JPWO2017195500A1 - 導電性素子、入力装置および電子機器 - Google Patents

導電性素子、入力装置および電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017195500A1
JPWO2017195500A1 JP2018516893A JP2018516893A JPWO2017195500A1 JP WO2017195500 A1 JPWO2017195500 A1 JP WO2017195500A1 JP 2018516893 A JP2018516893 A JP 2018516893A JP 2018516893 A JP2018516893 A JP 2018516893A JP WO2017195500 A1 JPWO2017195500 A1 JP WO2017195500A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
conductive element
fluorine
element according
contact angle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018516893A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6891881B2 (ja
Inventor
郷古 健
健 郷古
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Publication of JPWO2017195500A1 publication Critical patent/JPWO2017195500A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6891881B2 publication Critical patent/JP6891881B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0445Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using two or more layers of sensing electrodes, e.g. using two layers of electrodes separated by a dielectric layer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0412Digitisers structurally integrated in a display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • G06F3/04164Connections between sensors and controllers, e.g. routing lines between electrodes and connection pads
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0446Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a grid-like structure of electrodes in at least two directions, e.g. using row and column electrodes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0448Details of the electrode shape, e.g. for enhancing the detection of touches, for generating specific electric field shapes, for enhancing display quality
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/047Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means using sets of wires, e.g. crossed wires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B5/00Non-insulated conductors or conductive bodies characterised by their form
    • H01B5/14Non-insulated conductors or conductive bodies characterised by their form comprising conductive layers or films on insulating-supports
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04103Manufacturing, i.e. details related to manufacturing processes specially suited for touch sensitive devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04111Cross over in capacitive digitiser, i.e. details of structures for connecting electrodes of the sensing pattern where the connections cross each other, e.g. bridge structures comprising an insulating layer, or vias through substrate
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04112Electrode mesh in capacitive digitiser: electrode for touch sensing is formed of a mesh of very fine, normally metallic, interconnected lines that are almost invisible to see. This provides a quite large but transparent electrode surface, without need for ITO or similar transparent conductive material

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Non-Insulated Conductors (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

