JP2016048365A - 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム - Google Patents

印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2016048365A
JP2016048365A JP2015138897A JP2015138897A JP2016048365A JP 2016048365 A JP2016048365 A JP 2016048365A JP 2015138897 A JP2015138897 A JP 2015138897A JP 2015138897 A JP2015138897 A JP 2015138897A JP 2016048365 A JP2016048365 A JP 2016048365A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cover
sheet
paper
cpu
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015138897A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6614830B2 (ja
Inventor
橘 芳郎
Yoshiro Tachibana
芳郎 橘
宮嶋 純
Jun Miyajima
純 宮嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2015138897A priority Critical patent/JP6614830B2/ja
Priority to EP15181217.9A priority patent/EP2990875B1/en
Priority to RU2015135540A priority patent/RU2631768C2/ru
Priority to US14/832,904 priority patent/US9686429B2/en
Priority to KR1020150119584A priority patent/KR20160024812A/ko
Priority to CN201510531911.1A priority patent/CN105383165B/zh
Publication of JP2016048365A publication Critical patent/JP2016048365A/ja
Priority to US15/592,025 priority patent/US10079946B2/en
Priority to US16/038,796 priority patent/US10582074B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6614830B2 publication Critical patent/JP6614830B2/ja
Priority to US16/749,765 priority patent/US11095786B2/en
Priority to US17/371,934 priority patent/US11528373B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5016User-machine interface; Display panels; Control console
    • G03G15/502User-machine interface; Display panels; Control console relating to the structure of the control menu, e.g. pop-up menus, help screens
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6538Devices for collating sheet copy material, e.g. sorters, control, copies in staples form
    • G03G15/6541Binding sets of sheets, e.g. by stapling, glueing
    • G03G15/6544Details about the binding means or procedure
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/121Facilitating exception or error detection and recovery, e.g. fault, media or consumables depleted
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1229Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
    • G06F3/1234Errors handling and recovery, e.g. reprinting
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/0048Indicating an illegal or impossible operation or selection to the user
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00572Conveying sheets before or after scanning with refeeding for double-sided scanning, e.g. using one scanning head for both sides of a sheet
    • H04N1/00575Inverting the sheet prior to refeeding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/00631Ejecting or stacking
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/00641Sorting, reordering or inverting
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/00663Indicating relating to handling of media
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00717Detection of physical properties
    • G03G2215/00738Detection of physical properties of sheet thickness or rigidity
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00919Special copy medium handling apparatus
    • G03G2215/00936Bookbinding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)

Abstract

【課題】画像が印刷されたシートをスイッチバックさせ、シートの表裏が反転した後のシートを折ることによって製本物を生成する場合に、表紙の印刷面と表紙に用いるシートの種類を考慮した制御を行う印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラムを提供する。【解決手段】画像が印刷されたシートをスイッチバックさせ、シートの表裏が反転されたシートを折ることによって製本物を生成するシート処理装置にシートを搬送可能な印刷装置であって、前記製本物に付加される表紙に画像を印刷する印刷手段と、前記表紙に画像を印刷するよう指定された場合に、前記表紙として用いられるシートの種類に基づいて、エラーをユーザに通知するよう制御する制御手段と、を有することを特徴とする。【選択図】図20

