JP2016027753A - 画像復号装置 - Google Patents
画像復号装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016027753A JP2016027753A JP2015199268A JP2015199268A JP2016027753A JP 2016027753 A JP2016027753 A JP 2016027753A JP 2015199268 A JP2015199268 A JP 2015199268A JP 2015199268 A JP2015199268 A JP 2015199268A JP 2016027753 A JP2016027753 A JP 2016027753A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- prediction
- block
- image
- information
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 description 372
- 230000008569 process Effects 0.000 description 152
- 238000013139 quantization Methods 0.000 description 95
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 90
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 59
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 57
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 41
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 36
- 230000006870 function Effects 0.000 description 35
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 34
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 32
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 description 26
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 26
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 19
- 239000013598 vector Substances 0.000 description 18
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 13
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 13
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 9
- 238000005457 optimization Methods 0.000 description 8
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 6
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 6
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 2
- 238000003708 edge detection Methods 0.000 description 2
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- NAWXUBYGYWOOIX-SFHVURJKSA-N (2s)-2-[[4-[2-(2,4-diaminoquinazolin-6-yl)ethyl]benzoyl]amino]-4-methylidenepentanedioic acid Chemical compound C1=CC2=NC(N)=NC(N)=C2C=C1CCC1=CC=C(C(=O)N[C@@H](CC(=C)C(O)=O)C(O)=O)C=C1 NAWXUBYGYWOOIX-SFHVURJKSA-N 0.000 description 1
- 101150012579 ADSL gene Proteins 0.000 description 1
- 102100020775 Adenylosuccinate lyase Human genes 0.000 description 1
- 108700040193 Adenylosuccinate lyases Proteins 0.000 description 1
- 229930091051 Arenine Natural products 0.000 description 1
- 102100037812 Medium-wave-sensitive opsin 1 Human genes 0.000 description 1
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- 230000001174 ascending effect Effects 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 1
- 238000010295 mobile communication Methods 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 230000009897 systematic effect Effects 0.000 description 1
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 description 1
- 230000001131 transforming effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/102—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
- H04N19/103—Selection of coding mode or of prediction mode
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/134—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
- H04N19/136—Incoming video signal characteristics or properties
- H04N19/137—Motion inside a coding unit, e.g. average field, frame or block difference
- H04N19/139—Analysis of motion vectors, e.g. their magnitude, direction, variance or reliability
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/169—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
- H04N19/17—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
- H04N19/174—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a slice, e.g. a line of blocks or a group of blocks
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/169—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
- H04N19/17—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
- H04N19/176—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a block, e.g. a macroblock
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/189—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the adaptation method, adaptation tool or adaptation type used for the adaptive coding
- H04N19/19—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the adaptation method, adaptation tool or adaptation type used for the adaptive coding using optimisation based on Lagrange multipliers
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/50—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
- H04N19/593—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving spatial prediction techniques
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/60—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
- H04N19/61—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding in combination with predictive coding
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/134—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
- H04N19/157—Assigned coding mode, i.e. the coding mode being predefined or preselected to be further used for selection of another element or parameter
- H04N19/159—Prediction type, e.g. intra-frame, inter-frame or bidirectional frame prediction
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
- Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)
Abstract
Description
従来技術に係る画像符号化装置300について、図65を参照して以下に説明する。
差分演算部1は、符号化対象ブロック(M×M画素ブロックサイズ)と、イントラ予測部310により生成された予測画像との差分である予測残差データを出力する。
直交変換部2は、差分演算部1より入力された予測残差データを直交変換して出力する。逆直交変換部7は、逆量子化部6より入力された予測残差データの直交変換係数を逆直交変換して出力する。直交変換および逆直交変換の方式として、離散コサイン変換、アダマール変換、離散フーリエ変換、離散サイン変換、ハール変換、スラント変換,またはカルーネン/レーベン変換などが用いられる。
量子化部3は、直交変換部2より入力された予測残差データの直交変換係数を量子化して出力する。逆量子化部6は、量子化部3より入力された予測残差データの量子化係数を逆量子化して出力する。量子化および逆量子化として、スカラー量子化,またはベクトル量子化を利用する。
エントロピー符号化部304は、ブロックタイプ、予測モード情報、量子化パラメータなどの符号化モードに関する情報と予測残差データをエントロピー符号化する。ここで「エントロピー符号化」とは、算術符号化、ハフマン符号化、ゴロム符号化などの可変長符号化、または固定長符号化である。
加算演算部8は、逆量子化および逆直交変換された予測残差データと、イントラ予測部310により生成された予測画像とを加算することによって、局所復号画像を生成し出力する。
メモリ9は、入力された局所復号画像を記憶する。
イントラ予測部310は、メモリ9に記憶された局所復号画像を用いて、予測モード情報が表すイントラ予測を行い、予測画像を生成する。ここで「イントラ予測」とは、画面内予測、またはフレーム内予測と同じ意味であり、画像の空間的相関を利用した予測である。このとき、あらかじめ定められたモード0〜8で表される9種類の予測方式を利用することによって、符号化対象ブロック(M×M画素ブロックサイズ)をイントラ予測する。図66に、予測モードの一例を示す。図66は、従来技術に係るイントラ予測に用いる予測モードを示す図である。この図の例では、ブロックサイズは4×4画素ブロックである。また、画素A〜Mは、符号化対象ブロックの予測に用いる符号化済の画素である。
予測モード決定部311は、入力された符号化対象ブロックの原画像、およびメモリ9から入力された局所復号画像に基づいて、図66に示した複数の予測モードから符号化対象ブロックの予測に用いる予測モードを1つ決定し、決定した予測モードに関する情報(以降、予測モード情報とする)を、イントラ予測部310およびエントロピー符号化部304へ出力する。
画像符号化装置300の動作について以下に説明する。
次に、予測モード情報の予測符号化方法について説明する。
最後に、従来の画像復号装置について、図71を参照して以下に説明する。図71は、従来の画像復号装置350の構成を示すブロック図である。画像復号装置350は、逆量子化部6、逆直交変換部7、加算演算部8、メモリ9、エントロピー復号部305、イントラ予測部310を備えている(図71)。これらの構成要素のうち、逆量子化部6、逆直交変換部7、加算演算部8、メモリ9、およびイントラ予測部310は上述済みであるため、以下では、エントロピー復号部305についてのみ説明する。
エントロピー復号部305は、復号対象ブロックの予測残差データおよび予測モード情報などの符号化パラメータを表す符号化データを復号処理(たとえば可変長復号処理)する。
画像復号装置350における画像の復号処理について以下に説明する。まず、エントロピー復号部305は、入力された復号対象ブロックの符号化データをエントロピー復号し、復号対象ブロックの予測残差データおよび予測モード情報などの符号化パラメータを出力する。復号された予測残差データは、逆量子化部6、逆直交変換部7の順に入力され、逆量子化および逆直交変換される。
ISO/IEC 14496-10:2004 Advanced Video Coding Asker M. Bazen, Sabih H. Gerez. "Systematic Methods for theComputation of the Directional Fields and Singular Points of Fingerprints", IEEE Trans. On Pattern Analysis and Machine Intelligence, Vol.24, No7 July 2002
を備えていることを特徴としている。
復号した上記予測方向および上記予測方法を、上記予測セットおよび上記の予測モードに設定する設定手段と、を備えていることが好ましい。
復号した上記予測方向および上記予測方法を、上記予測セットおよび上記の予測モードに設定する設定ステップと、を含むことが好ましい。
上記の構成によれば、本発明に係る第2の画像復号方法と同様の作用効果を奏する。