導電性素子は、フッ素を含む表面を有する基材と、表面に設けられた配線とを備える。基材表面におけるフッ素の検出強度は、96834cps以上である。
【選択図】図2

Description

本技術は、導電性素子、それを備える入力装置および電子機器に関する。詳しくは、配線を備える導電性素子に関する。
近年では、スマートフォンやタブレット型コンピュータなどを狭額縁化するために、配線の細線化(挟幅化)の要求が高まっている。例えば特許文献1では、タッチパネルにおいて透明電極と外部回路とを接続する引き回し配線を、導電ペーストを印刷後に、乾燥処理または焼成処理して形成する技術が提案されている。
特開2014−26584号公報(段落[0037])
本技術の目的は、配線が細線化された導電性素子、それを備える入力装置および電子機器を提供することにある。
上述の課題を解決するために、第1の技術は、フッ素を含む表面を有する基材と、表面に設けられた配線とを備え、表面におけるフッ素の検出強度が、96834cps以上である導電性素子である。
第2の技術は、フッ素を含む表面を有する基材と、表面に設けられた配線とを備え、表面における水の接触角が、100度以上である導電性素子である。
第3の技術は、第1または第2の技術の導電性素子を備える入力装置である。
第4の技術は、第1または第2の技術の導電性素子を備える電子機器である。
以上説明したように、本技術によれば、配線が細線化された導電性素子を実現できる。
図1は、本技術の一実施形態に係る電子機器の外観の一例を示す斜視図である。 図2Aは、タッチパネル式の表示装置の構成の一例を示す断面図である。図2Bは、入力装置の構成の一例を示す分解斜視図である。 図3は、第1の透明導電性素子の構成の一例を示す平面図である。図3Bは、第2の透明導電性素子の構成の一例を示す平面図である。 図4は、プロセスガスのフッ素量と配線幅との関係を示すグラフである。 図5は、F1sピークを拡大して表すグラフである。 図6Aは、C1sピークを拡大して表すグラフである。図6Bは、O1sピークを拡大して表すグラフである。 図7Aは、プロセスガスのフッ素量と接触角との関係を示すグラフである。図7Bは、プロセスガスのフッ素量と配線幅との関係を示すグラフである。 図8Aは、プロセスガスのフッ素量と配線厚みとの関係を示すグラフである。図8Bは、プロセスガスのフッ素量と抵抗値との関係を示すグラフである。 図9は、プロセスガスのフッ素量と密着力との関係を示すグラフである。 図10Aは、実施例2−1の配線フィルムの顕微鏡観察像を示す平面図である。図10Bは、実施例2−1の配線フィルムの顕微鏡観察像を示す斜視図である。図10Cは、図10BのXC−XC線に沿った断面図である。 図11Aは、実施例2−3の配線フィルムの顕微鏡観察像を示す平面図である。図11Bは、実施例2−3の配線フィルムの顕微鏡観察像を示す斜視図である。図11Cは、図11BのXIC−XIC線に沿った断面図である。 図12Aは、比較例2−1の配線フィルムの顕微鏡観察像を示す平面図である。図12Bは、比較例2−1の配線フィルムの顕微鏡観察像を示す斜視図である。図12Cは、図12BのXIIC−XIIC線に沿った断面図である。 図13Aは、実施例2−3の配線フィルムの密着力の測定結果を示すグラフである。図13Bは、比較例2−1の配線フィルムの密着力の測定結果を示すグラフである。
本技術の実施形態について以下の順序で説明する。
1 電子機器の構成
2 導電性素子の製造方法
3 効果
4 変形例
[1 電子機器の構成]
図1に示すように、本技術の一実施形態に係る電子機器10は、いわゆるスマートフォンであり、筐体11と、この筐体11に収容されたタッチパネル式の表示装置12とを備える。タッチパネル式の表示装置12は、図2Aに示すように、表示素子20と、表示素子20の表示面に設けられた入力装置30を備える。表示素子20と入力装置30とは、例えば粘着剤などからなる貼合層21を介して貼り合わされている。
(表示素子)
表示素子20としては、例えば、液晶表示素子、有機エルクトロルミネッセンス(以下「EL」という。)素子などの各種表示素子を用いることができる。
(入力装置)
入力装置30は、いわゆる投影型静電容量方式タッチパネルである。図2A、図2Bに示すように、入力装置30は、第1の透明導電性素子30aと、第1の透明導電性素子30a上に設けられた第2の透明導電性素子30bとを備える。第1の透明導電性素子30aと第2の透明導電性素子30bとは、図示しない貼合層を介して貼り合わされている。また、第2の透明導電性素子30bの入力面側の表面には、必要に応じて保護層が設けられていてもよいし、第1の透明導電性素子30aの表示素子20側の表面には、必要に応じてシールド層が設けられていてもよい。ここでは、入力装置30の入力面の面内において直交交差の関係にある2方向をX軸方向(第1方向)およびY軸方向(第2方向)と定義する。また、入力装置30の入力面に対して垂直な方向をZ軸方向(第3方向)と定義する。
(第1、第2の透明導電性素子)
第1の透明導電性素子30aは、図2A、図2Bに示すように、基材31aと、基材31aの一方の表面に設けられた複数の透明電極32aおよび複数の配線33aと、それらの透明電極32aおよび配線33aを覆うように基材31の一方の表面に設けられた絶縁層34aとを備える。第2の透明導電性素子30bは、図2A、図2Bに示すように、基材31bと、基材31bの一方の面に設けられた複数の透明電極32bおよび複数の配線33bと、それらの透明電極32bおよび配線33bを覆うように基材31bの一方の面に設けられた絶縁層34bとを備える。なお、図2Bでは、絶縁層34a、34bの図示を省略している。貼り合わされた第1の透明導電性素子30aおよび第2の透明導電性素子30bの周縁部には、フレキシブルプリント配線基板(Flexible Printed Circuit:FPC)35が設けられている。
(基材)
基材31a、31bは、少なくとも一方の表面にフッ素を含んでいる。基材31a、31bの一方の表面におけるフッ素の検出強度が、96834cps以上、好ましくは96834cps以上200000cps以下、より好ましくは149381cps以上200000cps以下である。フッ素の検出強度が96834cps以上であると、水の接触角(具体的には導電インクに含まれる溶剤の接触角)を十分に大きくできるため、配線33a、33bを細線化できる。一方、フッ素の検出強度が200000cps以下であると、基材31a、31bに対する配線33a、33bの密着力の低下を抑制することができる。
基材31aの一方の表面におけるフッ素の検出強度は次のようにして測定される。まず、第1の透明導電性素子30aの絶縁層34a側からイオンミリングしながら、XPS(X-ray Photoelectron Spectroscopy)による第1の透明導電性素子30aの深さ方向分析(デプスプロファイル測定)を行う。そして、フッ素の検出強度が最大となる位置を基材31aの表面とみなし、この位置のフッ素の検出強度を“基材31aの一方の表面におけるフッ素の検出強度”とする。
基材31bの一方の表面におけるフッ素の検出強度も、上記基材31aの一方の表面におけるフッ素の検出強度と同様にして測定される。
基材31a、31bの一方の表面における水の接触角は、100度以上、好ましくは100度以上120度以下、より好ましくは110度以上120度以下である。接触角が100度以上であると、水の接触角(具体的には導電インクに含まれる溶剤の接触角)を十分に大きくできるため、配線33a、33bを細線化できる。一方、接触角が120度以下であると、基材31a、31bに対する配線33a、33bの密着力の低下を抑制することができる。
フッ素は、基材31a、31bの一方の表面に堆積していることが好ましい。水の接触角(具体的には導電インクに含まれる溶剤の接触角)をより十分に大きくできるため、配線33a、33bの細線化の度合いをより向上できるからである。基材31a、31bの一方の表面に堆積したフッ素が薄膜を構成していてもよい。基材31a、31bの一方の表面における算術平均粗さRaは、例えば2nm以下である。
