JP2016058813A - 携帯端末装置 - Google Patents

携帯端末装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016058813A
JP2016058813A JP2014182173A JP2014182173A JP2016058813A JP 2016058813 A JP2016058813 A JP 2016058813A JP 2014182173 A JP2014182173 A JP 2014182173A JP 2014182173 A JP2014182173 A JP 2014182173A JP 2016058813 A JP2016058813 A JP 2016058813A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
case
portable terminal
terminal device
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014182173A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6399296B2 (ja
Inventor
聡史 小笠原
Satoshi Ogasawara
聡史 小笠原
啓益 目黒
Akie Meguro
啓益 目黒
康則 千葉
Yasunori Chiba
康則 千葉
洋一 牛込
Yoichi Ushigome
洋一 牛込
淳 内野
Atsushi Uchino
淳 内野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2014182173A priority Critical patent/JP6399296B2/ja
Publication of JP2016058813A publication Critical patent/JP2016058813A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6399296B2 publication Critical patent/JP6399296B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)

Abstract

【課題】 装置全体の形状に係わらず、載置面上に安定した状態で配置することができる携帯端末装置を提供する。
【解決手段】 手に持って入力操作が可能で、かつ電池収納部13が裏面側に開放されて設けられた機器ケース1と、この機器ケース1の電池収納部13に選択的に取り付けられる複数種類の電池蓋10〜12と、これら複数種類の電池蓋10〜12それぞれに設けられ、機器ケース1の裏面側を載置面T上に配置した際に、機器ケース1を載置面T上に安定させた状態で配置させるための複数の脚部10b、11a、12aと、を備えている。従って、機器ケース1の裏面側を載置面T上に配置した際に、複数種類の電池蓋10〜12の形状に係わらず、電池蓋10〜12に設けられた複数の脚部10b、11a、12aによって機器ケース1を載置面T上に安定した状態で配置することができる。
【選択図】 図2

Description

この発明は、手に持って使用する携帯端末装置に関する。
例えば、手に持って使用する携帯端装置においては、特許文献1に記載されているように、装置本体を握り易く、かつ入力操作し易くするために、装置本体を握り易い湾曲形状に形成すると共に、装置本体の裏面に指掛突起部を設け、この指掛突起部に指を掛けた状態で、装置本体を握るように構成されたものが知られている。
特開平10−112891号公報
このような携帯端巻装置では、装置本体を卓上などの載置面上に配置する際に、装置本体の裏面側を載置面上に配置すると、装置本体の湾曲形状の部分、および装置本体の裏面に設けられた指掛突起部が載置面に接触する。このため、装置本体が不安定な状態になり、載置面上で転がってしまうという問題がある。
この発明が解決しようとする課題は、装置全体の形状に係わらず、載置面上に安定した状態で配置することができる携帯端末装置を提供することである。
この発明は、手に持って入力操作が可能で、かつ電池収納部が裏面側に開放されて設けられた装置本体と、前記装置本体の前記電池収納部に選択的に取り付けられる複数種類の電池蓋と、前記複数種類の電池蓋それぞれに設けられ、前記装置本体の裏面側を載置面上に配置した際に、前記装置本体を前記載置面上に安定させた状態で配置させるための複数の脚部と、を備え、前記複数種類の電池蓋は、湾曲の程度がそれぞれ異なる形状に形成されており、前記複数の脚部は、前記複数種類の電池蓋の湾曲の程度に応じた間隔を隔てて配置されていることを特徴とする携帯端末装置である。
この発明によれば、装置本体を電池蓋によって握り易い形状にしても、装置本体の裏面側を載置面上に配置した際に、電池蓋の形状に係わらず、電池蓋に設けられた複数の脚部によって装置本体を載置面上に安定した状態で配置することができる。このため、装置全体の形状に係わらず、装置本体を載置面上に安定した状態で配置することができる。
この発明を携帯端末機に適用した一実施形態を示した正面図である。 図1に示された携帯端末機の裏面図である。 図2に示された携帯端末機から電池蓋を取り外した状態を示した要部の拡大斜視図である。 図1に示された携帯端末機を載置面上に配置して右側から見た側面図である。 図4に示された携帯端末機を左側から見た側面図である。 図2に示された第1の電池蓋を示し、(a)はその裏面図、(b)はそれを左側から見た側面図、(c)はそれを下辺部側から見た側面図である。 図2に示された携帯端末機に第2の電池蓋を取り付けた状態を示した裏面図である。 図7に示された携帯端末機を載置面上に配置して右側から見た側面図である。 図8に示された携帯端末機を左側から見た側面図である。 図7に示された第2の電池蓋を示し、(a)はその裏面図、(b)はそれを左側から見た側面図、(c)はそれを下辺部側から見た側面図である。 図2に示された携帯端末機に第3の電池蓋を取り付けた状態を示した裏面図である。 図11に示された携帯端末機を載置面上に配置して右側から見た側面図である。 図12に示された携帯端末機を左側から見た側面図である。 図11に示された第3の電池蓋を示し、(a)はその裏面図、(b)はそれを左側から見た側面図、(c)はそれを下辺部側から見た側面図である。
以下、図1〜図14を参照して、この発明を携帯端末機に適用した一実施形態について説明する。
この携帯端末機は、図1および図2に示すように、前後方向(図1では上下方向)に長い長方形状の機器ケース1を備えている。この機器ケース1は、上部ケース2と下部ケース3とを有し、これらの内部にモジュール(図示せず)が組み込まれるように構成されている。
上部ケース2は、図1、図4、図5に示すように、上面が長方形のほぼ平板状に形成され、その外周の側面部が下部ケース3に取り付けられるように構成されている。この場合、上部ケース2の上面におけるほぼ上辺側半分には、表示窓部4が設けられており、そのほぼ下辺側半分には、キー入力部5が設けられている。
表示窓部4は、図1に示すように、上部ケース2の上面にほぼ長方形状に形成され、上部ケース2内に設けられた表示パネル4aが対応して配置され、この表示パネルに4aに表示された情報が上部ケース2の上方から見えるように構成されている。キー入力部5は、テンキー、カーソルキー、ファンクションキーなどの携帯端末機に必要な各種のキーを備えている。
下部ケース3は、図2〜図5に示すように、その裏面がほぼ平坦状に形成され、長手方向に沿う両側面部が裏面(図5では下面)に向けて円弧状に湾曲して形成され、この側面部の上部(図5では上部)に上部ケース2の側面部の下部が取り付けられるように構成されている。この下部ケース3の上辺部側(図4では右辺部側)に位置する裏面には、光学読取部(図示せず)の読取窓部6が設けられている。
この場合、下部ケース3の上辺部側に位置する裏面側には、図4に示すように、山形状に突出する読取突起部6aが設けられている。この読取突起部6aの上辺側の斜面には、読取窓部6が設けられている。また、光学読取部は、レーザ光線を下部ケース3の読取窓部6から機器ケース1の外部に出射させ、そのレーザ光線の反射光を受光することにより、物品のバーコードなどを読み取るように構成されている。
また、この下部ケース3の前後方向(図2では上下方向)におけるほぼ中間部には、図2に示すように、外部接続部(図示せず)を開閉可能に塞ぐ接続蓋7が取り付けられている。さらに、この下部ケース3の前後方向におけるほぼ中間部に位置する両側部には、スイッチ部8がそれぞれ設けられている。
また、この下部ケース3の下辺部側には、図2〜図14に示すように、形状の異なる3種類の電池蓋10〜12のいずれかが選択的に取り付けられる電池収納部13が設けられている。この電池収納部13は、図3に示すように、充電池14を収納するものであり、上部ケース2の下辺側に設けられたキー入力部5に対応した状態で、下部ケース3の裏面側(図3では表面側)に開放されて設けられている。
この電池収納部13の縁部には、図2に示すように、3種類の電池蓋10〜12を選択的に電池収納部13に着脱可能に取り付けるための複数の取付レバー15が設けられている。これら複数の取付レバー15は、回転操作することにより、3種類の電池蓋10〜12のいずれかの縁部を電池収納部13に係脱可能に係止するように構成されている。
ところで、3種類の電池蓋10〜12のうち、第1の電池蓋10は、図4〜図6に示すように、下部ケース3の両側部から裏面側に向けて緩やかに湾曲して突出する湾曲形状に形成されている。これにより、第1の電池蓋10は、図2、図4、図5に示すように、下部ケース3の電池収納部13に取り付けられた状態で、機器ケース1を片手で握った際に、手にフィットするように構成されている。
この場合、第1の電池蓋10の上辺側(図4では右辺側)に位置する端部には、図4および図6に示すように、指掛け部10aが下部ケース3の裏面側に向けて読取突起部6aよりも少し突出した状態で設けられている。この指掛け部10aは、上辺側(図4では右辺側)が急な傾斜面に形成され、下辺側(図4では左辺側)が緩やかに傾斜する湾曲面に形成されている。このため、この第1の電池蓋10は、機器ケース1を片手で握った際に、指掛け部10aに指が引っ掛けられるように構成されている。
また、この第1の電池蓋10には、図4〜図6に示すように、2つの脚部10bが設けられている。これら2つの脚部10bは、指掛け部10aの最も突出した個所において、機器ケース1の長手方向に対して直交する方向における第1の電池蓋10の中間部を境にして、その両側にそれぞれ第1の電池蓋10の裏面側に向けて突出して設けられている。
これにより、2つの脚部10bは、図4および図5に示すように、機器ケース1の裏面側を卓上などの載置面T上に配置した際に、載置面T上に接触することにより、機器ケース1を載置面T上に安定させた状態で配置させるように構成されている。この場合、機器ケース1は、その裏面側が載置面T上に配置された際に、下部ケース3の上辺側の読取突起部6aが脚部として載置面T上に接触し、下部ケース3の下辺側に位置する第1の電池蓋10の2つの脚部10bが載置面T上に接触するように構成されている。
2つの脚部10bは、第1の電池蓋10の湾曲の程度に応じた間隔を隔てて配置されている。即ち、第1の電池蓋10は第2の電池蓋11や第3の電池蓋12と比較して湾曲の程度が最も大きいため、2つの脚部10bは、最も距離が小さい第1の間隔を隔てて配置されている。
なお、2つの脚部10bの形状は、図示するような角が丸い半球形に突出した形状に限らず、楕円形に突出した形状や四角形に突出した形状など任意の形状であってよい。
このため、この機器ケース1は、図4に示すように、下辺側(図4では左辺側)が高く、上辺側(図4では右辺側)が少し低くなるように傾斜した状態で、載置面T上に配置される。これにより、機器ケース1は、図5に示すように、第1の電池蓋10の2つの脚部10bが載置面T上に接触することにより、第1の電池蓋10が下部ケース3の裏面側に向けて緩やかに湾曲して突出する湾曲形状に形成されていても、第1の電池蓋10が載置面T上で転がり難い状態になり、この状態で載置面T上に安定した状態で配置されるように構成されている。
一方、第2の電池蓋11は、図7〜図10に示すように、下部ケース3の裏面とほぼ同じ平坦形状に形成されている。すなわち、この第2の電池蓋11は、下部ケース3の長手方向に沿う両側部が円弧状に湾曲し、裏面が平坦状に形成されている。このため、この第2の電池蓋11は、下部ケース3の電池収納部13に取り付けられた際に、下部ケース3と同じ形状になるように形成されている。
これにより、第2の電池蓋11は、図7〜図9に示すように、下部ケース3の電池収納部13に取り付けられた際に、下部ケース3と同じ形状になり、下部ケース3とフラット状態になることにより、衣服のポケットに収納する際に引っ掛かることなく機器ケース1が収納されるように構成されている。
また、この第2の電池蓋11には、図7〜図10に示すように、2つの脚部11aが設けられている。これら2つの脚部11aは、第2の電池蓋11の下辺部側における平坦部の両側近傍に位置する湾曲面に設けられ、その各先端部が平坦面よりも裏面側に突出して設けられている。これにより、2つの脚部11aは、図9に示すように、機器ケース1の裏面側を卓上などの載置面T上に配置した際に、載置面T上に接触することにより、機器ケース1を載置面T上に安定させた状態で配置させるように構成されている。
2つの脚部11aは、第2の電池蓋11の湾曲の程度に応じた間隔を隔てて配置されている。即ち、第2の電池蓋11は第1の電池蓋10や第3の電池蓋12と比較して湾曲の程度が最も小さいため、2つの脚部11aは、最も距離が大きい第3の間隔を隔てて配置されている。
なお、2つの脚部11aの形状は、図示するような角が丸い半球形に突出した形状に限らず、楕円形に突出した形状や四角形に突出した形状など任意の形状であってよい。
この場合、機器ケース1は、図8および図9に示すように、その裏面側が載置面T上に配置された際に、下部ケース3の上辺側の読取突起部6aが脚部として載置面T上に接触し、下部ケース3の下辺側に位置する第1の電池蓋10の2つの脚部10bが載置面T上に接触するように構成されている。これにより、機器ケースは、下辺側(図8では左辺側)が低く、上辺側(図8では右辺側)が少し高くなるように傾斜した状態で、載置面T上に安定した状態で配置されるように構成されている。
一方、第3の電池蓋12は、図11〜図14に示すように、下部ケース3の裏面側に向けて盛り上がるほぼ箱形状に形成されている。すなわち、この第3の電池蓋12は、下部ケース3の電池収納部13に取り付けられた際に、下部ケース3の両側部から裏面側に向けてほぼ垂直に延び、その延びた端部が下部ケース3の読取突起部6aよりも突出し、この突出した部分がほぼ平坦な形状をなしていることにより、全体がほぼ箱状に形成されている。
これにより、第3の電池蓋12は、図11〜図13に示すように、下部ケース3の電池収納部13に取り付けられた際に、電池収納部13の収納容積が第1、第2の各電池蓋10、11の場合よりも、大幅に大きくなるように構成されている。このため、この第3の電池蓋12が取り付けられた電池収納部13は、その内部に大容量の充電池14が収納されるように構成されている。
また、この第3の電池蓋12には、図11〜図14に示すように、2つの脚部12aが設けられている。これら2つの脚部12aは、第3の電池蓋12の箱状の底部である裏面の上辺部側(図12では右辺側)において、機器ケース1の長手方向に対して直交する方向における第3の電池蓋12の中間部を境にして、その両側にそれぞれ第3の電池蓋12の裏面側に向けて突出して設けられている。
これにより、2つの脚部12aは、図12および図13に示すように、機器ケース1の裏面側を卓上などの載置面T上に配置した際に、載置面T上に接触することにより、第3の電池蓋12が載置面Tに接触することがなく、機器ケース1を載置面T上に安定させた状態で配置させるように構成されている。
2つの脚部12aは、第3の電池蓋12の湾曲の程度に応じた間隔を隔てて配置されている。即ち、第3の電池蓋12は第1の電池蓋10と比較すると湾曲の程度が小さく、且つ第2の電池蓋11と比較すると湾曲の程度が大きいため、2つの脚部12aは、第1の間隔よりも距離が長く且つ第3の間隔よりも距離が短い第2の間隔を隔てて配置されている。
なお、2つの脚部12aの形状は、図示するような角が丸い半球形に突出した形状に限らず、楕円形に突出した形状や四角形に突出した形状など任意の形状であってよい。
この場合、機器ケース1は、図12に示すように、その裏面側が載置面T上に配置された際に、下部ケース3の上辺側の読取突起部6aが脚部として載置面T上に接触し、下部ケース3の下辺側に位置する第3の電池蓋12の2つの脚部12aが載置面T上に接触するように構成されている。このため、この機器ケースは、下辺側(図12では左辺側)が高く、上辺側(図4では右辺側)が低くなるように傾斜した状態で、載置面T上に安定した状態で配置されるように構成されている。
次に、このような携帯端末機の作用について説明する。
まず、機器ケース1の下部ケース3の電池収納部13に第1の電池蓋10を取り付けた場合には、図2〜図5に示すように、第1の電池蓋10が下部ケース3の両側部から裏面側に向けて緩やかに湾曲して突出する湾曲形状に形成されていることにより、機器ケース1を片手で握った際に、手にフィットする。このため、機器ケース1を片手で握った状態で、上部ケース2のキー入力部5を良好に入力操作することができるので、使い勝手が良い。
この場合、第1の電池蓋10の上辺側に位置する端部には、指掛け部10aが下部ケース3の裏面側に向けて読取突起部6aよりも少し突出した状態で設けられていることにより、機器ケース1を片手で握った際に、指掛け部10aに指を引っ掛けることができる。このため、使用中に手から機器ケース1を落さないようすることができると共に、長時間に亘って疲れることなく作業をすることができる。
また、この第1の電池蓋10が取り付けられた機器ケース1を載置面T上に配置する際には、機器ケース1の裏面側を下にして、機器ケース1を載置面T上に配置する。すると、下部ケース3の上辺側の読取突起部6aが脚部として載置面T上に接触し、下部ケース3の下辺側に位置する第1の電池蓋10の2つの脚部10bが載置面T上に接触する。これにより、機器ケース1の下辺側(図4では左辺側)が高く、上辺側(図4では右辺側)が少し低くなるように傾斜した状態で、機器ケース1が載置面T上に配置される。
この場合、2つの脚部10bは、第1の電池蓋10の裏面の上辺部側(図4では右辺側)において、機器ケース1の長手方向に対して直交する方向における第1の電池蓋10の中間部を境にして、その両側にそれぞれ指掛け部10aの裏面よりも突出して設けられている。このため、機器ケース1を載置面T上に配置した際には、機器ケース1が載置面T上に安定した状態で配置される。
すなわち、第1の電池蓋10の2つの脚部10bが載置面T上に接触することにより、第1の電池蓋10が下部ケース3の裏面側に向けて緩やかに湾曲して突出する湾曲形状に形成されていても、第1の電池蓋10の裏面が載置面Tに接触することがないので、第1の電池蓋10が載置面T上で転がり難い状態になり、この状態で載置面T上に安定した状態で配置される。
一方、機器ケース1の下部ケース3の電池収納部13に第2の電池蓋11を取り付けた場合には、図7〜図9に示すように、第2の電池蓋11が下部ケース3の裏面とほぼ同じ平坦形状に形成されていることより、第2の電池蓋11が下部ケース3と同じ形状になる。このため、第2の電池蓋11と下部ケース3とがフラットな状態になるので、機器ケース全体が薄くなり、機器ケース1を衣服のポケットに収納する際に、機器ケース1が引っ掛かることがなく、出し入れできるので、機器ケース1を良好に携帯することができる。
また、この第2の電池蓋11が取り付けられた機器ケース1を載置面T上に配置する際には、機器ケース1の裏面側を下にして、機器ケース1を載置面T上に配置する。すると、下部ケース3の上辺側の読取突起部6aが脚部として載置面T上に接触し、下部ケース3の下辺側に位置する第2の電池蓋11の2つの脚部11aが載置面T上に接触する。これにより、機器ケースの下辺側(図8では左辺側)が低く、上辺側(図8では右辺側)が少し高くなるように傾斜した状態で、機器ケース1が載置面T上に配置される。
この場合、2つの脚部11aは、第2の電池蓋11の下辺部側における平坦部の両側近傍に位置する湾曲面に設けられ、その各先端部が平坦面よりも裏面側に突出して設けられていることにより、機器ケース1の裏面側を卓上などの載置面T上に配置した際に、2つの脚部11aを載置面T上に接触させることができる。このため、第2の電池蓋11の裏面が載置面Tに接触することがないので、機器ケース1を載置面T上に安定させた状態で配置させることができる。
一方、機器ケース1の下部ケース3の電池収納部13に第3の電池蓋12を取り付けた場合には、図11〜図13に示すように、第3の電池蓋12が下部ケース3の裏面側に向けて盛り上がるほぼ箱形状に形成されている。このため、この第3の電池蓋12が下部ケース3の電池収納部13に取り付けられた際には、電池収納部13の収納容積が、第1、第2の各電池蓋10、11の場合よりも、大幅に大きくなる。これにより、電池収納部13の内部に大容量の充電池14を収納することができるので、携帯端末機を長時間に亘って連続使用することができる。
また、この第3の電池蓋12が取り付けられた機器ケース1を載置面T上に配置する際には、機器ケース1の裏面側を下にして、機器ケース1を載置面T上に配置する。すると、下部ケース3の上辺側の読取突起部6aが脚部として載置面T上に接触し、下部ケース3の下辺側に位置する第3の電池蓋12の2つの脚部12aが載置面T上に接触する。これにより、機器ケースの下辺側(図12では左辺側)が高く、上辺側(図12では右辺側)が低くなるように傾斜した状態で、機器ケース1が載置面T上に配置される。
この場合、2つの脚部12aは、第3の電池蓋12の箱状の底部である裏面の上辺部側(図12では右辺側)において、機器ケース1の長手方向に対して直交する方向における第3の電池蓋12の中間部を境にして、その両側にそれぞれ第3の電池蓋12の裏面側に向けて突出して設けられている。これにより、第3の電池蓋12の裏面が載置面Tに接触することがないので、機器ケース1を載置面T上に安定させた状態で配置させることができる。
このように、この携帯端末機によれば、手に持って入力操作が可能で、かつ電池収納部13が裏面側に開放されて設けられた機器ケース1と、この機器ケース1の電池収納部13に選択的に取り付けられる3種類の電池蓋10〜12と、これら電池蓋10〜12それぞれに設けられ、機器ケース1の裏面側を載置面T上に配置した際に、機器ケース1を載置面T上に安定させた状態で配置させるための複数の脚部10b、11a、12aと、を備えていることにより、電池蓋10〜12の形状に係わらず、機器ケース1を載置面T上に安定した状態で配置することができる。
すなわち、この携帯端末機では、用途に応じて電池蓋10〜12を握り易い形状、フラットな形状、収納容積の大きい形状にしても、機器ケース1の裏面側を載置面T上に配置した際に、電池蓋10〜12の形状に係わらず、電池蓋10〜12それぞれに設けられた複数の脚部10b、11a、12aによって機器ケース1を載置面T上に安定した状態で配置することができる。このため、機器ケース1の形状に係わらず、機器ケース1を載置面T上に安定した状態で配置することができる。
この場合、機器ケース1の表面側には、キー入力部5が設けられており、電池収納部13は、機器ケース1の裏面側にキー入力部5と対応して設けられていることにより、機器ケース1に電池収納部13を設けても、機器全体をコンパクトに構成することができるほか、機器ケース1を片手で握った状態で、その握った片手でキー入力部5を入力操作することができるので、使い勝手が良い。
また、この携帯端末機では、3種類の電池蓋10〜12それぞれの形状が異なり、これら電池蓋10〜12が機器ケース1の電池収納部13に着脱可能に取り付けられることにより、3種類の電池蓋10〜12を用途に応じて機器ケース1の電池収納部13に選択的に取り付けることができる。このため、用途に応じて機種を変更する必要がなく、電池蓋10〜12を交換するだけで、機器全体の形状を用途に応じて簡単に変更することができるので、使い勝手が良い。
例えば、複数種類の電池蓋10〜12のうち、第1の電池蓋10を機器ケース1の電池収納部13に取り付けた場合には、この第1の電池蓋10が下部ケース3の両側部から裏面側に向けて緩やかに湾曲して突出する湾曲形状に形成されていることにより、機器ケース1を片手で握った際に、手にフィットさせることができる。このため、機器ケース1を片手で握った状態で、上部ケース2のキー入力部5を良好に入力操作することができるので、使い勝手が良い。
この場合、第1の電池蓋10の上辺側に位置する端部には、指掛け部10aが下部ケース3の裏面側に向けて読取突起部6aよりも少し突出した状態で設けられているので、機器ケース1を片手で握った際に、指掛け部10aに指を引っ掛けることができる。このため、使用中に手から機器ケース1を落さないようすることができると共に、長時間に亘って疲れることなく作業をすることができる。
また、この第1の電池蓋10が取り付けられた機器ケース1を載置面T上に配置する際には、機器ケース1の裏面側を下にして、機器ケース1を載置面T上に配置すると、下部ケース3の上辺側の読取突起部6aを脚部として載置面T上に接触させて、下部ケース3の下辺側に位置する第1の電池蓋10の2つの脚部10bを載置面T上に接触させることができる。
このため、機器ケース1は、その下辺側(図4では左辺側)が高く、上辺側(図4では右辺側)が少し低くなるように傾斜した状態で、機器ケース1を載置面T上に配置することができる。この状態では、第1の電池蓋10が載置面T上に接触することがないので、第1の電池蓋10が下部ケース3の裏面側に向けて緩やかに湾曲して突出する湾曲形状に形成されていても、第1の電池蓋10を載置面T上で転がり難い状態にすることができ、これにより機器ケース1を載置面T上に安定させた状態で良好に配置することができる。
また、複数種類の電池蓋10〜12のうち、第2の電池蓋11を機器ケース1の電池収納部13に取り付けた場合には、第2の電池蓋11が下部ケース3の裏面とほぼ同じ平坦形状に形成されていることにより、第2の電池蓋11を下部ケース3と同じ形状にすることができる。このため、第2の電池蓋11と下部ケース3とをフラットな状態にすることができるので、機器ケース1を衣服のポケットに収納する際に機器ケース1が引っ掛かることがなく、出し入れでき、機器ケース1を良好に携帯することができる。
