JP2016044915A - 気化式加湿器及びその運転方法 - Google Patents
気化式加湿器及びその運転方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016044915A JP2016044915A JP2014170739A JP2014170739A JP2016044915A JP 2016044915 A JP2016044915 A JP 2016044915A JP 2014170739 A JP2014170739 A JP 2014170739A JP 2014170739 A JP2014170739 A JP 2014170739A JP 2016044915 A JP2016044915 A JP 2016044915A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- dew point
- air
- humidifying
- blower fan
- inlet
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Air Humidification (AREA)
- Air Conditioning Control Device (AREA)
Abstract
Description
健康の維持又は製品の品質管理などを目的とした、主に業務用又は産業用の加湿方式としては、水をその温度の水蒸気に気化して加湿する気化方式、水を100℃または100℃以上の蒸気にして噴霧する蒸気方式、微細な水滴を直接空気に噴霧する水噴霧方式などがある。
加湿器への給水は、建築物衛生法により水道法第4条に定める水道水を使用しなければならない。これはレジオネラ属菌などの病原体により居室内の空気が汚染されることを防止するために、給水の水質を定めるものである。
なお、特許文献3は、加湿エレメントを通った空調用空気の湿度を検出する露点センサーを設け、露点センサーの検出結果に基づいて空調用空気の湿度が所定値に維持されるよう散水を作動停止させるようにしたことを開示する。なお、この特許文献3は、加湿をどの時点で停止するかの技術であって、乾燥段階の停止に関するものではない。
また、送風ファンを作動し続けると、外気由来の微生物を空調機に持ち込む要因となり、加湿エレメントや空調機内を微生物で汚染させる状況を招来することになることも判った。
加湿エレメント上からこれに水分を給水する加湿部と、前記加湿エレメントに空気を流通させる電力使用の送風ファンとを備えた気化式加湿器であって、
前記加湿部より上流側の入側空気の入側露点と、出側空気の出側露点とを検出する露点検出手段と、
前記入側露点と出側空気との露点温度差が所定の温度範囲内で前記送風ファンの作動を停止する制御手段とを備えることを特徴とする気化式加湿器。
加湿エレメント上からこれに水分を給水する加湿部と、前記加湿エレメントに空気を流通させる電力使用の送風ファンとを備えた気化式加湿器の運転に際し、
前記加湿部より上流側の入側空気の入側露点と、出側空気の出側露点とを検出する露点検出手段を設け、
給水運転停止後において、前記入側露点と出側空気との露点温度差が3.8℃〜1.0℃の温度範囲内で前記送風ファンの作動を停止することを特徴とする気化式加湿器の運転方法。
前記露点温度差が2.5℃〜1.5℃の温度範囲内で前記送風ファンの作動を停止する請求項2記載の気化式加湿器の運転方法。
前述のように、加湿(気化)エレメントが乾燥しているにもかかわらず、送風ファンを運転し続けることは省エネルギーの観点から避ける必要がある。しかるに、本発明に従って、所定の露点温度差になった場合、たとえば露点温度差が3.8℃〜1.0℃、より好ましくは2.5℃〜1.5℃の温度範囲内となった場合には、加湿エレメントの乾燥が必要十分なものとして送風ファンを停止するので、運転電力コストが低減する。
他方、現状に触れながら説明すると、通常の空調機では、微生物を完全に捕捉するHEPAフィルターを装着しておらず、粗塵フィルターや中性能フィルターが装着されているだけである。
そのために、給水を停止した後、送風ファンを運転する乾燥運転段階では、外気由来または室内空気由来の浮遊微生物を取り込んでしまうことになる。
加湿運転段階では加湿エレメントに連続的な給水が行われているので、加湿エレメントに侵入した微生物は洗い流され、微生物の堆積は防止されるものと考えられる。しかし、乾燥運転では、給水がないので微生物の導入に伴う加湿エレメントでの増殖、堆積が進行するものと推測できる。
本発明では、給水を停止した後、送風ファンを運転する乾燥運転段階の時間を適確に短くできるので、加湿エレメントでの微生物の増殖、堆積を防止できる。
このようにして、病院など衛生面で特に配慮すべき施設であっても、気化式加湿器の使用が問題なく可能となる点で、大きな利点がある。
加湿エレメント上からこれに水分を給水する加湿部と、前記加湿エレメントに空気を流通させる電力使用の送風ファンとを備えた気化式加湿器の運転に際し、
前記加湿部への入側空気の温度及び湿度を検出し、前記温度及び湿度と乾燥時間との関係から求められ、かつ、4分〜60分の時間範囲内で求められる設定乾燥時間を定め、
給水運転停止後において、前記設定乾燥時間経過した後に前記送風ファンの作動を停止することを特徴とする気化式加湿器の運転方法。
