JP2016045931A - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016045931A
JP2016045931A JP2015038139A JP2015038139A JP2016045931A JP 2016045931 A JP2016045931 A JP 2016045931A JP 2015038139 A JP2015038139 A JP 2015038139A JP 2015038139 A JP2015038139 A JP 2015038139A JP 2016045931 A JP2016045931 A JP 2016045931A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
image
indicator
unit
output candidate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015038139A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6304071B2 (ja
Inventor
前田 浩司
Koji Maeda
浩司 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2015038139A priority Critical patent/JP6304071B2/ja
Priority to CN201510512702.2A priority patent/CN105391888B/zh
Priority to US14/832,929 priority patent/US9456093B2/en
Publication of JP2016045931A publication Critical patent/JP2016045931A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6304071B2 publication Critical patent/JP6304071B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00352Input means
    • H04N1/00381Input by recognition or interpretation of visible user gestures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/017Gesture based interaction, e.g. based on a set of recognized hand gestures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • G06F3/0418Control or interface arrangements specially adapted for digitisers for error correction or compensation, e.g. based on parallax, calibration or alignment
    • G06F3/04186Touch location disambiguation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00411Display of information to the user, e.g. menus the display also being used for user input, e.g. touch screen
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00413Display of information to the user, e.g. menus using menus, i.e. presenting the user with a plurality of selectable options
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/0044Display of information to the user, e.g. menus for image preview or review, e.g. to help the user position a sheet
    • H04N1/00442Simultaneous viewing of a plurality of images, e.g. using a mosaic display arrangement of thumbnails
    • H04N1/00453Simultaneous viewing of a plurality of images, e.g. using a mosaic display arrangement of thumbnails arranged in a two dimensional array
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00474Output means outputting a plurality of functional options, e.g. scan, copy or print
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00482Output means outputting a plurality of job set-up options, e.g. number of copies, paper size or resolution
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/041012.5D-digitiser, i.e. digitiser detecting the X/Y position of the input means, finger or stylus, also when it does not touch, but is proximate to the digitiser's interaction surface and also measures the distance of the input means within a short range in the Z direction, possibly with a separate measurement setup
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】ユーザーが指示体を用いて行う操作の操作性を向上する。【解決手段】画像処理装置に、所定数以下の出力候補画像が選択可能に表示される表示領域を有する表示部と、指示体と表示領域との間の空間距離を検出する距離検出部と、検出された空間距離が第一距離以下である場合、表示領域に対する指示体の投影像の面積を検出する面積検出部と、面積検出部により検出された検出面積が閾値以上であり且つ検出面積が制限時間以上変化しなかった場合、表示されている全ての出力候補画像を選択された状態で表示する第一選択処理を実行する選択制御部と、を備える。【選択図】図2

Description

本発明は、画像処理装置に関し、特に、出力対象の画像として選択可能な出力候補画像を指示体を用いてユーザーに選択させる技術に関する。
従来から、タッチパネル機能を有する表示部を備えた画像処理装置において、タッチパネル機能により手やペン等の指示体の動作を検知し、当該検知した指示体の動作に応じた所定の動作を行う技術が知られている。
このような画像処理装置として、例えば下記特許文献1には、人体を非接触式に検出可能な検出センサーを遊技盤面に複数備えた遊技機が記載されている。この遊技機では、特定の二つの検出センサー間に遊技者の手がクロスしたときの手振りの動作を検知し、当該検知した手振りの動作に対応する演出を示す画像を表示する。
特開2009−279017号公報
しかし、上記特許文献1に記載の技術では、ユーザーが握った状態の手を二つの検出センサー間にクロスさせた場合であっても、ユーザーが開いた状態の手を二つの検出センサー間にクロスさせた場合であっても、同じ一つの手振りの動作を検出することしかできなかった。つまり、二つの検出センサーで検出可能な動作は、所定の一の動作のみであった。このため、ユーザーは、上記のように手の状態を変化させて二つの検出センサー間にクロスさせたとしても、同じ一つの動作を実行させることしかできなかった。
本発明は、上記の問題を解決するためになされたものであり、ユーザーが指示体を用いて行う操作の操作性を向上することができる画像処理装置を提供することを目的とする。
本発明による画像処理装置は、ユーザーが出力対象の画像として選択可能な複数の出力候補画像のうち、所定数以下の前記出力候補画像のそれぞれが選択可能に表示される表示領域を有する表示部と、前記出力候補画像を選択するためにユーザーが用いる指示体と前記表示領域との間の空間距離を検出する距離検出部と、前記距離検出部により検出された空間距離が所定の第一距離以下である場合、前記表示領域に対する前記指示体の投影像の面積を検出する面積検出部と、前記面積検出部により検出された検出面積が所定の閾値以上であり、且つ、前記検出面積が所定の制限時間以上変化しなかった場合に、前記表示領域に表示されている全ての前記出力候補画像を選択された状態で表示する第一選択処理を実行する選択制御部と、を備える。
本構成によれば、ユーザーは、閾値以上の面積を有する指示体を表示領域に近づけたまま制限時間待機するだけで、表示領域に表示されている全ての出力候補画像を選択された状態で表示することができる。
つまり、ユーザーは、手のひらを指示体として用いる等して、指示体の面積が閾値以上になるようにし、当該指示体を表示領域に近づけたまま制限時間待機するだけで、複数の出力候補画像のうち、少なくとも表示領域に表示されている全ての出力候補画像を選択された状態で表示させることができる。
その結果、従来のように、ユーザーが、指やペン等の面積の小さいものを指示体として用いたときと手のひら等の面積の大きいものを指示体として用いたときの何れであっても、指示体が表示領域に近づいたときに行われる動作が同じである場合に比して、ユーザーが指示体を用いて行う操作の操作性を向上することができる。
また、前記第一選択処理の実行中に、前記距離検出部で検出された空間距離から当該第一選択処理の実行開始時に前記距離検出部で検出された空間距離を減じて得られる空間移動量が所定の基準移動量以下になった場合、前記複数の出力候補画像のうち、少なくとも前記選択された状態で前記表示領域に表示されている前記出力候補画像を出力する指示を受け付ける指示受付部を更に備えてもよい。
本構成によれば、ユーザーは、閾値以上の面積を有する指示体を表示領域に近づけたまま制限時間待機するだけで、表示領域に表示されている全ての出力候補画像を選択された状態で表示することができる。そして、ユーザーは、指示体を更に表示領域に近づけるだけで、複数の出力候補画像のうち、少なくとも選択された状態で表示領域に表示されている出力候補画像を出力する指示を指示受付部に受け付けさせることができる。
つまり、ユーザーは、手のひらを指示体として用いる等して、指示体の面積が閾値以上になるようにし、当該指示体を表示領域に近づけたまま制限時間待機した後、更に指示体を更に表示領域に近づける操作を行うだけで、複数の出力候補画像のうち、少なくとも表示領域に表示されている全ての出力候補画像を出力する指示を指示受付部に受け付けさせることができる。
その結果、従来のように、ユーザーが、指やペン等の面積の小さいものを指示体として用いたときと手のひら等の面積の大きいものを指示体として用いたときの何れであっても、指示体が表示領域に近づいたときに行われる動作が同じである場合に比して、ユーザーが指示体を用いて行う操作の操作性を向上することができる。
また、前記指示受付部は、前記複数の出力候補画像に含まれる全ての前記出力候補画像を出力する指示を受け付けてもよい。
本構成によれば、ユーザーは、手のひらを指示体として用いる等して、指示体の面積が閾値以上になるようにし、当該指示体を表示領域に近づけたまま制限時間待機した後、更に指示体を更に表示領域に近づける操作を行うだけで、複数の出力候補画像に含まれる全ての出力候補画像を出力する指示を指示受付部に受け付けさせることができる。
また、前記選択制御部は、前記検出面積が前記閾値未満であり、且つ、前記検出面積が所定の制限時間以上変化しなかった場合は、前記投影像が重なっている前記出力候補画像のみを前記選択された状態で表示する第二選択処理を実行し、前記指示受付部は、前記第二選択処理の実行中に、前記距離検出部で検出された空間距離から当該第二選択処理の実行開始時に前記距離検出部で検出された空間距離を減じて得られる空間移動量が前記基準移動量以下になった場合、前記選択された状態で前記表示領域に表示されている前記出力候補画像を出力する指示を受け付けてもよい。
本構成によれば、ユーザーは、閾値未満の面積を有する指示体を表示領域に近づけたまま制限時間待機するだけで、指示体の投影像が重なっている出力候補画像のみを選択された状態で表示させることができる。そして、ユーザーは、当該指示体を更に表示領域に近づけるだけで、当該選択された状態で表示されている出力候補画像を出力する指示を指示受付部に受け付けさせることができる。
つまり、ユーザーは、人差し指で指さしている手を指示体として用いる等して、指示体の面積が閾値未満になるようにし、当該指示体を表示領域に近づけたまま制限時間待機した後、更に指示体を更に表示領域に近づける操作を行うだけで、表示領域に対する指示体の投影像が重なっている選択肢画像に対応する出力候補画像を出力する指示を指示受付部に受け付けさせることができる。これにより、ユーザーが指示体を用いて行う操作の操作性を更に向上することができる。
また、前記指示受付部により前記指示が受け付けられた場合に、当該指示が示す出力対象の前記出力候補画像を出力する処理実行部を更に備えてもよい。
本構成によれば、ユーザーは、指示体を表示領域に近づける操作を行うだけで、指示受付部に受け付けさせた指示が示す出力対象の出力候補画像を出力させることができる。
または、前記指示受付部により前記指示が受け付けられた場合に、当該指示が示す出力対象の前記出力候補画像を出力するときの出力条件が設定可能な操作画面を前記表示領域に表示する処理実行部を更に備えてもよい。
本構成によれば、ユーザーは、指示体を表示領域に近づける操作を行うだけで、指示受付部に受け付けさせた指示が示す出力対象の出力候補画像を出力させるときの出力条件が設定可能な操作画面を表示領域に表示させることができる。
または、前記指示受付部により前記指示が受け付けられた場合に、所定の複数の出力処理の中から、当該指示が示す出力対象の前記出力候補画像を出力するときに用いる前記出力処理が選択可能な操作画面を前記表示領域に表示する処理実行部を更に備えてもよい。
本構成によれば、ユーザーは、指示体を表示領域に近づける操作を行うだけで、指示受付部に受け付けさせた指示が示す出力対象の出力候補画像を出力させるときの出力処理を選択可能な操作画面を表示領域に表示させることができる。
また、前記処理実行部が前記出力候補画像を出力する処理には、前記出力候補画像を電子ファイル化して所定の送信先へ出力する送信処理が含まれてもよい。
本構成によれば、ユーザーは、指示体を表示領域に近づける操作を行うだけで、指示受付部に受け付けさせた指示が示す出力対象の出力候補画像を電子ファイル化して、所定の送信先へ出力させることができる。
また、前記処理実行部が前記出力候補画像を出力する処理には、前記出力候補画像を用紙に形成して出力する印刷処理が含まれてもよい。
本構成によれば、ユーザーは、指示体を表示領域に近づける操作を行うだけで、指示受付部に受け付けさせた指示が示す出力対象の出力候補画像を用紙に形成させることができる。
また、前記処理実行部が前記出力候補画像を出力する処理には、前記出力候補画像を電子ファイル化して所定の記憶先に出力する保存処理が含まれてもよい。
本構成によれば、ユーザーは、指示体を表示領域に近づける操作を行うだけで、指示受付部に受け付けさせた指示が示す出力対象の出力候補画像を電子ファイル化して、所定の記憶先に保存することができる。
この発明によれば、ユーザーが指示体を用いて行う操作の操作性を向上することができる画像処理装置を提供することができる。
本発明に係る画像処理装置の一実施形態に係る複合機の外観図である。 前記複合機の電気的構成を示すブロック図である。 指示体と表示領域との間の空間距離と、表示領域上の静電容量の変化の大きさと、の関係を示すグラフである。 表示領域に対する指示体の投影像を示す図である。 表示領域に表示される操作画面を示す図である。 上記操作画面において全ての出力候補画像が選択された状態で表示されていることを示す図である。 表示領域に指示体が近づけられたときの動作を示すフローチャートである。 指示体が手のひらである場合に、表示領域に指示体が近づけられたときの指示体の投影像の一例を示す図である。 選択処理の動作を示すフローチャートである。 指示体が人差し指で指さしている手である場合に、表示領域に指示体が近づけられたときの指示体の投影像の一例を示す図である。 第二選択処理が実行されているときの操作画面を示す図である。 印刷条件設定画面を示す図である。 出力処理選択画面を示す図である。
以下、本発明に係る画像処理装置の一実施形態を図面に基づいて説明する。尚、本実施形態では、画像処理装置として複合機を例に説明するが、これに限定する趣旨ではなく、例えば、ファクシミリ装置、コピー機、スキャナー、プリンター、タブレット端末、スマートフォン、及びカーナビ等の各種画像を選択可能に表示可能な電子機器であってもよい。
図1は、本発明に係る画像処理装置の一実施形態に係る複合機1の外観図である。図2は、複合機1の電気的構成を示すブロック図である。図1及び図2に示すように、複合機1は、画像読取部2と、画像形成部3と、操作部4と、記憶部5と、通信部6と、制御部10と、を備えている。
画像読取部2は、図1に示すように、複合機1の上部に設けられている。画像読取部2は、CCD(Charge Coupled Device)ラインセンサーや露光ランプ等を有する不図示の光学系ユニットを備えている。画像読取部2は、制御部10による制御の下、光学系ユニットに原稿の画像を読み取らせ、原稿の画像を表す画像データを生成し、当該画像データを制御部10へ出力する。
画像形成部3は、複合機1の内部に設けられている。画像形成部3は、制御部10による制御の下、制御部10に入力された画像データに基づいて用紙に画像を形成する。具体的には、画像形成部3は、感光体ドラム、感光体ドラムの周面に対向して配設された帯電部、帯電部の下流側であって感光体ドラムの周面に対向して配設された露光部、露光部の下流側であって感光体ドラムの周面に対向して配設された現像部、現像部の下流側であって感光体ドラムの周面に対向して配設されたクリーニング部等を備えた周知の構成を有する。
操作部4は、図1に示すように、複合機1の正面部に設けられている。操作部4は、ユーザーによる種々の操作指示を入力可能に構成されている。具体的には、操作部4は、タッチパネル装置41と、操作キー部42と、を備えている。
タッチパネル装置41は、画像を表示するための表示領域Pを有する液晶ディスプレイ等の表示部411を備えている。表示領域Pは、格子状に配列された複数の画素で構成されている。タッチパネル装置41は、制御部10による制御の下、表示領域Pの各画素を、制御部10から入力された当該各画素の画素値が示す明るさで点灯することにより、表示領域Pに画像を表示する。また、タッチパネル装置41は、静電容量方式のタッチパネル機能を有している。タッチパネル装置41は、このタッチパネル機能を用いて、距離検出部412及び座標検出部413として動作する。
図3は、指示体と表示領域Pとの間の空間距離Zと、表示領域P上の静電容量の変化の大きさと、の関係を示すグラフである。空間距離Zとは、表示領域Pに直交する方向(、図1の矢印方向(±V方向))の距離を示す。以下、表示領域Pに直交する方向(図1の矢印方向(±V方向))を上下方向と記載する。また、上下方向のうち、表示領域Pに近づく方向(−V方向)を下方向と記載し、表示領域Pから遠ざかる方向(+V方向)を上方向と記載する。
図3のグラフは、試験運転等の実験値に基づいて予め定められ、タッチパネル装置41内の不図示のROM等に記憶されている。図3のグラフに示すように、タッチパネル装置41が有するタッチパネル機能は、ユーザーの手やペン等の指示体と表示領域Pとの間の空間距離Zが第一距離Z1以下である場合に、表示領域P上で変化した静電容量の変化が検出可能である。
距離検出部412は、タッチパネル機能によって、表示領域P上で変化した静電容量の変化の大きさが検出されると、上記ROM等に記憶されている図3のグラフを用いて、当該検出された静電容量の変化の大きさを空間距離Zに変換する。そして、距離検出部412は、当該空間距離Zを示す検出信号を制御部10に出力する。このようにして、距離検出部412は、指示体と表示領域Pとの間の空間距離Zを検出する。
座標検出部413は、距離検出部412により空間距離Zが検出された場合、つまり、指示体と表示領域Pとの間の空間距離Zが第一距離Z1以下である場合に、表示領域Pを構成する複数の画素のうち、タッチパネル機能によって静電容量の変化が検出された画素の座標を示す検出信号を制御部10に出力する。このようにして、座標検出部413は、距離検出部412により検出された空間距離Zが第一距離Z1以下である場合に、表示領域Pに対する指示体の投影像を構成する画素の座標を検出する。
尚、タッチパネル装置41は、静電容量方式のタッチパネル機能に限らず、例えば、超音波方式や光学方式のタッチパネル機能を有していてもよい。そして、タッチパネル装置41が、タッチパネル機能の方式に合わせて、上記距離検出部412及び上記座標検出部413と同様に動作するようにしてもよい。
操作キー部42は、例えば、数値や記号を入力するためのテンキーや、表示部411に表示されたポインター(カーソル)を移動させるための方向キー等の各種キーを含む。
記憶部5は、HDD(Hard Disk Drive)やSSD(Solid State Drive)等の記憶装置である。例えば、記憶部5には、画像形成部3により用紙に形成された画像や、画像読取部2によって出力された画像データが表す原稿の画像等、過去に出力された画像が電子ファイルとして記憶されている。
ユーザーは、操作部4を用いて、記憶部5に記憶されている画像を各種出力処理による出力対象の画像として選択する操作を行うことができる。ユーザーが、操作部4を用いて記憶部5に記憶されている画像を出力対象の画像として選択する操作の詳細については後述する。
尚、上記出力処理には、例えば、印刷処理、送信処理、保存処理等が含まれる。印刷処理とは、画像形成部3により画像を用紙に形成させ、当該画像が形成された用紙を出力する処理である。送信処理とは、画像を電子ファイル化し、後述の通信部6を用いて、当該電子ファイルを指定された送信先へ送信(出力)する処理である。保存処理とは、画像を電子ファイル化し、当該電子ファイルを指定されたフォルダーに記憶(出力)する処理である。尚、フォルダーは、ユーザーによる操作によって電子ファイルを記憶するための領域として、記憶部5に予め設けられている。
通信部6は、不図示のパソコン等の外部装置と制御部10との間でLAN(Local Area Network)等を介して通信を行うための通信インターフェイス回路である。
制御部10は、複合機1の内部に設けられている。制御部10は、複合機1の各部の動作を制御する。具体的には、制御部10は、所定の演算処理を実行する不図示のCPU(Central Processing Unit)と、所定の制御プログラムが記憶されたEEPROM等の不図示の不揮発性メモリーと、データを一時的に記憶するための不図示のRAM(Random Access Memory)と、現在時刻を計時する不図示のタイマーと、これらの周辺回路等を備えている。
制御部10は、不揮発性メモリー等に記憶された制御プログラムをCPUに実行させることにより、例えば、面積検出部11、指示受付部12、選択制御部13、及び処理実行部14として動作する。
面積検出部11は、距離検出部412により検出された空間距離Zが第一距離Z1以下である場合に、座標検出部413により検出された各座標に対応する各画素の面積の総和を算出する。そして、面積検出部11は、当該算出した上記総和を表示領域Pに対する指示体の投影像の面積とする。このようにして、面積検出部11は、距離検出部412により検出された空間距離Zが第一距離Z1以下である場合に、表示領域Pに対する指示体の投影像の面積を検出する。
図4は、表示領域Pに対する指示体Dの投影像PVを示す図である。図4では、指示体Dが表示領域Pに近づけられた場合の表示領域Pに対する指示体Dの投影像が、符号PVに示す領域(灰色部)として図示されている。以下、表示領域Pに対する指示体Dの投影像を指示体Dの投影像PVと記載する。
尚、図4では、指示体Dの投影像PVを明示するために、指示体Dを、指示体Dの投影像PVよりも、図4における右下方向に大きくずらして図示している。また、図4では、面積検出部11により検出される指示体Dの投影像PVの面積を明示するために、表示領域Pを構成する各画素PEを本来よりも大きく図示している。
指示体Dが表示領域Pに近づけられた結果、距離検出部412により検出された空間距離Zが第一距離Z1以下になったとする。この場合、座標検出部413は、タッチパネル機能によって静電容量の変化が検出された画素の座標を示す検出信号を制御部10に出力する。つまり、座標検出部413は、図4において、指示体Dの投影像PVが重なって不図示となっている画素PE及び斜線部の画素PEの座標を示す検出信号を制御部10に出力する。このようにして、座標検出部413は、距離検出部412により検出された空間距離Zが第一距離Z1以下である場合に、表示領域Pに対する指示体Dの投影像PVを構成する画素PEの座標を検出する。
その結果、面積検出部11は、座標検出部413により検出された各座標に対応する各画素PEの面積の総和を算出する。具体的には、面積検出部11は、座標検出部413により検出された座標の数と画素PE一つ当たりの面積との積を算出することにより、上記総和を算出する。尚、表示領域Pを構成する画素PE一つ当たりの面積は、不揮発性メモリーに予め記憶されている。そして、面積検出部11は、当該算出した総和を、表示領域Pに対する指示体Dの投影像PVの面積として検出する。
参照を図2に戻す。指示受付部12は、操作キー部42の操作により入力された複合機1に対する各種指示を受け付ける。また、指示受付部12は、表示領域Pに表示された画像に指示体Dを接触させるタッチ操作により選択された複合機1に対する各種指示を受け付ける。
指示受付部12は、後者の方法で複合機1に対する各種指示を受け付ける場合、指示体Dを用いてユーザーに選択させる画像である選択肢画像が一以上配列された操作画面を表示領域Pに表示する。そして、当該操作画面が表示領域Pに表示されている場合に、ユーザーが指示体Dを選択肢画像に近づけたことにより、距離検出部412により検出された空間距離Zが第一距離Z1よりも小さい第二距離Z2(図3)以下であったとする。第二距離Z2は、指示体Dが表示領域Pに接触したときの指示体Dと表示領域Pとの間の空間距離Zを示す。この場合、指示受付部12は、ユーザーが、座標検出部413により検出された座標の位置に表示されている選択肢画像に指示体Dを接触させて、当該選択肢画像を選択したと判断し、当該選択肢画像に対応付けられた指示を受け付ける。
図5は、表示領域Pに表示される操作画面W1を示す図である。指示受付部12は、例えば、図5に示す操作画面W1を表示領域Pに表示する。指示受付部12は、操作画面W1に、ユーザーが出力対象の画像として選択可能な出力候補画像に対応する選択肢画像D1〜D8を表示する。操作画面W1には、8個(所定数)以下の各出力候補画像に対応する選択肢画像が表示される。当該出力候補画像は、上述した、記憶部5に記憶されている過去に出力された画像である。
以下、操作画面W1について詳述する。操作画面W1には、8個以下の選択肢画像D1〜D8と、スクロールボタンB1、B2と、全選択チェックボックスB3と、が含まれる。
選択肢画像D1〜D8は、記憶部5に記憶されている出力候補画像のそれぞれをユーザーに選択させるための選択肢画像である。各選択肢画像D1〜D8には、各出力候補画像を縮小したサムネイル画像と、各出力候補画像が選択されたか否かを示すチェックボックスと、各出力候補画像を示す電子ファイルの名称と、が含まれる。以下、出力候補画像を示す電子ファイルの名称を、出力候補画像の電子ファイル名と記載する。
スクロールボタンB1、B2は、スクロール表示指示をユーザーに選択させるための選択肢画像である。スクロール表示指示とは、表示中の出力候補画像とは異なる出力候補画像に対応する選択肢画像を操作画面W1に表示させる指示である。
全選択チェックボックスB3は、全選択指示又は全選択解除指示をユーザーに選択させるための選択肢画像である。全選択指示とは、記憶部5に記憶されている全ての出力候補画像を選択された状態にし、当該全ての出力候補画像を選択された状態で表示させる指示である。全選択解除指示とは、選択された状態にある全ての出力候補画像を選択されていない状態にし、当該選択されていない状態にされた全ての出力候補画像を選択されていない状態で表示させる指示である。
例えば、表示領域Pに図5に示す操作画面W1が表示されている場合に、ユーザーが人差し指を指示体Dとし、指示体Dを下方向に移動させて選択肢画像D1に近づけたとする。その結果、距離検出部412により検出された空間距離Zが第二距離Z2以下であったとする。この場合、指示受付部12は、ユーザーにより選択肢画像D1が選択されたと判断し、選択肢画像D1に対応する出力候補画像の選択指示を受け付ける。
この場合、制御部10は、指示受付部12により受け付けられた上記選択指示に従って、選択肢画像D1に対応する出力候補画像を選択された状態にする。具体的には、制御部10は、記憶部5に記憶されている、選択肢画像D1に対応する出力候補画像の電子ファイル名をRAMに記憶する。これにより、制御部10は、選択肢画像D1に対応する出力候補画像を選択された状態にする。
また、制御部10は、選択肢画像D1に対応する出力候補画像が選択された状態であることをユーザーに視認させるために、選択肢画像D1内のチェックボックスをチェックが入った状態で表示する。これにより、制御部10は、選択肢画像D1に対応する出力候補画像を選択された状態で表示領域Pに表示する。
または、表示領域Pに図5に示す操作画面W1が表示されている場合に、ユーザーが人差し指を指示体Dとし、指示体Dを下方向に移動させてスクロールボタンB2に近づけたとする。その結果、距離検出部412により検出された空間距離Zが第二距離Z2以下であったとする。この場合、指示受付部12は、ユーザーによりスクロールボタンB2が選択されたと判断する。
この場合、指示受付部12は、スクロールボタンB2に対応付けられたスクロール表示指示を受け付ける。例えば、記憶部5に記憶されている出力候補画像の数が15個であるとする。この場合、制御部10は、指示受付部12により受け付けられた上記スクロール表示指示に従って、表示中の8個の選択肢画像D1〜D8に対応する8個の出力候補画像とは異なる7個の出力候補画像を記憶部5から取得する。そして、制御部10は、当該7個の出力候補画像をユーザーに選択させるための7個の選択肢画像を操作画面W1に表示する。
当該7個の選択肢画像が操作画面W1に表示された状態で、ユーザーが人差し指を指示体Dとし、指示体Dを下方向に移動させてスクロールボタンB1に近づけたとする。その結果、距離検出部412により検出された空間距離Zが第二距離Z2以下であったとする。この場合、指示受付部12は、ユーザーによりスクロールボタンB1が選択されたと判断する。
この場合、指示受付部12は、スクロールボタンB1に対応付けられたスクロール表示指示を受け付ける。この場合、制御部10は、指示受付部12により受け付けられた上記スクロール表示指示に従って、表示中の7個の選択肢画像とは異なる上述の8個の選択肢画像D1〜D8を再び操作画面W1に表示する。
または、表示領域Pに図5に示す操作画面W1が表示されている場合に、ユーザーが人差し指を指示体Dとし、指示体Dを下方向に移動させて全選択チェックボックスB3に近づけたとする。その結果、距離検出部412により検出された空間距離Zが第二距離Z2以下であったとする。この場合、指示受付部12は、ユーザーにより全選択チェックボックスB3が選択されたと判断する。
この場合、指示受付部12は、全選択チェックボックスB3に対応付けられた全選択指示を受け付ける。この場合、制御部10は、指示受付部12により受け付けられた全選択指示に従って、記憶部5に記憶されている全ての出力候補画像を選択された状態にする。具体的には、制御部10は、記憶部5に記憶されている全ての出力候補画像の電子ファイル名をRAMに記憶することにより、記憶部5に記憶されている全ての出力候補画像を選択された状態にする。
図6は、上記操作画面W1において全ての出力候補画像が選択された状態で表示されていることを示す図である。また、制御部10は、全ての出力候補画像が選択された状態であることをユーザーに視認させるために、図6に示すように、操作画面W1に表示されている全ての選択肢画像D1〜D8内のチェックボックス及び全選択チェックボックスB3を、チェックが入った状態で表示する。
また、図6に示すように、全選択チェックボックスB3が、チェックが入った状態で表示されている場合に、指示受付部12がスクロールボタンB1、B2に対応するスクロール表示指示を受け付けたとする。この場合、制御部10は、当該スクロール表示指示に従って表示中の8個以下の選択肢画像に代えて表示した8個以下の選択肢画像内のチェックボックスを、チェックが入った状態で表示する。これにより、制御部10は、選択された状態の全ての出力候補画像を選択された状態で表示する。
又は、図6に示すように、全選択チェックボックスB3がチェックが入った状態で表示されている場合に、ユーザーが人差し指を指示体Dとし、指示体Dを下方向に移動させて全選択チェックボックスB3に近づけたとする。その結果、距離検出部412により検出された空間距離Zが第二距離Z2以下であったとする。
この場合、指示受付部12は、ユーザーにより全選択チェックボックスB3が選択されたと判断し、全選択チェックボックスB3に対応付けられた全選択解除指示を受け付ける。
この場合、制御部10は、指示受付部12により受け付けられた全選択解除指示に従って、選択された状態にある全ての出力候補画像を選択されていない状態にする。具体的には、制御部10は、RAMに記憶されている、全ての出力候補画像の電子ファイル名を削除することにより、選択された状態にある全ての出力候補画像を選択されていない状態にする。
また、制御部10は、全ての出力候補画像が選択されていない状態であることをユーザーに視認させるために、図5に示すように、操作画面W1に表示されている全ての選択肢画像D1〜D8内のチェックボックス及び全選択チェックボックスB3を、チェックが入っていない状態で表示する。これにより、制御部10は、選択されていない状態にされた全ての出力候補画像を選択されていない状態で表示する。
図2に参照を戻す。また、指示受付部12は、選択制御部13による後述の第一選択処理及び第二選択処理の実行中に所定の条件を満たした場合、記憶部5に記憶されている全ての出力候補画像のうち、少なくとも選択された状態で表示領域Pに表示されている出力候補画像を出力する指示を受け付ける。この場合の指示受付部12の受け付け動作については後述する。また、選択制御部13及び処理実行部14の詳細についても後述する。
以下、表示領域Pに指示体Dが近づけられたときの動作について説明する。当該説明の中で、選択制御部13及び処理実行部14の詳細について説明する。また、当該説明の中で、第一選択処理及び第二選択処理の実行中に行われる指示受付部12の受け付け動作についても説明する。
また、以下では、具体例として、図5に示す操作画面W1が表示領域Pに表示されている場合に表示領域Pに指示体Dが近づけられたときの動作について説明する。図7は、表示領域Pに指示体Dが近づけられたときの動作を示すフローチャートである。図8は、指示体Dが手のひらである場合に、表示領域Pに指示体Dが近づけられたときの指示体Dの投影像PVの一例を示す図である。
図5に示す操作画面W1が表示領域Pに表示されている場合に、ユーザーが手のひらを指示体Dとして下方向に移動させ、表示領域Pに近づけたとする。これにより、距離検出部412が検出した空間距離Zが第一距離Z1以下になったとする。
この場合、座標検出部413は、図8に示す指示体Dの投影像PVを構成する画素の座標を検出する。その結果、図7に示すように、面積検出部11は、座標検出部413が検出した指示体Dの投影像PVを構成する画素の座標に基づき、指示体Dの投影像PVの面積を検出する(S1;YES)。以下、座標検出部413が検出した指示体Dの投影像PVを構成する画素の座標を検出座標と記載する。また、面積検出部11が検出した指示体Dの投影像PVの面積を検出面積と記載する。
この場合、選択制御部13は、制御部10内のタイマーを用いて現在時刻を取得する。そして、選択制御部13は、当該取得した現在時刻を、ステップS1において検出面積が検出された検出時刻とする。そして、選択制御部13は、検出座標と、検出面積と、検出時刻とをRAMに記憶する(S2)。
ステップS2の実行後、ユーザーが指示体Dを上方向に移動させた結果、指示体Dと表示領域Pとの間の空間距離Zが第一距離Z1よりも大きくなったとする。この場合、座標検出部413により指示体Dの投影像PVを構成する画素の座標が検出されなくなる。これにより、面積検出部11は、指示体Dの投影像PVの面積を検出できなくなる(S3;NO)。この場合、ステップS1以降の処理が繰り返される。
一方、ステップS2の実行後、ユーザーが指示体Dを手のひらから指等に変更したことにより、指示体Dの投影像PVが変化したとする。この場合、座標検出部413により変化後の指示体Dの投影像PVを構成する座標が検出される。その結果、面積検出部11により、当該変化後の指示体Dの投影像PVの面積が検出され(S3;YES)、当該変化後の検出面積は、RAMに記憶されている検出面積と異なることになる。この場合、選択制御部13は、検出面積に変化があったと判定し(S4;YES)、ステップS2を再び実行する。
尚、選択制御部13は、検出座標、検出面積及び検出時刻がRAMに記憶されている状態で行うステップS2では、ステップS1又はステップS3で座標検出部413により検出された検出座標によって、RAMに記憶されている検出座標を更新する。同様に、選択制御部13は、ステップS1又はステップS3で検出された指示体Dの投影像PVの面積によって、RAMに記憶されている検出面積を更新する。また、選択制御部13は、制御部10内のタイマーを用いて現在時刻を取得し、当該取得した現在時刻をステップS1又はステップS3で検出面積が検出された検出時刻とする。そして、選択制御部13は、当該検出時刻によってRAMに記憶されている検出時刻を更新する。
又は、ステップS2の実行後、ユーザーが、手の状態を変える等して指示体Dを変化させる動作を行わなかったとする。この場合、座標検出部413により指示体Dの投影像PVを構成する画素の座標が検出され、面積検出部11によって指示体Dの投影像PVの面積が検出される(S3;YES)。この場合、指示体Dが変化していないので、ステップS3で検出された検出面積は、RAMに記憶されている検出面積と同じになる。この場合、選択制御部13は、検出面積に変化がないと判定する(S4;NO)。
この場合(S4;NO)、選択制御部13は、制御部10内のタイマーを用いて現在時刻を取得し、当該取得した現在時刻が、RAMに記憶されている検出時刻から所定の制限時間経過した後の時刻であるか否かを判定する(S5)。つまり、選択制御部13は、ステップS4及びステップS5により、検出面積が変化していない状態で所定の制限時間が経過したか否かを判定する。
尚、上記制限時間は、ユーザーが選択する対象の選択肢画像の上部に指示体Dを移動させた時点から、指示体Dを更に下方向に移動させるまでに要する時間(例えば0.5秒程度)よりも長い時間(例えば2秒程度)に定められ、制御部10内の不揮発性メモリーに予め記憶されている。
そして、選択制御部13により、検出面積が変化していない状態で所定の制限時間が経過していないと判定された後(S4;NO、S5;NO)、距離検出部412が検出した空間距離Zが第二距離Z2以下であったとする(S6;YES)。
この場合、指示受付部12は、上述のように、RAMに記憶されている検出座標の位置に表示されている選択肢画像が選択されたと判断し、当該選択肢画像に対応付けられた指示を受け付ける(S7)。その結果、制御部10は、ステップS7で受け付けられた指示に従って複合機1を動作させ、図7に示す動作を終了する。尚、図7に示す動作の終了時に、制御部10は、RAMに記憶されている検出座標、検出面積及び検出時刻を削除する。
例えば、図5に示す操作画面W1が表示領域Pに表示されている場合に、図8に示すように、ユーザーが手のひらを指示体Dにして、指示体Dを表示領域Pに近づけた後、即座に指示体Dを下方向に移動させたとする。その結果、ステップS7が行われたとする。
この場合、指示受付部12は、当該ステップS7において、RAMに記憶されている検出座標に対応する画素により構成される指示体Dの投影像PVが重なっている、7個の選択肢画像D2〜D8が選択されたと判断する。そして、指示受付部12は、当該7個の選択肢画像D2〜D8に対応する7個の出力候補画像の選択指示を受け付ける。
その結果、制御部10は、指示受付部12により受け付けられた上記選択指示に従って、7個の選択肢画像D2〜D8に対応する7個の出力候補画像を選択された状態にし、当該7個の出力候補画像を選択された状態で表示する。具体的には、制御部10は、7個の選択肢画像D2〜D8に対応する7個の出力候補画像の電子ファイル名をRAMに記憶し、また、7個の選択肢画像D2〜D8内のチェックボックスをチェックが入った状態で表示する。
図7に参照を戻す。一方、選択制御部13は、検出面積が変化していない状態で所定の制限時間が経過したと判定した場合(S4;NO、S5;YES)、RAMに記憶されている検出面積が所定の閾値以上であるか否かを判定する(S8)。尚、上記閾値は、例えば、人の手のひらの面積と同じ程度の面積に定められ、制御部10内の不揮発性メモリーに予め記憶されている。
選択制御部13は、ステップS8において、検出面積が所定の閾値以上であると判定した場合(S8;YES)、RAMに第一選択処理フラグを記憶する(S9)。第一選択処理フラグとは、後述する第一選択処理を実行することを示す数値(例えば、1)等の情報である。一方、選択制御部13は、ステップS8において、検出面積が所定の閾値以上ではない(閾値未満である)と判定した場合(S8;NO)、RAMに第二選択処理フラグを記憶する(S10)。第二選択処理フラグとは、後述する第二選択処理を実行することを示す数値(例えば、2)等の情報である。
ステップS9又はステップS10の実行後、選択制御部13は、第一選択処理又は第二選択処理を実行する(S11)。以下、第一選択処理と第二選択処理とを総称して説明する場合、選択処理と記載する。
図9は、選択処理の動作を示すフローチャートである。図9に示すように、選択制御部13は、選択処理の実行を開始すると、距離検出部412により検出された空間距離Zを開始時空間距離としてRAMに記憶する(S21)。
そして、選択制御部13は、RAMに第一選択処理フラグが記憶されている場合は(S22;YES)、第一選択処理を実行する(S23)。第一選択処理とは、全ての出力候補画像を選択された状態にし、当該選択された状態の出力候補画像を選択された状態で表示領域Pに表示する処理である。
例えば、図5に示す操作画面W1が表示領域Pに表示されている場合に、図8に示すように、ユーザーが手のひらを指示体Dにして、指示体Dを表示領域Pに近づけたまま制限時間が経過したとする。また、指示体Dの投影像PVの面積である検出面積が閾値以上であったとする。その結果、選択制御部13が、ステップS23で第一選択処理を実行するとする。尚、以下では、記憶部5には15個の出力候補画像が記憶されているものとする。
当該第一選択処理において、選択制御部13は、上述の指示受付部12が全選択指示を受け付けた場合と同様にして、記憶部5に記憶されている全ての出力候補画像を選択された状態にする。具体的には、選択制御部13は、記憶部5に記憶されている15個の出力候補画像の電子ファイル名をRAMに記憶することにより、当該15個の出力候補画像を選択された状態にする。
また、当該第一選択処理において、選択制御部13は、全ての出力候補画像が選択された状態であることをユーザーに視認させるために、図6に示すように、操作画面W1に表示されている全ての選択肢画像D1〜D8内のチェックボックス及び全選択チェックボックスB3をチェックが入った状態で表示する。これにより、選択制御部13は、表示領域Pに表示されている全ての選択肢画像D1〜D8に対応する出力候補画像を選択された状態で表示領域Pに表示する。
一方、選択制御部13は、RAMに第二選択処理フラグが記憶されている場合は(S22;NO)、第二選択処理を実行する(S24)。第二選択処理とは、指示体Dの投影像PVが重なっている選択肢画像に対応する出力候補画像のみを選択された状態にし、当該選択された状態の出力候補画像のみを選択された状態で表示領域Pに表示する処理である。
図10は、指示体Dが人差し指で指さしている手である場合に、表示領域Pに指示体Dが近づけられたときの指示体Dの投影像PVの一例を示す図である。図11は、第二選択処理が実行されているときの操作画面W1を示す図である。例えば、図5に示す操作画面W1が表示領域Pに表示されている場合に、図10に示すように、ユーザーが人差し指で指さしている手を指示体Dとし、指示体Dを表示領域Pに近づけたまま制限時間が経過したとする。また、指示体Dの投影像PVの面積である検出面積が閾値未満であったとする。その結果、選択制御部13が、ステップS24で第二選択処理を実行するとする。
当該第二選択処理において、選択制御部13は、RAMに記憶されている検出座標を取得する。そして、選択制御部13は、当該取得した検出座標に対応する画素を含む4個の選択肢画像D2、D5〜D7に対応する、記憶部5に記憶されている4個の出力候補画像の電子ファイル名をRAMに記憶する。これにより、選択制御部13は、検出座標に対応する画素により構成される指示体Dの投影像PVが重なっている、4個の選択肢画像D2、D5〜D7に対応する4個の出力候補画像のみを選択された状態にする。
また、当該第二選択処理において、選択制御部13は、当該4個の出力候補画像が選択された状態であることをユーザーに視認させるために、図11に示すように、当該4個の選択肢画像D2、D5〜D7内のチェックボックスをチェックが入った状態で表示する。これにより、選択制御部13は、選択された状態の4個の出力候補画像のみを選択された状態で表示領域Pに表示する。
そして、第一選択処理又は第二選択処理の実行中に、ユーザーが指示体Dを上方向に移動させた結果、指示体Dと表示領域Pとの間の空間距離Zが第一距離Z1よりも大きくなったとする。この場合、座標検出部413により指示体Dの投影像PVを構成する画素の座標が検出されなくなる。これにより、面積検出部11は、指示体Dの投影像PVの面積を検出できなくなる(S25;NO)。
この場合、選択制御部13は、選択された状態にある全ての出力候補画像を選択されていない状態にし、当該選択されていない状態にされた全ての出力候補画像を選択されていない状態で表示する(S28)。そして、選択制御部13は、第一選択処理又は第二選択処理の実行を終了する。尚、選択制御部13は、第一選択処理及び第二選択処理の実行を終了するときには、RAMに記憶されている検出面積等の情報を削除する。
一方、第一選択処理又は第二選択処理の実行中に、ユーザーが手の状態を変更したことにより、指示体Dの投影像PVが変化したとする。この場合、座標検出部413により変化後の指示体Dの投影像PVを構成する座標が検出される。その結果、面積検出部11により、当該変化後の指示体Dの投影像PVの面積が検出され(S25;YES)、当該変化後の検出面積は、RAMに記憶されている検出面積と異なることになる。この場合、選択制御部13は、検出面積に変化があったと判定する(S26;YES)。この場合も、選択制御部13は、ステップS28を実行し、第一選択処理又は第二選択処理の実行を終了する。
以下、ステップS28について詳述する。例えば、上記具体例で示した第一選択処理(S23)の実行中にステップS28が実行されたとする。当該ステップS28において、選択制御部13は、上述の指示受付部12が全選択解除指示を受け付けた場合と同様にして、選択された状態にある全ての出力候補画像を選択されていない状態にする。具体的には、選択制御部13は、RAMに記憶されている選択された状態にある全て(15個)の出力候補画像の電子ファイル名を削除することにより、当該全ての出力候補画像を選択されていない状態にする。
また、当該ステップS28において、選択制御部13は、全ての出力候補画像が選択されていない状態であることをユーザーに視認させるために、図5に示すように、操作画面W1に表示されている全ての選択肢画像D1〜D8内のチェックボックス及び全選択チェックボックスB3を、チェックが入っていない状態で表示する。これにより、選択制御部13は、選択されていない状態にされた全ての出力候補画像を選択されていない状態で表示する。
一方、上記具体例で示した第二選択処理(S24)の実行中に、ステップS28が実行されたとする。当該ステップS28において、選択制御部13は、選択された状態にある4個の選択肢画像D2、D5〜D7に対応する4個の出力候補画像を選択されていない状態にする。具体的には、選択制御部13は、RAMに記憶されている選択された状態にある4個の出力候補画像の電子ファイル名を削除することにより、当該4個の出力候補画像を選択されていない状態にする。
また、選択制御部13は、当該4個の出力候補画像が選択されていない状態であることをユーザーに視認させるために、図5に示すように、操作画面W1に表示されている、当該4個の出力候補画像に対応する4個の選択肢画像D2、D5〜D7内のチェックボックスを、チェックが入っていない状態で表示する。これにより、これにより、選択制御部13は、選択されていない状態にされた当該4個の出力候補画像を選択されていない状態で表示する。
図9に参照を戻す。第一選択処理又は第二選択処理の実行中に、ユーザーが、手の状態を変える等して指示体Dを変化させる動作を行わなかったとする。この場合、座標検出部413により指示体Dの投影像PVを構成する画素の座標が検出され、面積検出部11によって指示体Dの投影像PVの面積が検出される(S25;YES)。この場合、指示体Dが変化していないので、ステップS25で検出された検出面積は、RAMに記憶されている検出面積と同じになる。この場合、選択制御部13は、検出面積に変化がないと判定する(S26;NO)。
この場合(S26;NO)、指示受付部12は、距離検出部412が検出した空間距離Zから、RAMに記憶されている開始時空間距離を減じて得られる空間移動量が、所定の基準移動量以下であるか否かを判定する(S27)。
具体的には、ステップS27において、指示受付部12は、RAMに記憶されている開始時空間距離を取得する。そして、指示受付部12は、距離検出部412が検出した空間距離Zから、当該取得した開始時空間距離を減算する。そして、指示受付部12は、当該減算結果を、第一選択処理又は第二選択処理の実行開始時から指示体Dが上下方向に移動した空間移動量とする。そして、指示受付部12は、当該算出した空間移動量が所定の基準移動量以下であるか否かを判定する。尚、基準移動量は、例えば0に定められ、不揮発性メモリーに記憶されている。
例えば、第一選択処理又は第二選択処理の実行中に、ユーザーが指示体Dを変化させずに指示体Dを上方向に移動させたとする。その後、ステップS27が実行されたとする。この場合、第一選択処理又は第二選択処理の実行開始時に比べて、指示体Dが表示領域Pから遠ざけられているので、距離検出部412が検出した空間距離Zが上記開始時空間距離よりも長くなる。このため、空間距離Zから上記開始時空間距離を減じて得られる空間移動量は正の値となる。
つまり、当該ステップS27において、指示受付部12は、上記算出した空間移動量が基準移動量よりも大きいと判定する(S27;NO)。この場合、ステップS25以降の処理が繰り返される。
一方、第一選択処理又は第二選択処理の実行中に、ユーザーが指示体Dを変化させずに指示体Dを下方向に移動させたとする。その後、ステップS27が実行されたとする。この場合、第一選択処理又は第二選択処理の実行開始時に比べて、指示体Dが表示領域Pに近づけられているので、距離検出部412が検出した空間距離Zが上記開始時空間距離よりも短くなる。このため、空間距離Zから上記開始時空間距離を減じて得られる空間移動量は負の値となる。
つまり、当該ステップS27において、指示受付部12は、上記算出した空間移動量が基準移動量以下であると判定する(S27;YES)。この場合、指示受付部12は、選択された状態にある出力候補画像を出力する指示を受け付ける(S31)。尚、基準移動量は、0に限らず、負の値に定められていてもよい。
以下、ステップS31について詳述する。例えば、上記具体例で示した第一選択処理(S23)の実行中にステップS31が実行されたとする。つまり、この場合、15個の出力候補画像が選択された状態である。したがって、当該ステップS31において、指示受付部12は、選択された状態にある15個の出力候補画像を出力する指示を受け付ける。このようにして、指示受付部12は、第一選択処理の実行中に行われるステップS31において、記憶部5に記憶されている全ての出力候補画像を出力する指示を受け付ける。
一方、上記具体例で示した第二選択処理(S24)の実行中に、ステップS31が実行されたとする。つまり、この場合、4個の選択肢画像D2、D5〜D7に対応する4個の出力候補画像が選択された状態である。また、図11に示すように、4個の選択肢画像D2、D5〜D7内のチェックボックスがチェックが入った状態で表示されている。つまり、4個の選択肢画像D2、D5〜D7に対応する4個の出力候補画像が選択された状態で表示領域Pに表示されている。
当該ステップS31において、指示受付部12は、選択された状態にある、4個の選択肢画像D2、D5〜D7に対応する4個の出力候補画像を出力する指示を受け付ける。このようにして、指示受付部12は、第二選択処理の実行中に行われるステップS31においては、記憶部5に記憶されている複数の出力候補画像のうち、選択された状態で表示領域Pに表示されている出力候補画像を出力する指示を受け付ける。
ステップS31において、選択された状態の出力候補画像を出力する指示が受け付けられると(S31)、処理実行部14は、当該指示が示す出力対象の出力候補画像を出力する所定の出力処理を実行する(S32)。ステップS32において処理実行部14が実行する所定の出力処理は、予め一つ定められ、不揮発性メモリーに記憶されている。
例えば、所定の出力処理が印刷処理である場合、処理実行部14は、ステップS32において、ステップS31で受け付けられた指示が示す出力対象の出力候補画像を記憶部5から取得する。そして、処理実行部14は、所定の印刷条件で、画像形成部3に当該取得した出力候補画像を用紙に形成させる。
尚、印刷条件には、画像を形成する対象の用紙枚数(部数)や、用紙の大きさ等が含まれる。所定の印刷条件は、不揮発性メモリーに記憶されている。当該所定の印刷条件には、画像形成部3に画像を用紙に形成させるために最低限必要な印刷条件(例えば、部数「1」や用紙の大きさ「A4」等)が含まれている。
また、所定の出力処理が送信処理である場合、処理実行部14は、ステップS32において、ステップS31で受け付けられた指示が示す出力対象の出力候補画像を記憶部5から取得する。そして、処理実行部14は、当該取得した出力候補画像を示す電子ファイルを記憶部5から取得し、当該電子ファイルを通信部6を用いて、所定の送信条件が示す送信先へ送信(出力)する。
尚、送信条件には、電子ファイルの送信先を指定する送信先条件等が含まれる。所定の送信条件は、不揮発性メモリーに設定されている。当該所定の送信条件には、通信部6を用いて電子ファイルを送信するために最低限必要な送信条件(例えば、送信先条件「xxx.xxx.xxx.xxx(ファイルサーバーのIPアドレス)」)が含まれている。
また、所定の出力処理が保存処理である場合、処理実行部14は、ステップS32において、ステップS31で受け付けられた指示が示す出力対象の出力候補画像を記憶部5から取得する。そして、処理実行部14は、当該取得した出力候補画像を示す電子ファイルを記憶部5から取得し、当該電子ファイルを所定の保存条件が示すフォルダーに記憶(出力)する。
尚、保存条件には、電子ファイルの記憶先のフォルダーを指定するフォルダー条件等が含まれる。所定の保存条件は、不揮発性メモリーに設定されている。当該所定の保存条件には、電子ファイルを記憶するために最低限必要な保存条件(例えば、フォルダー条件「/DefaultFileFolder(電子ファイルを保存するためのデフォルトのフォルダーを示すパス名)」)が含まれている。
このように、選択制御部13は、面積検出部11により検出された検出面積が所定の閾値以上であり、且つ、検出面積が所定の制限時間以上変化しなかった場合に(S4;NO、S5;YES、S8;YES)、第一選択処理を実行する(S9、S11、S22;YES、S23)。選択制御部13は、第一選択処理において、記憶部5に記憶されている全ての出力候補画像を選択された状態にし、当該選択された状態の出力候補画像を選択された状態で表示領域Pに表示する。
また、指示受付部12は、第一選択処理の実行中に、距離検出部412で検出された空間距離Zから当該第一選択処理の実行開始時に距離検出部412で検出された空間距離Z(開始時空間距離)を減じて得られる空間移動量が所定の基準移動量以下になった場合(S23、S25;YES、S26;NO、S27;YES)、記憶部5に記憶されている全ての出力候補画像を出力する指示を受け付ける(S31)。
このため、ユーザーは、閾値以上の面積を有する指示体Dを表示領域Pに近づけたまま制限時間待機するだけで、記憶部5に記憶されている全ての出力候補画像を出力対象の画像として選択された状態にすることができる。そして、ユーザーは、指示体Dを更に表示領域Pに近づけるだけで、当該選択された状態の全ての出力候補画像を出力する指示を指示受付部12に受け付けさせることができる。
つまり、ユーザーは、手のひらを指示体Dとして用いる等して、指示体Dの面積が閾値以上になるようにし、当該指示体Dを表示領域Pに近づけたまま制限時間待機した後、更に指示体Dを更に表示領域Pに近づける操作を行うだけで、記憶部5に記憶されている全ての出力候補画像を出力する指示を指示受付部12に受け付けさせることができる。
その結果、従来のように、ユーザーが、指やペン等の面積の小さいものを指示体Dとして用いたときと手のひら等の面積の大きいものを指示体Dとして用いたときの何れであっても、指示体Dが表示領域Pに近づいたときに行われる動作が同じである場合に比して、ユーザーが指示体Dを用いて行う操作の操作性を向上することができる。
また、選択制御部13は、検出面積が閾値未満であり、且つ、検出面積が所定の制限時間以上変化しなかった場合は(S4;NO、S5;YES、S8;NO)、第二選択処理を実行する(S10、S11、S22;NO、S24)。選択制御部13は、第二選択処理において、指示体Dの投影像PVが重なっている選択肢画像に対応する出力候補画像のみを選択された状態にし、当該選択された状態の出力候補画像のみを選択された状態で表示領域Pに表示する。
また、指示受付部12は、第二選択処理の実行中に、距離検出部412で検出された空間距離Zから当該第二選択処理の実行開始時に距離検出部412で検出された空間距離Z(開始時空間距離)を減じて得られる空間移動量が基準移動量以下になった場合(S24、S25;YES、S26;NO、S27;YES)、選択された状態で表示領域Pに表示されている出力候補画像を出力する指示を受け付ける(S31)。
このため、ユーザーは、閾値未満の面積を有する指示体Dを表示領域Pに近づけたまま制限時間待機するだけで、指示体Dの投影像PVが重なっている選択肢画像に対応する出力候補画像のみを選択された状態で表示させることができる。そして、ユーザーは、当該指示体Dを更に表示領域Pに近づけるだけで、当該選択された状態で表示されている出力候補画像を出力する指示を指示受付部12に受け付けさせることができる。
つまり、ユーザーは、人差し指で指さしている手を指示体Dとして用いる等して、指示体Dの面積が閾値未満になるようにし、当該指示体Dを表示領域Pに近づけたまま制限時間待機した後、更に指示体Dを更に表示領域Pに近づける操作を行うだけで、表示領域Pに対する指示体Dの投影像PVが重なっている選択肢画像に対応する出力候補画像を出力する指示を指示受付部12に受け付けさせることができる。これにより、ユーザーが指示体Dを用いて行う操作の操作性を更に向上することができる。
また、処理実行部14は、指示受付部12により、選択された状態にある出力候補画像を出力する指示が受け付けられた場合に(S31)、当該指示が示す出力対象の出力候補画像を出力する(S32)。
このため、ユーザーは、指示体Dを表示領域Pに近づける操作を行うだけで、指示受付部12に受け付けさせた指示が示す出力対象の出力候補画像を出力させることができる。
尚、上記実施形態は、本発明に係る実施形態の例示に過ぎず、本発明を上記実施形態に限定する趣旨ではない。例えば、以下に示す、変形実施形態であってもよい。
(1)例えば、ステップS32において、処理実行部14は、ステップS31において受け付けられた指示が示す出力対象の出力候補画像を出力する所定の出力処理を実行することに代えて、当該所定の出力処理を実行するときの出力条件が設定可能な操作画面を表示領域Pに表示するようにしてもよい。
図12は、印刷条件設定画面W2を示す図である。例えば、所定の出力処理が印刷処理であるとする。この場合、当該ステップS32において、処理実行部14は、印刷条件が設定可能な操作画面として、図12に示す印刷条件設定画面W2を表示領域Pに表示するようにしてもよい。
印刷条件設定画面W2には、用紙サイズを設定するためのソフトキーK1、印刷後に出力した画像を記憶部5に記憶するか否かを設定するためのソフトキーK2、画像が形成された用紙をソート/仕分けする条件を設定するためのソフトキーK3、画像を両面に印刷するか片面に印刷するかを設定するためのソフトキーK4、一以上の画像を一枚の用紙に何個集約して形成するか(ページ集約条件)を設定するためのソフトキーK5とが含まれる。また、印刷条件設定画面W2には、各ソフトキーK1〜K5が示す各印刷条件に設定されている設定値を表示するための表示欄F1〜F5が含まれる。
印刷条件設定画面W2を用いて各印刷条件を設定する操作は同様の操作である。このため、当該操作を代表して、ソフトキーK1を用いて用紙サイズを設定する操作についてのみ以下に説明する。
ユーザーにより指示体DがソフトキーK1に近づけられた結果、指示体Dと表示領域Pとの間の空間距離Zが第二距離Z2以下であったとする。この場合、指示受付部12は、ソフトキーK1がユーザーにより選択されたと判断し、ソフトキーK1に対応付けられた用紙サイズとして設定可能な候補値の表示指示を受け付ける。
この場合、処理実行部14は、当該表示指示に従って、用紙サイズとして設定可能な候補値(例えば「自動」「A4」「B4」等)を示す選択肢画像を表示領域Pに表示する。尚、各候補値は不揮発性メモリーに記憶されている。その後、表示領域Pに表示された候補値を示す選択肢画像に指示体Dが近づけられた結果、指示体Dと表示領域Pとの間の空間距離Zが第二距離Z2以下であったとする。この場合、指示受付部12は、指示体Dが近づけられた選択肢画像に対応する候補値がユーザーにより選択されたと判断する。そして、指示受付部12は、当該選択された候補値を用紙サイズとして設定する設定指示を受け付ける。
この場合、処理実行部14は、当該設定指示に従って、用紙サイズを示す情報と当該指示が示す候補値とを対応付けてRAMに記憶する。これにより、処理実行部14は、当該候補値を用紙サイズとして設定する。また、処理実行部14は、用紙サイズとして設定された当該候補値を表示欄F1に表示する。例えば、図12に示す印刷条件設定画面W2では、用紙サイズとして候補値「自動」が設定されたことを示している。
尚、印刷条件設定画面W2を用いて各印刷条件が設定された後、ユーザーによって操作キー部42に設けられた不図示のスタートキーが押下された場合、指示受付部12は、当該設定された各印刷条件を用いた印刷処理の実行指示を受け付ける。
この場合、処理実行部14は、指示受付部12により受け付けられた上記実行指示に従って、印刷条件設定画面W2を用いて設定された各印刷条件を用いた印刷処理を実行する。つまり、処理実行部14は、ステップS31で受け付けられた指示が示す出力対象の出力候補画像を記憶部5から取得する。そして、処理実行部14は、上記各印刷条件で、画像形成部3に当該取得した出力候補画像を用紙に形成させる。
本変形実施形態によれば、ユーザーは、指示体Dを表示領域Pに近づける操作を行うだけで、指示受付部12に受け付けさせた指示が示す出力対象の出力候補画像を出力させるときの出力条件が設定可能な操作画面を表示領域Pに表示させることができる。
(2)または、ステップS32において、処理実行部14は、ステップS31において受け付けられた指示が示す出力対象の出力候補画像を出力する所定の出力処理を実行することに代えて、ステップS31において受け付けられた指示が示す出力対象の出力候補画像を出力するときに用いる出力処理が選択可能な操作画面を表示領域Pに表示するようにしてもよい。
図13は、出力処理選択画面W3を示す図である。例えば、当該ステップS32において、処理実行部14は、出力処理が選択可能な操作画面として、図13に示す出力処理選択画面W3を表示領域Pに表示するようにしてもよい。
出力処理選択画面W3には、出力処理として印刷処理を選択するための選択肢画像G1、出力処理として送信処理を選択するための選択肢画像G2、出力処理として保存処理を選択するための選択肢画像G3が含まれる。
出力処理選択画面W3を用いて各出力処理を選択する操作は同様の操作である。このため、当該操作を代表して、選択肢画像G1を用いて印刷処理を選択する操作についてのみ以下に説明する。
ユーザーにより指示体Dが選択肢画像G1に近づけられた結果、指示体Dと表示領域Pとの間の空間距離Zが第二距離Z2以下であったとする。この場合、指示受付部12は、選択肢画像G1がユーザーにより選択されたと判断し、選択肢画像G1に対応付けられた印刷処理を出力処理として選択する選択指示を受け付ける。
この場合、処理実行部14は、当該選択指示に従って、ステップS31において受け付けられた指示が示す出力対象の出力候補画像を出力するときの出力処理を印刷処理とする。そして、処理実行部14は、ステップS31で受け付けられた指示が示す出力対象の出力候補画像を記憶部5から取得する。そして、処理実行部14は、上述の所定の印刷条件で、画像形成部3に当該取得した出力候補画像を用紙に形成させる。
本変形実施形態によれば、ユーザーは、指示体Dを表示領域Pに近づける操作を行うだけで、指示受付部12に受け付けさせた指示が示す出力対象の出力候補画像を出力させるときの出力処理を選択可能な操作画面を表示領域Pに表示させることができる。
(3)また、指示受付部12が、第一選択処理の実行中に、距離検出部412で検出された空間距離Zから当該第一選択処理の実行開始時に距離検出部412で検出された空間距離Zを減じて得られる空間移動量が所定の基準移動量以下になった場合、記憶部5に記憶されている複数の出力候補画像のうち、選択された状態で表示領域Pに表示されている選択肢画像に対応する出力候補画像のみを出力する指示を受け付けるようにしてもよい。
つまり、選択制御部13が、第一選択処理において、記憶部5に記憶されている全ての出力候補画像を選択された状態にし、当該選択された状態の全ての出力候補画像を選択された状態で表示領域Pに表示することに代えて、表示領域Pに表示されている全ての選択肢画像に対応する出力候補画像のみを選択された状態にし、当該選択された状態の出力候補画像のみを選択された状態で表示領域Pに表示するようにしてもよい。
例えば、図5に示す操作画面W1が表示領域Pに表示されている場合に、図8に示すように、ユーザーが手のひらを指示体Dにして、指示体Dを表示領域Pに近づけたまま制限時間が経過したとする。また、指示体Dの投影像PVの面積である検出面積が閾値以上であったとする。その結果、選択制御部13が、ステップS23において、当該変形した第一選択処理を実行するとする。尚、記憶部5には15個の出力候補画像が記憶されているものとする。
この場合、選択制御部13は、当該変形した第一選択処理において、表示領域Pに表示されている8個の選択肢画像D1〜D8に対応する、記憶部5に記憶されている8個の出力候補画像の電子ファイル名をRAMに記憶する。これにより、選択制御部13は、当該変形した第一選択処理において、表示領域Pに表示されている全ての選択肢画像D1〜D8に対応する出力候補画像のみを選択された状態にする。
また、選択制御部13は、当該8個の出力候補画像が選択された状態であることをユーザーに視認させるために、当該8個の選択肢画像D1〜D8内のチェックボックスをチェックが入った状態で表示する。尚、選択制御部13は、当該変形した第一選択処理においては、全選択チェックボックスB3をチェックが入った状態では表示しない。これにより、選択制御部13は、当該選択された状態にされた8個の出力候補画像のみを、選択された状態で表示領域Pに表示する。
その結果、指示受付部12は、当該変形した第一選択処理の実行中に、ステップS31を行う場合、選択された状態にある出力候補画像、つまり、記憶部5に記憶されている複数の出力候補画像のうち、選択された状態で表示領域Pに表示されている8個の選択肢画像D1〜D8に対応する出力候補画像のみを出力する指示を受け付ける。
本変形実施形態によれば、ユーザーは、閾値以上の面積を有する指示体Dを表示領域Pに近づけたまま制限時間待機するだけで、表示領域Pに表示されている全ての選択肢画像に対応する全ての出力候補画像を出力対象の画像として選択された状態にすることができる。そして、ユーザーは、指示体Dを更に表示領域Pに近づけるだけで、当該選択された状態の全ての出力候補画像を出力する指示を指示受付部12に受け付けさせることができる。
つまり、ユーザーは、手のひらを指示体Dとして用いる等して、指示体Dの面積が閾値以上になるようにし、当該指示体Dを表示領域Pに近づけたまま制限時間待機した後、更に指示体Dを更に表示領域Pに近づける操作を行うだけで、表示領域Pに表示されている全ての選択肢画像に対応する全ての出力候補画像を出力する指示を複合機1に受け付けさせることができる。
(4)また、上記実施形態では、第二距離Z2が0よりも大きく設定されている例を図3に示したが、第二距離Z2は0であってもよい。つまり、この場合、ユーザーは、指示体Dを実際に表示領域Pに接触させた状態にすることにより、指示体Dが接触した位置に表示されている選択肢画像に対応付けられた指示を指示受付部12に受け付けさせることができる。
(5)また、図9に示すステップS31、S32を行わないよう簡素化してもよい。
1 複合機(画像処理装置)
11 面積検出部
12 指示受付部
13 選択制御部
14 処理実行部
411 表示部
412 距離検出部
413 座標検出部
D 指示体
P 表示領域
PV 投影像
Z 空間距離
Z1 第一距離

Claims (10)

  1. ユーザーが出力対象の画像として選択可能な複数の出力候補画像のうち、所定数以下の前記出力候補画像のそれぞれが選択可能に表示される表示領域を有する表示部と、
    前記出力候補画像を選択するためにユーザーが用いる指示体と前記表示領域との間の空間距離を検出する距離検出部と、
    前記距離検出部により検出された空間距離が所定の第一距離以下である場合、前記表示領域に対する前記指示体の投影像の面積を検出する面積検出部と、
    前記面積検出部により検出された検出面積が所定の閾値以上であり、且つ、前記検出面積が所定の制限時間以上変化しなかった場合に、前記表示領域に表示されている全ての前記出力候補画像を選択された状態で表示する第一選択処理を実行する選択制御部と、
    を備える画像処理装置。
  2. 前記第一選択処理の実行中に、前記距離検出部で検出された空間距離から当該第一選択処理の実行開始時に前記距離検出部で検出された空間距離を減じて得られる空間移動量が所定の基準移動量以下になった場合、前記複数の出力候補画像のうち、少なくとも前記選択された状態で前記表示領域に表示されている前記出力候補画像を出力する指示を受け付ける指示受付部を更に備える請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記指示受付部は、前記複数の出力候補画像に含まれる全ての前記出力候補画像を出力する指示を受け付ける請求項2に記載の画像処理装置。
  4. 前記選択制御部は、前記検出面積が前記閾値未満であり、且つ、前記検出面積が所定の制限時間以上変化しなかった場合は、前記投影像が重なっている前記出力候補画像のみを前記選択された状態で表示する第二選択処理を実行し、
    前記指示受付部は、前記第二選択処理の実行中に、前記距離検出部で検出された空間距離から当該第二選択処理の実行開始時に前記距離検出部で検出された空間距離を減じて得られる空間移動量が前記基準移動量以下になった場合、前記選択された状態で前記表示領域に表示されている前記出力候補画像を出力する指示を受け付ける請求項2に記載の画像処理装置。
  5. 前記指示受付部により前記指示が受け付けられた場合に、当該指示が示す出力対象の前記出力候補画像を出力する処理実行部を更に備える請求項2から4の何れか一項に記載の画像処理装置。
  6. 前記指示受付部により前記指示が受け付けられた場合に、当該指示が示す出力対象の前記出力候補画像を出力するときの出力条件が設定可能な操作画面を前記表示領域に表示する処理実行部を更に備える請求項2から4の何れか一項に記載の画像処理装置。
  7. 前記指示受付部により前記指示が受け付けられた場合に、所定の複数の出力処理の中から、当該指示が示す出力対象の前記出力候補画像を出力するときに用いる前記出力処理が選択可能な操作画面を前記表示領域に表示する処理実行部を更に備える請求項2から4の何れか一項に記載の画像処理装置。
  8. 前記処理実行部が前記出力候補画像を出力する処理には、前記出力候補画像を電子ファイル化して所定の送信先へ出力する送信処理が含まれる請求項5から7の何れか一項に記載の画像処理装置。
  9. 前記処理実行部が前記出力候補画像を出力する処理には、前記出力候補画像を用紙に形成して出力する印刷処理が含まれる請求項5から8の何れか一項に記載の画像処理装置。
  10. 前記処理実行部が前記出力候補画像を出力する処理には、前記出力候補画像を電子ファイル化して所定の記憶先に出力する保存処理が含まれる請求項5から9の何れか一項に記載の画像処理装置。
JP2015038139A 2014-08-21 2015-02-27 画像処理装置 Expired - Fee Related JP6304071B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015038139A JP6304071B2 (ja) 2014-08-21 2015-02-27 画像処理装置
CN201510512702.2A CN105391888B (zh) 2014-08-21 2015-08-19 图像处理装置
US14/832,929 US9456093B2 (en) 2014-08-21 2015-08-21 Image processing apparatus on which output candidate images less than or equal to a predetermined number are selectably displayed

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014168336 2014-08-21
JP2014168336 2014-08-21
JP2015038139A JP6304071B2 (ja) 2014-08-21 2015-02-27 画像処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016045931A true JP2016045931A (ja) 2016-04-04
JP6304071B2 JP6304071B2 (ja) 2018-04-04

Family

ID=55349363

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015038139A Expired - Fee Related JP6304071B2 (ja) 2014-08-21 2015-02-27 画像処理装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9456093B2 (ja)
JP (1) JP6304071B2 (ja)
CN (1) CN105391888B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7183597B2 (ja) * 2018-07-12 2022-12-06 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 プレビュー画像表示装置及びプレビュー画像表示プログラム
CN112880737B (zh) * 2021-01-14 2023-05-30 四川雅吉芯电子科技有限公司 一种单晶硅外延片检测用集成系统

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010092153A (ja) * 2008-10-06 2010-04-22 Sony Corp 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP2010225016A (ja) * 2009-03-25 2010-10-07 Sony Corp 電子機器、表示制御方法およびプログラム
JP2010244132A (ja) * 2009-04-01 2010-10-28 Mitsubishi Electric Corp タッチパネル付きユーザインタフェース装置、ユーザインタフェース制御方法およびユーザインタフェース制御プログラム
US20110109577A1 (en) * 2009-11-12 2011-05-12 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus with proximity touch detection
JP2011191811A (ja) * 2010-03-11 2011-09-29 Sony Corp 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
JP2012032852A (ja) * 2010-07-28 2012-02-16 Sony Corp 情報処理装置、情報処理方法およびコンピュータプログラム
JP2012226691A (ja) * 2011-04-22 2012-11-15 Ntt Docomo Inc 表示制御装置及び表示制御方法
JP2012238079A (ja) * 2011-05-10 2012-12-06 Kyocera Corp 入力装置及び電子機器
JP2013131062A (ja) * 2011-12-21 2013-07-04 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像処理装置および画像処理システム
JP5494873B1 (ja) * 2013-08-09 2014-05-21 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置、画像形成システムおよびプログラム

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5060391B2 (ja) 2008-05-19 2012-10-31 株式会社藤商事 遊技機

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010092153A (ja) * 2008-10-06 2010-04-22 Sony Corp 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP2010225016A (ja) * 2009-03-25 2010-10-07 Sony Corp 電子機器、表示制御方法およびプログラム
JP2010244132A (ja) * 2009-04-01 2010-10-28 Mitsubishi Electric Corp タッチパネル付きユーザインタフェース装置、ユーザインタフェース制御方法およびユーザインタフェース制御プログラム
US20110109577A1 (en) * 2009-11-12 2011-05-12 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus with proximity touch detection
JP2011191811A (ja) * 2010-03-11 2011-09-29 Sony Corp 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
JP2012032852A (ja) * 2010-07-28 2012-02-16 Sony Corp 情報処理装置、情報処理方法およびコンピュータプログラム
JP2012226691A (ja) * 2011-04-22 2012-11-15 Ntt Docomo Inc 表示制御装置及び表示制御方法
JP2012238079A (ja) * 2011-05-10 2012-12-06 Kyocera Corp 入力装置及び電子機器
JP2013131062A (ja) * 2011-12-21 2013-07-04 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像処理装置および画像処理システム
JP5494873B1 (ja) * 2013-08-09 2014-05-21 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置、画像形成システムおよびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN105391888A (zh) 2016-03-09
JP6304071B2 (ja) 2018-04-04
US9456093B2 (en) 2016-09-27
CN105391888B (zh) 2019-02-22
US20160057299A1 (en) 2016-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9210281B2 (en) Display input device, image forming apparatus and method of controlling display input device, to enable an input for changing or adding a setting value while a preview image is displayed
US11102361B2 (en) Information processing apparatus and non-transitory computer readable medium
JP5945926B2 (ja) 操作表示装置
JP2014038444A (ja) 表示制御装置、画像形成装置及びプログラム
JP2008021094A (ja) 操作装置及び画像形成装置
JP6304071B2 (ja) 画像処理装置
US20160370979A1 (en) Information processing apparatus, information processing method, and computer readable-recording medium
JP6051183B2 (ja) 表示制御装置及び電子機器
JP2007334025A (ja) 操作装置及び画像形成装置
JP2016103214A (ja) タッチパネル装置及び画像表示方法
JP5810498B2 (ja) 表示処理装置およびコンピュータプログラム
JP2018206072A (ja) 表示装置及び表示制御プログラム
US20160156793A1 (en) Operation display apparatus and input method thereto
CN107370903A (zh) 电子仪器以及图像形成装置
US10613462B2 (en) Image display apparatus, and method and computer-readable medium for the same
JP2011186535A (ja) 入力装置
EP3125517B1 (en) Display device and image processing device
JP2008073917A (ja) タッチパネル式の操作表示装置
JP5860838B2 (ja) 表示装置、電子機器、及び画像形成装置
JP6528388B2 (ja) 画面処理装置、その制御方法、およびプログラム
JP6098752B1 (ja) 情報処理装置およびプログラム
JP6179785B2 (ja) 操作表示装置 プログラム
JP6470485B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及び、プログラム
JP6150689B2 (ja) 画像形成装置及び設定受付方法
JP5941896B2 (ja) 操作表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170920

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171003

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6304071

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees