JP2016037415A - 一酸化炭素の製造方法 - Google Patents

一酸化炭素の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016037415A
JP2016037415A JP2014161345A JP2014161345A JP2016037415A JP 2016037415 A JP2016037415 A JP 2016037415A JP 2014161345 A JP2014161345 A JP 2014161345A JP 2014161345 A JP2014161345 A JP 2014161345A JP 2016037415 A JP2016037415 A JP 2016037415A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon monoxide
reaction
carbon dioxide
nickel
producing carbon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014161345A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6345531B2 (ja
Inventor
富永 健一
Kenichi Tominaga
健一 富永
和芳 土屋
Kazuyoshi Tsuchiya
和芳 土屋
耕司 根本
Koji Nemoto
耕司 根本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority to JP2014161345A priority Critical patent/JP6345531B2/ja
Publication of JP2016037415A publication Critical patent/JP2016037415A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6345531B2 publication Critical patent/JP6345531B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Catalysts (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)

Abstract

【課題】均一系の液相で行う二酸化炭素の水素化反応で、貴金属を触媒として用いず、安価に一酸化炭素を製造できる一酸化炭素の製造方法の提供。
【解決手段】式(1)で表される化合物から選択された少なくとも一種のリン−ピリジン系有機三座配位子とニッケル化合物を組み合わせた触媒系の存在下に、有機溶媒中で二酸化炭素を水素化する一酸化炭素の製造方法。
Figure 2016037415

