JP2016057982A - 電極配線の形成方法、構造体、及びタッチパネル - Google Patents

電極配線の形成方法、構造体、及びタッチパネル Download PDF

Info

Publication number
JP2016057982A
JP2016057982A JP2014185558A JP2014185558A JP2016057982A JP 2016057982 A JP2016057982 A JP 2016057982A JP 2014185558 A JP2014185558 A JP 2014185558A JP 2014185558 A JP2014185558 A JP 2014185558A JP 2016057982 A JP2016057982 A JP 2016057982A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode wiring
mask
coating film
metal nanowire
base material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014185558A
Other languages
English (en)
Inventor
井上 純一
Junichi Inoue
純一 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dexerials Corp
Original Assignee
Dexerials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dexerials Corp filed Critical Dexerials Corp
Priority to JP2014185558A priority Critical patent/JP2016057982A/ja
Priority to PCT/JP2015/004272 priority patent/WO2016038820A1/ja
Publication of JP2016057982A publication Critical patent/JP2016057982A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/02Processes for applying liquids or other fluent materials performed by spraying
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/32Processes for applying liquids or other fluent materials using means for protecting parts of a surface not to be coated, e.g. using stencils, resists
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D5/00Processes for applying liquids or other fluent materials to surfaces to obtain special surface effects, finishes or structures
    • B05D5/12Processes for applying liquids or other fluent materials to surfaces to obtain special surface effects, finishes or structures to obtain a coating with specific electrical properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/24Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials for applying particular liquids or other fluent materials
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing conductors or cables
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B5/00Non-insulated conductors or conductive bodies characterised by their form
    • H01B5/14Non-insulated conductors or conductive bodies characterised by their form comprising conductive layers or films on insulating-supports

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Non-Insulated Conductors (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Manufacturing Of Electric Cables (AREA)

Abstract

【課題】低抵抗で、かつ、非視認性に優れる電極配線を容易に形成する方法を提供する。【解決手段】開口3を有するマスク2を基材1上に配設するマスク配設工程と、スプレーノズル4を用い、スプレーノズル4又は基材1を基材1の表面方向に対して略平行に移動させながら、金属ナノワイヤー及び溶媒を含む分散液7を開口3に噴霧して、基材1上に塗膜5を形成する金属ナノワイヤー分散液噴霧工程と、塗膜5を乾燥して、電極配線を形成する塗膜乾燥工程と、を含む。マスク2の厚みは、20μm以上500μm以下であり、電極配線は、辺縁部に近いほど厚みが小さい。【選択図】図3