上記決定した予測モードの推定値と上記復号した予測モードの相対情報から当該サブブロックに用いる予測モードを復号する復号手段と、を備えていることが好ましい。
互いに異なる上記予測セット群を複数備え、上記複数の予測セット群の中から当該ブロックに用いる1つの予測セット群を所定の評価基準に基づき選択する第3の選択ステップを含むことが好ましい。
を含むことを特徴としている。
を含み、上記予測モードを復号する復号ステップは、上記予測モードの相対情報を復号する復号ステップと、上記予測モードの推定に用いる復号済み隣接サブブロックを所定の評価基準に基づき決定する第1の決定ステップと、決定された上記復号済み隣接サブブロックの予測モードに基づいて、復号対象サブブロックである当該サブブロックの予測モードの推定値を決定する第1の推定ステップと、上記決定した予測モードの推定値と上記復号された予測モードの相対情報から当該サブブロックの予測モードを復号する復号ステップと、を含むことを特徴としている。
本発明に係る画像符号化装置を実施形態1として、図1〜図13を参照して以下に説明する。
まず、本実施形態に係る画像符号化装置100の構成について、図1を参照して以下に説明する。図1は、本実施形態に係る画像符号化装置100の構成を示すブロック図である。画像符号化装置100は、差分演算部1、直交変換部2、量子化部3、エントロピー符号化部4、逆量子化部6、逆直交変換部7、加算演算部8、メモリ9、イントラ予測部10、予測モード決定部11、エッジ解析部12、予測セット決定部13、および相対予測セット情報作成部51を備えている(図1)。なお本実施形態では、従来技術において説明していない構成要素であるエントロピー符号化部4、イントラ予測部10、予測モード決定部11、エッジ解析部12、予測セット決定部13、相対予測セット情報作成部51について以下に説明する。
エントロピー符号化部4は、予測残差データ、予測モード情報、相対予測セット情報などをエントロピー符号化し、符号化データを出力する。
イントラ予測部10は、メモリ9に記憶された局所復号画像を用いて、予測セット情報と予測モード情報により表されるイントラ予測を行い、予測画像を生成する。なお、予測画素の詳細な生成方法について下記に詳述する。
予測モード決定部11は、入力された符号化対象ブロックの原画像、およびメモリ9から入力された局所復号画像に基づいて、予測セット決定部13より入力された予測セット情報が表す複数の予測モードから符号化対象ブロックの予測に用いる予測モードを1つ決定する。そして、決定した予測モードを表す予測モード情報を、イントラ予測部10およびエントロピー符号化部4へ出力する。なお、予測モードの決定には、予測残差コスト最小化法、またはレート歪最適化手法を用いることができる。
エッジ解析部12は、検出したエッジからエッジ強度およびエッジ方向を算出する。具体的には、入力されたM×M画素ブロックの符号化対象ブロックをさらに分割したN×N画素ブロックのサブブロックごとにエッジ検出を行い、検出したエッジからエッジ強度およびエッジ方向を算出する。
予測セット決定部13は、符号化対象ブロックに適用する予測セットを決定する。具体的には、エッジ解析部12において算出された符号化対象ブロックのエッジ方向およびエッジ強度に基づいて、予め定められた予測セット群の中から符号化対象ブロックに適用する予測セットを決定し、決定した予測セットを表す予測セット情報を出力する。なお、予測セット(群)の詳細については、下記に詳述する。
相対予測セット情報作成部51は、予測セット決定部13において決定された符号化対象ブロックに適用する予測セットを表す予測セット情報を、符号化済みの予測セットを表す情報に基づいて予測し、予測に基づくフラグと差分とから予測セットを表した情報(相対予測セット情報)を出力する。なお、相対予測セット情報作成部51の詳細については、下記に詳述する。
画像符号化装置100における画像符号化プロセスの概要について、図2を参照して以下に説明する。図2は、画像符号化装置100における画像符号化プロセスの概要を示すフローチャートである。
M×M画素ブロックの符号化対象ブロックが画像符号化装置100に入力されると(ステップS1)、エッジ解析部12は、M×M画素ブロックの符号化対象ブロックをN×N画素ブロック(N≦M)のサブブロックにさらに分割する(ステップS2)。続いて、エッジ解析部12は、M×M画素ブロックを構成する全サブブロックのエッジ強度およびエッジ方向をエッジ情報として算出する(ステップS3)。なお、エッジ情報の詳細な算出方法については下記に詳述する。
予測セット決定部13は、ステップS3において算出されたエッジ情報に基づいて、符号化対象ブロックに適用する予測セットを決定し、決定した予測セットを表す情報(以下、予測セット情報とも称する)を予測モード決定部11、相対予測セット情報作成部51およびイントラ予測部10に出力する(ステップS4)。予測セット決定部13から予測セット情報を受けた相対予測セット情報作成部51は、予測セット情報を符号化済みの予測セットを表す情報に基づいて予測し、相対予測セット情報をエントロピー符号化部4へ出力する(ステップS5)。エントロピー符号化部4は、相対予測セット情報をエントロピー符号化して出力する(ステップS6)。なお、予測セットの詳細な決定方法、ならびに予測セット情報の詳細な符号化方法および予測セット情報のデータ構造については下記に詳述する。
予測モード決定部11は、メモリ9から入力された符号化済み隣接サブブロックにおける局所復号画像より、予測セット決定部13より入力された予測セット情報の表す複数の予測モードから符号化対象サブブロックの予測に用いる予測モードを決定し、決定した予測モード情報をイントラ予測部10、およびエントロピー符号化部4へ出力する(ステップS7)。エントロピー符号化部4は、入力された予測モード情報をエントロピー符号化し、予測モード情報の符号化データを出力する(ステップS8)。ここで、符号化対象サブブロックとは、符号化対象ブロックをN×N画素ブロックに分割して得られたサブブロックを意味している。
イントラ予測部10は、メモリ9から入力された符号化済み隣接サブブロックにおける局所復号画像を用いて、上記ステップS4で決定された予測セットおよび上記ステップS7で決定された予測モードにより定まるイントラ予測を行い、符号化対象サブブロックの予測画像を生成し、差分演算部1、および加算演算部8へ出力する(ステップS9)。
差分演算部1は、入力された符号化対象サブブロックの原画像と、上記ステップS9で生成された予測画像との差分であるN×N画素ブロックの予測残差データを算出し、出力する(ステップS10)。
上記ステップS10で算出された予測残差データは、直交変換部2、量子化部3の順に入力され、直交変換・量子化されてエントロピー符号化部4および逆量子化部6へ出力される(ステップS11)。
直交変換・量子化された予測残差データは、逆量子化部6、逆直交変換部7の順に入力され、逆量子化・逆直交変換されて、加算演算部8へ出力される(ステップS12)。
加算演算部8は、ステップS12において逆量子化および逆直交変換された予測残差データと、ステップS9において生成した予測画像とを加算し、N×N画素ブロックの局所復号画像を生成する(ステップS13)。なお、生成した局所復号画像は、メモリ9に記憶される。
エントロピー符号化部4は、符号化対象サブブロックの量子化済み予測残差データをエントロピー符号化して予測残差データの符号化データを出力する(ステップS14)。
本実施形態では、画像符号化装置100の符号化プロセスをステップS1〜S14の順に説明したが、これに限定されるものではなく、本発明を実施できる範囲において変更可能である。
エッジ解析部12において算出するエッジ情報のデータ構造を表1に示す。なお、表1において、「bk」は符号化対象ブロックにおけるサブブロックの位置を表すカウンタを表し、「end_bk」は符号化対象ブロックにおける終端サブブロックの番号を表す。
ペレータ、Prewittオペレータなどを挙げることができる。また、勾配ベクトルは、下記
式(7)のように勾配ベクトルを算出する画素位置の上下左右にある画素値の差分により算出してもよい。
算出方法については、下記に詳述する。
を出力して符号対象化ブロックにおけるエッジ解析の動作を終了する(ステップS27)。
ここで、エッジ方向およびエッジ強度の算出方法の具体例について以下に説明する。
エッジ解析部12によって検出されるエッジの具体例について、図4の(a)〜(f)を参照して以下に説明する。図4の(a)〜(f)は、エッジ解析部12において検出されるエッジの具体例を示した図であり、(a)は横縞模様が形成された原画像であり、(b)はそれから検出されるエッジ画像であり、(c)は縦縞模様が形成された原画像であり、(d)はそれから検出されるエッジ画像であり、(e)はねじれ模様が形成された原画像であり、(f)はそれから検出されるエッジ画像である。なお、いずれのエッジ画像においても、黒色部分は平坦部を表し、白色部分はエッジ部を表す。
予測セット決定部13の動作および予測セットの詳細について、図6および7を参照して以下に説明する。上述したように、予測セット決定部13は、主として、エッジ解析部12において算出された符号化対象ブロックのエッジ情報に基づいて、予測セット群の中から、符号化対象ブロックに適用する予測セットを決定する。
本明細書等における予測セット群は、L個の予測セットからなる集合である。また、予測セット群内の各予測セットi(0≦i≦L−1)は、Ki個の異なる予測方式を定義した予測モードの集合である。なお、iはそれぞれの予測セットを識別するために用いる番号を表す。
予測セット群および予測セットの具体例を、表2および図6を参照して以下に説明する。表2には、予測セット数L=4、予測モード数K0=K1=K2=K3=9の場合の予測セット群の一例を示す。なお、表2中の「0」[deg]、「−90」[deg]、「±15」[deg]、「±22.5」[deg]、「±30」[deg]、「±45」[deg]、「±67.5」[deg]
、「±75」[deg]は、予測方向θによって定義される空間予測を表し、「DC」はDC
予測を表している。
ある。なお、水平方向にエッジが集中している画像としては、図4の(a)に示したような横縞模様の画像を挙げることができる。
効である。なお、垂直方向にエッジが集中している画像としては、図4の(c)に示したような縦縞模様の画像を挙げることができる。
水平方向の双方にエッジが集中している画像としては、図4の(e)に示したようなねじれ模様の画像を挙げることができる。
予測セット情報の詳細な決定プロセスについて、図7を参照して以下に説明する。図7は、予測セット決定部13の詳細な動作を示すフローチャートである。また、予測セット決定部13の動作説明に用いるパラメータの定義を表3に示す。
ウンタset_numにゼロ値を設定し、min_sum_of_delta_angleに初期値を設定して初期化す
る(ステップS31)。次に、カウンタbkおよびsum_of_delta_angle[set_num]にゼロ値
を設定し、min_delta_angleに初期値を設定して初期化する(ステップS32)。
値Th以上であるか否かを判定する(ステップS33)。なお、閾値Thは、あらかじめ適当な値を設定してもよく、また適宜設定してもよい。
ット決定部13は、予測セット内における対象サブブロックにおけるエッジ方向edge_angle[bk]と、予測セット番号set_numが示す予測セットにおける予測モード番号mode_numが
示す予測モードの予測方向pred_angle[set_num][mode_num]との差分角度の絶対値の最小
値(以下、最小絶対差分角度)min_delta_angleを算出する(ステップS34)。算出に
は下記式(19)を用いる。
測モードが表す予測方向の値が代入される。たとえば、表2の予測セット1(すなわち、set_num=1)における予測モード6(すなわち、mode_num=6)であれば、予測方向は
15[deg]であるため、pred_angle[1][6]=15[deg]となる。
る(ステップS35)。なお、定数αは絶対差分角度の大きさに応じた所定の重み係数である。
トする(ステップS38)。
る予測セットにおいて定義されている予測方向が、符号化対象ブロック内の全サブブロックのエッジ方向とどれだけ近似しているかを表す類似度を算出する処理である。すなわち、予測セットにおいて定義されている予測方向が全サブブロックのエッジ方向と近似しているほど、類似度sum_of_delta_angle[set_num]の値は小さくなる。
予測セット情報を符号化する詳細なプロセスについて、以下に説明する。ここで、相対予測セット情報作成部51は、予測セット決定部13において決定した符号化対象ブロックに適用する予測セット情報を、符号化済みの予測セット情報に基づいて予測し、予測セットを予測に基づくフラグと差分とにより表した情報(以降、相対予測セット情報)としてエントロピー符号化部4へ出力するものである。なお、エントロピー符号化部4においては、相対予測セット情報の代わりに、予測セット情報を直接エントロピー符号化してもよい。
る。なお、相対予測セット情報は、符号化対象ブロックに適用する予測セットpred_setの値でもよいし、符号化対象ブロックに適用する予測セットpred_setの値と予測値probable_pred_setの値との差分値としてもよい。
相対予測セット情報作成部51の動作の説明に先立って、相対予測セット情報作成部51の構成について、図8を参照して以下に説明する。図8は、相対予測セット情報作成部51の構成を示すブロック図である。相対予測セット情報作成部51は、相対予測セット情報生成部511、予測セット情報予測部512、および予測セット情報格納部513を備えている。これらの構成要素について、以下に説明する。
相対予測セット情報生成部511は、入力された予測セット情報を、予測セット情報予測部512において決定された予測値に基づいて予測し、相対予測セット情報を出力する。
予測セット情報予測部512は、予測セット情報格納部513に記憶した符号化済み予測セット情報に基づいて符号化対象ブロックに適用する予測セットの予測値を決定し、出力する。
(1)図9中の符号化対象ブロック61の近傍に位置するブロック(60a〜60k)において適用された予測セットの中のうち、最も出現頻度の高い予測セットを予測値とする。
(2)図9中の符号化対象ブロック61の近傍に位置するブロック(60a〜60c、または60a、60cおよび60d)において適用された予測セットのメディアンを予測値とする。
(3)図9中の符号化対象ブロック61の左部に位置する符号化済みブロック(60a)に適用された予測セットを予測値とする。
(4)図9中の符号化対象ブロック61の上部に位置する符号化済みブロック(60c)において適用された予測セットを予測値とする。
(5)図9中の符号化対象フレーム内で符号化対象ブロック61より以前に符号化されたブロック(図9中の符号化済み画像領域60、すなわち符号化済みブロック60s、60t、60u、60v、60a、60b、60cおよび60dにより囲まれる領域を構成する全ブロック)において適用された予測セットの中のうち、最も出現頻度の高い予測セットを予測値とする。
予測セット情報格納部513は、入力された予測セット情報を記憶する。
予測セット情報の予測プロセスの詳細について、図10を参照して以下に説明する。図10は、相対予測セット情報作成部51における予測セット情報の予測プロセスを示すフローチャートである。
(ステップS54)、相対予測セット情報としてエントロピー符号化部4へ出力する(ステップS58)。
びrem_pred_set=pred_set−1と設定し(ステップS57)、相対予測セット情報を出力する(ステップS58)。
予測方向θからの予測画像生成方法について、図11を参照して以下に説明する。図11は、X−Y平面にある点P(xp,yp)上の画素値I(xp,yp)を、点Pを通過する直線lの方向から予測する場合において、N×N画素ブロックの予測画像の生成方法を示す図である。なお、図11におけるグリッドの交点は、整数画素位置を表し、X軸上およびY軸上は、参照画素領域を表す。
す。
yb})および(0,yb+1)は(0,K)に位置する画素値を代わりに用いる。
以上のように、画像符号化装置100は、画像を構成する各ブロックから、当該画像のエッジ情報を算出する。たとえばエッジ情報として、画像のエッジ方向、エッジ強度、あるいはこれらの分布情報を算出する。画像符号化装置は、互いに異なる予測方向に応じた予測モードを複数含む予測セットであって、当該予測モードの組み合わせが互いに異なる予測セットが複数集まった予測セット群から、算出したエッジ情報に応じた予測セットを選択する。そして、選択した予測セットを用いて画像を符号化する。たとえば、エッジ情報が水平方向のエッジが偏っていることを表しているなら、水平方向の予測を重視した予測セットを用いて画像を符号化する。一方、エッジ情報が垂直方向のエッジが偏っていることを表しているなら、垂直方向の予測を重視した予測セットを用いて符号化する。
ここで、本実施形態では、予測セット群の例として、予測セット数L=4、予測モード数Ki=9(i=0、1、2、3)の場合について説明したが、これに限定されるものではない。例えば、予測セット群は、予測セット数L=5または9であってもよいし、それ以外の自然数であってもよい。表6および表7にそれぞれ、予測セット数L=5、L=9の場合の予測セット群および予測セットの例を示す。なお、表6は、予測セット数L=5、予測モード数Ki=9(0≦i<5、i∈整数)の場合の予測セット群および予測セットの例であり、表7は、予測セット数L=9、予測モード数Ki=9(0≦i<9、i∈整数)の場合の予測セット群および予測セットの例である。
本発明に係る画像復号装置について実施形態2として、図14〜図17を参照して以下に説明する。なお、実施形態1と同様の構成要素については同一の符号を付し、その説明を省略する。
(画像復号装置150の構成)
実施形態2に係る画像復号装置150の構成について、図14を参照して以下に説明する。図14は、画像復号装置150の構成を示すブロック図である。
エントロピー復号部5は、予測残差データ、予測モード情報、相対予測セット情報などの符号化データをエントロピー復号し、出力する。
予測セット情報作成部52は、エントロピー復号された相対予測セット情報および復号済み予測セット情報より、注目ブロックの予測セット情報を作成する。なお、予測セット情報作成部52の構成および動作は後述する。
次に、画像復号装置150における画像復号プロセスの概要について、図15を参照して以下に説明する。図15は、画像復号装置150における画像復号プロセスの概要を示すフローチャートである。
M×M画素ブロックの符号化データが画像復号装置150に入力されると(ステップS60)、エントロピー復号部5は、入力された符号化データ中のM×M画素ブロックからなる復号対象画像(以下、復号対象ブロックとも称する)に用いる予測セットの相対予測セット情報をエントロピー復号し(ステップS61)、予測セット情報作成部52は、エントロピー復号された相対予測セット情報および復号済み予測セット情報より、復号対象ブロックの予測セット情報を作成する(ステップS62)。なお、予測セット情報作成部52における予測セット情報の作成処理の詳細なプロセスについては下記に詳述する。
エントロピー復号部5は、さらに所定のブロックサイズ(N×N画素ブロック)に分割された各復号対象サブブロックについても、予測残差データの量子化値および予測モード情報をエントロピー復号する(ステップS63)。
イントラ予測部10は、メモリ9に記憶された復号済みの隣接サブブロックにおける局所復号画像を用いて、復号された予測セット情報および予測モード情報が表す復号対象サブブロックに適用する予測モードに応じた予測画像(N×N画素ブロック)をイントラ予測して生成する(ステップS64)。イントラ予測による予測画像の生成方法は、実施形態1において説明したため、ここではその説明を省略する。
逆量子化部6は、ステップS63において復号した予測残差データを逆量子化した後、逆直交変換部7に出力し(ステップS65)、逆直交変換部7は、逆量子化された予測残差データを逆直交変換し、加算演算部8に出力する(ステップS66)。
加算演算部8は、ステップS64において生成した予測画像と、ステップS66において出力された予測残差データとを加算し、復号対象サブブロックの復号画像(N×N画素ブロック)として出力する(ステップS67)。
画像復号装置150は、復号対象ブロックを構成する全てのサブブロックについてステップS63〜S68を繰り返し、また復号対象画像を構成する全てのブロックについてステップS60〜S68の処理を繰り返す。
次に、予測セット情報作成部52の詳細について説明する。
まず、予測セット情報作成部52の構成について、図16を参照して以下に説明する。図16は、予測セット情報作成部52の構成を示すブロック図である。予測セット情報作成部52は、予測セット情報生成部521、予測セット情報予測部512、および予測セット情報格納部513を備えている。以下では、上記において説明されていない予測セット情報生成部521について説明する。
予測セット情報生成部521は、エントロピー復号部5においてエントロピー復号された相対予測セット情報および予測セット情報予測部512において決定された予測値に基づいて予測セット情報を生成し、出力する。
予測セット情報の作成プロセスの詳細について、図17を参照して以下に説明する。図17は、予測セット情報作成部52における予測セット情報の作成プロセスを示すフローチャートである。
ットの予測値の決定は、実施形態1の画像符号化装置100における予測セットの予測値決定方法と同様であるため、説明を省略する。
設定し、pred_setの値を出力する。具体的には、まずrem_pred_setとprobable_pred_set
の値を比較する(ステップS74)。rem_pred_setがprobable_pred_setよりも小さい場
合(ステップS74においてYes)には、pred_set=rem_pred_setとする(ステップS75)。rem_pred_setがprobable_pred_set以上の場合(ステップS74においてNo)
には、pred_set=rem_pred_set+1とする(ステップS76)。
以上のように、画像復号装置150は、互いに異なる予測方向に応じた予測モードを複数含む予測セットであって、当該予測モードの組み合わせが互いに異なる予測セットが複数集まった予測セット群を有している。画像復号装置150は、画像を構成する各ブロックにおいて、復号対象ブロックに用いる予測セット情報を、相対予測セット情報と復号済み予測セット情報を用いて復号する。次に、復号対象ブロックをさらに分割したサブブロックごとに、そのサブブロックに隣接するサブブロックの局所復号画像を用いてイントラ予測を行い、サブブロックの予測画像を生成する。そして、生成した予測画像とサブブロックの復号予測残差データを合成し、サブブロックの画像を復元する。
本発明に係る画像符号化装置の他の形態について、実施形態3として図18〜図25を参照して以下に説明する。なお、実施形態1および2と同一の構成要素には同一の符号を付し、その説明を省略する。実施形態1では、予め定められた複数の予測セットの中から、符号化対象ブロックのエッジ方向に応じて予測セットを所定の画素ブロック単位に切り替えることで、従来技術より多様な予測を可能とする画像符号化装置について説明した。一方、実施形態3では、画像に応じて、予測セット中の予測モードを自動的に組み合わせた予測セットを作成し、この中から符号化対象ブロックのエッジ方向に応じて予測セットを切り替えることで、さらに予測効率を上げることが可能な画像符号化装置について説明する。
まず、本実施形態に係る画像符号化装置200の構成について、図18を参照して以下に説明する。図18は、本実施形態に係る画像符号化装置200の構成を示すブロック図である。画像符号化装置200は、図18に示すように、主として、差分演算部1、直交変換部2、量子化部3、逆量子化部6、逆直交変換部7、加算演算部8、メモリ9、イントラ予測部210、予測モード決定部211、エントロピー符号化部204、エッジ解析部212、予測セット決定部213、相対予測セット情報作成部51、予測セット定義決定部214および相対予測セット定義情報作成部53を備えている。本実施の形態では、実施形態1および2において説明していないエントロピー符号化部204、予測モード決定部211、エッジ解析部212、予測セット決定部213、予測セット定義決定部214および相対予測セット定義情報作成部53についてのみ以下に説明する。
エッジ解析部212は、エッジ強度およびエッジ方向(以下、エッジ強度およびエッジ方向をまとめてエッジ情報とも称する)を算出する。具体的には、入力された符号化対象フレームをN×N画素ブロックにさらに分割したサブブロックごとのエッジ情報を算出し、符号化対象フレームを構成する全てのサブブロックのエッジ情報を出力する。
予測セット定義決定部214は、エッジ解析部212で求められた符号化対象フレームのエッジ情報に基づいて、符号化対象フレームに適用する複数の予測セットの定義(予測セットに含まれる予測モード)を決定し、イントラ予測部210、予測モード決定部211および予測セット決定部213において参照する予測モードおよび予測セットの表(表2)を更新し、その予測モードおよび予測セットの表を表す予測セット定義情報prediction_method_data()を出力する。
相対予測セット定義情報作成部53は、予測セット定義決定部214において決定された符号化対象フレームに適用する予測セットの定義情報を、符号化済み予測セット定義情報より予測し、相対予測セット定義情報を出力する。
エントロピー符号化部204は、予測残差データ、予測モード情報、相対予測セット情報および相対予測セット定義情報などをエントロピー符号化し、符号化データを出力する。
予測セット決定部213は、エッジ解析部212から入力されたエッジ情報に基づいて、予測セット定義決定部214から入力された予測セット定義情報にある複数の予測セットの中から符号化対象ブロックに適用する予測セットを決定し、決定した予測セットを表す予測セット情報を出力する。予測セットの決定方法は、実施形態1と同様であるため、本実施形態においてその説明は省略する。
予測モード決定部211は、入力された符号化対象ブロックの原画像、およびメモリ9から入力された局所復号画像に基づいて、入力された予測セット定義情報および予測セット情報から定まる複数の予測モードの中より、符号化対象ブロックの予測に用いる予測モードを1つ決定し、決定した予測モードを表す予測モード情報を、イントラ予測部210およびエントロピー符号化部204へ出力する。なお、予測モードの決定方法は実施形態1と同様であるため、本実施形態においてその説明は省略する。
イントラ予測部210は、メモリ9に記憶された局所復号画像を用いて、予測セット情報、予測セット定義情報と予測モード情報により表されるイントラ予測を行い、予測画像を生成する。
次に、画像符号化装置200における画像符号化プロセスの概要について、図19を参照して以下に説明する。図19は、画像符号化装置200における画像符号化プロセスの概要を示すフローチャートである。
複数個のM×M画素ブロックから形成されるフレーム(以下、符号化対象フレームとも称する)が画像符号化装置200に入力されると(ステップS80)、エッジ解析部212は、符号化対象フレームをN×N画素ブロック(N≦M)のサブブロックにさらに分割し(ステップS81)、符号化対象フレームを構成する全サブブロックごとのエッジ情報を算出する(ステップS82)。
続いて、予測セット定義決定部214は、ステップS82において算出したエッジ情報に基づいて、符号化対象フレームに適用する各予測セットに含まれる複数の予測モードに割り当てる予測方式を決定し、予測モードと予測セットの表を更新する。決定した各予測セット中の予測モードの組み合わせを表す情報(以下、予測セット定義情報とも称する)を、イントラ予測部210、予測モード決定部211、予測セット決定部213および相対予測セット定義情報作成部53に出力する(ステップS83)。なお、予測セット定義の詳細な決定方法については下記に詳述する。なお、予測方式には、DC予測、テンプレートマッチング、予測方向などの予測方法が含まれる。
予測セット決定部213において、ステップS82において算出されたエッジ情報に基づいて、符号化対象フレームを構成するM×M画素ブロック(以下、符号化対象ブロック)毎に適用する予測セットを決定し、決定した予測セットを表す情報(以下、予測セット情報とも称する)を予測モード決定部211、相対予測セット情報作成部51およびイントラ予測部210に出力する(ステップS86)。
予測モード決定部211において、符号化対象ブロックを更にN×N画素ブロックに分割してサブブロック(以下、符号化対象サブブロック)を得る。予測モード決定部211は、メモリ9から入力された符号化済み隣接サブブロックにおける局所復号画像より、予測セット定義決定部214で更新された予測セット定義情報を参照して、予測セット決定部213より入力された予測セット情報が表す予測セット中の予測モードから符号化対象サブブロックに用いる最適な予測モードを決定し、予測モード情報をイントラ予測部210、およびエントロピー符号化部204へ出力する(ステップS89)。
イントラ予測部210は、メモリ9から入力された符号化済み隣接サブブロックにおける局所復号画像を用いて、上記ステップS83で決定された予測セット定義情報を参照して、上記S86で決定された予測セット情報および上記ステップS89で決定された予測モード情報により定まるイントラ予測を行い、符号化対象サブブロックの予測画像を生成し、差分演算部1、および加算演算部8へ出力する(ステップS91)。
差分演算部1は、入力された符号化対象サブブロックと、上記ステップS91で生成された予測画像との差分であるN×N画素ブロックの予測残差データを算出し、出力する(ステップS92)。
上記ステップS92で算出された予測残差データは、直交変換部2、量子化部3の順に入力され、直交変換・量子化されてエントロピー符号化部204および逆量子化部6へ出力される(ステップS93)。
直交変換・量子化された予測残差データは、逆量子化部6、逆直交変換部7の順に入力され、逆量子化・逆直交変換されて、加算演算部8へ出力される(ステップS94)。
加算演算部8は、ステップS94において逆量子化および逆直交変換された予測残差データと、ステップS91において生成した予測画像とを加算し、N×N画素ブロックの局所復号画像を生成する(ステップS95)。なお、生成した局所復号画像は、メモリ9に記憶される。
エントロピー符号化部204は、符号化対象サブブロックの量子化済み予測残差データをエントロピー符号化して予測残差データの符号化データを出力する(ステップS96)。
本実施形態では、画像符号化装置200の符号化プロセスをステップS80〜S96の順に説明したが、これに限定されるものではなく、本発明を実施できる範囲において変更可能である。
次に、予測セット定義決定部214の詳細な動作について以下に説明する。なお、予測セット定義決定部214は、エッジ解析部212において算出されたエッジ情報に基づいて、符号化対象フレームに適用する複数の予測セット中の各予測モードに割り当てる予測方式を決定し、割り当てた予測方式を表す予測セット定義情報を出力する。
エッジ解析部212より符号化対象フレームのエッジ情報が、予測セット定義決定部214に入力される(ステップS100)。
予測セット定義決定部214は、入力されたエッジ情報に基づき、所定の閾値Th以上のエッジ強度をもつブロック(N×N画素ブロック)のエッジ方向ヒストグラムf(θ)を算出し、エッジ方向ヒストグラム情報histogram_data()を求める(ステップS101)。なお、閾値Thは、あらかじめ適当な値を設定してもよく、また適宜設定してもよい。また、エッジ方向ヒストグラムとは、例えば、エッジ方向を1[deg]単位の角度で表すとき、−90[deg]〜89[deg]までの各角度におけるエッジ方向の出現頻度数を表す。例として、水平方向にエッジが集中しているときに得られるエッジ方向ヒストグラムを図21に示す。また、具体的に算出するエッジ方向ヒストグラム情報のデータ構造を表8に示す。ここで、表8中のangle_idxは、エッジ方向の角度を示すインデックスであり、total_angle_idxは、角度の分割数を表すインデックスである。
予測セット定義決定部214は、上記ステップS101において算出したエッジ方向ヒストグラム情報に基づいて、エッジ方向累積度数分布を算出する(ステップS102)。例えば、エッジ方向を1[deg]単位の角度で表すとき、−90[deg]から、あるエッジ方向θ[deg]までのエッジ方向累積度数は下記式(25)により算出される。−90[deg]〜89[deg]までの全エッジ方向におけるエッジ方向の累積度数を求めれば、エッジ方向累積
度数分布F(θ)を得ることができる。これによって、図21に示すエッジ方向ヒストグラムから、図22に示すエッジ方向累積度数分布を得ることができる。なお、図22は、所定の閾値以上のエッジ強度を有するブロック数により正規化したグラフである。
予測セット定義決定部214は、ステップS102において算出したエッジ方向累積度数分布を用いて、累積度数に対するエッジ方向の分布(エッジ方向累積度数分布の逆関数)G(x)を算出する(ステップS103)。
予測セット定義決定部214は、ステップS102において算出したエッジ方向累積度数分布を用いて、どの方向を中心として予測方向を割り当てるか決定する。(ステップS104)。具体的には、まず水平(0[deg])、垂直(−90[deg])のいずれの方向を中心として予測方向を定めるかを、下記式(26)により表されるエッジ集中度S(θc,Δθ)により判定する。ここで、エッジ集中度S(θc,Δθ)とは、あるエッジ方向θc[deg]を中心に、±Δθ[deg]の範囲に出現するエッジ方向の出現頻度を表す。また、F(θ)は、エ
ッジ方向θにおけるエッジ方向の累積度数を表す。
は、垂直方向(−90[deg])を中心に予測方向を割り当てるものとする。
予測セット定義決定部214は、ステップS103において算出した累積度数に対するエッジ方向、ステップS104において決定した予測方向の中心θc[deg]と、予め定め
られた予測方式テーブル(表10)とに基づいて、各予測モードに割り当てる予測方式を決定する(ステップS105)。
θcとし、dは、累積度数の最大値を予測方向の総数で割った値である。θnとθn+1との位置関係を図23に示す。ただし、θnは下記式(29)を満たすものとする。また、図
23中のエッジ方向に対する累積確率F’(θ)は、エッジ方向に対する累積度数F(θ)を正規化したものである。
る。なお、ここでは、予測セット数L=3、予測モード数K=9とし、各予測セット中のモード番号0〜2には、予め0[deg]、−90[deg]、DC予測を割り当て、残りの各予測セット中のモード番号3〜8へ割り当てる予測方向(18方向)を決定する場合を例に挙げて説明する。
して各予測方向間の累積確率の差が5.0[%]となる角度を累積度数に対するエッジ方向の分布、上記式(27)および上記式(28)の漸化式より算出することで、表9に示す予測方向θnが得られる。
8に割り当てる。以上の操作によって得られた予測セットの定義例を表11に示す。また定まった予測セットの定義を表12に示す予測セット定義情報prediction_method_data()のデータ構造に格納する。ここで、表12においてtotal_setとは予測セットの総数を表
し、total_modeは予測セットに含まれる予測モードの総数を表す。表11の予測セットおよび予測モードはイントラ予測部210、予測モード決定部211、予測セット決定部214において参照される。なお、予測セット定義情報中の予測セットset_idxにおける予
測モードmode_idxに割り当てる予測方式pred_method[set_idx][mode_idx]には、表13に示す予測方式を予め定義したテーブル上の予測方式番号を設定してもよい。なお、表13中には、平面予測、周波数領域予測、テンプレートマッチングなどの予測方法を定義しておいてもよい。なお、予測セット定義情報としては、予測方式を変更した一部の予測セットと予測モードに関する情報でもよい。例えば、表10中の予測セット番号0〜L−1中のモード番号3〜8の予測方向θnに関する情報でもよい。また、所定の単位で用いる予
測セットの総数を可変にしてもよい。その場合には、予測セット定義情報に、予測セットの個数に関する情報を追加する。
予測セット定義決定部214は、S105で決まった予測セット定義情報を出力する(ステップS106)。
予測セット定義情報を符号化する詳細なプロセスについて、以下に説明する。相対予測セット定義情報作成部53は、予測セット定義決定部214において決定された符号化対象フレームに適用する予測セットの定義を表す情報(予測セット定義情報)を、符号化済みの予測セット定義情報に基づいて予測し、相対予測セット定義情報を作成する。なお、エントロピー符号化部204においては、相対予測セット定義情報の代わりに、予測セット定義情報を直接エントロピー符号化しても良い。
まず、相対予測セット定義情報作成部53の構成について、図24を参照して以下に説明する。図24は、相対予測セット定義情報作成部53の構成を示すブロック図である。相対予測セット定義情報作成部53は、相対予測セット定義情報生成部531、予測セット定義情報予測部532、および予測セット定義情報格納部533を備えている(図24)。
相対予測セット定義情報生成部531は、入力された予測セット定義情報を、符号化済み予測セット定義情報に基づいて決定された予測値(予測セット定義情報予測部532において決定する)に基づいて予測し、相対予測セット定義情報を出力する。相対予測セット定義情報のデータ構造を表14に示す。
予測セット定義情報予測部532は、予測セット定義情報格納部533に記憶した符号化済み予測セット定義情報に基づいて符号化対象フレームに適用する予測セット定義情報の予測値を決定し、出力する。
(1)符号化対象フレームの前に符号化されたフレームのうち、各予測モードで最も出現頻度の高い予測方式を予測値とする。
(2)符号化対象フレームの1つ前に符号化処理されたフレームにおいて適用された各予測セット中の各予測モードの予測方式を予測値とする。
(3)予め定められた複数の予測セット中の各予測モードに割り当てられた予測方式を予測値とする。
とする。このとき、probable_pred_method[set_idx][mode_idx]=init_pred_method[mode_idx]である。
予測セット定義情報格納部533は、入力された予測セット定義情報を記憶する。
次に、予測セット定義情報を予測する詳細なプロセスについて、図25を参照して以下に説明する。図25は、予測セット定義情報を予測する詳細なプロセスを示すフローチャートである。
113)、予測モード番号を表すカウンタmode_idxを初期化(mode_idx=0)する(ステップS114)。次に、相対予測セット定義情報生成部531は、適用する予測セットset_idx内の予測モードmode_idxが表す予測方式pred_method[set_idx][mode_idx]と、上記
(1)〜(3)のいずれかの方法で決定された予測セットset_idx内の予測モードmode_idxの予測方式の予測値probable_pred_method[set_idx][ mode_idx ]とを比較する(ステップS115)。
タset_idxと予測セット数total_setとを比較する(ステップS121)。カウンタset_idxが、予測セット数total_setよりも小さい場合(ステップS121においてYes)、相対予測セット定義情報生成部531は、再度ステップ114の処理から繰り返す。カウンタset_idxが、予測セット数total_set以上の場合(ステップS121においてNo)、相対予測セット定義情報生成部531は、相対予測セット定義情報 relative_prediction_method_data()の符号化データを出力する(ステップS122)。
以上のように、画像符号化装置200は、画像を構成する各フレームから、当該フレームのエッジ情報を算出する。たとえばエッジ情報として、画像のエッジ方向、エッジ強度、あるいはこれらの分布情報を算出する。画像符号化装置200は、エッジ方向に関する分布情報に基づいて、エッジ方向を効率良く近似する複数の予測方向を決定し、各予測セットを構成する予測モードの組み合わせを決定する。
本発明に係る画像復号装置の他の形態について、実施形態4として図26〜図29を参照して以下に説明する。なお、実施形態1〜3と同様の構成要素には同一の符号を付し、その説明を省略する。
実施形態4に係る画像復号装置250の構成について、図26を参照して以下に説明する。図26は、画像復号装置250の構成を示すブロック図である。
エントロピー復号部205は、実施形態1のエントロピー復号部5の機能に加えて、相対予測セット定義情報の符号化データをエントロピー復号し、相対予測セット定義情報を出力する。
予測セット定義情報作成部54は、エントロピー復号された相対予測セット定義情報および復号済み予測セット定義情報より、予測セット定義情報を作成する。なお、予測セット定義情報作成部54の構成および動作については後述する。
次に、画像復号装置250における画像復号プロセスの概要について、図27を参照して以下に説明する。図27は、画像復号装置250における画像復号プロセスの概要を示すフローチャートである。
復号対象フレームの符号化データが画像復号装置250に入力されると(ステップS130)、エントロピー復号部205は、入力された符号化データ中より復号対象フレームに用いる予測セットと予測モードの表(表11)を表す予測セット定義情報の相対情報(相対予測セット定義情報)を取り出し、取り出した相対予測セット定義情報をエントロピー復号する(ステップS131)。予測セット定義情報作成部54は、エントロピー復号された相対予測セット定義情報および復号済み予測セット定義情報より、予測セット定義情報を作成して、復号対象フレームに適用する予測セットと予測モードの表(表11)を更新し、作成した予測セット定義情報をイントラ予測部210へ出力する(ステップS132)。
エントロピー復号部205は、入力された復号対象フレームの符号化データ中のM×M画素ブロックからなる復号対象画像(以下、復号対象ブロックとも称する)に用いる予測セットの相対予測セット情報をエントロピー復号する(ステップS133)。予測セット情報作成部52は、エントロピー復号された相対予測セット情報および復号済み予測セット情報より、復号対象ブロックの予測セット情報を作成する(ステップS134)。なお、予測セット情報作成部52における予測セット情報の作成処理は、実施形態1と同じである。
エントロピー復号部205は、さらに所定のブロックサイズ(N×N画素ブロック)に分割された各復号対象サブブロックについても、予測残差データの量子化値および予測モード情報をエントロピー復号する(ステップS135)。
イントラ予測部210は、予測セット定義情報およびメモリ9に記憶された復号済みの隣接サブブロックにおける局所復号画像を用いて、予測セット情報および予測モード情報が表す復号対象サブブロックに適用する予測モードに応じた予測画像(N×N画素ブロック)をイントラ予測して生成する(ステップS136)。
逆量子化部6は、ステップS135において復号した予測残差データを逆量子化した後、逆直交変換部7に出力し(ステップS137)、逆直交変換部7は、逆量子化された予測残差データを逆直交変換し、加算演算部8に出力する(ステップS138)。
加算演算部8は、ステップS136において生成した予測画像と、ステップS138において出力された予測残差データとを加算し、復号対象サブブロックの復号画像(N×N画素ブロック)として出力する(ステップS139)。
(付記事項)
画像復号装置250は、復号対象ブロック(M×M画素ブロック)を構成する全てのサブブロック(N×N画素ブロック)についてステップS135〜S140の処理を繰り返す。また、復号対象フレームを構成する全ての復号対象ブロックについてステップS133〜S140の処理を繰り返し、復号対象画像を構成する全フレームについて上記のS130〜S140の処理を繰り返す。なお、S135〜S140までの処理は、N×N画素ブロックのサブブロック単位で行われているが、M×M画素ブロックのブロック単位でもよい。
予測セット定義情報を作成する詳細なプロセスについて、以下に説明する。予測セット定義情報作成部54は、エントロピー復号された相対予測セット定義情報と、および復号済み予測セット定義情報より、予測セット定義情報を作成する。
まず、予測セット定義情報作成部54の構成について、図28を参照して以下に説明する。図28は、予測セット定義情報作成部54の構成を示すブロック図である。予測セット定義情報作成部54は、予測セット定義情報生成部541、予測セット定義情報予測部532、および予測セット定義情報格納部533を備えている。上記において説明していない予測セット定義情報生成部541について述べる。
予測セット定義情報生成部541は、エントロピー復号部205においてエントロピー復号された相対予測セット定義情報と、予測セット定義情報予測部532において復号済み予測セット定義情報に基づいて決定された予測値とに基づいて、予測セット定義情報を生成し、出力する。
次に、予測セット定義情報を生成する詳細なプロセスについて、図29を参照して以下に説明する。図29は、予測セット定義情報を生成する詳細なプロセスを示すフローチャートである。
初期化(set_idx=0)し(ステップS152)、予測モード番号を表すカウンタmode_idxを初期化(mode_idx=0)し(ステップS153)、予測セットset_idxにおける予測モードmode_idxと予測値とが一致するか否かを表すprobable_pred_method_flag[set_idx][mode_idx]の値について判定する(ステップS154)。
5)。すなわち、この場合には、pred_method[set_idx][mode_idx]=probable_pred_method[set_idx][mode_idx]となる。
数total_set以上の場合(ステップS160においてNo)、予測セット定義情報prediction_method_data()を予測セット定義情報格納部533に記憶し、出力する(ステップS
161)。
以上にように、画像復号装置250は、画像の符号化データを構成する各フレームにおいて、復号対象フレームに用いる複数の予測セット中の各予測モードに割り当てる予測方式を表す予測セット定義情報を、相対予測セット定義情報と復号済み予測セット定義情報より作成する。そして、復号対象フレームを構成するブロック(M×M画素ブロック)ごとに、そのブロックに用いる予測セットを復号する。さらにブロックを構成するサブブロック(N×N画素ブロック)ごとに、イントラ予測を行い、サブブロックの予測画像を生成する。そして、生成した予測画像とサブブロックの復号予測残差データとを合成し、サブブロックにおける画像を復元する。
本発明に係る画像符号化装置の他の形態について、実施形態5として図30〜図37を参照して以下に説明する。なお、実施形態1〜4と同様の構成要素については同一の符号を付し、その説明を省略する。実施形態1では、予め定められた複数の予測セットの中から、符号化対象ブロックに用いる予測セットを所定の画素ブロック単位に切り替えることで、従来技術より多様な予測を可能とする画像符号化装置について説明した。一方、実施形態5では、実施形態1の機能に加えて、選択した予測セットと、符号化対象サブブロックの予測モードの推定に用いる符号化済み隣接サブブロックの方向を表すフラグと、符号化対象サブブロックの位置に基づいて、符号化対象ブロック中の各サブブロックに用いる予測モードを推定することで、予測モードを表すのに要する符号量を効率的に削減し、さらに符号化効率を上げることが可能な画像符号化装置について説明する。
まず、本実施形態に係る画像符号化装置500の構成について、図30を参照して以下に説明する。図30は、本実施形態に係る画像符号化装置500の構成を示すブロック図である。画像符号化装置500は、差分演算部1、直交変換部2、量子化部3、エントロピー符号化部504、逆量子化部6、逆直交変換部7、加算演算部8、メモリ9、イントラ予測部10、符号化パラメータ決定部14、相対予測セット情報作成部51、相対予測モード情報作成部61を備えている。エントロピー符号化部504、相対予測モード情報作成部61および符号化パラメータ決定部14について以下に説明する。
符号化パラメータ決定部14は、入力された符号化対象ブロックの原画像およびメモリ9に記憶された局所復号画像から、符号化対象ブロックに用いる予測セット、符号化対象ブロック中の各サブブロックの予測モードの推定に用いる参照サブブロックの組み合わせ情報(参照方向組合せインデクス)、および各サブブロックに用いる予測モードなどの符号化パラメータを決定する。その後、決定された予測セットを、イントラ予測部10、相対予測セット情報作成部51および相対予測モード情報作成部61へ出力する。
エントロピー符号化部504は、予測残差データ、相対予測モード情報、相対予測セット情報、および参照方向組合せインデクスなどをエントロピー符号化し、符号化データを出力する。
相対予測モード情報作成部61は、符号化パラメータ決定部14より入力された予測セット情報、予測モード情報および参照方向組合せインデクスと、相対予測モード情報作成部61の内部で記憶されている当該サブブロックに隣接する符号化済みサブブロックの予測セット情報および予測モード情報とに基づいて、当該サブブロックの相対予測モード情報を作成し、出力する。
格納部611a、611bは、入力情報を一時的に格納する。格納部611aは、入力