Description

本発明は、印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラムに関する。
従来、中綴じ製本処理を実行可能なシート処理装置を備える印刷装置がある。
シート処理装置は、印刷装置によって画像が印刷されたシートを複数枚蓄積した後、シートの中央を綴じ、綴じられたシートを2つに折り、本の形にして出力する。
また、特許文献1には、画像が印刷されたシートを、シート処理装置内でスイッチバックさせて、シートを複数枚蓄積した後、シートの中央を綴じ、綴じられたシートを2つに折り、本の形にして出力するシート処理装置が記載されている(特許文献1参照)。
このようにスイッチバックする機構を用いることで、シートの搬送路の一部が共通化され、シート処理装置を小型化することができる。
特開2005−142609号公報
シートをスイッチバックする機構を用いる場合、印刷面が上向きになるように排紙されたシートがスイッチバックされる。そのため、表紙の片面に印刷した後、その表紙を反転せずに本文に付加し、中綴じ製本処理を実行すると、画像が印刷された印刷面は製本物の内側になる。
表紙に画像を印刷した後、表紙を印刷装置の本体内で反転させれば、画像が印刷された印刷面を製本物の外側に向けることができる。
しかしながら、シートの中には、坪量の大きな厚紙のように、印刷装置の本体内で用紙を反転できない種類のシートがある。そのため、そのような種類のシートを表紙に用いる場合、表紙の外側に画像が印刷された製本物を生成することができない。
従来は、このような制限を考慮した制御が行われていない。そのため、例えば、ユーザは、実行できない設定がされていることに気付かずに実行指示を行ってしまうことがある。
また、印刷面が下向きになるようにシートを排紙する印刷装置がある。このような印刷装置で画像が印刷されたシートをスイッチバックさせて中綴じ製本処理を実行する場合、画像が印刷された印刷面は製本物の外側になる。
表紙に画像を印刷した後、表紙を印刷装置の本体内で反転させれば、画像が印刷された印刷面を製本物の内側に向けることができる。
しかしながら、シートの中には、坪量の大きな厚紙のように、印刷装置の本体内で用紙を反転できない種類のシートがある。そのため、そのような種類のシートを表紙に用いる場合、表紙の内側に画像が印刷された製本物を生成することができない。
従来は、このような制限を考慮した制御が行われていない。そのため、例えば、ユーザは、実行できない設定がされていることに気付かずに実行指示を行ってしまうことがある。
本発明は、このような課題に鑑みてなされたものである。本発明の目的は、画像が印刷されたシートをスイッチバックさせ、シートの表裏が反転した後のシートを折ることによって製本物を生成する場合に、表紙の印刷面と表紙に用いるシートの種類を考慮した制御を行うことである。
本発明の印刷装置は、画像が印刷されたシートをスイッチバックさせ、シートの表裏が反転されたシートを折ることによって製本物を生成するシート処理装置にシートを搬送可能な印刷装置であって、前記製本物に付加される表紙に画像を印刷する印刷手段と、前記表紙に画像を印刷するよう指定された場合に、前記表紙として用いられるシートの種類に基づいて、エラーをユーザに通知するよう制御する制御手段と、を有する。
本発明によれば、画像が印刷されたシートをスイッチバックさせ、シートの表裏が反転した後のシートを折ることによって製本物を生成する場合に、表紙の印刷面と表紙に用いるシートの種類を考慮した制御を行うことができる。
本発明の実施形態における画像形成装置の構成を示す断面図である。 本発明の実施形態におけるシート処理装置の構成の一部を示す断面図である。 本発明の実施形態における画像形成装置の構成を示すブロック図である。 本発明の実施形態における操作部の構成を示す図である。 本実施形態に係る画面を説明するための図である。 本実施形態に係る画面を説明するための図である。 本発明の第1の実施形態に係る用紙管理テーブルを説明するための図である。 本実施形態に係る画面を説明するための図である。 本実施形態に係る画面を説明するための図である。 本実施形態に係る画面を説明するための図である。 本実施形態に係る画面を説明するための図である。 本実施形態に係る画面を説明するための図である。 本実施形態に係る画面を説明するための図である。 本実施形態に係る画面を説明するための図である。 本実施形態に係る画面を説明するための図である。 本発明の第1の実施形態に係る原稿とレイアウト後の画像と印刷結果を示す図である。 本発明の第1の実施形態に係る原稿とレイアウト後の画像と印刷結果を示す図である。 本発明の第1の実施形態に係る原稿とレイアウト後の画像と印刷結果を示す図である。 本発明の第1の実施形態に係る原稿とレイアウト後の画像と印刷結果を示す図である。 本発明の第1の実施形態に係る制御例を説明するためのフローチャートである。 本発明の第1の実施形態に係る制御例を説明するためのフローチャートである。 本発明の第1の実施形態に係る制御例を説明するためのフローチャートである。 本実施形態に係る画面を説明するための図である。 本実施形態に係る画面を説明するための図である。 本実施形態に係る画面を説明するための図である。 本発明の第2の実施形態における画像形成装置とシート処理装置を含む印刷システムの構成を示す断面図である。 本発明の第2の実施形態に係る用紙管理テーブルを説明するための図である。 本発明の第2の実施形態に係る原稿とレイアウト後の画像と印刷結果を示す図である。 本発明の第2の実施形態に係る原稿とレイアウト後の画像と印刷結果を示す図である。 本発明の第2の実施形態に係る原稿とレイアウト後の画像と印刷結果を示す図である。 本発明の第2の実施形態に係る原稿とレイアウト後の画像と印刷結果を示す図である。 本発明の第2の実施形態に係る制御例を説明するためのフローチャートである。 本発明の第2の実施形態に係る制御例を説明するためのフローチャートである。 本発明の第2の実施形態に係る制御例を説明するためのフローチャートである。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を詳しく説明する。なお、以下の実施の形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものでなく、また実施の形態で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須のものとは限らない。
〔第1の実施形態〕
図1は、本発明の第1の実施形態を示す印刷装置の一例である画像形成装置とシート処理装置を含む印刷システムの構成を示す図である。画像形成装置は、シート処理装置と搬送路でつながっており、シート処理装置にシートを搬送可能である。
本実施形態では、印刷装置として、コピー機能、プリンタ機能、ファクシミリ機能等の複数の機能を有する画像形成装置(MFP)を例に説明する。しかしながら、画像形成装置は、コピー機能、プリンタ機能、ファクシミリ機能のうち、1つの機能のみを有する画像形成装置(SFP)であってもよい。なお、MFPは、Multi Functional Peripheralの略である。また、SFPは、Single Function Peripheralの略である。
図1において、画像形成装置は、スキャナ301とオートドキュメントフィーダ(ADF)302と、カラー4色ドラムを備えるプリントエンジン313と、デッキ354とを有する。
まず、スキャナ301によって行われる読取動作について説明する。
原稿台に原稿をセットして読取動作を行う場合、ユーザは、原稿台307に原稿をセットしてADF302を閉じる。ADF302が閉じられたことを開閉センサが検知すると、スキャナ301の筐体内にある反射式の原稿サイズ検知センサが、原稿台にセットされた原稿サイズを検知する。
原稿サイズが検知されたら、光源310は原稿を照射し、照射された光が、反射板311、レンズ312を介してCCD343に入射する。CCD343は、入射された光をデジタル信号に変換し、スキャナ301のコントローラに送る。コントローラは、送られてきたデジタル信号に、所望の画像処理を行ってレーザ記録信号に変換し、画像データとしてメモリに格納する。
ADF302上に原稿をセットして読取動作を行う場合、ユーザは、ADF302の原稿セット部303のトレイ上に原稿をフェイスアップで載置する。原稿が載置されると、原稿有無センサは、原稿がセットされたことを検知する。コントローラは、原稿有無検知センサによって原稿がセットされたことを検知すると、原稿給紙ローラと搬送ベルトを回転させて、原稿を原稿台307上の所定の読取位置まで搬送する。原稿を所定の読取位置まで搬送すると、コントローラは原稿の読取動作を行い、原稿の読取動作によって生成された画像データをメモリに格納する。そして、読取動作が完了した原稿を、搬送ローラを経由して原稿排紙トレイ309へ排紙する。
ADF302上にセットされた原稿が複数枚存在する場合、コントローラは、読取動作が完了した原稿を排紙すると同時に、給紙ローラを用いて次の原稿を給紙し、次の原稿の読取動作を行う。このようにして、複数枚の原稿の読取動作を行う。
次に、プリンタ313によって行われる印刷動作について説明する。
コントローラ内のメモリに一旦記憶された記録信号(印刷画像データ)は、プリンタ313へと転送され、レーザ記録部でYellow、Magenta、Cyan、Blackのそれぞれの色のための記録レーザ光に変換される。そして、記録レーザ光は、各色の感光体316に照射され、感光体に静電潜像を形成する。
そして、トナーカートリッジ317から供給されるトナーによりトナー現像を行い、可視化された画像は中間転写ベルト321に一次転写される。その後、中間転写ベルト321は時計回転方向に回転し、カセット350〜353あるいはデッキ354から給紙搬送路319を通って給送された用紙が二次転写位置320にきたところで、中間転写ベルト321から用紙へと画像が転写される。
用紙に転写された画像は、定着器322で、加圧と熱により定着され、排紙搬送路を搬送される。そして、用紙は、シート処理装置315への排紙口325へと排紙される。フラッパ326は、ストレート排紙と反転排紙の2つのモードを切り替えるための機構である。フラッパ326が下方に位置する場合、用紙は印刷面が上向きの状態で排紙される(ストレート排紙)。一方、フラッパ326が上方に位置する場合、用紙は、下の搬送路に搬送される。用紙を反転させる場合、用紙は反転部348まで搬送された後、スイッチバックされ、用紙の表裏が反転され、用紙の印刷面が下向きの状態で排紙口325へと搬送される(反転排紙)。
両面印刷を行う場合、用紙が定着器322を通過し、用紙の第1面への画像の印刷が完了した後に、フラッパ326を上方に位置させ、用紙を反転部348まで搬送する。その後、用紙が反転部348まで搬送された後、両面印刷用の搬送路330へ搬送されるようにフラッパ327が切り替わる。スイッチバックすることで用紙は両面印刷用の搬送路330を経て、再び二次転写位置320に搬送され、用紙の第2面目への画像の印刷が行われる。
次に、図2(a)〜(e)を用いて、シート処理装置315で行われる動作について説明する。図2(a)〜(e)は、図1に示すシート処理装置315の一部を示す図である。
シート処理装置315は、ユーザによって指定された設定に応じて、用紙に対してシート処理(後処理)を行う。
シート処理装置315によって実行可能なシート処理の例として、ステイプル(1個所・2箇所綴じ)やパンチ(2穴・3穴・4穴)、中綴じ処理がある。
図2(a)に示すように、シート処理装置315は、搬送ローラ31〜39と、先端検知センサ50、53と、後端検知センサ48と、ステイプラ42と、突き板43と、ストッパ44と、折りローラ45、46と、束搬送ローラ対47とを備えている。
シート処理装置315は、画像形成装置のコントローラ部からのコマンドによって動作してもよいし、独自のコントローラによって動作してもよい。
画像形成装置から搬送された用紙は、ユーザによって設定されたシート処理の種類に応じて、積載トレイ328、329、中綴じ処理トレイ331のいずれかに排紙される。積載トレイ328、329、中綴じ処理トレイ331はそれぞれ、積載部の一例である。
例えば、シート処理を実行しない場合、用紙は積載トレイ328に排紙される。一方、ユーザによってステイプル処理を実行するよう設定されている場合、用紙は積載トレイ329に排紙される。また、中綴じ製本処理を実行する場合、用紙は中綴じ処理トレイ331に排紙される。
中綴じ製本処理を実行する場合について、図2(a)〜(e)を用いて詳細に説明する。
画像形成装置から搬送された用紙は、図2(a)に示されるように、搬送ローラ31、37、38により用紙の後端が後端検知センサ48に到達するまで搬送される。そして、後端検知センサ48で用紙の後端が検知されると、用紙を挟持している搬送ローラ37、38が停止する。
次に、搬送ローラ37、38の逆回転により用紙をスイッチバックさせて、図2(b)に示されるように、搬送ローラ36により用紙の先端が先端検知センサ50に到達するまで搬送される。そして、先端検知センサ50で用紙の先端が検知されると、用紙を挟持している搬送ローラ36が減速し、斜行修正ローラ51のニップに用紙の先端が突き当てられる。
用紙の先端が斜行修正ローラ51のニップに突き当たった後も、搬送ローラ36はしばらく回転し続ける。そして、ループ空間において用紙がループを形成した後、搬送ローラ36が停止する。
次に、斜行修正ローラ51が回転を始める。用紙が斜行している場合は、斜行修正ローラ51によって斜行が修正される。そして、斜行が修正された用紙は、搬送ローラ39の方向へ搬送される。用紙の先端が先端検知センサ53によって検知されると、その時点から所定の量だけ用紙が搬送され、図2(c)に示されるように、用紙の先端がストッパ44に突き当てられる。
この際、図2(c)に示すように、ステイプラ42による綴じ位置が用紙の中央部にくるように、用紙はストッパ44によって位置決めされる。上記の動作を繰り返し、複数枚の用紙が搬送パス内部41に順次搬送される。
そして、製本物を構成する全ての用紙が搬送パス41内部に搬送されると、それらの用紙は不図示の幅方向整合板によって幅方向を整合され、搬送パス41内部で用紙束を形成する。
このとき、搬送パス41内部に搬送される用紙は、製本物の内側に該当する用紙から順次搬送され、製本物の表紙に該当する用紙が最後になるように搬送される。
そして、中綴じ製本処理を行うように設定されている場合、ステイプラ42が、用紙の束に対して綴じ処理を行う。ステイプラ42によって用紙の束が綴じられると、用紙の束を支持していたストッパ44が搬送方向下流側へ移動する。それに伴い、図2(d)に示されるように用紙の束が搬送方向下流へ移動する。
ストッパ44は、用紙の束の中央部が突き板43の位置にくるように、用紙の束を位置決めする。そして、ストッパ44によって位置決めされた用紙の束の折り目が形成される部分に対し、突き板43の先端が当接し、用紙の束を折りローラ45、46のニップに押し込んで用紙の束に折り目を形成する。そして、折りローラ45、46によって折り目が形成された用紙の束は、図2(e)に示されるように、束搬送ローラ対47によって中綴じ処理トレイ331に排出される。
次に、図3を用いて、画像形成装置が有するコントローラのハードウェア構成の詳細について説明する。
メインコントローラ401は、CPU402と、バスコントローラ403、及び各種I/Fコントローラ回路から構成される。
CPU402とバスコントローラ403は、機器全体の動作を制御するものである。
CPU402は、ROM404からROM I/F405を経由して読み込んだプログラムに基づいて動作する。また、外部のPCから受信したPDL(ページ記述言語)コードデータを解釈し、ラスターイメージデータに展開する動作も、このプログラムに記述されており、ソフトウェアによって処理される。バスコントローラ403は各I/Fから入出力されるデータ転送を制御するものであり、バスの調停やDMAデータ転送の制御を行う。
DRAM406はDRAM I/F407によってメインコントローラ401と接続されており、CPU402が動作するためのワークエリアや、画像データを蓄積するためのエリアとして使用される。
コーデック(Codec)408は、DRAM406に蓄積されたラスターイメージデータをMH/MR/MMR/JBIG/JPEG等の方式で圧縮し、また逆に圧縮され蓄積されたコードデータをラスターイメージデータに伸長する。
SRAM409はコーデック408の一時的なワーク領域として使用される。コーデック408はI/F410を介してメインコントローラ401と接続され、DRAM406との間のデータの転送は、バスコントローラ403によって制御され、DMA転送される。
グラフィックプロセッサ(Graphic)424は、DRAM406に蓄積されたラスターイメージデータに対して、画像回転、画像変倍、色空間変換、二値化の処理をそれぞれ行う。
SRAM425はグラフィックプロセッサ424の一時的なワーク領域として使用される。グラフィックプロセッサ424はI/Fを介してメインコントローラ401と接続され、DRAM406との間のデータの転送は、バスコントローラ403によって制御されDMA転送される。
ネットワークコントローラ411は、I/F413によってメインコントローラ401と接続され、コネクタ412によって外部ネットワークと接続される。ネットワークの例として、一般的にイーサネット(登録商標)があげられる。外部のPCから受信した印刷データは、ネットワークコントローラ411によって受信制御され、CPU402へと送られる。CPU402は、送られた印刷データを、DRAM406あるいはHD(ハードディスク)440に格納して処理する。
汎用高速バス415には、拡張コネクタ414とI/O制御部416とが接続される。本実施形態で、シート処理装置315とのコマンドの送受は、汎用高速バス415を通して行われる。
I/O制御部416には、スキャナ部、プリンタ部の各CPUと制御コマンドを送受信するための調歩同期シリアル通信コントローラ417が2チャンネル装備されている。I/O制御部416は、I/Oバス418によってスキャナI/F回路426、プリンタI/F回路430に接続されている。
パネルI/F421は、LCDコントローラ420に接続され、図4に示す操作部501上の液晶画面に表示を行うためのI/Fと、ハードキーやタッチパネルキーの入力を行うためのキー入力I/Fとから構成される。操作部501の詳細については後述する。
リアルタイムクロックモジュール422は、機器内で管理する日付と時刻を更新/保存するためのもので、バックアップ電池423によってバックアップされている。
E−IDE I/F439は、外部記憶装置を接続するためのものである。本実施例において、CPU402は、このE−IDE I/F439を介してハードディスクドライブ438を接続し、ハードディスク440へ画像データを記憶させたり、ハードディスク440から画像データを読み出したりする動作を行う。コネクタ427と432は、それぞれスキャナ部とプリンタ部とに接続され、同調歩同期シリアルI/F(428、433)とビデオI/F(429、434)とから構成される。
スキャナI/F426は、コネクタ427を介してスキャナ部と接続され、また、スキャナバス441によってメインコントローラ401と接続されており、スキャナ部から受け取った画像に対して所定の処理を施す機能を有する。さらに、スキャナI/F426は、スキャナ部から送られたビデオ制御信号をもとに生成した制御信号を、スキャナバス429に出力する機能も有する。スキャナバス429からDRAM406へのデータ転送は、バスコントローラ403によって制御される。
プリンタI/F430は、コネクタ432を介してプリンタ部と接続され、また、プリンタバス431によってメインコントローラ401と接続される。プリンタI/F430は、メインコントローラ401から出力された画像データに所定の処理を施して、プリンタ部へ出力する機能を有する。さらに、プリンタI/F430は、プリンタ部から送られたビデオ制御信号をもとに生成した制御信号を、プリンタバス431に出力する機能も有する。DRAM406上に展開されたラスターイメージデータのプリンタ部への転送は、バスコントローラ403によって制御され、プリンタバス431、ビデオI/F434を経由して、プリンタ部へDMA転送される。
SRAM436は、バックアップ用電池から供給される電源により、装置全体が電源遮断されても記憶内容を保持できる構成となっているメモリであり、バス435を介してI/O制御部と接続されている。EEPROM437も同様にバス435を介してI/O制御部と接続されているメモリである。
次に、図4を用いて、操作部501について説明する。
操作部501は、液晶表示部と液晶表示部上に張り付けられたタッチパネル入力装置と、複数個のハードキーを有する。
このような操作部501を介して、ユーザは、ジョブの設定や画像形成装置の機器設定等の各種設定を行なう。
リセットキー502は、ユーザが設定した設定値などを取り消すためのキーである。
ストップキー503は、動作中のジョブを中止させるためのキーである。
テンキー504は、置数などの数値入力を行うためのキーである。
表示部505は、タッチパネルと液晶表示部が一体型になっておりCPU402からの指示に基づいて様々な画面を液晶表示部によって表示したり、タッチパネルを介してユーザから指示を受け付けたりする。液晶表示部には、例えば、画像形成装置を操作するための操作画面や、印刷対象の画像データが表示される。タッチパネルまたはハードキーにより入力された信号は前述したパネルI/F421を介してCPU402に伝えられる。
スタートキー506は原稿の読み込みなどジョブをスタートさせるためのキーである。
クリアキー507は設定などをクリアするためのキーである。
ランプ508は、ジョブの実行中である場合や、画像形成装置やシート処理装置315にエラーが発生している場合に点灯することによって、ユーザに装置の状態を通知する。
次に、操作部501の表示部505に表示された画面を介して製本処理を設定する手順について、図5、図6を参照しながら説明する。
ユーザによって製本処理を実行させるための設定が行われると、画像形成装置は、設定に基づいて印刷するページのレイアウトを行った画像を生成し、生成された画像に従って印刷を実行する。そして、シート処理装置315は、設定に基づいて適切なシート処理を行う。
図5は、ユーザが製本物で使用する用紙を設定する場合に表示部505に表示される製本設定画面の画面遷移の一例を示す模式図である。
コピー標準画面1001は、表示部505に表示される画面である。コピー標準画面1001の「自動用紙」は、設定に基づいて自動で最適な用紙を選択してコピー動作を実現する自動用紙選択が設定されていることを示している。
CPU402が、「製本」キー1101が押下されたことを検出すると、製本のポータル画面1002を表示する。ポータル画面1002には、「製本割付する」キー1102、「製本割付しない」キー1103が表示されている。「製本割付する」キー1102は、スキャナ301で読み取った原稿の画像を用紙の左右のいずれかにレイアウトして印刷するよう指示するためのキーである。各原稿の画像は、画像が印刷された用紙を折ったときに画像が製本用のページ順になるように並び替えられて用紙に印刷される。「製本割付しない」キー1103は、スキャナ301で読み取った1枚の原稿の画像を1枚の用紙に原稿のままレイアウトするよう指示するためのキーである。
また、ポータル画面1002には、製本物の仕上がりを設定するための「折り+中とじ」キー1104、「折らない」キー1105、「折りのみ」キー1106が表示されている。製本の仕上がりには下記の3つの形態がある。
形態1:折り+中とじ(中綴じ製本処理)
形態2:折りのみ(中折り製本処理)
形態3:折らない(製本レイアウト処理)
形態1の場合、画像形成装置で印刷された用紙は、シート処理装置315に搬送され、ストッパ44によってシート処理装置315の内部の図2(d)に示す位置に蓄積される。そして、印刷された用紙が所定の枚数揃ったところで、用紙の中央を、ステイプラ42によって綴じる綴じ処理が行われる。その後、綴じ処理が実行された用紙は、突き板43及び折りローラ45、46によって2つに折る折り処理が実行され、束搬送ローラ対47により搬送されて中綴じ処理トレイ331に排紙される。ポータル画面1002で、CPU402が「折り+中とじ」キー1104が押下されたことを検出すると、「折り+中とじ」キー1104が反転表示され、形態1の中綴じ製本処理を実行するよう設定される。
形態2の場合、画像形成装置で印刷された用紙は、シート処理装置315に搬送され、シート処理装置315の内部の図2(d)に示す位置に蓄積される。そして、印刷された用紙が、所定の枚数揃ったところで、突き板43及び折りローラ45、46によって2つに折る折り処理が実行され、束搬送ローラ対47により搬送されて中綴じ処理トレイ331に排紙される。この場合、綴じ処理は実行されない。ポータル画面1002で、CPU402が「折りのみ」キー1106が押下されたことを検出すると、「折りのみ」キー1106が反転表示され、形態2の中折り製本処理を実行するよう設定される。
形態3の場合、製本用のレイアウトでページ画像を配置するが、綴じ処理も折り処理も行うことなく排紙する。この場合、中綴じ処理トレイ331ではなく、積載トレイ328に排紙する。ユーザは、別途、オフラインフィニッシャと呼ばれる製本専用のシート処理装置を用いて、用紙に対して綴じ処理や折り処理を実行して製本物を手に入れる。ポータル画面1002で、CPU402が「折らない」キー1105が押下されたことを検出すると、「折らない」キー1105が反転表示され、形態3の製本レイアウト処理を実行するよう設定される。