Description

本発明は、電極配線の形成方法、構造体、及びタッチパネルに関し、特に、金属ナノワイヤーを用いた電極配線の形成方法、並びに、当該方法により形成された電極配線を備える構造体及びタッチパネルに関する。
タッチパネル等の表示パネルの表示面に設けられる電極等、光透過性が要求される電極には、インジウムスズ酸化物(ITO)のような金属酸化物が用いられてきた。しかしながら、金属酸化物を用いた電極は、真空環境下におけるスパッタ成膜等により製造されるため、製造コストがかかるものであり、また、曲げやたわみなどの変形によって割れや剥離が発生し易いものであった。
そこで、金属酸化物を用いた電極に代えて、塗布や印刷による成膜が可能で、しかも曲げやたわみに対する耐性も高く、且つ低抵抗を実現可能な金属ナノワイヤーを用いた電極が検討されている。金属ナノワイヤーを用いた電極は、レアメタルであるインジウムを使わない次世代の透明電極としても注目されつつある(例えば、特許文献1,2参照)。
特表2010−507199号公報 特表2010−525526号公報
しかしながら、上記従来の金属ナノワイヤーを用いた電極は、見え難さ(非視認性)が十分でないという問題があった。即ち、上記従来の金属ナノワイヤーを用いた電極をタッチパネル等の装置に適用した場合には、パネル内の当該電極からなる配線(電極配線)のパターンが容易に視認されてしまい、多かれ少なかれ使用者に不快感を与えていた。そのため、斯かる電極配線には、低抵抗性などの機能的性質に加え、視覚的な性能も求められていた。
本発明は、従来における前記諸問題を解決し、以下の目的を達成することを課題とする。即ち、本発明は、低抵抗で且つ非視認性に優れる電極配線を容易に形成することが可能な、電極配線の形成方法、並びに、当該方法により形成される電極配線を用いた構造体及びタッチパネルを提供することを目的とする。
本発明者らは、前記目的を達成すべく鋭意検討を行った結果、電極配線の辺縁部の厚みを相対的に小さくすることで、電極配線の端部がぼやけて見えるようになり、非視認性が向上することを見出した。そして、本発明者らは、開口及び所定の厚みを有するマスクを基材上に配設し、基材上の当該開口に対して金属ナノワイヤー及び溶媒を含む分散液を所定の方法で噴霧する工程を経ることにより、低抵抗で且つ非視認性に優れる電極配線を基材上に容易に形成することができることを見出し、本発明の完成に至った。
本発明は、本発明者らによる前記知見に基づくものであり、前記課題を解決するための手段としては以下の通りである。即ち、
<1>開口を有するマスクを基材上に配設するマスク配設工程と、
スプレーノズルを用い、前記スプレーノズル又は前記基材を該基材の表面方向に対して略平行に移動させながら、金属ナノワイヤー及び溶媒を含む分散液を前記開口に噴霧して、前記基材上に塗膜を形成する金属ナノワイヤー分散液噴霧工程と、
前記塗膜を乾燥して、電極配線を形成する塗膜乾燥工程と、
を含む電極配線の形成方法であって、
前記マスクの厚みは、20μm以上500μm以下であり、
前記電極配線は、辺縁部に近いほど厚みが小さい
ことを特徴とする、電極配線の形成方法である。
該<1>に記載の電極配線の形成方法においては、金属ナノワイヤーを用いるので、低抵抗な電極配線を形成することができる。
また、該<1>に記載の電極配線の形成方法においては、金属ナノワイヤー及び溶媒を含む分散液をスプレーノズルで噴霧するので、当該分散液の液滴が基材上に到達する前に、一定量の溶媒が揮発し得る。そのため、基材上に形成される塗膜は流動性が低く、開口内で塗膜面の高さが均一化されて電極配線の辺縁部の厚みが上昇するのを抑制することができる。
更に、該<1>に記載の電極配線の形成方法においては、分散液を噴霧する際、厚みが20μm以上500μm以下である開口を有するマスクを基材上に配設するので、基材上の開口輪郭部付近は、デッドスペースとなって分散液が到達し難くなっている。そのため、得られる電極配線の辺縁部の厚みを相対的に小さくすることができる。
<2>噴霧する前記分散液の平均液滴径が5μm以上50μm以下である、前記<1>に記載の電極配線の形成方法である。
なお、本明細書において、「平均液滴径」は、レーザー回折式スプレー粒子径分布測定装置を用いて測定された粒子径分布において、小径側から計算した累積体積が50%となる粒子径を指す。
<3>前記開口は、前記スプレーノズル又は前記基材の移動方向に対して垂直方向の幅が600μm以下である、前記<1>又は<2>に記載の電極配線の形成方法である。
<4>前記金属ナノワイヤーが銀ナノワイヤーである、前記<1>〜<3>のいずれかに記載の電極配線の形成方法である。
<5>前記電極配線が、静電容量型入力装置のジャンパー配線である、前記<1>〜<4>のいずれかに記載の電極配線の形成方法である。
<6>前記<1>〜<5>のいずれかに記載の電極配線の形成方法によって形成された電極配線を有する、構造体である。
<7>前記<6>に記載の構造体を備える、タッチパネルである。
本発明によれば、従来における前記諸問題を解決し、前記目的を達成することができ、低抵抗で且つ非視認性に優れる電極配線を容易に形成することが可能な、電極配線の形成方法、並びに、当該方法により形成される電極配線を用いた構造体及びタッチパネルを提供することができる。
図1は、本発明の電極配線の形成方法のマスク配設工程を説明するための概略模式図である。 図2は、本発明の電極配線の形成方法に用いることができるマスクの開口のいくつかの実施形態を説明するための概略模式図である。 図3は、本発明の電極配線の形成方法の金属ナノワイヤー分散液噴霧工程を説明するための概略模式図である。 図4aは、本発明の電極配線の形成方法により形成された電極配線の一実施形態を説明するための概略模式図である。 図4bは、本発明の電極配線の形成方法により形成されたジャンパー配線の一実施形態を説明するための概略模式図である。 図5aは、顕微鏡で観察される、本発明の一実施形態の電極配線の形成方法により形成された電極配線の辺縁部の参考概略図である。 図5bは、顕微鏡で観察される、従来の実施形態の電極配線の形成方法により形成された電極配線の辺縁部の参考概略図である。
(電極配線の形成方法)
本発明の電極配線の形成方法は、少なくとも、マスク配設工程と、金属ナノワイヤー分散液噴霧工程と、塗膜乾燥工程とを含み、更に、必要に応じて適宜選択した、紫外線照射工程、加圧工程などのその他の工程を含む。
以下、各工程を詳細に説明する。
<マスク配設工程>
前記マスク配設工程は、基材上に、開口及び所定の厚みを有するマスクを配設する工程である。
<<基材>>
前記基材としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、無機材料、プラスチック材料等の可視光に対して透過性を有する材料で構成された透明基材が好ましい。
前記透明基材は、電極配線を備える透明電極等の構造体に必要とされる膜厚を有しており、例えばフレキシブルな屈曲性を実現できる程度に薄膜化されたフィルム状(シート状)、又は適度の屈曲性と剛性を実現できる程度の膜厚を有する平板状とすることができる。
前記無機材料としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、石英、サファイア、ガラス、などが挙げられる。
前記プラスチック材料としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、トリアセチルセルロース(TAC)、ポリエステル(TPEE)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリイミド(PI)、ポリアミド(PA)、アラミド、ポリエチレン(PE)、ポリアクリレート、ポリエーテルスルフォン、ポリスルフォン、ポリプロピレン(PP)、ジアセチルセルロース、ポリ塩化ビニル、アクリル樹脂(PMMA)、ポリカーボネート(PC)、エポキシ樹脂、尿素樹脂、ウレタン樹脂、メラミン樹脂、シクロオレフィンポリマー(COP)、などの公知の高分子材料が挙げられる。斯かるプラスチック材料を用いて透明基材を構成した場合、生産性の観点から透明基材の膜厚を5μm〜500μmとすることが好ましいが、この範囲に特に限定されるものではない。
<<マスク>>
前記マスクは、1つ以上の開口を有しており、この開口により露出される基材上に塗膜を形成するためのものである。ここで、前記マスクは、厚みが20μm以上500μm以下であることを要する。
−マスクの材質−
前記マスクの材質としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、SUS、クロム等の金属、石英ガラス、ソーダガラス等のガラス、などが挙げられる。これらの中でも、SUS、クロム等の金属が、高精度加工の点で好ましい。
−開口の形状−
前記マスクが有する開口の形状としては、特に制限はなく、所望の電極配線の形状に応じて適宜選択することができ、例えば、矩形(略矩形を含む)、楕円形(略楕円形を含む)などのほか、任意にパターン化された形状とすることができる。これらの中でも、開口を容易に形成する観点、及び、電極配線の導電性の不均一化を抑制する観点から、矩形の形状が好ましい。
なお、前記マスクが有する開口は、図2の(a)に示す通り、切り欠き断面がマスクの厚み方向と略平行であってもよく、図2の(b)及び(c)に示す通り、マスク上面の開口面積がマスク下面の開口面積よりも小さく又は大きくなるように、切り欠き断面がマスクの厚み方向に対して一定の角度を有していてもよい。
−マスクの厚み−
前記マスクの厚み(図1におけるtm)としては、20μm以上500μm以下である限り、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、20μm以上400μm以下が好ましく、20μm以上300μm以下がより好ましい。
前記マスクの厚みが20μm未満であると、基材上の開口輪郭部付近にデッドスペースを十分に形成することができず、得られる電極配線の辺縁部の厚みを小さくして非視認性を向上させることができないおそれがある。また、前記マスクの厚みが500μm超であると、金属ナノワイヤー分散液噴霧工程時にマスク自体が障壁となり、所期の配線パターンを形成することができないことがある上、得られる電極配線の導電性が悪化することがある。一方、前記マスクの厚みが前記好ましい範囲内及び前記より好ましい範囲内のいずれかであると、得られる電極配線の非視認性の向上及び導電性の悪化の抑制の観点で有利である。
なお、前記マスクの厚みは、当該マスクの表面方向に亘って変化していてもよく、一定であってもよいが、得られる電極配線の抵抗の均一化を図る点からは、一定であることが好ましい。
<<マスクの配設>>
