JP2016053982A - 印刷制御装置、印刷システム、印刷制御方法およびプログラム - Google Patents

印刷制御装置、印刷システム、印刷制御方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2016053982A
JP2016053982A JP2015230318A JP2015230318A JP2016053982A JP 2016053982 A JP2016053982 A JP 2016053982A JP 2015230318 A JP2015230318 A JP 2015230318A JP 2015230318 A JP2015230318 A JP 2015230318A JP 2016053982 A JP2016053982 A JP 2016053982A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clear
data
plane data
gloss control
specified
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015230318A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6132004B2 (ja
Inventor
吉川 隆
Takashi Yoshikawa
隆 吉川
鈴木 博顕
Hiroaki Suzuki
博顕 鈴木
北川 博雄
Hiroo Kitagawa
博雄 北川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Publication of JP2016053982A publication Critical patent/JP2016053982A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6132004B2 publication Critical patent/JP6132004B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】光沢のある透明画像の領域と、有色画像に対する表面効果が重なる領域において、クリアトナーの塗布方法の排他制御を効果的に実現すること。
【解決手段】印刷制御装置は、記録媒体に付与する視覚的または触覚的な効果である表面効果の種類と表面効果を付与する記録媒体における領域を特定するための光沢制御値が指定された光沢制御版データと、表面効果以外の透明画像を特定する濃度値が指定されたクリア版データとに基づいて、クリアトナー版データを生成する生成部と、生成されたクリアトナー版データを出力する出力部と、を備え、生成部は、光沢制御版データに光沢制御値が指定された領域と、クリア版データで濃度値が指定された領域とが重なる場合には、所定の条件に基づいて、光沢制御版データで指定された光沢制御値、クリア版データで指定された濃度値のいずれか一方をクリアトナー版データに設定する。
【選択図】図14

Description

本発明は、印刷制御装置、印刷システム、印刷制御方法およびプログラムに関する。
カラー印刷において目的とするC(シアン)、M(マゼンタ)、Y(イエロー)、K(ブラック)等に有色の有色トナーによる有色画像に、コーポレートロゴなどを、目的の有色画像を損なわず、かつ目立たずに重畳させる印刷が行われることがある。このように、重畳するロゴ等を目立たないようにするためには、無色透明のクリアトナーを用い、かつ光沢を持たせることで色彩を有さない視認性が得られるように印刷を実現している。このような重畳する画像を、ウォーターマークと呼ぶ。
一方、印刷物の本来の目的とする画像は、黒や有色の画像であるが、これに部分的に光沢効果を持たせる、もしくは逆につや消しの効果を持たせて印刷を行う場合がある。このような表面効果を付与する場合においてもクリアトナーが用いられる。トナーの付着量が領域一定となれば表面に光沢が得られるが、CMYKトナーのみではそれが領域一定とならない場合、クリアトナーを用い、トナー量が領域一定となるように必要な量だけ付加して表面に光沢を持たせることができる。
トナーの付着量が均一でないために光沢が得られない領域に対して、クリアトナーを用いることで光沢を得る技術が従来から知られている。例えば、特許文献1には、光沢を持たせたい領域に均一の透明トナー(クリアトナー)による像を形成することにより光沢調を実現する技術が開示されている。
逆にトナーの付着量を意図的に領域不均一にするために凸凹となるようにクリアトナーを、CMYK等の有色トナーに対して付加することにより、つや消し効果を持たせることができる。
上述のコーポレートロゴなどは、本来の目的の有色画像とは独立しており、単調にセルパターンとして繰り返し一面に展開するような場合が多く、印刷物の本来の目的とする有色画像とは無関係に配置されることが多い。このため、本来の有色画像とコーポレートロゴが重なる部分が生じやすく、上述の2種類のクリアトナーの使用法が競合することになる。
しかしながら、有色画像の任意の領域に対してつや消しの効果を求め、かつコーポレートロゴの一部が重なる場合、コーポレートロゴを犠牲にし有色画像の効果を優先するか、有色画像の効果を犠牲にし、コーポレートロゴを優先するかの判断が必要になる。すなわち、光沢のある透明の画像の領域と、有色画像に対する光沢/つや消し領域等とが重なる領域に対するクリアトナーの塗布方法に関する排他制御を行うことが望まれている。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、光沢のある透明画像の領域と、有色画像に対する表面効果が重なる領域において、クリアトナーの塗布方法の排他制御を効果的に実現することができる印刷制御装置、印刷システム、印刷制御方法およびプログラムを提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明にかかる印刷制御装置は、有色の有色トナー及び無色のクリアトナーがそれぞれ1以上搭載され、前記有色トナーを付着させるための有色版データと前記クリアトナーを付着させるためのクリアトナー版データとに基づいて記録媒体に画像を形成する印刷装置を制御する印刷制御装置であって、前記記録媒体に付与する視覚的または触覚的な効果である表面効果の種類と前記表面効果を付与する前記記録媒体における領域を特定するための光沢制御値が指定された光沢制御版データと、前記表面効果以外の透明画像を特定する濃度値が指定されたクリア版データとに基づいて、前記クリアトナー版データを生成する生成部と、生成された前記クリアトナー版データを出力する出力部と、を備え、前記生成部は、前記光沢制御版データに前記光沢制御値が指定された領域と、前記クリア版データで前記濃度値が指定された領域との重なり範囲がある場合には、前記重なり範囲の前記クリアトナー版データに、前記光沢制御版データで指定された前記光沢制御値を設定することを特徴とする。また、本発明にかかる印刷システムは、有色の有色トナー及び無色のクリアトナーがそれぞれ1以上搭載され、前記有色トナーを付着させるための有色版データと前記クリアトナーを付着させるためのクリアトナー版データとに基づいて記録媒体に画像を形成する印刷装置を制御する印刷制御装置であって、前記記録媒体に付与する視覚的または触覚的な効果である表面効果の種類と前記表面効果を付与する前記記録媒体における領域を特定するための光沢制御値が指定された光沢制御版データと、前記表面効果以外の透明画像を特定する濃度値が指定されたクリア版データとに基づいて、前記クリアトナー版データを生成する生成部と、生成された前記クリアトナー版データを出力する出力部と、を備え、前記生成部は、前記光沢制御版データに前記光沢制御値が指定された領域と、前記クリア版データで前記濃度値が指定された領域との重なり範囲がある場合には、前記重なり範囲の前記クリアトナー版データに、前記クリア版データで指定された前記濃度値を設定することを特徴とする。
また、本発明にかかる印刷システムは、情報処理装置と、印刷装置と、前記印刷装置と前記情報処理装置とにネットワークで接続され、前記印刷装置を制御する印刷制御装置と、を備えた印刷システムであって、前記情報処理装置は、入力される画像データに対して、色の指定と、視覚的または触覚的な効果である表面効果の種類と前記表面効果を付与する領域の指定とをユーザから受け付ける入力部と、ユーザからの指定に基づいて、記録媒体に有色の有色トナーを付着させるための有色版データと、前記記録媒体に無色のクリアトナーを付着させるための1以上のクリアトナー版データを生成するためのデータであって、前記記録媒体に付与する前記表面効果の種類と前記表面効果を付与する前記記録媒体における領域とを特定するための光沢制御値が指定された光沢制御版データと、前記表面効果以外の透明画像を特定する濃度値が指定されたクリア版データとを生成する第1生成部と、前記有色版データと前記光沢制御版データと前記クリア版データとを、前記印刷制御装置に送信する第1送信部と、を備え、前記印刷制御装置は、前記光沢制御版データと、前記クリア版データとに基づいて、前記クリアトナー版データを生成する第2生成部と、生成された前記クリアトナー版データを前記印刷装置に出力する第2送信部と、を備え、前記第2生成部は、前記光沢制御版データに前記光沢制御値が指定された領域と、前記クリア版データで前記濃度値が指定された領域との重なり範囲がある場合には、前記重なり範囲の前記クリアトナー版データに、前記光沢制御版データで指定された前記光沢制御値を設定し、前記印刷装置は、前記有色トナー及び前記クリアトナーがそれぞれ1以上搭載され、前記有色版データと前記クリアトナー版データとに基づいて前記記録媒体に画像を形成する画像形成部、を備えたことを特徴とする。また、本発明にかかる印刷システムは、情報処理装置と、印刷装置と、前記印刷装置と前記情報処理装置とにネットワークで接続され、前記印刷装置を制御する印刷制御装置と、を備えた印刷システムであって、前記情報処理装置は、入力される画像データに対して、色の指定と、視覚的または触覚的な効果である表面効果の種類と前記表面効果を付与する領域の指定とをユーザから受け付ける入力部と、ユーザからの指定に基づいて、記録媒体に有色の有色トナーを付着させるための有色版データと、前記記録媒体に無色のクリアトナーを付着させるための1以上のクリアトナー版データを生成するためのデータであって、前記記録媒体に付与する前記表面効果の種類と前記表面効果を付与する前記記録媒体における領域とを特定するための光沢制御値が指定された光沢制御版データと、前記表面効果以外の透明画像を特定する濃度値が指定されたクリア版データとを生成する第1生成部と、前記有色版データと前記光沢制御版データと前記クリア版データとを、前記印刷制御装置に送信する第1送信部と、を備え、前記印刷制御装置は、前記光沢制御版データと、前記クリア版データとに基づいて、前記クリアトナー版データを生成する第2生成部と、生成された前記クリアトナー版データを前記印刷装置に出力する第2送信部と、を備え、前記第2生成部は、前記光沢制御版データに前記光沢制御値が指定された領域と、前記クリア版データで前記濃度値が指定された領域との重なり範囲がある場合には、前記重なり範囲の前記クリアトナー版データに、前記クリア版データで指定された前記濃度値を設定し、前記印刷装置は、前記有色トナー及び前記クリアトナーがそれぞれ1以上搭載され、前記有色版データと前記クリアトナー版データとに基づいて前記記録媒体に画像を形成する画像形成部、を備えたことを特徴とする。
また、本発明にかかる印刷制御方法は、有色の有色トナー及び無色のクリアトナーがそれぞれ1以上搭載され、前記有色トナーを付着させるための有色版データと前記クリアトナーを付着させるためのクリアトナー版データとに基づいて記録媒体に画像を形成する印刷装置を制御する印刷制御装置で実行される印刷制御方法であって、前記記録媒体に付与する視覚的または触覚的な効果である表面効果の種類と前記表面効果を付与する前記記録媒体における領域を特定するための光沢制御値が指定された光沢制御版データと、前記表面効果以外の透明画像を特定する濃度値が指定されたクリア版データとに基づいて、前記クリアトナー版データを生成する生成ステップと、生成された前記クリアトナー版データを出力する出力ステップと、を含み、前記生成ステップは、前記光沢制御版データに前記光沢制御値が指定された領域と、前記クリア版データで前記濃度値が指定された領域との重なり範囲がある場合には、前記重なり範囲の前記クリアトナー版データに、前記光沢制御版データで指定された前記光沢制御値を設定する、ことを特徴とする。また、本発明にかかる印刷制御方法は、有色の有色トナー及び無色のクリアトナーがそれぞれ1以上搭載され、前記有色トナーを付着させるための有色版データと前記クリアトナーを付着させるためのクリアトナー版データとに基づいて記録媒体に画像を形成する印刷装置を制御する印刷制御装置で実行される印刷制御方法であって、前記記録媒体に付与する視覚的または触覚的な効果である表面効果の種類と前記表面効果を付与する前記記録媒体における領域を特定するための光沢制御値が指定された光沢制御版データと、前記表面効果以外の透明画像を特定する濃度値が指定されたクリア版データとに基づいて、前記クリアトナー版データを生成する生成ステップと、生成された前記クリアトナー版データを出力する出力ステップと、を含み、前記生成ステップは、前記光沢制御版データに前記光沢制御値が指定された領域と、前記クリア版データで前記濃度値が指定された領域との重なり範囲がある場合には、前記重なり範囲の前記クリアトナー版データに、前記クリア版データで指定された前記濃度値を設定する、ことを特徴とする。
また、本発明にかかるプログラムは、有色の有色トナー及び無色のクリアトナーがそれぞれ1以上搭載され、前記有色トナーを付着させるための有色版データと前記クリアトナーを付着させるためのクリアトナー版データとに基づいて記録媒体に画像を形成する印刷装置を制御するコンピュータに実行させるためのプログラムであって、前記記録媒体に付与する視覚的または触覚的な効果である表面効果の種類と前記表面効果を付与する前記記録媒体における領域を特定するための光沢制御値が指定された光沢制御版データと、前記表面効果以外の透明画像を特定する濃度値が指定されたクリア版データとに基づいて、前記クリアトナー版データを生成する生成ステップと、生成された前記クリアトナー版データを出力する出力ステップと、を前記コンピュータに実行させ、前記生成ステップは、前記光沢制御版データに前記光沢制御値が指定された領域と、前記クリア版データで前記濃度値が指定された領域との重なり範囲がある場合には、前記重なり範囲の前記クリアトナー版データに、前記光沢制御版データで指定された前記光沢制御値を設定する、ことを特徴とする。また、本発明にかかるプログラムは、有色の有色トナー及び無色のクリアトナーがそれぞれ1以上搭載され、前記有色トナーを付着させるための有色版データと前記クリアトナーを付着させるためのクリアトナー版データとに基づいて記録媒体に画像を形成する印刷装置を制御するコンピュータに実行させるためのプログラムであって、前記記録媒体に付与する視覚的または触覚的な効果である表面効果の種類と前記表面効果を付与する前記記録媒体における領域を特定するための光沢制御値が指定された光沢制御版データと、前記表面効果以外の透明画像を特定する濃度値が指定されたクリア版データとに基づいて、前記クリアトナー版データを生成する生成ステップと、生成された前記クリアトナー版データを出力する出力ステップと、を前記コンピュータに実行させ、前記生成ステップは、前記光沢制御版データに前記光沢制御値が指定された領域と、前記クリア版データで前記濃度値が指定された領域との重なり範囲がある場合には、前記重なり範囲の前記クリアトナー版データに、前記クリア版データで指定された前記濃度値を設定する、ことを特徴とする。
本発明によれば、光沢のある透明画像の領域と、有色画像に対する表面効果が重なる領域において、クリアトナーの塗布方法の排他制御を効果的に実現することができるという効果を奏する。
図1は、実施の形態1に係る画像形成システムの構成を例示する図である。 図2は、有色版の画像データの一例を示す図である。 図3は、光沢の有無に関する表面効果の種類を例示する図である。 図4は、この光沢制御版の画像データをイメージとして示した図である。 図5は、クリア版の画像データの一例を示す図である。 図6は、実施の形態1のホスト装置の概略構成例を示すブロック図である。 図7は、画像処理アプリケーションにより表示される画面例を示す図である。 図8は、画像処理アプリケーションにより表示される画面例を示す図である。 図9は、版優先情報の設定画面の一例を示す図である。 図10は、濃度値選択テーブルの一例を示す図である。 図11は、印刷データの構成例を概念的に示す模式図である。 図12は、実施の形態1のホスト装置による印刷データの生成処理の手順を示すフローチャートである。 図13は、図4の光沢制御版の画像データにおいて、描画オブジェクト、座標、濃度値との対応関係を示す図である。 図14は、DFEの機能的構成を例示する図である。 図15は、クリアプロセッシングの機能的構成を示すブロック図である。 図16は、表面効果選択テーブルのデータ構成を例示する図である。 図17は、有色トナーの原画について光沢効果を持たせる利用の説明図である。 図18は、有色トナーの画像データについてつや消し効果を持たせる利用についての説明図である。 図19は、地紋パターン効果についての説明図である。 図20は、版優先情報の指定に従って重なり範囲で生成される画素データを説明するための図である。 図21は、版優先情報がクリア版優先である場合において、各画素のクリア版、光沢制御版の各値と、それらの情報から作成されるクリアトナー版の値の例を示す図である。 図22は、版優先情報が光沢制御版優先である場合において、各画素のクリア版、光沢制御版の各値と、それらの情報から作成されるクリアトナー版の値の例を示す図である。 図23は、MICの構成を概念的に例示する図である。 図24は、画像形成システムが行う光沢制御処理の手順を示すフローチャートである。 図25は、実施の形態1のクリアトナー版の画像データの生成処理の手順を示すフローチャートである。 図26は、ホスト装置の画像処理アプリケーションで生成された透明画像、すなわちウォーターマークの画像の一例を示す図である。 図27は、ホスト装置の画像処理アプリケーションで生成された有色版の画像データの一例を示す図である。 図28は、図26のウォーターマークに対応するクリア版の画像データを示す図である。 図29は、図27に示す有色版の画像データに対して、表面効果としてつや消し効果を施す領域が指定された光沢制御版の画像データの一例を示す図である。 図30は、クリアトナー版の画像データの一例を示す図である。 図31は、図30のクリアトナー版の画像データから得られる最終画像の図である。 図32は、クリアトナー版の画像データの一例を示す図である。 図33は、図32のクリアトナー版の画像データから得られる最終画像の図である。 図34は、実施の形態2の版優先情報の詳細を示す説明図である。 図35は、版優先情報が「優先順位A」の場合の具体的な設定例を示す図である。 図36は、実施の形態2のクリアトナー版の画像データの生成処理の手順を示すフローチャートである。 図37は、領域指定する座標の一例を示す図である。 図38は、実施の形態3の版優先情報の詳細を示す説明図である。 図39は、実施の形態3のクリアトナー版の画像データの生成処理の手順を示すフローチャートである。 図40は、実施の形態3の処理で出力された印刷物の一例を示す図である。 図41は、実施の形態4に係る画像形成システムの構成を例示する図である。 図42は、実施の形態4にかかるホスト装置の機能的構成を示すブロック図である。 図43は、実施の形態4にかかるサーバ装置の機能的構成を示すブロック図である。 図44は、実施の形態4のDFEの機能的構成を示すブロック図である。 図45は、実施の形態4にかかるクリアトナー版の生成処理の全体の流れを示すシーケンス図である。 図46は、実施の形態4のホスト装置による処理の手順を示すフローチャートである。 図47は、実施の形態4にかかるサーバ装置による光沢制御版の画像データおよび印刷データの生成処理の手順を示すフローチャートである。 図48は、DFEによる処理の手順を示すフローチャートである。 図49は、サーバ装置によるクリアトナー版の生成処理の手順を示すフローチャートである。 図50は、クラウド上に2つのサーバ(第1サーバ装置と第2サーバ装置)を設けたネットワーク構成図である。 図51は、ホスト装置、サーバ装置のハードウェア構成図である。
以下に添付図面を参照して、この発明にかかる印刷制御装置、印刷システム、印刷制御方法およびプログラムの一実施の形態を詳細に説明する。
(実施の形態1)
まず、本実施の形態に係る画像形成システムの構成について図1を用いて説明する。本実施の形態においては、画像形成システムは、プリンタ制御装置(DFE:Digital Front End)50(以下、「DFE50」という。)と、インタフェースコントローラ(MIC:Mechanism I/F Contoroller)60(以下、「MIC60」という。)と、プリンタ機70と、後処理機としてグロッサ80及び低温定着機90とが接続されて構成される。DFE50は、MIC60を介してプリンタ機70と通信を行い、プリンタ機70での画像の形成を制御する。また、DFE50には、PC(Personal Computer)等のホスト装置10が接続され、DFE50は、ホスト装置10から画像データを受信して、当該画像データを用いて、プリンタ機70がCMYKの各トナー及びクリアトナーに応じたトナー像を形成するための画像データを生成してこれをMIC60を介してプリンタ機70に送信する。プリンタ機70には、CMYKの各トナーとクリアトナーとが少なくとも搭載されており、各トナーに対して感光体、帯電器、現像器及び感光体クリーナを含む作像ユニット、露光器及び定着機が各々搭載されている。
ここで、クリアトナーとは、色材を含まない透明な(無色の)トナーである。なお、透明(無色)とは、例えば、透過率が70%以上であることを示す。
プリンタ機70は、MIC60を介してDFE50から送信された画像データに応じて、露光器から光ビームを照射して各トナーに応じたトナー像を感光体上に形成して、これを記録媒体としての紙に転写しこれを定着機によって所定の範囲内の温度(通常温度)での加熱及び加圧で定着させる。これによって紙に画像が形成される。このようなプリンタ機70の構成については周知であるため、ここではその詳細な説明を省略する。なお、紙は記録媒体の一例であり、記録媒体としてはこれに限定されるものではない。例えば、記録媒体として、合成紙やビニール紙等も適用することができる。
グロッサ80は、DFE50から指定されるオンオフ情報によりオン又はオフが制御され、オンにされた場合に、プリンタ機70により紙に形成された画像を高温及び高圧で加圧し、その後、冷却して本体から画像が形成された紙を剥離する。これにより紙に形成された画像全体において所定以上のトナーが付着した各画素のトナーの総付着量は均一に圧縮される。低温定着機90には、クリアトナー用の感光体、帯電器、現像器および感光体クリーナを含む作像ユニット、露光器及び当該クリアトナーを定着させるための定着機が搭載されており、低温定着機90を用いるためにDFE50が生成した後述のクリアトナー版の画像データが入力される。低温定着機90は、当該低温定着機90が用いるためのクリアトナー版の画像データ(以下、「クリアトナー版データ」という場合もある。)をDFE50が生成した場合にはこれを用いてクリアトナーによるトナー像を形成して、グロッサ80が加圧した紙上に当該トナー像を重ねて、定着機によって通常よりも低い加熱または加圧で紙に定着させる。
ここで、ホスト装置10から入力される画像データ(原稿データ)について説明する。ホスト装置10では、予めインストールされた画像処理アプリケーション(後述する画像処理部120,版データ生成部122、印刷データ生成部123等)により画像データが生成されて、DFE50に送信される。このような画像処理アプリケーションでは、RGB版やCMYK版などの各色版における各色の濃度の値(濃度値という)を画素毎に規定した画像データに対して、特色版の画像データを取り扱うことが可能である。特色版とは、CMYKやRGBなどの基本的なカラーの他に、白、金、銀といった特殊なトナーやインクを付着させるための画像データであり、このような特殊なトナーやインクを搭載したプリンタ向けのデータである。特色版は色再現性を向上させるためにCMYKの基本カラーにRを追加することや、RGBの基本カラーにYを追加することもある。通常、クリアトナーも特色の1つとして取り扱われていた。
本実施の形態では、この特色としてのクリアトナーを、紙に付与する視覚的または触覚的な効果である表面効果を形成するため、および、紙に、上記表面効果以外のウォータマークやテクスチャ等の透明画像を形成するために用いる。
このため、ホスト装置10の画像処理アプリケーションは、入力された画像データに対して、有色版の画像データの他、特色版の画像データとして、ユーザの指定により、光沢制御版の画像データおよび/またはクリア版の画像データとを生成する。
ここで、有色版の画像データ(以下、「有色版データ」という場合もある。)とは、画素毎にRGBやCMYK等の有色の濃度値を規定した画像データである。この有色版の画像データでは、ユーザによる色の指定により、1画素が8ビットで表現される。図2は、有色版の画像データの一例を示す説明図である。図2において、「A」、「B」、「C」等の描画オブジェクトごとにユーザが画像処理アプリケーションで指定した色に対応する濃度値が付与される。
また、光沢制御版の画像データとは、紙に付与する視覚的または触覚的な効果である表面効果に応じたクリアトナーを付着させる制御を行うため、当該表面効果の与えられる領域および当該表面効果の種類を特定した画像データである。
この光沢制御版の画像データは、RGBやCMYK等の有色版の画像データと同様に画素毎に8ビットで「0」〜「255」の範囲の濃度値で表され、この濃度値に、表面効果の種類が対応付けられる(濃度値は16ビットや32ビット、または0〜100%で表してもよい)。また、同一の表面効果を与えたい範囲には実際に付着するクリアトナーの濃度と関係なく同一の値が設定されるため、領域を示すデータがなくとも必要に応じて画像データから容易に領域が特定できる。即ち、光沢制御版の画像データによって、表面効果の種類と、表面効果を与える領域とが表される(領域を表すデータを別途付与しても良い)。
ここで、ホスト装置10は、ユーザが画像処理アプリケーションにより指定した描画オブジェクトに対する表面効果の種類を、描画オブジェクトごとに光沢制御値としての濃度値として設定してベクタ形式の光沢制御版の画像データ(以下、「光沢制御版データ」という場合もある。)を生成する。
この光沢制御版の画像データを構成する各画素は、色版の画像データの画素に対応する。尚、各画像データにおいては各画素の表す濃度値が画素値となる。また、色版の画像データ及び光沢制御版の画像データは共にページ単位で構成される。
表面効果の種類としては、大別して、光沢の有無に関するものや、表面保護や、情報を埋め込んだ透かしや、テクスチャなどがある。光沢の有無に関する表面効果については、図3に例示されるように、大別して4種類あり、光沢の度合い(光沢度)の高い順に、鏡面光沢(PG:Premium Gloss)、ベタ光沢(G:Gloss)、網点マット(M:Matt)及びつや消し(PM:Premium Matt)等の各種類がある。これ以降、鏡面光沢を「PG」、ベタ光沢を「G」、網点マットを「M」、つや消しを「PM」と呼ぶ場合がある。
鏡面光沢やベタ光沢は、光沢を与える度合いが高く、逆に、網点マットやつや消しは、光沢を抑えるためのものであり、特に、つや消しは、通常の紙が有する光沢度より低い光沢度を実現するものである。同図中において、鏡面光沢はその光沢度Gsが80以上、べた光沢は一次色あるいは二次色のなすベタ光沢度、網点マットは一次色、かつ網点30%の光沢度、つや消しは光沢度10以下を表している。また、光沢度の偏差をΔGsで表し、10以下とした。このような表面効果の各種類に対して、光沢を与える度合いが高い表面効果に高い濃度値が対応付けられ、光沢を抑える表面効果に低い濃度値が対応付けられる。その中間の濃度値には、透かしやテクスチャなどの表面効果が対応付けられる。透かしとしては、例えば、文字や地紋などが用いられる。テクスチャは、文字や模様を表すものであり、視覚的効果の他、触覚的効果を与えることが可能である。例えば、ステンドグラスのパターンをクリアトナーによって実現することができる。表面保護は、鏡面光沢やベタ光沢で代用される。尚、処理対象の画像データによって表される画像のどの領域に表面効果を与えるのかやその領域にどの種類の表面効果を与えるのかについては、画像処理アプリケーションを介してユーザにより指定される。画像処理アプリケーションを実行するホスト装置10では、ユーザにより指定された領域を構成する描画オブジェクトについて、ユーザが指定した表面効果に対応する濃度値がセットされることにより、光沢制御版の画像データが生成される。濃度値と表面効果の種類との対応関係については後述する。
図4は、光沢制御版の画像データの一例を示す説明図である。図4の光沢制御版の画像データの例では、ユーザにより、描画オブジェクト「ABC」に表面効果「PG(鏡面光沢)」が付与され、描画オブジェクト「(長方形の図形)」に表面効果「G(ベタ光沢)」が付与され、描画オブジェクト「(円形の図形)」に表面効果「M(網点マット)」が付与された例を示している。なお、各表面効果に設定された濃度値は、後述の濃度値選択テーブル(図10参照)で、表面効果の種類に対応して定められた濃度値である。
クリア版の画像データとは、上記表面効果以外のウォータマークやテクスチャ等の透明画像を特定した画像データである。図5は、クリア版の画像データの一例を示す説明図である。図5の例では、ユーザにより、ウォータマーク「Sale」が指定されている。
このように、特色版の画像データである、光沢制御版の画像データおよびクリア版の画像データは、ホスト装置10の画像処理アプリケーションにより、有色版の画像データとは別のプレーンで生成される。また、有色版の画像データ、光沢制御版の画像データ、クリア版の画像データの各画像データの形式は、PDF(Portable Document Format)形式が用いられるが、各版のPDFの画像データを統合して原稿データとして生成される。なお、各版の画像データのデータ形式は、PDFに限定されるものではなく、任意の形式を用いることができる。
次に、このような各版の画像データを生成するホスト装置10の詳細について説明する。図6は、ホスト装置10の概略構成例を示すブロック図である。図6に示すように、ホスト装置10は、I/F部11と、記憶部12と、入力部13と、表示部14と、制御部15とを含んで構成される。I/F部11は、DFE50との間で通信を行うためのインタフェース装置である。記憶部12は各種のデータを記憶するハードディスクドライブ装置(HDD)やメモリ等の記憶媒体である。入力部13は、ユーザが各種の操作入力を行うための入力デバイスであり、例えばキーボードやマウスなどで構成され得る。表示部14は、各種画面を表示するための表示デバイスであり、例えば液晶パネルなどで構成され得る。
制御部15は、ホスト装置10全体を制御し、CPU、ROMおよびRAMなどを含んで構成されるコンピュータである。図6に示すように、制御部15は、入力制御部124と、画像処理部120と、表示制御部121と、版データ生成部122と、印刷データ生成部123とを主に備えている。これらの各部のうち入力制御部124と表示制御部121は、制御部15のCPUがROM等に格納されたオペレーティングシステムのプログラムを読み出してRAM上に展開して実行することにより実現される。画像処理部120、版データ生成部122、印刷データ生成部123は、制御部15のCPUがROM等に格納された上述の画像処理アプリケーションのプログラムを読み出してRAM上に展開して実行することにより実現される。ここで、版データ生成部122は、例えば、画像処理アプリケーションにインストールされたプラグインの機能として提供される。なお、これらの各部のうちの少なくとも一部を個別の回路(ハードウェア)で実現することも可能である。
入力制御部124は、入力部13からの各種入力を受け付けて入力を制御する。例えばユーザは、入力部13を操作することにより、記憶部12に記憶された各種画像(例えば写真、文字、図形、これらを合成した画像等)のうち表面効果を与えるべき画像、すなわち有色版の画像データ(以下、「対象画像」と呼ぶ場合もある。)を指定する画像指定情報を入力することができる。なお、これに限らず、画像指定情報の入力方法は任意である。
表示制御部121は、表示部14に対する各種情報の表示を制御する。本実施の形態では、表示制御部121は、入力制御部124で画像指定情報を受け付けた場合、その画像指定情報で指定された画像を記憶部12から読み出し、その読み出した画像を画面上に表示するように表示部14を制御する。
ユーザは、表示部14に表示された対象画像を確認しながら、入力部13を操作することにより、表面効果を与える領域および当該表面効果の種類を指定する指定情報を入力することができる。なお、指定情報の入力方法は、これに限られるものではなく、任意である。
より具体的には、表示制御部121は、例えば、図7に例示される画面を表示部14に表示させる。この図7は、Adobe System(R)社が販売しているIllustratorにプラグインを組み込んだ場合に表示される画面の例である。図7に示される画面では、処理対象である対象画像データ(有色版の画像データ)によって表される画像が表示され、ユーザが入力部13を介してマーカー追加ボタンを押下して、表面効果を与えたい領域を指定する操作入力を行うことで、表面効果を与える領域が指定される。ユーザは表面効果を与える全ての領域に対してこのような操作入力を行うことになる。そして、ホスト装置10の表示制御部121は、例えば、指定された領域毎に、図8に例示される画面を表示部14に表示させる。図8に示される画面では、表面効果を与えるものとして指定された各領域において当該領域の画像が表され、当該画像に対して与えたい表面効果の種類を指定する操作入力を入力部13を介して行うことで、当該領域に対して与える表面効果の種類が指定される。表面効果の種類として、図3の鏡面光沢やベタ光沢は図8では「インバースマスク」と表記されており、図3の鏡面光沢やべた光沢を除く他の効果は、図8のステンドグラスや万線パターンや網目パターンやモザイクスタイルと、網点マット、ハーフトーンとして表記されており、各々の表面効果が指定可能であることが示されている。
また、ホスト装置10の表示制御部121は、図9に例示される版優先情報選択を表示部14に表示させる。この版優先情報の設定画面は、印刷対象の画像において、透明画像の指定と表面効果の指定とが重なった場合に、透明画像の指定を優先させるか、表面効果の指定を優先させるかをユーザに選択させるための画面である。ここで、図9の画面では、透明画像の指定を優先する場合には、クリア版優先を選択させ、表面効果の指定を優先する場合には、光沢制御版優先を選択させるようにしている。この指定は、DFE50に印刷データとともに送信される。
図6に戻り、画像処理部120は、対象画像に対して、ユーザからの入力部13を介した指示に基づいて、各種画像処理を行う。
版データ生成部122は、有色版の画像データ、光沢制御版の画像データ、クリア版の画像データをそれぞれ生成する。すなわち、版データ生成部122は、入力制御部124で、対象画像の描画オブジェクトに対するユーザによる色指定を受け付けた場合、当該色指定に従って、有色版の画像データを生成する。
また、版データ生成部122は、入力制御部124で、表面効果以外のウォータマークやテクスチャ等の透明画像及び透明画像を付与する領域の指定を受け付けた場合、当該ユーザからの指定に従って、透明画像および透明画像を付与する紙における領域とを特定するためのクリア版の画像データを生成する。
また、版データ生成部122は、入力制御部124で指定情報(表面効果を与える領域および当該表面効果の種類)を受け付けた場合、当該指定情報に基づいて、紙において表面効果が与えられる領域および当該表面効果の種類を特定可能な光沢制御版の画像データを生成する。ここで、版データ生成部122は、光沢制御値で示す表面効果を付与する領域を、対象画像の画像データの描画オブジェクトの単位で指定した光沢制御版の画像データを生成する。