さらに、ポータル画面1002には、製本物に表紙をつけるか否かを設定するための「表紙をつける」キー1107や、製本物を左開きにするか右開きにするかを設定するための「開き方」キー1108が表示されている。そして、ポータル画面1002には、スキャナ301で読み取る原稿のサイズを設定するための「変更」キー1109や両面原稿か否かを設定するための「両面原稿」キー1110や製本物に使用する用紙を設定するための「変更」キー1111が表示されている。
ポータル画面1002で、CPU402が製本物に使用する用紙を設定するための「変更」キー1111が押下されたことを検出すると、用紙選択画面1003を表示する。用紙選択画面1003には、ユーザが製本物に使用する所望の用紙を選択できるようにカセット350〜353やデッキ354に格納されている各々の用紙のサイズと名称が上から順にリスト形式で表示されている。用紙選択画面1003では、カセット350にA3で名称「普通紙(64g〜105g/m2)」の用紙が格納されていることが示されている。また、用紙選択画面1003では、カセット350が、製本物に使用する用紙として選択されている状態にあることを示すためにカセット350に該当する行1112が反転表示されている。一方、カセット351にはA3で名称「厚紙1(106〜150g/m2)」の用紙が格納されており、カセット352にはA3で名称「厚紙2(151〜220g/m2)」の用紙が格納されていることが示されている。また、カセット353にはA3で名称「厚紙3(221〜256g/m2)」の用紙が格納されており、デッキ354にはA3で名称「厚紙4(257〜300g/m2)」の用紙が格納されていることが示されている。
用紙選択画面1003で、CPU402がカセット351に該当する行1113が押下されたことを検出すると、用紙選択画面1004に示すようにカセット351に該当する行1114が反転表示される。
用紙選択画面1004で、CPU402が「OK」キー1115が押下されたことを検出すると、製本のポータル画面1005が表示される。製本のポータル画面1005では、表示欄1116に、製本物に使用する用紙をカセット351から給紙することを示している。
ポータル画面1005で、CPU402が「OK」キー1117が押下されたことを検出すると、コピー標準画面1006が表示される。コピー標準画面1006の表示欄1118には、製本を行う設定がされた状態であることが示されている。CPU402は、図5に示す画面を介して受け付けた設定をDRAM406に保持しておく。
ポータル画面1005またはコピー標準画面1006に示す画面が表示された状態で、スタートキー506が押されると、CPU402はDRAM406に格納された設定に従って原稿の読取動作及びプリンタ部による印刷動作及びシート処理制御を開始する。
以上のような操作を行うことで、ユーザは、中綴じ製本処理や中折り製本処理や製本レイアウト処理が実行された製本物を手に入れることができる。
また、ユーザは、中綴じ製本処理や中折り製本処理や製本レイアウト処理が実行された製本物に、表紙をつけるよう指示することができる。また、ユーザは、表紙に画像を印刷する箇所や、表紙として用いる用紙の種類を設定することができる。表紙の設定は、図6のポータル画面1201で「表紙をつける」キー1301によって行われる。
図6(A)のポータル画面1201は、図5(B)に示すポータル画面と同じ画面であり、表示部505に表示される。
ポータル画面1201で、「表紙をつける」キー1301が押下されたことを検出すると、CPU402は、表紙の印刷箇所を設定する設定画面1202を表示部505に表示させる。なお、ここでは、ポータル画面1201の「開き方」キー1108によって左開きが設定されている場合を例に説明する。
設定画面1202には、左開きの製本物につける表紙のオモテに印刷するか否かを設定するための「プリントする」キー1302、「プリントしない」キー1303が表示されている。左開きの製本物につける表紙のオモテとは、図6(B)の「表紙のオモテ」の右隣に表示されているアイコンに示されるように、左開きの製本物のオモテ表紙の外側に位置する面である。
また、設定画面1202には、左開きの製本物につける表紙のウラに印刷するか否かを設定するための「プリントする」キー1304、「プリントしない」キー1305が表示されている。左開きの製本物につける表紙のウラとは、図6(B)の「表紙のウラ」の右隣に表示されているアイコンに示されるように、左開きの製本物のオモテ表紙の内側に位置する面である。
さらに、設定画面1202には、左開きの製本物につける裏表紙のオモテに印刷するか否かを設定するための「プリントする」キー1306、「プリントしない」キー1307が表示されている。左開きの製本物につける裏表紙のオモテとは、図6(B)の「ウラ表紙のオモテ」の右隣に表示されているアイコンに示されるように、左開きの製本物のウラ表紙の内側に位置する面である。
また、設定画面1202には、左開きの製本物につける裏表紙のウラに印刷するか否かを設定するための「プリントする」キー1308、「プリントしない」キー1309が表示されている。左開きの製本物につける裏表紙のウラとは、図6(B)の「ウラ表紙のウラ」の右隣に表示されているアイコンに示されるように、左開きの製本物のウラ表紙の外側に位置する面である。
そして、設定画面1202には、製本物につける表紙に使用する用紙を設定するための「変更」キー1310が表示されている。
設定画面1202で、CPU402が製本物につける表紙に使用する用紙を設定するための「変更」キー1310が押下されたことを検出すると、用紙選択画面1203を表示する。用紙選択画面1203には、ユーザが製本物につける表紙に使用する所望の用紙を選択できるようにカセット350〜353やデッキ354に格納されている各々の用紙のサイズと名称がリスト形式で上から順に表示されている。用紙選択画面1203に示すように、製本物につける表紙に使用する用紙として選択されている状態にあることを示すためにカセット351に該当する行1311が反転表示されている。
用紙選択画面1203で、CPU402が「OK」キー1312が押下されたことを検出すると、表紙の印刷箇所を設定する画面1204に戻る。ここで、画面1204に示すように「プリントする」キー1313〜1316の全てが反転表示されている場合、製本物につける表紙の全ての面に印刷することを示している。
画面1204で、CPU402が「OK」キー1317が押下されたことを検出すると、製本のポータル画面1205に戻り、「表紙をつける」キー1318が反転表示され、製本物に表紙をつける設定が完了したことを示している。CPU402は、図6に示す画面を介して受け付けた設定をDRAM406に保持しておく。
ポータル画面1205に示す画面が表示された状態で、スタートキー506が押されると、CPU402は、DRAM406に格納された設定に従って、スキャナ部による原稿の読取動作及びプリンタ部による印刷動作及びシート処理制御を開始する。なお、ポータル画面1205のOKキーが押され、正しく設定がされていると、コピー標準画面が表示される。そのコピー標準画面が表示された状態でスタートキー506が押されても、CPU402は、DRAM406に格納された設定に従って、スキャナ部による原稿の読取動作及びプリンタ部による印刷動作及びシート処理制御を開始する。
以上のような操作を行うことで、ユーザは、表紙に使われる用紙の種類として、所望の用紙の種類を選択することができる。また、ユーザは、表紙の所望の面に、画像を印刷するよう指示することができる。それによって、ユーザは、所望する表紙が付加された左開きの製本物を手に入れることができる。
なお、表紙に画像を印刷する場合、スキャナ301によって読み取られた画像を、印刷するよう指示された面にも割り付けて印刷される。例えば、オモテ表紙のオモテに印刷するよう指示されている場合、CPU402は、1枚目の原稿の画像をオモテ表紙のオモテに割り付ける。一方、オモテ表紙のウラに印刷するよう指示されている場合、CPU402は、1枚目の原稿の画像をオモテ表紙のウラに割り付ける。一方、ウラ表紙のウラに印刷するよう指示されている場合、CPU402は、最後の原稿の画像をウラ表紙のウラに割り付ける。このように、表紙に画像を割り付けた後、CPU402は、他の原稿の画像を製本用のページ順にレイアウトし、本文用の用紙に、レイアウトされた画像を印刷するよう制御する。
このようにいろいろな設定を行うことができるが、図1に示すシート処理装置315の構造上、設定された内容を満足する製本物を出力できないことがある。
具体的に、シート処理装置315は、製本物の本文も表紙もスイッチバックして搬送パス41内部でストッパによって用紙を蓄積する。
表紙として使用される用紙は、本文の後に、画像が印刷されて本文に付加される。表紙として使用される用紙が両面印刷用搬送路330を通すことができる両面印刷可能な用紙であれば、画像形成装置は、本文と同様に、所望の面に画像を印刷することができる。
一方、表紙として使用される用紙が両面印刷用搬送路330を通すことができない両面印刷不可能な用紙である場合、用紙を反転しなければ、最後に画像が形成された面が、製本物の内側にくることになる。ユーザが製本物の表紙の内側に画像を印刷したい場合には良いが、ユーザが製本物の表紙の外側に画像を印刷したい場合には、所望の製本物とは異なるものになる。
用紙の中には、両面印刷用搬送路330を通すことができなくても、反転部348によって反転することができる種類の用紙がある。そのような用紙は、ユーザによって画像を印刷するよう設定された面によって、必要に応じて用紙を反転することによってユーザが所望する位置に画像が印刷された表紙を付加するよう制御する。ただし、両面印刷用搬送路330を通せないため、用紙の表面と裏面の両方に画像を印刷することができないという制限がある。
また、両面印刷用搬送路330も、反転部348も通せない用紙もある。そのような用紙は、製本物の内側にしか画像を印刷できない。
本実施形態に係る画像形成装置は、このような制限を考慮し、表紙に用いる用紙の種類の設定と、用紙に対する画像の印刷面の設定に基づいて、以下に説明する制御を行う。具体的には、画像形成装置は、実行できない設定が行われた場合に警告を表示し、実行できる設定が行われた場合には、設定された内容に基づいて製本物を生成する。
図7に示す用紙管理テーブルに基づき、実行できない設定が行われたまま印刷が開始されないよう制御する手順について、図8〜図15の画面を参照しながら説明する。図7の用紙管理テーブルは、HD440に記憶されている。
用紙管理テーブルは、プリンタ313で両面印刷可能かどうか或いはプリンタ313で反転排紙可能かどうか或いは製本物につける表紙として使用可能かどうかを用紙種類毎に定義するものである。用紙管理テーブルには、印刷に使用可能な用紙の種類として、普通紙、厚紙1、厚紙2、厚紙3、厚紙4という複数の種類が管理されている。それぞれ、用紙の坪量が異なり、坪量によって両面印刷の可否や反転排紙の可否や表紙としての使用可否が決まるため、用紙の種類ごとに、両面印刷の可否や反転排紙の可否や表紙としての使用可否が管理されている。なお、管理される用紙の種類は、これらの種類に限られず、再生紙やコート紙などの他の種類の用紙が管理されていてもよい。また、用紙の種類は、ユーザによって操作部501を介して登録できるようになっていてもよい。用紙の種類が登録される場合、CPU402は、坪量や、両面印刷の可否や反転排紙の可否や表紙としての使用可否も合わせて登録させるようにすればよい。
図7に示すように、普通紙、厚紙1、厚紙2に該当する用紙は、いずれも両面印刷や反転排紙が可能であり、製本物につける表紙としても使用可能である。一方、厚紙3、厚紙4に該当する用紙は、両面に画像を印刷できないため、製本物につける表紙の両面に画像を印刷できないように制御する必要がある。但し、厚紙3に該当する用紙は、反転排紙が可能であるため、製本物につける表紙の内側か外側のいずれか一方に画像を印刷できるように制御する必要がある。一方、厚紙4に該当する用紙は、反転排紙ができないため、積載トレイ328に排紙する場合は製本物につける表紙の内側に画像を印刷できないように制御する必要がある。また、厚紙4に該当する用紙は、反転排紙ができないため、中綴じ処理トレイ331に排紙する場合は製本物につける表紙の外側に画像を印刷できないように制御する必要がある。
図8は、ユーザが左開きの製本物を中綴じ処理トレイ331に排紙する設定を行う場合に表示部505に表示される製本設定画面の画面遷移の一例を示す模式図である。
ポータル画面1801は、表示部505に表示される製本のポータル画面である。ポータル画面1801には、「折り+中とじ」キー1902が反転表示され、製本物を中綴じ処理トレイ331に排紙することを示している。
ポータル画面1801で、CPU402が「表紙をつける」キー1903が押下されたことを検出すると、表紙の印刷箇所を設定する設定画面1802が表示される。
設定画面1802で、CPU402が「変更」キー1904が押下されたことを検出すると、用紙選択画面1803が表示される。用紙選択画面1803では、製本物につける表紙に使用する用紙として選択されている状態にあることを示すためにA3で名称「厚紙3(221〜256g/m2)」の用紙が格納されたカセット353に該当する行1905が反転表示されている。
用紙選択画面1803で、CPU402が「OK」キー1906が押下されたことを検出すると、表紙の印刷箇所を設定する設定画面1804が表示される。ここで、設定画面1804に示すように「プリントする」キー1907〜1910の全てが選択され、反転表示された場合、「厚紙3(221〜256g/m2)」を使用した表紙の両面に印刷するよう設定されていることを示す。しかしながら、「厚紙3(221〜256g/m2)」は、図7に示す用紙管理テーブルに示すように、両面印刷を実行することができない。
設定画面1804で、CPU402が「OK」キー1911が押下されたことを検出すると、製本のポータル画面1805が表示され、「表紙をつける」キー1912が反転表示され、製本物に表紙をつける設定が完了したことを示している。CPU402は、図8に示す画面を介して受け付けた設定をDRAM406に保持しておく。
ポータル画面1805が表示された状態でスタートキー506が押されると、CPU402は、DRAM406に格納された設定と図7に示す用紙管理テーブルに基づき、厚紙3を表紙に使用した製本を設定できない旨の警告表示1806を行う。
また、ポータル画面1805で、CPU402が「OK」キー1913が押下されたことを検出すると、DRAM406に格納された設定と図7に示す用紙管理テーブルに基づき、警告表示1806を行うように制御してもよい。
なお、図12に示すように、表紙の両面に印刷する設定が先に行われている場合、CPU402は、用紙選択画面2601で厚紙3の用紙が格納されたカセット353に該当する行2701をユーザが選択できないよう網掛け表示させてもよい。なお、厚紙4も両面印刷できないので、図12に示す画面で、CPU402は、厚紙4の用紙が格納されたデッキ354もユーザが選択できないように網掛けして表示させればよい。
図9は、ユーザが左開きの製本物を中綴じ処理トレイ331に排紙する設定を行う場合に表示部505に表示される製本設定画面の画面遷移の一例を示す模式図である。
ポータル画面2001は、表示部505に表示される製本のポータル画面である。ポータル画面2001では、「折り+中とじ」キー2102が反転表示されている。これは、製本物を中綴じ処理トレイ331に排紙することを示している。
ポータル画面2001で、CPU402が「表紙をつける」キー2103が押下されたことを検出すると、表紙の印刷箇所を設定する設定画面2002が表示される。
設定画面2002で、CPU402が「変更」キー2104が押下されたことを検出すると、用紙選択画面2003が表示される。用紙選択画面2003では、製本物につける表紙に使用する用紙として選択されている状態にあることを示すためにA3で名称「厚紙4(257〜300g/m2)」の用紙が格納されたデッキ354に該当する行2105が反転表示されている。
用紙選択画面2003で、CPU402が「OK」キー2106が押下されたことを検出すると、表紙の印刷箇所を設定する設定画面2004が表示される。ここで、設定画面2004に示すように、「プリントする」キー2107、2108が反転表示されている場合、「厚紙4(257〜300g/m2)」を使用した表紙の外側に印刷することを示している。しかしながら、厚紙4は、図7に示す用紙管理テーブルに示すように、両面印刷を実行することも反転を実行することもできないため、表紙の外側に画像が印刷された表紙を本文に付加することができない。
設定画面2004で、CPU402が「OK」キー2109が押下されたことを検出すると、製本のポータル画面2005が表示され、「表紙をつける」キー2110が反転表示される。これは、製本物に表紙をつける設定が完了したことを示している。CPU402は、図9に示す画面を介して受け付けた設定をDRAM406に保持しておく。
ポータル画面2005が表示された状態でスタートキー506が押されると、CPU402は、DRAM406に格納された設定と図7に示す用紙管理テーブルに基づき、厚紙4を表紙に使用した製本を設定できない旨の警告表示2006を行う。
また、ポータル画面2005で、CPU402が「OK」キー2111が押下されたことを検出すると、DRAM406に格納された設定と図7に示す用紙管理テーブルに基づき、警告表示2006を行うように制御してもよい。
なお、図13に示すように、表紙の外側に印刷する設定が先に行われている場合、用紙選択画面2801において厚紙4の用紙が格納されたデッキ354に該当する行2901をユーザが選択できないように網掛けして表示させればよい。なお、厚紙3は反転できるので、図13に示す画面で、CPU402は、厚紙3の用紙が格納されたカセット353をユーザが選択できるように表示させればよい。
図8と図9は、ユーザが左開きの製本物を中綴じ処理トレイ331に排紙する設定を行う場合の制御例を説明したが、図10と図11では、ユーザが左開きの製本物を積載トレイ328に排紙する設定を行う場合の制御例を説明する。
図10は、ユーザが左開きの製本物を積載トレイ328に排紙する設定を行う場合に表示部505に表示される製本設定画面の画面遷移の一例を示す模式図である。
ポータル画面1401は、表示部505に表示される製本の設定を行うための画面である。1401には、「折らない」キー1502が反転表示され、製本物を積載トレイ328に排紙することを示している。
ポータル画面1401で、CPU402が「表紙をつける」キー1503が押下されたことを検出すると、表紙の印刷箇所を設定する設定画面1402を表示する。
設定画面1402で、CPU402が「変更」キー1504が押下されたことを検出すると、用紙選択画面1403が表示される。用紙選択画面1403に示すように、製本物につける表紙に使用する用紙として選択されている状態にあることを示すためにA3で名称「厚紙3(221〜256g/m2)」の用紙が格納されたカセット353に該当する行1505が反転表示されている。
用紙選択画面1403で、CPU402が「OK」キー1506が押下されたことを検出すると、表紙の印刷箇所を設定する設定画面1404に戻る。ここで、設定画面1404に示すように、「プリントする」キー1507〜1510が反転表示されている場合、「厚紙3(221〜256g/m2)」を使用した表紙の両面に印刷することを示している。しかしながら、「厚紙3(221〜256g/m2)」は、図7に示す用紙管理テーブルに示すように、両面印刷を実行することができない。
設定画面1404で、CPU402が「OK」キー1511が押下されたことを検出すると、製本のポータル画面1405に戻り、「表紙をつける」キー1512が反転表示され、製本物に表紙をつける設定が完了したことを示している。CPU402は、図10に示す画面を介して受け付けた設定をDRAM406に保持しておく。
ポータル画面1405が表示された状態でスタートキー506が押されると、CPU402は、DRAM406に格納された設定と図7に示す用紙管理テーブルに基づき、厚紙3を表紙に使用した製本を設定できない旨の警告表示1406を行う。
また、ポータル画面1405で、CPU402が「OK」キー1513が押下されたことを検出すると、DRAM406に格納された設定と図7に示す用紙管理テーブルに基づき、警告表示1406を行うように制御してもよい。
なお、図14に示すように、表紙の両面に印刷する設定が先に行われている場合、用紙選択画面2201において厚紙3の用紙が格納されたカセット353に該当する行2301をユーザが選択できないように網掛けして表示させればよい。なお、厚紙4も両面印刷できないので、図14に示す画面で、CPU402は、厚紙4の用紙が格納されたデッキ354もユーザが選択できないように網掛けして表示させればよい。
図11は、ユーザが左開きの製本物を積載トレイ328に排紙する設定を行う場合に表示部505に表示される製本設定画面の画面遷移の一例を示す模式図である。
ポータル画面1601は、表示部505に表示される製本の設定を行うための画面である。ポータル画面1601には、「折らない」キー1702が反転表示され、製本物を積載トレイ328に排紙することを示している。
ポータル画面1601で、CPU402が「表紙をつける」キー1703が押下されたことを検出すると、表紙の印刷箇所を設定する設定画面1602を表示する。
設定画面1602で、CPU402が「変更」キー1704が押下されたことを検出すると、用紙選択画面1603を表示する。用紙選択画面1603に示すように、製本物につける表紙に使用する用紙として選択されている状態にあることを示すためにA3で名称「厚紙4(257〜300g/m2)」の用紙が格納されたデッキ354に該当する行1705が反転表示されている。
用紙選択画面1603で、CPU402が「OK」キー1706が押下されたことを検出すると、表紙の印刷箇所を設定する設定画面1604に戻る。ここで、設定画面1604に示すように、「プリントする」キー1707、1708が反転表示されている場合、「厚紙4(257〜300g/m2)」を使用した表紙の内側に印刷することを示している。しかしながら、厚紙4は、図7に示す用紙管理テーブルに示すように、両面印刷を実行することも反転を実行することもできないため、表紙の内側に画像が印刷された表紙を本文に付加することができない。
設定画面1604で、CPU402が「OK」キー1709が押下されたことを検出すると、製本のポータル画面1605に戻り、「表紙をつける」キー1710が反転表示され、製本物に表紙をつける設定が完了したことを示している。CPU402は、図11に示す画面を介して受け付けた設定をDRAM406に保持しておく。
ポータル画面1605に示す画面が表示された状態でスタートキー506が押されると、CPU402は、DRAM406に格納された設定と図7に示す用紙管理テーブルに基づき、厚紙4を表紙に使用した製本を設定できない旨の警告表示1606を行う。
また、ポータル画面1605で、CPU402が「OK」キー1711が押下されたことを検出すると、DRAM406に格納された設定と図7に示す用紙管理テーブルに基づき、警告表示1606を行うように制御してもよい。
なお、図15に示すように、表紙の内側に印刷する設定が先に行われている場合、用紙選択画面2401において厚紙4の用紙が格納されたデッキ354に該当する行2501をユーザが選択できないように網掛け表示されるように制御してもよい。なお、厚紙3は反転できるので、図15に示す画面で、CPU402は、厚紙3の用紙が格納されたカセット353をユーザが選択できるように表示させればよい。
次に、製本レイアウト処理を実行して積載トレイ328に排紙する場合と中綴じ製本処理を実行して中綴じ処理トレイ331に排紙する場合の画像レイアウトと印刷結果について、図16〜図19を用いて具体的に説明する。
図16(a)は、左開きの製本物に印刷しない表紙をつける製本レイアウト処理を実行して積載トレイ328に排紙する場合の原稿画像の各ページのレイアウト方法を説明するための図である。積載トレイ328に排紙する場合、原稿の各ページの画像3231は、DRAM406上で、レイアウト後の画像3232のようにレイアウトされて保持される。そして、レイアウトが完了したら、製本物の内側に該当する用紙の画像から製本物の外側に該当する用紙の画像の順に印刷される。レイアウト後の画像の配置が3232のようになる場合、CPU402は、1枚目の表(本文)、1枚目の裏(本文)、2枚目の表(本文)、2枚目の裏(本文)、3枚目の表(本文)、3枚目の裏(本文)という順で印刷するよう制御する。そして、最後に、4枚目(表紙)が給紙される。そして、印刷された用紙を搬送ローラ31〜35により、積載トレイ328に排紙させる。そして、排紙された印刷結果は図16(a)に示すようになる。