そして、前記マスク配設工程では、例えば、図1に示すように、基材1を上から覆うようにして、開口3を有するマスク2を配設する。ここで、マスク2を配設する際には、開口3の位置を、基材1上における電極配線を形成すべき位置(図示せず)に一致させるようにすることに留意すべきである。
なお、基材上に配設したマスクは、後に行われる金属ナノワイヤー分散液噴霧工程時に開口の位置がずれないよう、既知の方法により基材に固定しておくことが好ましい。
<金属ナノワイヤー分散液噴霧工程>
前記金属ナノワイヤー分散液噴霧工程は、スプレーノズルを用い、金属ナノワイヤー分散液を前記基材上の開口に向けて噴霧する工程である。前記分散液を噴霧することにより、基材上に塗膜を形成することができる。
<<スプレーノズル>>
前記スプレーノズルとしては、金属ナノワイヤー分散液を基材上に向けて噴霧可能なものである限り、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、一流体ノズルであってもよく、気体とともに噴霧する二流体ノズルであってもよい。これらの中でも、噴霧する分散液の平均液滴径(平均粒径)をより小さくできる観点、及び、液滴径を容易に調節できる観点から、二流体ノズルが好ましい。
なお、前記二流体ノズルに用いる気体としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、圧縮した、空気、窒素などが挙げられる。
<<金属ナノワイヤー分散液>>
前記金属ナノワイヤー分散液は、金属ナノワイヤー及び溶媒を含んでなり、更に必要に応じて、バインダー、分散剤、その他の成分、などを含んでなる。
前記金属ナノワイヤー分散液の粘度としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、1mPa・s以上50mPa・s以下が好ましく、1mPa・s以上30mPa・s以下がより好ましい。
前記金属ナノワイヤー分散液の粘度が1mPa・s以上であることにより、基材上に形成される塗膜の流動性をより低減することができる。また、前記金属ナノワイヤー分散液の粘度が50mPa・s以下であることにより、スプレーノズル中又はスプレーノズルへの供給ライン中での分散液の詰まりを抑制することができる。
−金属ナノワイヤー−
前記金属ナノワイヤーは、金属を用いて構成されたものであって、nmオーダーの径を有する微細なワイヤーである。
前記金属ナノワイヤーの構成元素としては、金属元素である限り、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、Ag、Au、Ni、Cu、Pd、Pt、Rh、Ir、Ru、Os、Fe、Co、Sn、Al、Tl、Zn、Nb、Ti、In、W、Mo、Cr、Fe、V、Ta、などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
これらの中でも、導電性が高い点で、AgやCuが(即ち、前記金属ナノワイヤーが銀ナノワイヤー又は銅ナノワイヤーであることが)、好ましく、Agが(即ち、前記金属ナノワイヤーが銀ナノワイヤーであることが)より好ましい。
前記金属ナノワイヤーの平均短軸径としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、1nm超500nm以下が好ましく、10nm〜100nmがより好ましい。
前記金属ナノワイヤーの平均短軸径が、1nm以下であると、金属ナノワイヤーの導電率が劣化して、該金属ナノワイヤーを含む電極配線が電極として機能し難くなることがあり、500nmを超えると、前記金属ナノワイヤーを含む電極配線の全光線透過率やヘイズ(Haze)が劣化したり、スプレーノズル中又はスプレーノズルへの供給ライン中で金属ナノワイヤーが詰まることがある。一方、前記金属ナノワイヤーの平均短軸径が前記より好ましい範囲内であると、前記金属ナノワイヤーを含む電極配線の導電性が高く、且つ透明性が高い点で有利である。
前記金属ナノワイヤーの平均長軸長としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、1μm〜1000μmが好ましく、1μm〜100μmがより好ましい。
前記金属ナノワイヤーの平均長軸長が、1μm未満であると、金属ナノワイヤー同士がつながりにくく、該金属ナノワイヤーを含む電極配線が電極として機能し難くなることがあり、1000μmを超えると、前記金属ナノワイヤーを含む電極配線の全光線透過率やヘイズ(Haze)が劣化したり、金属ナノワイヤー分散液における金属ナノワイヤーの分散性が劣化したり、スプレーノズル中又はスプレーノズルへの供給ライン中で金属ナノワイヤーが詰まることがある。一方、前記金属ナノワイヤーの平均長軸長が前記より好ましい範囲内であると、前記金属ナノワイヤーを含む電極配線の導電性が高く、且つ透明性が高い点で有利である。
なお、金属ナノワイヤーの平均短軸径及び平均長軸長は、走査型電子顕微鏡により測定可能な、数平均短軸径及び数平均長軸長である。より具体的には、金属ナノワイヤーを少なくとも100本以上測定し、電子顕微鏡写真から画像解析装置を用いて、それぞれのナノワイヤーの投影径及び投影面積を算出する。投影径を、短軸径とした。また、下記式に基づき、長軸長を算出した。
長軸長=投影面積/投影径
平均短軸径は、短軸径の算術平均値とした。平均長軸長は、長軸長の算術平均値とした。
更に、前記金属ナノワイヤーは、金属ナノ粒子が数珠状に繋がってワイヤー形状を有しているものでもよい。この場合、前記金属ナノワイヤーの長さは限定されない。
前記金属ナノワイヤー分散液における金属ナノワイヤーの含有量としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、0.01質量%以上0.5質量%以下が好ましく、0.05質量%以上0.5質量%以下がより好ましい。
前記金属ナノワイヤー分散液における金属ナノワイヤーの含有量が0.01質量%以上であることにより、所期の金属ナノワイヤー目付け量の塗膜を形成するのに必要な溶媒量が適正化され、基材上に形成される塗膜の流動化を抑制して電極配線の非視認性が向上させることができる。また、前記金属ナノワイヤー分散液における金属ナノワイヤーの含有量が0.5質量%以下であることにより、スプレーノズル中又はスプレーノズルへの供給ライン中での金属ナノワイヤーの詰まりを抑制することができる。
−溶媒−
前記溶媒としては、金属ナノワイヤーが分散するものである限り、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、水;メタノール、エタノール、n−プロパノール、i−プロパノール、n−ブタノール、i−ブタノール、sec−ブタノール、tert−ブタノール等のアルコール;シクロヘキサノン、シクロペンタノン、アノン等のケトン;N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)等のアミド;ジメチルスルホキシド(DMSO)等のスルフィド;などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
これらの中でも、金属ナノワイヤー分散液の液滴が基材に到達する前に溶媒を適度に揮発させ、それにより辺縁部の高さの上昇が抑制された電極配線を得る観点からは、前記溶媒としては、水、エタノール、1−プロパノール、が好ましい。
−バインダー−
前記バインダーは、前記金属ナノワイヤーを分散液中に分散させるものである。
前記バインダーとしては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、既知の透明な、天然高分子樹脂、合成高分子樹脂、などが挙げられ、熱可塑性樹脂であってもよく、また、熱、光、電子線、放射線で硬化する熱(光)硬化性樹脂であってもよい。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
前記熱可塑性樹脂としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、ポリ塩化ビニル、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、ポリメチルメタクリレート、ニトロセルロース、塩素化ポリエチレン、塩素化ポリプロピレン、フッ化ビニリデン、エチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、などが挙げられる。
前記熱(光)硬化性樹脂としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、メラミンアクリレート、ウレタンアクリレート、イソシアネート、エポキシ樹脂、ポリイミド樹脂、アクリル変性シリケート等のシリコン樹脂、アジド基やジアジリン基などの感光基を主鎖及び側鎖の少なくともいずれかに導入したポリマー、などが挙げられる。
−分散剤−
前記分散剤としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、ポリビニルピロリドン(PVP);ポリエチレンイミン等のアミノ基含有化合物;スルホ基(スルホン酸塩含む)、スルホニル基、スルホンアミド基、カルボン酸基(カルボン酸塩含む)、アミド基、リン酸基(リン酸塩、リン酸エステル含む)、フォスフィノ基、シラノール基、エポキシ基、イソシアネート基、シアノ基、ビニル基、チオール基、カルビノール基等の官能基を有する化合物で金属に吸着可能なもの;などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
前記分散剤を、前記金属ナノワイヤーの表面に吸着させてもよい。これにより、前記金属ナノワイヤーの分散性を向上させることができる。
また、前記分散剤を前記分散液に含ませる場合は、最終的に得られる電極配線の導電性が劣化しない程度の添加量にすることが好ましい。これにより、前記分散剤を、電極配線の導電性が劣化しない程度の量で金属ナノワイヤーに吸着させることができる。
−その他の成分−
前記その他の成分としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、界面活性剤、粘度調整剤、硬化促進触媒、可塑性、酸化防止剤や硫化防止剤等の安定剤、などが挙げられる。
<<金属ナノワイヤー分散液の噴霧>>
そして、前記金属ナノワイヤー分散液噴霧工程では、金属ナノワイヤー分散液を前記開口に噴霧して、基材上に塗膜を形成する。具体的には、図3に示すように、前記マスク配設工程の後、スプレーノズル4を用い、該スプレーノズル4を基材1の表面方向に対して略平行な任意の方向に移動させながら、金属ナノワイヤー分散液7をマスク2の開口3に対して噴霧する。ここで、基材1上の開口輪郭部6は、デッドスペースとなっており、分散液7が到達し難くなっている。また、分散液7の液滴中の一定量の溶媒は、基材1上に到達する前に揮発し得る。こうして、流動性が低く、辺縁部の厚みが相対的に小さい塗膜5を、基材1上に形成することができる。