前述の発明では、入側露点と出側空気との露点温度差が所定の温度範囲内で送風ファンの作動を停止するようにした。しかるに、そもそも給水運転停止後、送風ファンの作動による乾燥時間の経時によって、一般細菌数及び真菌数はたとえば図3のように変化する。
そこで、常時露点温度差を求めるのではなく、加湿部への入側空気の温度及び湿度を検出によって知ることができれば、温度及び湿度と乾燥時間との関係から、送風ファンによる必要な乾燥時間を求めることができる。ちなみに、温度が高く、湿度が低いほど送風ファンによる必要な乾燥時間は短くなり、逆であれば、必要な乾燥時間は長くなる傾向があることは知見されている。
かかる知見に基づけば、本請求項記載の発明に従って、加湿部への入側空気の温度及び湿度を検出し、前記温度及び湿度と乾燥時間との関係から求められ、かつ、4分〜60分の時間範囲内で求められる設定乾燥時間を定め、給水運転停止後において、前記設定乾燥時間経過後に送風ファンの作動を停止するようにしてもよい。
この場合、図3が参照されるように、設定乾燥時間は、一般細菌数及び真菌数共に少ない4分〜60分が望ましく、かつ、従来において推奨されていた2時間より十分短い。
図1は、本発明に係る気化式加湿器の一実施態様を示すものである。
かかる加湿エレメント21への循環供給手段は、本発明における「加湿部」を構成してある。
これらの入側露点と出側露点信号は、制御器43に取込み、入側露点と出側空気との露点温度差Tdが所定の温度範囲内であるとき、送風ファン30の作動を停止する制御手段を備えている。
たとえば、無機繊維吸湿材が、アルミナ、シリカ及びチタニアから選ばれる1又は2以上の結合材を含有するガラス繊維、セラミック繊維又はアルミナ繊維などを使用できる。
かかる無機繊維吸湿材の乾燥速度、吸水速度、単位質量当りの保水量などは、加湿エレメントの形状や材質の選定によって選択できる。
他方、化学分野での気液接触を図るために汎用されている「規則充填物」なども優位に使用できる。
図1と基本的には同様の小型加湿器を製作した。処理風量109m3/hr(エレメント部の面風速で2.5m/sec)、送風は実験室内空気とした。
また、送風ファン吸気口に粗塵フィルタを設置した。加湿エレメントとしては、ウエットマスター社製の汎用加湿エレメント(サイズ110×110×60mm)を使用した。加湿給水は、循環使用とし、加湿による損失分のみ水道水を補給した。加湿エレメントへの滴下量(循環水量)は12ml/minとした。
下表の乾燥条件で、1条件につき9:00〜17:00加湿運転、その後、乾燥運転を実施運転期間は各条件とも3日間
実験1:乾燥なし
実験2:入出露点温度差=2℃
実験3:入出露点温度差=1℃
実験4:乾燥時間2時間(メーカー推奨時間)
循環水の水中菌を分析した。具体的には、3日間の運転終了後に循環水をサンプリングし、加湿エレメントで細菌、真菌が増殖すると、ドレン水中に細菌・真菌が検出されるのを分析した。
培養方法は、100μlを一般細菌測定用SCD寒天培地、36℃・48時間培養、 真菌用CP加ポテトデキストロース寒天培地、26℃×48時間培養
図3は、乾燥時間との対比で、一般細菌数の変動グラフをXとし、真菌数の変動グラフをYとして示したものである。
一般細菌では、乾燥なしの場合(実験1)は加湿エレメントが湿潤状態にあるので、微生物が繁殖し易い。実験2(入出露点温度差=2℃)の場合には、最も微生物の繁殖を防止できた。実験3(入出露点温度差=1℃)の場合や、実験4(乾燥時間2時間)の場合には、加湿エレメントの乾燥は進行するが、乾燥空気中に浮遊する細菌を取込み、加湿エレメントを汚損するものと考えられる。
他方、乾燥時間の長時間化に伴って、真菌数は増加傾向になった。さらに、グラフYを精査すると、加湿エレメント表面での増殖より、乾燥空気中に浮遊する真菌を取込み、加湿エレメントを汚損するものと考えられる。
この種の微生物数の変化傾向、一般細菌数と真菌数との変動、並びに省エネルギーの観点から乾燥運転時間は可能な限り短い方が好ましいとの観点などから総合的に判断するのが望ましいと考えると、露点温度差(Td)は、3.8℃〜1.0℃の温度範囲になった時点で、特に2.5℃〜1.5℃の温度範囲内になった時点で送風ファンを停止するのが望ましいと判明した。
Claims (4)
- 加湿エレメント上からこれに水分を給水する加湿部と、前記加湿エレメントに空気を流通させる電力使用の送風ファンとを備えた気化式加湿器であって、
前記加湿部より上流側の入側空気の入側露点と、出側空気の出側露点とを検出する露点検出手段と、
前記入側露点と出側空気との露点温度差が所定の温度範囲内で前記送風ファンの作動を停止する制御手段とを備えることを特徴とする気化式加湿器。 - 加湿エレメント上からこれに水分を給水する加湿部と、前記加湿エレメントに空気を流通させる電力使用の送風ファンとを備えた気化式加湿器の運転に際し、
前記加湿部より上流側の入側空気の入側露点と、出側空気の出側露点とを検出する露点検出手段を設け、
給水運転停止後において、前記入側露点と出側空気との露点温度差が3.8℃〜1.0℃の温度範囲内で前記送風ファンの作動を停止することを特徴とする気化式加湿器の運転方法。 - 前記露点温度差が2.5℃〜1.5℃の温度範囲内で前記送風ファンの作動を停止する請求項2記載の気化式加湿器の運転方法。
- 加湿エレメント上からこれに水分を給水する加湿部と、前記加湿エレメントに空気を流通させる電力使用の送風ファンとを備えた気化式加湿器の運転に際し、
前記加湿部への入側空気の温度及び湿度を検出し、前記温度及び湿度と乾燥時間との関係から求められ、かつ、4分〜60分の時間範囲内で求められる設定乾燥時間を定め、
給水運転停止後において、前記設定乾燥時間経過した後に前記送風ファンの作動を停止することを特徴とする気化式加湿器の運転方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014170739A JP6374268B2 (ja) | 2014-08-25 | 2014-08-25 | 気化式加湿器及びその運転方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014170739A JP6374268B2 (ja) | 2014-08-25 | 2014-08-25 | 気化式加湿器及びその運転方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016044915A true JP2016044915A (ja) | 2016-04-04 |
JP6374268B2 JP6374268B2 (ja) | 2018-08-15 |
Family
ID=55635638
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014170739A Active JP6374268B2 (ja) | 2014-08-25 | 2014-08-25 | 気化式加湿器及びその運転方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6374268B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN107702288A (zh) * | 2017-10-10 | 2018-02-16 | 昆山璟赫机电工程有限公司 | 一种电热式空气加湿控制方法及系统 |
WO2018078781A1 (ja) * | 2016-10-27 | 2018-05-03 | 三菱電機株式会社 | 加湿装置 |
CN111722658A (zh) * | 2020-05-15 | 2020-09-29 | 成都飞机工业(集团)有限责任公司 | 一种电源方舱内部环境柔性调节方法、系统及电源方舱 |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003042513A (ja) * | 2001-07-31 | 2003-02-13 | Matsushita Seiko Co Ltd | 乾燥制御方法および乾燥装置 |
JP2006010135A (ja) * | 2004-06-23 | 2006-01-12 | Zojirushi Corp | 加湿器 |
JP2006118724A (ja) * | 2004-10-19 | 2006-05-11 | Nichias Corp | 湿度制御装置及びその運転方法 |
US20060214315A1 (en) * | 2005-03-25 | 2006-09-28 | Emerson Electric Co | Humidifier device and method of operation |
JP2007303744A (ja) * | 2006-05-11 | 2007-11-22 | Hitachi Appliances Inc | 空気調和機 |
JP2009063278A (ja) * | 2007-09-10 | 2009-03-26 | Panasonic Corp | 換気空調装置 |
JP2010123336A (ja) * | 2008-11-18 | 2010-06-03 | Toyota Motor Corp | 燃料電池システム |
-
2014
- 2014-08-25 JP JP2014170739A patent/JP6374268B2/ja active Active
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003042513A (ja) * | 2001-07-31 | 2003-02-13 | Matsushita Seiko Co Ltd | 乾燥制御方法および乾燥装置 |
JP2006010135A (ja) * | 2004-06-23 | 2006-01-12 | Zojirushi Corp | 加湿器 |
JP2006118724A (ja) * | 2004-10-19 | 2006-05-11 | Nichias Corp | 湿度制御装置及びその運転方法 |
US20060214315A1 (en) * | 2005-03-25 | 2006-09-28 | Emerson Electric Co | Humidifier device and method of operation |
JP2007303744A (ja) * | 2006-05-11 | 2007-11-22 | Hitachi Appliances Inc | 空気調和機 |
JP2009063278A (ja) * | 2007-09-10 | 2009-03-26 | Panasonic Corp | 換気空調装置 |
JP2010123336A (ja) * | 2008-11-18 | 2010-06-03 | Toyota Motor Corp | 燃料電池システム |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2018078781A1 (ja) * | 2016-10-27 | 2018-05-03 | 三菱電機株式会社 | 加湿装置 |
JPWO2018078781A1 (ja) * | 2016-10-27 | 2019-02-21 | 三菱電機株式会社 | 加湿装置 |
CN107702288A (zh) * | 2017-10-10 | 2018-02-16 | 昆山璟赫机电工程有限公司 | 一种电热式空气加湿控制方法及系统 |
CN111722658A (zh) * | 2020-05-15 | 2020-09-29 | 成都飞机工业(集团)有限责任公司 | 一种电源方舱内部环境柔性调节方法、系统及电源方舱 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6374268B2 (ja) | 2018-08-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Liu et al. | Distribution characteristics, growth, reproduction and transmission modes and control strategies for microbial contamination in HVAC systems: A literature review | |
US9920942B2 (en) | Humidity regulating system | |
CN105814436B (zh) | 生物传感器和具有该生物传感器的空气净化器 | |
US20070181000A1 (en) | Air quality device | |
WO2015077453A1 (en) | Techniques for improving indoor air quality | |
KR101191756B1 (ko) | 네트워크 인프라를 이용한 고청정 광살균 공기조화 시스템 | |
JP6374268B2 (ja) | 気化式加湿器及びその運転方法 | |
CN104595995A (zh) | 馆藏文物微环境调节的净化及恒温恒湿系统 | |
JP6466155B2 (ja) | 住宅 | |
WO2023100747A1 (ja) | 空調換気システム | |
JP2020051647A (ja) | 換気装置及び換気システム | |
WO2022264721A1 (ja) | ダクト式空調換気システム | |
CN205807685U (zh) | 一种室内空气加湿净化系统 | |
CN205102301U (zh) | 洁净手术室用热管型节能空调机组 | |
US20200217523A1 (en) | An air treatment system | |
CN102095228A (zh) | 一种除尘杀菌加湿器 | |
CN105222245A (zh) | 一种空气净化加湿空调 | |
KR20120128757A (ko) | 항온항습기의 냉방 및 제습 효율향상을 위한 흡입공기 제어장치 | |
KR100755271B1 (ko) | 식품가공 공장용 공기정화 시스템 | |
KR101414162B1 (ko) | 공기열 방식의 에어컨과 음이온 살균장치를 구비한 저장시스템 | |
CN204438371U (zh) | 馆藏文物微环境调节的净化及恒温恒湿系统 | |
CN204006362U (zh) | 空气净化设备 | |
KR20180070373A (ko) | 공기정화 및 가습기능을 갖는 실내 환기장치 | |
CN205037471U (zh) | 抗菌除湿型空气处理机组 | |
KR100787543B1 (ko) | 가습기능을 갖는 공기조화기 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170727 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180413 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180413 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180612 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180622 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180719 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6374268 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |