JP2016058530A - 炭化珪素半導体装置の製造方法 - Google Patents

炭化珪素半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016058530A
JP2016058530A JP2014183326A JP2014183326A JP2016058530A JP 2016058530 A JP2016058530 A JP 2016058530A JP 2014183326 A JP2014183326 A JP 2014183326A JP 2014183326 A JP2014183326 A JP 2014183326A JP 2016058530 A JP2016058530 A JP 2016058530A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
silicon carbide
drift region
main surface
body region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014183326A
Other languages
English (en)
Inventor
透 日吉
Toru Hiyoshi
透 日吉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2014183326A priority Critical patent/JP2016058530A/ja
Priority to US14/790,780 priority patent/US20160071949A1/en
Priority to CN201510450842.1A priority patent/CN105405765A/zh
Priority to DE102015214797.5A priority patent/DE102015214797A1/de
Publication of JP2016058530A publication Critical patent/JP2016058530A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66053Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide
    • H01L29/66068Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02524Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02529Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/0445Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising crystalline silicon carbide
    • H01L21/0455Making n or p doped regions or layers, e.g. using diffusion
    • H01L21/046Making n or p doped regions or layers, e.g. using diffusion using ion implantation
    • H01L21/047Making n or p doped regions or layers, e.g. using diffusion using ion implantation characterised by the angle between the ion beam and the crystal planes or the main crystal surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/0445Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising crystalline silicon carbide
    • H01L21/048Making electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/265Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/04Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their crystalline structure, e.g. polycrystalline, cubic or particular orientation of crystalline planes
    • H01L29/045Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their crystalline structure, e.g. polycrystalline, cubic or particular orientation of crystalline planes by their particular orientation of crystalline planes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • H01L29/0692Surface layout
    • H01L29/0696Surface layout of cellular field-effect devices, e.g. multicellular DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/0843Source or drain regions of field-effect devices
    • H01L29/0847Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/0852Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate of DMOS transistors
    • H01L29/0873Drain regions
    • H01L29/0878Impurity concentration or distribution
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1095Body region, i.e. base region, of DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic System
    • H01L29/1608Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66674DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/66712Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】簡易なプロセスでゲート絶縁膜における電界集中を緩和可能な炭化珪素半導体装置の製造方法を提供する。【解決手段】炭化珪素半導体装置1の製造方法は以下の工程を備えている。炭化珪素基板10は、主面10aに対して垂直な方向から見て、一辺の端部C0と、第1ボディ領域13a1の端部に最も近い頂点C1と、第2ボディ領域13b1の端部に最も近い頂点C2とを含むように設けられ、第1ボディ領域13a1および第2ボディ領域13b1の双方に電気的に接続され、かつ第2導電型を有する接続領域17を有する。主面10aに平行な方向から見て、ゲート絶縁膜15および接続領域17の間には、第1ドリフト領域12a1および第2ドリフト領域12b1が設けられている。接続領域17と、第1ボディ領域13a1と、第2ボディ領域13b1とは、イオン注入により形成される。【選択図】図1

Description

本発明は、炭化珪素半導体装置の製造方法に関し、特定的には、ゲート絶縁膜を形成する工程を有する炭化珪素半導体装置の製造方法に関する。
近年、半導体装置の高耐圧化、低損失化、高温環境下での使用などを可能とするため、半導体装置を構成する材料として炭化珪素の採用が進められつつある。炭化珪素は、従来から半導体装置を構成する材料として広く使用されている珪素に比べてバンドギャップが大きいワイドバンドギャップ半導体である。そのため半導体装置を構成する材料として炭化珪素を採用することにより、半導体装置の高耐圧化、オン抵抗の低減などを達成することができる。また、炭化珪素を材料として採用した半導体装置は、珪素を材料として採用した半導体装置に比べて、高温環境下で使用された場合の特性の低下が小さいという利点も有している。
炭化珪素を用いたMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)は、珪素を用いたMOSFETよりも高い絶縁破壊耐性を有している。そのため、炭化珪素を用いたMOSFETは、珪素を用いたMOSFETと比較して、ゲート絶縁膜に印加される電圧が高くなる。たとえば、特開2010−245389号公報(特許文献1)に記載の炭化珪素MOSFETによれば、ウェル領域がJFET(Junction Field Effect Transistor)領域に張り出すように設けられている。
また特開2013−247252号公報(特許文献2)に記載の炭化珪素MOSFETは、六角形のセルが敷き詰められた構造を有しており、n型打ち返し領域の下方において、あるセルのp型層の角部と当該セルと隣接するセルのp型層の角部とを結合する結合部を有している。
特開2010−245389号公報 特開2013−247252号公報
特開2010−245389号公報(特許文献1)に記載の炭化珪素MOSFETによれば、ゲート絶縁膜に印加される電界がある程度は緩和される。しかしながら、多角形のセルの頂点が重なる位置からボディ領域までの距離は、隣り合う2つの頂点の中間の位置からボディ領域までの距離よりも長い。そのため、ボディ領域から多角形のセルの頂点が重なる位置まで空乏層が十分に広がるまで時間を要するので、多角形のセルの頂点が重なる位置上のゲート絶縁膜の部分に印加される電界を十分に緩和することは困難であった。
また特開2013−247252号公報(特許文献2)に記載の炭化珪素MOSFETによれば、p型のベース領域をエピタキシャル成長法により形成している。そのため、炭化珪素MOSFETの製造プロセスが複雑になっていた。
本発明の一態様の目的は、簡易なプロセスでゲート絶縁膜における電界集中を緩和可能な炭化珪素半導体装置の製造方法を提供することである。