ここで、記憶部12には、ユーザにより指定された表面効果の種類と、当該表面効果の種類に対応する光沢制御版の画像データの濃度値とを記憶する濃度値選択テーブルが格納される。図10は、濃度値選択テーブルの一例を示す図である。図10の例では、ユーザにより「PG」(鏡面光沢)が指定された領域に対応する光沢制御版の画像データの濃度値は「98%」であり、「G」(ベタ光沢)が指定された領域に対応する光沢制御版の画像データの濃度値は「90%」であり、「M」(網点マット)が指定された領域に対応する光沢制御版の画像データの濃度値は「16%」であり、「PM」(つや消し)が指定された領域に対応する光沢制御版の画像データの濃度値は「6%」である。
この濃度値選択テーブルは、DFE50で記憶している表面効果選択テーブル(後述)の一部のデータであり、制御部15が所定のタイミングで表面効果選択テーブルを取得して、取得した表面効果選択テーブルから生成して記憶部12に保存する。なお、インターネット等のネットワーク上のストレージサーバ(クラウド)に表面効果選択テーブルを保存しておき、制御部15が当該サーバから表面効果選択テーブルを取得して、取得した表面効果選択テーブルから生成するように構成してもよい。ただし、DFE50で記憶している表面効果選択テーブルと記憶部12に保存されている表面効果選択テーブルとは同じデータである必要がある。
図6に戻り、版データ生成部122は、図10に示す濃度値選択テーブルを参照しながら、ユーザにより所定の表面効果が指定された描画オブジェクトの濃度値(光沢制御値)を、当該表面効果の種類に応じた値に設定することで、光沢制御版の画像データを生成する。例えばユーザにより、図2に示した有色版の画像データである対象画像のうち、「ABC」と表示される領域に「PG」、長方形の領域に「G」、円形の領域に「M」を与えることが指定された場合を想定する。この場合、版データ生成部122は、ユーザにより「PG」が指定された描画オブジェクト(「ABC」)の濃度値を「98%」に設定し、「G」が指定された描画オブジェクト(「長方形」)の濃度値を「90%」に設定し、「M」が指定された描画オブジェクト(「円形」)の濃度値を「16%」に設定することで、光沢制御版の画像データを生成する。版データ生成部122で生成された光沢制御版の画像データは、点の座標と、それを結ぶ線や面の方程式のパラメータ、および、塗り潰しや特殊効果などを示す描画オブジェクトの集合として表現されるベクター形式のデータである。図4は、この光沢制御版の画像データをイメージとして示した図である。版データ生成部122は、光沢制御版の画像データと、対象画像の画像データ(有色版の画像データ)と、クリア版の画像データとを統合した原稿データを生成して印刷データ生成部123へ渡す。
印刷データ生成部123は、原稿データに基づいて印刷データを生成する。印刷データは、対象画像の画像データ(有色版の画像データ)と、光沢制御版の画像データと、クリア版の画像データと、例えばプリンタの設定、集約の設定、両面の設定などをプリンタに対して指定するジョブコマンドとを含んで構成される。図11は、印刷データの構成例を概念的に示す模式図である。図11の例では、ジョブコマンドとして、JDF(Job Definition Format)が用いられているが、これに限られるものではない。図11に示すJDFは、集約の設定として「片面印刷・ステープル有り」を指定するコマンドである。また、印刷データは、PostScriptのようなページ記述言語(PDL)に変換されてもよいし、DFE50が対応していれば、PDF形式のままでもよい。
次に、上記のように構成されたホスト装置10による印刷データの生成処理について説明する。図12は、実施の形態1のホスト装置10による印刷データの生成処理の手順を示すフローチャートである。なお、以下に示す処理の例では、透明画像の指定がなく従ってクリア版の画像データを生成しない場合の例で説明する。
まず、入力制御部124が画像指定情報の入力を受け付けた場合(ステップS11:YES)、表示制御部121は、受け付けた画像指定情報で指定された画像を表示するように表示部14を制御する(ステップS12)。次に、入力制御部123が表面効果の指定情報の入力を受け付けた場合(ステップS13:YES)、版データ生成部122は、受け付けた指定情報に基づいて、光沢制御版の画像データを生成する(ステップS14)。
より具体的には、版データ生成部122は、指定情報により対象画像に対して表面効果が付与された描画オブジェクトとその座標を特定し、記憶部12に保存されている濃度値選択テーブルを参照して、指定情報でユーザが付与した表面効果に対応する光沢制御値としての濃度値を決定する。そして、版データ生成部122は、光沢制御版の画像データ(当初は空データ)に、描画オブジェクトと、表面効果に対応して決定された濃度値とを対応付けて登録する。そして、版データ生成部122は、対象画像に存在する全ての描画オブジェクトに対して上記処理を繰り返し実行する。これにより図4に示す光沢制御版の画像データが生成される。図13は、図4の光沢制御版の画像データにおいて、描画オブジェクト、座標、濃度値との対応関係を示す図である。
また、版データ生成部122は、図7,8で示したアプリケーションの画面からユーザによる透明画像の指定に基づいてクリア版の画像データを生成する。
光沢制御版の画像データが生成されたら、版データ生成部122は、光沢制御版の画像データと対象画像の画像データとクリア版の画像データとを統合した原稿データを生成して印刷データ生成部123へ渡す。そして、印刷データ生成部123は、原稿データに基づいて印刷データを生成する(ステップS15)。以上により、印刷データが生成される。
次に、DFE50の機能的構成について説明する。DFE50は、図14に例示されるように、レンダリングエンジン51と、si1部52と、TRC(Tone Reproduction Curve)53と、si2部54と、ハーフトーンエンジン55と、クリアプロセッシング56と、si3部57と、表面効果選択テーブル(不図示)とを有する。レンダリングエンジン51と、si1部52と、TRC(Tone Reproduction Curve)53と、si2部54と、ハーフトーンエンジン55と、クリアプロセッシング56と、si3部57とは、DFE50の制御部が主記憶部や補助記憶部に記憶されている各種プログラムを実行することにより実現されるものである。si1部52、si2部54及びsi3部57はいずれも、画像データを分離する(sepatate)機能と、画像データを統合する(integrate)機能とを有するものである。表面効果選択テーブルは例えば補助記憶部に記憶されるものである。
レンダリングエンジン51には、ホスト装置10から送信された画像データ(例えば、図11に示した印刷データ)と版優先情報とが入力される。レンダリングエンジン51は、入力された画像データを言語解釈して、ベクター形式で表現される画像データをラスタ形式に変換すると共に、RGB形式等で表現された色空間をCMYK形式の色空間に変換して、CMYKの有色版の各8ビットの画像データ、8ビットのクリア版の画像データ、及び8ビットの光沢制御版の画像データを出力する。si1部52は、CMYKの各8ビットの有色版の画像データをTRC53に出力し、8ビットの光沢制御版の画像データと8ビットのクリア版の画像データとをクリアプロセッシング56に出力する。ここで、DFE50は、ホスト装置10から出力されたベクタ形式の光沢制御版の画像データをラスタ形式に変換し、この結果、DFE50は、ユーザが画像処理アプリケーションにより指定した描画オブジェクトに対する表面効果の種類を、画素を単位として濃度値として設定して光沢制御版の画像データを出力する。
TRC53には、si1部52を介してCMYKの各8ビットの有色版の画像データが入力される。TRC53には、入力された画像データに対してキャリブレーションにより生成された1D_LUTのガンマカーブでガンマ補正を行う。画像処理としては、ガンマ補正の他にトナーの総量規制等がある。総量規制とは記録媒体上の1画素において、プリンタ機70でのせることが可能なトナー量に限界があるため、ガンマ補正後のCMYK各8ビットの画像データを制限する処理である。ちなみに、総量規制を越えて印刷した場合、転写不良や定着不良により画質が劣化してしまう。当実施例では関連するガンマ補正のみを取り上げて説明している。
si2部54は、TRC53でガンマ補正されたCMYKの各8ビットの有色版の画像データを、インバースマスク(後述する)を生成するためのデータとしてクリアプロセッシング56へ出力する。ハーフトーンエンジン55には、si2部54を介してガンマ補正後のCMYKの各8ビットの有色版の画像データが入力される。ハーフトーンエンジン55は、入力された画像データをプリンタ機70に出力するための、例えばCMYKの各2ビット等の有色版の画像データのデータ形式に変換するハーフトーン処理を行い、ハーフトーン処理後のCMYK各2ビット等の有色版の画像データを出力する。なお、2ビットは一例であり、これに限定されるものではない。
クリアプロセッシング56には、レンダリングエンジン51が変換した8ビットの光沢制御版の画像データがsi1部52を介して入力されると共に、TRC53がガンマ補正を行ったCMYKの各8ビットの有色版の画像データと、8ビットのクリア版の画像データとがsi2部54を介して入力される。
図15は、クリアプロセッシング56の機能的構成を示すブロック図である。図15に示すように、クリアプロセッシング56は、表面効果選択テーブル記憶部1401と、光沢制御版記憶部1402と、クリア版記憶部1403と、版優先情報取得部1405と、クリアトナー版生成部1410とを主に備えている。
光沢制御版記憶部1402は、入力された光沢制御版の画像データが保存される記憶媒体である。クリア版記憶部1403は、入力されたクリア版の画像データが保存される記憶媒体である。表面効果選択テーブル記憶部1401は、後述の表面効果選択テーブルを記憶する記憶媒体である。
版優先情報取得部1405は、版優先情報を、si1部52を介して取得して、クリアトナー版生成部1410に送信する。
クリアトナー版生成部1410は、クリアトナー版の画像データを生成する。クリアトナー版生成部1410は、図15に示すように、重なり判定部1411と、生成部1412を主に備えている。
重なり判定部1411は、光沢制御版の画像データに濃度値(光沢制御値)が指定された領域と、クリア版の画像データで濃度値が指定された領域との重なり範囲を、各版のデータから判定する。
生成部1412は、光沢制御版の画像データと、クリア版の画像データとに基づいて、クリアトナー版の画像データを生成するものである。生成部1412は、光沢制御版記憶部1402に保存された光沢制御版の画像データを用いて、表面効果選択テーブル記憶部1401に保存されている表面効果選択テーブルを参照して、光沢制御版の画像データを構成する各画素の表す濃度値(画素値)に対する表面効果を判断して、当該判断に応じて、グロッサ80のオン又はオフを決定すると共に、入力されたCMYKの各8ビットの画像データを用いてインバースマスクやベタマスクを適宜生成することにより、クリアトナーを付着させるための2ビットのクリアトナー版の画像データを適宜生成する。そして、表面効果の判断の結果に応じて、クリアプロセッシング56は、プリンタ機70で用いるクリアトナー版の画像データと、低温定着機90で用いるクリアトナー版の画像データとを適宜生成してこれらを出力すると共に、グロッサ80のオン又はオフを示すオンオフ情報を出力する。
ここで、インバースマスクとは、表面効果を与える対象の領域を構成する各画素上のCMYKのトナー及びクリアトナーを合わせた総付着量が均一になるようにするためのものである。具体的には、CMYKの有色版の画像データにおいて当該対象の領域を構成する画素の表す濃度値を全て加算し、その加算値を所定値から差し引いた画像データがインバースマスクとなる。例えば、上述のインバースマスク1は以下の式1で表される。
Clr=100−(C+M+Y+K) 但し、Clr<0となる場合、Clr=0 ・・・(式1)
式1において、Clr,C,M,Y,Kは、クリアトナー及びC,M,Y,Kの各トナーのそれぞれについて、各画素における濃度値から換算される濃度率を表すものである。即ち、式1によって、C,M,Y,Kの各トナーの総付着量にクリアトナーの付着量を加えた総付着量を、表面効果を与える対象の領域を構成する全ての画素について100%にする。なお、C,M,Y,Kの各トナーの総付着量が100%以上である場合には、クリアトナーは付着させずに、その濃度率は0%にする。これは、C,M,Y,Kの各トナーの総付着量が100%を超えている部分は定着処理により平滑化されるためである。このように、表面効果を与える対象の領域を構成する全ての画素上の総付着量を100%以上にすることで、当該対象の領域においてトナーの総付着量の差による表面の凸凹がなくなり、この結果、光の正反射による光沢が生じるのである。但し、インバースマスクには、式1以外により求められるものがあり、インバースマスクの種類は複数有り得る。
例えば、インバースマスクは、各画素にクリアトナーを均一に付着させるものであってもよい。この場合のインバースマスクは、ベタマスクともいい、以下の式2で表される。
Clr=100・・・(式2)
尚、表面効果を与える対象の画素の中でも、100%以外の濃度率が対応付けられるものがあるようにしても良く、ベタマスクのパターンは複数有り得る。
また、例えばインバースマスクは、各色の地肌露出率の乗算により求められるものであってもよい。この場合のインバースマスクは、例えば以下の式3で表される。
Clr=100×{(100−C)/100}×{(100−M)/100}×{(100−Y)/100}×{(100−K)/100}・・・(式3)
上記式3において、(100−C)/100は、Cの地肌露出率を示し、(100−M)/100は、Mの地肌露出率を示し、(100−Y)/100は、Yの地肌露出率を示し、(100−K)/100はKの地肌露出率を示す。
また、例えばインバースマスクは、最大面積率の網点が平滑性を律すると仮定した方法により求められるものであってもよい。この場合のインバースマスクは、例えば以下の式4で表される。
Clr=100−max(C,M,Y,K)・・・(式4)
上記式4において、max(C,M,Y,K)は、CMYKのうち最大の濃度値を示す色の濃度値が代表値となることを示す。
要するに、インバースマスクは、上記式1〜式4の何れかの式により表されるものであればよい。
表面効果選択テーブルは、表面効果を示す光沢制御値としての濃度値と当該表面効果の種類の対応関係を示すと共に、これらと、画像形成システムの構成に応じた後処理機に関する制御情報と、プリンタ機70で用いるクリアトナー版の画像データ及び後処理機で用いるクリアトナー版の画像データとの対応関係を示すテーブルである。画像形成システムの構成は、様々に異なり得るが、本実施の形態においては、プリンタ機70に後処理機としてグロッサ80及び低温定着機90が接続される構成である。このため、画像形成システムの構成に応じた後処理機に関する制御情報とは、グロッサ80のオン又はオフを示すオンオフ情報となる。また、後処理機で用いるクリアトナー版の画像データとしては、低温定着機90で用いるクリアトナー版の画像データがある。図16は、表面効果選択テーブルのデータ構成を例示する図である。尚、表面効果選択テーブルは、異なる画像形成システムの構成毎に、後処理機に関する制御情報と、プリンタ機70で用いるクリアトナー版1の画像データ及び後処理機で用いるクリアトナー版2の画像データと、濃度値及び表面効果の種類との対応関係を示すように構成され得るが、図16では、本実施の形態に係る画像形成システムの構成に応じたデータ構成を例示している。同図に示される表面効果の種類及び濃度値の対応関係においては、濃度値の範囲毎に表面効果の各種類が対応付けられている。また、その濃度値の範囲の代表となる値(代表値)から換算される濃度の割合(濃度率)に対して2%単位で表面効果の各種類が対応付けられている。具体的には、濃度率が84%以上となる濃度値の範囲(「212」〜「255」)に対して光沢を与える表面効果(鏡面光沢及びベタ光沢)が対応付けられており、濃度率が16%以下となる濃度値の範囲(「1」〜「43」)に対して光沢を抑える表面効果(網点マット及びつや消し)が対応付けられている。また、濃度率が20%〜80%となる濃度値の範囲には、テクスチャや地紋透かしなどの表面効果が対応付けられている。
より具体的には、例えば、「238」〜「255」の画素値に対しては表面効果として鏡面光沢(PM:Premium Gross)が対応付けられており、このうち、「238」〜「242」の画素値、「243」〜「247」の画素値及び「248」〜「255」の画素値の3つの範囲に対して各々異なるタイプの鏡面光沢が対応付けられている。また、「212」〜「232」の画素値に対しては、ベタ光沢(G:Gross)が対応付けられており、このうち、「212」〜「216」の画素値、「217」〜「221」の画素値、「222」〜「227」の画素値及び「228」〜「232」の画素値の4つの範囲に対して各々異なるタイプのベタ光沢が対応付けられている。また、「23」〜「43」の画素値に対しては、網点マット(M:Matt)が対応付けられており、このうち、「23」〜「28」の画素値、「29」〜「33」の画素値、「34」〜「38」の画素値及び「39」〜「43」の画素値の4つの範囲に対して各々異なるタイプの網点マットが対応付けられている。また、「1」〜「17」の画素値に対しては、つや消し(PM:Premium Matt)が対応付けられており、このうち、「1」〜「7」の画素値、「8」〜「12」の画素値及び「13」〜「17」の画素値の3つの範囲に対して各々異なるタイプのつや消しが対応付けられている。これらの同一の表面効果の異なるタイプはプリンタ機70や低温定着機90で使用するクリアトナー版の画像データを求める式に違いがあり、プリンタ本体や後処理機の動作は同じである。尚、「0」の濃度値には、表面効果を与えないことが対応付けられている。
また、図16には、画素値及び表面効果に対応して、グロッサ80のオン又はオフを示すオンオフ情報と、プリンタ機70で用いるクリアトナー版1の画像データ(図1のClr−1)及び低温定着機90で用いるクリアトナー版2の画像データの内容とが各々示されている。例えば、表面効果が鏡面光沢である場合、グロッサ80をオンにすることが示されると共に、プリンタ機70で用いるクリアトナー版1の画像データは、インバースマスクを表すものであり、低温定着機90で用いるクリアトナー版2の画像データ(図1のClr−2)は、ないことが示されている。当該インバースマスクは、例えば上述した式1により求められるものである。尚、図16に示される例は、表面効果として鏡面効果が指定された領域が、画像データによって規定される領域全体に相当する場合の例である。表面効果として鏡面効果が指定された領域が、画像データによって規定される領域の一部に相当する場合の例については後述する。
また、濃度値が「228」〜「232」であり表面効果がベタ光沢である場合、グロッサ80をオフにすることが示されていると共に、プリンタ機70で用いるクリアトナー版1の画像データは、インバースマスク1であり、低温定着機90で用いるクリアトナー版2の画像データは、ないことが示されている。
尚、当該インバースマスク1は、上記式1〜式4の何れかの式により表されるものであればよい。これはグロッサ80がオフなので平滑化されるトナーの総付着量が異なるため、鏡面光沢により表面の凹凸が増え、その結果、鏡面光沢により光沢度が低いベタ光沢が得られる。また、表面効果が網点マットである場合、グロッサ80をオフにすることが示されていると共に、プリンタ機70で用いるクリアトナー版1の画像データは、ハーフトーン(網点)を表すものであり、低温定着機90で用いるクリアトナー版2の画像データは、ないことが示されている。また、表面効果がつや消しである場合、グロッサ80をオン又はオフのいずれにしても良いことが示されていると共に、プリンタ機70で用いるクリアトナー版1の画像データは、なく、低温定着機90で用いるクリアトナー版2の画像データは、ベタマスクを表すものであることが示されている。当該ベタマスクは、例えば上述の式2により求められるものである。
図17は、有色トナーの原画について光沢効果を持たせる利用の説明図である。図は画像を任意の箇所で走査したときの濃度の変化を表したときの図である。
CMYKの有色版の8ビットの画像データについて、1画素あたりのトナーの濃度値の合計C+M+Y+Kを算出する。そしてこの値を反転しインバースマスクとし、クリアトナーを付着させる量となる。このインバースマスクを原画像に重ねることでトナー総付着量を均一にすることで光沢のある領域を得ることができる。
図18は、有色トナーの画像データについてつや消し効果を持たせる利用についての説明図である。CMYKの有色トナーのそれぞれが均一であるため、光沢が得られている場合、図のような濃度が不均一なつや消しの網点マットをクリアトナーで重ねるとトナー総付着量は元々均一であったところが不均一となる。そのため光沢は生じずつや消しの効果が得られる。そのような網点マットはパターンデータとしてDFE50内部に記憶されており、それを領域に画素単位で展開する。
図19は、地紋パターン効果についての説明図である。図で黒または白のマスから示されているが、1つのマスの1辺が、たとえば50画素等の複数画素からなる。黒のマスの部分はクリアトナーがのる部分で、白のマスの部分が乗らない部分である。図のようなパターンがデータとしてDFE50内部に記憶されており、それを領域に画素単位で展開する。
クリアプロセッシング56は、上述した表面効果選択テーブルを参照して、光沢制御版によって示される各画素値に対応付けられている表面効果を判断すると共に、グロッサ80のオン又はオフを判断して、プリンタ機70及び低温定着機90でどのようなクリアトナー版の画像データを用いるかを判断する。尚、クリアプロセッシング56は、グロッサ80のオン又はオフの判断を1ページ毎に行う。そして、上述したように、クリアプロセッシング56は、当該判断の結果に応じて、クリアトナー版の画像データを適宜生成してこれを出力すると共に、グロッサ80に対するオンオフ情報を出力する。
生成部1412は、クリアトナー版の画像データを生成する際に、重なり判定部1411によって、光沢制御版の画像データに濃度値(光沢制御値)が指定された領域と、クリア版の画像データで濃度値が指定された領域との重なり範囲がある場合には、この重なり範囲において、所定の条件としての版優先情報に基づいて、光沢制御版の画像データで指定された濃度値、クリア版の画像データで指定された濃度値のいずれか一方をクリアトナー版の画像データに設定する。
より具体的には、生成部1412は、版優先情報で光沢制御版を優先すると指定されている場合には、重なり範囲に、光沢制御版の画像データの重なり範囲に指定された濃度値(光沢制御値)を設定して、クリアトナー版の画像データを生成し、版優先情報でクリア版を優先すると指定されている場合には、重なり範囲に、クリア版の画像データの重なり範囲に指定された濃度値を設定して、クリアトナー版の画像データを生成する。
クリア版優先の場合はウォーターマーク優先の場合であり、光沢制御版の画像データでの表面効果の指定よりもウォーターマークの指定が優先される。光沢制御版優先の場合はウォーターマークの領域であっても光沢制御版の画像データで何らかの表面効果の指定があれば当該表面効果が優先される。
図20は、版優先情報の指定に従って重なり範囲で生成される画素データを説明するための図である。図20に示すように、クリア版の画素データ、光沢制御版の画素データが共に0でない場合において、版優先情報が光沢制御版優先の指定である場合には、生成部1412は、光沢制御版の画素データを優先してクリアトナー版の画素データに設定し、版優先情報がクリア版優先の指定がある場合には、生成部1412は、クリア版の画素データを優先してクリアトナー版の画素データに設定する。なお、図20に示すように、一方の版の画素データが0である場合には、生成部1412は、0でない他方の版の画素データをクリアトナー版の画素データに設定する。以下、詳細に説明する。
図21は、版優先情報がクリア版優先である場合において、各画素のクリア版の画像データ、光沢制御版の画像データの各値と、それらの情報から作成されるクリアトナー版の値の例を示す図である。クリア版の画像データとしては各画素で値0または255の値をとる。
生成部1412は、クリア版の画像データの値が0の場合には、光沢制御版の画像データの値を用い、光沢制御版の画像データの値が0、すなわち制御無しの場合にはクリア版の画像データの値をそのままクリアトナー版の画素に反映する。クリア版の画像データ、光沢制御版の画像データが共に0以外の場合は、クリア版優先であるため、生成部1412は、クリア版の画像データの値、すなわち255を採用してクリアトナー版の画素に設定する。
なお、表面効果が光沢(鏡面光沢、ベタ光沢)の指定である場合、ウォーターマークと同様の結果となる。図21ではクリア版の画像データの値である255を記載している。
図22は、版優先情報が光沢制御版優先である場合において、各画素のクリア版の画像データ、光沢制御版の画像データの各値と、それらの情報から作成されるクリアトナー版の画像データの値の例を示す図である。クリア版の画像データの値、光沢制御版の画像データの値が共に0以外の場合は光沢制御版優先であるため、生成部1412は、光沢制御版の画像データの値をそれぞれ採用してクリアトナー版の画素に設定する。
なお、表面効果が光沢(鏡面光沢、ベタ光沢)の指定である場合、クリア版優先の場合と同じく、ウォーターマークと同様の結果となる。図22ではクリア版の画像データの値である255を記載している。
図14に戻り、si3部57は、ハーフトーン処理後のCMYKの各2ビットの有色版の画像データと、クリアプロセッシング56が生成した2ビットのクリアトナー版の画像データとを統合し、統合した画像データをMIC60に出力する。尚、クリアプロセッシング56は、プリンタ機70で用いるクリアトナー版の画像データ及び低温定着機90で用いるクリアトナー版の画像データのうち少なくとも一方を生成しない場合があるので、クリアプロセッシング56が生成した方のクリアトナー版の画像データがsi3部57で統合され、両方のクリアトナー版の画像データをクリアプロセッシング56が生成していない場合には、si3部57からはCMYKの各2ビットの画像データが統合された画像データが出力される。この結果、DFE50からは各々2ビットの4つ〜6つの画像データがMIC60へ送り出されることになる。また、si3部57は、クリアプロセッシング56が出力したグロッサ80に対するオンオフ情報もMIC60に出力する。
MIC60は、後処理機として搭載されている装置構成を示す装置構成情報をDEF50に出力する。MIC60は、DFE50とプリンタ機70とに接続され、色版の画像データ、クリアトナー版の画像データをDFE50から受信して各画像データを対応する装置に振り分けるとともに、後処理機の制御を行う。より具体的には、MIC60は、図23に例示されるように、DFE50から出力された画像データのうちCMYKの有色版の画像データをプリンタ機70に出力し、プリンタ機70で用いるクリアトナー版の画像データがある場合にはこれもプリンタ機70に出力し、DFE50から出力されたオンオフ情報を用いて、グロッサ80をオン又はオフにして、低温定着機90で用いるクリアトナー版の画像データがある場合にはこれを低温定着機90に出力する。グロッサ80はオンオフ情報によって定着を行う経路と行わない経路とを切り替えても良い。低温定着機90はクリアトナー版の画像データの有無によってオン又はオフの切り替えやグロッサ80と同様の経路の切り替えをしても良い。
また、図23に示すように、プリンタ機70、グロッサ80、低温定着機90からなる印刷装置は、記録媒体を搬送する搬送路を備えている。なお、プリンタ機70は、詳細には、電子写真方式の複数の感光体ドラム、感光体ドラム上に形成されたトナー像を転写される転写ベルト、転写ベルト上のトナー像を記録媒体に転写する転写装置、及び記録媒体上のトナー像を該記録媒体に定着させる定着機を備える。記録媒体は、図示を省略する搬送部材によって搬送路を搬送されることで、プリンタ機70、グロッサー80、低温てい着機の設けられている位置を、この順に搬送される。そして、これらの機器によって順次処理が行われて画像形成及び表面効果が付与された後に、図示を省略する搬送機構によって搬送路を搬送されて、印刷装置の外部へと排出される。
次に、本実施の形態に係る画像形成システムが行う光沢制御処理の手順について図24を用いて説明する。DFE50がホスト装置10から画像データを受信すると(ステップS1)、レンダリングエンジン51は、これを言語解釈して、ベクター形式で表現される画像データをラスタ形式に変換すると共に、RGB形式で表現された色空間をCMYK形式の色空間に変換して、CMYKの色版の各8ビットの画像データ、8ビットの光沢制御版の画像データおよび8ビットのクリア版の画像データを得る(ステップS2)。
光沢制御版の画像データの変換処理では、図4の光沢制御版の画像データ、すなわち、図13で示したような、描画オブジェクトごとに表面効果を特定する濃度値が指定された光沢制御版の画像データを、描画オブジェクトを構成する画素ごとに濃度値が指定された光沢制御版の画像データに変換する。
そして、8ビット光沢制御版の画像データが出力されたら、DFE50のTRC53は、CMYKの色版の各8ビットの画像データに対してキャリブレーションにより生成された1D_LUTのガンマカーブでガンマ補正を行い、ハーフトーンエンジン55はガンマ補正後の画像データに対して、プリンタ機70に出力するためのCMYK各2ビットの画像データのデータ形式に変換するハーフトーン処理を行い、ハーフトーン処理後のCMYKの各2ビットの画像データを得る(ステップS3)。
また、DFE50のクリアプロセッシング56は、8ビットの光沢制御版の画像データを用いて、表面効果選択テーブルを参照して、光沢制御版の画像データによって示される各画素値に対して指定された表面効果の種類を判断する。そして、クリアプロセッシング56は、光沢制御版の画像データを構成する全ての画素について、このような判断を行う。尚、光沢制御版の画像データにおいては、各表面効果を与える領域を構成する全ての画素について基本的に同一の範囲の濃度値を表す。このため、同一の表面効果であると判断した近傍の画素については、クリアプロセッシング56は、同一の表面効果を与える領域に含まれるものとして判断する。このようにして、クリアプロセッシング56は、表面効果を与える領域と、当該領域に対して与える表面効果の種類とを判断する(ステップS4)。
次に、DFE50のクリアプロセッシング56は、ガンマ補正後のCMYKの各8ビットの有色版の画像データと8ビットのクリア版の画像データとを適宜用いて、クリアトナーを付着させるための8ビットのクリアトナー版の画像データを適宜生成する(ステップS5)。そして、ハーフトーンエンジン56は、ハーフトーン処理により、8bitの画像データを用いた8ビットのクリアトナー版の画像データを2ビットのクリアトナー版の画像データに変換する(ステップS6)。
次に、DFE50のsi3部57は、ステップS3で得たハーフトーン処理後のCMYKの各2ビットの画像データと、ステップS6で生成した2ビットのクリアトナー版の画像データとを統合し、統合した画像データと、ステップS4で決定したグロッサ80のオン又はオフを示すオンオフ情報とをMIC60に対して出力する(ステップS7)。
尚、ステップS5で、クリアプロセッシング56は、クリアトナー版の画像データを生成していない場合には、ステップS7では、ステップS3で得たハーフトーン処理後のCMYKの各2ビットの画像データのみが統合されてMIC60に出力される。
次に、ステップS5におけるクリアトナー版の画像データの生成処理について説明する。図25は、実施の形態1のクリアトナー版の画像データの生成処理の手順を示すフローチャートである。
クリアトナー版生成部1410の重なり判定部1411は、光沢制御版記憶部1402から光沢制御版の画像データを読み出し(ステップS21)、クリア版記憶部1403からクリア版の画像データを読み出す(ステップS22)。そして、クリアトナー版生成部1410の生成部1412は、版優先情報取得部1405から版優先情報を取得する(ステップS23)。
重なり判定部1411は、各版、すなわち、光沢制御版の画像データの画素およびクリア版の画像データの画素を選択する(ステップS24)。そして、重なり判定部1411は、それぞれの画素値から、選択された画素が、光沢制御版の画像データに濃度値(光沢制御値)が指定された領域とクリア版の画像データで濃度値が指定された領域との重なり範囲であるか否かを以下のように判断する。
まず、重なり判定部1411は、選択された各版の画素値がともに0であるか否かを判断する(ステップS27)。そして、選択された各版の画素値がともに0である場合には(ステップS27:Yes)、生成部1412は、クリアトナー版の画像データにおいて、ステップS24で選択された画素に対応する画素の画素値を0に設定する(ステップS28)。
一方、ステップS27において、選択された各版の画素値がともに0でない場合には(ステップS27:No)、重なり判定部1411は、選択された画素において、各版の一方の画素の画素値が0で他方の画素の画素値が0以外であるか否かを調べる(ステップS29)。
そして、各版の一方の画素の画素値が0で他方の画素の画素値が0以外である場合には(ステップS29:Yes)、生成部1412は、クリアトナー版の画像データの対応する画素の画素値を、当該他方の画素の画素値(すなわち、0以外の画素値)に設定する(ステップS30)。
一方、ステップS29において、各版の一方の画素の画素値が0で他方の画素の画素値が0以外でない場合には(ステップS29:No)、当該選択された画素が重なり範囲にあると判断し、生成部1412は、クリアトナー版の画像データの対応する画素の画素値を、版優先情報で優先された版の画素値に設定する(ステップS31)。
そして、クリアプロセッシング56は、ステップS4での判断と版優先情報で優先された版に応じて、グロッサ80のオン又はオフを決定する(ステップS32)。例えば、ウォータマークと鏡面光沢が重なった場合において、版優先情報がクリア版優先の場合には、ウォータマークが優先されるので、グロッサのオフを決定する。
上記のようなステップS24からS31までの処理を、光沢制御版の画像データおよびクリア版の画像データの全ての画素について繰り返し実行する。これにより、重なり範囲において版優先情報で指定された版の画素値が設定されたクリアトナー版の画像データが生成されることになる。
以下、具体例をあげて説明する。図26は、ホスト装置10の画像処理アプリケーションで生成された透明画像、すなわちウォーターマークの画像の一例を示す図である。図26では、黒で示しているが、実際は透明かつ光沢である。
図27は、ホスト装置10の画像処理アプリケーションで生成された有色版の画像データの一例を示す図である。図27では図形の枠のみを示しているが、実際はCMYKで表現される色で塗られている。
図28は、図26のウォーターマークに対応するクリア版の画像データを示す図である。図29は、図27に示す有色版の画像データに対して、表面効果としてつや消し効果を施す領域が指定された光沢制御版の画像データの一例を示す図である。図29の例では、図27で示される領域より狭い範囲につや消し効果を付与する例を示している。
このような例において、版優先情報が光沢制御版優先と指定されている場合には、生成部1412は、図30に示すクリアトナー版の画像データを生成する。図30において、黒塗り部分がクリアトナーを均一に塗る部分で、網掛け部分が有色画像に対してつや消し効果を出すためのパターンでクリアトナーを塗る部分である。
図31は、図30のクリアトナー版の画像データから得られる最終画像の図である。図31に示すように、コーポレートロゴの部分は透明で光沢により視認性が現れるが、有色画像である図形と重なる部分は図のように欠ける形状となる。
一方、版優先情報がクリア版優先と指定されている場合には、生成部1412は、図32に示すクリアトナー版の画像データを生成する。図33は、図32のクリアトナー版の画像データから得られる最終画像の図である。図33に示すように、ウォーターマークであるコーポレートロゴの部分は欠けることなく、全て印字される。一方つや消しを施す領域は一部が欠けた形となる。
このように本実施の形態によれば、光沢制御版の画像データとクリア版の画像データのいずれかを優先するかを示す版優先情報を取得して、光沢制御版の指定と記クリア版の指定が重複する重なり範囲の画素において、版優先情報に基づいて、いずれか一方を選択してクリアトナー版に反映している。このため、本実施の形態では、ウォーターマークとつや消し等の表面効果との重なり範囲に関して一律にどちらかを優先する場合、重なり範囲について1つ1つ優先する版を指定することなく、一律に指定するだけで所望の画像を得ることができ、ユーザの便宜となる。
(実施の形態2)