なお、図3では、スプレーノズル4を移動させているが、スプレーノズル4の代わりに、マスク2を配設した基材1を、当該基材1の表面方向に対して略平行な任意の方向に移動させてよいし、スプレーノズル4及びマスク2を配設した基材1の両方を、当該基材1の表面方向に対して略平行な任意の方向に移動させてもよい。
前記スプレーノズル又は基材を移動させる方向としては、基材の表面方向に対して略平行である限り、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、スプレーノズル又は基材の移動を簡略化して容易に電極配線を形成する観点からは、開口の長手方向が好ましい。例えば、前記マスクの開口が矩形の形状を有する場合、前記スプレーノズル又は基材を移動させる方向としては、前記矩形の長辺方向、前記矩形の短辺方向、などが挙げられる。
なお、前記スプレーノズル又は基材をスキャン移動させてもよい。
前記スプレーノズル又は基材を移動させる際の移動速度としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、10mm/秒以上1000mm/秒以下が好ましく、50mm/秒以上500mm/秒以下がより好ましい。
前記移動速度が10mm/秒以上であることにより、塗膜が流動化して高さが均一化するのを抑制することができる。また、前記速度が1000mm/秒以下であることにより、得られる電極配線の導電性を十分に確保することができる。
前記スプレーノズルの噴霧角度(図3におけるΦ)としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、5°以上50°以下が好ましく、10°以上40°以下がより好ましい。
前記スプレーノズルの噴霧角度が5°以上であることにより、基材上の開口輪郭部付近にデッドスペースを生じさせて、得られる電極配線の辺縁部の高さを比較的低くすることができる。また、前記スプレーノズルの噴霧角度が50°以下であることにより、電極の導電性を保ちつつ広域に噴霧することができる。
前記スプレーノズルと前記基材との距離(図3におけるhs)としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、30mm以上150mm以下が好ましく、50mm以上120mm以下がより好ましい。
前記スプレーノズルと前記基材との距離が、30mm以上であることにより、基材上の開口輪郭部付近にデッドスペースを生じさせて、得られる電極配線の辺縁部の高さを相対的に低くすることができる。また、前記スプレーノズルと前記基材との距離が、150mm以下であることにより、電極の導電性を保ちつつ広域に噴霧することができる。
前記スプレーノズルを用いて噴霧する分散液の平均液滴径(平均粒径)としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、5μm以上50μm以下が好ましく、5μm以上30μm以下がより好ましい。
前記平均液滴径(平均粒径)が5μm以上であることにより、スプレーノズル中での金属ナノワイヤーの詰まりを抑制することができる。また、前記平均液滴径(平均粒径)が50μm以下であることにより、金属ナノワイヤー分散液の液滴が基材上に到達する前に溶媒を適度に揮発させることができ、それにより電極配線の辺縁部の高さの上昇を抑制し、非視認性を向上させることができる。
ここで、前記マスクの開口は、前記スプレーノズル又は前記基材の移動方向に対して垂直方向の幅が600μm以下であることが好ましく、500μm以下であることがより好ましい。即ち、例えば、前記マスクの開口が矩形の形状を有し、且つ、前記スプレーノズル又は基材を前記矩形の長辺方向に移動させる場合、前記矩形の短辺の長さ(開口の幅)は、600μm以下であることが好ましく、500μm以下であることがより好ましい。
前記幅が600μm以下であることにより、得られる電極配線と基材とのコントラストが大きくなるのを抑制して、非視認性を十分に向上させることができる。一方、前記幅の上限としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、得られる電極配線の導電性を十分に確保する観点からは、100μm以上が好ましい。
そして、前記塗膜における金属ナノワイヤーの目付量としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、0.001g/m2〜1.000g/m2が好ましく、0.003g/m2〜0.3g/m2がより好ましい。
前記塗膜における金属ナノワイヤーの目付量が0.001g/m2未満であると、金属ナノワイヤーが十分に塗膜中に存在せず、得られる電極配線の導電性が悪化することがある。また、前記塗膜における金属ナノワイヤーの目付量が1.000g/m2を超えると、得られる電極配線の全光線透過率やヘイズ(Haze)が劣化することがある。一方、前記金属ナノワイヤーの目付量が前記より好ましい範囲内であると、得られる電極配線の導電性が高く、且つ透明性が高い点で有利である。
<塗膜乾燥工程>
前記塗膜乾燥工程は、前記金属ナノワイヤー分散液噴霧工程で形成した塗膜中の溶媒等を乾燥除去して、電極配線を形成する工程である。
前記乾燥としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、ドライヤーの熱風による乾燥、ホットプレート乾燥、オーブン乾燥、IR乾燥、などが挙げられる。
なお、前記塗膜乾燥工程では、マスクを配設したまま塗膜を乾燥してもよいし、マスクを取り除いてから塗膜を乾燥してもよい。
前記塗膜乾燥工程における加熱温度としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、60℃〜140℃が好ましく、80℃〜120℃がより好ましく、約120℃が特に好ましい。
前記塗膜乾燥工程における加熱温度が、60℃未満であると、乾燥に要する時間が長くなり作業性が悪化することがあり、140℃を超えると、基材のガラス転移温度(Tg)との兼ね合いで基材が歪曲することがある。一方、前記塗膜乾燥工程における加熱温度が、前記より好ましい範囲内又は前記特に好ましい温度であると、金属ナノワイヤーのネットワーク形成の点で有利である。
前記塗膜乾燥工程における加熱時間としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、1分間〜30分間が好ましく、2分間〜10分間がより好ましく、約5分間が特に好ましい。
前記塗膜乾燥工程における加熱時間が、1分間未満であると、溶媒を十分に除去することができないことがあり、30分間を超えると、作業性及び電極配線の生産性が悪化することがある。一方、前記塗膜乾燥工程における加熱時間が、前記より好ましい範囲内又は前記特に好ましい時間であると、金属ナノワイヤーのネットワーク形成、作業性及び電極配線の生産性の向上の点で有利である。
そして、前記塗膜乾燥工程の後の塗膜に対し、任意に、任意の順序で、紫外線を照射し(紫外線照射工程)、加圧処理をし(加圧工程)、及び/又は、冷却して(冷却工程)、最終的な電極配線を得ることができる。
上述の通り、本発明の電極配線の形成方法では、電極配線を形成し得る塗膜を、マスクの開口を介して、スプレーノズルを用いた金属ナノワイヤー分散液の噴霧によって形成するので、例えば、ワイヤーバーコート法による塗布及びレーザー加工によるパターン形成を含む従来の電極配線の形成方法に比べて、容易に、非視認性に優れる電極配線を形成することができる。
<電極配線>
図4aに示すように、本発明の電極配線の形成方法により基材1上に形成される電極配線8は、好適に、中心部8aの厚みが相対的に大きく、辺縁部8bに近いほど、厚みが小さい。そのため、この電極配線8は、タッチパネル等の装置に適用した場合であっても、基材との境界がぼやけて見えるため、視認され難い。従って、この電極配線8は、非視認性に優れる。
特に、本発明の電極配線の形成方法では、静電容量型入力装置のジャンパー配線を好適に形成することができる。図4bに示すように、一般に、静電容量型入力装置に用いられるジャンパー配線8’は、透明基板1aと、当該透明基板1a上に形成された、X電極パターン1b1及び該X電極パターン1b1によって離間した複数のY電極パターン1b2からなる導電層1bと、当該導電層1b上の、X電極パターン1b1とY電極パターン1b2とが電気的に接続されるのを防止すべき領域に設けられた絶縁層1cとからなる積層基材1の上に形成される。即ち、前記ジャンパー配線8’は、通常は、平板状の基材上に形成されるのではなく、部分的に設けられた絶縁層1c等を有する基材1上に、該絶縁層1cを跨いで形成されるため、通常の電極配線に比べて視認され易い傾向にあり、より高い非視認性が要求されている。そして、本発明の電極配線の形成方法によれば、かかる要求を十分に満たすジャンパー配線8’を形成することができる。
ここで、前記絶縁層は、例えば、アクリル系樹脂や、感光性成分を含有するアクリル系樹脂などを用いて形成することができる。
(構造体)
本発明の構造体は、少なくとも、本発明の電極配線の形成方法によって形成された電極配線を有し、更に、保護レジスト、ハードコート材等のその他の任意の部材を有する。前記構造体は、本発明の電極配線の形成方法によって形成された電極配線を有するため、容易に製造することが可能である上、電極配線の低抵抗性及び非視認性に優れる。
前記構造体としては、本発明の電極配線の形成方法によって形成された電極配線を有する限り、特に制限はされない。即ち、本発明の電極配線の形成方法によって形成された電極配線と、少なくとも一つの任意の部材とを有するものは、いずれも、本発明の構造体に該当する。
(タッチパネル)
本発明のタッチパネルは、少なくとも、本発明の構造体を備え、更に必要に応じて、その他の公知の部材(例えば、特許第4862969号参照)を備える。前記タッチパネルは、本発明の電極配線の形成方法によって形成された電極配線を備えるため、容易に製造することが可能である上、電極配線の低抵抗性及び非視認性に優れる。
次に、実施例及び比較例を挙げて本発明をより具体的に説明するが、本発明は下記実施例に制限されるものではない。
(実施例1)
<金属ナノワイヤー分散液の調製>
下記の配合にて、金属ナノワイヤー分散液を調製した。なお、得られた金属ナノワイヤー分散液の粘度は30mPa・sであった。
(1)金属ナノワイヤー:銀ナノワイヤー(Seashell Technology社製、AgNW−25、平均短軸径25nm(メーカー値)、平均長軸長23μm(メーカー値)):配合量0.05質量部
(2)バインダー:ヒドロキシプロピルメチルセルロース(アルドリッチ社製、2%水溶液の20℃における粘度80cP〜120cP(文献値)):配合量0.15質量部