本発明の一態様に係る炭化珪素半導体装置の製造方法は以下の工程を備えている。主面を有する炭化珪素基板が準備される。炭化珪素基板の主面上にゲート絶縁膜が形成される。炭化珪素基板は、主面に対して垂直な方向から見て、多角形の外形を有し、かつ多角形の一辺を共有する第1セル領域および第2セル領域を含む。第1セル領域は、第1導電型を有する第1ソース領域と、第1ソース領域を取り囲み、第1導電型とは異なる第2導電型を有し、かつ主面に対して垂直な方向から見て多角形の外形を有する第1ボディ領域と、第1導電型を有しかつ第1ボディ領域によって第1ソース領域から隔てられた第1ドリフト領域とを有する。第2セル領域は、第1導電型を有する第2ソース領域と、第2ソース領域を取り囲み、第2導電型を有し、かつ主面に対して垂直な方向から見て多角形の外形を有する第2ボディ領域と、第1導電型を有し、第2ボディ領域によって第2ソース領域から隔てられ、かつ多角形の一辺において第1ドリフト領域と連接する第2ドリフト領域とを有する。炭化珪素基板は、主面に対して垂直な方向から見て、一辺の端部と、第1ボディ領域の端部に最も近い頂点と、第2ボディ領域の端部に最も近い頂点とを含むように設けられ、第1ボディ領域および第2ボディ領域の双方に電気的に接続され、かつ第2導電型を有する接続領域を有する。主面に平行な方向から見て、ゲート絶縁膜および接続領域の間には、第1ドリフト領域および第2ドリフト領域が設けられている。ゲート絶縁膜を形成する工程では、主面において、第1ソース領域と、第1ボディ領域と、第1ドリフト領域と、第2ソース領域と、第2ボディ領域と、第2ドリフト領域とに接するようにゲート絶縁膜が形成される。接続領域と、第1ボディ領域と、第2ボディ領域とは、イオン注入により形成される。
上記によれば、簡易なプロセスでゲート絶縁膜における電界集中を緩和可能な炭化珪素半導体装置の製造方法を提供することができる。
本発明の一実施の形態に係る炭化珪素半導体装置の縦断面模式図であり、図3のI−I折線矢視図に相当する。 本発明の一実施の形態に係る炭化珪素半導体装置の縦断面模式図であり、図3のII−II線矢視図に相当する。 本発明の一実施の形態に係る炭化珪素半導体装置の炭化珪素基板の第1の例を示す横断面模式図であり、図1のIII−III線矢視図に相当する。 本発明の一実施の形態に係る炭化珪素半導体装置の炭化珪素基板の第1の例を示すハッチングを省略した横断面模式図であり、図1のIV−IV線矢視図に相当する。 図4の領域Vの拡大図である。 本発明の一実施の形態に係る炭化珪素半導体装置の炭化珪素基板の第1の例を示す横断面模式図であり、図1のIV−IV線矢視図に相当する。 本発明の一実施の形態に係る炭化珪素半導体装置の炭化珪素基板の第2の例を示すハッチングを省略した横断面模式図であり、図1のIV−IV線矢視図に相当する。 本発明の一実施の形態に係る炭化珪素半導体装置の炭化珪素基板の第2の例を示す横断面模式図であり、図1のIV−IV線矢視図に相当する。 本発明の一実施の形態に係る炭化珪素半導体装置の製造方法を概略的に示すフロー図である。 本発明の一実施の形態に係る炭化珪素半導体装置の製造方法の第1の工程を概略的に示す縦断面模式図である。 本発明の一実施の形態に係る炭化珪素半導体装置の製造方法の第2の工程を概略的に示す横断面模式図である。 本発明の一実施の形態に係る炭化珪素半導体装置の製造方法の第2の工程を概略的に示す縦断面模式図であり、図11のXIIa−XIIa折線矢視図(a)および図11のXIIb−XIIb線矢視図(b)に相当する。 本発明の一実施の形態に係る炭化珪素半導体装置の製造方法の第3の工程を概略的に示す横断面模式図である。 本発明の一実施の形態に係る炭化珪素半導体装置の製造方法の第3の工程を概略的に示す縦断面模式図であり、図13のXIVa−XIVa折線矢視図(a)および図13のXIVb−XIVb線矢視図(b)に相当する。 本発明の一実施の形態に係る炭化珪素半導体装置の製造方法の第4の工程を概略的に示す縦断面模式図である。 本発明の一実施の形態に係る炭化珪素半導体装置の製造方法の第5の工程を概略的に示す縦断面模式図である。 本発明の一実施の形態に係る炭化珪素半導体装置の製造方法の第2の工程の変形例を概略的に示す横断面模式図である。 本発明の一実施の形態に係る炭化珪素半導体装置の製造方法の第2の工程の変形例を概略的に示す縦断面模式図であり、図17のXVIIIa−XVIIIa折線矢視図(a)および図17のXVIIIb−XVIIIb線矢視図(b)に相当する。 本発明の一実施の形態に係る炭化珪素半導体装置の製造方法の第3の工程の変形例を概略的に示す横断面模式図である。 本発明の一実施の形態に係る炭化珪素半導体装置の製造方法の第3の工程の変形例を概略的に示す縦断面模式図であり、図19のXXa−XXa折線矢視図(a)および図19のXXb−XXb線矢視図(b)に相当する。
[本発明の実施形態の説明]
次に本発明の実施態様を列記して説明する。
(1)本発明の一態様に係る炭化珪素半導体装置1の製造方法は以下の工程を備えている。主面10aを有する炭化珪素基板10が準備される。炭化珪素基板10の主面10a上にゲート絶縁膜15が形成される。炭化珪素基板10は、主面10aに対して垂直な方向から見て、多角形の外形を有し、かつ多角形の一辺M12を共有する第1セル領域CL1および第2セル領域CL2を含む。第1セル領域CL1は、第1導電型を有する第1ソース領域14aと、第1ソース領域14aを取り囲み、第1導電型とは異なる第2導電型を有し、かつ主面10aに対して垂直な方向から見て多角形の外形を有する第1ボディ領域13a1と、第1導電型を有しかつ第1ボディ領域13a1によって第1ソース領域14aから隔てられた第1ドリフト領域12a1とを有する。第2セル領域CL2は、第1導電型を有する第2ソース領域14bと、第2ソース領域14bを取り囲み、第2導電型を有し、かつ主面10aに対して垂直な方向から見て多角形の外形を有する第2ボディ領域13b1と、第1導電型を有し、第2ボディ領域13b1によって第2ソース領域14bから隔てられ、かつ多角形の一辺において第1ドリフト領域12a1と連接する第2ドリフト領域12b1とを有する。炭化珪素基板10は、主面10aに対して垂直な方向から見て、一辺の端部C0と、第1ボディ領域13a1の端部に最も近い頂点C1と、第2ボディ領域13b1の端部に最も近い頂点C2とを含むように設けられ、第1ボディ領域13a1および第2ボディ領域13b1の双方に電気的に接続され、かつ第2導電型を有する接続領域17を有する。主面10aに平行な方向から見て、ゲート絶縁膜15および接続領域17の間には、第1ドリフト領域12a1および第2ドリフト領域12b1が設けられている。ゲート絶縁膜15を形成する工程では、主面10aにおいて、第1ソース領域14aと、第1ボディ領域13a1と、第1ドリフト領域12a1と、第2ソース領域14bと、第2ボディ領域13b1と、第2ドリフト領域12b1とに接するようにゲート絶縁膜15が形成される。接続領域17と、第1ボディ領域13a1と、第2ボディ領域13b1とは、イオン注入により形成される。
上記(1)係る炭化珪素半導体装置1の製造方法によれば、炭化珪素基板10は、主面10aに対して垂直な方向から見て、一辺の端部C0と、第1ボディ領域13a1の端部に最も近い頂点C1と、第2ボディ領域13b1の端部に最も近い頂点C2とを含むように設けられ、第1ボディ領域13a1および第2ボディ領域13b1の双方に電気的に接続され、かつ第2導電型を有する接続領域17を有する。これにより、接続領域17の上方におけるゲート絶縁膜15の部分に印加される電界を十分に緩和することができる。また、接続領域17と、第1ボディ領域13a1と、第2ボディ領域13b1とは、イオン注入により形成される。これにより、接続領域17と、第1ボディ領域13a1と、第2ボディ領域13b1をエピタキシャル成長法により形成する場合よりも簡易なプロセスで炭化珪素半導体装置を製造することができる。さらに、ゲート絶縁膜15および接続領域17の間には、第1ドリフト領域12a1および第2ドリフト領域12b1が設けられている。これにより、接続領域17がゲート絶縁膜15と接している場合よりもオン抵抗を低減することができる。
(2)上記(1)に係る炭化珪素半導体装置1の製造方法において好ましくは、第1ドリフト領域12a1および第2ドリフト領域12b1の双方は、エピタキシャル成長により形成される。これにより、第1ドリフト領域12a1および第2ドリフト領域12b1がイオン注入で形成される場合よりも移動度を高くすることができる。
(3)上記(1)または(2)に係る炭化珪素半導体装置1の製造方法において好ましくは、炭化珪素基板10は、接続領域17から見て、第1ドリフト領域12a1および第2ドリフト領域12b1とは反対側に位置し、第1ドリフト領域12a1および第2ドリフト領域12b1の双方と電気的に接続された下部ドリフト領域12a3、12b3をさらに含む。第1ドリフト領域12a1と、第2ドリフト領域12b1と、下部ドリフト領域とは、同一のエピタキシャル層形成工程において形成される。これにより、簡易な方法で、第1ドリフト領域12a1と、第2ドリフト領域12b1と、下部ドリフト領域とを形成することができる。
(4)上記(1)〜(3)のいずれかに係る炭化珪素半導体装置1の製造方法において好ましくは、主面に対して垂直な方向から見て、接続領域17は、多角形の外形に沿った形状を有する。これにより、ゲート絶縁膜15と接続領域17との重なり面積が大きくなるので、ゲート絶縁膜15に高い電界が印加されることを効果的に抑制することができる。
(5)上記(1)〜(4)のいずれかに係る炭化珪素半導体装置1の製造方法において好ましくは、第1ドリフト領域12a1および第2ドリフト領域12b1の双方の不純物濃度は、1×1016cm-3以下である。これにより、第1ドリフト領域12a1および第2ドリフト領域12b1を効果的に空乏化することができる。結果として、第1ドリフト領域12a1および第2ドリフト領域12b1上に形成されるゲート絶縁膜15に高い電界が印加されることを効果的に抑制することができる。
(6)上記(1)〜(5)のいずれかに係る炭化珪素半導体装置1の製造方法において好ましくは、炭化珪素基板10を準備する工程は、主面10aを有し、かつ第1導電型を有する炭化珪素エピタキシャル層12を形成する工程と、主面10aに対してイオン注入を行うことにより、主面10aから離間して設けられた接続領域17を形成する工程と、主面10aに対してイオン注入を行うことにより、接続領域17と電気的に接続される第1ボディ領域13a1および接続領域17と電気的に接続される第2ボディ領域13b1を形成する工程とを有する。これにより、簡易なプロセスでゲート絶縁膜15における電界集中を緩和可能な炭化珪素半導体装置1の製造方法を提供することができる。
(7)上記(1)〜(5)のいずれかに係る炭化珪素半導体装置1の製造方法において好ましくは、炭化珪素基板10を準備する工程は、主面10aを有し、かつ第1導電型を有する炭化珪素エピタキシャル層12を形成する工程と、主面10aに対してイオン注入を行うことにより、主面10aに露出する第1ボディ領域13a1および主面10aに露出する第2ボディ領域13b1を形成する工程と、主面10aに対してイオン注入を行うことにより、第1ボディ領域13a1および第2ボディ領域13b1の双方と電気的に接続され、かつ主面10aから離間して設けられた接続領域17を形成する工程とを有する。これにより、簡易なプロセスでゲート絶縁膜15における電界集中を緩和可能な炭化珪素半導体装置1の製造方法を提供することができる。
