JP2016034850A - 複合容器 - Google Patents

複合容器 Download PDF

Info

Publication number
JP2016034850A
JP2016034850A JP2014223680A JP2014223680A JP2016034850A JP 2016034850 A JP2016034850 A JP 2016034850A JP 2014223680 A JP2014223680 A JP 2014223680A JP 2014223680 A JP2014223680 A JP 2014223680A JP 2016034850 A JP2016034850 A JP 2016034850A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
end edge
container
outer peripheral
peripheral surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014223680A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6680458B2 (ja
Inventor
保 豊田
Tamotsu Toyoda
保 豊田
真一 田端
Shinichi Tabata
真一 田端
満 塩川
Mitsuru Shiokawa
満 塩川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Original Assignee
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yoshino Kogyosho Co Ltd filed Critical Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority to JP2014223680A priority Critical patent/JP6680458B2/ja
Priority to EP15826863.1A priority patent/EP3196139B1/en
Priority to PCT/JP2015/003475 priority patent/WO2016017082A1/ja
Priority to CN201580040792.8A priority patent/CN106604872B/zh
Priority to EP22154264.0A priority patent/EP4011598B1/en
Priority to US15/500,763 priority patent/US10336494B2/en
Publication of JP2016034850A publication Critical patent/JP2016034850A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6680458B2 publication Critical patent/JP6680458B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D1/00Containers having bodies formed in one piece, e.g. by casting metallic material, by moulding plastics, by blowing vitreous material, by throwing ceramic material, by moulding pulped fibrous material, by deep-drawing operations performed on sheet material
    • B65D1/02Bottles or similar containers with necks or like restricted apertures, designed for pouring contents
    • B65D1/0207Bottles or similar containers with necks or like restricted apertures, designed for pouring contents characterised by material, e.g. composition, physical features
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/08Biaxial stretching during blow-moulding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/24Lining or labelling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/42Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C49/46Component parts, details or accessories; Auxiliary operations characterised by using particular environment or blow fluids other than air
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D1/00Containers having bodies formed in one piece, e.g. by casting metallic material, by moulding plastics, by blowing vitreous material, by throwing ceramic material, by moulding pulped fibrous material, by deep-drawing operations performed on sheet material
    • B65D1/02Bottles or similar containers with necks or like restricted apertures, designed for pouring contents
    • B65D1/0223Bottles or similar containers with necks or like restricted apertures, designed for pouring contents characterised by shape
    • B65D1/023Neck construction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D23/00Details of bottles or jars not otherwise provided for
    • B65D23/08Coverings or external coatings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D23/00Details of bottles or jars not otherwise provided for
    • B65D23/08Coverings or external coatings
    • B65D23/0842Sheets or tubes applied around the bottle with or without subsequent folding operations
    • B65D23/0864Applied in mould
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D25/00Details of other kinds or types of rigid or semi-rigid containers
    • B65D25/20External fittings
    • B65D25/205Means for the attachment of labels, cards, coupons or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/24Lining or labelling
    • B29C2049/2414Linings or labels, e.g. specific geometry, multi-layered or material
    • B29C2049/2422Cylindrical or sleeve shaped linings or labels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/24Lining or labelling
    • B29C2049/2414Linings or labels, e.g. specific geometry, multi-layered or material
    • B29C2049/24302Label materials
    • B29C2049/24306Label materials using different material for the label and the preform
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/42Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C49/46Component parts, details or accessories; Auxiliary operations characterised by using particular environment or blow fluids other than air
    • B29C2049/4602Blowing fluids
    • B29C2049/465Blowing fluids being incompressible
    • B29C2049/4655Blowing fluids being incompressible water
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2023/00Use of polyalkenes or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2023/10Polymers of propylene
    • B29K2023/12PP, i.e. polypropylene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/25Solid
    • B29K2105/253Preform
    • B29K2105/258Tubular
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/712Containers; Packaging elements or accessories, Packages
    • B29L2031/7158Bottles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Details Of Rigid Or Semi-Rigid Containers (AREA)
  • Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】製造工程が簡略化されると同時に紙ラベルが容器本体に接着された複合容器を提供する。
【解決手段】金型内に紙ラベルを配置し、液体を加圧媒体としてプリフォームを二軸延伸ブロー成形することで、紙ラベルを少なくとも容器本体20の胴部22の上端縁外周面及び下端縁外周面の一方に接着させる。
【選択図】図1

Description

本発明は、合成樹脂製容器本体と紙ラベルとを組み合わせた複合容器に関し、特に、製造工程を簡略化すると同時に紙ラベルを容器本体に接着させようとするものである。
従来、合成樹脂製容器本体と紙ラベルとを組み合わせた複合容器として、例えば特許文献1に記載されるようなものが知られている。
特許第3750844号公報
前述したような従来の複合容器は、容器本体を成形した後、紙筒として別途作成しておいた紙ラベルを被せて作られており、両者を組み合わせる工程を要するため、コスト削減に限界を来していた。
また、このような複合容器は、容器本体からの紙筒の抜け出しを防止するために、容器本体の胴部外周面に突起を形成し、該突起により紙筒を胴部に保持するようになっているが、より確実な抜け出し防止を図るためには、紙筒を容器本体に接着する工程を別途設ける必要があった。
本発明は、前記の現状に鑑み開発されたもので、製造工程が簡略化されると同時に紙ラベルが容器本体に接着された複合容器を提供することを目的とする。
すなわち、本発明の要旨構成は以下のとおりである。
1.合成樹脂製容器本体と紙ラベルとを組み合わせた複合容器において、
前記容器本体は、底部の外周縁から立ち上がる筒状の胴部の上端縁に、上方に向って縮径する肩部を介して口部を立設してなるボトル状をなし、
前記複合容器は、金型内に前記紙ラベルを配置し、液体を加圧媒体としてプリフォームを二軸延伸ブロー成形することで、前記紙ラベルが少なくとも前記容器本体の胴部の上端縁外周面及び下端縁外周面の一方に接着されてなることを特徴とする複合容器。
ここに、本明細書において「接着」とは、剥離可能に接着される擬似接着、及び剥離不能な接着の両方を含むものとする。
2.前記紙ラベルは紙筒を形成している、前記1の複合容器。
なお、本明細書において「紙筒」とは、断面O字状のもののみならず、断面C字状のものも含むものとする。すなわち、一実施形態において、紙筒は、矩形状の紙片を丸めて、周方向の一方の端縁と他方の端縁とを互いに間隔をあけて配置したものとしてもよい。
3.合成樹脂製容器本体と紙筒とを組み合わせた複合容器において、
前記容器本体は、底部の外周縁から立ち上がる筒状の胴部の上端縁に、上方に向って縮径する肩部を介して口部を立設してなるボトル状をなし、
前記紙筒は、前記容器本体の胴部における上端縁から下端縁にわたる外周面に装着されており、
前記複合容器は、金型内に前記紙筒を配置し、液体を加圧媒体としてプリフォームを二軸延伸ブロー成形することで、前記紙筒の少なくとも上端縁内周面及び下端縁内周面が前記容器本体の胴部外周面に接着されてなることを特徴とする複合容器。
4.前記紙筒は、矩形状の紙片を丸めて、周方向の一方の端縁に形成した少なくとも1つの突起を、周方向の他方の端縁に形成した少なくとも1つのスリットに挿入することで形成されている、前記2又は3の複合容器。
本発明によれば、金型内に紙ラベルを配置し、プリフォームを二軸延伸ブロー成形することで複合容器を形成するため、二軸延伸ブロー成形後に別途、紙ラベルを装着する工程を設ける必要がない。また、液体を加圧媒体とする二軸延伸ブロー成形により、紙ラベルが少なくとも容器本体の胴部の上端縁外周面及び下端縁外周面の一方に接着されるため、紙ラベルを容器本体に接着させる工程や接着層(接着剤)を別途設ける必要がない。
したがって、本発明によれば、製造工程が簡略化されると同時に紙ラベルが容器本体に接着された複合容器を提供することができる。
本発明の一実施形態に係る複合容器を示す斜視図である。 本発明の実施例において生じた接着の様子を示す斜視図であり、紙筒の上端縁内周面での様子を示す。 本発明の実施例において生じた接着の様子を示す斜視図であり、紙筒の下端縁内周面での様子を示す。
以下、図1を参照して、本発明の一実施形態に係る複合容器について詳細に例示説明する。なお、本明細書において、「上」とは複合容器1の底部21に対し口部24が位置する側であり、「下」とはその逆側である。