(3)溶剤:(i)水:配合量89.80質量部、(ii)エタノール:配合量10.00質量部
<基材の調製及びマスクの配設>
まず、平板状のPET基板(東レ株式会社製「U34」、厚み125μm)を用意した。この基板上に、厚み80nm、半径が40μmの円状の絶縁層を、感光性成分を含有するアクリル系樹脂を用いて常法に従って形成し、基材を調製した。次に、この基材上に、短辺の長さ50μm、長辺の長さ200μmの矩形の開口を有する厚み200μmの金属製のマスクを、絶縁層の中心点と当該マスクの開口領域の重心とが重なり合うように配設した(マスク配設工程)。
<塗膜の形成>
次に、スプレーノズルとして、気体として所定の空気を供給可能な二流体ノズル(エーシングテクノロジーズ社製、霧化圧:0.1MPa、ノズル径:0.8mm)を用意し、空気とともに、上述の金属ナノワイヤー分散液を鉛直方向下向きに噴霧できるようにセットした。そして、マスクを配設した基材を、二流体ノズルから80mm離間し、開口部分が二流体ノズルの下方に位置することができるように配置した。その後、基材を、速度100mm/秒、送りピッチ2.0mmで開口の長辺方向に移動させながら、二流体ノズルで金属ナノワイヤー分散液を開口に噴霧して、絶縁膜を有する基材上に塗膜を形成した(金属ナノワイヤー分散液噴霧工程)。なお、ここでは、スプレーノズルの噴霧角度を30°とし、噴霧する分散液の平均液滴径(平均粒径)を20μmとし、マスク開口内の基材上における金属ナノワイヤー目付量を、最小値が0.001g/m2、最大値が0.06g/m2の範囲内となるようにした。
なお、噴霧する分散液の平均液滴径(平均粒径)は、日機装株式会社製スプレー粒子径分布測定装置「LDSA−3500A」を用い、レーザー回折法に基づいて測定した。
<塗膜の乾燥>
次いで、基材上の塗膜を、自然対流式乾燥装置(アズワン社製「SONW−450S」)を用い、温度80℃、5分間の条件で乾燥した(塗膜乾燥工程)。その後、常温まで冷却し、基材からマスクを取り外して、ジャンパー配線としての電極配線を作製した。
そして、この電極配線の抵抗値の測定及び非視認性の評価を、以下に示すようにして行った。
<電極配線の抵抗値の測定>
上述のようにして得られた電極配線の表面に、手動式非破壊抵抗測定器(ナプソン株式会社製、EC−80P)の測定プローブを接触させて、任意の12箇所で抵抗値測定を行い、その平均値を抵抗値(Ω/sq)とした。測定結果を表1に示す。
<電極配線の非視認性の評価>
電極配線の非視認性として、上述のようにして得られた電極配線の辺縁部が容易に視認可能か否かを、顕微鏡(デジタルマイクロスコープ・キーエンス社製VHX−1000)による画像に基づき、以下の3段階で官能評価した。評価結果を表1に示す。また、顕微鏡で観察された、実施例1の電極配線の辺縁部の参考概略図を図5aに示す。
○ 電極配線の辺縁部がぼやけており、容易に視認することができない
△ 電極配線の辺縁部を視認することができるものの、際立っているとはいえない
× 電極配線の辺縁部が際立っており、容易に視認することができる
(実施例2)
実施例1において、金属製マスクの開口の長辺の長さを200μmから100μmに変えたこと以外は、実施例1と同様にして、電極配線を作製し、抵抗値の測定及び非視認性の評価を行った。結果を表1に示す。
(実施例3)
実施例1において、金属製マスクの厚みを200μmから20μmに変えたこと以外は、実施例1と同様にして、電極配線を作製し、抵抗値の測定及び非視認性の評価を行った。結果を表1に示す。
(実施例4)
実施例1において、金属製マスクの厚みを200μmから500μmに変えたこと以外は、実施例1と同様にして、電極配線を作製し、抵抗値の測定及び非視認性の評価を行った。結果を表1に示す。
(実施例5)
実施例1において、二流体ノズルで噴霧する金属ナノワイヤー分散液の平均液滴径(平均粒径)を20μmから5μmにするよう、霧化圧を変えたこと以外は、実施例1と同様にして、電極配線を作製し、抵抗値の測定及び非視認性の評価を行った。結果を表1に示す。
(実施例6)
実施例1において、二流体ノズルで噴霧する金属ナノワイヤー分散液の平均液滴径(平均粒径)を20μmから50μmにするよう、霧化圧を変えたこと以外は、実施例1と同様にして、電極配線を作製し、抵抗値の測定及び非視認性の評価を行った。結果を表1に示す。
(実施例7)
実施例1において、二流体ノズルで噴霧する金属ナノワイヤー分散液の平均液滴径(平均粒径)を20μmから60μmにするよう、霧化圧を変えたこと以外は、実施例1と同様にして、電極配線を作製し、抵抗値の測定及び非視認性の評価を行った。結果を表1に示す。
(実施例8)
実施例1において、金属製マスクの開口の短辺の長さを50μmから600μmに変え、長辺の長さを200μmから3000μmに変えたこと以外は、実施例1と同様にして、電極配線を作製し、抵抗値の測定及び非視認性の評価を行った。結果を表1に示す。
(実施例9)
実施例1において、金属製マスクの開口の短辺の長さを50μmから700μmに変え、長辺の長さを200μmから5000μmに変えたこと以外は、実施例1と同様にして、電極配線を作製し、抵抗値の測定及び非視認性の評価を行った。結果を表1に示す。
(実施例10)
実施例1において、基材として、絶縁層を有するPET基板に代えて、PET基板を用いたこと、及び、二流体ノズルで噴霧する金属ナノワイヤー分散液の平均液滴径(平均粒径)を20μmから50μmにするよう、霧化圧を変えたこと以外は、実施例1と同様にして、ジャンパー配線に限定されない通常の配線としての電極配線を作製し、抵抗値の測定及び非視認性の評価を行った。結果を表1に示す。
(実施例11)
実施例1において、銀ナノワイヤーに代えて、銅ナノワイヤー(NOVARIALS社製、NovaWireCu01、平均短軸径30nm)を用いたこと以外は、実施例1と同様にして、電極配線を作製し、抵抗値の測定及び非視認性の評価を行った。結果を表1に示す。
(比較例1)
<金属ナノワイヤー分散液の調製>
バインダーとして、ヒドロキシプロピルメチルセルロースに代えて、光硬化性樹脂(東洋合成工業株式会社製「AWP−MPH」)を用いたこと以外は実施例1と同様にして、金属ナノワイヤー分散液を調製した。
<絶縁層の形成>
実施例1と同様として、基板上に絶縁層を形成し、基材を調製した。なお、この時点では、実施例1と異なり、マスクを配設しなかった。
<塗膜の形成>
絶縁層を有する基材上に、上述の金属ナノワイヤー分散液をワイヤーバーコート法によりワイヤーバー(番手10)で均一に塗布して、塗膜を形成した。その際、基材上における金属ナノワイヤー目付量を、0.001g/m2とした。
<塗膜の乾燥>
次いで、基材上の塗膜を、自然対流式乾燥装置(アズワン社製「SONW−450S」)を用い、温度120℃、5分間の条件で乾燥した。
<紫外線による露光>
その後、乾燥を行った塗膜の上に、短辺の長さ50μm、長辺の長さ100μmの矩形の開口を有する厚み500μmのマスクを配設し、その上から紫外線を10秒間照射して、開口部の塗膜の露光を行った。
<現像及びリンス>
その後、マスクを取り外し、適当な溶媒を用い、1分間浸漬させて現像することにより、未露光部の塗膜を除去した。そして、イオン交換水もしくは蒸留水で洗浄(リンス)することで現像を停止し、洗浄液を十分に拭き取って、所定の形状を有するジャンパー配線としての電極配線を作製した。
そして、この電極配線の抵抗値の測定及び非視認性の評価を、実施例1と同様にして行った。結果を表2に示す。また、顕微鏡で観察された、比較例1の電極配線の辺縁部の参考概略図を図5bに示す。
(比較例2)
比較例1において、乾燥を行った塗膜の上に配設するマスクの開口の短辺の長さを50μmから100μmに変え、長辺の長さを100μmから500μmに変えたこと以外は、比較例1と同様にして、電極配線を作製し、抵抗値の測定及び非視認性の評価を行った。結果を表2に示す。
(比較例3)
<金属ナノワイヤー分散液の調製、絶縁層の形成>
実施例1と同様にして、金属ナノワイヤー分散液を調製し、基板上に絶縁層を形成し、基材を調製した。なお、実施例1と異なり、マスクを配設しなかった。
<塗膜の形成、塗膜の乾燥>
比較例1と同様にして、絶縁層を有する基材上に塗膜をワイヤーバーコート法により形成し、塗膜を乾燥した。
<レーザー加工>
その後、基材上の乾燥した塗膜を、レーザー加工装置(片岡製作所社製「ファイバーレーザ」、周波数600kHz、レーザー出力3.0W)を用い、短辺の長さ50μm、長辺の長さ100μmの矩形に加工した。その際、絶縁層の中心点と当該矩形の中心点とが重なり合うようにした。こうして、所定の形状を有するジャンパー配線としての電極配線を作製した。
そして、この電極配線の抵抗値の測定及び非視認性の評価を、実施例1と同様にして行った。結果を表2に示す。
(比較例4)
比較例3において、レーザー加工装置を用いて加工する矩形の短辺の長さを50μmから100μmに変え、長辺の長さを100μmから500μmに変えたこと以外は、比較例3と同様にして、電極配線を作製し、抵抗値の測定及び非視認性の評価を行った。結果を表2に示す。
(比較例5)
<金属ナノワイヤー分散液の調製、絶縁層の形成、塗膜の形成、塗膜の乾燥、及び紫外線による露光>
比較例1と同様にして、金属ナノワイヤー分散液を調製し、基材上に絶縁層を形成し、塗膜を形成し、塗膜を乾燥し、また、紫外線による塗膜の露光を行った。
<湿式エッチング>
次に、フォトレジスト(UVR−E31B、アサヒ化学研究所)をコートし、塗膜の上に、短辺の長さ50μm、長辺の長さ100μmの矩形の開口を有する厚み500μmのマスクを配設し、その上から紫外線を10秒間照射して露光後、現像液(ナガセケムテックス株式会社製「NPD−18」)にて現像後、エッチング液(佐々木化学薬品株式会社製「エスクリーンIS」)に、40℃30秒の条件で浸漬してエッチングを行った。さらに、剥離液(ナガセケムテックス株式会社製「N−322」)にて残存するフォトレジストを除去した。こうして、所定の形状を有するジャンパー配線としての電極配線を作製した。
そして、この電極配線の抵抗値の測定及び非視認性の評価を、実施例1と同様にして行った。結果を表2に示す。
(比較例6)
比較例5において、マスクの開口の短辺の長さを50μmから100μmに変え、長辺の長さを100μmから500μmに変えたこと以外は、比較例5と同様にして、電極配線を作製し、抵抗値の測定及び非視認性の評価を行った。結果を表2に示す。
(比較例7)
実施例1において、金属製マスクの厚みを200μmから10μmに変えたこと以外は、実施例1と同様にして、電極配線を作製し、抵抗値の測定及び非視認性の評価を行った。結果を表2に示す。
(比較例8)
実施例1において、金属製マスクの厚みを200μmから600μmに変えたこと以外は、実施例1と同様にして、電極配線を作製し、抵抗値の測定及び非視認性の評価を行った。結果を表2に示す。

表1,表2,図5a,図5bから、厚みが20μm以上500μm以下のマスクを用い、少なくとも、マスク配設工程、金属ナノワイヤー分散液噴霧工程、及び塗膜乾燥工程を経た実施例1〜11では、これらの工程の少なくともいずれかを経ない比較例1〜6や、用いるマスクの厚みが20μm以上500μm以下の範囲を外れる比較例7,8と比較して、得られる電極配線の低抵抗性及び非視認性が優れることが分かる。特に、実施例1〜11のように、マスク配設工程、金属ナノワイヤー分散液噴霧工程、及び塗膜乾燥工程を経て電極配線を形成する方法は、他の電極配線を形成する方法と比較しても、極めて容易な方法であるという利点をも有する。
本発明の電極配線の形成方法を用いて形成された電極配線は、保護レジスト、ハードコート材等のその他の任意の部材とともに、構造体を構成することができる。そして、当該構造体は、タッチパネルに好適に利用可能であるが、タッチパネル以外の用途(例えば、有機EL電極、太陽電池の表面電極、透明なアンテナ(携帯電話又はスマートフォンの充電用ワイヤレスアンテナ)、結露防止などに使用できる透明なヒーター)としても、好適に利用可能である。
1 基材
1a 透明基板
1b 導電層
1b1 X電極パターン
1b2 Y電極パターン
1c 絶縁層
2 マスク
3 マスクの開口
4 スプレーノズル
5 塗膜
6 基材上の開口輪郭部
7 金属ナノワイヤー分散液
8 電極配線
8a 電極配線の中心部
8b 電極配線の辺縁部
8’ ジャンパー配線