(8)上記(6)または(7)のいずれかに係る炭化珪素半導体装置1の製造方法において好ましくは、第1ドリフト領域12a1および第2ドリフト領域12b1の双方は、炭化珪素エピタキシャル層12の主面10aに対してさらにイオン注入を行うことにより形成される。これにより、第1ドリフト領域12a1および第2ドリフト領域12b1の各々における不純物濃度を高くすることができるので、炭化珪素半導体装置1の耐圧を向上することができる。
[本発明の実施形態の詳細]
以下、図面に基づいて本発明の実施の形態について説明する。なお、以下の図面において同一または相当する部分には同一の参照番号を付しその説明は繰返さない。また、本明細書中の結晶学的記載においては、個別方位を[]、集合方位を<>、個別面を()、集合面を{}でそれぞれ示している。また、負の指数については、結晶学上、”−”(バー)を数字の上に付けることになっているが、本明細書中では、数字の前に負の符号を付けている。
図1〜図8を参照して、本発明の一実施の形態に係る炭化珪素半導体装置1の一例としてのMOSFETの構成について説明する。図1は、図3のI−I折線矢視図に相当する。図2は、図3のII−II線矢視図に相当する。
本実施の形態に係るMOSFET1は、炭化珪素基板10と、ゲート絶縁膜15と、ゲート電極27と、ソース電極16と、ドレイン電極20と、層間絶縁膜21と、上部保護電極19と、下部保護電極23とを主に有している。
炭化珪素基板10は、炭化珪素単結晶基板11と、炭化珪素単結晶基板11上に配置された炭化珪素エピタキシャル層24とを主に有する。炭化珪素単結晶基板11は、たとえばポリタイプ4Hを有する六方晶炭化珪素単結晶からなり、n型(第1導電型)の導電型を有する。炭化珪素基板10は、炭化珪素エピタキシャル層24により構成される第1の主面10aと、第1の主面10aと反対側に位置し、炭化珪素単結晶基板11により構成される第2の主面10bとを有する。炭化珪素基板10の第1の主面10aは、たとえば{0001}面から8°以下程度オフした面であり、好ましくは(0001)面から8°以下程度オフした面である。炭化珪素エピタキシャル層24は、ドリフト領域と、ボディ領域と、ソース領域と、コンタクト領域と、接続領域17とを主に有している。
ドリフト領域は、たとえば窒素(N)などのn型不純物を有しており、n型の導電型を有する。ドリフト領域は、上部ドリフト領域と、中部ドリフト領域と、下部ドリフト領域とを含む。図1〜図3を参照して、上部ドリフト領域は、第1上部ドリフト領域12a1と、第2上部ドリフト領域12b1と、第3上部ドリフト領域12c1とを有する。第1の主面10aと平行な方向に沿った、第2上部ドリフト領域12b1と第3上部ドリフト領域12c1との合計の幅Wは、たとえば1.5μm以上4μm以下である。図2および図4を参照して、中部ドリフト領域は、第1中部ドリフト領域12a2と、第2中部ドリフト領域12b2と、第3中部ドリフト領域12c2とを含む。図1および図2を参照して、下部ドリフト領域は、第1下部ドリフト領域12a3と、第2下部ドリフト領域12b3と、第3下部ドリフト領域12c3とを含む。下部ドリフト領域の厚みH3は、たとえば10μm以上300μm以下である。好ましくは、第1上部ドリフト領域12a1と、第2上部ドリフト領域12b1と、第3上部ドリフト領域12c1との各々が含む窒素などのn型不純物の濃度は、1×1015cm-3以上1×1016cm-3以下である。好ましくは、第1中部ドリフト領域12a2と、第2中部ドリフト領域12b2と、第3中部ドリフト領域12c2と、第1下部ドリフト領域12a3と、第2下部ドリフト領域12b3と、第3下部ドリフト領域12c3との各々が含む窒素などのn型不純物の濃度は、1×1014cm-3以上1×1016cm-3以下である。第1上部ドリフト領域12a1と、第2上部ドリフト領域12b1と、第3上部ドリフト領域12c1との各々が含む窒素などのn型不純物の濃度は、第1中部ドリフト領域12a2と、第2中部ドリフト領域12b2と、第3中部ドリフト領域12c2と、第1下部ドリフト領域12a3と、第2下部ドリフト領域12b3と、第3下部ドリフト領域12c3との各々が含む窒素などのn型不純物の濃度よりも高くてもよい。
ボディ領域は、たとえばアルミニウム(Al)またはホウ素(B)などのp不純物を含んでおり、p型(第2導電型)の導電型を有する。図1および図2を参照して、ボディ領域は、第1ボディ領域13aと、第2ボディ領域13bと、第3ボディ領域13cとを主に含む。図2を参照して、第1ボディ領域13aは、第1上部ボディ領域13a1と、第1下部ボディ領域13a2とを含む。図1および図2を参照して、第2ボディ領域13bは、第2上部ボディ領域13b1と、第2下部ボディ領域13b2とを含む。図1を参照して、第3ボディ領域13cは、第3上部ボディ領域13c1と、第3下部ボディ領域13c2とを含む。第1下部ボディ領域13a2と、第2下部ボディ領域13b2と、第3下部ボディ領域13c2と、接続領域17の各々が含むアルミニウムやホウ素などのp型不純物の濃度は、たとえば5×1017cm-3以上1×1018cm-3以下である。第1下部ボディ領域13a2と、第2下部ボディ領域13b2と、第3下部ボディ領域13c2と、接続領域17の各々の厚みH2は、たとえば0.3μm以上0.4μm以下である。第1上部ボディ領域13a1と、第2上部ボディ領域13b1と、第3上部ボディ領域13c1との各々が含むアルミニウムやホウ素などのp型不純物の濃度は、たとえば1×1016cm-3以上1×1018cm-3以下である。第1上部ボディ領域13a1と、第2上部ボディ領域13b1と、第3上部ボディ領域13c1との各々の厚みH1は、たとえば0.2μm以上0.8μm以下である。
ソース領域は、リン(P)などのn型不純物を含んでおり、n型の導電型を有する。図1〜図3を参照して、ソース領域は、第1ソース領域14aと、第2ソース領域14bと、第3ソース領域14cとを主に含む。第1ソース領域14aと、第2ソース領域14bと、第3ソース領域14cとの各々が含むリンなどのn型不純物の濃度は、たとえば1×1020cm-3程度である。ソース領域は、ボディ領域によりドリフト領域から離間されている。ソース領域が含むリンなどのn型不純物の濃度は、ドリフト領域が含む窒素などのn型不純物の濃度よりも高い。
コンタクト領域は、たとえばアルミニウム(Al)などのp型不純物を含み、p型の導電型を有する。コンタクト領域は、第1コンタクト領域18aと、第2コンタクト領域18bと、第3コンタクト領域18cとを主に含む。たとえばAlなどの不純物を含んでおり、p型の導電型を有する。第1コンタクト領域18aと、第2コンタクト領域18bと、第3コンタクト領域18cとの各々が含むアルミニウムなどのp型不純物の濃度は、たとえば1×1020cm-3程度である。コンタクト領域が含むアルミニウムなどのp型不純物の濃度は、ボディ領域が含むアルミニウムなどのp型不純物の濃度よりも高い。
図3を参照して、平面視(第1の主面10aに対して垂直な方向から見た視野)において、炭化珪素基板10は、第1セル領域CL1と、第2セル領域CL2と、第3セル領域CL3とを有している。第1セル領域CL1と、第2セル領域CL2と、第3セル領域CL3との各々は、多角形の外形を有している。多角形とは、たとえば六角形であり、好ましくは正六角形である。多角形は、長方形や正方形などの四角形であってもよい。平面視において、第1セル領域CL1は、第2セル領域CL2と、第3セル領域CL3とに隣接する。第2セル領域CL2は、第1セル領域CL1と、第3セル領域CL3とに隣接する。第3セル領域CL3は、第1セル領域CL1と、第2セル領域CL2とに隣接する。
第1セル領域CL1は、第2セル領域CL2と辺M12を共有する。第2セル領域CL2は、第3セル領域CL3と辺M23を共有する。第3セル領域CL3は、第1セル領域CL1と辺M13を共有する。辺M12と、辺M23と、辺M13とは、三重点C0を共有する。第1上部ドリフト領域12a1は、辺M12において第2上部ドリフト領域12b1と接する。第2上部ドリフト領域12b1は、辺M23において第3上部ドリフト領域12c1と接する。第3上部ドリフト領域12c1は、辺M13において第1上部ドリフト領域12a1と接する。
第1セル領域CL1は、第1ドリフト領域12aと、第1ボディ領域13aと、第1ソース領域14aと、第1コンタクト領域18aとを有する。平面視において、第1ボディ領域13aと、第1ソース領域14aと、第1コンタクト領域18aとの各々は、六角形の外形を有する。第1コンタクト領域18aは、第1ソース領域14aに取り囲まれている。第1ソース領域14aは、第1上部ボディ領域13a1に取り囲まれている。第1上部ボディ領域13a1は、第1上部ドリフト領域12a1に取り込まれている。第1上部ドリフト領域12a1は、第1上部ボディ領域13a1によって第1ソース領域14aから隔てられている。
第2セル領域CL2は、第2ドリフト領域12bと、第2ボディ領域13bと、第2ソース領域14bと、第2コンタクト領域18bとを有する。平面視において、第2ボディ領域13bと、第2ソース領域14bと、第2コンタクト領域18bとの各々は、六角形の外形を有する。第2コンタクト領域18bは、第2ソース領域14bに取り囲まれている。第2ソース領域14bは、第2上部ボディ領域13b1に取り囲まれている。第2上部ボディ領域13b1は、第2上部ドリフト領域12b1に取り込まれている。第2上部ドリフト領域12b1は、第2上部ボディ領域13b1によって第2ソース領域14bから隔てられている。
第3セル領域CL3は、第3ドリフト領域12cと、第3ボディ領域13cと、第3ソース領域14cと、第3コンタクト領域18cとを有する。平面視において、第3ボディ領域13cと、第3ソース領域14cと、第3コンタクト領域18cとの各々は、六角形の外形を有する。第3コンタクト領域18cは、第3ソース領域14cに取り囲まれている。第3ソース領域14cは、第3上部ボディ領域13c1に取り囲まれている。第3上部ボディ領域13c1は、第3上部ドリフト領域12c1に取り込まれている。第3上部ドリフト領域12c1は、第3上部ボディ領域13c1によって第3ソース領域14cから隔てられている。
平面視において、第1コンタクト領域18a、第2コンタクト領域18bおよび第3コンタクト領域18cの外形は、それぞれ、第1ソース領域14a、第2ソース領域14bおよび第3ソース領域14cの外形の相似形であってもよい。同様に、平面視において、第1ソース領域14a、第2ソース領域14bおよび第3ソース領域14cの外形は、それぞれ、第1ボディ領域13a、第2ボディ領域13bおよび第3ボディ領域13cの外形の相似形であってもよい。
次に、接続領域17の構成について図3〜図5を参照して説明する。なお図4は、図6においてハッチングを省略した図である。
