けられている。
内輪部材18は、軸受鋼で製作されている。内輪部材18の外周には、内側軌道面21aが形成されていて、その軸方向の両側に、肩31aと肩31bが形成されている。内側軌道面21aの軸方向の断面は、円弧形状である。肩31a,31bは、それぞれ内側軌道面21aと同軸の円筒面で、軸方向インナー側の肩31aの直径寸法は、アウター側の肩31bの直径寸法より大きい。内輪部材18の内周は、内側軌道面21aと同軸の円筒面である。内輪部材18の軸方向両端には、それぞれ小端面32と大端面33が形成されている。小端面32と大端面33は径方向の平面で、互いに平行である。
内輪部材18は、小端面32をアウター側に向けて内輪篏合面23に嵌め合わされていて、小端面32が側面24と接触するまで圧入されている。内輪部材18を内輪篏合面23に嵌め合わせるときに、互いに径方向に対向する外側軌道面16aと内側軌道面21aとの間、および、外側軌道面16bと内側軌道面21bとの間に、それぞれ複数個の玉13が組み込まれる。玉13は、保持器14によって、各軌道面に沿って所定の間隔で保持されている。こうしてハブシャフト17と外輪11とが、同軸に組み立てられる。
その後、後述する揺動かしめ装置34によって、円筒部43を径方向外方に塑性変形させて、かしめ部27を形成する。かしめ部27によって、内輪部材18の抜け止めがされて、ハブユニット10が組み立てられている。
次に、同じく図2によって、揺動かしめ装置34のヘッド部35の構造を説明する。ヘッド部35は、その軸線(以下「ヘッド軸線」という)36がハブユニットの軸線(以下「ハブ軸線」という)37と同軸に配置されている。
図示を省略したが、ヘッド部35は、転がり軸受で回転自在に支持されていて、軸線36の周りに回転することが出来る。軸線36周りの回転力は、図示しない電動モータ等によって付与されている。ヘッド部35は、鉛直方向に移動できるように、図示しない直動軸受などで支持されている。そして、鉛直方向の移動は、図示しないボールねじや油圧シリンダ等によって行われる。
ヘッド部35には、主軸38が組み込まれている。
主軸38は、ヘッド軸線36に対して所定角度θだけ傾斜した軸線42(以下「主軸軸線42」という)の周りに、回転自在に支持されている。主軸軸線42は、主軸38の軸端部のかしめ形成部52とほぼ同じ位置で、ヘッド軸線36と交わっている。
主軸38の構造を詳細に説明する。
主軸38は、炭素鋼で製作されていて、軸部39と、パンチホルダー40とが一体として形成されている。なお、以下の、主軸38およびパンチ41に関する説明においては、「軸方向」とは主軸軸線42の方向をいい、「径方向」とは主軸軸線42に直交する方向をいう。
軸部39は、円筒形状である。その外周面44は、主軸軸線42と同軸の円筒面で、研削加工が施されている。外周面44と、ヘッド部35のハウジング内周面46との間には、複列の針状ころ軸受が組み込まれている。パンチホルダーに近い側に針状ころ軸受45bが組み込まれていて、軸方向に離れて針状ころ軸受45aが組み込まれている。針状ころ軸受45a,45bは、それぞれ、ころと保持器が組み合わされたケージ&ローラタイプの軸受である。外周面44とハウジング内周面46とは、それぞれ針状ころ軸受45a,45bの転走面である。
主軸38の鉛直方向上側の軸端には、スラスト台座47が組み込まれている。スラスト台座47とハウジング48との間には、スラスト玉軸受53が組み込まれている。
こうして、主軸38は、ハウジング48に対して、回転自在に支持されるとともに軸方向に動くことがないように支持されている。
パンチホルダー40は、円筒形状である。その外周面は、円筒面54と、側面49と、パンチ装着面50とで形成されている。円筒面54は、主軸軸線42と同軸の円筒形状であって、その直径寸法は軸部39の直径寸法より大きい。
側面49は、主軸軸線42と直交する平面で形成されていて、円筒面54の軸部39側の軸方向の一端と、軸部39の外周面44とをつないでいる。パンチ装着面50は、パンチ41を取り付ける面である。パンチ装着面50は、主軸軸線42と直交する平面で形成されていて、円筒面54の軸方向の他端とつながっている。
パンチ41は、略円筒形状で、主軸軸線42と同軸に設置したボルト(図示を省略)によって、パンチ装着面50に固定されている。
