JP2016032934A - ポリオレフィン系多層複合多孔膜の製造方法 - Google Patents

ポリオレフィン系多層複合多孔膜の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016032934A
JP2016032934A JP2015146518A JP2015146518A JP2016032934A JP 2016032934 A JP2016032934 A JP 2016032934A JP 2015146518 A JP2015146518 A JP 2015146518A JP 2015146518 A JP2015146518 A JP 2015146518A JP 2016032934 A JP2016032934 A JP 2016032934A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyolefin
porous membrane
heat
composite porous
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015146518A
Other languages
English (en)
Inventor
グウィンワォン カン,
Gwigwon Kang
グウィンワォン カン,
ドンジン ジョー,
Dongjin Joo
ドンジン ジョー,
ヨン キョン キム,
Yongkyoung Kim
ヨン キョン キム,
ジェ ウン キム,
Jaewoong Kim
ジェ ウン キム,
ヒュンミン キム,
Hyungmin Kim
ヒュンミン キム,
ジュン ムン スン,
Jungmoon Sung
ジュン ムン スン,
ヨンジュン ウー,
Youngjun Woo
ヨンジュン ウー,
ジャン−ウェオン リー,
Jang-Weon Rhee
ジャン−ウェオン リー,
インワ ジュン,
Inhwa Jung
インワ ジュン,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SK Innovation Co Ltd
Original Assignee
SK Innovation Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SK Innovation Co Ltd filed Critical SK Innovation Co Ltd
Publication of JP2016032934A publication Critical patent/JP2016032934A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0002Organic membrane manufacture
    • B01D67/0023Organic membrane manufacture by inducing porosity into non porous precursor membranes
    • B01D67/0025Organic membrane manufacture by inducing porosity into non porous precursor membranes by mechanical treatment, e.g. pore-stretching
    • B01D67/0027Organic membrane manufacture by inducing porosity into non porous precursor membranes by mechanical treatment, e.g. pore-stretching by stretching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0081After-treatment of organic or inorganic membranes
    • B01D67/0083Thermal after-treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0081After-treatment of organic or inorganic membranes
    • B01D67/0088Physical treatment with compounds, e.g. swelling, coating or impregnation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/12Composite membranes; Ultra-thin membranes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/26Polyalkenes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/26Polyalkenes
    • B01D71/261Polyethylene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/26Polyalkenes
    • B01D71/262Polypropylene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C55/00Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor
    • B29C55/02Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets
    • B29C55/10Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets multiaxial
    • B29C55/12Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets multiaxial biaxial
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/0427Coating with only one layer of a composition containing a polymer binder
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/36After-treatment
    • C08J9/365Coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/403Manufacturing processes of separators, membranes or diaphragms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • H01M50/417Polyolefins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • H01M50/42Acrylic resins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/449Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure
    • H01M50/451Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure comprising layers of only organic material and layers containing inorganic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/449Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure
    • H01M50/457Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure comprising three or more layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/489Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2323/00Details relating to membrane preparation
    • B01D2323/08Specific temperatures applied
    • B01D2323/081Heating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2323/00Details relating to membrane preparation
    • B01D2323/44Relaxation steps
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2323/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2323/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
    • C08J2323/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08J2323/06Polyethene
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/403Manufacturing processes of separators, membranes or diaphragms
    • H01M50/406Moulding; Embossing; Cutting
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Cell Separators (AREA)

Abstract

【課題】優れた機械的強度及び透過度とともに低い熱収縮率を具現することができるポリオレフィン系多層複合多孔膜の製造方法の提供。【解決手段】a)ポリオレフィン樹脂とダイリューエント(希釈剤)を、15〜50:85〜50の重量比で含む組成物をシートに成形する段階と、b)前記シートを延伸し、及びダイリューエントを抽出してフィルムを製造する段階と、c)前記製造されたフィルムを熱処理する段階と、d)前記熱処理されたフィルムの片面又は両面を耐熱性樹脂を含有するコーティング液でコーティングする段階と、を含み、前記c)段階及びd)段階は連続して実施する。【選択図】なし

