JP2016057249A - 流量センサ、および、それを備えたヒートポンプ給湯機 - Google Patents

流量センサ、および、それを備えたヒートポンプ給湯機 Download PDF

Info

Publication number
JP2016057249A
JP2016057249A JP2014185850A JP2014185850A JP2016057249A JP 2016057249 A JP2016057249 A JP 2016057249A JP 2014185850 A JP2014185850 A JP 2014185850A JP 2014185850 A JP2014185850 A JP 2014185850A JP 2016057249 A JP2016057249 A JP 2016057249A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blade
hot water
cylindrical vessel
fixed blade
fixed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014185850A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6196953B2 (ja
Inventor
俊輔 古河
Shunsuke Furukawa
俊輔 古河
山下 太一郎
Taichiro Yamashita
太一郎 山下
博 有田
Hiroshi Arita
博 有田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Appliances Inc
Original Assignee
Hitachi Appliances Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Appliances Inc filed Critical Hitachi Appliances Inc
Priority to JP2014185850A priority Critical patent/JP6196953B2/ja
Publication of JP2016057249A publication Critical patent/JP2016057249A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6196953B2 publication Critical patent/JP6196953B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Measuring Volume Flow (AREA)
  • Heat-Pump Type And Storage Water Heaters (AREA)

Abstract

【課題】冷熱繰り返しにより固定羽根や羽根受けが外れることがない構造の流量センサを提供する。
【解決手段】筒状の器体10と、筒状器体の上流側に設けられ軸受けを有する固定羽根20と、筒状器体の下流側に設けられ軸受けを有する羽根受け40と、中央軸と磁化された羽根32を備えた回転羽根30と、磁化された羽根32の磁束密度の変化を検知する素子を備えた基板50とを有し、筒状の器体10と固定羽根20は、上流側ではスナップフィット構造で固定され、下流側では筒状の器体10に設けられた段差に固定羽根20が当接する構造で固定される。
【選択図】図1

Description

本発明は、給湯機等の流体用配管の途中に設置し、流体の流量を検出する流量センサ、および、それを備えたヒートポンプ給湯機に関するものである。
従来、流量センサは、筒状の器体と、器体の上流側に設けられ器体内に旋回流を発生させる固定羽根と、磁化した材料を含む回転羽根と、羽根受けと、回転羽根の回転数を検知する素子を備えた基板とを有し、回転羽根の回転数を基板で検知することで流量を出力する構造となっている。回転羽根は中央に軸を有し、筒状の器体内で固定羽根と羽根受けに設けられた軸受けで回転羽根の軸を挟むように組み立てる。
特開2011-117757号公報
流量センサは、流路内に設けられ常時水流の力を受けつつも各部品を所定の位置で固定する必要がある。このために、固定羽根や羽根受けを筒状の器体に圧入してその位置を固定させる手段があるが、樹脂材料が異なると線膨張係数も異なり冷熱繰り返しにより固定羽根や羽根受けが筒状の器体から外れることが懸念される。
そこで、本発明は、冷熱繰り返しにより固定羽根や羽根受けが外れることがない構造の流量センサを提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明の流量センサは、筒状の器体と、筒状器体の上流側に設けられ軸受けを有する固定羽根と、筒状器体の下流側に設けられ軸受けを有する羽根受けと、中央軸と磁化された羽根を備えた回転羽根と、磁化された羽根の磁束密度の変化を検知する素子を備えた基板とを有し、筒状の器体と固定羽根は上流側と下流側が別の方法で位置が規制されていることを特徴とする。
本発明によれば、常時は固定羽根に設けた圧入代により流体の力を受けても固定羽根が動かずに安定した特性を維持することができる。また、冷熱繰り返しにおいても抜け防止により固定羽根が筒状の筐体からはずれることがなく、上下流に微小に設けるクリアランスにより材料の膨張が起こっても破壊に至ることがない。また、止め輪等で固定するのに比べて材料を削減することができる。
本実施形態に係る流量センサを示す概略構成図 固定羽根の圧入部説明図 固定羽根圧入部の寸法変化説明図 実施例1の流量センサを採用した給湯機の概略ブロック図
以下、本実施形態に係る流量センサ100について図面を参照しながら説明する。
図1に示すように、流量センサ100は筒状の器体10と、上流側に設けられ軸受け21と凸状の保持部22を有する固定羽根20と、中央部の軸31と磁化された羽根32を備えた回転羽根30と、下流側に設けられ軸受け41を備えた羽根受け40と、ホール素子を備えた基板50とを有する。
固定羽根20の軸受け21と羽根受け40の軸受け41により回転羽根30の軸31が固定され、上流側から下流側へ流体が流れる際に羽根32に設け有られた傾斜が流体の力を受けることで回転羽根30が回転する構造になっている。回転羽根30の羽根32は磁化されているため、その磁束密度の変化を基板50内に設けられたホール素子が検出し流体の流量を出力する。
羽根受け40は、筒状の器体10に設けられた段差11に支えられることでその位置を固定する。固定羽根20は、保持部22が筒状の器体10に設けられた凹状の保持穴12に引っかかるように上流側から取付ける。このとき保持部22は、スナップフィット構造に代表されるように材料の弾性を利用することで保持穴12に組立することが可能であり、且つ組立後保持部22が保持穴12に引っかかることで固定羽根20は上流側へ抜けない構造となっている。
図2に示すように、保持部22と保持穴12はそれぞれ2カ所設けられており、中央から対称的に配置されている。また、固定羽根20は凸状の圧入部23を4カ所備えており、筒状の器体10に同じく4カ所設けられた凹状の圧入受け部13を嵌めあう構造となっている。圧入部23の中央付近には凸状の圧入代24を備え、圧入代24が圧入受け部13と重なることで、固定羽根20は筒状の器体10に固定される。また、筒状の器体10に設けられた段差14に圧入部23が支えられる構造になっており、固定羽根20はそれ下流側へ抜けない構造となっている。
各部品の材料は、筒状の器体10は耐圧性の優れたPPS樹脂、固定羽根20及び羽根受け40はそれぞれ軸受け部を有するため摺動性に優れたPOM樹脂、中央部軸31は硬さと耐食性を有するステンレス鋼、羽根32は磁化させることができるプラスチックマグネットである。
材料が異なると線膨張係数は異なり、温度変化時に変化する寸法が異なる。例えば、PPS樹脂(ガラス入り)の線膨張係数は、3.3×10-5〔/K〕であるのに対し、POM樹脂(カーボン入り)の線膨張係数は1.8×10-5〔/K〕である。流量センサ100内を流れる流体の温度が初期状態の20℃から80℃まで変化した場合、図3に示すとおり、圧入代24と圧入受け部13との接触部長さが1mmとすると、圧入代24はPOM樹脂であるため1mmの寸法が1.00108mmまで増大する。一方圧入受け部13はPPS樹脂であるため1mmの寸法が1.00198mmまで増大する。80℃から20℃に流体の温度が戻った際に、初期状態時の位置に完全に戻らない場合があり、圧入で固定する以上の力で樹脂材料の膨張は起こるため、1回の冷熱サイクルで最大0.0009mm(1.00198mm−1.00108mm)分だけ固定羽根20の位置がズレてしまう。
固定羽根20を圧入のみの方法で固定する場合、前記冷熱サイクルを繰り返すことにより、最終的には固定羽根20が上流側へ抜けてくる可能性があるが、本構造においては上流側をスナップフィット構造により抜け防止しているため上流側へ固定羽根20が抜ける心配がない。また、下流側への抜け防止は前記段差14により行っており、上流側への抜け防止とは異なる方法を用いることにより、固定羽根20が上下流へ微小に移動するためのクリアランスを設けることができる。
このように、本実施例の流量センサ100は、固定羽根部と筒状の器体を上流側と下流側で別の方法で抜け防止をし、固定羽根は上下流に微小に動くことができるクリアランスを設けると同時に、固定羽根に圧入代を設け、常時は固定羽根と筒状の器体の位置は固定されていることとした。これにより、固定羽根20は、常時は圧入代24部により固定されているため安定した特性を維持するとともに、温度変化による膨張の大きな力で寸法変化を余儀なくされても、上下流の抜け防止方法を変えることでクリアランスを設けているため、前記クリアランスの範囲内で常に留まることができる。
次に、図4の概略ブロック図を用いて、実施例1の流量センサ100をヒートポンプ給湯機200に用いた実施例2を示す。なお、ヒートポンプ給湯機200の周知の構成、機能については、詳細説明を省略することとする。
ここに示すように、ヒートポンプ給湯機200は、ヒートポンプユニット63で沸かした湯水を、貯湯ユニット68の貯湯タンクに蓄え、ふろリモコン61や台所リモコン62からの操作によって、浴槽85や一般給湯に供給するものであり、流路Aを介して供給される高温の湯水と、流路Bを介して供給される水が、給湯混合弁71またはふろ混合弁73で混合し、温度を調節した湯水となって流路Cまたは流路Dを介して一般給湯、または、浴そう85に給湯される。
本実施例のヒートポンプ給湯機200では、流路Cの給湯流量センサ69と、流路Dのふろ流量センサ76の2ヶ所に流量センサを設けている。流路C、流路Dには、台所リモコン62の指令に応じて5〜80℃の湯水が流れるため、これらの流路に設けられた給湯流量センサ69、ふろ流量センサ76にも5〜80℃の湯水が流れる。すなわち、両流量センサには、冷熱の繰り返しによって熱膨張/収縮が発生しても固定羽根20が脱落しないことが求められる。ここで、実施例1の流量センサ100では、固定羽根20の上流側をスナップフィット構造で固定し、下流側を筒状の器体10に設けられた段差に固定羽根20が当接する構造とした。このような構造とすることによって、5〜80℃という広い温度域の湯水が流量センサ100中を流れても、固定羽根20が抜けるのを防止することができ、常に正確な流量を測定することができる。
10 筒状の器体
11 段差
12 保持穴
13 凹状の圧入受け部
14 段差
20 固定羽根
21 軸受け
22 凸状の保持部
23 凸状の圧入部
24 凸状の圧入代
30 回転羽根
31 中央部の軸
32 磁化された羽根
40 羽根受け
41 軸受け
50 基板
63 ヒートポンプユニット
68 貯湯ユニット
69 給湯流量センサ
61 ふろリモコン
62 台所リモコン
71 給湯混合弁
73 ふろ混合弁
76 ふろ流量センサ
85 浴槽
100 流量センサ
200 ヒートポンプ給湯機

Claims (5)

  1. 筒状の器体と、筒状器体の上流側に設けられ軸受けを有する固定羽根と、筒状器体の下流側に設けられ軸受けを有する羽根受けと、中央軸と磁化された羽根を備えた回転羽根と、磁化された羽根の磁束密度の変化を検知する素子を備えた基板とを有し、筒状の器体と固定羽根は上流側と下流側が別の方法で位置が規制されていることを特徴とする流量センサ。
  2. 前記筒状の器体と前記固定羽根の上流側の位置規制方法は、スナップフィット構造であり、
    下流側の位置規制方法は、前記筒状の器体に設けられた段差に前記固定羽根が当接する構造であることを特徴とする請求項1に記載の流量センサ。
  3. 前記固定羽根は、上流側の当接部、下流側の当接部の間には所定のクリアランスを設けていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の流量センサ。
  4. 前記固定羽根は、前記筒状の器体に圧入により常時は固定されていることを特徴とする請求項1〜3に記載の流量センサ。
  5. ヒートポンプユニットと、貯湯ユニットを備えたヒートポンプ給湯機であって、
    前記貯湯ユニットの貯湯タンクからの湯水が通る第一の流路と、
    水道管からの水が通る第二の流路と、
    前記第一の流路と前記第二の流路が混合する混合弁と、
    該混合弁で混合した湯水が流れる第三の流路と、
    前記混合弁の混合比を制御することで前記第三の流路を流れる湯水の温度を調節する制御装置と、
    を具備しており、
    前記第三の流路には、請求項1〜4何れか一項に記載の流量センサを備えたことを特徴とするヒートポンプ給湯機。
JP2014185850A 2014-09-12 2014-09-12 流量センサ、および、それを備えたヒートポンプ給湯機 Active JP6196953B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014185850A JP6196953B2 (ja) 2014-09-12 2014-09-12 流量センサ、および、それを備えたヒートポンプ給湯機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014185850A JP6196953B2 (ja) 2014-09-12 2014-09-12 流量センサ、および、それを備えたヒートポンプ給湯機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016057249A true JP2016057249A (ja) 2016-04-21
JP6196953B2 JP6196953B2 (ja) 2017-09-13