された当該サブブロックの予測モード情報を格納する。格納部611bは、当該サブブロックの予測セット情報を格納する。なお、格納された予測モード情報、および予測セット情報は当該サブブロックより後に符号化されるサブブロックにおける予測モード情報の推定に利用される。
参照方向決定部612は、入力された予測セット情報および参照方向組合せインデクスと、当該サブブロックの位置(内部的にカウントする)に基づいて、下記表20に示す参照方向組合せテーブルより、当該サブブロックの予測モード情報の推定に利用する符号化済み隣接サブブロック(参照サブブロック)の方向(参照方向)を決定し、参照方向を予測モード情報推定部613へ出力する。
予測モード情報推定部613は、入力された予測セット情報、参照方向決定部612において決定された参照方向、格納部611aおよび611bにそれぞれ格納された符号化済み隣接サブブロックの予測モード情報および予測セット情報に基づいて、当該サブブロックに用いる予測モード情報の推定値を所定の方法で決定する。そして、決定した推定値を、相対予測モード情報生成部614へ出力する。
相対予測モード情報生成部614は、入力された予測モード情報と、予測モード情報推定部613において決定された予測モード情報の推定値probable_modeと、に基づいて、
推定値に対する予測モードの相対情報(相対予測モード情報)を生成する。そして、生成された相対予測モード情報を、エントロピー符号化部504へ出力する。
18におけるrelative_mode_data( )中のprobable_mode_flagは、当該サブブロックに適
用する予測モードが予測モード情報推定部613で決定された推定値と一致するか否かを表すフラグである。probable_mode_flagの値が「1」の場合は、推定値と一致することを表し、probable_mode_flagの値が「0」の場合は、推定値と異なることを表す。なお、probable_mode_flagの値が「0」の場合は、さらに推定値を除く残りの予測モードのいずれかを表す情報であるrem_modeを用いて相対予測モード情報を表す。なお、相対予測モード情報は、当該サブブロックに適用する予測モードの値と推定値との差分としてもよい。
画像符号化装置500における画像符号化プロセスの概要について、図32を参照して以下に説明する。図32は、画像符号化装置500における画像符号化プロセスの概要を示すフローチャートである。
次に、参照方向の決定方法について説明する。初めに、サブブロックグループ、参照方向、参照方向組合せインデクス、参照方向組合せテーブルについて説明する。
「参照方向」とは、サブブロックグループ内に含まれる各サブブロックの予測モードを推定する時に参照する共通の符号化済みサブブロックの相対位置(参照サブブロック位置)である。例えば、参照方向「0」は、参照サブブロックが当該サブブロックの左部の符号化済みサブブロックであることを表す。また、参照方向「1」は、参照サブブロックが当該サブブロックの上部の符号化済みサブブロックを表す。ただし、参照方向が表す値は二値に限定されるものではない。例えば、表19のように参照方向「2」は左上、参照方向「3」は右上に隣接する符号化済みサブブロックを表してもよい。また、参照方向の値と参照サブブロックの位置の対応付けは表19に限定されるものではない。
表20は、サブブロックのサイズがN=M/4のときに用いる参照方向組合せテーブルの例である。表20中の予測セットフラグは、「0」のとき予測セット情報が水平方向の予測を重視した予測セットを表し、「1」のとき垂直方向の予測を重視した予測セットを表す。また、図34は、表20において予測セットフラグ「0」、参照方向組合せインデクス「2」である場合の参照サブブロックの方向を示したものである。図34において、サブブロックグループB1、B2、B4では、参照方向が「0」であるため、サブブロックグループ内の各サブブロックでは、左の符号化済みサブブロックを参照サブブロックとする(図34における右向きの矢印)。同様に、サブブロックグループB3の参照方向は「1」であるため、サブブロックグループB3内の各サブブロックは、左の符号化済みサブブロックを参照サブブロックとする(図34における下向きの矢印)。なお、予測セットフラグが水平、垂直方向のどちらを重視しているかによって、参照方向組合せインデクスとサブブロックグループの参照方向との対応関係は異なる。
サブブロックのサイズがN=M/2のときは、予測セット情報によらず、表21に示す参照方向組合せテーブルを用いる。
続いて、予測モード情報推定部613における予測モード情報の推定値の決定方法について説明する。なお、本実施形態では、参照方向が示す符号化対象サブブロックPと参照サブブロックQとの位置関係が、図35の(a)および(b)に示す場合であると仮定した場合を例に挙げて説明する。図35の(a)は、参照方向「0」における符号化対象サブブロック(図中P)と参照サブブロック(図中Q)の位置関係を表し、図35の(b)は、参照方向「1」における符号化対象サブブロックPと参照サブブロックQの位置関係を表している。
予測モードの推定値を参照サブブロックQの予測モードの値とする。ただし、参照サブブロックQの予測モード情報を取得できない場合は、予測モードの推定値には所定の予測モードの値を設定する。
後述の予測モード対応表を参照して、参照サブブロックQの予測モードが符号化対象サブブロックPの予測セット中のいずれの予測モードと対応するかを求める。そして、対応する予測モードを符号化対象サブブロックPの予測モードに対する推定値とする。ただし、参照サブブロックQの予測モード情報、または予測セット情報を、それぞれ、格納部611a、611bより取得できない場合は、所定の予測モードを推定値とする。なお、参照サブブロックQの予測モード情報、または予測セット情報を取得できない場合とは、例えば、符号化対象サブブロックPが符号化対象画像の端に位置し、参照サブブロックQが存在しない場合が該当する。
次に、相対予測モード情報を作成するプロセスについて、図36を参照して以下に説明する。図36は、相対予測モード情報を生成する詳細なプロセスを示すフローチャートである。
次に、符号化パラメータ決定部14における符号化パラメータ(s,p,M)の決定方法について説明する。なお、符号化パラメータの決定方法の説明に先立って、符号化パラメータの決定方法において使用する用語を以下に記載する。
s:予測セット
p:参照方向組合せインデクス
bk:サブブロック
m(bk):サブブロックbkにおける予測モード
M:符号化対象ブロックに含まれる全サブブロックの予測モード
M=(m(0),m(1),・・・,m(bk),・・・)
W:符号化対象ブロック
J(s,p,M):レート歪最適化手法に基づく符号化コスト
Jmin :符号化コストの最小値
sbest:符号化に用いる予測セット
pbest:符号化に用いる参照方向組合せインデクス
mbest(bk):サブブロックbkにおける符号化に用いる予測モード
Mbest:符号化対象ブロックに含まれる全サブブロックの符号化に用いる予測モード
Mbest=(mbest(0),mbest(1),・・・,mbest(bk),・・・)
Rs(s):予測セットsの符号化に要する符号量
Rp(p):参照方向組合せインデクスpの符号化に要する符号量
Rm(s,p,m(bk)):予測セットs、参照方向組合せインデクスpを適用する場合のサブブロックbkに用いる予測モードm(bk)の符号化に要する符号量
Rd(s, p, m(bk)):サブブロックbkを予測セットs、参照方向組合せインデクスp、および予測モードm(bk)で符号化するときに要する予測残差データの符号量
Dd(s, p, m(bk)):サブブロックbkを予測セットs、参照方向組合せインデクスp、および予測モードm(bk)で符号化するときに発生する符号化歪
λs:予測セットsに関するラグランジュ乗数
λp:参照方向組合せインデクスpに関するラグランジュ乗数
λm:予測モードm(bk)に関するラグランジュ乗数
λd:符号化歪に関するラグランジュ乗数。
、および符号化対象ブロックに含まれる全サブブロックの予測モードM=(m(0), m(1),・・・, m(bk), ・・・ ) の全ての組み合わせについて算出する。そして、符号化コストJ(s,p,M)を最小化するパラメータ(sbest, pbest, Mbest)
を符号化対象ブロックの符号化に用いるパラメータとして決定する。
本実形態では、参照方向決定部613においてサブブロックサイズがN=M/4の場合の参照方向組合せテーブルの例として表20を示したがこれに限定されるものではない。例えば、表20の代わりに、表23を用いてもよい。表23を用いる場合、エントロピー符号化部504は、表24に示す参照方向組合せインデクス符号表を用いることが好ましい。また、本実施形態では、予測セット情報が水平、垂直方向のどちらを重視しているかによって、参照方向組合せインデクスとサブブロックグループの参照方向との対応関係が異なる参照方向組合せテーブルを用いるが、予測セット情報によらず、表25や表26に示す参照方向組合せテーブルを用いてもよい。表25を用いる場合は、エントロピー符号化部504は、表27に示す参照方向組合せインデクス符号表を用いることが好ましい。また、表26を用いる場合は、エントロピー符号化部504は、表28に示す参照方向組合せインデクス符号表を用いることが好ましい。
以上のように、画像符号化装置500は、画像を構成する各ブロック単位に、当該ブロックに用いる予測セットと、当該ブロック中の所定数のサブブロックで構成されるサブブロックグループで予測モードの推定に共通に用いる符号化済み隣接サブブロックの参照方向と、当該ブロック中の全予測モードを符号化コストに基づいて決定する。また画像符号化装置500は、さらに前記ブロックを構成する各サブブロック単位に、前記決定した予測セットと、前記決定した参照方向と、当該サブブロックに隣接する符号化済みサブロックにおける予測セットと予測モードと、当該サブブロックの位置に基づいて、当該サブブロックの予測モードを推定して符号化する。したがって、画像符号化装置500は、当該サブブロックの予測モードの推定に用いる参照サブブロックを選択することが可能となるため、予測モードの推定精度が高まり、予測モードを表すのに要する符号量を効率的に削減し、さらに符号化効率を上げることができる。また、画像符号化装置500は、当該サブブロックの予測セットと、予測モードの推定に用いる参照サブブロックの予測セットが異なる場合、上記予測モード対応表を利用することで、参照サブブロックの予測モードを当該サブブロックの予測セット中の最も類似する予測モードへ変換するため、当該サブブロックの予測モードの推定精度を向上させ、予測モードを表すのに要する符号量を効率的に削減し、さらに符号化効率を上げることができる。また、画像符号化装置500は、予測モードの推定に用いる参照方向の組合せを表す情報(参照方向組合せインデクス)を出現頻度の偏りに応じた可変長符号化を行うため、参照方向組合せインデクスに必要な符号量の増加を抑制することが可能である。
本発明に係る画像復号装置の他の形態について、実施形態6として図38〜図41を参照して以下に説明する。なお、実施形態1〜5と同様の構成要素については同一の符号を付し、その説明を省略する。
実施形態6に係る画像復号装置550の構成について、図38を参照して以下に説明する。図38は、画像復号装置550の構成を示すブロック図である。
エントロピー復号部505は、エントロピー符号化部504の逆処理を実行するものであり、予測残差データ、相対予測モード情報、参照方向組合せインデクス、相対予測セット情報などの符号化データをエントロピー復号し、出力する。
予測モード情報作成部62は、相対予測モード情報作成部61の逆処理を実行するものであり、予測セット情報作成部52において復元された予測セット情報と、エントロピー復号された相対予測モード情報および参照方向組合せインデクスと、隣接サブブロックの復号済み予測セット情報および復号済み予測モード情報とから、当該サブブロックの予測モード情報を作成し、出力する。
格納部621a、621bは、相対予測モード情報作成部61における格納部611a、611bと同様に、入力情報を一時的に記憶する。格納部621aは、予測モード情報生成部624で生成された当該サブブロックの予測モード情報を格納する。また、格納部621bは、入力された予測セット情報を格納する。なお、格納された予測モード情報、および予測セット情報は、当該サブブロックより後に復号されるサブブロックにおける予測モード情報の推定に利用される。
参照方向決定部622は、相対予測モード情報作成部61における参照方向決定部612と同様に、予測セット情報および参照方向組合せインデクスを入力とし、サブブロックの予測モード情報の推定に利用する符号化済み隣接サブブロック(参照サブブロック)の参照方向を予測モード情報推定部623へ出力する。参照方向は、入力された予測セット情報、参照方向組合せインデクスおよび当該サブブロックの位置(内部的にカウントする)に基づいて、参照方向組合せテーブルより決定される。このとき、参照方向組合せテーブルは、画像符号化装置500と同じものを用いることが好ましい。また、実施形態5の画像符号化装置500と本実施形態の画像復号装置550との間において、予め共通に用いる参照方向組合せテーブルを取り決めておいてもよいし、外部の通知手段を用いて指定してもよい。なお、参照方向の決定方法は実施形態5に記載した方法と同じであるため、ここではその説明を省略する。
予測モード情報推定部623は、入力された予測セット情報と、参照方向決定部622において決定された参照方向、格納部621a、621bに格納された復号済み隣接サブブロックの予測モード情報および予測セット情報に基づいて、当該サブブロックに用いる予測モード情報の推定値を所定の方法で決定する。そして、決定した推定値を予測モード情報生成部624へ出力する。なお、予測モード情報の推定値の決定方法は、実施形態5における予測モード情報推定部613と同じであるため、ここではその説明を省略する。
予測モード情報生成部624は、相対予測モード生成部614の逆処理を実行するものであり、入力された相対予測モード情報と、予測モード情報推定部623において決定された予測モード情報との推定値probable_modeに基づいて、当該サブブロックに用いる予
測モード情報を生成する。また、生成された予測モード情報は、格納部621a、およびイントラ予測部10へ出力される。ここで、予測モード情報mode_data( )のデータ構造を表29に示す。
(ステップS211)。
次に、予測モード情報を作成するプロセスについて、図41を参照して以下に説明する。図41は、予測モード情報を生成する詳細なプロセスを示すフローチャートである。
ステップS221)。続いて、予測モード情報推定部623は、取得した参照サブブロッ
クにおける予測モード情報と予測セット情報、ならびに当該サブブロックにおける予測セット情報に基づいて、予測モード対応表より、予測モード情報の推定値を決定する(ステップS222)。なお、決定した推定値は予測モード情報生成部624へ出力される。
以上のように、画像復号装置550は、互いに異なる予測方向に応じた予測モードを複数含む予測セットであって、当該予測モードの組み合わせが互いに異なる予測セットが複数集まった予測セット群を備えている。画像復号装置550は、画像を構成する各ブロックにおいて、復号対象ブロックに用いる予測セット情報を、相対予測セット情報と復号済み予測セット情報を用いて復号する。次に、当該ブロック中の全サブブロックの予測モードの推定に用いる参照方向の組合せを表す参照方向組合せインデクスを復号する。そして、画像復号装置550は、前記ブロックをさらに分割したサブブロック単位に、前記復号した予測セット情報と、前記復号した参照方向組合せインデクスと、当該サブブロックに隣接する復号済みサブブロックの予測セット情報と予測モード情報から当該サブブロックの予測モードを推定し、前記推定値と相対予測モード情報に基づいて、予測モード情報を復号する。したがって、画像復号装置550は、当該サブブロックの予測モードの推定に用いる参照サブブロックを選択することが可能となるため、予測モードの推定精度が高まり、予測モードを復号するのに要する符号量を削減することが可能である。また、画像復号装置550は、当該サブブロックの予測セットと、予測モードの推定に用いる参照サブブロックの予測セットが異なる場合、上記予測モード対応表を利用することで、参照サブブロックの予測モードを当該サブブロックの予測セット中の最も類似する予測モードへ変換するため、当該サブブロックの予測モードの推定精度を向上させ、予測モードを復号するのに要する符号量をさらに効率的に削減することが可能である。また、画像復号装置550は、前記参照方向組合せインデクスを出現頻度の偏りに応じた可変長符号により復号を行うため、参照方向組合せインデクスの復号に要する符号量の増加を抑制することが可能である。
本発明に係る画像符号化装置の他の形態を実施形態7として、図42〜図49を参照して以下に説明する。なお、実施形態1〜6と同様の構成要素については同一の符号を付し、その説明を省略する。
本実施形態に係る画像符号化装置600の構成について、図42を参照して以下に説明する。図42は、本実施形態に係る画像符号化装置600の構成を示すブロック図である。画像符号化装置600は、差分演算部1、直交変換部2、量子化部3、エントロピー符号化部304、逆量子化部6、逆直交変換部7、加算演算部8、メモリ9、イントラ予測部310、予測モード決定部311、相対予測モード情報作成部661を備えている。本実施形態では、まだ説明されていない相対予測モード情報作成部661について以下に説明する。
相対予測モード情報作成部661は、予測モード決定部311より入力された予測モード情報、および相対予測モード情報作成部661の内部で記憶されている当該サブブロックに隣接する符号化済みサブブロックの予測モード情報に基づいて、当該サブブロックの相対予測モード情報を作成する。
格納部662は、入力された当該サブブロックの予測モード情報を格納する。なお、格納された予測モード情報は当該サブブロックより後に符号化されるサブブロックにおける予測モード情報の推定に利用される。
参照位置決定部663は、当該サブブロックの周辺に位置する符号化済みサブブロックの予測モード情報を利用して、当該サブブロックに隣接する4箇所のサブブロック(図44中の隣接サブブロックA、B、C、D)のうち、当該サブブロックと最も相関の高いサブブロック(参照サブブロック)を決定し、決定した参照サブブロックの位置情報(参照位置情報)を予測モード情報推定部664へ出力する。ここでは、当該サブブロックを当該サブブロックOと称する。
予測モード情報推定部664は、参照位置決定部663において決定された参照位置情報、および格納部662に格納された復号済み隣接サブブロックの予測モード情報に基づいて、当該サブブロックに用いる予測モード情報の推定値を所定の方法で決定し、決定した推定値を予測モード情報生成部665へ出力する。
相対予測モード情報生成部665は、相対予測モード情報生成部614と同じ機能を有しており、入力された予測モード情報と、予測モード情報推定部664において決定された予測モード情報の推定値probable_modeに基づいて、推定値に対する予測モードの相対
情報(相対予測モード情報)を生成する。また、生成された相対予測モード情報は、エントロピー符号化部304へ出力される。ここで、相対予測モード情報relative_mode_data( )のデータ構造は表18と同じである。
画像符号化装置600における画像符号化プロセスの概要について、図45を参照して以下に説明する。図45は、画像符号化装置600における画像符号化プロセスの概要を示すフローチャートである。
参照サブブロックの決定方法について、以下に説明する。まず、対象サブブロックPに対するサブブロックQの相対位置について説明する。図46に示すように、対象サブブロックPを基点(0,0)として、水平方向をX軸(右を正)、垂直方向をY軸(下を正)と軸を定めるとき、Pに対するQの相対位置を(x,y)で表すものとする。例えば、当該サブブロックに隣接するサブブロックA、B、C、Dの相対位置はそれぞれ(−1,0)、(0,−1)、(−1,−1)、(1,−1)で表される。
ため、相対位置(−1,0)は重み係数を大きい値w1に設定し、その他の相対位置(0,
−1)、(−1,−1)、(1,−1)は小さい値w2に設定する。ただし、重み係数の値は、w1、w2の2種類に限定されるものではない。
次に、相対予測モード情報作成部661において相対予測モード情報を作成するプロセスについて、図47を参照して以下に説明する。図47は、相対予測モード情報を生成する詳細なプロセスを示すフローチャートである。
隣接する符号化済みサブブロックの予測モード情報の代わりに、隣接する符号化済みサブブロックの局所復号画像を利用して、参照サブブロックを決定する相対予測モード情報作成部661bについて、実施形態7の変形例として説明する。
相対予測モード情報作成部661bを用いる場合の画像符号化装置600bの構成について図48を参照して以下に説明する。画像符号化装置600bは、主として、差分演算部1、直交変換部2、量子化部3、エントロピー符号化部304、逆量子化部6、逆直交変換部7、加算演算部8、メモリ9、イントラ予測部310、予測モード決定部311、および相対予測モード情報作成部661bを備えている。相対予測モード情報作成部661bについて以下に説明する。
相対予測モード情報作成部661bは、予測モード決定部311より入力された予測モード情報と、メモリ9に記憶されている当該サブブロックに隣接する符号化済みサブブロックの局所復号画像とに基づいて、当該サブブロックの相対予測モード情報を作成する。
参照位置決定部663bは、当該サブブロックの周辺に位置する符号化済みサブブロックの局所復号画像を利用して、当該サブブロックに隣接する4箇所のサブブロック(図44中の隣接サブブロックA、B、C、D)のうち、当該サブブロックと最も相関の高いサブブロック(参照サブブロック)を決定する。そして、決定した参照サブブロックの位置情報(参照位置情報)を予測モード情報推定部664へ出力する。ここでは、当該サブブロックを当該サブブロックOと称する。
画像符号化装置600bにおける画像符号化プロセスは、ステップS232を除いて、画像符号化装置600の画像符号化プロセスとほぼ同じであるためその説明を省略する。なお、画像符号化装置600の画像符号化プロセスと相違するステップS232は以下の通りである。
当該サブブロックの周辺に位置する符号化済みサブブロックの局所復号画像を利用した参照サブブロック位置の決定方法について、以下に説明する。
コスト関数f(θp,θq,Tp,Tq)の具体的な例としては、下記式(38)、(39)が挙げられる。
相対予測モード情報を作成するプロセスは、ステップS241を除いて、相対予測モード情報作成部661の動作プロセスとほぼ同じであるため、その説明を省略する。なお、相対予測モード情報作成部661の動作プロセスと相違するステップS241は以下の通りである。
なお、本実施形態ならびに本実施形態の変形例では、予測モードの推定に用いるサブブロック位置の選択単位をサブブロックとしてとして説明したが、これに限定されるものではない。たとえば、マクロブロック、スライス、ピクチャ(フレーム)またはGOP(Group Of Picture)をサブブロック位置の選択単位としてもよい。予測モードの推定に用いるサブブロック位置の選択単位は、予め画像符号化装置、画像復号装置間で取り決めておいてもよく、符号化データの先頭、ピクチャ、GOPヘッダの中で指定してもよい。あるいは画像符号化装置・画像復号装置ではなく外部の手段を使って通知することも可能である。また、本実施形態ならびに本実施形態の変形例では、予測モードの推定に用いる隣接サブブロックを図44中のサブブロックA、B、C、Dとしているが、これに限定されるものではない。例えば、サブブロックA、Bのみでもよいし、A、B、C、D及びそれ以外の符号化対象サブブロックに近接する符号化済みサブブロックを用いてもよい。
以上のように、本実施形態に係る画像符号化装置600は、互いに異なる予測方向に応じた予測モードを複数含む予測セットを少なくとも1つ有している。
本発明に係る画像復号装置の他の形態について、実施形態8として図50〜図55を参照して以下に説明する。なお、実施形態1〜7と同様の構成要素については同一の符号を付し、その説明を省略する。
実施形態8に係る画像復号装置650の構成について、図50を参照して以下に説明する。図50は、画像復号装置650の構成を示すブロック図である。
予測モード情報作成部666は、実施形態7における相対予測モード情報作成部661の逆処理を実行するものであり、エントロピー復号された復号対象サブブロックの相対予測モード情報と、予測モード情報作成部666の内部で記憶されている当該サブブロックの周辺に位置する復号済みサブブロックの予測モード情報に基づいて、当該サブブロックの予測モード情報を作成する。
格納部667は、相対予測モード情報作成部661における格納部662と同等の機能を有しており、予測モード情報生成部670で生成された当該サブブロックの予測モード情報を格納する。なお、格納された予測モード情報は当該サブブロックより後に復号されるサブブロックにおける予測モード情報の推定に利用される。
参照位置決定部668は、相対予測モード情報作成部661における参照位置決定部663と同等の機能を有している。すなわち、当該サブブロックの周辺に位置する復号済みサブブロックの予測モード情報を利用し、当該サブブロックに隣接する4箇所のサブブロック(図44中の隣接サブブロックA、B、C、D)のうち、当該サブブロックと最も相関の高いサブブロック(参照サブブロック)を決定する。そして、決定した参照サブブロックの位置情報(参照位置情報)を予測モード情報推定部669へ出力する。なお、参照サブブロックの決定方法は、実施形態7における参照位置決定部663と同じであるため、ここではその説明を省略する。
予測モード情報推定部669は、相対予測モード情報作成部661における予測モード情報推定部664と同等の機能を有している。すなわち、参照位置決定部668において決定された参照位置情報、および格納部667に格納された復号済み隣接サブブロックの予測モード情報に基づいて、当該サブブロックに用いる予測モード情報の推定値を所定の方法で決定し、決定した推定値を予測モード情報生成部670へ出力する。
予測モード情報生成部670は、相対予測モード情報生成部665の逆処理を実行するものである。すなわち、入力された相対予測モード情報と、予測モード情報推定部669において決定された予測モード情報の推定値probable_modeとに基づいて、当該サブブロ
ックに用いる予測モード情報を生成する。また、生成された予測モード情報は、格納部666およびイントラ予測部310へ出力される。なお、予測モード情報mode_data( )のデータ構造は表29と同じである。
画像復号装置650における画像復号プロセスの概要について、図52を参照して説明する。図52は、画像復号装置650における画像復号プロセスの概要を示すフローチャートである。
次に、予測モード情報を作成するプロセスの詳細について、図53を参照して以下に説明する。図53は、予測モード情報を生成する詳細なプロセスを示すフローチャートである。
隣接する復号済みサブブロックの予測モード情報の代わりに、隣接する復号済みサブブロックの局所復号画像を利用して、参照サブブロックを決定する予測モード情報作成部662bを備えた画像復号装置を、変形例として以下に説明する。
予測モード情報作成部666bを備える場合の画像符号化装置650bの構成について図54を参照して以下に説明する。図54は、画像復号装置650bの構成を示すブロック図である。
予測モード情報作成部666bは、実施形態7の変形例として示した画像符号化装置600bに備えられている相対予測モード情報作成部661bの逆処理を実行するものである。すなわち、エントロピー復号された復号対象サブブロックの相対予測モード情報と、メモリ9に記憶されている復号対象サブブロックに隣接する復号済みサブブロックの局所復号画像とに基づいて、当該サブブロックの予測モード情報を作成する。
参照位置決定部668bは、画像符号化装置600bに備えられている相対予測モード情報作成部661bにおける参照位置決定部663bと同等の機能を有している。すなわち、当該サブブロックの周辺に位置する復号済みサブブロックの局所復号画像を利用して、当該サブブロックに隣接する4箇所のサブブロック(図44中の隣接サブブロックA、B、C、D)より、参照サブブロックを決定する。そして、決定した参照サブブロックの位置を表す参照位置情報を予測モード情報推定部669へ出力する。なお、参照サブブロックの決定方法は、実施形態7における参照位置決定部663bと同じであるため、ここではその説明を省略する。
画像復号装置650bにおける画像復号プロセスは、ステップS252を除いて、画像復号装置650の画像復号プロセスとほぼ同じであるためその説明を省略する。なお、画像復号装置650の画像復号プロセスと相違するステップS252は以下の通りである。
予測モード情報を作成するプロセスは、ステップS261を除いて、相対予測モード情報作成部661の動作プロセスとほぼ同じであるため、その説明を省略する。なお、相対予測モード情報作成部661の動作プロセスと相違するステップS241は以下の通りである。
なお、本実施形態ならびに本実施形態の変形例では、予測モードの推定に用いるサブブロック位置の選択単位をサブブロックとしてとして説明したが、これに限定されるものではない。たとえば、マクロブロック、スライス、ピクチャ(フレーム)またはGOP(Group Of Picture)をサブブロック位置の選択単位としてもよい。予測モードの推定に用いるサブブロック位置の選択単位は、予め画像符号化装置、画像復号装置間で取り決めておいてもよく、符号化データの先頭、ピクチャ、GOPヘッダの中で指定してもよい。あるいは画像符号化装置・画像復号装置ではなく外部の手段を使って通知することも可能である。また、本実施形態ならびに本実施形態の変形例では、予測モードの推定に用いる隣接サブブロックを図44中のサブブロックA、B、C、Dとしているが、これに限定されるものではない。例えば、サブブロックA、Bのみでもよいし、A、B、C、D及びそれ以外の復号対象サブブロックに近接する復号済みサブブロックを用いてもよい。
以上のように、本実施形態に係る画像復号装置650は、互い異なる予測方向に応じた予測モードを複数含む予測セットを少なくとも1つ有している。
本発明に係る画像符号化装置の他の形態について、実施形態9として図56〜図60を参照して以下に説明する。なお、実施形態1〜8と同様の構成要素については同一の符号を付し、その説明を省略する。
本実施形態に係る画像符号化装置700の構成について、図56を参照して以下に説明する。図56は、本実施形態に係る画像符号化装置700の構成を示すブロック図である。
予測セット群選択部15は、定められた複数の予測セット群より、符号化対象ブロックに適用する予測セット群を、符号化済み隣接ブロックの予測セット情報および符号化済み隣接ブロック内の全サブブロックの予測モード情報に基づいて選択する。そして、選択した予測セット群を表す予測セット群情報を出力する。
イントラ予測部710は、メモリ9に記憶された符号化済み隣接サブブロックの局所復号画像を用いて、予測セット群情報、予測セット情報、および予測モード情報により定まるイントラ予測を行い、予測画像を生成する。なお、予測画像の詳細な生成方法は、イントラ予測部10と同一であるため、ここではその説明を省略する。
符号化パラメータ決定部714は、符号化対象ブロックの原画像、メモリ9に記憶された符号化済み隣接ブロックの局所復号画像、および予測セット群選択部15で選択された予測セット群情報を入力とし、符号化対象ブロックに用いる予測セット、および符号化対象ブロック中の各サブブロックに用いる予測モードなどの符号化パラメータを決定する。
決定された予測セットは、イントラ予測部710、相対予測セット情報作成部751および予測セット群選択部15へ出力される。また、決定された各サブブロックの予測モードは、予測セット群選択部15、イントラ予測部710およびエントロピー符号化部4へ出力される。
相対予測セット情報作成部751は、予測セット群選択部15より入力された予測セット群情報、および相対予測セット情報作成部751の内部で記憶している符号化済み隣接ブロックの予測セット情報に基づいて、符号化パラメータ決定部714より入力された符号化対象ブロックの予測セット情報から相対予測セット情報を作成し、出力する。
格納部752a、752bは、入力情報を一時的に記憶する。格納部752aは、入力された符号化対象ブロックの予測セット情報を格納する。そして、格納部752bは、予測セット群選択部15より入力された符号化対象ブロックの予測セット群情報を格納する。なお、格納された予測セット情報、予測セット群情報は符号化対象ブロックより後に符号化されるブロックの予測セットの予測に利用される。
予測セット情報予測部753は、入力された予測セット群情報ならびに、格納部752aおよび格納部752bにそれぞれ格納された符号化済み隣接ブロックの予測セット群情報および予測セット情報に基づいて、符号化対象ブロックに用いる予測セットの予測値を所定の方法で決定する。そして、決定した予測値を相対予測セット情報生成部754へ出力する。
