JP2016046281A - 部品圧着装置 - Google Patents

部品圧着装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016046281A
JP2016046281A JP2014167102A JP2014167102A JP2016046281A JP 2016046281 A JP2016046281 A JP 2016046281A JP 2014167102 A JP2014167102 A JP 2014167102A JP 2014167102 A JP2014167102 A JP 2014167102A JP 2016046281 A JP2016046281 A JP 2016046281A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
crimping
component
transparent member
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014167102A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6337271B2 (ja
Inventor
山田 晃
Akira Yamada
山田  晃
慎治郎 辻
Shinjiro Tsuji
慎治郎 辻
聡 足立
Satoshi Adachi
聡 足立
坪井 保孝
Yasutaka Tsuboi
保孝 坪井
辻川 俊彦
Toshihiko Tsujikawa
俊彦 辻川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2014167102A priority Critical patent/JP6337271B2/ja
Priority to US14/804,760 priority patent/US9872395B2/en
Priority to CN201510441208.1A priority patent/CN105392354B/zh
Publication of JP2016046281A publication Critical patent/JP2016046281A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6337271B2 publication Critical patent/JP6337271B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/321Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by conductive adhesives
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B11/00Connecting constructional elements or machine parts by sticking or pressing them together, e.g. cold pressure welding
    • F16B11/006Connecting constructional elements or machine parts by sticking or pressing them together, e.g. cold pressure welding by gluing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies
    • H01L24/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • H01L2224/7525Means for applying energy, e.g. heating means
    • H01L2224/75251Means for applying energy, e.g. heating means in the lower part of the bonding apparatus, e.g. in the apparatus chuck
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • H01L2224/7525Means for applying energy, e.g. heating means
    • H01L2224/753Means for applying energy, e.g. heating means by means of pressure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • H01L2224/757Means for aligning
    • H01L2224/75743Suction holding means
    • H01L2224/75744Suction holding means in the lower part of the bonding apparatus, e.g. in the apparatus chuck
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • H01L2224/758Means for moving parts
    • H01L2224/75801Lower part of the bonding apparatus, e.g. XY table
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • H01L2224/7598Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors specially adapted for batch processes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/831Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector the layer connector being supplied to the parts to be connected in the bonding apparatus
    • H01L2224/83101Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector the layer connector being supplied to the parts to be connected in the bonding apparatus as prepeg comprising a layer connector, e.g. provided in an insulating plate member
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/838Bonding techniques
    • H01L2224/8385Bonding techniques using a polymer adhesive, e.g. an adhesive based on silicone, epoxy, polyimide, polyester
    • H01L2224/83855Hardening the adhesive by curing, i.e. thermosetting
    • H01L2224/83874Ultraviolet [UV] curing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)
  • Supply And Installment Of Electrical Components (AREA)

Abstract

【課題】部品の配列ピッチに応じた自由度の高い部品の一括圧着が可能であり、作業効率を高めることができる部品圧着装置を提供することを目的とする。【解決手段】基板2の下面の領域のうち複数の電極2dの下方の領域を下受け部13の透明部材13bにより支持し、複数の圧着ツール32Tによって下受け部13により下面が支持された基板2に部品3を押し付けるとき、透明部材13bを通して基板2の下面側から接着部材4に光15Lを照射する。複数の圧着ツール32Tはその並び方向に移動自在であり、透明部材13bは複数の圧着ツール32Tの並び方向の移動可能範囲の全域をカバーできる寸法を有するようにすることで、光照射部15は透明部材13bの全域に光15Lを照射できる構成とする。【選択図】図1

Description

本発明は、基板の縁部に並んで設けられた複数の電極のそれぞれに接着部材を介して部品を接合する部品圧着装置に関するものである。
部品圧着装置は、基板の縁部に設けられた複数の電極に接着部材を介して部品を接合する装置であり、基板の下面の領域のうち電極の下方の領域を支持する下受け部と、下受け部の上方に配置された圧着ツールを備えており、圧着ツールが下受け部に支持された基板に部品を押し付けると、部品が接着部材の接合力によって基板に接合される。圧着ツールと下受け部が複数組設けられている場合には、これらの配列ピッチを基板上の部品のピッチに合わせることにより、部品の配列ピッチによらず複数の部品を一括して圧着することができる。基板に圧着しようとする部品の数が圧着ツールの数よりも多い場合には全ての部品を一度の圧着動作で圧着することはできないため、この場合には、複数の電極のうちの一部についての圧着動作を、圧着ツールに対する電極の位置をずらしながら複数回行うようにする。
一方、部品圧着装置の中には、接着部材に光硬化型のものを用いたものが知られている(例えば、特許文献1)。このタイプの部品圧着装置では、各下受け部は透明部材によって電極の下方の領域を支持する。そして、圧着ツールにより基板に部品が基板に押し付けられるとき、光照射部は透明部材を通して基板の下面側から接着部材に光を照射する。これにより接着部材は光硬化するので、通常よりも低温で部品を接合することができる。このような光硬化型の接着部材を用いた部品圧着装置では、圧着ツールと下受け部だけでなく、光照射部もその配列方向に移動自在な構成とすることにより、部品の配列ピッチによらず部品を一括して圧着することができる。
特開平9−69543号公報
しかしながら、光硬化型の接着部材を用いた部品圧着装置では、光照射部の移動方向の幅寸法は圧着ツールの移動方向の幅寸法よりも大きく、光照射部の最小配列ピッチは圧着ツールの最小配列ピッチより大きい。このため、一括して圧着できる部品の最小配列ピッチは光照射部のサイズによって制限されて、作業効率の向上が妨げられる。
そこで本発明は、部品の配列ピッチに応じた自由度の高い部品圧着が可能であり、作業効率を高めることができる部品圧着装置を提供することを目的とする。
本発明の部品圧着装置は、透明材料から成る基板の縁部に並んで設けられた複数の電極のそれぞれに光硬化型の接着部材を介して予め取り付けられた部品を前記基板に押し付けて接合する部品圧着装置であって、前記基板を保持する基板保持部と、前記基板保持部に保持された前記基板の下面の領域のうち、前記複数の電極の下方の領域を透明部材により支持する下受け部と、前記透明部材の上方に並んで配置され、前記下受け部により下面が支持された前記基板に前記部品を押し付ける複数の圧着ツールと、前記圧着ツールにより前記基板に前記部品が押し付けられるとき、前記透明部材を通して前記基板の下面側から前記接着部材に光を照射する光照射部とを備え、前記複数の圧着ツールはその並び方向に移動自在であるとともに、前記透明部材は前記複数の圧着ツールの前記並び方向の移動可能範囲の全域をカバーできる寸法を有しており、前記光照射部は前記透明部材の全域に光を照射する。
本発明によれば、部品の配列ピッチに応じた自由度の高い部品圧着が可能であり、作業効率を高めることができる。
本発明の一実施の形態における部品圧着装置の斜視図 本発明の一実施の形態における部品圧着装置の側面図 本発明の一実施の形態における部品圧着装置の部分正面図 本発明の一実施の形態における部品圧着装置が作業対象とする基板の部分分解斜視図 本発明の一実施の形態における部品圧着装置が備える下受け部の斜視図 本発明の一実施の形態における部品圧着装置の部分拡大側面図 本発明の一実施の形態における部品圧着装置の制御系統を示すブロック図 (a)(b)本発明の一実施の形態における部品圧着装置の動作説明図 (a)(b)(c)本発明の一実施の形態における部品圧着装置の動作説明図 (a)(b)(c)本発明の一実施の形態における部品圧着装置の動作説明図
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。図1、図2及び図3は本発明の一実施の形態における部品圧着装置1を示している。部品圧着装置1は、基板2の縁部2Fに予め取り付けられた(仮固定された)複数の部品3を圧着する装置である。ここでは部品圧着装置1が、液晶パネル製造システムにおける本圧着装置として使用される場合を例にして説明する。
基板2はガラス等の透明材料から成り、全体として長方形形状を有している。基板2が備える四辺のうち直交する2つの縁部2Fのそれぞれには複数の電極2dが並んで設けられている(図4)。各電極2dには紫外線等の光の照射を受けて硬化する光硬化型のテープ状の接着部材4を介して駆動用集積回路(ドライバIC)等の部品3が取り付けられている。本実施の形態では、基板2の一方(長辺側)の縁部2Fには8つの部品3が等間隔で取り付けられており、基板2の他方(短辺側)の縁部2Fには4つの部品3が等間隔で取り付けられている。光硬化型の接着部材4は、光の照射を受けて光硬化することで、通常よりも低温で接合力を発揮する接着剤である。
図1、図2及び図3において、部品圧着装置1は、基台11上に基板保持移動部12、下受け部13、圧着部14及び光照射部15を備えている。基板保持移動部12は、基板2の下面を真空吸着等によって保持するテーブル状の基板保持部12aと、基板保持部12aを移動させる保持部移動機構12bを有する。保持部移動機構12bは、基板保持部12aを、作業者OPから見た左右方向(X軸方向とする)、前後方向(Y軸方向とする)及び上下方向(Z軸方向とする)に自在に移動させる。
図1及び図2において、下受け部13は基板保持移動部12の後方領域に設けられている。下受け部13は基台11上をX軸方向に延びて設けられたベース部13aと、ベース部13aの上面13J(図5も参照)に設けられた透明部材13bを有する。
図5及び図6において、ベース部13aの上部には、後方から前上方に向けて斜めに延びて貫通した光通路13Tが設けられている。光通路13Tのベース部13aの上面13Jにおける開口部(上部開口13Ka)は、ベース部13aの上面13Jの幅方向(X軸方向)領域のほぼ全域にわたる長さを有しており、光通路13Tの下側の開口部(下部開口13Kb)も上部開口13Kaと同じ幅を有している。
透明部材13bはガラス等の透明材料から成る長尺のブロック状の部材である。透明部材13bはベース部13aの上面13Jにおいて光通路13Tを塞いで設けられており、後述する4つの圧着ツール32Tの並び方向(X軸方向)の移動可能範囲の全域をカバーできる寸法を有している。透明部材13bはベース部13aの上面13Jにおいて、光通路13Tを塞いで設けられている。ベース部13aの上部領域には、発熱動作によって透明部材13bの全域を一様に加熱する下方ヒータ13Hが設けられている。
図1、図2及び図3において、圧着部14は、基台11上に設けられた門型フレーム31と、門型フレーム31に取り付けられた複数(ここでは4つ)の圧着シリンダ32を備えて成る。門型フレーム31は、下受け部13の上方をX軸方向に延びた横架部31aと、横架部31aの両端を支持する2つの支柱31bから成る。横架部31aの前面にはX軸方向に延びた上下一対のガイド31Gが設けられている。
図2及び図3において、各圧着シリンダ32はピストンロッド32Rを下方に向けた姿勢でシリンダチューブ32Cが上記一対のガイド31Gに取り付けられている。各圧着シリンダ32のピストンロッド32Rの下端には圧着ツール32Tが取り付けられている。そして、各圧着シリンダ32において、シリンダチューブ32Cはガイド31Gに沿ってX軸方向にスライドさせることができるようになっており(図3中に示す矢印A)、4つの圧着ツール32Tはその並び方向(X軸方向)に移動自在な構成となっている。各圧着シリンダ32の圧着ツール32Tには上方ヒータ32Hが内蔵されており、発熱動作によってその圧着ツール32Tを加熱する。各圧着ツール32Tは、下受け部13が備える透明部材13bの上方に位置する。
図3において、横架部31aの前面には複数の位置決め穴31HがX軸方向に並んで設けられている。これら複数の位置決め穴31Hから選択した1つと、圧着シリンダ32のシリンダチューブ32Cに設けられた1つの孔(図示せず)とを前後に合致させた状態で横架部31aの前面側からピン32Pを挿入することにより、その圧着シリンダ32を横架部31aに固定することができる。4つの圧着シリンダ32は、圧着ツール32Tの配列ピッチが部品3の配列ピッチに応じたピッチと一致するように、横架部31aに位置決め固定される。
図1及び図2において、光照射部15は、下受け部13の後方領域に設けられている。光照射部15は基台11上をX軸方向に延びて設けられた照射部ベース15aと、照射部ベース15aの上部に設けられた照射部本体15bを備える。照射部本体15bは、紫外線等の光15Lを射出する光源15Gを備えている。
光源15Gは、例えばX軸方向に並んで設けられた複数のLEDランプ(図示せず)から成り、全体として、X軸方向の全域から均等な強度の光15Lを前上方に向けて射出する。図6において、光源15Gが前上方に射出した光15Lは、下受け部13に設けられた下部開口13Kbから光通路13Tに入射する。光通路13Tに入射した光15Lはそのまま透明部材13bを透過して接着部材4に至る。ここで、光照射部15はX軸方向の全域から光15Lを照射するので、透明部材13bはその全域に光が照射されることになる。
図7において、基板保持移動部12の作動制御は、部品圧着装置1が備える制御装置30によってなされる。また、各圧着シリンダ32の作動制御、光照射部15の作動制御、下方ヒータ13H及び各圧着シリンダ32が備える上方ヒータ32Hの作動制御も制御装置30によってなされる。
次に、部品圧着装置1により基板2に部品3を圧着する作業(部品圧着作業)について説明する。ここでは、基板2の長辺側の縁部2Fに取り付けられた8つの部品3を基板2に圧着した後、基板2の短辺側の縁部2Fに取り付けられた4つの部品3を基板2に圧着する手順を示す。基板2の長辺側の縁部2Fに取り付けられた8つの部品3は、4つの圧着ツール32Tでは一度の一括圧着動作で全てを圧着できない。このため、8つの部品を2つに分け、初めに1つ飛びの4つの部品3(最初の圧着対象)を圧着した後、次いで残りの4つの部品3(次の圧着対象)を圧着する。
作業者OPは、先ず、最初の圧着対象の部品3を圧着する準備を行う。具体的には、4つの圧着ツール32Tが、1つ飛びの4つの部品3の間隔(部品3の配列ピッチの2倍)に対応する配列ピッチになるように圧着シリンダ32の位置決めを行う。圧着ツール32Tの位置決めが終了したら、作業者OPは、制御装置30に繋がる操作部41(図7)から所定の入力操作を行う。この入力操作を受けた制御装置30は、下方ヒータ13Hと各圧着ツール32Tの上方ヒータ32Hを作動させて、下受け部13の透明部材13bと各圧着ツール32Tをそれぞれ所定の温度まで昇温させる。
透明部材13bと各圧着ツール32Tがそれぞれ所定の温度まで昇温したら、図示しない基板搬送装置が基板2を搬入し、基板保持部12aはその基板2を受け取って保持する。そして、基板保持移動部12の保持部移動機構12bが基板保持部12aを移動させ、最初の圧着対象の4つの部品3が4つの圧着ツール32Tの下方に位置し(図8(a))、残りの(次の圧着対象の)4つの部品3が4つの圧着ツール32Tの下方からずれた位置に位置するようにする(図9(a))。これにより下受け部13は、基板保持部12aに保持された基板2の下面の領域のうち、4つの電極2dの下方の領域を透明部材13bにより支持した状態となる。
上記のようにして、最初の圧着対象の4つの部品3が4つの圧着ツール32Tの下方に位置したら、4つの圧着シリンダ32が一括して圧着ツール32Tを下降させる。これにより4つの圧着ツール32Tが、圧着対象の4つの部品3を基板2に押し付ける(図8(b)及び図9(b)中に示す矢印B1)。このように加熱環境下で圧着ツール32Tが下受け部13に支持された基板2に部品3を押し付けることにより、部品3が接着部材4の接合力によって基板2(電極2d)に接合される。
上記のようにして圧着ツール32Tにより基板2に部品3が押し付けられるとき、光照射部15は下部開口13Kbから光通路13T内に光15Lを入射することにより、光通路13Tに繋がる透明部材13bを通して基板2の下面側から各接着部材4に光15Lを照射する(図8(b)及び図9(b))。光通路13Tに入射した光15Lが接着部材4に達するとその接着部材4は光硬化する。
このように本実施の形態における部品圧着装置1では、下受け部13の透明部材13bが4つの圧着ツール32Tの並び方向の移動可能範囲の全域をカバーできる寸法を有しており、各接着部材4に光15Lを照射する光照射部15は、透明部材13bの全域に光15Lを照射するようになっているので、圧着ツール32Tを任意の位置に位置させて部品3の圧着を行うことができる。このため、部品3の配列ピッチに応じた自由度の高い部品3の一括圧着を行うことが可能である。
最初の圧着対象の4つの部品3が電極2dに圧着されたら、4つの圧着シリンダ32は圧着ツール32Tを上昇させる(図9(c)中に示す矢印B2)。そして、保持部移動機構12bは、基板保持部12aを(すなわち基板2を)部品3の配列ピッチ分だけX軸方向に移動させる(図10(a))中に示す矢印C)。これにより、既に電極2dに圧着された最初の圧着対象の4つの部品3(図10(a)において破線の楕円で囲んだ部品3)は、4つの圧着ツール32Tの下方からずれた位置に位置し、代わりに、次の圧着対象の4つの部品3が4つの圧着ツール32Tの下方に位置する(図10(a))。
上記のようにして、次の圧着対象の4つの部品3が4つの圧着ツール32Tの下方に位置したら、4つの圧着シリンダ32が作動して圧着ツール32Tを一括して下降させ、圧着対象の4つの部品3を基板2に押し付ける(図8(b)及び図10(b)中に示す矢印B1)。また、このとき光照射部15は光15Lを照射する(図8(b)及び図10(b))。これにより、次の圧着対象の4つの部品3が対応する電極2dに圧着(本圧着)される。
次の圧着対象の部品3が電極2dに圧着されたら、4つの圧着シリンダ32は圧着ツール32Tを上昇させる(図10(c)中に示す矢印B2)。そして、基板保持移動部12は、下受け部13の上方から基板2の長辺側の縁部2Fを退避させる。基板2の縁部2Fが退避したら、作業者OPは、次いで、基板2の短辺側の縁部2Fに取り付けられた4つの部品3を基板2の電極2dに圧着する準備を行う。具体的には、基板2の短辺側の縁部2Fに取り付けられた4つの部品3の間隔に応じたピッチで圧着ツール32Tの配列ピッチ調整を行う。圧着ツール32Tの配列ピッチの調整を行ったら、作業者OPは操作部41から所定の入力操作を行う。これにより基板保持移動部12は基板2を90度回転させる動作を行い、圧着シリンダ32は基板2の長辺側の縁部2Fに部品3を圧着したときと同様の動作によって、基板2の短辺側の縁部2Fに部品3を圧着する。
基板2の短辺側の縁部2Fに取り付けられている部品3の圧着では部品3の数は圧着ツール32Tの数と同数(4つ)であるので、4つの圧着ツール32Tの一括動作は1回だけ行われる。これにより基板2の短辺側の縁部2Fに4つの部品3が圧着されたら、基板保持移動部12は、下受け部13の上方から基板2の短辺側の縁部2Fを退避させる。基板2の縁部2Fが退避したら、図示しない基板搬出装置が基板保持部12aから基板2を受け取って、部品圧着装置1の外部に搬出する。
以上説明したように、本実施形態における部品圧着装置1では、下受け部13の透明部材13bが4つの圧着ツール32Tの並び方向(X軸方向)の移動可能範囲の全域をカバーできる寸法を有しており、また、各接着部材4に光15Lを照射する光照射部15は、透明部材13bの全域に光15Lを照射するようになっているので、圧着ツール32Tを任意の位置に位置させて部品3の圧着を行うことができる。このため、部品3の配列ピッチに応じた自由度の高い部品3の一括圧着が可能であり、これにより作業効率を高めることができる。
部品の配列ピッチに応じた自由度の高い部品の一括圧着が可能であり、作業効率を高めることができる部品圧着装置を提供する。
1 部品圧着装置
2 基板
2F 縁部
2d 電極
3 部品
4 接着部材
12a 基板保持部
13 下受け部
13b 透明部材
32T 圧着ツール
15 光照射部
15L 光

Claims (1)

  1. 透明材料から成る基板の縁部に並んで設けられた複数の電極のそれぞれに光硬化型の接着部材を介して予め取り付けられた部品を前記基板に押し付けて接合する部品圧着装置であって、
    前記基板を保持する基板保持部と、
    前記基板保持部に保持された前記基板の下面の領域のうち、前記複数の電極の下方の領域を透明部材により支持する下受け部と、
    前記透明部材の上方に並んで配置され、前記下受け部により下面が支持された前記基板に前記部品を押し付ける複数の圧着ツールと、
    前記圧着ツールにより前記基板に前記部品が押し付けられるとき、前記透明部材を通して前記基板の下面側から前記接着部材に光を照射する光照射部とを備え、
    前記複数の圧着ツールはその並び方向に移動自在であるとともに、前記透明部材は前記複数の圧着ツールの前記並び方向の移動可能範囲の全域をカバーできる寸法を有しており、
    前記光照射部は前記透明部材の全域に光を照射することを特徴とする部品圧着装置。
JP2014167102A 2014-08-20 2014-08-20 部品圧着装置 Active JP6337271B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014167102A JP6337271B2 (ja) 2014-08-20 2014-08-20 部品圧着装置
US14/804,760 US9872395B2 (en) 2014-08-20 2015-07-21 Component crimping apparatus
CN201510441208.1A CN105392354B (zh) 2014-08-20 2015-07-24 元件压接装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014167102A JP6337271B2 (ja) 2014-08-20 2014-08-20 部品圧着装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016046281A true JP2016046281A (ja) 2016-04-04
JP6337271B2 JP6337271B2 (ja) 2018-06-06

Family

ID=55347499

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014167102A Active JP6337271B2 (ja) 2014-08-20 2014-08-20 部品圧着装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9872395B2 (ja)
JP (1) JP6337271B2 (ja)
CN (1) CN105392354B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021132613A1 (ja) * 2019-12-26 2021-07-01 サトーホールディングス株式会社 Icチップ搭載装置、icチップ搭載方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110118216B (zh) * 2018-02-07 2020-07-28 宁波方太厨具有限公司 玻璃面板与门框粘接工装
CN110625954A (zh) * 2019-08-20 2019-12-31 江苏迪佳电子有限公司 一种手机触控屏压合装置

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04359441A (ja) * 1991-06-05 1992-12-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 実装装置及び半導体装置の製造方法
JPH06120465A (ja) * 1992-10-06 1994-04-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 実装装置
JPH1167839A (ja) * 1997-08-22 1999-03-09 Seiko Epson Corp 電子装置の製造方法
JP2003224165A (ja) * 2002-01-29 2003-08-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子部品のボンディング装置およびボンディング方法
WO2009072282A1 (ja) * 2007-12-04 2009-06-11 Panasonic Corporation 部品圧着装置及び方法
WO2010050209A1 (ja) * 2008-10-31 2010-05-06 東レ株式会社 電子部品と可撓性フィルム基板の接合方法および接合装置
JP2011003646A (ja) * 2009-06-17 2011-01-06 Panasonic Corp 部品圧着装置及び方法
WO2011016237A1 (ja) * 2009-08-06 2011-02-10 パナソニック株式会社 部品圧着装置および部品圧着方法
JP2015076499A (ja) * 2013-10-09 2015-04-20 パナソニックIpマネジメント株式会社 ボンディング装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3319495B2 (ja) 1995-08-31 2002-09-03 澁谷工業株式会社 ボンディング装置
JP5218355B2 (ja) * 2009-09-17 2013-06-26 パナソニック株式会社 部品圧着方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04359441A (ja) * 1991-06-05 1992-12-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 実装装置及び半導体装置の製造方法
JPH06120465A (ja) * 1992-10-06 1994-04-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 実装装置
JPH1167839A (ja) * 1997-08-22 1999-03-09 Seiko Epson Corp 電子装置の製造方法
JP2003224165A (ja) * 2002-01-29 2003-08-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子部品のボンディング装置およびボンディング方法
WO2009072282A1 (ja) * 2007-12-04 2009-06-11 Panasonic Corporation 部品圧着装置及び方法
WO2010050209A1 (ja) * 2008-10-31 2010-05-06 東レ株式会社 電子部品と可撓性フィルム基板の接合方法および接合装置
JP2011003646A (ja) * 2009-06-17 2011-01-06 Panasonic Corp 部品圧着装置及び方法
WO2011016237A1 (ja) * 2009-08-06 2011-02-10 パナソニック株式会社 部品圧着装置および部品圧着方法
JP2015076499A (ja) * 2013-10-09 2015-04-20 パナソニックIpマネジメント株式会社 ボンディング装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021132613A1 (ja) * 2019-12-26 2021-07-01 サトーホールディングス株式会社 Icチップ搭載装置、icチップ搭載方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN105392354B (zh) 2019-05-28
US20160052197A1 (en) 2016-02-25
US9872395B2 (en) 2018-01-16
JP6337271B2 (ja) 2018-06-06
CN105392354A (zh) 2016-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6229165B2 (ja) 部品圧着装置
JP6337271B2 (ja) 部品圧着装置
JP6064173B2 (ja) ボンディング装置
KR101930041B1 (ko) 광 조사 장치
EP4063054A1 (en) Laser reflow device and laser reflow method
JP2006284530A (ja) 電気泳動装置、及びキャピラリアレイ
CN109311112A (zh) 卷对卷激光再流焊装置及再流焊方法
KR101471930B1 (ko) 액정표시장치의 본딩시스템
US9703129B2 (en) Component mounting apparatus
JP5120751B2 (ja) ボンディング装置
KR102199450B1 (ko) 레이저 리플로우 장치의 레이저 가압 헤드 모듈
US9842824B2 (en) Component mounting apparatus
JP6145647B2 (ja) 部品実装装置及び部品実装方法
KR20210099782A (ko) 레이저 디본딩 장치
KR20200131200A (ko) 레이저 디본딩 장치의 레이저 헤드 모듈
JPH0969543A (ja) ボンディング装置
JP2008227409A (ja) 接合装置および接合方法
KR102174930B1 (ko) 레이저 리플로우 장치의 레이저 가압 헤드 모듈
WO2015068433A1 (ja) 圧着装置、及び、表示装置の製造方法
KR102327167B1 (ko) 레이저 리플로우 장치의 레이저 가압 헤드 모듈
JP2005159241A (ja) はんだ付け方法及び装置と回路基板の製造方法
KR20200145187A (ko) 레이저 디본딩 장치의 레이저모듈
KR20210149980A (ko) 솔더 에폭시를 이용한 레이저 본딩 및 디본딩하는 방법
KR20200095769A (ko) 레이저 디본딩 장치의 레이저 헤드 모듈
KR20210029344A (ko) 레이저스캐너를 포함한 레이저 리플로우 장치

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20160520

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170828

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170905

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171025

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180320

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180402

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6337271

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151