JP2016053653A - 焦点検出装置及びその制御方法 - Google Patents

焦点検出装置及びその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016053653A
JP2016053653A JP2014179520A JP2014179520A JP2016053653A JP 2016053653 A JP2016053653 A JP 2016053653A JP 2014179520 A JP2014179520 A JP 2014179520A JP 2014179520 A JP2014179520 A JP 2014179520A JP 2016053653 A JP2016053653 A JP 2016053653A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image signal
phase difference
image
exit pupil
defocus amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014179520A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016053653A5 (ja
JP6405163B2 (ja
Inventor
稔 廣瀬
Minoru Hirose
稔 廣瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2014179520A priority Critical patent/JP6405163B2/ja
Priority to CN201510526413.8A priority patent/CN105391934B/zh
Priority to US14/837,889 priority patent/US9602716B2/en
Publication of JP2016053653A publication Critical patent/JP2016053653A/ja
Publication of JP2016053653A5 publication Critical patent/JP2016053653A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6405163B2 publication Critical patent/JP6405163B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • G02B7/10Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification by relative axial movement of several lenses, e.g. of varifocal objective lens
    • G02B7/102Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification by relative axial movement of several lenses, e.g. of varifocal objective lens controlled by a microcomputer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • H04N23/672Focus control based on electronic image sensor signals based on the phase difference signals
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/28Systems for automatic generation of focusing signals
    • G02B7/36Systems for automatic generation of focusing signals using image sharpness techniques, e.g. image processing techniques for generating autofocus signals
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B13/00Viewfinders; Focusing aids for cameras; Means for focusing for cameras; Autofocus systems for cameras
    • G03B13/32Means for focusing
    • G03B13/34Power focusing
    • G03B13/36Autofocus systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/71Circuitry for evaluating the brightness variation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/703SSIS architectures incorporating pixels for producing signals other than image signals
    • H04N25/704Pixels specially adapted for focusing, e.g. phase difference pixel sets
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • H04N23/673Focus control based on electronic image sensor signals based on contrast or high frequency components of image signals, e.g. hill climbing method
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/10Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof for transforming different wavelengths into image signals
    • H04N25/11Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics
    • H04N25/13Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements
    • H04N25/134Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements based on three different wavelength filter elements

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Focusing (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Abstract

【課題】撮像素子の出力を用いた位相差検出方式の焦点検出の精度を向上させることが可能な焦点検出装置およびその制御方法を提供する。
【解決手段】撮影光学系の射出瞳の一部の領域を通過した光束に基づく第1の像信号と、射出瞳の全領域を通過した光束に基づく第3の像信号との第1の位相差を検出する。また、射出瞳の一部の領域とは異なる一部の領域を通過した光束に基づく第2の像信号と、射出瞳の全領域を通過した光束に基づく第4の像信号との第2の位相差を検出する。そして、第1の位相差および第2の位相差の和を用いて、撮影光学系のデフォーカス量を算出する。第1および第2の位相差は、第3の像信号(第4の像信号)の固定区間に対して、第1の像信号(第2の像信号)の区間をずらしながら求めた相関量に基づいて検出する。
【選択図】 図6