図1に示すように、本実施形態に係る複合容器1は、合成樹脂製容器本体20と、紙ラベルによって形成された紙筒30とで構成されている。容器本体20は、中央が隆起した円板状をなす底部21の外周縁から立ち上がる円筒状の胴部22の上端縁に、上方に向って縮径する肩部23を介して円筒状の口部24を立設してなるボトル状をなしている。なお、本実施形態において、胴部22は上方に向かってわずかに拡径するテーパ状をなしている。口部24には、円環状のネックリング25が形成されている。
紙筒30は、容器本体20の胴部22における上端縁22aから下端縁22bにわたる外周面に装着されている。紙筒30の内面(容器本体と接する表面)には接着層が設けられておらず、矩形状の紙片を丸めて、周方向の一方の端縁部に形成した(縁部から突出する)少なくとも1つの突起31を、周方向の他方の端縁部に形成した(縁部から内側にずれた位置に設けられた)少なくとも1つのスリット32に挿入することで形成されている。このとき、一方の端縁部と他方の端縁部とが所定の幅で重ね合わされている。なお、本実施形態では、4つの突起31及び4つのスリット32が、それぞれ、上下方向に沿って等間隔に配置されている。各突起31は、スリット32からの抜け出しを防止する爪部31aを有している。また、前記各突起31は、二軸延伸ブロー成形に際し、対応する前記スリット32内を周方向に移動可能である。
そして、複合容器1は、金型内に紙筒30を配置し、液体を加圧媒体としてプリフォームを二軸延伸ブロー成形することで、紙筒30の少なくとも上端縁内周面及び下端縁内周面が容器本体20の胴部22外周面に接着されて形成されている。金型内に紙筒30を配置するに際しては、まず、紙筒30を構成する紙片(紙ラベル)を丸めて、各突起31を対応するスリット32に挿入し、図示したような筒状をなす紙筒30とし、該紙筒30を金型内に配置する。金型は、例えば、複数の割型によって構成される上型と単一の下型とによって構成することができる。この場合、紙筒30を金型内に配置し、射出成形によって形成され、ブロー成形に適した温度に保たれたプリフォームを配置して型締めすることで、プリフォームを二軸延伸ブロー成形することができる。
プリフォームは、試験管状をなす本体部の上部にネックリングを有している。二軸延伸ブロー成形に際しては、プリフォームの本体部の口部から延伸ロッドを挿入し、該本体部の底部を下方に延伸させると共に、該本体部の口部から液体を加圧媒体として充填することで、該本体部の周壁部を径方向外側に延伸させることができる。なお、二軸延伸ブロー成形に際しては、必ずしも延伸ロッドを用いる必要はなく、例えば、プリフォームの本体部の口部から液体を加圧媒体として充填することで、該本体部の底部を下方に延伸させると共に該本体部の周壁部を径方向外側に延伸させてもよい。また、加圧媒体とする液体として、複合容器1の内容物となる液体を用いることが好ましく、このようにすることで、内容物の充填工程を別途設ける必要をなくし、製造工程をより簡略化することができる。また、金型における、紙筒30の上端縁外周面に対応する位置には、周方向に延びる複数の横溝が形成されており、二軸延伸ブロー成形の結果、紙筒30及び容器本体20には、該横溝に対応する複数の突条33が形成されている。
本実施形態によれば、金型内に紙筒30を配置し、プリフォームを二軸延伸ブロー成形することで複合容器1を形成するため、二軸延伸ブロー成形後に別途、紙筒30を装着する工程を設ける必要がない。また、液体を加圧媒体とする二軸延伸ブロー成形により、紙筒30の少なくとも上端縁内周面及び下端縁内周面が容器本体20の胴部22外周面に接着されるため、紙筒30を容器本体20に接着させる工程を別途設ける必要がない。
また、紙筒30を、矩形状の紙片を丸めて、周方向の一方の端縁部に形成した少なくとも1つの突起31を、周方向の他方の端縁部に形成した少なくとも1つのスリット32に挿入することで形成しており、前記一方の端縁部と他方の端縁部との重ね合わせ領域が少なくとも部分的に、容器本体20の胴部22外周面に接着される。