また、この第2の電池蓋11が取り付けられた機器ケース1を載置面T上に配置する際には、機器ケース1の裏面側を下にして、機器ケース1を載置面T上に配置すると、下部ケース3の上辺側の読取突起部6aを脚部として載置面T上に接触させて、下部ケース3の下辺側に位置する第2の電池蓋11の2つの脚部11aを載置面T上に接触させることができる。
この場合、2つの脚部11aは、第2の電池蓋11の下辺部側(図8では右辺側)における平坦部の両側近傍に位置する湾曲面に設けられ、その各先端部が平坦面よりも裏面側に突出して設けられていることにより、機器ケース1の裏面側を卓上などの載置面T上に配置させた際に、2つの脚部11aを載置面T上に接触させることができる。
このため、機器ケース1の裏面側を卓上などの載置面T上に配置させた際には、機器ケースの下辺側(図8では左辺側)が低く、上辺側(図8では右辺側)が少し高くなるように傾斜した状態で、第2の電池蓋11が載置面Tに接触することがないので、機器ケース1を載置面T上に安定させた状態で配置させることができる。
さらに、複数種類の電池蓋10〜12のうち、第3の電池蓋12を機器ケース1の電池収納部13に取り付けた場合には、第3の電池蓋12が下部ケース3の裏面側に向けて盛り上がるほぼ箱形状に形成されていることにより、電池収納部13の収納容積を大きく形成することができる。
すなわち、この第3の電池蓋12が下部ケース3の電池収納部13に取り付けられた際には、第3の電池蓋12がほぼ箱形状に形成されて下部ケース3の裏面側に向けて盛り上がっていることにより、電池収納部13の収納容積を、第1、第2の各電池蓋10、11の場合よりも、大幅に大きくすることができる。これにより、電池収納部13の内部に大容量の充電池14を収納することができるので、携帯端末機を長時間に亘って連続使用することができる。
また、この第3の電池蓋12が取り付けられた機器ケース1を載置面T上に配置する際には、機器ケース1の裏面側を下にして、機器ケース1を載置面T上に配置すると、下部ケース3の上辺側の読取突起部6aを脚部として載置面T上に接触させて、下部ケース3の下辺側に位置する第3の電池蓋12の2つの脚部12aを載置面T上に接触させることができ、この状態で機器ケース1を載置面T上に配置することができる。
この場合にも、2つの脚部12aは、第3の電池蓋12の箱状の底部である裏面の上辺部側(図12では右辺側)において、機器ケース1の長手方向に対して直交する方向における第3の電池蓋12の中間部を境にして、その両側にそれぞれ第3の電池蓋12の裏面側に向けて突出して設けられていることにより、第3の電池蓋12が載置面Tに接触することがなく、機器ケースの下辺側(図12では左辺側)が高く、上辺側(図12では右辺側)が低くなるように傾斜した状態で、機器ケース1を載置面T上に安定させた状態で配置させることができる。
以上、この発明の一実施形態について説明したが、この発明は、これに限られるものではなく、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲を含むものである。
以下に、本願の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
(付記)
請求項1に記載の発明は、手に持って入力操作が可能で、かつ電池収納部が裏面側に開放されて設けられた装置本体と、前記装置本体の前記電池収納部に選択的に取り付けられる複数種類の電池蓋と、前記複数種類の電池蓋それぞれに設けられ、前記装置本体の裏面側を載置面上に配置した際に、前記装置本体を前記載置面上に安定させた状態で配置させるための複数の脚部と、を備え、前記複数種類の電池蓋は、湾曲の程度がそれぞれ異なる形状に形成されており、前記複数の脚部は、前記複数種類の電池蓋の湾曲の程度に応じた間隔を隔てて配置されていることを特徴とする携帯端末装置である。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の携帯端末装置において、前記装置本体の表面側には、入力操作部が設けられており、前記電池収納部は、前記装置本体の裏面側に前記入力操作部と対応して設けられていることを特徴とする携帯端末装置である。
請求項3に記載の発明は、請求項1または請求項2に記載の携帯端末装置において、前記複数種類の電池蓋は、それぞれ形状が異なり、前記装置本体の前記電池収納部に着脱可能に取り付けられることを特徴とする携帯端末装置である。
請求項4に記載の発明は、請求項3に記載の携帯端末装置において、前記複数種類の電池蓋のうち、1つの電池蓋は、前記装置本体の裏面側に向けて緩やかに湾曲して突出する湾曲形状に形成されていることを特徴とする携帯端末装置である。
請求項5に記載の発明は、請求項4に記載の携帯端末装置において、前記電池蓋には、指掛け部が形成されていることを特徴とする携帯端末装置である。
請求項6に記載の発明は、請求項3に記載の携帯端末装置において、前記複数種類の電池蓋のうち、他の1つの電池蓋は、前記装置本体の裏面とほぼ同じ平坦形状に形成されていることを特徴とする携帯端末装置である。
請求項7に記載の発明は、請求項3に記載の携帯端末装置において、前記複数種類の電池蓋のうち、更に他の1つの電池蓋は、前記装置本体の裏面側に向けて盛り上がるほぼ箱形状に形成されていることを特徴とする携帯端末装置である。
1 機器ケース
2 上部ケース
3 下部ケース
4 表示窓部
4a 表示パネル
5 キー入力部
6 読取窓部
6a 読取突起部
10 第1の電池蓋
10a 指掛け部
10b 脚部
11 第2の電池蓋
11a 脚部
12 第3の電池蓋
12a 脚部
13 電池収納部
14 充電池
T 載置面

Claims (7)

  1. 手に持って入力操作が可能で、かつ電池収納部が裏面側に開放されて設けられた装置本体と、
    前記装置本体の前記電池収納部に選択的に取り付けられる複数種類の電池蓋と、
    前記複数種類の電池蓋それぞれに設けられ、前記装置本体の裏面側を載置面上に配置した際に、前記装置本体を前記載置面上に安定させた状態で配置させるための複数の脚部と、
    を備え、
    前記複数種類の電池蓋は、湾曲の程度がそれぞれ異なる形状に形成されており、前記複数の脚部は、前記複数種類の電池蓋の湾曲の程度に応じた間隔を隔てて配置されていることを特徴とする携帯端末装置。
  2. 請求項1に記載の携帯端末装置において、前記装置本体の表面側には、入力操作部が設けられており、前記電池収納部は、前記装置本体の裏面側に前記入力操作部と対応して設けられていることを特徴とする携帯端末装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載の携帯端末装置において、前記複数種類の電池蓋は、それぞれ形状が異なり、前記装置本体の前記電池収納部に着脱可能に取り付けられることを特徴とする携帯端末装置。
  4. 請求項3に記載の携帯端末装置において、前記複数種類の電池蓋のうち、1つの電池蓋は、前記装置本体の裏面側に向けて緩やかに湾曲して突出する湾曲形状に形成されていることを特徴とする携帯端末装置。
  5. 請求項4に記載の携帯端末装置において、前記電池蓋には、指掛け部が形成されていることを特徴とする携帯端末装置。
  6. 請求項3に記載の携帯端末装置において、前記複数種類の電池蓋のうち、他の1つの電池蓋は、前記装置本体の裏面とほぼ同じ平坦形状に形成されていることを特徴とする携帯端末装置。
  7. 請求項3に記載の携帯端末装置において、前記複数種類の電池蓋のうち、更に他の1つの電池蓋は、前記装置本体の裏面側に向けて盛り上がるほぼ箱形状に形成されていることを特徴とする携帯端末装置。
JP2014182173A 2014-09-08 2014-09-08 携帯端末装置 Active JP6399296B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014182173A JP6399296B2 (ja) 2014-09-08 2014-09-08 携帯端末装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014182173A JP6399296B2 (ja) 2014-09-08 2014-09-08 携帯端末装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018164185A Division JP6610738B2 (ja) 2018-09-03 2018-09-03 携帯端末装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016058813A true JP2016058813A (ja) 2016-04-21
JP6399296B2 JP6399296B2 (ja) 2018-10-03

Family

ID=55757530

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014182173A Active JP6399296B2 (ja) 2014-09-08 2014-09-08 携帯端末装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6399296B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019022160A (ja) * 2017-07-20 2019-02-07 カシオ計算機株式会社 携帯端末
CN113095100A (zh) * 2017-07-20 2021-07-09 卡西欧计算机株式会社 便携终端
JP2021125095A (ja) * 2020-02-07 2021-08-30 カシオ計算機株式会社 情報端末

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02119729U (ja) * 1989-03-10 1990-09-27
JPH09190241A (ja) * 1996-01-12 1997-07-22 Casio Comput Co Ltd 電子機器の載置構造とその電子機器
US5831819A (en) * 1997-05-13 1998-11-03 Intermec Corporation Hand-held data collection terminal with a contoured protrusion
JP2006320016A (ja) * 2004-07-12 2006-11-24 Sony Corp 入力装置
JP2006333264A (ja) * 2005-05-27 2006-12-07 Maspro Denkoh Corp リモコン装置
JP2009009196A (ja) * 2007-06-26 2009-01-15 Casio Comput Co Ltd 操作装置
JP2012079485A (ja) * 2010-09-30 2012-04-19 Fujitsu Frontech Ltd 携帯端末装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02119729U (ja) * 1989-03-10 1990-09-27
JPH09190241A (ja) * 1996-01-12 1997-07-22 Casio Comput Co Ltd 電子機器の載置構造とその電子機器
US5831819A (en) * 1997-05-13 1998-11-03 Intermec Corporation Hand-held data collection terminal with a contoured protrusion
JP2006320016A (ja) * 2004-07-12 2006-11-24 Sony Corp 入力装置
JP2006333264A (ja) * 2005-05-27 2006-12-07 Maspro Denkoh Corp リモコン装置
JP2009009196A (ja) * 2007-06-26 2009-01-15 Casio Comput Co Ltd 操作装置
JP2012079485A (ja) * 2010-09-30 2012-04-19 Fujitsu Frontech Ltd 携帯端末装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019022160A (ja) * 2017-07-20 2019-02-07 カシオ計算機株式会社 携帯端末
CN113095100A (zh) * 2017-07-20 2021-07-09 卡西欧计算机株式会社 便携终端
JP2021125095A (ja) * 2020-02-07 2021-08-30 カシオ計算機株式会社 情報端末

Also Published As

Publication number Publication date
JP6399296B2 (ja) 2018-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6551696B2 (ja) 携帯端末機
JP3215231B2 (ja) 携帯型情報処理装置
JP6112495B1 (ja) 電子機器用ハンドストラップ
US9144279B2 (en) Rugged cases for tablets
JP6663595B2 (ja) 電池蓋構造および携帯端末
JP6399296B2 (ja) 携帯端末装置
JP2009009195A (ja) 端末装置
JP6610738B2 (ja) 携帯端末装置
JP2010122938A (ja) 携帯端末
JP6583742B2 (ja) 携帯端末
JP2019021848A (ja) 携帯端末
US20050012718A1 (en) Wireless pointing device with power-supplying module
EP3037843A1 (en) Radiation measuring device
JP2019021215A (ja) 携帯端末
JP6153045B1 (ja) 充電アダプタ及びスタンド
JP3199232U (ja) バッグ
JP2019022159A (ja) 携帯端末
JP2019022160A (ja) 携帯端末
JP7069526B2 (ja) 携帯端末
CN218462154U (zh) 工具箱
JP2018012144A (ja) 収納ケース
JP6626229B1 (ja) 小物用携帯収納具
JP2006302200A (ja) カードホルダ
JP2012182101A (ja) 携帯端末
JP2019050513A (ja) 携帯端末

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170626

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180618

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180702

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180808

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180821

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6399296

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150