Family

ID=55758244

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014185850A Active JP6196953B2 (ja) 2014-09-12 2014-09-12 流量センサ、および、それを備えたヒートポンプ給湯機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6196953B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105841754A (zh) * 2016-05-13 2016-08-10 广东万家乐燃气具有限公司 一种热水器用水流量传感器

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011069564A (ja) * 2009-09-28 2011-04-07 Hitachi Appliances Inc 給湯装置
JP2011117757A (ja) * 2009-12-01 2011-06-16 Fuji Koki Corp 流量センサ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011069564A (ja) * 2009-09-28 2011-04-07 Hitachi Appliances Inc 給湯装置
JP5249895B2 (ja) * 2009-09-28 2013-07-31 日立アプライアンス株式会社 給湯装置
JP2011117757A (ja) * 2009-12-01 2011-06-16 Fuji Koki Corp 流量センサ
JP5624312B2 (ja) * 2009-12-01 2014-11-12 株式会社不二工機 流量センサ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105841754A (zh) * 2016-05-13 2016-08-10 广东万家乐燃气具有限公司 一种热水器用水流量传感器

Also Published As

Publication number Publication date
JP6196953B2 (ja) 2017-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6304623B2 (ja) 湯水混合装置
US9310813B2 (en) Water heater appliance and a method for operating the same
US9904296B2 (en) Controlling flow in a fluid distribution system
WO2008142941A1 (ja) 熱流量計
US9885497B2 (en) Method for operating a water heater appliance
JP2008057666A (ja) 混合弁
JP2012515309A (ja) 水道水のための電子制御可能な混合装置
JP2007170753A (ja) 給湯装置
JP2008528886A (ja) 温度制御された可変流体抵抗装置
JP6085743B2 (ja) 検出ユニットおよび給湯システム
JP6196953B2 (ja) 流量センサ、および、それを備えたヒートポンプ給湯機
RU2021113220A (ru) Осуществление контроля за отложением
JP2010175200A (ja) 混合弁ユニット及び貯湯式給湯機
US20170003153A1 (en) Water heater appliance and a method for detecting water draws in a water heater appliance
CN105814370B (zh) 供热水装置
JP2008025632A (ja) 湯水混合弁
US20210325919A1 (en) Mixing valve with profiled plunger for linearized temperature output
JP5974252B2 (ja) 湯水混合装置および給湯器
JP2014137352A (ja) 検出ユニットおよび給湯システム
JP6739284B2 (ja) 流量センサ
US20120241124A1 (en) Creating thermal uniformity in heated piping and weldment systems
US9920953B2 (en) Water heater appliance
JP6281063B2 (ja) 検出ユニットおよび給湯システム
JP6340665B2 (ja) 給湯システムおよび検出ユニット
JP4873055B2 (ja) 混合弁

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160831

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170117

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170523

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170711

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170725

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170821

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6196953

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350