基材31a、31bは、可撓性を有するフィルムであることが好ましい。Roll to Rollにより第1、第2の透明導電性素子30a、30bを製造することができるため、生産効率を向上できるからである。基材31a、31bの一方の表面に易接着処理が施されていることが好ましい。配線33a、33bの密着性を向上できるからである。
基材31a、31bの材料としては、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、ポリカーボネート(PC)、ポリイミド(PI)、トリアセテート(TAC)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、アラミド、アクリル樹脂、ポリエステル(TPEE)、ポリアミド(PA)、シクロオレフィンポリマー(COP)、シクロオレフィンコポリマー(COC)、エポキシ樹脂、尿素樹脂、ウレタン樹脂およびメラミン樹脂などのうちの1種以上の高分子樹脂が挙げられる。耐熱性の観点からすると、これらの樹脂のうちでも、ポリプロピレン、ポリイミド、ポリエチレンナフタレートおよびアラミドなどのうちの1種以上が好ましく、ポリイミドが最も好ましい。基材31a、31bの厚さは、生産性の観点から3μm〜500μmであることが好ましいが、この範囲に特に限定されるものではない。
基材31aは単層構造であってもよいし、2層以上の層構造を有していてもよい。2層以上の層構造を有する基材31としては、例えば、基材層と、基材層の少なくとも一方の面に設けられた表面層とを備えるものが挙げられる。この場合、基材層および表面層の材料としては、基材31a、31bの材料として上で例示したものを用いることができる。
(透明電極)
透明電極32aは、X軸方向に延在されたX電極であり、Y軸方向に所定間隔離して配列されている。一方、透明電極32bは、Y軸方向に延在されたY電極であり、X軸方向に所定間隔離して配列されている。
透明電極32aは、図3Aに示すように、X軸方向に所定間隔で設けられた複数のパッド部(単位電極体)36aと、X軸方向に隣り合うパッド部36a間を連結する複数の連結部37aとを備える。パッド部36aと連結部37aとは一体的に形成されている。透明電極32bは、図3Bに示すように、Y軸方向に所定間隔で設けられた複数のパッド部(単位電極体)36bと、Y軸方向に隣り合うパッド部36b間を連結する複数の連結部37bとを備える。パッド部36bと連結部37bとは一体的に形成されている。
透明電極32a、32bは、これらをZ軸方向から平面視すると、連結部37a、37bが重なるようにして直交交差されると共に、パッド部36a、36bがXY面内に敷き詰められている。パッド部36a、36bの形状としては、例えば、菱形(ダイヤモンド形状)や矩形などの多角形、星形、十字形、網目状などを用いることができるが、これらの形状に限定されるものではない。図2B、図3A、図3Bでは、パッド部36a、36bの形状が菱形である場合が例示されている。なお、透明電極32a、32bの形状は、直線状であってもよい。この場合、複数の透明電極32a、32bは、これらをZ軸方向から平面視すると、直交交差するストライプ状を有している。
透明電極32a、32bの材料としては、例えば、電気的導電性を有する金属酸化物材料、金属材料、炭素材料および導電性ポリマーなどからなる群より選ばれる1種以上を用いることができる。金属酸化物材料としては、例えば、インジウム錫酸化物(ITO)、酸化亜鉛、酸化インジウム、アンチモン添加酸化錫、フッ素添加酸化錫、アルミニウム添加酸化亜鉛、ガリウム添加酸化亜鉛、シリコン添加酸化亜鉛、酸化亜鉛−酸化錫系、酸化インジウム−酸化錫系、酸化亜鉛−酸化インジウム−酸化マグネシウム系などが挙げられる。金属材料としては、例えば、金属ナノ粒子、金属ワイヤーなどの粒子を用いることができる。それらの粒子を構成する材料としては、例えば、銅、銀、金、白金、パラジウム、ニッケル、錫、コバルト、ロジウム、イリジウム、鉄、ルテニウム、オスミウム、マンガン、モリブデン、タングステン、ニオブ、タンテル、チタン、ビスマス、アンチモン、鉛などの金属、またはこれらの合金などが挙げられる。炭素材料としては、例えば、カーボンブラック、炭素繊維、フラーレン、グラフェン、カーボンナノチューブ、カーボンマイクロコイルおよびナノホーンなどが挙げられる。導電性ポリマーとしては、例えば、置換または無置換のポリアニリン、ポリピロール、ポリチオフェン、およびこれらから選ばれる1種または2種からなる(共)重合体などを用いることができる。
(配線)
配線33aは、透明電極32aとFPC35とを電気的に接続する引き回し配線であって、透明電極32aの一端から引き出され、基材31aの周縁部に引き回れてFPC35に接続されている。配線33bは、透明電極32bとFPC35とを電気的に接続する引き回し配線であって、透明電極32bの一端から引き出され、基材31bの周縁部に引き回れてFPC35に接続されている。
配線33aは、金属粒子の粉末を含んでいる。配線33aは、必要に応じて熱可塑性樹脂などのバインダおよび添加剤のうちの少なくとも1種をさらに含んでいてもよい。
金属粒子は、例えば、金(Au)、銀(Ag)、銅(Cu)、チタン(Ti)、タングステン(W)、モリブデン(Mo)、インジウム(In)、アルミニウム(Al)およびニッケル(Ni)のうち少なくとも1種を含んでいる。金属粒子の形状としては、例えば、球状、楕円体状、針状、板状、鱗片状、ワイヤー状、棒状(ロッド状)、不定形状などが挙げられるが、特にこれらに限定されるものではない。
配線33a、33bの幅wは、好ましくは200μm以下、より好ましくは150μm以下、さらに好ましくは100μm以下である。配線33a、33bの幅wが200μm以下であると、配線33a、33bを十分に挟幅化(高密度化)できるので、電子機器10の額縁13を十分に狭額縁化することが可能となる。また、配線33a、33bの幅wが200μm以下であると、配線33a、33bの非視認性(すなわち配線33a、33bが設けられた領域の透明性)も向上できる。
配線33a、33bの厚みtは、好ましくは1.9μm以上、より好ましくは1.9μm以上10.0μm以下、さらにより好ましくは3.5μm以上9.0μm以下である。配線33a、33bの厚みtが1.9μm以上であると、配線33a、33bを低抵抗化できる。一方、配線33a、33bの厚みtを10.0μmを超えて厚くすることは困難であり、また配線33a、33bの厚みtを10.0μmを超えて厚くしなくても十分に低い抵抗値が得られる。ここで、配線33a、33bの厚みtがそれらの幅方向に変動している場合には、配線33a、33bの厚みとは、幅方向において最大となる配線33a、33bの厚みを意味する。
配線33a、33bのアスペクト比(厚みt/幅w)は、好ましくは0.03以上、より好ましくは0.03以上0.10以下、さらにより好ましくは0.06以上0.10以下である。アスペクト比が0.03以上であると、配線33a、33bを低抵抗に保持しつつ、配線33a、33bを挟幅化することができる。一方、アスペクト比を0.10を超えて大きくすることは困難である。
配線33a、33bの抵抗値は、1.0Ω/mm以下であることが好ましい。抵抗値が1.0Ω/mm以下であると、入力装置30をはじめとする種々の電子機器に配線33a、33bを用いることができるからである。
(絶縁層)
絶縁層34a、34bの材料としては、無機材料および有機材料のいずれを用いてもよい。無機材料としては、例えば、SiO2、SiNx、SiON、Al23、Ta25、Y23、HfO2、HfAlO、ZrO2、TiO2などを用いることができる。有機材料としては、例えば、ポリメチルメタクリレート(PMMA)などのポリアクリレート、ポリビニルアルコール(PVA)、ポリスチレン(PS)、透明性ポリイミド、ポリエステル、エポキシ、ポリビニルフェノール、ポリビニルアルコールなどを用いることができる。
[2 透明導電性素子の製造方法]
次に、第1の透明導電性素子30aの製造方法について説明する。なお、第2の透明導電性素子30bの製造方法は第1の透明導電性素子30aの製造方法と同様であるため、ここでは、第1の透明導電性素子30aの製造方法についてのみ説明する。
(プラズマ処理)