図16(b)は、左開きの製本物に両面に印刷した表紙をつける製本レイアウト処理を実行して積載トレイ328に排紙する場合の原稿画像の各ページのレイアウト方法を説明するための図である。積載トレイ328に排紙する場合、原稿の各ページの画像3241は、DRAM406上で、レイアウト後の画像3242のようにレイアウトされて保持される。そして、レイアウトが完了したら、製本物の内側に該当する用紙の画像から製本物の表紙に該当する用紙の画像の順に印刷される。レイアウト後の画像の配置が3242のようになる場合、CPU402は、次の順で印刷するよう制御する。すなわち、CPU402は、1枚目の表(本文)、1枚目の裏(本文)、2枚目の表(本文)、2枚目の裏(本文)、3枚目の表(本文)、3枚目の裏(本文)、4枚目の表(表紙)、4枚目の裏(表紙)という順で印刷するよう制御する。そして、印刷された用紙を搬送ローラ31〜35により、積載トレイ328に排紙させる。そして、排紙された印刷結果は図16(b)に示すようになる。
図17(a)は、左開きの製本物に内側に印刷した表紙をつける製本レイアウト処理を実行して積載トレイ328に排紙する場合の原稿画像の各ページのレイアウト方法を説明するための図である。積載トレイ328に排紙する場合、原稿の各ページの画像3251は、DRAM406上で、レイアウト後の画像3252のようにレイアウトされて保持される。そして、レイアウトが完了したら、製本物の内側に該当する用紙の画像から製本物の表紙に該当する用紙の画像の順に印刷される。レイアウト後の画像の配置が3252のようになる場合、CPU402は、次の順で印刷するよう制御する。すなわち、CPU402は、1枚目の表(本文)、1枚目の裏(本文)、2枚目の表(本文)、2枚目の裏(本文)、3枚目の表(本文)、3枚目の裏(本文)という順で印刷するよう制御する。そして、最後に、CPU402は、4枚目(表紙)を印刷する。ここで、図7の用紙管理テーブルに示す厚紙3のような両面印刷できない用紙を製本物の表紙として使用する場合、用紙は、図1に示すフラッパ326の下の搬送経路を経由してスイッチバックされる。それによって、用紙は印刷面が下向きとなるように排紙口325へと反転排紙される。そして、印刷された用紙は、搬送ローラ31〜35により、積載トレイ328に排紙される。そして、排紙された印刷結果は図17(a)に示すようになる。すなわち、図7の用紙管理テーブルに示す厚紙3のような両面印刷できない用紙を積載トレイ328に排紙する場合、表紙のウラと裏表紙のオモテに印刷可能となる。
図17(b)は、左開きの製本物に外側に印刷した表紙をつける製本レイアウト処理を実行して積載トレイ328に排紙する場合の原稿画像の各ページのレイアウト方法を説明するための図である。積載トレイ328に排紙する場合、原稿の各ページの画像3261は、DRAM406上で、レイアウト後の画像3262に示されるようにレイアウトして保持される。そして、レイアウトが完了したら、製本物の内側に該当する用紙の画像から製本物の表紙に該当する用紙の画像の順に印刷される。レイアウト後の画像の配置が3262のようになる場合、CPU402は、次の順で印刷するよう制御する。すなわち、CPU402は、1枚目の表(本文)、1枚目の裏(本文)、2枚目の表(本文)、2枚目の裏(本文)、3枚目の表(本文)、3枚目の裏(本文)という順で印刷する。そして、最後に、CPU402は、4枚目(表紙)を印刷するよう制御する。ここで、図7の用紙管理テーブルに示す厚紙3や厚紙4のような両面印刷できない用紙を製本物の表紙として使用する場合、用紙は、図1に示すフラッパ326の上の搬送経路を経由して排紙される。それによって、用紙は印刷面が上向きとなるように排紙口325へと排紙される。そして、印刷された用紙は、搬送ローラ31〜35により、積載トレイ328に排紙される。そして、排紙された印刷結果は図17(b)に示すようになる。すなわち、図7の用紙管理テーブルに示す厚紙3や厚紙4のような両面印刷できない用紙を積載トレイ328に排紙する場合、表紙のオモテと裏表紙のウラに印刷可能となる。
図18(a)は、左開きの製本物に印刷しない表紙をつける中綴じ製本処理を実行して中綴じ処理トレイ331に排紙する場合の原稿画像の各ページのレイアウト方法を説明するための図である。中綴じ処理トレイ331に排紙する場合、原稿の各ページの画像3271は、DRAM406上で、3272に示されるようにレイアウトして保持される。そして、レイアウトが完了したら、製本物の内側に該当する用紙の画像から製本物の外側に該当する用紙の画像の順に印刷される。レイアウト後の画像の配置が3272のようになる場合、CPU402は、次の順で印刷するよう制御する。すなわち、1枚目の表(本文)、1枚目の裏(本文)、2枚目の表(本文)、2枚目の裏(本文)、3枚目の表(本文)、3枚目の裏(本文)という順で印刷する。そして、最後に、CPU402は、4枚目(表紙)を給紙する。そして、印刷された用紙を搬送ローラ31、37、38により用紙の後端が後端検知センサ48にくるまで搬送させた後、搬送ローラ37、38の逆回転により用紙をスイッチバックさせて、搬送パス41内部に順に蓄積する。そして、綴じ処理を実行した後、折り処理を実行し、中綴じ処理トレイ331に排紙させる。そして、排紙された印刷結果は図18(a)に示すようになる。
図18(b)は、左開きの製本物に両面に印刷した表紙をつける中綴じ製本処理を実行して中綴じ処理トレイ331に排紙する場合の原稿画像の各ページのレイアウト方法を説明するための図である。中綴じ処理トレイ331に排紙する場合、3281に示される原稿の各ページの画像は、DRAM406上で、3282に示されるようにレイアウトして保持される。そして、レイアウトが完了したら、製本物の内側に該当する用紙の画像から製本物の表紙に該当する用紙の画像の順に印刷される。レイアウト後の画像の配置が3282のようになる場合、CPU402は、次のように画像を印刷するよう制御する。すなわち、CPU402は、1枚目の表(本文)、1枚目の裏(本文)、2枚目の表(本文)、2枚目の裏(本文)、3枚目の表(本文)、3枚目の裏(本文)、4枚目の表(表紙)、4枚目の裏(表紙)という順で印刷するよう制御する。そして、印刷された用紙を搬送ローラ31、37、38により用紙の後端が後端検知センサ48にくるまで搬送させた後、搬送ローラ37、38の逆回転により用紙をスイッチバックさせて、搬送パス41内部に順に蓄積する。そして、綴じ処理を実行した後、折り処理を実行し、中綴じ処理トレイ331に排紙させる。そして、排紙された印刷結果は図18(b)に示すようになる。
図19(a)は、左開きの製本物に内側に印刷した表紙をつける中綴じ製本処理を実行して中綴じ処理トレイ331に排紙する場合の原稿画像の各ページのレイアウト方法を説明するための図である。中綴じ処理トレイ331に排紙する場合、原稿の各ページの画像3291は、DRAM406上で、3292に示されるようにレイアウトして保持される。そして、レイアウトが完了したら、製本物の内側に該当する用紙の画像から製本物の表紙に該当する用紙の画像の順に印刷される。レイアウト後の画像の配置が3292のようになる場合、CPU402は、1枚目の表(本文)、1枚目の裏(本文)、2枚目の表(本文)、2枚目の裏(本文)、3枚目の表(本文)、3枚目の裏(本文)という順で印刷する。そして、最後に、CPU402は、4枚目(表紙)を印刷する。ここで、図7の用紙管理テーブルに示す厚紙3や厚紙4のような両面印刷できない用紙を製本物の表紙として使用する場合、図1に示すフラッパ326の上の搬送経路を経由して排紙することで用紙は印刷面が上向きとなるように排紙口325へと排紙される。そして、印刷された用紙を搬送ローラ31、37、38により用紙の後端が後端検知センサ48にくるまで搬送させた後、搬送ローラ37、38の逆回転により用紙をスイッチバックさせて、搬送パス41内部に順に蓄積する。そして、綴じ処理を実行した後、折り処理を実行し、中綴じ処理トレイ331に排紙させる。そして、排紙された印刷結果は図19(a)に示すようになる。すなわち、図7の用紙管理テーブルに示す厚紙3や厚紙4のような両面印刷できない用紙を中綴じ処理トレイ331に排紙する場合、表紙のウラと裏表紙のオモテに印刷可能となる。
図19(b)は、左開きの製本物に外側に印刷した表紙をつける中綴じ製本処理を実行して中綴じ処理トレイ331に排紙する場合の原稿画像の各ページのレイアウト方法を説明するための図である。中綴じ処理トレイ331に排紙する場合、原稿の各ページの画像3301は、DRAM406上で、3302に示されるようにレイアウトして保持される。そして、レイアウトが完了したら、製本物の内側に該当する用紙の画像から製本物の表紙に該当する用紙の画像の順に印刷される。レイアウト後の画像の配置が3302のようになる場合、CPU402は、1枚目の表(本文)、1枚目の裏(本文)、2枚目の表(本文)、2枚目の裏(本文)、3枚目の表(本文)、3枚目の裏(本文)という順で印刷する。そして、最後に、CPU402は、4枚目(表紙)を印刷する。ここで、図7の用紙管理テーブルに示す厚紙3のような両面印刷できない用紙を製本物の表紙として使用する場合、図1に示すフラッパ326の下の搬送経路を経由してスイッチバックする。それによって、用紙は印刷面が下向きとなるように排紙口325へと反転排紙される。そして、印刷された用紙を搬送ローラ31、37、38により用紙の後端が後端検知センサ48にくるまで搬送させた後、搬送ローラ37、38の逆回転により用紙をスイッチバックさせて、搬送パス41内部に順に蓄積する。そして、綴じ処理を実行した後、折り処理を実行し、中綴じ処理トレイ331に排紙させる。そして、排紙された印刷結果は図19(b)に示すようになる。すなわち、図7の用紙管理テーブルに示す厚紙3のような両面印刷できない用紙を中綴じ処理トレイ331に排紙する場合、表紙のオモテと裏表紙のウラに印刷可能となる。
左開きの製本物に内側に印刷した表紙をつける場合、図17(a)、図19(a)に示すように、積載トレイ328に排紙された製本物と中綴じ処理トレイ331に排紙された製本物は綴じ処理と折り処理の有無のみが差分となる。また、左開きの製本物に外側に印刷した表紙をつける場合、図17(b)、図19(b)に示すように、積載トレイ328に排紙された製本物と中綴じ処理トレイ331に排紙された製本物は綴じ処理と折り処理の有無のみが差分となる。
次に、図20〜図22を用いて、第1の実施形態におけるCPU402による制御手順を説明する。CPU402は、ROM404に格納されたプログラムを読み出して実行することによって、図20〜図22のフローチャートに示す各ステップを実行する。
まず、CPU402は、スタートキー506によってジョブの実行要求を受け付けると、図20のフローチャートに示す処理を開始する。例えば、スキャナ部によって読み取られた原稿の画像をプリンタ部にて印刷するコピージョブの実行要求を受け付けた場合、CPU402は、スキャナ301によって全ての原稿の画像を読み取った後に当該フローチャートの処理を行う。また、外部のPCから受け付けた画像をプリンタ部にて印刷するプリントジョブの実行要求を受け付けた場合、CPU402は、PCから全ての画像を受信した後に当該フローチャートの処理を行う。
まず、S5001において、CPU402は、製本が指定されているか否かを判断する。製本が指定されていると判断した場合には、CPU402は、S5003に処理を進め、製本が指定されていないと判断した場合には、S5002に処理を進める。なお、S5001の前に、CPU402が、画像形成装置にシート処理装置315が接続されているかいないか判定してもよい。その場合、画像形成装置にシート処理装置315が接続されていると判定されたら、CPU402は、S5001に処理を進め、画像形成装置にシート処理装置315が接続されていないと判定されたら、CPU402は、S5002に処理を進めればよい。
S5002に処理を進めた場合、CPU402は、ユーザから受け付けた設定に基づいて通常の印刷処理を実行し、処理を終える。例えば、シート処理装置315による後処理を実行せず、画像形成装置による印刷を行って用紙を排紙する。
一方、S5001からS5003に処理を進めた場合、CPU402は、製本物の本文に使用するよう指定されている用紙が両面印刷可能な用紙か否かを判断する。製本物の本文に使用するよう指定されている用紙が両面印刷できない用紙であると判断した場合、CPU402は、S5004に処理を進める。一方、製本物の本文に使用するよう指定されている用紙が両面印刷可能な用紙であると判断した場合、CPU402は、S5005に処理を進める。
S5004に処理を進めた場合、CPU402は、ジョブを強制的に終了する処理を行い、図23に示すエラーメッセージを表示部505に表示させ、処理を終える。
一方、S5005に処理を進めた場合、CPU402は、折らない製本レイアウト処理が指定されているか否かを判断する。
製本の形態には、上述したように3つの形態がある。すなわち、
形態1:折り+中とじ(中綴じ製本処理)
形態2:折りのみ(中折り製本処理)
形態3:折らない(製本レイアウト処理)
がある。折らない製本レイアウト処理とは、形態3であり、上述したポータル画面の「折らない」キーによって指定される。一方、形態1と形態2は、折りを含む製本レイアウト処理である。形態1は、「折り+中とじ」キーによって指定される。また、形態2は、「折りのみ」キーによって指定される。
折らない製本レイアウト処理が指定されていると判断した場合、CPU402は、S5006に処理を進める。一方、折りを含む製本レイアウト処理が指定されていると判断した場合、CPU402は、S5007に処理を進める。
S5006に処理を進めた場合、CPU402は、表紙に印刷する指定がされているか否かを判断する。表紙に印刷する指定がされていると判断した場合、CPU402は、S5009に処理を進め、表紙に印刷する指定がされていないと判断した場合、CPU402は、S5008に処理を進める。
S5008に処理を進めた場合、CPU402は、図21に示す積載トレイに排紙する製本印刷処理を実行し、処理を終える。
一方、S5009に処理を進めた場合、CPU402は、表紙の両面に印刷する指定がされているか否かを判断する。表紙の両面に印刷する指定がされていると判断した場合には、CPU402は、S5010に処理を進め、表紙の両面に印刷する指定がされていないと判断した場合には、S5011に処理を進める。
S5010に処理を進めた場合、CPU402は、製本物につける表紙が両面印刷可能な用紙か否かを、表紙に使用するよう指定された用紙の種類と、図7に示す用紙管理テーブルに基づいて判断する。両面印刷できない用紙であると判断した場合には、CPU402は、S5012に処理を進め、両面印刷可能な用紙であると判断した場合には、S5008に処理を進める。
S5012に処理を進めた場合、CPU402は、ジョブを強制的に終了する処理を行い、図24に示すエラーメッセージを表示部505に表示させ、処理を終える。
一方、S5009からS5011に処理を進めた場合、CPU402は、表紙の内側に印刷する指定がされているか否かを判断する。表紙の内側に印刷する指定がされていると判断した場合、CPU402はS5013に処理を進め、表紙の内側に印刷する指定がされていないと判断した場合、CPU402はS5014に処理を進める。
S5014に処理を進めた場合、CPU402は、図21に示す積載トレイに排紙する製本印刷処理を実行し、処理を終える。
一方、S5013に処理を進めた場合、CPU402は、製本物につける表紙が反転排紙可能な用紙か否かを判断する。反転排紙できない用紙であると判断した場合には、CPU402はS5012に処理を進め、反転排紙可能な用紙であると判断した場合には、S5014に処理を進める。
一方、S5007に処理を進めた場合、CPU402は、表紙に印刷する指定がされているか否かを判断する。表紙に印刷する指定がされていると判断した場合には、CPU402は、S5016に処理を進め、表紙に印刷する指定がされていないと判断した場合には、S5015に処理を進める。
S5015に処理を進めた場合、CPU402は、図22に示す中綴じ処理トレイに排紙する製本印刷処理を実行し、処理を終える。
一方、S5016に処理を進めた場合、CPU402は、表紙の両面に印刷する指定がされているか否かを判断する。表紙の両面に印刷する指定がされていると判断した場合には、CPU402は、S5017に処理を進め、表紙の両面に印刷する指定がされていないと判断した場合には、S5018に処理を進める。
S5017に処理を進めた場合、CPU402は、製本物につける表紙が両面印刷可能な用紙か否かを判断する。両面印刷できない用紙であると判断した場合には、CPU402は、S5019に処理を進め、両面印刷可能な用紙であると判断した場合には、S5015に処理を進める。
S5019に処理を進めた場合、CPU402は、ジョブを強制的に終了する処理を行い、図24に示すエラーメッセージを表示部505に表示させ、処理を終える。
一方、S5018に処理を進めた場合、CPU402は、表紙の外側に印刷する指定がされているか否かを判断する。表紙の外側に印刷する指定がされていると判断した場合には、CPU402は、S5020に処理を進め、表紙の外側に印刷する指定がされていないと判断した場合には、S5021に処理を進める。
S5021に処理を進めた場合、CPU402は、図22に示す中綴じ処理トレイに排紙する製本印刷処理を実行し、処理を終える。
一方、S5020に処理を進めた場合、CPU402は、製本物につける表紙が反転排紙可能な用紙か否かを判断する。反転排紙できない用紙であると判断した場合には、CPU402はS5019に処理を進め、反転排紙可能な用紙であると判断した場合にはS5021に処理を進める。
図21は、図20のS5008やS5014の積載トレイに排紙する製本印刷処理手順を示すフローチャートである。
まず、S6001において、CPU402は、表紙に印刷する指定がされているか否かを判断する。表紙に印刷する指定がされていると判断した場合には、CPU402は、S6003に処理を進め、表紙に印刷する指定がされていないと判断した場合には、S6002に処理を進める。
S6002に処理を進めた場合、CPU402は、各ページのレイアウトを図16(a)に示すような方法で行い、S6004に処理を進める。
S6004において、CPU402は、本文に該当する用紙に対して画像形成処理を行い、S6005に処理を進める。
S6005において、CPU402は、綴じ処理及び折り処理を実行せずに本文に該当する用紙を積載トレイ328に排紙するよう制御し、S6006に処理を進める。
S6006において、CPU402は、表紙をつける指定がされているか否かを判断する。表紙をつける指定がされていると判断した場合には、CPU402は、S6007に処理を進め、表紙をつける指定がされていないと判断した場合には、処理を終える。
S6007に処理を進めた場合、CPU402は、綴じ処理及び折り処理を実行せずに表紙に該当する用紙を積載トレイ328に排紙するよう制御し、処理を終える。
一方、S6002からS6003に処理を進めた場合、CPU402は、表紙の両面に印刷する指定がされているか否かを判断する。表紙の両面に印刷する指定がされていると判断した場合、CPU402はS6008に処理を進め、表紙の両面に印刷する指定がされていないと判断した場合、S6009に処理を進める。
S6008に処理を進めた場合、CPU402は、各ページのレイアウトを図16(b)に示すような方法で行い、S6010に処理を進める。
S6010において、CPU402は、本文に該当する用紙に対して画像形成処理を行い、S6011に処理を進める。
S6011において、CPU402は、綴じ処理及び折り処理を実行せずに本文に該当する用紙を積載トレイ328に排紙するよう制御する。
S6012において、CPU402は、表紙に該当する用紙に対して画像形成処理を行い、S6013に処理を進める。
S6013において、CPU402は、綴じ処理及び折り処理を実行せずに表紙に該当する用紙を積載トレイ328に排紙するよう制御し、処理を終える。
一方、S6003からS6009に処理を進めた場合、CPU402は、表紙の内側に印刷する指定がされているか否かを判断する。表紙の内側に印刷する指定がされていると判断した場合、CPU402はS6014に処理を進め、表紙の内側に印刷する指定がされていないと判断した場合、CPU402はS6015に処理を進める。
S6014に処理を進めた場合、CPU402は、各ページのレイアウトを図17(a)に示すような方法で行い、S6016に処理を進める。
S6016において、CPU402は、本文に該当する用紙に対して画像形成処理を行い、S6017に処理を進める。
S6017において、CPU402は、綴じ処理及び折り処理を実行せずに本文に該当する用紙を積載トレイ328に排紙するよう制御する。
S6018において、CPU402は、表紙に該当する用紙に対して画像形成処理を行い、S6019に処理を進める。
S6019において、CPU402は、図1に示すフラッパ326の下の搬送経路を経由してスイッチバックすることで表紙に該当する用紙を印刷面が下向きとなるように排紙口325へと反転排紙し、S6020に処理を進める。
S6020において、CPU402は、綴じ処理及び折り処理を実行せずに表紙に該当する用紙を積載トレイ328に排紙するよう制御し、処理を終える。
一方、S6015に処理を進めた場合、CPU402は、各ページのレイアウトを図17(b)に示すような方法で行い、S6021に処理を進める。
S6021において、CPU402は、本文に該当する用紙に対して画像形成処理を行い、S6022に処理を進める。
S6022において、CPU402は、綴じ処理及び折り処理を実行せずに本文に該当する用紙を積載トレイ328に排紙するよう制御する。
S6023において、CPU402は、表紙に該当する用紙に対して画像形成処理を行い、S6024に処理を進める。
S6024において、CPU402は、図1に示すフラッパ326の上の搬送経路を経由して排紙することで表紙に該当する用紙を印刷面が上向きとなるように排紙口325へと排紙した後、積載トレイ328に排紙し、処理を終える。
図22は、図20のS5015やS5021の中綴じ処理トレイに排紙する製本印刷処理手順を示すフローチャートである。
まず、S7001において、CPU402は、中綴じが指定されているか否かを判断する。中綴じが指定されていると判断した場合には、CPU402は、S7002に処理を進め、中綴じが指定されていないと判断した場合には、S7005に処理を進める。
S7002に処理を進めた場合、CPU402は、1部あたりの出力枚数を算出し、S7003に処理を進める。図18(a)に示すように、2ページの画像を1ページにレイアウトする場合、1部あたりの出力枚数は、(総ページ数+3)/4の計算式により算出される。
S7003において、CPU402は、1部あたりの出力枚数がシート処理装置315の中綴じ可能枚数を超えているか否かを判断する。なお、シート処理装置315の中綴じ可能枚数は、シート処理装置315の能力情報としてROM404に格納されている。中綴じ可能枚数を超えていると判断した場合には、CPU402は、S7004に処理を進め、中綴じ可能枚数を超えていないと判断した場合には、S7005に処理を進める。
S7004に処理を進めた場合、CPU402は、ジョブを強制的に終了する処理を行い、図25に示すエラーポップアップを表示部505に表示し、処理を終える。ここでは、S7003で、中綴じ可能枚数を超えていると判断した場合に、CPU402は、S7004に処理を進め、図25に示すエラーポップアップを表示部505に表示する例を説明した。しかしながら、本発明はこれに限られない。S7003で、中綴じ可能枚数を超えていると判断した場合に、CPU402は、図21のS6001に処理を進め、積載トレイに排紙する製本印刷処理手順を実行してもよい。
一方、S7005に処理を進めた場合、CPU402は、表紙に印刷する指定がされているか否かを判断する。表紙に印刷する指定がされていると判断した場合には、CPU402は、S7007に処理を進め、表紙に印刷する指定がされていないと判断した場合には、S7006に処理を進める。
S7006に処理を進めた場合、CPU402は、各ページのレイアウトを図18(a)に示すような方法で行い、S7008に処理を進める。
S7008において、CPU402は、本文に該当する用紙に対して画像形成処理を行い、S7009に処理を進める。
S7009において、CPU402は、本文に該当する用紙を搬送ローラ37、38によりスイッチバックさせた後、搬送パス41内部に順に蓄積するよう制御する。
S7010において、CPU402は、表紙をつける指定がされているか否かを判断する。表紙をつける指定がされていると判断した場合には、CPU402は、S7011に処理を進め、表紙をつける指定がされていないと判断した場合には、処理を終える。
S7011において、CPU402は、表紙に該当する用紙を搬送ローラ37、38によりスイッチバックさせた後、搬送パス41内部に蓄積し、綴じ処理を実行した後、折り処理を実行し、中綴じ処理トレイ331に排紙するよう制御し、処理を終える。
一方、S7007に処理を進めた場合、CPU402は、表紙の両面に印刷する指定がされているか否かを判断する。表紙の両面に印刷する指定がされていると判断した場合には、CPU402は、S7012に処理を進め、表紙の両面に印刷する指定がされていないと判断した場合には、S7013に処理を進める。
S7012に処理を進めた場合、CPU402は、各ページのレイアウトを図18(b)に示すような方法で行い、S7014に処理を進める。
S7014において、CPU402は、本文に該当する用紙に対して画像形成処理を行い、S7015に処理を進める。
S7015において、CPU402は、本文に該当する用紙を搬送ローラ37、38によりスイッチバックさせた後、搬送パス41内部に順に蓄積するよう制御する。
S7016において、CPU402は、表紙に該当する用紙に対して画像形成処理を行い、S7017に処理を進める。
S7017において、CPU402は、表紙に該当する用紙を搬送ローラ37、38によりスイッチバックさせた後、搬送パス41内部に蓄積し、綴じ処理を実行した後、折り処理を実行し、中綴じ処理トレイ331に排紙するよう制御し、処理を終える。
一方、S7013に処理を進めた場合、CPU402は、表紙の内側に印刷する指定がされているか否かを判断する。表紙の内側に印刷する指定がされていると判断した場合には、CPU402は、S7018に処理を進め、表紙の内側に印刷する指定がされていないと判断した場合には、S7019に処理を進める。
S7018に処理を進めた場合、CPU402は、各ページのレイアウトを図19(a)に示すような方法で行い、S7020に処理を進める。
S7020において、CPU402は、本文に該当する用紙に対して画像形成処理を行い、S7021に処理を進める。
S7021において、CPU402は、本文に該当する用紙を搬送ローラ37、38によりスイッチバックさせた後、搬送パス41内部に順に蓄積するよう制御する。
S7022において、CPU402は、表紙に該当する用紙に対して画像形成処理を行い、S7023に処理を進める。
S7023において、CPU402は、図1に示すフラッパ326の上の搬送経路を経由して排紙することで表紙に該当する用紙を印刷面が上向きとなるように排紙口325へと排紙する。その後、CPU402は、表紙に該当する用紙を搬送ローラ37、38によりスイッチバックさせた後、搬送パス41内部に蓄積し、綴じ処理を実行した後、折り処理を実行し、中綴じ処理トレイ331に排紙するよう制御し、処理を終える。
一方、S7019に処理を進めた場合、CPU402は、各ページのレイアウトを図19(b)に示すような方法で行い、S7024に処理を進める。
S7024において、CPU402は、本文に該当する用紙に対して画像形成処理を行い、S7025に処理を進める。
S7025において、CPU402は、本文に該当する用紙を搬送ローラ37、38によりスイッチバックさせた後、搬送パス41内部に順に蓄積するよう制御する。
S7026において、CPU402は、表紙に該当する用紙に対して画像形成処理を行い、S7027に処理を進める。
S7027において、CPU402は、図1に示すフラッパ326の下の搬送経路を経由してスイッチバックすることで表紙に該当する用紙を印刷面が下向きとなるように排紙口325へと反転排紙し、S7028に処理を進める。
S7028において、CPU402は、表紙に該当する用紙を搬送ローラ37、38によりスイッチバックさせた後、搬送パス41内部に蓄積し、綴じ処理を実行した後、折り処理を実行し、中綴じ処理トレイ331に排紙するよう制御し、処理を終える。
以上のように、両面印刷できない用紙を製本物の表紙として使用する場合、印刷面が下向きになるようにスイッチバック機構を搭載したシート処理装置へ排紙する。それによって、表紙の外側に画像が印刷された製本物を中綴じ処理トレイで得ることができる。
また、反転排紙できない用紙を製本物の表紙として中綴じ処理トレイに排紙する場合、表紙の外側に印刷できないように制御することで、表紙の内側に画像が印刷されて用紙やトナーなどの消耗品を無駄に消費してしまう問題を未然に防ぐことができる。
〔第2の実施形態〕
続いて、本発明の第2の実施形態による印刷装置の一例について説明する。なお、第2の実施形態に係るシート処理装置の構成は図2に示す構成と同様であり、画像形成装置が有するコントローラのハードウェア構成も図3に示す構成と同様である。また、操作部501の構成は図4に示す構成と同様である。また、ユーザが製本物で使用する用紙を指示する手順は図5に示す画面遷移と同様である。さらに、中綴じ製本処理や中折り製本処理や製本レイアウト処理が実行された製本物に、表紙をつけるよう指示する手順は図6に示す画面遷移と同様である。
図26は、本発明の第2の実施形態を示す印刷装置の一例である画像形成装置とシート処理装置を含む印刷システムの構成を示す図である。
図26において、画像形成装置の約上半分は、正面視コ字状に形成され、そのコ字状の空間内にシート搬送装置である中継ユニット56が装備されている。中継ユニット56は、内部に搬送路54が形成されている。画像形成装置は、シート処理装置315と中継ユニット56の内部にある搬送路54でつながっており、シート処理装置315にシートを搬送可能である。なお、シート処理装置315は、第1の実施形態と同様に構成されているので、図26では、第1の実施形態と実質的に共通する構成には図1と共通の符号を付して詳細な説明を省略する。
また、画像形成装置は、Yellow、Magenta、Cyan、Blackの各色のトナー画像をそれぞれ担持する像担持体としての感光ドラム6を、中間転写体としての中間転写ベルト7の走行方向に4つ並べた、所謂タンデム型である。このような画像形成装置は、スキャナ301とADF302とプリントエンジン355とを有する。なお、スキャナ301は、第1の実施形態と同様に構成されているので、図26では、第1の実施形態と実質的に共通する構成には図1と共通の符号を付して詳細な説明を省略する。
プリンタ355によって行われる印刷動作について説明する。
プリンタ355は、各色のプロセスカートリッジ3と、各感光ドラム6にレーザ光を照射する露光ユニット2、中間転写ベルト7、1次転写手段としての1次転写ローラ5、2次転写手段としての2次転写ローラ8、定着器55などを有する。各プロセスカートリッジ3は、それぞれが感光ドラム6と、感光ドラム6の周囲に配置される不図示の帯電器、現像器、クリーナとを有する。中間転写ベルト7は、複数の張架ローラにより張架されて、各プロセスカートリッジ3に隣接して配置され、各感光ドラム6と接触する。このような中間転写ベルト7は、不図示のモータに接続された複数の張架ローラの何れかのローラ(駆動ローラ)が回転駆動されることで、図26の矢印方向に走行する。中間転写ベルト7を挟んで各感光ドラム6と対向する位置には、1次転写ローラ5が配置されている。また、中間転写ベルト7の走行方向に関し、各プロセスカートリッジ3の下流には、2次転写ローラ8が中間転写ベルト7と接触するように配置され、2次転写ローラ8と中間転写ベルト7とで2次転写部T2を形成している。露光ユニット2は、各プロセスカートリッジ3の中間転写ベルト7とは反対側に配置されており、スキャナ301により読み取った情報、或いは、外部から送られた情報に基づいて、各感光ドラム6にレーザ光を照射する。また、本実施形態の場合、各プロセスカートリッジ3の現像器にそれぞれ各色のトナーを補給するためのトナーボトル12を有する。定着器55は、2次転写部T2の下流に配置され、トナー画像を担持した記録材を加熱、加圧して、トナー画像を記録材に定着させる。また、プリンタ355は、用紙を収納している複数のカセット356を有し、カセット356から用紙をピックアップして、2次転写部T2、定着器55に用紙を搬送し、定着後の用紙を中継ユニット56に排出する。また、プリンタ355は、両面印刷を行うために用紙を反転して搬送する反転搬送機構も有する。
このように構成される画像形成装置の画像形成プロセスは以下の通りである。
まず、各色の感光ドラム6の表面を帯電器により帯電し、露光ユニット2により露光して、感光ドラム6に潜像を形成する。それぞれの潜像は現像器により現像され、感光ドラム6上にトナー画像が形成される。感光ドラム6に形成されたトナー画像は、感光ドラム6と中間転写ベルト7とが当接する1次転写部T1に到来する。そして、1次転写部T1において、1次転写ローラ5に1次転写バイアスが印加されることで、感光ドラム6上のトナー画像が、中間転写ベルト7へ順次転写され、中間転写ベルト7上にフルカラーのトナー画像が形成される。このトナー画像は、中間転写ベルト7が走行することで、2次転写部T2に搬送される。
一方、カセット356から供給された用紙は、2次転写部T2に向けて搬送される。即ち、用紙は、カセット356からピックアップローラ10により1枚毎に送り出され、レジストローラ9で中間転写ベルト7上のトナー画像とタイミングを合わせた後、2次転写部T2に搬送される。そして、2次転写部T2において、2次転写ローラ8に2次転写バイアスが印加されることで、中間転写ベルト7上のトナー画像が用紙に2次転写される。その後、トナー画像が転写された用紙は定着器55に搬送され、そこで熱及び圧力を受けることによりトナーが溶融混色して、トナー画像が用紙にプリント画像として定着される。画像が定着された用紙は、定着器55の下流に設けられた排出ローラ18によって、用紙の印刷面が下向きの状態で中継ユニット56に排出される。そして、中継ユニット56に排出された用紙は、搬送ローラ対58を回転させ、シート処理装置315への排紙口59へと排紙される。
次に、両面印刷を行う場合には、定着後の用紙を印刷面が下向きの状態で中継ユニット56まで排出し、その内部構造を利用してスイッチバック搬送した後、反転搬送ローラ17により両面印刷用の搬送路57まで搬送し、再度、2次転写部T2に供給する。そして、2次転写部T2で用紙に画像が転写され、画像が転写された用紙は、定着器55を通って、排出ローラ18によって中継ユニット56に排出される。その後、中継ユニット56に排出された用紙は、搬送ローラ対58を回転させ、シート処理装置315への排紙口59へと排紙される。
図5及び図6において、いろいろな設定を行うことができるが、図26に示すシート処理装置315の構造上、設定された内容を満足する製本物を出力できないことがある。
具体的に、シート処理装置315は、製本物の本文も表紙もスイッチバックして搬送パス41内部でストッパによって用紙を蓄積する。
表紙として使用される用紙は、本文の後に、画像が印刷されて本文に付加される。表紙として使用される用紙が両面印刷用搬送路57を通すことができる両面印刷可能な用紙であれば、画像形成装置は、本文と同様に、所望の面に画像を印刷することができる。
一方、表紙として使用される用紙が両面印刷用搬送路57を通すことができない両面印刷不可能な用紙である場合、最後に画像が形成された面が、製本物の外側にくることになる。すなわち、そのような用紙は、製本物の外側にしか画像を印刷できない。ユーザが製本物の表紙の外側に画像を印刷したい場合には良いが、ユーザが製本物の表紙の内側に画像を印刷したい場合には、所望の製本物とは異なるものになる。また、両面印刷用搬送路57を通すことができないため、用紙の表面と裏面の両方に画像を印刷することができないという制限もある。
本実施形態に係る画像形成装置は、このような制限を考慮し、表紙に用いる用紙の種類の設定と、用紙に対する画像の印刷面の設定に基づいて、以下に説明する制御を行う。具体的には、画像形成装置は、実行できない設定が行われた場合に警告を表示し、実行できる設定が行われた場合には、設定された内容に基づいて製本物を生成する。
図27に示す用紙管理テーブルに基づき、実行できない設定が行われたまま印刷が開始されないよう制御する手順について、図8、図10、図12、図14の画面を参照しながら説明する。図27の用紙管理テーブルは、HD440に記憶されている。
用紙管理テーブルは、プリンタ355で両面印刷可能かどうか或いは製本物につける表紙として使用可能かどうかを用紙種類毎に定義するものである。用紙管理テーブルには、印刷に使用可能な用紙の種類として、普通紙、厚紙1、厚紙2、厚紙3、厚紙4という複数の種類が管理されている。それぞれ、用紙の坪量が異なり、坪量によって両面印刷の可否や表紙としての使用可否が決まるため、用紙の種類ごとに、両面印刷の可否や表紙としての使用可否が管理されている。なお、管理される用紙の種類は、これらの種類に限られず、再生紙やコート紙などの他の種類の用紙が管理されていてもよい。また、用紙の種類は、ユーザによって操作部501を介して登録できるようになっていてもよい。用紙の種類が登録される場合、CPU402は、坪量や、両面印刷の可否や表紙としての使用可否も合わせて登録させるようにすればよい。
図27に示すように、普通紙、厚紙1、厚紙2に該当する用紙は、いずれも両面印刷が可能であり、製本物につける表紙としても使用可能である。一方、厚紙3、厚紙4に該当する用紙は、両面に画像を印刷できないため、製本物につける表紙の両面に画像を印刷できないように制御する必要がある。また、厚紙3、厚紙4に該当する用紙は、積載トレイ328に排紙する場合は製本物につける表紙の外側に画像を印刷できないように制御する必要がある。また、厚紙3、厚紙4に該当する用紙は、中綴じ処理トレイ331に排紙する場合は製本物につける表紙の内側に画像を印刷できないように制御する必要がある。
図8は、ユーザが左開きの製本物を中綴じ処理トレイ331に排紙する設定を行う場合に表示部505に表示される製本設定画面の画面遷移の一例を示す模式図である。
ポータル画面1801は、表示部505に表示される製本のポータル画面である。ポータル画面1801には、「折り+中とじ」キー1902が反転表示され、製本物を中綴じ処理トレイ331に排紙することを示している。
ポータル画面1801で、CPU402が「表紙をつける」キー1903が押下されたことを検出すると、表紙の印刷箇所を設定する設定画面1802が表示される。
設定画面1802で、CPU402が「変更」キー1904が押下されたことを検出すると、用紙選択画面1803が表示される。用紙選択画面1803では、製本物につける表紙に使用する用紙として選択されている状態にあることを示すためにA3で名称「厚紙3(221〜256g/m2)」の用紙が格納されたカセット356に該当する行1905が反転表示されている。
用紙選択画面1803で、CPU402が「OK」キー1906が押下されたことを検出すると、表紙の印刷箇所を設定する設定画面1804が表示される。ここで、設定画面1804に示すように「プリントする」キー1907〜1910の全てが選択され、反転表示された場合、「厚紙3(221〜256g/m2)」を使用した表紙の両面に印刷するよう設定されていることを示す。しかしながら、「厚紙3(221〜256g/m2)」は、図27に示す用紙管理テーブルに示すように、両面印刷を実行することができない。
設定画面1804で、CPU402が「OK」キー1911が押下されたことを検出すると、製本のポータル画面1805が表示され、「表紙をつける」キー1912が反転表示され、製本物に表紙をつける設定が完了したことを示している。CPU402は、図8に示す画面を介して受け付けた設定をDRAM406に保持しておく。
ポータル画面1805が表示された状態でスタートキー506が押されると、CPU402は、DRAM406に格納された設定と図27に示す用紙管理テーブルに基づき、厚紙3を表紙に使用した製本を設定できない旨の警告表示1806を行う。
また、ポータル画面1805で、CPU402が「OK」キー1913が押下されたことを検出すると、DRAM406に格納された設定と図27に示す用紙管理テーブルに基づき、警告表示1806を行うように制御してもよい。
なお、図12に示すように、表紙の両面に印刷する設定が先に行われている場合、CPU402は、用紙選択画面2601で厚紙3の用紙が格納されたカセット356に該当する行2701をユーザが選択できないよう網掛け表示させてもよい。なお、厚紙4も両面印刷できないので、図12に示す画面で、CPU402は、厚紙4の用紙が格納されたカセット356もユーザが選択できないように網掛けして表示させればよい。
一方、図8において、設定画面1804に示すように、「プリントする」キー1908、1909が反転表示されている場合、「厚紙3(221〜256g/m2)」を使用した表紙の内側に印刷することを示している。しかしながら、厚紙3は、図27に示す用紙管理テーブルに示すように、両面印刷を実行することができないため、表紙の内側に画像が印刷された表紙を本文に付加することができない。
設定画面1804で、CPU402が「OK」キー1911が押下されたことを検出すると、製本のポータル画面1805が表示され、「表紙をつける」キー1912が反転表示され、製本物に表紙をつける設定が完了したことを示している。CPU402は、図8に示す画面を介して受け付けた設定をDRAM406に保持しておく。
ポータル画面1805が表示された状態でスタートキー506が押されると、CPU402は、DRAM406に格納された設定と図27に示す用紙管理テーブルに基づき、厚紙3を表紙に使用した製本を設定できない旨の警告表示1806を行う。
また、ポータル画面1805で、CPU402が「OK」キー1913が押下されたことを検出すると、DRAM406に格納された設定と図27に示す用紙管理テーブルに基づき、警告表示1806を行うように制御してもよい。
なお、図12に示すように、表紙の内側に印刷する設定が先に行われている場合、用紙選択画面2601において厚紙3の用紙が格納されたカセット356に該当する行2701をユーザが選択できないように網掛けして表示させればよい。なお、厚紙4も両面印刷できないので、図12に示す画面で、CPU402は、厚紙4の用紙が格納されたカセット356もユーザが選択できないように網掛けして表示させればよい。
図8は、ユーザが左開きの製本物を中綴じ処理トレイ331に排紙する設定を行う場合の制御例を説明したが、図10では、ユーザが左開きの製本物を積載トレイ328に排紙する設定を行う場合の制御例を説明する。
図10は、ユーザが左開きの製本物を積載トレイ328に排紙する設定を行う場合に表示部505に表示される製本設定画面の画面遷移の一例を示す模式図である。
ポータル画面1401は、表示部505に表示される製本の設定を行うための画面である。1401には、「折らない」キー1502が反転表示され、製本物を積載トレイ328に排紙することを示している。
ポータル画面1401で、CPU402が「表紙をつける」キー1503が押下されたことを検出すると、表紙の印刷箇所を設定する設定画面1402を表示する。
設定画面1402で、CPU402が「変更」キー1504が押下されたことを検出すると、用紙選択画面1403が表示される。用紙選択画面1403に示すように、製本物につける表紙に使用する用紙として選択されている状態にあることを示すためにA3で名称「厚紙3(221〜256g/m2)」の用紙が格納されたカセット356に該当する行1505が反転表示されている。
用紙選択画面1403で、CPU402が「OK」キー1506が押下されたことを検出すると、表紙の印刷箇所を設定する設定画面1404に戻る。ここで、設定画面1404に示すように、「プリントする」キー1507〜1510が反転表示されている場合、「厚紙3(221〜256g/m2)」を使用した表紙の両面に印刷することを示している。しかしながら、「厚紙3(221〜256g/m2)」は、図27に示す用紙管理テーブルに示すように、両面印刷を実行することができない。
設定画面1404で、CPU402が「OK」キー1511が押下されたことを検出すると、製本のポータル画面1405に戻り、「表紙をつける」キー1512が反転表示され、製本物に表紙をつける設定が完了したことを示している。CPU402は、図10に示す画面を介して受け付けた設定をDRAM406に保持しておく。
ポータル画面1405が表示された状態でスタートキー506が押されると、CPU402は、DRAM406に格納された設定と図27に示す用紙管理テーブルに基づき、厚紙3を表紙に使用した製本を設定できない旨の警告表示1406を行う。
また、ポータル画面1405で、CPU402が「OK」キー1513が押下されたことを検出すると、DRAM406に格納された設定と図27に示す用紙管理テーブルに基づき、警告表示1406を行うように制御してもよい。
なお、図14に示すように、表紙の両面に印刷する設定が先に行われている場合、用紙選択画面2201において厚紙3の用紙が格納されたカセット356に該当する行2301をユーザが選択できないように網掛けして表示させればよい。なお、厚紙4も両面印刷できないので、図14に示す画面で、CPU402は、厚紙4の用紙が格納されたカセット356もユーザが選択できないように網掛けして表示させればよい。
一方、図10において、設定画面1404に示すように、「プリントする」キー1507、1510が反転表示されている場合、「厚紙3(221〜256g/m2)」を使用した表紙の外側に印刷することを示している。しかしながら、厚紙3は、図27に示す用紙管理テーブルに示すように、両面印刷を実行することができないため、表紙の外側に画像が印刷された表紙を本文に付加することができない。
設定画面1404で、CPU402が「OK」キー1511が押下されたことを検出すると、製本のポータル画面1405に戻り、「表紙をつける」キー1512が反転表示され、製本物に表紙をつける設定が完了したことを示している。CPU402は、図10に示す画面を介して受け付けた設定をDRAM406に保持しておく。
ポータル画面1405が表示された状態でスタートキー506が押されると、CPU402は、DRAM406に格納された設定と図27に示す用紙管理テーブルに基づき、厚紙3を表紙に使用した製本を設定できない旨の警告表示1406を行う。
また、ポータル画面1405で、CPU402が「OK」キー1513が押下されたことを検出すると、DRAM406に格納された設定と図27に示す用紙管理テーブルに基づき、警告表示1406を行うように制御してもよい。
なお、図14に示すように、表紙の外側に印刷する設定が先に行われている場合、用紙選択画面2201において厚紙3の用紙が格納されたカセット356に該当する行2301をユーザが選択できないように網掛け表示されるように制御してもよい。なお、厚紙4も両面印刷できないので、図14に示す画面で、CPU402は、厚紙4の用紙が格納されたカセット356もユーザが選択できないように網掛けして表示させればよい。
次に、製本レイアウト処理を実行して積載トレイ328に排紙する場合と中綴じ製本処理を実行して中綴じ処理トレイ331に排紙する場合の画像レイアウトと印刷結果について、図28〜図31を用いて具体的に説明する。
図28(a)は、左開きの製本物に印刷しない表紙をつける製本レイアウト処理を実行して積載トレイ328に排紙する場合の原稿画像の各ページのレイアウト方法を説明するための図である。積載トレイ328に排紙する場合、原稿の各ページの画像3311は、DRAM406上で、レイアウト後の画像3312のようにレイアウトされて保持される。そして、レイアウトが完了したら、製本物の内側に該当する用紙の画像から製本物の外側に該当する用紙の画像の順に印刷される。レイアウト後の画像の配置が3312のようになる場合、CPU402は、1枚目の裏(本文)、1枚目の表(本文)、2枚目の裏(本文)、2枚目の表(本文)、3枚目の裏(本文)、3枚目の表(本文)という順で印刷する。そして、最後に、CPU402は、4枚目(表紙)を給紙する。そして、印刷された用紙を搬送ローラ31〜35により、積載トレイ328に排紙させる。そして、排紙された印刷結果は図28(a)に示すようになる。
図28(b)は、左開きの製本物に両面に印刷した表紙をつける製本レイアウト処理を実行して積載トレイ328に排紙する場合の原稿画像の各ページのレイアウト方法を説明するための図である。積載トレイ328に排紙する場合、原稿の各ページの画像3321は、DRAM406上で、レイアウト後の画像3322のようにレイアウトされて保持される。そして、レイアウトが完了したら、製本物の内側に該当する用紙の画像から製本物の表紙に該当する用紙の画像の順に印刷される。レイアウト後の画像の配置が3322のようになる場合、CPU402は、次の順で印刷するよう制御する。すなわち、CPU402は、1枚目の裏(本文)、1枚目の表(本文)、2枚目の裏(本文)、2枚目の表(本文)、3枚目の裏(本文)、3枚目の表(本文)、4枚目の裏(表紙)、4枚目の表(表紙)という順で印刷するよう制御する。そして、印刷された用紙を搬送ローラ31〜35により、積載トレイ328に排紙させる。そして、排紙された印刷結果は図28(b)に示すようになる。
図29(a)は、左開きの製本物に内側に印刷した表紙をつける製本レイアウト処理を実行して積載トレイ328に排紙する場合の原稿画像の各ページのレイアウト方法を説明するための図である。積載トレイ328に排紙する場合、原稿の各ページの画像3331は、DRAM406上で、レイアウト後の画像3332のようにレイアウトされて保持される。そして、レイアウトが完了したら、製本物の内側に該当する用紙の画像から製本物の表紙に該当する用紙の画像の順に印刷される。レイアウト後の画像の配置が3332のようになる場合、CPU402は、次の順で印刷するよう制御する。すなわち、CPU402は、1枚目の裏(本文)、1枚目の表(本文)、2枚目の裏(本文)、2枚目の表(本文)、3枚目の裏(本文)、3枚目の表(本文)という順で印刷するよう制御する。そして、最後に、CPU402は、4枚目(表紙)を印刷する。ここで、図27の用紙管理テーブルに示す厚紙3や厚紙4のような両面印刷できない用紙を製本物の表紙として使用する場合、図26に示す中継ユニット56の内部にある搬送路54を経由して、用紙は印刷面が下向きとなるように排紙口59へと排紙される。そして、印刷された用紙は、搬送ローラ31〜35により、積載トレイ328に排紙される。そして、排紙された印刷結果は図29(a)に示すようになる。すなわち、図27の用紙管理テーブルに示す厚紙3や厚紙4のような両面印刷できない用紙を積載トレイ328に排紙する場合、表紙のウラと裏表紙のオモテにのみ印刷可能となる。