図3〜図5を参照して、第1ボディ領域13aは頂点C1を有し、第2ボディ領域13bは頂点C2を有し、第3ボディ領域13cは頂点C3を有する。平面視において、接続領域17は、3つのセル領域の頂点が重なった三重点である端部C0と、第1上部ボディ領域13a1の端部C0に最も近い頂点C1と、第2上部ボディ領域13b1の端部C0に最も近い頂点C2と、第3上部ボディ領域13c1の端部C0に最も近い頂点C3とを含むように設けられている。接続領域17は、第1上部ボディ領域13a1と、第2上部ボディ領域13b1と、第3上部ボディ領域13c1とに電気的に接続されている。接続領域17は、たとえばアルミニウムなどのp型不純物を含み、p型の導電型を有する。図4および図5を参照して、好ましくは、平面視において、接続領域17は、多角形(三角形)に沿った外形を有する。接続領域17は、たとえば四角形や六角形などの三角形以外の多角形に沿った外形を有していてもよい。接続領域17は、第1中部ドリフト領域12a2と、第2中部ドリフト領域12b2と、第3中部ドリフト領域12c2とに接する。
図1を参照して、接続領域17の上面は、第2上部ボディ領域13b1と、第2上部ドリフト領域12b1と、第3上部ボディ領域13c1と、第3上部ドリフト領域12c1とに接する。接続領域17の下面は、第2下部ドリフト領域12b3と、第3下部ドリフト領域12c3とに接する。接続領域17の側部17bは、第2下部ボディ領域13b2と接しており、接続領域17の側部17cは、第3下部ボディ領域13c2と接している。図1、図3および図4を参照して、縦断面視(第1の主面に平行な方向から見た視野)において、ゲート絶縁膜15および接続領域17の間には、第1上部ドリフト領域12a1と、第2上部ドリフト領域12b1と、第3上部ドリフト領域12c1とが設けられている。
図1および図2を参照し、ゲート絶縁膜15は、たとえば二酸化珪素から構成されており、炭化珪素基板10の第1の主面10a上に設けられている。ゲート絶縁膜15は、第1の主面10aにおいて、ボディ領域と、ソース領域と、ドリフト領域とに接している。具体的には、ゲート絶縁膜15は、第1の主面10aにおいて、第1ソース領域14aと、第1上部ボディ領域13a1と、第1上部ドリフト領域12a1と、第2ソース領域14bと、第2上部ボディ領域13b1と、第2上部ドリフト領域12b1と、第3ソース領域14cと、第3上部ボディ領域13c1と、第3上部ドリフト領域12c1とに接する。ゲート絶縁膜15に対面する第1上部ボディ領域13a1、第2上部ボディ領域13b1および第3上部ボディ領域13c1にチャネル領域CHが形成可能に構成されている。
ゲート電極27は、ゲート絶縁膜15上に設けられている。ゲート絶縁膜15は、チャネル領域CHに対面して設けられている。ゲート電極27は、第1ソース領域14aと、第1上部ボディ領域13a1と、第1上部ドリフト領域12a1と、第2ソース領域14bと、第2上部ボディ領域13b1と、第2上部ドリフト領域12b1と、第3ソース領域14cと、第3上部ボディ領域13c1と、第3上部ドリフト領域12c1とに対面して設けられている。ゲート電極27は、不純物が添加されたポリシリコンなどの導電体から構成されている。
層間絶縁膜21は、ゲート電極27を覆うように設けられている。層間絶縁膜21は、たとえば二酸化珪素から構成されている。層間絶縁膜21は、ゲート電極27とソース電極16とを絶縁している。層間絶縁膜21は、ゲート絶縁膜15に接している。
ソース電極16は、炭化珪素基板10の第1の主面10aにおいて、第1ソース領域14aと、第2ソース領域14bと、第3ソース領域14cとに接している。同様に、ソース電極16は、炭化珪素基板10の第1の主面10aにおいて、第1コンタクト領域18aと、第2コンタクト領域18bと、第3コンタクト領域18cとに接している。ソース電極16は、たとえばアルミニウムを含む材料からなる。好ましくは、ソース電極16は、TiAlSiを含む材料からなる。ソース電極16に接して上部保護電極19が設けられている。上部保護電極19は、層間絶縁膜21を覆うように設けられている。
ドレイン電極20は、炭化珪素基板10の第2の主面10bに接して設けられている。ドレイン電極20は、たとえばNiSiなど、n型の炭化珪素単結晶基板11とオーミックコンタクト可能な材料から構成されており、炭化珪素単結晶基板11と電気的に接続されている。ドレイン電極20に接して下部保護電極23が設けられている。
次に、接続領域の変形例の構成について図7および図8を参照して説明する。図7は、図8においてハッチングを省略した図である。
接続領域17は、三重点である端部C0と第1上部ボディ領域13a1の端部C0に最も近い頂点C1とを繋ぐ直線状の部分と、三重点である端部C0と第2上部ボディ領域13b1の端部C0に最も近い頂点C2とを繋ぐ直線状の部分と、三重点である端部C0と第3上部ボディ領域13c1の端部C0に最も近い頂点C3とを繋ぐ直線状の部分とにより構成されていてもよい。この場合、第1中部ドリフト領域12a2および第2中部ドリフト領域12b2により構成される部分と、第2中部ドリフト領域12b2および第3中部ドリフト領域12c2により構成される部分と、第1中部ドリフト領域12a2および第3中部ドリフト領域12c2により構成される部分とは、平面視において六角形になる。
接続領域17が、三重点である端部C0と第1上部ボディ領域13a1の端部C0に最も近い頂点C1とを繋ぐ直線状の部分と、三重点である端部C0と第2上部ボディ領域13b1の端部C0に最も近い頂点C2とを繋ぐ直線状の部分と、三重点である端部C0と第3上部ボディ領域13c1の端部C0に最も近い頂点C3とを繋ぐ直線状の部分とにより構成されている場合は、接続領域17が三角形の外形に沿って形成されている場合よりも、第1中部ドリフト領域12a2と、第2中部ドリフト領域12b2と、第3中部ドリフト領域12c2との平面視における総面積が大きくなる。そのため、オン抵抗を低減することができる。
次に、MOSFETの動作について説明する。図1および図2を参照して、ゲート電極27の電圧が閾値電圧未満の状態、すなわちオフ状態では、ゲート絶縁膜15の直下に位置するボディ領域とドリフト領域との間のpn接合が逆バイアスとなり非導通状態となる。一方、ゲート電極27に閾値電圧以上の電圧を印加すると、ゲート絶縁膜15に対応するチャネル領域CHにおいて反転層が形成される。その結果、ソース領域とドリフト領域とが電気的に接続され、ソース電極16とドレイン電極20との間に電流が流れる。
次に、本実施の形態に係るMOSFET1の製造方法について説明する。
まず炭化珪素基板を準備する工程(S10:図9)が実施される。具体的には、図10を参照して、たとえばポリタイプ4Hの六方晶炭化珪素からなる炭化珪素単結晶基板11が準備される。次に、炭化珪素単結晶基板11上にエピタキシャル成長によりn型(第1導電型)の炭化珪素エピタキシャル層12が形成される。炭化珪素エピタキシャル層12は、たとえば窒素(N)などのn型不純物を含んでいる。炭化珪素エピタキシャル層12が含むn型不純物の濃度は、1×1016cm-3以下である。以上により、第1の主面10aと、第1の主面10aと反対側の第2の主面10bを有し、かつn型を有する炭化珪素基板10が準備される。炭化珪素エピタキシャル層12は、第1の主面10aを構成する。炭化珪素単結晶基板11は、第2の主面10bを構成する。炭化珪素基板10の第1の主面10aは、たとえば(0001)面から8°以下程度オフした面であってもよい。以上のように、第1の主面10aを有し、かつn型を有する炭化珪素エピタキシャル層12が形成される。炭化珪素エピタキシャル層12は後述するドリフト領域を構成する。
次に、第1マスク層形成工程が実施される。具体的には、図11および図12を参照して、炭化珪素エピタキシャル層12の第1の主面10a上に第1マスク層31が形成される。図12(a)は、図11のXIIa−XIIa折線矢視断面図である。図12(b)は、図11のXIIb−XIIb線矢視断面図である。第1マスク層31は、たとえば二酸化珪素から構成される。図11を参照して、平面視において、第1マスク層31は、第1ボディ領域13aと、第2ボディ領域13bと、第3ボディ領域13cとの各々が形成される領域上と、六角形の第1セル領域CL1の各頂点上と、六角形の第2セル領域CL2の各頂点上と、六角形の第3セル領域CL3の各頂点上から離間するように、六角形の第1セル領域CL1の各辺上と、六角形の第2セル領域CL2の各辺上と、六角形の第3セル領域CL3の各辺上とに形成される。平面視において、第1マスク層31は、四角形の形状を有する。
次に、第1マスク層31を用いて、たとえばアルミニウムイオンが炭化珪素エピタキシャル層12に対してイオン注入される。これにより、第1下部ボディ領域13a2と、第2下部ボディ領域13b2と、第3下部ボディ領域13c2と、接続領域17とが形成される。つまり、第1下部ボディ領域13a2と、第2下部ボディ領域13b2と、第3下部ボディ領域13c2と、接続領域17とは、イオン注入により形成される。図12(a)および図12(b)を参照して、第1下部ボディ領域13a2と、第2下部ボディ領域13b2と、第3下部ボディ領域13c2と、接続領域17とは、第1の主面10aから離間し、かつ第2の主面10bから離間して、第1の主面10aと第2の主面10bとの間に形成される。図12(a)を参照して、接続領域17は、側部17bにおいて第2下部ボディ領域13b2と接し、かつ側部17cにおいて第3下部ボディ領域13c2と接する。第2下部ボディ領域13b2と炭化珪素単結晶基板11とに挟まれた領域は第2下部ドリフト領域12b3となり、かつ第3下部ボディ領域13c2と炭化珪素単結晶基板11とに挟まれた領域は第3下部ドリフト領域12c3となる。図12(b)を参照して、辺M12と第2下部ボディ領域13b2とに挟まれた領域は、第2中部ドリフト領域12b2となり、かつ辺M12と第1下部ボディ領域13a2とに挟まれた領域は、第1中部ドリフト領域12a2となる。次に、第1マスク層31が第1の主面10a上から除去される。以上のように、炭化珪素エピタキシャル層12の第1の主面10aに対してイオン注入を行うことにより、第1の主面10aから離間して設けられた接続領域17が形成される。
次に、第2マスク層形成工程が実施される。具体的には、図13および図14を参照して、炭化珪素エピタキシャル層12の第1の主面10a上に第2マスク層32が形成される。図14(a)は、図13のXIVa−XIVa折線矢視断面図である。図14(b)は、図13のXIVb−XIVb線矢視断面図である。第2マスク層32は、たとえば二酸化珪素から構成される。図13を参照して、平面視において、第2マスク層32は、第1ボディ領域13aと、第2ボディ領域13bと、第3ボディ領域13cとが形成される領域上とに六角形の開口を有する。第2マスク層32は、六角形の第1セル領域CL1の各辺上と、六角形の第2セル領域CL2の各辺上と、六角形の第3セル領域CL3の各辺上とに形成される。平面視において、第2マスク層32は、ハニカム構造を有する。
