JP2016046490A - ウエーハの加工方法 - Google Patents

ウエーハの加工方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016046490A
JP2016046490A JP2014172005A JP2014172005A JP2016046490A JP 2016046490 A JP2016046490 A JP 2016046490A JP 2014172005 A JP2014172005 A JP 2014172005A JP 2014172005 A JP2014172005 A JP 2014172005A JP 2016046490 A JP2016046490 A JP 2016046490A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wafer
grinding
grinding wheel
circular recess
processing method
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014172005A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6360750B2 (ja
Inventor
亮輔 西原
Ryosuke Nishihara
亮輔 西原
稔 松澤
Minoru Matsuzawa
稔 松澤
浩平 辻本
Kohei Tsujimoto
浩平 辻本
哲一 杉谷
Tetsukazu Sugitani
哲一 杉谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Disco Corp
Original Assignee
Disco Abrasive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Disco Abrasive Systems Ltd filed Critical Disco Abrasive Systems Ltd
Priority to JP2014172005A priority Critical patent/JP6360750B2/ja
Priority to CN201510520741.7A priority patent/CN105390383B/zh
Priority to DE102015216193.5A priority patent/DE102015216193A1/de
Priority to US14/835,298 priority patent/US9786509B2/en
Publication of JP2016046490A publication Critical patent/JP2016046490A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6360750B2 publication Critical patent/JP6360750B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/304Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B1/00Processes of grinding or polishing; Use of auxiliary equipment in connection with such processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • B24B37/04Lapping machines or devices; Accessories designed for working plane surfaces
    • B24B37/042Lapping machines or devices; Accessories designed for working plane surfaces operating processes therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • B24B37/04Lapping machines or devices; Accessories designed for working plane surfaces
    • B24B37/07Lapping machines or devices; Accessories designed for working plane surfaces characterised by the movement of the work or lapping tool
    • B24B37/10Lapping machines or devices; Accessories designed for working plane surfaces characterised by the movement of the work or lapping tool for single side lapping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • B24B37/27Work carriers
    • B24B37/30Work carriers for single side lapping of plane surfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B7/00Machines or devices designed for grinding plane surfaces on work, including polishing plane glass surfaces; Accessories therefor
    • B24B7/20Machines or devices designed for grinding plane surfaces on work, including polishing plane glass surfaces; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of the material of non-metallic articles to be ground
    • B24B7/22Machines or devices designed for grinding plane surfaces on work, including polishing plane glass surfaces; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of the material of non-metallic articles to be ground for grinding inorganic material, e.g. stone, ceramics, porcelain
    • B24B7/228Machines or devices designed for grinding plane surfaces on work, including polishing plane glass surfaces; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of the material of non-metallic articles to be ground for grinding inorganic material, e.g. stone, ceramics, porcelain for grinding thin, brittle parts, e.g. semiconductors, wafers

Abstract

【課題】加工時間が長くなることを抑制しながらも、デバイス領域を広げる事が可能となるウエーハの加工方法を提供する。
【解決手段】ウエーハの加工方法は第1研削ステップと第2研削ステップとを備える。第1研削ステップは第1研削砥石を研削装置のチャックテーブルの保持面と直交する方向の加工送り方向に移動してウエーハWを研削し、ウエーハWの裏面WRに第1円形凹部R1を形成する。第2研削ステップは、第1研削砥石より細かい砥粒で形成された第2研削砥石34を、ウエーハWの中心側からウエーハWの外周に向かって斜め方向に下降させ、第1円形凹部R1を研削する。
【選択図】図6

Description

本発明は、ウエーハの加工方法、特に所謂TAIKO研削方法に関する。
半導体ウエーハを極薄に研削しつつハンドリング性を向上させるための加工として、所謂TAIKO研削が知られている(例えば、特許文献1及び特許文献2参照)。TAIKO研削では、粗研削により大まかに円形凹部を形成後、デバイス領域の抗折強度を高める目的で、円形凹部の底面を細かい粒径の砥石で更に仕上げ研削を行う。粗研削で形成された円形凹部の内周壁に仕上げ研削砥石が衝突すると、仕上げ研削砥石が摩耗したり、内周壁にカケが発生するため、仕上げ研削砥石は内周壁より僅かに内側を下降して、所定距離上方から仕上げ研削速度で底面を研削する。所定距離上方の位置までは、仕上げ研削砥石は研削を行っていないため、高速で下降し、加工時間を短縮している。
特開2009−176896号公報 特開2008−42081号公報
仕上げ研削砥石を円形凹部の内周壁からどの位置に位置付けるかで、デバイス領域(チップの量)が決定されるため、できるだけ内周壁に近い位置に仕上げ研削砥石を位置付けることが要望される。円形凹部の内周壁と底面を繋ぐ角は、粗研削砥石の消耗による変形のため曲面状となっており、仕上げ研削砥石を外周に近づけるほど、仕上げ研削砥石で曲面部も研削する必要がある。曲面部の体積は僅かではあるが、高速で加工すると仕上げ研削砥石の消耗による変形が促進され、結局仕上げ加工後の曲面部の増大からデバイスとして取れる領域が小さくなってしまう。そのため、従来は曲面部よりも内側を仕上げ研削砥石で研削しており、曲面部から仕上げ研削砥石を内側へ逃がした分と、仕上げ研削砥石の変形分がデバイスにできない領域となっていた。
そこで、曲面部を研削してデバイスとして取れる領域を大きくする事が検討され、曲面部を通過する際にも仕上げ研削速度で下降する方法も検討されるが、曲面部はその高さが例えば200μm程度有る場合、仕上げ研削速度で加工する下降距離が200μm加算されるため、加工時間が非常に長くなるという課題があった。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、加工時間が長くなることを抑制しながらも、デバイス領域を広げる事が可能となるウエーハの加工方法を提供することである。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明のウエーハの加工方法は、表面に格子状に形成された複数のストリートによって区画された領域にデバイスが形成されたデバイス領域と該デバイス領域を囲繞する外周余剰領域とを備えたウエーハを、チャックテーブルの保持面に保持し該デバイス領域に対応する裏面の領域を研削砥石で研削し、該デバイス領域の厚さを所定の仕上げ厚さに形成するウエーハの加工方法であって、第1研削砥石を該保持面と直交する方向の加工送り方向に移動してウエーハを研削し、ウエーハの裏面に第1円形凹部を形成する第1研削ステップと、該第1研削砥石より細かい砥粒で形成された第2研削砥石を、ウエーハの中心側からウエーハの外周に向かって斜め方向に下降させ該第1円形凹部を研削する第2研削ステップと、を備えることを特徴とする。
また、前記ウエーハの加工方法では、該第2研削ステップは、該第1円形凹部の内周壁より僅かに内側、且つ該第1円形凹部の底面より僅かに上方となる位置まで該第2研削砥石の先端外周を斜めに下降させ、該第1円形凹部の内周壁と底面とを繋ぐ曲面部の一部を研削し、該第2研削ステップを実施した後に、該第2研削砥石を該加工送り方向に移動して該第1円形凹部の底面を研削し、該デバイス領域の厚さを所定の仕上げ厚さに形成する第3研削ステップを備えることとすることができる。
そこで、本願発明のウエーハの加工方法では、第2研削砥石を下降させる際に、ウエーハの中心側の斜め上方からウエーハの外周に向かって斜めに下降させることで、加工時間が長くなることを抑制しながらも、デバイス領域に対応したウエーハの裏面の平坦な領域を広げる事が可能となると言う効果を奏する。
図1は、実施形態1に係るウエーハの加工方法により加工されるウエーハの斜視図である。 図2は、実施形態1に係るウエーハの加工方法の保持部材配設ステップを示す斜視図である。 図3は、実施形態1に係るウエーハの加工方法を実施する研削装置の要部の斜視図である。 図4は、実施形態1に係るウエーハの加工方法の第1研削ステップの概要を示す側面図である。 図5は、実施形態1に係るウエーハの加工方法の第2研削ステップの概要を示す側面図である。 図6は、実施形態1に係るウエーハの加工方法の第2研削ステップの第2研削砥石を第1円形凹部の底面に接触させた状態を示す側面図である。 図7は、図6中のVII部を拡大して示す側面図である。 図8は、実施形態1に係るウエーハの加工方法の第2研削ステップの仕上げ厚さまで研削した状態を示す側面図である。 図9は、実施形態2に係るウエーハの加工方法の第2研削ステップの概要を示す側面図である。 図10は、実施形態2に係るウエーハの加工方法の第2研削ステップ後の概要を示す側面図である。 図11は、図10中のXI部を拡大して示す側面図である。 図12は、実施形態2に係るウエーハの加工方法の第2研削ステップの概要を拡大して示す側面図である。 図13は、実施形態2に係るウエーハの加工方法の第2研削ステップ後の概要を拡大して示す側面図である。
本発明を実施するための形態(実施形態)につき、図面を参照しつつ詳細に説明する。以下の実施形態に記載した内容により本発明が限定されるものではない。また、以下に記載した構成要素には、当業者が容易に想定できるもの、実質的に同一のものが含まれる。さらに、以下に記載した構成は適宜組み合わせることが可能である。また、本発明の要旨を逸脱しない範囲で構成の種々の省略、置換又は変更を行うことができる。
〔実施形態1〕
実施形態1に係るウエーハの加工方法を、図面に基づいて説明する。図1は、実施形態1に係るウエーハの加工方法により加工されるウエーハの斜視図である。
実施形態1に係るウエーハの加工方法(以下、単に加工方法と記す)は、図1に示すウエーハWを加工する方法である。
実施形態1に係る加工方法により加工されるウエーハWは、実施形態1ではシリコン、サファイア、ガリウムなどを母材とする円板状の半導体ウエーハや光デバイスウエーハである。ウエーハWは、図1に示すように、表面WSに格子状に形成された複数のストリートSによって区画された領域にデバイスDが形成されたデバイス領域W1と、デバイス領域W1を囲繞する外周余剰領域W2とを備えている。なお、図1では、便宜的にデバイス領域W1と外周余剰領域W2との境界を一点鎖線で示しているが、実際には境界に線は存在しない。
次に、加工方法について説明する。図2は、実施形態1に係るウエーハの加工方法の保持部材配設ステップを示す斜視図、図3は、実施形態1に係るウエーハの加工方法を実施する研削装置の要部の斜視図、図4は、実施形態1に係るウエーハの加工方法の第1研削ステップの概要を示す側面図、図5は、実施形態1に係るウエーハの加工方法の第2研削ステップの概要を示す側面図、図6は、実施形態1に係るウエーハの加工方法の第2研削ステップの第2研削砥石を第1円形凹部の底面に接触させた状態を示す側面図、図7は、図6中のVII部を拡大して示す側面図、図8は、実施形態1に係るウエーハの加工方法の第2研削ステップの仕上げ厚さまで研削した状態を示す側面図である。
加工方法は、ウエーハWを研削装置1(図3に示す)のチャックテーブル10の保持面10aに保持し、デバイス領域W1に対応する裏面WRの領域を研削砥石24,34(図4及び図5に示す)で研削し、デバイス領域W1の厚さを所定の仕上げ厚さT(図8に示す)に形成する方法である。研削装置1は、図3に示すように、ウエーハWを保持するチャックテーブル10と、チャックテーブル10に保持されたウエーハWに第1研削ステップを施す第1研削ユニット20と、チャックテーブル10に保持されたウエーハWに第2研削ステップを施す第2研削ユニット30(図5に示す)とを備えている。
チャックテーブル10は、保持面10aを構成する部分がポーラスセラミック等から形成された円盤形状であり、図示しない真空吸引経路を介して図示しない真空吸引源と接続され、保持面10aに載置されたウエーハWを吸引することで保持する。なお、チャックテーブル10は、回転駆動源(図示せず)により鉛直方向のZ軸と平行な軸心回りに回転自在に設けられている。また、チャックテーブル10は、研削装置1の軸心回りに回転自在に設けられるターンテーブル(図示せず)上に少なくとも一つ設けられている。
第1研削ユニット20は、図3に示すように、鉛直方向のZ軸と平行な軸心回りに回転される図示しないスピンドルと、スピンドルの下端に装着された研削ホイール22とで構成されている。スピンドルは、スピンドルケース21内に回転自在に設けられ、モータ26により軸心回りに回転される。また、スピンドル即ち第1研削ユニット20は、図示しない加工送り手段によりZ軸方向に移動自在に設けられかつ図示しない水平方向移動手段により水平方向と平行なY軸方向に移動自在に設けられている。
研削ホイール22は、加工方法において使用するものであって、図3に示すように、円盤状の第1砥石基台23と、複数の第1研削砥石24とを具備している。第1砥石基台23は、スピンドルの先端に設けられたフランジ部25にボルトにより取り付けられる。第1研削砥石24は、第1砥石基台23の下面に円環状に装着されている。複数の第1研削砥石24の外周縁で囲む円の直径は、ウエーハWの半径よりも小さく形成されている。第1研削砥石24は、例えば、砥粒径♯32〜600程度のレジン又はビトリファイドボンド砥粒で構成された粗研削用の研削砥石である。
第2研削ユニット30は、第1研削ユニット20のターンテーブルの回転方向の下流側に配置されている。第2研削ユニット30は、図5に示すように、鉛直方向のZ軸方向と平行な軸心回りに回転される図示しないスピンドルと、スピンドルの下端に装着された研削ホイール32とで構成されている。スピンドルは、図示しないスピンドルケース内に回転自在に設けられ、図示しないモータにより軸心回りに回転される。また、スピンドル即ち第2研削ユニット30は、図示しない加工送り手段によりZ軸方向に移動自在に設けられかつ図示しない水平方向移動手段によりY軸方向に移動自在に設けられている。
研削ホイール32は、加工方法において使用するものであって、図5に示すように、円盤状の第2砥石基台33と、複数の第2研削砥石34とを具備している。第2砥石基台33は、スピンドルの先端に設けられたフランジ部35にボルトにより取り付けられる。第2研削砥石34は、第2砥石基台33の下面に円環状に装着されている。複数の第2研削砥石34の外周縁で囲む円の直径は、ウエーハWの半径よりも小さく形成されている。第2研削砥石34は、例えば、第1研削砥石24の砥粒よりも細かい砥粒で形成された仕上げ研削用の研削砥石である。
加工方法は、図2に示す保持部材配設ステップと、図4に示す第1研削ステップと、図5に示す第2研削ステップとを備える。保持部材配設ステップは、図2に示すように、ウエーハWの表面WSにウエーハWと略同じ大きさの円板状の保持部材Pを貼着して、第1研削ステップに進む。保持部材Pは、例えば、70〜200μm程度の厚みのポリオレフィンなどの軟らかい基材フィルムの片面に5〜20μm程度の厚みの粘着材が塗布されたものが用いられる。
第1研削ステップは、まず、ウエーハWの表面WSに貼着された保持部材Pをチャックテーブル10の保持面10a上に載置し、ウエーハWの表面WS側を保持部材Pを介してチャックテーブル10上に吸引保持する。そして、チャックテーブル10を軸心回りに回転するとともに、第1研削ユニット20の第1研削砥石24を軸心回りに回転させ、ターンテーブルを回転して、ウエーハWの外周余剰領域W2の裏面の内周縁に対応する箇所と、ウエーハWの中心との上方に第1研削ホイール22の第1研削砥石24の外周縁とを対向させる。
そして、図4に示すように、加工送り手段により第1研削砥石24を保持面10aと直交する方向のZ軸と平行な加工送り方向に移動(即ち、下降)して、ウエーハWを研削し、ウエーハWの裏面WRにデバイス領域W1に対応した第1円形凹部R1を形成する。第1研削ステップでは、第1研削砥石24がウエーハWの裏面WRに当接するまで、比較的高速で加工送り(即ち、下降)し、第1研削砥石24がウエーハWの裏面WRに当接すると、当接するまでの速度よりも低速で加工送り(即ち、下降)する。そして、第1研削ステップでは、ウエーハWの第1円形凹部R1の底部の厚さが所定の厚さになると、第1研削ユニット20を上昇させて、第2研削ステップに進む。
なお、第1円形凹部R1は、平面形状が円形に形成され、かつウエーハWの裏面WRから凹に形成されている。第1円形凹部R1は、図6及び図7に示すように、保持面10aと平行で平坦な底面B1と、底面B1の外縁に連なった曲面部C1と、曲面部C1に連なりかつ保持面10aと直交する内周壁I1とで構成されている。曲面部C1は、内周壁I1と底面B1とを繋ぎ、かつ底面B1と内周壁I1との双方との間に稜線が形成されていない曲面に形成されている。
第2研削ステップは、ターンテーブルを回転させて、チャックテーブル10に保持されたウエーハWの第1円形凹部R1の上方に第2研削ユニット30の第2研削砥石34を位置付けるとともに、第2研削ユニット30の第2研削砥石34を軸心回りに回転させる。そして、図5に示すように、加工送り手段と水平方向移動手段により、第2研削砥石34を保持面10aに交差し、かつウエーハWの中心側からウエーハWの外周に向かって斜め方向に下降させ、第2研削砥石34を第1円形凹部R1内に押し当てて第1円形凹部R1内を研削する。
具体的には、第2研削ステップでは、第2研削砥石34をウエーハWの中心側からウエーハWの外周に向かって斜め方向に下降させて、第2研削砥石34を図6及び図7に示すように第1円形凹部R1の底面B1の内周壁I1寄りの外縁部に当接させる。そして、第2研削砥石34を更にウエーハWの中心側からウエーハWの外周に向かって斜め方向に下降させて、図8に示すように、第2研削砥石34の先端外周34aにより曲面部C1を研削し、第2研削砥石34により第1円形凹部R1の底面B1を研削する。図8に示すように、ウエーハWのデバイス領域W1の厚さを仕上げ厚さTに形成すると、第2研削ユニット30を上昇させる。なお、第2研削ステップにおいても、第2研削砥石34が第1円形凹部R1の底面B1に当接するまで、比較的高速で加工送り(即ち、下降)し、第2研削砥石34が第1円形凹部R1の底面B1に当接すると、当接するまでの速度よりも低速で加工送り(即ち、下降)する。なお、第2研削砥石34が第1円形凹部R1の底面B1に当接した後のZ軸方向の第2研削砥石34の加工送り速度は、第2研削砥石34がZ軸方向のみに加工送りされる従来の加工送り速度と同等の速度にするのが望ましい。
第2研削ステップ後のウエーハWには、図8に示すように、第1円形凹部R1の内側に第2円形凹部R2が形成される。第2円形凹部R2は、平面形状が円形に形成され、かつ第1円形凹部R1の底面B1から凹に形成されている。第2円形凹部R2は、図8に示すように、保持面10aと平行で平坦な第2底面B2と、第2底面B2の外縁に連なった第2曲面部C2と、第2曲面部C2に連なりかつ保持面10aと直交するとともに第1円形凹部R1の曲面部C1に連なる内周面I2とで構成されている。第2曲面部C2は、内周面I2と第2底面B2とを繋ぎ、かつ第2底面B2と内周面I2との双方との間に稜線が形成されていない曲面に形成されている。第2曲面部C2の曲率半径は、第2研削砥石34をZ軸と平行に下降させる場合よりも小さく形成されている。
そして、研削装置1は、ターンテーブルを回転し、第2研削ステップが施されたウエーハWをチャックテーブル10から取り外して、第1研削ステップ及び第2研削ステップが実施されていないウエーハWをチャックテーブル10に保持して、先ほどと同様に第1研削ステップ及び第2研削ステップを順に実施する。
実施形態1に係る加工方法によれば、第2研削砥石34を第1円形凹部R1の内周壁I1にできるだけ近くの底面B1に下降させる際に、ウエーハWの中心側から外周に向かって斜め方向に下降させるので、曲面部C1に第2研削砥石34の先端外周34aがウエーハWの中心側から外周に向かって斜め方向に押し付けられる。このために、第2研削砥石34をZ軸と平行に下降させる場合と比較し、第2研削砥石34を底面B1に接触するまで比較的高速で下降させて、曲面部C1を僅かに第2研削砥石34で研削しても、第2研削砥石34の摩耗(変形)が抑えられる。したがって、第2円形凹部R2の第2曲面部C2の曲率半径を第2研削砥石34をZ軸と平行に下降させる場合の曲率半径よりも小さく形成することができる。よって、実施形態1に係る加工方法によれば、加工時間が長くなることを抑制しながらも、仕上げ研削後に形成される第2円形凹部R2の第2底面B2が広くなり、ウエーハWのデバイス領域W1に対応したウエーハの裏面の平坦な領域(即ち、第2底面B2)を広げる事が可能となると言う効果を奏する。
〔実施形態2〕
実施形態2に係るウエーハの加工方法を、図面に基づいて説明する。図9は、実施形態2に係るウエーハの加工方法の第2研削ステップの概要を示す側面図、図10は、実施形態2に係るウエーハの加工方法の第2研削ステップ後の概要を示す側面図、図11は、図10中のXI部を拡大して示す側面図、図12は、実施形態2に係るウエーハの加工方法の第2研削ステップの概要を拡大して示す側面図、図13は、実施形態2に係るウエーハの加工方法の第2研削ステップ後の概要を拡大して示す側面図である。なお、図9〜図13において、実施形態1と同一部分には、同一符号を付して説明を省略する。
実施形態2に係るウエーハの加工方法(以下、単に加工方法と記す)は、実施形態1の加工方法と同様な保持部材配設ステップ及び第1研削ステップと、図9などに示す第2研削ステップと、図12に示す第3研削ステップとを備える。
実施形態2に係る加工方法の第2研削ステップは、実施形態1と同様に、ターンテーブルを回転させて、チャックテーブル10に保持されたウエーハWの第1円形凹部R1の上方に第2研削ユニット30の第2研削砥石34を位置付けるとともに、第2研削ユニット30の第2研削砥石34を軸心回りに回転させる。そして、加工送り手段と水平方向移動手段により、図9に示すように、第2研削砥石34を保持面10aに交差し、かつウエーハWの中心側からウエーハWの外周に向かって斜め方向に下降させ、第2研削砥石34を第1円形凹部R1内に押し当てて第1円形凹部R1内を研削する。
具体的には、実施形態2に係る第2研削ステップは、第1円形凹部R1の内周壁I1より僅かに内側、且つ第1円形凹部R1の底面B1より僅かに上方となる位置まで、第2研削砥石34の先端外周34aをウエーハWの中心側からウエーハWの外周に向かって斜めに下降させて、図10及び図11に示すように、第2研削砥石34の先端外周34aにより第1円形凹部R1の内周壁I1と底面B1とを繋ぐ曲面部C1の一部を研削する。そして、第3研削ステップに進む。なお、実施形態2に係る加工方法の第2研削ステップにおいても、第2研削砥石34が第1円形凹部R1の曲面部C1を研削するまで、比較的高速で加工送り(即ち、下降)する。
第3研削ステップは、第2研削ステップを実施した後に、図12に示すように、加工送り手段により第2研削砥石34をZ軸と平行な加工送り方向に移動して、第2研削砥石34の先端外周34aにより第1円形凹部R1の曲面部C1をさらに研削するとともに、第2研削砥石34により第1円形凹部R1の底面B1を研削する。そして、第1円形凹部R1の曲面部C1と底面B1を研削し、デバイス領域W1の厚さを所定の仕上げ厚さT(図13に示す)に形成すると、第2研削ユニット30を上昇させる。なお、第3研削ステップにおいても、第2研削ステップにおいて第2研削砥石34が第1円形凹部R1の曲面部C1を研削するまでの速度よりも低速で加工送り(即ち、下降)する。
第3研削ステップ後のウエーハWには、図13に示すように、第1円形凹部R1の内側に第2円形凹部R2が形成される。第2円形凹部R2は、平面形状が円形に形成され、かつ第1円形凹部R1の底面B1から凹に形成されている。第2円形凹部R2は、図13に示すように、保持面10aと平行で平坦な第2底面B2と、底面B1の外縁に連なった第2曲面部C2と、第2曲面部C2に連なりかつ保持面10aと直交するとともに第1円形凹部R1の曲面部C1に連なる内周面I2とで構成されている。第2曲面部C2は、内周面I2と第2底面B2とを繋ぎ、かつ第2底面B2と内周面I2との双方との間に稜線が形成されていない曲面に形成されている。第2曲面部C2の曲率半径は、第2研削砥石34をZ軸と平行に下降させる場合よりも小さく形成されている。
そして、研削装置1は、ターンテーブルを回転し、第3研削ステップが施されたウエーハWをチャックテーブル10から取り外して、第1研削ステップ、第2研削ステップ及び第3研削ステップが実施されていないウエーハWをチャックテーブル10に保持して、先ほどと同様に第1研削ステップ、第2研削ステップ及び第3研削ステップを順に実施する。
実施形態2に係る加工方法によれば、第2研削砥石34を第1円形凹部R1の内周壁I1にできるだけ近くの曲面部C1に下降させる際に、ウエーハWの中心側から外周に向かって斜め方向に下降させるので、曲面部C1に第2研削砥石34の先端外周34aがウエーハWの中心側から外周に向かって斜め方向に押し付けられる。このために、第2研削砥石34をZ軸と平行に下降させる場合と比較し、第2研削砥石34を底面B1に接触するまで比較的高速で下降させて、曲面部C1を僅かに第2研削砥石34で研削しても、第2研削砥石34の摩耗(変形)が抑えられる。さらに、第3研削ステップでは、Z軸と平行に第2研削砥石34を加工送りする。したがって、第2円形凹部R2の第2曲面部C2の曲率半径を第2研削砥石34をZ軸と平行に下降させる場合よりも小さく形成することができる。よって、実施形態2に係る加工方法によれば、加工時間が長くなることを抑制しながらも、仕上げ研削後に形成される第2円形凹部R2の第2底面B2が広くなり、ウエーハWのデバイス領域W1に対応したウエーハの裏面の平坦な領域(即ち、第2底面B2)を広げる事が可能となると言う効果を奏する。
次に、本発明の発明者は、前述した実施形態1及び実施形態2に係る加工方法の効果を確認した。確認にあたっては、直径が200mmのウエーハWの裏面WRに厚さが2.5mmの内周壁I1を有するように第1円形凹部R1を形成した後に、デバイス領域W1の厚さが50μmとなるように、本発明品1(実施形態1相当品)、本発明品2(実施形態2相当品)及び比較例(従来技術相当品)の加工方法により第2研削砥石34により第2円形凹部R2を形成した際の第2円形凹部R2の第2底面B2の直径及び第2曲面部C2の曲率半径を測定した。本発明品1、本発明品2及び比較例ともに同じビトリファイドボンドで構成された第2研削砥石34を用いた。その結果、比較例(従来技術相当品)より、本発明品1(実施形態1相当品)では0.7mm、本発明品2(実施形態2相当品)では1mmの第2底面B2の直径拡大が確認できた。
したがって、第2研削ステップにおいて、第2研削砥石34をウエーハWの中心側から外周に向かって斜め方向に移動させることで、第2研削砥石34の先端外周34aが摩耗しにくくなり、デバイス領域W1を広げる事が可能となることが明らかとなった。
なお、本発明は上記実施形態に限定されるものではない。即ち、本発明の骨子を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。
10 チャックテーブル
10a 保持面
24 第1研削砥石(研削砥石)
34 第2研削砥石(研削砥石)
D デバイス
S ストリート
T 仕上げ厚さ
W ウエーハ
W1 デバイス領域
W2 外周余剰領域
WS 表面
WR 裏面
R1 第1円形凹部
B1 底面
C1 曲面部
I1 内周壁

Claims (2)

  1. 表面に格子状に形成された複数のストリートによって区画された領域にデバイスが形成されたデバイス領域と該デバイス領域を囲繞する外周余剰領域とを備えたウエーハを、チャックテーブルの保持面に保持し該デバイス領域に対応する裏面の領域を研削砥石で研削し、該デバイス領域の厚さを所定の仕上げ厚さに形成するウエーハの加工方法であって、
    第1研削砥石を該保持面と直交する方向の加工送り方向に移動してウエーハを研削し、ウエーハの裏面に第1円形凹部を形成する第1研削ステップと、
    該第1研削砥石より細かい砥粒で形成された第2研削砥石を、ウエーハの中心側からウエーハの外周に向かって斜め方向に下降させ該第1円形凹部を研削する第2研削ステップと、を備えることを特徴とするウエーハの加工方法。
  2. 該第2研削ステップは、
    該第1円形凹部の内周壁より僅かに内側、且つ該第1円形凹部の底面より僅かに上方となる位置まで該第2研削砥石の先端外周を斜めに下降させ、該第1円形凹部の内周壁と底面とを繋ぐ曲面部の一部を研削し、
    該第2研削ステップを実施した後に、該第2研削砥石を該加工送り方向に移動して該第1円形凹部の底面を研削し、該デバイス領域の厚さを所定の仕上げ厚さに形成する第3研削ステップを備えることを特徴とするウエーハの加工方法。
JP2014172005A 2014-08-26 2014-08-26 ウエーハの加工方法 Active JP6360750B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014172005A JP6360750B2 (ja) 2014-08-26 2014-08-26 ウエーハの加工方法
CN201510520741.7A CN105390383B (zh) 2014-08-26 2015-08-21 晶片的加工方法
DE102015216193.5A DE102015216193A1 (de) 2014-08-26 2015-08-25 Waferbearbeitungsverfahren
US14/835,298 US9786509B2 (en) 2014-08-26 2015-08-25 Wafer processing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014172005A JP6360750B2 (ja) 2014-08-26 2014-08-26 ウエーハの加工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016046490A true JP2016046490A (ja) 2016-04-04
JP6360750B2 JP6360750B2 (ja) 2018-07-18

Family

ID=55312459

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014172005A Active JP6360750B2 (ja) 2014-08-26 2014-08-26 ウエーハの加工方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9786509B2 (ja)
JP (1) JP6360750B2 (ja)
CN (1) CN105390383B (ja)
DE (1) DE102015216193A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017216400A (ja) * 2016-06-01 2017-12-07 株式会社ディスコ ウェーハの加工方法

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9984888B2 (en) * 2014-08-13 2018-05-29 Newport Fab, Llc Method of fabricating a semiconductor wafer including a through substrate via (TSV) and a stepped support ring on a back side of the wafer
KR20170016547A (ko) * 2015-08-03 2017-02-14 삼성전자주식회사 척 테이블 및 그를 포함하는 기판 제조 장치
US10096460B2 (en) 2016-08-02 2018-10-09 Semiconductor Components Industries, Llc Semiconductor wafer and method of wafer thinning using grinding phase and separation phase
JP6723892B2 (ja) * 2016-10-03 2020-07-15 株式会社ディスコ ウエーハの加工方法
JP6460074B2 (ja) * 2016-10-07 2019-01-30 トヨタ自動車株式会社 半導体ウエハと半導体素子の製造方法
JP7089136B2 (ja) * 2018-03-22 2022-06-22 株式会社デンソー ウエーハの研削方法
US11551923B2 (en) * 2021-01-15 2023-01-10 Phoenix Silicon International Corp. Taiko wafer ring cut process method
TWI818416B (zh) * 2021-03-24 2023-10-11 環球晶圓股份有限公司 晶圓
US11837632B2 (en) * 2021-03-24 2023-12-05 Globalwafers Co., Ltd. Wafer
JP2022160807A (ja) * 2021-04-07 2022-10-20 株式会社ディスコ 被加工物の加工方法
CN114434242B (zh) * 2022-02-21 2023-02-17 无锡芯坤电子科技有限公司 一种晶圆打磨设备及其使用方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007305835A (ja) * 2006-05-12 2007-11-22 Disco Abrasive Syst Ltd ウエーハの加工方法
JP2008042081A (ja) * 2006-08-09 2008-02-21 Disco Abrasive Syst Ltd ウエーハ研削装置
JP2008098351A (ja) * 2006-10-11 2008-04-24 Disco Abrasive Syst Ltd ウエーハの研削加工方法
US20090020854A1 (en) * 2007-07-20 2009-01-22 Tao Feng Process of forming ultra thin wafers having an edge support ring
JP2009176896A (ja) * 2008-01-23 2009-08-06 Disco Abrasive Syst Ltd ウエーハの加工方法
JP2009253143A (ja) * 2008-04-09 2009-10-29 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 半導体ウェハ研削用砥石、半導体ウェハ研削装置および半導体装置の製造方法
US20100059862A1 (en) * 2008-09-08 2010-03-11 Seddon Michael J Thinned semiconductor wafer and method of thinning a semiconductor wafer
JP2011071288A (ja) * 2009-09-25 2011-04-07 Disco Abrasive Syst Ltd ウエーハの加工方法
JP2012190930A (ja) * 2011-03-09 2012-10-04 Disco Abrasive Syst Ltd ウエーハ及びウエーハの搬送方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4758222B2 (ja) * 2005-12-21 2011-08-24 株式会社ディスコ ウエーハの加工方法および装置
EP2213415A1 (en) * 2009-01-29 2010-08-04 S.O.I. TEC Silicon Device for polishing the edge of a semiconductor substrate
JP5519256B2 (ja) * 2009-12-03 2014-06-11 株式会社荏原製作所 裏面が研削された基板を研磨する方法および装置
JP5796412B2 (ja) * 2011-08-26 2015-10-21 三菱電機株式会社 半導体素子の製造方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007305835A (ja) * 2006-05-12 2007-11-22 Disco Abrasive Syst Ltd ウエーハの加工方法
JP2008042081A (ja) * 2006-08-09 2008-02-21 Disco Abrasive Syst Ltd ウエーハ研削装置
JP2008098351A (ja) * 2006-10-11 2008-04-24 Disco Abrasive Syst Ltd ウエーハの研削加工方法
US20090020854A1 (en) * 2007-07-20 2009-01-22 Tao Feng Process of forming ultra thin wafers having an edge support ring
JP2009176896A (ja) * 2008-01-23 2009-08-06 Disco Abrasive Syst Ltd ウエーハの加工方法
JP2009253143A (ja) * 2008-04-09 2009-10-29 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 半導体ウェハ研削用砥石、半導体ウェハ研削装置および半導体装置の製造方法
US20100059862A1 (en) * 2008-09-08 2010-03-11 Seddon Michael J Thinned semiconductor wafer and method of thinning a semiconductor wafer
JP2011071288A (ja) * 2009-09-25 2011-04-07 Disco Abrasive Syst Ltd ウエーハの加工方法
JP2012190930A (ja) * 2011-03-09 2012-10-04 Disco Abrasive Syst Ltd ウエーハ及びウエーハの搬送方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017216400A (ja) * 2016-06-01 2017-12-07 株式会社ディスコ ウェーハの加工方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN105390383A (zh) 2016-03-09
US20160064230A1 (en) 2016-03-03
US9786509B2 (en) 2017-10-10
JP6360750B2 (ja) 2018-07-18
DE102015216193A1 (de) 2016-03-03
CN105390383B (zh) 2020-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6360750B2 (ja) ウエーハの加工方法
JP4986568B2 (ja) ウエーハの研削加工方法
KR101798700B1 (ko) 연마 방법 및 연마 장치
JP6129551B2 (ja) 板状物の加工方法
JP6198618B2 (ja) ウェーハの加工方法
JP2008084976A (ja) ウエーハの研削加工方法
TW201446427A (zh) 抛光墊修整器及其製造方法、抛光墊修整裝置及抛光系統
JP6271339B2 (ja) 研削研磨装置
JP5119614B2 (ja) ウェーハ外周部研削方法
JP6792408B2 (ja) チャックテーブルの整形方法
JP5623249B2 (ja) ウェーハの面取り方法
JP6045926B2 (ja) 研削研磨装置
TWI804670B (zh) 半導體裝置的製造方法和製造裝置
JP2016060031A (ja) 研削ホイール
JP6120597B2 (ja) 加工方法
JP6803169B2 (ja) 研削方法
JP6194210B2 (ja) 研削ホイール及びウエーハの加工方法
JP2017103387A (ja) ウェーハ分割方法及びウェーハ分割装置
JP5953328B2 (ja) マウント材およびそれを用いたワークの加工方法ならびに平面加工用マウント体
KR20170087300A (ko) 에지 그라인딩 장치
JP2016066724A (ja) ウェーハの研磨方法
JP6283486B2 (ja) 研削ホイール
KR20230115895A (ko) 연삭 방법
JPH02185359A (ja) 研削方法及びその装置
JP6120596B2 (ja) 加工方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170609

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180412

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180605

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180625

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6360750

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250