実施の形態1では、クリア版の画像データによるウォータマーク等の透明画像の指定と光沢制御版の画像データによる表面効果の指定が重複した領域である重なり範囲において、クリア版を優先するか,光沢制御版を優先するかを示す版優先情報に基づいていずれかの版の画像データの画素値をクリアトナー版の画像データに設定していた。この実施の形態2では、さらに表面効果の複数の種類それぞれと透明画像との間で異なる優先順位を定めた複数パターンを版優先情報として登録しておき、ユーザが指定した優先順位を版優先情報として取得して、いずれかの版の画像データの画素値をクリアトナー版の画像データに設定するものである。
本実施の形態のホスト装置10では、表示制御部121が、図9に示す版優先情報の設定画面に代えて、版優先情報である優先順位A、優先順位B、優先順位C、優先順位Dをユーザに選択させる版優先情報の設定画面を表示し、ユーザに優先順位A、優先順位B、優先順位C、優先順位Dのいずれかを選択させる。そして、ホスト装置10のI/F部11は、選択された優先順位を版優先情報としてDFE50に送信する。表示制御部121、I/F部11以外のホスト装置10の機能、構成については実施の形態1と同様である。
図34は、実施の形態2の版優先情報の詳細を示す説明図である。図34に示すように、本実施の形態の版優先情報は、優先順位A、優先順位B、優先順位C、優先順位Dの4種類ある。「優先順位A」には、つや消し指定とウォーターマーク等のクリア版の画像データが重なった場合はつや消しを採用し、地紋パターンとウォーターマークが重なった場合はウォーターマークを採用する優先順位が定められている。
また、「優先順位B」には、つや消し指定とウォーターマーク等のクリア版の画像データが重なった場合はウォーターマークを採用し、地紋パターンとウォーターマークが重なった場合は地紋パターンを採用する優先順位が定められている。
「優先順位C」には、ウォーターマーク等のクリア版の画像データに対する各表面効果の間で優先順位は変わらず、実施の形態1の版優先情報で光沢制御版優先が指定された場合と同様に、光沢制御版を優先することが定められている。
「優先順位D」には、ウォーターマーク等のクリア版の画像データに対する各表面効果の間で優先順位は変わらず、実施の形態1の版優先情報でクリア版優先が指定された場合と同様に、クリア版を優先することが定められている。
以上で説明したような図34に示した版優先情報は、予めDFE50のメモリやHDD等の記憶媒体に記憶されている。なお、図34の例では、表面効果として、つや消しと地紋パターンを例にあげてているが、これは一例であり、この他の表面効果、例えば、鏡面光沢やベタ光沢にも適用可能である。
DFE50のクリアプロセッシング56の生成部1412は、ホスト装置10から送信されてきた版優先情報の優先順位に対応する優先順位を選択し、クリア版の画像データ、光沢制御版の画像データの値が共に0以外となる画素において、版優先情報の優先順位に従って、クリアトナー版の画像データの画素値を決定する。
図35は、版優先情報が「優先順位A」の場合の具体的な設定例を示す図である。生成部1412は、クリア版と光沢制御版の指定が重複する重なり範囲で、クリア版の画像データが255で光沢制御版が2(つや消し)である場合は、優先順位Aの順位からつや消しを採用し、クリアトナー版の画像データの画素値に設定する。クリア版の画像データが255で光沢制御版が3(地紋パターン)である場合には、生成部1412は、優先順位Aの順位からクリア版の画像データの値を採用し、クリアトナー版の画像データの画素値に設定する。
クリアプロセッシング56の生成部1412以外のDFE50の機能、構成については実施の形態1と同様である。
次に、以上のように構成された本実施の形態のクリアトナー版の画像データの生成処理について説明する。図36は、実施の形態2のクリアトナー版の画像データの生成処理の手順を示すフローチャートである。
ステップS21からS29,S30までの処理は実施の形態1と同様である。本実施の形態では、ステップS29で、各版の一方の画素の画素値が0で他方の画素の画素値が0以外でない場合には(ステップS29:No)、当該選択された画素が重なり範囲にあると判断し、生成部1412は、クリアトナー版の画像データの対応する画素の画素値を、版優先情報の優先順位で優先された版の画素値に設定する(ステップS41)。そして、実施の形態1と同様に、クリアプロセッシング56は、ステップS4での判断と版優先情報で優先された版に応じて、グロッサ80のオン又はオフを決定する(ステップS32)。
そして、ステップS24からS41までの処理を、光沢制御版の画像データおよびクリア版の画像データの全ての画素について繰り返し実行する。これにより、重なり範囲において版優先情報の優先順位に従って版の画素値が設定されたクリアトナー版の画像データが生成されることになる。
このように本実施の形態によれば、光沢制御版の画像データの表面効果ごとに優先順位を定めて、重なり範囲でこの優先順位に従った版の画素値をクリアトナー版の画像データに設定してクリアトナー版の画像データを生成しているので、版優先情報の指定を一律としたままより細かく、光沢制御版の画像データの表面効果ごとに優先順位を反映した画像を得ることができ、ユーザの便宜となる。
(実施の形態3)
実施の形態1では、クリア版の画像データによるウォータマーク等の透明画像の指定と光沢制御版の画像データによる表面効果の指定が重複した領域である重なり範囲において、クリア版を優先するか,光沢制御版を優先するかを示す版優先情報に基づいていずれかの版の画像データの画素値をクリアトナー版の画像データに設定していた。この実施の形態3では、領域を指定してクリア版を優先するか,光沢制御版を優先するかをユーザに指定させ、重なり範囲では領域ごとに版優先情報で指定された版の画像データの画素値をクリアトナー版の画像データに設定するものである。
本実施の形態のホスト装置10では、表示制御部121が、図9に示す版優先情報の設定画面に加え、クリア版優先、光沢制御版優先のそれぞれにつき、適用する領域の座標をユーザに指定させる画面を表示する。図37は、領域指定する座標の一例を示す図である。図37に示すように、領域指定は左上を原点とする座標を用いている。
そして、ホスト装置10のI/F部11は、座標で指定された領域ごとの版優先情報をDFE50に送信する。表示制御部121、I/F部11以外のホスト装置10の機能、構成については実施の形態1と同様である。
図38は、実施の形態3の版優先情報の詳細を示す説明図である。図38に示すように、本実施の形態の版優先情報は、領域ごとに光沢制御版優先かクリア版優先かの優先指定がユーザの指示に従って登録されている。
本実施の形態のDFE50のクリアプロセッシング56の生成部1412は、上記重なり範囲において、版優先情報において、領域に対して指定された版の画像データの画素値を、クリアトナー版の画像データの画素値に設定してクリアトナー版の画像データを生成する。
クリアプロセッシング56の生成部1412以外のDFE50の機能、構成については実施の形態1と同様である。
次に、以上のように構成された本実施の形態のクリアトナー版の画像データの生成処理について説明する。図39は、実施の形態3のクリアトナー版の画像データの生成処理の手順を示すフローチャートである。
ステップS21からS24までの処理は実施の形態1と同様である。本実施の形態では、ステップS24で各版の画素を選択した後、選択した画素が属する領域を判定する(ステップS51)。そして、実施の形態1と同様に、ステップS27からS29,S30までの処理を実行する。本実施の形態では、ステップS29で、各版の一方の画素の画素値が0で他方の画素の画素値が0以外でない場合には(ステップS29:No)、当該選択された画素が重なり範囲にあると判断し、生成部1412は、クリアトナー版の画像データの対応する画素の画素値を、ステップS51で判定された当該画素が属する領域の版優先情報(優先指定)で優先された版の画素値に設定する(ステップS52)。
そして、ステップS24からS41までの処理を、光沢制御版の画像データおよびクリア版の画像データの全ての画素について繰り返し実行する。これにより、重なり範囲において版優先情報の優先順位に従って版の画素値が設定されたクリアトナー版の画像データが生成されることになる。
図40は、実施の形態3の処理で出力された印刷物の一例を示す図である。図40に示すように、この印刷物には、ウォーターマークとしてコーポレートロゴが印字され、さらにその上に単純図形が配置されている。コーポレートロゴは、実際は透明かつ光沢であるが図40では説明の都合上黒字で示している。図40において、領域Aでは、一律、光沢制御優先とされ、単純図形に対してつや消し効果の指定された箇所では一律コーポレートロゴは印字されない。また、図40において、領域Bでは、一律、クリア版優先(ウォータマーク優先)とされ、単純図形のつや消し効果の影響を一切受けずにその全域でコーポレートロゴが印字される。
このように本実施の形態によれば、領域を指定してクリア版を優先するか,光沢制御版を優先するかをユーザに指定させ、重なり範囲では領域ごとに版優先情報で指定された版の画像データの画素値をクリアトナー版の画像データに設定してクリアトナー版の画像データを生成しているので、ユーザが希望する領域ごとに、ウォーターマーク等の透明画像を常に確保したり、あるいは有色画像の表面効果を確保することができ、ユーザの便宜となる。
(実施の形態4)
実施の形態1〜3では、ホスト装置10に版データ生成部122と印刷データ生成部123を設け、DFE50にクリアプロセッシング56を設け、ホスト装置10で、有色版データ、クリア版データおよび光沢制御版データの生成を行う版データ生成処理、印刷データの生成処理、DFE50で、クリアトナー版データの生成処理を行うように構成したが、これに限定されるものではない。
すなわち、一の装置で行っていた複数の処理のいずれかを、一の装置とネットワークを介して接続する1以上の他の装置で行う構成にしてもよい。
その一例として、実施の形態4の画像形成システムでは、ホスト装置およびDFEの機能の一部を、ネットワーク上のサーバ装置上に実装している。
図41は、実施の形態4に係る画像形成システムの構成を例示する図である。図41に示すように、本実施の形態の画像形成システムは、ホスト装置3010と、DFE3050と、MIC60と、プリンタ機70と、グロッサ80と、低温定着機90と、クラウド上のサーバ装置3060とを備えている。グロッサ80や低温定着機90等の後処理装置は、これらに限定されるものではない。
本実施の形態では、ホスト装置3010とDFE60とがインターネット等のネットワークを介して、サーバ装置3060と接続された構成となっている。また、本実施の形態では、実施の形態1のホスト装置10の版データ生成部と印刷データ生成部、および実施の形態1のDFE50のクリアプロセッシングを、サーバ装置3060に設けた構成となっている。
ここで、ホスト装置3010、DFE3050、MIC60、プリンタ機70、グロッサ80、低温定着機90の接続構成は、実施の形態1と同様である。
すなわち、具体的には、実施の形態4では、ホスト装置3010とDFE3050とがインターネット等のネットワーク(クラウド)を介して、単一のサーバ装置3060に接続し、サーバ装置3060は版データ生成部3062、印刷データ生成部3063、クリアプロセッシング3066を設け、サーバ装置3060で、有色版データ、クリア版データおよび光沢制御版データの生成を行う版データ生成処理、印刷データの生成処理、クリアトナー版データの生成処理を行うように構成している。
まず、本実施の形態のホスト装置3010について説明する。図42は、実施の形態4にかかるホスト装置3010の機能的構成を示すブロック図である。本実施の形態のホスト装置3010は、図42に示すように、I/F部3011と、記憶部12と、入力部13と、表示部14と、制御部3015とを含んで構成される。I/F部3011は、サーバ装置3060およびDFE3050との間で通信を行うためのインタフェース装置である。記憶部12、入力部13、表示部14は、実施の形態1のホスト装置10と同様の機能および構成である。
制御部3015は、ホスト装置3010全体を制御し、CPU、ROMおよびRAMなどを含んで構成されるコンピュータである。図42に示すように、制御部3015は、入力制御部124と、画像処理部120と、表示制御部121とを主に備えている。これらの各部のうち入力制御部124と表示制御部121は、制御部3015のCPUがROM等に格納されたオペレーティングシステムのプログラムを読み出してRAM上に展開して実行することにより実現される。画像処理部120は、制御部3015のCPUがROM等に格納された上述の画像処理アプリケーションのプログラムを読み出してRAM上に展開して実行することにより実現される。なお、これらの各部のうちの少なくとも一部を個別の回路(ハードウェア)で実現することも可能である。入力制御部124、表示制御部121、画像処理部120の機能および構成は実施の形態1と同様である。従って、実施の形態1と同様に、版優先情報がユーザにより指定され、DFE3050に送信される。
本実施の形態のホスト装置3010では、実施の形態1と同様に、記憶部12に記憶された各種画像(例えば写真、文字、図形、これらを合成した画像等)のうち表面効果を与えるべき画像、すなわち有色版の画像データ(対象画像)を指定する画像指定情報、表示部14に表示された対象画像をユーザが確認しながら、入力部13を操作することにより、表面効果を与える領域および当該表面効果の種類の指定と、ウォータマークやテクスチャ等の透明画像及び透明画像を付与する領域の指定とを含む指定情報を入力制御部124で受け付ける。この指定情報のうち、表面効果を与える領域および当該表面効果の種類の指定に基づき、サーバ装置3060によって光沢制御版の画像データが生成される。また、指定情報のうち、ウォータマークやテクスチャ等の透明画像及び透明画像を付与する領域の指定に基づき、サーバ装置3060によってクリア版の画像データが生成される。なお、各版の画像データの生成については後述する。
また、これ以降、指定情報のうち、表面効果を与える領域および当該表面効果の種類の指定を、単に「表面効果の指定」と呼ぶ場合がある。また、指定情報のうち、ウォータマークやテクスチャ等の透明画像及び透明画像を付与する領域の指定を、単に「透明画像の指定」と呼ぶ場合がある。
I/F部3011は、画像指定情報および指定情報とともに、印刷データの生成要求を、サーバ装置3060に送信する。また、I/F部3011は、かかる生成要求によりサーバ装置3060で生成された印刷データを、サーバ装置3060から受信する。ここで、光沢制御版の画像データ、有色版の画像データ、クリア版の画像データは、実施の形態1の各画像データと同様である。また、印刷データは、有色版の画像データ、光沢制御版の画像データ、クリア版の画像データおよびジョブコマンドを統合したものであり、図11に示した実施の形態1の印刷データと同様である。
次に、サーバ装置3060について説明する。図43は、実施の形態4にかかるサーバ装置3060の機能的構成を示すブロック図である。サーバ装置3060は、図43に示すように、記憶部3070と、版データ生成部3062と、印刷データ生成部3063と、クリアプロセッシング3066と、通信部3065とを主に備えている。
記憶部3070は、HDDやメモリ等の記憶媒体であり、濃度値選択テーブル3069と、表面効果選択テーブル3068とを記憶している。濃度値選択テーブル3069は、図10を用いて説明した実施の形態1の濃度値選択テーブルと同様である。表面効果選択テーブル3068は、図16を用いて説明した実施の形態1の表面効果選択テーブルと同様である。
通信部3065は、ホスト装置3010、DFE3050との間で各種データや要求の送受信を行う。より具体的には、通信部3065は、ホスト装置3010から、画像指定情報および指定情報と、印刷データの生成要求とを受信し、生成された印刷データをホスト装置3010に送信する。また、通信部3065は、DFE3050から、8ビットの光沢制御版の画像データと、8ビットの有色版の画像データと、クリアトナー版の生成要求とを受信し、生成されたクリアトナー版の画像データとオンオフ情報とをDFE3050に送信する。
版データ生成部3062は、実施の形態1のホスト装置10における版データ生成部と同様の機能を有し、有色版の画像データ、光沢制御版の画像データ、クリア版の画像データを生成する。
具体的には、版データ生成部3062は、画像指定情報に基づいて有色版の画像データを生成する。すなわち、版データ生成部3062は、画像指定情報に、対象画像の描画オブジェクトに対するユーザによる色指定が含まれる場合、当該色指定に従って、有色版の画像データを生成する。
また、版データ生成部3062は、指定情報に、表面効果以外のウォータマークやテクスチャ等の透明画像及び透明画像を付与する領域の指定が含まれる場合、ユーザによる指定情報の指定に従って、透明画像および透明画像を付与する紙における領域とを特定するためのクリア版の画像データを生成する。
また、版データ生成部3062は、濃度値選択テーブル3069を参照して、指定情報の中の表面効果を与える領域および当該表面効果の種類の指定に基づいて、紙において表面効果が与えられる領域および当該表面効果の種類を特定可能な光沢制御版の画像データを生成する。ここで、版データ生成部3062は、光沢制御値で示す表面効果を付与する領域を、対象画像の画像データの描画オブジェクトの単位で指定した光沢制御版の画像データ(図4、図13参照)を生成する。
本実施の形態の印刷データ生成部3063は、実施の形態1のホスト装置10の印刷データ生成部と同様に、図11に示す印刷データを生成する。
クリアプロセッシング3066は、実施の形態1のDFE50におけるクリアプロセッシングと同様の機能を有している。従って、クリアプロセッシング3066の機能的構成は、図15に示す機能的構成と同様である。具体的には、クリアプロセッシング3066は、通信部3065でDFE3050から受信した光沢制御版の画像データを用い、表面効果選択テーブル3068を参照して、光沢制御版の画像データを構成する各画素の表す濃度値(画素値)に対する表面効果を判断して、当該判断に応じて、グロッサ80のオン又はオフを決定すると共に、入力されたCMYKの各8ビットの画像データを用いてインバースマスクやベタマスクを適宜生成することにより、クリアトナーを付着させるための2ビットのクリアトナー版の画像データを適宜生成する。そして、表面効果の判断の結果に応じて、クリアプロセッシング3066は、プリンタ機70で用いるクリアトナー版の画像データと、低温定着機90で用いるクリアトナー版の画像データとを適宜生成してこれらを出力すると共に、グロッサ80のオン又はオフを示すオンオフ情報を生成する。