次に、第2マスク層32を用いて、たとえばアルミニウムイオンが炭化珪素エピタキシャル層12の第1の主面10aに対してイオン注入されることにより、第1上部ボディ領域13a1と、第2上部ボディ領域13b1と、第3上部ボディ領域13c1とが形成される。第1上部ボディ領域13a1は、接続領域17と第1下部ボディ領域13a2とに電気的に接続されるように形成される。第2上部ボディ領域13b1は、接続領域17と第2下部ボディ領域13b2とに電気的に接続されるように形成される。第3上部ボディ領域13c1は、接続領域17と第3下部ボディ領域13c2とに電気的に接続されるように形成される。図14(a)を参照して、第2上部ボディ領域13b1は、第2下部ボディ領域13b2と接するように形成される。第3上部ボディ領域13c1は、第3下部ボディ領域13c2と接するように形成される。第2上部ボディ領域13b1と、第3上部ボディ領域13c1と、接続領域17とに挟まれた領域は、第2上部ドリフト領域12b1と、第3上部ドリフト領域12c1とになる。つまり、第1上部ドリフト領域12a1と、第2上部ドリフト領域12b1と、第3上部ドリフト領域12c1との各々は、第1の主面10aと接続領域17との間に形成される。図14(b)を参照して、第1上部ボディ領域13a1は、第1下部ボディ領域13a2と接するように形成される。辺M12と第2上部ボディ領域13b1とに挟まれた領域は、第2上部ドリフト領域12b1となり、かつ辺M12と第1上部ボディ領域13a1とに挟まれた領域は、第1上部ドリフト領域12a1となる。次に、第2マスク層32が第1の主面10a上から除去される。
なお、第1上部ドリフト領域12a1と、第2上部ドリフト領域12b1と、第3上部ドリフト領域12c1とは、n型の導電型を有する炭化珪素エピタキシャル層12の第1の主面10aに対して、さらに窒素などのn型不純物をイオン注入することにより形成されてもよい。この場合、第1上部ドリフト領域12a1と、第2上部ドリフト領域12b1と、第3上部ドリフト領域12c1との各々が含む窒素などのn型不純物の濃度は、第1中部ドリフト領域12a2と、第2中部ドリフト領域12b2と、第3中部ドリフト領域12c2と、第1下部ドリフト領域12a3と、第2下部ドリフト領域12b3と、第3下部ドリフト領域12c3との各々が含む窒素などのn型不純物の濃度よりも高くなる。第1上部ドリフト領域12a1と、第2上部ドリフト領域12b1と、第3上部ドリフト領域12c1との各々が含む窒素などのn型不純物の濃度は、1×1016cm-3以下である。
次に、ソース領域形成工程が実施される。たとえば、炭化珪素基板10の第1の主面10a上に第3マスク層(図示せず)が形成される。第3マスク層は、第1ソース領域14aと、第2ソース領域14bと、第3ソース領域14cとが形成される予定の領域に開口を有する。次に、第3マスク層を用いて、第1ボディ領域13aと、第2ボディ領域13bと、第3ボディ領域13cとの各々に対して、たとえばリンイオンがイオン注入される。これにより、第1ボディ領域13aにより取り囲まれた第1ソース領域14aと、第2ボディ領域13bにより取り囲まれた第2ソース領域14bと、第3ボディ領域13cにより取り囲まれた第3ソース領域14cとが形成される。次に、第3マスク層が第1の主面10a上から除去される。
次に、コンタクト領域形成工程が実施される。たとえば、炭化珪素基板10の第1の主面10a上に第4マスク層(図示せず)が形成される。第4マスク層は、第1コンタクト領域18aと、第2コンタクト領域18bと、第3コンタクト領域18cとが形成される予定の領域に開口を有する。次に、第4マスク層を用いて、第1ソース領域14aと、第2ソース領域14bと、第3ソース領域14cとに対して、たとえばアルミニウムイオンがイオン注入される。これにより、第1ソース領域14aにより取り囲まれた第1コンタクト領域18aと、第2ソース領域14bにより取り囲まれた第2コンタクト領域18bと、第3ソース領域14cにより取り囲まれた第3コンタクト領域18cとが形成される。次に、第4マスク層が第1の主面10a上から除去される。
次に、活性化アニール工程が実施される。具体的には、たとえばアルゴンなどの不活性ガス雰囲気中において、炭化珪素基板10をたとえば1700℃程度に加熱して、30分間程度保持する熱処理が実施される。これによりイオン注入された不純物が活性化する。
以上により、第1の主面10aを有する炭化珪素基板10が準備される。図3を参照して、第1の主面10aに対して垂直な方向から見て、炭化珪素基板10は、第1セル領域CL1と、第2セル領域CL2と、第3セル領域CL3とを有している。第1セル領域CL1と、第2セル領域CL2と、第3セル領域CL3との各々は、多角形の外形を有している。多角形とは、たとえば六角形であり、好ましくは正六角形である。多角形とは、長方形や正方形などの四角形であってもよい。平面視において、第1セル領域CL1は、第2セル領域CL2と、第3セル領域CL3とに隣接する。第2セル領域CL2は、第1セル領域CL1と、第3セル領域CL3とに隣接する。第3セル領域CL3は、第1セル領域CL1と、第2セル領域CL2とに隣接する。
第1セル領域CL1は、第2セル領域CL2と辺M12を共有する。第2セル領域CL2は、第3セル領域CL3と辺M23を共有する。第3セル領域CL3は、第1セル領域CL1と辺M13を共有する。辺M12と、辺M23と、辺M13とは、三重点C0を共有する。第1上部ドリフト領域12a1は、辺M12において第2上部ドリフト領域12b1と接する。第2上部ドリフト領域12b1は、辺M23において第3上部ドリフト領域12c1と接する。第3上部ドリフト領域12c1は、辺M13において第1上部ドリフト領域12a1と接する。
第1セル領域CL1は、n型を有する第1ソース領域14aと、第1ソース領域14aを取り囲み、n型とは異なるp型を有し、かつ第1の主面10aに対して垂直な方向から見て多角形の外形を有する第1上部ボディ領域13a1と、n型を有しかつ第1上部ボディ領域13a1によって第1ソース領域14aから隔てられた第1上部ドリフト領域12a1とを有する。
第2セル領域CL2は、n型を有する第2ソース領域14bと、第2ソース領域14bを取り囲み、p型を有し、かつ第1の主面10aに対して垂直な方向から見て多角形の外形を有する第2上部ボディ領域13b1と、n型を有し、第2上部ボディ領域13b1によって第2ソース領域14bから隔てられ、かつ多角形の一辺M12において第1上部ドリフト領域12a1と連接する第2上部ドリフト領域12b1とを有する。
第3セル領域CL3は、n型を有する第3ソース領域14cと、第3ソース領域14cを取り囲み、p型を有し、かつ第1の主面10aに対して垂直な方向から見て多角形の外形を有する第3上部ボディ領域13c1と、n型を有し、第3上部ボディ領域13c1によって第3ソース領域14cから隔てられた第3上部ドリフト領域12c1とを有する。
図3〜図6を参照して、炭化珪素基板10は、第1の主面10aに対して垂直な方向から見て、一辺M12の端部C0と、第1上部ボディ領域13a1の端部C0に最も近い頂点C1と、第2上部ボディ領域13b1の端部C0に最も近い頂点C2と、第3上部ボディ領域13c1の端部C0に最も近い頂点C3を含むように設けられ、第1上部ボディ領域13a1と、第2上部ボディ領域13b1と、第3上部ボディ領域13c1とに電気的に接続され、かつp型を有する接続領域17を有する。第1の主面10aに平行な方向から見て、ゲート絶縁膜15および接続領域17の間には、第1上部ドリフト領域12a1と、第2上部ドリフト領域12b1と、第3上部ドリフト領域12c1とが設けられている。好ましくは、第1の主面10aに対して垂直な方向から見て、接続領域17は、多角形の外形に沿った形状を有する。本実施の形態においては、接続領域17は、三角形の外形に沿った形状を有する。
ドリフト領域は、上部ドリフト領域と、中部ドリフト領域と、下部ドリフト領域とを含む。上部ドリフト領域は、第1上部ドリフト領域12a1と、第2上部ドリフト領域12b1と、第3上部ドリフト領域12c1とを含んでいる。中部ドリフト領域は、第1中部ドリフト領域12a2と、第2中部ドリフト領域12b2と、第3中部ドリフト領域12c2とを含んでいる。下部ドリフト領域は、第1下部ドリフト領域12a3と、第2下部ドリフト領域12b3と、第3下部ドリフト領域12c3とを有する。第1上部ドリフト領域12a1と、第2上部ドリフト領域12b1と、第3上部ドリフト領域12c1と、第1中部ドリフト領域12a2と、第2中部ドリフト領域12b2と、第3中部ドリフト領域12c2と、第1下部ドリフト領域12a3と、第2下部ドリフト領域12b3と、第3下部ドリフト領域12c3とは、上述した炭化珪素エピタキシャル層12を形成する工程において、エピタキシャル成長により形成される。欠陥導入抑制の観点からは、ドリフト領域に対してイオン注入が行われないことが望ましい。
下部ドリフト領域は、接続領域17から見て、上部ドリフト領域と反対側に位置し、上部ドリフト領域と中部ドリフト領域を介して電気的に接続されている。より詳細には、第1下部ドリフト領域12a3は、接続領域17から見て第1上部ドリフト領域12a1とは反対側に位置し、第1下部ドリフト領域12a3と第1中部ドリフト領域12a2を介して接続されている。同様に、第2下部ドリフト領域12b3は、接続領域17から見て第2上部ドリフト領域12b1とは反対側に位置し、第2下部ドリフト領域12b3と第2中部ドリフト領域12b2を介して接続されている。同様に、第3下部ドリフト領域12c3は、接続領域17から見て第3上部ドリフト領域12c1とは反対側に位置し、第3下部ドリフト領域12c3と第3中部ドリフト領域12c2を介して接続されている。上部ドリフト領域と、中部ドリフト領域と、下部ドリフト領域とは、同一のエピタキシャル層形成工程により形成される。より詳細には、第1上部ドリフト領域12a1と、第2上部ドリフト領域12b1と、第3上部ドリフト領域12c1と、第1中部ドリフト領域12a2と、第2中部ドリフト領域12b2と、第3中部ドリフト領域12c2と、第1下部ドリフト領域12a3と、第2下部ドリフト領域12b3と、第3下部ドリフト領域12c3とは、上述した炭化珪素エピタキシャル層12を形成する工程において、同一のエピタキシャル成長工程により形成される。
好ましくは、上部ドリフト領域が含む窒素などのn型不純物の濃度は、1×1015cm-3以上1×1016cm-3以下である。より詳細には、第1上部ドリフト領域12a1と、第2上部ドリフト領域12b1と、第3上部ドリフト領域12c1とが含む窒素などのn型不純物の濃度は、1×1015cm-3以上1×1016cm-3以下である。中部ドリフト領域および下部ドリフト領域が含む窒素などのn型不純物の濃度は、たとえば1×1014cm-3以上1×1016cm-3以下である。
第1下部ボディ領域13a2と、第2下部ボディ領域13b2と、第3下部ボディ領域13c2と、接続領域17の各々が含むアルミニウムやホウ素などのp型不純物の濃度は、たとえば5×1017cm-3以上1×1018cm-3以下である。第1下部ボディ領域13a2と、第2下部ボディ領域13b2と、第3下部ボディ領域13c2との各々の厚みH2は、たとえば0.3μm以上0.4μm以下である。第1上部ボディ領域13a1と、第2上部ボディ領域13b1と、第3上部ボディ領域13c1との各々が含むアルミニウムやホウ素などのp型不純物の濃度は、たとえば1×1016cm-3以上1×1018cm-3以下である。第1上部ボディ領域13a1と、第2上部ボディ領域13b1と、第3上部ボディ領域13c1との各々の厚みH1は、たとえば0.2μm以上0.8μm以下である。