相対予測セット情報生成部754は、実施形態1の相対予測セット情報生成部511と同一の機能を有している。相対予測セット情報生成部754は、入力された予測セット情報と、予測セット情報予測部753において決定された予測セットの予測値とに基づいて、相対予測セット情報を生成し、出力する。
画像符号装置700における画像符号化プロセスの概要について、図58を参照して以下に説明する。図58は、画像符号化装置700における画像符号化プロセスの概要を示すフローチャートである。
次に、予測セット群の数が3つである場合を例に挙げて、本実施形態において用いる予測セット群の構成の具体例を表32〜表34に示す。
(1)水平方向の予測方向θ(−45[deg]<θ≦45[deg])の出現頻度数Nh(≧0)
(2)垂直方向の予測方向θ(−90[deg]≦θ≦−45[deg]、45[deg]<θ<90[deg])の出現頻度数Nv(≧0)
(3)NhとNvとの合計値Nmax(=Nh+Nv)
(4)所定の閾値T0
(5)所定の閾値T1
(6)所定の閾値T2。
(2−a)不等式(45)を満たすときには、符号化対象ブロックにおいて水平方向の予測方向が垂直方向の予測方向よりも出現しやすいと判定し、第2予測セット群を符号化対象ブロックに用いる。
(2−b)不等式(46)を満たすときには、水平方向の予測方向と垂直方向の予測方向の出現頻度を同程度であると判定し、第1予測セット群を符号化対象ブロックに用いる。(2−c)不等式(47)を満たすときには、符号化対象ブロックにおいて、垂直方向の予測方向が水平方向の予測方向よりも出現しやすいと判定し、第3予測セット群を符号化対象ブロックに用いる。
続いて、予測セット群選択部15における予測セット群選択時の動作プロセスについて、図59を参照して説明する。図59は、予測セット群選択部15の予測セット群選択時の動作プロセスを示すフローチャートである。
次に、予測セットの予測値を決定する詳細なプロセスついて説明する。
(1)図9中の符号化対象ブロック61の近傍に位置するブロック(60a〜60k)において適用された予測セットの中のうち、最も出現頻度の高い予測セットを予測値とする。
(2)図9中の符号化対象ブロック61の左部に位置する符号化済みブロック(60a)に適用された予測セットを予測値とする。
(3)図9中の符号化対象ブロック61の上部に位置する符号化済みブロック(60c)において適用された予測セットを予測値とする。
」」を示すものとする。
相対予測セット情報作成部751の動作プロセスについて、図60を参照して以下に説明する。図60は、相対予測セット情報作成部751の動作プロセスに関するフローチャートである。
本実施形態では、予め定められた各予測セット群(第1予測セット群、第2予測セット群、第3予測セット群)の構成例が、予測セット数L=3、予測モード数Ki=9(i=0,1,2)である場合について説明したが、これに限定されるものではない。例えば、各予測セット群は、予測セット数L=5、またはL=9であってもよいし、それ以外の自然数であってもよい。また、各予測セット群の予測セット数はそれぞれ異なってもよい。ただし、各予測セット群の構成を変える場合には、それに応じた予測セット対応表を定める必要がある。
以上のように、画像符号化装置700は、画像を構成する各ブロック単位に、符号化済み隣接ブロック中のイントラ予測の予測方向の出現頻度を算出する。例えば、予測方向の頻度として、水平方向の予測方向の出現頻度数と、垂直方向の予測方向の出現頻度数を算出する。
本発明に係る画像復号装置の他の形態について実施形態10として、図61〜図64を参照して以下に説明する。
本実施形態に係る画像復号装置の構成について、図61を参照して以下に説明する。図61は、画像復号装置750の構成を示すブロック図である。画像復号装置750は、図61に示すように、主として、エントロピー復号部5、逆量子化部6、逆直交変換部7、加算演算部8、メモリ9、予測セット群選択部15、イントラ予測部710、および予測セット情報作成部752を備えている。本実施形態では上記で説明していない予測セット情報作成部755についてのみ以下に説明する。
予測セット情報作成部755は、エントロピー復号部5より入力された復号対象ブロックの相対予測セット情報、予測セット群選択部15より入力された復号対象ブロックの予測セット群情報、予測セット情報作成部755の内部で記憶している復号済み隣接ブロックの予測セット群情報、および予測セット情報に基づいて、復号対象ブロックの予測セット情報を作成し、出力する。
格納部756aおよび756bは、入力情報を一時的に記憶する。格納部756aは、入力された復号対象ブロックの予測セット情報を格納する。また、格納部756bは、予測セット群選択部15より入力された復号対象ブロックの予測セット群情報を格納する。なお、格納された予測セット情報、予測セット群情報は復号対象ブロックより後に復号されるブロックにおける予測セットの予測に利用される。
予測セット情報予測部757は、入力された予測セット群情報と、格納部756a、756bにそれぞれ格納された復号済み隣接ブロックの予測セット群情報、および予測セット情報に基づいて、復号対象ブロックに用いる予測セットの予測値を所定の方法で決定する。そして、決定した予測値を予測セット情報生成部758へ出力する。
予測セット情報生成部758は、実施形態2の予測セット情報生成部521と同一の機能を有している。すなわち、相対予測セット情報生成部758は、入力された相対予測セット情報および予測セット情報予測部757において決定された予測セットの予測値に基づいて、予測セット情報を生成し出力する。
画像復号装置750における画像復号プロセスの概要について、図63を参照して以下に説明する。図63は、画像復号装置750における画像復号プロセスの概要を示すフローチャートである。
予測セット情報作成部755の動作プロセスについて、図64を用いて説明する。図64は、予測セット情報作成部755の動作プロセスに関するフローチャートである。
本実施形態では、予測セット群選択部15において、復号済み隣接ブロック中の全サブブロックのイントラ予測の予測方向に基づいて、予測セット群の選択を行っているが、これに限定されるものではない。復号対象ブロックの周囲にある復号済み隣接ブロックの予測セットに基づいて予測セット群を選択してもよい。この場合は、水平方向予測セットの出現頻度が高ければ、第2予測セット群を選択し、垂直方向予測セットの出現頻度が高ければ、第3予測セット群を選択し、水平方向予測セットと垂直方向予測セットの出現頻度が同程度であれば、第1予測セット群を選択することが好ましい。また、復号対象ブロックの周囲の復号画像よりエッジ方向を算出し、算出したエッジ方向に基づいて予測セット群を選択してもよい。
以上のように、画像復号装置750は、互いに異なる予測方向に応じた予測モードを複数含む予測セットであって、当該予測モードの組み合わせが互いに異なる予測セットが複数集まった予測セット群を複数備えている。
最後に、画像符号化装置100、200、500、500b、600、600bおよび700ならびに画像復号装置150、250、550、550b、650、650bおよび750の各ブロックは、ハードウェアロジックによって構成してもよいし、次のようにCPUを用いてソフトウェアによって実現してもよい。
ムを展開するRAM(random access memory)、上記プログラムおよび各種データを格納するメモリ等の記憶装置(記録媒体)などを備えている。そして、本発明の目的は、上述した機能を実現するソフトウェアである画像符号化装置100、200、500、500b、600、600bおよび700ならびに画像復号装置150、250、550、550b、650、650bおよび750の制御プログラムのプログラムコード(実行形式プログラム、中間コードプログラム、ソースプログラム)をコンピュータで読み取り可能に記録した記録媒体を、上記画像符号化装置100、200、500、500b、600、600bおよび700ならびに画像復号装置150、250、550、550b、650、650bおよび750に供給し、そのコンピュータ(またはCPUやMPU)が記録媒体に記録されているプログラムコードを読み出し実行することによっても、達成可能である。
衛星通信網等が利用可能である。また、通信ネットワークを構成する伝送媒体としては、特に限定されず、たとえば、IEEE1394、USB、電力線搬送、ケーブルTV回線、電話線、ADSL回線等の有線でも、IrDAやリモコンのような赤外線、Bluetooth(登録商標)、802.11無線、HDR、携帯電話網、衛星回線、地上波デジタル網等の無線でも利用可能である。なお、本発明は、上記プログラムコードが電子的な伝送で具現化された、搬送波に埋め込まれたコンピュータデータ信号の形態でも実現され得る。
なお、本発明は、以下のように記載することもできる。
画像を符号化する画像符号化装置であって、
上記画像を構成する各画像から、当該画像のエッジのうち少なくともエッジ方向に関するエッジ情報を算出する算出手段と、
互いに異なる予測方向に応じた予測モードを複数含む予測セットであって、当該予測モードの組み合わせが互いに異なる予測セットが複数集まった予測セット群から、上記算出されたエッジ情報に応じた予測セットを選択する選択手段と、
上記選択された予測セットを用いて上記画像を符号化する符号化手段とを備えていることを特徴とする画像符号化装置。
上記画像を所定単位のブロックに分割する分割手段をさらに備え、
上記算出手段は、上記ブロックごとに上記エッジ情報を算出し、
上記選択手段は、上記ブロックごとに、上記算出したエッジ情報に応じた上記予測セットを選択し、
上記符号化手段は、上記予測セットを表す情報を符号化するとともに、上記ブロックごとに選択された上記予測セットを用いて、当該ブロックを符号化することを特徴とする第1の構成に記載の画像符号化装置。
上記ブロックを複数のサブブロックに分割するブロック分割手段をさらに備え、
上記エッジ情報は、上記サブブロックごとに、当該サブブロックのエッジ方向を表す上記エッジ情報を算出し、
上記選択手段は、上記複数の予測セットのうち、上記予測セットを構成する予測モードが表す予測方向と、上記ブロック内の全サブブロックの上記エッジ方向との類似度が最小になる予測セットを選択することを特徴とする第2の構成に記載の画像符号化装置。
画像を符号化する画像符号化装置であって、
上記画像を構成する各画像から、当該画像のエッジのうち少なくともエッジ方向に関するエッジ情報を算出する算出手段と、
予測セットを構成する複数の予測モードに応じた各予測方向を、上記算出したエッジ情報に応じて決定する決定手段と、
上記決定された予測セットを用いて上記画像を符号化する符号化手段とを備えていることを特徴とする画像符号化装置。
上記画像を所定単位のブロックに分割する分割手段をさらに備え、
上記算出手段は、上記ブロックごとに上記エッジ情報を算出し、
上記選択手段は、上記ブロックごとに、上記予測セットの予測方向を決定し、
上記符号化手段は、上記予測セットの予測方向を表す情報を符号化するとともに、上記ブロックごとに予測方向が決定された上記予測セットを用いて、当該ブロックを符号化することを特徴とする第4の構成に記載の画像符号化装置。
上記決定手段は、上記ブロックに含まれる複数のエッジ方向に関する、エッジ方向と当該エッジ方向の累積確率との関係を表すヒストグラムを算出し、当該ヒストグラムにおいて累積確率の差が均等になる複数のエッジ方向を、それぞれ、予測セットの予測方向として決定することを特徴とする第4または5の構成に記載の画像符号化装置。
画像を符号化する画像符号化方法であって、
上記画像を構成する各画像から、当該画像のエッジのうち少なくともエッジ方向に関するエッジ情報を算出する算出ステップと、
互いに異なる予測方向に応じた予測モードを複数含む予測セットであって、当該予測モードの組み合わせが互いに異なる予測セットが複数集まった予測セット群から、上記算出されたエッジ情報に応じた予測セットを選択する選択ステップと、
上記選択された予測セットを用いて上記画像を符号化する符号化ステップとを備えていることを特徴とする画像符号化方法。
画像を符号化する画像符号化方法であって、
上記画像を構成する各画像から、当該画像のエッジのうち少なくともエッジ方向に関するエッジ情報を算出する算出ステップと、
予測セットを構成する複数の予測モードの各予測方向を、上記算出したエッジ方向に応じて決定する決定ステップと、
上記決定された予測セットを用いて上記画像を符号化する符号化ステップとを備えていることを特徴とする画像符号化方法。
第1から6の構成のいずれか1つに記載の画像符号化装置によって符号化された画像を復号する画像復号装置であって、
上記符号化手段が上記画像の符号化に用いた予測セットを用いて、上記画像を復号する復号手段を備えていることを特徴とする画像復号装置。
第7または8の構成に記載の画像符号化方法によって符号化された画像を復号する画像復号方法であって、
上記符号化ステップにおいて上記画像の符号化に用いた予測セットを用いて、上記画像を復号する復号ステップを備えていることを特徴とする画像復号方法。
第1から6の構成のいずれか1つに記載の画像符号化装置、または第9の構成に記載の画像復号装置を動作させるプログラムであって、コンピュータを上記の各手段として機能させるためのプログラム。
第11の構成に記載の各プログラムを記録しているコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
2 直交変換部
3 量子化部
4 エントロピー符号化部(符号化手段)
5 エントロピー復号部(復号手段)
6 逆量子化部
7 逆直交変換部
8 加算演算部
9 メモリ
10 イントラ予測部(符号化手段、復号手段)
11 予測モード決定部(第2の選択手段)
12 エッジ解析部(算出手段)
13 予測セット決定部(第1の選択手段)
14 符号化パラメータ決定部(選択手段)
15 予測セット群選択部(選択手段)
51 相対予測セット情報作成部(符号化手段)
52 予測セット情報作成部(復号手段)
53 相対予測セット定義情報作成部(符号化手段)
54 予測セット定義情報作成部(復号手段)
61 相対予測モード情報作成部(符号化手段)
62 予測モード情報作成部(復号手段)
100 画像符号化装置
150 画像復号装置
200 画像符号化装置
204 エントロピー符号化部(符号化手段)
205 エントロピー復号部(復号手段)
210 イントラ予測部(符号化手段、復号手段)
211 予測モード決定部(第2の選択手段)
212 エッジ解析部(算出手段)
213 予測セット決定部(第1の選択手段)
214 予測セット定義決定部
250 画像復号装置
300 画像符号化装置
304 エントロピー符号化部(符号化手段)
305 エントロピー復号部
310 イントラ予測部
311 予測モード決定部
350 画像復号装置
500 画像符号化装置
504 エントロピー符号化部
505 エントロピー復号部
511 相対予測セット予測情報生成部
512 予測セット情報予測部
513 予測セット情報格納部
521 予測セット情報生成部
531 相対予測セット定義情報生成部
532 予測セット定義情報予測部
533 予測セット定義情報格納部
541 予測セット定義情報生成部
550 画像復号装置
600 画像符号化装置
600b 画像符号化装置
650 画像復号装置
650b 画像復号装置
661 相対予測モード情報作成部
661b 相対予測モード情報作成部
662 格納部
663 参照位置決定部
663b 参照位置決定部
664 予測モード情報推定部
665 相対予測モード情報生成部
666 予測モード情報作成部
666b 予測モード情報作成部
667 格納部
668 参照位置決定部
668b 参照位置決定部
669 予測モード情報推定部
670 予測モード情報生成部
700 画像符号化装置
710 イントラ予測部(符号化手段、復号手段)
714 符号化パラメータ決定部(選択手段)
750 画像復号装置
751 相対予測セット情報作成部(符号化手段)
752 格納部
753 予測セット情報予測部
754 相対予測セット情報生成部
755 予測セット情報作成部(復号手段)
756 格納部
757 予測セット情報予測部
758 予測セット情報生成部
Claims (2)
- 符号化データを復号し、復号画像を生成する画像復号装置であって、
上記符号化データから、予測モード情報を含む符号化パラメータおよび予測残差データを復号する復号手段と、
方向予測に対応した予測モードを予測モードの候補として複数含む予測セット群から、イントラ予測対象ブロック毎に用いる1つの予測セットを選択する第1の選択手段と、