Claims (7)

  1. 開口を有するマスクを基材上に配設するマスク配設工程と、
    スプレーノズルを用い、前記スプレーノズル又は前記基材を該基材の表面方向に対して略平行に移動させながら、金属ナノワイヤー及び溶媒を含む分散液を前記開口に噴霧して、前記基材上に塗膜を形成する金属ナノワイヤー分散液噴霧工程と、
    前記塗膜を乾燥して、電極配線を形成する塗膜乾燥工程と、
    を含む電極配線の形成方法であって、
    前記マスクの厚みは、20μm以上500μm以下であり、
    前記電極配線は、辺縁部に近いほど厚みが小さい
    ことを特徴とする、電極配線の形成方法。
  2. 噴霧する前記分散液の平均液滴径が5μm以上50μm以下である、請求項1に記載の電極配線の形成方法。
  3. 前記開口は、前記スプレーノズル又は前記基材の移動方向に対して垂直方向の幅が600μm以下である、請求項1又は2に記載の電極配線の形成方法。
  4. 前記金属ナノワイヤーが銀ナノワイヤーである、請求項1〜3のいずれかに記載の電極配線の形成方法。
  5. 前記電極配線が、静電容量型入力装置のジャンパー配線である、請求項1〜4のいずれかに記載の電極配線の形成方法。
  6. 請求項1〜5のいずれかに記載の電極配線の形成方法によって形成された電極配線を有する、構造体。
  7. 請求項6に記載の構造体を備える、タッチパネル。
JP2014185558A 2014-09-11 2014-09-11 電極配線の形成方法、構造体、及びタッチパネル Pending JP2016057982A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014185558A JP2016057982A (ja) 2014-09-11 2014-09-11 電極配線の形成方法、構造体、及びタッチパネル
PCT/JP2015/004272 WO2016038820A1 (ja) 2014-09-11 2015-08-25 電極配線の形成方法、構造体、及びタッチパネル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014185558A JP2016057982A (ja) 2014-09-11 2014-09-11 電極配線の形成方法、構造体、及びタッチパネル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016057982A true JP2016057982A (ja) 2016-04-21