図29(b)は、左開きの製本物に外側に印刷した表紙をつける製本レイアウト処理を実行して積載トレイ328に排紙する場合の原稿画像の各ページのレイアウト方法を説明するための図である。積載トレイ328に排紙する場合、原稿の各ページの画像3341は、DRAM406上で、レイアウト後の画像3342に示されるようにレイアウトして保持される。そして、レイアウトが完了したら、製本物の内側に該当する用紙の画像から製本物の表紙に該当する用紙の画像の順に印刷される。レイアウト後の画像の配置が3342のようになる場合、CPU402は、次の順で印刷するよう制御する。すなわち、CPU402は、1枚目の裏(本文)、1枚目の表(本文)、2枚目の裏(本文)、2枚目の表(本文)、3枚目の裏(本文)、3枚目の表(本文)、4枚目の裏(表紙)、4枚目の表(表紙)という順で印刷する。そして、印刷された用紙は、搬送ローラ31〜35により、積載トレイ328に排紙される。そして、排紙された印刷結果は図29(b)に示すようになる。
図30(a)は、左開きの製本物に印刷しない表紙をつける中綴じ製本処理を実行して中綴じ処理トレイ331に排紙する場合の原稿画像の各ページのレイアウト方法を説明するための図である。中綴じ処理トレイ331に排紙する場合、原稿の各ページの画像3351は、DRAM406上で、3352に示されるようにレイアウトして保持される。そして、レイアウトが完了したら、製本物の内側に該当する用紙の画像から製本物の外側に該当する用紙の画像の順に印刷される。レイアウト後の画像の配置が3352のようになる場合、CPU402は、次の順で印刷するよう制御する。すなわち、1枚目の裏(本文)、1枚目の表(本文)、2枚目の裏(本文)、2枚目の表(本文)、3枚目の裏(本文)、3枚目の表(本文)という順で印刷する。そして、最後に、CPU402は、4枚目(表紙)を給紙する。そして、印刷された用紙を搬送ローラ31、37、38により用紙の後端が後端検知センサ48にくるまで搬送させた後、搬送ローラ37、38の逆回転により用紙をスイッチバックさせて、搬送パス41内部に順に蓄積する。そして、綴じ処理を実行した後、折り処理を実行し、中綴じ処理トレイ331に排紙させる。そして、排紙された印刷結果は図30(a)に示すようになる。
図30(b)は、左開きの製本物に両面に印刷した表紙をつける中綴じ製本処理を実行して中綴じ処理トレイ331に排紙する場合の原稿画像の各ページのレイアウト方法を説明するための図である。中綴じ処理トレイ331に排紙する場合、3361に示される原稿の各ページの画像は、DRAM406上で、3362に示されるようにレイアウトして保持される。そして、レイアウトが完了したら、製本物の内側に該当する用紙の画像から製本物の表紙に該当する用紙の画像の順に印刷される。レイアウト後の画像の配置が3362のようになる場合、CPU402は、次のように画像を印刷するよう制御する。すなわち、CPU402は、1枚目の裏(本文)、1枚目の表(本文)、2枚目の裏(本文)、2枚目の表(本文)、3枚目の裏(本文)、3枚目の表(本文)、4枚目の裏(表紙)、4枚目の表(表紙)という順で印刷するよう制御する。そして、印刷された用紙を搬送ローラ31、37、38により用紙の後端が後端検知センサ48にくるまで搬送させた後、搬送ローラ37、38の逆回転により用紙をスイッチバックさせて、搬送パス41内部に順に蓄積する。そして、綴じ処理を実行した後、折り処理を実行し、中綴じ処理トレイ331に排紙させる。そして、排紙された印刷結果は図30(b)に示すようになる。
図31(a)は、左開きの製本物に内側に印刷した表紙をつける中綴じ製本処理を実行して中綴じ処理トレイ331に排紙する場合の原稿画像の各ページのレイアウト方法を説明するための図である。中綴じ処理トレイ331に排紙する場合、原稿の各ページの画像3371は、DRAM406上で、3372に示されるようにレイアウトして保持される。そして、レイアウトが完了したら、製本物の内側に該当する用紙の画像から製本物の表紙に該当する用紙の画像の順に印刷される。レイアウト後の画像の配置が3372のようになる場合、1枚目の裏(本文)、1枚目の表(本文)、2枚目の裏(本文)、2枚目の表(本文)、3枚目の裏(本文)、3枚目の表(本文)、4枚目の裏(表紙)、4枚目の表(表紙)の順番で印刷される。そして、印刷された用紙を搬送ローラ31、37、38により用紙の後端が後端検知センサ48にくるまで搬送させた後、搬送ローラ37、38の逆回転により用紙をスイッチバックさせて、搬送パス41内部に順に蓄積する。そして、綴じ処理を実行した後、折り処理を実行し、中綴じ処理トレイ331に排紙させる。そして、排紙された印刷結果は図31(a)に示すようになる。
図31(b)は、左開きの製本物に外側に印刷した表紙をつける中綴じ製本処理を実行して中綴じ処理トレイ331に排紙する場合の原稿画像の各ページのレイアウト方法を説明するための図である。中綴じ処理トレイ331に排紙する場合、原稿の各ページの画像3381は、DRAM406上で、3382に示されるようにレイアウトして保持される。そして、レイアウトが完了したら、製本物の内側に該当する用紙の画像から製本物の表紙に該当する用紙の画像の順に印刷される。レイアウト後の画像の配置が3382のようになる場合、1枚目の裏(本文)、1枚目の表(本文)、2枚目の裏(本文)、2枚目の表(本文)、3枚目の裏(本文)、3枚目の表(本文)という順で画像が印刷される。そして、最後に、4枚目(表紙)の画像が印刷される。ここで、図27の用紙管理テーブルに示す厚紙3や厚紙4のような両面印刷できない用紙を製本物の表紙として使用する場合、図26に示す中継ユニット56の内部にある搬送路54を経由して、用紙は印刷面が下向きとなるように排紙口59へと排紙される。そして、印刷された用紙を搬送ローラ31、37、38により用紙の後端が後端検知センサ48にくるまで搬送させた後、搬送ローラ37、38の逆回転により用紙をスイッチバックさせて、搬送パス41内部に順に蓄積する。そして、綴じ処理を実行した後、折り処理を実行し、中綴じ処理トレイ331に排紙させる。そして、排紙された印刷結果は図31(b)に示すようになる。すなわち、図27の用紙管理テーブルに示す厚紙3や厚紙4のような両面印刷できない用紙を中綴じ処理トレイ331に排紙する場合、表紙のオモテと裏表紙のウラにのみ印刷可能となる。
左開きの製本物に内側に印刷した表紙をつける場合、図29(a)、図31(a)に示すように、積載トレイ328に排紙された製本物と中綴じ処理トレイ331に排紙された製本物は綴じ処理と折り処理の有無のみが差分となる。また、左開きの製本物に外側に印刷した表紙をつける場合、図29(b)、図31(b)に示すように、積載トレイ328に排紙された製本物と中綴じ処理トレイ331に排紙された製本物は綴じ処理と折り処理の有無のみが差分となる。
次に、図32〜図34を用いて、第2の実施形態におけるCPU402による制御手順を説明する。CPU402は、ROM404に格納されたプログラムを読み出して実行することによって、図32〜図34のフローチャートに示す各ステップを実行する。
まず、CPU402は、スタートキー506によってジョブの実行要求を受け付けると、図32のフローチャートに示す処理を開始する。例えば、スキャナ部によって読み取られた原稿の画像をプリンタ部にて印刷するコピージョブの実行要求を受け付けた場合、CPU402は、スキャナ301によって全ての原稿の画像を読み取った後に当該フローチャートの処理を行う。また、外部のPCから受け付けた画像をプリンタ部にて印刷するプリントジョブの実行要求を受け付けた場合、CPU402は、PCから全ての画像を受信した後に当該フローチャートの処理を行う。
まず、S1001において、CPU402は、製本が指定されているか否かを判断する。製本が指定されていると判断した場合には、CPU402は、S1003に処理を進め、製本が指定されていないと判断した場合には、S1002に処理を進める。なお、S1001の前に、CPU402が、画像形成装置にシート処理装置315が接続されているかいないか判定してもよい。その場合、画像形成装置にシート処理装置315が接続されていると判定されたら、CPU402は、S1001に処理を進め、画像形成装置にシート処理装置315が接続されていないと判定されたら、CPU402は、S1002に処理を進めればよい。
S1002に処理を進めた場合、CPU402は、ユーザから受け付けた設定に基づいて通常の印刷処理を実行し、処理を終える。例えば、シート処理装置315による後処理を実行せず、画像形成装置による印刷を行って用紙を排紙する。
一方、S1001からS1003に処理を進めた場合、CPU402は、製本物の本文に使用するよう指定されている用紙が両面印刷可能な用紙か否かを判断する。製本物の本文に使用するよう指定されている用紙が両面印刷できない用紙であると判断した場合、CPU402は、S1004に処理を進める。一方、製本物の本文に使用するよう指定されている用紙が両面印刷可能な用紙であると判断した場合、CPU402は、S1005に処理を進める。
S1004に処理を進めた場合、CPU402は、ジョブを強制的に終了する処理を行い、図23に示すエラーメッセージを表示部505に表示させ、処理を終える。
一方、S1005に処理を進めた場合、CPU402は、折らない製本レイアウト処理が指定されているか否かを判断する。折らない製本レイアウト処理が指定されていると判断した場合、CPU402は、S1006に処理を進める。一方、折りを含む製本レイアウト処理が指定されていると判断した場合、CPU402は、S1007に処理を進める。
S1006に処理を進めた場合、CPU402は、表紙に印刷する指定がされているか否かを判断する。表紙に印刷する指定がされていると判断した場合、CPU402は、S1009に処理を進め、表紙に印刷する指定がされていないと判断した場合、CPU402は、S1008に処理を進める。
S1008に処理を進めた場合、CPU402は、図33に示す積載トレイに排紙する製本印刷処理を実行し、処理を終える。
一方、S1009に処理を進めた場合、CPU402は、表紙の両面に印刷する指定がされているか否かを判断する。表紙の両面に印刷する指定がされていると判断した場合には、CPU402は、S1010に処理を進め、表紙の両面に印刷する指定がされていないと判断した場合には、S1011に処理を進める。
S1010に処理を進めた場合、CPU402は、製本物につける表紙が両面印刷可能な用紙か否かを、表紙に使用するよう指定された用紙の種類と、図27に示す用紙管理テーブルに基づいて判断する。両面印刷可能であるということは、図26で説明した両面印刷用の搬送路57を通して、用紙を反転可能ということである。一方、両面印刷できないということは、図26で説明した両面印刷用の搬送路57を通して、用紙を反転できないということである。両面印刷できない用紙であると判断した場合には、CPU402は、S1012に処理を進め、両面印刷可能な用紙であると判断した場合には、S1008に処理を進める。
S1012に処理を進めた場合、CPU402は、ジョブを強制的に終了する処理を行い、図24に示すエラーメッセージを表示部505に表示させ、処理を終える。
一方、S1009からS1011に処理を進めた場合、CPU402は、表紙の外側に印刷する指定がされているか否かを判断する。表紙の外側に印刷する指定がされていると判断した場合、CPU402はS1013に処理を進め、表紙の外側に印刷する指定がされていないと判断した場合、CPU402はS1014に処理を進める。
S1014に処理を進めた場合、CPU402は、図33に示す積載トレイに排紙する製本印刷処理を実行し、処理を終える。
一方、S1013に処理を進めた場合、CPU402は、製本物につける表紙が両面印刷可能な用紙か否かを判断する。両面印刷できない用紙であると判断した場合には、CPU402はS1012に処理を進め、両面印刷可能な用紙であると判断した場合には、S1014に処理を進める。
一方、S1007に処理を進めた場合、CPU402は、表紙に印刷する指定がされているか否かを判断する。表紙に印刷する指定がされていると判断した場合には、CPU402は、S1016に処理を進め、表紙に印刷する指定がされていないと判断した場合には、S1015に処理を進める。
S1015に処理を進めた場合、CPU402は、図34に示す中綴じ処理トレイに排紙する製本印刷処理を実行し、処理を終える。
一方、S1016に処理を進めた場合、CPU402は、表紙の両面に印刷する指定がされているか否かを判断する。表紙の両面に印刷する指定がされていると判断した場合には、CPU402は、S1017に処理を進め、表紙の両面に印刷する指定がされていないと判断した場合には、S1018に処理を進める。
S1017に処理を進めた場合、CPU402は、製本物につける表紙が両面印刷可能な用紙か否かを判断する。両面印刷できない用紙であると判断した場合には、CPU402は、S1019に処理を進め、両面印刷可能な用紙であると判断した場合には、S1015に処理を進める。
S1019に処理を進めた場合、CPU402は、ジョブを強制的に終了する処理を行い、図24に示すエラーメッセージを表示部505に表示させ、処理を終える。
一方、S1018に処理を進めた場合、CPU402は、表紙の内側に印刷する指定がされているか否かを判断する。表紙の内側に印刷する指定がされていると判断した場合には、CPU402は、S1020に処理を進め、表紙の内側に印刷する指定がされていないと判断した場合には、S1021に処理を進める。
S1021に処理を進めた場合、CPU402は、図34に示す中綴じ処理トレイに排紙する製本印刷処理を実行し、処理を終える。
一方、S1020に処理を進めた場合、CPU402は、製本物につける表紙が両面印刷可能な用紙か否かを判断する。両面印刷できない用紙であると判断した場合には、CPU402はS1019に処理を進め、両面印刷可能な用紙であると判断した場合にはS1021に処理を進める。
図33は、図32のS1008やS1014の積載トレイに排紙する製本印刷処理手順を示すフローチャートである。
まず、S2001において、CPU402は、表紙に印刷する指定がされているか否かを判断する。表紙に印刷する指定がされていると判断した場合には、CPU402は、S2003に処理を進め、表紙に印刷する指定がされていないと判断した場合には、S2002に処理を進める。
S2002に処理を進めた場合、CPU402は、各ページのレイアウトを図28(a)に示すような方法で行い、S2004に処理を進める。
S2004において、CPU402は、本文に該当する用紙に対して画像形成処理を行い、S2005に処理を進める。
S2005において、CPU402は、綴じ処理及び折り処理を実行せずに本文に該当する用紙を積載トレイ328に排紙するよう制御し、S2006に処理を進める。
S2006において、CPU402は、表紙をつける指定がされているか否かを判断する。表紙をつける指定がされていると判断した場合には、CPU402は、S2007に処理を進め、表紙をつける指定がされていないと判断した場合には、処理を終える。
S2007に処理を進めた場合、CPU402は、綴じ処理及び折り処理を実行せずに表紙に該当する用紙を積載トレイ328に排紙するよう制御し、処理を終える。
一方、S2002からS2003に処理を進めた場合、CPU402は、表紙の両面に印刷する指定がされているか否かを判断する。表紙の両面に印刷する指定がされていると判断した場合、CPU402はS2008に処理を進め、表紙の両面に印刷する指定がされていないと判断した場合、S2009に処理を進める。
S2008に処理を進めた場合、CPU402は、各ページのレイアウトを図28(b)に示すような方法で行い、S2010に処理を進める。
S2010において、CPU402は、本文に該当する用紙に対して画像形成処理を行い、S2011に処理を進める。
S2011において、CPU402は、綴じ処理及び折り処理を実行せずに本文に該当する用紙を積載トレイ328に排紙するよう制御する。
S2012において、CPU402は、表紙に該当する用紙に対して画像形成処理を行い、S2013に処理を進める。
S2013において、CPU402は、綴じ処理及び折り処理を実行せずに表紙に該当する用紙を積載トレイ328に排紙するよう制御し、処理を終える。
一方、S2003からS2009に処理を進めた場合、CPU402は、表紙の内側に印刷する指定がされているか否かを判断する。表紙の内側に印刷する指定がされていると判断した場合、CPU402はS2014に処理を進め、表紙の内側に印刷する指定がされていないと判断した場合、CPU402はS2015に処理を進める。
S2014に処理を進めた場合、CPU402は、各ページのレイアウトを図29(a)に示すような方法で行い、S2016に処理を進める。
S2016において、CPU402は、本文に該当する用紙に対して画像形成処理を行い、S2017に処理を進める。
S2017において、CPU402は、綴じ処理及び折り処理を実行せずに本文に該当する用紙を積載トレイ328に排紙するよう制御する。
S2018において、CPU402は、表紙に該当する用紙に対して画像形成処理を行い、S2019に処理を進める。
S2019において、CPU402は、表紙に該当する用紙を印刷面が下向きとなるように排紙口59へと排紙し、綴じ処理及び折り処理を実行せずに表紙に該当する用紙を積載トレイ328に排紙するよう制御し、処理を終える。
一方、S2015に処理を進めた場合、CPU402は、各ページのレイアウトを図29(b)に示すような方法で行い、S2020に処理を進める。
S2020において、CPU402は、本文に該当する用紙に対して画像形成処理を行い、S2021に処理を進める。
S2021において、CPU402は、綴じ処理及び折り処理を実行せずに本文に該当する用紙を積載トレイ328に排紙するよう制御する。
S2022において、CPU402は、表紙に該当する用紙に対して画像形成処理を行い、S2023に処理を進める。
S2023において、CPU402は、定着後の用紙を印刷面が下向きの状態で中継ユニット56まで排出し、その内部構造を利用してスイッチバック搬送した後、両面印刷用搬送路57まで搬送し、再度、定着器55を通して、S2024に処理を進める。
S2024において、CPU402は、表紙に該当する用紙を印刷面が上向きとなるように排紙口59へと排紙し、綴じ処理及び折り処理を実行せずに表紙に該当する用紙を積載トレイ328に排紙するよう制御し、処理を終える。
図34は、図32のS1015やS1021の中綴じ処理トレイに排紙する製本印刷処理手順を示すフローチャートである。
まず、S3001において、CPU402は、中綴じが指定されているか否かを判断する。中綴じが指定されていると判断した場合には、CPU402は、S3002に処理を進め、中綴じが指定されていないと判断した場合には、S3005に処理を進める。
S3002に処理を進めた場合、CPU402は、1部あたりの出力枚数を算出し、S3003に処理を進める。図30(a)に示すように、2ページの画像を1ページにレイアウトする場合、1部あたりの出力枚数は、(総ページ数+3)/4の計算式により算出される。
S3003において、CPU402は、1部あたりの出力枚数がシート処理装置315の中綴じ可能枚数を超えているか否かを判断する。なお、シート処理装置315の中綴じ可能枚数は、シート処理装置315の能力情報としてROM404に格納されている。中綴じ可能枚数を超えていると判断した場合には、CPU402は、S3004に処理を進め、中綴じ可能枚数を超えていないと判断した場合には、S3005に処理を進める。
S3004に処理を進めた場合、CPU402は、ジョブを強制的に終了する処理を行い、図25に示すエラーポップアップを表示部505に表示し、処理を終える。ここでは、S3003で、中綴じ可能枚数を超えていると判断した場合に、CPU402は、S3004に処理を進め、図25に示すエラーポップアップを表示部505に表示する例を説明した。しかしながら、本発明はこれに限られない。S3003で、中綴じ可能枚数を超えていると判断した場合に、CPU402は、図33のS2001に処理を進め、積載トレイに排紙する製本印刷処理手順を実行してもよい。
一方、S3005に処理を進めた場合、CPU402は、表紙に印刷する指定がされているか否かを判断する。表紙に印刷する指定がされていると判断した場合には、CPU402は、S3007に処理を進め、表紙に印刷する指定がされていないと判断した場合には、S3006に処理を進める。
S3006に処理を進めた場合、CPU402は、各ページのレイアウトを図30(a)に示すような方法で行い、S3008に処理を進める。
S3008において、CPU402は、本文に該当する用紙に対して画像形成処理を行い、S3009に処理を進める。
S3009において、CPU402は、本文に該当する用紙を搬送ローラ37、38によりスイッチバックさせた後、搬送パス41内部に順に蓄積するよう制御する。
S3010において、CPU402は、表紙をつける指定がされているか否かを判断する。表紙をつける指定がされていると判断した場合には、CPU402は、S3011に処理を進め、表紙をつける指定がされていないと判断した場合には、処理を終える。
S3011において、CPU402は、表紙に該当する用紙を搬送ローラ37、38によりスイッチバックさせた後、搬送パス41内部に蓄積し、綴じ処理を実行した後、折り処理を実行し、中綴じ処理トレイ331に排紙するよう制御し、処理を終える。
一方、S3007に処理を進めた場合、CPU402は、表紙の両面に印刷する指定がされているか否かを判断する。表紙の両面に印刷する指定がされていると判断した場合には、CPU402は、S3012に処理を進め、表紙の両面に印刷する指定がされていないと判断した場合には、S3013に処理を進める。
S3012に処理を進めた場合、CPU402は、各ページのレイアウトを図30(b)に示すような方法で行い、S3014に処理を進める。
S3014において、CPU402は、本文に該当する用紙に対して画像形成処理を行い、S3015に処理を進める。
S3015において、CPU402は、本文に該当する用紙を搬送ローラ37、38によりスイッチバックさせた後、搬送パス41内部に順番に蓄積するよう制御する。
S3016において、CPU402は、表紙に該当する用紙に対して画像形成処理を行い、S3017に処理を進める。
S3017において、CPU402は、表紙に該当する用紙を搬送ローラ37、38によりスイッチバックさせた後、搬送パス41内部に蓄積し、綴じ処理を実行した後、折り処理を実行し、中綴じ処理トレイ331に排紙するよう制御し、処理を終える。
一方、S3013に処理を進めた場合、CPU402は、表紙の内側に印刷する指定がされているか否かを判断する。表紙の内側に印刷する指定がされていると判断した場合には、CPU402は、S3018に処理を進め、表紙の内側に印刷する指定がされていないと判断した場合には、S3019に処理を進める。
S3018に処理を進めた場合、CPU402は、各ページのレイアウトを図31(a)に示すような方法で行い、S3020に処理を進める。
S3020において、CPU402は、本文に該当する用紙に対して画像形成処理を行い、S3021に処理を進める。
S3021において、CPU402は、本文に該当する用紙を搬送ローラ37、38によりスイッチバックさせた後、搬送パス41内部に順に蓄積するよう制御する。
S3022において、CPU402は、表紙に該当する用紙に対して画像形成処理を行い、S3023に処理を進める。
S3023において、CPU402は、定着後の用紙を印刷面が下向きの状態で中継ユニット56まで排出し、その内部構造を利用してスイッチバック搬送した後、両面印刷用搬送路57まで搬送し、再度、定着器55を通して、S3024に処理を進める。
S3024において、CPU402は、表紙に該当する用紙を印刷面が上向きとなるように排紙口59へと排紙する。その後、CPU402は、表紙に該当する用紙を搬送ローラ37、38によりスイッチバックさせた後、搬送パス41内部に蓄積し、綴じ処理を実行した後、折り処理を実行し、中綴じ処理トレイ331に排紙するよう制御し、処理を終える。
一方、S3019に処理を進めた場合、CPU402は、各ページのレイアウトを図31(b)に示すような方法で行い、S3025に処理を進める。
S3025において、CPU402は、本文に該当する用紙に対して画像形成処理を行い、S3026に処理を進める。
S3026において、CPU402は、本文に該当する用紙を搬送ローラ37、38によりスイッチバックさせた後、搬送パス41内部に順に蓄積するよう制御する。
S3027において、CPU402は、表紙に該当する用紙に対して画像形成処理を行い、S3028に処理を進める。
S3028において、CPU402は、表紙に該当する用紙を搬送ローラ37、38によりスイッチバックさせた後、搬送パス41内部に蓄積し、綴じ処理を実行した後、折り処理を実行し、中綴じ処理トレイ331に排紙するよう制御し、処理を終える。
以上のように、両面印刷できない用紙を製本物の表紙として使用する場合、印刷面が下向きになるようにスイッチバック機構を搭載したシート処理装置へ排紙する。それによって、表紙の外側に画像が印刷された製本物を中綴じ処理トレイで得ることができる。
<その他の実施形態>
なお、上述した実施形態では、左開きの製本物を生成する場合の原稿画像の各ページのレイアウト方法について説明したが、左開きに限られるものではない。
以上、本発明の様々な例と実施形態を示して説明したが、当業者であれば、本発明の趣旨と範囲は、本明細書内の特定の説明に限定されるものではない。
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
402 CPU
404 RAM
440 HD

Claims (17)

  1. 画像が印刷されたシートをスイッチバックさせ、シートの表裏が反転されたシートを折ることによって製本物を生成するシート処理装置にシートを搬送可能な印刷装置であって、
    前記製本物に付加される表紙に画像を印刷する印刷手段と、
    前記表紙に画像を印刷するよう指定された場合に、前記表紙として用いられるシートの種類に基づいて、エラーをユーザに通知するよう制御する制御手段と、を有することを特徴とする印刷装置。
  2. 前記制御手段は、前記表紙の外側に画像を印刷するよう指定され、前記表紙として用いられるシートが前記印刷装置で反転できない種類のシートである場合に、エラーをユーザに通知するよう制御することを特徴とする請求項1に記載の印刷装置。
  3. 前記制御手段は、前記表紙の外側に画像を印刷するよう指定され、前記表紙として用いられるシートが前記印刷装置で反転できる種類のシートである場合に、前記表紙を反転して前記シート処理装置に搬送するよう制御することを特徴とする請求項2に記載の印刷装置。
  4. 前記制御手段は、前記表紙の内側に画像を印刷するよう指定された場合、前記表紙として用いられるシートが前記印刷装置で反転できない種類のシートであっても、前記エラーをユーザに通知しないことを特徴とする請求項2に記載の印刷装置。
  5. 前記制御手段は、前記表紙の内側に画像を印刷するよう指定され、前記表紙として用いられるシートが前記印刷装置で反転できない種類のシートである場合に、エラーをユーザに通知するよう制御することを特徴とする請求項1に記載の印刷装置。
  6. 画像が印刷されたシートをスイッチバックせずに、当該シートを積載する第1の積載部、または、画像が印刷されたシートをスイッチバックさせ、シートの表裏が反転されたシートを折ることによって生成された製本物を積載する第2の積載部にシートを排紙する排紙手段と、
    画像が印刷されるシートの枚数が前記シート処理装置で処理できるシートの枚数を超える場合に、前記排紙手段によるシートを前記第2の積載部から前記第1の積載部に排紙するよう変更する第1の変更手段と、
    前記変更手段によって前記排紙手段によるシートを前記第2の積載部から前記第1の積載手段に排紙するよう変更した場合に、シートの表裏の画像の印刷の順番を変更する第2の変更手段とをさらに有することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の印刷装置。
  7. 前記表紙の外側とは、オモテ表紙のオモテまたはウラ表紙のウラであることを特徴とすることを特徴とする請求項2に記載の印刷装置。
  8. 前記表紙の内側とは、オモテ表紙のウラまたはウラ表紙のオモテであることを特徴とすることを特徴とする請求項5に記載の印刷装置。
  9. 画像が印刷されたシートをスイッチバックさせ、シートの表裏が反転された後、シートを折ることによって製本物を生成するシート処理装置にシートを搬送可能な印刷装置の制御方法であって、
    前記製本物に付加される表紙に画像を印刷する印刷工程と、
    前記表紙に画像を印刷するよう指定された場合に、前記表紙として用いられるシートの種類に基づいて、エラーをユーザに通知するよう制御する制御工程と、を有することを特徴とする印刷装置の制御方法。
  10. 前記制御工程では、前記表紙の外側に画像を印刷するよう指定され、前記表紙として用いられるシートが前記印刷装置で反転できない種類のシートである場合に、エラーをユーザに通知するよう制御することを特徴とする請求項9に記載の印刷装置の制御方法。
  11. 前記制御工程では、前記表紙の外側に画像を印刷するよう指定され、前記表紙として用いられるシートが前記印刷装置で反転できる種類のシートである場合に、前記表紙を反転して前記シート処理装置に搬送するよう制御することを特徴とする請求項10に記載の印刷装置の制御方法。
  12. 前記制御工程では、前記表紙の内側に画像を印刷するよう指定された場合、前記表紙として用いられるシートが前記印刷装置で反転できない種類のシートであっても、前記エラーをユーザに通知しないことを特徴とする請求項10に記載の印刷装置の制御方法。
  13. 前記制御工程では、前記表紙の内側に画像を印刷するよう指定され、前記表紙として用いられるシートが前記印刷装置で反転できない種類のシートである場合に、エラーをユーザに通知するよう制御することを特徴とする請求項9に記載の印刷装置の制御方法。
  14. 画像が印刷されたシートをスイッチバックせずに、当該シートを積載する第1の積載部、または、画像が印刷されたシートをスイッチバックさせ、シートの表裏が反転されたシートを折ることによって生成された製本物を積載する第2の積載部にシートを排紙する排紙工程と、
    画像が印刷されるシートの枚数が前記シート処理装置で処理できるシートの枚数を超える場合に、前記排紙工程におけるシートを前記第2の積載部から前記第1の積載部に排紙するよう変更する第1の変更工程と、
    前記変更工程で前記排紙工程におけるシートを前記第2の積載部から前記第1の積載手段に排紙するよう変更する場合に、シートの表裏の画像の印刷の順番を変更する第2の変更工程とをさらに有することを特徴とする請求項9乃至13のいずれか1項に記載の印刷装置の制御方法。
  15. 前記表紙の外側とは、オモテ表紙のオモテまたはウラ表紙のウラであることを特徴とすることを特徴とする請求項10に記載の印刷装置の制御方法。
  16. 前記表紙の内側とは、オモテ表紙のウラまたはウラ表紙のオモテであることを特徴とすることを特徴とする請求項13に記載の印刷装置の制御方法。
  17. 画像が印刷されたシートをスイッチバックさせ、シートの表裏が反転された後、シートを折ることによって製本物を生成するシート処理装置にシートを搬送可能な印刷装置の制御方法を印刷装置のコンピュータに実行させるためのプログラムであって、
    前記製本物に付加される表紙に画像を印刷する印刷工程と、
    前記表紙に画像を印刷するよう指定された場合に、前記表紙に用いられるシートの種類に基づいて、エラーをユーザに通知するよう制御する制御工程と、を有することを特徴とするプログラム。
JP2015138897A 2014-08-26 2015-07-10 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム Active JP6614830B2 (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015138897A JP6614830B2 (ja) 2014-08-26 2015-07-10 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム
EP15181217.9A EP2990875B1 (en) 2014-08-26 2015-08-17 Printing apparatus, control method for printing apparatus, and storage medium
RU2015135540A RU2631768C2 (ru) 2014-08-26 2015-08-21 Печатающее устройство, способ управления для печатающего устройства и носитель данных
US14/832,904 US9686429B2 (en) 2014-08-26 2015-08-21 Printing apparatus, control method for printing apparatus, and storage medium
KR1020150119584A KR20160024812A (ko) 2014-08-26 2015-08-25 인쇄 장치, 인쇄 장치의 제어 방법 및 기억 매체
CN201510531911.1A CN105383165B (zh) 2014-08-26 2015-08-26 打印装置及打印装置的控制方法
US15/592,025 US10079946B2 (en) 2014-08-26 2017-05-10 Printing apparatus, control method for printing apparatus, and storage medium
US16/038,796 US10582074B2 (en) 2014-08-26 2018-07-18 Printing apparatus, control method for printing apparatus, and storage medium
US16/749,765 US11095786B2 (en) 2014-08-26 2020-01-22 Printing apparatus, control method for printing apparatus, and storage medium
US17/371,934 US11528373B2 (en) 2014-08-26 2021-07-09 Printing apparatus and control method for determining a print order of images on sheets based on a binding setting

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014171160 2014-08-26
JP2014171160 2014-08-26
JP2015138897A JP6614830B2 (ja) 2014-08-26 2015-07-10 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016048365A true JP2016048365A (ja) 2016-04-07
JP6614830B2 JP6614830B2 (ja) 2019-12-04

Family

ID=54065167

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015138897A Active JP6614830B2 (ja) 2014-08-26 2015-07-10 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム

Country Status (6)

Country Link
US (5) US9686429B2 (ja)
EP (1) EP2990875B1 (ja)
JP (1) JP6614830B2 (ja)
KR (1) KR20160024812A (ja)
CN (1) CN105383165B (ja)
RU (1) RU2631768C2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020162632A1 (ja) * 2019-02-05 2020-08-13 キヤノン株式会社 画像形成装置

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016193581A (ja) * 2015-04-01 2016-11-17 キヤノン株式会社 印刷システム、印刷装置とその制御方法、及びプログラム
JP2017027470A (ja) * 2015-07-24 2017-02-02 キヤノン株式会社 印刷システム、その制御方法、及びプログラム
JP6778998B2 (ja) * 2015-08-05 2020-11-04 キヤノン株式会社 画像読取装置、その制御方法、及びプログラム
JP7057101B2 (ja) * 2017-11-17 2022-04-19 キヤノン株式会社 画像形成装置及びその制御方法
JP7095314B2 (ja) * 2018-03-05 2022-07-05 株式会社リコー 画像形成装置
JP7202522B2 (ja) * 2018-11-27 2023-01-12 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 テストチャートおよび画像形成装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001038978A (ja) * 1999-07-30 2001-02-13 Canon Inc 印刷制御装置及び印刷制御方法
JP4133702B2 (ja) * 2003-09-08 2008-08-13 株式会社リコー 画像形成装置
JP2005142609A (ja) 2003-11-04 2005-06-02 Canon Inc 自動レイアウト機能を備えた画像形成装置及びシステム
JP3814626B2 (ja) * 2004-04-05 2006-08-30 キヤノン株式会社 画像形成システムおよび制御方法および記憶媒体およびプログラムおよび画像形成装置
CN101369112B (zh) 2004-04-05 2012-06-06 佳能株式会社 图像形成系统和控制方法
JP4677342B2 (ja) * 2004-04-05 2011-04-27 キヤノン株式会社 印刷装置、制御方法、プログラム
JP4459116B2 (ja) * 2005-06-06 2010-04-28 キヤノン株式会社 印刷システム及び印刷システムの制御方法
JP4591273B2 (ja) 2005-08-11 2010-12-01 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 製本装置及び画像形成システム
JP5435968B2 (ja) * 2009-01-20 2014-03-05 キヤノン株式会社 シート処理装置、シート処理装置の制御方法、記憶媒体及びプログラム
JP2011073869A (ja) 2009-10-01 2011-04-14 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置、後処理装置及び画像形成システム
JP5991747B2 (ja) 2012-08-28 2016-09-14 キヤノン株式会社 画像形成装置とシート選択方法及びプログラム
JP6226519B2 (ja) 2012-11-13 2017-11-08 キヤノン株式会社 印刷装置及びその制御方法、並びにプログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020162632A1 (ja) * 2019-02-05 2020-08-13 キヤノン株式会社 画像形成装置
US11556283B2 (en) 2019-02-05 2023-01-17 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus changing a display state of a software key on a display when a corresponding hardware key is pressed

Also Published As

Publication number Publication date
RU2631768C2 (ru) 2017-09-26
US10079946B2 (en) 2018-09-18
CN105383165B (zh) 2017-10-13
RU2015135540A (ru) 2017-02-28
CN105383165A (zh) 2016-03-09
US20160065753A1 (en) 2016-03-03
US9686429B2 (en) 2017-06-20
EP2990875B1 (en) 2020-10-28
US20170244845A1 (en) 2017-08-24
US11095786B2 (en) 2021-08-17
KR20160024812A (ko) 2016-03-07
JP6614830B2 (ja) 2019-12-04
US20200162622A1 (en) 2020-05-21
US10582074B2 (en) 2020-03-03
EP2990875A1 (en) 2016-03-02
US11528373B2 (en) 2022-12-13
US20180324309A1 (en) 2018-11-08
US20210337074A1 (en) 2021-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6614830B2 (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム
JP5435968B2 (ja) シート処理装置、シート処理装置の制御方法、記憶媒体及びプログラム
JP6226519B2 (ja) 印刷装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP6071462B2 (ja) 印刷制御装置、印刷制御方法及びプログラム
JP6376806B2 (ja) 画像形成装置およびその制御方法、並びにプログラム
RU2461057C2 (ru) Устройство формирования изображения, способ управления им и машиночитаемый носитель хранения информации
JP6415667B2 (ja) 画像形成装置
JP6659185B2 (ja) 画像形成装置
JP2020100487A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、記憶媒体及びプログラム
JP6552690B2 (ja) 印刷装置およびその制御方法、並びにプログラム
JP6766231B2 (ja) 印刷装置およびその制御方法、並びにプログラム
JP5631472B2 (ja) シート処理装置、シート処理装置の制御方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180702

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190515

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190521

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190718

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191008

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191105

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6614830

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151