JP2016047100A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2016047100A5
JP2016047100A5 JP2014172770A JP2014172770A JP2016047100A5 JP 2016047100 A5 JP2016047100 A5 JP 2016047100A5 JP 2014172770 A JP2014172770 A JP 2014172770A JP 2014172770 A JP2014172770 A JP 2014172770A JP 2016047100 A5 JP2016047100 A5 JP 2016047100A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tomographic image
inspection object
region
layer
eye
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014172770A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6497872B2 (ja
JP2016047100A (ja
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP2014172770A priority Critical patent/JP6497872B2/ja
Priority claimed from JP2014172770A external-priority patent/JP6497872B2/ja
Publication of JP2016047100A publication Critical patent/JP2016047100A/ja
Publication of JP2016047100A5 publication Critical patent/JP2016047100A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6497872B2 publication Critical patent/JP6497872B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明の画像処理装置は、被検査物の第1の断層画像と第2の断層画像とを取得する取得手段と、複数の撮影モードの中から1つの撮影モードを設定するモード設定手段と、前記モード設定手段により設定された撮影モードに基づいて、前記第1の断層画像内から基準領域を設定する第1の領域設定手段と、前記基準領域と前記第2の断層画像との類似度または相違度を示す情報に基づいて、前記第1の断層画像と前記第2の断層画像との位置合わせを行う位置合わせ手段と、を有する。
本発明の画像処理装置における他の態様は、定光源から発せられた光を、被検査物に対して照射される測定光と、参照光とに分割する分割手段と、前記測定光の前記被検査物からの反射光と前記参照光とを合成して干渉光を生成する合成手段と、前記干渉光に基づき前記被検査物の第1の断層画像と第2の断層画像とを取得する取得手段と、前記測定光の光路長と前記参照光の光路長とが等しくなる位置であるゲート位置を検出する検出手段と、前記検出手段により検出されたゲート位置に基づいて、前記第1の断層画像内から基準領域を設定する第1の領域設定手段と、前記基準領域と前記第2の断層画像との類似度または相違度を示す情報に基づいて、前記第1の断層画像と前記第2の断層画像との位置合わせを行う位置合わせ手段と、を有する。
また、本発明の画像処理装置におけるその他の態様は、被検査物の第1の断層画像と第2の断層画像とを取得する取得手段と、検者が前記被検査物の層構造の中から選択した少なくとも1つの層を入力する層入力手段と、前記第1の断層画像に基づいて前記被検査物の層構造を認識する層認識手段と、前記層入力手段により入力された層と、前記層認識手段により認識された前記被検査物の層構造とに基づいて、前記第1の断層画像内から基準領域を設定する第1の領域設定手段と、前記基準領域と前記第2の断層画像との類似度または相違度を示す情報に基づいて、前記第1の断層画像と前記第2の断層画像との位置合わせを行う位置合わせ手段と、を有する。
また、本発明は、上述した画像処理装置による画像処理方法、及び、当該画像処理方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを含む。

Claims (24)

  1. 被検査物の第1の断層画像と第2の断層画像とを取得する取得手段と、
    複数の撮影モードの中から1つの撮影モードを設定するモード設定手段と、
    前記モード設定手段により設定された撮影モードに基づいて、前記第1の断層画像内から基準領域を設定する第1の領域設定手段と、
    前記基準領域と前記第2の断層画像との類似度または相違度を示す情報に基づいて、前記第1の断層画像と前記第2の断層画像との位置合わせを行う位置合わせ手段と、
    を有することを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記第1の断層画像に基づいて前記被検査物の層構造を認識する層認識手段を更に有し、
    前記第1の領域設定手段は、前記モード設定手段により設定された撮影モードと、前記層認識手段により認識された前記被検査物の層構造とに応じて、前記基準領域を設定することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記被検査物が眼であり、
    前記モード設定手段により設定された撮影モードが黄斑疾患用の撮影モードである場合、
    前記第1の領域設定手段は、前記層認識手段により認識された前記眼の層構造における特定の層から第1の距離だけ硝子体側の位置である第1の位置と、前記第1の位置から前記第1の距離よりも長い第2の距離だけ脈絡膜側の位置である第2の位置との間の領域を、前記基準領域として設定することを特徴とする請求項2に記載の画像処理装置。
  4. 前記被検査物が眼であり、
    前記モード設定手段により設定された撮影モードが緑内障用の撮影モードである場合、
    前記第1の領域設定手段は、前記層認識手段により認識された前記眼の層構造における特定の層から第1の距離だけ硝子体側の位置である第1の位置と、前記第1の位置から第2の距離だけ硝子体側の位置である第2の位置との間の領域を、前記基準領域として設定することを特徴とする請求項2に記載の画像処理装置。
  5. 前記被検査物が眼であり、
    前記モード設定手段により設定された撮影モードが緑内障用の撮影モードである場合、
    前記第1の領域設定手段は、前記層認識手段により認識された前記眼の層構造における少なくとも1つの特定の層の領域を、前記基準領域として設定することを特徴とする請求項2に記載の画像処理装置。
  6. 前記第1の領域設定手段は、前記モード設定手段により設定された撮影モードと、Bスキャン画像である前記第1の断層画像における各Aスキャン信号の輝度情報とに応じて、前記基準領域を設定することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  7. 前記被検査物が眼であり、
    前記モード設定手段により設定された撮影モードが黄斑疾患用の撮影モードである場合、
    前記第1の領域設定手段は、前記第1の断層画像における前記各Aスキャン信号中の所定の輝度条件に該当する点群から第1の距離だけ硝子体側の位置である第1の位置と、前記第1の位置から前記第1の距離よりも長い第2の距離だけ脈絡膜側の位置である第2の位置との間の領域を、前記基準領域として設定することを特徴とする請求項6に記載の画像処理装置。
  8. 前記被検査物が眼であり、
    前記モード設定手段により設定された撮影モードが緑内障用の撮影モードである場合、
    前記第1の領域設定手段は、前記第1の断層画像における前記各Aスキャン信号中の所定の輝度条件に該当する点群から第1の距離だけ硝子体側の位置である第1の位置と、前記第1の位置から第2の距離だけ硝子体側の位置である第2の位置との間の領域を、前記基準領域として設定することを特徴とする請求項6に記載の画像処理装置。
  9. 定光源から発せられた光を、被検査物に対して照射される測定光と、参照光とに分割する分割手段と、
    前記測定光の前記被検査物からの反射光と前記参照光とを合成して干渉光を生成する合成手段と、
    前記干渉光に基づき前記被検査物の第1の断層画像と第2の断層画像とを取得する取得手段と、
    前記測定光の光路長と前記参照光の光路長とが等しくなる位置であるゲート位置を検出する検出手段と、
    前記検出手段により検出されたゲート位置に基づいて、前記第1の断層画像内から基準領域を設定する第1の領域設定手段と、
    前記基準領域と前記第2の断層画像との類似度または相違度を示す情報に基づいて、前記第1の断層画像と前記第2の断層画像との位置合わせを行う位置合わせ手段と、
    を有することを特徴とする画像処理装置。
  10. 前記第1の断層画像に基づいて前記被検査物の層構造を認識する層認識手段を更に有し、
    前記第1の領域設定手段は、前記検出手段により検出されたゲート位置と、前記層認識手段により認識された前記被検査物の層構造とに応じて、前記基準領域を設定することを特徴とする請求項9に記載の画像処理装置。
  11. 前記被検査物が眼であり、
    前記ゲート位置が、前記眼の硝子体よりも脈絡膜に近い脈絡膜側の位置であるとき、
    前記第1の領域設定手段は、前記層認識手段により認識された前記眼の層構造における特定の層から第1の距離だけ硝子体側の位置である第1の位置と、前記第1の位置から前記第1の距離よりも長い第2の距離だけ脈絡膜側の位置である第2の位置との間の領域を、前記基準領域として設定することを特徴とする請求項10に記載の画像処理装置。
  12. 前記被検査物が眼であり、
    前記ゲート位置が、前記眼の脈絡膜よりも硝子体に近い硝子体側の位置であるとき、
    前記第1の領域設定手段は、前記層認識手段により認識された前記眼の層構造における特定の層から第1の距離だけ硝子体側の位置である第1の位置と、前記第1の位置から第2の距離だけ硝子体側の位置である第2の位置との間の領域を、前記基準領域として設定することを特徴とする請求項10に記載の画像処理装置。
  13. 前記被検査物が眼であり、
    前記ゲート位置が、前記眼の脈絡膜よりも硝子体に近い硝子体側の位置であるとき、
    前記第1の領域設定手段は、前記層認識手段により認識された前記眼の層構造における少なくとも1つの特定の層の領域を、前記基準領域として設定することを特徴とする請求項10に記載の画像処理装置。
  14. 前記第1の領域設定手段は、前記検出手段により検出されたゲート位置と、Bスキャン画像である前記第1の断層画像における各Aスキャン信号の輝度情報とに応じて、前記基準領域を設定することを特徴とする請求項9に記載の画像処理装置。
  15. 前記被検査物が眼であり、
    前記ゲート位置が、前記眼の硝子体よりも脈絡膜に近い脈絡膜側の位置であるとき、
    前記第1の領域設定手段は、前記第1の断層画像における前記各Aスキャン信号中の所定の輝度条件に該当する点群から第1の距離だけ硝子体側の位置である第1の位置と、前記第1の位置から前記第1の距離よりも長い第2の距離だけ脈絡膜側の位置である第2の位置との間の領域を、前記基準領域として設定することを特徴とする請求項14に記載の画像処理装置。
  16. 前記被検査物が眼であり、
    前記ゲート位置が、前記眼の脈絡膜よりも硝子体に近い硝子体側の位置であるとき、
    前記第1の領域設定手段は、前記第1の断層画像における前記各Aスキャン信号中の所定の輝度条件に該当する点群から第1の距離だけ硝子体側の位置である第1の位置と、前記第1の位置から第2の距離だけ硝子体側の位置である第2の位置との間の領域を、前記基準領域として設定することを特徴とする請求項14に記載の画像処理装置。
  17. 被検査物の第1の断層画像と第2の断層画像とを取得する取得手段と、
    検者が前記被検査物の層構造の中から選択した少なくとも1つの層を入力する層入力手段と、
    前記第1の断層画像に基づいて前記被検査物の層構造を認識する層認識手段と、
    前記層入力手段により入力された層と、前記層認識手段により認識された前記被検査物の層構造とに基づいて、前記第1の断層画像内から基準領域を設定する第1の領域設定手段と、
    前記基準領域と前記第2の断層画像との類似度または相違度を示す情報に基づいて、前記第1の断層画像と前記第2の断層画像との位置合わせを行う位置合わせ手段と、
    を有することを特徴とする画像処理装置。
  18. 前記第2の断層画像内の領域であって前記基準領域との前記類似度または前記相違度の比較において所定の条件を満たす該当領域を設定する第2の領域設定手段を更に有し、
    前記位置合わせ手段は、前記基準領域と前記該当領域との位置が合うように、前記第1の断層画像と前記第2の断層画像の位置合わせを行うことを特徴とする請求項1乃至17のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  19. 前記位置合わせ手段により位置合わせが行われた前記第1の断層画像と前記第2の断層画像とを加算平均処理して、加算平均画像を生成する生成手段と、
    前記加算平均画像を表示手段に表示させる表示制御手段と、
    を更に有することを特徴とする請求項1乃至18のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  20. 前記被検査物が眼であることを特徴とする請求項1乃至19のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  21. 複数の撮影モードの中から1つの撮影モードを設定するモード設定ステップと、
    被検査物の第1の断層画像と第2の断層画像とを取得する取得ステップと、
    前記モード設定ステップにより設定された撮影モードに基づいて、前記第1の断層画像内から基準領域を設定する第1の領域設定ステップと、
    前記基準領域と前記第2の断層画像との類似度または相違度を示す情報に基づいて、前記第1の断層画像と前記第2の断層画像との位置合わせを行う位置合わせステップと、
    を有することを特徴とする画像処理方法。
  22. 定光源から発せられた光を、被検査物に対して照射される測定光と、参照光とに分割する分割ステップと、
    前記測定光の前記被検査物からの反射光と前記参照光とを合成して干渉光を生成する合成ステップと、
    前記干渉光に基づき前記被検査物の第1の断層画像と第2の断層画像とを取得する取得ステップと、
    前記測定光の光路長と前記参照光の光路長とが等しくなる位置であるゲート位置を検出する検出ステップと、
    前記検出ステップにより検出されたゲート位置に基づいて、前記第1の断層画像内から基準領域を設定する第1の領域設定ステップと、
    前記基準領域と前記第2の断層画像との類似度または相違度を示す情報に基づいて、前記第1の断層画像と前記第2の断層画像との位置合わせを行う位置合わせステップと、
    を有することを特徴とする画像処理方法。
  23. 被検査物の第1の断層画像と第2の断層画像とを取得する取得ステップと、
    検者が前記被検査物の層構造の中から選択した少なくとも1つの層を入力する層入力ステップと、
    前記第1の断層画像に基づいて前記被検査物の層構造を認識する層認識ステップと、
    前記層入力ステップにより入力された層と、前記層認識ステップにより認識された前記被検査物の層構造とに基づいて、前記第1の断層画像内から基準領域を設定する第1の領域設定ステップと、
    前記基準領域と前記第2の断層画像との類似度または相違度を示す情報に基づいて、前記第1の断層画像と前記第2の断層画像との位置合わせを行う位置合わせステップと、
    を有することを特徴とする画像処理方法。
  24. 請求項21乃至23のいずれか1項に記載の画像処理方法の各ステップをコンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2014172770A 2014-08-27 2014-08-27 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム Active JP6497872B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014172770A JP6497872B2 (ja) 2014-08-27 2014-08-27 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014172770A JP6497872B2 (ja) 2014-08-27 2014-08-27 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019046068A Division JP2019084400A (ja) 2019-03-13 2019-03-13 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016047100A JP2016047100A (ja) 2016-04-07
JP2016047100A5 true JP2016047100A5 (ja) 2017-09-21
JP6497872B2 JP6497872B2 (ja) 2019-04-10

Family

ID=55648396

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014172770A Active JP6497872B2 (ja) 2014-08-27 2014-08-27 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6497872B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7318272B2 (ja) 2019-03-29 2023-08-01 株式会社ニデック 眼科撮影装置、および、眼科用画像処理プログラム

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6656063B2 (ja) * 2016-04-15 2020-03-04 キヤノン株式会社 画像処理装置及び画像処理方法、プログラム
JP6900280B2 (ja) * 2017-09-04 2021-07-07 キヤノン株式会社 光干渉断層撮影装置、画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
US11508062B2 (en) 2019-03-29 2022-11-22 Nidek Co., Ltd. Ophthalmological image processing apparatus
JP7491446B1 (ja) 2023-07-05 2024-05-28 株式会社ニデック 眼科撮影装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5987355B2 (ja) * 2012-02-29 2016-09-07 株式会社ニデック 眼光断層画像撮像装置
WO2014103501A1 (ja) * 2012-12-28 2014-07-03 興和株式会社 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム及びそのプログラムを格納した記録媒体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7318272B2 (ja) 2019-03-29 2023-08-01 株式会社ニデック 眼科撮影装置、および、眼科用画像処理プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2015009108A5 (ja)
JP2016047100A5 (ja)
JP2015104554A5 (ja)
JP2011229834A5 (ja) 眼科装置及び眼科方法
JP2013183909A5 (ja) 画像処理装置、光干渉断層撮像装置、画像処理方法および光干渉断層撮像方法
WO2015070023A3 (en) Automated detection of eye alignment
JP2018121886A5 (ja)
JP2011214969A5 (ja)
JP2016032609A5 (ja)
JP2013144048A5 (ja)
JP2016010657A5 (ja)
JP2016209147A5 (ja)
JP2014166271A5 (ja)
JP2016010658A5 (ja)
JP2016010656A5 (ja)
JP2014147502A5 (ja)
JP2019042304A5 (ja)
JP2016221075A5 (ja)
JP2016054786A5 (ja)
JP2018068748A5 (ja)
JP2014147500A5 (ja)
JP2014215506A5 (ja)
JP2016158721A5 (ja)
JP2014140489A5 (ja)
JP2014128449A5 (ja) 画像生成装置、画像生成方法、及び眼科装置