また、クリアプロセッシング3066は、実施の形態1〜3と同様に、クリアトナー版の画像データを生成する際に、重なり判定部1411よって、光沢制御版の画像データに濃度値(光沢制御値)が指定された領域と、クリア版の画像データで濃度値が指定された領域との重なり範囲がある場合には、この重なり範囲において、版優先情報に基づいて、光沢制御版の画像データで指定された濃度値、クリア版の画像データで指定された濃度値のいずれか一方をクリアトナー版の画像データに設定する。
次に、DFE3050について説明する。図44は、実施の形態4のDFE3050の機能的構成を示すブロック図である。本実施の形態のDFE3050は、レンダリングエンジン51と、si1部52と、TRC53と、si2部3054と、ハーフトーンエンジン55と、si3部57とを主に備えている。ここで、レンダリングエンジン51、si1部52、TRC53、ハーフトーンエンジン55、si3部57の機能および構成については実施の形態1のDFE50と同様である。
本実施の形態のsi2部3054は、TRC53によるガンマ補正後の8ビットの光沢制御版の画像データと、CMYKの8ビットの有色版の画像データと、クリアトナー版の生成要求とを、サーバ装置3060に送信し、サーバ装置3060から、クリアトナー版の画像データとオンオフ情報とを受信する。
次に、以上のように構成された本実施の形態に係る画像形成システムによる印刷処理に必要なクリアトナー版の画像データの生成処理ついて説明する。まず、クリアトナー版の画像データの生成処理の全体の流れについて説明する。図45は、実施の形態4にかかるクリアトナー版の画像データの生成処理の全体の流れを示すシーケンス図である。
まず、ホスト装置3010がユーザから画像指定情報および指定情報を入力し(ステップS3201)、画像指定情報および指定情報とともに印刷データ生成要求をサーバ装置3060に送信する(ステップS3202)。
サーバ装置3060では、画像指定情報および指定情報とともに印刷データ生成要求を受信し、有色版の画像データ、光沢制御版の画像データ、クリア版の画像データをそれぞれ生成する(ステップS3203)。そして、サーバ装置3060は、これらの画像データから印刷データを生成し(ステップS3204)、生成した印刷データをホスト装置3010に送信する(ステップS3205)。
ホスト装置3010では、印刷データを受信すると、この印刷データをDFE3050に送信する(ステップS3206)。
DFE3050では、印刷データをホスト装置3010から受信すると、印刷データを解析して、有色版の画像データ、光沢制御版の画像データ、クリア版の画像データを得て、これらの画像データに変換や補正等を行う(ステップS3207)。そして、DFE3050は、有色版の画像データ、光沢制御版の画像データ、クリア版の画像データと、クリアトナー版生成要求とを、サーバ装置3060に送信する(ステップS3208)。
サーバ装置3060は、有色版の画像データ、光沢制御版の画像データ、クリア版の画像データと、クリアトナー版生成要求とを受信すると、オンオフ情報を決定し(ステップS3209)、クリアトナー版の画像データを生成する(ステップS3210)。そして、サーバ装置3060は、生成したクリアトナー版の画像データをDFE3050に送信する(ステップS3211)。
以下、上記の全体の流れにおけるホスト装置3010、サーバ装置3060、DFE3050の連携による各処理の詳細について説明する。まず、ホスト装置3010とサーバ装置3060による光沢制御版の画像データおよび印刷データの生成処理について説明する。図46は、実施の形態4のホスト装置3010による処理の手順を示すフローチャートである。
まず、入力制御部124が画像指定情報の入力を受け付けた場合(ステップS3301:YES)、表示制御部121は、受け付けた画像指定情報で指定された画像を表示するように表示部14を制御する(ステップS3302)。次に、入力制御部124が表面効果や透明画像の指定情報の入力を受け付けた場合(ステップS3303:YES)、I/F部3011は、サーバ装置3060に対して、印刷データの生成要求を、入力された画像指定情報および指定情報とともに送信する(ステップS3304)。
そして、サーバ装置3060で、印刷データが生成されたら、I/F部3011がこれらのデータを受信する(ステップS3305)。そして、I/F部3011は、印刷データをDFE3050に送信する(ステップS3306)。
図47は、実施の形態4にかかるサーバ装置3060による光沢制御版の画像データおよび印刷データの生成処理の手順を示すフローチャートである。通信部3065が、ホスト装置3010から印刷データの生成要求と画像指定情報と指定情報とを受信したら(ステップS3401)、版データ生成部3062は、まず、画像指定情報に基づいて、有色版の画像データを生成する(ステップS3402)。
次に、版データ生成部3062は、オペレーティングシステム等で提供される描画コマンドおよび描画コマンドで設定された座標値等を用いて、指定情報により対象画像に対して表面効果が付与された描画オブジェクトとその座標を特定する(ステップS3403)。
次に、版データ生成部3062は、記憶部3070に保存されている濃度値選択テーブルを参3069照して、指定情報でユーザが付与した表面効果に対応する光沢制御値としての濃度値を決定する(ステップS3404)。
そして、版データ生成部3062は、光沢制御版の画像データ(当初は空データ)に、描画オブジェクトと、表面効果に対応して決定された濃度値とを対応付けて登録する(ステップS3405)。
次に、版データ生成部3062は、対象画像に存在する全ての描画オブジェクトに対して上記ステップS3402からS3404までの処理を完了したか否かを判断する(ステップS3406)。そして、まだ完了していない場合には(ステップS3406:No)、版データ生成部3062は、対象画像中でまだ未処理の次の描画オブジェクトを選択して(ステップS3407)、ステップS3403からS3405までの処理を繰り返し実行する。
そして、ステップ3406において、対象画像中の全ての描画オブジェクトに対してステップS3403からS3405までの処理を完了したと判断された場合には(ステップS3406:Yes)、光沢制御版の画像データの生成を完了し、図4,図13に示す光沢制御版の画像データが得られる。
次に、版データ生成部3062は、指定情報の中の透明画像の指定に基づいて、クリア版の画像データを生成する(ステップS3408)。
そして、印刷データ生成部3063は、有色版の画像データ、光沢制御版の画像データ、クリア版の画像データとを統合した原稿データを生成し、この統合された原稿データにジョブコマンドを追加して、図11に示したPDF形式の印刷データを生成する(ステップS3409)。そして、通信部3065は、生成された印刷データを、ホスト装置3010に送信する(ステップS3410)。
次に、DFE3050とサーバ装置3060によるクリアトナー版の画像データの生成処理について説明する。図48は、DFE3050による処理の手順を示すフローチャートである。
DFE3050がホスト装置3010から印刷データを受信すると(ステップS3601)、レンダリングエンジン51は、これを言語解釈して、ベクター形式で表現される光沢制御版の画像データをラスタ形式に変換すると共に、RGB形式で表現された色空間をCMYK形式の色空間に変換して、CMYKの色版の各8ビットの画像データ、8ビットの光沢制御版の画像データおよび8ビットのクリア版の画像データを得る(ステップS3602)。
このステップS3602における、光沢制御版の画像データの変換処理の詳細については、実施の形態1の光沢制御版の画像データの変換処理と同様である。かかる変換処理により、光沢制御版の画像データは、画素ごとに表面効果が設定されたデータに変換される。
8ビット光沢制御版の画像データが出力されたら、DFE3050のTRC53は、CMYKの有色版の各8ビットの画像データに対してキャリブレーションにより生成された1D_LUTのガンマカーブでガンマ補正を行い、ハーフトーンエンジン55はガンマ補正後の画像データに対して、プリンタ機70に出力するためのCMYKの各2ビットの画像データのデータ形式に変換するハーフトーン処理を行い、ハーフトーン処理後のCMYKの各2ビットの画像データを得る(ステップS3603)。
そして、si2部3054は、8ビット光沢制御版の画像データ、ガンマ補正後のCMYKの有色版の各8ビットの画像データおよび8ビットのクリア版の画像データとともに、クリアトナー版の生成要求を、サーバ装置3060に送信する(ステップS3604)。
ここで、サーバ装置3060によるクリアトナー版の画像データの生成処理について説明する。図49は、サーバ装置3060によるクリアトナー版の画像データの生成処理の手順を示すフローチャートである。
サーバ装置3060では、通信部3065が、DFE3050から8ビットの光沢制御版の画像データ、ガンマ補正後のCMYKの有色版の各8ビットの画像データおよび8ビットのクリア版の画像データと、クリアトナー版の生成要求とを受信する(ステップS3701)。
そして、クリアプロセッシング3066は、8ビットの光沢制御版の画像データを用いて、記憶部3070の表面効果選択テーブル3068を参照して、光沢制御版の画像データによって示される各画素値に対して指定された表面効果を判断する。そして、クリアプロセッシング3066は、光沢制御版の画像データを構成する全ての画素について、このような判断を行う。尚、光沢制御版の画像データにおいては、各表面効果を与える領域を構成する全ての画素について基本的に同一の範囲の濃度値を表す。このため、同一の表面効果であると判断した近傍の画素については、クリアプロセッシング3066は、同一の表面効果を与える領域に含まれるものとして判断する。このようにして、クリアプロセッシング3066は、表面効果を与える領域と、当該領域に対して与える表面効果の種類とを判断し、当該判断に応じて、グロッサ80のオン又はオフを決定する(ステップS3702)。
次に、クリアプロセッシング3066は、ガンマ補正後のCMYKの各8ビットの有色版の画像データ、8ビットの光沢制御版の画像データおよび8ビットのクリア版の画像データを適宜用いて、クリアトナーを付着させるための8ビットのクリアトナー版の画像データを適宜生成する(ステップS3703)。これにより、サーバ装置3060側で8ビットのクリアトナー版の画像データとオンオフ情報が生成されることになる。
そして、通信部3065は、クリアプロセッシング3066で生成された8ビットのクリアトナー版の画像データおよびオンオフ情報を、DFE3050に送信する(ステップS3704)。
図48に戻り、DFE3050は、クリアトナー版の生成要求をサーバ装置3060に送信した後、si2部3054がサーバ装置3060から、8ビットのクリアトナー版の画像データおよびオンオフ情報を受信する(ステップS3605)。
そして、ハーフトーンエンジン55は、ハーフトーン処理により、8bitの画像データを用いた8ビットのクリアトナー版の画像データを2ビットのクリアトナー版の画像データに変換する(ステップS3606)。
次に、DFE3050のSi3部57は、ステップS3603で得たハーフトーン処理後のCMYKの各2ビットの画像データと、ステップS3606で生成した2ビットのクリアトナー版の画像データとを統合し、統合した画像データと、ステップS3605で受信したグロッサ80のオン又はオフを示すオンオフ情報とをMIC60に対して出力する(ステップS3607)。
尚、サーバ装置3060でクリアトナー版の画像データを生成していない場合には、ステップS3607では、ステップS3603で得たハーフトーン処理後のCMYKの各2ビットの画像データのみが統合されてMIC60に出力される。
これ以降のMIC60、プリンタ機70,グロッサ80、低温定着機90における処理については、実施の形態1と同様に行われる。
このように本実施の形態では、有色版の画像データ、光沢制御版の画像データ、クリア版の画像データ、印刷データ、クリアトナー版の画像データの生成を、クラウド上のサーバ装置3060で行っているので、実施の形態1の効果の他、複数のホスト装置3010やDFE3050が存在する場合でも、濃度値選択テーブルや表面効果選択テーブルの変更等も一括して行うことができ、管理者の便宜となる。
なお、本実施の形態では、クラウド上の単一のサーバ装置3060に、版データ生成部3062、印刷データ生成部3063、クリアプロセッシング3066を設け、サーバ装置3060で、有色版データ、クリア版データおよび光沢制御版データの生成を行う版データ生成処理、印刷データの生成処理、クリアトナー版データの生成処理を行うように構成したが、これに限定されるものではない。
例えば、クラウド上に2以上のサーバ装置を設け、上記各処理を、2以上のサーバ装置で分散させて実行するように構成してもよい。図50は、クラウド上に2つのサーバ(第1サーバ装置3860と第2サーバ装置3861)を設けたネットワーク構成図である。図50の例では、第1サーバ装置3860と第2サーバ装置3861とで、有色版データ、クリア版データおよび光沢制御版データの生成を行う版データ生成処理、印刷データの生成処理、クリアトナー版データの生成処理を分散して行うように構成する。
例えば、第1サーバ装置3860に版データ生成部3062、印刷データ生成部3063を設け、第1サーバ装置3860で版データ生成処理、印刷データ生成処理を行うように構成し、第2サーバ装置3861にクリアプロセッシング3066を設け、第2サーバ装置3861でクリアトナー版データ生成処理を実行するように構成することができる。なお、各処理の各サーバ装置への分散の形態はこれに限定されるものではなく、任意に行うことができる。
すなわち、ホスト装置3010に入力部13,入力制御部124、画像処理部120、表示制御部121、表示部14等の最低限の構成を設ければ、版データ生成部3062、印刷データ生成部3063、クリアプロセッシング3066の一部または全部をクラウド上の一つのサーバ装置に集中して設けたり、複数のサーバ装置に分散させて設けたりすることは任意に行うことができる。
言い換えると、上述の例のように、一の装置で行っていた複数の処理のいずれかを、一の装置とネットワークを介して接続する1以上の他の装置で行う構成にすることができる。
また、上記の「一の装置とネットワークを介して接続する1以上の他の装置で行う構成」の場合、一の装置で行われた処理で発生したデータ(情報)を一の装置から他の装置に出力する処理、そのデータを他の装置が入力する処理等、一の装置と他の装置間、さらには、他の装置間同士で行われるデータの入出力処理を含むような構成となる。
つまり、他の装置が1つの場合では、一の装置と他の装置間で行われるデータの入出力処理を含むような構成となり、他の装置が2以上の場合では、一の装置と他の装置間、及び、第一の他の装置・第二の他の装置間のように他の装置間同士でデータの入出力処理を含むような構成となる。
また、実施の形態4では、サーバ装置3060、あるいは第1サーバ装置3860および第2サーバ装置3861などの複数のサーバ装置を、クラウド上に設けているが、これい限定されるものではない。例えば、サーバ装置3060、あるいは第1サーバ装置3860および第2サーバ装置3861などの複数のサーバ装置を、イントラネット上に設ける等、あらゆるネットワーク上に設けた構成としてもよい。
上述した実施の形態のホスト装置10、3010、DFE50、3050、サーバ装置3060、第1サーバ装置3860、第2サーバ装置3861のハードウェア構成について説明する。図51は、ホスト装置10、3010、DFE50、3050、サーバ装置3060のハードウェア構成図である。ホスト装置10、3010、DFE50、3050、サーバ装置3060、第1サーバ装置3860、第2サーバ装置3861は、ハードウェア構成として、装置全体を制御するCPUなどの制御装置2901と、各種データや各種プログラムを記憶するROMやRAMなどの主記憶装置2902と、各種データや各種プログラムを記憶するHDDなどの補助記憶装置2903と、キーボードやマウス等の入力装置2905と、ディスプレイ装置等の表示装置2904とを主に備えており、通常のコンピュータを利用したハードウェア構成となっている。
上記実施の形態のホスト装置10、3010で実行される画像処理プログラム(画像処理アプリケーションを含む。以下同。)は、インストール可能な形式又は実行可能な形式のファイルでCD−ROM、フレキシブルディスク(FD)、CD−R、DVD(Digital Versatile Disk)等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録されてコンピュータプログラムプロダクトとして提供される。
また、上記実施の形態のホスト装置10、3010で実行される画像処理プログラムを、インターネット等のネットワークに接続されたコンピュータ上に格納し、ネットワーク経由でダウンロードさせることにより提供するように構成しても良い。また、上記実施の形態のホスト装置10で実行される画像処理プログラムをインターネット等のネットワーク経由で提供または配布するように構成しても良い。
また、上記実施の形態のホスト装置10、3010で実行される画像処理プログラムを、ROM等に予め組み込んで提供するように構成してもよい。
上記実施の形態のホスト装置10、3010で実行される画像処理プログラムは、上述した各部(画像処理部、版データ生成部、印刷データ生成部、入力制御部、表示制御部)を含むモジュール構成となっており、実際のハードウェアとしてはCPU(プロセッサ)が上記記憶媒体から画像処理プログラムを読み出して実行することにより上記各部が主記憶装置上にロードされ、画像処理部、版データ生成部、印刷データ生成部、入力制御部、表示制御部が主記憶装置上に生成されるようになっている。
また、上記実施の形態のDFE50、3050で実行される印刷制御処理は、ハードウェアで実現する他、ソフトウェアとしての印刷制御プログラムで実現してもよい。この場合において、上記実施の形態のDFE50、3050で実行される印刷制御プログラムは、ROM等に予め組み込まれて提供される。