Description

本発明は、焦点検出装置およびその制御方法に関し、特には撮像素子の出力に基づいて位相差検出方式の焦点検出を行う焦点検出装置およびその制御方法に関する。
2次元配置された画素の各々にマイクロレンズが形成された撮像素子を用い、瞳分割方式の焦点検出を行う装置が特許文献1に開示されている。この装置では、各画素の光電変換部が、撮影レンズの射出瞳の異なる領域を通過した光束をマイクロレンズを介して受光する、2つの領域に分割されている。分割領域ごとに複数の画素から生成した1対の出力信号に対して相関演算を行って1対の出力信号の位相差(ずれ量)を算出し、位相差からデフォーカス量を算出することができる。
また、特許文献1の図24,図25や特許文献2には、一部の画素を、瞳分割方式の焦点検出を行うための焦点検出用画素とした撮像素子が開示されている。焦点検出画素の出力を通常の画素の出力として用いるには補正が必要だが、各画素の光電変換部を分割する構成よりも焦点検出信号として読みだす信号が少ないため、撮像素子の製造コストや信号処理の演算コストを抑えることができる。
特開2008−52009号公報 特許3592147号公報
焦点検出用画素を用いる構成では、撮影レンズの射出瞳の異なる領域を通過した光束をマイクロレンズを介して受光する1対の光電変換部が、互いに異なる画素に配置されている。つまり、位相差を検出するための1対の出力信号(A像、B像)において、A像の生成に用いられる画素群の位置と、B像の生成に用いられる画素群の位置とが異なる。そのため、被写体像のパターンによってはA像とB像の類似度が低くなる場合があり、そのような場合には、焦点検出の精度が低下する。
また、焦点検出用画素の配置間隔が広い場合には、被写体光学像の高周波帯域の周波数成分を取得できない場合がある。そのため、A像とB像それぞれに異なる折り返しノイズが発生し、焦点検出誤差が発生してしまう。
本発明はこのような従来技術の課題の少なくとも1つを改善することを目的とする。具体的には、本発明は、撮像素子の出力を用いた位相差検出方式の焦点検出の精度を向上させることが可能な焦点検出装置およびその制御方法を提供することを目的とする。
上述の目的は、撮影光学系の射出瞳の一部の領域を通過した光束に基づく第1の像信号と、射出瞳の全領域を通過した光束に基づく第3の像信号との第1の位相差を検出する第1の算出手段と、射出瞳の一部の領域とは異なる一部の領域を通過した光束に基づく第2の像信号と、射出瞳の全領域を通過した光束に基づく第4の像信号との第2の位相差を検出する第2の算出手段と、第1の位相差および第2の位相差の和を用いて、撮影光学系のデフォーカス量を算出するデフォーカス量算出手段と、を有し、第1の算出手段は、第3の像信号の固定区間に対して第1の像信号の区間を所定の方向にずらしながら第1の位相差を検出し、第2の算出手段は、第4の像信号の固定区間に対して第2の像信号の区間を所定の方向にずらしながら第2の位相差を検出することを特徴とする焦点検出装置によって達成される。
このような構成により、本発明によれば、撮像素子の出力を用いた位相差検出方式の焦点検出の精度を向上させることが可能な焦点検出装置およびその制御方法を提供することができる。
実施形態に係る焦点調節装置を備える撮像装置の一例としてのカメラシステムの機能構成例を示すブロック図 第1の実施形態における撮像素子の構成例を示す図。 第1の実施形態における光電変換領域と射出瞳との関係を示す図 実施形態における、焦点検出領域とAF用信号に用いられる画素の関係例を示す図 実施形態における焦点調節動作を示すフローチャート 第1の実施形態におけるデフォーカス量の算出方法を示すフローチャート
●(第1の実施形態)
以下、本発明の例示的な実施形態を添付図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明の実施形態に係る焦点検出装置を備える撮像装置の一例としての、撮影レンズを交換可能なカメラと撮影レンズからなるカメラシステムの構成例を示す図である。図1において、カメラシステムはカメラ100と、交換可能な撮影レンズ300とから構成される。
撮影レンズ300を通過した光束は、レンズマウント106を通過し、メインミラー130により上方へ反射されて光学ファインダ104に入射する。光学ファインダ104により、撮影者は被写体光学像を観察しながら撮影できる。光学ファインダ104内には、表示部54の一部の機能、例えば、合焦表示、手振れ警告表示、絞り値表示、露出補正表示等が設置されている。
メインミラー130の一部は半透過性のハーフミラーで構成され、メインミラー130に入射する光束のうち一部はこのハーフミラー部分を通過し、サブミラー131で下方へ反射されて焦点検出装置105へ入射する。焦点検出装置105は、2次結像光学系とラインセンサを有する位相差検出方式の焦点検出装置であり、1対の像信号をAF部(オートフォーカス部)42に出力する。AF部42では、1対の像信号に対して位相差検出演算を行い、撮影レンズ300のデフォーカス量および方向を求める。この演算結果に基づき、システム制御部50が、撮影レンズ300のフォーカス制御部342(後述)に対して、焦点調節処理などの制御を行う。本実施形態では、焦点検出結果の補正もAF部42で行う。
撮影レンズ300の焦点調節処理が終了して静止画撮影を行う場合や、電子ファインダ表示を行う場合、動画撮影を行う場合には、不図示のクイックリターン機構によりメインミラー130とサブミラー131を光路外に退避させる。そうすると、撮影レンズ300を通過してカメラ100に入射する光束は、露光量を制御するためのシャッター12を介して、撮像素子14に入射可能になる。撮像素子14による撮影動作終了後には、メインミラー130とサブミラー131は図示する様な位置に戻る。
撮像素子14はCCDまたはCMOSイメージセンサであり、複数の画素が2次元的に配置された構成を有し、被写体光学像を画素ごとに光電変換して電気信号を出力する。撮像素子14にて光電変換された電気信号はA/D変換器16へ送られ、アナログ信号出力がデジタル信号(画像データ)に変換される。タイミング発生回路18は、撮像素子14、A/D変換器16、D/A変換器26にクロック信号や制御信号を供給する。タイミング発生回路18はメモリ制御部22及びシステム制御部50により制御される。画像処理部20は、A/D変換器16からの画像データ或いはメモリ制御部22からの画像データに対して画素補間処理、ホワイトバランス調整処理、色変換処理などの所定の処理を適用する。
本実施形態に係る撮像素子14は一部の画素が焦点検出用画素として構成されており、クイックリターン機構によりメインミラー130とサブミラー131が光路外に退避した状態においても位相差検出方式の焦点検出を可能にしている。撮像素子14で得られた画像データのうち、焦点検出用信号の生成に用いられる画素のデータは、画像処理部20で焦点検出用データに変換される。その後、焦点検出用データはシステム制御部50を介してAF部42へ送られ、AF部42は焦点検出用データに基づいて撮影レンズ300の焦点調節を行う。
なお、撮像素子14で撮影した画像データから画像処理部20でコントラスト評価値を演算し、システム制御部50が、撮影レンズ300のフォーカス制御部342に対して焦点合わせを行うコントラスト方式のAFも可能である。このように、本実施形態のカメラ100は、ライブビュー表示時や動画撮影時のようにメインミラー130とサブミラー131が光路外に退避していても、撮像素子14で得られる画像データから位相差検出方式AFとコントラスト方式AFの両方が可能である。また、本実施形態のカメラ100は、メインミラー130とサブミラー131が光路内にある通常の静止画撮影では、焦点検出装置105による位相差検出方式AFが可能である。従って、静止画撮影時、ライブビュー表示時、動画撮影時のどの状態においても焦点調節が可能である。
メモリ制御部22は、A/D変換器16、タイミング発生回路18、画像処理部20、画像表示メモリ24、D/A変換器26、メモリ30、圧縮伸長部32を制御する。そして、A/D変換器16のデータが画像処理部20およびメモリ制御部22を介して、あるいはメモリ制御部22のみを介して、画像表示メモリ24あるいはメモリ30に書き込まれる。画像表示メモリ24に書き込まれた表示用の画像データは、D/A変換器26を介して液晶モニタ等から構成される画像表示部28に表示される。撮像素子14で撮影した動画像を画像表示部28に逐次表示することで、電子ファインダ機能(ライブビュー表示)を実現できる。画像表示部28は、システム制御部50の指示により表示をON/OFFすることが可能であり、表示をOFFにした場合にはカメラ100の電力消費を大幅に低減できる。
また、メモリ30は、撮影した静止画像や動画像の一時記憶に用いられ、所定枚数の静止画像や所定時間の動画像を記憶するのに十分な記憶容量を備えている。これにより、連射撮影やパノラマ撮影の場合にも、高速かつ大量の画像書き込みをメモリ30に対して行うことができる。また、メモリ30はシステム制御部50の作業領域としても使用できる。圧縮伸長部32は、適応離散コサイン変換(ADCT)等により画像データを圧縮伸長する機能を有し、メモリ30に記憶された画像を読み込んで圧縮処理或いは伸長処理を行い、処理を終えた画像データをメモリ30に書き戻す。
シャッター制御部36は、測光部46からの測光情報に基づいて、撮影レンズ300の絞り312を制御する絞り制御部344と連携しながら、シャッター12を制御する。インターフェース部38とコネクタ122は、カメラ100と撮影レンズ300とを電気的に接続する。これらは、カメラ100と撮影レンズ300との間で制御信号、状態信号、データ信号等を伝え合うと共に、各種電圧の電流を供給する機能も備えている。また、電気通信のみならず、光通信、音声通信等を伝達する構成としてもよい。
測光部46は、自動露出制御(AE)処理を行う。撮影レンズ300を通過した光束を、レンズマウント106、メインミラー130、そして不図示の測光用レンズを介して、測光部46に入射させることにより、被写体光学像の輝度を測定できる。被写体輝度と露出条件とを対応付けたプログラム線図などを用いて、測光部46は露出条件を決定することができる。また、測光部46は、フラッシュ48と連携することで調光処理機能も有する。なお、画像処理部20による撮像素子14の画像データを演算した演算結果に基づき、システム制御部50が、シャッター制御部36と撮影レンズ300の絞り制御部344に対してAE制御を行うことも可能である。フラッシュ48は、AF補助光の投光機能、フラッシュ調光機能も有する。
システム制御部50は例えばCPUやMPUなどのプログラマブルプロセッサを有し、予め記憶されたプログラムを実行することによりカメラシステム全体の動作を制御する。不揮発性のメモリ52はシステム制御部50の動作用の定数、変数、プログラム等を記憶する。表示部54はシステム制御部50でのプログラムの実行に応じて、文字、画像、音声等を用いて動作状態やメッセージ等を表示する、例えば液晶表示装置である。表示部54はカメラ100の操作部近辺の視認し易い位置に単数或いは複数設置され、例えばLCDやLED等の組み合わせにより構成される。表示部54の表示内容のうち、LCD等に表示するものとしては、記録枚数や残撮影可能枚数等の撮影枚数に関する情報や、シャッタースピード、絞り値、露出補正、フラッシュ等の撮影条件に関する情報等がある。その他、電池残量や日付・時刻等も表示される。また、表示部54は、前述した様にその一部の機能が光学ファインダ104内に設置されている。
不揮発性メモリ56は、電気的に消去・記録可能なメモリであり、例えばEEPROM等が用いられる。60、62、64、66、68及び70は、システム制御部50の各種の動作指示を入力するための操作部であり、スイッチやダイアル、タッチパネル、視線検知によるポインティング、音声認識装置等の単数或いは複数の組み合わせで構成される。
モードダイアル60は、電源オフ、オート撮影モード、マニュアル撮影モード、再生モード、PC接続モード等の各機能モードを切り替え設定できる。シャッタースイッチSW1である62は、不図示のシャッターボタンが半押しされるとONとなり、AF処理、AE処理、AWB処理、EF処理等の動作開始を指示する。シャッタースイッチSW2である64は、シャッターボタンが全押しされるとONとなり、撮影に関する一連の処理の動作開始を指示する。撮影に関する一連の処理とは、露光処理、現像処理及び記録処理等のことである。露光処理では、撮像素子14から読み出した信号をA/D変換器16、メモリ制御部22を介してメモリ30に画像データとして書き込む。現像処理では、画像処理部20やメモリ制御部22での演算を用いた現像を行う。記録処理では、メモリ30から画像データを読み出し、圧縮伸長部32で圧縮を行い、記録媒体200或いは210に画像データとして書き込む。
画像表示ON/OFFスイッチ66は、画像表示部28のON/OFFを設定できる。この機能により、光学ファインダ104を用いて撮影を行う際に、液晶モニタ等から成る画像表示部28への電流供給を遮断することにより、省電力を図ることができる。クイックレビューON/OFFスイッチ68は、撮影した画像データを撮影直後に自動再生するクイックレビュー機能を設定する。操作部70は、各種ボタンやタッチパネル等からなる。各種ボタンには、メニューボタン、フラッシュ設定ボタン、単写/連写/セルフタイマー切り替えボタン、露出補正ボタン等がある。
電源制御部80は、電池検出回路、DC/DCコンバータ、通電するブロックを切り替えるスイッチ回路等により構成されている。電池の装着の有無、電池の種類、電池残量の検出を行い、検出結果及びシステム制御部50の指示に基づいてDC/DCコンバータを制御し、必要な電圧を必要な期間、記録媒体を含む各部へ供給する。コネクタ82及び84は、アルカリ電池やリチウム電池等の一次電池やNiCd電池やNiMH電池、リチウムイオン電池等の二次電池、ACアダプタ等からなる電源部86をカメラ100と接続する。
インターフェース90及び94は、メモリカードやハードディスク等の記録媒体との接続機能を有し、コネクタ92及び96は、メモリカードやハードディスク等の記録媒体と物理的接続を行う。記録媒体着脱検知部98は、コネクタ92または96に記録媒体が装着されているかどうかを検知する。なお、本実施形態では、記録媒体を取り付けるインターフェース及びコネクタを2系統持つものとして説明しているが、インターフェース及びコネクタは、単数あるいは複数、いずれの系統数を備える構成としても構わない。また、異なる規格のインターフェース及びコネクタを組み合わせて備える構成としても構わない。更に、インターフェース及びコネクタにLANカード等の各種通信カードを接続することで、コンピュータやプリンタ等の他の周辺機器との間で画像データや画像データに付属した管理情報を転送し合うことができる。
通信部110は、有線通信、無線通信等の各種通信機能を有する。コネクタ112は、通信部110によりカメラ100を他の機器と接続し、無線通信の場合はアンテナである。記録媒体200及び210は、メモリカードやハードディスク等である。記録媒体200及び210は、半導体メモリや磁気ディスク等から構成される記録部202,212、カメラ100とのインターフェース204,214、カメラ100と接続を行うコネクタ206,216を備えている。
次に、撮影レンズ300について説明する。撮影レンズ300は、レンズマウント306をカメラ100のレンズマウント106に係合させることによりにカメラ100と機械的並びに電気的に結合される。電気的な結合はレンズマウント106及びレンズマウント306に設けられたコネクタ122及びコネクタ322によって実現される。レンズ311には撮影レンズ300の合焦距離を調節するためのフォーカスレンズが含まれ、フォーカス制御部342はフォーカスレンズを光軸に沿って駆動することで撮影レンズ300の焦点調節を行う。絞り312はカメラ100に入射する被写体光の量と角度を調節する。
コネクタ322及びインターフェース338は、撮影レンズ300をカメラ100のコネクタ122と電気的に接続する。そして、コネクタ322は、カメラ100と撮影レンズ300との間で制御信号、状態信号、データ信号等を伝え合うと共に、各種電圧の電流を供給される機能も備えている。コネクタ322は電気通信のみならず、光通信、音声通信等を伝達する構成としてもよい。
ズーム制御部340はレンズ311の変倍レンズを駆動し、撮影レンズ300の焦点距離(画角)を調整する。撮影レンズ300が単焦点レンズであればズーム制御部340は存在しない。絞り制御部344は、測光部46からの測光情報に基づいて、シャッター12を制御するシャッター制御部36と連携しながら、絞り312を制御する。
レンズシステム制御部346は例えばCPUやMPUなどのプログラマブルプロセッサを有し、予め記憶されたプログラムを実行することにより撮影レンズ300全体の動作を制御する。そして、レンズシステム制御部346は、撮影レンズの動作用の定数、変数、プログラム等を記憶するメモリの機能を備えている。不揮発性メモリ348は、撮影レンズ固有の番号等の識別情報、管理情報、開放絞り値や最小絞り値、焦点距離等の機能情報、現在や過去の各設定値などを記憶する。
本実施形態においては、撮影レンズ300の状態に応じたレンズ枠情報も記憶されている。このレンズ枠情報は、撮影レンズを通過する光束を決定する枠開口の半径の情報と、撮像素子14から枠開口までの距離の情報である。絞り312は、撮影レンズを通過する光束を決定する枠に含まれ、他にもレンズを保持するレンズ枠部品の開口などが枠に該当する。また、撮影レンズを通過する光束を決定する枠は、レンズ311のフォーカス位置やズーム位置によって異なるため、レンズ枠情報はレンズ311のフォーカス位置やズーム位置に対応して複数用意されている。そして、カメラ100が、焦点検出手段を用いて焦点検出を行う際には、レンズ311のフォーカス位置とズーム位置に対応した最適なレンズ枠情報が選択され、カメラ100にコネクタ322を通じて送られる。
以上が、カメラ100と撮影レンズ300からなる本実施形態のカメラシステムの構成である。
次に、撮像素子14を用いた位相差検出方式の焦点検出動作について説明する。
図2(a)は本実施形態における撮像素子14の画素配列の例を模式的に示した図で、CMOSイメージセンサに2次元配置された画素群のうち、縦(Y軸方向)6行と横(X軸方向)8列の範囲を、撮影レンズ300側から観察した状態を示している。撮像素子14はベイヤー配列のカラーフィルタを有し、偶数行の画素には左から順に緑(Green)と赤(Red)のカラーフィルタが、奇数行の画素には左から順に青(Blue)と緑(Green)のカラーフィルタが、それぞれ交互に設けられる。ただし、本実施形態の撮像素子14では、焦点検出用の光電変換部を有する画素については、本来の青のカラーフィルタに代えて緑のカラーフィルタを設けている。なお、以下の説明において、青(または緑、赤)のカラーフィルタが設けられた画素を青画素(または緑画素、赤画素)と呼ぶ場合がある。
また、各画素にはオンチップマイクロレンズ211iが設けられ、オンチップマイクロレンズ211i内の矩形はそれぞれ光電変換部の受光領域を模式的に示している。焦点検出用の光電変換部311a,311bは、画素の中心から横方向に偏倚して配置されている。なお、以下の説明において、焦点検出用の光電変換部311a,311bが設けられた画素を、焦点検出用画素と呼ぶことがある。また、焦点検出用の光電変換部311a,311bは、本来の青(Blue)画素に代えて設けられた緑画素に配置されている。これは、青(Blue)画素の出力が、最も画質に対して影響度が低いためである。なお、本発明は撮像素子が有するカラーフィルタのパターンには依存しない。このように、本実施形態の撮像素子14は、焦点検出用画素を含め、各画素に1つの光電変換部が設けられているため、1つの画素からは1つの光電変換信号が読み出される。
ここで、位相差検出方式の焦点検出に用いる像信号の生成について説明する。本実施形態では4種類の像信号を生成する。後述するように、本実施形態においては、マイクロレンズ211iと、偏倚位置が異なる光電変換部311a及び311bとを用いて撮影光学系(撮影レンズ300)の射出瞳を分割する。そして、同一画素行(X軸方向)に配置された画素211の出力のうち、複数の光電変換部311aの出力をつなぎ合わせて編成したものをA像、複数の光電変換部311bの出力をつなぎ合わせて編成したものをB像とする。図2(a)に示したように、A像およびB像は、X軸方向に2画素ピッチで隣接する複数の青画素位置(の緑画素)から得ることができる。
また、光電変換部311aと図2(a)中のX軸方向に隣接する複数の緑画素の光電変換部311cの出力をつなぎあわせて編成したものをGA像とする。また、光電変換部311bと図2(a)中のX軸方向に隣接する複数の緑画素の光電変換部311cの出力をつなぎあわせて編成したものをGB像とする。光電変換部311a,311bが、撮影光学系(撮影レンズ300)の射出瞳の一部の領域を通過した光束に基づく信号を出力するのに対し、光電変換部311cは、撮影光学系(撮影レンズ300)の射出瞳の全領域を通過した光束に基づく信号を出力する。このように、A像,B像,GA像,GB像を同色画素群から得ることにより、精度の良い位相差検出が可能である。
なお、A像,B像,GA像,GB像を生成するために用いる画素の位置及び数は、焦点検出領域に応じて定まるものとする。
このように生成したA像とGA像の相対的な像ずれ量、B像とGB像の相対的な像ずれ量を相関演算により検出することで、所定領域の焦点ずれ量、すなわちデフォーカス量を検出することができる。本実施形態では、位置が画素の中央から偏倚していない光電変換領域311cを有する画素(以下の説明では撮影用画素と呼ぶことがある)からは通常の画素信号が得られる。撮影画像を生成する際には、焦点検出用画素に対応する位置の通常の画素信号を、周囲の画素の出力を用いて生成(補完)する。なお、通常の画素信号を生成する際には、対象となる焦点検出用画素の出力を用いてもよいし、用いなくてもよい。
以下、A像(第1の像信号)の生成に用いられる光電変換部311aが設けられた複数の画素を第1の画素群と呼び、B像(第2の像信号)の生成に用いられる光電変換部311bが設けられた複数の画素を第2の画素群と呼ぶ。また、GA像(第3の像信号)の生成に用いられる、光電変換部311cが設けられた複数の画素を第3の画素群と呼び、GB像(第4の像信号)の生成に用いられる、光電変換部311cが設けられた複数の画素を第4の画素群と呼ぶ。
なお、本実施形態では第3の画素群および第4の画素群を第1の画素群および第2の画素群にX軸方向で隣接する画素群としている。しかし、第3の画素群および第4の画素群を第1の画素群および第2の画素群にY軸方向で隣接する画素群としてもよい。あるいは、他の画素から得られる画素値を用いてGA像およびGB像を生成してもよい。例えば、GA像を、第1の画素群の各画素について、隣接する複数(例えば4つ)の画素の平均値として算出された画素値から生成してもよい。
基本的には、位相差検出方向に直交する方向において、第1の画素群と第2の画素群とが離間している距離よりも、第1の画素群と第3の画素群との距離が短くなるように、第3の画素群を選択すれば本発明の効果は得られる。第4の画素群についても同様に、第1の画素群と第2の画素群との距離よりも、第2の画素群と第4の画素群との距離が短くなるように選択すればよい。他の画素値から第3および第4の画素群の画素値を生成する場合には、第3及び第4の画素群の各画素の仮想画素位置を同様にして選択すればよい。
図2(b)は本実施形態の撮像素子14の読み出し回路の構成例を示す図である。撮像素子14は水平走査回路151と垂直走査回路153を有しており、各画素の境界には、水平走査ライン252と、垂直走査ライン254が配線されている。各光電変換部311a、311b、311cで生成された信号は、水平走査ライン252および垂直走査ライン254を介して外部に読み出される。
図3は、撮影レンズ300の射出瞳面と、撮像素子14の像面中央近傍に配置された画素211の光電変換部311a,311bとの共役関係を説明する図である。撮像素子14内の光電変換部311a、311bと撮影レンズ300の射出瞳面は、オンチップマイクロレンズ211iによって共役関係となるように設計される。そして撮影レンズ300の射出瞳面は、光量調節用の虹彩絞りが設けられる面とほぼ一致するのが一般的である。
一方、本実施形態の撮影レンズ300は変倍機能を有したズームレンズである。ズームレンズには、変倍操作を行なうと、射出瞳の大きさや、像面から射出瞳までの距離(射出瞳距離)が変化するものがある。図3では、撮影レンズ300の焦点距離が広角端と望遠端の中央にある状態を示している。この状態における射出瞳距離Zepを標準値として、オンチップマイクロレンズの形状や、像高に応じた偏心パラメータの最適設計がなされる。
図3において、撮影レンズ300は、第1レンズ群101、第1レンズ群を保持する鏡筒部材101b、第3レンズ群105、および第3レンズ群を保持する鏡筒部材105bを有している。また、撮影レンズ300は、絞り102と、絞り開放時の開口径を規定する開口板102a、および絞り込み時の開口径を調節するための絞り羽根102bを有している。なお、図3において、撮影レンズ300を通過する光束の制限部材として作用する101b、102a、102b、及び105bは、像面から観察した場合の光学的な虚像を示している。また、絞り102の近傍における合成開口を撮影レンズ300の射出瞳と定義し、射出瞳距離Zepを有している。
画素211の最下層には、光電変換部311a(図3(a))もしくは光電変換部311b(図3(b))もしくは光電変換部311c(不図示)が配置される。光電変換部311a〜311cの上層には、配線層211e〜211g、カラーフィルタ211h、及びオンチップマイクロレンズ211iが設けられる。光電変換部311a〜311cは、オンチップマイクロレンズ211iによって撮影レンズ300の射出瞳面に投影される。換言すれば、射出瞳が、オンチップマイクロレンズ211iを介して、光電変換部311a〜311cの表面に投影される。
図3(c)は、射出瞳面上における、光電変換部311a,311bの投影像EP1a,EP1bを示している。なお、光電変換部311cに対する投影像EP1cは、EP1aとEP1bの和におおむね等しい。光電変換部311aに入射する光束の、撮影光学系の射出瞳面における重心位置(投影像EP1aの重心位置)は、中心から右方向(第1の方向)に偏倚している。一方、光電変換部311bに入射する光束の、撮影光学系の射出瞳面における重心位置(投影像EP1bの重心位置)は、光電変換部311aに入射する光束の重心位置とは逆に、中心から左方向(第2の方向)に偏倚している。また、光電変換部311cに入射する光束の、撮影光学系の射出瞳面における重心位置(投影像EP1cの重心位置)は中心から左右方向には偏倚しない(本実施形態では上下方向にも偏倚しない)。
図3(a),(b)には、撮影レンズ300を通過する光束の最外部をLで示している。光束の最外部Lは絞りの開口板102aで規制されており、投影像EP1a及びEP1bは撮影レンズ300でケラレがほぼ発生していない。図3(c)では、図3(a)および(b)における光束の最外部Lが射出面で形成する円TLを示している。光電変換部311a,311bの投影像EP1a、EP1bの大部分が円TLの内部に存在することからも、ケラレがほぼ発生していないことがわかる。光束の最外部Lは、絞りの開口板102aで規定されるため、TL=102aと言い換えることができる。この際、像面中央では各投影像EP1aないしEP1bのケラレ状態は光軸に対して対称となり、各光電変換部311a及び311bの受光量は等しい。このように、本実施形態の撮像素子14は撮影機能だけではなく、位相差検出方式の焦点検出に用いる信号を生成する装置としての機能も有している。
図4(a)は、撮影範囲400に設定された焦点検出領域401の例を示す図である。撮像素子14が有する画素の出力を用いた焦点検出を行う場合、コントラスト検出方式、位相差検出方式のいずれにおいても、焦点検出領域401に対応する撮像素子14の領域内に含まれる画素の出力を用いる。従って、焦点検出領域401は撮像素子14に設定されているとも言え、以下では説明及び理解を容易にするため、焦点検出領域401を撮像素子14の画素領域として説明する。
ここでは、焦点検出領域401内の画素に、図2(a)に示したような規則で光電変換部311a〜311cが設けられているものとする。画素の中央から水平(X軸)方向に偏倚した光電変換部311a,311bを有する焦点検出用画素を用いるため、焦点検出領域401内の画像の水平方向のコントラスト差によって像信号の位相差を検出する。
ここで検出される位相差は、1対の光束の進行角度の差によって発生し、単位デフォーカス量当たりの位相差は、1対の像信号を生成する光束の射出瞳面上の領域内の重心間隔と比例する。上述の通り、光電変換部311cに対する投影像EP1cは、投影像EP1aとEP1bの和に概ね等しい。従って、投影像EP1cの重心位置は、投影像EP1a,EP1bの1対の重心位置の中央に存在する。そのため、光電変換部311a,311bから得られる1対の像信号(A像、B像)の位相差は、光電変換部311a(311b),311cから得られた1対の像信号(A像(B像)、GA像(GB像))の位相差の約2倍となる。
投影像EP1cはGA像とGB像に共通するため、GA像を生成する光束とGB像を生成する光束は射出面上での重心位置は等しい。従って、光電変換部311a,311cの出力から得られるA像とGA像の位相差と、光電変換部311b,311cの出力から得られるB像とGB像の位相差の和は、光電変換部311a,311bの出力から得られるA像とB像の位相差と概ね等しくなる。
図4(b)は、焦点検出領域401内に含まれる画素のうち、AF用の像信号の生成に用いられる画素を抜き出し、各画素の出力でどの像信号が生成されるかを示した図である。図4(b)においては、同種の像信号を生成する画素群(第1〜第4の画素群)ごとに、i行上のj個目の画素を「像信号の種類」と(i,j)(ただしi,jは1〜Nの整数)で示している。例えば、A像を生成する第1の画素群のうち、1行目で1個目の画素をA(1,1)と表す。なお、図4(b)における光電変換部の色分けは、同種の像信号を生成する画素群を分かりやすくするためのものである。
なお、図4(b)では、焦点検出領域401内の画素のうち、AF用信号の生成に用いられる画素が2行2N列分である場合を示したが、行数、列数はこれに限らない。行数は2行以上であればよく、列数についても一般的に位相差が検出できる範囲で適宜設定すればよい。なお、位相差が検出できない場合や精度が低いと判断される場合に、動的に列数を増やすようにしてもよい。
次に、カメラ100における焦点調節動作について、図5に示すフローチャートを用いて説明する。なお、図5に示す処理は、メインミラー130とサブミラー131が光路外へ退避(ミラーアップ)した状態、より具体的にはライブビュー表示時(表示用動画撮影時)もしくは動画記録時(記録用動画撮影時)において実施される処理である。なお、ここでは撮像素子14の出力を用いた位相差検出方式の自動焦点検出を行うものとして説明するが、上述の通り、コントラスト検出方式の自動焦点検出を行うこともできる。
S501でシステム制御部50は、SW1 62や操作部70などの操作により、焦点検出開始指示が入力されたか判別し、入力されていると判別された場合に処理をS502へ進め、入力されていると判別されなければ待機する。なお、システム制御部50は、焦点検出開始指示の入力に限らず、ライブビュー表示や動画記録の開始をトリガとして処理をS502に進めてもよい。
S502でシステム制御部50は、撮影レンズ300のレンズ枠情報やフォーカスレンズ位置などの各種レンズ情報を、インターフェース部38、338およびコネクタ122、322を介してレンズシステム制御部346から取得する。
S503でシステム制御部50は、逐次読み出されているフレーム画像データの、焦点検出領域内の画素データから、AF用の像信号(A像、B像、GA像、GB像)を生成するように画像処理部20に指示する。AF用の像信号はAF部42へ送られ、焦点検出用画素と撮影用画素とで光電変換部の大きさが異なることによる信号レベルの差を補正する処理などが行われる。
S504でAF部42は、A像とGA像、B像とGB像の2対の像信号に対して相関演算などを適用して像のずれ量を算出し、デフォーカス量に変換する。また、像信号それぞれの特性を評価することで、算出したデフォーカス量の信頼性を評価する。S504におけるデフォーカス量の算出処理および信頼性評価処理の詳細は、後述する。AF部42は、デフォーカス量をシステム制御部50に出力する。
S505でシステム制御部50は、S504でAF部42から得られたデフォーカス量に基づき、撮影レンズ300のレンズ駆動量を算出する。
S506でシステム制御部50は、インターフェース部38、338、コネクタ122、322を介して、レンズ駆動量および駆動方向の情報を撮影レンズ300のフォーカス制御部342に送信する。フォーカス制御部342は、受信したレンズ駆動量と駆動方向の情報に基づいて、フォーカスフォーカスレンズを駆動する。これにより、撮影レンズ300の焦点調節が行われる。なお、図5の動作は次フレーム移行の動画データが読み出された際にも継続的に実施されてよい。
次に、図5のS504でAF部42が行うデフォーカス量の算出処理および信頼性評価処理について、図6に示すフローチャートを用いてさらに説明する。
S5041で第1の算出手段としてのAF部42は、同じ画素行(m行目とする)から生成したA像とGA像の相関演算を行う。相関演算に用いる相関量COR1(k)は、例えば下記の式(1)で算出することができる。
Figure 2016053653
式(1)で用いる変数kは、相関演算時のシフト量で、−kmax以上kmax以下の整数である。また、変数lは、相関量を算出するGA像の水平方向における開始位置、変数wは、相関量を算出するGA像およびA像の幅(長さ)を示す。上述した通り、本実施形態において、GA像を生成する各画素の光電変換部は水平(X軸)方向に偏倚していないため、画素に入射する光束の、射出瞳面上における重心も水平方向に偏倚せず、光束の進行角度の差による像ずれは生じない。一方、A像を生成する各画素の光電変換部は水平(X軸)方向に偏倚しているため、画素に入射する光束の進行角度の差による像ずれが生じる。そのため、本実施形態では式(1)に示すように、GA像を生成する領域は固定し、A像を生成する領域をシフトすることで、A像とGA像の相関量を算出している。AF部42は各シフト量kについての相関量COR1(k)を求めた後、A像とGA像の相関が最も高くなるシフト量k、すなわち、相関量COR1が最小となるシフト量kの値を求める。なお、相関量COR1(k)の算出時におけるシフト量kは整数とするが、相関量COR1(k)が最小となるシフト量kを求める場合には、デフォーカス量の精度を向上させるため、適宜補間処理を行いサブピクセル単位の値(実数値)を求める。
本実施形態では、相関量COR1の差分値の符号が変化するシフト量dkを、相関量COR1(k)が最小となるシフト量kとして算出する。
まず、AF部42は、相関量の差分値DCOR1を以下の式(2)に従って算出する。
DCOR1(k)=COR1(k)-COR1(k-1) ...(2)
そして、AF部42は、相関量の差分値DCOR1を用いて、差分量の符号が変化するシフト量dk1を求める。差分量の符号が変化する直前のkの値をk1、符号が変化したkの値をk2(k2=k1+1)とすると、AF部42はシフト量dk1を、以下の式(3)に従って算出する。
dk1=k1+ |DCOR1(k1)|/|DCOR1(k1)-DCOR1(k2)| ...(3)
以上のようにして第1の算出手段としてのAF部42は、A像とGA像の相関量が最大となるシフト量dk1をサブピクセル単位で算出し、S5041の処理を終える。なお、2つの1次元像信号の位相差を算出する方法は、ここで説明したものに限らず、公知の任意の方法を用いることができる。
S5042で第2の算出手段としてのAF部42は、同じ画素行(m+1行目)から生成したB像とGB像について、S5041と同様の方法で、相関が最大となるシフト量dk2を算出する。
S5043でAF部42は、2種のシフト量dk1、dk2の和dk_sumを算出する。この和dk_sumがA像とB像の位相差に相当することは上述した通りである。そのため、AF部42はシフト量の和dk_sumに予め例えば不揮発性メモリ56に記憶された敏感度を乗じることで、シフト量の和dk_sumをデフォーカス量DEFに換算する。デフォーカス量DEFの算出を終えると、デフォーカス量DEFの信頼性評価を行う。
S5044でAF部42は、画素行(m行目とする)から生成したGA像の振幅量PB1を、例えば、以下の式(4)に従って算出する。
PB1 = Max( GA(m, i) ) - Min( GA(m, i) ) (i=l,,,,l+w) ...(4)
ここで、変数iの範囲は、式(1)と同じにする。相関量の算出に用いた像であり、かつ、デフォーカスによる像ずれが発生しないGA像の振幅量PB1を算出することにより、デフォーカス量の信頼性を正しく評価することができる。
AF部42は、S5042で相関値の算出に用いたGB像に対しても同様にして振幅量PB2を算出し、信頼性を評価する。振幅量PB1、PB2の少なくとも一方が予め定められた所定値以下であれば、AF部42はS5043で算出したデフォーカス量DEFの信頼性が低いと判定する。この所定値は、事前に実験などを通じて決定することができる。また、絞り値などの撮影条件に応じた複数の値を用意し、デフォーカス量算出時の撮影条件に応じた所定値を用いて評価を行ってもよい。
S5045でAF部42は、相関量の算出に用いたGA像の尖鋭度SHRP1を、例えば以下の式(5)に従って算出する。
Figure 2016053653
式(5)で用いる変数iの値についても式(1)と同じにする。相関量の算出に用いた像であり、かつ、デフォーカスによる像ずれが発生しないGA像の尖鋭度SHRP1を算出することにより、デフォーカス量の信頼性を正しく評価することができる。
AF部42は、S5042で相関値の算出に用いたGB像に対しても同様にして尖鋭度SHRP2を算出し、信頼性を評価する。尖鋭度SHRP1、SHRP2の少なくとも一方が予め定められた所定値以下であれば、AF部42はS5043で算出したデフォーカス量DEFの信頼性が低いと判定する。この所定値は、事前に実験などを通じて決定することができる。また、絞り値などの撮影条件に応じた複数の値を用意し、デフォーカス量算出時の撮影条件に応じた所定値を用いて評価を行ってもよい。
S5046でAF部42は、相関量の算出に用いたGA像の飽和度SALT1を算出する。飽和度SALT1は、例えば、GA像を構成する複数の画素値のうち、所定値以上のレベルのものの数または割合として算出することができる。相関量の算出に用いた像であり、かつ、デフォーカスによる像ずれが発生しないGA像の飽和度SALT1を算出することにより、デフォーカス量の信頼性を正しく評価することができる。
AF部42は、S5042で相関値の算出に用いたGB像に対しても同様にして飽和度SALT2を算出し、信頼性を評価する。飽和度SALT1、SALT2の少なくとも一方が予め定められた所定値以上であれば、AF部42はS5043で算出したデフォーカス量DEFの信頼性が低いと判定する。この所定値は、事前に実験などを通じて決定することができる。また、絞り値などの撮影条件に応じた複数の値を用意し、デフォーカス量算出時の撮影条件に応じた所定値を用いて評価を行ってもよい。
AF部42は、最終的なデフォーカス量DEFの評価結果を、S5044における振幅量に基づく評価、S5045における尖鋭度に基づく評価、S5046における飽和度に基づく評価の結果に基づいて決定する。この際、信頼性が低いとの評価結果が1つでもあれば最終的なデフォーカス量DEFが低いと決定したり、信頼性が低いとの評価結果が2つ以上、もしくは3つあった場合に最終的なデフォーカス量DEFが低いと決定したりすることができる。なお、信頼性が低いとの評価結果が1つでもあれば最終的なデフォーカス量DEFが低いと決定する場合、S5044またはS5045で信頼性が低いとの評価結果が得られた時点で、それ以降の処理を行わないようにしてもよい。
S505でシステム制御部50が撮影レンズ300のレンズ駆動量を算出する際、焦点検出領域において得られた複数のデフォーカス量のうち、信頼性が低いと判定されたデフォーカス量以外に基づいてレンズ駆動量を算出することができる。これにより、信頼性が低いと判定されたデフォーカス量がレンズ駆動量に影響を与えなくなるため、より精度の良い焦点調節が可能になる。
以上説明したように本実施形態では、撮影光学系の射出瞳上の異なる領域を通る光束を光電変換し得られる信号であるA像とB像を、位相差検出方向(X軸方向)と直交する方向(Y軸方向)に離れて位置する画素群から生成している。そのため、A像とB像がサンプリングしている被写体光学像の位置が異なり、A像とB像の類似度が高いことは保証されない。2つの信号間の位相差を相関量に基づいて求める場合、2つの信号の類似度が高いほうが、高精度の位相差が得られる。本実施形態では、被写体光学像上で、A像と概ね同じ位置をサンプリングできるGA像を生成し、A像とGA像の位相差を算出する。さらに、同様にB像とGB像の位相差を算出する。そして、これら2つの位相差算出結果を合計することでA像とB像の位相差を高精度に算出することができる。
また、A像(B像)とGA像(GB像)の位相差を算出する際に、デフォーカスによる像ずれが生じないGA像(GB像)の固定区間に対してA像(B像)の区間をシフトさせながら相関量を求めることで、像の位相差を高精度に算出することができる。
また、デフォーカスによる像ずれが生じないGA像およびGB像の振幅量、尖鋭度、飽和状態に基づいてデフォーカス量の信頼性を評価することで、得られたデフォーカス量の信頼性を高精度に評価することができる。
また、A像とGA像の位相差と、B像とGB像の位相差を合計してA像とB像の位相差を算出するため、単位デフォーカス量当たりの位相差が、A像とGA像(またはB像とGB像)の位相差よりも大きくなる。そのため、位相差検出結果に含まれるノイズの影響を低減し、高精度な位相差検出を行うことができる。
このように構成することにより、A像とB像の類似度が低い場合でも、A像とB像との位相差を高精度に求めることが可能になる。そのため、A像の信号を生成する画素群(第1の画素群)とB像の信号を生成する画素群(第2の画素群)の配置の自由度が向上し、撮像用の信号を生成する際に補正の行いやすい位置に焦点検出用画素を配置するといったことが可能になる。その結果、焦点検出画素に対応する画素値の補正精度が向上し、高画質化を実現することができる。
なお、本実施形態では、A像とGA像の相関量を用いて得られる位相差dk1(第1の位相差)と、B像とGB像の相関量を用いて得られる位相差dk2(第2の位相差)とを算出し、位相差dk1とdk2の和をデフォーカス量に変換した。しかし、デフォーカス量の算出方法は、これに限らない。例えば、同じシフト量kに対応するA像とGA像の相関量(第1の相関量)とB像とGB像の相関量(第2の相関量)の和を算出し、2つの相関量の和が最小となるシフト量dkからデフォーカス量を算出してもよい。この場合、A像とB像から検出される位相差は少なくなってしまうが、相関量の差分を大きくすることができるため、シフト量の検出精度が向上する。
また、シフト量からデフォーカス量を算出する際に、位相差dk1とdk2の和に対して、敏感度を乗じた。しかし、予め不揮発性メモリ56に位相差dk1用と位相差dk2用の各々の敏感度を記憶しておき、個々の位相差に敏感度を乗じた後に合計してデフォーカス量を算出してもよい。敏感度の記憶に必要な容量は増えるが、より精度のよい焦点検出を行うことが可能となる。
(その他の実施形態)
上述の実施形態は発明の理解を容易にするための例示であり、本発明はこれらの実施形態に記載した特定の構成に限定されない。本発明の範囲は特許請求の範囲の記載によって規定され、その範囲内で種々の変形及び変更が可能である。
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。
14…撮像素子、20…画像処理部、22…メモリ制御部、28…画像表示部、30…メモリ、42…AF部、50…システム制御部、54…表示部

Claims (11)

  1. 撮影光学系の射出瞳の一部の領域を通過した光束に基づく第1の像信号と、前記射出瞳の全領域を通過した光束に基づく第3の像信号との第1の位相差を検出する第1の算出手段と、
    前記射出瞳の前記一部の領域とは異なる一部の領域を通過した光束に基づく第2の像信号と、前記射出瞳の全領域を通過した光束に基づく第4の像信号との第2の位相差を検出する第2の算出手段と、
    前記第1の位相差および前記第2の位相差の和を用いて、前記撮影光学系のデフォーカス量を算出するデフォーカス量算出手段と、を有し、
    前記第1の算出手段は、前記第3の像信号の固定区間に対して前記第1の像信号の区間を所定の方向にずらしながら前記第1の位相差を検出し、前記第2の算出手段は、前記第4の像信号の固定区間に対して前記第2の像信号の区間を前記所定の方向にずらしながら前記第2の位相差を検出することを特徴とする焦点検出装置。
  2. 入射する光束の、撮影光学系の射出瞳面における重心位置が中心から第1の方向に偏倚した光電変換領域の出力に基づく第1の像信号と、入射する光束の、前記射出瞳面における重心位置が中心から偏倚していない光電変換領域の出力に基づく第3の像信号との第1の位相差を検出する第1の算出手段と、
    入射する光束の、前記射出瞳面における重心位置が中心から前記第1の方向と逆の第2の方向に偏倚した光電変換領域の出力に基づく第2の像信号と、入射する光束の、前記射出瞳面における重心位置が中心から偏倚していない光電変換領域の出力に基づく第4の像信号との第2の位相差を検出する第2の算出手段と、
    前記第1の位相差および前記第2の位相差の和を用いて、前記撮影光学系のデフォーカス量を算出するデフォーカス量算出手段と、を有し、
    前記第1の算出手段は、前記第3の像信号の固定区間に対して前記第1の像信号の区間を前記第1の方向または前記第2の方向にずらしながら前記第1の位相差を検出し、前記第2の算出手段は、前記第4の像信号の固定区間に対して前記第2の像信号の区間を前記第1の方向または前記第2の方向にずらしながら前記第2の位相差を検出することを特徴とする焦点検出装置。
  3. 前記デフォーカス量算出手段は、さらに、前記第3の像信号と前記第4の像信号の振幅量に基づいて前記デフォーカス量の信頼性を評価することを特徴とする請求項1または2に記載の焦点検出装置。
  4. 前記デフォーカス量算出手段は、さらに、前記第3の像信号と前記第4の像信号の尖鋭度に基づいて前記デフォーカス量の信頼性を評価することを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の焦点検出装置。
  5. 前記デフォーカス量算出手段は、さらに、前記第3の像信号と前記第4の像信号の飽和度に基づいて前記デフォーカス量の信頼性を評価することを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の焦点検出装置。
  6. 前記デフォーカス量算出手段は、前記第1の位相差の検出に用いた前記第3の像信号の固定区間と、前記第2の位相差の検出に用いた前記第4の像信号の固定区間とに基づいて、前記デフォーカス量の信頼性を評価することを特徴とする請求項3から5のいずれか1項に記載の焦点検出装置。
  7. 撮影光学系の射出瞳の一部の領域を通過した光束に基づく像信号と、前記射出瞳の全領域を通過した光束に基づく像信号とを読み出し可能な撮像素子と、
    請求項1から6のいずれか1項に記載の焦点検出装置と、
    を有することを特徴とする撮像装置。
  8. 撮影光学系の射出瞳の一部の領域を通過した光束に基づく像信号と、前記射出瞳の全領域を通過した光束に基づく像信号とを読み出し可能な撮像素子と、
    請求項3から6のいずれか1項に記載の焦点検出装置と、
    前記デフォーカス量算出手段で得られた前記デフォーカス量に基づいて前記撮影光学系の焦点調節を行う焦点調節手段を有し、
    前記焦点調節手段は、前記デフォーカス量のうち、信頼性が低いと評価されたもの以外に基づいて、前記焦点調節を行うことを特徴とする撮像装置。
  9. 第1の算出手段が、撮影光学系の射出瞳の一部の領域を通過した光束に基づく第1の像信号と、前記射出瞳の全領域を通過した光束に基づく第3の像信号との第1の位相差を検出する第1の算出工程と、
    第2の算出手段が、前記射出瞳の前記一部の領域とは異なる一部の領域を通過した光束に基づく第2の像信号と、前記射出瞳の全領域を通過した光束に基づく第4の像信号との第2の位相差を検出する第2の算出工程と、
    デフォーカス量算出手段が、前記第1の位相差および前記第2の位相差の和を用いて、前記撮影光学系のデフォーカス量を算出するデフォーカス量算出工程と、を有し、
    前記第1の算出工程において前記第1の算出手段は、前記第3の像信号の固定区間に対して前記第1の像信号の区間を所定の方向にずらしながら前記第1の位相差を検出し、
    前記第2の算出工程において前記第2の算出手段は、前記第4の像信号の固定区間に対して前記第2の像信号の区間を前記所定の方向にずらしながら前記第2の位相差を検出することを特徴とする焦点検出装置の制御方法。
  10. 第1の算出手段が、入射する光束の、撮影光学系の射出瞳面における重心位置が中心から第1の方向に偏倚した光電変換領域の出力に基づく第1の像信号と、入射する光束の、前記射出瞳面における重心位置が中心から偏倚していない光電変換領域の出力に基づく第3の像信号との第1の位相差を検出する第1の算出工程と、
    第2の算出手段が、入射する光束の、前記射出瞳面における重心位置が中心から前記第1の方向と逆の第2の方向に偏倚した光電変換領域の出力に基づく第2の像信号と、入射する光束の、前記射出瞳面における重心位置が中心から偏倚していない光電変換領域の出力に基づく第4の像信号との第2の位相差を検出する第2の算出工程と、
    デフォーカス量算出手段が、前記第1の位相差および前記第2の位相差の和を用いて、前記撮影光学系のデフォーカス量を算出するデフォーカス量算出工程と、を有し、
    前記第1の算出工程において前記第1の算出手段は、前記第3の像信号の固定区間に対して前記第1の像信号の区間を前記第1の方向または前記第2の方向にずらしながら前記第1の位相差を検出し、
    前記第2の算出工程において前記第2の算出手段は、前記第4の像信号の固定区間に対して前記第2の像信号の区間を前記第1の方向または前記第2の方向にずらしながら前記第2の位相差を検出することを特徴とする焦点検出装置の制御方法。
  11. コンピュータを、請求項1から6のいずれか1項に記載の焦点検出装置の各手段として機能させるためのプログラム。
JP2014179520A 2014-09-03 2014-09-03 焦点検出装置及びその制御方法 Active JP6405163B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014179520A JP6405163B2 (ja) 2014-09-03 2014-09-03 焦点検出装置及びその制御方法
CN201510526413.8A CN105391934B (zh) 2014-09-03 2015-08-25 焦点检测设备、其控制方法以及摄像装置
US14/837,889 US9602716B2 (en) 2014-09-03 2015-08-27 Focus-detection device, method for controlling the same, and image capture apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014179520A JP6405163B2 (ja) 2014-09-03 2014-09-03 焦点検出装置及びその制御方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016053653A true JP2016053653A (ja) 2016-04-14
JP2016053653A5 JP2016053653A5 (ja) 2017-10-19
JP6405163B2 JP6405163B2 (ja) 2018-10-17

Family

ID=55404041

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014179520A Active JP6405163B2 (ja) 2014-09-03 2014-09-03 焦点検出装置及びその制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9602716B2 (ja)
JP (1) JP6405163B2 (ja)
CN (1) CN105391934B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015129846A (ja) * 2014-01-07 2015-07-16 キヤノン株式会社 撮像装置およびその制御方法
JP6806473B2 (ja) * 2016-06-17 2021-01-06 キヤノン株式会社 撮像装置およびその制御方法
JP2018097176A (ja) * 2016-12-14 2018-06-21 オリンパス株式会社 焦点調節装置および焦点調節方法
CN108337424B (zh) * 2017-01-17 2021-04-16 中兴通讯股份有限公司 一种相位对焦方法及其装置
JP7230807B2 (ja) * 2017-08-09 2023-03-01 ソニーグループ株式会社 信号処理装置、撮像装置、信号処理方法及びプログラム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040207747A1 (en) * 1998-03-10 2004-10-21 Masato Ikeda Focus sensing apparatus, focus sensing method using phase-differential detection and computer-readable storage medium therefor
JP2009141390A (ja) * 2007-12-03 2009-06-25 Nikon Corp 撮像素子および撮像装置
JP2013097154A (ja) * 2011-10-31 2013-05-20 Olympus Corp 距離測定装置、撮像装置、距離測定方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3592147B2 (ja) 1998-08-20 2004-11-24 キヤノン株式会社 固体撮像装置
JP4858008B2 (ja) 2006-08-24 2012-01-18 株式会社ニコン 焦点検出装置、焦点検出方法および撮像装置
JP5595014B2 (ja) * 2009-11-09 2014-09-24 キヤノン株式会社 撮像装置
JP2011221254A (ja) * 2010-04-08 2011-11-04 Sony Corp 撮像装置、固体撮像素子、撮像方法およびプログラム
JP5911252B2 (ja) * 2011-09-30 2016-04-27 キヤノン株式会社 撮像装置及び画像処理方法
JP6033038B2 (ja) * 2012-10-26 2016-11-30 キヤノン株式会社 焦点検出装置、撮像装置、撮像システム、および、焦点検出方法
JP2014106476A (ja) * 2012-11-29 2014-06-09 Canon Inc 焦点検出装置、撮像装置、撮像システム、焦点検出方法、プログラム、および、記憶媒体
JP6271952B2 (ja) * 2013-01-23 2018-01-31 キヤノン株式会社 撮像装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040207747A1 (en) * 1998-03-10 2004-10-21 Masato Ikeda Focus sensing apparatus, focus sensing method using phase-differential detection and computer-readable storage medium therefor
JP2009141390A (ja) * 2007-12-03 2009-06-25 Nikon Corp 撮像素子および撮像装置
JP2013097154A (ja) * 2011-10-31 2013-05-20 Olympus Corp 距離測定装置、撮像装置、距離測定方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN105391934A (zh) 2016-03-09
US20160065835A1 (en) 2016-03-03
JP6405163B2 (ja) 2018-10-17
CN105391934B (zh) 2018-10-30
US9602716B2 (en) 2017-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6405243B2 (ja) 焦点検出装置及びその制御方法
JP6289017B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
US10187564B2 (en) Focus adjustment apparatus, imaging apparatus, focus adjustment method, and recording medium storing a focus adjustment program thereon
JP6405163B2 (ja) 焦点検出装置及びその制御方法
JP6906360B2 (ja) 焦点検出装置及びその制御方法
JP2012113171A (ja) 撮像装置およびその制御方法
US9060119B2 (en) Image capturing apparatus and control method for image capturing apparatus
US9888165B2 (en) Image capturing apparatus, control method therefor and storage medium
JP5361356B2 (ja) 焦点検出装置及びその制御方法
JP6960755B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
JP5548490B2 (ja) 撮像装置
JP2016066015A (ja) 焦点検出装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
JP2016099432A (ja) 焦点検出装置及び方法、プログラム、記憶媒体
JP2014142497A (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP2017032874A (ja) 焦点検出装置及び方法、及び撮像装置
JP6395790B2 (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法およびフォーカス制御プログラム
JP5911530B2 (ja) 撮像装置
JP2015018194A (ja) 焦点検出装置および撮像装置
JP7066458B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法、プログラム
JP2016218157A (ja) 焦点検出装置及びその制御方法
JP6468742B2 (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法およびプログラム
JP2016099416A (ja) 撮像装置
JP2016114721A (ja) 撮像装置および撮像装置の制御方法
JP5865417B2 (ja) 撮像装置および画像処理方法
JP2020085920A (ja) 撮像装置およびその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170901

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170901

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180730

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180817

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180914

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6405163

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151