JP2016050610A - フェースギヤ減速装置 - Google Patents

フェースギヤ減速装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016050610A
JP2016050610A JP2014175603A JP2014175603A JP2016050610A JP 2016050610 A JP2016050610 A JP 2016050610A JP 2014175603 A JP2014175603 A JP 2014175603A JP 2014175603 A JP2014175603 A JP 2014175603A JP 2016050610 A JP2016050610 A JP 2016050610A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
face
gear
gears
shaft
cylindrical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014175603A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6420097B2 (ja
Inventor
和志 染谷
Kazuyuki Someya
和志 染谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oriental Motor Co Ltd
Original Assignee
Oriental Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oriental Motor Co Ltd filed Critical Oriental Motor Co Ltd
Priority to JP2014175603A priority Critical patent/JP6420097B2/ja
Publication of JP2016050610A publication Critical patent/JP2016050610A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6420097B2 publication Critical patent/JP6420097B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Structure Of Transmissions (AREA)
  • Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)
  • Transmission Devices (AREA)

Abstract

【課題】 ギヤ機構部を組付け直すことなく容易に減速比を変更でき、減速比毎に円筒歯車とフェースギヤのモジュール設定が出来るため減速比の範囲を大きく取れるフェースギヤ減速機構により、上記の問題点を解決することができるフェースギヤ減速装置を提供する。
【解決手段】 歯数の異なる複数の円筒歯車5,6を有する入力軸7と、該円筒歯車5,6と噛み合う、歯数の異なる複数のフェースギヤ1,2とを備え、前記複数の円筒歯車5,6は入力軸7に軸方向に一定間隔で配置され、前記複数のフェースギヤ1,2は、前記入力軸7と直交するように配置されたフェースギヤ軸3に同心状で、かつ前記円筒歯車5,6に噛み合うように配置され、該入力軸7を軸方向に移動することにより、一つの円筒歯車5,6と一つのフェースギヤ1,2のみが噛み合うように前記円筒歯車5,6相互間の距離と、前記複数のフェースギヤ1,2の径を設定したことにある。
【選択図】 図1