Family

ID=55458595

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014185558A Pending JP2016057982A (ja) 2014-09-11 2014-09-11 電極配線の形成方法、構造体、及びタッチパネル

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2016057982A (ja)
WO (1) WO2016038820A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111224020A (zh) * 2020-01-14 2020-06-02 吉林建筑大学 一种基于喷墨融合的薄膜电极材料沉积方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0908300D0 (en) * 2009-05-14 2009-06-24 Dupont Teijin Films Us Ltd Polyester films
JP5901451B2 (ja) * 2012-07-03 2016-04-13 富士フイルム株式会社 透明積層体、静電容量型入力装置および画像表示装置
KR20140054735A (ko) * 2012-10-29 2014-05-09 삼성전기주식회사 터치패널 및 이의 제조방법
JPWO2014109264A1 (ja) * 2013-01-09 2017-01-19 コニカミノルタ株式会社 タッチパネル用透明電極、タッチパネル、表示装置、およびタッチパネル用透明電極の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016038820A1 (ja) 2016-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105874889B (zh) 以金属纳米线为基底的透明导电涂层
JP5706998B2 (ja) 透明導電性インク及び透明導電パターン形成方法
US10470301B2 (en) Method for manufacturing conductive pattern and conductive pattern formed substrate
Nair et al. Direct writing of silver nanowire-based ink for flexible transparent capacitive touch pad
KR101485858B1 (ko) 금속 나노 와이어 투명전극의 제조 방법 및 이에 의해 제조된 금속 나노 와이어 투명전극
JP2015040316A (ja) ナノ粒子担持金属ナノワイヤー、分散液、透明導電膜及びその製造方法、並びに、タッチパネル
WO2015075876A1 (ja) 透明導電体及び透明導電体の製造方法
CN109074919B (zh) 透明导电图案的形成方法
WO2013129030A1 (ja) 電解メッキ用プライマー組成物、メッキ物の製造方法及びメッキ物
WO2016038820A1 (ja) 電極配線の形成方法、構造体、及びタッチパネル
KR20150035346A (ko) 투명전극 및 그의 제조방법
WO2016047306A1 (ja) 金属酸化物粒子膜の製造方法、金属膜の製造方法
TW201637529A (zh) 柔性配線基板及其利用
CN105472889A (zh) 在聚合物基板上形成金属图案的方法
WO2016038821A1 (ja) 電極及びその製造方法、並びに前記電極を備えるタッチパネル及び有機el基板
JP2016018712A (ja) 導電膜、及び導電膜形成方法
JP6245599B2 (ja) 積層体及びその製造方法
JP2015103468A (ja) 透明導電膜の製造方法
WO2015107603A1 (ja) 分散液、透明導電膜、情報入力装置、電子機器、及び透明導電膜の製造方法
CN110121921A (zh) 用于制备导电图案的方法以及包含导电图案的制品
JP2017068844A (ja) 透明導電基板、及び静電容量型タッチパネル
JPWO2017195500A1 (ja) 導電性素子、入力装置および電子機器
WO2018146963A1 (ja) タッチスクリーン及びタッチスクリーンの製造方法
JP2023546569A (ja) 硬化性カーボンナノチューブインクおよびそのインクを用いて作成される透明導電フィルム
JP2018181677A (ja) 透明導電配線パターン、透明導電配線基板及びその製造方法