上記実施の形態のDFE50、3050で実行される印刷制御プログラムは、インストール可能な形式又は実行可能な形式のファイルでCD−ROM、フレキシブルディスク(FD)、CD−R、DVD(Digital Versatile Disk)等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録してコンピュータプログラムプロダクトとして提供するように構成してもよい。
さらに、上記実施の形態のDFE50、3050で実行される印刷制御プログラムを、インターネット等のネットワークに接続されたコンピュータ上に格納し、ネットワーク経由でダウンロードさせることにより提供するように構成しても良い。また、上記実施の形態のDFE50,3050で実行される印刷制御プログラムをインターネット等のネットワーク経由で提供または配布するように構成しても良い。
上記実施の形態のDFE50、3050で実行される印刷制御プログラムは、上述した各部(レンダリングエンジン、ハーフトーンエンジン、TRC、si1部、si2部、si3部、クリアプロセッシング)を含むモジュール構成となっており、実際のハードウェアとしてはCPU(プロセッサ)が上記ROMから印刷制御プログラムを読み出して実行することにより上記各部が主記憶装置上にロードされ、レンダリングエンジン、ハーフトーンエンジン、TRC、si1部、si2部、si3部、クリアプロセッシングとして主記憶装置上に生成されるようになっている。
また、上記実施の形態のサーバ装置3060で実行される各データの生成処理は、ハードウェアで実現する他、ソフトウェアとしての生成プログラムで実現してもよい。この場合において、上記実施の形態のサーバ装置3060で実行される生成プログラムは、ROM等に予め組み込まれて提供される。
上記実施の形態のサーバ装置3060で実行される各データの生成処理プログラムは、インストール可能な形式又は実行可能な形式のファイルでCD−ROM、フレキシブルディスク(FD)、CD−R、DVD(Digital Versatile Disk)等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録してコンピュータプログラムプロダクトとして提供するように構成してもよい。
さらに、上記実施の形態のサーバ装置3060で実行される各データの生成処理プログラムを、インターネット等のネットワークに接続されたコンピュータ上に格納し、ネットワーク経由でダウンロードさせることにより提供するように構成しても良い。また、上記実施の形態のサーバ装置3060で実行される各データの生成処理プログラムをインターネット等のネットワーク経由で提供または配布するように構成しても良い。
上記サーバ装置3060で実行される各データの生成処理プログラムは、上述した各部(版データ生成部、印刷データ生成部、クリアプロセッシング)を含むモジュール構成となっており、実際のハードウェアとしてはCPU(プロセッサ)が上記ROMから生成プログラムを読み出して実行することにより上記各部が主記憶装置上にロードされ、版データ生成部、印刷データ生成部、クリアプロセッシングとして主記憶装置上に生成されるようになっている。
なお、本発明は前記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、前記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。また、以下に例示するような種々の変形が可能である。
上述した実施の形態において、画像形成システムは、ホスト装置10,3010、DFE50,3050,MIC60、プリンタ機70、グロッサ80及び低温定着機90を備えるように構成したが、これに限らない。例えば、DFE50、3050、MIC60及びプリンタ機70を一体的に形成して1つの画像形成装置として構成するようにしても良いし、更に、グロッサ80及び低温定着機90を備えた画像形成装置として形成するようにしても良い。また、ホスト装置10、3010と、DFE50とを単一の装置として構成してもよい。
上述した実施の形態の画像形成システムにおいては、CMYKの複数の色のトナーを用いて画像を形成するようにしたが、1色のトナーを用いて画像を形成するようにしても良い。
なお、上述した実施の形態のプリンタシステムは、MIC60を備えた構成としているが、これに限定されるものではない。上述したMIC60が行う処理、機能をDFE50等の他の装置にもたせて、MIC60を設けない構成としてもよい。
10,3010 ホスト装置
11,3011 I/F部
12 記憶部
13 入力部
14 表示部
15,3015 制御部
50,3050 DFE
51 レンダリングエンジン
52 si1部
53 TRC
54,3054 si2部
55 ハーフトーンエンジン
56,3066 クリアプロセッシング
57 si3部
60 MIC
70 プリンタ機
80 グロッサ
90 低温定着機
100 通常定着機
120 画像処理部
121 表示制御部
122,3062 版データ生成部
123,3063 印刷データ生成部
124 入力制御部
3060 サーバ装置
3860 第1サーバ装置
3861 第2サーバ装置
特許第3066995号公報
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明にかかる印刷制御装置は、有色の有色トナー及び無色のクリアトナーがそれぞれ1以上搭載され、前記有色トナーを付着させるための有色版データと前記クリアトナーを付着させるためのクリアトナー版データとに基づいて記録媒体に画像を形成する印刷装置を制御する印刷制御装置であって、前記記録媒体に付与する視覚的または触覚的な効果である表面効果の種類と前記表面効果を付与する前記記録媒体における領域を特定するための光沢制御値が指定された光沢制御版データと、前記表面効果以外の透明画像を特定する濃度値と前記濃度値が指定された領域を特定するためのクリア版データとに基づいて、前記クリアトナー版データを生成する生成部と、生成された前記クリアトナー版データを出力する出力部と、を備え、前記生成部は、前記光沢制御版データに前記光沢制御値が指定された領域と、前記クリア版データで前記濃度値が指定された領域との重なり範囲がある場合には、前記重なり範囲の前記クリアトナー版データに、前記光沢制御版データで指定された前記光沢制御値を設定することを特徴とする。また、本発明にかかる印刷システムは、有色の有色トナー及び無色のクリアトナーがそれぞれ1以上搭載され、前記有色トナーを付着させるための有色版データと前記クリアトナーを付着させるためのクリアトナー版データとに基づいて記録媒体に画像を形成する印刷装置を制御する印刷制御装置であって、前記記録媒体に付与する視覚的または触覚的な効果である表面効果の種類と前記表面効果を付与する前記記録媒体における領域を特定するための光沢制御値が指定された光沢制御版データと、前記表面効果以外の透明画像を特定する濃度値が指定されたクリア版データとに基づいて、前記クリアトナー版データを生成する生成部と、生成された前記クリアトナー版データを出力する出力部と、を備え、前記生成部は、前記光沢制御版データに前記光沢制御値が指定された領域と、前記クリア版データで前記濃度値が指定された領域との重なり範囲がある場合には、前記重なり範囲の前記クリアトナー版データに、前記クリア版データで指定された前記濃度値を設定することを特徴とする。
また、本発明にかかる印刷システムは、情報処理装置と、印刷装置と、前記印刷装置と前記情報処理装置とにネットワークで接続され、前記印刷装置を制御する印刷制御装置と、を備えた印刷システムであって、前記情報処理装置は、入力される画像データに対して、色の指定と、視覚的または触覚的な効果である表面効果の種類と前記表面効果を付与する領域の指定とをユーザから受け付ける入力部と、ユーザからの指定に基づいて、記録媒体に有色の有色トナーを付着させるための有色版データと、前記記録媒体に無色のクリアトナーを付着させるための1以上のクリアトナー版データを生成するためのデータであって、前記記録媒体に付与する前記表面効果の種類と前記表面効果を付与する前記記録媒体における領域とを特定するための光沢制御値が指定された光沢制御版データと、前記表面効果以外の透明画像を特定する濃度値と前記濃度値が指定された領域を特定するためのクリア版データとを生成する第1生成部と、前記有色版データと前記光沢制御版データと前記クリア版データとを、前記印刷制御装置に送信する第1送信部と、を備え、前記印刷制御装置は、前記光沢制御版データと、前記クリア版データとに基づいて、前記クリアトナー版データを生成する第2生成部と、生成された前記クリアトナー版データを前記印刷装置に出力する第2送信部と、を備え、前記第2生成部は、前記光沢制御版データに前記光沢制御値が指定された領域と、前記クリア版データで前記濃度値が指定された領域との重なり範囲がある場合には、前記重なり範囲の前記クリアトナー版データに、前記光沢制御版データで指定された前記光沢制御値を設定し、前記印刷装置は、前記有色トナー及び前記クリアトナーがそれぞれ1以上搭載され、前記有色版データと前記クリアトナー版データとに基づいて前記記録媒体に画像を形成する画像形成部、を備えたことを特徴とする。また、本発明にかかる印刷システムは、情報処理装置と、印刷装置と、前記印刷装置と前記情報処理装置とにネットワークで接続され、前記印刷装置を制御する印刷制御装置と、を備えた印刷システムであって、前記情報処理装置は、入力される画像データに対して、色の指定と、視覚的または触覚的な効果である表面効果の種類と前記表面効果を付与する領域の指定とをユーザから受け付ける入力部と、ユーザからの指定に基づいて、記録媒体に有色の有色トナーを付着させるための有色版データと、前記記録媒体に無色のクリアトナーを付着させるための1以上のクリアトナー版データを生成するためのデータであって、前記記録媒体に付与する前記表面効果の種類と前記表面効果を付与する前記記録媒体における領域とを特定するための光沢制御値が指定された光沢制御版データと、前記表面効果以外の透明画像を特定する濃度値と前記濃度値が指定された領域を特定するためのクリア版データとを生成する第1生成部と、前記有色版データと前記光沢制御版データと前記クリア版データとを、前記印刷制御装置に送信する第1送信部と、を備え、前記印刷制御装置は、前記光沢制御版データと、前記クリア版データとに基づいて、前記クリアトナー版データを生成する第2生成部と、生成された前記クリアトナー版データを前記印刷装置に出力する第2送信部と、を備え、前記第2生成部は、前記光沢制御版データに前記光沢制御値が指定された領域と、前記クリア版データで前記濃度値が指定された領域との重なり範囲がある場合には、前記重なり範囲の前記クリアトナー版データに、前記クリア版データで指定された前記濃度値を設定し、前記印刷装置は、前記有色トナー及び前記クリアトナーがそれぞれ1以上搭載され、前記有色版データと前記クリアトナー版データとに基づいて前記記録媒体に画像を形成する画像形成部、を備えたことを特徴とする。
また、本発明にかかる印刷制御方法は、有色の有色トナー及び無色のクリアトナーがそれぞれ1以上搭載され、前記有色トナーを付着させるための有色版データと前記クリアトナーを付着させるためのクリアトナー版データとに基づいて記録媒体に画像を形成する印刷装置を制御する印刷制御装置で実行される印刷制御方法であって、前記記録媒体に付与する視覚的または触覚的な効果である表面効果の種類と前記表面効果を付与する前記記録媒体における領域を特定するための光沢制御値が指定された光沢制御版データと、前記表面効果以外の透明画像を特定する濃度値と前記濃度値が指定された領域を特定するためのクリア版データとに基づいて、前記クリアトナー版データを生成する生成ステップと、生成された前記クリアトナー版データを出力する出力ステップと、を含み、前記生成ステップは、前記光沢制御版データに前記光沢制御値が指定された領域と、前記クリア版データで前記濃度値が指定された領域との重なり範囲がある場合には、前記重なり範囲の前記クリアトナー版データに、前記光沢制御版データで指定された前記光沢制御値を設定する、ことを特徴とする。また、本発明にかかる印刷制御方法は、有色の有色トナー及び無色のクリアトナーがそれぞれ1以上搭載され、前記有色トナーを付着させるための有色版データと前記クリアトナーを付着させるためのクリアトナー版データとに基づいて記録媒体に画像を形成する印刷装置を制御する印刷制御装置で実行される印刷制御方法であって、前記記録媒体に付与する視覚的または触覚的な効果である表面効果の種類と前記表面効果を付与する前記記録媒体における領域を特定するための光沢制御値が指定された光沢制御版データと、前記表面効果以外の透明画像を特定する濃度値と前記濃度値が指定された領域を特定するためのクリア版データとに基づいて、前記クリアトナー版データを生成する生成ステップと、生成された前記クリアトナー版データを出力する出力ステップと、を含み、前記生成ステップは、前記光沢制御版データに前記光沢制御値が指定された領域と、前記クリア版データで前記濃度値が指定された領域との重なり範囲がある場合には、前記重なり範囲の前記クリアトナー版データに、前記クリア版データで指定された前記濃度値を設定する、ことを特徴とする。
また、本発明にかかるプログラムは、有色の有色トナー及び無色のクリアトナーがそれぞれ1以上搭載され、前記有色トナーを付着させるための有色版データと前記クリアトナーを付着させるためのクリアトナー版データとに基づいて記録媒体に画像を形成する印刷装置を制御するコンピュータに実行させるためのプログラムであって、前記記録媒体に付与する視覚的または触覚的な効果である表面効果の種類と前記表面効果を付与する前記記録媒体における領域を特定するための光沢制御値が指定された光沢制御版データと、前記表面効果以外の透明画像を特定する濃度値と前記濃度値が指定された領域を特定するためのクリア版データとに基づいて、前記クリアトナー版データを生成する生成ステップと、生成された前記クリアトナー版データを出力する出力ステップと、を前記コンピュータに実行させ、前記生成ステップは、前記光沢制御版データに前記光沢制御値が指定された領域と、前記クリア版データで前記濃度値が指定された領域との重なり範囲がある場合には、前記重なり範囲の前記クリアトナー版データに、前記光沢制御版データで指定された前記光沢制御値を設定する、ことを特徴とする。また、本発明にかかるプログラムは、有色の有色トナー及び無色のクリアトナーがそれぞれ1以上搭載され、前記有色トナーを付着させるための有色版データと前記クリアトナーを付着させるためのクリアトナー版データとに基づいて記録媒体に画像を形成する印刷装置を制御するコンピュータに実行させるためのプログラムであって、前記記録媒体に付与する視覚的または触覚的な効果である表面効果の種類と前記表面効果を付与する前記記録媒体における領域を特定するための光沢制御値が指定された光沢制御版データと、前記表面効果以外の透明画像を特定する濃度値と前記濃度値が指定された領域を特定するためのクリア版データとに基づいて、前記クリアトナー版データを生成する生成ステップと、生成された前記クリアトナー版データを出力する出力ステップと、を前記コンピュータに実行させ、前記生成ステップは、前記光沢制御版データに前記光沢制御値が指定された領域と、前記クリア版データで前記濃度値が指定された領域との重なり範囲がある場合には、前記重なり範囲の前記クリアトナー版データに、前記クリア版データで指定された前記濃度値を設定する、ことを特徴とする。

Claims (16)

  1. 有色の有色トナー及び無色のクリアトナーがそれぞれ1以上搭載され、前記有色トナーを付着させるための有色版データと前記クリアトナーを付着させるためのクリアトナー版データとに基づいて記録媒体に画像を形成する印刷装置を制御する印刷制御装置であって、
    前記記録媒体に付与する視覚的または触覚的な効果である表面効果の種類と前記表面効果を付与する前記記録媒体における領域を特定するための光沢制御値が指定された光沢制御版データと、前記表面効果以外の透明画像を特定する濃度値が指定されたクリア版データとに基づいて、前記クリアトナー版データを生成する生成部と、
    生成された前記クリアトナー版データを出力する出力部と、を備え、
    前記生成部は、前記光沢制御版データに前記光沢制御値が指定された領域と、前記クリア版データで前記濃度値が指定された領域との重なり範囲がある場合には、前記重なり範囲の前記クリアトナー版データに、前記光沢制御版データで指定された前記光沢制御値を設定することを特徴とする印刷制御装置。
  2. 有色の有色トナー及び無色のクリアトナーがそれぞれ1以上搭載され、前記有色トナーを付着させるための有色版データと前記クリアトナーを付着させるためのクリアトナー版データとに基づいて記録媒体に画像を形成する印刷装置を制御する印刷制御装置であって、
    前記記録媒体に付与する視覚的または触覚的な効果である表面効果の種類と前記表面効果を付与する前記記録媒体における領域を特定するための光沢制御値が指定された光沢制御版データと、前記表面効果以外の透明画像を特定する濃度値が指定されたクリア版データとに基づいて、前記クリアトナー版データを生成する生成部と、
    生成された前記クリアトナー版データを出力する出力部と、を備え、
    前記生成部は、前記光沢制御版データに前記光沢制御値が指定された領域と、前記クリア版データで前記濃度値が指定された領域との重なり範囲がある場合には、前記重なり範囲の前記クリアトナー版データに、前記クリア版データで指定された前記濃度値を設定することを特徴とする印刷制御装置。
  3. 前記光沢制御版データ、前記クリア版データのいずれの版データを優先するかを指定した版優先情報を取得する取得部と、
    前記重なり範囲を判定する判定部と、をさらに備え、
    前記生成部は、前記重なり範囲において、前記版優先情報で指定された前記版データに基づき、前記クリアトナー版データを生成すること、
    を特徴とする請求項1または2に記載の印刷制御装置。
  4. 前記生成部は、前記版優先情報で前記光沢制御版データを優先すると指定されている場合には、前記重なり範囲に、前記光沢制御版データの前記重なり範囲に指定された前記光沢制御値を設定して、前記クリアトナー版データを生成し、前記版優先情報で前記クリア版データを優先すると指定されている場合には、前記重なり範囲に、前記クリア版データの前記重なり範囲に指定された前記濃度値を設定して、前記クリアトナー版データを生成すること、
    を特徴とする請求項3に記載の印刷制御装置。
  5. 前記版優先情報は、前記光沢制御版データに指定可能な一または複数の前記表面効果と、前記クリア版データとの間の優先順位が定められ、
    前記生成部は、前記重なり範囲において、前記版優先情報で定められた前記優先順位に基づいて前記表面効果の前記光沢制御値または前記濃度値を選択して設定して、前記クリアトナー版データを生成すること、
    を特徴とする請求項3に記載の印刷制御装置。
  6. 前記版優先情報には、複数の前記優先順位が定められ、
    前記生成部は、前記重なり範囲において、前記版優先情報で定められた複数の優先順位のうち、ユーザにより指定された前記優先順位に基づいて前記表面効果の前記光沢制御値または前記濃度値を選択して設定して、前記クリアトナー版データを生成すること、
    を特徴とする請求項5に記載の印刷制御装置。
  7. 前記版優先情報は、領域ごとに、前記光沢制御版データ、前記クリア版データのいずれの版データを優先するかが指定され、
    前記生成部は、前記重なり範囲において、前記版優先情報で前記領域に対して指定された前記版データに基づき、前記クリアトナー版データを生成すること、
    を特徴とする請求項3に記載の印刷制御装置。
  8. 情報処理装置と、印刷装置と、前記印刷装置と前記情報処理装置とにネットワークで接続され、前記印刷装置を制御する印刷制御装置と、を備えた印刷システムであって、
    前記情報処理装置は、
    入力される画像データに対して、色の指定と、視覚的または触覚的な効果である表面効果の種類と前記表面効果を付与する領域の指定とをユーザから受け付ける入力部と、
    ユーザからの指定に基づいて、記録媒体に有色の有色トナーを付着させるための有色版データと、前記記録媒体に無色のクリアトナーを付着させるための1以上のクリアトナー版データを生成するためのデータであって、前記記録媒体に付与する前記表面効果の種類と前記表面効果を付与する前記記録媒体における領域とを特定するための光沢制御値が指定された光沢制御版データと、前記表面効果以外の透明画像を特定する濃度値が指定されたクリア版データとを生成する第1生成部と、
    前記有色版データと前記光沢制御版データと前記クリア版データとを、前記印刷制御装置に送信する第1送信部と、を備え、
    前記印刷制御装置は、
    前記光沢制御版データと、前記クリア版データとに基づいて、前記クリアトナー版データを生成する第2生成部と、
    生成された前記クリアトナー版データを前記印刷装置に出力する第2送信部と、を備え、
    前記第2生成部は、前記光沢制御版データに前記光沢制御値が指定された領域と、前記クリア版データで前記濃度値が指定された領域との重なり範囲がある場合には、前記重なり範囲の前記クリアトナー版データに、前記光沢制御版データで指定された前記光沢制御値を設定し、
    前記印刷装置は、
    前記有色トナー及び前記クリアトナーがそれぞれ1以上搭載され、前記有色版データと前記クリアトナー版データとに基づいて前記記録媒体に画像を形成する画像形成部、
    を備えたことを特徴とする印刷システム。
  9. 情報処理装置と、印刷装置と、前記印刷装置と前記情報処理装置とにネットワークで接続され、前記印刷装置を制御する印刷制御装置と、を備えた印刷システムであって、
    前記情報処理装置は、
    入力される画像データに対して、色の指定と、視覚的または触覚的な効果である表面効果の種類と前記表面効果を付与する領域の指定とをユーザから受け付ける入力部と、
    ユーザからの指定に基づいて、記録媒体に有色の有色トナーを付着させるための有色版データと、前記記録媒体に無色のクリアトナーを付着させるための1以上のクリアトナー版データを生成するためのデータであって、前記記録媒体に付与する前記表面効果の種類と前記表面効果を付与する前記記録媒体における領域とを特定するための光沢制御値が指定された光沢制御版データと、前記表面効果以外の透明画像を特定する濃度値が指定されたクリア版データとを生成する第1生成部と、
    前記有色版データと前記光沢制御版データと前記クリア版データとを、前記印刷制御装置に送信する第1送信部と、を備え、
    前記印刷制御装置は、
    前記光沢制御版データと、前記クリア版データとに基づいて、前記クリアトナー版データを生成する第2生成部と、
    生成された前記クリアトナー版データを前記印刷装置に出力する第2送信部と、を備え、
    前記第2生成部は、前記光沢制御版データに前記光沢制御値が指定された領域と、前記クリア版データで前記濃度値が指定された領域との重なり範囲がある場合には、前記重なり範囲の前記クリアトナー版データに、前記クリア版データで指定された前記濃度値を設定し、
    前記印刷装置は、
    前記有色トナー及び前記クリアトナーがそれぞれ1以上搭載され、前記有色版データと前記クリアトナー版データとに基づいて前記記録媒体に画像を形成する画像形成部、
    を備えたことを特徴とする印刷システム。
  10. 前記入力部は、前記光沢制御版データ、前記クリア版データのいずれの版データを優先するかを指定した版優先情報の入力を受付け、
    前記第1送信部は、前記版優先情報を前記印刷制御装置に送信し、
    前記印刷制御装置は、
    前記重なり範囲を判定する判定部、をさらに備え、
    前記第2生成部は、前記重なり範囲において、前記版優先情報で指定された前記版データに基づき、前記クリアトナー版データを生成すること、
    を特徴とする請求項8または9に記載の印刷システム。
  11. 前記版優先情報は、前記光沢制御版データに指定可能な一または複数の前記表面効果と、前記クリア版データとの間の優先順位が複数定められ、
    前記入力部は、複数の優先順位のうち、ユーザから所望の優先順位の指定を受付け、
    前記第2生成部は、前記重なり範囲において、前記版優先情報で定められた複数の優先順位のうち、ユーザにより指定された前記優先順位に基づいて前記表面効果の前記光沢制御値または前記濃度値を選択して設定して、前記クリアトナー版データを生成すること、
    を特徴とする請求項10に記載の印刷システム。
  12. 前記入力部は、前記版優先情報として、領域の指定と、前記領域に対応して、前記光沢制御版データ、前記クリア版データのいずれの版データを優先するかの指定を受付け、
    前記第2生成部は、前記重なり範囲において、前記版優先情報で前記領域に対して指定された前記版データに基づき、前記クリアトナー版データを生成すること、
    を特徴とする請求項11に記載の印刷システム。
  13. 有色の有色トナー及び無色のクリアトナーがそれぞれ1以上搭載され、前記有色トナーを付着させるための有色版データと前記クリアトナーを付着させるためのクリアトナー版データとに基づいて記録媒体に画像を形成する印刷装置を制御する印刷制御装置で実行される印刷制御方法であって、
    前記記録媒体に付与する視覚的または触覚的な効果である表面効果の種類と前記表面効果を付与する前記記録媒体における領域を特定するための光沢制御値が指定された光沢制御版データと、前記表面効果以外の透明画像を特定する濃度値が指定されたクリア版データとに基づいて、前記クリアトナー版データを生成する生成ステップと、
    生成された前記クリアトナー版データを出力する出力ステップと、を含み、
    前記生成ステップは、前記光沢制御版データに前記光沢制御値が指定された領域と、前記クリア版データで前記濃度値が指定された領域との重なり範囲がある場合には、前記重なり範囲の前記クリアトナー版データに、前記光沢制御版データで指定された前記光沢制御値を設定する、
    ことを特徴とする印刷制御方法。
  14. 有色の有色トナー及び無色のクリアトナーがそれぞれ1以上搭載され、前記有色トナーを付着させるための有色版データと前記クリアトナーを付着させるためのクリアトナー版データとに基づいて記録媒体に画像を形成する印刷装置を制御する印刷制御装置で実行される印刷制御方法であって、
    前記記録媒体に付与する視覚的または触覚的な効果である表面効果の種類と前記表面効果を付与する前記記録媒体における領域を特定するための光沢制御値が指定された光沢制御版データと、前記表面効果以外の透明画像を特定する濃度値が指定されたクリア版データとに基づいて、前記クリアトナー版データを生成する生成ステップと、
    生成された前記クリアトナー版データを出力する出力ステップと、を含み、
    前記生成ステップは、前記光沢制御版データに前記光沢制御値が指定された領域と、前記クリア版データで前記濃度値が指定された領域との重なり範囲がある場合には、前記重なり範囲の前記クリアトナー版データに、前記クリア版データで指定された前記濃度値を設定する、
    ことを特徴とする印刷制御方法。
  15. 有色の有色トナー及び無色のクリアトナーがそれぞれ1以上搭載され、前記有色トナーを付着させるための有色版データと前記クリアトナーを付着させるためのクリアトナー版データとに基づいて記録媒体に画像を形成する印刷装置を制御するコンピュータに実行させるためのプログラムであって、
    前記記録媒体に付与する視覚的または触覚的な効果である表面効果の種類と前記表面効果を付与する前記記録媒体における領域を特定するための光沢制御値が指定された光沢制御版データと、前記表面効果以外の透明画像を特定する濃度値が指定されたクリア版データとに基づいて、前記クリアトナー版データを生成する生成ステップと、
    生成された前記クリアトナー版データを出力する出力ステップと、を前記コンピュータに実行させ、
    前記生成ステップは、前記光沢制御版データに前記光沢制御値が指定された領域と、前記クリア版データで前記濃度値が指定された領域との重なり範囲がある場合には、前記重なり範囲の前記クリアトナー版データに、前記光沢制御版データで指定された前記光沢制御値を設定する、
    ことを特徴とするプログラム。
  16. 有色の有色トナー及び無色のクリアトナーがそれぞれ1以上搭載され、前記有色トナーを付着させるための有色版データと前記クリアトナーを付着させるためのクリアトナー版データとに基づいて記録媒体に画像を形成する印刷装置を制御するコンピュータに実行させるためのプログラムであって、
    前記記録媒体に付与する視覚的または触覚的な効果である表面効果の種類と前記表面効果を付与する前記記録媒体における領域を特定するための光沢制御値が指定された光沢制御版データと、前記表面効果以外の透明画像を特定する濃度値が指定されたクリア版データとに基づいて、前記クリアトナー版データを生成する生成ステップと、
    生成された前記クリアトナー版データを出力する出力ステップと、を前記コンピュータに実行させ、
    前記生成ステップは、前記光沢制御版データに前記光沢制御値が指定された領域と、前記クリア版データで前記濃度値が指定された領域との重なり範囲がある場合には、前記重なり範囲の前記クリアトナー版データに、前記クリア版データで指定された前記濃度値を設定する、
    ことを特徴とするプログラム。
JP2015230318A 2011-03-18 2015-11-26 印刷制御装置、印刷システム、印刷制御方法およびプログラム Active JP6132004B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011061511 2011-03-18
JP2011061511 2011-03-18

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012056467A Division JP5845986B2 (ja) 2011-03-18 2012-03-13 印刷制御装置、印刷システム、印刷制御方法およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016053982A true JP2016053982A (ja) 2016-04-14
JP6132004B2 JP6132004B2 (ja) 2017-05-24

Family

ID=55745248

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015230318A Active JP6132004B2 (ja) 2011-03-18 2015-11-26 印刷制御装置、印刷システム、印刷制御方法およびプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6132004B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019082829A (ja) 2017-10-30 2019-05-30 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置、および情報処理プログラム
JP6977480B2 (ja) 2017-10-30 2021-12-08 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 情報処理装置、および情報処理プログラム

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007052177A (ja) * 2005-08-17 2007-03-01 Fujifilm Corp 光沢画像形成システム
JP2010020578A (ja) * 2008-07-11 2010-01-28 Canon Inc 印刷制御装置、印刷制御方法、及びプログラム
JP2010033419A (ja) * 2008-07-30 2010-02-12 Canon Inc 印刷制御装置、印刷装置、印刷制御装置の制御方法、印刷装置の制御方法、及びプログラム
JP2010091813A (ja) * 2008-10-08 2010-04-22 Canon Inc 画像形成装置
JP2010152209A (ja) * 2008-12-26 2010-07-08 Oki Data Corp 画像形成装置及び画像形成方法
JP5845986B2 (ja) * 2011-03-18 2016-01-20 株式会社リコー 印刷制御装置、印刷システム、印刷制御方法およびプログラム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007052177A (ja) * 2005-08-17 2007-03-01 Fujifilm Corp 光沢画像形成システム
JP2010020578A (ja) * 2008-07-11 2010-01-28 Canon Inc 印刷制御装置、印刷制御方法、及びプログラム
JP2010033419A (ja) * 2008-07-30 2010-02-12 Canon Inc 印刷制御装置、印刷装置、印刷制御装置の制御方法、印刷装置の制御方法、及びプログラム
JP2010091813A (ja) * 2008-10-08 2010-04-22 Canon Inc 画像形成装置
JP2010152209A (ja) * 2008-12-26 2010-07-08 Oki Data Corp 画像形成装置及び画像形成方法
JP5845986B2 (ja) * 2011-03-18 2016-01-20 株式会社リコー 印刷制御装置、印刷システム、印刷制御方法およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6132004B2 (ja) 2017-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5845986B2 (ja) 印刷制御装置、印刷システム、印刷制御方法およびプログラム
JP5966543B2 (ja) 印刷制御装置、画像形成システムおよびプログラム
JP5794062B2 (ja) 情報処理装置、データ生成方法及びプログラム
EP2654284B1 (en) Print controlling apparatus, print controlling system, and print controlling method
JP5842488B2 (ja) 印刷制御装置、画像形成システム、印刷制御方法、印刷物製造方法及びプログラム
JP5966546B2 (ja) 表示処理装置、表示処理システム、表示処理方法およびプログラム
JP6019916B2 (ja) 表示処理装置、画像形成システム、表示処理方法およびプログラム
JP6056255B2 (ja) 制御装置、画像形成システムおよびプログラム
JP5962107B2 (ja) 印刷制御装置、画像形成システムおよびプログラム
US20150110535A1 (en) Printing control device and printing control system
JP5939005B2 (ja) 情報処理装置、印刷制御装置、画像形成システム、印刷制御方法、及びプログラム
JP6136409B2 (ja) 表示装置
JP6132004B2 (ja) 印刷制御装置、印刷システム、印刷制御方法およびプログラム
JP2013235567A (ja) 印刷制御装置、印刷制御システム、印刷制御方法及び印刷制御プログラム
JP5953896B2 (ja) 印刷制御装置、印刷制御システムおよびプログラム
JP6163975B2 (ja) 印刷制御装置、画像形成システムおよびプログラム
JP5365755B2 (ja) 印刷物の生産方法および印刷物
JP6044685B2 (ja) 印刷システム
JP6036971B2 (ja) 印刷制御装置、画像形成システム、印刷制御方法、印刷物製造方法及びプログラム
JP2013222162A (ja) 印刷制御装置、画像形成システム、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132

Effective date: 20161115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170321

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170403

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6132004

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151