Description

本発明は、フェースギヤ減速装置に関する。
従来、この種のフェースギヤ減速装置としては、例えば、本出願人による「特開2010−141944号公報」(以下、特許文献1と略称する。)に示すようなものがある。特許文献1においては、特許文献1の[図5]、[図6]に示すように、フェースギヤと噛み合う円筒歯車を、フェースギヤのうち最も歯数の多い歯車から最も歯数の少ない歯車まで共通に噛み合いすることが可能な長さに形成し、フェースギヤを選択して、減速比を変更可能にしている。
特開2010−141944号公報
しかしながら、特許文献1の[図5]、[図6]は、あくまで模式図であり、特許文献1のフェースギヤ減速機構は、特許文献1の[図3]、[図4]に示すように、フェースギヤ32Aを組付けるか、フェースギヤ32Bを組付けることで、決まった一つの減速比のフェースギヤ減速機構となる。減速比を変更する場合は、フェースギヤ32Aと32Bを交換するように機構を組み付け直す問題点があった。また、特許文献1には、フェースギヤ32Aとフェースギヤ32Bを一枚の円盤の表裏に形成したフェースギヤ32が示されており、このフェースギヤ32を用いることにより、フェースギヤ32の枚数を半減することができるが、減速比を変更する場合は、表・裏をひっくり返す必要があり、機構を組み付け直す問題点があることには、変わりがない。
さらに、フェースギヤと噛み合う円筒歯車は、共通としているため、フェースギヤの歯数を変更しても、減速比の範囲を大きく取ることができないという問題点もあった。
本発明は、このような従来の問題点に着目してなされたもので、キヤ機構部を組付け直すことなく容易に減速比を変更でき、減速比毎に円筒歯車とフェースギヤのモジュール設定が出来るため減速比の範囲を大きく取れるフェースギヤ減速機構により、上記の問題点を解決することができるフェースギヤ減速装置を提供することを目的とする。
本発明は、上記課題を解決するため、歯数の異なる複数の円筒歯車を有する入力軸と、該円筒歯車と噛み合う、歯数の異なる複数のフェースギヤとを備え、前記複数の円筒歯車は入力軸に軸方向に一定間隔で配置され、前記複数のフェースギヤは、前記入力軸と直交するように配置されたフェースギヤ軸に同心状で、かつ前記円筒歯車に噛み合うように配置され、該入力軸を軸方向に移動することにより、一つの円筒歯車と一つのフェースギヤのみが噛み合うように前記円筒歯車相互間の距離と、前記複数のフェースギヤの径を設定したことにある。
また、本発明は、前記入力軸の軸方向に配置される前記複数の円筒歯車は、前記フェースギヤに近い方が歯数の多い円筒歯車となるように配置し、前記複数の歯数の異なるフェースギヤは、フェースギヤ軸に近い方に歯数の少ないフェースギヤを軸方向に凹むように下方に配置して、歯数の多くなる順番に径方向外側で、かつ軸方向に突出するように多重に配置したことにある。
さらに、本発明は、前記入力軸は、モーターの中空出力軸に、同軸状に組み込まれ、前記入力軸を軸方向に摺動させて前記円筒歯車を前記フェースギヤに噛合させたことにある。
またさらに、本発明は、一対のプーリ相互間にベルトを掛け渡し、一方のプーリに駆動源から回転動力を伝達して駆動するベルトアクチュエータにおいて、前記駆動源から動力を伝達されるプーリの支持シャフトに、前記フェースギヤ減速装置の複数のフェースギヤを装着して前記プーリに減速した回転動力を伝達することにある。
本発明によれば、以下の効果を奏することができる。
入力軸を軸方向に移動させることにより歯数の異なる複数の円筒歯車の一つを歯数の異なる複数のフェースギヤの一つに噛合させることができるので、従来のものより、ギヤ機構部変更なしで可変減速が出来る。
入力軸に複数の円筒歯車を設け、これらの円筒歯車に噛合する複数のフェースギヤを用いることにより、目的に応じて、数段可変減速ができる。また、目的に応じて、モジュールを変更できる。
さらに、ベルトアクチュエータのプーリの支持シャフトに、フェースギヤ減速装置を適用することができるので、ベルトアクチュエータの減速を容易に行うことができる。
本発明の実施の形態によるフェースギヤ減速装置を示す概念斜視図である。 図1の矢視A方向の図である。 図2のB−B線断面図である。 本発明の実施の形態によるフェースギヤ減速装置を示す概念斜視図である。 図4の矢視C方向の図である。 図5のD−D線断面図である。 本発明の他の実施の形態によるフェースギヤ減速装置を示し、中空モーターを組み合わせた可変減速機構における高減速時のフェースギヤ減速装置を示す斜視図である。 図7の低減速時のモータシャフト構造を示す断面図である。 図7の高減速時のモータシャフト構造を示す断面図である。 中空モーターを組み合わせた変形例を示す斜視図である。 モジュール違いの組み合わせ事例を示す斜視図である。 ベルトアクチュエータに適用した他の実施の形態を示す縦断面図である。
以下本発明の実施の形態を、図面を参照しながら詳細に説明する。
図1ないし図6において、互いに同心状に組み付けられた円盤状の低減速フェースギヤ1と高減速フェースギヤ2がフェースギヤシャフト3に装着されている。フェースギヤシャフト3は一対の軸受け4を介して回転自在に支持されており、このフェースギヤシャフト3から一定の速度に減速された回転動力が取り出される。低減速フェースギヤ1と高減速フェースギヤ2は、円筒状の外周縁部1a,2aの軸方向端面1b,2bに一定の数の歯1c,2cがそれぞれ設けられたギヤで、低減速フェースギヤ1は小径の半径R1に形成され、高減速フェースギヤ2は大径の半径R2に形成されて、それぞれの歯数は、1c<2cの関係に形成されている。低減速フェースギヤ1は高減速フェースギヤ2の内側に組み付けられており、外周縁部1a,2aの軸方向長さL1,L2をL1<L2の関係に形成し、高減速フェースギヤ2が一定長さL3=L2ーL1だけ軸方向に突出するように形成されている。
互いに一定の間隔g1を開けて低減速ピニオンギヤ(円筒歯車)5と、高減速ピニオンギヤ(円筒歯車)6がピニオンシャフト(入力軸)7に装着されており、このピニオンシャフト(入力軸)7は、前記フェースギヤシャフト3と直交する位置関係で設けられている。前記低減速ピニオンギヤ(円筒歯車)5と、高減速ピニオンギヤ(円筒歯車)6との間隔g1は、前記低減速フェースギヤ1と高減速フェースギヤ2の外周縁部1a,2a相互の間隔g2よりも大きく設定されており、低減速ピニオンギヤ(円筒歯車)5と、高減速ピニオンギヤ(円筒歯車)6のいずれか一方が前記低減速フェースギヤ1または高減速フェースギヤ2に噛み合っているときは、いずれか他方は噛み合わない位置関係になるように設定されている。低減速ピニオンギヤ(円筒歯車)5と、高減速ピニオンギヤ(円筒歯車)6の径は、低減速ピニオンギヤ(円筒歯車)5が大径の半径R3で、高減速ピニオンギヤ(円筒歯車)6が小径の半径R4に形成され、R3−R4=L3に設定されている。
図2および図3、図5および図6に示されているように、ピニオンシャフト7には低減速ピニオンギヤ5と高減速ピニオンギヤ6が締結してある。一方ギヤシャフト3には低減速フェースギヤ1が締結してあり、その外側に高減速フェースギヤ2が締結してある。なお、低減速フェースギヤ1と高減速フェースギヤ2は、一体に成形された物でも問題ない。
次に上記実施の形態の作用を説明する。
図1ないし図3の場合、ピニオンシャフト7をモータ、エンジンなどの駆動源、または手動で回転させると、ピニオンシャフト7とともに低減速ピニオンギヤ5と高減速ピニオンギヤ6が回転する。このとき、低減速ピニオンギヤ5が低減速フェースギヤ1に噛み合い、低減速ピニオンギヤ5と低減速フェースギヤ1の減速比の違いでギヤシャフト3が回転する。この実施の形態の場合、1/2の減速比でピニオンシャフト7の回転をギヤシャフト3に伝達している。
次に、図4に示すように、ピニオンシャフト7を図示矢印のように、フェースギヤシャフト3中心方向にスライドさせると、低減速ピニオンギヤ5が低減速フェースギヤ1との噛み合いから外れる。一方、図4ないし図6に示すように、高減速ピニオンギヤ6が高減速フェースギヤ2に噛み合い、ピニオンシャフト7の回転をフェースギヤシャフト3に伝達する。この実施の形態の場合、1/5の減速比でピニオンシャフト7の回転をギヤシャフト3に伝達している。この機構により可変減速が可能となる。
図7ないし図10は、モータMの出力軸にフェースギヤ減速装置を組み付けた実施の形態であり、図1ないし図6と同一部分は同符号を付して同一部分の説明は省略して説明する。
この実施の形態の場合、図8および図9はモータシャフト構造を示したもので、出力軸となるモータシャフト8は、円筒状の中空シャフト8aに形成されており、このモータシャフト8の内部にピニオンシャフト7が挿入されている。中空シャフト8aの回転止めとピニオンシャフト7のスライド案内をシャフトキー9によって行っている。シャフトキー9はピニオンシャフト7の外周面に形成されたキー溝7aに嵌め込まれて装着されており、モータシャフト8の開口端部から内面に、軸方向に向けて一定長さ形成された溝8bに沿って軸方向に摺動可能に係合して装着されている。
前記モータシャフト8の壁面には、一定長さの軸方向の長孔8cが形成されており、一方、前記ピニオンシャフト7の外周面には半径方向に向けてネジ孔7bが形成されている。前記モータシャフト8と前記ピニオンシャフト7は、長孔8cにネジ10を通してネジ孔7bに螺合することで、一体に締結されている。長孔8cの先端部8c1または後端部8c2とネジ孔7bを合わせてネジ10を螺合することで、前記ピニオンシャフト7を軸方向に移動させることができる。
長孔8cの先端部8c1を介してネジ孔7bにネジ10を螺合することで、高減速ピニオンギヤ6が高減速フェースギヤ2に噛み合い(図9参照)、長孔8cの後端部8c2を介してネジ孔7bにネジ10を螺合することで、低減速ピニオンギヤ5が低減速フェースギヤ1に噛み合い(図8参照)、それぞれの減速比に基づいて減速することができる。
低減速と高減速の前記ピニオンシャフト7の移動量は、長孔8cの長さm1からネジ10の直径の長さm2を引いた値(m1-m2)となる。
この実施の形態では、モータシャフト8に取り付けるピニオンシャフト7の位置をネジ10の長孔8cに対する取付位置を調整することにより高減速ピニオンギヤ6を高減速フェースギヤ2に噛合させる位置と、低減速ピニオンギヤ5を低減速フェースギヤ1に噛合させる位置を選択することができる。
図11は、図1ないし図6と同一部分は同符号を付して同一部分の説明は省略して説明する、本発明の応用例で、この場合、低減速フェースギヤ11と高減速フェースギヤ12のモジュールを変更することにより減速比をさらに細かく設定することができる。
この場合、低減速ピニオンギヤ15と高減速ピニオンギヤ16のモジュールも低減速フェースギヤ11と高減速フェースギヤ12のモジュールに合わせて変更させている。
これによって、低減速ピニオンギヤ15と低減速フェースギヤ11のモジュールと、高減速ピニオンギヤ16と高減速フェースギヤ12のモジュールをそれぞれ適切なモジュールに設定できるので、それぞれの減速比を細かく設定することができる。
の歯数比をより大きくすることができるので、減速比を大きくすることができる。
図12は、図7のモータMの出力軸にフェースギヤ減速装置を組み付けた実施の形態を、ベルトアクチュエータに適用した変形例であり、図7と同一部分は同符号を付して同一部分の説明は省略して説明する。
図12において、ベルトアクチュエータ21は、第1のプーリ22を内蔵した第1のプーリーケース23と、第2のプーリ22を内蔵した第2のプーリーケース23と、第1のプーリ22と第2のプーリ22間に架け渡された無端状のベルト24と、このベルト24によって操作されるテーブルブロック25と、前記第1のプーリーケース23と第2のプーリーケース23との間に配置され、ベルト24およびテーブルブロック25を内蔵したハウジング26と、前記第1のプーリーケース23の外側に、前記ベルト24の長手方向に沿って配置され、前記第1のプーリ22を駆動する駆動源27としてのモータMとで構成されている。
前記第1のプーリーケース23には、ケース内の中空部23aの上下に内蔵された一対の軸受け28を介して両端部を回転自在に支持されたプーリーシャフト(ギヤシャフト3に相当する)29が鉛直方向に設けられており、このプーリーシャフト29に前記第1のプーリ22が軸線上を支持されて装着されている。前記上下の軸受け28は、外側を軸受け止め輪28aによって中空部23a内に係止されている。
前記第2のプーリーケース23には、ケース内の中空部23aの上下に内蔵された一対の軸受け28を介して両端部を回転自在に支持されたプーリーシャフト29が鉛直方向に設けられており、このプーリーシャフト29に前記第2のプーリ22が軸線上を支持されて装着されている。前記上下の軸受け28は、外側を軸受け止め輪28aによって中空部23a内に係止されている。
前記ベルト24およびテーブルブロック25を内蔵したハウジング26は、前記第1のプーリーケース23と前記第2のプーリーケース23相互間に配設されている。
該フレーム33の内側には長手方向に沿って所定長さのガイドレール36が設けられており、このガイドレール36にガイドされてガイドブロック36aが摺動自在に組み付けられている。
次に上記ベルトアクチュエータ21の動作を説明する。
駆動源としてのモータMを作動すると、モータMのモータシャフト8に支持されたピニオンシャフト7に装着された低減速ピニオンギヤ5と高減速ピニオンギヤ6が回転する。このとき、低減速ピニオンギヤ5が低減速フェースギヤ1に噛み合い、低減速ピニオンギヤ5と低減速フェースギヤ1の減速比の違いでプーリーシャフト(ギヤシャフト3に相当)29が回転する。低減速フェースギヤ1の回転に伴ってプーリーシャフト29が回転し、する。プーリーシャフト29が回転すると第1のプーリ22と第2のプーリ22間に架け渡された無端状のベルト24が回転を始め、このベルト24に装着されているテーブルブロック25がベルト24の動きとともにガイドレール36に沿って移動を開始する。
そして、テーブルブロック25のテーブル部に搬送したい移動体を組み付けておくことにより、テーブルブロック25の移動に伴ってテーブル部に取り付けた移動体の移動を行うことができる。モータMの回転を正逆回転させることにより、移動体を往復動作させることができる。
以上のように、上記実施の形態によれば、歯数の異なる複数の円筒歯車5,6を有するピニオンシャフト(入力軸)7と、該円筒歯車5,6と噛み合う、歯数の異なる複数のフェースギヤ1,2とを備え、前記複数の円筒歯車5,6はピニオンシャフト(入力軸)7に軸方向に一定間隔で配置され、前記複数のフェースギヤ1,2は、前記ピニオンシャフト(入力軸)7と直交するように配置されたフェースギヤシャフト3に同心状で、かつ前記円筒歯車5,6に噛み合うように配置され、前記ピニオンシャフト(入力軸)7を軸方向に移動することにより、一つの円筒歯車と一つのフェースギヤのみが噛み合うように前記円筒歯車相互間の距離と、前記複数のフェースギヤ1,2の径を設定したので、ピニオンシャフト(入力軸)7を軸方向に移動させることにより歯数の異なる複数の円筒歯車5,6の一つを歯数の異なる複数のフェースギヤ1,2の一つに噛合させることができるので、従来のものより、ギヤ機構部変更なしで可変減速が出来る。
ピニオンシャフト(入力軸)7に複数の円筒歯車5,6を設け、これらの円筒歯車5,6に噛合する複数のフェースギヤ1,2を用いることにより、目的に応じて、複数段の可変減速ができる。また、目的に応じて、モジュールを変更できる。
本発明は、前記実施の形態のみに限定されるものではなく、例えば、前記実施の形態では2段に減速する場合について説明したが、低減速ピニオンギヤ5と高減速ピニオンギヤ6の数を増やして多段に構成して順次噛合する位置を変更させてより多くの減速比を得ることができる。この時、低減速フェースギヤ1と高減速フェースギヤ2の数もさらに多段に構成することで、より細部に亘る減速比を得ることができる。等、その他本発明の技術的範囲を変更しない範囲内で適宜、変更して実施しうることは言うまでもない。
1,11 低減速フェースギヤ
2,12 高減速フェースギヤ
3 フェースギヤシャフト
4 軸受け
5,15 低減速ピニオンギヤ
6,16 高減速ピニオンギヤ
7 ピニオンシャフト(入力軸)
8 モータシャフト
8a 中空シャフト
8c 長孔

Claims (4)

  1. 歯数の異なる複数の円筒歯車を有する入力軸と、該円筒歯車と噛み合う、歯数の異なる複数のフェースギヤとを備え、
    前記複数の円筒歯車は入力軸に軸方向に一定間隔で配置され、前記複数のフェースギヤは、前記入力軸と直交するように配置されたフェースギヤ軸に同心状で、かつ前記円筒歯車に噛み合うように配置され、該入力軸を軸方向に移動することにより、一つの円筒歯車と一つのフェースギヤのみが噛み合うように前記円筒歯車相互間の距離と、前記複数のフェースギヤの径を設定したことを特徴とするフェースギヤ減速装置。
  2. 前記入力軸の軸方向に配置される前記複数の円筒歯車は、前記フェースギヤに近い方が歯数の多い円筒歯車となるように配置し、前記複数の歯数の異なるフェースギヤは、フェースギヤ軸に近い方に歯数の少ないフェースギヤを軸方向に凹むように下方に配置して、歯数の多くなる順番に径方向外側で、かつ軸方向に突出するように多重に配置したことを特徴とする請求項1に記載のフェースギヤ減速装置。
  3. 前記入力軸は、モーターの中空出力軸に、同軸状に組み込まれ、前記入力軸を軸方向に摺動させて前記円筒歯車を前記フェースギヤに噛合させたことを特徴とする請求項2に記載のフェースギヤ減速装置。
  4. 一対のプーリ相互間にベルトを掛け渡し、一方のプーリに駆動源から回転動力を伝達して駆動するベルトアクチュエータにおいて、前記駆動源から動力を伝達されるプーリの支持シャフトに前記請求項1から3のいずれか1項に記載のフェースギヤ減速装置の複数のフェースギヤを装着して前記プーリに減速した回転動力を伝達することを特徴とするベルトアクチュエータ。
JP2014175603A 2014-08-29 2014-08-29 フェースギヤ減速装置 Active JP6420097B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014175603A JP6420097B2 (ja) 2014-08-29 2014-08-29 フェースギヤ減速装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014175603A JP6420097B2 (ja) 2014-08-29 2014-08-29 フェースギヤ減速装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018097212A Division JP6522831B2 (ja) 2018-05-21 2018-05-21 ベルトアクチュエータの減速装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016050610A true JP2016050610A (ja) 2016-04-11
JP6420097B2 JP6420097B2 (ja) 2018-11-07

Family

ID=55658276

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014175603A Active JP6420097B2 (ja) 2014-08-29 2014-08-29 フェースギヤ減速装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6420097B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105889431A (zh) * 2016-06-16 2016-08-24 大连理工大学 一种端面齿轮多档变速器
CN110017359A (zh) * 2019-04-23 2019-07-16 合肥工业大学 基于面齿轮的多档电动汽车变速器
CN111934488A (zh) * 2020-08-07 2020-11-13 江苏川钿明椿电气机械有限公司 一种用于立体车库的减速电机铝线马达
CN113309826A (zh) * 2021-05-26 2021-08-27 集美大学 一种仿生跳跃的齿轮传动装置及其传动比调整方法
CN113728182A (zh) * 2019-04-10 2021-11-30 索尤若驱动有限及两合公司 具有以能转动的方式支承的有齿部件的减速器和用于制造具有有齿部件的减速器的方法
CN114215890A (zh) * 2021-12-16 2022-03-22 西北工业大学 一种面齿轮多档变速装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4811329U (ja) * 1971-06-18 1973-02-08
JPS5593172A (en) * 1978-12-30 1980-07-15 Ricoh Co Ltd Rotation control unit
JPS5857548A (ja) * 1981-09-30 1983-04-05 マルテイヌス・ペトルス・ヨハネス・フベルツス・バン・ド−ルネ 自動トランスミツシヨン
DE102009007454A1 (de) * 2009-02-04 2010-08-19 Josef Astner Winkelgetriebeeinheit

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4811329U (ja) * 1971-06-18 1973-02-08
JPS5593172A (en) * 1978-12-30 1980-07-15 Ricoh Co Ltd Rotation control unit
JPS5857548A (ja) * 1981-09-30 1983-04-05 マルテイヌス・ペトルス・ヨハネス・フベルツス・バン・ド−ルネ 自動トランスミツシヨン
DE102009007454A1 (de) * 2009-02-04 2010-08-19 Josef Astner Winkelgetriebeeinheit

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105889431A (zh) * 2016-06-16 2016-08-24 大连理工大学 一种端面齿轮多档变速器
CN113728182A (zh) * 2019-04-10 2021-11-30 索尤若驱动有限及两合公司 具有以能转动的方式支承的有齿部件的减速器和用于制造具有有齿部件的减速器的方法
CN110017359A (zh) * 2019-04-23 2019-07-16 合肥工业大学 基于面齿轮的多档电动汽车变速器
CN111934488A (zh) * 2020-08-07 2020-11-13 江苏川钿明椿电气机械有限公司 一种用于立体车库的减速电机铝线马达
CN113309826A (zh) * 2021-05-26 2021-08-27 集美大学 一种仿生跳跃的齿轮传动装置及其传动比调整方法
CN114215890A (zh) * 2021-12-16 2022-03-22 西北工业大学 一种面齿轮多档变速装置
CN114215890B (zh) * 2021-12-16 2023-06-09 西北工业大学 一种面齿轮多档变速装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6420097B2 (ja) 2018-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6420097B2 (ja) フェースギヤ減速装置
JP2016525193A (ja) ターボ機械用ギアボックスのピニオン壁内の歯車列の組み込み
JP2006307910A (ja) 遊星歯車減速機におけるキャリアの回動支持構造
JP2014178005A (ja) 遊星歯車機構を備えたロックタイプ双方向クラッチ
JP2003278849A (ja) 減速機及び減速機のシリーズ
EP2698562B1 (en) Planetary differential speed reducer
JP4897496B2 (ja) 揺動内接噛合式の遊星歯車装置
JP2013245801A (ja) 遊星運動を利用する内接歯車式の減速機
JP2012112455A (ja) 直交軸ギヤードモータ
JP2016133158A (ja) 減速機、及びこれを具えた直交型ギアモータ
JP4493354B2 (ja) ボールねじ・ボールスプライン機構を備えた直動・回転機構
JP2014029203A (ja) 遊星歯車機構を利用する高変速比の減速機
JP2018173171A (ja) ベルトアクチュエータの減速装置
CN107600302B (zh) 一种变速器轴输出变速装置
JP2020029914A (ja) ハイポサイクロイド減速機
JP2014149038A (ja) 変速装置
CN110966356A (zh) 少齿差行星减速器
JP2009168193A (ja) 遊星歯車減速機
KR102292513B1 (ko) 감속기
JP2013199999A (ja) 減速機
JP2015137698A (ja) 遊星ローラ式摩擦伝動装置
JP2015113922A (ja) 減速機
JP2017089804A (ja) トラクションドライブ機構を備えた波動歯車装置
JP6587674B2 (ja) 電動機用減速装置
WO2015119058A1 (ja) 減速機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170705

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180302

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180327

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180521

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180914

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181011

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6420097

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250