JP2016041813A - 芳香族求核置換によるホスホン酸エステル、ホスホン酸およびスルホン酸のモノマー、オリゴマーおよびポリマーの製造方法 - Google Patents

芳香族求核置換によるホスホン酸エステル、ホスホン酸およびスルホン酸のモノマー、オリゴマーおよびポリマーの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016041813A
JP2016041813A JP2015196991A JP2015196991A JP2016041813A JP 2016041813 A JP2016041813 A JP 2016041813A JP 2015196991 A JP2015196991 A JP 2015196991A JP 2015196991 A JP2015196991 A JP 2015196991A JP 2016041813 A JP2016041813 A JP 2016041813A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
polymers
polymer
oligomers
monomers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015196991A
Other languages
English (en)
Inventor
ヘーリング トーマス
Thomas Haering
へーリング トーマス
ケレス ヨッヒェン
Jochen Kerres
ケレス ヨッヒェン
ハイン マルティン
Martin Hein
ハイン マルティン
シェーンベルガー フランク
Frank Schoenberger
シェーンベルガー フランク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Universitaet Stuttgart
Original Assignee
Universitaet Stuttgart
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Universitaet Stuttgart filed Critical Universitaet Stuttgart
Publication of JP2016041813A publication Critical patent/JP2016041813A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Polyethers (AREA)
  • Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Sealing Material Composition (AREA)

Abstract

【課題】芳香族求核置換によるホスホン酸エステル、ホスホン酸およびスルホン酸のモノマー、オリゴマーおよびポリマーの製造方法を提供する。
【解決手段】(ペルフルオロ)スルホン酸の単量体、オリゴマー及び重合体を、ハロゲン化された、低-分子量、オリゴマー又は高分子のアレーンと、亜硫酸(水素)塩、亜ジチオン酸塩、硫化物又は他の還元性硫黄の塩とを反応させることによって、できるだけイオウ酸化度+6未満で、適切な酸化剤を使って、対応するスルホン酸官能基(スルホン酸、スルホハロゲン化物、スルホンアミド及びスルホン酸エステルの基)の形成と共に形成されるイオウ-含有アレーン中間体を酸化することによって製造する方法。また、ホスホン酸エステルそしてそれらの誘導体の単量体、オリゴマー及び重合体を、求核試薬の芳香族置換、ハロゲン化物の官能基のリン酸塩官能基による完全な又は部分的な置換によって製造する方法。
【選択図】なし

Description

スルホン化したポリ(アリル)エーテルを製造するために現在行われる方法は、以下の2
個のグループに分けられる(非特許文献1):
i)既存のポリマーを後からスルホン化する:
文献に記載された方法では、芳香族求電子置換反応(SEAr)が常に用いられる。典
型的なスルホン化試薬としては、この場合、濃硫酸、発煙硫酸、クロロスルホン酸、三酸
化硫黄およびこれらの複合体化合物(例えば三酸化硫黄−ピリジン、三酸化硫黄−リン酸
トリエチル複合体など)が挙げられる。代替のスルホン化経路としては、ポリスルホンを
例として、Kerres et al.に記載される(非特許文献2,3,4)。これによれば、ポリ
マーを最初にリチウム化し、次の段階で二酸化硫黄求電子剤によって変換し、最後に、得
られたスルフィン酸ポリマーを酸化する。リチウム化したポリマーをスルフリルクロライ
ドSO2Cl2によってスルホクロライドのポリマーに変換でき、続いてスルホクロライ
ド基を水性溶媒中でスルホン酸基に加水分解する(非特許文献5)。
ii)スルホン化したポリマーを直接重合する(統計的な共重合体):
共重合するために投入するモノマーは同様に上述の方法によってスルホン化し、特に濃
硫酸または発煙硫酸をスルホン化試薬として投入する(非特許文献6,7)。
ここ数年、ポリアリルエーテルのホスホン化に対する関心は年々高まってきた。ホスホ
ン酸をポリマー鎖に共有結合することはしかし、合成上難しく、今までに僅かなポリマー
でのみ実現されている(非特許文献8)。いくつかの例を以下に記載する。ポリ(ホスフ
ァゼン)主鎖のホスホン化は、Allcock et.alがリチウム化およびそれに続くクロロホス
ホン酸エステルの変換によって成功させた(非特許文献9)。同様にAllcock et.alによ
って、亜リン酸ジメチルナトリウムおよび亜リン酸ジブチルナトリウムを含むポリ(ホス
ファゼン)における、求核置換(ミヒャエリス−ベッカー反応)によるベンジル側鎖のホ
スホン化が記載されている。ホスホン化したポリアリルエーテルを得る他の合成経路とし
てはパラジウム触媒によるホスホン化がある(非特許文献10、特許文献1)。低分子化
合物の領域では、ミヒャエリス−ベッカー反応を芳香族(フッ素化)ホスホン酸エステル
の製造にも用いる(非特許文献11)。この芳香族(フッ素化)ホスホン酸エステルは様
々な低分子のフルオロ芳香族(ペンタフルオロベンゾニトリル、オクタフルオロトルエン
、ヘキサフルオロベンゾール、ペンタフルオロベンゾール、ペンタフルオロニトロベンゾ
ール、ペンタフルオロアニゾール)から出発し、収量は約10−65%である。部分フッ
素化したポリマーに関してはこの反応は、我々の知る限り記載されたことがない。
芳香族系に(CF2)XPO(OR)2側鎖(x=1−20、R=任意の有機部分)を
導入する他の方法は、医化学または薬化学においてすでに確立されており、ハロゲン芳香
族(多くヨウ素芳香族または臭素芳香族)とX(CF2)XPO(OR)2(X=ハロゲ
ン、多くの場合臭素またはヨウ素、R=任意の有機部分)との、Zn粉末およびCuBr
の存在下における、N,N−ジメチルアセトアミド(DMAc)中での反応による(非特
許文献12,13)。部分および過フッ素化した、一般化学式R−CF2X(R=非、部
分または過フッ素化した芳香族、X=Br,I)を有する低分子の芳香族を、非特許文献
14および非特許文献15に記載の方法(スルフィナートのハロゲン化およびそれに続く
酸化)によって化学式R−CF2SO2Y(Y=Cl,OH,OMe,Me=任意のカチ
オン)の化合物に転移できる。上述の反応は、これまで我々の知る限りではポリマーに関
しては記載されていない。
本発明の課題は、芳香族求核置換反応(SNAr)によってスルホン酸またはホスホン
酸もしくは、スルホン酸またはホスホン酸誘導体のモノマー、オリゴマーおよびポリマー
を得ることにある。スルホン酸またはホスホン酸のモノマーを製造するためには部分また
は過ハロゲン化した(特に部分または過フッ素化した)芳香族から出発し、一方でスルホ
ン酸またはホスホン酸のオリゴマーおよびポリマーを製造するためには、例として部分ま
たは過ハロゲン化した(特に部分または過フッ素化した)ポリ(アリル)エーテルが記載
されている。この方法は、驚くべきことに他の適した部分および過ハロゲン化した(特に
部分または過フッ素化した)ポリマーにも用いることができる。上述のスルホン酸の製造
のための求核試薬としては、亜硫酸金属、亜硫酸水素金属、亜ジチオン酸金属または硫化
金属を使用する。亜ジチオン酸金属もしくは亜ジチオン酸水素金属または亜硫酸金属、も
しくは亜硫酸水素による、ハロゲン化アレーンのハロゲン配位における芳香族求核置換反
応では、硫黄の酸化数が+6以下である硫黄性の官能基が生ずるため、本発明によれば、
これらの官能基をハロゲン分子(臭素、ヨウ素、塩素)、次亜塩素酸金属、過マンガン酸
カリウム、過酸化水素または他の適した酸化剤を用いることにより、酸化数を上げて適切
な必要とするスルホン酸官能基とする。
類似のホスホン酸を製造する際は、ミヒャエリス−ベッカー試薬(例えば亜リン酸ジエ
チルナトリウム、亜リン酸フェニルナトリウム、亜リン酸ジブチルナトリウム)を、−9
3℃〜+200℃の反応温度において求核試薬として用いる。両方の場合において、離核
性の基はCSP2結合したハロゲン(特にフッ素)とする。さらに、官能基性の非、部分
、または過フッ素化した共重合体(代替の、統計に基づくブロックおよびグラフト共重合
体)を、上述の方法によって部分または過フッ素化した、適するジフェノール、ジチオフ
ェノールまたはその他の適切なモノマー(例えばシリルエーテルまたはカルバモイル保護
基などのジフェノールの誘導体も(非特許文献16,17)を含む低分子のスルホン酸お
よび/またはホスホン酸(もしくは、これらの誘導体)を投入して求核性の重縮合によっ
て製造することは、本発明の構成要素である。この重縮合には、最も多く用いられる方法
(塩基として炭酸カリウム、非プロトン性極性の溶媒、比較的高い温度:80−200℃
、場合によっては水の投入下において引張するベンゾール、トルエンまたはキシロールな
どの有機溶媒)の他にも、利点(ポリマーの樹状分岐および架橋結合を回避する)を有す
るように修正した、温和な条件下で実行できる方法も適用できる。ここでは特に、Robert
son.et.alが記載した、比較的温和な温度において分子ふるいを投入することで生じた反
応水を吸収する方法(非特許文献18)および上述した、塩基として水素化カルシウムと
、触媒としてフッ化セシウムを用いてDMAc/ベンゾールまたはプロピレンカーボネー
ト中での方法(非特許文献19、特許文献2)が挙げられる。
独国特許出願公開第10148131号明細書 米国特許出願第60/433574号明細書(2003年出願)
M.A.ヒックネル、W.クイ、H.ガッセミ、Y.S.キム、B.R.アインスラ、J.E.マックグラス氏らによるケミカルレビュー(Chem.Rev.)、2004年第104号、第4587〜4612頁の論文 J.ケレス、W.クイ、S.リチエ氏らによる、「J.Polym. Sci., Part A:Polym. Chem」1996年第34巻第2421頁の論文 J.ケレス、W.ツァンW.クイ氏らによる、「J.Polym. Sci., Part A:Polym. Chem」1996年第36巻第1441頁の論文 J.ケレス、W.クイ、M.ユンギンガー氏らによる、「J.Membr. Sci., Part A:Polym. Chem」1996年第36巻第1441頁の論文 J.ケレス、A.Jファン・ツァイル氏らによる、「J.Appl. Polym. Sci., Part A:Polym. Chem」1999年第74巻第428〜438頁の論文 F.ワング、M.ヒックネル、Y.S.キム、T.A.ザヴォツィンスキー、J.E.マックグラス氏らによる、「J.Membr. Sci., Part A:Polym. Chem」2002年第197巻第231頁の論文 F.ワング、M.ヒックネル、Q.ジュ・W.ハリソン、Jマッカム、T.A.ザヴォツィンスキー、J.E.マックグラス氏らによる、「Macromol. Symp.」2001年第175巻第387頁の論文 A.グリュッセン、D.ストルテン氏らによる、「Membranen fur Polymerelektorolyt-Brennstoffzellen, Chemie Ingenieur Technik」2003年75巻(11号)第1591〜1597頁の論文 H.R.オールコック、M.A.ホフマン、C.M.アンブラー、R.V.モーフォード氏らによる、「Macromolecules」2002年35巻第3484頁の論文 K.ミヤタケ、A.S.ハイ氏らによる、「Journal of Polymer Science: Part A: Polymer Chemistry」2001年39巻第3770〜3779頁の論文 L.N.マルコフシー、G.G.フリン、Y.G.シェルモロビッチ、G.G.ヤコブソン氏らによる、「Bulletin of the Academy of Science of the USSR/Division of Chemical Science」1981年第30巻(第4号)第646〜648頁の論文 T.ヨコマツ、H.アベ、T.ヤマギシ、K.スエムネ、S.シブヤ氏らによる、「J. Org. Chem.」1999年第64巻第8413〜8418頁の論文 G.Sコッケリル、H.J.イースターフィールド、J.M.パーシー、S.ピンタット氏らによる、「J. Chem. Soc., Perkin. Trans. 1」2000年第2591〜2599頁の論文 J.T.ルイ、H.J.リュ・シン氏らによる、「Chem. Lett.」2000年第11巻第3号第189〜190頁の論文 G.K.スルヤ・プラカッシュ、J.ヒュー、J.サイモン、D.R.ベレウ、G.A.オラー氏らによる、「J. Fluorine Chem.」2004年第1 25巻第595〜601頁の論文 A.ティーガー、C.ヴォーゲル、D.レーマン、W.レンク、K.シュレンシュテット、J.マイヤー‐ハアック氏らによる、「Macromol. Symp.」2004年第210巻第175〜184頁の論文 L.ワン、Y.Z.メン、S.J.ワング、X.Y.シャン、L.リー、A.S.ハイ氏らによる、「Macromolecules」2004年第37巻第3151〜3158頁の論文 F.リュー、J.ディン、M.リー、M.デイ、G.ロバートソン、M.ツォウ氏らによる、「Macromol. Rapid Commun.」2002年第23巻第844〜848頁の論文 Y.クイ、J.ディン、M.デイ、J.ジャン、C.L.カレンダー氏らによる、「Chem. Mater.」2005年第17巻第676〜682頁の論文 英国ロンドンのテムズ・ポリテクニックにおける化学科の教授A.N.セルギス氏による「Reactions of sulphone-stabilised carbanions with fluorinated aromatic compounds」1990年12月発表の論文
驚くべきことに、図1に示す部分および過ハロゲン化した(特に部分および過フッ素化
した)芳香族を、亜硫酸または亜硫酸水素、もしくは、例えば亜ジチオン酸塩/亜ジチオ
ン酸水素または硫化物/硫化水素など他の硫酸塩により芳香族求核置換によって反応でき
、その際に、場合によっては酸化段階の後で適したスルホン酸またはその塩を生ずること
が発見された。
図2に示す、部分および過ハロゲン化した(特に部分および過フッ素化した)アリル主
鎖ポリマーを、亜硫酸金属または亜硫酸水素ナトリウムを芳香族求核置換のために反応さ
せることができ、その際スルホン酸のポリマーまたはその塩を生ずることがさらに発見さ
れた。
亜リン酸金属を含む部分および過ハロゲン化した芳香族化合物のモノマーをホスホン酸
塩(図3)(ミヒャエリス−ベッカー反応によって生ずるホスホン酸エステルを、HBr
または他の適する加水分解試薬で加水分解することにより遊離ホスホン酸を得られる)に
変換できることは、上述したとおり(非特許文献11)いくつかの低分子芳香族において
既知である。驚くべきことに、亜リン酸金属を含む部分および過ハロゲン化したオリゴま
たはポリアリル(ポリアリルエーテル、ポリアリルチオエーテル、ポリアリルスルホキシ
ド、ポリアリルスルホンおよびこれらの共重合体)(図4参照)をミヒャエリス−ベッカ
ー反応によって−93℃〜+200℃の反応温度において変換できることが分かった。
以下の低分子のハロゲン化芳香族のために記載した反応を、ポリマーによっても行える
ことが驚くべきことに分かった(図5)。
以下の図(図6、図7、図8、図9、図10、図11、図12、図13、図14、図1
5、図16、図17、図18、図19、図20、図21、図22、図23、図24、図2
5)には、亜リン酸金属、亜硫酸金属または、例えば亜ジチオン酸ナトリウムなど他の金
属硫黄化合物による求核置換反応に適した、本発明の部分ハロゲン化した、特に部分フッ
素化したアリルポリマーを示す。
図6、図7、図8、図9、図10、図11、図12、図13、図14、図15、図16
、図17、図18、図19、図20、図21、図22、図23、図24、図25の図に示
した繰り返しユニットを含む統計的な共重合体およびブロック共重合体は、本発明の亜リ
ン酸金属、亜硫酸金属または、例えば亜ジチオン酸ナトリウムなど他の金属硫黄化合物に
よる求核置換反応に適することが驚くべきことに示された。
さらに驚くべきことに、非塩状の亜リン酸化合物もまた芳香族求核置換反応に適してい
る。これにより、亜リン酸トリス(トリメチルシリル)および他の任意のシリル亜リン酸
により芳香族に結合したハロゲン原子を、ホスホン酸配位によって求核置換できる(図2
6)。
さらに、過フッ素化した側鎖によって修飾したポリマー、特にアリル主鎖ポリマーが亜
リン酸、亜硫酸金属または、例えば亜ジチオン酸ナトリウムなど他の金属硫黄化合物によ
る求核置換反応に適することが驚くべきことに示された。この際、これらの過フッ素化芳
香族を側鎖として有するポリマーを、驚くべきことに、例えば適する過フッ素化芳香族(
図式は図27参照)を有するリチウム化ポリマーによって製造できる。これまで文献には
、低分子の、スルホンによって安定化したカルバニオンの反応と、部分または過フッ素化
した芳香族との反応のみが記載されている(特許文献22)。このポリマーをリチウム化ポ
リマーから製造するには、例えば臭化したPPSU Radel Rと過フッ素化した芳
香族ベンゾールを図27に示す。リチウム化ポリマーとの反応に適切な部分または過フッ
素化した芳香族を図28に示す。
亜硫酸または亜硫酸水素と、部分または過ハロゲン化し任意に置換したハロゲン芳香族(特にフッ素芳香族)とのSNAr反応である。 亜硫酸または亜硫酸水素と、部分または過ハロゲン化したポリアリルエーテルとのSNAr反応である。 亜リン酸金属と部分または過ハロゲン化した芳香族とのSNAr反応(ミヒャエリス−ベッカー反応)である。 亜リン酸金属と部分または過ハロゲン化したオリゴまたはポリアリルエーテルとのSNAr反応(ミヒャエリス−ベッカー反応)である。 ハロゲン化したアリルポリマーとX(CF2)XPO(OR)2(X=ハロゲン、多くの場合臭素またはヨウ素、R=任意の有機部分)との、Zn粉末およびCuBrの存在下における、N,N−ジメチルアセトアミド(DMAc)中での反応である。 デカフルオロビフェニルをモノマーから製造したポリマーとして使用した、亜リン酸金属、亜硫酸または他の適するリンまたは硫黄化合物との、本発明の継続反応である。 デカフルオロベンゾフェノンをモノマーから製造したポリマーとして使用した、亜リン酸金属、亜硫酸または他の適するリンまたは硫黄化合物との、本発明の継続反応である。 デカフルオロジフェニルスルホンをモノマーから製造したポリマーとして使用した、亜リン酸金属、亜硫酸または他の適するリンまたは硫黄化合物との、本発明の継続反応である。 デカフルオロジフェニルスルフィドをモノマーから製造したポリマーとして使用した、亜リン酸金属、亜硫酸または他の適するリンまたは硫黄化合物との、本発明の継続反応である。 ヘキサフルオロベンゾールをモノマーから製造したポリマーとして使用した、亜リン酸金属、亜硫酸または他の適するリンまたは硫黄化合物との、本発明の継続反応である。 オクタフルオロトルエンをモノマーから製造したポリマーとして使用した、亜リン酸金属、亜硫酸または他の適するリンまたは硫黄化合物との、本発明の継続反応である。 ペンタフルオロベンゾールスルホン酸をモノマーから製造したポリマーとして使用した、亜リン酸金属、亜硫酸または他の適するリンまたは硫黄化合物との、本発明の継続反応である。 ヘプタフルオロベンジルスルホン酸をモノマーから製造したポリマーとして使用した、亜リン酸金属、亜硫酸または他の適するリンまたは硫黄化合物との、本発明の継続反応である。 4−トリフルオロメチルフェニルホスホン酸をモノマーから製造したポリマーとして使用した、亜リン酸金属、亜硫酸または他の適するリンまたは硫黄化合物との、本発明の継続反応である。 過フッ素化ベンジルヨウ化物を製造した部分フッ素化したポリマーを、スルフィン酸ハロゲン化−酸化による継続反応および/または、亜リン酸金属、亜硫酸または他の適するリンまたは硫黄化合物との、本発明の継続反応である。 ペンタフルオロベンゾニトリルをモノマーから製造したポリマーとして使用した、亜リン酸金属、亜硫酸または他の適するリンまたは硫黄化合物との、本発明の継続反応である。 テトラフルオロイソフタロニトリルをモノマーから製造したポリマーとして使用した、亜リン酸金属、亜硫酸または他の適するリンまたは硫黄化合物との、本発明の継続反応である。 ビス(4−ヒドロキシフェニル)フェニルホスフィンオキシドをジフェノールから製造したポリマーとして使用した、亜リン酸金属、亜硫酸または他の適する リンまたは硫黄化合物との、本発明の継続反応である。 亜硫酸水素金属または亜リン酸金属による芳香族求核置換の遊離物として適切なポリマーの選択肢である。 亜硫酸水素金属または亜リン酸金属による芳香族求核置換の遊離物として適切なポリマーの選択肢である。 亜硫酸水素金属または亜リン酸金属による芳香族求核置換の遊離物として適切なポリマーの選択肢である。 亜硫酸水素金属または亜リン酸金属による芳香族求核置換の遊離物として適切なポリマーの選択肢である。 亜硫酸水素金属または亜リン酸金属による芳香族求核置換の遊離物として適切なポリマーの選択肢である。 亜硫酸水素金属または亜リン酸金属による芳香族求核置換の遊離物として適切なポリマーの選択肢である。 亜硫酸水素金属または亜リン酸金属による芳香族求核置換の遊離物として適切なポリマーの選択肢である。 亜リン酸トリス(トリメチルシリル)と部分フッ素化した芳香族のポリマーとの反応である。 過フッ素化した芳香族を側基として有するポリマーを、例としてポリフェニルスルホンを示すリチウム化したポリマーによって製造する方法である。 リチウム化したポリマーとの反応に適する過フッ素化した芳香族である。 部分フッ素化したポリマーPFS001を亜リン酸ナトリウムによって変換する反応の反応式である。 部分フッ素化したポリマーPFS001を亜リン酸ナトリウムによって変換する反応の反応式である。 ホスホン化した反応産物XFS001DのH−NMRスペクトルである。 ポリマーの遊離物PFS001Dの比較H−NMRスペクトルである。 反応産物XFS001Dの13C−NMRスペクトルである。 反応産物XFS001Dの19F−NMRスペクトルである。(a=全体図、b=詳細図である) 反応遊離物PFS001の19F−スペクトルである。 遊離物PFS001のIR−スペクトルである。 反応産物XFS001Dおよび加水分解した生成物(遊離ホスホン酸基)XFX001D−HのIR−スペクトルである。 PFS001,XFS001DおよびXFS001D−Hの比較のためのIR−スペクトルである。 反応産物AK51のH−NMRスペクトルである。 反応産物AK51の13C−NMRスペクトルである。 反応産物AK51の19F−NMRスペクトルである。 反応産物A1179の19F−NMRスペクトルである。(DMSO中で測定) CDCl中の反応産物A1179の19F−NMRスペクトルである。 ヘキサフルオロベンゾールによって修飾したポリマー1179を亜リン酸トリエチルナトリウムによってホスホン化し反応産物A1184を製造する反応式である。 CDCl中の反応産物A1184の19F−NMRスペクトルである。 DMSO中の反応産物A1184の19F−NMRスペクトルである。 DMSO中の反応産物A1184のH−NMRスペクトルである。 CDCl中の反応産物A1184のH−NMRスペクトルである。 DMSO中の反応産物A1184の13C−NMRスペクトルである。 DMSO中の反応産物A1184の31P−NMRスペクトルである。 CDCl中の反応産物A1184の31P−NMRスペクトルである。 リチウム化したPSUとデカフルオロビフェニルとにより反応産物A1180を得る反応の反応式である。 CDCl中の反応産物A1180のH−NMRスペクトルである。 DMSO中の反応産物A1180のH−NMRスペクトルである。 CDCl中の反応産物A1180の13C−NMRスペクトルである。 CDCl中の反応産物A1180の19F−NMRスペクトルである。 DMSO中の反応産物A1180の19F−NMRスペクトルである。 リチウム化したPSUをペンタフルオロピリジンによって反応産物A1181に変換する反応の反応式である。 CDCl中の反応産物A1181のH−NMRスペクトルである。 CDCl中の反応産物A1181の13C−NMRスペクトルである。 CDCl中の反応産物A1181の19F−NMRスペクトルである。 DMSO中の反応産物A1181の19F−NMRスペクトルである。
次に、図面につき本発明の好適な実施例を説明する。
1. スルフィン化したポリスルホン、デカフルオロビフェニルおよび亜硫酸ナトリウム
から得られたスルホン酸化ポリスルホン
ポリスルホンを背景技術に従って硬化し、二酸化硫黄によってスルフィン酸のポリマー
に変換する。スルフィン酸基はポリスルホンのスルホン酸基に対してオルト位置にある。
スルフィン酸リチウム塩ポリマーを濾過し、低温において真空乾燥する。次の反応のため
に、ポリマーの反復単位当たり1.5スルフィン酸リチウム基を有するポリスルホンを使
用する。10グラムのデカフルオロビフェニルを50グラムのNMPと室温で混合する。
10グラムの、反復単位当たり1.5スルフィン酸基を有するスルフィン酸ポリマーを9
0グラムのNMPに溶解する。デカフルオロビフェニルとNMPの混合物をしっかりと攪
拌し(攪拌速度は300回転/分)、スルフィン酸ポリマーをゆっくりと(1ml/分)
滴下漏斗によって添加する。混合物をさらに攪拌した後、ゆっくりと(加熱率は1℃/分
)120℃まで加熱する。120℃の温度を10時間保つ。その後、10℃まで冷却し、
混合物に500mlの十分に冷却した(T=10℃において)水和亜硫酸ナトリウム溶液
を加える。その後、逆流下において110℃まで加熱し、10時間この温度を維持する。
冷却後、生成物を回転蒸発器によって真空蒸発させる。得られた生成物を1lの水と混合
し、透析ホースに入れて透析し、脱塩水とする(高分子のための透析膜の除去サイズを3
000ダルトンとする)。これにより、小さな分子をスルホン化した(スルホン酸塩が得
られる)ポリマーから分離できる。透析ホースの残留物を蒸発させた後に、スルホン化し
たポリマーをナトリウム塩形態で得られる。
2. 部分フッ化したアリル主鎖ポリマーと亜リン酸ナトリウムとのミヒャエリス−ベッ
カー反応(XFS001Aの合成)
Figure 2016041813
PFS001Bに基づいて2eq NaPO(OMe)
この反応の反応式を図29に示す。0.519g(21.63mmol)の水素化ナト
リウムを40mlの無水THFに溶解した溶液に、0℃において保護ガス下で21.38
07g(21.63mmol)の亜リン酸ジメチルを(40mlの無水THFに)ゆっく
りと滴下する。水素の発生が終了すると、反応溶液を室温まで温め、6.8180g(1
0.815mmol)の、無水THF80mlに溶解したPFS001Bを(約20分間
)滴下して加える(THFに溶解したPFS001B:黄色がかっている;亜リン酸ジメ
チルナトリウムの滴下の際に反応溶液はピンク色/オレンジ色となる)。反応混合物を一
晩中RTによって攪拌し、さらに3時間、65℃まで加熱する(この後で、溶液は黄色を
呈し、均一に分散した固体−フッ化ナトリウム?−が出現し、これは濾過できなかった)
。次に、溶液を回転蒸発器において濃縮する。残余物を約300mlの塩化メチレンによ
って吸収することを試みる(水で洗い流し、生じたNAFを除去するために)。しかし、
黄色がかった(塩状ではない)残余物が残る。沈殿物を濾過分離し、約200mlの水に
懸濁し透析する(XFS001A,CHCl不溶性の留分XFS001A−UF)。
CHCl濾液を新たに濃縮し、残余物を同様に200mlの水に再懸濁し、透析する
(XFS001A,CHCl不溶性の留分=XFS001A−LF)。
特性解析:
A.元素分析(XFS001A−UF):
実験式:C312012(2ホスホン酸基、M=810.14gmol−1

実験式:C291413P(1ホスホン酸基、M=720.37gmol−1
Figure 2016041813
B.元素分析(XFS001A−LF):
実験式:C3120F12P(2ホスホン酸基)
実験式:C29H14O13P(1ホスホン酸基、M=689.40gmol−1
Figure 2016041813
3.部分フッ化したアリル主鎖ポリマーと亜リン酸ナトリウムとのミヒャエリス−ベッカ
ー反応(XFS001Dの合成)
Figure 2016041813
括弧内の記述:理論値;その上の記述:実験値

註:使用したTHF(フィッシャー)は、計測したNaHにさらにTHFを加えると多かれ
少なかれはっきりと水素合成が起こったことから、高いHO濃度を有すると考えられる
。このため、ポリマーPFS001Dの量を実際に計測した量とは見込まない(実際に4
倍の過剰量の原因がNaPO(OEt)であることを確実にするため)。

PFS001Dに基づいて4eq NaPO(OMt)
この反応の反応式を図30に示す。1.155g(48.15mmol)の水素化ナト
リウムを80mlの無水THFに溶解し、0℃で保護ガス下において6.6489g(4
8.15mmol)の亜リン酸ジメチルを(80mlの無水THFに)ゆっくりと滴下す
る。水素の発生が終了すると、反応溶液を室温まで温め、6.8180g(10.815
mmol)の、無水THF80mlに溶解したPFS001Dを(約20分間)滴下して
加える(THFに溶解したPFS001D:黄色がかっている;亜リン酸ジメチルナトリ
ウムの滴下の際には反応溶液はピンク色/オレンジ色となる)。反応混合物を72時間R
Tによって攪拌し、さらに6時間、65℃まで加熱する。次に、溶液を回転蒸発器によっ
て濃縮する。残余物を約300mlの水によって吸収し、透析する。溶媒を蒸発させた後
、ポリマーを60℃で真空乾燥庫において乾燥する(一晩中)。
特性解析(XFS001D):
A.元素分析
実験式:C311813P(RU当り1PO(OEt)基、M=748.42
gmol−1
実験式:C352812(RU当り2PO(OEt)基、M=866.5
2gmol−1
実験式:C39381111(RU当り3PO(OEt)基、M=984.
62gmol−1
実験式:C43481410(RU当り4PO(OEt)基、M=1102
.71gmol−1
Figure 2016041813
B.H−NMR
図31参照
比較スペクトルPFS001D 図32参照
Figure 2016041813
溶媒: CDCl
基準: TMS
δ[ppm](200.13MHz): 7.06(d,J=8.51Hz,H,H,
H,4H)
7.42(d,J=8.72Hz,H,H,
H,4H)

C.13C−NMR 図33参照。

D.19F−NMR 図34参照。

19F−NMR比較スペクトルPFS001D 図35参照。
F.IR−スペクトル
遊離物PFS001のFTIR−スペクトルを図36に示す。
図37には反応産物XFS001Dおよび加水分解した生成物(遊離ホスホン酸基)X
FX01D−HのIR−スペクトルを示す。
図38には、比較のためにPFS001,XFS001DおよびXFS001D−H(
遊離ホスホン酸基)のIR−スペクトルを示す。
2983−2912cm−1のバンド(赤いカーブはXFS001D−H)はホスホン
酸基のO−H伸縮振動の可能性がある。1394cm−1において同様に新たに生じたピ
ークは、確実に分類することができない。文献 (Hesse,Meier,Zeeh) によれば、ホスホン
酸のP=O−伸縮振動は1240−1180cm−1に位置する。エステル形態(緑色の
カーブ)においてもこのような振動は見られるはずである(置換パターンが異なるためお
そらく少しずれている、ただしピークは比較的大きくずれていなければならない)。
XFS001D(XFS001D−H)の加水分解:
3.50gのXFS001Dを80mlの48%臭化水素酸に懸濁し、16時間100
℃まで加熱する。反応溶液を約800mlの水で希釈し、沈殿物を濾過する。水に再懸濁
した沈殿物を5日間透析する。次に、ポリマーを80℃において循環空気乾燥庫で乾燥す
る(ホスホン酸の濃縮を回避するため乾燥温度<110℃とする)。
収量(透析後):
2.507g
XFS001D−Hの特性解析:

A.元素分析
実験式:C2710513P(RU当り1PO(OH)基、M=692.32gmol
−1
実験式:C271212(RU当り2PO(OH)基、M=754.31
gmol−1
Figure 2016041813
B.IEC値の計測
Figure 2016041813
[1]ポリマーは計測の際、上方で浮遊した(置換は完了?)
4.オクタフルオロトルエンとリチウム化したPSU(AK−51)との反応
材料:
22.1g PSU Udel P 1800(0.05mol)乾燥
800ml 無水THF
10ml n−BuLi 10N(0.1mol)
28.4ml=47.2gオクタフルオロトルエン(0.2mol,MW=236g/m
ol)
実行:
保護ガス下においてTHFを反応容器に満たす。その後、反応容器にアルゴンで攪拌お
よび強く洗浄しながら乾燥させたポリマーを入れる。ポリマーが溶解すると、強いアルゴ
ン風下において−50℃まで冷却する(可能な限り)。次に、反応混合物がもはや無水で
あることを示す薄い黄色/オレンジ色を呈するまで、ポリマー溶液を注意深く2.5Nの
n−BuLiによって滴定する。10分以内に10Nのn−BuLiを添加する。最低で
も2時間攪拌する。反応混合物の色がどのように変化するか待つ。色が変化しない場合は
、一晩−30℃まで温める。反応混合物が無色になるまで、最高で一晩中−30℃で攪拌
する。
溶液が無色にならない場合、翌朝温度を最高で−10℃まで上げる(溶液は高粘度のま
まである)。20mlのメタノールを反応混合物が無色にするまで添加する。その後、室
温まで温める。
ポリマーを2lのメタノールに投入し、濾過してメタノールで洗浄する。
投入したポリマーを新たに濾過し、乾燥させて800mlのMeOH中で攪拌する。そ
の後、新たに濾過し、再び400mlのMeOHに浮遊させて攪拌および濾過し、50℃
で真空乾燥する。乾燥させたポリマーをNMPに溶解することを試みる(溶解する場合、
膜形成特性を確定できる)。変更したPSUの置換温度をH/13C−NMRおよび元
素分析(C,H,S)によって決定する。

収量:35.4g(理論上の収量43.73gの81%〜〜)

元素分析

2基として算定

412014
874.64
874.085876
C 56.30% H2.30% F30.41% O7.32% S3.67%
Figure 2016041813
フッ素含有量に関して、1.25基/F.E.が結合した!
反応生成物AK51の1H−NMRスペクトルは図39を参照されたい。反応生成物A
K51の13C−NMRスペクトルを図40に示す。反応生成物AK51の19F−NMRス
ペクトルを図41に示す。
5.ヘキサフルオロベンゾールとリチウム化したPSU A1179との反応
材料:
11.05g PSU Udel P 1800(0.025mol)乾燥させた800
ml無水THF
5ml n−BuLi 10N(0.05mol)
11.54mol=18.6gヘキサフルオロベンゾール(0.1mol,MW=186
.056g/mol)
実行:
保護ガス下においてTHFを反応容器に満たす。その後、反応容器にアルゴンで攪拌お
よび強く洗浄しながら乾燥させたポリマーを入れる。ポリマーが溶解すると、強いアルゴ
ン風下において−50℃まで冷却する(可能な限り)。次に、反応混合物がもはや無水で
あることを示す薄い黄色/オレンジ色染色が出現するまでポリマー溶液を注意深く2.5
Nn−BuLiによって滴定する。10分以内に10N n−BuLiを添加する。最低
でも2時間攪拌する。その後、ヘキサフルオロベンゾールを添加する。反応混合物の色が
どのように変化するか待つ。色が変化しない場合は、一晩中−30℃まで温める(19
−NMR A 1179aの受容:CHClに不溶、DMSOに僅かに溶性)。反応混
合物が無色になるまで、最高で一晩中−30℃において攪拌する。
溶液が無色にならない場合、温度を翌朝最高で−10℃まで上げる(19F−NMR
A 1179bの受容:CHClに不溶、DMSOに中程度溶性)。20mlのメタノ
ールを反応混合物が無色になるまで添加する。その後、室温まで温める。
ポリマーを2lのメタノールに投入して濾過し、0.5リットルのMeOHで抽出して
メタノールによってフリット上で濾過および後洗浄する。
投入したポリマーを50℃で真空乾燥する。乾燥させたポリマーからをNMPに溶解す
ることを試みる。変更したPSUの置換温度はH/13C/19F−NMRおよび元素
分析(C,H,S,F)によって決定する。
ポリマーはNMP中では溶けにくく、完全に溶解するには12時間要する!!!

収量:16.8g(理論上の収量19.37gの86.7%)

元素分析 1179a(−30℃)

2基として算定する

392010
774.62
774.092263
C 60.47% H2.60% F24.53% O8.26% S4.14%
Figure 2016041813
元素分析 1179b(−10℃)

2基として算定する

392010
774.62
774.092263
C 60.47% H2.60% F24.53% O8.26% S4.14%
Figure 2016041813
フッ素含有量に関して、1.59基/F.E.が結合した!
溶媒DMSO中の反応生成物A1179の19F−NMRスペクトルを図42に示す。
ヘキサフルオロベンゾールとリチウム化したPSUとの反応が弱まったことがはっきりと
分かる。おおよその積分比が2:2:1(2オルト−F:2メタ−F:1パラ−F)であ
る3個のピークが見られる。図43には溶媒CDCl3中の反応生成物A1179の19
F−NMRスペクトルを示す。反応生成物がCDCl3に非常に溶けにくいことが分かる
6. A1179(PSU/ヘキサフルオロベンゾール/n−BuLi)とジエチル亜リ
ン酸ナトリウム(A1184)との反応
材料:
5g 1.59基を有するA1179(M=774.62g/mol,6.45mmol
)、100mlのTHFに溶解/懸濁した1.78g ジエチル亜リン酸(M=138.
10g/mol,12.9mmol)、20mlのTHFに溶解した。
Sdp=2mmHgにおいて50−51℃、密度:1.072g/cm3、屈折指数:1
.407
0.31g 水素化ナトリウム(M=24.0g/mol,12.9mmol)、20m
lのTHFに溶解した。
反応式:図44参照

実行:
保護ガス下において0℃で、1.78g(12.9mmol)の、無水THF20ml
に溶解したジエチル亜リン酸を250mlの三つ口フラスコに入れる。この三つ口フラス
コには0.31g(12.9mmol)の、THF20mlに溶解したNaHを入れてあ
る。水素が発生しなくなると(約30分)溶液をRTにおいて温め、20分間、THL10
0mlに溶解した化合物1を滴下漏斗によって滴定する。混合物を6時間、65℃におい
て攪拌し、次に反応溶液を20mlのMeOhによって加水分解して回転蒸発器において
THFを除去してdestによってとる。水を加え(懸濁)48時間透析する(水の交換3回)。
大きな磁器製容器に入れて水をオーブンで80℃において蒸発させ、次に真空オーブンで
80℃においてさらに後乾燥させる。
生成物からは以下の分析が得られる:H−,19F−,13C−NMR、元素分析(C
,H,F,P)

収量:4.5g〜6.52g(理論上の収量の69.1%)

H,13C,19F,31P−NMR:DMSO中でA1184Dは中程度に溶解する
CDCl3中でA1184Cは溶解しにくい
図45にはCDCl中の反応産物A1184の19F−NMRスペクトルを示す。反応
産物がCDClに溶解しにくいため、シグナルは非常に弱い。図46にはDMSO中の
反応産物A1184の19F−NMRスペクトルを示す。DMSO中の反応産物A117
9の19F−NMRスペクトル(図43)と比較すると、1個のシグナルが消えたことが分
かり、これは、パラ−Fのジエチル亜リン酸ナトリウムとの反応が弱まったこと(置換し
たこと)および、これにより必要とする置換反応が起こったことを示す。図47にはDM
SO中の反応産物A1184のH−NMRスペクトルを示し、図48にはCDCl
の反応産物A1184のH−NMRスペクトルを示す。図49にはDMSO中の反応産
物A1184の13C−NMRスペクトルを示し、図50にはDMSO中の反応産物A1
184の13C−NMRスペクトルを示す。図51ではホスホン酸塩Pと隣接したFとの
結合がはっきりと見られる。
元素分析:
1基として算定する
3731PS
726.67
726.146426
C 61.16% H4.30% F10.46% O15.41% P4.26%
S4.41%
Figure 2016041813
リンによれば、0.93基/FE
2基として算定する
474010P2S
1010.82
1010.168972
C 55.85% H3.99% F15.04% O15.83% P6.13%
S3.17%
Figure 2016041813
リンによれば、1.28基/FE
7.デカフルオロビフェニルとリチウム化したPSU A1180との反応材料:
5.53g PSU UdelP1800(0.0125mol)乾燥させた800ml
無水THF
2.5ml n−BuLi10N(0.025mol)
16.7g デカフルオロビフェニル(0.1mol,MW=334.11g/mol)
反応式:図52参照
実行:
保護ガス下においてTHFを反応容器に満たす。その後、反応容器にアルゴンで攪拌お
よび強く洗浄しながら、乾燥させたポリマーを入れる。ポリマーが溶解すると、強いアル
ゴン風下において−60℃まで冷却する。次に、反応混合物がもはや無水であることを示
す薄い黄色/オレンジ色染色が出現するまで、ポリマー溶液を注意深く2.5N n−B
uLiによって滴定する。10分以内に10N n−BuLiを添加する。最低でも2時
間攪拌する。その後、デカフルオロビフェニルを添加すると(THF100mlに溶解し
てある、滴下漏斗によって添加)、色はすぐに黒に変化する。−55℃において15時間
反応させた後は色が明るい灰色に変化/明色化し、反応は中断して加水分解が起こる。こ
こで20mlのMeOHを反応混合物が無色になるまで添加する。その後、室温まで温め
る。
ポリマーを2lのMeOHに添加した後、回転によりメタノールを除去し、水に吸収さ
せて混合物を透析する。その後、水を50℃において蒸発させ、ポリマーを50℃で真空
乾燥する。乾燥したポリマーをNMPに溶解することを試みる。変更したPSUの置換温
度は1H/13C/19F−NMRおよび元素分析(C,H,S,F)によって決定する
収量:8.8g(理論上の収量13.86gの63.5%に相当する)
溶解性: アセトニトリルに不溶
CHClに難溶 A1180(NMR)
CHCl中でゲル化
Oに不溶
アセトンに不溶
DMSOに中程度可溶 A1180D(NMR)
元素分析
2基として算定する
51H20F20
1108.74
1108.076296
C 55.25% H1.82% F34.27% O5.77% S2.89%
Figure 2016041813
フッ素含有量に関して、1.24基/F.E.が結合した!
図53にはCDCl中の反応生成物A1180のH−NMRスペクトルを示し、図
54にはDMSO中の反応生成物A1180のH−NMRスペクトルを示す。図55に
はCDCl中の反応生成物A1180の13C−NMRスペクトルを示し、図56には
CDCl中の反応生成物A1180の19F−NMRスペクトルを示し、図57にはD
MSO中の反応生成物A1180の19F−NMRスペクトルを示す。
8.ペンタフルオロピリジンとリチウム化したPSU A1181との反応
材料:
5.53g 乾燥させたPSU Udel P1800(0.0125mol)800m
l 無水THF
2.5ml n−BuLi 10N(0.025mol)
8.45g=5.3ml ペンタフルオロピリジン(0.05mol,MW=169.0
5g/mol)
反応式:図58参照
実行:
保護ガス下でTHFを反応容器に満たす。次に、反応容器にアルゴンで攪拌および強く
洗浄しながら、乾燥させたポリマーを入れる。ポリマーが溶解したら、強いアルゴン風下
において−60℃まで冷却する。次に、反応混合物がもはや無水であることを示す薄い黄
色/オレンジ色が出現するまで、ポリマー溶液を注意深く2.5N n−BuLiによっ
て滴定する。10分以内に10N n−BuLiを添加する。2時間攪拌する。その後、
ペンタフルオロピリジンを滴下漏斗によって滴下する(THF100mlに溶解させて)
。反応混合物の色がどのように変化するか観察する(反応時間:4時間、温度:−60℃)
。色が変化しない場合は、96時間以上−55℃において反応させる。色は暗赤色/暗橙
色から明るい橙色に変化する。
2lのMeOHを反応混合物が無色になるまで添加する。次に、室温まで温める。
ポリマーを2lのMeOHに投入し、濾過し、0.5lのMeOHで抽出してメタノー
ルによってフリット上で濾過および後洗浄する。
投入したポリマーを60℃で真空乾燥する。乾燥したポリマーをNMPに溶解すること
を試みる。変更したPSUの置換温度は1H/13C/19F−NMRおよび元素分析(
C,H,S,F)によって決定する。
収量:9.1g(理論上の収量13.86gに相当する)
溶解性: アセトニトリルに不溶
CHClに難溶
CHCl中でゲル化
Oに不溶
アセトンに不溶
DMSOに中程度可溶
1H,13C−NMR: DMSO中のA1181D
CDCl中のA1181C
図59にはCDCl中の反応産物A1181のH−NMRスペクトルを示し、図6
0にはCDCl中の反応産物A1181の13C−NMRスペクトルを示す。図61に
はCDCl3中の反応産物A1181の19F−NMRスペクトルを示し、図62にはD
MSO中の反応産物A1181の19F−NMRスペクトルを示す。
元素分析
2基として算定する
372010
778.62
778.098411
C 57.08% H2.59% F24.40% N3.60% O8.22% S4
.12%
Figure 2016041813
フッ素含有量によれば、1.59基/F.E.が結合した

Claims (9)

  1. 非フッ素化、部分フッ素化または過フッ素化した(特に非、部分、または過フッ素化し
    た)、芳香族スルホン酸またはホスホン酸(またはこれらの誘導体)のモノマー、オリゴ
    マー、およびポリマーであって、ポリマーの部分または過フッ素化した基を、ポリマーの
    主鎖だけでなく側鎖にも備えることができる該モノマー、オリゴマー、およびポリマーに
    おいて、硫黄またはリン求核試薬による芳香族求核置換によって得られることを特徴とす
    るモノマー、オリゴマー、およびポリマー。
  2. 請求項1記載のモノマー、オリゴマー、およびポリマーにおいて、反応性の高いハロゲ
    ン芳香族(特にフルオロ芳香族)において幅広い置換パターンを有し、これにより即時に
    プロトン伝導基を保持することができ(図1および図3参照)、投入可能なハロゲン化し
    たモノマーとしてはビス(ペンタフルオロフェニル)スルホン、ビス(ペンタフルオロフ
    ェニル)スルフィド、デカフルオロビフェニル、4,4‘−ジフルオロビフェニル、デカ
    フルオロベンゾフェノン、4,4’−ジフルオロベンゾフェノン、ビス(4−フルオロフ
    ェニル)フェニルホスフィンオキシド、デカフルオロジフェニルスルフィド、ヘキサフル
    オロベンゾール、ペンタフルオロベンゾール、様々に置換したジ、トリおよびテトラフル
    オロベンゾール、オクタフルオロトルエン、2,2’,3,3’,5,5’,6,6’−
    オクタフルオロビフェニル、ペンタフルオロピリジン、様々に置換したジ−、トリ−およ
    びテトラフルオロピリジン(例えば2,3,5,6−テトラフルオロピリジン、2,6−
    ジフルオロピリジン、3,5−ジフルオロピリジン、2,5−ジフルオロピリジン、2,
    4−ジフルオロピリジン、2,4,6−トリフルオロピリジン)、様々なトリアジン(例
    えば2,4,6−トリフルオロ−1,3,5−トリアジン、3,5,6−トリフルオロ−
    1,2,4−トリアジン、3,6−ジフルオロー1,2,4−トリアジン)、ピリミジン
    (例えば2,4,6−トリフルオロピリミジン)、ピリダジン(例えば3,6−ジフルオ
    ロピリダジン、3,4,5,6−テトラフルオロピリダジン)、ピラジン(例えば2,6
    −ジフルオロピラジン、2,3,5,6−テトラフルオロピラジン)、キノリン(例えばヘ
    プタフルオロキノリン)、イソキノリン(例えばヘプタフルオロイソキノリン、)キノキ
    サリン(例えばヘキサフルオロキノキサリン)、キナゾリン(例えばヘキサフルオロキナ
    ゾリン)並びに非、部分、または過フッ素化したイミダゾールおよびベンズイミダゾール
    など、ジハロゲン化したヘテロアリル化合物、ペンタフルオロベンゾールスルホン酸また
    はそれらの塩、ペンタフルオロベンゾールホスホン酸またはその塩が適するものとし、ジ
    フェノールとしてはあらゆる可能なジフェノールを投入可能であり、特に以下のジフェノ
    ール:ビスフェノールA(4,4‘−(イソプロピリデン)−ジフェノール)、ビスフェノ
    ールS(ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルホン)、ビス(4−ヒドロキシフェニル)
    チオエーテル、ビス(4−ヒドロキシフェニル)エーテル、4,4’−(ヘキサフルオロ
    イソプロピリデン)−ジフェノール、ビス(4−ヒドロキシフェニル)フェニルホスフィ
    ンオキシドおよびフェノールフタレインが適するものとし、モノマーを任意で、例えばホ
    モポリマー、統計的な共重合体またはブロック共重合体などのポリマーに化合できるもの
    としたモノマー、オリゴマーおよびポリマー。
  3. 請求項1記載のオリゴマーおよびポリマーにおいて、反応性の高いハロゲン芳香族(特
    にフルオロ芳香族)において幅広い置換パターンを有し、かつプロトン伝導基を保持でき
    るものとし(図2および図4参照)、CSP結合したハロゲン(特にフッ素)を有する全て
    のポリマーが適するものとし、このための適するポリマーの選択肢を例えば図6、図7、
    図8、図9、図10、図11、図12、図13、図14、図15、図16、図17、図1
    8、図19、図20、図21、図22、図23、図24、図25に示したオリゴマーおよ
    びポリマー。
  4. 請求項1〜3に記載のモノマー、オリゴマー、およびポリマーの製造方法において、溶
    媒として、遊離物の置換パターンにそれぞれ従って、プロトン性溶媒または極性非プロト
    ン性溶媒および水(スルホンの場合のみ)、THF、ジエチルエーテル、ジオキサン、グリ
    ム、ジグリム、トリグリム、DMAc、DMF、NMP、スルホラン、プロピレンカーボ
    ネート、ジメチルスルホキシド、アセトニトリル、ベンゾール、トルエン、キシロールな
    どの非プロトン性溶媒およびこれらの任意の混合物を互いに使用できるものとした方法。
  5. 請求項1〜4に記載のモノマー、オリゴマー、およびポリマーの製造方法において、溶
    媒および遊離物の反応性によって反応温度を−93℃から+200℃とし、反応を保護ガ
    ス(アルゴン、窒素)下または保護ガス無しでの環境で実行できるものとした方法。
  6. 請求項1〜5に記載のモノマー、オリゴマー、およびポリマーの製造方法において、反
    応性求核試薬として亜硫酸金属または亜硫酸水素金属(例えば亜硫酸ナトリウム、亜硫酸
    水素ナトリウム、亜硫酸カリウム、亜硫酸水素カリウム)、もしくは亜リン酸金属(例え
    ば亜リン酸ジメチルナトリウム、亜リン酸ジエチルナトリウム、亜リン酸ジフェニルナト
    リウム)または、例えば亜リン酸トリス(トリメチルシリル)などの他の亜リン酸化合物
    を使用し、これらによってSNAr反応において1個または複数個のハロゲン化物イオン
    (特にフッ化物イオン)を適合する、部分または過ハロゲン化(特に部分または過フルオ
    ロ化)した出発化合物から遊離し、亜リン酸金属を原位置において、THFまたは他の無
    水溶媒中での水素化金属と、亜リン酸ジアルキルまたは亜リン酸ジアリルとの以下の反応
    により製造できる方法。
  7. 請求項1〜6に記載のモノマー、オリゴマー、およびポリマーの製造方法において、モ
    ノマー化合物の場合、基準手段(例えばYakobson et al.(非特許文献12)に記載され
    ている)または類似の処理によって必要とする生成物を製造でき、洗浄は液体状の化合物
    の場合は蒸留、固体の化合物の場合は再結晶によって行い、非、部分または過ハロゲン化
    (特に非、部分、または過フッ素化)した芳香族スルホン酸またはホスホン酸(またはこれ
    らの誘導体)のポリマー(オリゴマー)の場合は処理および洗浄を繰り返しの沈殿および再
    溶解によって、また水溶性のスルホン酸およびホスホン酸ポリマーでは透析によって行う
    方法。
  8. 請求項1〜7に記載の1個または複数個の方法によって製造する化合物、特にポリマー
    およびオリゴマー。
  9. 請求項1〜7に記載の1個または複数個の方法によって製造する化合物の使用法であっ
    て、膜処理(特に燃料電池、膜電気分解および電気透析処理)、コーティング(例えば織
    物繊維)、ナノ粒子、塗料、接着剤、パッキン、センサー、染料、除草剤および殺虫剤に
    おける使用法。
JP2015196991A 2005-07-09 2015-10-02 芳香族求核置換によるホスホン酸エステル、ホスホン酸およびスルホン酸のモノマー、オリゴマーおよびポリマーの製造方法 Pending JP2016041813A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102005032198.4 2005-07-09
DE102005032198 2005-07-09
DE102005040583.5 2005-08-20
DE102005040583 2005-08-20

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013024827A Division JP2013151681A (ja) 2005-07-09 2013-02-12 芳香族求核置換によるホスホン酸エステル、ホスホン酸およびスルホン酸のモノマー、オリゴマーおよびポリマーの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016041813A true JP2016041813A (ja) 2016-03-31

Family

ID=40325794

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008520716A Pending JP2009500505A (ja) 2005-07-09 2006-07-10 芳香族求核置換によるホスホン酸エステル、ホスホン酸およびスルホン酸のモノマー、オリゴマーおよびポリマーの製造方法
JP2013024827A Pending JP2013151681A (ja) 2005-07-09 2013-02-12 芳香族求核置換によるホスホン酸エステル、ホスホン酸およびスルホン酸のモノマー、オリゴマーおよびポリマーの製造方法
JP2015196991A Pending JP2016041813A (ja) 2005-07-09 2015-10-02 芳香族求核置換によるホスホン酸エステル、ホスホン酸およびスルホン酸のモノマー、オリゴマーおよびポリマーの製造方法

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008520716A Pending JP2009500505A (ja) 2005-07-09 2006-07-10 芳香族求核置換によるホスホン酸エステル、ホスホン酸およびスルホン酸のモノマー、オリゴマーおよびポリマーの製造方法
JP2013024827A Pending JP2013151681A (ja) 2005-07-09 2013-02-12 芳香族求核置換によるホスホン酸エステル、ホスホン酸およびスルホン酸のモノマー、オリゴマーおよびポリマーの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (3) JP2009500505A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003201403A (ja) * 2002-01-09 2003-07-18 Jsr Corp 高分子電解質組成物およびプロトン伝導膜

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003201403A (ja) * 2002-01-09 2003-07-18 Jsr Corp 高分子電解質組成物およびプロトン伝導膜

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013151681A (ja) 2013-08-08
JP2009500505A (ja) 2009-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2423393C2 (ru) Сульфированные поли(арилены) как гидролитически и термоокислительно устойчивые полимеры
US20090221787A1 (en) Production Of Monomer, Oligomer And Polymer Phosphonic Acid Esters And Phosphonic And Sulphonic Acids By A Nucleophile Aromatic Substitution
US6939646B2 (en) Polymer electrolyte and process for producing the same
Rusanov et al. Proton-conducting polymers and membranes carrying phosphonic acid groups
JP2011026592A (ja) ポリマーアミンの段階的なアルキル化
US7473714B2 (en) Materials for use as proton conducting membranes for fuel cells
CA2944439A1 (en) Polymer electrolyte composition and polymer electrolyte membrane, polymer electrolyte membrane with catalyst layer, membrane electrode assembly, and polymer electrolyte fuel cell each using the same
JP4706023B2 (ja) スルホン酸化芳香族ポリエーテル、その製造方法及び電解質膜
KR20080094717A (ko) 아릴포스폰산으로 치환된 올리고머 및 중합체 실록산
WO2013094538A1 (ja) 高分子電解質組成物、およびそれを用いた高分子電解質膜、膜電極複合体および固体高分子型燃料電池
JP2006342342A (ja) イオン伝導性ポリマ及びイミドモノマ
JP5170561B2 (ja) 高温重合体のホスホニル化の触媒による方法
JP2016041813A (ja) 芳香族求核置換によるホスホン酸エステル、ホスホン酸およびスルホン酸のモノマー、オリゴマーおよびポリマーの製造方法
KR101417139B1 (ko) 소중합체 및 중합체 방향족 포스폰산, 이들의 배합물, 이들의 제조 방법 및 고분자 전해질로서의 용도
US9403162B2 (en) Ionomers with ionic groups in the side chain
JP5682920B2 (ja) プロトン伝導性ポリマーおよびその製造方法
KR101105533B1 (ko) 술폰화된 모노머 및 이의 이용
Flach et al. Synthesis and characterization of fluorinated polyionomers. Part I: polyperfluoro-sulfonylethoxy propylene vinyl ether sulfonimides containing aryl sulfonic acids
US7838594B2 (en) Bridged arylene fluorinated sulfonimide compositions and polymers
JP2007115475A (ja) 高分子電解質
AU2022243650A1 (en) Polymer electrolyte membrane, block copolymer, polymer electrolyte material, polymer electrolyte molded body, electrolyte membrane with catalyst layer, membrane electrode composite, solid polymer fuel cell, and water electrolytic hydrogen generator
CN103974933A (zh) 含硫的氟化和磺化芳族烷烃单体
AU2005201750A1 (en) Step-by-step alkylation of polymeric Amines New Title: Crosslinked Acid-Base Membranes

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160802

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20160819

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20161102

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20161228

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170328