次に、ゲート絶縁膜を形成する工程(S20:図9)が実施される。図15(a)および図15(b)を参照して、炭化珪素エピタキシャル層12の第1の主面10aに接してゲート絶縁膜15が形成される。具体的には、酸素雰囲気中において、炭化珪素基板10をたとえば1300℃程度に加熱して1時間程度保持する熱処理が実施される。これにより、炭化珪素基板10の第1の主面10aにおいて、第1ソース領域14aと、第1上部ボディ領域13a1と、第1上部ドリフト領域12a1と、第2ソース領域14bと、第2上部ボディ領域13b1と、第2上部ドリフト領域12b1と、第3ソース領域14cと、第3上部ボディ領域13c1と、第3上部ドリフト領域12c1とに接するようにゲート絶縁膜15が形成される。接続領域17と、ゲート絶縁膜15との間には、第1上部ドリフト領域12a1と、第2上部ドリフト領域12b1と、第3上部ドリフト領域12c1とが配置される。
次に、窒素アニール工程が実施されてもよい。具体的には、一酸化窒素雰囲気中において、炭化珪素基板10が1100℃程度の温度でたとえば1時間程度保持される。次に、アルゴンや窒素などの不活性ガス中において、炭化珪素基板10を加熱する熱処理が実施されてもよい。たとえばアルゴン雰囲気中において、炭化珪素基板10は1100℃以上1500℃以下の温度で1時間程度保持される。
次に、ゲート電極を形成する工程(S30:図9)が実施される。たとえばCVD(Chemical Vapor Deposition)法、フォトリソグラフィおよびエッチングにより、高濃度に不純物が添加された導電体であるポリシリコンからなるゲート電極27がゲート絶縁膜15上に形成される。ゲート電極27は、平面視において、第1ソース領域14aと、第1上部ボディ領域13a1と、第1上部ドリフト領域12a1と、第2ソース領域14bと、第2上部ボディ領域13b1と、第2上部ドリフト領域12b1と、第3ソース領域14cと、第3上部ボディ領域13c1と、第3上部ドリフト領域12c1とに対面するゲート電極27が形成される。ゲート電極27は、平面視において、第1上部ドリフト領域12a1と、第2上部ドリフト領域12b1と、第3上部ドリフト領域12c1と、接続領域17とに重なるように形成される。好ましくは、ゲート電極27は、平面視において、接続領域17の全面を覆うように形成される。
次に、層間絶縁膜を形成する工程(S40:図9)が実施される。たとえばCVD法により、層間絶縁膜21が、ゲート電極27を覆うように形成される。層間絶縁膜21は、ゲート電極27およびゲート絶縁膜15の双方に接するように形成される。層間絶縁膜21は、たとえば絶縁体である二酸化珪素により構成される。次に、フォトリソグラフィおよびエッチングによりソース電極を形成する予定の領域の層間絶縁膜21とゲート絶縁膜15が除去される。これにより、図16(a)および図16(b)に示すように、第1コンタクト領域18aと、第2コンタクト領域18bと、第3コンタクト領域18cと、第1ソース領域14aと、第2ソース領域14bと、第3ソース領域14cとがゲート絶縁膜15から露出する。
次に、ソース電極を形成する工程(S50:図9)が実施される。たとえばスパッタリング法により、ソース領域およびコンタクト領域の双方と接するソース電極16が形成される。ソース電極16は、たとえばTi(チタン)原子、Al(アルミニウム)原子およびSi(珪素)原子を含んでいてもよい。ソース電極16が形成された後、当該ソース電極16がたとえば1000℃程度で加熱される。これにより、ソース電極16が加熱されてシリサイド化されることにより、n型の導電型を有するソース領域とオーミック接合する。好ましくは、ソース電極16はp型の導電型を有するコンタクト領域とオーミック接合する。次に、たとえばアルミニウムを含む上部保護電極19が、ソース電極16と接するように形成される。
次に、ドレイン電極を形成する工程(S60:図9)が実施される。たとえばスパッタリング法により、炭化珪素単結晶基板11の第2の主面10bに接するドレイン電極20が形成される。ドレイン電極20は、たとえばNiSiを含む。ドレイン電極20は、n型の導電型を有する炭化珪素単結晶基板11とオーミック接合する。次に、ドレイン電極20に接する下部保護電極23が形成される。以上の手順により、図1〜図6に示すMOSFET1が完成する。
次に、実施の形態の変形例に係る炭化珪素基板10の製造方法について説明する。
まず、上述した炭化珪素基板準備工程(S10:図9)が実施されることにより、第1の主面10aと、第2の主面10bとを有する炭化珪素基板10が準備される。炭化珪素エピタキシャル層12はn型の導電型を有し、炭化珪素基板10の第1の主面10aを構成する。炭化珪素単結晶基板11はn型の導電型を有し、炭化珪素基板10の第2の主面10bを構成する。
次に、第1マスク層形成工程が実施される。具体的には、図17および図18を参照して、炭化珪素エピタキシャル層12の第1の主面10a上に第1マスク層31が形成される。図18(a)は、図17のXVIIIa−XVIIIa折線矢視断面図である。図18(b)は、図17のXVIIIb−XVIIIb線矢視断面図である。第1マスク層31は、たとえば二酸化珪素から構成される。図17を参照して、平面視において、第1マスク層31は、第1ボディ領域13aと、第2ボディ領域13bと、第3ボディ領域13cとが形成される領域上とに六角形の開口を有する。第1マスク層31は、六角形の第1セル領域CL1の各辺上と、六角形の第2セル領域CL2の各辺上と、六角形の第3セル領域CL3の各辺上とに形成される。平面視において、第1マスク層31は、ハニカム構造を有する。
次に、第1マスク層31を用いて、たとえばアルミニウムイオンが炭化珪素エピタキシャル層12に対してイオン注入される。これにより、第1ボディ領域13aと、第2ボディ領域13bと、第3ボディ領域13cとが形成される。つまり、第1ボディ領域13aと、第2ボディ領域13bと、第3ボディ領域13cとは、イオン注入により形成される。図18(a)および図18(b)を参照して、第1ボディ領域13aと、第2ボディ領域13bと、第3ボディ領域13cとは、炭化珪素エピタキシャル層12の第1の主面10aに露出して形成される。第1ボディ領域13aと炭化珪素単結晶基板11とに挟まれた領域は第1下部ドリフト領域12a3となる。同様に、第2ボディ領域13bと炭化珪素単結晶基板11とに挟まれた領域は第2下部ドリフト領域12b3となる。同様に、第3ボディ領域13cと炭化珪素単結晶基板11とに挟まれた領域は第3下部ドリフト領域12c3となる。辺M12と第2ボディ領域13bとに挟まれた領域は、第2上部ドリフト領域12b1となり、かつ辺M12と第1ボディ領域13aとに挟まれた領域は、第1上部ドリフト領域12a1となる。同様に、辺M23と第2ボディ領域13bとに挟まれた領域は、第2上部ドリフト領域12b1となり、かつ辺M23と第3ボディ領域13cとに挟まれた領域は、第3上部ドリフト領域12c1となる。次に、第1マスク層31が第1の主面10a上から除去される。以上のように、炭化珪素エピタキシャル層12の第1の主面10aに対してイオン注入を行うことにより、第1の主面10aに露出する第1上部ボディ領域13a1と、第1の主面10aに露出する第2上部ボディ領域13b1と、第1の主面10aに露出する第3上部ボディ領域13c1とが形成される。
次に、第2マスク層形成工程が実施される。具体的には、図19および図20を参照して、炭化珪素エピタキシャル層12の第1の主面10a上に第2マスク層32が形成される。図20(a)は、図19のXXa−XXa折線矢視断面図である。図20(b)は、図19のXXb−XXb線矢視断面図である。第2マスク層32は、たとえば二酸化珪素から構成される。図19を参照して、平面視において、第2マスク層32は、接続領域17が形成される領域にたとえば三角形の開口を有する。第2マスク層32は、六角形の第1セル領域CL1の各頂点上と、六角形の第2セル領域CL2の各頂点上と、六角形の第3セル領域CL3の各頂点上と、六角形の第1ボディ領域13aの各頂点上と、六角形の第2ボディ領域13bの各頂点上と、六角形の第3ボディ領域13cの各頂点上とに開口を有する。隣り合う2つの頂点上に形成される開口の形状は、共に三角形であるが、一方の三角形は、他方の三角形を第1の主面10aに対して垂直な直線を回転軸として180°回転させた形状を有する。第2マスク層32は、第1の主面10aにおいて、第1ボディ領域13aと、第2ボディ領域13bと、第3ボディ領域13cと、第1上部ドリフト領域12a1と、第2上部ドリフト領域12b1と、第3上部ドリフト領域12c1とに接する。
次に、第2マスク層32を用いて、たとえばアルミニウムイオンが炭化珪素エピタキシャル層12の第1の主面10aに対してイオン注入されることにより、接続領域17が形成される。接続領域17は、第1ボディ領域13aと、第2ボディ領域13bと、第3ボディ領域13cとに電気的に接続される。接続領域17は、第1の主面10aから離間して設けられる。接続領域17は、平面視において、第1ボディ領域13aの一部と、第2ボディ領域13bの一部と、第3ボディ領域13cの一部とに重なるように形成されてもよい。ボディ領域と重なるように形成された接続領域17の部分におけるp型不純物の濃度は、ボディ領域と重ならないように形成された接続領域の部分におけるp型不純物の濃度よりも高い。図20(a)に示すように、接続領域17と第1の主面10aとの間には、第1上部ドリフト領域12a1と、第2上部ドリフト領域12b1と、第3上部ドリフト領域12c1と、第1ボディ領域13aの一部と、第2ボディ領域13bの一部と、第3ボディ領域13cの一部とが配置されるように、接続領域17が形成される。以上のように、第1の主面10aに対してイオン注入を行うことにより、第1ボディ領域13aと、第2ボディ領域13bと、第3ボディ領域13cとに電気的に接続され、かつ第1の主面10aから離間して設けられた接続領域17が形成されてもよい。
なお、第1上部ドリフト領域12a1と、第2上部ドリフト領域12b1と、第3上部ドリフト領域12c1とは、n型の導電型を有する炭化珪素エピタキシャル層12の第1の主面10aに対して、さらに窒素などのn型不純物をイオン注入することにより形成されてもよい。この場合、第1上部ドリフト領域12a1と、第2上部ドリフト領域12b1と、第3上部ドリフト領域12c1との各々が含む窒素などのn型不純物の濃度は、第1中部ドリフト領域12a2と、第2中部ドリフト領域12b2と、第3中部ドリフト領域12c2と、第1下部ドリフト領域12a3と、第2下部ドリフト領域12b3と、第3下部ドリフト領域12c3との各々が含む窒素などのn型不純物の濃度よりも高くなる。第1上部ドリフト領域12a1と、第2上部ドリフト領域12b1と、第3上部ドリフト領域12c1との各々が含む窒素などのn型不純物の濃度は、1×1016cm-3以下である。
次に、上述したソース領域形成工程と、コンタクト領域形成工程と、活性化アニール工程とが実施されることにより、変形例に係る炭化珪素基板10が準備される。次に、上述したゲート絶縁膜を形成する工程(S20:図9)、ゲート電極を形成する工程(S30:図9)、層間絶縁膜を形成する工程(S40:図9)、ソース電極を形成する工程(S50:図9)およびドレイン電極を形成する工程(S60:図9)等が実施されることにより、実施の形態の変形例に係るMOSFETが製造される。
上記実施の形態において、第1導電型はn型であり、かつ第2導電型はp型であるとして説明したが、第1導電型をp型とし、かつ第2導電型をn型としてもよい。炭化珪素半導体装置としてMOSFETを例に挙げて説明したが、炭化珪素半導体装置は、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)などであってもよい。