パンチ41は、高速度工具鋼等の材料で製作されている。パンチ41の外周には、主軸軸線42と同軸の円筒面66が形成されている。パンチ41の軸方向の一方の側には、主軸軸線42と直交する平面55が形成されている。パンチ41の軸方向の他方の側には、主軸軸線42と同軸に軸方向に突出した凸部58が形成されている。凸部58は、主軸軸線42と直交する平面で形成された端面59と、端面59の外周縁から軸方向に向かうに従って拡径するテーパ面60とで形成されている。凸部58の径方向の外方に、円環状のかしめ形成部52が同軸に形成されている。かしめ形成部52は、軸方向断面が軸方向に凹となった略円弧形状であって、その円弧の内周側がテーパ面60とつながっている。
次に、図1によって、主軸38について、軸部39の外周面44とパンチホルダー40の側面49とがつながる部分の形状を詳細に説明する。図1は、主軸38の軸方向断面の要部拡大図である。
外周面44と、側面49とがつながる部分では、軸方向断面の形状は、外周面44とつながる第1の円弧56と、側面49とつながる第2の円弧57とで形成されている。以下の説明において、外周面44と側面49とをつなぐ領域を「連続部」という。第1実施形態では、第1の円弧56と第2の円弧57とで形成された領域を、連続部X1とする。
第1の円弧56は、径方向内方に凸となる形状である。その曲率中心C1は、外周面44より径方向外方で、かつ、側面49より外周面44の側にある。第1の円弧56は、外周面44と交差し、または接していて、その延長線上で側面49と交差している。すなわち、第1の円弧56の曲率半径をR1とすると、第1の円弧56の曲率中心C1の位置は、外周面44からの径方向寸法L11がR1より小さく、または同等(L11≦R1)で、側面49からの軸方向寸法L12がR1より小さい(L12<R1)。第1の円弧56と外周面44とが交わる点を、点P1とする。
第2の円弧57は、径方向内方に凸となる形状である。その曲率中心C2は、第1の円弧56より径方向外方で、かつ、側面49より外周面44の側にある。第2の円弧57の曲率半径R2は、第1の円弧56の曲率半径R1より小さい。第2の円弧57は、側面49と交差し、または接していて、第1の円弧56と第2の円弧57は、互いに接している。第2の円弧57と側面49とが交わる点を、点Tとし、第1の円弧56と第2の円弧57とが交わる点を、点Qとする。第2の円弧57の曲率中心C2の位置は、第1の円弧56の曲率中心C1と点Qを結ぶ直線上にあって、側面49からの軸方向寸法L22がR2より小さく、または同等(L22≦R2)である。
点P1の軸方向の位置は、針状ころ軸受45bと重ならない。仮に、点P1の軸方向の位置が針状ころ軸受45bと重なるように設定した場合には、点P1より点Qの側では直径寸法が徐々に拡大するので、針状ころ軸受45bの内軸側の転走面が、円筒形状にならない。このため、この仮の事例においては、ころがスキューしたり、ころと転走面との間に局所的に強い当たりを生じたりして、転走面が損傷するという不具合を生じる。
このため、第1実施形態では、点P1と側面49との軸方向の寸法L32は、針状ころ軸受45bの転走面と側面49との軸方向の寸法L42より小さい。第1の円弧56の曲率半径R1と曲率中心C1とを適宜選択することによって、点P1の軸方向位置が、針状ころ軸受45bの転走面と重ならないように設定することが出来る。
図4によって、揺動かしめ装置34を用いて、ハブシャフト17の円筒部43をかしめる加工方法について説明する。適宜、図2を参照する。
ヘッド部35は、ハブシャフト17より鉛直方向上側に配置される(図2参照)。ヘッド軸線36と、ハブ軸線37とが同軸となるように配置されている。かしめ加工をするときは、ヘッド部35を降下させて、パンチ41を円筒部43に押し付ける。
このとき、ヘッド部35はヘッド軸線36の周りに回転しているので、主軸38は、ヘッド軸線36の周りを旋回している。
主軸38は、ヘッド軸線36に対して所定角度θだけ傾いている。このため、円筒部43とパンチ41とは、円筒部43の円周上の一点で接触する。この状態でヘッド部35を降下させると、この接触する点において、円筒部43が、かしめ形成部52の円弧面に沿って径方向外方に押し広げられる。
主軸38の旋回に伴って、円筒部43とパンチ41とが接触する点は、円筒部43の周に沿って位置が変化する。この結果、円筒部43が全周にわたって順次径方向外方に押し広げられる。主軸38を、ヘッド軸線36の周りに旋回させながら鉛直方向下方に変位させることによって、円筒部43が径方向外方に塑性変形して、かしめ部27が形成される。かしめ部27の形状を、図4に破線で示した。
かしめ部27は、内輪部材18の大端面33に押し付けられているので、内輪部材18がハブシャフト17から抜け出ることが防止されている。
図4によって、かしめ加工をするときに、主軸38に作用する荷重について説明する。図4では、主軸38の鉛直方向上端が図の右側に傾斜しているので、パンチ41のかしめ形成部52と円筒部43とが、ハブ軸線37より図の右側において、互いに接近する様子を示している。
かしめ形成部52と円筒部43とが接触する点に、図4に示すような荷重Fが作用する。荷重Fは、概ね鉛直方向上向きの荷重であって、パンチ41に対して、主軸軸線42から径方向に離れた点に作用している。このため、パンチ41を支持するパンチホルダー40に対して、反時計回りの向きの曲げモーメントMが作用する。
曲げモーメントMが作用すると、主軸38の各部が弾性変形して、軸部39とパンチホルダー40の外周面に応力が発生する。
図4において、パンチ41と円筒部43とが接触する点に近いAの位置にある連続部X1には圧縮応力が発生し,この接触する点から最も離れたBの位置にある連続部X1には引張応力が発生する。
主軸38がヘッド軸線の周りに180°旋回したときは、主軸軸線42は、ヘッド軸線36に対して対称の位置に変位する。すなわち、主軸38は、ヘッド軸線36に対して左側に角度θだけ傾いた主軸軸線42aの周りで回転する。この場合には、パンチ41と円筒部43とは、図4においてハブ軸線37より左側で接触する(図示を省略した)。このときには、Aの位置にある連続部X1には引張応力が発生し,Bの位置にある連続部X1には圧縮応力が発生する。
こうして、主軸38の旋回に伴って、連続部X1には、圧縮応力と引張応力が繰り返し作用している。この結果、連続部X1において主軸が疲労破損する。
図3を用いて、かしめ加工をするときに、連続部X1に発生する応力について説明する。図3は、主軸38の軸方向断面図で、連続部X1近傍の要部拡大図である。あわせて、主軸38の表面に発生する応力分布を示している。主軸38の外周の各点から法線方向に伸びる線の長さは、その各点における応力の大きさを表している。応力分布は、有限要素法(FEM)によって計算した結果を示している。
材料の疲労強度においては、引張応力の影響が大きいので、図4ではBの位置における連続部X1に発生する応力を示している。
応力値を計算するにあたり、第1の円弧56の曲率半径R1を50mm、第2の円弧57の曲率半径R2を5mmとして計算した。このとき、点P1と側面49との軸方向寸法L32は、20mm程度である。なお、応力の計算にあたって使用した各部の寸法は下記のとおりである。軸部39の直径寸法:50mm、パンチホルダー40の外径寸法:80mm、パンチホルダー40の軸方向厚さ:20mm、円筒部43の外径寸法:60mm、円筒部43の内径寸法:47mm。また、主軸38と円筒部43のヤング率は、208GPaである。
第1実施形態では、連続部X1に発生する引張応力のレベルは軸方向にほぼ均一であって、特定の部位に応力が集中することがない。したがって、連続部X1に発生する応力の最大値を、材料の疲労強度と対比して問題のないレベルに低減することが出来る。
以下に、連続部X1を構成する第1の円弧56と第2の円弧57とのそれぞれに発生する応力について、詳細に説明する。
第1の円弧56の部分に発生する応力について説明する。
第1実施形態の主軸38には、軸端のパンチホルダー40に曲げモーメントMが作用する。この曲げモーメントMは、針状ころ軸受45a,45bで支持されている。この支持形態では、連続部X1に作用する軸部39の曲げモーメントは、側面49に近づくに従って大きくなる。
第1実施形態では、第1の円弧56を設けたので、軸部39の直径寸法は側面49に近づくに従って拡大し、軸部39の断面係数が側面49に近づくに従って大きくなる。このため、第1の円弧56の部分では、側面49に近づくに従って、曲げモーメントが上昇するのにあわせて軸部39の断面係数を大きくできるので、第1の円弧56に発生する応力の上昇を抑制することが出来る。
一方、第1の円弧56を設けることによって、軸部39の表面形状が軸方向に変化している。このため、軸部39の形状係数が増加する。形状係数とは、応力集中による最大応力を公称応力で除した値である。その値が大きいほど応力集中の度合いが大きい。
しかし、第1実施形態では、第1の円弧56の曲率半径R1を大きくして表面形状の変化を緩やかにしているので、形状係数の増加を抑制できる。この結果、第1の円弧56に発生する応力集中を小さくすることが出来る。
第1の円弧56の表面形状の変化を緩やかにして形状係数の上昇を抑制するためには、第1の円弧56の曲率半径R1は、軸部39の直径寸法の50%から200%の値とするのが最適である。
次に、第2の円弧57の部分に発生する応力について説明する。
第1実施形態では、第2の円弧57の曲率半径R2は、第1の円弧56の曲率半径R1より小さい。このため、第2の円弧57には応力が集中し、比較的大きい応力が発生する(図3に示す応力領域G)。この第2の円弧57に高い応力が生じることによって、第1の円弧56に生じる応力が分散する。この結果、第1の円弧56に発生している応力が全体的に低下する。
一方、第1の円弧56の応力が分散することによって、第2の円弧57では応力が上昇する。しかし、軸部39の外径寸法は、側面49に近づくに従って大きくなっている。このため、側面49とつながる第2の円弧57の部分では、軸部39の直径寸法が大きいために、曲げモーメントMによって生じる応力は小さい。そのため、第2の円弧57では、応力の上昇があったとしても、その応力は材料強度に対して特に問題になる大きさではない。
第2の円弧57に高い応力が発生することは、第1の円弧56に発生する応力を分散させることにより、連続部X1に発生する応力の最大値を低減させることに意義がある。このため、第2の円弧57の曲率半径R2は、第1の円弧56の曲率半径より小さくする必要があり、好ましくは第1の円弧56の曲率半径R1の5%から50%の値とするのが最適である。
第1の円弧56と第2の円弧57とは互いに接している。点Qにおいて、第1の円弧56の接線の勾配と、第2の円弧57の接線の勾配とは互いに等しい。したがって、点Qにおいて連続部X1の形状は、第1の円弧56から第2の円弧57にかけて滑らかに変化している。このため、点Qにおいて、連続部X1の形状係数の増加を抑制できるので、応力の上昇を抑えることが出来る。
以上説明したように、第1実施形態では、第2の円弧57に発生する応力を高くすることによって、第1の円弧56の部分に生じる応力を分散させることが出来る。この結果、第1の円弧56に生じる応力を低減することができる。こうして、連続部X1に発生する応力の最大値を、材料の疲労強度と対比して問題のないレベルに低減することが出来るので、主軸38の早期破損を回避することが出来る。
図5と図6に、本発明の効果を説明するために、他の形状の「連続部」を使用したと仮定したときの、その「連続部」に発生する応力分布を示す。図5には、比較例1における「連続部」(以下、連続部Z1とする)の応力分布を示す。図6には、比較例2における「連続部」(以下、連続部Z2とする)の応力分布を示す。図5と図6は、それぞれ連続部Z1と連続部Z2の軸方向断面図である。
なお、比較例1、比較例2における軸部39およびパンチホルダー40の形状は、それぞれ連続部Z1、連続部Z2を除いて、第1実施形態の軸部39およびパンチホルダー40の形状と同一である。このため、以下の説明では、連続部Z1と連続部Z2についてのみ新たな番号を付与し、軸部39とパンチホルダー40に関しては、第1実施形態と同一の番号を付与した。
図5に示す比較例1では、連続部Z1は単一の曲率半径R3の円弧61で形成されている。円弧61は、外周面44と側面49とをつないでいる。円弧61の曲率半径R3は20mmで、軸部39の直径寸法に対して40%の大きさである。
連続部Z1に発生する応力を、第1実施形態の連続部X1に発生する応力と比較するため、それぞれの「連続部」を形成する領域の大きさを同等にした。具体的には、点P2と側面49との軸方向の寸法L52を、第1実施形態の点P1と側面49との軸方向の寸法L32と、同一とした。なお、点P2は、円弧61と外周面44とが交わる点である。
比較例1では、点P2から側面49に向けて、軸方向にL52の1/3程度寄ったところで応力が高くなっていて(図5に示す応力領域G1)、連続部Z1に発生する応力の最大値が材料の疲労強度を超える恐れがある。これは、比較例1では、円弧61の曲率半径R3(20mm)が第1実施形態の第1の円弧56の曲率半径R1(50mm)に比べて小さいので、軸方向の形状の変化が大きく、軸部39の形状係数が大きくなっているためと考えられる。
この比較例1と対比して、第1実施形態では連続部X1に発生する応力分布は軸方向にほぼ均一であって、特定の部位に応力が集中することがない。このため、第1実施形態では、連続部X1に発生する応力の最大値を、材料の疲労強度と対比して問題のないレベルに低減することが出来るので、主軸38の早期破損を回避することが出来る。
図6に示す比較例2では、連続部Z2は単一の円弧62で形成されている。円弧62の曲率半径R4は、第1実施形態における第1の円弧56の曲率半径R1と同じ大きさ(50mm)である。円弧62と外周面44とが交わる点を、点P3とし、円弧62と側面49とが交わる点を、点T3とする。
連続部Z2に発生する応力を、第1実施形態の連続部X1に発生する応力と比較するため、それぞれの「連続部」を形成する領域の大きさを同等にした。具体的には、点P3と側面49との軸方向の寸法L62を、第1実施形態の点P1と側面49との軸方向の寸法L32と、同一とした。
比較例2では、円弧62に発生する応力分布は軸方向にほぼ均一である。比較例2では、第1実施形態の場合と同様に、外周面44とつながる円弧62の曲率半径R4を大きくして表面形状の変化を緩やかにしている。このため、形状係数の増加を抑制できるので、第1の円弧56に発生する応力集中が小さくなったと考えられる。
しかし、円弧62と側面49とをつなぐ部分の曲率が極めて大きいため、点T3の近傍には大きな応力が生じている(図6に示す応力領域G2)。このため、連続部Z2に発生する応力の最大値が材料の疲労強度をこえるため、主軸38の早期破損を回避できない。
この比較例2と対比して、第1実施形態では第2の円弧57には大きな応力集中が生じていない。この結果、連続部X1に発生する応力は、軸方向にほぼ均一であって、連続部X1に発生する応力の最大値を、材料の疲労強度と対比して問題のないレベルに低減することが出来る。なお、第1実施形態では、第2の円弧57の曲率半径を第1の円弧56の5%以上としている。
図7は、本発明の第2実施形態の連続部X2の応力分布を示す。図7は、第2実施形態における連続部X2の軸方向断面図である。
第2実施形態の連続部X2は、第1実施形態の連続部X1と比べて、第2の円弧の曲率半径の大きさのみが異なる。第2実施形態における第2の円弧64の曲率半径R6は、20mmである。第2実施形態における第1の円弧63の曲率半径R5は、50mmであり、曲率半径R6の大きさは曲率半径R5の大きさの40%である。
第2実施形態においては、第2の円弧64の部分に高い応力が生じている。この結果、第1の円弧63の部分に生じる応力が分散して、連続部X2に発生する応力の最大値を、材料の疲労強度と対比して問題のないレベルに低減することが出来る。
しかし、第1の円弧63の部分に生じる応力は、第1実施形態の場合に比べてわずかに上昇している。これは、第2の円弧64の曲率半径が、第1実施形態における第2の円弧57の曲率半径に比べて大きいために、第2の円弧64の部分に生じる応力が小さいので、第1の円弧63に生じる応力を分散させる効果が減少したためと考えられる。
したがって、第1の円弧63の応力を分散させるために、第2の円弧64の曲率半径R6を、第1の円弧56の曲率半径R1の40%以下とすることが適当である。
以上説明したように、本発明を使用したハブユニット製造装置では、第2の円弧に高い応力を発生させることによって第1の円弧に発生する応力を分散させることが出来る。この結果、「連続部」に発生する応力の最大値を、材料の疲労強度と対比して問題のないレベルに低減することが出来て、主軸の早期破損を回避することが出来る。
したがって、本発明を使用することによって、ハブシャフトの軸端をかしめる工程で使用されるハブユニット製造装置において、軸部を小径にした主軸の軸端に、拡径したパンチホルダーを形成したときに、主軸の早期破損を回避して、ハブユニット製造装置の耐久性を向上させることができる。
10:ハブユニット、11:外輪、12:内軸、13:玉、14:保持器、15:フランジ部、16a,16b:外側軌道面、17:ハブシャフト、18:内輪部材、19:シャフト部、20:フランジ部、21a,21b:内側軌道面、22:円筒面、23:内輪篏合面、24:側面、25:端面、27:かしめ部、32:小端面、34:揺動かしめ装置、35:ヘッド部、36:ヘッド軸線、37:ハブ軸線、38:主軸、39:軸部、40:パンチホルダー、41:パンチ、42:主軸軸線、43:円筒部、44:外周面、45a,45b:針状ころ軸受、46:ハウジング内周面、47:スラスト台座、48:ハウジング、49:側面、50:パンチ装着面、52:かしめ形成部、53:スラスト玉軸受、58:凸部、56,63:第1の円弧、57,64:第2の円弧、61,62:円弧