また、二軸延伸ブロー成形に際し、各突起31が、対応するスリット32内を周方向に移動可能であることにより、容器本体20の胴部22を形成しようとするプリフォームの拡径変形に紙筒30が追随して拡径変形し、成形完了時に要求される周長を安定して実現することが可能となる。したがって、二軸延伸ブロー成形時における紙筒30の損傷の発生を効果的に防止することができる。
また、二軸延伸ブロー成形の加圧媒体として液体を用いることで、容器本体20の賦形性を向上できるため、スリット32に挿入した突起31に対応する凹凸や紙片の重ね合わせ部分の段差(凹凸)を容器本体20の胴部22外周面に形成することができ、該凹凸によっても紙筒30の位置を固定することができる。
前述したように、本実施形態に係る複合容器1では、液体を加圧媒体とする二軸延伸ブロー成形により、紙ラベルからなる紙筒30の上端縁内周面及び下端縁内周面が容器本体20の胴部22外周面に接着されると共に、紙筒30の重ね合わせ領域が容器本体20の胴部22外周面に少なくとも部分的に接着されている。しかしながら、液体を加圧媒体とする二軸延伸ブロー成形によってこのような接着を生じさせる条件は、前記したような紙ラベルの形状及び配置範囲に限られるものではない。
すなわち、例えば、紙筒30を胴部22における上端縁から胴部22における上下方向中間部にわたる外周面に装着した場合には、液体を加圧媒体とする二軸延伸ブロー成形により、紙ラベルからなる紙筒30の上端縁内周面が容器本体20の胴部22外周面に接着されると共に、紙筒30の重ね合わせ領域が容器本体20の胴部22外周面に少なくとも部分的に接着されることが確認されている。そしてこのとき、紙筒30の下端縁内周面では接着は生じていない。このように、前記したような液体を加圧媒体とする二軸延伸ブロー成形による接着は、容器本体20の胴部22の上端縁、下端縁、紙筒30の重ね合わせ領域の段差(凹凸)に対応する部分において生じていることから、前記の接着は、このような樹脂の変曲部(曲率が変化する部分)において生じるものと推測される。
なお、前述したところは本発明の一実施形態を示したにすぎず、特許請求の範囲において、種々の変更を加えることができる。例えば、紙ラベルは紙筒30を形成するものとして説明したが、紙ラベルの形状は特に限定されるものではなく、例えば、断面半円弧状のものとしてもよい。また、紙ラベル(紙筒30)は、容器本体20の胴部22における上端縁から下端縁にわたる範囲に設けられるものとして説明したが、紙ラベルの配置はこのような範囲に限られず、金型内に紙ラベルを配置し、液体を加圧媒体としてプリフォームを二軸延伸ブロー成形することで、紙ラベルが少なくとも容器本体20の胴部22の上端縁外周面及び下端縁外周面の一方に接着されるようになっていればよい。すなわち、紙ラベルは、少なくとも容器本体20の胴部22の上端縁外周面及び下端縁外周面の一方と重複するように配置されていればよい。
(実施例1)
本発明の実施例1として、図1に示した複合容器1を製作した。具体的には、容器本体20の素材はポリプロピレン(PP)とし、金型内に紙筒30を配置し、水を加圧媒体としてプリフォームを二軸延伸ブロー成形することで製作した。このように製作した複合容器1の紙筒30を、上下方向に紙筒30の上下幅にわたって切断し、紙筒30の内周面と容器本体20の外周面との間の接着の状態を観察した。
その様子を図2〜図3に示す。図2には、胴部22における、紙筒30の上端縁内周面を剥離させた部分R1が網掛けで示されている。また、図3には、胴部22における、紙筒30の下端縁内周面を剥離させた部分R2及び前記の重ね合わせ領域を胴部表面から剥離させた部分R3が網掛けで示されている。これらの剥離部分はいずれも白く変色していることが観察された。したがって、当該部分において、液体を加圧媒体とする二軸延伸ブロー成形時に延伸された樹脂材が紙筒30表面の細かい凹凸に入り込むことで、樹脂材表面に細かい凹凸が形成されて接着が生じ、紙筒30の剥離時に紙粉が樹脂材表面に残ったものと推測される。
このように、紙筒30の上端縁内周面、下端縁内周面及び前記の重ね合わせ領域が容器本体20の胴部22外周面に接着されていることが確認された。
(実施例2〜12、比較例1〜13)
また、本発明の実施例2〜12及び比較例1〜13として、図1に示した複合容器1を表1に示す条件で製作した。容器本体20の材質としては、ポリプロピレンを使用した。また、紙ラベルの材質として用いたマニラ紙の厚さは0.36mm、コート紙の厚さは0.10mm、コピー用紙の厚さは0.09mmとした。二軸延伸ブロー成形の加圧媒体として用いる液体(水)の温度は20℃とした。そして、表1に示したように、加圧媒体のピーク圧(ブロー成形工程において最大となる圧力)、加圧媒体の昇圧速度(ブロー成形の開始からピーク圧に達するまでの時間)、プリフォーム温度及び金型温度を変更して接着性を確認した。なお、接着が生じたものを実施例2〜12、接着が生じなかったものを比較例1〜13として示している。
Figure 2016034850
紙ラベルとしてマニラ紙を用いた比較例1〜4及び実施例2〜5、並びにコピー用紙を用いた比較例5〜7及び実施例6〜10を参照すると、ピーク圧の上昇と、昇圧速度の上昇(昇圧時間の減少)が接着性の向上に顕著に寄与することが理解される。また、プリフォーム温度(PF温度)の上昇も若干寄与すること、金型温度の上昇は寄与しないことも理解される。
また、紙ラベルとしてコート紙を用いた比較例8〜13及び実施例11〜12においては、いずれの条件においても剥離不能な接着を生じることはできなかった。これは、コート紙がマニラ紙やコピー用紙のように接着面の繊維が毛羽立っておらず、繊維内に樹脂が入り込み難いことが原因であると推測される。
なお、表1及び後掲表2、3において、「接着が生じていない」とは、剥離可能に接着される擬似接着と、剥離不能な接着のいずれも生じていないことを意味している。ここに、「剥離可能に接着される」とは、紙ラベルを破壊させずに剥離させられる接着状態を意味している。また、「剥離不能な接着」とは、剥離させようとすると紙ラベルが破壊され、接着部分が容器本体20の胴部22に残存する接着状態を意味している。また、「僅かに剥離不能に接着している」とは、剥離させようとすると紙ラベルが破壊され、接着部分のうちの比較的少ない部分が容器本体20の胴部22に残存する接着状態を意味している。さらに、「強固に剥離不能に接着している」とは、剥離させようとすると紙ラベルが破壊され、接着部分のうちの比較的多くの部分が容器本体20の胴部22に残存する接着状態を意味している。
(比較例14、15、実施例13、14)
二軸延伸ブロー成形の加圧媒体として空気を用いたものを比較例14、15として、表2に示す他は前述した実施例2〜12と同一の条件にて、図1に示した複合容器1を製作した。比較例14は紙ラベルとしてマニラ紙を用い、比較例15は紙ラベルとしてコピー用紙を用いたところ、紙ラベルが容器本体に接着される現象が見られた。
Figure 2016034850
これに対し、表3に示す条件にて、二軸延伸ブロー成形の加圧媒体として液体(水)を用いたものを実施例13、14として製作した。なお、表3に示した条件の他は、比較例14、15と同一の条件とした。その結果、同様の条件において、加圧媒体を液体とした方が空気とした場合よりも強固な接着を生じることができることが確認された。
Figure 2016034850
なお、本願の複合容器は、二軸延伸ブロー成形の加圧媒体として液体を用いるものであるが、成形条件や材質によっては、液体に代えて気体を用いること、液体と気体の混合流体を用いることも可能と思われる。
また、紙ラベルと容器本体との分別が必要な場合は、紙ラベルと容器本体とが接着しないように、紙ラベルとしてコート紙を用いることが好ましい。
1 複合容器
20 容器本体
21 底部
22 胴部
22a 胴部の上端縁
22b 胴部の下端縁
23 肩部
24 口部
25 ネックリング
30 紙筒(紙ラベル)
31 突起
31a 爪部
32 スリット
33 突条
1 胴部における紙筒の上端縁内周面を剥離させた部分
2 胴部における紙筒の下端縁内周面を剥離させた部分
3 胴部における紙筒の重ね合わせ領域を剥離させた部分

Claims (4)

  1. 合成樹脂製容器本体と紙ラベルとを組み合わせた複合容器において、
    前記容器本体は、底部の外周縁から立ち上がる筒状の胴部の上端縁に、上方に向って縮径する肩部を介して口部を立設してなるボトル状をなし、
    前記複合容器は、金型内に前記紙ラベルを配置し、液体を加圧媒体としてプリフォームを二軸延伸ブロー成形することで、前記紙ラベルが少なくとも前記容器本体の胴部の上端縁外周面及び下端縁外周面の一方に接着されてなることを特徴とする複合容器。
  2. 前記紙ラベルは紙筒を形成している、請求項1に記載の複合容器。
  3. 合成樹脂製容器本体と紙筒とを組み合わせた複合容器において、
    前記容器本体は、底部の外周縁から立ち上がる筒状の胴部の上端縁に、上方に向って縮径する肩部を介して口部を立設してなるボトル状をなし、
    前記紙筒は、前記容器本体の胴部における上端縁から下端縁にわたる外周面に装着されており、
    前記複合容器は、金型内に前記紙筒を配置し、液体を加圧媒体としてプリフォームを二軸延伸ブロー成形することで、前記紙筒の少なくとも上端縁内周面及び下端縁内周面が前記容器本体の胴部外周面に接着されてなることを特徴とする複合容器。
  4. 前記紙筒は、矩形状の紙片を丸めて、周方向の一方の端縁に形成した少なくとも1つの突起を、周方向の他方の端縁に形成した少なくとも1つのスリットに挿入することで形成されている、請求項2又は3に記載の複合容器。
JP2014223680A 2014-07-31 2014-10-31 複合容器の製造方法 Active JP6680458B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014223680A JP6680458B2 (ja) 2014-07-31 2014-10-31 複合容器の製造方法
EP15826863.1A EP3196139B1 (en) 2014-07-31 2015-07-09 Composite container
PCT/JP2015/003475 WO2016017082A1 (ja) 2014-07-31 2015-07-09 複合容器
CN201580040792.8A CN106604872B (zh) 2014-07-31 2015-07-09 复合容器
EP22154264.0A EP4011598B1 (en) 2014-07-31 2015-07-09 Composite container
US15/500,763 US10336494B2 (en) 2014-07-31 2015-07-09 Composite container

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014156919 2014-07-31
JP2014156919 2014-07-31
JP2014223680A JP6680458B2 (ja) 2014-07-31 2014-10-31 複合容器の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016034850A true JP2016034850A (ja) 2016-03-17
JP6680458B2 JP6680458B2 (ja) 2020-04-15

Family

ID=55217009

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014223680A Active JP6680458B2 (ja) 2014-07-31 2014-10-31 複合容器の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10336494B2 (ja)
EP (2) EP3196139B1 (ja)
JP (1) JP6680458B2 (ja)
CN (1) CN106604872B (ja)
WO (1) WO2016017082A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6739863B2 (ja) * 2016-03-31 2020-08-12 株式会社吉野工業所 液体ブロー成形による容器製造方法
JP6751306B2 (ja) * 2016-03-31 2020-09-02 株式会社吉野工業所 液体ブロー成形による容器製造方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58177328A (ja) * 1982-04-12 1983-10-18 Nichiei Kagaku Kogyo Kk 熱可塑性樹脂と紙とによる積層容器の複合成形方法
JPH0664029A (ja) * 1992-08-21 1994-03-08 Toppan Printing Co Ltd 厚紙ラベル付きボトル及びその製造方法
JPH0858796A (ja) * 1994-08-24 1996-03-05 Toppan Printing Co Ltd 生分解性複合容器及びその製造方法
WO2003086883A1 (de) * 2002-04-16 2003-10-23 Rundpack Ag Behälter sowie verfahren zur herstellung desselben
JP2009018840A (ja) * 2007-07-12 2009-01-29 Daiwa Can Co Ltd 合成樹脂製ボトル型容器
JP2012075392A (ja) * 2010-10-01 2012-04-19 Kimura Arumihaku Kk 保形成形型
JP2013248748A (ja) * 2012-05-30 2013-12-12 Yoshino Kogyosho Co Ltd ブロー成形装置
WO2014001099A1 (en) * 2012-06-27 2014-01-03 Nestec S.A. Method and apparatus for the fabrication of a container, such as a beverage container
JP5457583B1 (ja) * 2013-05-22 2014-04-02 文惠 谷貝 組立式物入れ

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2868281B2 (ja) * 1990-05-07 1999-03-10 雪印乳業株式会社 曲面側壁外面にインモールドラベリングされた容器とその製造方法
EP0786414A1 (en) * 1996-01-29 1997-07-30 Toppan Printing Co., Ltd. Compound container
US7263790B2 (en) * 1997-07-21 2007-09-04 Richards Eric W Releasable closures for removable display surfaces
JP3750844B2 (ja) 1999-04-30 2006-03-01 株式会社吉野工業所 複合容器とその製造方法
US7140857B2 (en) * 2001-12-21 2006-11-28 Iml By Idesign Llc Label ledge for injection molded containers
TWI252804B (en) * 2003-04-11 2006-04-11 Supreme Technic Package Co Ltd Method for manufacturing integrally formed container and label
US7720619B2 (en) * 2006-08-04 2010-05-18 Schweitzer Engineering Laboratories, Inc. Systems and methods for detecting high-impedance faults in a multi-grounded power distribution system
WO2008018546A1 (fr) 2006-08-09 2008-02-14 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Récipient à étiquette au moulage
US8685309B2 (en) * 2010-04-26 2014-04-01 The Procter & Gamble Company Method for making a personal care product
US8968636B2 (en) * 2010-10-15 2015-03-03 Discma Ag Stretch rod system for liquid or hydraulic blow molding
US9367824B2 (en) * 2011-07-05 2016-06-14 Sap Se Provisioning and performing action items
EP3536623B1 (en) * 2011-12-05 2024-04-17 Niagara Bottling, LLC Plastic container with varying depth ribs
JP5765657B2 (ja) * 2012-01-31 2015-08-19 株式会社吉野工業所 ブロー成形装置
JP6070178B2 (ja) * 2012-12-27 2017-02-01 大日本印刷株式会社 ブロー成形プラスチックボトルおよびブロー成形プラスチックボトルの製造方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58177328A (ja) * 1982-04-12 1983-10-18 Nichiei Kagaku Kogyo Kk 熱可塑性樹脂と紙とによる積層容器の複合成形方法
JPH0664029A (ja) * 1992-08-21 1994-03-08 Toppan Printing Co Ltd 厚紙ラベル付きボトル及びその製造方法
JPH0858796A (ja) * 1994-08-24 1996-03-05 Toppan Printing Co Ltd 生分解性複合容器及びその製造方法
WO2003086883A1 (de) * 2002-04-16 2003-10-23 Rundpack Ag Behälter sowie verfahren zur herstellung desselben
JP2009018840A (ja) * 2007-07-12 2009-01-29 Daiwa Can Co Ltd 合成樹脂製ボトル型容器
JP2012075392A (ja) * 2010-10-01 2012-04-19 Kimura Arumihaku Kk 保形成形型
JP2013248748A (ja) * 2012-05-30 2013-12-12 Yoshino Kogyosho Co Ltd ブロー成形装置
WO2014001099A1 (en) * 2012-06-27 2014-01-03 Nestec S.A. Method and apparatus for the fabrication of a container, such as a beverage container
JP5457583B1 (ja) * 2013-05-22 2014-04-02 文惠 谷貝 組立式物入れ

Also Published As

Publication number Publication date
CN106604872B (zh) 2018-09-18
EP3196139A1 (en) 2017-07-26
US10336494B2 (en) 2019-07-02
JP6680458B2 (ja) 2020-04-15
EP4011598B1 (en) 2023-08-30
US20170217624A1 (en) 2017-08-03
CN106604872A (zh) 2017-04-26
WO2016017082A1 (ja) 2016-02-04
EP4011598A1 (en) 2022-06-15
EP3196139A4 (en) 2018-04-11
EP3196139B1 (en) 2022-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2802559C (en) Container having an inner bag
TWI714742B (zh) 合成樹脂製多層瓶
US11192677B2 (en) Delamination container
DE502006003752D1 (de) Druckbehälter zur speicherung von flüssigen oder gasförmigen medien
EP3366459A1 (en) Welding method and welding structure
WO2016017082A1 (ja) 複合容器
US9896251B2 (en) Sealing cap for a cleaning agent container
CN107207136A (zh) 具有自闭阀的分配封闭件
CA3031871C (en) A container including a cap having a tamper evident band
JP6486346B2 (ja) 複合容器の製造方法及び成形金型並びに複合容器
BRPI0702543A (pt) recipiente, método para vedar um recipiente, e, acabamento para um recipiente plástico
JP5851308B2 (ja) 内容液入りボトルの製造方法
US2731071A (en) Method of securing gaskets in container closures
JP2014069870A (ja) 二重容器の気体充填防止用リングキャップ及び、それを備える二重容器
CO2018007351A2 (es) Recipiente con aro resistente a la abrasión
JP7098255B2 (ja) 積層プリフォーム及び積層容器
JP2013136401A (ja) ラベル付き容器
JP6957087B2 (ja) 積層剥離容器
JP2017202859A (ja) 金属チューブ容器
JP2023123020A (ja) 二重容器
JP6367641B2 (ja) 複合容器及びその製造方法
JP2015009811A (ja) インモールドラベル付き容器
US10399731B2 (en) Cluster pack comprising containers having a reinforced wall section
JP6134581B2 (ja) カップ状容器
JP2019147279A (ja) ポリエステル樹脂製多重ボトルの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180801

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190311

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190903

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191113

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20191120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200302

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200317

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200319

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6680458

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150