【選択図】なし

Description

本発明は、特定の均一系液相反応触媒の存在下、有機溶媒中で二酸化炭素を水素化することにより、一酸化炭素を製造する方法に関するものである。
化学産業において一酸化炭素は重要な原料の一つである。例えば、ヒドロホルミル化反応(オキソ反応)は原料の一つとして一酸化炭素を利用するが、この反応により年間1000万トン以上もの化学品が製造されている。しかしながら、一酸化炭素は毒性が高いため、一酸化炭素を利用するプロセスにより自社生産可能な企業は限られている。そこで、一酸化炭素に比べて毒性が極めて低く、炭素源として取り扱いが容易な二酸化炭素の水素化を利用して一酸化炭素原料を製造、供給することが研究されてきている。
二酸化炭素の水素化による一酸化炭素の製造方法としては、各種の金属や金属酸化物、金属硫化物等を触媒として用いる方法が知られており、このような触媒を用いた方法による特許出願や報告が多数なされている。一例をあげると、特許文献1には、硫化タングステン上に二酸化炭素と水素を導入し、加熱あるいは太陽光の照射により、二酸化炭素を水素ガスと反応させて一酸化炭素に転化するようにした二酸化炭素還元方法が示されている。
これらの方法においては、触媒はいずれも固体の状態で用いられているので、水素化反応は気固不均一系で行われることになる。
上記の気固不均一系での水素化反応は、金属や金属酸化物、金属硫化物等の触媒を担体上に担持させて実施するが、二酸化炭素の水素化による一酸化炭素の生成反応のような吸熱反応を気固不均一系で行う場合には、反応器の温度管理が難しく、吸熱により触媒表面の温度が低下し、反応速度の減少を招くという問題点がある。
そこで本発明者らは、二酸化炭素の水素化反応を液相で均一系の反応を行うことを考え、ルテニウムカルボニル錯体と塩素化合物との組み合わせからなる均一系液相反応触媒の存在下に二酸化炭素を水素化して、一酸化炭素を製造する二酸化炭素接触水素化法につき特許出願を行った(特許文献2参照)。
特開平5−43215号公報 特開平7−157304号公報 特開2001−233795号公報 WO2007/011191 WO2009/041192
上記特許文献2に記載の二酸化炭素接触水素化法は、均一系の液相で行われるので、温度管理が容易であり、また、ルテニウムカルボニル錯体と塩素化合物との組み合わせからなる均一系液相反応触媒を用いるため、160℃前後の比較的低い温度条件であっても円滑に二酸化炭素の水素化反応が進行し、しかも、副生成物の生成量が少ないという優れた効果を奏するものである。
しかしながら、この二酸化炭素接触水素化法は、触媒として用いるルテニウム化合物が貴金属化合物の一種であり、希少かつ高価であるという問題があるため、本発明者は、その点で改良を図る必要があることを認識した。
上記のような背景下において、本発明は、二酸化炭素の水素化反応が均一系の液相で行われ、しかも貴金属を触媒として用いず、安価に一酸化炭素を製造することのできる一酸化炭素の製造方法を提供することを課題とするものである。
本発明者は、前記課題を解決するために鋭意研究の結果、触媒として安価なニッケル化合物を使用し、適切な配位子と組み合わせて液相均一系反応触媒とし、適当な有機溶媒中に溶解させることによって、二酸化炭素と水素の反応により効果的に一酸化炭素が製造できることを見出し、本発明を完成するに至ったものである。
本発明は、前述のような課題下での前記知見に基づくものであり、本願では、次のような発明が提供される。
<1>下記式(1)で表される化合物よりなる群から選ばれた、少なくとも一種のリン−ピリジン系有機三座配位子とニッケル化合物を組み合わせた触媒系の存在下に、有機溶媒中で二酸化炭素を水素化することを特徴とする一酸化炭素の製造方法。
Figure 2016037415
(式中、X,Y,Zは、それぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、又は、任意の置換基を表す。R’及びR”は芳香族誘導体を示す。)
<2>下記式(2)に示されるリン−ピリジン系有機三座配位子を有するニッケル錯体からなる均一系液相反応触媒の存在下に、有機溶媒中で二酸化炭素を水素化することを特徴とする一酸化炭素の製造方法。
Figure 2016037415
(式中、X,Y,Zは、それぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、又は任意の置換基を表す。R’及びR”は芳香族誘導体を示す。L’及びL”は一価の陰イオンを示す。)
<3>ニッケルに配位する陰イオンL’、L”のうち、少なくとも一つがハロゲン化物イオンである<1>又は<2>に記載の一酸化炭素の製造方法。
<4>ニッケルに配位する陰イオンL’、L”のうち、少なくとも一つが塩化物イオンである<1>〜<3>のいずれか1項に記載の一酸化炭素の製造方法。
<5>有機溶媒としてアルコール系溶媒、エステル系溶媒、又は、ラクトン系溶媒を用いる<1>〜<4>のいずれか1項に記載の一酸化炭素の製造方法。
本発明は、次のような態様を含むことができる。
<6>前記任意の置換基が、アルキル基、アリール基、エーテル基、カルボニル基、カルボキシル基、アミノ基、ニトリル基、ニトロ基、スルフィド基、スルホキシド基、スルホニル基、又は、ハロゲン化物基である<1>〜<5>のいずれか1項に記載の一酸化炭素の製造方法。
<7>二酸化炭素と水素の全圧を1〜400気圧とする<1>〜<6>のいずれか1項に記載の一酸化炭素の製造方法。
<8>前記芳香族誘導体が、炭素数6〜36の単環式、多環式、又は、縮合環式のアリール基である<1>〜<7>のいずれか1項に記載の一酸化炭素の製造方法。
<9>前記芳香族誘導体が、置換又は非置換のフェニル基、ナフチル基、アントリル基、フェナントリル基、又は、ビフェニル基である<8>に記載の一酸化炭素の製造方法。
<10>前記芳香族誘導体が非置換のフェニル基である<9>に記載の一酸化炭素の製造方法。
<11>前記有機溶媒がアルコール系溶媒である<5>に記載の一酸化炭素の製造方法。
<12>前記有機溶媒がメタノール、エタノール、プロパノール、又は、エチレングリコールである<11>に記載の一酸化炭素の製造方法。
本発明においては、二酸化炭素の水素化は均一系の液相で行われるので、温度管理が容易である。固体触媒に比べて低い温度条件で円滑に二酸化炭素の水素化反応が進行し、しかも副生成物の生成量がほとんどない。ニッケルは貴金属よりも埋蔵量が多く、入手が容易であり、価格も安価に安定しているため、産業上安定して利用することができる。それ故、本発明の方法によれば、従来よりも低コストで効果的に一酸化炭素を製造することができる。
また、本発明を一酸化炭素を原料として用いる各種合成プロセスと組み合わせて用いることで、一酸化炭素を二酸化炭素で代替するプロセスの構築が可能になる。
以下、本発明を実施するための形態について詳細に説明する。
本発明の一酸化炭素の製造方法では、反応容器中で各種有機溶媒に各種ニッケル化合物と一般式(1)で示されるリン−ピリジン系三座配位子を加え、二酸化炭素と水素を反応容器中に導入し、適当な温度で反応させることにより一酸化炭素を製造する。
Figure 2016037415
各種ニッケル化合物と一般式(1)に示されるリン−ピリジン系三座配位子を、耐圧反応容器に加える以前に、別容器の有機溶媒中で配位させて一般式(2)で示されるニッケル錯体化合物を生ぜしめて、それを液相均一系触媒として同様の操作により一酸化炭素を製造することもできる。
Figure 2016037415
前記ニッケル化合物としては、ニッケルのハロゲン化物塩、カルボン酸塩、スルホン酸塩、リン酸塩、炭酸塩、硝酸塩、ホウ酸塩、水酸化物塩、アルコキシド化合物、アルケン配位化合物などが挙げられるが、好ましくはハロゲン化物塩を、より好ましくは塩化物塩を用いることができる。
リン−ピリジン系三座配位子としては、一般式(1)に示される構造を持つ化合物の群から任意に選択して用いることができる。
式(1)中におけるX、Y、Zは、それぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、又は、任意の置換基である。任意の置換基としては、アルキル基、アリール基、エーテル基、カルボニル基、カルボキシル基、アミノ基、ニトリル基、ニトロ基、スルフィド基、スルホキシド基、スルホニル基、ハロゲン化物基などが挙げられる。
式(1)中におけるR’及びR”は芳香族誘導体であり、同じものであっても良いし、異なるものであっても良い。芳香族誘導体としては、炭素数6〜36、好ましくは炭素数6〜18、より好ましくは炭素数6〜14の単環式、多環式、又は、縮合環式のアリール基が挙げられ、具体的には、例えば、フェニル基、ナフチル基、アントリル基、フェナントリル基、ビフェニル基が挙げられる。このようなアリール基は、非置換のものであっても良いし、例えば、アルキル基、アリール基、エーテル基、カルボニル基、カルボキシル基、アミノ基、ニトリル基、ニトロ基、スルフィド基、スルホキシド基、スルホニル基、ハロゲン化物基等の置換基を有するものであっても良い。好ましくは、コストや取得容易性などから、フェニル基を用いることができる。
ニッケル化合物とリン−ピリジン系三座配位子の使用割合は、ニッケル化合物のニッケルに対するリン−ピリジン系三座配位子のモル比として、0.5〜10の範囲内であることが好ましく、より好ましくは0.8〜2の範囲内である。配位子の比率が高いとニッケル原子上に空配座が出来ないため触媒活性が落ち、配位子の比率が低いと十分な量の触媒活性を持つニッケル錯体が生成されず、収率が減少する。
有機溶媒としては、ニッケル化合物とリン−ピリジン系三座配位子、またこれらから調製されるニッケルピンサー錯体化合物を溶解しうるものであれば任意に用いることができる。好ましくは、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール、エチレングリコール、プロピレングリコール、グリセリン等のアルコール系溶媒、酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステル系溶媒、γ−ブチロラクトン、γ−バレロラクトン、δ−バレロラクトン等のラクトン系溶媒を用いることができ、より好ましくは一価や二価のアルコール系溶媒、なかでもメタノールとエチレングリコールを好適に用いることができる。
有機溶媒中におけるニッケル化合物の濃度は、1〜100mmol/L、好ましくは80〜100mmol/Lである。1mmol/L未満の濃度では十分な量の一酸化炭素が得られず、一方100mmol/Lを越えると有機溶媒への溶解が困難になる。
二酸化炭素(CO2)と水素(H2)との容積比は、二酸化炭素に対する水素の比が0.1〜100の中から任意に選ぶことができる。好ましくは、0.5〜5である。反応時における二酸化炭素および水素の全圧は1〜400気圧程度、好ましくは20〜200気圧である。圧力が余りに低いときには反応速度が遅く、一方あまりに高いときは反応容器等の装置の耐圧構造上不利となる。
反応温度は80〜250℃、好ましくは120〜200℃である。反応温度が余りに低いときには反応が進行しにくく、250℃を越えると触媒が分解してニッケル金属が析出する。
本発明の二酸化炭素の水素化による一酸化炭素の製造方法を用いれば、各種一酸化炭素利用反応において二酸化炭素を一酸化炭素の代替として利用することが可能になる。例えば、ヒドロホルミル化反応と組み合わせることにより、二酸化炭素を原料とした機能性アルコール製品などの合成が可能になる。
以下、実施例に基づいて本発明をさらに詳細に説明するが、本発明は、これらの実施例に限定されない。
[実施例1]
内容積20mLのオートクレーブ中で、ニッケル化合物としてNiCl2を0.08mmol,リン−ピリジン系三座配位子として2,6−ビス(メチルジフェニルホスフィノ)ピリジンを0.08mmol、有機溶媒としてメタノールを2mL混合し、ついで二酸化炭素と水素との容積比1:3の混合ガスを室温で80気圧になるまで圧入した後、温度を140℃に保ちながら10時間反応させた。反応終了後、得られた生成物をガスクロマトグラフィーにより定量分析した。
[実施例2]
有機溶媒としてメタノールをエタノールに代えた他は実施例1と同様の条件で反応を行なった。
[実施例3]
有機溶媒としてメタノールを2−プロパノールに代えた他は実施例1と同様の条件で反応を行なった。
[実施例4]
有機溶媒としてメタノールを1−ブタノールに代えた他は実施例1と同様の条件で反応を行なった。
[実施例5]
有機溶媒としてメタノールをエチレングリコールに代えた他は実施例1と同様の条件で反応を行なった。
[実施例6]
反応温度を160℃に代えた他は実施例5と同様の条件で反応を行なった。
[実施例7]
反応時間を5時間に代えた他は実施例5と同様の条件で反応を行なった。
[実施例8]
反応温度を160℃に代えた他は実施例7と同様の条件で反応を行なった。
[実施例9]
有機溶媒をグリセリンに代えた他は実施例7と同様の条件で反応を行なった。
[実施例10]
有機溶媒をγ−ブチロラクトンに代えた他は実施例1と同様の条件で反応を行なった。
[実施例11]
ニッケル化合物をNiBr2に代えた他は実施例10と同様の条件で反応を行なった。
[実施例12]
ニッケル化合物をNi(CF3SO3)2に代えた他は実施例3と同様の条件で反応を行なった。
実施例1〜12の結果を表1に示す。
Figure 2016037415
[比較例1]
リン−ピリジン系三座配位子として式(3)に示す2,6−ビス(ジ−t−ブチルホスフィノメチル)ピリジンを用いた他は、実施例10と同様に反応を行なったが、一酸化炭素は生成しなかった。
Figure 2016037415
(式中、R*はt−ブチル基を示す。)
以上の結果から、式(1)又は式(2)で示される構造のうち、R’又はR”は芳香族誘導体でなければならないことが分かる。
[比較例2]
ニッケル化合物の代わりにFeCl2を用いた他は、実施例1と同様に反応を行なったが、一酸化炭素は生成しなかった。
[比較例3]
ニッケル化合物の代わりにCoCl2を用いた他は、実施例1と同様に反応を行なったが、一酸化炭素は生成しなかった。
以上の結果から、ニッケル以外の金属化合物では同様の反応は進行しないことが分かる。
本発明の方法を用いることにより、各種一酸化炭素利用反応において二酸化炭素を一酸化炭素の代替として利用することが可能になる。例えば、ヒドロホルミル化反応と組み合わせることにより、二酸化炭素を原料とした機能性アルコール製品の合成が可能になる。従来のルテニウムを触媒とする反応に比べて触媒コストが下がるため、実用化の可能性も高いと考えられる。

Claims (5)

  1. 下記式(1)で表される化合物よりなる群から選ばれた、少なくとも一種のリン−ピリジン系有機三座配位子とニッケル化合物を組み合わせた触媒系の存在下に、有機溶媒中で二酸化炭素を水素化することを特徴とする一酸化炭素の製造方法。
    Figure 2016037415
    (式中、X,Y,Zは、それぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、又は、任意の置換基を表す。R’及びR”は芳香族誘導体を示す。)
  2. 下記式(2)に示されるリン−ピリジン系有機三座配位子を有するニッケル錯体からなる均一系液相反応触媒の存在下に、有機溶媒中で二酸化炭素を水素化することを特徴とする一酸化炭素の製造方法。
    Figure 2016037415
    (式中、X,Y,Zは、それぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、又は、任意の置換基を表す。R’及びR”は芳香族誘導体を示す。L’及びL”は一価の陰イオンを示す。)
  3. ニッケルに配位する陰イオンL’、L”のうち、少なくとも一つがハロゲン化物イオンである請求項1又は2に記載の一酸化炭素の製造方法。
  4. ニッケルに配位する陰イオンL’、L”のうち、少なくとも一つが塩化物イオンである請求項1〜3のいずれか1項に記載の一酸化炭素の製造方法。
  5. 有機溶媒としてアルコール系溶媒、エステル系溶媒、又は、ラクトン系溶媒を用いる請求項1〜4のいずれか1項に記載の一酸化炭素の製造方法。
JP2014161345A 2014-08-07 2014-08-07 一酸化炭素の製造方法 Active JP6345531B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014161345A JP6345531B2 (ja) 2014-08-07 2014-08-07 一酸化炭素の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014161345A JP6345531B2 (ja) 2014-08-07 2014-08-07 一酸化炭素の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016037415A true JP2016037415A (ja) 2016-03-22
JP6345531B2 JP6345531B2 (ja) 2018-06-20

Family

ID=55528823

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014161345A Active JP6345531B2 (ja) 2014-08-07 2014-08-07 一酸化炭素の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6345531B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017192913A (ja) * 2016-04-22 2017-10-26 国立大学法人北海道大学 一酸化炭素製造用触媒組成物および一酸化炭素製造方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07157304A (ja) * 1993-12-08 1995-06-20 Agency Of Ind Science & Technol 一酸化炭素の製造方法
JPH08253306A (ja) * 1995-03-10 1996-10-01 Agency Of Ind Science & Technol 一酸化炭素とグリコール類の製造法
JPH11514356A (ja) * 1995-10-13 1999-12-07 ザ ペン ステイト リサーチ ファウンデイション 新しいキラルリガンドを有する遷移金属錯体により触媒される不斉合成
JP2002179420A (ja) * 2000-12-11 2002-06-26 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 二酸化炭素の光還元方法
JP2003225571A (ja) * 2002-02-04 2003-08-12 Inst Fr Petrole オレフィンの二量化、共二量化及びオリゴマー化用のアルミノキサンを含む触媒組成物

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07157304A (ja) * 1993-12-08 1995-06-20 Agency Of Ind Science & Technol 一酸化炭素の製造方法
JPH08253306A (ja) * 1995-03-10 1996-10-01 Agency Of Ind Science & Technol 一酸化炭素とグリコール類の製造法
JPH11514356A (ja) * 1995-10-13 1999-12-07 ザ ペン ステイト リサーチ ファウンデイション 新しいキラルリガンドを有する遷移金属錯体により触媒される不斉合成
JP2002179420A (ja) * 2000-12-11 2002-06-26 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 二酸化炭素の光還元方法
JP2003225571A (ja) * 2002-02-04 2003-08-12 Inst Fr Petrole オレフィンの二量化、共二量化及びオリゴマー化用のアルミノキサンを含む触媒組成物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017192913A (ja) * 2016-04-22 2017-10-26 国立大学法人北海道大学 一酸化炭素製造用触媒組成物および一酸化炭素製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6345531B2 (ja) 2018-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Oldenhof et al. Base-Free Production of H 2 by Dehydrogenation of Formic Acid Using An Iridium-bisMETAMORPhos Complex.
Weilhard et al. Efficient carbon dioxide hydrogenation to formic acid with buffering ionic liquids
Sues et al. Rational development of iron catalysts for asymmetric transfer hydrogenation
Kim et al. Ester hydrogenation catalyzed by CNN-Pincer complexes of ruthenium
Welther et al. Iron (0) Particles: Catalytic Hydrogenations and Spectroscopic Studies.
Tondreau et al. The synthesis of PNP-supported low-spin nitro manganese (I) carbonyl complexes
JP6461396B2 (ja) ギ酸の脱水素化に用いる触媒、ギ酸の脱水素化方法、水素製造方法
WO2013111860A1 (ja) ギ酸の脱水素化触媒、水素製造方法、重水素ガスまたは重水素化水素の製造方法
Wang et al. Mn (III) active site in hydrotalcite efficiently catalyzes the oxidation of alkylarenes with molecular oxygen
Luo et al. pH-Mediated Selective Synthesis of N-Allylic Alkylation or N-Alkylation Amines with Allylic Alcohols via an Iridium Catalyst in Water
Ahmed et al. A K-arylacetylide complex for catalytic terminal alkyne functionalization using KO t Bu as a precatalyst
KR20130112707A (ko) 아미드 화합물로부터 알코올 및/또는 아민을 제조하는 방법
October et al. Synthesis and characterization of novel rhodium and ruthenium based iminopyridyl complexes and their application in 1-octene hydroformylation
KR101732834B1 (ko) 도데카카르보닐 트리루테늄의 제조 방법
JP6345531B2 (ja) 一酸化炭素の製造方法
Wang et al. Robust and efficient transfer hydrogenation of carbonyl compounds catalyzed by NN-Mn (i) complexes
Letelier et al. High activities of nickel (II) complexes containing phosphorus-nitrogen ligands in hydrogen transfer reaction of imines using formic acid as a renewable hydrogen source
Reyes-Mata et al. Calix [8] arene-based Ni (II) complexes for electrocatalytic CO2 reduction
EP3625312B1 (en) Catalyst for heavy oil upgradation
CN109678709B (zh) 3-羟基丙酸甲酯的高效制备
JP6289310B2 (ja) 触媒又はその前駆体並びにこれらを利用した二酸化炭素の水素化方法及びギ酸塩の製造方法
JPWO2015170688A1 (ja) 金属担持多孔性配位高分子触媒
AU2018260727B2 (en) Process for the preparation of deuterated ethanol from D2O
JP6579545B2 (ja) インドール誘導体の合成方法
Casas Cancela Synthesis, Structure, and Reactivity of Low Valent Metal Complexes Bearing Amino-Olefin Chelating Ligands

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180522

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180523

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6345531

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250