まず、基材31aを搬送しながら基材31aの一方の面にプラズマ撥水処理を施す。ここで、プラズマ撥水処理とは、基材31aの一方の面にプラズマ処理を施すことにより、基材31aの一方の面に撥水性を付与する処理のことをいう。プラズマ撥水処理を施すためのプラズマ処理装置としては、生産性の観点からすると、大気圧下でプラズマ処理を施すことが可能なものが好ましい。プロセスガスとしては、フッ素を含むものが用いられる。電源としては、パルス電源を用いることができる。
この際、プラズマ撥水処理は、基材31aの一方の表面におけるフッ素の検出強度が96834cps以上、好ましくは96834cps以上200000cps以下、より好ましくは149381cps以上200000cps以下となるように調整される。また、配線33aを形成する領域のみにプラズマ撥水処理を施すようにしてもよい。
プラズマ撥水処理は、基材31aの一方の表面における水の接触角が100度以上、好ましくは100度以上120度以下、より好ましくは110度以上120度以下となるように調整される。
(透明電極の形成)
次に、原反から繰り出された基材31aの一方の面に透明電極32aを形成する。透明電極32aのパターンの形成方法としては、例えばフォトリソグラフィ法または印刷法を用いることができる。ここでは、プラズマ処理後に基材31aの一方の面に透明電極32aを形成する場合について説明するが、プラズマ処理前に基材31aの一方の面に透明電極32aを予め形成しておいてもよい。
(印刷)
次に、基材31aを搬送しながら、基材31aの一方の面に導電インクを印刷する。導電インクは、上述の金属粒子の粉末および溶剤を含んでいる。導電インクが、必要に応じて熱可塑性樹脂などのバインダおよび添加剤のうちの少なくとも1種を含んでいてもよい。なお、導電インクに代えて導電ペーストを用いてもよい。
溶剤としては、金属粒子の粉末を分散可能なものを用いることができ、例えば、水、アルコール(例えばメタノール、エタノール、n-プロパノール、i-プロパノール、n-ブタノール、i-ブタノール、sec-ブタノール、tert-ブタノールなど)、アノン(例えばシクロヘキサノン、シクロペンタノン)、アミド(例えばN,N-ジメチルホルムアミド:DMF)、スルフィド(例えばジメチルスルホキシド:DMSO)などから選択される少なくとも1種類以上が使用される。
導電インクに高沸点溶剤をさらに添加し、導電インクからの溶剤の蒸発速度をコントロールするようにしてもよい。高沸点溶剤としては、例えば、ブチルセロソルブ、ジアセトンアルコール、ブチルトリグリコール、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノプロピルエーテル、エチレングリコールモノイソプロピルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテルジエチレングリコールジエチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、トリプロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノブチルエーテル、プロピレングリコールイソプロピルエーテル、ジプロピレングリコールイソプロピルエーテル、トリプロピレングリコールイソプロピルエーテル、メチルグリコールが挙げられる。これらの高沸点溶剤を単独で用いられてもよいし、また2種以上混合して用いてもよい。
印刷法としては、例えば、フレキソ印刷、スクリーン印刷、グラビア印刷、グラビアオフセット印刷、反転オフセット印刷、水なし平板印刷、インクジェット印刷などを用いることができる。
(乾燥焼成)
次に、基材31a、31bを加熱炉に搬送し加熱炉を通過させることにより、印刷された導電インクに含まれる溶剤を揮発させ、導電インクを乾燥焼成させる。加熱炉としては、例えば赤外線加熱炉、ヒータ加熱炉、熱風循環式加熱炉などを用いることができる。
上記のプラズマ処理の工程から乾燥焼成の工程までは、Roll to Roll方式で行われることが好ましい。生産性を向上できるからである。
[3 効果]
本技術の一実施形態に係る電子機器10は、第1、第2の透明導電性素子30a、30bを備える。第1、第2の透明導電性素子30a、30bはそれぞれ、一方の表面にフッ素を含む基材31a、31bと、基材31a、31bの一方の面に設けられた複数の配線33a、33bとを備える。基材31a、31bの一方の表面におけるフッ素の検出強度が、96834cps以上である。このため、基材31a、31bの一方の表面における水の接触角を十分に大きくできるため、配線33a、33bを細線化できる。したがって、電子機器10の額縁13を狭額縁化して、タッチパネル式の表示装置12の表示面を大きくすることが可能となる。
本技術の一実施形態に係る透明導電性素子の製造方法では、プラズマ撥水処理が施された基材31a、31bの一方の表面に導電インクを印刷するので、導電インクが基材31a、31bの一方の表面で濡れ広がることを抑制できる。したがって、配線33a、33bを細線化することができる。また、配線33a、33bの厚みも確保できるので、低抵抗の配線33a、33bが得られる。
[4 変形例]
配線および導電インクが、金属粒子に代えて、または金属粒子とともに、炭素粒子を含むようにしてもよい。炭素粒子としては、例えば、フラーレン、グラフェンおよびカーボンナノチューブなどのうちの1種以上を用いることができる。
上述の一実施形態では、プラズマ処理により基材表面にフッ素を導入することにより、基材表面を撥水化する例について説明したが、プラズマ処理以外の方法で基材表面にフッ素を導入することにより、基材表面を撥水化してもよい。
上述の一実施形態では、電容量方式タッチパネルの透明導電性素子に本技術を適用した例について説明したが、本技術はこの例に限定されるものではなく、配線を備える種々の導電性素子に適用可能である。本技術が適用可能な導電性素子の具体例としては、抵抗膜方式タッチパネルなどの透明導電性素子、ICカード、表示素子(例えば液晶表示素子、有機EL素子、無機EL素子、電子ペーパなど)、プリント配線基板、プリント回路基板などが挙げられる。ここで、“プリント配線基板”とは、電子部品が設けられておらず、配線のみを有するものを意味する。また、“プリント回路基板”とは、配線と共に電子部品が設けられて、電子回路として動作するようになったものを意味する。なお、プリント配線基板およびプリント回路基板において、基板の種類は、特に限定されず、フレキシブル基板、リジッド基板、リジッドフレキシブル基板のいずれであってもよい。
上述の実施形態では入力装置の額縁配線に本技術を適用した例について説明したが、額縁配線以外の配線に対しても本技術は適用可能である。また、マトリックス状などを有する電極のパターンの形成にも本技術は適用可能である。この場合、電極を細線化(挟幅化)することができるので、電極の非視認性を向上できる。
入力装置が、透明電極および配線が一方の面に設けられた第1、第2の透明導電性素子に代えて、透明電極および配線が両面に設けられた透明導電性素子を備えるようにしてもよい。この場合、入力装置を更に薄型化することができる。
以下、実施例により本技術を具体的に説明するが、本技術はこれらの実施例のみに限定されるものではない。
[実施例1−1、1−2、比較例1−1〜1−3]
(プラズマ処理)
まず、両面易接着処理が施された厚さ250μmのPETフィルム(東洋紡株式会社製、A4300)の原反を、Roll to Roll方式の大気圧プラズマ処理装置に取り付けた。次に、原反から繰り出されたPETフィルムの一方の面にプラズマ撥水処理を施した後、巻き取った。プロセスガスとしては、フッ素と窒素とを混合したものを用い、その混合比をサンプル毎に変化させた。電源としては、パルス電源を用いた。
次に、XPS(株式会社島津製作所製、ESCA-3400)によりPETフィルムの一方の面の元素組成を分析し、フッ素の検出強度を求めた。以下に、XPSの測定条件を示す。
X線源:マグネシウム
X線高圧値:8kV
エミッション電流値:20mA
分析範囲:φ6mm
(印刷)
次に、PETフィルムの一方の面にプラズマ撥水処理を施した原反をフレキソ印刷装置に取り付けた後、原反から繰り出されたPETフィルムの一方の面に導電インクで配線を印刷した。導電インクとしては、藤倉化成株式会社製のXA-3609(低粘度7700mpa・s)を用いた。フレキソ版(凸版)としては、線幅25μm(コムラテック製)のものを用いた。
(乾燥)
次に、導電インクが印刷されたPETフィルムを120℃の加熱オーブンに搬送し、オーブン内を30分間かけて搬送することにより、印刷された導電インクを乾燥焼成させた後、巻き取った。以上により、目的とする配線フィルム(導電性素子)を得た。
(配線幅の測定)
上述のようにして得られた配線フィルムの配線幅をレーザー顕微鏡(オリンパス株式会社製、LEXT OLS4000)を用いて測定した。
(結果)
図4に、実施例1−1、1−2、比較例1−1〜1−3の配線フィルムの配線幅の測定結果、およびそれらの測定結果から求めた2次多項式の近似曲線を示す。図4から以下のことがわかる。PETフィルム表面におけるフッ素の検出強度を96834[cps]以上にすることで、配線幅を200μm以下にできる。また、PETフィルム表面におけるフッ素の検出強度を149381[cps]以上にすることで配線幅を150μm以下にできる。
[実施例2−1]
プロセスガスとしてフッ素と窒素とを5:95との体積比で混合したものを用い、PETフィルムの一方の面におけるフッ素の検出強度および水の接触角を以下のようにしたこと以外は実施例1−1と同様にして配線フィルムを得た。
フッ素の検出強度:159645cps
水の接触角:100度
ここで、フッ素の検出強度は、実施例1−1と同様にして求められた。接触角は、接触角計(Biolin Scientific製、Theta T200 Basic)を用いて求められた。
[実施例2−2]
プロセスガスとしてフッ素と窒素とを15:85との体積比で混合したものを用い、PETフィルムの一方の面におけるフッ素の検出強度および水の接触角を以下のようにしたこと以外は実施例1−1と同様にして配線フィルムを得た。
フッ素の検出強度:174914cps
水の接触角:103度
[実施例2−3]
プロセスガスとしてフッ素と窒素とを25:75との体積比で混合したものを用い、PETフィルムの一方の面におけるフッ素の検出強度、水の接触角および算術平均粗さRaを以下のようにしたこと以外は実施例1−1と同様にして配線フィルムを得た。
フッ素の検出強度:184946cps
水の接触角:106度
算術平均粗さRa:1.74nm
ここで、算術平均粗さRaは、次のようにして求められた。まず、AFM(Atomic Force Microscope)(ブルカー製、Dimension Icon)を用いてPETフィルムの一方の面を観察して、断面プロファイルを取得した。次に、取得した断面プロファイルから、JISB0601に準拠して算術平均粗さRaを求めた。
[比較例2−1]
プラズマ撥水処理をPETフィルムの一方の面に施さずに、導電インクで配線を印刷したこと以外は実施例1−1と同様にして配線フィルムを得た。なお、プラズマ撥水処理をしていないPETフィルムの一方の面におけるフッ素の検出強度、水の接触角および算術平均粗さRaは、以下の値であった。
フッ素の検出強度:11444cps
水の接触角:75度
算術平均粗さRa:2.26nm
(配線幅、配線厚みの測定およびアスペクト比の算出)
まず、配線フィルムの配線幅wおよび配線厚みtをレーザー顕微鏡(オリンパス株式会社製、LEXT OLS4000)を用いて測定した。なお、配線厚みtは配線の幅方向に変動していたため、配線の幅方向において最大となる配線厚みtを“配線厚みt”とした。次に、測定した配線幅wおよび配線厚みtを用いて、アスペクト比(t/w)を算出した。
(抵抗値の測定)
配線フィルムの配線抵抗をテスター(株式会社カスタム製、M-03)を用いて測定した。
(密着力の測定)
配線フィルムの密着力をスクラッチテスタを用いて測定した。
(結果)
表1は、実施例2−1〜2−3、比較例2−1の配線フィルムの作製条件および測定/算出の結果を示す。
Figure 2017195500
図5、図6A、図6Bはそれぞれ、F1s、C1s、O1sピークを拡大して表すグラフである。図7A、図7B、図8A、図8B、図9にそれぞれ、接触角、配線幅、配線厚み、抵抗値、密着力の測定結果を示す。図10A、図10B、図10Cに、実施例2−1の配線フィルムの顕微鏡観察像を示す。図11A、図11B、図11Cに、実施例2−3の配線フィルムの顕微鏡観察像を示す。図12A、図12B、図12Cに、比較例2−1の配線フィルムの顕微鏡観察像を示す。図13Aに、実施例2−3の配線フィルムの密着力の測定結果を示す。図13Bに、比較例2−1の配線フィルムの密着力の測定結果を示す。
上記測定結果から以下のことがわかる。
プロセスガス中におけるフッ素の体積比を5vol%以上にすることで、PETフィルムの一方の面における水の接触角を100度以上にできる(図7A参照)。
プロセスガス中におけるフッ素の体積比を5vol%以上にすることで、配線幅を200μm以下、配線厚さを1.9μm以上にできる。(図7B、図8A参照)
プラズマ撥水化処理を施した配線フィルムは、プラズマ撥水化処理をしていない配線フィルムと同程度の抵抗値を有している(図8B参照)。
プラズマ撥水化処理を施した配線フィルムは、プラズマ撥水化処理をしていない配線フィルムと同程度の密着力を有している(図9参照)。
したがって、PETフィルムの一方の面における水の接触角を100度以上とすることで、配線幅を200μm以下、配線厚さを1.9μm以上にできる。また、プラズマ撥水化処理を施した配線フィルムは、密着力の大幅な低下を招くことなく、配線の細線化(挟幅化)と低抵抗化とを両立することができる。
以上、本技術の実施形態について具体的に説明したが、本技術は、上述の実施形態に限定されるものではなく、本技術の技術的思想に基づく各種の変形が可能である。
例えば、上述の実施形態において挙げた構成、方法、工程、形状、材料および数値などはあくまでも例に過ぎず、必要に応じてこれと異なる構成、方法、工程、形状、材料および数値などを用いてもよい。
また、上述の実施形態の構成、方法、工程、形状、材料および数値などは、本技術の主旨を逸脱しない限り、互いに組み合わせることが可能である。
また、本技術は以下の構成を採用することもできる。
(1)
フッ素を含む表面を有する基材と、
前記表面に設けられた配線と
を備え、
前記表面におけるフッ素の検出強度が、96834cps以上である導電性素子。
(2)
前記配線の幅が、200μm以下である(1)に記載の導電性素子。
(3)
前記表面におけるフッ素の検出強度が、149381cps以上である(1)に導電性素子。
(4)
前記配線の幅が、150μm以下である(3)に記載の導電性素子。
(5)
前記表面における水の接触角が、100度以上である(1)から(4)のいずれかに記載の導電性素子。
(6)
前記基材は、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレン、プロピレン、ポリカーボネート、ポリイミド、トリアセチルセルロースおよびポリエチレンナフタレートのうちの1種以上を含む(1)から(5)のいずれかに記載の導電性素子。
(7)
前記基材が、フィルムである(1)から(6)のいずれかに記載の導電性素子。
(8)
前記配線の幅に対する前記配線の厚みの比率が、0.06以上である(1)から(8)のいずれかに記載の導電性素子。
(9)
フッ素が前記表面に堆積している(1)から(9)のいずれかに記載の導電性素子。
(10)
フッ素を含む表面を有する基材と、
前記表面に設けられた配線と
を備え、
前記表面における水の接触角が、100度以上である導電性素子。
(11)
(1)から(10)のいずれかに記載の導電性素子を備える入力装置。
(12)
(1)から(10)のいずれかに記載の導電性素子を備える電子機器。
(13)
基材表面におけるフッ素の検出強度が96834cps以上となるように、前記基材表面にプラズマ処理を施し、
プラズマ処理を施した前記基材表面に導電インクを印刷する
ことを含む導電性素子の製造方法。
(13)
基材表面における水の接触角が100度以上となるように、前記基材表面にプラズマ処理を施し、
プラズマ処理を施した前記基材表面に導電インクを印刷する
ことを含む導電性素子の製造方法。
10 電子機器
11 筐体
12 タッチパネル式の表示装置
20 表示素子
30 入力装置
30a 第1の透明導電性素子
30b 第2の透明導電性素子
31a、31b 基材
32a、32b 透明電極
33a、33b 配線
34a、34b 絶縁層