Description

本発明は、ポリオレフィン系多層複合多孔膜の製造方法に関する。より詳細には、電池用分離膜として使用可能な優れた強度と透過度を具現することができるポリオレフィン系多層複合多孔膜を製造する方法に関する。
従来、ポリオレフィン微多孔膜は、化学的安定性及び優れた機械的物性により、各種電池用分離膜(battery separator)、分離用フィルタ又は微細ろ過用分離膜などとして広く用いられている。このうち、二次電池用多孔膜は、電池の安全性と共に高い水準の品質が要求されている。近年、二次電池の高容量及び高出力の傾向に応じて、多孔膜の高強度、高透過度、熱的安定性と、充放電時の二次電池の電気的安全性のための多孔膜の特性向上に対する要求がさらに増大している。
リチウム二次電池は、電池製造過程と使用中の安全性の向上のために高い機械的強度及び熱安定性が要求され、容量及び出力の向上のために高い透過度が要求される。例えば、多孔膜は、熱安定性が低下すると、電池内温度上昇によって損傷するか変形によって電極間の短絡が発生して、電池を過熱させるか火災の危険性を高める虞がある。また、二次電池の活用範囲がハイブリッド用自動車などに拡大するに伴い、過充電による電池の安全性の確保が重要となり、過充電による電気的な圧力に耐えることができる多孔膜の特性が要求されている。
高い強度は、電池の製造過程中に発生するか、電池の充放電過程中に電極で生成されるデンドライトなどによって発生しうる多孔膜の損傷を防止して、電極間の短絡を防止するために必要である。また、高温で多孔膜の強度が弱くなると、膜破断による短絡が発生する可能性がある。このようになると、電極間の短絡による発熱/発火/爆発などが発生することになる。前記高い強度は、本発明において穿孔強度を意味することができる。
高い透過度は、リチウム二次電池の容量と出力を向上させるために必要である。リチウム二次電池の高容量化と高出力化が要求される傾向に伴い、高い透過度の多孔膜に対する要求が増加している。
電池の熱安定性は、多孔膜の閉鎖温度、溶融破断温度及び熱収縮率などの影響を受ける。このうち、高温での熱収縮率は、電池の熱安定性に及ぼす影響が大きい。熱収縮率が大きいと、電池の内部が高温になった時に収縮過程で電極の一部分が露出して電極間の短絡が発生することになり、これにより、発熱/発火/爆発などが発生する。多孔膜の溶融破断温度が高いとしても熱収縮率が大きいと、多孔膜が昇温する過程で電極の一部分が露出して、電極間の短絡が発生する可能性がある。
特許文献1には、多孔膜の収縮を減少させるための方法が開示されている。これは、横方向の熱収縮を低減するためにフィルムを縦方向にのみ延伸するか、総延伸比を低減することであり、延伸過程により得られる物性向上の効果を得ることができず、物性に優れない。また、製品は、常温での穿孔強度が0.06〜0.11N/μm程度と非常に低くて、電池の安全性を向上させることが困難である。
上述のように、従来、多孔膜の場合には、高容量/高出力の二次電池の安全性の向上のために要求される高い強度と高い透過度、低い熱収縮率を具現することができず、熱収縮特性を改善するために、耐熱性樹脂及び/又は無機物粒子を塗布して多層複合多孔膜を製造する場合には、生産性が大幅に低下し、コストが大幅に上昇する問題点がある。
特開1999‐322989号公報(1999年11月26日)
本発明は、前記のような問題点を解決するために導き出されたものであり、リチウム二次電池の安全性を向上させるために、高い強度及び透過度、低い熱収縮率を有し、生産性に優れたポリオレフィン系多層複合多孔膜の製造方法を提供することを目的とする。
前記のような目的を達成するために、本発明は、a)ポリオレフィン樹脂とダイリューエントを含む組成物をシートに成形する段階と、b)前記シートを延伸し、及びダイリューエントを抽出してフィルムを製造する段階と、c)前記製造されたフィルムを熱処理する段階と、d)前記熱処理されたフィルムの片面又は両面を耐熱性樹脂を含有するコーティング液でコーティングする段階と、を含み、前記c)段階及びd)段階は連続して実施されるポリオレフィン系多層複合多孔膜の製造方法を提供する。
本発明の一実施例によるポリオレフィン系多層複合多孔膜の製造方法において、c)段階における熱処理は、熱固定を含み、フィルムの少なくとも一方向への熱延伸工程又は熱緩和工程を含むことができる。
本発明の一実施例によるポリオレフィン系多層複合多孔膜の製造方法において、熱緩和工程は、熱緩和後の幅が熱緩和前の幅の50〜99%の割合で収縮することを特徴とすることができる。
本発明の一実施例によるポリオレフィン系多層複合多孔膜の製造方法において、b)段階における延伸比は、縦方向及び横方向にそれぞれ4倍以上であり、総延伸比が20〜80倍であり、c)段階における熱延伸比は、縦方向又は横方向に1.01〜2.0倍であることができる。
本発明の一実施例によるポリオレフィン系多層複合多孔膜の製造方法において、a)段階における組成物は、ポリオレフィン樹脂15〜50重量%及びダイリューエント85〜50重量%を含むことができる。
本発明の一実施例によるポリオレフィン系多層複合多孔膜の製造方法において、前記a)段階におけるポリオレフィン樹脂は、重量平均分子量が1×105〜2×106g/molであることができる。
本発明の一実施例によるポリオレフィン系多層複合多孔膜の製造方法において、e)前記d)段階におけるコーティングされたフィルムを乾燥する段階をさらに含み、前記乾燥は、空気或いは赤外線式乾燥装置を利用して行われることができる。
本発明の一実施例によるポリオレフィン系多層複合多孔膜の製造方法において、前記b)段階における延伸工程は、ポリオレフィン系樹脂の融点より40℃低い温度乃至ポリオレフィン系樹脂の融点の範囲で実施し、前記d)段階における熱処理工程は、ポリオレフィン系樹脂の融点より30℃低い温度乃至ポリオレフィン系樹脂の融点より10℃高い温度の範囲で実施することができる。
本発明の一実施例によるポリオレフィン系多層複合多孔膜の製造方法において、d)段階における耐熱性樹脂は、融点又はガラス転移温度が150℃以上である水溶性高分子又は非水溶性高分子を含むことができる。
本発明の一実施例によるポリオレフィン系多層複合多孔膜の製造方法において、水溶性高分子は、ポリビニルアルコール、ポリアクリルアミド、ポリビニルピロリドン、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、無水マレイン酸系樹脂、デキストリン及びこれらの混合物から選択されるいずれか一つ以上であり、非水溶性高分子は、ポリポリフェニルスルホン、ポリスルホン、ポリイミド、ポリアミドイミド、ポリアリールアミド、ポリアリレート、ポリカーボネート、ポリフッ化ビニリデン及びこれらの共重合体から選択されるいずれか一つ又は二つ以上の混合物であることができる。又は、ガラス転移温度が−60℃〜0℃であるアクリレート基を含む非水溶性高分子であることができる。
本発明によるポリオレフィン系多層複合多孔膜は、優れた機械的強度及び透過度、且つ低い熱収縮率を具現することができる利点がある。
また、本発明によるポリオレフィン系多層複合多孔膜の製造方法は、多孔膜の製造のための基材多孔膜を別の巻き取り、巻き出し又は再巻き取りの工程を行うことなく製造し、連続してコーティングを実施することができ、工程において発生しうる多孔膜の損失を最小化することができ、基材多孔膜の巻き取りの際に発生する多孔膜の変形によるコーティング不良を最小化することで生産性を向上させることができ、経済的な利点がある。
具体的に、前記基材多孔膜は、所定の厚さ不均一性を有しており、前記基材多孔膜を所定長さ以上巻き取る場合、相対的に厚い部分は巻き取り工程が行われるにつれて巻き取られた部分の高さがより高くなり、追加で巻き取られるフィルムに変形が発生し、変形された基材多孔膜は、コーティングのために巻き出しの際に撓みやしわが発生してコーティング工程において不良をもたらして生産性を阻害する。また、巻き取られた基材多孔膜をコーティング装備に装着して、コーティングされた複合多孔膜を生産するためには、コーター、乾燥装置などを通過する長さだけ多孔膜の損失が発生し、これは、基材多孔膜のロールを交替する度に発生する。さらに、基材多孔膜の巻き取り、複合多孔膜の再巻き取り過程において新たなロールに交替する度に初期に所定長さだけはしわなどによって正常品を巻き取ることができず、損失が発生する。本発明は、基材多孔膜の製造とコーティングを連続して実施することができ、前記のように発生する損失を最小化することができる利点がある。
以下、本発明のポリオレフィン系多層複合多孔膜の製造方法について詳細に説明する。以下に開示される実施例は、当業者に本発明の思想を十分に伝達するために例として提供されるものである。また、使用される技術用語及び科学用語において他の定義がない限り、本発明が属する技術分野における通常の知識を有する者が通常理解している意味を有する。
本発明者らは、ポリオレフィン系多層複合多孔膜の製造の際に熱延伸工程、熱緩和工程又は熱固定工程を含み、前記工程を調節する組み合わせの構成により優れた機械的強度及び透過度とともに低い熱収縮率を具現することができ、多孔膜の製造のための基材多孔膜を巻き取り、巻き出し又は再巻き取りする別の工程を必要とせず、多孔膜の変形を最小化して、不良による生産性の低下を解消できる効果を具現することができることを見出し、本発明を完成するに至った。
本発明は、a)ポリオレフィン樹脂とダイリューエントを含む組成物を利用してシートを成形する段階と、b)前記シートを延伸し、及びダイリューエントを抽出してフィルムを製造する段階と、c)前記製造されたフィルムを熱処理する段階と、d)前記熱処理されたフィルムの片面又は両面を耐熱性樹脂を含有するコーティング液でコーティングする段階と、を含み、前記c)段階及びd)段階は連続して実施されることを特徴とするポリオレフィン系多層複合多孔膜の製造方法を提供する。
以下、本発明による各段階について詳細に説明する。
前記a)段階は、ポリオレフィン樹脂とダイリューエントを含む組成物をシートに成形する工程である。前記ポリオレフィン系樹脂は、1種以上のポリオレフィン系樹脂単独、又は前記1種以上のポリオレフィン系樹脂と無機物又はポリオレフィン系樹脂以外の他の樹脂を含む混合成分であってもよい。
前記ポリオレフィン系樹脂は制限されるものではないが、エチレン、プロピレン、α‐オレフィン、4‐メチル‐1‐ペンテンなどをモノマーとコモノマーとして使用するポリエチレン、ポリプロピレン及びポリ‐4‐メチル‐1‐ペンテンなどから選択される1種以上のポリオレフィン系樹脂を含むことができる。すなわち、前記ポリオレフィン系樹脂を単独で使用するか、これらの共重合体又は混合物などを使用することができる。
本発明において、ポリオレフィン系樹脂は、強度、押出混練性、延伸性及び最終多孔膜の耐熱特性などの面において好ましい一例として、コモノマー含有量が2%未満である高密度ポリエチレン或いはその混合物を使用することができる。
前記ポリオレフィン系樹脂は、重量平均分子量が1×105〜2×106g/mol、より好ましくは2×105〜1×106g/molであってもよい。前記重量平均分子量が1×105g/mol未満の場合には、多孔膜の強度が低下する可能性があり、2×106g/molを超える場合には、押出混練性及び延伸性が良好でなく、多孔膜の外観及び均一性が劣化し、高透過度を具現することに困難がある。
また、前記樹脂組成物は、多孔膜の耐熱性能及び透過性能の向上のために、無機物又はポリオレフィンを含む耐熱性及び透過性を向上させる添加成分を追加することができ、耐熱性及び透過性を向上させることができる樹脂であれば、これに制限なく使用することができる。この際、前記追加される成分の含有量は、組成物内において20重量%以下、好ましくは、0.1〜20重量%であることが、多孔膜の機械的強度のために好適である。前記無機物の一例としては、炭酸カルシウム、シリカ、硫酸バリウム、タルク又はこれらの混合物などが挙げられ、必ずこれに制限されるものではない。
前記耐熱性及び透過性を向上させることができる樹脂は、ポリオレフィンとは異種の樹脂として、ポリアミド樹脂(ナイロン系樹脂)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリクロロトリフルオロエチレン(PCTFE)、ポリオキシメチレン(POM)、ポリフッ化ビニル(PVF)、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、ポリカーボネート、ポリアリレート、ポリスルホン、ポリエーテルイミド及びこれらの混合物から選択されるいずれか一つ以上が挙げられ、必ずこれに制限されるものではない。
また、前記樹脂組成物は、必要に応じて、多孔膜の特性が大きく低下しない範囲で、酸化安定剤、UV安定剤、帯電防止剤など、特定の機能を向上させるための一般的な添加剤がさらに追加されてもよい。
本発明において、前記ダイリューエント(希釈剤)としては、押出温度で樹脂組成物に使用されたポリオレフィン系樹脂と単相をなす有機化合物を制限なく使用することができる。好ましい一例としては、ノナン、デカン、デカリン、パラフィンオイル、パラフィンワックスなどの脂肪族又は環状炭化水素とフタル酸ジブチル、フタル酸ジオクチルなどのフタル酸エステルとパルミチン酸、ステアリン酸、オレイン酸、リノール酸、リノレン酸などの炭素数10個〜20個の脂肪酸類と、パルミチン酸アルコール、ステアリン酸アルコール、オレイン酸アルコールなどの炭素数10個〜20個の脂肪酸アルコール類と、これらの混合物などが挙げられる。これは人体に無害であり、沸騰点が高く、揮発性成分が少ない成分であり、好ましくは、パラフィンオイルを使用することができ、より好ましくは、40℃での動粘度が20cSt〜200cStであるパラフィンオイルを使用することが好ましい。前記パラフィンオイルの動粘度が200cStを超える場合には、押出工程での動粘度が高くて、負荷上昇、シート及びフィルムの表面不良などの問題が発生することがあり、抽出工程では抽出が困難となって生産性が低下し、残留したオイルによる透過度減少などの問題が発生することがある。パラフィンオイルの動粘度が20cSt未満の場合には、押出機内で溶融ポリエチレンとの粘度差によって押出加工の際に混練が困難となる。
本発明において、ポリオレフィン樹脂とダイリューエントを含むシート組成物は、溶融/混練/押出する工程において、ポリオレフィン系樹脂及びダイリューエントの混合比を、好ましくは、15〜50: 85〜50の重量比で使用することがより好適である。ポリオレフィン系樹脂の割合が15重量比未満の場合には、過量の粘度が低いダイリューエントによって均一なシート成形が容易でなく、延伸過程で十分な配向が行われず、機械的強度の確保が容易でなく、製造されるシートが弱くて延伸過程で破断などの問題が発生することがある。また、50重量比を超える場合には、押出負荷の増加によって押出成形性が低下し、多孔膜の透過度が大幅に低下し、シートが硬くて、不均一な延伸が発生しうる。
前記シート組成物は、ポリオレフィン系樹脂とダイリューエントの混練のためにデザインされた二軸コンパウンダ、混練機或いはバンバリーミキサーなどを利用して溶融/混練し、単相の混合物を得る。この際、押出温度は、使用される樹脂が完全に液体状態でダイリューエントとは単相として存在できる温度(樹脂溶融温度に対して30℃以上)が好適であり、好ましくは、160〜300℃、より好ましくは、180〜250℃がより好適である。この混合物をTダイ(T‐die)を介して押出し、冷却しながらシート状に成形し、水冷又は空冷式を利用したキャスティング或いはカレンダリング方法により固相のシートに成形する。ポリオレフィンとダイリューエントは、予めブレンドしてコンパウンダに投入されるか、分離された供給機(feeder)からそれぞれ投入されることができる。
次に、b)段階である前記シートを延伸し、及びダイリューエントを抽出する工程を実施する。
前記工程で製造されたシートは、ロール方式又はテンター方式の逐次延伸或いは同時延伸方法で、縦方向及び横方向にそれぞれ4倍以上の延伸比で、20〜80倍の総延伸比で熱を加えて延伸を実施する。一方向の延伸比が4倍未満の場合には、多孔膜内のポリオレフィンの配向が十分でなく、高い強度を確保することができない。また、総延伸比が20倍未満の場合には、未延伸が発生するだけでなく、物性も良好でなく、80倍を超える場合には、延伸中に破断が発生する可能性が高く、最終フィルムの収縮率が増加する欠点がある。延伸を実施する温度は、[ポリオレフィン系樹脂の融点−40℃]〜[ポリオレフィン系樹脂の融点]が好適である。ポリオレフィン系樹脂が1種でない混合物の場合には、最も多い含有量の樹脂の融点をポリオレフィン系樹脂の融点とする。
[ポリオレフィン系樹脂の融点−40℃]未満の温度は、ポリオレフィン系樹脂内の高分子鎖の流動性が確保されない条件で、延伸過程で不均一延伸及び破断などが発生して延伸安定性を確保することができず、最終多孔膜の透過度が低くて高品質の多孔膜の製造が不可能である。また、[ポリオレフィン系樹脂の融点]を超える温度は、過剰な熱によるフィルムに十分な張力が加えられず、部分的な過延伸が発生して品質均一性を確保することができず、シート内の樹脂の配向が十分に行われず、最終多孔膜の強度が低くなり、高安全性電池用多孔膜を製造することができない。通常、ポリエチレン樹脂は、好ましくは、100℃〜140℃の範囲で延伸を実施することがより好ましい。
有機溶媒を利用して、前記の段階で延伸されたフィルムの内部のダイリューエントを抽出し、乾燥する。本発明において使用可能な有機溶媒としては、特に限定されず、樹脂押出に使用されたダイリューエントを抽出できる如何なる溶剤も使用可能であるが、好ましくは、抽出効率が高く、乾燥が速いメチルエチルケトン、メチレンクロライド、ヘキサンなどが使用されることができる。
抽出方法は、浸漬(immersion)方法、溶剤スプレー方法、超音波方法など、一般的なすべての溶媒抽出方法が、それぞれ或いは複合的に使用されることができる。また、抽出の際に残留するダイリューエントの含有量は2重量%以下でなければならない。残留ダイリューエントが2重量%を超える場合には、物性が低下し、フィルムの透過度が減少する。残留ダイリューエントの量(抽出率)は、抽出温度と抽出時間に応じて大きく左右される。抽出温度は、ダイリューエントと溶剤の溶解度の増加のために温度が高いことが好ましいが、溶剤の沸騰による安定性の問題を考慮すると、40℃以下が好ましい。抽出時間は、生産されるフィルムの厚さに応じて異なるが、10〜30μmの厚さの一般的な微多孔膜を生産する場合、2〜4分が好適である。抽出過程によりダイリューエントが有機溶媒で置換されたフィルムは、乾燥工程を経て有機溶媒を最終的に乾燥して微多孔膜を製造する。このような抽出/乾燥過程では、張力を加えて、収縮特性及び物性を調節することもできる。
次に、c)前記b)段階の後、製造されたフィルムを熱処理する段階である熱処理工程を実施する。
乾燥されたフィルムの残留応力を除去して最終フィルムの収縮率を減少させ、気孔構造を変更する熱処理工程を実施する。熱処理工程は、熱延伸、熱固定、熱緩和などの段階に区分されることができる。熱延伸段階は、ロール又はテンター方式の装置を利用して、熱を加えた状態で縦方向(MD)と横方向(TD)にそれぞれ又は同時に延伸を実施する段階であり、多孔膜内部の界面のギャップによって気孔を拡大する工程であり、その倍率は、縦方向、横方向にそれぞれ1.01倍〜2.0倍が好ましい。延伸倍率が2.0倍を超えると、過剰な延伸によって延伸過程で多孔膜が破断されることがあり、多孔膜の気孔サイズと収縮率が過剰に大きくなる問題が発生することがある。熱固定段階は、ロール又はテンター方式の装置を利用して、長さと幅方向に寸法変化が発生しないように強制に固定した状態で熱を加えてフィルム内の残留応力を除去する段階である。熱緩和段階は、ロール又はテンター方式の装置を利用して、熱を加えた状態で縦方向(MD)と横方向(TD)にそれぞれ又は同時に長さと幅方向に熱緩和段階前の長さ/幅の99%から50%([熱緩和段階後の長さ/幅]÷[熱緩和段階前の長さ/幅])までサイズを減少させて、残留応力と収縮率を減少させる段階である。十分に収縮率を減少させるために99%以下に収縮(緩和)を実施しなければならず、50%未満に収縮(緩和)を実施すると、低い収縮率を具現することはできるが、透過度が過剰に低くなる。熱処理工程は、熱延伸、熱固定、熱緩和の段階を選択的に、又は複合的に重複して実施することができる。熱処理工程は、[ポリオレフィン系樹脂の融点−30℃]から[ポリオレフィン系樹脂の融点+10℃]の間で実施されなければならない。ポリオレフィン系樹脂が1種ではなく混合物である場合には、最も多い含有量の樹脂の融点をポリオレフィン系樹脂の融点とする。[ポリオレフィン系樹脂の融点−30℃]未満の温度で熱処理工程が行われると、樹脂内鎖の流動性が確保されない状態で、熱延伸、熱固定、熱緩和が行われることになり、樹脂内の応力が十分に除去されず、収縮率が大きくなり、熱延伸段階で膜破断などの問題が発生し、気孔が過剰に大きくなる問題が発生する。[ポリオレフィン系樹脂の融点+10℃]を超える温度で熱処理工程が行われると、樹脂内鎖が十分な流動性を有することになり、応力が十分に緩和されて収縮率が低くなる利点があるが、気孔構造が崩壊して、過剰に低い透過度が具現され、高透過度の多孔膜の製造が不可能になる。通常、高密度ポリエチレンの場合には、110℃〜140℃である。また、熱処理工程時間は、温度が高い場合には相対的に短く、温度が低い場合には相対的に長くすることができる。好ましくは、10秒〜2分程度が好適である。
次に、d)前記熱処理されたフィルムの片面又は両面を耐熱性樹脂を含有するコーティング液でコーティングする工程を実施する。
前記の段階で製造された多孔膜に対して、耐熱性を改善するために基材の片面又は両面に高分子及び/又は無機物を混合した溶液を塗布し、適切な湿度と温度及び風量下で溶媒を除去及び乾燥する段階を実施する。この際、適用される耐熱性樹脂は、水に対する溶解度に応じて水溶性高分子と非水溶性高分子とに分けられ、水溶性高分子樹脂は、溶融温度(Tm)又はガラス転移温度(Tg)又は炭化温度が150℃以上であるポリビニルアルコール、ポリアクリルアミド、ポリビニルピロリドン、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、デキストリンなどがあり、必ずこれに制限されない。前記非水溶性高分子樹脂は、溶融温度(Tm)が150℃以上であるポリポリフェニルスルホン、ポリスルホン、ポリイミド、ポリアミドイミド、ポリアリールアミド、ポリアリレート、ポリカーボネート、ポリフッ化ビニリデン及びその共重合体から選択されるいずれか一つ又は二つ以上の混合物の高分子であってもよく、必ずこれに制限されない。この際、前記高分子は、耐熱温度が150℃以下である場合、基材であるポリエチレン多孔膜の溶融温度に近接することになり、130〜160℃の高温で熱収縮特性が改善されないことがある。
また、前記非水溶性高分子に耐熱接着力を追加に付与するために、ガラス転移温度(Tg)が−60℃〜0℃であるアクリレート基を含むエマルション状のラテックス粒子を選択的に含むことができる。この場合、Tgが−60℃以下であれば、低いTgによってエマルション状態でゲル発生がひどくなり、溶液塗布の際に無機粒子との凝集現象が発生することがあり、Tgが0℃以上であれば、無機粒子同士の接着力或いは無機粒子と基材との接着力が低下して、コーティング層の無機粒子の脱離現象が発生することがある。
前記塗布溶液に使用される溶媒は、大きく制限されるものではないが、好ましくは、耐熱性樹脂を溶解させることができ、無機粒子を分散させることができるものであれば使用可能である。前記溶媒の例としては、テトラクロロエタン、メチレンクロライド、クロロホルム、1,1,2‐トリクロロエタン、テトラヒドロフラン、ジオキサン(1,4‐dioxane)、クロロベンゼン、シクロヘキサノン、ジメチルホルムアミド、アセトン、ジメチルスルホキシド、N‐メチル‐2‐ピロリドン、ジメチルアセトアミド、水、アルコールなどの1種以上が含まれるが、前記の例に本発明を限定するものではない。
本発明において使用される無機粒子は、高い透過度と安定性を付与するためには、好ましくは、平均粒径が0.3〜2μmのものを使用することができる。平均粒径が0.3μm未満の場合には、粒子を分散させる工程に多い時間がかかり、コーティング層の孔隙率が低くなり、粒子の比表面積が広くなりうる。さらに、接着力を付与するために多量の耐熱性樹脂を使用することになり、全体多孔膜の透過度が低くなる結果をもたらしうる。また、平均粒径が2μmを超える場合、コーティング層の薄膜化が困難となり、無機粒子のパッキングが十分に行われず、耐熱特性を向上させることに限界がある。
前記無機粒子の例としては、炭酸カルシウム、アルミナ、アルミニウムヒドロキシド、シリカ、バリウムチタンオキシド、マグネシウムオキシド、マグネシウムヒドロキシド、タルク、クレイ、チタンオキシドなどが単独或いは混合で使用されることができ、必ずこれに制限されるものではない。
本発明において、特に限定されないが、前記耐熱性樹脂と無機粒子は、20/80〜2/98(重量%)に製造されるが、耐熱性樹脂と無機粒子の割合が20/80未満の場合には、十分な透過度の具現が困難になることがあり、2/98を超える場合には、接着力が著しく低下することがある。コーティング層は、1〜6μmが好ましいが、1μm未満の場合には、無機粒子の適用による耐熱性の向上に困難があり、また、無機粒子の使用による電極とのスペーサー(spacer)の役割を無機粒子が十分に果たすことができなくなる。一方、6μmを超える場合には、塗布厚さが高くてコーティング層の接着力が低下し、透過度が著しく減少して高出力、高容量に適する電池を設計することができなくなる。
耐熱性樹脂と無機粒子からなる溶液を塗布する方法としては、通常の方法を使用することができる。一例として、バーコーティング法、ロッドコーティング法、ダイコーティング法、ワイヤコーティング法、コンマコーティング法、マイクログラビア/グラビア法、ディップコーティング法、スプレー法、スピンコーティング法又はこれらを混合した方式及び変形した方式などを含んで使用することができる。以降、ドクターブレード又はエアナイフなどを使用して、表面の被覆層を一部除去する過程が含まれることができる。
追加的に、e)前記d)段階におけるコーティングされたフィルムを乾燥する段階をさらに含むことができる。
基材に溶液状態で塗布された被覆層は、所定の温度及び湿度下で乾燥過程によりともに使用された溶媒を除去する段階を経る。この際、乾燥方法は、特に制限されず、空気或いは赤外線式乾燥装置及び超音波乾燥装置などの装置を利用して実施することができる。
上述のような本発明によるポリオレフィン系多層複合多孔膜の製造方法における工程は、優れた生産性を確保するためにシートとフィルムに対して中断されず連続した工程で行われなければならない。特に、前記c)〜d)段階は、連続して行われることを特徴とする。このようにすることで、別の巻き取り、巻き出し及び再巻き取りの工程なく連続して行われて、優れた生産性を確保することができる。
以下、下記実施例により、本発明をより具体的に説明するが、これに本発明の範疇が限定されるものではない。
(評価)
1.分子量
ポリオレフィン樹脂の分子量は、ポリマーラボラトリー(Polymer Laboratory)社製の高温GPC(Gel Permeation Chromatography)を利用して、1,2,4‐トリクロロベンゼン(TCB)を溶媒として140℃で測定し、分子量測定の標準試料としてはポリスチレンを利用した。
2.熱的特性分析
ポリオレフィン系樹脂の融点(Tm)は、示差走査熱量測定(DSC、メトラートレド(Mettler Toledo)社製、DSC‐822E)で分析した。ポリオレフィン系樹脂と耐熱性樹脂の分析条件は、サンプル重量5mgを走査速度10℃/minで樹脂が完全に融解するまで昇温した後、その温度で10分間維持して完全な溶融状態にした後、走査速度10℃/minで0℃に降温して完全な固体状態に結晶化した後、また走査速度10℃/minで昇温して樹脂の融点を決定した。
3.フィルムの厚さ
TESA社製のTESA Mu-Hite electronic Height Gaugeを利用して、測定圧力を0.63Nとし、最終製品の厚さを測定した。
4.穿孔強度
Instron社製のUTM(universal testing machine)に直径1mm、曲率半径0.5mmのピンを装着し、23℃の温度で120mm/minの移動速度で多孔膜を破断する際の多孔膜の強度を測定した。厚さで標準化された値をN/μmで表記した。
5.ガス透過度
ガス透過度は、空隙測定装置(porometer:PMI社製、CFP‐1500‐AEL)で測定した。一般的に、ガス透過度は、ガーレー数で表示されるが、ガーレー数は、多孔膜の厚さの影響が補正されず、多孔膜自体の空隙構造による相対的な透過度が分かりにくい。これを解決するために、本発明では、ダルシー透過定数を使用した。ダルシー透過定数は、下記の数学式から得られ、本発明では窒素を使用した。
C=(8 F T V)/(πD2(P2−1))
ここで、C:ダルシー透過定数
F:流速
T:サンプルの厚さ
V:ガスの粘度(0.185 for N2)
D:サンプルの直径
P:圧力
本発明では、100〜200psiの領域でダルシー透過定数の平均値を使用した。
6.収縮率
複合多孔膜を10cm×10cmに裁断した後、テフロンフィルムの間に入れてサイズが11cm×11cmであり、厚さが3mmであるガラス板の間に入れて、150℃に温度安定化が行われたオーブン(JEIO TECH社製、OF‐12GW)に入れて60分間放置した後、サイズ変化を測定して収縮率を算出した。収縮率の算出は、下記の式1に従った。
[式1]
収縮率(%)=100×(100mm−150℃放置後の長さ)/100mm
7.生産性
20時間以上連続して生産する際、単位時間(1hr)当たり熱処理工程後、基材多孔膜良品生産量(m2/hr)と熱処理工程が完了した多孔膜にコーティングを実施して製造された複合多孔膜良品生産量(m2/hr)の割合を使用した。生産性の算出は、下記の式2を利用した。同じ基準で比較するために、本発明による製造方法と非連続式製造方法で熱処理工程が行われた膜(コーティング前の基材多孔膜)の単位時間当り生産量を基材多孔膜生産量とした。具体的に、巻き取られるロール交替による損失、非連続式工程で発生する損失などは、基材多孔膜の生産量に含まれるが、複合多孔膜の生産量からは除外される。
[式2]
生産性(%)=(複合多孔膜の生産量(m2/hr))/(基材多孔膜の生産量(m2/hr))×100
[実施例1]
ポリオレフィン系樹脂として、重量平均分子量が3.0×105であり、融点が135℃である高密度ポリエチレンを使用し、ダイリューエントとしては、40℃で動粘度が160cStであるパラフィンオイルを使用した。ポリオレフィン系樹脂とダイリューエントの組成比は、28重量%及び72重量%とした。
前記組成物を二軸コンパウンダを利用して230℃で押出し、Tダイとキャスティングロールを利用してシートを製造した。このシートを縦方向に112℃で7.5倍、横方向に126℃で6倍逐次延伸した。延伸されたフィルムは、25〜30℃のメチレンクロライドを利用して、張力を加えた状態でダイリューエントを抽出した。熱処理工程は、129℃で横方向に実施され、各段階は、1.5倍に熱延伸、熱固定、80%に熱緩和を順に行い、この際、製造された基材多孔膜の幅は1000mmであった。
前記方法で製造された基材多孔膜に対して、コーティングを連続して実施した。
コーティングに使用された塗布液は、Al23粉末(平均粒径0.5μm)45重量%と溶融温度が220℃であるポリビニルアルコール2.0重量%、ガラス転移温度が−45℃であるアクリルラテックス(Acrylic latex)固形分1.5重量%、及び脱イオン水51.5重量%で構成されており、塗布前に予め溶液を製造して使用した。
コーティングは、前記の方法で製造される基材多孔膜に連続的工程でコーティング幅900mmで断面に塗布溶液を塗布した後、110℃に設定された区間で溶媒を乾燥/除去して、最終的に厚さ5.0μmのコーティング層を有するポリオレフィン系複合微多孔膜を製造した。コーティングされていない部分と膜の両末端を切断して、最終複合多孔膜の幅は800mmとなり、その生産速度は5m/minとなり、生産された製品は、500mの単位でロールを交替した。ワインディングが終了したロールを新たなロールに交替する過程で20mの製品損失が発生した。製造された複合多孔膜の物性と生産性は、下記表1に示した。
[実施例2]
ポリオレフィン系樹脂として重量平均分子量が3.8×105であり、融点が135℃である高密度ポリエチレンを使用し、ダイリューエントとしては、40℃で動粘度が160cStであるパラフィンオイルを使用した。ポリオレフィン系樹脂とダイリューエントの組成比は、33wt%と67wt%とした。
前記組成物を二軸コンパウンダを利用して230℃で押出し、Tダイとキャスティングロールを利用してシートを製造した。このシートを縦方向に115℃で6.5倍、横方向に127℃で6.5倍に逐次延伸した。延伸されたフィルムは、25〜30℃のメチレンクロライドを利用して張力を加えた状態でダイリューエントを抽出した。熱処理工程は、131℃で横方向に実施され、各段階は、1.6倍に熱延伸、熱固定、78%に熱緩和を順に行い、この際、製造された基材多孔膜の幅は、1000mmであった。前記方法で製造された基材多孔膜に対してコーティングを連続して実施した。
コーティングに使用された塗布液は、Al23粉末(平均粒径0.8μm)46wt%と溶融温度が220℃であるポリビニルアルコール1.9wt%、ガラス転移温度が−45℃であるアクリルラテックス(Acrylic latex)固形分1.4wt%、及び脱イオン水50.7wt%で構成されており、塗布前に予め溶液を製造して使用した。
コーティングは、前記の方法で製造される基材多孔膜に連続的工程でコーティング幅900mmで断面に塗布溶液を塗布した後、110℃に設定された区間で溶媒を乾燥/除去して、最終的に厚さ5.0μmのコーティング層を有するポリオレフィン系複合微多孔膜を製造した。コーティングされていない部分と膜の両末端を切断して、最終複合多孔膜の幅は800mmとなり、その生産速度は5m/minとなり、生産された製品は、500mの単位でロールを交替した。ワインディングが終了したロールを新たなロールに交替する過程で、20mの製品損失が発生した。製造された複合多孔膜の物性と生産性は、下記表1に示す。
[比較例1]
重量平均分子量が1.5×105であり、融点が134℃である高密度ポリエチレンを一軸押出機を利用して200℃で押出し、Tダイとキャスティングロールを利用してフィルムを製造した。このフィルムをロールタイブの延伸機を利用して、常温で1.5倍に冷延伸を実施し、110℃で2.2倍に熱延伸を実施し、120℃で熱固定を実施して、乾式法で基材多孔膜を製造した。この際、製造された基材多孔膜の幅は500mmであり、その生産速度は5m/minであり、コーティング実施後の製品の長さが500mになるように、530mの単位でロールを交替した。ワインディングが終了したロールを新たなロールに交替する過程で20mの製品損失が発生した。前記方法で製造された基材多孔膜をコーティング設備に移送し、巻出機を利用して巻き出し、コーティングを実施した。
コーティングに使用された塗布液は、Al23粉末(平均粒径0.5μm)44.5wt%と溶融温度が220℃であるポリビニルアルコール2.1wt%、ガラス転移温度が−45℃であるアクリルラテックス(Acrylic latex)固形分1.3wt%、及び脱イオン水52.1wt%で構成されており、塗布前に予め溶液を製造して使用した。
コーティングは、前記の方法で製造される基材多孔膜に連続的工程でコーティング幅450mmで断面に塗布溶液を塗布した後、110℃に設定された区間で溶媒を乾燥/除去して、最終的に厚さ5.0μmのコーティング層を有するポリオレフィン系複合微多孔膜を製造した。コーティングされていない部分と膜の両末端を切断して、最終複合多孔膜の幅は400mmとなり、その生産速度は5m/minとなり、最終製品の長さは500mとなった。総20時間生産して巻き出された基材多孔膜の撓みやしわによって発生したコーティング不良率を確認した結果、18%であった。500mの長さの製品の場合、一箇所で不良が発生すると、不良発生箇所が含まれた全体の長さを使用することができない。製造された複合多孔膜の物性と生産性は下記表1に示す。
[比較例2]
ポリオレフィン系樹脂として重量平均分子量が3.0×105であり、融点が135℃である高密度ポリエチレンを使用し、ダイリューエントとしては、40℃で動粘度が160cStであるパラフィンオイルを使用した。ポリオレフィン系樹脂とダイリューエントの組成比は、30wt%と70wt%とした。
前記組成物を二軸コンパウンダを利用して、230℃で押出して、Tダイとキャスティングロールを利用してシートを製造した。このシートを縦方向に116℃で6倍、横方向に124℃で5.5倍に逐次延伸した。延伸されたフィルムは、25〜30℃のメチレンクロライドを利用して張力を加えた状態で、ダイリューエントを抽出した。熱処理工程は、130℃で横方向に実施され、各段階は、1.3倍に熱延伸、熱固定、85%に熱緩和を順に行い、この際、製造された基材多孔膜の幅は1000mmであった。その生産速度は5m/minであり、コーティング実施後、製品の長さが500mになるように530mの単位でロールを交替した。ワインディングが終了したロールを新たなロールに交替する過程で20mの製品損失が発生した。前記方法で製造された基材多孔膜をコーティング設備に移送し、巻出機を利用して巻出し、コーティングを実施した。
コーティングに使用された塗布液は、Al23粉末(平均粒径0.5μm)47wt%と溶融温度が220℃であるポリビニルアルコール1.8wt%、ガラス転移温度が−45℃であるアクリルラテックス(Acrylic latex)固形分1.7wt%、及び脱イオン水49.5wt%で構成されており、塗布前に予め溶液を製造して使用した。
コーティングは、前記の方法で製造される基材多孔膜に連続的工程でコーティング幅900mmで断面に塗布溶液を塗布した後、110℃に設定された区間で溶媒を乾燥/除去して、最終的に厚さ5.0μmのコーティング層を有するポリオレフィン系複合微多孔膜を製造した。コーティングされていない部分と膜の両末端を切断して、最終複合多孔膜の幅は800mmとなり、その生産速度は5m/minとなり、最終製品の長さ500mとなった。総20時間生産して巻き出された基材多孔膜の撓みやしわによって発生したコーティング不良率を確認した結果、12%であった。500mの長さの製品の場合、一箇所で不良が発生すると、不良発生箇所が含まれた全体長さを使用することができない。製造された複合多孔膜の物性と生産性は下記表1に示す。
Figure 2016032934
以上、本発明は、限定された実施例により説明しているが、これは、本発明のより全般的な理解を容易にするために提供されたものであって、本発明は、前記の実施例に限定されるものではなく、本発明が属する分野における通常の知識を有する者であれば、このような記載から様々な修正及び変形が可能である。
したがって、本発明の思想は、上述の実施例に限定されて定められてはならず、後述する特許請求の範囲だけでなく、本特許請求の範囲と均等又は等価的変形があるすべてのものなどは、本発明の思想の範疇に属すると言える。

Claims (10)

  1. a)ポリオレフィン樹脂とダイリューエントを含む組成物をシートに成形する段階と、
    b)前記シートを延伸し、及びダイリューエントを抽出してフィルムを製造する段階と、
    c)前記製造されたフィルムを熱処理する段階と、
    d)前記熱処理されたフィルムの片面又は両面を耐熱性樹脂を含有するコーティング液でコーティングする段階と、を含み、
    前記c)段階及びd)段階は連続して実施される、ポリオレフィン系多層複合多孔膜の製造方法。
  2. 前記c)段階における熱処理は、熱固定を含み、フィルムの少なくとも一方向への熱延伸工程又は熱緩和工程を含む、請求項1に記載のポリオレフィン系多層複合多孔膜の製造方法。
  3. 前記熱緩和工程は、熱緩和後の幅が熱緩和前の幅の50〜99%の割合で収縮することを特徴とする、請求項2に記載のポリオレフィン系多層複合多孔膜の製造方法。
  4. 前記b)段階における延伸比は、縦方向及び横方向にそれぞれ4倍以上であり、総延伸比が20〜80倍であり、
    c)段階における熱延伸比は、縦方向又は横方向に1.01〜2.0倍である、請求項2に記載のポリオレフィン系多層複合多孔膜の製造方法。
  5. 前記a)段階における組成物は、ポリオレフィン樹脂15〜50重量%及びダイリューエント85〜50重量%を含む、請求項1に記載のポリオレフィン系多層複合多孔膜の製造方法。
  6. 前記a)段階におけるポリオレフィン樹脂は、重量平均分子量が1×105〜2×106g/molである、請求項1に記載のポリオレフィン系多層複合多孔膜の製造方法。
  7. e)前記d)段階におけるコーティングされたフィルムを乾燥する段階をさらに含み、
    前記乾燥は、空気或いは赤外線式乾燥装置を利用して行われる、請求項1に記載のポリオレフィン系多層複合多孔膜の製造方法。
  8. 前記b)段階における延伸工程は、ポリオレフィン系樹脂の融点より40℃低い温度乃至ポリオレフィン系樹脂の融点の範囲で実施し、
    前記d)段階における熱処理工程は、ポリオレフィン系樹脂の融点より30℃低い温度乃至ポリオレフィン系樹脂の融点より10℃高い温度の範囲で実施する、請求項3に記載のポリオレフィン系多層複合多孔膜の製造方法。
  9. 前記d)段階における耐熱性樹脂は、融点又はガラス転移温度が150℃以上である水溶性高分子又は非水溶性高分子を含む、請求項1に記載のポリオレフィン系多層複合多孔膜の製造方法。
  10. 前記水溶性高分子は、ポリビニルアルコール、ポリアクリルアミド、ポリビニルピロリドン、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、無水マレイン酸系樹脂、デキストリン及びこれらの混合物から選択されるいずれか一つ以上であり、
    非水溶性高分子は、ポリポリフェニルスルホン、ポリスルホン、ポリイミド、ポリアミドイミド、ポリアリールアミド、ポリアリレート、ポリカーボネート、ポリフッ化ビニリデン及びこれらの共重合体から選択されるいずれか一つ又は二つ以上の混合物、又は、ガラス転移温度が−60℃〜0℃であるアクリレート基を含む、請求項9に記載のポリオレフィン系多層複合多孔膜の製造方法。
JP2015146518A 2014-07-30 2015-07-24 ポリオレフィン系多層複合多孔膜の製造方法 Pending JP2016032934A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020140097355A KR102299957B1 (ko) 2014-07-30 2014-07-30 폴리올레핀계 다층 복합 다공막의 제조방법
KR10-2014-0097355 2014-07-30

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016032934A true JP2016032934A (ja) 2016-03-10

Family

ID=55179065

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015146518A Pending JP2016032934A (ja) 2014-07-30 2015-07-24 ポリオレフィン系多層複合多孔膜の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10205149B2 (ja)
JP (1) JP2016032934A (ja)
KR (1) KR102299957B1 (ja)
CN (1) CN105315533A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016157656A1 (ja) * 2015-03-31 2016-10-06 帝人株式会社 複合膜の製造方法
JP2019029282A (ja) * 2017-08-02 2019-02-21 株式会社日本製鋼所 Lib用セパレータ製造システム

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20200030754A1 (en) * 2017-03-08 2020-01-30 Toray Industries, Inc. Microporous polyolefin membrane, multilayer microporous polyolefin membrane, laminated microporous polyolefin membrane and separator
CN106981608B (zh) * 2017-05-08 2021-06-11 深圳市星源材质科技股份有限公司 一种锂离子电池用多层微孔膜的制备方法
KR102341518B1 (ko) 2017-10-13 2021-12-22 아사히 가세이 가부시키가이샤 폴리올레핀 미다공막 및 이것을 사용한 리튬 이온 이차 전지
CN112470331B (zh) * 2018-05-10 2024-03-01 赛尔格有限责任公司 电池隔板、带涂层的电池隔板、电池及相关方法
US11898025B2 (en) * 2018-11-05 2024-02-13 Sabic Global Technologies B.V. Polyethylene with additives for increased environmental stress crack resistance

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007125821A (ja) * 2005-11-04 2007-05-24 Toyobo Co Ltd 複合多孔質膜、複合多孔質膜の製造方法並びにそれを用いた電池セパレーター、電池及びコンデンサ
JP2009143060A (ja) * 2007-12-12 2009-07-02 Asahi Kasei Chemicals Corp 多層多孔膜
WO2010008003A1 (ja) * 2008-07-16 2010-01-21 東レ株式会社 蓄電デバイス用セパレータ
JP2010092881A (ja) * 2008-08-19 2010-04-22 Teijin Ltd 非水系二次電池用セパレータ
JP2010240936A (ja) * 2009-04-03 2010-10-28 Asahi Kasei E-Materials Corp 多層多孔膜
JP2011501773A (ja) * 2007-10-11 2011-01-13 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 比較的大きな平均孔径を有する微多孔性膜及びその製造方法
JP2011519385A (ja) * 2008-04-08 2011-07-07 エスケー エナジー カンパニー リミテッド 高耐熱性多孔性被覆層を有するポリオレフィン系複合微多孔膜
JP2012529742A (ja) * 2009-06-17 2012-11-22 エスケー イノベーション シーオー., エルティーディー. 高耐熱性有機/無機被覆層を有するポリエチレン系複合微多孔膜
JP2013032535A (ja) * 2007-11-28 2013-02-14 Sk Innovation Co Ltd 物性と高温熱安定性に優れるポリオレフィン微多孔膜
WO2013069697A1 (ja) * 2011-11-08 2013-05-16 東レ株式会社 多孔性フィルム積層体の製造方法、多孔性フィルム積層体および蓄電デバイス
JP2013116966A (ja) * 2011-12-02 2013-06-13 Mitsubishi Plastics Inc 積層多孔フィルムの製造方法
WO2013119056A1 (en) * 2012-02-08 2013-08-15 Sk Innovation Co., Ltd. Microporous polyolefin composite film having excellent heat resistance and thermal stability and method for manufacturing the same
WO2013147071A1 (ja) * 2012-03-28 2013-10-03 旭化成イーマテリアルズ株式会社 多孔膜及び多層多孔膜

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4098401B2 (ja) 1998-05-19 2008-06-11 旭化成ケミカルズ株式会社 ポリオレフィン製の電池セパレーター用微多孔膜
TWI315591B (en) * 2000-06-14 2009-10-01 Sumitomo Chemical Co Porous film and separator for battery using the same
CN101296795B (zh) * 2005-10-24 2012-07-11 东丽东燃机能膜合同会社 聚烯烃多层微孔膜及其制造方法以及电池用隔离件
US8349490B2 (en) * 2006-09-11 2013-01-08 Zeon Corporation Electrode for nonaqueous electrolyte secondary battery showing small variability in battery properties and nonaqueous electrolyte secondary battery using the same
US8003204B2 (en) * 2007-12-26 2011-08-23 Sk Energy Co., Ltd. Microporous polyolefin multi layer film and preparing method thereof

Patent Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007125821A (ja) * 2005-11-04 2007-05-24 Toyobo Co Ltd 複合多孔質膜、複合多孔質膜の製造方法並びにそれを用いた電池セパレーター、電池及びコンデンサ
JP2011501773A (ja) * 2007-10-11 2011-01-13 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 比較的大きな平均孔径を有する微多孔性膜及びその製造方法
JP2013032535A (ja) * 2007-11-28 2013-02-14 Sk Innovation Co Ltd 物性と高温熱安定性に優れるポリオレフィン微多孔膜
JP2009143060A (ja) * 2007-12-12 2009-07-02 Asahi Kasei Chemicals Corp 多層多孔膜
JP2011519385A (ja) * 2008-04-08 2011-07-07 エスケー エナジー カンパニー リミテッド 高耐熱性多孔性被覆層を有するポリオレフィン系複合微多孔膜
WO2010008003A1 (ja) * 2008-07-16 2010-01-21 東レ株式会社 蓄電デバイス用セパレータ
JP2010092881A (ja) * 2008-08-19 2010-04-22 Teijin Ltd 非水系二次電池用セパレータ
US20110143185A1 (en) * 2008-08-19 2011-06-16 Teijin Limited Separator for nonaqueous secondary battery
JP2010240936A (ja) * 2009-04-03 2010-10-28 Asahi Kasei E-Materials Corp 多層多孔膜
JP2012529742A (ja) * 2009-06-17 2012-11-22 エスケー イノベーション シーオー., エルティーディー. 高耐熱性有機/無機被覆層を有するポリエチレン系複合微多孔膜
WO2013069697A1 (ja) * 2011-11-08 2013-05-16 東レ株式会社 多孔性フィルム積層体の製造方法、多孔性フィルム積層体および蓄電デバイス
JP2013116966A (ja) * 2011-12-02 2013-06-13 Mitsubishi Plastics Inc 積層多孔フィルムの製造方法
WO2013119056A1 (en) * 2012-02-08 2013-08-15 Sk Innovation Co., Ltd. Microporous polyolefin composite film having excellent heat resistance and thermal stability and method for manufacturing the same
JP2015514812A (ja) * 2012-02-08 2015-05-21 エスケー イノベーション カンパニー リミテッド 耐熱性及び安定性に優れたポリオレフィン系複合微多孔膜及びその製造方法
WO2013147071A1 (ja) * 2012-03-28 2013-10-03 旭化成イーマテリアルズ株式会社 多孔膜及び多層多孔膜

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016157656A1 (ja) * 2015-03-31 2016-10-06 帝人株式会社 複合膜の製造方法
JP2019029282A (ja) * 2017-08-02 2019-02-21 株式会社日本製鋼所 Lib用セパレータ製造システム

Also Published As

Publication number Publication date
US10205149B2 (en) 2019-02-12
CN105315533A (zh) 2016-02-10
US20160030974A1 (en) 2016-02-04
KR20160015006A (ko) 2016-02-12
KR102299957B1 (ko) 2021-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102299957B1 (ko) 폴리올레핀계 다층 복합 다공막의 제조방법
JP5431581B2 (ja) 高耐熱性有機/無機被覆層を有するポリエチレン系複合微多孔膜
JP5202826B2 (ja) ポリエチレン微多孔膜及びその製造方法並びに電池用セパレータ
US9564624B2 (en) Microporous composite film with high thermostable organic/inorganic coating layer
JP5876629B1 (ja) 電池用セパレータ及びその製造方法
KR101716249B1 (ko) 폴리올레핀 미세 다공막 및 이의 제조 방법
JP6105185B1 (ja) 積層ポリオレフィン微多孔膜、電池用セパレータおよびそれらの製造方法
JP7045862B2 (ja) ポリオレフィン微多孔膜及びポリオレフィン微多孔膜の製造方法
JP2013032545A (ja) ポリエチレン微多孔膜及び電池用セパレータ
JP6627967B2 (ja) ポリオレフィン微多孔膜、電池用セパレータおよびそれらの製造方法
JP6699552B2 (ja) ポリオレフィン微多孔膜、非水電解液系二次電池用セパレータ、及び非水電解液系二次電池
JP2015208893A (ja) ポリオレフィン製積層微多孔膜
WO2015190487A1 (ja) ポリオレフィン微多孔フィルム、その製造方法及び電池用セパレータ
JP2015208894A (ja) ポリオレフィン製積層微多孔膜
WO2015056631A1 (ja) 多孔質フィルム、多孔質フィルムロール及び多孔質フィルムの製造方法
JP6864762B2 (ja) ポリオレフィン微多孔膜
JP5235487B2 (ja) 無機粒子含有微多孔膜の製造方法
JP6645512B2 (ja) 電池用セパレータおよびその製造方法
JPWO2018173904A1 (ja) ポリオレフィン微多孔膜、及びそれを用いた電池
KR20130135212A (ko) 고내열성 유/무기 피복층을 갖는 폴리에틸렌계 복합 미세다공막
TW201819198A (zh) 積層聚烯烴微多孔膜、電池用隔膜及其製造方法以及積層聚烯烴微多孔膜捲繞體之製造方法
JP2017119769A (ja) ポリオレフィン微多孔膜とその製造方法、ロール及びポリオレフィン微多孔膜の評価方法
KR101269203B1 (ko) 고내열성 피복층을 갖는 폴리올레핀계 복합 미세다공막
JP7470297B2 (ja) ポリオレフィン微多孔膜およびその製造方法
JP2012176998A (ja) ポリオレフィン微多孔膜

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180719

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20190613

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190619

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20190613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190710

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20191009

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200226

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200930