JP2016040288A - Hec1活性の調節因子およびそのための方法 - Google Patents

Hec1活性の調節因子およびそのための方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016040288A
JP2016040288A JP2015196085A JP2015196085A JP2016040288A JP 2016040288 A JP2016040288 A JP 2016040288A JP 2015196085 A JP2015196085 A JP 2015196085A JP 2015196085 A JP2015196085 A JP 2015196085A JP 2016040288 A JP2016040288 A JP 2016040288A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mmol
nmr
mhz
ethanone
yield
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015196085A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6294277B2 (ja
JP2016040288A5 (ja
Inventor
ラウ,ジョンソン
Lau Johnson
ファン,ジャン‐ジー
Jiann-Jyh Huang
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taivex Therapeutics Corp
Original Assignee
Taivex Therapeutics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taivex Therapeutics Corp filed Critical Taivex Therapeutics Corp
Publication of JP2016040288A publication Critical patent/JP2016040288A/ja
Publication of JP2016040288A5 publication Critical patent/JP2016040288A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6294277B2 publication Critical patent/JP6294277B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing three or more hetero rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/425Thiazoles
    • A61K31/4261,3-Thiazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/425Thiazoles
    • A61K31/427Thiazoles not condensed and containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/4427Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/4439Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems containing a five-membered ring with nitrogen as a ring hetero atom, e.g. omeprazole
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/4427Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/444Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems containing a six-membered ring with nitrogen as a ring heteroatom, e.g. amrinone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/445Non condensed piperidines, e.g. piperocaine
    • A61K31/4523Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/4545Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems containing a six-membered ring with nitrogen as a ring hetero atom, e.g. pipamperone, anabasine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/496Non-condensed piperazines containing further heterocyclic rings, e.g. rifampin, thiothixene or sparfloxacin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/50Pyridazines; Hydrogenated pyridazines
    • A61K31/501Pyridazines; Hydrogenated pyridazines not condensed and containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/506Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim not condensed and containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/535Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one oxygen as the ring hetero atoms, e.g. 1,2-oxazines
    • A61K31/53751,4-Oxazines, e.g. morpholine
    • A61K31/53771,4-Oxazines, e.g. morpholine not condensed and containing further heterocyclic rings, e.g. timolol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/08Drugs for disorders of the urinary system of the prostate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/02Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings
    • C07D277/20Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D277/32Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D277/38Nitrogen atoms
    • C07D277/44Acylated amino or imino radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Thiazole And Isothizaole Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

【課題】癌細胞で高度に発現するHEC1活性を調節し、腫瘍細胞増殖の阻害に有用な新規化合物の提供。【解決手段】下式で表される1,3−チアゾール骨格を有する化合物。[R1はH、アルキル、アルケニル、アルキニル、アルコキシ、アリール、ハロゲン、ニトロ、シアノ、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロシクロアルケニル等;R2、R3及びR4は各々独立にH、C1−C6アルキル、ハロゲン等;R5はアルキル、フェニルアルキル、ヘテロアリールアルキル、フェニルアルケニル、ヘテロアリールアルケニル、フェニル、ヘテロアリール、ヘテロシクロアルキル又はヘテロシクロアルケニル]【選択図】なし

Description

本出願は、2010年3月17日に出願された本発明者らの同時係属出願である米国仮
特許出願第61/314798号明細書に対する優先権を主張するものである。
本発明の分野は、特に本発明が腫瘍細胞増殖の阻害に関するため、HEC1の活性の調
節に関する様々な化合物、組成物および方法である。
有糸分裂の調節に関連するメカニズムは概念的には腫瘍細胞増殖を低下させる試みにお
ける魅力的な標的であるが、高い特異的活性および選択性ならびに所望の薬理学的プロフ
ァイルを備える化合物は手に入りにくい。例えば、紡錘体装置は、活性の比較的高い紡錘
体毒(例、タキサン類、ビンカアルカロイド類など)を用いて標的とすることができるが
、多くの紡錘体毒はそのような毒が非特異的であることが多いため、薬学的介入のために
は容認することができない。
治療の特異性を改良するためには、紡錘体および動原体調節または有糸分裂チェックポ
イント制御のための、癌と機能的に関連することが証明されている成分を選択することが
できる。例えば、Hec1は、癌に高度に発現し、細胞分裂中の染色体の正確な分離を保
証するのに役立つ紡錘体チェックポイントシグナリングにおける極めて重要な成分である
。Hec1は、Nuf2、Spc24、Spc25およびZwint−1を含む様々な他
の動原体成分、ならびに有糸分裂キナーゼであるNek2およびAurora Bと相互
作用する。Hec1の過剰発現は、種々様々な癌および癌細胞系の中で一般的に見られ、
さらに原発性乳癌および他の癌における予後マーカーとしてしばしば機能し得る。腫瘍細
胞増殖におけるHec1の明白な重要性に基づいて、RNAiは、Hec1発現を減少さ
せるために使用されており、少なくとも動物モデルにおいては相当に大きな見込みがある
ことを証明している。しかし、腫瘍に対する特異性の高いsiRNAのin vivo送達は、
問題を抱えることが多い。
最近になって、Nek2/Hec1相互作用を妨害する様々な小分子阻害剤が開発され
ている。Nek2は有糸分裂におけるHec1の調節成分であるため、Hec1/Nek
2機能の阻止は染色体の不良な分離および細胞死を生じさせると期待されてきた。有意な
細胞殺滅活性を有し、Hec1/Nek2経路を直接的に標的とする幾つかの有望な化合
物が報告されてきた(非特許文献1を参照)。これやその他全ての本明細書で考察する外
部の資料は、その開示内容が参考として本明細書で援用される。援用される参考文献にお
ける用語の定義または使用が本明細書に提供した用語の定義と一致しない、または相容れ
ない場合は、本明細書に提供した用語の定義が適用され、参考文献に記載の用語の定義は
適用されない。観察された活性は少なくとも場合により有望ではあるが、溶解性、毒性お
よび比較的高い半数阻害濃度に関連する問題がなお残っている。
J. Med. Chem., 2009, 52(6), pp 1757-1767, Cancer Res. 2008 Oct 15;68(20):8393-9
そこで、Hec1阻害のための改良された化合物、組成物および方法が今も必要とされ
るが、これは特にHec1が癌の治療におけるそのような化合物の使用に関連するためで
ある。
本発明の主要な課題は、Hec1阻害のための様々な化合物、組成物および方法である
。特に、企図された化合物には、化学式1(式中、R、R、R、RおよびR
ついては以下で詳細に記載する)による化合物が含まれる。さらに特に好ましい化合物は
、化学式2および化学式3(各ラジカルについては、下記でまたより詳細に記載する)に
記載の構造を有する。
[化1]
Figure 2016040288
[化2]
Figure 2016040288
[化3]
Figure 2016040288
本発明の主要な課題の一態様では、企図された化合物は、Hec1の阻害剤である、お
よび/またはHec1/Nek2相互作用を妨害すると特徴付けることができる。結果と
して、本明細書に提示した化合物は、特に有糸分裂経路を妨害する治療薬としての使用に
適合する。このため、さらに別の観点から見ると、特に企図される組成物には、該組成物
が患者に投与される際該患者におけるHec1/Nek2結合を妨害するのに有効な濃度
にある1つ以上の企図された化合物を含む医薬組成物が含まれる。
そこで本発明の主要な課題の別の態様では、Nek2/Hec1相互作用を妨害する方
法が企図されており、Nek2/Hec1複合体を本明細書に提示した1つ以上の化合物
とNek2/Hec1結合を妨害するのに有効な量で接触させる工程を含むことになる。
接触させる工程の全ての方法は一般に企図されているが、典型的には、該Nek2/He
c1複合体を接触させる工程が動物においてin vivoで実施される、および接触させる工
程が微小管の形成もしくは縮退に干渉する物質と組み合わせて実施可能なことも好ましい
本発明の主要な課題の様々な目的、特徴、態様および利点は、同様の数字が同様の成分
を表す添付の図面、ならびに下記の好ましい実施形態の説明からより明白になると思われ
る。
選択された化合物が腫瘍細胞(1A)および正常細胞(1B)に及ぼす細胞毒性作用を例示している表である。 選択された化合物が腫瘍細胞(1A)および正常細胞(1B)に及ぼす細胞毒性作用を例示している表である。 選択された化合物によって誘発されたHec1/Nek2相互作用(2A、2B)、Nek2縮退(2C)およびNek2不安定性(2D)の妨害を示したウェスタンブロット分析の写真図である。 選択された化合物によって誘発されたHec1/Nek2相互作用(2A、2B)、Nek2縮退(2C)およびNek2不安定性(2D)の妨害を示したウェスタンブロット分析の写真図である。 選択された化合物によって誘発されたHec1/Nek2相互作用(2A、2B)、Nek2縮退(2C)およびNek2不安定性(2D)の妨害を示したウェスタンブロット分析の写真図である。 選択された化合物によって誘発されたHec1/Nek2相互作用(2A、2B)、Nek2縮退(2C)およびNek2不安定性(2D)の妨害を示したウェスタンブロット分析の写真図である。 企図された化合物の影響を受けた有糸分裂細胞のパーセンテージを示している表である。 プロテインキナーゼに関して企図された化合物の高特異性を示している表である。 選択された化合物がヌードマウスにおける腫瘍容積に及ぼすin vivo作用を示しているグラフである。 選択された化合物がヌードマウスにおける腫瘍容積に及ぼすin vivo作用を示しているグラフである。
<企図された化合物>
本発明者らは、化学式1による特定化合物を調製できること、および該化合物がHec
1に干渉する成分としての有益な特性を有することを見いだした。特に好ましい化合物に
は、化学式1による化合物が含まれる。
[化1]
Figure 2016040288
特に好ましい態様では、Rは、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、アルコキ
シ、アリール、ハロゲン、ニトロ、シアノ、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、シ
クロアルケニル、ヘテロシクロアルケニル、OR、SR、NR、−S(O)
、−S(O)NR、−C(O)R、−C(O)NR、−NRC(
O)R、−NRS(O)、−N=CRもしくは−NRC(O)NHR
である;RおよびRは、独立して水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリ
ール、アリールオキシ、アルコキシ、ヒドロキシ、ヘテロアリール、シクロアルキル、ヘ
テロシクロアルキル、シクロアルケニルもしくはヘテロシクロアルケニルである、または
およびRは、それらが結合している窒素原子とともに、ヘテロアリール、ヘテロシ
クロアルキルもしくはヘテロシクロアルケニルである;R、RおよびRは、独立し
て水素、C1−アルキル、ハロゲンもしくはORである;およびRは、アルキル
、フェニルアルキル、ヘテロアリールアルキル、フェニルアルケニル、ヘテロアリールア
ルケニル、フェニル、ヘテロアリール、ヘテロシクロアルキルもしくはヘテロシクロアル
ケニルである;R、R、R、R、R、RおよびRの各々は、独立して場合
により置換されている。
やや好ましい化合物には:(I)RおよびRはメチルであり、Rは水素であり、
はチアゾリル、N−メチルイミダゾリル、ピラジニル、ピリジニル、モルホリニル、
フェニルもしくはジメトキシフェニルではない;(II)R、RおよびRはメチル
であり、Rはチアゾリル、N−メチルイミダゾリル、ピラジニル、ピリジニル、モルホ
リニル、フェニル、メトキシフェニル、ジヒドロキシフェニル、ヒドロキシメトキシフェ
ニル、トリフルオロメチルフェニルもしくはジメトキシフェニルではない;および(II
I)RおよびRはメチルであり、Rはヒドロキシルもしくはメトキシであり、R
はフェニルではない化合物が含まれる。
がアルコキシ、SR、ORもしくは−S(O)(式中、Rはアルキル
もしくは場合により置換されたアリールである)である、R、RおよびRは独立し
て水素もしくはC1−アルキルである、およびRは場合により置換されたヘテロア
リールであることが特に好ましい。中でもいっそうより好ましい化合物は、Rがアルコ
キシ、SR、ORもしくは−S(O)(式中、Rはアルキルもしくは場合に
より置換されたアリールである)である、RおよびRがC1−アルキルである、
およびRが場合により置換された(例えば、ハロゲン化された)ピリジニルである化合
物である。最も好ましくは、RはOR(式中、Rは場合により置換されたアリール
である)であり、RおよびRはC1−アルキルである、およびRは場合により
置換されたピリジニルである。
結果として、および異なる観点から見て、化学式2による構造を有する化合物も好まし
い。
[化2]
Figure 2016040288
式中、XおよびXは、独立してH、アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロゲン
、ニトロ、シアノ、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロ
シクロアルケニル、OR、NR、−S(O)、−S(O)NR
−C(O)R、−C(O)NR、−NRC(O)R、−NRS(O)
、−N=CRもしくは−NRC(O)NHRである;Yは、CH、CHR
、CR、O、NH、NR、S、SOもしくはSOである;R、Rおよび
は、独立してH、アルキル、アルコキシもしくはハロゲンである;nは、0、1もし
くは2である;およびAは、場合により置換されたアリールもしくは場合により置換され
たヘテロアリールである。最も好ましいのは、下記の化学式4に示した化合物である。
[化4]
Figure 2016040288
式中、XおよびXの各々は、独立して場合により置換されており、RおよびR
は独立してRである。そのような化合物の中では、YがO、SもしくはSOである、
および/またはAが場合により置換されたピリジニルである化合物がさらに好ましい。最
も典型的には、そのような化合物におけるXおよびXは、独立してH、アルキルおよ
びアルコキシであり、nは0もしくは1である。残りのラジカルに関しては、化学式1の
ために提供した同様の考察が該当する。
さらにいっそう好ましい化合物は、化学式3による構造を有する。
[化3]
Figure 2016040288
式中、X、XおよびXは、独立してH、アルキル、アルケニル、アルキニル、ハ
ロゲン、ニトロ、シアノ、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、シクロアルケニル、
ヘテロシクロアルケニル、OR、NR、−S(O)、−S(O)NR
、−C(O)R、−C(O)NR、−NRC(O)R、−NRS(O
、−N=CRもしくは−NRC(O)NHRである;Yは、CH
CHR、CR、O、NH、NR、S、SOもしくはSOである;R、R
およびRは、独立してH、アルキル、アルコキシもしくはハロゲンである;nは、0、
1もしくは2である;XおよびXの各々は、独立して場合により置換されている;R
およびRは、独立してRである、AおよびHetは、独立して好ましくは芳香族お
よび場合により置換されたアリールもしくはヘテロアリールである。特に他の適切な選択
では、典型的には、化学式5および化学式6が好ましい。
[化5]
Figure 2016040288
[化6]
Figure 2016040288
残りのラジカルに関しては、化学式1について記載した同様の考察が該当する。化学式
2による特に好ましい化合物には、Aが場合により置換されたピリジニルである、および
/またはYがO、SもしくはSOである化合物が含まれる。
上記およびまた別の実験データ(下記を参照)を考慮すると、特に好ましい化合物は、
以下に示す構造を有することになる。
[化7]
Figure 2016040288
本明細書で使用する用語「アルキル」は、炭化水素ラジカルを意味し、直鎖状、環状ま
たは分枝状であってよい。用語「アルケニル」は、少なくとも1つの二重結合を有するア
ルキルを意味する。2つ以上の二重結合が存在する場合、該二重結合はコンジュゲート化
している、またはコンジュゲート化していない場合があることが企図されている。本明細
書で使用する用語「アルキニル」は、少なくとも1つの三重結合を有するアルキルを意味
する。企図されたアルキニル類は、第1三重結合とコンジュゲート化している、またはし
ていない場合があるまた別の三重結合または二重結合をさらに含むことができる。本明細
書で使用する用語「アルコキシ」はO−アルキル基を意味するが、該「アルキル」は、上
記に提供したように規定されている。
本明細書で使用する用語「シクロアルキル」は、それらの各々が飽和または不飽和であ
ってよく、未置換または本明細書に規定した1つ以上の適切な置換基によって置換されて
いてよく、それらにそれら自体が未置換または1つ以上の置換基によって置換されていて
よい1つ以上のアリール基、ヘテロアリール基、シクロアルキル基もしくはヘテロシクロ
アルキル基が融合していてよい、3〜14個の炭素原子を有する非芳香族一価単環式また
は多環式ラジカルを意味している。シクロアルキル基の例には、シクロプロピル、シクロ
ヘプチル、シクロオクチル、シクロデシル、シクロブチル、アダマンチル、ノルピナニル
、デカリニル、ノルボルニル、シクロヘキシルおよびシクロペンチルが含まれる。
本明細書で使用する用語「ヘテロシクロアルキル」は、未置換または本明細書に規定し
た1つ以上の適切な置換基によって置換されていてよく、それらにそれら自体が未置換ま
たは1つ以上の置換基によって置換されていてよい1つ以上のアリール基、ヘテロアリー
ル基、シクロアルキル基もしくはヘテロシクロアルキル基が融合していてよい、窒素、酸
素および硫黄から選択される1〜5個のヘテロ原子を有する非芳香族一価単環式または多
環式ラジカルを意味している。ヘテロシクロアルキル基の例には、オキシラニル、ピロリ
ジニル、ピペリジル、テトラヒドロピランおよびモルホリニルが含まれる。
本明細書で使用する用語「アリール」(Ar)は、未置換または本明細書に規定した1
つ以上の適切な置換基によって置換されていてよく、それらにそれら自体が未置換または
1つ以上の置換基によって置換されていてよい1つ以上のシクロアルキル基、ヘテロシク
ロアルキル基またはヘテロアリール基が融合していてよい、概して5〜18個の炭素環員
を含む芳香族単環式または多環式ラジカルを意味している。それ故用語「アリール基」に
は、ベンジル基(Bzl)が含まれる。例えば、フェニル、ビフェニル、1,2,3,4
−テトラヒドロナフチル、ナフチル、アントリルおよびフェナントリルが含まれる。
本明細書で使用する用語「ヘテロアリール」は、未置換または以下に規定した1つ以上
の適切な置換基によって置換されていてよく、それらにそれら自体が未置換または1つ以
上の適切な置換基によって置換されていてよい1つ以上のシクロアルキル基、ヘテロシク
ロアルキル基またはアリール基が融合していてよい、窒素、酸素および硫黄から選択され
る1〜5個のヘテロ原子を含む概して4〜18個の環員を含む芳香族単環式または多環式
ラジカルを意味している。例には、チエニル、フラニル、チアゾリル、トリアゾリル、イ
ミダゾリル、イソキサゾリル、オキサジアゾリル、テトラゾリル、ピリジル、ピロリル、
チアジアゾリル、オキサジアゾリル、オキサチアジアゾリル、チアトリアゾリル、ピリミ
ジニル、イソキノリニル、キノリニル、ナフチリジニル、フタリミジル、ベンズイミダゾ
リルおよびベンゾキサゾリルが含まれる。
本明細書で使用する用語「複素環」または「複素環式」は、典型的には1つの環を形成
する4〜10個の原子を備え、1つ以上のヘテロ原子(典型的にはO、SまたはN)を含
有する芳香族および非芳香族複素環式基を意味する。非芳香族複素環式基には、それらの
環系中に原子を4個しか有していない基が含まれるが、芳香族複素環式基は、典型的には
それらの環系中に少なくとも5個の原子を有する。非芳香族複素環式基の例には、ピロリ
ジニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロチエニル、テトラヒドロピラニル、テトラ
ヒドロチオピラニル、ピペリジノ、モルホリノ、チオモルホリノ、チオキサニル、ピペラ
ジニル、アゼチジニル、オキセタニル、チエタニル、ホモピペリジニル、オキセパニル、
チエパニル、オキサゼピニル、ジアゼピニル、チアゼピニル、1,2,3,6−テトラヒ
ドロピリジニル、2−ピロリニル、3−ピロリニル、インドリニル、2H−ピラニル、4
H−ピラニル、ジオキサニル、1,3−ジオキソラニル、ピラゾリニル、ジチアニル、ジ
チオラニル、ジヒドロピラニル、ジヒドロチエニル、ジヒドロフラニル、ピラゾリジニル
、イミダゾリニル、イミダゾリジニル、3−アザビシクロ[3.i.0]ヘキサニル、3
H−インドリルおよびキノリジニルが含まれる。
芳香族複素環式基の例は、ピリジニル、イミダゾリル、ピリミジニル、ピラゾリル、ト
リアゾリル、ピラジニル、テトラゾリル、フリル、チエニル、イソキサゾリル、チアゾリ
ル、オキサゾリル、イソチアゾリル、ピロリル、キノリニル、イソキノリニル、インドリ
ル、ベンズイミダゾリル、イソベンゾフラニル、シンノリニル、インダゾリル、インドリ
ジニル、フタラジニル、ピリダジニル、トリアジニル、イソインドリル、プテリジニル、
プリニル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル、フラザニル、ベンゾフラザニル、ベンゾ
チオフェニル、キナゾリニル、ベンゾチアゾリル、ベンゾキサゾリル、キノキサリニル、
ナフチリジニルおよびフロピリジニルである。企図された4〜10員の複素環は、C−結
合またはN−結合(必要に応じて)であってよい。例えば、ピロールに由来する基は、ピ
ロール−i−イル(N−結合)またはピロール−3−イル(C−結合)であってよい。
本明細書でさらに使用するように、本明細書で使用する用語「置換(された)」は、置
換分子を生成するために分子内の原子(ラジカル)または化学基(例、NHまたはOH
)の1つの官能基を用いた置換または修飾を意味しており、特に企図される官能基には、
求核基(例、−NH、−OH、−SH、−NCなど)、求電子基(例、C(O)OR、
C(O)OHなど)、極性基(例、−OH)、非極性基(例、アリール、アルキル、アル
ケニル、アルキニルなど)、イオン基(例、−NH )およびハロゲン類(例、−F、
−Cl)ならびにそれらの全ての化学的に妥当な組み合わせが含まれる。例えば、該分子
がアルキルである場合、置換ラジカルは水素ラジカルであり、官能基はヒドロキシル基で
あり、H原子はOH基によって置換されて置換アルキルを形成する。また別の、分子がア
ミノ酸である実施例では、修飾基はアミノ基であり、官能基はアルキル基であり、アミノ
基はアルキル化されてN−置換アミノ酸を形成する。
例えば、適切な置換基には、ハロゲン(クロロ、ヨード、ブロモもしくはフルオロ);
1−6−アルキル;C1−6−アルケニル;C1−6−アルキニル、ヒドロキシル、C
1−6アルコキシル;アミノ;ニトロ;チオール;チオエーテル;イミン;シアノ;アミ
ド;ホスホナト;ホスフィン;カルボキシル;カルボニル;アミノカルボニル;チオカル
ボニル;スルホニル;スルホンアミン;スルホンアミド;ケトン;アルデヒド;エステル
;酸素(=O);ハロアルキル(例、トリフルオロメチル);単環式または縮合もしくは
非縮合多環式であってよい炭素環式シクロアルキル(例、シクロプロピル、シクロブチル
、シクロペンチルもしくはシクロヘキシル)、または単環式または縮合もしくは非縮合多
環式であってよいヘテロシクロアルキル(例、ピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニ
ル、モルホリニルもしくはチアジニル);炭素環式もしくは複素環式、単環式または縮合
もしくは非縮合多環式アリール(例、フェニル、ナフチル、ピロリル、インドリル、フラ
ニル、チオフェニル、イミダゾリル、オキサゾリル、イソキサゾリル、チアゾリル、トリ
アゾリル、テトラゾリル、ピラゾリル、ピリジニル、キノリニル、イソキノリニル、アク
リジニル、ピラジニル、ピリダジニル、ピリミジニル、ベンズイミダゾリル、ベンゾチオ
フェニルもしくはベンゾフラニル);アミノ(第1級、第2級もしくは第3級);ニトロ
;チオール;チオエーテル、O−低級アルキル;O−アリール、アリール;アリール−低
級アルキル;COCH;CONH;OCHCONH;NH;SONH
OCHF;CF;OCFなどが含まれる。さらに、本明細書で企図される全ての置
換基はさらに場合により上述した1つ以上の置換基によって置換されていてよいことを留
意されたい。特に好ましい置換基には、ヒドロキシル基、ハロゲン類、オキソ基、アルキ
ル基(および特に低級アルキル)、アシル基、スルホニル基、メルカプト基、アルキルチ
オ基、アルキルオキシル基、シクロアルキル基、ヘテロシクロアルキル基、アリール基、
ヘテロアリール基、カルボキシル基、アミノ基、アルキルアミノ基、ジアルキルアミノ基
、カルバモイル基、アリールオキシル基、ヘテロアリールオキシル基、アリールチオ基、
ヘテロアリールチオ基が含まれる。
さらに、本発明の主要な課題による化合物は1つ以上の不斉中心を含むことができ、こ
のため異なるエナンチオマー形で存在することができ、企図された化合物の全てのエナン
チオマー形は本明細書において詳細に企図されていると理解すべきである。同様に、企図
された化合物が光学活性を示す、および/または立体異性体を有する場合、全ての光学活
性および/または異性体形は、本明細書に企図されている。同様に、二重結合がZ−形を
E−形から(またはシス−をトランス−から)識別する場合、両方の異性体が企図されて
いる。さらに、本発明の主要な課題による化合物は、同位体標識可能なことも留意された
い。適切な同位体の例は、H、H、13C、14C、15N、18O、17O、18
Fまたは36Clである。本発明の主要な課題の特定の同位体標識化合物、例えば14
またはHが組み込まれている化合物は、薬物および/または基質組織分布アッセイにお
いて有用であろう。他方、非放射性同位体(例、Hまたは13C)を用いた置換は、よ
り大きな代謝安定性、例えば増加したin vivo半減期もしくは減少した用量要件の結果と
して生じる特定の治療上の利点を提供することができるため、状況により好ましい可能性
がある。
企図された化合物は、企図された化合物中に存在していてよい酸性または塩基性基の塩
を特に含む薬学的に許容される塩として調製することができる。例えば、企図された化合
物が事実上塩基性である場合、そのような化合物が様々な無機および有機酸とともに広範
囲の塩を形成できることに留意されたい。適切な酸は、塩化物、臭化物、ヨウ化物、硝酸
鉛、重硫酸塩、リン酸塩、過リン酸塩、イソニコチン酸塩、酢酸塩、乳酸塩、サリチル酸
塩、クエン酸塩、酸性クエン酸塩、酒石酸塩、パントテン酸塩、重酒石酸塩、アスコルビ
ン酸塩、コハク酸塩、マレイン酸塩、ゲンチシン酸塩、フマル酸塩、グルコン酸塩、グル
カロン酸塩、サッカラート、ギ酸塩、安息香酸塩、グルタミン酸塩、メタンスルホン酸塩
、エタンスルホン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、p−トルエンスルホン酸塩およびパモン
酸塩[1,1’−メチレン−ビス−(2−ヒドロキシ−3−ナフトエート)]アニオン類
を含む薬理学的に許容されるアニオン類を提供することになる。同様に、企図された化合
物が事実上酸性である場合、そのような化合物は様々な薬理学的に許容されるカチオン類
を用いて塩基塩を形成することができ、特に適切なカチオン類にはアルカリ金属またはア
ルカリ土類金属イオン(例、ナトリウムおよびカリウムカチオン)が含まれることを留意
されたい。
さらにまた別の企図された態様では、本明細書に提示した化合物は、プロドラッグとし
て調製することができ、プロドラッグの全ての公知の方法およびタイプは、そのようなプ
ロドラッグが標的器官、標的細胞および/またはHec1での薬物(または該プロドラッ
グの代謝産物)の濃度を増加させる限り、本明細書での使用に適切であると考えられる。
例えば、企図された化合物が遊離アミノ、アミド、ヒドロキシ、チオまたはカルボキシル
基を有する場合、そのような基は該薬物をプロドラッグに変換させる成分と共有的および
離脱可能に結合するために使用できることが企図されている。このため、プロドラッグに
は、特に企図された化合物がまた別の切断可能な成分とエステル、アミドまたはジスルフ
ィド結合を形成するプロドラッグが含まれる。そのような成分は該薬物の器官または細胞
特異的送達に役立ち得るため、特に受容体リガンドおよびそれらのアナログ、抗体フラグ
メントまたは他の高親和性リガンド(K<10M)が含まれる。
例えば、カルボキシル基は、アミド、またはエーテル、アミン基および/またはカルボ
ン酸基を含んでよいアルキルエステルを形成するために引き出すことができる。遊離ヒド
ロキシル基は、D.Fleisher, R.Bong, B.H. Stewart, Advanced Drug Delivery 40 Review
s(1996) 19, 115に概説されているように、ヘミコハク酸エステル、リン酸エステル、ジ
メチルアミノ酢酸塩およびホスホリルオキシメチルオキシ−カルボニルを使用して引き出
すことができる。ヒドロキシルおよびアミノ基のカルバメート系プロドラッグもまた、炭
酸塩系プロドラッグおよびヒドロキシル基の硫酸エステルと同様に含まれる。(アシルオ
キシ)メチルおよび(アシルオキシ)エチルエーテルとしてヒドロキシル基を引き出すこ
ともまた企図されているが(このタイプのプロドラッグは、R.P. Robinson et al., J. M
edicinal Chemistry(1996) 39:p.10に記載されている)、このとき該アシル基はアルキル
エステル(場合により置換されている)であってよい、または該アシル基はアミノ酸エス
テルである。
さらに別の企図された態様では、本発明の主要な課題による化合物は、さらにまた(プ
ロドラッグまたは非プロドラッグ形の)代謝産物として活性な場合がある、そしてそのよ
うな代謝産物は全て本明細書において特に企図されていることを理解されたい。例えば、
適切な代謝産物には、水酸化形、酸化形、グルクロン酸化形、硫酸化形などが含まれる。
さらに、該代謝産物は最初に投与される形態より活性であり得ることにも留意されたい。
<企図された組成物および調製物>
Hec1調節因子としての本化合物の活性に基づき、本発明者らは、本発明の主要な課
題による化合物および組成物がHec1機能障害および/または過剰発現に関連する様々
な疾患の予防および/または治療のために、そして実際に企図された化合物の投与に肯定
的に応答する全ての疾患のために使用可能なことを企図している。本明細書で使用する用
語「Hec1の機能障害」は、Hec1が特にNek2機能および紡錘体チェックポイン
トシグナリングとの関連に関係するため、Hec1におけるあらゆる異常を意味している
。そのような異常は、1つ以上の変異(例、結合パートナーとの親和性を増加もしくは減
少させる)、一過性もしくは永続的過剰発現(例、不適切もしくは変異したプロモーター
により活性化された)、活性化因子の非可逆性もしくはより緊密な結合、非生理学的分子
による不適切な活性化などを原因とすることがある。結果として、特に企図された疾患に
は、腫瘍性疾患、および特別には癌性腫瘍性疾患(例、乳癌、扁平上皮細胞癌、膀胱癌、
胃癌、膵臓癌、頭部癌、頸部癌、食道癌、前立腺癌、結腸直腸癌、肺癌、腎臓癌、婦人科
癌または甲状腺癌)が含まれる。非癌性腫瘍性疾患には、皮膚(例、乾癬)または前立腺
(例、良性前立腺肥大(BPH))の良性過形成が含まれる。
このため、本発明者らは、さらに本明細書に提示した化合物を含む極めて多数の医薬組
成物を企図しており、一般には、本発明の主要な課題による化合物を治療有効量の企図さ
れた化合物(またはそれらの薬学的に許容される塩、水和物またはプロドラッグ)および
薬学的に許容される担体を有する医薬組成物に調製できることが企図されている。
本明細書に提示した化合物に対しては、活性、毒性およびその他の薬理学的および薬力
学的パラメーターは、数多くの公知のプロトコルを使用して確定することができる。同様
に、様々な細胞系における細胞毒性は、MTSアッセイによって確定することができ、他
方Hec1−Nek2相互作用の妨害は、共免疫沈降法または酵母ツーハイブリッド系を
介して監視することができる。細胞周期分析は、様々な病期集団(例、サブ−G1、G0
/G1、Sなど)を監視することによって実施でき、分裂中期の染色体不均衡定量は、当
該技術分野において周知の免疫蛍光法を使用して実施することができる。in vivo活性は
、様々な動物モデル、特に異種移植片モデルを使用して確定することができる。典型的な
結果は、添付の表および正規化したデータに示されている。結果として、本発明者らは、
薬学的に許容される担体および本明細書において企図された化合物を含む医薬組成物を企
図しているが、このとき該化合物は該組成物が患者に投与された際該患者におけるHec
1/Nek2結合を妨害するために有効な濃度で存在する。本発明者らは、さらにまた本
発明の主要な課題による数多くの化合物が経口投与された場合生体内利用可能であること
、そして経口投与または静脈内(i.v.)投与後、長期間にわたり血清中で検出可能なこと
もまた見いだした(下記参照)。
より好ましくは、企図された化合物は、1つ以上の非毒性の薬学的に許容される担体を
用いて調製され、好ましくは経口投与のために固体または液体形で、または非経口注射の
ために調製される。そこで、本発明の主要な課題による医薬組成物は、ヒトおよびその他
の動物へ、経口、経直腸、非経口、腹腔内、経膣または局所的を含む様々な経路を使用し
て投与できることを理解されたい。
例えば、注射のために適切な医薬組成物は、好ましくは薬学的に許容される無菌の水性
もしくは非水性の溶液、分散液、エマルジョンもしくは懸濁液、ならびに使用前に無菌注
射用液もしくは分散液に復元するための無菌粉末を含んでいる。適切な水性および非水性
の担体、希釈剤、溶媒もしくはビヒクルには、水、エタノール、ポリオール類(例、グリ
セロール、プロピレングリコール、ポリエチレングリコールなど)およびそれらの適切な
混合物、油および注射用有機エーテル類(例、オレイン酸エチル)が含まれる。企図され
た組成物は、保存料、湿潤剤、乳化剤および/または分散剤を含む様々な非活性成分も含
有することができる。無菌性は、抗菌剤および/または抗真菌剤(例、パラベン、フェノ
ール、ソルビン酸、クロロブタノールなど)を含めることによって確保することができる
。必要に応じて、浸透活性剤(例、糖、塩化ナトリウムなど)を含めることができる。
または、企図された組成物は経口投与のための固体剤形に調製することができるので、
カプセル剤、錠剤、ピル剤、散剤および顆粒剤であってよい。好ましい固体剤形では、企
図された化合物は、薬学的に許容される賦形剤もしくは担体(例、クエン酸ナトリウムも
しくはリン酸二カルシウム)、充填剤もしくは増量剤(例、デンプン、ラクトース、スク
ロース、グルコース、マンニトールもしくはケイ酸)、結合剤(例、カルボキシメチルセ
ルロース、アルギン酸塩、ゼラチン、ポリビニルピロリドン、スクロースなど)、保湿剤
(例、グリセロール)、崩壊剤(例、寒天、炭酸カルシウム、ジャガイモもしくはタピオ
カデンプン、アルギン酸、特定のケイ酸塩もしくは炭酸ナトリウム)、溶解遅延剤(例、
パラフィン)、吸収促進剤(例、第4級アンモニウム化合物)、湿潤剤(例、セチルアル
コールおよびグリセロールモノステアレート)、および吸収剤(例、カオリンもしくはベ
ントナイト粘土)、ならびに潤滑剤(例、タルク、ステアリン酸カルシウム、ステアリン
酸マグネシウム、固体ポリエチレングリコール類、ラウリル硫酸ナトリウム)の内の少な
くとも1つと混合される。
類似のタイプの固体組成物もまた、軟質および硬質充填ゼラチンカプセルにおける充填
剤として、例えばラクトースもしくは乳糖ならびに高分子量ポリエチレングリコールなど
の賦形剤を用いて使用することができる。錠剤、糖衣錠、カプセル剤、ピル剤および顆粒
剤の固体剤形は、例えば製薬分野において周知の腸溶性コーティングおよび他のコーティ
ングなどのコーティングおよびシェル剤を用いて調製することができる。企図された組成
物は、さらにまた有効成分を消化管の特定部分にのみ、または優先的に、場合により遅延
性方法で放出するように調製することができる。使用可能な包埋組成物の例には、ポリマ
ー物質およびワックス類が含まれる。企図された化合物は、さらに必要に応じて上述した
賦形剤の1つ以上を備えるマイクロカプセル封入形であってもよい。
経口投与のための液体剤形には、薬学的に許容されるエマルジョン、液剤、懸濁剤、シ
ロップ剤およびエリキシル剤が含まれる。活性化合物に加えて、液体剤形は、当該技術分
野において一般に使用される不活性希釈剤(例、水、もしくは他の溶媒、可溶化剤)、乳
化剤(例、エチルアルコール、イソプロピルアルコール、炭酸エチル、酢酸エチル、ベン
ジルアルコール、安息香酸ベンジル、プロピレングリコール、1,3−ブチレングリコー
ル、ジメチルホルムアミド)、油類(および特に綿実油、ラッカセイ油、コーン油、胚芽
油、オリーブ油、ヒマシ油およびゴマ油)、グリセロール、テトラヒドロフルフリルアル
コール、ポリエチレングリコールおよびソルビタンの脂肪酸エステル類ならびにそれらの
混合物を含有することができる。不活性希釈剤の他に、経口組成物は、さらにアジュバン
ト、例えば湿潤剤、乳化剤および懸濁剤、甘味料、矯味剤および香料剤も含むことができ
る。
本発明の主要な課題による化合物は、さらにまた、単層、オリゴ層もしくは多層リポソ
ームであってよいリポソームの形態で投与することもできる。リポソーム形にある企図さ
れた組成物は、さらに安定剤、保存料、賦形剤などを含有することができる。リポソーム
形成のために好ましい脂質には、天然および合成両方のリン脂質およびホスファチジルコ
リン類(レシチン類)が含まれる。リポソームの形成方法は、当該技術分野において公知
である。例えば、Prescott, Ed., Methods in Cell Biology, Volume XIV, Academic Pre
ss, New York, N.Y.(1976), p.33 et seqを参照されたい。
本発明の主要な課題による医薬組成物中の企図された化合物の実際的用量レベルは、特
定の患者、組成物および投与様式に対する所望の治療応答を達成するために有効である量
の企図された化合物を得られるように変動されてよい。そこで、選択された用量レベルは
、特定化合物の活性、投与経路、治療対象の状態の重症度および治療を受ける患者の状態
および事前病歴を含む様々な因子に左右されることになる。しかし、所望の治療効果を達
成するため、および所望の効果が達成されるまで該用量を徐々に増加させるために必要と
されるより少ないレベルで該化合物の投与を開始することは当業者の技術の範囲内に含ま
れる。一般に、1日当たり体重1kg当たり、約0.01mg〜約500mg、より好ま
しくは約0.5mg〜約50mgの用量レベルの企図された化合物が哺乳動物患者へ経口
投与される。必要に応じて、有効1日量は、投与の目的で複数回用量に、例えば1日当た
り2〜4回の分離用量に分割することができる。このため、企図された調製物には、特別
には経口投与、非経口投与のため、クリーム剤としての投与のため、または点眼剤もしく
は他の液体局所用調製物として適合する調製物が含まれる。
さらに、予備実験データは、様々なHec1阻害剤が選択された化学療法阻害剤との相
乗作用を示すことを証明した。化学療法阻害剤の中では、タキソール、ビンクリスチンお
よびビンブラスチンを含む化合物は、相乗作用を示し、さらにチューブリン形成もしくは
重合阻害剤ならびにプレチューブリン(pretubulin)阻害剤に関して相乗作用を有すると
予想される。そこで、適切な化学療法阻害剤には、特に微小管の形成もしくは分解に干渉
する1つ以上の薬物が含まれる。このため、細胞分裂に影響を及ぼすあらゆる薬物および
あらゆる抗代謝産物は、本明細書に企図されたHec1阻害剤と組み合わせると有用であ
ると思われる。対照的に、アントラサイクリン類(例、ドキソルビシン)は、せいぜい相
加的作用を有するだけで、Hec1阻害剤との相乗作用を有していないことが証明された
さらに、企図された医薬組成物はさらに追加の医薬活性化合物を含むことができ、詳細
には企図された追加の医薬活性化合物には、DNA複製、細胞周期、細胞代謝、血管新生
に作用する、またはアポトーシスを誘導することのできる抗腫瘍剤が含まれると理解され
たい。さらに適切な活性薬剤には、免疫学的に活性な物質(例、抗炎症剤、免疫抑制剤、
ステロイド剤、インターフェロン類(α、βまたはγ)およびそれらのフラグメントなら
びにTh1および/またはTh2サイトカイン発現を選択的に増加または抑制する分子)
が含まれる。さらに他の適切な活性薬剤には、抗菌剤および抗ウイルス剤、代謝を刺激も
しくは修飾する薬物、神経学的に活性な薬物および/または鎮痛剤が含まれる。当然なが
ら、追加の医薬的活性化合物を同一医薬組成物中に含めることができる、または別個に投
与できる、そして当業者であれば、該追加の医薬的活性化合物の適切な併用投与のための
スケジュールおよび経路を容易に決定できることを理解されたい。
<4−アリール−2−アミドチアゾールの代表的合成>
企図された4−アリール−2−アミドチアゾール化合物は、多数の合成経路によって調
製でき、以下は典型的指針のためにのみ提供されている。下記のスキームは本明細書に提
示した化合物の大部分を調製するために使用可能であるが、他の化合物は、一般スキーム
への当業者であれば容易に理解できる小さな変更を必要とすることがある。
[化8]
Figure 2016040288
上記のスキームは、4−アリール−2−アミノチアゾールEの合成方法を例示している
。置換ベンゼン、ピリジンまたは他の複素環式化合物(5−、6−または7−員)を含む
構造Aの芳香族化合物をAlClの存在下で塩化アセチルと反応させ、アセチル化アレ
ーン類Bを得る。Bの臭素化はα−Br−アセチル化アレーン類Cを生じさせるため、こ
れをチオウレアと反応させ、C−4位置でアリール置換基を備えるアミノチアゾールDを
生成する。このように調製したアミノチアゾールを次に様々な酸と反応させ、最終4−ア
リール−2−アミドチアゾールEを得る。
Arのアセチル化
[化9]
Figure 2016040288
Arのアセチル化は、上記のスキームに示したように様々な試薬を使用することによ
って達成することができる。
アセチルArの臭素化
[化10]
Figure 2016040288
適切な臭素化剤には、エーテル、THF、ハロゲン化炭化水素、エステルなどを含む様
々な溶媒中のBr、HBr、NBS、TBABr、CuBrなどが含まれる。
アミノチアゾールのアミド化
[化11]
Figure 2016040288
適切なカップリング剤には、CDI、EDC、CDCなどが含まれる。
[化12]
Figure 2016040288
Xは、典型的にはClもしくはBrである;塩基は、典型的にはEtN、MeN、
DIPEA、KCO、NaCO、DMAPなどである。または、4−アリール−
2−アミドチアゾールは以下のように調製することができる。
[化13]
Figure 2016040288
または、カップリングは、以下のように実施することもできる。
[化14]
Figure 2016040288
CHCl中の4−アリールチアゾール−2−アミン(1.0当量)の溶液にトリエ
チルアミン(3.0当量)もしくはDMAP(3.0当量)、次に塩化アリールオキシ(
1.5当量)もしくは塩酸アリールオキシクロライド(1.5当量)を加えた。この反応
混合液を室温で一晩攪拌した。この溶液を減圧下で濃縮し、温水を加えた。結果として生
じた沈降物を濾過し、真空下で乾燥させ、対応する4−アリール−2−アミドチアゾール
を得る。合成の特定の実施例については、下記を参照されたい。
[化15]
Figure 2016040288
2−ブロモ−1−メシチルエタノン
EtOAc(50mL)中の1−メシチルエタノン(1.02g、6.27mmol)
の溶液に臭化銅(II)(CuBr、2.85g、12.8mmol)を加えた。この
反応混合液を還流させながら90分間加熱した。この溶液の冷却後、結果として生じた固
体を濾過して取り除き、EtOAcを用いて洗浄した。濾液を減圧下で濃縮し、黄色油と
して粗2−ブロモ−1−メシチルエタノン(1.67g)を得た:1H NMR (500 MHz, CDC
l3) δ 6.87 (2 H, s), 4.27 (2 H, s), 2.31 (3 H, s), 2.22 (6 H, s)。
[化16]
Figure 2016040288
4−メシチルチアゾール−2−アミン
2−ブロモ−1−メシチルエタノン(2.43g、10.1mmol)およびチオウレ
ア(0.810g、10.6mmol)を95%エタノール(20mL)中に溶解した。
この反応混合液を還流させながら2時間加熱した。この溶液を減圧下で濃縮し、残留物を
2−プロパノールから再結晶化し、白色固体として所望の4−メシチルチアゾール−2−
アミン(2.36g)を得た:1H NMR (500 MHz, CD3OD) δ 7.00 (2 H, s), 6.67 (1 H,
s), 2.31(3 H, s), 2.19 (6 H, s)。
[化17]
Figure 2016040288
4−(p−トリル)チアゾール−2−アミン
95% EtOH(33.5mL)中の2−ブロモ−1−(p−トリル)エタノン(5
.00g、23.5mmol)およびチオウレア(1.97g、25.9mmol)の混
合液を還流させながら60分間加熱した。この溶液を濃縮し、水(50mL)および飽和
NaCO水溶液(1.0mL)を加えた。結果として生じた沈降物を濾過し、温水で
洗浄した。固体を濾過し、真空下で乾燥させ、白色固体として収率99%で4−(p−ト
リル)チアゾール−2−アミン(4.40g)を得た:1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ 7.6
6 (d, J = 8.0 Hz, 2 H), 7.18 (d, J= 7.5 Hz, 2 H), 6.66 (s, 1 H), 5.25 (bs, 2 H),
2.36 (s, 6 H)。
[化18]
Figure 2016040288
5−メチル−4−(p−トリル)チアゾール−2−アミン
95% EtOH(43mL)中の2−ブロモ−1−(p−トリル)プロパン−1−オ
ン(6.88g、30.3mmol)およびチオウレア(2.54g、33.4mmol
)の混合液を還流させながら60分間加熱した。この溶液を濃縮し、水(100mL)お
よび飽和NaCO水溶液(5.0mL)を加えた。結果として生じた沈降物を濾過し
、トルエン中で再結晶化した。この固体を濾過し、真空下で乾燥させ、白色固体として収
率99%で5−メチル−4−(p−トリル)チアゾール−2−アミン(6.10g)を得
た:1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ 7.40 (d, J = 8.0 Hz, 2 H), 7.23 (d, J= 8.0 Hz, 2
H), 3.18 (bs, 2 H), 2.37 (s, 3 H), 2.35 (s, 3 H)。
[化19]
Figure 2016040288
2−ブロモ−1−(4−メトキシ−2,6−ジメチルフェニル)エタノン
アセトニトリル(64mL)中の1−(4−メトキシ−2,6−ジメチルフェニル)エ
タノン(5.7g、32mmol)の溶液に三臭化テトラブチルアンモニウム(TBAB
、15.4g、32.0mmol)を加えた。この反応液を室温で80分間攪拌した
。この溶液を減圧下で濃縮し、水を加え、酢酸エチルを用いて抽出した。有機層を食塩液
で洗浄し、無水MgSOで乾燥させ、減圧下で濃縮し、2−ブロモ−1−(4−メトキ
シ−2,6−ジメチルフェニル)エタノン(9.14g)を得、それ以上精製せずに次の
工程においてそのまま使用した。
[化20]
Figure 2016040288
4−(4−メトキシ−2,6−ジメチルフェニル)チアゾール−2−アミン
95% EtOH(48mL)中の2−ブロモ−1−(4−メトキシ−2,6−ジメチ
ルフェニル)エタノン(8.65g、33.6mmol)およびチオウレア(2.56g
、33.6mmol)の混合液を還流させながら60分間加熱した。この溶液を濃縮し、
水(50mL)および飽和NaCO水溶液(5.0mL)を加えた。結果として生じ
た沈降物を濾過し、トルエン(50mL)中で再結晶化した。この固体を濾過し、真空下
で乾燥させ、白色固体として収率66%で4−(4−メトキシ−2,6−ジメチルフェニ
ル)チアゾール−2−アミン(5.9g)を得た:1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ 6.61(s,
2 H), 6.27(s, 1 H), 4.91 (bs, 2 H), 3.79 (s, 3 H), 2.15 (s, 6 H)。
[化21]
Figure 2016040288
2−ブロモ−1−(2,4,6−トリメチルピリジン−3−イル)エタノン臭化水素酸

酢酸溶液(10.2mL)中の33% HBr中の1−(2,4,6−トリメチルピリ
ジン−3−イル)エタノン(5.0g、30.6mmol)の溶液に酢酸(10.2mL
)中の臭素(1.57mL、30.6mmol)を滴加した。この反応液を70℃で2時
間攪拌した。この溶液を室温に冷却し、エーテルで洗浄した。残留物を減圧下で乾燥させ
、2−ブロモ−1−(2,4,6−トリメチルピリジン−3−イル)エタノン臭化水素酸
塩を得、それ以上精製せずに次の工程においてそのまま使用した。
[化22]
Figure 2016040288
4−(2,4,6−トリメチルピリジン−3−イル)チアゾール−2−アミン
95% EtOH(39.8mL)中の2−ブロモ−1−(2,4,6−トリメチルピ
リジン−3−イル)エタノン臭化水素酸塩(9.00g、27.9mmol)およびチオ
ウレア(2.12g、27.9mmol)の混合液を還流させながら120分間加熱した
。この溶液を濃縮し、水(50mL)および飽和NaCO水溶液(5.0mL)を加
えた。結果として生じた沈降物を濾過し、トルエン中で再結晶化した。この固体を濾過し
、真空下で乾燥させ、黄色固体として収率62%で4−(2,4,6−トリメチルピリジ
ン−3−イル)チアゾール−2−アミン(3.80g)を得た:1H NMR (500 MHz, CDCl3
) δ 6.87 (s, 1 H), 6.31 (s, 1 H), 5.07 (bs, 2 H), 2.49 (s, 3 H), 2.38 (s, 3 H),
2.14 (s, 3 H)。
[化23]
Figure 2016040288
2−ブロモ−1−(4−エトキシ−2,6−ジメチルフェニル)エタノン
アセトニトリル(41.6mL)中の1−(4−エトキシ−2,6−ジメチルフェニル
)エタノン(4.00g、20.8mmol)の溶液に三臭化テトラブチルアンモニウム
(TBABr、10.0g、20.8mmol)を加えた。この反応液を室温で一晩攪
拌した。この溶液を減圧下で濃縮し、水を加え、酢酸エチルを用いて抽出した。有機層を
食塩液で洗浄し、無水MgSOで乾燥させ、減圧下で濃縮し、2−ブロモ−1−(4−
エトキシ−2,6−ジメチルフェニル)エタノン(6.40g)を得、それ以上精製せず
に次の工程においてそのまま使用した。
[化24]
Figure 2016040288
4−(4−エトキシ−2,6−ジメチルフェニル)チアゾール−2−アミン
95% EtOH(33.5mL)中の2−ブロモ−1−(4−エトキシ−2,6−ジ
メチルフェニル)エタノン(6.35g、23.4mmol)およびチオウレア(1.7
8g、23.4mmol)の混合液を還流させながら60分間加熱した。この溶液を濃縮
し、水(50mL)および飽和NaCO水溶液(5.0mL)を加えた。結果として
生じた沈降物を濾過し、トルエン(30mL)中で再結晶化した。この固体を濾過し、真
空下で乾燥させ、白色固体として収率72%で4−(4−エトキシ−2,6−ジメチルフ
ェニル)チアゾール−2−アミン(4.18g)を得た:1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ
6.84 (s, 2 H), 6.60 (s, 2 H), 6.27(s, 1 H), 3.99 (q, J = 6.5 Hz, 2 H), 2.06 (s,
6 H), 1.31 (t, J = 6.95 Hz, 3 H)。
[化25]
Figure 2016040288
4−アセチル−3,5−ジメチルフェニルトリフルオロメタンスルホン酸塩
無水CHCl(20.1mL)中の1−(4−ヒドロキシ−2,6−ジメチルフェ
ニル)エタノン(3.30g、20.1mmol)、トリエチルアミン(4,07g、4
0.2mmol)の溶液を0℃に冷却し、その後トリフルオロメタンスルホン酸無水物(
4.0mL、24mmol)を滴加した。添加完了後、反応混合液を室温に加温し、1時
間攪拌した。この溶液に水を加え、酢酸エチル(60mL)を用いて抽出した。有機層を
分離し、MgSOで乾燥させ、減圧下で濃縮した。残留物をフラッシュクロマトグラフ
ィーによりシリカゲルで精製し、黄色油として収率85%で4−アセチル−3,5−ジメ
チルフェニルトリフルオロメタンスルホン酸塩(5.0g)を得た。
[化26]
Figure 2016040288
1−(3,5−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)エタノン
THF(4.0mL)中の4−アセチル−3,5−ジメチルフェニルトリフルオロメタ
ンスルホン酸塩(1.00g、3.38mmol)、KF(0.65g、11mmol)
およびフェニルボロン酸(0.49g、4.0mmol)の溶液にトリシクロヘキシルホ
スフィン(11.4mg、0.04mmol)およびPd(OAc)(7.6mg、0
.03mmol)を加えた。この反応混合液を室温で5時間N雰囲気下で攪拌した。こ
の反応混合液を小さなセライトパッドに通して濾過し、ケーキを酢酸エチル(40mL)
で洗浄した。濾液を減圧下で濃縮し、残留物をフラッシュクロマトグラフィーによりシリ
カゲルで精製し、1−(3,5−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)エタ
ノン(0.68g)を収率90%で得た:1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ 7.56 (d, J = 8.
0 Hz, 2 H), 7.44 (t, J= 7.0 Hz, 2 H), 7.35 (m, 1 H), 7.25 (s, 2 H), 2.52 (s, 3 H
), 2.33 (s, 6 H)。
[化27]
Figure 2016040288
2−ブロモ−1−(3,5−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)エタノ

アセトニトリル(16.9mL)中の1−(3.5−ジメチル−[1,1’−ビフェニ
ル]−4−イル)エタノン(1.89g、8.43mmol)の溶液に三臭化テトラブチ
ルアンモニウム(TBABr、4.07g、8.43mmol)を加えた。この反応液
を室温で一晩攪拌した。この溶液を減圧下で濃縮し、水を加え、酢酸エチルを用いて抽出
した。有機層を食塩液で洗浄し、無水MgSOで乾燥させ、減圧下で濃縮し、2−ブロ
モ−1−(3,5−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)エタノン(3.2
g)を得、それ以上精製せずに次の工程においてそのまま使用した。
[化28]
Figure 2016040288
4−(3,5−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)チアゾール−2−ア
ミン
95% EtOH(12.1mL)中の2−ブロモ−1−(3,5−ジメチル−[1,
1’−ビフェニル]−4−イル)エタノン(2.56g、8.44mmol)およびチオ
ウレア(0.64g、8.44mmol)の混合液を還流させながら60分間加熱した。
この溶液を濃縮し、水(50mL)および飽和NaCO水溶液(1.0mL)を加え
た。結果として生じた沈降物を濾過し、トルエン(10mL)中で再結晶化した。この固
体を濾過し、真空下で乾燥させ、黄色固体として収率28%で4−(3,5−ジメチル−
[1,1’−ビフェニル]−4−イル)チアゾール−2−アミン(0.66g)を得た:
1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ 7.60 (d, J = 1 Hz, 2 H), 7.43 (t, J = 7.5 Hz, 1 H), 7
.32 (m, 1 H), 7.25 (s, 2 H), 6.34 (s, 1 H), 5.03 (bs, 2 H), 2.24 (s, 6 H)。
[化29]
Figure 2016040288
1−(4−クロロ−2,6−ジメチルフェニル)エタノン
無水塩化銅(II)(98.9g、0.74mol)をアセトニトリル(1.02L)
中のtert−ブチルニトリル(94.8g、0.83mol)と混合した。この溶液を0℃
に冷却し、5分間で1−(4−アミノ−2,6−ジメチルフェニル)エタノン(100g
、0.61mol)を緩徐に加えた。添加完了後、反応混合液を室温に加温し、塩酸水溶
液(20%、1.0L)中へ注入した。この溶液をEtOAc(800mL)を用いて抽
出し、有機層を分離し、HO(1.0L)で洗浄し、MgSOで乾燥させ、減圧下で
濃縮した。液体を蒸留し、黄色油として収率76%で1−(4−クロロ−2,6−ジメチ
ルフェニル)エタノン(85.0g)を得た:1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ 7.02 (s, 2
H), 2.45 (s, 3 H), 2.22 (s, 6 H)。
[化30]
Figure 2016040288
2−ブロモ−1−(4−クロロ−2,6−ジメチルフェニル)エタノン
アセトニトリル(54.8mL)中の1−(4−クロロ−2,6−ジメチルフェニル)
エタノン(5.0g、27mmol)の溶液に三臭化テトラブチルアンモニウム(TBA
Br、13.2g、27.4mmol)を加えた。この反応液を室温で一晩攪拌した。
この溶液を減圧下で濃縮し、水を加え、酢酸エチルを用いて抽出した。有機層を食塩液で
洗浄し、無水MgSOで乾燥させ、減圧下で濃縮し、2−ブロモ−1−(4−クロロ−
2,6−ジメチルフェニル)エタノン(7.2g)を得、それ以上精製せずに次の工程に
おいてそのまま使用した。
[化31]
Figure 2016040288
4−(4−クロロ−2,6−ジメチルフェニル)チアゾール−2−アミン
95% EtOH(35.7mL)中の2−ブロモ−1−(4−クロロ−2,6−ジメ
チルフェニル)エタノン(6.54g、25.0mmol)およびチオウレア(1.90
g、25.0mmol)の混合液を還流させながら60分間加熱した。この溶液を濃縮し
、水(50mL)および飽和NaCO水溶液(4.0mL)を加えた。結果として生
じた沈降物を濾過し、トルエン(30mL)中で再結晶化した。この固体を濾過し、真空
下で乾燥させ、白色固体として収率72%で4−(4−クロロ−2,6−ジメチルフェニ
ル)チアゾール−2−アミン(4.30g)を得た:1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 7.1
6 (s, 2 H), 6.43 (s, 1 H), 2.10 (s, 6 H)。
[化32]
Figure 2016040288
N−(4−(2−ブロモアセチル)−3,5−ジメチルフェニル)アセトアミド
アセトニトリル(48.7mL)中のN−(4−アセチル−3,5−ジメチルフェニル
)アセトアミド(5.00g、24.4mmol)の溶液に三臭化テトラブチルアンモニ
ウム(TBABr、11.7g、24.4mmol)を加えた。この反応液を室温で一
晩攪拌した。この溶液を減圧下で濃縮し、水を加え、酢酸エチルを用いて抽出した。有機
層を食塩液で洗浄し、無水MgSOで乾燥させ、減圧下で濃縮し、N−(4−(2−ブ
ロモアセチル)−3,5−ジメチルフェニル)アセトアミド(7.00g)を得、それ以
上精製せずに次の工程においてそのまま使用した。
[化33]
Figure 2016040288
N−(4−(2−アミノチアゾール−4−イル)−3,5−ジメチルフェニル)アセト
アミド
95% EtOH(36.9mL)中のN−(4−(2−ブロモアセチル)−3,5−
ジメチルフェニル)アセトアミド(7.34g、25.8mmol)およびチオウレア(
1.97g、25.9mmol)の混合液を還流させながら120分間加熱した。この溶
液を濃縮し、水(100mL)および飽和NaCO水溶液(5.0mL)を加えた。
結果として生じた沈降物を濾過し、トルエン(50mL)中で再結晶化した。この固体を
濾過し、真空下で乾燥させ、黄色固体として収率86%でN−(4−(2−アミノチアゾ
ール−4−イル)−3,5−ジメチルフェニル)アセトアミド(5.83g)を得た:1H
NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 9.80 (s, 1 H), 7.26 (s, 2 H), 6.90 (bs, 2 H), 6.30 (s
, 1 H), 2.06 (s, 6 H), 2.02 (s, 3 H)。
[化34]
Figure 2016040288
2−ブロモ−1−(2,4,6−トリイソプロピルフェニル)エタノン
アセトニトリル(81mL)中の1−(2,4,6−トリイソプロピルフェニル)エタ
ノン(10.0g、65.3mmol)の溶液に三臭化テトラブチルアンモニウム(TB
ABr、19.6g、40.6mmol)を加えた。この反応液を室温で3時間攪拌し
た。この溶液を減圧下で濃縮し、水を加え、酢酸エチルを用いて抽出した。有機層を食塩
液で洗浄し、無水MgSOで乾燥させ、減圧下で濃縮し、2−ブロモ−1−(2,4,
6−トリイソプロピルフェニル)エタノン(13.2g)を得、それ以上精製せずに次の
工程においてそのまま使用した。
[化35]
Figure 2016040288
4−(2,4,6−トリイソプロピルフェニル)チアゾール−2−アミン
95% EtOH(60.9mL)中の2−ブロモ−1−(2,4,6−トリイソプロ
ピルフェニル)エタノン(13.9g、42.7mmol)およびチオウレア(3.24
g、42.6mmol)の混合液を還流させながら一晩加熱した。この溶液を濃縮し、水
(100mL)、飽和NaCO水溶液(10mL)を加え、酢酸エチルを用いて抽出
した。有機層を食塩液で洗浄し、無水MgSOで乾燥させ、減圧下で濃縮し、これをカ
ラムクロマトグラフィーによりシリカゲルで精製し(溶出液:ヘキサン中の33% Et
OAc)、白色固体として収率25%で4−(2,4,6−トリイソプロピルフェニル)
チアゾール−2−アミン(3.28g)を得た:1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ 7.03 (s,
2 H), 6.22 (s, 1 H), 4.75 (bs, 2 H), 2.89 (m, 1 H), 2.68 (m, 2 H), 1.27-1.14 (m,
18 H)。
[化36]
Figure 2016040288
1−(2,6−ジメチル−4−フェノキシフェニル)エタノン
トルエン(49.3mL)中の1−(4−クロロ−2,6−ジメチルフェニル)エタノ
ン(4.50g、24.6mmol)、KPO(10.5g、49.3mmol)お
よびフェノール(2.78g、29.5mmol)の溶液に2−(ジ−tert−ブチルホス
フィノ)ビフェニル(221mg、0.74mmol)およびPd(OAc)(233
mg、1.04mmol)を加えた。この反応液を100℃で2時間N雰囲気下で加熱
した。この溶液を室温に冷却し、小さなセライトパッドに通して濾過した。ケーキを酢酸
エチル(50mL)で洗浄し、結合した濾液を減圧下で濃縮した。残留物をフラッシュカ
ラムクロマトグラフィーによりシリカゲルで精製し、黄色油として収率68%で1−(2
,6−ジメチル−4−フェノキシフェニル)エタノンを得た:1H NMR (500 MHz, CDCl3)
δ 7.35 (t, J= 8.0 Hz, 2 H), 7.12 (t, J = 7.5 Hz ,1 H), 7.00 (d, J = 7.5 Hz, 2 H
), 6.65 (s, 2 H), 2.48 (s, 3 H), 2.22 (s, 6 H)。
[化37]
Figure 2016040288
2−ブロモ−1−(2,6−ジメチル−4−フェノキシフェニル)エタノン
アセトニトリル(30mL)中の1−(2,6−ジメチル−4−フェノキシフェニル)
エタノン(3.60g、15.0mmol)の溶液に三臭化テトラブチルアンモニウム(
TBABr、7.95g、15.0mmol)を加えた。この反応液を室温で一晩攪拌
した。この溶液を減圧下で濃縮し、水を加え、酢酸エチルを用いて抽出した。有機層を食
塩液で洗浄し、無水MgSOで乾燥させ、減圧下で濃縮し、2−ブロモ−1−(2,6
−ジメチル−4−フェノキシフェニル)エタノン(4.8g)を得、それ以上精製せずに
次の工程においてそのまま使用した。
[化38]
Figure 2016040288
4−(2,6−ジメチル−4−フェノキシフェニル)チアゾール−2−アミン
95% EtOH(23.2mL)中の2−ブロモ−1−(2,6−ジメチル−4−フ
ェノキシフェニル)エタノン(5.18g、16.2mmol)およびチオウレア(1.
24g、16.3mmol)の混合液を還流させながら60分間加熱した。この溶液を濃
縮し、水(50mL)および飽和NaCO水溶液(5.0mL)を加えた。結果とし
て生じた沈降物を濾過し、トルエン(30mL)中で再結晶化した。この固体を濾過し、
真空下で乾燥させ、黄色固体として収率59%で4−(2,6−ジメチル−4−フェノキ
シフェニル)チアゾール−2−アミン(2.84g)を得た:1H NMR (500 MHz, CDCl3)
δ 7.33 (t, J = 7.5 Hz, 2 H), 7.26 (t, J= 7.5 Hz ,1 H), 7.10 (d, J = 7.3, 2 H),
6.72 (s, 2 H), 6.30 (s, 1 H), 5.18 (bs, 2 H), 2.14 (s, 6 H)。
[化39]
Figure 2016040288
2−ブロモ−1−(4−イソプロポキシ−2,6−ジメチルフェニル)エタノン
アセトニトリル(41.7mL)中の1−(4−イソプロポキシ−2,6−ジメチルフ
ェニル)エタノン(4.3g、20.9mmol)の溶液に三臭化テトラブチルアンモニ
ウム(TBABr、11.1g、22.9mmol)を加えた。この反応液を室温で一
晩攪拌した。この溶液を減圧下で濃縮し、水を加え、酢酸エチルを用いて抽出した。有機
層を食塩液で洗浄し、無水MgSOで乾燥させ、減圧下で濃縮し、2−ブロモ−1−(
4−イソプロポキシ−2,6−ジメチルフェニル)エタノン(5.9g)を得、それ以上
精製せずに次の工程においてそのまま使用した。
[化40]
Figure 2016040288
4−(4−イソプロポキシ−2,6−ジメチルフェニル)チアゾール−2−アミン
95% EtOH(26mL)中の2−ブロモ−1−(4−イソプロポキシ−2,6−
ジメチルフェニル)エタノン(5.18g、18.2mmol)およびチオウレア(1.
38g、18.2mmol)の混合液を還流させながら60分間加熱した。この溶液を濃
縮し、水(50mL)および飽和NaCO水溶液(5.0mL)を加えた。結果とし
て生じた沈降物を濾過し、トルエン(30mL)中で再結晶化した。この固体を濾過し、
真空下で乾燥させ、黄色固体として収率72.2%で4−(4−イソプロポキシ−2,6
−ジメチルフェニル)チアゾール−2−アミン(3.44g)を得た:1H NMR (500 MHz,
CDCl3) δ 6.60 (s, 2 H), 6.26 (s, 1 H), 4.97 (bs, 2 H), 4.54 (m, 1 H), 2.13 (s,
6 H), 1.32 (d, J = 6.1 Hz, 6 H)。
[化41]
Figure 2016040288
2−ブロモ−1−(4−(シクロペンチルオキシ)−2,6−ジメチルフェニル)エタ
ノン
アセトニトリル(39.6mL)中の1−(4−シクロペンチルオキシ)−2,6−ジ
メチルフェニル)エタノン(4.60g、19.8mmol)の溶液に三臭化テトラブチ
ルアンモニウム(TBABr、10.5g、21.8mmol)を加えた。この反応液
を室温で一晩攪拌した。この溶液を減圧下で濃縮し、水を加え、酢酸エチルを用いて抽出
した。有機層を食塩液で洗浄し、無水MgSOで乾燥させ、減圧下で濃縮し、2−ブロ
モ−1−(4−(シクロペンチルオキシ)−2,6−ジメチルフェニル)エタノン(6.
2g)を得、それ以上精製せずに次の工程においてそのまま使用した。
[化42]
Figure 2016040288
4−(4−(シクロペンチルオキシ)−2,6−ジメチルフェニル)チアゾール−2−
アミン
95% EtOH(28.3mL)中の2−ブロモ−1−(4−(シクロペンチルオキ
シ)−2,6−ジメチルフェニル)エタノン(6.16g、19.8mmol)およびチ
オウレア(1.51g、19.8mmol)の混合液を還流させながら90分間加熱した
。この溶液を濃縮し、水(50mL)および飽和NaCO水溶液(5.0mL)を加
えた。結果として生じた沈降物を濾過し、トルエン(30mL)中で再結晶化した。この
固体を濾過し、真空下で乾燥させ、白色固体として収率73.7%で4−(4−(シクロ
ペンチルオキシ)−2,6−ジメチルフェニル)チアゾール−2−アミン(4.2g)を
得た:1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ 6.58 (s, 2 H), 6.24(s, 1 H), 4.75 (m, 1 H), 2.1
3 (s, 6 H), 1.88-1.78 (m, 6 H), 1.62-1.59 (m, 2 H)。
[化43]
Figure 2016040288
1−(4−(4−メトキシフェノキシ)−2,6−ジメチルフェニル)エタノン
トルエン(78.2mL)中の1−(4−クロロ−2,6−ジメチルフェニル)エタノ
ン(10.0g、54,8mmol)、KPO(23.2g、110mmol)およ
び4−メトキシフェノール(8.16g、65.7mmol)の溶液に2−ジ−tert−ブ
チルホスフィノ−2’,4’,6’−トリイソプロピルビフェニル(349mg、0.8
2mmol)およびPd(OAc)(259mg、1.15mmol)を加えた。この
反応液を100℃で5時間N雰囲気下で加熱した。この溶液を室温に冷却し、小さなセ
ライトパッドに通して濾過した。ケーキを酢酸エチル(50mL)で洗浄し、結合した濾
液を減圧下で濃縮した。残留物をMeOH中で再結晶化し、白色固体として収率75.0
%で1−(4−(4−メトキシフェノキシ)−2,6−ジメチルフェニル)エタノン(1
1.1g)を得た:1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ 6.96 (m, 2 H), 6.88 (m, 2 H), 6.57
(s, 2 H), 3.81 (s, 3 H), 2.46 (s, 3 H), 2.20 (s, 6 H)。
[化44]
Figure 2016040288
2−ブロモ−1−(4−(4−メトキシフェノキシ)−2,6−ジメチルフェニル)エ
タノン
アセトニトリル(28.1mL)中の1−(4−(4−メトキシフェノキシ)−2,6
−ジメチルフェニル)エタノン(3.80g、14.1mmol)の溶液に三臭化テトラ
ブチルアンモニウム(TBABr、7.46g、15.5mmol)を加えた。この反
応液を室温で一晩攪拌した。この溶液を減圧下で濃縮し、水を加え、酢酸エチルを用いて
抽出した。有機層を食塩液で洗浄し、無水MgSOで乾燥させ、減圧下で濃縮し、2−
ブロモ−1−(4−(4−メトキシフェノキシ)−2,6−ジメチルフェニル)エタノン
(5.25g)を得、それ以上精製せずに次の工程においてそのまま使用した。
[化45]
Figure 2016040288
4−(4−(4−メトキシフェノキシ)−2,6−ジメチルフェニル)チアゾール−2
−アミン
95% EtOH(20.0mL)中の2−ブロモ−1−(4−(4−メトキシフェノ
キシ)−2,6−ジメチルフェニル)エタノン(4.90g、14.0mmol)および
チオウレア(1.07g、14.1mmol)の混合液を還流させながら100分間加熱
した。この溶液を濃縮し、水(100mL)および飽和NaCO水溶液(5.0mL
)を加えた。結果として生じた沈降物を濾過し、トルエン中で再結晶化した。この固体を
濾過し、真空下で乾燥させ、黄色固体として収率68%で4−(4−(4−(メトキシフ
ェノキシ)−2,6−ジメチルフェニル)チアゾール−2−アミン(3.10g)を得た
1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ 6.98 (m, 2 H), 6.88 (m, 2 H), 6.64 (s, 2 H), 6.27 (
s, 1 H), 5.40 (bs, 2 H), 3.81 (s, 3 H), 2.13 (s, 6 H)。
[化46]
Figure 2016040288
1−(4−(4−フルオロフェノキシ)−2,6−ジメチルフェニル)エタノン
トルエン(49.3mL)中の1−(4−クロロ−2,6−ジメチルフェニル)エタノ
ン(4.50g、24.6mmol)、KPO(10.5g、49.3mmol)お
よび4−フルオロフェノール(3.31g、29.5mmol)の溶液に2−ジ−tert−
ブチルホスフィノ−2’,4’,6’−トリイソプロピルビフェニル(314mg、0.
74mmol)およびPd(OAc)(233mg、1.04mmol)を加えた。こ
の反応液を100℃で一晩N雰囲気下で加熱した。この溶液を室温に冷却し、小さなセ
ライトパッドに通して濾過した。ケーキを酢酸エチル(100mL)で洗浄し、結合した
濾液を減圧下で濃縮した。残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィーによりシリカゲ
ルで精製し、黄色油として収率68%で1−(4−(4−フルオロフェノキシ)−2,6
−ジメチルフェニル)エタノン(4.40g)を得た:1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ 7.0
3 (m, 2 H), 6.98 (m, 2 H), 6.60 (s, 2 H), 2.47 (s, 3 H), 2.22 (s, 6 H)。
[化47]
Figure 2016040288
2−ブロモ−1−(4−(4−フルオロフェノキシ)−2,6−ジメチルフェニル)エ
タノン
アセトニトリル(34.1mL)中の1−(4−(4−フルオロフェノキシ)−2,6
−ジメチルフェニル)エタノン(4.40g、17.0mmol)の溶液に三臭化テトラ
ブチルアンモニウム(TBABr、9.04g、18.8mmol)を加えた。この反
応液を室温で一晩攪拌した。この溶液を減圧下で濃縮し、水を加え、酢酸エチルを用いて
抽出した。有機層を食塩液で洗浄し、無水MgSOで乾燥させ、減圧下で濃縮し、2−
ブロモ−1−(4−(4−フルオロフェノキシ)−2,6−ジメチルフェニル)エタノン
(5.8g)を得、それ以上精製せずに次の工程においてそのまま使用した。
[化48]
Figure 2016040288
4−(4−(4−フルオロフェノキシ)−2,6−ジメチルフェニル)チアゾール−2
−アミン
95% EtOH(24.3mL)中の2−ブロモ−1−(4−(4−フルオロフェノ
キシ)−2,6−ジメチルフェニル)エタノン(5.74g、17.0mmol)および
チオウレア(1.30g、17.1mmol)の混合液を還流させながら60分間加熱し
た。この溶液を濃縮し、水(100mL)および飽和NaCO水溶液(5.0mL)
を加えた。結果として生じた沈降物を濾過し、トルエン中で再結晶化した。この固体を濾
過し、真空下で乾燥させ、黄色固体として収率84%で4−(4−(4−フルオロフェノ
キシ)−2,6−ジメチルフェニル)チアゾール−2−アミン(4.50g)を得た:1H
NMR (500 MHz, CDCl3) δ 7.05-6.97 (m, 4 H), 6.66 (s, 2 H), 6.28 (s, 1 H), 5.95
(bs, 2 H), 2.14 (s, 6 H)。
[化49]
Figure 2016040288
2−ブロモ−1−(4−イソブトキシ−2,6−ジメチルフェニル)エタノン
アセトニトリル(39mL)中の1−(4−イソブトキシ−2,6−ジメチルフェニル
)エタノン(4.3g、19.5mmol)の溶液に三臭化テトラブチルアンモニウム(
TBABr、9.41g、19.5mmol)を加えた。この反応液を室温で一晩攪拌
した。この溶液を減圧下で濃縮し、水を加え、酢酸エチルを用いて抽出した。有機層を食
塩液で洗浄し、無水MgSOで乾燥させ、減圧下で濃縮し、1−(4−イソブトキシ−
2,6−ジメチルフェニル)エタノン(6.1g)を得、それ以上精製せずに次の工程に
おいてそのまま使用した。
[化50]
Figure 2016040288
4−(4−イソブトキシ−2,6−ジメチルフェニル)チアゾール−2−アミン
95% EtOH(28mL)中の2−ブロモ−1−(4−イソブトキシ−2,6−ジ
メチルフェニル)エタノン(5.84g、19.5mmol)およびチオウレア(1.4
9g、19.6mmol)の混合液を還流させながら60分間加熱した。この溶液を濃縮
し、水(50mL)および飽和NaCO水溶液(5.0mL)を加えた。結果として
生じた沈降物を濾過し、トルエン(30mL)中で再結晶化した。この固体を濾過し、真
空下で乾燥させ、白色固体として収率82%で4−(4−イソブトキシ−2,6−ジメチ
ルフェニル)チアゾール−2−アミン(4.4g)を得た:1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ
6.61 (s, 2 H), 6.24 (s, 1 H), 3.70 (d, J = 6.5 Hz, 2 H), 2.15 (s, 6 H), 2.07 (m
, 1 H), 1.01 (d, J = 6.7 Hz, 6 H)。
[化51]
Figure 2016040288
1−(4−(ベンゾ[d][1,3]ジオキソール−5−イルオキシ)−2,6−ジメ
チルフェニル)エタノン
トルエン(54.8mL)中の1−(4−クロロ−2,6−ジメチルフェニル)エタノ
ン(5.0g、27.4mmol)、KPO(11.6g、54.7mmol)、セ
サモール(4.54g、32.9mmol)の溶液に2−ジ−tert−ブチルホスフィノ−
2’,4’,6’−トリイソプロピルビフェニル(349mg、0.82mmol)およ
びPd(OAc)(259mg、1.15mmol)を加えた。この反応液を100℃
で一晩N雰囲気下で加熱した。この溶液を室温に冷却し、小さなセライトパッドに通し
て濾過した。ケーキを酢酸エチル(50mL)で洗浄し、結合した濾液を減圧下で濃縮し
た。残留物をMeOH中で再結晶化し、白色固体として収率62%で1−(4−(ベンゾ
[d][1,3]ジオキソール−5−イルオキシ)−2,6−ジメチルフェニル)エタノ
ン(4.80g)を得た:1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ 6.77 (d, J= 8.5 Hz, 1 H), 6.5
9 (s, 2 H), 6.56 (s, 1 H), 6.48 (m, 1 H), 5.98 (s, 2 H), 2.46 (s, 3 H), 2.21 (s,
6 H)。
[化52]
Figure 2016040288
1−(4−(ベンゾ[d][1,3]ジオキソール−5−イルオキシ)−2,6−ジメ
チルフェニル)−2−ブロモエタノン
アセトニトリル(33.8mL)中の1−(4−(ベンゾ[d][1,3]ジオキソー
ル−5−イルオキシ)−2,6−ジメチルフェニル)エタノン(4.80g、16.9m
mol)の溶液に三臭化テトラブチルアンモニウム(TBABr、8.14g、16.
9mmol)を加えた。この反応液を室温で一晩攪拌した。この溶液を減圧下で濃縮し、
水を加え、酢酸エチルを用いて抽出した。有機層を食塩液で洗浄し、無水MgSOで乾
燥させ、減圧下で濃縮し、1−(4−(ベンゾ[d][1,3]ジオキソール−5−イル
オキシ)−2,6−ジメチルフェニル)−2−ブロモエタノン(6.70g)を得、それ
以上精製せずに次の工程においてそのまま使用した。
[化53]
Figure 2016040288
4−(4−(ベンゾ[d][1,3]ジオキソール−5−イルオキシ)−2,6−ジメ
チルフェニル)チアゾール−2−アミン
95% EtOH(24.1mL)中の1−(4−(ベンゾ[d][1,3]ジオキソ
ール−5−イルオキシ)−2,6−ジメチルフェニル)−2−ブロモエタノン(6.13
g、16.9mmol)およびチオウレア(1.29g、16.9mmol)の混合液を
還流させながら90分間加熱した。この溶液を濃縮し、水(100mL)および飽和Na
CO水溶液(5.0mL)を加えた。結果として生じた沈降物を濾過し、トルエン中
で再結晶化した。この固体を濾過し、真空下で乾燥させ、黄色固体として収率96%で4
−(4−(ベンゾ[d][1,3]ジオキソール−5−イルオキシ)−2,6−ジメチル
フェニル)チアゾール−2−アミン(5.50g)を得た:1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ
6.75 (d, J= 8.5 Hz, 1 H), 6.66 (s, 2 H), 6.58 (m, 1 H), 6.49 (m, 1 H), 6.28 (s,
1 H), 5.98 (s, 2 H), 5.05 (bs, 2 H), 2.13 (s, 6 H)。
[化54]
Figure 2016040288
1−(4−(3,5−ジメチルフェノキシ)−2,6−ジメチルフェニル)エタノン
トルエン(54.8mL)中の1−(4−クロロ−2,6−ジメチルフェニル)エタノ
ン(5.0g、27.4mmol)、KPO(11.6g、54.7mmol)、3
,5−ジメチルフェノール(4.01g、32.8mmol)の溶液に2−ジ−tert−ブ
チルホスフィノ−2’,4’,6’−トリイソプロピルビフェニル(349mg、0.8
2mmol)、Pd(OAc)(259mg、1.15mmol)を加えた。この反応
液を100℃で一晩N雰囲気下で加熱した。この溶液を室温に冷却し、小さなセライト
パッドに通して濾過した。ケーキを酢酸エチル(50mL)で洗浄し、結合した濾液を減
圧下で濃縮した。残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィーによりシリカゲルで精製
し、黄色固体として収率86%で1−(4−(3,5−ジメチルフェノキシ)−2,6−
ジメチルフェニル)エタノン(6.3g)を得た:1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ 6.76 (s
, 1 H), 6.63 (s, 2 H), 6.62 (s, 2 H), 2.48 (s, 3 H), 2.29 (s, 6 H), 2.22 (s, 6 H
)。
[化55]
Figure 2016040288
2−ブロモ−1−(4−(3,5−ジメチルフェノキシ)−2,6−ジメチルフェニル
)エタノン
アセトニトリル(47.0mL)中の1−(4−(3,5−ジメチルフェノキシ)−2
,6−ジメチルフェニル)エタノン(6.30g、23.5mmol)の溶液に三臭化テ
トラブチルアンモニウム(TBABr、11.9g、24.7mmol)を加えた。こ
の反応液を室温で一晩攪拌した。この溶液を減圧下で濃縮し、水を加え、酢酸エチルを用
いて抽出した。有機層を食塩液で洗浄し、無水MgSOで乾燥させ、減圧下で濃縮し、
2−ブロモ−1−(4−(3,5−ジメチルフェノキシ)−2,6−ジメチルフェニル)
エタノン(8.3g)を得、それ以上精製せずに次の工程においてそのまま使用した。
[化56]
Figure 2016040288
4−(4−(3,5−ジメチルフェノキシ)−2,6−ジメチルフェニル)チアゾール
−2−アミン
95% EtOH(33.5mL)中の2−ブロモ−1−(4−(3,5−ジメチルフ
ェノキシ)−2,6−ジメチルフェニル)エタノン(8.15g、23.5mmol)お
よびチオウレア(1.79g、23.5mmol)の混合液を還流させながら120分間
加熱した。この溶液を濃縮し、水(100mL)および飽和NaCO水溶液(5.0
mL)を加えた。結果として生じた沈降物を濾過し、トルエン中で再結晶化した。この固
体を濾過し、真空下で乾燥させ、黄色固体として収率59%で4−(4−(3,5−ジメ
チルフェノキシ)−2,6−ジメチルフェニル)チアゾール−2−アミン(4.50g)
を得た:1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ 6.76 (s, 1 H), 6.68 (s, 2 H), 6.64 (s, 2 H),
6.26 (s, 1 H), 2.29 (s, 6 H), 2.16 (s, 6 H)。
[化57]
Figure 2016040288
1−(4−(3−メトキシフェノキシ)−2,6−ジメチルフェニル)エタノン
トルエン(54.8mL)中の1−(4−クロロ−2,6−ジメチルフェニル)エタノ
ン(5.00g、27.4mmol)、KPO(11.6g、54.7mmol)お
よび3−メトキシフェノール(4.08g、32.9mmol)の溶液に2−ジ−tert−
ブチルホスフィノ−2’,4’,6’−トリイソプロピルビフェニル(349mg、0.
82mmol)およびPd(OAc)(259mg、1.15mmol)を加えた。こ
の反応液を100℃で一晩N雰囲気下で加熱した。この溶液を室温に冷却し、小さなセ
ライトパッドに通して濾過した。ケーキを酢酸エチル(50mL)で洗浄し、結合した濾
液を減圧下で濃縮した。残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィーによりシリカゲル
で精製し、黄色油として収率73%で1−(4−(3−メトキシフェノキシ)−2,6−
ジメチルフェニル)エタノンを得た:1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ 7.24 (m, 1 H), 6.68
-6.66 (m, 3 H), 6.57-6.56 (m, 2 H), 3.79 (s, 3 H), 2.48 (s, 3 H), 2.22 (s, 6 H)
[化58]
Figure 2016040288
2−ブロモ−1−(4−(3−メトキシフェノキシ)−2,6−ジメチルフェニル)エ
タノン
アセトニトリル(40.0mL)中の1−(4−(3−メトキシフェノキシ)−2,6
−ジメチルフェニル)エタノン(5.40g、20.0mmol)の溶液に三臭化テトラ
ブチルアンモニウム(TBABr、10.1g、21.0mmol)を加えた。この反
応液を室温で一晩攪拌した。この溶液を減圧下で濃縮し、水を加え、酢酸エチルを用いて
抽出した。有機層を食塩液で洗浄し、無水MgSOで乾燥させ、減圧下で濃縮し、2−
ブロモ−1−(4−(3−メトキシフェノキシ)−2,6−ジメチルフェニル)エタノン
(7.00g)を得、それ以上精製せずに次の工程においてそのまま使用した。
[化59]
Figure 2016040288
4−(4−(3−メトキシフェノキシ)−2,6−ジメチルフェニル)チアゾール−2
−アミン
95% EtOH(28.5mL)中の2−ブロモ−1−(4−(3−メトキシフェノ
キシ)−2,6−ジメチルフェニル)エタノン(6.98g、20.0mmol)および
チオウレア(1.52g、20.0mmol)の混合液を還流させながら5時間加熱した
。この溶液を濃縮し、水(50mL)および飽和NaCO水溶液(1.0mL)を加
え、酢酸エチル(100mL)を用いて抽出した。有機層を食塩液で洗浄し、無水MgS
で乾燥させ、減圧下で濃縮し、濃褐色油として4−(4−(3−メトキシフェノキシ
)−2,6−ジメチルフェニル)チアゾール−2−アミン(4.30g)を得、それ以上
精製せずに次の工程においてそのまま使用した。
[化60]
Figure 2016040288
1−(2,6−ジメチル−4−(4−(トリフルオロメチル)フェノキシ)フェニル)
エタノン
トルエン(60.9mL)中の1−クロロ−4−(トリフルオロメチル)ベンゼン(6
.60g、36,6mmol)、KPO(12.9g、60.9mmol)、1−(
4−ヒドロキシ−2,6−ジメチルフェニル)エタノン(5.00g、30.5mmol
)の溶液に2−ジ−tert−ブチルホスフィノ−2’,4’,6’−トリイソプロピルビフ
ェニル(388mg、0.91mmol)およびPd(OAc)(288mg、1.2
8mmol)を加えた。この反応液を100℃で120分間N雰囲気下で加熱した。こ
の溶液を室温に冷却し、小さなセライトパッドに通して濾過した。ケーキを酢酸エチル(
50mL)で洗浄し、結合した濾液を減圧下で濃縮した。残留物をフラッシュカラムクロ
マトグラフィーによりシリカゲルで精製し、黄色油として収率19%で1−(2,6−ジ
メチル−4−(4−トリフルオロメチル)フェノキシ)フェニル)エタノン(1.8g)
を得た:1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ 7.58 (d, J= 8.5 Hz, 2 H), 7.04 (d, J = 8.5 Hz
, 2 H), 6.70 (s, 2 H), 2.50 (s, 3 H), 2.25 (s, 6 H)。
[化61]
Figure 2016040288
2−ブロモ−1−(2,6−ジメチル−4−(4−(トリフルオロメチル)フェノキシ
)フェニル)エタノン
アセトニトリル(11.7mL)中の1−(2,6−ジメチル−4−(4−(トリフル
オロメチル)フェノキシ)フェニル)エタノン(1.80g、5.84mmol)の溶液
に三臭化テトラブチルアンモニウム(TBABr、2.82g、5.84mmol)を
加えた。この反応液を室温で一晩攪拌した。この溶液を減圧下で濃縮し、水を加え、酢酸
エチルを用いて抽出した。有機層を食塩液で洗浄し、無水MgSOで乾燥させ、減圧下
で濃縮し、2−ブロモ−1−(2,6−ジメチル−4−(4−(トリフルオロメチル)フ
ェノキシ)フェニル)エタノン(2.16g)を得、それ以上精製せずに次の工程におい
てそのまま使用した。
[化62]
Figure 2016040288
4−(2,6−ジメチル−4−(4−(トリフルオロメチル)フェノキシ)フェニル)
チアゾール−2−アミン
95% EtOH(8.1mL)中の2−ブロモ−1−(2,6−ジメチル−4−(4
−トリフルオロメチル)フェノキシ)フェニル)エタノン(2.20g、5.68mmo
l)およびチオウレア(0.43g、5.68mmol)の混合液を還流させながら60
分間加熱した。この溶液を濃縮し、水(50mL)および飽和NaCO水溶液(1.
0mL)を加えた。結果として生じた沈降物を濾過し、トルエン中で再結晶化した。この
固体を濾過し、真空下で乾燥させ、黄色固体として収率63%で4−(2,6−ジメチル
−4−(4−(トリフルオロメチル)フェノキシ)フェニル)チアゾール−2−アミン(
1.30g)を得た:1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ 7.56 (d, J= 8.5 Hz, 2 H), 7.05 (d
, J = 8.5 Hz, 2 H), 6.76 (s, 2 H), 6.32 (s, 1 H), 5.03 (s, 2 H), 2.17 (s, 6 H)。
[化63]
Figure 2016040288
1−(4−(4−エチルフェノキシ)−2,6−ジメチルフェニル)エタノン
トルエン(54.8mL)中の1−(4−クロロ−2,6−ジメチルフェニル)エタノ
ン(5.0g、27.4mmol)、KPO(11.6g、54.7mmol)およ
び4−エチルフェノール(4.01g、32.8mmol)の溶液に2−ジ−tert−ブチ
ルホスフィノ−2’,4’,6’−トリイソプロピルビフェニル(349mg、0.82
mmol)およびPd(OAc)(259mg、1.15mmol)を加えた。この反
応液を100℃で一晩N雰囲気下で加熱した。この溶液を室温に冷却し、小さなセライ
トパッドに通して濾過した。ケーキを酢酸エチル(50mL)で洗浄し、結合した濾液を
減圧下で濃縮した。残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィーによりシリカゲルで精
製し、黄色油として収率82%で1−(4−(4−エチルフェノキシ)−2,6−ジメチ
ルフェニル)エタノン(6.0g)を得た:1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ 7.17 (d, J =
8.5 Hz, 2 H), 6.93 (d, J= 8.5 Hz, 2 H), 6.63 (s, 2 H), 2.64 (q, J= 7.5 Hz, 2 H),
2.47 (s, 3 H), 2.21 (s, 6 H), 1.25 (t, J = 7.5 Hz, 3 H)。
[化64]
Figure 2016040288
2−ブロモ−1−(4−(4−エチルフェノキシ)−2,6−ジメチルフェニル)エタ
ノン
アセトニトリル(44.7mL)中の1−(4−(4−エチルフェノキシ)−2,6−
ジメチルフェニル)エタノン(6.00g、22.4mmol)の溶液に三臭化テトラブ
チルアンモニウム(TBABr、10.8g、22.4mmol)を加えた。この反応
液を室温で一晩攪拌した。この溶液を減圧下で濃縮し、水を加え、酢酸エチルを用いて抽
出した。有機層を食塩液で洗浄し、無水MgSOで乾燥させ、減圧下で濃縮し、2−ブ
ロモ−1−(4−(4−エチルフェノキシ)−2,6−ジメチルフェニル)エタノン(8
.2g)を得、それ以上精製せずに次の工程においてそのまま使用した。
[化65]
Figure 2016040288
4−(4−(4−エチルフェノキシ)−2,6−ジメチルフェニル)チアゾール−2−
アミン
95% EtOH(31.7mL)中の2−ブロモ−1−(4−(4−エチルフェノキ
シ)−2,6−ジメチルフェニル)エタノン(7.70g、22.2mmol)およびチ
オウレア(1.69g、22.2mmol)の混合液を還流させながら180分間加熱し
た。この溶液を濃縮し、水(100mL)および飽和NaCO水溶液(5.0mL)
を加えた。結果として生じた沈降物を濾過し、トルエン中で再結晶化した。この固体を濾
過し、真空下で乾燥させ、黄色固体として収率88%で4−(4−(4−エチルフェノキ
シ)−2,6−ジメチルフェニル)チアゾール−2−アミン(6.30g)を得た:1H N
MR (500 MHz, CDCl3) δ 7.18 (d, J = 7.5 Hz, 2 H), 6.95 (d, J= 8.5, 2 H), 6.71 (s
, 2 H), 6.29 (s, 1 H), 5.45 (bs, 2 H), 2.64 (q, J = 7.5 Hz, 2 H), 2.14 (s, 6 H),
1.25 (t, J = 8.0 Hz, 3 H)。
[化66]
Figure 2016040288
2−ブロモ−1−(3,5−ジフルオロ−4−メトキシフェニル)エタノン
1−(3,5−ジフルオロ−4−メトキシフェニル)エタノン(5.0g、26.9m
mol、1.0当量)を含有するCHCN溶液(56mL)にTBABr(12.9
5g、26.9mmol、1.0当量)を加えた。この反応混合液を室温で16時間攪拌
した。この溶液を減圧下で濃縮し、残留物をEtOAc(50mL)中に再溶解した。こ
の溶液を飽和NaHCO水溶液(30mL)で洗浄し、MgSOに通して乾燥させ、
減圧下で濃縮した。残留物をカラムクロマトグラフィーによりシリカゲルで精製し(溶離
剤としてヘキサン中の2.0% EtOAc)、白色固体として収率71%で2−ブロモ
−1−(3,5−ジフルオロ−4−メトキシフェニル)エタノン(5.05g、19.0
mmol)を得た:1H NMR (DMSO-d6, 500 MHz) δ 7.76-7.81 (m, 2 H), 4.91 (s, 2 H)
, 4.07 (s, 3 H)。
[化67]
Figure 2016040288
4−(3,5−ジフルオロ−4−メトキシフェニル)チアゾール−2−アミン
EtOH(20.0mL)中に2−ブロモ−1−(3,5−ジフルオロ−4−メトキシ
フェニル)エタノン(2.0g、7.5mmol、1.0当量)およびチオウレア(0.
57g、7.5mmol、1.0当量)を含有する反応混合液を還流させながら3時間加
熱した。残留物を飽和NaHCO水溶液(20mL)で塩基性化し、EtOAc(3×
30mL)を用いて抽出した。有機層を分離し、MgSOで乾燥させ、減圧下で濃縮し
た。結果として生じた固体をヘキサンで洗浄し、白色固体として収率84%で4−(3,
5−ジフルオロ−4−メトキシフェニル)チアゾール−2−アミン(1.54g、6.4
mmol)を得た:1H NMR (DMSO-d6, 500 MHz) δ 7.49-7.54 (m, 2 H), 7.12-7.14 (m,
3 H), 3.92 (s, 3 H); ESI-MS: m/z 243.0 (M + H)+
[化68]
Figure 2016040288
1−(2,6−ジフルオロ−4−メトキシフェニル)エタノン
CHCl(50.0mL)中の塩化アルミニウム(10.0g、69.4mmol
、5.0当量)および塩化アセチル(2.0mL、28mmol、2.0当量)の混合液
を0℃で30分間攪拌した。この反応混合液にCHCl(10.0mL)中の1,3
−ジフルオロ−5−メトキシ−ベンゼン(2.0g、13.9mmol、1.0当量)を
緩徐に加え、結果として生じた溶液を室温でさらに2時間攪拌した。この溶液を飽和Na
HCO水溶液(20mL)でpH8〜9へ塩基性化した。有機層を分離し、MgSO
で乾燥させ、減圧下で濃縮した。残留物をカラムクロマトグラフィーによりシリカゲルで
精製し(溶離剤としてヘキサン中の15% EtOAc)、黄色固体として収率58%で
1−(2,6−ジフルオロ−4−メトキシフェニル)エタノン(1.5g、8.1mmo
l)を得た:1H NMR (CDCl3, 500 MHz) δ 6.46-6.48 (m, 2 H), 3.83 (s, 3 H), 2.56 (
s, 3 H); ESI-MS: m/z 187.0 (M + H)+ 。
[化69]
Figure 2016040288
2−ブロモ−1−(2,5−ジフルオロ−4−メトキシフェニル)エタノン
1−(2,6−ジフルオロ−4−メトキシフェニル)エタノン(1.5g、8.1mm
ol、1.0当量)を含有するCHCN溶液(20mL)にTBABr(3.88g
、8.1mmol、1.0当量)を加えた。この反応混合液を室温で16時間攪拌した。
この溶液を減圧下で濃縮し、残留物をEtOAc(50mL)中に再溶解した。この溶液
を飽和NaHCO水溶液(30mL)で洗浄し、MgSOで乾燥させ、減圧下で濃縮
した。残留物をカラムクロマトグラフィーによりシリカゲルで精製し(溶離剤としてヘキ
サン中の2.0% EtOAc)、黄色油として収率84%で2−ブロモ−1−(2,5
−ジフルオロ−4−メトキシフェニル)エタノン(5.05g、19.1mmol)を得
た:1H NMR (CDCl3, 500 MHz) δ 6.50-6.52 (m, 2 H), 4.34 (s, 2 H), 3.85 (s, 3 H)
[化70]
Figure 2016040288
4−(2,6−ジフルオロ−4−メトキシフェニル)チアゾール−2−アミン
EtOH(15.0mL)中に2−ブロモ−1−(2,5−ジフルオロ−4−メトキシ
フェニル)エタノン(1.5g、5.7mmol、1.0当量)およびチオウレア(43
0.8mg、5.7mmol、1.0当量)を含有する反応混合液を還流させながら6時
間加熱した。残留物を飽和NaHCO水溶液(20mL)で塩基性化し、EtOAc(
3×30mL)を用いて抽出した。有機層を分離し、MgSOで乾燥させ、減圧下で濃
縮した。残留物をカラムクロマトグラフィーによりシリカゲルで精製し(溶離剤としてヘ
キサン中の3.0% EtOAc)、白色固体として収率68%で4−(2,6−ジフル
オロ−4−メトキシ−フェニル)−チアゾール−2−アミン(928.6mg、3.8m
mol)を得た:1H NMR (CDCl3, 500 MHz) δ 6.68 (s, 1 H), 6.50-6.52 (m, 2 H), 5.
07 (brs, 2 H), 3.81 (s, 3 H); ESI-MS: m/z 243.7 (M + H)+ 。
[化71]
Figure 2016040288
1−(4−(2−ヒドロキシプロポキシ)−2,6−ジメチルフェニル)エタノン
50% NaOH水溶液(5.0mL)中の1−(4−ヒドロキシ−2,6−ジメチル
フェニル)エタノン(500mg、3.1mmol、1.0当量)および2−メチルオキ
シラン(0.22mL、3.1mmol、1.0当量)を装填した圧力ガラス容器を14
0℃で4時間攪拌した。この混合液をHO(20mL)で希釈し、EtOAcを用いて
抽出した。有機層を収集し、MgSOで乾燥させ、減圧下で濃縮した。残留物をカラム
クロマトグラフィーによりシリカゲルで精製し(溶離剤としてヘキサン中の30% Et
OAc)、黄色油として収率66%で1−(4−(2−ヒドロキシプロポキシ)−2,6
−ジメチルフェニル)エタノン(445.9mg、2.1mmol)を得た:1H NMR (CD
Cl3, 500 MHz) δ 6.57 (s, 2 H), 4.10-4.20 (brs, 1 H), 3.90-3.93 (m, 2 H), 3.75-3
.79 (m, 1 H), 2.45 (s, 3 H), 2.23 (s, 6 H), 1.25-1.28 (m, 3 H); ESI-MS: m/z 223.
4 (M + H)+
[化72]
Figure 2016040288
2−ブロモ−1−(4−(2−ヒドロキシプロポキシ)−2,6−ジメチルフェニル)
エタノン
1−(4−(2−ヒドロキシプロポキシ)−2,6−ジメチルフェニル)エタノン(4
45.9mg、2.0mmol、1.0当量)を含有するCHCN溶液(6.0mL)
にTBABr(967.3mg、2.0mmol、1.0当量)を加えた。この反応混
合液を室温で16時間攪拌した。この溶媒を減圧下で濃縮し、残留物をEtOAc(50
mL)中に再溶解した。この溶液を飽和NaHCO水溶液(30mL)で洗浄し、Mg
SOで乾燥させ、減圧下で濃縮した。2−ブロモ−1−(4−(2−ヒドロキシプロポ
キシ)−2,6−ジメチルフェニル)エタノン(547.8mg、1.8mmol)を褐
色油として収率91%で得た:1H NMR (CDCl3, 500 MHz) δ 6.60 (s, 2 H), 4.25 (s, 2
H), 4.10-4.20 (brs, 1 H), 3.91-3.94 (m, 2 H), 3.79-3.80 (s, 1 H), 2.24 (s, 6 H)
, 1.27-1.29 (m, 3 H)。
[化73]
Figure 2016040288
1−(4−(2−アミノチアゾール−4−イル)−3,5−ジメチルフェノキシ)プロ
パン−2−オール
EtOH(3.0mL)中に2−ブロモ−1−(2,5−ジフルオロ−4−メトキシフ
ェニル)エタノン(547.8mg、1.8mmol、1.0当量)およびチオウレア(
138.5mg、1.8mmol、1.0当量)を含有する反応混合液を還流させながら
16時間加熱した。この溶液を減圧下で濃縮し、残留物をEtOAc(30mL)中に再
溶解した。この溶液を飽和NaHCO(水溶液30mL)で洗浄し、MgSOで乾燥
させ、減圧下で濃縮した。残留物をカラムクロマトグラフィーによりシリカゲルで精製し
(溶離剤としてヘキサン中の30% EtOAc)、黄色油として収率66%で1−(4
−(2−アミノチアゾール−4−イル)−3,5−ジメチルフェノキシ)プロパン−2−
オール(332.5mg、1.2mmol)を得た:1H NMR (CDCl3, 500 MHz) δ 6.62
(s, 2 H), 6.26 (s, 1 H), 4.95 (brs, 2 H), 4.10-4.20 (brs, 1 H), 3.91-3.94(m, 2 H
), 3.75-3.79 (m, 1 H), 2.15 (s, 6 H), 1.26-1.28 (m, 3 H); ESI-MS: m/z 279.7 (M +
H)+
[化74]
Figure 2016040288
1−(4−(2,3−ジヒドロキシプロポキシ)−2,6−ジメチルフェニル)エタノ

50% NaOH水溶液(20.0mL)中の1−(4−ヒドロキシ−2,6−ジメチ
ルフェニル)エタノン(2.00g、12.2mmol、1.0当量)および3−クロロ
プロパン−1,2−ジオール(1.02mL、12.2mmol、1.0当量)を装填し
た圧力ガラス容器を140℃で16時間加熱した。この混合液をHO(20mL)で希
釈し、EtOAcを用いて抽出した。有機層を収集し、MgSOで乾燥させ、減圧下で
濃縮した。残留物をカラムクロマトグラフィーによりシリカゲルで精製し(溶離剤として
ヘキサン中の30% EtOAc)、黄色油として収率57%で1−(4−(2,3−ジ
ヒドロキシプロポキシ)−2,6−ジメチルフェニル)エタノン(1.66g、7.0m
mol)を得た:1H NMR (CDCl3, 500 MHz) δ 6.57 (s, 2 H), 4.10-4.11 (m, 1 H), 4.
08-4.09 (m, 2 H), 4.01-4.02 (m, 1 H), 3.74-3.75 (m, 1 H), 2.58-2.59 (brs, 1 H),
2.45 (s, 3 H), 2.23 (s, 6 H), 2.05-2.10 (brs, 1 H); ESI-MS: m/z 239.9 (M + H)+
[化75]
Figure 2016040288
2−ブロモ−1−(4−(2,3−ジヒドロキシプロポキシ)−2,6−ジメチルフェ
ニル)エタノン
1−(4−(2,3−ジヒドロキシプロポキシ)−2,6−ジメチルフェニル)エタノ
ン(1.0g、4.2mmol、1.0当量)を含有するCHCN溶液(10.0mL
)にTBABr(2.04g、4.2mmol、1.0当量)を加えた。この反応混合
液を室温で16時間攪拌した。この溶液を減圧下で濃縮し、残留物をEtOAc(50m
L)中に再溶解した。この溶液を飽和NaHCO水溶液(30mL)で洗浄し、MgS
で乾燥させ、減圧下で濃縮した。2−ブロモ−1−(4−(2,3−ジヒドロキシプ
ロポキシ)−2,6−ジメチルフェニル)エタノン(741.9mg、2.3mmol)
を黄色油として収率56%で得た:1H NMR (CDCl3, 500 MHz) δ 6.60 (s, 2 H), 4.25 (
s, 2 H), 4.10-4.11 (m, 1 H), 4.03-4.04 (m, 2 H), 3.82-3.85 (m, 1 H), 3.75-3.76 (
m, 1 H), 2.24 (s, 6 H)。
[化76]
Figure 2016040288
3−(4−(2−アミノチアゾール−4−イル)−3,5−ジメチルフェノキシ)プロ
パン−1,2−ジオール
EtOH(10.0mL)中に2−ブロモ−1−(4−(2,3−ジヒドロキシプロポ
キシ)−2,6−ジメチルフェニル)エタノン(741.9mg、2.3mmol、1.
0当量)およびチオウレア(178.1mg、2.3mmol、1.0当量)を含有する
反応混合液を還流させながら16時間加熱した。この溶液を減圧下で濃縮し、残留物をE
tOAc(30mL)中に再溶解した。この溶液を飽和NaHCO水溶液(30mL)
で洗浄し、MgSOで乾燥させ、減圧下で濃縮した。残留物をカラムクロマトグラフィ
ーによりシリカゲルで精製し(溶離剤としてヘキサン中の30.0% EtOAc)、黄
色固体として収率>99%で3−(4−(2−アミノチアゾール−4−イル)−3,5−
ジメチルフェノキシ)プロパン−1,2−ジオール(694.1mg、2.4mmol)
を得た:1H NMR (CDCl3, 500 MHz) δ 6.76 (s, 2 H), 5.31-5.32 (m, 1 H), 3.99-4.00
(m, 1 H), 3.79-3.87 (m, 1H), 3.78-3.79 (m, 1 H), 3.43-3.44 (m, 2 H), 3.37 (brs,
2 H), 2.15 (s, 6 H); ESI-MS: m/z 295.6 (M + H)+
[化77]
Figure 2016040288
1−(4−(2−メトキシエトキシ)−2,6−ジメチルフェニル)エタノン
50% NaOH水溶液(5.0mL)中の1−(4−ヒドロキシ−2,6−ジメチル
フェニル)エタノン(500mg、3.1mmol、1.0当量)および1−クロロ−2
−メトキシエタン(0.28mL、3.1mmol、1.0当量)を装填した圧力ガラス
容器を140℃で16時間加熱した。残留物をHO(20mL)で希釈し、EtOAc
(3×30mL)を用いて抽出した。有機相を分離し、MgSOで乾燥させ、減圧下で
濃縮し、黄色油として収率64%で1−(4−(2−メトキシエトキシ)−2,6−ジメ
チルフェニル)エタノン(430.9mg、1.9mmol)を得た:1H NMR (CDCl3, 5
00 MHz) δ 6.58 (s, 2 H), 4.09-4.10 (m, 2 H), 3.72-3.74 (m, 2 H), 3.44 (s, 3 H),
2.45 (s, 3 H), 2.23 (s, 6 H); ESI-MS: m/z 223.6 (M + H)+
[化78]
Figure 2016040288
2−ブロモ−1−(4−(2−メトキシエトキシ)−2,6−ジメチルフェニル)エタ
ノン
1−(4−(2−メトキシエトキシ)−2,6−ジメチルフェニル)エタノン(400
mg、1.8mmol、1.0当量)を含有するCHCN溶液(6.0mL)にTBA
Br(867.7mg、1.8mmol、1.0当量)を加えた。この反応混合液を室
温で16時間攪拌した。この溶液を減圧下で濃縮し、残留物をEtOAc(50mL)中
に再溶解した。この溶液を飽和NaHCO水溶液(30mL)で洗浄し、MgSO
乾燥させ、減圧下で濃縮した。2−ブロモ−1−(4−(2−メトキシエトキシ)−2,
6−ジメチルフェニル)エタノン(322.9mg、1.1mmol)を黄色固体として
収率60%で得た:1H NMR (CDCl3, 500 MHz) δ 6.61 (s, 2 H), 4.25 (s, 2 H), 4.09-
4.11 (m, 2 H), 3.73-3.75 (m, 2 H), 3.45 (s, 3 H), 2.24 (s, 6 H)。
[化79]
Figure 2016040288
4−(4−(2−メトキシエトキシ)−2,6−ジメチルフェニル)チアゾール−2−
アミン
EtOH(3.0mL)中に2−ブロモ−1−(4−(2−メトキシエトキシ)−2,
6−ジメチルフェニル)エタノン(322.9mg、1.1mmol、1.0当量)およ
びチオウレア(81.61mg、1.1mmol、1.0当量)を含有する反応混合液を
還流させながら16時間加熱した。この溶液を減圧下で濃縮し、残留物をEtOAc(2
0mL)中に再溶解した。この溶液を飽和NaHCO水溶液(30mL)で洗浄し、M
gSOで乾燥させ、減圧下で濃縮した。残留物をカラムクロマトグラフィーによりシリ
カゲルで精製し(溶離剤としてヘキサン中の30% EtOAc)、黄色固体として収率
94%で4−(4−(2−メトキシエトキシ)−2,6−ジメチルフェニル)チアゾール
−2−アミン(281.0mg、1.0mmol)を得た:1H NMR (DMSO-d6, 500 MHz)
δ 6.76 (s, 2 H), 5.31-5.33 (m, 1 H), 4.09-4.11 (m, 2 H), 3.64-3.65 (m, 2 H), 3.
30 (s, 3 H), 2.12 (s, 6 H); ESI-MS: m/z 279.7 (M + H)+
[化80]
Figure 2016040288
1−(4−(3−メトキシプロポキシ)−2,6−ジメチルフェニル)エタノン
50% NaOH水溶液(10.0mL)中の1−(4−ヒドロキシ−2,6−ジメチ
ルフェニル)エタノン(800mg、4.9mmol、1.0当量)および1−クロロ−
3−メトキシプロパン(528.97mg、4.9mmol、1.0当量)を装填した圧
力ガラス容器を140℃で16時間攪拌した。残留物をHO(20mL)で希釈し、E
tOAc(3×30mL)を用いて抽出した。有機相を分離し、MgSOで乾燥させ、
減圧下で濃縮し、黄色油として収率86%で1−(4−(3−メトキシプロポキシ)−2
,6−ジメチルフェニル)エタノン(987.8mg、4.2mmol)を得た:1H NMR
(DMSO-d6, 500 MHz) δ 6.56 (s, 2 H), 4.02-4.04 (m, 2 H), 3.53-3.55 (m, 2 H), 3.
36 (s, 3 H), 2.45 (s, 3 H), 2.23 (s, 6 H), 2.02-2.04 (m, 3H); ESI-MS: m/z 237.7
(M + H)+
[化81]
Figure 2016040288
2−ブロモ−1−(4−(3−メトキシプロポキシ)−2,6−ジメチルフェニル)エ
タノン
1−(4−(3−メトキシプロポキシ)−2,6−ジメチルフェニル)エタノン(98
7.8mg、4.2mmol、1.0当量)を含有するCHCN溶液(15.0mL)
にTBABr(2.02g、4.2mmol、1.0当量)を加えた。この反応混合液
を室温で16時間攪拌した。この溶液を減圧下で濃縮し、残留物をEtOAc(50mL
)中に再溶解した。この溶液を飽和NaHCO水溶液(30mL)で洗浄し、MgSO
で乾燥させ、減圧下で濃縮した。2−ブロモ−1−(4−(3−メトキシプロポキシ)
−2,6−ジメチルフェニル)エタノン(1.23g、3.9mmol)を黄色油として
収率93%で得た:1H NMR (CDCl3, 500 MHz) δ 6.58 (s, 2 H), 4.24-4.35 (m, 2 H),
4.03-4.05 (m, 2 H), 3.53-3.55 (m, 2 H), 3.35 (s, 3 H), 2.24 (s, 6 H), 2.01-2.06
(m, 2 H) 。
[化82]
Figure 2016040288
4−(4−(3−メトキシプロポキシ)−2,6−ジメチルフェニル)チアゾール−2
−アミン
EtOH(10.0mL)中に2−ブロモ−1−(4−(3−メトキシプロポキシ)−
2,6−ジメチルフェニル)エタノン(500.0mg、1.6mmol、1.0当量)
およびチオウレア(126.8mg、1.6mmol、1.0当量)を含有する反応混合
液を還流させながら16時間加熱した。この溶液を減圧下で濃縮し、残留物をEtOAc
(50mL)中に再溶解した。この溶液を飽和NaHCO水溶液(30mL)で洗浄し
、MgSOで乾燥させ、減圧下で濃縮した。残留物をカラムクロマトグラフィーにより
シリカゲルで精製し(溶離剤としてヘキサン中の30% EtOAc)、黄色固体として
収率71%で4−(4−(3−メトキシプロポキシ)−2,6−ジメチルフェニル)チア
ゾール−2−アミン(328.9mg、1.1mmol)を得た:1H NMR (CDCl3, 500 M
Hz) δ 9.35 (brs, 1 H), 9.00 (brs, 1 H), 6.64 (s, 2 H), 6.22 (s, 1 H), 4.04-4.05
(m, 2 H), 3.54-3.56 (m, 2 H), 3.37 (s, 3 H), 2.19 (s, 6 H), 2.03-2.06 (m, 2 H);
ESI-MS m/z 293.8 (M + H)+
[化83]
Figure 2016040288
1−(2,6−ジメチル−4−(フェニルチオ)フェニル)エタノン
DMF(4.4mL)およびHO(1.1mL)中の1−(4−ヨード−2,6−ジ
メチルフェニル)エタノン(1.5g、5.5mmol、1.0当量)、ベンゼンチオー
ル(0.60mL、8.2mmol、1.5当量)、酸化銅(I)(39.2mg、0.
3mmol、0.05当量)および水酸化カリウム(614.1mg、11.0mmol
、2.0当量)の混合液を還流させながら20時間加熱した。この混合液をHO(10
mL)でクエンチし、エーテル(2×20mL)を用いて抽出した。有機層を収集し、M
gSOで乾燥させ、減圧下で濃縮した。残留物をカラムクロマトグラフィーによりシリ
カゲルで精製し(溶離剤としてヘキサン中の3.0% EtOAc)、黄色油として収率
66%で1−(2,6−ジメチル−4−(フェニルチオ)フェニル)エタノン(931m
g、3.6mmol)を得た:1H NMR (CD3OD, 500 MHz) δ 7.34-7.35 (m, 5 H), 6.97
(s, 2 H), 2.46 (s, 3 H), 2.17 (s, 6 H); ESI-MS: m/z 257.0 (M + H)+
[化84]
Figure 2016040288
2−ブロモ−1−(2,6−ジメチル−4−(フェニルチオ)フェニル)エタノン
1−(2,6−ジメチル−4−(フェニルチオ)フェニル)エタノン(816.3mg
、3.2mmol、1.0当量)を含有するCHCN溶液(15.0mL)にTBAB
(1.54g、3.2mmol、1.0当量)を加えた。この反応混合液を室温で1
6時間攪拌した。この溶液を減圧下で濃縮し、残留物をEtOAc(50mL)中に再溶
解した。この溶液を飽和NaHCO水溶液(30mL)で洗浄し、MgSOで乾燥さ
せ、減圧下で濃縮した。残留物をカラムクロマトグラフィーによりシリカゲルで精製し(
溶離剤としてヘキサン中の3.0% EtOAc)、黄色油として収率55%で2−ブロ
モ−1−(2,6−ジメチル−4−(フェニルチオ)フェニル)エタノン(591.7m
g、1.6mmol)を得た:1H NMR (DMSO-d6, 500 MHz) δ 7.36-7.42 (m, 5 H), 7.0
1 (s, 2 H), 4.75 (s, 2 H), 2.13 (s, 6 H) 。
[化85]
Figure 2016040288
4−(2,6−ジメチル−4−(フェニルチオ)フェニル)チアゾール−2−アミン
EtOH(15.0mL)中に2−ブロモ−1−(2,6−ジメチル−4−(フェニル
チオ)フェニル)エタノン(591.7mg、1.8mmol、1.0当量)およびチオ
ウレア(134.3mg、1.8mmol、1.0当量)を含有する反応混合液を還流さ
せながら16時間加熱した。この溶液を減圧下で濃縮し、残留物をEtOAc(50mL
)中に再溶解した。この溶液を飽和NaHCO水溶液(30mL)で洗浄し、MgSO
で乾燥させ、減圧下で濃縮した。残留物をカラムクロマトグラフィーによりシリカゲル
で精製し(溶離剤としてヘキサン中の5.0% EtOAc)、黄色固体として収率88
%で4−(2,6−ジメチル−4−(フェニルチオ)フェニル)チアゾール−2−アミン
(483.7mg、1.6mmol)を得た:1H NMR (DMSO-d6, 500 MHz) δ 7.33-7.38
(m, 2 H), 7.29-7.33 (m, 3 H), 7.06 (brs, 2 H), 6.89 (s, 2 H), 6.38 (s, 1 H), 2.
07 (s, 6 H); ESI-MS: m/z 313.8 (M + H)+
[化86]
Figure 2016040288
1−(2,6−ジメチル−4−(p−トリルチオ)フェニル)エタノン
DMF(4.4mL)およびHO(1.1mL)中の1−(4−ヨード−2,6−ジ
メチルフェニル)エタノン(1.5g、5.5mmol、1.0当量)、4−メチルベン
ゼンチオール(1.02g、8.2mmol、1.5当量)、酸化銅(I)(39.2m
g、0.3mmol、0.05当量)および水酸化カリウム(614.1mg、11.0
mmol、2.0当量)の混合液を還流させながら20時間加熱した。この混合液をH
O(10mL)でクエンチし、エーテル(2×20mL)を用いて抽出した。有機層を収
集し、MgSOで乾燥させ、減圧下で濃縮した。残留物をカラムクロマトグラフィーに
よりシリカゲルで精製し(溶離剤としてヘキサン中の3.0% EtOAc)、黄色油と
して収率79%で1−(2,6−ジメチル−4−(p−トリルチオ)フェニル)エタノン
(1.16g、4.3mmol)を得た:1H NMR (CD3OD, 500 MHz) δ 7.29 (d, J= 8.0
Hz, 2 H), 7.20 (d, J = 8.0 Hz, 2 H), 6.88 (s, 2 H), 2.45 (s, 3 H), 2.35 (s, 3 H
), 2.15 (s, 6 H); ESI-MS: m/z 271.8 (M + H)+
[化87]
Figure 2016040288
2−ブロモ−1−(2,6−ジメチル−4−(p−トリルチオ)フェニル)エタノン
1−(2,6−ジメチル−4−(p−トリルチオ)フェニル)エタノン(1.0g、3
.7mmol、1.0当量)を含有するCHCN溶液(20.0mL)にTBABr
(1.79g、3.7mmol、1.0当量)を加えた。この反応混合液を室温で16時
間攪拌した。この溶液を減圧下で濃縮し、残留物をEtOAc(50mL)中に再溶解し
た。この溶液を飽和NaHCO水溶液(30mL)で洗浄し、MgSOで乾燥させ、
減圧下で濃縮した。残留物をカラムクロマトグラフィーによりシリカゲルで精製し(溶離
剤としてヘキサン中の3.0% EtOAc)、黄色油として収率31%で2−ブロモ−
1−(2,6−ジメチル−4−(p−トリルチオ)フェニル)エタノン(394.8mg
、1.1mmol)を得た:1H NMR (DMSO-d6, 500 MHz) δ 7.33 (d, J = 8.0 Hz, 2 H)
, 7.25 (d, J = 8.0 Hz, 2 H), 6.92 (s, 2 H), 4.76 (s, 2 H), 2.32 (s, 3 H), 2.11 (
s, 6 H) 。
[化88]
Figure 2016040288
4−(2,6−ジメチル−4−(p−トリルチオ)フェニル)チアゾール−2−アミン
EtOH(10.0mL)中に2−ブロモ−1−(2,6−ジメチル−4−(p−トリ
ルチオ)フェニル)エタノン(394.8mg、1.1mmol、1.0当量)およびチ
オウレア(86.04mg、1.1mmol、1.0当量)を含有する反応混合液を還流
させながら16時間加熱した。この溶液を減圧下で濃縮し、残留物をEtOAc(50m
L)中に再溶解した。この溶液を飽和NaHCO水溶液(30mL)で洗浄し、MgS
で乾燥させ、減圧下で濃縮した。残留物をカラムクロマトグラフィーによりシリカゲ
ルで精製し(溶離剤としてヘキサン中の5.0% EtOAc)、黄色固体として収率>
99%で4−(2,6−ジメチル−4−(p−トリルチオ)フェニル)チアゾール−2−
アミン(371.9mg、1.1mmol)を得た:1H NMR (DMSO-d6, 500 MHz) δ 7.2
7 (d, J = 8.0 Hz, 2 H), 7.21 (d, J = 8.0 Hz, 2 H), 6.97 (s, 2 H), 6.87 (s, 2 H),
6.36 (s, 1 H), 2.30 (s, 3 H), 2.05 (s, 6 H); ESI-MS: m/z 327.0 (M + H)+
[化89]
Figure 2016040288
1−(4−(4−メトキシフェニルチオ)−2,6−ジメチルフェニル)エタノン
DMF(4.4mL)およびHO(1.1mL)中の1−(4−ヨード−2,6−ジ
メチルフェニル)エタノン(1.5g、5.5mmol、1.0当量)、4−メトキシベ
ンゼンチオール(1.01g、8.2mmol、1.5当量)、酸化銅(I)(39.2
mg、0.3mmol、0.05当量)および水酸化カリウム(614.1mg、11.
0mmol、2.0当量)の混合液を還流させながら20時間加熱した。この混合液をH
O(10mL)でクエンチし、エーテル(2×20mL)を用いて抽出した。有機層を
収集し、MgSOで乾燥させ、減圧下で濃縮した。残留物をカラムクロマトグラフィー
によりシリカゲルで精製し(溶離剤としてヘキサン中の3.0% EtOAc)、黄色油
として収率90%で1−(4−(4−メトキシフェニルチオ)−2,6−ジメチルフェニ
ル)エタノン(1.41g、4.9mmol)を得た:1H NMR (DMSO-d6, 500 MHz) δ 7
.39 (d, J = 8.5 Hz, 2 H), 6.96 (d, J = 8.5 Hz, 2 H), 6.79 (s, 2 H), 3.82 (s, 3 H
), 2.43 (s, 3 H), 2.13 (s, 6 H); ESI-MS: m/z 287.6 (M + H)+
[化90]
Figure 2016040288
2−ブロモ−1−(4−(4−メトキシフェニルチオ)−2,6−ジメチルフェニル)
エタノン
1−(4−(4−メトキシフェニルチオ)−2,6−ジメチルフェニル)エタノン(1
.0g、3.5mmol、1.0当量)を含有するCHCN溶液(20.0mL)にT
BABr(1.684g、3.5mmol、1.0当量)を加えた。この反応混合液を
室温で16時間攪拌した。この溶液を減圧下で濃縮し、残留物をEtOAc(50mL)
中に再溶解した。この溶液を飽和NaHCO水溶液(30mL)で洗浄し、MgSO
で乾燥させ、減圧下で濃縮した。残留物をカラムクロマトグラフィーによりシリカゲルで
精製し(溶離剤としてヘキサン中の3.0% EtOAc)、黄色油として収率83%で
2−ブロモ−1−(4−(4−メトキシフェニルチオ)−2,6−ジメチルフェニル)エ
タノン(1.06g、2.9mmol)を得た:1H NMR (DMSO-d6, 500 MHz) δ 7.44 (d
, J = 8.7 Hz, 2 H), 7.03 (d, J = 8.7 Hz, 2 H), 6.83 (s, 2 H), 4.71 (s, 2 H), 3.8
0 (s, 3 H), 2.10 (s, 6 H) 。
[化91]
Figure 2016040288
4−(4−(4−メトキシフェニルチオ)−2,6−ジメチルフェニル)チアゾール−
2−アミン
EtOH(20.0mL)中に2−ブロモ−1−(4−(4−メトキシフェニルチオ)
−2,6−ジメチルフェニル)エタノン(1.06g、2.9mmol、1.0当量)お
よびチオウレア(221.5mg、2.9mmol、1.0当量)を含有する反応混合液
を還流させながら16時間加熱した。この溶液を減圧下で濃縮し、残留物をEtOAc(
50mL)中に再溶解した。この溶液を飽和NaHCO水溶液(30mL)で洗浄し、
MgSOで乾燥させ、減圧下で濃縮した。残留物をカラムクロマトグラフィーによりシ
リカゲルで精製し(溶離剤としてヘキサン中の5.0% EtOAc)、黄色固体として
収率90%で4−(4−(4−メトキシフェニルチオ)−2,6−ジメチルフェニル)チ
アゾール−2−アミン(890.9mg、2.6mmol)を得た:1H NMR (DMSO-d6, 5
00 MHz) δ 7.40 (d, J = 8.7 Hz, 2 H), 7.00 (d, J = 8.7 Hz, 2 H), 6.86-6.87 (m, 4
H), 6.33 (s, 1 H), 3.78 (s, 3 H), 2.03 (s, 6 H); ESI-MS m/z 343.9 (M + H)+
[化92]
Figure 2016040288
2−ブロモ−1−(4−(4−メトキシフェニルスルホニル)−2,6−ジメチルフェ
ニル)エタノン
ジクロロメタン(10.0mL)中の2−ブロモ−1−(4−(4−メトキシフェニル
チオ)−2,6−ジメチルフェニル)エタノン(1.0g、2.7mmol、1.0当量
)およびm−クロロペルオキシ安息香酸(1.69g、6.8mmol、2.5当量)を
含有する混合液を室温で16時間攪拌した。この溶液を減圧下で濃縮し、残留物をEtO
Ac(50mL)中に再溶解した。この溶液を飽和NaHCO水溶液(30mL)で洗
浄し、MgSOに通して乾燥させ、減圧下で濃縮し、白色固体として収率>99%で2
−ブロモ−1−(4−(4−メトキシフェニルスルホニル)−2,6−ジメチルフェニル
)エタノン(1.09g、2.7mmol)を得た:1H NMR (CDCl3, 500 MHz) δ 7.85-
7.90 (m, 2 H), 7.57-7.60 (m, 2 H), 6.97-6.90 (m, 2 H), 4.21 (s, 2 H), 3.85 (s, 3
H), 2.30 (s, 6 H) 。
[化93]
Figure 2016040288
4−(4−(4−メトキシフェニルスルホニル)−2,6−ジメチルフェニル)チアゾ
ール−2−アミン
EtOH(5.0mL)中に2−ブロモ−1−(4−(4−メトキシフェニルスルホニ
ル)−2,6−ジメチルフェニル)エタノン(1.33g、3.4mmol、1.0当量
)およびチオウレア(254.8mg、3.4mmol、1.0当量)を含有する反応混
合液を還流させながら1時間加熱した。この溶液を減圧下で濃縮し、残留物をEtOAc
(50mL)中に再溶解した。この溶液を飽和NaHCO水溶液(30mL)で洗浄し
、MgSOで乾燥させ、減圧下で濃縮した。結果として生じた固体をヘキサンで洗浄し
、黄色固体として収率65%で4−(4−(4−メトキシフェニルスルホニル)−2,6
−ジメチルフェニル)チアゾール−2−アミン(839.2mg、2.2mmol)を得
た:1H NMR (DMSO-d6, 500 MHz) δ 7.89 (d, J = 8.9 Hz, 2 H), 7.61 (s, 2 H), 7.13
(d, J = 8.9 Hz, 2 H), 6.95 (brs, 2 H), 6.43 (s, 1 H), 3.83 (s, 3 H), 2.16 (s, 6
H); ESI-MS: m/z 375.6 (M + H)+
[化94]
Figure 2016040288
2−ブロモ−1−(4−(4−メトキシフェニルスルフィニル)−2,6−ジメチルフ
ェニル)エタノン
ジクロロメタン(10.0mL)中の2−ブロモ−1−(4−(4−メトキシフェニル
チオ)−2,6−ジメチルフェニル)エタノン(500.0mg、1.3mmol、1.
0当量)、酢酸無水物(0.14mL、1.5mmol、1.1当量)、30%過酸化水
素(55.86mg、1.6mmol、1.2当量)およびシリカゲル(273.75m
g、230〜400メッシュ)の混合液を室温で16時間攪拌した。この溶液を減圧下で
濃縮し、残留物をEtOAc(50mL)中に再溶解した。この溶液を飽和NaHCO
水溶液(30mL)で洗浄し、MgSOで乾燥させ、減圧下で濃縮し、淡黄色油体とし
て収率48%で2−ブロモ−1−(4−(4−メトキシフェニルスルフィニル)−2,6
−ジメチルフェニル)エタノン(235.4mg、0.6mmol)を得た:1H NMR (DM
SO-d6, 500 MHz) δ 7.65 (d, J = 8.8 Hz, 2 H), 7.41 (s, 2 H), 7.09 (d, J = 8.8 Hz
, 2 H), 4.78 (s, 2 H), 3.79 (s, 3 H), 2.21 (s, 6 H) 。
[化95]
Figure 2016040288
N−(4−(4−(4−メトキシフェニルスルフィニル)−2,6−ジメチルフェニル
)チアゾール−2−イル)イソニコチンアミド
EtOH(5.0mL)中に2−ブロモ−1−(4−(4−メトキシフェニルスルフィ
ニル)−2,6−ジメチルフェニル)エタノン(235.4mg、0.6mmol、1.
0当量)およびチオウレア(47.0mg、0.60mmol、1.0当量)を含有する
反応混合液を還流させながら1時間加熱した。この溶液を減圧下で濃縮し、残留物をEt
OAc(50mL)中に再溶解した。この溶液を飽和NaHCO水溶液(30mL)で
洗浄し、MgSOで乾燥させ、減圧下で濃縮した。結果として生じた固体をヘキサンで
洗浄し、黄色固体として収率>99%でN−(4−(4−(4−メトキシフェニルスルフ
ィニル)−2,6−ジメチルフェニル)チアゾール−2−イル)イソニコチンアミド(2
36.7mg、0.70mmol)を得た:1H NMR (DMSO-d6, 500 MHz) δ 7.64 (d, J
= 8.9 Hz, 2 H), 7.34 (s, 2 H), 7.09 (d, J = 8.9 Hz, 2 H), 6.90 (brs, 2 H), 6.39
(s, 1 H), 3.79 (s, 3 H), 2.13 (s, 6 H); ESI-MS m/z 359.0 (M + H)+
[化96]
Figure 2016040288
5−メチル−4−フェニルチアゾール−2−アミン
95% EtOH(30mL)中の2−ブロモ−1−フェニルプロパン−1−オン(3
.00g、19.5mmol)およびチオウレア(1.56g、20.5mmol)の混
合液を還流させながら60分間加熱した。この溶液を濃縮し、水(100mL)および飽
和NaCO水溶液(5.0mL)を加えた。結果として生じた沈降物を濾過し、トル
エン中で再結晶化した。この固体を濾過し、真空下で乾燥させ、黄色固体として収率77
%で5−メチル−4−フェニルチアゾール−2−アミン(4.07g)を得た:1H NMR (
500 MHz, DMSO-d6) δ 8.85 (s, 2 H), 7.54-7.49 (m, 5 H), 2.28 (s, 3 H) 。
[化97]
Figure 2016040288
2−ブロモ−1−(4−メトキシフェニル)プロパン−1−オン
EtOAc(120mL)中の1−(4−メトキシフェニル)プロパン−1−オン(5
.01g、30.2mol)の溶液に臭化銅(II)(CuBr、13.6g、6.8
mmol)を加えた。この反応混合液を還流させながら90分間加熱した。この溶液の冷
却後、結果として生じた固体を濾過して取り除き、EtOAcで洗浄した。濾液を減圧下
で濃縮し、黄色油として粗2−ブロモ−1−(4−メトキシフェニル)プロパン−1−オ
ン(10.4g)を得た:1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ 8.02 (2 H, m), 6.96 (2 H, m),
5.28-5.25 (m, 1 H), 3.89 (s, 3 H), 1.89 (d, 3 H) 。
[化98]
Figure 2016040288
4−(4−メトキシフェニル)−5−メチルチアゾール−2−アミン
95% EtOH(70mL)中の2−ブロモ−1−(4−メトキシフェニル)プロパ
ン−1−オン(10.4g、36.1mmol)およびチオウレア(2.76g、36.
2mmol)の混合液を還流させながら60分間加熱した。この溶液を濃縮し、水(10
0mL)および飽和NaCO水溶液(5.0mL)と混合した。結果として生じた沈
降物を濾過し、トルエン中で再結晶化した。この固体を濾過し、真空下で乾燥させ、黄色
固体として収率78%で4−(4−メトキシフェニル)−5−メチルチアゾール−2−ア
ミン(6.16g)を得た:1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 8.90 (s, 2 H), 7.46-7.44
(m, 2 H), 7.09-7.07 (m, 2 H), 3.81 (s, 3 H), 2.47 (s, 3 H) 。
[化99]
Figure 2016040288
2−ブロモ−1−(2,4,6−トリメトキシフェニル)エタノン
EtOAc(100mL)中の1−(2,4,6−トリメトキシフェニル)エタノン(
5.0g、23.3mmol)の溶液に臭化銅(II)(CuBr、10.4g、46
.7mmol)を加えた。この反応混合液を還流させながら90分間加熱した。この溶液
の冷却後、結果として生じた固体を濾過して取り除き、EtOAcで洗浄した。濾液を減
圧下で濃縮し、黄色油として粗2−ブロモ−1−(2,4,6−トリメトキシフェニル)
エタノン(2.70g)を得た:1H-NMR (500 MHz, CDCl3) δ 6.11 (m, 2 H), 4.36 (m,
2 H), 3.86 (s, 3 H), 3.82 (s, 6 H) 。
[化100]
Figure 2016040288
4−(2,4,6−トリメトキシフェニル)チアゾール−2−アミン
95% EtOH(16mL)中の2−ブロモ−1−(2,4,6−トリメトキシフェ
ニル)エタノン(2.49g、8.6mmol)およびチオウレア(0.67g、8.7
mmol)の混合液を還流させながら60分間加熱した。この溶液を濃縮し、水(100
mL)および飽和NaCO水溶液(5.0mL)と混合した。結果として生じた沈降
物を濾過し、トルエン中で再結晶化した。この固体を濾過し、真空下で乾燥させ、黄色固
体として収率>99%で4−(2,4,6−トリメトキシフェニル)チアゾール−2−ア
ミン(1.75g)を得た:1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 9.00 (s, 2 H), 6.78 (s,1
H), 6.36 (s, 2 H), 3.84 (s, 3 H), 3.79 (s, 6 H) 。
[化101]
Figure 2016040288
2−ブロモ−1−(4−メトキシフェニル)エタノン。EtOAc(250mL)中の
1−(4−メトキシフェニル)エタノン(15.2g、0.10mol)の溶液に臭化銅
(II)(CuBr、45.1g、0.20mol)を加えた。この反応混合液を還流
させながら90分間加熱した。この溶液の冷却後、結果として生じた固体を濾過して取り
除き、EtOAcで洗浄した。濾液を減圧下で濃縮し、黄色油として粗2−ブロモ−1−
(4−メトキシフェニル)エタノン(15.8g)を得た:1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ
7.98 (m, 2 H), 6.97 (m, 2 H), 4.41 (s, 3 H), 3.89 (s, 6 H) 。
[化102]
Figure 2016040288
4−(4−メトキシフェニル)チアゾール−2−アミン
95% EtOH(40mL)中の2−ブロモ−1−(4−メトキシフェニル)エタノ
ン(5.00g、21.8mmol)およびチオウレア(1.72g、22.6mmol
)の混合液を還流させながら60分間加熱した。この溶液を濃縮し、水(100mL)お
よび飽和NaCO水溶液(5.0mL)と混合した。結果として生じた沈降物を濾過
し、トルエン中で再結晶化した。この固体を濾過し、真空下で乾燥させ、黄色固体として
収率>99%で4−(4−メトキシフェニル)チアゾール−2−アミン(5.24g)を
得た:1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 7.72 (d, 2 H), 6.99 (s, 2 H), 6.92-6.91 (m, 2
H), 6.82 (s, 1 H), 3.76 (s, 3 H) 。
[化103]
Figure 2016040288
2−ブロモ−1−(2,4−ジメトキシフェニル)エタノン
EtOAc(220mL)中の1−(2,4−ジメトキシフェニル)エタノン(10.
0g、54.4mmol)の溶液に臭化(II)銅(CuBr、24.3g、0.11
mol)を加えた。この反応混合液を還流させながら90分間加熱した。この溶液の冷却
後、結果として生じた固体を濾過して取り除き、EtOAcで洗浄した。濾液を減圧下で
濃縮し、黄色油として粗2−ブロモ−1−(2,4−ジメトキシフェニル)エタノン(1
4.5g)を得た:1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ 7.91 (m, 2 H), 6.52 (m, 2 H), 4.57
(s, 3 H), 3.98 (s, 3 H), 3.85 (s, 3 H) 。
[化104]
Figure 2016040288
4−(2,4−ジメトキシフェニル)チアゾール−2−アミン
95% EtOH(110mL)中の2−ブロモ−1−(2,4−ジメトキシフェニル
)エタノン(14.5g、55.8mmol)およびチオウレア(4.32g、56.7
mmol)の混合液を還流させながら60分間加熱した。この溶液を濃縮し、水(100
mL)および飽和NaCO水溶液(5.0mL)と混合した。結果として生じた沈降
物を濾過し、トルエン中で再結晶化した。この固体を濾過し、真空下で乾燥させ、黄色固
体として収率62%で4−(2,4−ジメトキシフェニル)チアゾール−2−アミン(1
0.9g)を得た:1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 8.60 (s, 2 H), 7.53 (s, 1 H), 6.9
7 (s, 1 H), 6.69 (s, 1 H), 6.67-6.63 (m,1 H), 3.86 (s, 3 H), 3.80 (s, 3 H) 。
[化105]
Figure 2016040288
2−クロロ−1−(2,4,6−トリフルオロフェニル)エタノン
ジクロロエタン(14.0mL)中の1,3,5−トリフルオロベンゼン(6.0mL
、58mmol)の機械的攪拌溶液に15分間でAlCl(15.5g、116mmo
l)を注意深く徐々に加えた。強力なガス抜きおよびHClガス発生が観察された。この
混合液を還流するまで注意深く加熱し、45分間で塩化クロロアセチル(5.5mL、6
9mmol)を滴加した。この反応混合液を還流させながら6時間加熱した。この溶液を
冷却し、氷/水スラッシュ(200mL)上に注意深く注入し水溶液をエーテル(3×5
0mL)を用いて抽出した。結合エーテル層を10% HCl水溶液(2〜30mL)、
1.0 NのNaOH水溶液(3×30mL)および食塩液(25mL)で洗浄した。こ
の溶液をMgSOで乾燥させ、減圧下で濃縮し、黄色固体として収率51%で2−クロ
ロ−1−(2,4,6−トリフルオロフェニル)エタノン(5.28g)を得た:1H NMR
(500 MHz, CDCl3) δ 6.79-6.76 (m, 2 H), 4.50 (s, 2 H) 。
[化106]
Figure 2016040288
4−(2,4,6−トリフルオロフェニル)チアゾール−2−アミン
95% EtOH(50mL)中の2−クロロ−1−(2,4,6−トリフルオロフェ
ニル)エタノン(9.04g、43.5mmol)およびチオウレア(3.51g、46
.1mmol)の混合液を還流させながら一晩加熱した。この溶液を濃縮し、水(100
mL)および飽和NaCO水溶液(5.0mL)と混合した。この固体を濾過し、真
空下で乾燥させ、ピンクがかった白色固体として収率97%で4−(2,4,6−トリフ
ルオロフェニル)チアゾール−2−アミン(9.71g)を得た:1H NMR (500 MHz, DMS
O-d6) δ 7.26-7.22 (m, 2 H), 7.09 (s, 2 H), 6.77 (s, 1 H) 。
[化107]
Figure 2016040288
1−(2,6−ジメチル−4−(フェニルアミノ)フェニル)エタノン
DMF(35.0mL)中の1−(4−アミノー2,6−ジメチルフェニル)エタノン
(3.26g、20.0mmol)、KPO(9.2g、40mmol)および1−
ヨードベンゼン(4.08g、20.0mmol)の溶液にCuI(761.8mg、4
0mmol)を加えた。この反応液を110℃で一晩N雰囲気下で加熱した。この溶液
を室温に冷却し、小さなセライトパッドに通して濾過した。ケーキを酢酸エチル(50m
L)で洗浄し、結合した濾液を減圧下で濃縮した。残留物をフラッシュカラムクロマトグ
ラフィーによりシリカゲルで精製し、赤褐色のシロップとして1−(2,6−ジメチル−
4−(フェニルアミノ)フェニル)エタノンを得た:1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ 7.30
(d, J = 8.2 Hz, 2 H), 7.10 (d, J= 7.7 Hz, 2 H), 6.99 (d, J = 4.2 Hz, 1 H), 6.71
(s, 1 H), 2.47 (s, 3 H) , 2.18 (s, 6 H); ESI-MS: m/z 239.5 (M + H)+
[化108]
Figure 2016040288
1−(4−(4−ブロモフェニルアミノ)−2,6−ジメチルフェニル)−2−ブロモ
エタノン
アセトニトリル(50mL)中の1−(2,6−ジメチル−4−(フェニルアミノ)フ
ェニル)エタノン(2.10g、8.78mmol)の溶液に三臭化テトラブチルアンモ
ニウム(TBABr、4.24g、8.78mmol)を加えた。この反応液を室温で
60分間攪拌した。この溶液を減圧下で濃縮し、水を加え、酢酸エチルを用いて抽出した
。有機層を食塩液で洗浄し、無水MgSOで乾燥させ、減圧下で濃縮し、1−(4−(
4−ブロモフェニルアミノ)−2,6−ジメチルフェニル)−2−ブロモエタノン(2.
01g)を得、それ以上精製せずに次の工程においてそのまま使用した。
[化109]
Figure 2016040288
4−(4−(4−ブロモフェニルアミノ)−2,6−ジメチルフェニル)チアゾール−
2−アミン
アセトニトリル(30mL)中の1−(4−(4−ブロモフェニルアミノ)−2,6−
ジメチルフェニル)−2−ブロモエタノン(1.6g、4.0mmol)およびチオウレ
ア(0.79g、7.2mmol)の混合液を還流させながら90分間加熱した。この溶
液を濃縮し、水(50mL)および飽和NaCO水溶液(1.0mL)を加え、酢酸
エチルを用いて抽出した。有機層を食塩液で洗浄し、無水MgSOで乾燥させ、減圧下
で濃縮し、生成物(1.1g)を得、それ以上精製せずに次の工程においてそのまま使用
した。
[化110]
Figure 2016040288
3−クロロ−5−メチル−フェニルアミン
1−クロロ−3−メチル−5−ニトロ−ベンゼン(5.0g、29mmol)を含有す
るエタノール溶液(75mL)にSnCl・2HO(32.8g、146mmol)
を加えた。この反応混合液を3時間還流させた。この溶液を真空下で濃縮し、残留物をN
aOH水溶液中に再溶解し、濾過し、EtOAcで抽出した。有機層を収集し、食塩液で
洗浄し、MgSOで乾燥させ、減圧下で濃縮した。残留物をカラムクロマトグラフィー
によりシリカゲルで精製し、淡黄色固体として収率97%で3−クロロ−5−メチル−フ
ェニルアミン(4.0g)を得た:1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ 6.56 (s, 1 H), 6.48 (
s, 1 H), 6.36 (s, 1 H), 3.66 (bs, 2 H), 2.23 (s, 3 H); ESI-MS: m/z 141.7 (M + H)
+
[化111]
Figure 2016040288
N−(3−クロロ−5−メチル−フェニル)−アセトアミド
酢酸無水物(6.7mL)および3−クロロ−5−メチル−フェニルアミン(5.0g
、35mmol)を混合し、2時間放置した。この反応混合液を室温に冷却し、淡黄色の
固体として収率79%でN−(3−クロロ−5−メチル−フェニル)アセトアミド(5.
1g)を得た:1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ 7.38 (s, 1 H), 7.19 (s, 1 H), 7.12 (s,
1 H), 6.91 (s, 1 H), 2.31 (s, 3 H), 2.16 (s, 3 H)。
[化112]
Figure 2016040288
N−(4−アセチル−3−クロロ−5−メチル−フェニル)−アセトアミド
N−(3−クロロ−5−メチル−フェニル)アセトアミド(5.0g、27mmol)
および塩化アセチル(2.9mL、40.8mmol)を含有する無水CS溶液(30
mL)に塩化アルミニウム(9.1g、68mmol)を緩徐に加えた。この反応混合液
を還流させながら30分間加熱し、室温に冷却し、4時間放置した。CSをデカンテー
ションし、残留したシロップを氷状HCl内に注入した。生じた固体を収集し、EtOH
中に再溶解し、木炭を用いて脱色した。この溶液を濾過し、濾液を真空下で濃縮し、淡黄
色の固体として収率85%でN−(4−アセチル−3−クロロ−5−メチルフェニル)ア
セトアミド(5.2g)を得た:1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ 7.48 (s, 1 H), 7.26 (s,
1 H), 7.21 (s, 1 H), 2.52 (s, 3 H), 2.24 (s, 3 H), 2.18 (s, 3 H)。
[化113]
Figure 2016040288
1−(4−アミノ−2−クロロ−6−メチルフェニル)エタノン
N−(4−アセチル−3−クロロ−5−メチルフェニル)アセトアミド(0.53g、
2.3mmol)および濃塩酸(1.6mL)を含有するエタノール溶液(4.0mL)
を還流させながら15時間加熱した。この溶液に10% NaOH水溶液を加え、生じた
固体を収集し、淡黄色固体として収率88%で1−(4−アミノ−2−クロロ−6−メチ
ルフェニル)エタノン(0.37g)を得た:1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ 6.46 (d, J
= 1.77 Hz, 1 H), 6.34 (s, 1 H), 3.85 (bs, 2 H), 2.49 (s, 3 H), 2.14 (s, 3 H): ES
I-MS: m/z 183.4 (M + H)+
[化114]
Figure 2016040288
1−(2−クロロ−4−ヨード−6−メチル−フェニル)エタノン
KI(2.5g、15mmol)およびtert−ブチル亜硝酸塩(2.00mL、16.
9mmol)を含有するCHCN溶液(20mL)にCHCN(13mL)中の1−
(4−アミノ−2−クロロ−6−メチル−フェニル)エタノン(2.3g、12.5mm
ol)を−10℃で加えた。この反応混合液を室温に加温し、HCl水溶液(20%、2
3mL)へ注入した。この溶液をEtOAc(20mL)を用いて抽出し、有機層を分離
し、HO(23mL)で洗浄し、MgSOで乾燥させ、減圧下で濃縮した。残留物を
フラッシュカラムクロマトグラフィーによりシリカゲルで精製し、黄色油として収率35
%で1−(2−クロロ−4−ヨード−6−メチルフェニル)エタノン(1.28g)を得
た:1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ 7.58 (s, 1 H), 7.49 (s, 1 H), 2.51 (s, 3 H), 2.21
(s, 3 H) 。
[化115]
Figure 2016040288
1−[2−クロロ−4−(4−メトキシ−フェノキシ)−6−メチル−フェニル]−エ
タノン
DMF(55mL)中の1−(2−クロロ−4−ヨード−6−メチルフェニル)エタノ
ン(1.1g、3.7mmol)、KPO(1.6g、7.4mmol)および4−
メトキシフェノール(0.55g、4.44mmol)の溶液に臭化テトラブチルアンモ
ニウム(0.12g、0.37mmol)およびヨウ化銅(I)(70mg、0.37m
mol)を加えた。この溶液を還流させながら22時間加熱した。この溶液をEtOAc
(10mL)を用いて抽出し、有機層を分離し、HO(11mL)で洗浄し、MgSO
で乾燥させ、減圧下で濃縮した。残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィーにより
シリカゲルで精製し、黄色油として収率19%で1−[2−クロロ−4−(4−メトキシ
フェノキシ)−6−メチルフェニル]エタノンを得た:1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ 6.9
7 (m, 2 H), 6.90 (m ,2 H), 6.73 (d, J = 2.19 Hz, 1 H), 6.67 (d, J = 1.99 Hz, 1 H
), 3.81 (s, 3 H), 2.52 (s, 3 H) , 2.20 (s, 3 H) 。
[化116]
Figure 2016040288
2−ブロモ−1−[2−クロロ−4−(4−メトキシフェノキシ)−6−メチルフェニ
ル)エタノン
アセトニトリル(6.0mL)中の1−[2−クロロ−4−(4−メトキシフェノキシ
)−6−メチルフェニル]エタノン(0.20g、0.69mmol)の溶液にTBAB
(0.33g、0.69mmol)を加えた。この反応液を室温で30分間攪拌した
。この溶液を減圧下で濃縮し、水を加え、酢酸エチルを用いて抽出した。有機層を食塩液
で洗浄し、無水MgSOで乾燥させ、減圧下で濃縮し、2−ブロモ−1−(2,6−ジ
メチル−4−フェノキシフェニル)エタノンを得、それ以上精製せずに次の工程において
そのまま使用した。
[化117]
Figure 2016040288
4−[2−クロロ−4−(4−メトキシ−フェノキシ)−6−メチル−フェニル]−チ
アゾール−2−イルアミン
95% EtOH(3.0mL)中の2−ブロモ−1−(2,6−ジメチル−4−フェ
ノキシフェニル)エタノンおよびチオウレア(63mg、0.83mmol)の混合液を
還流させながら60分間加熱した。この溶液を濃縮し、水(50mL)および飽和NaH
CO水溶液(5.0mL)を加えた。結果として生じた沈降物を濾過し、トルエン(3
0mL)中で再結晶化した。この固体を濾過し、真空下で乾燥させ、黄色固体として収率
42%で4−[2−クロロ−4−(4−メトキシフェノキシ)−6−メチルフェニル]チ
アゾール−2−イルアミン(0.10g)を得た:1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ 6.98 (m
, 2 H), 6.90 (m, 2 H), 6.83 (d, J = 2.4 Hz, 1 H), 6.73 (d, J = 2.3 Hz, 1 H), 6.4
1 (s, 1 H), 4.97 (brs, 2 H) , 3.81 (s, 3 H), 2.16 (s, 3 H)。
[化118]
Figure 2016040288
2−ブロモ−1−(2,6−ジメチル−4−(メチルチオ)フェニル)エタノン
アセトニトリル(34.0mL)中の1−(4−(シクロペンチルオキシ)−2,6−
ジメチルフェニル)エタノン(3.30g、17.0mmol)の溶液に三臭化テトラブ
チルアンモニウム(TBABr、8.19g、17.0mmol)を加えた。この反応
液を室温で一晩攪拌した。この溶液を減圧下で濃縮し、水を加え、酢酸エチルを用いて抽
出した。有機層を食塩液で洗浄し、無水MgSOで乾燥させ、減圧下で濃縮し、2−ブ
ロモ−1−(2,6−ジメチル−4−(メチルチオ)フェニル)エタノン(5.2g)を
得、それ以上精製せずに次の工程においてそのまま使用した。
[化119]
Figure 2016040288
4−(2,6−ジメチル−4−(メチルチオ)フェニル)チアゾール−2−アミン
95% EtOH(24.3mL)中の2−ブロモ−1−(2,6−ジメチル−4−(
メチルチオ)フェニル)エタノン(4.64g、17.0mmol)およびチオウレア(
1.29g、17.0mmol)の混合液を還流させながら120分間加熱した。この溶
液を濃縮し、水(50mL)および飽和NaCO水溶液(4.0mL)を加えた。結
果として生じた沈降物を濾過し、トルエン(30mL)中で再結晶化した。この固体を濾
過し、真空下で乾燥させ、淡黄色固体として収率45%で4−(2,6−ジメチル−4−
(メチルチオ)フェニル)チアゾール−2−アミン(1.9g)を得た:1H NMR (500 MH
z, CDCl3) δ 6.97 (s, 2 H), 6.26 (s, 1 H), 2.47 (s, 3 H), 2.15 (s, 6 H)。
[化120]
Figure 2016040288
2−ブロモ−1−(2,6−ジメチル−4−(メチルスルホニル)フェニル)エタノン
CHCl(36mL)中の2−ブロモ−1−(2,6−ジメチル−4−(メチルチ
オ)フェニル)エタノン(4.92g、0.653mol)の溶液に0℃でmCPBA(
70%、11.1g、1.63mol)を加えた。この混合液を室温で7時間攪拌した。
この溶液を濾過し、濾液に飽和NaHCO水溶液(50mL)を加えた。有機層を無水
MgSOで乾燥させ、減圧下で濃縮し、2−ブロモ−1−(2,6−ジメチル−4−(
メチルスルホニル)フェニル)エタノン(7.6g)を得、それ以上精製せずに次の工程
においてそのまま使用した。
[化121]
Figure 2016040288
4−(2,6−ジメチル−4−(メチルスルホニル)フェニル)チアゾール−2−アミ

95% EtOH(35.6mL)中の2−ブロモ−1−(2,6−ジメチル−4−(
メチルスルホニル)フェニル)エタノン(7.60g、24.9mmol)およびチオウ
レア(1.90g、25.0mmol)の混合液を還流させながら90分間加熱した。こ
の溶液を濃縮し、水(100mL)および飽和NaCO水溶液(5.0mL)を加え
た。結果として生じた沈降物を濾過し、トルエン(20mL)中で再結晶化した。この固
体を濾過し、真空下で乾燥させ、黄色固体として収率47%で4−(2,6−ジメチル−
4−(メチルスルホニル)フェニル)チアゾール−2−アミン(3.28g)を得た:1H
NMR (500 MHz, CDCl3) δ 7.64 (s, 2 H), 6.34 (s, 1 H), 5.19 (m, 1 H), 3.04 (s, 3
H), 2.26 (s, 6 H) 。
[化122]
Figure 2016040288
2−アミノ−N−(4−(4−(4−メトキシフェノキシ)−2,6−ジメチルフェニ
ル)チアゾール−2−イル)イソニコチンアミド
エタノール(10mL)中のN−(4−(4−(4−メトキシフェノキシ)−2,6−
ジメチルフェニル)チアゾール−2−イル)−2−ニトロイソニコチンアミド(0.20
g、0.40mmol)およびPd/C(0.15g、10%(w/w))の混合液をH
雰囲気下で一晩攪拌した。この反応液をケイソウ土に通して濾過し、減圧下で濃縮し、
黄色固体として収率59%で2−アミノ−N−(4−(4−(4−メトキシフェノキシ)
−2,6−ジメチルフェニル)チアゾール−2−イル)イソニコチンアミド(0.11g
)を得た:1H-NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 7.88-7.89 (m, 1 H), 7.10-7.11 (m, 2 H), 6
.95-6.97 (m, 2 H), 6.62 (s, 1 H), 5.76 (s, 1 H), 3.29 (s, 3 H), 2.03 (s, 6 H); E
SI-MS: m/z 446.6 [M + H]+ 。
[化123]
Figure 2016040288
N−(4−メシチルチアゾール−2−イル)−2−モルホリノイソニコチンアミド
メチルピロリドン(15.0mL)中の2−クロロ−N−(4−メシチルチアゾール−
2−イル)イソニコチンアミド(500.0mg、1.4mmol、1.0当量)および
モルホリン(1.5mL、16.8mmol、12当量)の混合液を150℃で16時間
攪拌した。この混合液を氷状HO(20.0mL)中に注入し、生じた固体を濾過し、
黄色固体として収率63%でN−(4−メシチルチアゾール−2−イル)−2−モルホリ
ノイソニコチンアミド(358.6mg、0.90mmol)を得た:1H NMR (DMSO-d6,
500 MHz) δ 8.30 (d, J = 5.1 Hz, 2 H), 7.50 (s, 1 H), 7.22 (d, J = 5.1 Hz, 2 H)
, 7.10 (s, 1 H), 6.92 (s, 2 H), 3.70-3.73 (m, 4 H), 3.53-3.55 (m, 4 H), 2.26 (s,
3 H), 2.05 (s, 6 H); ESI-MS: m/z 409.3 (M + H)+ 。
[化124]
Figure 2016040288
N−(4−メシチルチアゾール−2−イル)−2−(4−メチルピペラジン−1−イル
)イソニコチンアミド
メチルピロリドン(9.0mL)中の2−クロロ−N−(4−メシチルチアゾール−2
−イル)イソニコチンアミド(300.0mg、0.8mmol、1.0当量)および1
−メチルピペラジン(1.12mL、10.1mmol、12当量)の混合液を150℃
で16時間攪拌した。この混合液を氷状HO(15.0mL)中に注入し、生じた固体
を濾過し、黄色固体として収率27%でN−(4−メシチルチアゾール−2−イル)−2
−(4−メチルピペラジン−1−イル)イソニコチンアミド(95.6mg、0.20m
mol)を得た:1H NMR (CDCl3, 500 MHz) δ 8.27 (d, J = 5.1 Hz, 1 H), 7.12 (s, 1
H), 6.83-6.86 (m, 3 H), 6.78 (s, 1 H), 3.63-3.65 (m, 4 H), 2.35 (s, 3 H), 2.27
(s, 3 H), 2.04 (s, 6 H); ESI-MS: m/z 422.1 (M + H)+ 。
[化125]
Figure 2016040288
N−(4−メシチルチアゾール−2−イル)−2−(ピペリジン−1−イル)イソニコ
チンアミド
メチルピロリドン(6.0mL)中の2−クロロ−N−(4−メシチルチアゾール−2
−イル)イソニコチンアミド(200mg、0.60mmol、1.0当量)およびピペ
リジン(0.70mL、6.7mmol、12当量)の混合液を150℃で16時間攪拌
した。この混合液を氷状HO(10.0mL)中に注入し、生じた固体を濾過した。こ
の固体をカラムクロマトグラフィーによりシリカゲルで精製し(溶離剤としてヘキサン中
の15% EtOAc)、黄色固体として収率38%でN−(4−メシチルチアゾール−
2−イル)−2−(ピペリジン−1−イル)イソニコチンアミド(87.2mg、0.2
0mmol)を得た:1H NMR (CDCl3, 500 MHz) δ 8.29 (d, J = 5.1 Hz, 1 H), 7.15 (
s, 1 H), 6.83-6.90 (m, 3 H), 6.79 (s, 1 H), 3.61-3.63 (m, 4 H), 2.31 (s, 3 H), 2
.08 (s, 6 H), 1.57-1.67 (m, 6 H); ESI-MS: m/z 407.2 (M + H)+ 。
[化126]
Figure 2016040288
2−(ジメチルアミノ)−N−(4−メシチルチアゾール−2−イル)イソニコチンア
ミド
DMF(6.0mL)中の2−クロロ−N−(4−メシチルチアゾール−2−イル)イ
ソニコチンアミド(200mg、0.60mmol、1.0当量)、炭酸セシウム(2.
73g、0.6mmol、15当量)およびTHF(3.4mL、6.7mmol、12
当量)中の2.0Mジメチルアミンの混合液を還流させながら16時間加熱した。この混
合液を氷状HO(10.0mL)中に注入し、EtOAcを用いて抽出した。有機層を
収集し、MgSOで乾燥させ、減圧下で濃縮した。残留物をカラムクロマトグラフィー
によりシリカゲルで精製し(溶離剤としてヘキサン中の15% EtOAc)、黄色固体
として収率3%で2−(ジメチルアミノ)−N−(4−メシチルーチアゾール−2−イル
)イソニコチンアミド(5.5mg、0.10mmol)を得た:1H NMR (CDCl3, 500 M
Hz) δ 8.32 (d, J = 5.1 Hz, 1 H), 7.02 (s, 1 H), 6.92 (s, 2 H), 6.85 (d, J = 5.1
Hz, 1 H), 6.80 (s, 1 H), 3.16 (s, 6 H), 2.31 (s, 3 H), 2.09 (s, 6 H); ESI-MS: m
/z 367.1 (M + H)+。
[化127]
Figure 2016040288
N−(4−(4−ベンジル−2,6−ジメチルフェニル)チアゾール−2−イル)イソ
ニコチンアミド
臭化ベンジル亜鉛(II)(4.0mL、2.0mmol)のTHF溶液をTHF(5
.0mL)中のN−(4−(4−ヨード−2,6−ジメチルフェニル)チアゾール−2−
イル)イソニコチンアミド(435mg、1.0mmol)およびテトラキストリフェニ
ルホスフィンパラジウム(57.8mg、0.10mmol)の脱気溶液に加えた。反応
混合液を還流させながら16時間N雰囲気下で加熱し、飽和NaHCO水溶液中に注
入した。この混合液を酢酸エチルを用いて抽出し、食塩液で洗浄し、MgSOで乾燥さ
せ、減圧下で濃縮した。残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィーによりシリカゲル
で精製し、N−(4−(4−ベンジル−2,6−ジメチルフェニル)チアゾール−2−イ
ル)イソニコチンアミドを得た:1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ 8.70 (d, J = 4.9 Hz, 2
H), 7.67 (d, J = 4.9 Hz, 2 H), 7.33 (d, J = 8.6 Hz, 2 H), 7.10-7.26 (m, 3 H), 6.
80 (s, 1 H), 6.24 (s, 1 H), 3.86 (s, 2 H), 2.04 (s, 6 H); ESI-MS: m/z 399.9 (M +
H)+ 。
[化128]
Figure 2016040288
N−(4−(4−(4−メトキシベンジル)−2,6−ジメチルフェニル)チアゾール
−2−イル)イソニコチンアミド
4−メトキシ臭化ベンジル亜鉛(II)(4.0mL、2.0mmol)のTHF溶液
をTHF(5.0mL)中のN−(4−(4−ヨード−2,6−ジメチルフェニル)チア
ゾール−2−イル)イソニコチンアミド(435mg、1.0mmol)およびテトラキ
ストリフェニルホスフィンパラジウム(57.8mg、0.10mmol)の脱気溶液に
加えた。この反応混合液を還流させながら16時間N雰囲気下で加熱し、次に飽和Na
HCO水溶液中に注入した。この混合液を酢酸エチルを用いて抽出し、食塩液で洗浄し
、MgSOで乾燥させ、減圧下で濃縮した。残留物をフラッシュカラムクロマトグラフ
ィーによりシリカゲルで精製し、N−(4−(4−(4−メトキシベンジル)−2,6−
ジメチルフェニル)チアゾール−2−イル)イソニコチンアミドを得た:1H NMR (500 MH
z, CDCl3) δ 8.69 (d, J = 5.2 Hz, 2 H), 7.66 (d, J = 4.9 Hz, 2 H), 7.11 (d, J =
8.4 Hz, 2 H), 6.86 (d, 2 H), 6.80 (s, 1 H), 6.75 (s, 2 H), 3.80 (s, 2 H), 3.78 (
s, 2 H), 1.98(s, 6 H); ESI-MS: m/z 399.9 (M + H)+ 。
<代表的な化合物および物理化学的データ>
[化129]
Figure 2016040288
収率:67%;1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 8.23 (d, 2 H), 8.02 (d, 2 H), 7.09 (s
, 1 H), 6.92 (s, 2 H), 2.26 (s, 3 H), 2.05 (s, 6 H); ESI-MS: m/z 348.0 (M + H)+
[化130]
Figure 2016040288
収率:62%;1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 9.41 (s, 1 H), 9.15 (d, 1 H), 8.14 (d
, 1 H), 7.17 (s, 1 H), 6.89 (s, 2 H), 2.25 (s, 3 H), 2.03 (s, 6 H); ESI-MS: m/z
325.1 (M + H)+。
[化131]
Figure 2016040288
収率:8.6%;1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ 8.70 (d, J = 5.5 Hz, 2 H), 7.65-7.63
(m, 2 H), 7.60 (d, J = 8.0 Hz, 2 H), 7.17 (s, 1 H), 7.14 (d, J = 7.5 Hz, 2 H), 2
.34 (s, 6 H); ESI-MS: m/z 295.9 (M + H)+ 。
[化132]
Figure 2016040288
収率:63%;1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ 7.89 (d, J = 8.5 Hz, 2 H), 7.62 (d, J =
8.5 Hz, 2 H), 7.55 (d, J = 8.5 Hz, 2 H), 7.17 (s, 1 H), 7.12 (d, J = 8.0 Hz, 2
H), 2.34 (s, 6 H); ESI-MS: m/z 317.9 (M - H)-。
[化133]
Figure 2016040288
収率:62%;1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 9.72 (s, 1 H), 9.50 (d, 1 H), 8.21 (m
, 1 H), 7.13 (s, 1 H), 6.94 (s, 2 H), 2.27 (s, 3 H), 2.06 (s, 6 H); ESI-MS: m/z
324.5 (M + H)+。
[化134]
Figure 2016040288
収率:40%;1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 9.36 (s, 1 H), 8.82 (brs, 1 H), 7.06
(s, 1 H), 6.93 (s, 2 H), 2.26 (s, 3 H), 2.05 (s, 6 H); ESI-MS: m/z 329.3 (M + H)
+。
[化135]
Figure 2016040288
収率:74%;1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ 9.09 (d, 1 H), 8.73-8.72 (m, 1 H), 8.15
-8.14 (m, 1 H), 7.42-7.41 (m, 2 H), 7.35 (m, 1 H), 6.87-6.85 (m, 2 H), 3.82 (s,
3 H), 2.51 (s, 6 H); ESI-MS: m/z 325.3 [M + H]+。
[化136]
Figure 2016040288
収率:87%;1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ 9.30 (s, 1 H), 8.82-8.81 (m, 1 H), 8.39
-8.36 (m, 1 H), 7.80-7.79 (m, 1 H), 7.48-7.46 (m, 1 H),7.43-7.39 (m, 1 H), 6.58-
6.55 (m, 2 H), 3.92 (s, 3 H), 3.86 (s, 3 H); ESI-MS: m/z 341.4 [M + H]+。
[化137]
Figure 2016040288
収率:>99%;1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ 10.55 (s, 1 H), 8.65-8.64 (m, 1 H), 8
.30-8.29 (m, 1 H), 7.93 (m, 1 H), 7.60-7.58 (m, 2 H), 7.54-7.53 (m, 1 H), 6.99-6
.98 (m, 2 H), 3.86 (s, 3 H), 2.54 (s, 3 H); ESI-MS: m/z 325.6 [M + H]+。
[化138]
Figure 2016040288
収率:>99%;1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 11.98 (s, 1 H), 8.78-8.77 (m, 1 H),
8.19-8.17 (m, 1 H), 8.11-8.09 (m, 1 H), 7.89-7.87 (m, 2 H), 7.74-7.71 (m, 1 H),
7.58 (m, 1 H), 7.00-6.99 (m, 2 H), 3.79 (s, 3 H), 2.54 (s, 3 H); ESI-MS: m/z 31
0.0 [M - H]-。
[化139]
Figure 2016040288
収率:89%;1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 11.9 (s, 1 H), 8.79-8.78 (m, 1 H), 8.
20-8.19 (m, 1 H), 8.12-8.07 (m, 1 H), 7.75-7.74 (m, 2 H), 7.61 (s, 1 H), 6.68-6.
63 (m, 2 H), 3.92 (s, 3 H), 3.82 (s, 3 H); ESI MS: m/z 340.3 [M - H]-。
[化140]
Figure 2016040288
収率:90%:1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 11.9 (s, 1 H), 8.76-8.77 (m, 1 H), 8.
18-8.19 (m, 1 H), 8.10 (m, 1 H), 7.69-7.73 (m, 3 H), 7.45-7.48 (m, 1 H), 7.36-7.
38 (m, 1 H), 2.50 (s, 3 H); ESI-MS: m/z 295.4 [M + H]+。
[化141]
Figure 2016040288
収率:78%:1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 9.24 (d, 1 H), 8.79 (t, 1 H), 8.44 (d
, 1 H), 7.75 (s, 1 H), 7.58-7.60 (m, 1 H), 7.26 (s, 2 H), 3.85 (s, 6 H), 3.69 (s
, 3 H); ESI-MS: m/z 372.5 [M + H]+。
[化142]
Figure 2016040288
収率:81%:1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 9.23 (d, 1 H), 8.80 (t, 1 H), 8.44 (d
, 1 H), 8.00-8.03 (m, 1 H), 7.58-7.60 (m, 1 H), 7.46 (d, 1 H), 6.90-6.98 (m, 2 H
), 3.82 (s, 3 H); ESI-MS: m/z 330.0 [M + H]。
[化143]
Figure 2016040288
収率:53%:1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ 11.01 (s, 1 H), 7.82-7.86 (m, 1 H), 7.2
7 (d, 1 H), 6.63-6.84 (m, 6 H), 3.80 (s, 3 H), 3.76 (s, 3 H), 2.77 (t, 2 H), 2.2
9 (t, 3 H); ESI-MS: m/z 387.0 [M + H]+。
[化144]
Figure 2016040288
収率:45%:1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ 10.87 (s, 1 H), 7.83-7.87 (m, 1 H), 7.1
5-7.27 (m, 5 H), 7.95 (d, 2 H), 6.62-6.73 (m, 2 H), 3.80 (s, 3 H), 2.86 (t, 2 H)
, 2.36 (t, 2 H); ESI-MS: m/z 356.0 [M + H]+。
[化145]
Figure 2016040288
収率:77%:1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 12.04 (s, 1 H), 8.79 (d, 2 H), 8.02-8
.21 (m, 3 H), 7.74 (t, 1 H), 7.49 (d, 2 H), 6.90-6.97 (m, 2 H), 3.82 (s, 3 H); E
SI-MS: m/z 330.0 [M + H]+。
[化146]
Figure 2016040288
収率:75%:1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 12.04 (s, 1 H), 8.78 (s, 1 H), 8.18 (
d, 1 H), 8.11 (t, 1 H), 7.78-7.82 (m, 2 H), 7.28 (s, 2 H), 3.86 (s, 6 H), 3.69 (
s, 3 H); ESI-MS: m/z 372.0 [M + H]+。
[化147]
Figure 2016040288
収率:84%:1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 8.82 (d, 2 H), 7.99-8.03 (m, 3 H), 7.
48 (d, 1 H), 6.91-6.98 (m, 2 H), 3.83 (s, 3 H); ESI-MS: m/z 330.0 [M + H]+。
[化148]
Figure 2016040288
収率:82%:1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 8.79 (d, 2 H), 8.00-8.01 (m, 2 H), 7.
71 (s, 1 H), 7.26 (s, 2 H), 3.85 (s, 6 H), 3.70 (s, 3 H); ESI-MS: m/z 372.0 [M +
H]+。
[化149]
Figure 2016040288
収率:6.7%;1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ 10.96 (bs, 1 H), 9.11 (bs, 1 H), 8.75
(bs, 1 H), 8.14 (d, J = 8.0 Hz, 1 H), 7.60 (d, J = 7.5 Hz, 2 H), 7.34 (s, 1 H),
7.15 (s, 1 H), 7.12 (d, J = 7.5 Hz, 2 H), 2.33 (s, 6 H); ESI-MS: m/z 293.7 (M -
H)-。
[化150]
Figure 2016040288
収率:83%;1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ 11.24 (s, 1 H), 8.68 (d, J = 4.5 Hz, 1
H), 8.31 (d, J = 8.0 Hz, 1 H), 7.95 (m, 1 H), 7.78 (d, J = 8.0 Hz, 2 H), 7.54 (m
, 1 H), 7.24 (m, 2 H), 7.17 (s, 1 H), 2.39 (s, 6 H); ESI-MS: m/z 295.6 (M + H)+
[化151]
Figure 2016040288
収率:36%;1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ 7.72 (d, J = 8.5 Hz, 2 H), 7.49 (d, J =
8.5 Hz, 2 H), 7.20 (d, J = 8.0 Hz, 2 H), 6.99 (d, J = 8.0 Hz, 2 H), 2.51 (s, 3
H), 2.27 (s, 3 H); ESI-MS: m/z 332.0 (M - H)-。
[化152]
Figure 2016040288
収率:56%;1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ 8.99 (s, 1 H), 8.63 (d, J = 5.0 Hz, 1 H
), 8.01 (d, J = 7.9 Hz, 1 H), 7.29-7.21 (m, 3 H), 7.03 (d, J = 7.8 Hz, 2 H), 2.4
9 (s, 3 H), 2.29 (s, 3 H); ESI-MS: m/z 310.3 (M + H)+。
[化153]
Figure 2016040288
収率:79%;1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ 11.11 (s, 1 H), 8.64 (d, J = 4.5 Hz, 1
H), 8.29 (d, J = 7.5 Hz,1 H), 7.93 (t, J = 8.0 Hz, 1 H), 7.55-7.51 (m, 3 H), 7.2
5 (d, J = 7.5 Hz,1 H), 2.54 (s, 3 H), 2.40 (s, 3 H); ESI-MS: m/z 309.0 (M - H)-
[化154]
Figure 2016040288
収率:37%;1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 12.59 (s, 1 H), 8.60 (s, 1 H), 7.69-7
.76 (m, 2 H), 7.04 (s, 1 H), 6.93 (s, 2 H), 2.27 (s, 3 H), 2.06 (s, 6 H); ESI-MS
: m/z 327.1 (M - H)-。
[化155]
Figure 2016040288
収率:54%;1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 8.89 (d, 2 H), 8.00 (d, 2 H), 7.57 (d
, 1 H), 7.44-7.46 (m, 1 H), 7.26 (d, 1 H), 7.11 (s, 3 H), 3.81 (s, 3 H); ESI-MS:
m/z 327.9 (M + H)+。
[化156]
Figure 2016040288
収率:44%;1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 9.25 (s, 1 H), 8.91 (s, 1 H), 8.45-8.
48 (m, 1 H), 7.65-7.67 (m, 1 H), 7.57 (d, 1 H), 7.44-7.46 (m, 1 H), 7.26 (d, 1 H
), 7.10 (s, 2 H), 3.81 (s, 3 H); ESI-MS: m/z 328.0 (M + H)+。
[化157]
Figure 2016040288
収率:37%;1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 8.82 (d, 1 H), 8.23 (d, 1 H), 8.08 (d
, 1 H), 7.74-7.75 (m, 1 H), 7.57 (d, 1 H), 7.44-7.46 (m, 1 H), 7.23 (d, 1 H), 7.
10 (s, 2 H), 3.81 (s, 3 H); ESI-MS: m/z 328.1 (M + H)+。
[化158]
Figure 2016040288
収率:94%;1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 12.98 (s, 1 H), 9.23 (m, 1 H), 8.80 (
m, 1 H), 8.46-8.43 (m, 1 H), 7.90-7.88 (m, 2 H), 7.61-7.56 (m, 1 H), 7.02-7.00 (
m, 2 H), 3.80 (s, 3 H); ESI-MS: m/z 310.0 [M - H]-。
[化159]
Figure 2016040288
収率:99%;1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 7.82-7.80 (m, 2 H), 7.60-7.58 (m, 2 H
), 7.41-7.40 (m, 2 H), 7.30-7.29 (m, 2 H), 7.22-7.19 (m, 1 H), 2.54 (s, 3 H); ES
I-MS: m/z 320.0 [M + H]+。
[化160]
Figure 2016040288
収率:66%;1H NMR (500 MHz, CD3OD) δ 8.18-8.17 (m, 2 H), 7.92-7.90 (m, 2 H),
7.60-7.58 (m, 2 H), 7.01-7.00 (m, 2 H), 3.84 (s, 3 H), 2.50 (s, 2 H); ESI-MS m/
z 349.5 [M + H]+。
[化161]
Figure 2016040288
収率:85%;1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 12.3 (s, 1 H), 7.99-7.97 (m, 1 H), 7.
64 (s, 1 H), 7.24 (m, 1 H), 6.91 (m, 2 H), 6.90 (m, 1 H), 6.66-6.61 (m, 2 H), 3.
89 (s, 3 H), 3.80 (s, 3 H), 3.75-3.74(m, 5 H); ESI-MS: m/z 385.1 [M + H]+。
[化162]
Figure 2016040288
収率:76%;1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ 8.90 (s, 1 H), 7.56-7.55 (m, 2 H), 7.43
-7.40 (m, 2 H), 7.34-7.33 (m, 1 H), 7.26-7.22 (m, 1 H), 3.77 (s, 3 H), 3.47 (s,
2 H), 2.49 (s, 3 H); ESI-MS: m/z 339.2 [M + H]+。
[化163]
Figure 2016040288
収率:69%;1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ 8.67 (d, J = 5.5 Hz, 2 H), 7.55 (d, J =
6.0 Hz, 2 H), 6.77 (s, 1 H), 6.32 (s, 2 H), 3.73 (s, 3 H), 1.91 (s, 6 H); ESI-M
S: m/z 340.0 (M + H)+。
[化164]
Figure 2016040288
収率:54%;1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ 8.57 (d, J = 5.0 Hz, 2 H), 7.46 (d, J =
5.5 Hz, 2 H), 7.25 (d, J = 4.5 Hz, 2 H), 7.02 (d, J = 7.5 Hz, 2 H), 2.51 (s, 3
H), 2.28 (s, 3 H); ESI-MS: m/z 309.9 (M + H)+。
[化165]
Figure 2016040288
収率:51%;1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ 8.79 (d, J = 5.5 Hz, 2 H), 7.70 (d, J =
5.5 Hz, 2 H), 6.86 (s, 1 H), 6.77 (s, 1 H), 2.45 (s, 3 H), 2.23 (s, 3 H), 2.03
(s, 3 H); ESI-MS: m/z 324.5 (M + H)+。
[化166]
Figure 2016040288
収率:18%;1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ 11.22 (s, 1 H), 8.65 (d, J = 4.5 Hz, 1
H), 8.31 (d, J = 7.5 Hz, 1 H), 7.96 (t, J = 7.5 Hz, 1 H), 7.54 (m, 1 H), 6.92 (s
, 1 H), 6.85 (s, 1 H), 2.52 (s, 3 H), 2.37 (s, 3 H), 2.133 (s, 3 H); ESI-MS: m/z
325.0 (M + H)+。
[化167]
Figure 2016040288
収率:18%;1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ 9.11 (s, 1 H), 8.77 (s, 1 H), 8.17 (d,
J = 7.5 Hz, 1 H), 7.42 (m, 1 H), 6.85 (s, 1 H), 6.78 (s, 1 H), 2.45 (s, 3 H), 2.
27 (s, 3 H), 2.02 (s, 3 H); ESI-MS: m/z 325.1 (M + H)+。
[化168]
Figure 2016040288
収率:54%;1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 9.75 (s, 1 H), 9.61 (s, 1 H), 8.28-8.
30 (m, 1 H), 7.58 (d, 1 H), 7.46-7.48 (m, 1 H), 7.29 (d, 1 H), 7.12 (s, 3 H), 3.
82 (s, 3 H); ESI-MS: m/z 329.4 (M + H)+。
[化169]
Figure 2016040288
収率:44%;1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 9.49 (d, 1 H), 9.19 (d, 1 H), 8.22-8.
23 (m, 1 H), 7.58 (d, 1 H), 7.45-7.47 (m, 1 H), 7.27 (d, 1 H), 7.12 (s, 3 H), 3.
82 (s, 3 H); ESI-MS: m/z 328.9 (M + H)+。
[化170]
Figure 2016040288
収率:37%;1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 8.58 (d, 1 H), 7.73-7.75 (m, 1 H), 7.
60 (d, 1 H), 7.55 (d, 1 H), 7.42-7.44 (m, 1 H), 7.18 (d, 1 H), 7.09 (m, 3 H); ES
I-MS: m/z 333.0 (M + H)+。
[化171]
Figure 2016040288
収率:37%;1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 9.49 (s, 1 H), 8.75 (s, 1 H), 7.56 (s
, 1 H), 7.43-7.45 (m 1 H), 7.24 (d, 1 H), 7.11 (m, 3 H), 3.81 (s, 3 H); ESI-MS:
m/z 333.9 (M + H)+。
[化172]
Figure 2016040288
収率:32%;1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 8.63 (s, 1 H), 7.91 (s, 1 H), 7.54 (s
, 1 H), 7.41-7.43 (m, 1 H), 7.08-7.18 (m, 4 H), 6.93 (s, 1 H), 3.80 (s, 3 H); ES
I-MS: m/z 316.9 (M + H)+。
[化173]
Figure 2016040288
収率:88%;1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ 8.70 (d, J = 6.0 Hz, 2 H), 7.58(d, J =
6.0 Hz, 2 H), 6.78 (s, 1 H), 6.37 (s, 2 H), 3.95 (q, J = 7.0 Hz, 2 H), 1.94 (s,
6 H), 1.41(t, J = 7.0 Hz, 3 H); ESI-MS: m/z 353.6 (M + H)+。
[化174]
Figure 2016040288
収率:78%;1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ 8.58 (m, 2 H), 7.53-7.44 (m, 5 H), 7.37
(m, 1 H), 7.03 (s, 2 H), 6.86 (s, 1 H), 2.02 (s, 6 H); ESI-MS: m/z 385.7 (M + H
)+。
[化175]
Figure 2016040288
収率:89%;1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ 8.76 (d, J = 6.0 Hz, 2 H), 7.57 (m, 2 H
), 6.81 (m, 3 H), 1.92 (s, 6 H); ESI-MS: m/z 343.8 (M + H)+。
[化176]
Figure 2016040288
収率:38%;1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 8.28 (d, 2 H), 8.09 (d, 2 H), 7.88 (d
, 2 H), 7.31 (d, 2 H), 7.04-7.08 (m, 3 H); ESI-MS: m/z 322.0 (M + H)+。
[化177]
Figure 2016040288
収率:75%;1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 8.89 (d, 2 H), 8.01-8.06 (m, 2 H), 7.
89 (d, 2 H), 7.32 (d, 2 H), 7.05-7.09 (m, 3 H); ESI-MS: m/z 297.6 (M + H)+。
[化178]
Figure 2016040288
収率:48%;1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 9.49 (s, 1 H), 9.18 (d, 1 H), 8.23 (d
, 1 H), 7.86-7.91 (m, 2 H), 7.33 (d, 2 H), 7.06-7.09 (m, 3 H); ESI-MS: m/z 192.5
(M - 106, アミノチアゾール)。
[化179]
Figure 2016040288
収率:49%;1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 8.82 (d, 1 H), 8.24 (d, 1 H), 8.07-8.
10 (m, 1 H), 7.88 (d, 2 H), 7.73-7.75 (m, 1 H), 7.30 (d, 2 H), 7.05-7.08 (m, 3 H
); ESI-MS: m/z 297.7 (M + H)+。
[化180]
Figure 2016040288
収率:49%;1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 9.26 (d, 1 H), 8.91 (d, 1 H), 8.47 (d
, 1 H), 7.89 (d, 2 H), 7.65-7.67 (m, 1 H), 7.32 (d, 2 H), 7.05-7.08 (m, 3 H); ES
I-MS: m/z 297.6 (M + H)+。
[化181]
Figure 2016040288
収率:48%;1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 8.24-8.30 (m, 2 H), 8.04-8.11 (m, 2 H
), 7.63 (d, 1 H), 7.00-7.20 (m, 4 H), 6.67 (s, 1 H); ESI-MS: m/z 335.7 (M + H)+
[化182]
Figure 2016040288
収率:67%;1H NMR (DMSO-d6, 500 MHz) δ 13.10 (s, 1 H), 8.82 (d, J = 5.6 Hz,
2 H), 8.00 (d, J = 5.6 Hz, 2 H), 7.88 (s, 1 H), 7.70-7.72 (m, 2 H), 3.96 (s, 3 H
); ESI-MS m/z 348.0 (M + H)+。
[化183]
Figure 2016040288
収率:40%;1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 10.49 (bs, 1 H), 8.54 (d, J = 6.5 Hz,
2 H), 7.94 (s, 2 H), 6.88 (s, 1 H), 6.74 (s, 2 H), 3.76 (s, 3 H), 2.10 (s, 6 H)
; ESI-MS: m/z 354.8 (M + H)+。
[化184]
Figure 2016040288
収率:73%;1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 9.87 (s, 1 H), 9.40 (s, 1 H), 8.39 (d
, J = 6.0 Hz, 2 H), 7.49 (d, J = 6.5 Hz, 2 H), 7.32 (s, 2 H), 6.92 (s, 1 H), 2.0
6 (s, 6 H), 2.04 (s, 3 H); ESI-MS: m/z 381.8 (M + H)+。
[化185]
Figure 2016040288
収率:62%;1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ 8.83 (d, J = 5.5 Hz, 2 H), 7.83 (d, J =
6.0 Hz, 2 H), 7.06 (s, 2 H), 6.82 (s, 1 H), 2.94 (m, 1 H), 2.64 (m, 2 H), 1.29
(d, J = 7.0 Hz, 6 H), 1.13 (d, J = 7.0 Hz, 12 H); ESI-MS: m/z 407.9 (M + H)+。
[化186]
Figure 2016040288
収率:39%;1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 13.03 (bs, 1 H), 9.86 (s, 1 H), 8.80
(d, J = 5.5 Hz, 2 H), 7.99 (d, J = 5.5 Hz, 2 H), 7.34 (s, 2 H), 7.13 (s, 1 H), 2
.06 (s, 6H); ESI-MS: m/z 385.7 (M + H)+。
[化187]
Figure 2016040288
収率:23%;1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ 11.32 (bs, 1 H), 8.57 (m, 2 H), 7.80 (t
, J = 5.5 Hz, 1 H), 6.80 (s, 1 H), 6.71 (s, 2 H), 2.23 (s, 3 H), 1.96 (s, 6 H);
ESI-MS: m/z 341.9 (M + H)+。
[化188]
Figure 2016040288
収率:49%;1H NMR (DMSO-d6, 500 MHz) δ 13.13 (s, 1 H), 8.81 (d, J = 5.9 Hz,
2 H), 8.00 (d, J = 5.9 Hz, 2 H), 7.46 (s, 1 H), 6.86-6.88 (m, 2 H), 3.83 (s, 3 H
); ESI-MS: m/z 348.7 (M + H)+。
[化189]
Figure 2016040288
収率:30%;1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ 8.81 (d, J = 5.5 Hz, 2 H), 7.99 (d, J =
5.5 Hz, 2 H), 7.41 (t, J = 8.0 Hz, 2 H), 7.19 (s, 1 H), 7.15 (t, J = 7.5 Hz, 1
H), 7.04 (d, J = 8.2 Hz, 2 H), 6.78 (s, 2 H), 2.07 (s, 6 H); ESI-MS: m/z 401.8 (
M + H)+。
[化190]
Figure 2016040288
収率:80%;1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ 8.67 (d, J = 6.0 Hz, 2 H), 7.55 (d, J =
6.0 Hz, 2 H), 6.77 (s, 1 H), 6.30 (s, 2 H), 4.43 (m, 1 H), 1.89 (s, 6 H), 1.31(
d, J = 6.0 Hz, 6 H); ESI-MS: m/z 368.1 (M + H)+。
[化191]
Figure 2016040288
収率:62%;1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ 8.71 (d, J = 6.0 Hz, 2 H), 7.60 (d, J =
6.0 Hz, 2 H), 6.78 (s, 1 H), 6.37 (s, 2 H), 4.68 (m, 1 H), 1.95 (s, 6 H), 1.80-
1.92 (m, 6 H), 0.85 (m, 2 H); ESI-MS: m/z 394.1 (M + H)+。
[化192]
Figure 2016040288
収率:4.0%;1H NMR (CDCl3, 500 MHz) δ 8.80 (d, J = 5.9 Hz, 2 H), 7.69 (d, J
= 5.9 Hz, 2 H), 6.81 (s, 1 H), 6.55 (s, 2 H), 4.19-4.25 (brs, 1 H), 4.10-4.15 (
m, 1 H), 3.91-3.98 (m, 1 H), 3.78-3.82 (m, 1 H), 2.05 (s, 6 H), 1.28 (s, 3 H); E
SI-MS: m/z 384.7 (M + H)+。
[化193]
Figure 2016040288
収率:95%;1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ 8.73 (m, 2 H), 7.62 (m, 2 H), 6.90-6.96
(m, 4 H), 6.80 (s, 1 H), 6.45 (s, 2 H), 3.83 (s, 3 H), 1.92 (s, 6 H); ESI-MS: m
/z 431.7 (M + H)+。
[化194]
Figure 2016040288
収率:17%;1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ 8.72 (d, J = 5.5 Hz, 2 H), 7.60 (d, J =
5.5 Hz, 2 H), 7.04 (m, 2 H), 6.94 (m, 2 H), 6.81 (s, 1 H), 6.43 (s, 2 H), 1.92
(s, 6 H); ESI-MS: m/z 420.2 (M + H)+。
[化195]
Figure 2016040288
収率:12%;1H NMR (DMSO-d6, 500 MHz) δ 8.78 (d, J = 4.5 Hz, 2 H), 7.98 (d, J
= 4.5 Hz, 2 H), 7.15 (s, 1 H), 6.69 (s, 2 H), 4.95-4.96 (m, 1 H), 4.68-4.69 (m,
1 H), 3.97-3.98 (m, 1 H), 3.84-3.85 (m, 1 H), 3.78-3.79 (m, 1 H), 2.06 (s, 6 H)
; ESI-MS: m/z 400.7 (M + H)+。
[化196]
Figure 2016040288
収率:99%;1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ 8.68 (d, J = 6.0 Hz, 2 H), 7.56 (d, J =
6.0 Hz, 2 H), 6.77 (s, 1 H), 6.33 (s, 2 H), 3.62 (d, J = 6.5 Hz, 2 H), 2.08 (m,
1 H), 1.91 (s, 6 H), 1.05 (d, J = 6.7 Hz, 6 H); ESI-MS: m/z 381.1 (M + H)+。
[化197]
Figure 2016040288
収率:92%;1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ 8.73 (m, 2 H), 7.62 (m, 2 H), 6.81 (s,
1 H), 6.78 (d, J = 8.5 Hz, 1 H), 6.43-6.52 (m, 4 H), 6.00 (s, 2 H), 1.93 (s, 6 H
); ESI-MS: m/z 445.9 (M + H)+。
[化198]
Figure 2016040288
収率:94%;1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ 8.81 (d, J = 5.1 Hz, 2 H), 7.78 (d, J =
5.6 Hz, 2 H), 6.84 (s, 1 H), 6.78 (s, 1 H), 6.64 (s, 2 H), 6.61 (s, 2 H), 2.31
(s, 6 H), 2.02 (s, 6 H); ESI-MS: m/z 429.8 (M + H)+。
[化199]
Figure 2016040288
収率:51%;1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ 8.75 (m, 2 H), 7.62 (m, 2 H), 7.25 (m,
1 H), 6.82 (s, 1 H), 6.69 (m, 1 H), 6.56 (d, 1 H), 6.51 (m, 2 H), 6.47 (s, 2 H),
3.81 (s, 3 H), 1.94 (s, 6 H); ESI-MS: m/z 431.6 (M + H)+。
[化200]
Figure 2016040288
収率:87%;1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ 8.76 (m, 2 H), 7.64 (m, 2 H), 7.58 (d,
J = 8.5 Hz, 2 H), 7.01 (d, J = 8.5 Hz, 2 H), 6.86 (s, 1 H), 6.57 (s, 2 H), 1.98
(s, 6 H); ESI-MS: m/z 469.7 (M + H)+。
[化201]
Figure 2016040288
収率:85%;Yield: 85%; 1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 8.80-8.81 (m, 2 H), 7.98-
7.99 (m, 2 H), 7.16-7.21 (m, 3 H), 6.99-7.06 (m, 2 H), 6.59 (s, 2 H), 3.76 (s, 3
H), 2.03 (s, 6 H); ESI-MS: m/z 431.5 [M + H]+。
[化202]
Figure 2016040288
収率:89%;1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 8.80-8.81 (m, 2 H), 7.98-7.99 (m, 2 H
), 7.18-7.22 (m, 3 H), 6.94-6.95 (m, 2 H), 6.73 (s, 2 H), 2.30 (s, 3 H), 2.06 (s
, 6 H); ESI-MS: m/z 414.9 [M - H]-。
[化203]
Figure 2016040288
収率:91%;1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ 8.78 (d, J = 6.0 Hz, 2 H), 8.67 (m, 2 H
), 7.18 (d, J = 8.0 Hz, 2 H), 6.93 (d, J = 8.5 Hz, 2 H), 6.83 (s, 1 H), 6.56 (s,
2 H), 2.65 (m, 2 H), 1.98 (s, 6 H), 1.26 (t, J = 7.5 Hz, 3 H); ESI-MS: m/z 429.
6 (M + H)+。
[化204]
Figure 2016040288
収率:61%;1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ 8.76 (m, 2 H), 7.52 (m, 2 H), 7.11 (s,
2 H), 6.80 (s, 1 H), 1.84 (s, 6 H); ESI-MS: m/z 435.6 (M + H)+。
[化205]
Figure 2016040288
収率:63%;1H NMR (DMSO-d6, 500 MHz) δ 8.77 (d, J = 5.4 Hz, 2 H), 7.98 (d, J
= 5.4 Hz, 2 H), 7.38-7.40 (m, 2 H), 7.31-7.35 (m, 3 H), 7.11 (s, 3 H), 2.07 (s,
6 H); ESI-MS: m/z 418.8 (M + H)+。
[化206]
Figure 2016040288
収率:84%;1H NMR (DMSO-d6, 500 MHz) δ 8.78 (d, J = 5.2 Hz, 2 H), 7.98 (d, J
= 5.2 Hz, 2 H), 7.30 (d, J = 8.0 Hz, 2 H), 7.23 (d, J = 8.0 Hz, 2 H), 7.10 (s,
1 H), 7.02 (s, 2 H), 2.36 (s, 3 H), 2.04 (s, 6 H); ESI-MS: m/z 432.5 (M + H)+。
[化207]
Figure 2016040288
収率:64%;1H NMR (DMSO-d6, 500 MHz) δ 8.79 (d, J = 5.0 Hz, 2 H), 7.98 (d, J
= 5.0 Hz, 2 H), 7.43 (d, J = 8.4 Hz, 2 H), 7.12 (s, 1 H), 7.02 (d, J = 8.4 Hz,
2 H), 6.92 (s, 2 H), 3.79 (s, 3 H), 2.02 (s, 6 H); ESI-MS: m/z 448.1 (M + H)+。
[化208]
Figure 2016040288
収率:62%;1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 12.8 (s, 1 H), 8.54-8.58 (m, 2 H), 7.
55-7.56 (m, 1 H), 7.14 (s, 1 H), 6.96-7.03 (m, 4 H), 6.67 (s, 2 H), 3.76 (s, 3 H
), 2.40 (s, 3 H), 2.05 (s, 6 H); ESI-MS: m/z 445.7 [M + H]+。
[化209]
Figure 2016040288
収率:60%;1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ 8.79 (d, J = 4.5 Hz, 2 H), 7.85 (d, J =
4.5 Hz, 2 H), 7.39 (d, J = 8.6 Hz, 2 H), 6.97 (d, J = 8.6 Hz, 2 H), 6.83 (s, 1
H), 2.05 (s, 6 H); ESI-MS: m/z 479.2 (M + H)+。
[化210]
Figure 2016040288
収率:58%;1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ 8.87 (d, J = 4.5 Hz, 2 H), 8.02 (d, J =
4.5 Hz, 2 H), 7.47 (d, J = 8.6 Hz, 2 H), 7.08 (d, J = 8.6 Hz, 2 H), 6.89 (s, 1
H), 6.85 (s, 1 H), 6.24 (s, 1 H), 2.04 (s, 6 H); ESI-MS: m/z 479.3 (M + H)+。
[化211]
Figure 2016040288
収率:94%;1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 8.82 (s, 1 H), 8.71-8.72 (m, 1 H), 8.
39-8.40 (m, 1 H), 7.01-7.03 (m, 2 H), 6.96-6.99 (m, 2 H), 6.64-6.67 (m, 3 H), 3.
75 (s, 3 H), 2.03 (s, 6 H); ESI-MS: m/z 476.8 [M + H]+。
[化212]
Figure 2016040288
収率:94%;1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ 8.66-8.68 (m, 2 H), 7.49-7.50 (m, 2 H),
6.77 (s, 1 H), 6.57 (s, 2 H), 2.42 (s, 3 H), 1.87 (s, 6 H); ESI-MS: m/z 355.6 (
M + H)+。
[化213]
Figure 2016040288
収率:39%;1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ 8.80-8.81 (m, 2 H), 7.98-8.00 (m, 2 H),
7.70 (s, 2 H), 7.30 (s, 1 H), 3.30 (s, 1 H), 2.20 (s, 6 H); ESI-MS: m/z 387.6 (
M + H)+。
[化214]
Figure 2016040288
収率:61%;1H NMR (DMSO-d6, 500 MHz) δ 8.79 (s, 2 H), 7.97 (d, J = 6.0 Hz, 2
H), 7.91 (d, J = 8.9 Hz, 2 H), 7.69 (s, 2 H), 7.27 (s, 1 H), 7.15 (d, J = 8.9 H
z, 2 H), 3.84 (s, 3 H), 2.16 (s, 6H); ESI-MS: m/z 480.6 (M + H)+。
[化215]
Figure 2016040288
収率:43%;1H NMR (DMSO-d6, 500 MHz) δ 13.1 (brs, 1 H), 8.80 (d, J = 6.0 Hz,
2 H), 7.97 (d, J = 6.0 Hz, 2 H), 7.66 (d, J = 8.8 Hz, 2 H), 7.42 (s, 2 H), 7.23
(s, 1 H), 7.10 (d, J = 8.8 Hz, 2 H), 3.80 (s, 3 H), 2.13 (s, 6H); ESI-MS: m/z 4
64.7 (M + H)+。
[化216]
Figure 2016040288
収率:24%;1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ 8.80 (s, 2H), 7.70 (d, J = 5.1 Hz, 2 H)
, 6.97 (m, 2 H), 6.92 (m, 3 H), 6.70 (d, J = 2.4 Hz, 1 H), 6.61 (d, J = 2.3, 1 H
), 3.83 (s, 3 H), 2.02 (s, 3 H); ESI-MS: m/z 452.4 (M + H)+。
[化217]
Figure 2016040288
4−アリール−2−アミノチアゾールを合成するための一般的方法II
ジクロロメタン中のアリールカルボン酸(1.5当量)の懸濁液に1,1’−カルボニ
ルジイミダゾール(CDI、3.0当量)を加えた。室温で2時間攪拌した後、この溶液
に4−アリールチアゾール−2−アミン(q.0当量)を加えた。この反応混合液を室温
で一晩攪拌した。この溶液を濃縮し、残留物をジクロロメタン中に再溶解した。この溶液
を食塩液で洗浄し、MgSOで乾燥させ、減圧下で濃縮し、対応する4−アリール−2
−アミドチアゾールを得た。
[化218]
Figure 2016040288
収率:77%;1H NMR (500 MHz, CD3OD) δ 8.75-8.76 (m, 2 H), 7.96-7.99 (m, 2 H),
6.90-6.92 (m, 3 H), 2.29 (s, 3 H), 2.08 (s, 6 H); ESI-MS: m/z 324.0 [M + H]+。
[化219]
Figure 2016040288
収率:77%;1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ 11.7 (s, 1 H), 8.61-8.62 (m, 2 H), 7.51
-7.53 (m, 2 H), 7.41-7.43 (m, 2 H), 7.26-7.30 (m, 2 H), 7.20-7.22 (m, 1 H), 2.54
(s, 3 H); ESI-MS: m/z 295.3 [M + H]+。
[化220]
Figure 2016040288
収率:15%;1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ 11.7 (s, 1 H), 9.03 (s, 1 H), 8.68-8.69
(m, 1 H), 8.06-8.08 (m, 1 H), 7.45-7.47 (m, 2 H), 7.22-7.31 (m, 4 H), 2.54 (s,
3 H); ESI-MS: m/z 295.9 [M + H]+。
[化221]
Figure 2016040288
収率:12%;1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 12.9 (s, 1 H), 8.80-8.81 (m, 2 H), 7.
99-8.00 (m, 2 H), 7.61-7.63 (m, 2 H), 7.02-7.04 (m, 2 H), 3.80 (s, 3 H), 2.49 (s
, 3 H); ESI-MS: m/z 326.0 [M + H]+。
[化222]
Figure 2016040288
収率:12%;1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 13.0 (s, 1 H), 8.78 (s, 2 H), 7.98-8.
00 (m, 3 H), 6.98 (s, 1 H), 6.29 (s, 2 H), 3.82 (s, 3 H), 3.68 (s, 3 H); ESI-MS:
m/z 369.9 [M - H]-。
[化223]
Figure 2016040288
収率:50%;1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ 11.7 (s, 1 H), 8.61-8.62 (m, 2 H), 7.51
-7.53 (m, 2 H), 7.41-7.43 (m, 2 H), 7.26-7.30 (m, 2 H), 7.20-7.22 (m, 1 H), 2.54
(s, 3 H); ESI-MS: m/z 310.1 [M - H]-。
[化224]
Figure 2016040288
収率:10%;1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 12.97 (s, 1H), 8.81-8.82 (m, 2 H), 8.
00-8.07 (m, 3 H), 7.59 (s, 1 H), 6.64-6.68 (m, 2 H), 3.92 (s, 3 H), 3.81 (s, 3 H
); ESI-MS: m/z 340.3 [M - H]-。
[化225]
Figure 2016040288
収率:95%;1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ 8.33-8.34 (m, 1 H), 7.47-7.54 (m, 4 H),
7.11 (s, 1 H), 6.79-6.80 (m, 2 H), 3.81 (s, 3 H); ESI-MS: m/z 345.7 [M + H]+。
[化226]
Figure 2016040288
収率:83%;1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ 8.52-8.53 (m, 1 H), 7.69-7.70 (m, 1 H),
7.59-7.60 (m, 1 H), 7.28-7.47 (m, 2 H), 7.16 (s, 1 H), 6.93-6.97 (m, 1 H), 3.93
(s, 3 H); ESI-MS: m/z 363.7 [M + H]+。
[化227]
Figure 2016040288
収率:87%;1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ 8.49-8.50 (m, 1 H), 7.74 (m, 1 H), 7.62
(m, 1 H), 6.83 (s, 1 H), 6.72 (m, 2 H), 2.26 (s, 3 H), 1.97(s, 6 H); ESI-MS: m/
z 357.7 [M + H]+。
[化228]
Figure 2016040288
収率:63%;1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ 8.60-8.61 (m, 1 H), 7.91-7.96 (m, 2 H),
6.87 (s, 1 H), 6.58 (m, 2 H), 3.81 (s, 3 H), 2.11(s, 6 H); ESI-MS: m/z 373.9 [M
+ H]+。
[化229]
Figure 2016040288
収率:95%;1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ 8.53-8.54 (m, 1 H), 7.74-7.84 (m, 2 H),
6.83 (s, 1 H), 6.48 (m, 2 H), 3.98-4.02 (m, 2 H), 2.01(s, 6 H), 1.41-1.44 (m, 3
H); ESI-MS: m/z 387.9 [M + H]+。
[化230]
Figure 2016040288
収率:68%;1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ 8.36-8.38 (m, 1 H), 7.72 (s, 1 H), 7.42
(s, 1 H), 6.84 (s, 1 H), 6.48 (s, 2 H), 3.78 (s, 3 H), 2.03 (s, 6 H); ESI-MS: m
/z 357.5 [M + H]+。
[化231]
Figure 2016040288
収率:94%;1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ 8.39-8.40 (m, 1 H), 7.78 (s, 1 H), 7.48
(s, 1 H), 6.85 (s, 1 H), 6.50 (s, 2 H), 3.98-4.01 (q, 2 H), 2.05(s, 6 H), 1.42-
1.44 (t, 3 H); ESI-MS: m/z 371.8 [M + H]+。
[化232]
Figure 2016040288
収率:75%;1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ 8.15-8.16 (d, 2 H), 7.78-7.79 (d, 2 H),
6.83 (s, 1 H), 6.80 (s, 2 H), 2.23 (s, 3 H), 2.01 (s, 6 H); ESI-MS: m/z 340.1 [
M + H]+。
[化233]
Figure 2016040288
収率:43%;1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ 8.23 (s, 2 H), 8.04 (s, 2 H), 6.85 (s,
1 H), 6.60 (s, 2 H), 3.80 (s, 3 H), 2.12 (s, 6 H); ESI-MS: m/z 355.8 [M + H]+。
[化234]
Figure 2016040288
収率:18%;1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ 9.01 (s, 1 H), 8.66 (s, 1 H), 6.82 (s,
1 H), 6.59 (s, 2 H), 3.81 (s, 3 H), 2.13 (s, 6 H); ESI-MS: m/z 345.6 [M + H]+。
[化235]
Figure 2016040288
収率:46%;1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ 8.78-8.79 (m, 2 H), 7.73-7.74 (m, 2 H),
7.26-7.28 (m, 1 H), 6.76-6.79 (m, 1 H), 6.67-6.70 (m, 2 H); ESI-MS: m/z 335.5 [
M + H]+。
[化236]
Figure 2016040288
収率:21%;1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ 8.68 (s, 1 H), 8.59-8.60 (m, 1 H), 7.54
-7.55 (m, 1 H), 6.81-6.83 (m, 2 H), 2.30 (s, 3 H), 2.01 (s, 6 H); ESI-MS: m/z 35
7.8 [M + H]+。
[化237]
Figure 2016040288
収率:42%;1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 8.63-8.64 (m, 1 H), 8.11 (s, 1 H), 7.
98-7.99 (m, 1 H), 7.12 (s, 1 H), 6.93 (m, 2 H), 2.50 (s, 3 H), 2.05 (s, 6 H); ES
I-MS: m/z 357.9 [M + H]+。
[化238]
Figure 2016040288
収率:40%;1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ 8.38-8.39 (m, 1 H), 7.55-7.56 (m, 1 H),
7.41 (s, 1 H), 6.91-6.93 (m, 2 H), 6.86 (s, 1 H), 5.30 (s, 1 H), 4.00 (s, 3 H),
2.32 (s, 3 H), 2.12 (s, 6 H); ESI-MS: m/z 355.0 [M + H]+。
[化239]
Figure 2016040288
収率:63%;1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ 7.31 (s, 1 H), 7.06 (s, 1 H), 6.81 (s,
1 H), 6.76 (s, 2 H), 4.00 (s, 3 H), 2.32 (s, 3 H), 1.98 (s, 6 H); ESI-MS: m/z 38
7.9 [M + H]+。
[化240]
Figure 2016040288
収率:70%;1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ 7.61 (s, 2 H), 6.80 (s, 1 H), 6.73 (s,
2 H), 2.29 (s, 3 H), 1.94 (s, 6 H); ESI-MS: m/z 392.0 [M + H]+。
[化241]
Figure 2016040288
収率:61%;1H-NMR (500 MHz, CDCl3) δ 8.81 (s, 1 H), 8.37 (s, 1 H), 7.80-7.77
(m, 1 H), 6.91 (s, 2 H), 6.80 (s, 1 H), 2.30 (s, 3 H), 2.26 (s, 3 H), 2.11 (s,
6 H); ESI-MS: m/z 381.2 [M + H]+。
[化242]
Figure 2016040288
収率:67%;1H-NMR (500 MHz, CDCl3) δ 7.11 (s, 2 H), 6.81 (s, 1 H), 6.68 (s,
1 H), 2.30 (s, 3 H), 1.91 (s, 6 H); ESI-MS: m/z 360.0 [M + H]+。
[化243]
Figure 2016040288
収率:65%;1H-NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 8.52-8.53 (m, 2 H), 7.35-7.36 (m, 2 H
), 6.99 (s, 1 H), 6.91 (s, 1 H), 3.84 (s, 1 H), 2.25 (s, 3 H), 2.02 (s, 6 H); ES
I-MS: m/z 338.1 [M + H]+。
[化244]
Figure 2016040288
収率:70%;1H-NMR (500 MHz, CDCl3) δ 8.38-8.40 (m, 1 H), 7.66-7.67 (m, 2 H),
7.43 (s, 1 H), 6.98-7.00 (m, 2 H), 6.91-6.93 (m, 2 H), 6.84 (s, 1 H), 6.54 (s,
1 H), 3.83 (s, 3 H), 2.0 (s, 6 H); ESI-MS: m/z 450.0 [M + H]+。
[化245]
Figure 2016040288
収率:83%;1H-NMR (500 MHz, CDCl3) δ 8.40 (m, 1 H), 7.78 (s, 1 H), 7.50 (s,
1 H), 6.84 (s, 1 H), 6.53 (s, 2 H), 4.52-4.56 (m, 1 H), 2.06 (s, 6 H), 1.33 (s,
6 H); ESI-MS: m/z 385.8 [M + H]+。
[化246]
Figure 2016040288
収率:34%;1H NMR (DMSO-d6, 500 MHz) δ 12.48 (brs, 1 H), 8.82-8.83 (m, 1 H),
8.60-8.61 (m, 1 H), 8.04-8.05 (m, 1 H), 7.76-7.79 (m, 1 H), 7.49-7.51 (m, 1 H),
7.00-7.03 (m, 2 H), 6.92 (s, 2 H), 2.26 (s, 3 H), 2.05 (s, 6 H); ESI-MS: m/z 35
0.7 (M + H)+。
[化247]
Figure 2016040288
収率:25%;1H NMR (DMSO-d6, 500 MHz) δ 13.20 (brs, 1 H), 8.36 (s, 1 H), 8.19
(s, 1 H), 7.87-7.88 (m, 1 H), 7.72-7.83 (m, 1 H), 7.00 (s, 1 H), 6.93 (s, 2 H),
2.27 (s, 3 H), 2.07 (s, 6 H); ESI-MS: m/z 363.9 (M + H)+。
[化248]
Figure 2016040288
収率:38%;1H NMR (DMSO-d6, 500 MHz) δ 13.20 (brs, 1 H), 8.66 (s, 1 H), 8.26
(s, 1 H), 8.08 (d, J = 8.4 Hz, 1 H), 7.65 (d, J = 8.4 Hz, 1 H), 7.02 (s, 1 H),
6.93 (s, 2 H), 2.36 (s, 3 H), 2.07 (s, 6 H); ESI-MS: m/z 363.9 (M + H)+。
[化249]
Figure 2016040288
収率:41%;1H NMR (DMSO-d6, 500 MHz) δ 8.78 (s, 1 H), 8.11 (d, J = 8.4 Hz, 1
H), 7.96 (d, J = 8.4 Hz, 1 H), 7.07 (s, 1 H), 6.93 (s, 2 H), 2.27 (s, 3 H), 2.0
7 (s, 6 H); ESI-MS: m/z 364.9 (M + H)+。
[化250]
Figure 2016040288
収率:19%;1H NMR (DMSO-d6, 500 MHz) δ 8.79-8.80 (m, 12H), 7.98-7.99 (m, 2 H
), 7.08 (s, 1 H), 6.70 (s, 2 H), 4.08-4.10 (m, 2 H), 3.65-3.66 (m, 2 H), 3.31 (s
, 3 H), 2.06 (s, 6 H); ESI-MS: m/z 384.6 (M + H)+。
[化251]
Figure 2016040288
収率:58%;1H NMR (DMSO-d6, 500 MHz) δ 8.78-8.79 (m, 2 H), 7.98-7.99 (m, 2 H
), 7.05 (s, 1 H), 6.69 (s, 2 H), 4.00-4.02 (m, 2 H), 3.46-3.48 (m, 2 H), 3.25 (s
, 3 H), 2.06 (s, 6 H), 1.93-1.95 (m, 2 H); ESI-MS: m/z 398.8 (M + H)+。
[化252]
Figure 2016040288
収率:69%;1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ 8.46-8.48 (m, 1 H), 8.39-8.43 (m, 2 H),
8.32-8.33 (m, 1 H), 7.02-7.05 (m, 2 H), 6.93-6.95 (m, 3 H), 6.70 (s, 2 H), 3.84
(s, 3 H), 2.19 (s, 3 H), 2.16 (s, 3 H); ESI-MS: m/z 447.8 [M + H]+。
[化253]
Figure 2016040288
収率:65%;1H-NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 13.1 (s, 1 H), 8.46-8.47 (m, 1H), 7.9
3-7.94 (m, 1 H), 7.78 (s, 1 H), 7.42-7.44 (m, 2 H), 7.19 (s, 1 H), 7.01-7.03 (m,
2 H), 6.91 (s, 2 H), 3.79 (s, 3 H), 2.02 (s, 6 H); ESI-MS: m/z 465.4 [M + H]+。
<典型的な化合物および阻害活性>
下記の表は、指されたような化合物を用いた増殖培地中での細胞の曝露を使用して選択
された癌細胞に抗増殖活性を示す選択された化合物についての代表的な結果を列挙してい
る。抗増殖作用は、μM(マイクロモル)での最終濃度におけるIC50値として表示さ
れている。
Figure 2016040288
Figure 2016040288
Figure 2016040288
Figure 2016040288
Figure 2016040288
Figure 2016040288
Figure 2016040288
Figure 2016040288
Figure 2016040288
Figure 2016040288
Figure 2016040288
Figure 2016040288
Figure 2016040288
Figure 2016040288
<選択された化合物の代表的な生物学的活性>
以下のデータは、所定の化合物のin vitroおよびin vivoの生物学的活性に関する代表
的指針を提供する。化合物に数字が付されている場合、その数字は上記の表に列挙した化
合物を指す。
細胞毒性および抗増殖活性:株化細胞系由来(例えば、MDA−MB−231、MDA
−MB−468、HelaおよびK562のような細胞系由来)の細胞をDMEM培地(
Sigma社、D5523)内の10% FBS(Hylcone社)中で培養した。細胞は、5%
COおよび95%空気を含む加湿雰囲気中37℃で増殖させた。細胞は、96ウエル組
織培養プレート内に播種した。
化合物の処理は、細胞の一晩の培養後に開始した(T0)。化合物は8つの時点に10
μM〜4.6nMの3倍希釈で調製した。化合物をプレートの3つずつのウエルへ加え、
プレートを次に96時間インキュベートした。DMSO(化合物希釈剤)もまた含め、プ
レートのコントロールウエル内へ加えた。次に細胞生存性をMTSアッセイによってCell
Titer 96(登録商標)AQueous非放射性細胞増殖アッセイシステム(Promega社)を使用し
て決定した。プレートリーダー(Molecular Devices社、Vmax)を使用して光学密度を読
取り、結果を使用して濃度−反応曲線を推定した。全てのデータは、3回ずつの実験の結
果を示しており、±20%未満の変動を伴う3回の個別の測定値の平均値である。結果は
、線形回帰ソフトウエア(GraphPad Prism 5;GraphPad Software社)を用いて分析した。
IC50値は、50%増殖阻害を誘発する濃度を意味する。GI50値(増殖阻害活性
)は、時間ゼロでの細胞計数についての修正を強調するために決定された;そこで、試験
ドラッグの阻害率(%)は:[1−(T−T0)/(C−T0)]×100である;およ
びこれらの数値を使用して濃度−反応曲線をプロットし、次に線形回帰ソフトウエア(Gr
aphPad Prism 5)を用いて分析した。
図1Aから分かるように、選択された化合物は、多数の固形腫瘍細胞ならびに白血病細
胞に有意な細胞毒性および抗増殖作用を有した。これとは対照的に、図1Bから分かるよ
うに、図示した同一化合物は、複数の正常細胞系に有意な細胞毒性および抗増殖作用を示
さなかった。この場合、W1−38はヒト正常肺線維芽細胞系、RPTECは近位尿細管
上皮細胞、HuVecはヒト臍帯静脈内皮細胞、HAoSMCはヒト大動脈平滑筋細胞で
ある。
選択された化合物は、Hec1/Nek2相互作用を妨害し、Nek2分解を誘発し、
Nek2タンパク質不安定性を増す:細胞を氷冷溶解バッファー250(プロテアーゼ阻
害剤が補給された、50mMのTris-HCl、pH7.4、250mMのNaCl、0.3%
Nonidet P-40、10mMのNaF)中に再懸濁し、3回の冷凍/解凍サイクルにかけ、
室温、14,000rpmで2分間遠心した。溶解物分析または免疫沈降のために上清を
使用した。免疫沈降のために、上清を抗Hec1抗体mAb19G3またはマウスポリク
ローナル抗Nek2とともに1時間、次にプロテインA−セファロースビーズとともにさ
らに1時間インキュベートした。ビーズを収集し、高張性NaClを含有する溶解バッフ
ァーを用いて5回洗浄し、免疫ブロット分析のためにSDSローディングバッファー中で
沸騰させた。Immobilon-P膜(Millipore社、マサチューセッツ州ベッドフォード)への免
疫ブロット後、ブロットは抗Hec1抗体または抗Nek2抗体(Genetex社、カ
リフォルニア州アービン)を用いてプローブした。ブロットは、ECL化学発光キット(
Amersham Biosciences社)を用いて開発された。その他の詳細につ
いては、いずれかで見いだすことができる(Phosphorylation of the mitotic regulator
protein Hec1 by Nek2 kinase is essential for faithful chromosome segregation. J
Biol Chem. 2002 Dec 20;277(51):49408-16. Epub 2002 Oct 16)。
図2Aおよび2Bは、そのような実験の代表的な結果を示し、これらの図からは試験し
た選択された化合物がHec1/Nek2相互作用を有意に妨害したことが容易に明白に
なる。図2CはNek2還元がK562細胞の1mcMの試験化合物との24時間のイン
キュベーションに及ぼす作用の典型的結果を示す図であり、図2Dは、1mcM最終濃度
で選択された化合物に曝露されたK562細胞の処理後の経時的なNek2のタンパク質
不安定性を示している結果である。
選択された化合物は、異所性有糸分裂を誘導する:細胞をカバースリップ上で増殖させ
、PEMGバッファー[80mMのピペラジン−N,N−ビス(2−エタンスルホン酸)
(PIPES)、pH6.8、5mMのEGTA、1mMのMgClおよび4Mグリセ
ロール]またはリン酸緩衝食塩液(PBS)を用いて静かに洗浄した。細胞は次に−20
℃で100%メタノールまたはPEMGもしくはPBSバッファー中の4%パラホルムア
ルデヒドを用いて固定し、0.4% Triton-X 100を用いて透過化した。細胞はPBS中
の5%正常ヤギ血清(NGS)を用いてブロックし、5% NGSを備えるPBS中の一
次抗体とともにインキュベートした(室温で1〜2時間)。二次抗体は、Alexa 488また
は594(Invitrogen社、カリフォルニア州カールズバッド)を用いてコンジュゲート化し
た。二次抗体を用いたインキュベーション後、4,6−ジアミジノ−2−フェニルインド
ール(DAPI)染色を適用し、細胞をProlong金抗退色試薬(Invitrogen社)と
ともにカバースライド上にマウントした。画像は、デジタルカメラを装備したNikon H550
L顕微鏡およびSPOTデジタルイメージングソフトウエア(バージョン4、Diagnostic
Instruments社)を用いて捕捉した。また別の画像分析もしくは定量化は、Image-Pro Plu
s(MediaCybernetics社、メリーランド州ベセズダ)またはAdobePhotoshopソフトウエア
(Adobe Systems社、カリフォルニア州マウンテンビュー)を用いて実施した。その他の
詳細は別に記載されている(Hec1 contributes to mitotic centrosomal microtubule gr
owth for proper spindle assembly through interaction with Hice1. Mol Biol Cell.
2009 Nov;20(22):4686-95. Epub 2009 Sep 23)。
図3は、選択された化合物が有糸分裂に及ぼす作用を示している表である。すなわち、
結果は、48時間にわたる有糸分裂細胞中での染色体ミスアライメントのパーセンテージ
として表示した。表から明らかなように、試験した化合物は、極めて多数の細胞における
有糸分裂に実質的に影響を及ぼした。
選択された化合物は、選択性の高いキナーゼ阻害剤である:試験化合物によるキナーゼ
活性の阻害は、試験化合物の存在下において基質の[33P]取込みの量を定量すること
により測定した。標準キナーゼアッセイは、MgATPを用いて、試験化合物(最終濃度
4% DMSOに希釈した)またはDMSOコントロールの存在下で開始し、3%リン酸
の添加によって停止させ、フィルタープレート上にUnifilterハーベスター(PerkinElmer
社、米合衆国マサチューセッツ州ボストン)を使用して採取し、TopCountを用いて計数し
た。キナーゼ活性阻害についての一次スクリーニングのため、各試験化合物を2種の濃度
(10mMおよび1mM)で2回ずつ評価した。結果は2回ずつの測定の平均値であり、
阻害率(化合物処理対DMSOコントロール群)として表示した。利用可能なキナーゼア
ッセイは、下記の通りであった:VEGFR2、PDGFR-β、FGFR1、Flt3、c-Met、CHK1、CHK2、
Cdk1/Cyclin B、Aurora A、Aurora B、B-Raf、B-Raf(V600E)、C-RafおよびmTOR。このキ
ナーゼアッセイの大部分で使用したATP濃度は、各酵素に対するATPについてのKm
以下である。
極めて低いIC50での企図された化合物の有意な作用にもかかわらず、阻害プロファ
イルは、図4の表から明らかなように選択性が高かった。
生物学的利用能:選択された化合物は、周知の手順に従ってラットへ経口または注射で
投与した。例えば、化合物82は、5% DMSO、10% Cremophorおよび85%
WFIを含有する調製物中で2mg/kgの濃度で静脈内注射された。下記の表は、代表
的な薬物動態データを列挙している。
Figure 2016040288
化合物82はさらに、1%メチル−セルロースを含有する調製物中で20mg/kgの
濃度で経口投与された。下記の表は、代表的な薬物動態データを列挙している。
Figure 2016040288
同様に、PKデータは、他の点では同一の調製物および投与経路を用いて化合物42お
よび95について得られた。下記の表は、結果を典型として例示している。
静注および経口投与された化合物42については、下記の各表に示した。
Figure 2016040288
Figure 2016040288
静注および経口投与された化合物95については、下記の各表に示した。
Figure 2016040288
Figure 2016040288
選択された化合物は、マウス異種移植モデルにおいて有効である:本方法を以前に公表
されたプロトコールから適応させた(Small molecule targeting the Hec1Nek2 mitotic
pathway suppresses tumor cell growth in culture and in animal. Cancer Res. 2008
Oct 15;68(20):8393-9)。すなわち、雌性BALB/cヌード(nu/nu)マウス(5
〜8週)は、Lasco社(台湾)から購入した。動物は特定の無菌条件下で維持し、飼料お
よび水は随意に供給された。動物に関係する収容および全手順は、DCBにおけるIAC
UCによって承認されたプロトコールに従って実施した。MDA−MB−468およびM
DA−MB−231細胞の皮下埋植のためには、細胞(各々、1×10個マトリックス
ゲル/動物中および0.5×10個/動物中)は、右腋窩領域内へ皮下注射した。10
日間の腫瘍埋植後、マウスは、ビヒクルA(5% DMSO、10% Cremophor、85
% HO)またはビヒクルA中で調製された候補化合物(7.5〜150mg/kg(
体重))で処置された(静注、QD/21サイクル、または総計で経口、QD/28サイ
クル)。各腫瘍の垂直直径測定は、デジタル式測定器を用いて実施し、腫瘍容積は式(L
×W×W)/2(式中、LおよびWは、各々長さおよび幅を表す)を用いて計算した。体
重は、週3回測定した。各治療群の平均腫瘍増殖阻害をビヒクルコントロール群と比較し
、腫瘍増殖阻害値は式:[1−(T/C)×100%]を使用して計算した。
企図された化合物がヌードマウスにおける腫瘍容積に及ぼすin vivo作用は、図5Aお
よび5Bに記載のグラフから容易に見て取ることができる。腫瘍退縮にもかかわらず、全
症例において体重は一定のままであった(データは示していない)。
当業者には、既に記載された修飾以外の多数の多くの修正形態は、本明細書に記載の本
発明の概念から逸脱せずに可能であることは明白である。このため本発明の主要な課題は
、添付の特許請求項に記載の精神を除いて制限されるべきではない。さらに、本明細書の
説明および請求項の両方を解釈する際、全ての用語は内容に一致するできる限り幅広い方
法で解釈すべきである。特に、用語「含む」および「含んでいる」は、非排他的方法で要
素、成分または工程に関すると解釈すべきであり、言及された要素、成分または工程は、
明示的には言及されていない他の要素、成分または工程が存在する場合がある、またはそ
れらを利用できる、またはそれらと結合できることを意味している。本明細書が要求する
ものは、A、B、C....およびNからなる群から選択されるもののうちの少なくとも
1つをに関し、その文章はA+Nではない、またはB+Nではないなど、前記群から1つ
の要素だけを要求していると解釈すべきである。

Claims (1)

  1. 化学式1による構造を有する化合物。
    [化1]
    Figure 2016040288
    (式中、Rは、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、アルコキシ、アリール、ハ
    ロゲン、ニトロ、シアノ、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、シクロアルケニル、
    ヘテロシクロアルケニル、OR、SR、NR、−S(O)、−S(O)
    NR、−C(O)R、−C(O)NR、−NRC(O)R、−NR
    S(O)、−N=CRもしくは−NRC(O)NHRである;
    およびRは、独立して水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、ア
    リールオキシ、アルコキシ、ヒドロキシ、ヘテロアリール、シクロアルキル、ヘテロシク
    ロアルキル、シクロアルケニルもしくはヘテロシクロアルケニルである、またはRおよ
    びRは、それらが結合している窒素原子とともに、ヘテロアリール、ヘテロシクロアル
    キルもしくはヘテロシクロアルケニルである;
    、RおよびRは、独立して水素、C1−アルキル、ハロゲンもしくはOR
    である;および
    は、アルキル、フェニルアルキル、ヘテロアリールアルキル、フェニルアルケニル
    、ヘテロアリールアルケニル、フェニル、ヘテロアリール、ヘテロシクロアルキルもしく
    はヘテロシクロアルケニルである;
    、R、R、R、R、RおよびRの各々は、独立して場合により置換さ
    れている;および
    ただし、
    (I)RおよびRはメチルであり、Rは水素であり、Rはチアゾリル、N−メ
    チルイミダゾリル、ピラジニル、ピリジニル、モルホリニル、フェニルもしくはジメトキ
    シフェニルではない;
    (II)R、RおよびRはメチルであり、Rはチアゾリル、N−メチルイミダ
    ゾリル、ピラジニル、ピリジニル、モルホリニル、フェニル、メトキシフェニル、ジヒド
    ロキシフェニル、ヒドロキシメトキシフェニル、トリフルオロメチルフェニルもしくはジ
    メトキシフェニルではない;
    (III)RおよびRはメチルであり、Rはヒドロキシルもしくはメトキシであ
    り、Rはフェニルではないことを前提とする)
JP2015196085A 2010-03-17 2015-10-01 Hec1活性の調節因子およびそのための方法 Active JP6294277B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US31479810P 2010-03-17 2010-03-17
US61/314,798 2010-03-17

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013500159A Division JP5825535B2 (ja) 2010-03-17 2011-03-15 Hec1活性の調節因子およびそのための方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016040288A true JP2016040288A (ja) 2016-03-24
JP2016040288A5 JP2016040288A5 (ja) 2016-05-12
JP6294277B2 JP6294277B2 (ja) 2018-03-14

Family

ID=44647719

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013500159A Active JP5825535B2 (ja) 2010-03-17 2011-03-15 Hec1活性の調節因子およびそのための方法
JP2015196085A Active JP6294277B2 (ja) 2010-03-17 2015-10-01 Hec1活性の調節因子およびそのための方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013500159A Active JP5825535B2 (ja) 2010-03-17 2011-03-15 Hec1活性の調節因子およびそのための方法

Country Status (16)

Country Link
US (2) US8946268B2 (ja)
EP (1) EP2547676B1 (ja)
JP (2) JP5825535B2 (ja)
KR (1) KR101609856B1 (ja)
CN (2) CN105906617B (ja)
AU (2) AU2011227398C1 (ja)
BR (1) BR112012023355A2 (ja)
CA (1) CA2793311C (ja)
ES (1) ES2557465T3 (ja)
HK (1) HK1176055A1 (ja)
MX (2) MX346395B (ja)
MY (1) MY192693A (ja)
NZ (1) NZ602121A (ja)
RU (1) RU2576036C2 (ja)
SG (1) SG183853A1 (ja)
WO (1) WO2011115998A2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5825535B2 (ja) 2010-03-17 2015-12-02 タイヴェックス・セラピューティクス・コーポレイションTaivex Therapeutics Corporation Hec1活性の調節因子およびそのための方法
CN102336720B (zh) * 2011-03-02 2016-01-13 华中科技大学 2-氨基噻唑衍生物及制备方法和应用
DE102011083271A1 (de) * 2011-09-23 2013-03-28 Beiersdorf Ag Aromatische Amidothiazole, deren kosmetische oder dermatologische Verwendung sowie kosmetische oder dermatologische Zubereitungen mit einem Gehalt an solchen Aromatischen Amidothiazolen
CN103058949A (zh) * 2011-10-18 2013-04-24 华东理工大学 做为dhodh抑制剂的噻唑衍生物及其应用
US11071736B2 (en) * 2011-11-21 2021-07-27 Taivex Therapeutics Corporation Modulators of HEC1 activity and methods therefor
JP6099662B2 (ja) * 2011-11-21 2017-03-22 タイヴェックス・セラピューティクス・コーポレイションTaivex Therapeutics Corporation Hec1活性のモジュレーターに応答性の癌のバイオマーカー
TWI640519B (zh) * 2011-11-29 2018-11-11 泰緯生命科技股份有限公司 Hec1活性調控因子及其調節方法
CA2862704C (en) * 2012-02-01 2021-01-05 City Of Hope Ribonucleotide reductase inhibitors and methods of use
US9422275B2 (en) * 2013-07-20 2016-08-23 The Regents Of The University Of California Small molecule modifiers of the HEC1-NEK2 interaction in G2/M
WO2017019772A1 (en) * 2015-07-27 2017-02-02 Sanford Burnham Prebys Medical Discovery Institute Modulators of myocyte lipid accumulation and insulin resistance and methods of use thereof
WO2019152437A1 (en) 2018-01-30 2019-08-08 Foghorn Therapeutics Inc. Compounds and uses thereof
KR20220133258A (ko) 2020-01-29 2022-10-04 포그혼 쎄라퓨틱스 인크. 화합물 및 이의 용도
MX2022015522A (es) * 2020-06-15 2023-01-16 Dsm Ip Assets Bv Proceso para la elaboracion de alquilamidotiazoles.
CN111925377B (zh) * 2020-08-31 2022-05-31 上海应用技术大学 对位取代的二氢呋喃香豆素类神经氨酸酶抑制剂及其制备方法和应用

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050113420A1 (en) * 2002-04-02 2005-05-26 Fajun Nan Methionine aminopeptidase inhibitor
US20060140956A1 (en) * 2002-10-11 2006-06-29 Wen-Hwa Lee Method and compounds for inhibiting hec1 ativity for the treatment of proliferative diseases
WO2007004038A1 (en) * 2005-07-05 2007-01-11 Pfizer Products Inc. Aminothiazole derivatives as agonists of the thrombopoietin receptor
JP2007504255A (ja) * 2003-09-06 2007-03-01 バーテックス ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド Atp結合カセットトランスポーターの調節因子
WO2008124000A2 (en) * 2007-04-02 2008-10-16 Ligand Pharmaceuticals Incorporated Thiazole derivatives as androgen receptor modulator compounds
JP2009503107A (ja) * 2005-08-04 2009-01-29 アポジー・バイオテクノロジー・コーポレイション スフィンゴシンキナーゼ阻害剤およびそれらの使用方法
WO2009140621A2 (en) * 2008-05-15 2009-11-19 Duke University Compositions and methods relating to heat shock transcription factor activating compounds and targets thereof
JP2012507542A (ja) * 2008-10-30 2012-03-29 ブイアイエイ・ファーマシューティカルズ・インコーポレーテッド ジアシルグリセロールアシルトランスフェラーゼ阻害剤
JP5825535B2 (ja) * 2010-03-17 2015-12-02 タイヴェックス・セラピューティクス・コーポレイションTaivex Therapeutics Corporation Hec1活性の調節因子およびそのための方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6014A (en) * 1849-01-09 Stop-motion for drawing-frames
US5011A (en) * 1847-03-13 V boring-machine
FR2677356B1 (fr) * 1991-06-05 1995-03-17 Sanofi Sa Derives heterocycliques d'acylamino-2 thiazoles-5 substitues, leur preparation et compositions pharmaceutiques en contenant.
FR2701708B1 (fr) * 1993-02-19 1995-05-19 Sanofi Elf Dérivés de 2-amido-4-phénylthiazoles polysubstitués, procédé de préparation, composition pharmaceutique et utilisation de ces dérivés pour la préparation d'un médicament.
WO2003105891A2 (en) 2002-06-12 2003-12-24 MAX-PLANCK-Gesellschaft zur Förderung der Wissenschaften e.V. Use of hec1 antagonists in the treatment of proliferative disorders and cancer
FR2854158B1 (fr) * 2003-04-25 2006-11-17 Sanofi Synthelabo Derives de 2-acylamino-4-phenylethiazole, leur preparation et leur application en therapeutique
FR2872813B1 (fr) 2004-07-09 2007-01-19 Sanofi Synthelabo Derives de 2-carbamide-4-phenylthiazole, leur preparation et leur application en therapeutique
CN101048158A (zh) * 2004-08-13 2007-10-03 健泰科生物技术公司 利用atp的酶的噻唑-类抑制剂
US8088806B2 (en) 2005-05-09 2012-01-03 Achillion Pharmaceuticals, Inc. Thiazole compounds and methods of use
JP4612487B2 (ja) * 2005-06-30 2011-01-12 キョーラク株式会社 容器のキャップ
WO2007008541A2 (en) * 2005-07-08 2007-01-18 Kalypsys, Inc. Cellular cholesterol absorption modifiers
EP2010554A4 (en) 2006-05-02 2009-06-17 Univ Washington State MIG-7 USED AS SPECIFIC ANTICANCER TARGET
JP4986749B2 (ja) * 2007-07-09 2012-07-25 富士フイルム株式会社 圧力測定用材料
WO2009014674A1 (en) * 2007-07-23 2009-01-29 Sirtris Pharmaceuticals, Inc. Heterocyclylamides as gut microsomal triglyceride transport protein inhibitors
EP2309273B1 (en) 2009-09-16 2016-05-18 ZEILLINGER, Robert Novel tumor marker determination
JP6099662B2 (ja) 2011-11-21 2017-03-22 タイヴェックス・セラピューティクス・コーポレイションTaivex Therapeutics Corporation Hec1活性のモジュレーターに応答性の癌のバイオマーカー

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050113420A1 (en) * 2002-04-02 2005-05-26 Fajun Nan Methionine aminopeptidase inhibitor
US20060140956A1 (en) * 2002-10-11 2006-06-29 Wen-Hwa Lee Method and compounds for inhibiting hec1 ativity for the treatment of proliferative diseases
JP2007504255A (ja) * 2003-09-06 2007-03-01 バーテックス ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド Atp結合カセットトランスポーターの調節因子
WO2007004038A1 (en) * 2005-07-05 2007-01-11 Pfizer Products Inc. Aminothiazole derivatives as agonists of the thrombopoietin receptor
JP2009503107A (ja) * 2005-08-04 2009-01-29 アポジー・バイオテクノロジー・コーポレイション スフィンゴシンキナーゼ阻害剤およびそれらの使用方法
WO2008124000A2 (en) * 2007-04-02 2008-10-16 Ligand Pharmaceuticals Incorporated Thiazole derivatives as androgen receptor modulator compounds
WO2009140621A2 (en) * 2008-05-15 2009-11-19 Duke University Compositions and methods relating to heat shock transcription factor activating compounds and targets thereof
JP2012507542A (ja) * 2008-10-30 2012-03-29 ブイアイエイ・ファーマシューティカルズ・インコーポレーテッド ジアシルグリセロールアシルトランスフェラーゼ阻害剤
JP5825535B2 (ja) * 2010-03-17 2015-12-02 タイヴェックス・セラピューティクス・コーポレイションTaivex Therapeutics Corporation Hec1活性の調節因子およびそのための方法

Non-Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
"RN:849513-58-2", REGISTRY(STN), JPN6016036836, 29 April 2005 (2005-04-29), ISSN: 0003405599 *
ARZNEIMITTEL-FORSCHUNG, vol. Vol.34(5), JPN6014048860, 1984, pages 599 - 603, ISSN: 0003713642 *
CANCER RESEARCH, vol. Vol.68(20), JPN6014048853, 2008, pages 8393 - 8399, ISSN: 0003405598 *
DATABASE PUBCHEM [ONLINE] NCBI, XP002699247, DATABASE ACCESSION NO. CID 2322088, JPN6014048863, 15 July 2005 (2005-07-15), ISSN: 0003713639 *
DATABASE PUBCHEM [ONLINE] NCBI, XP002699248, DATABASE ACCESSION NO. CID 1554161, JPN6014048865, 11 July 2005 (2005-07-11), ISSN: 0003713640 *
DATABASE PUBCHEM [ONLINE] NCBI, XP002699249, DATABASE ACCESSION NO. CID 1185425, JPN6014048868, 10 July 2005 (2005-07-10), ISSN: 0003713641 *
INDIAN JOURNAL OF CHEMISTRY B, vol. Vol.25B(12), JPN6014048854, 1986, pages 1266 - 1268, ISSN: 0003405596 *
JOURNAL OF MEDICINAL CHEMISTRY, vol. Vol.52(6), JPN6014048851, 2009, pages 1757 - 1767, ISSN: 0003405595 *
JOURNAL OF THE INSTITUTION OF CHEMISTS, vol. Vol.49(6), JPN6014048857, 1977, pages 294 - 296, ISSN: 0003405597 *

Also Published As

Publication number Publication date
AU2011227398B2 (en) 2014-06-12
KR101609856B1 (ko) 2016-04-07
CA2793311C (en) 2019-01-15
CA2793311A1 (en) 2011-09-22
EP2547676A4 (en) 2013-08-14
EP2547676A2 (en) 2013-01-23
AU2011227398C1 (en) 2014-11-27
US9409902B2 (en) 2016-08-09
RU2012144022A (ru) 2014-04-27
BR112012023355A2 (pt) 2016-05-31
EP2547676B1 (en) 2015-07-29
SG183853A1 (en) 2012-10-30
ES2557465T3 (es) 2016-01-26
MX346395B (es) 2017-03-17
AU2014210678A1 (en) 2014-08-28
KR20130076800A (ko) 2013-07-08
RU2576036C2 (ru) 2016-02-27
AU2011227398A1 (en) 2012-09-20
JP6294277B2 (ja) 2018-03-14
CN105906617A (zh) 2016-08-31
US8946268B2 (en) 2015-02-03
NZ602121A (en) 2014-05-30
JP5825535B2 (ja) 2015-12-02
CN103038231B (zh) 2016-04-20
AU2014210678B2 (en) 2015-08-20
JP2013522310A (ja) 2013-06-13
WO2011115998A2 (en) 2011-09-22
MY192693A (en) 2022-09-01
CN105906617B (zh) 2018-09-04
HK1176055A1 (zh) 2013-07-19
US20110230486A1 (en) 2011-09-22
US20150057281A1 (en) 2015-02-26
CN103038231A (zh) 2013-04-10
WO2011115998A3 (en) 2012-01-05
MX2012010664A (es) 2013-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6294277B2 (ja) Hec1活性の調節因子およびそのための方法
JP6713928B2 (ja) Urat1阻害剤
EA015103B1 (ru) Производные n-фенил-2-пиримидинамина и способ их получения
CA3093851A1 (en) Substituted 1,1'-biphenyl compounds, analogues thereof, and methods using same
JP6896701B2 (ja) イミダゾリルアミド誘導体
WO2019101086A1 (zh) 卤代烯丙基胺类ssao/vap-1抑制剂及其应用
WO2015188747A1 (zh) 作为egfr抑制剂的苯基取代的三嗪类化合物及其应用
TW201910329A (zh) 取代五元并六元雜環類化合物、其製備方法、藥物組合及其用途
JP2022532718A (ja) Acss2阻害剤およびその使用方法
KR101983585B1 (ko) Hec1 활성의 개선된 조절인자 및 이를 위한 방법
JP2023085300A (ja) ヒストンデメチラーゼ阻害剤
KR100915287B1 (ko) 티아디아졸린 유도체
CN106535894A (zh) 用于癌症治疗的mcl‑1调节化合物
CN110835336B (zh) 含氧杂环取代唑类化合物及其用途
CA3084846A1 (en) Heteroaryl amide compounds, preparation method therefor, pharmaceutical compositions thereof, and applications thereof
EP3129102A1 (en) Iodonium analogs as inhibitors of nadph oxidases and other flavin dehydrogenases; formulations thereof; and uses thereof
US6448272B1 (en) Myt1 kinase inhibitors
CN112979567B (zh) Cdk12小分子抑制剂的化合物及其应用
JP2001261675A (ja) ピラゾリン誘導体またはテトラヒドロピリダジン誘導体を含有する医薬

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160927

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20161227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170411

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170710

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170808

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171206

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20171214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6294277

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250