JP2016053063A - 放射線滅菌耐性蛋白質組成物 - Google Patents

放射線滅菌耐性蛋白質組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2016053063A
JP2016053063A JP2015217255A JP2015217255A JP2016053063A JP 2016053063 A JP2016053063 A JP 2016053063A JP 2015217255 A JP2015217255 A JP 2015217255A JP 2015217255 A JP2015217255 A JP 2015217255A JP 2016053063 A JP2016053063 A JP 2016053063A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protein
cellulose ether
ether derivative
protein composition
sterilized
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015217255A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016053063A5 (ja
JP6317307B2 (ja
Inventor
由佳子 景山
Yukako Kageyama
由佳子 景山
賢太郎 藤永
Kentaro Fujinaga
賢太郎 藤永
鮎子 山口
Ayuko Yamaguchi
鮎子 山口
佑介 秋山
Yusuke Akiyama
佑介 秋山
宗一郎 加藤
Soichiro Kato
宗一郎 加藤
由妃子 木村
Yukiko Kimura
由妃子 木村
本多 勧
Susumu Honda
勧 本多
真 佐竹
Makoto Satake
真 佐竹
兼子 博章
Hiroaki Kaneko
博章 兼子
あゆみ 石割
Ayumi Ishiwari
あゆみ 石割
正樹 平嶋
Masaki Hirashima
正樹 平嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chemo Sero Therapeutic Research Institute Kaketsuken
Teijin Pharma Ltd
Teijin Ltd
Original Assignee
Chemo Sero Therapeutic Research Institute Kaketsuken
Teijin Pharma Ltd
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chemo Sero Therapeutic Research Institute Kaketsuken, Teijin Pharma Ltd, Teijin Ltd filed Critical Chemo Sero Therapeutic Research Institute Kaketsuken
Publication of JP2016053063A publication Critical patent/JP2016053063A/ja
Publication of JP2016053063A5 publication Critical patent/JP2016053063A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6317307B2 publication Critical patent/JP6317307B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/30Macromolecular organic or inorganic compounds, e.g. inorganic polyphosphates
    • A61K47/36Polysaccharides; Derivatives thereof, e.g. gums, starch, alginate, dextrin, hyaluronic acid, chitosan, inulin, agar or pectin
    • A61K47/38Cellulose; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/70Web, sheet or filament bases ; Films; Fibres of the matrix type containing drug
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/14Macromolecular materials
    • A61L27/26Mixtures of macromolecular compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/1703Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
    • A61K38/1709Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/43Enzymes; Proenzymes; Derivatives thereof
    • A61K38/46Hydrolases (3)
    • A61K38/465Hydrolases (3) acting on ester bonds (3.1), e.g. lipases, ribonucleases
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/43Enzymes; Proenzymes; Derivatives thereof
    • A61K38/46Hydrolases (3)
    • A61K38/47Hydrolases (3) acting on glycosyl compounds (3.2), e.g. cellulases, lactases
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/43Enzymes; Proenzymes; Derivatives thereof
    • A61K38/46Hydrolases (3)
    • A61K38/48Hydrolases (3) acting on peptide bonds (3.4)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/43Enzymes; Proenzymes; Derivatives thereof
    • A61K38/46Hydrolases (3)
    • A61K38/48Hydrolases (3) acting on peptide bonds (3.4)
    • A61K38/482Serine endopeptidases (3.4.21)
    • A61K38/4833Thrombin (3.4.21.5)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/08Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite containing oxygen, e.g. ethers, acetals, ketones, quinones, aldehydes, peroxides
    • A61K47/12Carboxylic acids; Salts or anhydrides thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L15/00Chemical aspects of, or use of materials for, bandages, dressings or absorbent pads
    • A61L15/16Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons
    • A61L15/22Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons containing macromolecular materials
    • A61L15/225Mixtures of macromolecular compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L15/00Chemical aspects of, or use of materials for, bandages, dressings or absorbent pads
    • A61L15/16Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons
    • A61L15/42Use of materials characterised by their function or physical properties
    • A61L15/44Medicaments
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L17/00Materials for surgical sutures or for ligaturing blood vessels ; Materials for prostheses or catheters
    • A61L17/06At least partially resorbable materials
    • A61L17/10At least partially resorbable materials containing macromolecular materials
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/50Materials characterised by their function or physical properties, e.g. injectable or lubricating compositions, shape-memory materials, surface modified materials
    • A61L27/505Stabilizers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L28/00Materials for colostomy devices
    • A61L28/0007Materials for colostomy devices containing macromolecular materials
    • A61L28/0026Mixtures of macromolecular compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L29/00Materials for catheters, medical tubing, cannulae, or endoscopes or for coating catheters
    • A61L29/04Macromolecular materials
    • A61L29/049Mixtures of macromolecular compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L31/00Materials for other surgical articles, e.g. stents, stent-grafts, shunts, surgical drapes, guide wires, materials for adhesion prevention, occluding devices, surgical gloves, tissue fixation devices
    • A61L31/04Macromolecular materials
    • A61L31/041Mixtures of macromolecular compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L31/00Materials for other surgical articles, e.g. stents, stent-grafts, shunts, surgical drapes, guide wires, materials for adhesion prevention, occluding devices, surgical gloves, tissue fixation devices
    • A61L31/14Materials characterised by their function or physical properties, e.g. injectable or lubricating compositions, shape-memory materials, surface modified materials
    • A61L31/143Stabilizers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/04Antihaemorrhagics; Procoagulants; Haemostatic agents; Antifibrinolytic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/70Web, sheet or filament bases ; Films; Fibres of the matrix type containing drug
    • A61K9/7007Drug-containing films, membranes or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y302/00Hydrolases acting on glycosyl compounds, i.e. glycosylases (3.2)
    • C12Y302/01Glycosidases, i.e. enzymes hydrolysing O- and S-glycosyl compounds (3.2.1)
    • C12Y302/01021Beta-glucosidase (3.2.1.21)

Abstract

【課題】放射線滅菌に対して耐性を有する蛋白質組成物の提供。
【解決手段】添加剤として、グリシンとフェニルアラニンとヒスチジンとからなる混合物、及び/又はセルロースエーテル誘導体を含む、蛋白質組成物。該添加剤がグリシンとフェニルアラニンとヒスチジンとからなる混合物、及びセルロースエーテル誘導体であり、該蛋白質がセルロースエーテル誘導体に含有された状態で存在していることが好ましい。該セルロースエーテル誘導体としては、ヒドロキシプロピルセルロース、メチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウム、及びそれらの混合物からなる群から選択されることが好ましい。該蛋白質は、フィブリノゲンであることが好ましい。
【選択図】なし

Description

本発明は、特定のアミノ酸群および/またはセルロースエーテル誘導体を含む、放射線滅菌耐性をもつ蛋白質組成物に関する。
近年、天然および合成蛋白質は薬剤としてその重要性が増大している。また、医療用途に使用する場合、製品が滅菌されていることが必須である。滅菌方法として、オートクレーブでの加熱滅菌、γ線や電子線による電離放射線滅菌、エチレンオキサイドガスでのガス滅菌、過酸化水素によるプラズマ滅菌、グルタルアルデヒド製剤を使用した化学滅菌剤およびフィルターを使用した分離滅菌等が知られている。しかし、生理活性蛋白質などの蛋白質は、熱や放射線による滅菌により活性が低下する。エチレンオキサイドによる滅菌は、化学反応により副生成物が生成する可能性があるばかりか、毒性が強く、残留ガスが人体等に悪影響を及ぼす可能性がある。化学滅菌剤による滅菌は、蛋白質の滅菌剤に対する耐性、pHの変化、イオン強度の変化または温度の変化を考慮する必要があるといった問題があった。そこで、蛋白質を含有・固定した医薬品・医療品を製造する場合は、製造プロセスをすべて無菌状態にして製造しなければならず、莫大な製造コストが必要となっているのが現状である。
また、蛋白質を含む溶液はフィルターにより分離滅菌しているが、大きい粒子を含む組成物、または固体もしくは半固体組成物には適用が困難であった。
特許文献1にはヘパリンまたはヘパリンフラグメントと複合する中和酸化セルロース生成物(nORC)をガンマ線照射で滅菌できることが示されている。しかし、この文献には蛋白質が結合しているORCまたはnORCを滅菌することは示されていない。
特許文献2にはコラーゲンスポンジマトリックス、第二の生体吸収性ポリマー(例えば酸化再生セルロース(ORC)の分散繊維)、および活性剤(例えばペプチド)を含む複合傷手当物質が示されている。活性剤はマトリックスまたは生体吸収性ポリマー、またはそれらの両方に含むことができ、該複合スポンジ物質をパッケージして滅菌できることが記載されている。
特許文献3には生物学的に活性なペプチドをその生物学的活性を消失することなくガンマ線または電子ビーム照射で滅菌する方法が示されている。この方法は、生物学的に活性なペプチドとゼラチン等の外来蛋白質を含む混合物を形成し、この混合物を凍結または凍結乾燥し、次にこの混合物を照射する工程を含む技術であり、外来蛋白質の存在がペプチドを安定化してペプチドの活性低下を防ぐと記載されている。
特許文献4には治療ペプチドと、酸化再生セルロース、中和酸化再生セルロース、およびこれらの混合物からなる群から選択されるポリサッカライドとの複合体が記載されている。そして電離放射線で滅菌する前にペプチドを有効量のポリサッカライドと共に製剤することにより、電離放射線で滅菌してもペプチド治療剤の生物学的活性は消失しないで安定化すると記載されている。
しかし、これらの文献は、電離放射線で滅菌する際の蛋白質の失活をセルロースエーテル誘導体や特定のアミノ酸群と共存させることにより抑制できることは示唆していない。
一方で、特許文献5には酵素活性に優れる酵素含有ナノファイバーの製造方法が記載されている。この方法は、酵素と非水溶媒に溶解したポリマーとを含有する紡糸液を、静電紡糸法により紡糸して酵素前駆ナノファイバーを形成後、水を付与し乾燥するものである。しかし、この文献には酵素含有ナノファイバーを滅菌することに関する記述はない。
EP0437095号 EP0562864号 US5730933号 国際公開WO2000/033893号パンフレット 特開2011−47089号公報
本発明の目的は、放射線滅菌に対して耐性を有する蛋白質組成物を提供することである。
本発明者らは前記課題を解決するために鋭意研究した結果、驚くべきことに、グリシンとフェニルアラニンとヒスチジンとからなる混合物、および/またはセルロースエーテル誘導体を共存させることにより、放射線滅菌に対する蛋白質の耐性が向上することを見出し、本発明に到達した。
すなわち、本発明は、添加剤として、グリシンとフェニルアラニンとヒスチジンとからなる混合物、および/またはセルロースエーテル誘導体を含む、蛋白質組成物である。
本発明の蛋白質組成物は放射線滅菌耐性を有する。本発明の滅菌組成物は、滅菌されていながら蛋白質の構造や機能が保持されている。
本発明のセルロースエーテル誘導体と特定添加剤の組合せによる蛋白質の滅菌耐性効果(縦軸:ゲル強度相対値(滅菌前:100))を示す。 本発明のセルロースエーテル誘導体と特定添加剤の組合せによる滅菌耐性効果(縦軸:蛋白質凝集体増加量(%))を示す。
本発明は、添加剤として、グリシンとフェニルアラニンとヒスチジンとからなる混合物、および/またはセルロースエーテル誘導体を含む、蛋白質組成物である。
本発明で用いられる蛋白質は特に限定されないが、例えばフィブリノゲンやトロンビンに代表される止血性蛋白質、アスパラギナーゼ、カタラーゼ、スーパーオキシドデスムターゼ、リパーゼに代表される酵素、ヘモグロビン、血清アルブミン、低密度リポ蛋白質に代表される輸送蛋白質、アクチン、ミオシンに代表される筋肉蛋白質、抗体、補体に代表される防御蛋白質、ジフテリア毒素、ボツリヌス毒素、ヘビ毒に代表される毒素蛋白質、インスリン、増殖因子、サイトカインに代表される蛋白質ホルモン、卵アルブミン、フェリチンに代表される貯蔵蛋白質、コラーゲン、ケラチンに代表される構造蛋白質、上皮成長因子(Epidermal growth factor:EGF)、インスリン様成長因子(Insulin−like growth factor:IGF)、トランスフォーミング成長因子(Transforming growth factor:TGF)、神経成長因子(Nerve growth factor:NGF)、脳由来神経栄養因子(Brain−derived neurotrophic factor:BDNF)、血管内皮細胞増殖因子(Vesicular endothelial growth factor:VEGF)、顆粒球コロニー刺激因子(Granulocyte−colony stimulating factor:G−CSF)、顆粒球マクロファージコロニー刺激因子(Granulocyte−macrophage−colony stimulating factor:GM−CSF)、血小板由来成長因子(Platelet−derived growth factor:PDGF)、エリスロポエチン(Erythropoietin:EPO)、トロンボポエチン(Thrombopoietin:TPO)、塩基性線維芽細胞増殖因子(basic fibroblast growth factor:bFGFまたはFGF2)、肝細胞増殖因子(Hepatocyte growth factor:HGF)に代表される成長因子が挙げられる。なかでも好ましいのは、止血性蛋白質、酵素、輸送蛋白質、筋肉蛋白質、防御蛋白質、毒素蛋白質、蛋白質ホルモン、貯蔵蛋白質、構造蛋白質、および成長因子であり、特にはフィブリノゲンが好ましい。
本発明において使用される蛋白質は、動物由来のものでも遺伝子組換え技術により製造したものでもよい。動物由来であればヒト由来が好ましい。また、遺伝子組み換え技術により作製された蛋白質は、本質的な生物活性が同様であればアミノ酸配列を別のアミノ酸配列に置換した改変体でもよい。また、これらの蛋白質を修飾したもの、およびこれらの混合物を用いることもできる。
また、本発明で用いられる蛋白質は、当該成分に加えて、薬学的に許容しうる安定剤や添加剤を添加してもよい(以下、これを「安定剤等」と表現し、本発明において放射線滅菌耐性を与えるために蛋白質と共存させる添加剤とは区別する。)。そのような安定剤等の例としては、アルギニン、イソロイシン、グルタミン酸、クエン酸類、塩化カルシウム、塩化ナトリウム、プロテアーゼ抑制剤(例えばアプロチニン)、アルブミン、界面活性剤、リン脂質、ポリエチレングリコール、ヒアルロン酸ナトリウム、グリセリン、トレハロースおよび糖アルコール(例えばグリセロール、マンニトール)などが挙げられ、なかでも好ましいのは、アルギニン、塩化ナトリウム、トレハロース、マンニトール、およびクエン酸類から選ばれる1種以上であり、特にクエン酸類が好ましい。
本発明で用いられる蛋白質と安定剤等との混合物は、蛋白質を当該混合物100重量部に対して、35重量部以下、好ましくは30重量部以下含有する。
本発明で用いる添加剤がグリシンとフェニルアラニンとヒスチジンとからなる混合物である場合、添加剤と蛋白質の合計100重量部に対し、グリシンは通常、5重量部以上90重量部以下、好ましくは15重量部以上60重量部以下、さらに好ましくは20重量部以上40重量部以下、フェニルアラニンは通常1重量部以上80重量部以下、好ましくは2重量部以上40重量部以下、さらに好ましくは4重量以上20重量部以下、ヒスチジンは通常2重量部以上70重量部以下、好ましくは5重量部以上40重量部以下、さらに好ましくは8重量部以上20重量部以下、含有することが好ましい。
本発明における添加剤がセルロースエーテル誘導体である場合、本発明で用いられる蛋白質または蛋白質と安定剤等との混合物は、セルロースエーテル誘導体上に担持されていてもよいが、セルロースエーテル誘導体中に含有(ここで含有とは、蛋白質の少なくとも一部分がセルロースエーテル誘導体内部に入り込んでいる状態をいう)された状態で存在していることが好ましい。この場合、セルロースエーテル誘導体中に蛋白質や安定剤等の分子が分散して存在していてもよいが、蛋白質分子や安定剤等の分子がそれぞれ集まったものがさらに集まった粒子(以下安定剤等との混合粒子を含めて「蛋白質粒子」と記載する場合がある。)として分散して存在することが好ましい。
こうした蛋白質や蛋白質粒子のセルロースエーテル誘導体における好適な存在態様は、添加剤がセルロースエーテル誘導体のみでなく、グリシンとフェニルアラニンとヒスチジンとからなる混合物およびセルロースエーテル誘導体である場合も同様である。
本発明において使用されるセルロースエーテル誘導体の具体例としては、ヒドロキシプロピルセルロース、メチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、およびナトリウム カルボキシメチルセルロース、およびこれらの混合物が例示できる。
これらの中でも、好ましくはヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、およびそれらの混合物からなる群から選択され、最も好ましくはヒドロキシプロピルセルロースである。
また、本発明で用いるセルロースエーテル誘導体の分子量は特に限定されるものではないが、例えば濃度2%、20℃で粘度測定を行った場合、1〜10000mPa・s、好ましくは2〜5000mPa・s、より好ましくは2〜4000mPa・sの粘度を示す分子量が選択される。
本発明の蛋白質組成物においては、その目的を損なわない範囲で、他のポリマーや他の化合物を併用してもよい。
本発明で用いるセルロースエーテル誘導体は高純度であることが好ましく、とりわけセルロースエーテル誘導体中に含まれる添加剤や可塑剤、残存触媒、残存モノマー、成形加工や後加工に用いた残留溶媒などの残留物は少ない方が好ましい。特に、医療に用いる場合は、安全性の基準値未満に抑える必要がある。
本発明の蛋白質組成物の形状は不定形のものを含み特に限定されるものではなく、例えばフィルム、繊維、シート、板状体、管状体、線状体、棒状体、クッション材、発泡体、多孔質体等が挙げられる。成形品を製造する際の成形方法は、蛋白質の活性が低下しない方法であれば特に制限されず、例えば押出成形、射出成形、カレンダー成形、圧縮成形、ブロー成形、真空成形、粉末成形、流延成形、注型などの適当な成形方法を採用することができる。その中でも、本発明の蛋白質組成物はフィルムおよび繊維形状が適している。ここで繊維形状とは、得られた一本または複数本の繊維が積層され、織り、編まれ、もしくはその他の手法により形成された3次元の成形体をいう。具体的な繊維の形態としては、例えば不織布が挙げられる。さらに、それをもとに加工したチューブ、メッシュなども繊維形状に含まれる。
それらの製造に当たってはフィルムまたはプラスチック繊維の製造に従来から採用されているいずれの方法も採用でき、例えば流延法(キャスト法)、エレクトロスピニング法、インフレーション押出成形法、Tダイ押出成形法などの押出成形法、カレンダー法などを挙げることができる。前記成形は、溶液成形によって行っても、または溶融成形によって行ってもよいが、蛋白質の機能低下を防ぐべく蛋白質または蛋白質粒子を容易に分散させるためには溶液成形が好ましい。
本発明のうち、フィルム形状を有する蛋白質組成物の製造法を、流延法を例にとり説明する。蛋白質の凍結乾燥粉末を乳鉢等で粉砕し溶媒への分散に適当な平均粒子径(通常0.1〜200μm、好ましくは1〜100μm)を有する蛋白質粒子を作製する。これを、セルロースエーテル誘導体を溶解可能で、かつ蛋白質粒子と懸濁液を形成し、フィルム作製段階で蒸発しフィルムを形成可能な一種または複数の適当な溶媒(2−プロパノールやエタノール等)に分散させた後、セルロースエーテル誘導体さらに必要に応じてマクロゴール等の可塑剤を溶解し、蛋白質粒子がセルロースエーテル誘導体溶液中に分散されたドープ液を調製する。得られたドープ液を用いて流延法によりフィルムを作製する。
本発明のうちフィルム形状を有する蛋白質組成物において、蛋白質または蛋白質粒子は、セルロースエーテル誘導体に対して、蛋白質やセルロースエーテル誘導体の種類にもよるが、通常100重量%以上、好ましくは500重量%以上、より好ましくは800〜950重量%含有する。これらより少ないと、蛋白質の機能が十分発揮されない場合があり、多いとフィルムの成形性が不良となる場合がある。
本発明のうちフィルム形状を有する蛋白質組成物のフィルムの平均厚み(厚さ)は、用途にもよるが、10〜1000μmであることが好ましい。
本発明のうち、繊維形状を有する蛋白質組成物は、その平均繊維径は、例えば0.01〜50μmであるが、当業者であれば使用目的に応じて適宜定めることができる。また、長繊維よりなるものであってもよい。長繊維とは、具体的には紡糸から繊維成形体への加工に至る工程の中で、繊維を切断する工程を加えずに形成される繊維をいい、エレクトロスピニング法、スパンボンド法、メルトブロー法などで形成することができるが、熱を加えずに成形でき、蛋白質の機能低下を抑制できる点からエレクトロスピニング法が好ましく用いられる。
エレクトロスピニング法は、ポリマーが溶解している液に高電圧を印加することで、電極上に繊維成形体を得る方法である。工程としては、ポリマーが溶解している紡糸液を製造する工程と、該溶液に高電圧を印加する工程と、該溶液を噴出させる工程と、噴出させた溶液から溶媒を蒸発させて繊維成形体を形成させる工程と、任意に実施しうる工程として形成された繊維成形体の電荷を消失させる工程と、電荷消失によって繊維成形体を累積させる工程を含む。
以下、エレクトロスピニング法を例にとり、本発明のうち、繊維形状または不織布形状を有する蛋白質組成物の製造法を説明する。
エレクトロスピニング法における、紡糸液を製造する段階について説明する。本発明における紡糸液は、セルロースエーテル誘導体溶液と蛋白質粒子からなる懸濁液を使用することが好ましい。
該懸濁液におけるセルロースエーテル誘導体の濃度は1〜30重量%であることが好ましい。セルロースエーテル誘導体の濃度が1重量%より低いと繊維成形体を形成することが困難となり好ましくない。また、30重量%より高いと得られる繊維成形体の繊維径が大きくなり、また懸濁液の粘度が高くなり好ましくない。より好ましい懸濁液におけるセルロースエーテル誘導体の濃度は1.5〜20重量%である。
セルロースエーテル誘導体の溶媒は、セルロースエーテル誘導体を溶解可能で、かつ蛋白質粒子と懸濁液を形成し、紡糸する段階で蒸発し、繊維を形成可能なものであれば特に限定されず、また一種を単独で用いても複数の溶媒を組み合わせてもよい。例えばクロロホルム、2−プロパノール、トルエン、ベンゼン、ベンジルアルコール、ジクロロメタン、四塩化炭素、シクロヘキサン、シクロヘキサノン、トリクロロエタン、メチルエチルケトン、酢酸エチル、アセトン、エタノール、メタノール、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、1−プロパノール、フェノール、ピリジン、酢酸、蟻酸、ヘキサフルオロ−2−プロパノール、ヘキサフルオロアセトン、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、アセトニトリル、N−メチル−2−ピロリジノン、N−メチルモルホリン−N−オキシド、1,3−ジオキソラン、水、およびこれらの溶媒の混合溶媒が挙げられる。これらのうち、取り扱い性や物性などから、2−プロパノール、エタノールを用いることが好ましい。
セルロースエーテル誘導体溶液と蛋白質粒子を混合し、懸濁液を調製する方法としては、特に限定されないが、超音波や各種攪拌方法を用いることができる。攪拌方法としては、ホモジナイザーのような高速攪拌やアトライター、ボールミル等の攪拌方法も使用することができる。なかでも超音波処理による分散方法が好ましい。
また、溶媒と蛋白質粒子とで懸濁液を形成した後、セルロースエーテル誘導体を添加して紡糸液を調製することも可能である。
また、懸濁液を調製する前に蛋白質粒子を微細処理することができる。微細処理としては、乾式粉砕と湿式粉砕とがあり、本発明においては、いずれの方式も採用することができ、両者を組み合わせることもできる。
乾式粉砕処理としては、ボールミルを用いた処理、遊星ミルや振動ミルを用いた処理、乳鉢を用い乳棒によりすり潰す処理、媒体攪拌型粉砕機、ジェットミル、石臼を用いてすりつぶす処理等が挙げられる。
一方、湿式粉砕処理としては、適当な分散媒に蛋白質粒子を分散させた状態で、高い剪断力の攪拌装置、混練装置等により攪拌する処理や、媒体中に分散した状態でのボールミル、ビーズミル処理等が挙げられる。
さらには、スプレードライヤーにより作製した蛋白質粒子を使用することもできる。
本発明のうち、繊維形状または不織布形状を有する蛋白質組成物において、蛋白質粒子のサイズは特に限定されるものではないが、0.01〜100μmの範囲にあることが好ましい。0.01μmよりも小さい蛋白質粉末を作製することは技術的に困難であり、100μmよりも大きいと分散性が悪く、繊維成形体が脆弱となり好ましくない。
本発明の蛋白質組成物で用いる滅菌方法は、放射線滅菌である。放射線としては、アルファ線、ベータ線、ガンマ線、中性子線、電子線、およびエックス線が挙げられる。なかでもガンマ線あるいは電子線が好ましく、最も好ましいのは電子線である。これらの滅菌方法は、特に限定されるものではないが、放射線の照射量としては10〜80kGy、好ましくは20〜30kGyである。温度条件としては、特に限定されるものではないが−80〜40℃、好ましくは−80〜30℃である。
アルファ線、陽電子線、ガンマ線、中性子線、電子線、エックス線などの放射線は、物質に当たると物質を構成する分子・原子から電子をはぎ取る。この際に分子結合が切断され、反応性の高いラジカル等が生じ、周辺物質と2次的に化学反応する。
蛋白質は放射線照射により機能(活性)を失いやすいことがよく知られている。
これは照射により分子結合が切れ、機能発現の根源である「高次構造」が壊されることによるものと考えられる。しかしながら、本発明の蛋白質組成物は放射線照射してもその機能低下が抑制されている。これは本発明組成物中の蛋白質の高次構造が保持されていることを意味し、これは蛋白質一般において共通の効果である。この効果は透過するセルロースエーテル誘導体の厚みから考えて遮蔽によるものとは考えられず、抑制機構は定かではない。また、当該セルロースエーテル誘導体の効果が、特定のアミノ酸群の添加によって顕著に向上する現象の機構も不明である。
本発明の蛋白質組成物は、さらに電子・イオン捕捉剤、エネルギー移動剤、ラジカル捕捉剤、酸化防止剤、可塑剤を含んでもよい。電子・イオン捕捉剤としては、N,N’−テトラメチルフェニレンジアミン、ジフェニレンジアミン、ピレン、キノン等が挙げられる。エネルギー移動剤としては、アセナフテン等が挙げられる。ラジカル捕捉剤としては、メルカプタン、オクタヒドロフェナントレン、モノアルキルジフェニルエーテル、トコフェロール、クエン酸、ブチル化ヒドロキシアンソール、ブチル化ヒドロキシトルエン、t−ブチルヒドロキノン、没食子酸プロピル、アスコルビン酸誘導体等が挙げられる。酸化防止剤としては、BHT、亜リン酸トリエステル、フェノール系老化防止剤、有機チオ酸塩類等が挙げられる。なかでも食品や医薬品に使用するのに安全であると一般に認められている添加剤が好ましい。添加剤の量は特に限定されるものではないが、例えば蛋白質組成物におけるセルロースエーテル誘導体に対して0.01〜10重量%の添加剤を含むことができる。
また、滅菌工程における蛋白質を含有するセルロースエーテル誘導体は水分を含んでいないことが好ましい。水分率は10重量%以下が好ましく、より好ましくは4重量%以下、さらに好ましくは実質的に無水のものである。
また、本発明の蛋白質組成物は、包装材に包装して放射線滅菌してもよい。かかる包装材料として、アルミニウムのようなガスバリア性の高い材料を使用することが好ましい。また、脱酸素剤や乾燥剤と共に密封包装しても、脱気後に不活性ガスを充填した状態で包装しても、これら両方を行ってもよい。かかる脱酸素剤および乾燥剤は、人体に害がなく、放射線滅菌時に失活しないものが好ましい。
本発明の蛋白質組成物は、例えば蛋白質の機能および滅菌性が求められる医療用材料として使用できる。
また、本発明には、本発明の蛋白質組成物を放射線滅菌してなる滅菌蛋白質組成物が含まれる。
以下、実施例により本発明の実施の形態を説明するが、これらは本発明の範囲を制限するものではない。
実施例1〜4および比較例1〜2についての測定法
1.平均繊維径:
得られた繊維成形体の表面を走査型電子顕微鏡(キーエンス株式会社:商品名「VE8800」)により、倍率3000倍で撮影して得た写真から無作為に20箇所を選んで繊維の径を測定し、すべての繊維径の平均値を求めて平均繊維径とした。n=20である。
2.平均厚み:
50mm×100mmのサイズにカットした繊維成形体を高精度デジタル測長機(株式会社ミツトヨ:商品名「ライトマチックVL−50」)を用いて測長力0.01Nによりn=15にて繊維成形体の膜厚を測定した平均値を算出した。なお、本測定においては測定機器が使用可能な最小の測定力で測定を行った。
3.ELISA測定
(1)フィブリノゲン
ELISAプレート(NUNC 468667)に抗ヒトフィブリノゲン抗体(DAKO A0080)を10μg/mLで固定化した。0.05%Tween20を含むPBSで洗浄後、ブロックエース(DSファーマバイオメディカル UK−B80)を各ウェルに添加し、マスキングを行う。0.05%Tween20を含むPBSで洗浄後、検体を添加した。標準品としてヒトフィブリノゲン(Enzyme Research Laboratories No.FIB3)を用い、検量線を作成した。0.05%Tween20を含むPBSで洗浄後、HRP標識抗ヒトフィブリノゲン抗体(CPL5523)を添加し、反応後、0.05%Tween20を含むPBSで洗浄し、TMB試薬(KPL 50−76−02 50−65−02)を添加し、6分間静置して発色させた。1M HPOを加え、発色を停止し、マイクロプレートリーダーでOD450−650nmを測定した。
(2)トロンビン
ELISAプレート(NUNC 468667)に抗ヒトトロンビン抗体(Affinity Biological社、No.SAHT−AP)を5μg/mLで固定化した。0.05%Tween20を含むPBSで洗浄後、ブロックエース(DSファーマバイオメディカル UK−B80)を各ウェルに添加し、マスキングを行った。0.05%Tween20を含むPBSで洗浄後、検体を添加した。標準品としてヒトトロンビン(ヘマトロジックテクノロジー社:HCT−0020)を用い、検量線を作成した。0.05%Tween20を含むPBSで洗浄後、HRP標識抗ヒトトロンビン抗体((Affinity Biological社、No.SAHT−HRP)を0.1μg/mLで添加した。反応後、0.05%Tween20を含むPBSで洗浄し、TMB試薬(DaKo S1599)を添加し、10分間静置して発色させた。0.5M HSOを加え、発色を停止し、マイクロプレートリーダーでOD450−650nmを測定した。
4.トロンビン活性測定
BD社製ポリスチレンチューブに試料20μLと活性測定用希釈溶液(0.01% F−68、50mmol/L NaCl、50mmol/L Tris−HCl、pH8.4)80μL加え、37℃で3分インキュベーションした。標準品として組換トロンビン(JPU Thrombin Standard 400U/mLまたはWHO/US Thrombin Standard、110IU/mL:自社調整品)を同バッファーでJPUの場合、4、2、1、0.5、0.25U/mL、IUの場合、6、3、1.5、0.75、0.375IU/mLに希釈したものを用いた。その反応液にテストチーム発色基質S−2238(1mM:第一化学薬品工業)を100μL添加して攪拌混合し、37℃で7分間の反応後、0.1Mクエン酸溶液を800μL加えて反応を停止した。反応液200μLを96ウェルプレートに移し、OD405/650を測定した。
実施例1
2−プロパノールにフィブリノゲン凍結乾燥粉末(ボルヒール(登録商標、以下同じ)組織接着用:バイアル1)を分散させた後、16wt%になるようにヒドロキシプロピルセルロース(6−10mPa・s 和光純薬製)を溶解し、フィブリノゲン含有粒子/ヒドロキシプロピルセルロース=20(フィブリノゲンとして9.2)/100(w/w)の紡糸液を調製した。温度22℃、湿度26%以下でエレクトロスピニング法により紡糸を行い、シート状の繊維成形体を得た。噴出ノズルの内径は0.8mm、電圧は11kV、紡糸液流量は1.2mL/h、噴出ノズルから平板までの距離は15cmであった。得られた繊維成形体の平均繊維径は0.86μm、平均厚みは137μmであった。得られたシートを20kGyで電子線滅菌した。滅菌したシートを0.5cm×0.5cmに切断して、62.5μLの生理食塩水で蛋白質を抽出してELISA測定を実施した。結果、固定化蛋白質量は0.15mg/cmであった。一方で、滅菌処理していないシートについても同様にELISA測定を実施した結果、固定化蛋白質量は、0.16mg/cmであった。以上のことから、未滅菌シートに対しての滅菌シートの蛋白回収率は94%であった。
実施例2
2−プロパノールにフィブリノゲン凍結乾燥粉末(ボルヒール組織接着用:バイアル1)を分散させた後、16wt%になるようにヒドロキシプロピルセルロース(6−10mPa・s 和光純薬製)を溶解し、フィブリノゲン凍結乾燥粉末/ヒドロキシプロピルセルロース=40(フィブリノゲンとして18)/100(w/w)の紡糸液を調製した。温度22℃、湿度26%以下でエレクトロスピニング法により紡糸を行い、シート状の繊維成形体を得た。噴出ノズルの内径は0.8mm、電圧は12.5kV、紡糸液流量は1.2mL/h、噴出ノズルから平板までの距離は15cmであった。得られた繊維成形体の平均繊維径は0.43μm、平均厚みは152μmであった。得られたシートを20kGyで電子線滅菌した。滅菌したシートを0.5cm×0.5cmに切断して、62.5μLの生理食塩水で蛋白質を抽出してELISA測定を実施した。結果、固定化蛋白質量は0.27mg/cmであった。一方で、滅菌処理していないシートについても同様にELISA測定を実施した結果、固定化蛋白質量は、0.30mg/cmであった。以上のことから、未滅菌シートに対しての滅菌シートの蛋白回収率は90%であった。
実施例3
2−プロパノールにフィブリノゲン凍結乾燥粉末(ボルヒール組織接着用:バイアル1)を分散させた後、16wt%になるようにヒドロキシプロピルセルロース(6−10mPa・s、和光純薬製)を溶解し、フィブリノゲン凍結乾燥粉末/ヒドロキシプロピルセルロース=100(フィブリノゲンとして46)/100(w/w)の紡糸液を調製した。温度22℃、湿度26%以下でエレクトロスピニング法により紡糸を行い、シート状の繊維成形体を得た。噴出ノズルの内径は0.8mm、電圧は12.5kV、紡糸液流量は1.2mL/h、噴出ノズルから平板までの距離は15cmであった。得られた繊維成形体の平均繊維径は0.35μm、平均厚みは191μmであった。得られたシートを20kGyで電子線滅菌した。滅菌したシートを0.5cm×0.5cmに切断して、62.5μLの生理食塩水で蛋白質を抽出してELISA測定を実施した。結果、固定化蛋白質量は0.78mg/cmであった。一方で、滅菌処理していないシートについても同様にELISA測定を実施した結果、固定化蛋白質量は、0.76mg/cmであった。以上のことから、未滅菌シートに対しての滅菌シートの蛋白回収率は102%であった。
比較例1
フィブリノゲン凍結乾燥粉末(ボルヒール組織接着用:バイアル1)を20kGyで電子線滅菌した。1mLの生理食塩水で蛋白質を抽出してELISA測定を実施した。結果、ELISA測定値は、31μg/mLであった。一方で、滅菌処理していないフィブリノゲン凍結乾燥粉末(ボルヒール)についても同様にELISA測定を実施した結果、ELISA測定値は、90μg/mLであった。以上のことから、未滅菌シートに対しての滅菌シートの蛋白質回収率は34%であった。
実施例4
2−プロパノールにトロンビン含有粒子(リコンビナントトロンビン1mg/mL、塩化ナトリウム、クエン酸ナトリウム、塩化カルシウム及びマンニトールを含有するpH7の水溶液を凍結乾燥したもの)を分散させた後、13重量%になるようにヒドロキシプロピルセルロース(2.0−2.9mPa・s 日本曹逹製)を溶解し、トロンビン含有粒子/ヒドロキシプロピルセルロース=100/100(w/w)のドープ液を調製した。エレクトロスピニング法により紡糸を行い、シート状の繊維成形体を得た。得られた繊維成形体の厚さは204μm、目付けは2.08mg/cm、嵩密度101mg/cmであった。得られたシートを直径1cmに切り出し、200μLの生理食塩水で蛋白質を抽出して活性測定を実施した。その結果、活性測定値は110.3U/cmであった。得られたシートは、30kGyの電子線を照射し滅菌後、トロンビン活性を測定した。電子線照射直後のトロンビン活性は、滅菌前を100%としたとき、68.4%の保持率であった。
比較例2
トロンビン含有粒子(リコンビナントトロンビン1mg/mL、塩化ナトリウム、クエン酸ナトリウム、塩化カルシウム及びマンニトールを含有するpH7の水溶液を凍結乾燥したもの)に30kGyの電子線を照射し滅菌後、トロンビン活性を測定した。照射前のトロンビン活性は、404.73U/バイアルであった。電子線照射直後のトロンビン活性は、滅菌前を100%としたとき、51.8%の保持率であった。
実施例5〜6および比較例3〜4についての測定法
1.平均厚み:
適当なサイズにカットした組成物を高精度デジタル測長機(株式会社ミツトヨ:商品名「ライトマチックVL−50」)を用いて測長力0.01Nによりn=9にて繊維成形体の膜厚を測定した平均値を算出した。なお、本測定においては測定機器が使用可能な最小の測定力で測定を行った。
2.酵素活性測定
リパーゼの活性測定にはContinuous Fluorometric Lipase Testキット(PROGEN BIOTECHNIK GMBH製)を使用した。以下の式により活性保持率を算出した。活性酵素量は、活性値から濃度換算して算出した。
活性保持率(%)={滅菌後の活性酵素量(mg/cm)/滅菌前の活性酵素量(mg/cm)}×100
一方、β‐グルコシダーゼの活性測定にはTokyogreen(登録商標、以下同じ。)−βGlu(積水メディカル株式会社)を用いた蛍光測定により行った。以下の式により活性回収率を算出した。固定化酵素理論重量は、仕込み酵素粉末重量%と組成物の重量から算出した。
活性回収率(%)={活性酵素量(mg)/(固定化酵素理論重量(mg)}×100
以下の式により活性保持率を算出した。
活性保持率(%)={滅菌後の活性回収率(%)/滅菌前の活性回収率(%)}×100
実施例5
2−プロパノールにリパーゼ粉末(ブタ膵臓由来、和光純薬製、以下同じ)を分散させた後、13wt%になるようにヒドロキシプロピルセルロース(6−10mPa・s 和光純薬製)を溶解し、リパーゼ粉末/ヒドロキシプロピルセルロース=50/100(w/w)の紡糸液を調製した。温度27℃、湿度27%以下でエレクトロスピニング法により紡糸を行い、シート状の繊維成形体を得た。噴出ノズルの内径は0.8mm、電圧は18kV、紡糸液流量は1.2mL/h、噴出ノズルから平板までの距離は16.5cmであった。得られた繊維成形体(10cm×14cm)の平均厚みは168μmであった。得られた繊維成形体を20kGyで電子線滅菌した。滅菌した繊維成形体を1cm×1cmに切断後、キットに含まれるLipase buffer 1mLでリパーゼを抽出して活性測定を実施した。結果、活性酵素量は0.46mg/cmであった。一方で、滅菌処理していないシートについても同様に活性測定を実施した結果、活性酵素量は、0.40mg/cmであった。以上のことから、未滅菌繊維成形体に対しての滅菌繊維成形体の活性保持率は115%であり、電子線滅菌により失活していないことがわかった。
実施例6
2−プロパノールにリパーゼ粉末を分散させた後、13wt%になるようにヒドロキシプロピルセルロース(6−10mPa・s、和光純薬製)を溶解し、リパーゼ粉末/ヒドロキシプロピルセルロース=50/100(w/w)のキャスト液を調製した。ドクターブレード(YOSHIMITSU製、YBA−3型)を用い、塗工幅15milでキャスティングし、シートを得た。得られたシート(4cm×6cm)の平均厚みは180μmであった。得られたシートを20kGyで電子線滅菌した。滅菌したシートを1cm×1cmに切断後、キットに含まれるLipase buffer 1mLでリパーゼを抽出して活性測定を実施した。結果、活性酵素量は0.69mg/cmであった。一方で、滅菌処理していないシートについても同様に活性測定を実施した結果、活性酵素量は、0.64mg/cmであった。以上のことから、未滅菌シートに対しての滅菌シートの活性保持率は108%であり、電子線滅菌により失活していないことがわかった。
実施例7
2−プロパノールにβ‐グルコシダーゼ粉末(アーモンド由来、オリエンタル酵母工業製、以下同じ)を分散させた後、13wt%になるようにヒドロキシプロピルセルロース(6−10mPa・s 和光純薬製)を溶解し、β‐グルコシダーゼ粉末/ヒドロキシプロピルセルロース=38/62(w/w)の紡糸液を調製した。温度27℃、湿度27%以下でエレクトロスピニング法により紡糸を行い、シート状の繊維成形体を得た。噴出ノズルの内径は0.9mm、電圧は18kV、紡糸液流量は1.2mL/h、噴出ノズルから平板までの距離は16.5cmであった。得られた繊維成形体(10cm×10cm)の平均厚みは207μmであった。得られた繊維成形体を2cm×2cmに切断後、20kGyで電子線滅菌した。得られた滅菌シートを生理食塩水1mLでβ‐グルコシダーゼを抽出してTokyogreen−βGluで活性測定を実施した。結果、活性回収率は42%であった。一方で、滅菌処理していないシートについても同様に活性測定を実施した結果、活性回収率は46%であった。以上のことから、未滅菌繊維成形体に対しての滅菌繊維成形体の活性保持率は91%であり、セルロースエーテル誘導体に包含されることによって酵素の失活を抑制できることがわかった。
比較例3
リパーゼ粉末を20kGyで電子線滅菌した。粉末1mgに1mLのLipase bufferを添加して活性測定を実施した。結果、活性値は、0.25pmol/mL・min.であった。一方で、滅菌処理していないリパーゼ粉末についても同様に活性測定を実施した結果、活性値は0.34pmol/mL・min.であった。以上のことから、未滅菌粉末に対しての滅菌粉末の活性保持率は74%であった。
比較例4
β‐グルコシダーゼ粉末を20kGyで電子線滅菌した。粉末2mgを1mLの生理食塩水に溶解させ、Tokyogreen−βGluで活性測定を実施した。その結果、活性保持率は81%であった。
実施例8〜10についての測定法
フィブリノゲン凍結乾燥粉末(フィブリノゲン含有粒子)に対して電子線を照射した際、フィブリノゲンの変化(凝集体増加、ゲル強度低下)が生じる。電子線照射によるフィブリノゲンの変化を抑制する効果(滅菌耐性効果)を調べるために、フィブリノゲンのバルク液を調製し、5mLのガラスバイアルに1mLを充填後に凍結乾燥を実施した。凍結乾燥が終了した一部のバイアルについて30kGyの電子線を照射し、滅菌前後の比較を各凍結乾燥品について行った。
比較評価は、小型卓上試験機EZTest(島津製作所製)によるゲル強度測定およびBioSep−SEC−s4000(Phenomenex社製)による凝集体含量測定(分析条件:50mM リン酸緩衝液(pH7.0)、0.5M アルギニン塩酸塩 を移動相として、流速1.0ml/minにて分画、280nmの波長により目的物質を検出;単量体ピークより早く検出されるピークを凝集体として定量)を実施した。
分析に際しての検体(分析用検体)調製手順は、未滅菌凍結乾燥品および滅菌済凍結乾燥品のバイアルを1mLの蒸留水により溶解。その溶液を遠心チューブ15000rpm×5分間遠心し、0.45μmのろ過フィルターを通液した後、分析用検体として用いた。
実施例8
以下の方法によりセルロースエーテル誘導体と特定添加剤の組合せによる蛋白質の滅菌耐性効果を調べた。
(方法)「セルロースエーテル誘導体+特定添加剤」組成(下記表1のNo.1〜6に示す組成(1))およびこれらよりセルロースエーテル誘導体を除いた組成に相当する組成(2)の、フィブリノゲンのバルク液を用い、そのゲル強度を測定することでフィブリノゲンとしての機能を評価し滅菌前後のゲル強度を比較することで滅菌耐性効果を調べた。結果を表2に示した。
組成(1)(凍結乾燥粉末とヒドロキシプロピルセルロースを2−プロパノールに懸濁後シート化)、組成(2)(凍結乾燥粉末)共に、各試料を1% Fbg濃度になるように水にて溶解後、10mM アルギニン、270mM 塩化ナトリウム、pH8.5の緩衝液にて2mg/mLの濃度になるように希釈した。
2mLポリプロピレンチューブにフィブロガミン(240単位/mL)10μL、トロンビン溶液(0.2mg/mL、100mM 塩化カルシウムを含む)110μLを加え、ピペッティング後に2mg/mLのフィブリノゲン溶液900μLを気泡が入らないよう添加し、37℃で1時間静置した後、小型卓上試験機EZTest(島津製作所製)にてゲルの強度を測定した。
組成(2):特定添加剤組成
上記組成(1)に対しセルロースエーテル誘導体(ヒドロキシプロピルセルロース:HPC)を含有しないもの。
(結果)
滅菌前を100とした場合の滅菌後のゲル強度の値を表2および図1に示す。
組成No.1でセルロースエーテル誘導体の存在による滅菌耐性向上効果が認められなかったのに対し組成No.2〜6ではセルロースエーテル誘導体の存在による同効果が認められ、特に組成No.3〜6で顕著であった。実施例9
実施例8と同様の方法により、下記表3の組成(2種)によりグリシンの滅菌耐性効果を調べた。結果を表4に示した。
グリシン添加によりフィブリノゲン凝集体含量増加を抑制した。
実施例10
実施例8と同様の方法により、セルロースエーテル誘導体と特定添加剤の組合せによる滅菌耐性効果を調べた。
セルロースエーテル誘導体としてヒドロキシプロピルセルロース(HPC)および下記表5の8種の組成のフィブリノゲンのバルク溶液を用いた。1.0% フィブリノゲン、110mM 塩化ナトリウム、1.0%グリシン、0.2%マンニトールは下記8種の組成について共通である。結果を表6と図2に示した。
セルロースエーテル誘導体添加により、蛋白質凝集体含量の増加が抑制された。また、セルロースエーテル誘導体の存在による同含量の増加抑制効果は、フェニルアラニンとヒスチジンが共存する組成2〜4で顕著であった。このことから、実施例7において組成No.1でセルロースエーテル誘導体の存在による滅菌耐性向上効果が認められなかったのに対し組成No.3〜6で認められかつ顕著であったことは、組成No.3〜6のフェニルアラニンとヒスチジンがセルロースエーテル誘導体と共存することで顕著な蛋白の滅菌耐性効果をもたらしているためであると考えられた。
本発明の蛋白質組成物は、例えば蛋白質の機能および滅菌性が求められる医療品の製造業で利用される。

Claims (12)

  1. 添加剤として、グリシンとフェニルアラニンとヒスチジンとからなる混合物、および/またはセルロースエーテル誘導体を含む、蛋白質組成物。
  2. 添加剤がセルロースエーテル誘導体であり、蛋白質がセルロースエーテル誘導体に含有された状態で存在する請求項1に記載の蛋白質組成物。
  3. 添加剤がグリシンとフェニルアラニンとヒスチジンとからなる混合物である請求項1に記載の蛋白質組成物。
  4. 添加剤がグリシンとフェニルアラニンとヒスチジンとからなる混合物、およびセルロースエーテル誘導体であり、蛋白質がセルロースエーテル誘導体に含有された状態で存在している請求項1に記載の蛋白質組成物。
  5. セルロースエーテル誘導体がヒドロキシプロピルセルロース、メチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ナトリウム カルボキシメチルセルロース、およびそれらの混合物からなる群から選択される請求項1、2、4のいずれかに記載の蛋白質組成物。
  6. セルロースエーテル誘導体がヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、およびそれらの混合物からなる群から選択される請求項1、2、4のいずれかに記載の蛋白質組成物。
  7. セルロースエーテル誘導体がヒドロキシプロピルセルロースである請求項1、2、4のいずれかに記載の蛋白質組成物。
  8. 蛋白質が酵素、輸送蛋白質、筋肉蛋白質、防御蛋白質、毒素蛋白質、蛋白質ホルモン、貯蔵蛋白質、構造蛋白質、成長因子、およびそれらの混合物からなる群から選択される請求項1から7のいずれかに記載の蛋白質組成物。
  9. 蛋白質がフィブリノゲンである請求項1から7のいずれかに記載の蛋白質組成物。
  10. フィルム形状である請求項1から9のいずれかに記載の蛋白質組成物。
  11. 繊維形状または不織布形状である請求項1から9のいずれかに記載の蛋白質組成物。
  12. 放射線滅菌された請求項1から11のいずれかに記載の蛋白質組成物。

JP2015217255A 2012-05-14 2015-11-05 放射線滅菌耐性蛋白質組成物 Active JP6317307B2 (ja)

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012110764 2012-05-14
JP2012110764 2012-05-14
JP2012110395 2012-05-14
JP2012110395 2012-05-14
JP2013040594 2013-03-01
JP2013040594 2013-03-01

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014515697A Division JP5872032B2 (ja) 2012-05-14 2013-05-13 放射線滅菌耐性蛋白質組成物

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016053063A true JP2016053063A (ja) 2016-04-14
JP2016053063A5 JP2016053063A5 (ja) 2016-06-23
JP6317307B2 JP6317307B2 (ja) 2018-04-25

Family

ID=49583865

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014515697A Active JP5872032B2 (ja) 2012-05-14 2013-05-13 放射線滅菌耐性蛋白質組成物
JP2015217255A Active JP6317307B2 (ja) 2012-05-14 2015-11-05 放射線滅菌耐性蛋白質組成物

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014515697A Active JP5872032B2 (ja) 2012-05-14 2013-05-13 放射線滅菌耐性蛋白質組成物

Country Status (18)

Country Link
US (1) US20150132279A1 (ja)
EP (2) EP2851083B8 (ja)
JP (2) JP5872032B2 (ja)
KR (1) KR102112375B1 (ja)
CN (1) CN104271145B (ja)
AU (1) AU2013261307B2 (ja)
BR (1) BR112014028441B1 (ja)
CA (1) CA2873655C (ja)
DK (1) DK2851083T3 (ja)
ES (1) ES2682024T3 (ja)
HK (1) HK1204948A1 (ja)
IN (1) IN2014DN09624A (ja)
MX (1) MX355012B (ja)
PL (1) PL2851083T3 (ja)
PT (1) PT2851083T (ja)
RU (1) RU2678828C2 (ja)
TW (1) TWI590836B (ja)
WO (1) WO2013172467A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020158833A1 (ja) 2019-01-31 2020-08-06 セルメディシン株式会社 無機塩類タンパク複合医療機器

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107213479B (zh) * 2017-06-22 2018-12-28 苏州杰纳生物科技有限公司 一种包含过氧化氢酶的组合物及用途
WO2021152121A1 (en) * 2020-01-30 2021-08-05 Leukocare Ag Reduction of adsorption

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08269101A (ja) * 1995-03-29 1996-10-15 Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd カルボキシメチルセルロースナトリウム塩の溶解方法
JP2002513645A (ja) * 1998-05-07 2002-05-14 ジェンザイム・コーポレーション 止血化合物および生体吸収性ポリマーを含む組成物
JP2005505324A (ja) * 2001-08-31 2005-02-24 クリアラント・インコーポレイテッド 消化酵素製剤を殺菌する方法
JP2005505552A (ja) * 2001-08-31 2005-02-24 クリアラント・インコーポレイテッド アルブミン含有製剤を殺菌する方法
JP2006508971A (ja) * 2002-11-20 2006-03-16 アライバ−プロメティック インコーポレイティド プロテアーゼ阻害剤を使用して炎症性疾患を治療する組成物及び方法
JP2007016049A (ja) * 1996-12-11 2007-01-25 Praecis Pharmaceuticals Inc 持続した薬物送達のための水不溶性複合体を含む薬学的処方物
JP2007295936A (ja) * 1995-11-09 2007-11-15 Bristol Myers Squibb Co 安定なビオチン化生体分子の組成物及び方法
JP2008516735A (ja) * 2004-10-20 2008-05-22 エシコン・インコーポレイテッド 吸収性止血材

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2033046C (en) 1990-01-12 1999-08-03 Lowell Saferstein Process for preparing a neutralized oxidized cellulose product and its method of use
GB9206509D0 (en) 1992-03-25 1992-05-06 Jevco Ltd Heteromorphic sponges containing active agents
AU682894B2 (en) * 1993-10-28 1997-10-23 Institut National De La Recherche Agronomique Composition based on amino acids intended for the treatment of sepsis or of an attack bringing about an inflammatory reaction, in animals and man
US5730933A (en) * 1996-04-16 1998-03-24 Depuy Orthopaedics, Inc. Radiation sterilization of biologically active compounds
US6103266A (en) * 1998-04-22 2000-08-15 Tapolsky; Gilles H. Pharmaceutical gel preparation applicable to mucosal surfaces and body tissues
ES2258870T3 (es) * 1998-11-18 2006-09-01 Zlb Behring Gmbh Preparados proteicos estabilizados para un adhesivo para tejidos.
GB2344519B (en) 1998-12-07 2004-05-19 Johnson & Johnson Medical Ltd Sterile therapeutic compositions
DE10022092A1 (de) * 2000-05-08 2001-11-15 Aventis Behring Gmbh Stabilisiertes Protein-Präparat und Verfahren zu seiner Herstellung
KR20040055782A (ko) * 2001-10-03 2004-06-26 크리스토퍼 제이 울버튼 보관-안정한 인간 피브리노겐 용액
GB0505975D0 (en) * 2005-03-23 2005-04-27 Queen Mary & Westfield College Novel use of peptide
CA2682173C (en) * 2007-03-22 2015-10-27 Shinichi Miyagawa Solid fibrinogen preparation
EP2143440A1 (fr) * 2008-07-09 2010-01-13 Sanofi Pasteur Agent stabilisant et composition vaccinale comprenant un ou plusieurs flavivirus vivants atténués
JP5555928B2 (ja) 2009-08-28 2014-07-23 日本バイリーン株式会社 酵素含有ナノファイバーの製造方法、酵素含有ナノファイバー、この酵素含有ナノファイバーを含む不織布及びこの不織布を用いた反応装置
RU2535869C2 (ru) * 2010-01-28 2014-12-20 Эдванст Бионутришн Корпорейшн Сухая стекловидная композиция для стабилизации и защиты биологически активного материала и способ ее получения

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08269101A (ja) * 1995-03-29 1996-10-15 Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd カルボキシメチルセルロースナトリウム塩の溶解方法
JP2007295936A (ja) * 1995-11-09 2007-11-15 Bristol Myers Squibb Co 安定なビオチン化生体分子の組成物及び方法
JP2007016049A (ja) * 1996-12-11 2007-01-25 Praecis Pharmaceuticals Inc 持続した薬物送達のための水不溶性複合体を含む薬学的処方物
JP2002513645A (ja) * 1998-05-07 2002-05-14 ジェンザイム・コーポレーション 止血化合物および生体吸収性ポリマーを含む組成物
JP2005505324A (ja) * 2001-08-31 2005-02-24 クリアラント・インコーポレイテッド 消化酵素製剤を殺菌する方法
JP2005505552A (ja) * 2001-08-31 2005-02-24 クリアラント・インコーポレイテッド アルブミン含有製剤を殺菌する方法
JP2006508971A (ja) * 2002-11-20 2006-03-16 アライバ−プロメティック インコーポレイティド プロテアーゼ阻害剤を使用して炎症性疾患を治療する組成物及び方法
JP2008516735A (ja) * 2004-10-20 2008-05-22 エシコン・インコーポレイテッド 吸収性止血材

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
"カルボキシメチルセルロースナトリウム", 和光純薬工業株式会社, vol. [online], JPN6018002937, 2014, pages 30 - 1, ISSN: 0003730183 *
"ヒドロキシエチルセルロース", 和光純薬工業株式会社, vol. [online], JPN6018002935, 2014, pages 30 - 1, ISSN: 0003730182 *
"ヒドロキシプロピルセルロース", 和光純薬工業株式会社, vol. [online], JPN6018002939, 2014, pages 30 - 1, ISSN: 0003730184 *
"第15改正 日本薬局方 改正内容に関して「ヒプロメロース」,「メチルセルロース」", 信越化学工業株式会社 セルロース部, vol. [online], JPN6018002934, March 2006 (2006-03-01), pages 30 - 1, ISSN: 0003730181 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020158833A1 (ja) 2019-01-31 2020-08-06 セルメディシン株式会社 無機塩類タンパク複合医療機器
KR20210132054A (ko) 2019-01-31 2021-11-03 셀 메디신 가부시키가이샤 무기 염류 단백 복합 의료 기기

Also Published As

Publication number Publication date
MX2014013723A (es) 2015-08-10
CN104271145B (zh) 2017-01-18
HK1204948A1 (en) 2015-12-11
CA2873655A1 (en) 2013-11-21
EP3366301A1 (en) 2018-08-29
US20150132279A1 (en) 2015-05-14
AU2013261307A1 (en) 2014-12-04
BR112014028441A2 (pt) 2017-06-27
CA2873655C (en) 2021-04-06
EP2851083B8 (en) 2018-08-08
EP2851083A1 (en) 2015-03-25
BR112014028441B1 (pt) 2021-04-27
JP5872032B2 (ja) 2016-03-01
RU2678828C2 (ru) 2019-02-04
ES2682024T3 (es) 2018-09-18
KR20150020539A (ko) 2015-02-26
IN2014DN09624A (ja) 2015-07-31
PT2851083T (pt) 2018-10-18
WO2013172467A1 (ja) 2013-11-21
PL2851083T3 (pl) 2019-04-30
EP2851083A4 (en) 2015-05-06
JPWO2013172467A1 (ja) 2016-01-12
TWI590836B (zh) 2017-07-11
AU2013261307B2 (en) 2017-12-21
DK2851083T3 (en) 2018-08-27
CN104271145A (zh) 2015-01-07
EP2851083B1 (en) 2018-06-20
RU2014150497A (ru) 2016-07-10
MX355012B (es) 2018-03-28
TW201350146A (zh) 2013-12-16
KR102112375B1 (ko) 2020-05-18
JP6317307B2 (ja) 2018-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11433160B2 (en) Formed sheet product and hemostatic material
JP5746430B2 (ja) 滅菌組成物
JP6317307B2 (ja) 放射線滅菌耐性蛋白質組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160509

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160509

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170421

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171005

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20171124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180228

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180329

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6317307

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250