Claims (3)

  1. ハブユニットのハブシャフトに内輪部材を装着した後、前記ハブシャフトの軸端部にパンチを当接させて、前記軸端部を塑性変形させながら押し広げて、前記内輪部材を前記ハブシャフトに拘束するハブユニット製造装置であって、
    前記パンチを装着する主軸が、
    円筒形状の軸部と、
    前記軸部と一体に形成されて前記軸部より大径のパンチホルダーとを有しており、
    前記軸部の外周面と、前記パンチホルダーの外周面とがつながる連続部の軸方向断面の形状が、前記軸部の外周面とつながる第1の円弧と、前記パンチホルダーの外周面とつながる第2の円弧と、で形成されていて、
    前記第1の円弧と前記第2の円弧とが互いに接しており、
    前記第2の円弧の曲率半径は、前記第1の円弧の曲率半径より小さい、
    ハブユニット製造装置。
  2. 前記第1の円弧の曲率半径は、前記軸部の直径の50%以上であり、かつ、200%以下である、請求項1に記載するハブユニット製造装置。
  3. 前記第2の円弧の曲率半径は、前記第1の円弧の曲率半径の5%以上であり、かつ、40%以下である、請求項2に記載するハブユニット製造装置。
JP2014187166A 2014-09-15 2014-09-15 ハブユニット製造装置 Expired - Fee Related JP6464625B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014187166A JP6464625B2 (ja) 2014-09-15 2014-09-15 ハブユニット製造装置
US14/847,516 US10105799B2 (en) 2014-09-15 2015-09-08 Hub unit manufacturing apparatus
DE102015115293.2A DE102015115293A1 (de) 2014-09-15 2015-09-10 Vorrichtung zur Herstellung einer Nabeneinheit
KR1020150128156A KR20160031965A (ko) 2014-09-15 2015-09-10 허브 유닛 제조 장치
CN201510582689.8A CN105414358A (zh) 2014-09-15 2015-09-14 轮毂单元制造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014187166A JP6464625B2 (ja) 2014-09-15 2014-09-15 ハブユニット製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016060267A true JP2016060267A (ja) 2016-04-25
JP6464625B2 JP6464625B2 (ja) 2019-02-06

Family

ID=55406225

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014187166A Expired - Fee Related JP6464625B2 (ja) 2014-09-15 2014-09-15 ハブユニット製造装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10105799B2 (ja)
JP (1) JP6464625B2 (ja)
KR (1) KR20160031965A (ja)
CN (1) CN105414358A (ja)
DE (1) DE102015115293A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018069246A (ja) * 2016-10-24 2018-05-10 株式会社ジェイテクト ハブユニットの製造装置
KR20190039031A (ko) 2016-08-17 2019-04-10 니폰 제온 가부시키가이샤 고무 가교물의 사용
KR20200016963A (ko) * 2017-07-14 2020-02-17 가부시키가이샤 제이텍트 베어링 유닛의 제조 장치 및 베어링 유닛의 제조 방법

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11103917B2 (en) 2017-03-02 2021-08-31 Nsk Ltd. Orbital forging device, method for orbital forging, method for manufacturing hub unit bearing using method for orbital forging, and method for manufacturing vehicle

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000038005A (ja) * 1998-07-22 2000-02-08 Koyo Seiko Co Ltd 車両用ハブユニットのかしめ方法
JP2002213469A (ja) * 2000-11-20 2002-07-31 Nsk Ltd 車輪支持用ハブユニットの製造方法とその製造用押型
WO2004001247A1 (ja) * 2002-06-24 2003-12-31 Nsk Ltd. 車輪支持用転がり軸受ユニットの製造方法及び製造装置
JP2004162913A (ja) * 2002-10-21 2004-06-10 Nsk Ltd 車輪支持用転がり軸受ユニットの製造方法及び製造装置
JP2006153053A (ja) * 2004-11-25 2006-06-15 Jtekt Corp 軸受装置の組み付け装置およびその組み付け方法
JP2007514914A (ja) * 2003-12-18 2007-06-07 シエフレル・コマンデイトゲゼルシヤフト 車輪軸受の外レース
JP2008168768A (ja) * 2007-01-11 2008-07-24 Ntn Corp 車輪軸受装置
JP2010001870A (ja) * 2008-06-23 2010-01-07 Honda Motor Co Ltd 高圧燃料ポンプ
JP2012017020A (ja) * 2010-07-08 2012-01-26 Ntn Corp 車輪用軸受装置
JP2012045612A (ja) * 2010-08-30 2012-03-08 Jtekt Corp 車両用ハブユニットの製造方法
US20130181375A1 (en) * 2011-07-29 2013-07-18 Aktiebolaget Skf Method of forming a frontal toothing on an inner ring of a wheel hub
US20130181376A1 (en) * 2011-07-29 2013-07-18 Aktiebolaget Skf Method of forming a frontal toothing on an inner ring of a wheel hub
JP2016030260A (ja) * 2014-07-25 2016-03-07 日本精工株式会社 転がり軸受ユニットの製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4193528B2 (ja) * 2003-03-17 2008-12-10 株式会社ジェイテクト 転がり軸受装置の製造方法
JP5376234B2 (ja) * 2009-07-30 2013-12-25 株式会社ジェイテクト 車輪用転がり軸受装置の製造方法
CN104036072B (zh) 2014-05-21 2017-02-15 南京航空航天大学 轴类零件多圆弧倒角设计方法

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000038005A (ja) * 1998-07-22 2000-02-08 Koyo Seiko Co Ltd 車両用ハブユニットのかしめ方法
JP2002213469A (ja) * 2000-11-20 2002-07-31 Nsk Ltd 車輪支持用ハブユニットの製造方法とその製造用押型
WO2004001247A1 (ja) * 2002-06-24 2003-12-31 Nsk Ltd. 車輪支持用転がり軸受ユニットの製造方法及び製造装置
JP2004162913A (ja) * 2002-10-21 2004-06-10 Nsk Ltd 車輪支持用転がり軸受ユニットの製造方法及び製造装置
JP2007514914A (ja) * 2003-12-18 2007-06-07 シエフレル・コマンデイトゲゼルシヤフト 車輪軸受の外レース
JP2006153053A (ja) * 2004-11-25 2006-06-15 Jtekt Corp 軸受装置の組み付け装置およびその組み付け方法
JP2008168768A (ja) * 2007-01-11 2008-07-24 Ntn Corp 車輪軸受装置
JP2010001870A (ja) * 2008-06-23 2010-01-07 Honda Motor Co Ltd 高圧燃料ポンプ
JP2012017020A (ja) * 2010-07-08 2012-01-26 Ntn Corp 車輪用軸受装置
JP2012045612A (ja) * 2010-08-30 2012-03-08 Jtekt Corp 車両用ハブユニットの製造方法
US20130181375A1 (en) * 2011-07-29 2013-07-18 Aktiebolaget Skf Method of forming a frontal toothing on an inner ring of a wheel hub
US20130181376A1 (en) * 2011-07-29 2013-07-18 Aktiebolaget Skf Method of forming a frontal toothing on an inner ring of a wheel hub
JP2016030260A (ja) * 2014-07-25 2016-03-07 日本精工株式会社 転がり軸受ユニットの製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190039031A (ko) 2016-08-17 2019-04-10 니폰 제온 가부시키가이샤 고무 가교물의 사용
JP2018069246A (ja) * 2016-10-24 2018-05-10 株式会社ジェイテクト ハブユニットの製造装置
KR20200016963A (ko) * 2017-07-14 2020-02-17 가부시키가이샤 제이텍트 베어링 유닛의 제조 장치 및 베어링 유닛의 제조 방법
KR102343767B1 (ko) * 2017-07-14 2021-12-28 가부시키가이샤 제이텍트 베어링 유닛의 제조 장치 및 베어링 유닛의 제조 방법
US11619268B2 (en) 2017-07-14 2023-04-04 Jtekt Corporation Bearing unit manufacturing device and bearing unit manufacturing method

Also Published As

Publication number Publication date
DE102015115293A1 (de) 2016-03-17
US10105799B2 (en) 2018-10-23
KR20160031965A (ko) 2016-03-23
US20160074928A1 (en) 2016-03-17
CN105414358A (zh) 2016-03-23
JP6464625B2 (ja) 2019-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6464625B2 (ja) ハブユニット製造装置
US10054164B2 (en) Rolling bearing
US10514063B2 (en) Rolling bearing
US20180266484A1 (en) Slewing bearing
US20160123385A1 (en) Rolling bearing
JP6413590B2 (ja) かしめ用パンチ
JP2013015200A (ja) 円すいころ軸受
US9003853B2 (en) Roller hemming device
JP2007170418A (ja) 円すいころ軸受
JP2019211084A (ja) ハブユニット軸受およびその製造方法、並びに、自動車およびその製造方法
JP6202188B2 (ja) ボールねじ装置
JP5251213B2 (ja) 車輪用軸受装置およびその製造方法
US10119568B2 (en) Rolling bearing
JP2016223505A (ja) ラジアル玉軸受
US9995343B2 (en) Rolling bearing
US10208797B2 (en) Tapered roller bearing
JP2007139019A (ja) 円すいころ軸受
JP2011185364A (ja) 転がり軸受用軌道輪、転がり軸受、及び転がり軸受装置
JP2014122649A (ja) ころ軸受
JP2007100715A (ja) 車輪用軸受装置
JP2005195084A (ja) 軸受装置のかしめ加工方法
JP2011189771A (ja) 車輪用軸受装置
JP2017096414A (ja) 転がり軸受
EP3434920B1 (en) Rolling bearing, and abrasion resistance treatment method for bearing raceway surface
JP2012228697A (ja) 車輪用転がり軸受装置の軸部材とその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170803

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180717

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181211

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181224

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6464625

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees