JP2016042774A - 回転電機の制御装置 - Google Patents

回転電機の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016042774A
JP2016042774A JP2014166387A JP2014166387A JP2016042774A JP 2016042774 A JP2016042774 A JP 2016042774A JP 2014166387 A JP2014166387 A JP 2014166387A JP 2014166387 A JP2014166387 A JP 2014166387A JP 2016042774 A JP2016042774 A JP 2016042774A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
change amount
rotation speed
vibration component
history
determination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014166387A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6090260B2 (ja
Inventor
昇 橋本
Noboru Hashimoto
昇 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2014166387A priority Critical patent/JP6090260B2/ja
Priority to US14/830,008 priority patent/US9517704B2/en
Publication of JP2016042774A publication Critical patent/JP2016042774A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6090260B2 publication Critical patent/JP6090260B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0061Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to electrical machines
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P21/00Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
    • H02P21/05Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation specially adapted for damping motor oscillations, e.g. for reducing hunting
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P23/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by a control method other than vector control
    • H02P23/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by a control method other than vector control specially adapted for damping motor oscillations, e.g. for reducing hunting
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/50Reduction of harmonics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/421Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/423Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2260/00Operating Modes
    • B60L2260/40Control modes
    • B60L2260/42Control modes by adaptive correction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2270/00Problem solutions or means not otherwise provided for
    • B60L2270/10Emission reduction
    • B60L2270/14Emission reduction of noise
    • B60L2270/145Structure borne vibrations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Abstract

【課題】駆動系の振動を打ち消すための補償トルクTaddが過度に大きくなることを回避できる回転電機の制御装置を提供する。【解決手段】モータジェネレータを制御対象とするMGECU24は、モータ回転速度センサによって検出された回転速度の履歴に基づいて、上記回転速度に含まれる振動成分Yであって、駆動系の振動に伴い生じる振動成分Yを抽出する。また、MGECU24は、抽出された振動成分Yに基づいて、駆動系の振動を打ち消すための補償トルクTaddを算出し、算出した補償トルクに基づいて、モータジェネレータの駆動制御を行う。さらに、MGECU24は、振動成分Yの抽出に用いられる回転速度が変速装置の変速比の変更に伴って変化することを抑制する変速変化量除去処理を行う。加えて、MGECU24は、変速変化量除去処理の実行の禁止判定から許可判定への切り替え前後等において、振動成分Yの急変を抑制する処理を行う。【選択図】 図2

Description

本発明は、駆動輪に動力を供給する主機としての回転電機と、前記回転電機から出力される動力を前記駆動輪まで伝達させる駆動系とを備える車両に適用される回転電機の制御装置に関する。
この種の制御装置としては、下記特許文献1に見られるように、駆動系の振動を抑制する制振制御を行うものが知られている。詳しくは、この制御装置では、車載主機としてのモータの電気角検出値に基づいて、車両の共振周波数成分を抽出し、抽出された共振周波数成分に基づいて、駆動系の振動を打ち消すための補償トルクを算出する。そして、補償トルクで補正されたモータの目標トルクに基づいてモータの駆動制御を行うことで、駆動系の振動を抑制する。
特開2013−90434号公報
ところで、第1軸がモータの出力軸に接続され、第2軸が駆動輪に接続された変速装置を駆動系に含む車両において、変速装置の変速比の変更に伴ってモータの電気角検出値が変化することで、車両の共振周波数成分と同じ周波数で変動する成分が電気角検出値に含まれることがある。この場合、駆動系の実際の振動が大きくないにもかかわらず、駆動系の振動を打ち消すための補償トルクが過度に大きくなり、モータの実際の出力トルクが過度に大きくなる。その結果、制振制御を行っているにもかかわらず、車両にショックを与えるおそれがある。
本発明は、変速装置の変速比の変更に起因して、駆動系の振動を打ち消すための補償トルクが過度に大きくなることを回避できる回転電機の制御装置を提供することを主たる目的とする。
以下、上記課題を解決するための手段、及びその作用効果について記載する。
本発明は、駆動輪(20)に動力を供給する主機としての回転電機(10)と、前記回転電機から出力される動力を前記駆動輪まで伝達させる駆動系とを備える車両に適用され、前記駆動系には、第1軸(16a)が前記回転電機の出力軸(10a)に接続され、第2軸(16b)が前記駆動輪に接続された変速装置(16)が含まれ、前記車両には、前記駆動系を構成する部品のうち前記回転電機の回転に伴って回転する回転体(10a)の回転速度を検出する速度検出手段(28)が備えられ、前記速度検出手段によって検出された回転速度の履歴に基づいて、前記速度検出手段によって検出された回転速度に含まれる振動成分であって、前記駆動系の振動に伴い生じる振動成分を抽出するデジタルフィルタ(24d)と、前記デジタルフィルタによって抽出された振動成分に基づいて、前記駆動系の振動を打ち消すための補償トルクを算出する補償トルク算出手段(24e)と、前記補償トルクに基づいて、前記回転電機の駆動制御を行う制御手段(24g)と、前記デジタルフィルタにおいて前記振動成分の抽出に用いられる前記回転速度が前記変速装置の変速比の変更に伴って変化することを抑制する第1抑制処理を行う第1処理手段(24a)と、前記第1抑制処理の実行の許可又は禁止を判定する判定手段(24c)と、前記判定手段による禁止判定から許可判定への切り替え前後、及び前記許可判定から前記禁止判定への切り替え前後のそれぞれにおいて、前記補償トルクの算出に用いられる前記振動成分の急変を抑制する第2抑制処理を行う第2処理手段とを備えることを特徴とする。
駆動系に振動が生じると、回転電機の回転に伴って回転する駆動系の回転体の回転速度に、駆動系の振動に伴う振動成分が含まれることとなる。ここで、上記発明では、速度検出手段によって検出された回転速度の履歴に基づいて、駆動系の振動に伴い生じる振動成分をデジタルフィルタによって抽出する。そして、抽出された振動成分に基づいて、駆動系の振動を打ち消すための補償トルクを算出する。さらに、上記発明では、駆動系の振動成分の抽出に用いられる回転速度が変速装置の変速比の変更に伴って変化することを抑制する第1抑制処理を行う。このため、変速装置の変速比の変更に伴って実際の回転速度が変化したとしても、デジタルフィルタにおいて振動成分の抽出に用いられる回転速度が変速比の変更に伴って変化することを抑制できる。これにより、回転速度に含まれる変動成分であって、駆動系の振動に伴って生じる振動成分の変動周波数と同じ周波数で変動する成分を低減することができる。したがって、変速比の変更に起因して補償トルクが過度に大きくなることを回避することができる。
加えて、上記発明では、第2処理手段を備えている。第2処理手段は、以下に説明する理由のために備えられている。第1抑制処理が施された回転速度と、第1抑制処理が施されていない回転速度とは大きく相違し得る。このため、第1抑制処理の実行の禁止判定から許可判定への切り替え前後において、補償トルクの算出の元となる回転速度が、第1抑制処理が施されていない回転速度から第1抑制処理が施された回転速度に切り替えられると、禁止判定から許可判定への切り替え時において振動成分が急変する。その結果、補償トルクが過度に大きくなり、車両にショックを与えるおそれがある。また、許可判定から禁止判定への切り替え時においても補償トルクが過度に大きくなり得る。
そこで、上記発明では、第2処理手段により、禁止判定から許可判定への切り替え前後、及び許可判定から禁止判定への切り替え前後のそれぞれにおいて、補償トルクの算出に用いられる振動成分の急変を抑制する第2抑制処理を行う。このため、禁止判定から許可判定への切り替え時、及び許可判定から禁止判定への切り替え時のそれぞれにおいて、補償トルクが過度に大きくなることを回避できる。
第1実施形態にかかるシステムの全体構成図。 MGECUの処理を示すブロック図。 変速変化量除去処理及び切替処理の手順を示すフローチャート。 変速変化量除去処理の効果を示す図。 切替処理の効果を示す図。 第2実施形態にかかる変速変化量除去処理及び切替処理の手順を示すフローチャート。 第3実施形態にかかる変速変化量除去処理及び切替処理の手順を示すフローチャート。 第4実施形態にかかる変速変化量除去処理及び切替処理の手順を示すフローチャート。
(第1実施形態)
以下、本発明にかかる制御装置を主機として回転電機のみを備える車両に適用した第1実施形態について、図面を参照しつつ説明する。
図1に示すように、車両は、モータジェネレータ10、インバータ12、バッテリ14、無段変速装置16、ドライブシャフト18、及び駆動輪20を備えている。また、車両は、HVECU22、MGECU24、及びCVTECU26を備えている。
モータジェネレータ10は、車両の走行駆動源としての電動機と、発電機との双方の機能を有している。本実施形態では、モータジェネレータ10として、多相回転電機(例えば、3相回転電機)を用いている。具体的には例えば、モータジェネレータ10として、同期機を用いることができる。インバータ12(例えば、電圧制御形の3相インバータ)は、バッテリ14から出力された直流電圧を交流電圧に変換してモータジェネレータ10に印加する。これにより、モータジェネレータ10は電動機として動作する。一方、モータジェネレータ10は、ドライブシャフト18側から伝達される駆動力の供給を受けることで発電機として動作する。
モータジェネレータ10のロータには、モータジェネレータ10の出力軸(以下、モータ出力軸10a)が連結されている。モータ出力軸10aには、無段変速装置16の入力軸16a(「第1軸」に相当)が連結されている。無段変速装置16は、入力軸16aと出力軸16b(「第2軸」に相当)との間の動力伝達状態を維持したまま、出力軸16bの回転速度に対する入力軸16aの回転速度の比(以下、変速比)を連続的に変更可能に構成されている。出力軸16bには、ドライブシャフト18を介して駆動輪20が連結されている。ここで本実施形態において、モータ出力軸10aは、入力軸16aと同一の回転速度で回転する。なお、本実施形態では、無段変速装置16として、油圧駆動式のものを用いている。また、本実施形態において、駆動系には、モータ出力軸10a、無段変速装置16、及びドライブシャフト18が含まれる。モータ出力軸10a、無段変速装置16を構成する入出力軸16a,16b、及びドライブシャフト18のそれぞれは、モータジェネレータ10の回転に伴って回転する回転体に相当する。
車両は、モータ回転速度センサ28(「速度検出手段」に相当)、入力回転速度センサ30、及び出力回転速度センサ32(「下流側検出手段」に相当)をさらに備えている。モータ回転速度センサ28は、モータ出力軸10a(ロータ)の回転速度(以下、モータ回転速度)を検出する。入力回転速度センサ30は、入力軸16aの回転速度(以下、入力回転速度)を検出し、出力回転速度センサ32は、出力軸16bの回転速度(以下、出力回転速度)を検出する。本実施形態において、モータ回転速度センサ28の検出値は、MGECU24に入力され、入出力回転速度センサ30,32の検出値は、CVTECU26に入力される。なお、モータジェネレータ10の回転角(電気角)又は回転角加速度(電気角加速度)を検出するセンサを車両に備え、このセンサの検出値からモータ回転速度を算出してもよい。
HVECU22、MGECU24、及びCVTECU26のそれぞれは、CPU、ROM、RAM及びI/O等を備えるマイクロコンピュータとして構成され、ROMに記憶されている各種プログラムを実行する。HVECU22、MGECU24、及びCVTECU26のそれぞれは、互いに情報のやり取りが可能に構成されている。
HVECU22は、MGECU24及びCVTECU26よりも上位(車両ユーザの要求から見て上流側)の制御装置であり、車両制御を統括する制御装置である。HVECU22は、ユーザのアクセルペダルの踏み込み操作量Acc等の検出信号に基づいて、モータジェネレータ10の目標トルクTrq*を算出し、MGECU24に対して出力する。
MGECU24は、モータジェネレータ10を制御対象とする制御装置である。MGECU24には、HVECU22から目標トルクTrq*が入力されたり、CVTECU26から入出力回転速度センサ30,32の検出値が入力されたり、モータ回転速度センサ28の検出値が入力されたりする。MGECU24は、これら入力値に基づいて、モータジェネレータ10のトルクを目標トルクTrq*に制御すべく、インバータ12を操作する。
CVTECU26は、無段変速装置16を制御対象とする制御装置である。CVTECU26には、HVECU22から目標変速比R*が入力される。CVTECU26は、変速比を目標変速比R*に制御すべく、無段変速装置16の油圧駆動回路を操作する。
続いて、図2に示すブロック図を用いて、MGECU24によるモータジェネレータ10のトルク制御について説明する。
MGECU24は、除去処理部24a、切替部24b、切替判定部24c、デジタルフィルタ部24d、トルク変換部24e、補正部24f及び駆動制御部24gを備えている。除去処理部24a(「第1処理手段」に相当)は、モータ回転速度センサ28によって検出されたモータ回転速度Nmと、入力回転速度センサ30によって検出された入力回転速度Ninと、出力回転速度センサ32によって検出された出力回転速度Noutとに基づいて、変速変化量除去処理を行う。本実施形態において、この処理が「第1抑制処理」に相当する。この処理については、後に詳述する。なお、以降、除去処理部24aから出力された変速変化量除去処理が施された信号を処理済信号Nrと称すこととする。
切替部24bは、デジタルフィルタ部24dに入力する信号を、除去処理部24aから出力された処理済信号Nr又はモータ回転速度Nmのいずれかに切り替える。この切り替えは、アクセルペダルの踏み込み操作量Accに基づいて、切替判定部24c(「判定手段」に相当)によって行われる。なお、以降、切替部24bからデジタルフィルタ部24dへと入力される信号をフィルタ入力信号Xと称すこととする。
デジタルフィルタ部24dは、バンドパスフィルタとして構成されている。バンドパスフィルタは、駆動系の共振周波数frezを通過帯域に含む。デジタルフィルタ部24dは、フィルタ入力信号Xに含まれる振動成分を時間領域の信号として抽出する。振動成分は、駆動系の共振に伴って、出力回転速度Nout、入力回転速度Nin及びモータ回転速度Nmに含まれるものである。駆動系の共振は、例えば、駆動系のねじり振動モデル(例えば、駆動系一節ねじり振動モデル)によって表現できる。このモデルは、モータジェネレータ10の慣性モーメントと車両重量相当の慣性モーメントとがねじりばねで結ばれたモデルである。本実施形態において、振動成分は、駆動系の共振周波数frezに対応して、2〜10Hz程度の周波数で変動するものを想定している。
本実施形態では、バンドパスフィルタとして、下式(eq1)によって表されるIIRフィルタを用いる。
Figure 2016042774
上式(eq1)において、「ωp」は低減対象とする駆動系の振動の角周波数を示す。この角周波数は、例えば、駆動系の共振角周波数とすればよい。また、上式(eq1)において、X(n)は、現在の処理周期で取得されたフィルタ入力信号の出力信号を示し、Y(n)は、現在の処理周期で抽出された振動成分を示す。さらに、上式(eq1)において、X(n−k)は、現在の処理周期からk処理周期(kは自然数)前の処理周期で取得されたフィルタ入力信号を示し、Y(n−k)は、現在の処理周期からk処理周期前の処理周期で抽出された振動成分を示す。デジタルフィルタ部24dは、MGECU24における処理周期Tecu毎に上式(eq1)の演算結果を出力する。
トルク変換部24e(「補償トルク算出手段」に相当)は、デジタルフィルタ部24dによって抽出された振動成分Yに基づいて、駆動系の共振を抑制するための補償トルクTaddを算出する。本実施形態では、振動成分Yに乗算係数Kを乗算することで補償トルクTaddを算出する。これは、本実施形態において、後述する最終的な目標トルク「Trq*−Tadd」に対するモータ回転速度Nmの位相差が0又は略0となるように車両が構成されていることに基づくものである。トルク変換部24eにおいて算出された補償トルクTaddは、図2に示すように、0まわりに変動する正弦波状の信号となる。図2には、補償トルクTaddの振幅をAmpにて示した。なお、例えば、振動成分Yの周波数に応じて乗算係数Kを可変してもよい。具体的には、振動成分Yの周波数を入力として、振動成分Yの周波数と乗算係数Kとが関係付けられたマップや数式を用いて乗算係数Kを設定すればよい。
補正部24fは、目標トルクTrq*から補償トルクTaddを減算することで、目標トルクTrq*を補正する。ちなみに、本実施形態において、目標トルクTrq*が正の場合、モータジェネレータ10を電動機として動作させるモードであることを示し、負の場合、モータジェネレータ10を発電機として動作させるモードであることを示す。
駆動制御部24g(「制御手段」に相当)は、モータジェネレータ10のトルクを最終的な目標トルク「Trq*−Tadd」に制御すべく、インバータ12を操作する。ここで、インバータ12の操作は、例えば周知の電流ベクトル制御によって行えばよい。
ちなみに、本実施形態では、MGECU24における処理周期Tecuを、振動成分Yの周期Trezの数十分の1〜数百分の1に設定している。具体的には、振動成分Yの周期Trezとして0.1〜0.5sec程度を想定していることから、MGECU24における処理周期Tecuを2msec程度に設定している(Trez/Tecu=50〜250)。
続いて、本実施形態の特徴的構成である上記除去処理部24a、切替部24b及び切替判定部24cについて説明する。まず、除去処理部24aについて説明すると、除去処理部24aは、モータ回転速度の変化速度(モータ回転加速度)が0以外の値となる場合に補償トルクTaddが過度に大きくなることを回避するためのものである。つまり、アクセルペダルの踏み込み操作量が大きいフルアクセル状態からアクセルぺダルの踏み込み操作が解除された場合等において、無段変速装置16の変速比が急変する。変速比の急変に伴ってモータ回転速度が急変する時、駆動系の制振対象となる周波数成分(具体的には、駆動系の共振周波数成分)と同じ周波数で変動する振動成分がモータ回転速度Nmに含まれることとなる。この場合、駆動系の実際の振動レベルが大きくないにもかかわらず、駆動系の共振を打ち消すための補償トルクTaddが過度に大きくなり、モータジェネレータ10の実際の出力トルクが過度に大きくなる。その結果、車両にショックを与えるおそれがある。こうした事態を回避すべく、除去処理部24aにおいて、変速比の変更の影響を打ち消す変速変化量除去処理を行う。
続いて、切替部24b及び切替判定部24cについて説明する。除去処理部24aから出力される処理済信号Nrと、モータ回転速度Nmとは大きく相違し得る。このため、デジタルフィルタ部24dへのフィルタ入力信号Xが切替部24bにおいてモータ回転速度Nmから処理済信号Nrに切り替えられたり、処理済信号Nrからモータ回転速度Nmに切り替えられたりすると、フィルタ入力信号Xがステップ状に変化し得る。このとき、フィルタ入力信号Xに駆動系の共振周波数成分と同じ周波数で変動する振動成分が含まれることによって補償トルクTaddが過度に大きくなり、トルク段差が生じるおそれがある。こうした事態を回避すべく、切替部24b及び切替判定部24c等の協働によって以下に説明する切替処理を行う。
図3に、変速変化量除去処理及び切替処理の手順を示す。本実施形態において、この処理は、ユーザによって車両の始動が指示されてから、車両の走行終了が指示されるまでの期間に渡って継続して実行される。また、この処理は、MGECU24の除去処理部24a、切替部24b及び切替判定部24c等の協働によって例えば所定の処理周期Tecuで繰り返し実行される。
この一連の処理では、まずステップS10において、今回の処理周期で取得された入力回転速度Nin(n)及び出力回転速度Nout(n)に基づいて、今回の処理周期における変速比Rcvt(n)を算出する。詳しくは、今回の入力回転速度Nin(n)を今回の出力回転速度Nout(n)で除算することで今回の変速比Rcvt(n)を算出する。ここで、変速比Rcvt(n)を今回の入力回転速度Nin(n)及び今回の出力回転速度Nout(n)から算出するのは、無段変速装置16の実際の変速比を正確に把握するためである。つまり、変速比情報として、目標変速比R*を用いることも考えられる。ただし、本実施形態において、無段変速装置16が油圧駆動式として構成されていることから、目標変速比R*がCVTECU26に入力されてから実際の変速比が目標変速比R*に制御されるまでのタイムラグが比較的長くなる。この場合、目標変速比R*と実際の変速比との間のずれが大きくなる懸念がある。このため、本実施形態では、変速比Rcvt(n)を今回の入力回転速度Nin(n)及び今回の出力回転速度Nout(n)から算出した。
なお、入力回転速度Ninと出力回転速度Noutとには振動成分が含まれているものの、これら回転速度Nin,Noutに含まれる振動成分の振幅及び位相は略同一である。このため、今回の入力回転速度Nin(n)を今回の出力回転速度Nout(n)で除算することで、変速比Rcvt(n)に含まれる上記振動成分は無視できるレベルとなる。ちなみに、本実施形態において、本ステップの処理が「変速比算出手段」に相当する。
続くステップS12では、今回の処理周期における変速比Rcvt(n)から前回の処理周期における変速比Rcvt(n−1)を減算した値を変速比変化量ΔRとして算出する。続くステップS14では、変速比変化量ΔRと今回の出力回転速度Nout(n)との乗算値を、今回の処理周期における変速変化量ΔNcvt(n)として算出する。なお、本実施形態において、本ステップの処理が「変速変化量算出手段」に相当する。
続くステップS16では、車両の始動が指示されてから前回の処理周期までの積算値Sum(n−1)に、今回の処理周期における変速変化量ΔNcvt(n)を加算することで、車両の始動が指示されてから今回の処理周期までの積算値Sum(n)を算出する。なお、本実施形態において、積算値の初期値Sum(0)は0に設定されている。積算値Sum(n)は、例えば、車両の走行終了が指示された場合に初期化される(0にされる)。また、本実施形態において、本ステップの処理が「積算手段」に相当する。
続くステップS18では、今回の処理周期において取得されたモータ回転速度Nm(n)から、ステップ16で算出された積算値Sum(n)を減算することで、今回の処理済信号Nr(n)を算出する。なお、本実施形態において、ステップS10〜S18の処理は、除去処理部24aによって行われる。
続くステップS20では、変速変化量除去処理の実行が許可されているか否かを判断する。本実施形態では、踏み込み操作量Accに基づいて、変速比の変化(急変)が生じる状況(例えば、加速要求が生じる状況)であると判断した場合に許可されていると判断する。本実施形態において、本ステップの処理は、切替判定部24cによって行われる。
ステップS20において許可されていると判断した場合には、ステップS22に進み、今回の処理周期におけるフィルタ入力信号X(n)をステップS18で算出された処理済信号Nr(n)とするように切替部24bを操作する。積算値Sum(n)が差し引かれたモータ回転速度Nm(n)には、変速比の変更に伴ったモータ回転速度Nmの変化量が含まれていない。このため、処理済信号の履歴に基づいて抽出された振動成分Yから算出された補償トルクTaddは、変速比の変更に伴って過度に大きくならない。
図4に、変速比が変更されている状況下における変速変化量除去処理の一例を示す。詳しくは、図4(a)は、変速変化量除去処理が施されていないモータ回転速度Nmの推移を示し、図4(b)は、この処理が施されたモータ回転速度Nmである処理済信号Nrの推移を示す。なお、図中、破線は、振動成分Yが除去されたモータ回転速度Nm及び処理済信号Nrを示す。
図示されるように、本実施形態によれば、フィルタ入力信号X(n)として処理済信号Nrが選択される場合、モータ回転速度Nmから変速比の変更に伴うモータ回転速度Nmの変化量を好適に除去することができる。このため、変速比が急変する場合であっても、補償トルクTaddが過度に大きくならない。したがって、出力トルクTrqrが過度に大きくならない。
先の図3の説明に戻り、上記ステップS20において変速変化量除去処理の実行が禁止されていると判断した場合には、ステップS24に進み、今回の処理周期におけるフィルタ入力信号X(n)を今回のモータ回転速度Nm(n)とするように切替部24bを操作する。
ステップS22、S24の処理が完了した場合には、ステップS26〜S32において切替処理を行う。詳しくは、ステップS26では、踏み込み操作量Accに基づいて、今回の処理周期において変速変化量除去処理の実行が禁止判定から許可判定に切り替えられたか否かを判断する。ステップS26において許可判定に切り替えられたと判断した場合には、ステップS28に進む。ステップS28では、デジタルフィルタ部24dに入力されるフィルタ入力信号の履歴X(n),X(n−1),X(n−2)の全てを、除去処理部24aから出力された処理済信号の履歴Nr(n),Nr(n−1),Nr(n−2)に置換する。ここで、処理済信号の履歴Nr(n),Nr(n−1),Nr(n−2)は、MGECU24の備える記憶手段(メモリ)に都度記憶されたものを用いればよい。
上記ステップS26において否定判断した場合には、ステップS30に進み、今回の処理周期において許可判定から禁止判定に切り替えられたか否かを判断する。ステップS30において禁止判定に切り替えられたと判断した場合には、ステップS32に進む。ステップS32では、デジタルフィルタ部24dに入力されるフィルタ入力信号の履歴X(n),X(n−1),X(n−2)の全てを、モータ回転速度の履歴Nm(n),Nm(n−1),Nm(n−2)に置換する。ここで、モータ回転速度の履歴Nm(n),Nm(n−1),Nm(n−2)は、MGECU24の備える記憶手段に都度記憶されたものを用いればよい。なお、本実施形態において、ステップS26〜S32の処理が「第2処理手段」に相当する。
ちなみに、本実施形態では、変速比が変更されている状況において、図3に示す一連の処理(S10〜S32)の実行期間(処理周期Tecu)に渡って変速比Rcvt(n)の変化量が微小であることを前提としている。これは、処理周期Tecuの間における変速比Rcvt(n)の変化量が大きいと、ステップS14で算出された変速変化量ΔNcvt(n)と実際の変速変化量とのずれが大きくなり、モータ回転変化量ΔNm(n)から変速変化量の影響を除去しきれなくなるためである。こうした問題に対処すべく、本実施形態では、上述したように、振動成分Yの周期Trezと処理周期Tecuとの関係を「Trez/Tecu=50〜250」に設定している。こうした設定により、変速比の変更が変速変化量ΔNcvt(n)に及ぼす影響を無視できるレベルにする。
図5に、本実施形態にかかる切替処理の一例を示す。詳しくは、図5(a)は実際の変速比の推移を示し、図5(b)はモータ回転速度Nm,処理済信号Nrの推移を示し、図5(c)はモータジェネレータ10の実際の出力トルクTrqrの推移を示す。なお、図5(c)の破線は、関連技術にかかる出力トルクTrqrの推移を示す。ここで、関連技術とは、先の図3の処理からステップS26〜S32の切替処理を除去した構成である。
図示されるように、関連技術では、変速変化量除去処理の実行の禁止判定から許可判定に切り替えられる時刻t1において、フィルタ入力信号Xがモータ回転速度Nmから処理済信号Nrに急変する。これにより、補償トルクTaddが過度に大きくなり、出力トルクTrqrが過度に大きくなっている。これに対し、本実施形態では、禁止判定から許可判定に切り替えられる場合であっても、切り替え前後におけるフィルタ入力信号Xの急変を回避することができる。このため、補償トルクTaddが過度に大きくならず、出力トルクTrqrが過度に大きくならない。
以上説明したように、本実施形態によれば、変速変化量除去処理の実行の許可又は禁止の切り替えに起因して補償トルクTaddが過度に大きくなることを回避することができる。このため、車両にショックを与えることを回避することができる。
(第2実施形態)
以下、第2実施形態について、先の第1実施形態との相違点を中心に図面を参照しつつ説明する。本実施形態では、変速変化量の除去手法を変更する。なお、本実施形態では、先の図2の切替部24bに入力される信号として、モータ回転速度Nmに代えて、モータ回転変化量ΔNmが入力されることとする。本実施形態において、モータ回転変化量ΔNmは、1処理周期におけるモータ回転速度Nmの変化量のことである。
図6に、本実施形態にかかる変速変化量除去処理及び切替処理の手順を示す。この処理は、MGECU24の除去処理部24a、切替部24b及び切替判定部24c等の協働によって例えば所定の処理周期Tecuで繰り返し実行される。なお、図6において、先の図3に示した処理と同一の処理については、便宜上、同一の符号を付している。
この一連の処理では、ステップS14の処理の完了後、ステップS34において、今回の処理周期で取得されたモータ回転速度Nm(n)から前回の処理周期で取得されたモータ回転速度Nm(n−1)を減算した値を、今回の処理周期におけるモータ回転変化量ΔNm(n)(「時間変化量」に相当)として算出する。なお、本実施形態において、本ステップの処理が「時間変化量算出手段」に相当する。
続くステップS36では、今回のモータ回転変化量ΔNm(n)から今回の変速変化量ΔNcvt(n)を減算した値を今回の処理済信号Nr(n)として算出する。処理済信号Nrには、変速比の変更に伴ったモータ回転速度の変化量が含まれていない。ステップS36の処理の完了後、ステップS20に移行する。
ステップS20において否定判断した場合、ステップS38に進み、今回の処理周期におけるフィルタ入力信号X(n)を今回のモータ回転変化量ΔNm(n)とするように切替部24bを操作する。ステップS38の処理の完了後、ステップS26に移行する。
ステップS30において禁止判定に切り替えられたと判断した場合には、ステップS40に進み、デジタルフィルタ部24dに入力されるフィルタ入力信号の履歴X(n),X(n−1),X(n−2)の全てを、モータ回転変化量の履歴ΔNm(n),ΔNm(n−1),ΔNm(n−2)に置換する。ここで、モータ回転変化量の履歴ΔNm(n),ΔNm(n−1),ΔNm(n−2)は、MGECU24の備える記憶手段に都度記憶されたものを用いればよい。
以上説明した本実施形態によっても、上記第1実施形態で得られる効果と同様の効果を得ることができる。
(第3実施形態)
以下、第3実施形態について、先の第1実施形態との相違点を中心に図面を参照しつつ説明する。本実施形態では、切替処理態様を変更する。
図7に、本実施形態にかかる変速変化量除去処理及び切替処理の手順を示す。この処理は、MGECU24の除去処理部24a、切替部24b及び切替判定部24c等の協働によって例えば所定の処理周期Tecuで繰り返し実行される。なお、図7において、先の図3に示した処理と同一の処理については、便宜上、同一の符号を付している。
この一連の処理では、ステップS26において許可判定に切り替えられたと判断した場合には、ステップS42に進む。ステップS42では、デジタルフィルタ部24dに入力されるフィルタ入力信号の履歴X(n),X(n−1),X(n−2)の全てを、今回の処理済信号Nr(n)に置換する。
ステップS30において禁止判定に切り替えられたと判断した場合には、ステップS44に進む。ステップS44では、フィルタ入力信号の履歴X(n),X(n−1),X(n−2)の全てを、今回のモータ回転速度Nm(n)に置換する。
以上説明した本実施形態によっても、上記第1実施形態で得られる効果と同様の効果を得ることができる。
(第4実施形態)
以下、第4実施形態について、先の第2実施形態との相違点を中心に図面を参照しつつ説明する。本実施形態では、切替処理態様を変更する。
図8に、本実施形態にかかる変速変化量除去処理及び切替処理の手順を示す。この処理は、MGECU24の除去処理部24a、切替部24b及び切替判定部24c等の協働によって例えば所定の処理周期Tecuで繰り返し実行される。なお、図8において、先の図6及び図7に示した処理と同一の処理については、便宜上、同一の符号を付している。
この一連の処理では、ステップS26において許可判定に切り替えられたと判断した場合には、ステップS42に進む。一方、ステップS30において禁止判定に切り替えられたと判断した場合には、ステップS46に進む。ステップS46では、フィルタ入力信号の履歴X(n),X(n−1),X(n−2)の全てを、今回のモータ回転変化量ΔNm(n)に置換する。
以上説明した本実施形態によっても、上記第2実施形態で得られる効果と同様の効果を得ることができる。
(その他の実施形態)
なお、上記各実施形態は、以下のように変更して実施してもよい。
・上記第3実施形態の図7のステップS42において、フィルタ入力信号の履歴X(n),X(n−1),X(n−2)の全てを、例えば、前回の処理済信号Nr(n−1)又は前々回の処理済信号Nr(n−2)に置換してもよい。また、ステップS44において、フィルタ入力信号の履歴X(n),X(n−1),X(n−2)の全てを、例えば、前回のモータ回転速度Nm(n−1)又は前々回のモータ回転速度Nm(n−2)に置換してもよい。
さらに、上記第4実施形態の図8のステップS46において、フィルタ入力信号の履歴X(n),X(n−1),X(n−2)の全てを、例えば、前回のモータ回転変化量ΔNm(n−1)又は前々回のモータ回転変化量ΔNm(n−2)に置換してもよい。
・変速変化量除去処理の実行の禁止判定から許可判定への切り替え前後、及び許可判定から禁止判定への切り替え前後のそれぞれにおいて、補償トルクTaddの算出に用いられる振動成分の急変を抑制する手法としては、上記各実施形態に例示したものに限らない。例えば、以下に説明する手法であってもよい。上記第1実施形態の図2において、MGECU24は、除去処理部24aから出力された処理済信号Nrを都度バンドパスフィルタ処理して出力する第1フィルタ処理部と、モータ回転速度Nmを都度バンドパスフィルタ処理して出力する第2フィルタ処理部とを備えている。これらフィルタ処理部は、デジタルフィルタ部24dと同一構成とする。MGECU24は、さらに、第1徐変部と、第2徐変部とを備えている。第1徐変部は、禁止判定から許可判定に切り替えられたと判断した場合、トルク変換部24eに入力される信号Yが、第2フィルタ処理部の出力信号から第1フィルタ処理部の出力信号へと徐々に変化するように信号処理を行う。第2徐変部は、許可判定から禁止判定に切り替えられたと判断した場合、トルク変換部24eに入力される信号Yが、第1フィルタ処理部の出力信号から第2フィルタ処理部の出力信号へと徐々に変化するように信号処理を行う。こうした構成によっても、補償トルクTaddの算出に用いられる振動成分Yの急変を抑制することができる。
・デジタルフィルタとしては、IIRフィルタに限らず、例えばFIRフィルタであってもよい。
・上記第1実施形態において、図3のステップS10の処理で用いられる入力回転速度Nin(n)を、モータ回転速度Nm(n)で代用してもよい。また、上記第1実施形態において、図3のステップS14の処理で用いられる出力回転速度Nout(n)を、変速比Rcvt(n)及びモータ回転速度Nm(n)に基づいて算出してもよい。さらに、上記第2実施形態において、図5のステップS34の処理で用いるモータ回転速度Nm(n)を、入力回転速度Nin(n)で代用したり、出力回転速度Nout(n)に変速比Rcvt(n)を除算することで算出したりしてもよい。
・上記第1実施形態の図3において、ステップS10の処理を除去し、ステップS12の処理で用いる変速比Rcvt(n)を、今回の処理周期における目標変速比R*(n)としてもよい。
・変速装置としては、無段変速装置に限らず、有段変速装置であってもよい。この場合であっても、有段変速装置の入力軸と出力軸とが連結された状態で変速比が変更されるなら、変速比の変更に伴って、モータ回転速度Nmに車両の共振周波数成分と同じ周波数で変動する成分が含まれ得る。このため、変速変化量除去処理の適用が有効である。
・車両としては、モータ出力軸10aと無段変速装置16の入力軸16aとの間にクラッチを備える車両であってもよい。この場合であっても、モータ出力軸10aと入力軸16aとがクラッチによって締結状態とされていることを条件として、変速変化量除去処理を適用することができる。また、車両としては、車載主機として回転電機のみを備える車両に限らず、回転電機に加えて内燃機関を備える車両であってもよい。
10…モータジェネレータ、16…無段変速装置、20…駆動輪、24…MGECU。

Claims (8)

  1. 駆動輪(20)に動力を供給する主機としての回転電機(10)と、前記回転電機から出力される動力を前記駆動輪まで伝達させる駆動系とを備える車両に適用され、
    前記駆動系には、第1軸(16a)が前記回転電機の出力軸(10a)に接続され、第2軸(16b)が前記駆動輪に接続された変速装置(16)が含まれ、
    前記車両には、前記駆動系を構成する部品のうち前記回転電機の回転に伴って回転する回転体(10a)の回転速度を検出する速度検出手段(28)が備えられ、
    前記速度検出手段によって検出された回転速度の履歴に基づいて、前記速度検出手段によって検出された回転速度に含まれる振動成分であって、前記駆動系の振動に伴い生じる振動成分を抽出するデジタルフィルタ(24d)と、
    前記デジタルフィルタによって抽出された振動成分に基づいて、前記駆動系の振動を打ち消すための補償トルクを算出する補償トルク算出手段(24e)と、
    前記補償トルクに基づいて、前記回転電機の駆動制御を行う制御手段(24g)と、
    前記デジタルフィルタにおいて前記振動成分の抽出に用いられる前記回転速度が前記変速装置の変速比の変更に伴って変化することを抑制する第1抑制処理を行う第1処理手段(24a)と、
    前記第1抑制処理の実行の許可又は禁止を判定する判定手段(24c)と、
    前記判定手段による禁止判定から許可判定への切り替え前後、及び前記許可判定から前記禁止判定への切り替え前後のそれぞれにおいて、前記補償トルクの算出に用いられる前記振動成分の急変を抑制する第2抑制処理を行う第2処理手段とを備えることを特徴とする回転電機の制御装置。
  2. 前記デジタルフィルタは、前記許可判定がなされていることを条件として、前記第1抑制処理が施された前記回転速度の履歴に基づいて前記振動成分を抽出し、前記禁止判定がなされていることを条件として、前記第1抑制処理が施されていない前記回転速度の履歴に基づいて前記振動成分を抽出し、
    前記第2処理手段は、前記第2抑制処理として、前記禁止判定から前記許可判定に切り替えられたことを条件として、前記デジタルフィルタにおいて前記振動成分の抽出に用いられる前記回転速度の履歴を、前記第1抑制処理が施されていない前記回転速度の履歴から前記第1抑制処理が施された前記回転速度に置換し、前記許可判定から前記禁止判定に切り替えられたことを条件として、前記振動成分の抽出に用いられる前記回転速度の履歴を、前記第1抑制処理が施された前記回転速度の履歴から前記第1抑制処理が施されていない前記回転速度に置換する処理を行う請求項1記載の回転電機の制御装置。
  3. 前記第1処理手段は、前記速度検出手段によって検出された回転速度に基づいて、前記回転速度の所定時間における変化量である時間変化量を都度算出する時間変化量算出手段と、前記速度検出手段によって検出された回転速度に基づいて、前記変速比の変更に伴った前記回転速度の前記所定時間における変化量である変速変化量を都度算出する変速変化量算出手段とを含み、前記第1抑制処理として、前記時間変化量から前記変速変化量を差し引く処理を都度行い、
    前記デジタルフィルタは、前記許可判定がなされていることを条件として、前記変速変化量が差し引かれた前記時間変化量の履歴に基づいて前記振動成分を抽出し、前記禁止判定がなされていることを条件として、前記変速変化量が差し引かれていない前記時間変化量の履歴に基づいて前記振動成分を抽出し、
    前記第2抑制処理は、前記禁止判定から前記許可判定に切り替えられたことを条件として、前記振動成分の抽出に用いられる前記時間変化量の履歴を、前記変速変化量が差し引かれていない前記時間変化量の履歴から前記変速変化量が差し引かれた前記時間変化量に置換し、前記許可判定から前記禁止判定に切り替えられたことを条件として、前記振動成分の抽出に用いられる前記時間変化量の履歴を、前記変速変化量が差し引かれた前記時間変化量の履歴から前記変速変化量が差し引かれていない前記時間変化量に置換する処理である請求項2記載の回転電機の制御装置。
  4. 前記第1処理手段は、前記速度検出手段によって検出された回転速度に基づいて、前記変速比の変更に伴った前記回転速度の所定時間における変化量である変速変化量を都度算出する変速変化量算出手段を含み、前記第1抑制処理として、前記デジタルフィルタにおいて前記振動成分の抽出に用いられる前記回転速度から前記変速変化量を差し引く処理を都度行い、
    前記デジタルフィルタは、前記許可判定がなされていることを条件として、前記変速変化量が差し引かれた前記回転速度の履歴に基づいて前記振動成分を抽出し、前記禁止判定がなされていることを条件として、前記変速変化量が差し引かれていない前記回転速度の履歴に基づいて前記振動成分を抽出し、
    前記第2抑制処理は、前記禁止判定から前記許可判定に切り替えられたことを条件として、前記振動成分の抽出に用いられる前記回転速度の履歴を、前記変速変化量が差し引かれていない前記回転速度の履歴から前記変速変化量が差し引かれた前記回転速度に置換し、前記許可判定から前記禁止判定に切り替えられたことを条件として、前記振動成分の抽出に用いられる前記回転速度の履歴を、前記変速変化量が差し引かれた前記回転速度の履歴から前記変速変化量が差し引かれていない前記回転速度に置換する処理である請求項2記載の回転電機の制御装置。
  5. 前記第1処理手段は、前記変速変化量算出手段によって都度算出された変速変化量を積算する積算手段を含み、前記第1抑制処理として、前記速度検出手段によって検出された回転速度から前記積算手段によって積算された変速変化量を差し引く処理を都度行い、
    前記デジタルフィルタは、前記許可判定がなされていることを条件として、前記積算された変速変化量が差し引かれた前記回転速度の履歴に基づいて前記振動成分を抽出し、前記禁止判定がなされていることを条件として、前記積算された変速変化量が差し引かれていない前記回転速度の履歴に基づいて前記振動成分を抽出し、
    前記第2抑制処理は、前記禁止判定から前記許可判定に切り替えられたことを条件として、前記振動成分の抽出に用いられる前記回転速度の履歴を、前記積算された変速変化量が差し引かれた前記回転速度に置換し、前記許可判定から前記禁止判定に切り替えられたことを条件として、前記振動成分の抽出に用いられる前記回転速度の履歴を、前記積算された変速変化量が差し引かれていない前記回転速度に置換する処理である請求項4記載の回転電機の制御装置。
  6. 前記速度検出手段による回転速度の検出対象となる前記回転体は、前記回転電機の出力軸であり、
    前記車両には、前記第2軸の回転速度を検出する下流側検出手段(32)が備えられ、
    前記変速変化量算出手段は、前記所定時間における前記変速比の変化量を都度算出する変速比算出手段を含み、前記下流側検出手段によって検出された回転速度に前記変速比の変化量を乗算することで、前記変速変化量を算出する請求項3〜5のいずれか1項に記載の回転電機の制御装置。
  7. 前記デジタルフィルタは、前記駆動系の共振周波数を通過帯域に含むバンドパスフィルタであり、前記バンドパスフィルタを通過した信号を前記振動成分として抽出する請求項1〜6のいずれか1項に記載の回転電機の制御装置。
  8. 前記変速装置は、前記第1軸と前記第2軸との間で動力を伝達可能な状態としたまま前記変速比を連続的に変更可能な無段変速装置である請求項1〜7のいずれか1項に記載の回転電機の制御装置。
JP2014166387A 2014-08-19 2014-08-19 回転電機の制御装置 Active JP6090260B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014166387A JP6090260B2 (ja) 2014-08-19 2014-08-19 回転電機の制御装置
US14/830,008 US9517704B2 (en) 2014-08-19 2015-08-19 Apparatus for controlling rotary machine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014166387A JP6090260B2 (ja) 2014-08-19 2014-08-19 回転電機の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016042774A true JP2016042774A (ja) 2016-03-31
JP6090260B2 JP6090260B2 (ja) 2017-03-08

Family

ID=55349146

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014166387A Active JP6090260B2 (ja) 2014-08-19 2014-08-19 回転電機の制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9517704B2 (ja)
JP (1) JP6090260B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6637800B2 (ja) * 2016-03-17 2020-01-29 ジヤトコ株式会社 無段変速機の制御装置及び無段変速機の制御方法
US10245971B2 (en) * 2017-03-06 2019-04-02 Gates Corporation Motor-generator system
US20180281597A1 (en) * 2017-03-28 2018-10-04 NextEv USA, Inc. Electric vehicle safety concept using distributed vehicle control units
CN107901787A (zh) * 2017-10-26 2018-04-13 纳恩博(北京)科技有限公司 一种车辆的振动方法及车辆
JP6691930B2 (ja) * 2018-02-23 2020-05-13 本田技研工業株式会社 車両及び車両の制御方法
WO2021079332A1 (en) * 2019-10-23 2021-04-29 Eldor Corporation S.P.A. A drive system for a hybrid or electric vehicle
CN110641292A (zh) * 2019-10-30 2020-01-03 北京长城华冠汽车科技股份有限公司 一种电动汽车的扭矩补偿方法和扭矩补偿系统

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002130455A (ja) * 2000-10-30 2002-05-09 Aisin Aw Co Ltd 自動変速機の油圧制御装置
JP2005280512A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Advics:Kk 車両の制御装置及び車両の制御方法
JP2005354774A (ja) * 2004-06-09 2005-12-22 Nissan Motor Co Ltd 駆動力制御装置
JP2009280177A (ja) * 2008-05-26 2009-12-03 Toyota Motor Corp 車両用動力伝達装置の制御装置
JP2010200587A (ja) * 2009-02-27 2010-09-09 Nissan Motor Co Ltd 電動車両の制振制御装置
JP2013158116A (ja) * 2012-01-27 2013-08-15 Aisin Aw Co Ltd 制御装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3114470B2 (ja) * 1993-12-09 2000-12-04 株式会社日立製作所 自動車の制御装置
DE10145891A1 (de) * 2001-09-07 2003-06-12 Daimler Chrysler Ag Verfahren und Regelung zum Dämpfen der Drehmoment-Schwingungen des Antriebsstrangs eines elektrisch angetriebenen Straßenfahrzeugs
US7110867B2 (en) * 2002-08-26 2006-09-19 Nissan Motor Co., Ltd. Vibration suppression apparatus and method for hybrid vehicle
JP4150902B2 (ja) * 2002-12-02 2008-09-17 株式会社安川電機 電動機速度制御系におけるねじり振動抑制方法および装置
JP2013090434A (ja) 2011-10-18 2013-05-13 Mitsubishi Electric Corp 車両用モータ制御装置
US9037301B2 (en) * 2012-05-30 2015-05-19 GM Global Technology Operations LLC Method and apparatus for controlling a multi-mode transmission
JP6272178B2 (ja) 2014-08-06 2018-01-31 株式会社デンソー 回転電機の制御装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002130455A (ja) * 2000-10-30 2002-05-09 Aisin Aw Co Ltd 自動変速機の油圧制御装置
JP2005280512A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Advics:Kk 車両の制御装置及び車両の制御方法
JP2005354774A (ja) * 2004-06-09 2005-12-22 Nissan Motor Co Ltd 駆動力制御装置
JP2009280177A (ja) * 2008-05-26 2009-12-03 Toyota Motor Corp 車両用動力伝達装置の制御装置
JP2010200587A (ja) * 2009-02-27 2010-09-09 Nissan Motor Co Ltd 電動車両の制振制御装置
JP2013158116A (ja) * 2012-01-27 2013-08-15 Aisin Aw Co Ltd 制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6090260B2 (ja) 2017-03-08
US9517704B2 (en) 2016-12-13
US20160056739A1 (en) 2016-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6272178B2 (ja) 回転電機の制御装置
JP6090260B2 (ja) 回転電機の制御装置
KR101448746B1 (ko) 전기자동차의 안티 저크 제어 방법 및 시스템
JP5862436B2 (ja) 電動車両の制御装置
JP6342747B2 (ja) 回転電機の制御装置
WO2018220805A1 (ja) 電動車両の制御方法、及び、制御装置
JP5929954B2 (ja) 回転機の制御装置
JP5414723B2 (ja) 車両用モータ制御装置
JP2009273328A (ja) 車両用制振制御装置
JP4419625B2 (ja) 車両用制振制御装置および車両用制振制御方法
JP4776656B2 (ja) 電動パワーステアリング制御装置
JP2015074308A (ja) 電動車両の発電制御装置
JP6102862B2 (ja) 回転電機の制御装置
JP5724207B2 (ja) 電動車両における電動モータの制御装置
JP7035926B2 (ja) 電気自動車用インバータの制御装置および制御方法
CN112848798A (zh) 用于减小环保型车辆的驱动轴振动的控制系统和控制方法
JP5734399B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
WO2017094772A1 (ja) 車両ならびにその制御装置および制御方法
JP2018058453A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
WO2020122018A1 (ja) モータ制御装置
JP2016002889A (ja) トルク制御装置
JP7333713B2 (ja) 電動車両の制振装置
JP6424790B2 (ja) モータ制御装置
JP6299094B2 (ja) 電動車両の発電制御装置
WO2023095738A1 (ja) 制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161011

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170123

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6090260

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250