Claims (12)

  1. フッ素を含む表面を有する基材と、
    前記表面に設けられた配線と
    を備え、
    前記表面におけるフッ素の検出強度が、96834cps以上である導電性素子。
  2. 前記配線の幅が、200μm以下である請求項1に記載の導電性素子。
  3. 前記表面におけるフッ素の検出強度が、149381cps以上である請求項1に導電性素子。
  4. 前記配線の幅が、150μm以下である請求項3に記載の導電性素子。
  5. 前記表面における水の接触角が、100度以上である請求項1に記載の導電性素子。
  6. 前記基材は、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレン、プロピレン、ポリカーボネート、ポリイミド、トリアセチルセルロースおよびポリエチレンナフタレートのうちの1種以上を含む請求項1に記載の導電性素子。
  7. 前記基材が、フィルムである請求項1に記載の導電性素子。
  8. 前記配線の幅に対する前記配線の厚みの比率が、0.06以上である請求項1に記載の導電性素子。
  9. フッ素が前記表面に堆積している請求項1に記載の導電性素子。
  10. フッ素を含む表面を有する基材と、
    前記表面に設けられた配線と
    を備え、
    前記表面における水の接触角が、100度以上である導電性素子。
  11. 請求項1に記載の導電性素子を備える入力装置。
  12. 請求項1に記載の導電性素子を備える電子機器。
JP2018516893A 2016-05-10 2017-04-03 導電性素子、入力装置および電子機器 Active JP6891881B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016094539 2016-05-10
JP2016094539 2016-05-10
PCT/JP2017/013958 WO2017195500A1 (ja) 2016-05-10 2017-04-03 導電性素子、入力装置および電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017195500A1 true JPWO2017195500A1 (ja) 2019-03-22
JP6891881B2 JP6891881B2 (ja) 2021-06-18

Family

ID=60267740

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018516893A Active JP6891881B2 (ja) 2016-05-10 2017-04-03 導電性素子、入力装置および電子機器

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10474309B2 (ja)
EP (1) EP3460638A4 (ja)
JP (1) JP6891881B2 (ja)
KR (1) KR20190004272A (ja)
CN (1) CN109154870A (ja)
TW (1) TW201740524A (ja)
WO (1) WO2017195500A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112924719B (zh) * 2021-01-29 2023-03-03 中山大学南昌研究院 一种改善电绝缘性能的加速度计及其制备方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999048339A1 (fr) * 1998-03-17 1999-09-23 Seiko Epson Corporation Substrat de formation de motifs sur film mince et son traitement de surface
JP2004281184A (ja) * 2003-03-14 2004-10-07 Sharp Corp パターニングされた薄膜を有する基板、およびその製造方法ならびに有機el素子およびその製造方法
JP2005086188A (ja) * 2003-09-11 2005-03-31 Seiko Epson Corp 膜パターンの形成方法及び形成装置、並びに回路素子
WO2012053625A1 (ja) * 2010-10-22 2012-04-26 ソニー株式会社 パターン基体およびその製造方法ならびに情報入力装置および表示装置
JP2013045261A (ja) * 2011-08-23 2013-03-04 Dainippon Printing Co Ltd カラーフィルタ付タッチパネルセンサ、液晶表示装置、および座標検出装置
US20140205810A1 (en) * 2012-02-28 2014-07-24 David Paul Trauernicht Method of making micro-channel structure for micro-wires
JP2015074217A (ja) * 2013-10-11 2015-04-20 住友電工プリントサーキット株式会社 フッ素樹脂基材、プリント基板、表示パネル、表示装置、タッチパネル、照明装置、及びソーラパネル

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5910341A (en) * 1996-10-31 1999-06-08 International Business Machines Corporation Method of controlling the spread of an adhesive on a circuitized organic substrate
US8216762B2 (en) * 2005-02-02 2012-07-10 Kolon Industries, Inc. Method for manufacturing array board for display device
EP1898451B1 (en) * 2005-06-20 2017-08-30 Nissan Chemical Industries, Ltd. Method for producing an electrode patterning layer comprising polyamic acid or polyimide
US8283577B2 (en) * 2007-06-08 2012-10-09 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Printed matter and its manufacturing method, and electromagnetic shielding material and its manufacturing method
WO2014007333A1 (ja) * 2012-07-06 2014-01-09 富士フイルム株式会社 静電容量式タッチパネルおよびその製造方法、入力デバイス
JP2014026584A (ja) 2012-07-30 2014-02-06 Shin Etsu Polymer Co Ltd 透明配線シートおよびその製造方法ならびにタッチパネル用入力部材
JP6092363B2 (ja) * 2013-03-13 2017-03-08 富士フイルム株式会社 粘着フィルム、タッチパネル用積層体

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999048339A1 (fr) * 1998-03-17 1999-09-23 Seiko Epson Corporation Substrat de formation de motifs sur film mince et son traitement de surface
JP2004281184A (ja) * 2003-03-14 2004-10-07 Sharp Corp パターニングされた薄膜を有する基板、およびその製造方法ならびに有機el素子およびその製造方法
JP2005086188A (ja) * 2003-09-11 2005-03-31 Seiko Epson Corp 膜パターンの形成方法及び形成装置、並びに回路素子
WO2012053625A1 (ja) * 2010-10-22 2012-04-26 ソニー株式会社 パターン基体およびその製造方法ならびに情報入力装置および表示装置
JP2013045261A (ja) * 2011-08-23 2013-03-04 Dainippon Printing Co Ltd カラーフィルタ付タッチパネルセンサ、液晶表示装置、および座標検出装置
US20140205810A1 (en) * 2012-02-28 2014-07-24 David Paul Trauernicht Method of making micro-channel structure for micro-wires
JP2015074217A (ja) * 2013-10-11 2015-04-20 住友電工プリントサーキット株式会社 フッ素樹脂基材、プリント基板、表示パネル、表示装置、タッチパネル、照明装置、及びソーラパネル

Also Published As

Publication number Publication date
EP3460638A1 (en) 2019-03-27
KR20190004272A (ko) 2019-01-11
US10474309B2 (en) 2019-11-12
WO2017195500A1 (ja) 2017-11-16
US20190129542A1 (en) 2019-05-02
EP3460638A4 (en) 2019-05-08
CN109154870A (zh) 2019-01-04
TW201740524A (zh) 2017-11-16
JP6891881B2 (ja) 2021-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101095097B1 (ko) 투명 전극 필름 및 이의 제조 방법
US20130063371A1 (en) Touch panel
US20140333555A1 (en) Touch sensor and electronic device having the same
WO2014034451A1 (ja) 透明導電体、入力装置および電子機器
Nair et al. Direct writing of silver nanowire-based ink for flexible transparent capacitive touch pad
US20130000959A1 (en) Touch panel
US20120319991A1 (en) Capacitive type touch panel
US20130161178A1 (en) Touch panel and method for manufacturing the same
US20140176823A1 (en) Touch panel
WO2016123811A1 (zh) 电容触摸屏及其与柔性电路板的组合
TW201349309A (zh) 透明導電性元件及其製造方法、輸入裝置、電子機器、及薄膜之圖形化方法
JP2016192005A (ja) タッチパネルおよびその製造方法
JP2014049110A (ja) タッチパネル
US20110205166A1 (en) Touch panel
US20140176824A1 (en) Connection structural body of touch panel and method of manufacturing the same
JP2013152578A (ja) 透明導電性素子、入力装置、電子機器および透明導電性素子作製用原盤
JP6891881B2 (ja) 導電性素子、入力装置および電子機器
US8921704B2 (en) Patterned conductive polymer with dielectric patch
JP2017228353A (ja) 透明導電性フィルム
JP2015130050A (ja) 透明導電フィルム、その製造方法およびタッチパネル
US20150123934A1 (en) Touch sensor module
KR101303705B1 (ko) 초박형 멀티 터치스크린 패널
JP6812980B2 (ja) 導電性素子およびその製造方法、入力装置ならびに電子機器
US20140184949A1 (en) Touch panel
JP2014048952A (ja) 透明導電性素子およびその製造方法、入力装置、電子機器、ならびに導電部の形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A527

Effective date: 20180913

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200318

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210405

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210427

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210510

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6891881

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151