次に、本実施の形態に係る炭化珪素半導体装置としてのMOSFET1の製造方法の作用効果について説明する。
本実施の形態に係るMOSFET1の製造方法によれば、炭化珪素基板10は、第1の主面10aに対して垂直な方向から見て、一辺の端部C0と、第1上部ボディ領域13a1の端部に最も近い頂点C1と、第2上部ボディ領域13b1の端部に最も近い頂点C2とを含むように設けられ、第1上部ボディ領域13a1および第2上部ボディ領域13b1の双方に電気的に接続され、かつp型を有する接続領域17を有する。これにより、接続領域17の上方におけるゲート絶縁膜15の部分に印加される電界を十分に緩和することができる。また、接続領域17と、第1上部ボディ領域13a1と、第2上部ボディ領域13b1とは、イオン注入により形成される。これにより、接続領域17と、第1上部ボディ領域13a1と、第2上部ボディ領域13b1をエピタキシャル成長法により形成する場合よりも簡易なプロセスでMOSFET1を製造することができる。さらに、ゲート絶縁膜15および接続領域17の間には、第1上部ドリフト領域12a1および第2上部ドリフト領域12b1が設けられている。これにより、接続領域17がゲート絶縁膜15と接している場合よりもオン抵抗を低減することができる。
また本実施の形態に係るMOSFET1の製造方法によれば、第1上部ドリフト領域12a1および第2上部ドリフト領域12b1の双方は、エピタキシャル成長により形成される。これにより、第1上部ドリフト領域12a1および第2上部ドリフト領域12b1がイオン注入で形成される場合よりも移動度を高くすることができる。
さらに本実施の形態に係るMOSFET1の製造方法によれば、炭化珪素基板10は、接続領域17から見て、第1上部ドリフト領域12a1および第2上部ドリフト領域12b1とは反対側に位置し、第1ドリフト領域12a1および第2ドリフト領域12b1の双方と電気的に接続された第1下部ドリフト領域12a3および第2下部ドリフト領域12b3をさらに含む。第1ドリフト領域12a1と、第2ドリフト領域12b1と、第1下部ドリフト領域12a3と、第2下部ドリフト領域12b3とは、同一のエピタキシャル層形成工程において形成される。これにより、簡易な方法で、第1ドリフト領域12a1と、第2ドリフト領域12b1と、第1下部ドリフト領域12a3と、第2下部ドリフト領域12b3とを形成することができる。
さらに本実施の形態に係るMOSFET1の製造方法によれば、第1の主面10aに対して垂直な方向から見て、接続領域17は、多角形の外形に沿った形状を有する。これにより、ゲート絶縁膜15と接続領域17との重なり面積が大きくなるので、ゲート絶縁膜15に高い電界が印加されることを効果的に抑制することができる。
さらに本実施の形態に係るMOSFET1の製造方法によれば、第1ドリフト領域12a1および第2ドリフト領域12b1の双方の不純物濃度は、1×1016cm-3以下である。これにより、第1ドリフト領域12a1および第2ドリフト領域12b1を効果的に空乏化することができる。結果として、第1ドリフト領域12a1および第2ドリフト領域12b1上に形成されるゲート絶縁膜15に高い電界が印加されることを効果的に抑制することができる。
さらに本実施の形態に係るMOSFET1の製造方法によれば、炭化珪素基板を準備する工程は、第1の主面10aを有し、かつn型を有する炭化珪素エピタキシャル層12を形成する工程と、第1の主面10aに対してイオン注入を行うことにより、第1の主面10aから離間して設けられた接続領域17を形成する工程と、第1の主面10aに対してイオン注入を行うことにより、接続領域17と電気的に接続される第1上部ボディ領域13a1および接続領域17と電気的に接続される第2上部ボディ領域13b1を形成する工程とを有する。これにより、簡易なプロセスでゲート絶縁膜15における電界集中を緩和可能なMOSFET1の製造方法を提供することができる。
さらに本実施の形態に係るMOSFET1の製造方法の変形例によれば、炭化珪素基板を準備する工程は、第1の主面10aを有し、かつn型を有する炭化珪素エピタキシャル層12を形成する工程と、第1の主面10aに対してイオン注入を行うことにより、第1の主面10aに露出する第1上部ボディ領域13a1および第1の主面10aに露出する第2上部ボディ領域13b1を形成する工程と、第1の主面10aに対してイオン注入を行うことにより、第1上部ボディ領域13a1および第2上部ボディ領域13b1の双方と電気的に接続され、かつ第1の主面10aから離間して設けられた接続領域17を形成する工程とを有する。これにより、簡易なプロセスでゲート絶縁膜15における電界集中を緩和可能なMOSFET1の製造方法を提供することができる。
さらに本実施の形態に係るMOSFET1の製造方法によれば、第1上部ドリフト領域12a1および第2上部ドリフト領域12b1の双方は、炭化珪素エピタキシャル層12の第1の主面10aに対してさらにイオン注入を行うことにより形成される。これにより、第1上部ドリフト領域12a1および第2上部ドリフト領域12b1の各々における不純物濃度を高くすることができるので、MOSFET1の耐圧を向上することができる。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって、制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味、および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 MOSFET(炭化珪素半導体装置)
10 炭化珪素基板
10a 第1の主面
10b 第2の主面
11 炭化珪素単結晶基板
12,24 炭化珪素エピタキシャル層
12a,12a1 第1ドリフト領域
12a1 第1上部ドリフト領域
12a2 第1中部ドリフト領域
12a3 第1下部ドリフト領域(下部ドリフト領域)
12b,12b1 第2ドリフト領域
12b1 第2上部ドリフト領域
12b2 第2中部ドリフト領域
12b3 第2下部ドリフト領域
12c 第3ドリフト領域
12c1 第3上部ドリフト領域
12c2 第3中部ドリフト領域
12c3 第3下部ドリフト領域
13a,13a1 第1ボディ領域
13a1 第1上部ボディ領域
13a2 第1下部ボディ領域
13b,13b1 第2ボディ領域
13b1 第2上部ボディ領域
13b2 第2下部ボディ領域
13c 第3ボディ領域
13c1 第3上部ボディ領域
13c2 第3下部ボディ領域
14a 第1ソース領域
14b 第2ソース領域
14c 第3ソース領域
15 ゲート絶縁膜
16 ソース電極
17 接続領域
17b,17c 側部
18a 第1コンタクト領域
18b 第2コンタクト領域
18c 第3コンタクト領域
19 上部保護電極
20 ドレイン電極
21 層間絶縁膜
23 下部保護電極
27 ゲート電極
31 第1マスク層
32 第2マスク層
C0 三重点(端部)
C1,C2,C3 頂点
CH チャネル領域
CL1 第1セル領域
CL2 第2セル領域
CL3 第3セル領域
H1,H2,H3 厚み
M12,M13,M23 辺

Claims (8)

  1. 主面を有する炭化珪素基板を準備する工程と、
    前記炭化珪素基板の前記主面上にゲート絶縁膜を形成する工程とを備え、
    前記炭化珪素基板は、
    前記主面に対して垂直な方向から見て、多角形の外形を有し、かつ前記多角形の一辺を共有する第1セル領域および第2セル領域を含み、
    前記第1セル領域は、第1導電型を有する第1ソース領域と、前記第1ソース領域を取り囲み、前記第1導電型とは異なる第2導電型を有し、かつ前記主面に対して垂直な方向から見て前記多角形の外形を有する第1ボディ領域と、前記第1導電型を有しかつ前記第1ボディ領域によって前記第1ソース領域から隔てられた第1ドリフト領域とを有し、
    前記第2セル領域は、前記第1導電型を有する第2ソース領域と、前記第2ソース領域を取り囲み、前記第2導電型を有し、かつ前記主面に対して垂直な方向から見て前記多角形の外形を有する第2ボディ領域と、前記第1導電型を有し、前記第2ボディ領域によって前記第2ソース領域から隔てられ、かつ前記多角形の前記一辺において前記第1ドリフト領域と連接する第2ドリフト領域とを有し、
    前記炭化珪素基板は、前記主面に対して垂直な方向から見て、前記一辺の端部と、前記第1ボディ領域の前記端部に最も近い頂点と、前記第2ボディ領域の前記端部に最も近い頂点とを含むように設けられ、前記第1ボディ領域および前記第2ボディ領域の双方に電気的に接続され、かつ前記第2導電型を有する接続領域を有し、
    前記主面に平行な方向から見て、前記ゲート絶縁膜および前記接続領域の間には、前記第1ドリフト領域および前記第2ドリフト領域が設けられており、
    前記ゲート絶縁膜を形成する工程では、前記主面において、前記第1ソース領域と、前記第1ボディ領域と、前記第1ドリフト領域と、前記第2ソース領域と、前記第2ボディ領域と、前記第2ドリフト領域とに接するように前記ゲート絶縁膜が形成され、
    前記接続領域と、前記第1ボディ領域と、前記第2ボディ領域とは、イオン注入により形成される、炭化珪素半導体装置の製造方法。
  2. 前記第1ドリフト領域および前記第2ドリフト領域の双方は、エピタキシャル成長により形成される、請求項1に記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
  3. 前記炭化珪素基板は、前記接続領域から見て、前記第1ドリフト領域および前記第2ドリフト領域とは反対側に位置し、前記第1ドリフト領域および前記第2ドリフト領域の双方と電気的に接続された下部ドリフト領域をさらに含み、
    前記第1ドリフト領域と、前記第2ドリフト領域と、前記下部ドリフト領域とは、同一のエピタキシャル層形成工程において形成される、請求項1または請求項2に記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
  4. 前記主面に対して垂直な方向から見て、前記接続領域は、多角形の外形に沿った形状を有する、請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
  5. 前記第1ドリフト領域および前記第2ドリフト領域の双方の不純物濃度は、1×1016cm-3以下である、請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
  6. 前記炭化珪素基板を準備する工程は、
    前記主面を有し、かつ前記第1導電型を有する炭化珪素エピタキシャル層を形成する工程と、
    前記主面に対してイオン注入を行うことにより、前記主面から離間して設けられた前記接続領域を形成する工程と、
    前記主面に対してイオン注入を行うことにより、前記接続領域と電気的に接続される前記第1ボディ領域および前記接続領域と電気的に接続される前記第2ボディ領域を形成する工程とを有する、請求項1〜請求項5のいずれか1項に記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
  7. 前記炭化珪素基板を準備する工程は、
    前記主面を有し、かつ前記第1導電型を有する炭化珪素エピタキシャル層を形成する工程と、
    前記主面に対してイオン注入を行うことにより、前記主面に露出する前記第1ボディ領域および前記主面に露出する前記第2ボディ領域を形成する工程と、
    前記主面に対してイオン注入を行うことにより、前記第1ボディ領域および前記第2ボディ領域の双方と電気的に接続され、かつ前記主面から離間して設けられた前記接続領域を形成する工程とを有する、請求項1〜請求項5のいずれか1項に記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
  8. 前記第1ドリフト領域および前記第2ドリフト領域の双方は、前記炭化珪素エピタキシャル層の前記主面に対してさらにイオン注入を行うことにより形成される、請求項6または請求項7のいずれかに記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
JP2014183326A 2014-09-09 2014-09-09 炭化珪素半導体装置の製造方法 Pending JP2016058530A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014183326A JP2016058530A (ja) 2014-09-09 2014-09-09 炭化珪素半導体装置の製造方法
US14/790,780 US20160071949A1 (en) 2014-09-09 2015-07-02 Method for manufacturing silicon carbide semiconductor device
CN201510450842.1A CN105405765A (zh) 2014-09-09 2015-07-28 制造碳化硅半导体器件的方法
DE102015214797.5A DE102015214797A1 (de) 2014-09-09 2015-08-04 Verfahren zur Herstellung einer Siliziumkarbid-Halbleitervorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014183326A JP2016058530A (ja) 2014-09-09 2014-09-09 炭化珪素半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016058530A true JP2016058530A (ja) 2016-04-21

Family

ID=55358677

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014183326A Pending JP2016058530A (ja) 2014-09-09 2014-09-09 炭化珪素半導体装置の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20160071949A1 (ja)
JP (1) JP2016058530A (ja)
CN (1) CN105405765A (ja)
DE (1) DE102015214797A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019519916A (ja) * 2016-05-23 2019-07-11 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 炭化ケイ素金属酸化物半導体(mos)デバイスセルにおける電界シールド

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018046247A (ja) * 2016-09-16 2018-03-22 株式会社東芝 半導体装置
CN114203825B (zh) * 2021-12-13 2023-03-24 无锡新洁能股份有限公司 一种垂直型碳化硅功率mosfet器件及其制造方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001077354A (ja) * 1999-08-31 2001-03-23 Miyazaki Oki Electric Co Ltd 縦型絶縁ゲート半導体装置
JP2009099714A (ja) * 2007-10-16 2009-05-07 Oki Semiconductor Co Ltd 半導体装置とその製造方法
JP2011049267A (ja) * 2009-08-26 2011-03-10 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置及びその製造方法
WO2011135995A1 (ja) * 2010-04-26 2011-11-03 三菱電機株式会社 半導体装置
JP2012253108A (ja) * 2011-06-01 2012-12-20 Sumitomo Electric Ind Ltd 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
WO2013161420A1 (ja) * 2012-04-24 2013-10-31 富士電機株式会社 縦型高耐圧半導体装置およびその製造方法
JP2013247252A (ja) * 2012-05-25 2013-12-09 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 炭化珪素半導体装置およびその製造方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5452062B2 (ja) 2009-04-08 2014-03-26 三菱電機株式会社 炭化珪素半導体装置の製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001077354A (ja) * 1999-08-31 2001-03-23 Miyazaki Oki Electric Co Ltd 縦型絶縁ゲート半導体装置
JP2009099714A (ja) * 2007-10-16 2009-05-07 Oki Semiconductor Co Ltd 半導体装置とその製造方法
JP2011049267A (ja) * 2009-08-26 2011-03-10 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置及びその製造方法
WO2011135995A1 (ja) * 2010-04-26 2011-11-03 三菱電機株式会社 半導体装置
JP2012253108A (ja) * 2011-06-01 2012-12-20 Sumitomo Electric Ind Ltd 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
WO2013161420A1 (ja) * 2012-04-24 2013-10-31 富士電機株式会社 縦型高耐圧半導体装置およびその製造方法
JP2013247252A (ja) * 2012-05-25 2013-12-09 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 炭化珪素半導体装置およびその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019519916A (ja) * 2016-05-23 2019-07-11 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 炭化ケイ素金属酸化物半導体(mos)デバイスセルにおける電界シールド
JP7080536B2 (ja) 2016-05-23 2022-06-06 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 炭化ケイ素金属酸化物半導体(mos)デバイスセルにおける電界シールド

Also Published As

Publication number Publication date
DE102015214797A1 (de) 2016-03-10
US20160071949A1 (en) 2016-03-10
CN105405765A (zh) 2016-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5939127B2 (ja) 炭化珪素半導体装置
WO2014112204A1 (ja) 炭化珪素半導体装置
US9716157B2 (en) Silicon carbide semiconductor device
US9362121B2 (en) Method of manufacturing a silicon carbide semiconductor device
JP6206339B2 (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
WO2015025625A1 (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP6183200B2 (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
WO2015029607A1 (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP5751146B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2016058530A (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
WO2015015938A1 (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
US9722027B2 (en) Silicon carbide semiconductor device and method for manufacturing the same
JP5920010B2 (ja) 半導体装置
WO2015076020A1 (ja) 半導体装置
JP2016167632A (ja) 炭化珪素半導体装置
JP2015073051A (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP2015115570A (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP2016122697A (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170926

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180327