上記第1の選択手段において選択された上記予測セットに含まれる上記予測モードの候補から1つの予測モードを選択する第2の選択手段と、
選択された上記予測モードにもとづいて、イントラ予測対象ブロックの予測画像を作成する予測手段と、
上記予測手段によって作成された予測画像と、上記符号化データを復号して得られる予測残差データとを加算することによって、イントラ予測対象ブロックの復号画像を生成する加算手段と、を備えており、
上記予測セットに複数含まれる予測モードの数は、上記複数の予測セット間で同数であることを特徴とする画像復号装置。 - 上記イントラ予測対象ブロックに隣接する復号済ブロックは、イントラ予測対象ブロックに対して、少なくとも左、左上、または上に位置するブロックであり、
上記予測手段は、上記イントラ予測対象ブロックに隣接する復号済ブロックが左の位置である場合、該復号済ブロックの最右端画素を参照し、
上記イントラ予測対象ブロックに隣接する復号済ブロックが上の位置である場合、該復号済ブロックの最下端画素を参照し、
上記イントラ予測対象ブロックに隣接する復号済ブロックが左上の位置である場合、該復号済ブロックの最右下端画素を参照することを特徴とする請求項1に記載の画像復号装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015199268A JP6023300B2 (ja) | 2007-06-29 | 2015-10-07 | 画像復号装置 |
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007173379 | 2007-06-29 | ||
JP2007173379 | 2007-06-29 | ||
JP2007268429 | 2007-10-15 | ||
JP2007268429 | 2007-10-15 | ||
JP2015199268A JP6023300B2 (ja) | 2007-06-29 | 2015-10-07 | 画像復号装置 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013172413A Division JP2013258757A (ja) | 2007-06-29 | 2013-08-22 | 画像符号化装置、および画像復号装置 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016198515A Division JP6363143B2 (ja) | 2007-06-29 | 2016-10-06 | 画像符号化方法、記録媒体、画像符号化装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016027753A true JP2016027753A (ja) | 2016-02-18 |
JP6023300B2 JP6023300B2 (ja) | 2016-11-09 |
Family
ID=40226031
Family Applications (5)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009521599A Active JP5351021B2 (ja) | 2007-06-29 | 2008-06-26 | 画像符号化装置、および画像復号装置 |
JP2013172413A Pending JP2013258757A (ja) | 2007-06-29 | 2013-08-22 | 画像符号化装置、および画像復号装置 |
JP2015199268A Active JP6023300B2 (ja) | 2007-06-29 | 2015-10-07 | 画像復号装置 |
JP2016198515A Active JP6363143B2 (ja) | 2007-06-29 | 2016-10-06 | 画像符号化方法、記録媒体、画像符号化装置 |
JP2018122121A Active JP6774985B2 (ja) | 2007-06-29 | 2018-06-27 | 画像復号装置、および画像復号方法 |
Family Applications Before (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009521599A Active JP5351021B2 (ja) | 2007-06-29 | 2008-06-26 | 画像符号化装置、および画像復号装置 |
JP2013172413A Pending JP2013258757A (ja) | 2007-06-29 | 2013-08-22 | 画像符号化装置、および画像復号装置 |
Family Applications After (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016198515A Active JP6363143B2 (ja) | 2007-06-29 | 2016-10-06 | 画像符号化方法、記録媒体、画像符号化装置 |
JP2018122121A Active JP6774985B2 (ja) | 2007-06-29 | 2018-06-27 | 画像復号装置、および画像復号方法 |
Country Status (9)
Country | Link |
---|---|
US (6) | US8644382B2 (ja) |
EP (3) | EP2166769B1 (ja) |
JP (5) | JP5351021B2 (ja) |
CN (6) | CN103281542B (ja) |
BR (2) | BRPI0813904B1 (ja) |
ES (1) | ES2711203T3 (ja) |
HK (3) | HK1138458A1 (ja) |
RU (2) | RU2496252C2 (ja) |
WO (1) | WO2009004985A1 (ja) |
Families Citing this family (89)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
RU2496252C2 (ru) | 2007-06-29 | 2013-10-20 | Шарп Кабусики Кайся | Устройство кодирования изображения, способ кодирования изображения, устройство декодирования изображения, способ декодирования изображения, программа и запоминающий носитель |
EP2081386A1 (en) | 2008-01-18 | 2009-07-22 | Panasonic Corporation | High precision edge prediction for intracoding |
JP5446198B2 (ja) * | 2008-10-03 | 2014-03-19 | 富士通株式会社 | 画像予測装置及び方法、画像符号化装置、画像復号化装置 |
WO2010050106A1 (ja) * | 2008-10-27 | 2010-05-06 | パナソニック株式会社 | 画像符号化方法、画像符号化装置および撮像システム |
WO2010067529A1 (ja) * | 2008-12-10 | 2010-06-17 | 株式会社日立製作所 | 動画像復号化方法及び装置、動画像符号化方法及び装置 |
JP5597968B2 (ja) | 2009-07-01 | 2014-10-01 | ソニー株式会社 | 画像処理装置および方法、プログラム、並びに記録媒体 |
US20110002386A1 (en) * | 2009-07-06 | 2011-01-06 | Mediatek Singapore Pte. Ltd. | Video encoder and method for performing intra-prediction and video data compression |
KR20110113561A (ko) * | 2010-04-09 | 2011-10-17 | 한국전자통신연구원 | 적응적인 필터를 이용한 인트라 예측 부호화/복호화 방법 및 그 장치 |
EP2375751A1 (en) | 2010-04-12 | 2011-10-12 | Panasonic Corporation | Complexity reduction of edge-detection based spatial interpolation |
US8743957B2 (en) | 2010-04-12 | 2014-06-03 | Sony Corporation | Context adaptive directional intra prediction |
FI3962081T3 (fi) * | 2010-05-25 | 2024-03-25 | Lg Electronics Inc | Uusi planaarinen ennustustila |
US20110317757A1 (en) * | 2010-06-25 | 2011-12-29 | Qualcomm Incorporated | Intra prediction mode signaling for finer spatial prediction directions |
US9172968B2 (en) | 2010-07-09 | 2015-10-27 | Qualcomm Incorporated | Video coding using directional transforms |
CN103081471B (zh) * | 2010-07-15 | 2017-06-06 | 夏普株式会社 | 帧内预测模式估计装置、编码装置、以及解码装置 |
CN105681811B (zh) | 2010-07-15 | 2018-11-30 | 夏普株式会社 | 解码装置、编码装置和解码方法 |
JP5524762B2 (ja) * | 2010-08-12 | 2014-06-18 | 日本電信電話株式会社 | 映像符号化方法,映像復号方法,映像符号化装置,映像復号装置およびそれらのプログラム |
US11284072B2 (en) | 2010-08-17 | 2022-03-22 | M&K Holdings Inc. | Apparatus for decoding an image |
PL3125552T3 (pl) * | 2010-08-17 | 2018-09-28 | M&K Holdings Inc. | Sposób przywracania trybu intra-predykcji |
US10063854B2 (en) * | 2010-08-17 | 2018-08-28 | M&K Holdings Inc. | Apparatus for decoding an image |
US20120243606A1 (en) * | 2010-09-24 | 2012-09-27 | Nokia Corporation | Methods, apparatuses and computer programs for video coding |
CN103155562B (zh) * | 2010-09-30 | 2016-05-11 | 富士通株式会社 | 图像解密方法、图像加密方法、图像解密装置以及图像加密装置 |
JP5541364B2 (ja) * | 2010-09-30 | 2014-07-09 | 富士通株式会社 | 画像復号方法、画像符号化方法、画像復号装置、画像符号化装置、画像復号プログラム、及び画像符号化プログラム |
CN108848379A (zh) * | 2010-12-07 | 2018-11-20 | 韩国电子通信研究院 | 视频编解码方法、生成比特流的方法和存储比特流的介质 |
US9462272B2 (en) * | 2010-12-13 | 2016-10-04 | Electronics And Telecommunications Research Institute | Intra prediction method and apparatus |
WO2012081895A1 (ko) | 2010-12-13 | 2012-06-21 | 한국전자통신연구원 | 인트라 예측 방법 및 그 장치 |
WO2012081193A1 (ja) * | 2010-12-17 | 2012-06-21 | 株式会社Jvcケンウッド | 動画像符号化装置、動画像符号化方法及び動画像符号化プログラム、並びに動画像復号装置、動画像復号方法及び動画像復号プログラム |
SG10202101292WA (en) * | 2010-12-17 | 2021-03-30 | Mitsubishi Electric Corp | Image coding device, image decoding device, image coding method, and image decoding method |
ES2682102T3 (es) | 2010-12-21 | 2018-09-18 | Ntt Docomo, Inc. | Codificación y descodificación de intra-predicción en un modo plano |
AU2016202817B2 (en) * | 2010-12-21 | 2017-12-21 | Ntt Docomo, Inc. | Enhanced intra-prediction coding using planar representations |
AU2015203228B2 (en) * | 2010-12-21 | 2016-03-31 | Ntt Docomo, Inc. | Enhanced intra-prediction coding using planar representations |
US10021384B2 (en) | 2010-12-23 | 2018-07-10 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Method and device for encoding intra prediction mode for image prediction unit, and method and device for decoding intra prediction mode for image prediction unit |
US10992958B2 (en) | 2010-12-29 | 2021-04-27 | Qualcomm Incorporated | Video coding using mapped transforms and scanning modes |
JP5594841B2 (ja) * | 2011-01-06 | 2014-09-24 | Kddi株式会社 | 画像符号化装置及び画像復号装置 |
AU2015202844B2 (en) * | 2011-01-12 | 2016-03-17 | Ntt Docomo, Inc. | Image predict coding method, image predict coding device, image predict coding program, image predict decoding method, image predict decoding device, and image predict decoding program |
JP5781313B2 (ja) * | 2011-01-12 | 2015-09-16 | 株式会社Nttドコモ | 画像予測符号化方法、画像予測符号化装置、画像予測符号化プログラム、画像予測復号方法、画像予測復号装置及び画像予測復号プログラム |
ES2900775T3 (es) * | 2011-01-13 | 2022-03-18 | Nec Corp | Dispositivo de descodificación de vídeo, método de descodificación de vídeo y programa |
CN102595120A (zh) * | 2011-01-14 | 2012-07-18 | 华为技术有限公司 | 一种空域预测编码方法、解码方法、装置和系统 |
KR20120103517A (ko) * | 2011-03-10 | 2012-09-19 | 한국전자통신연구원 | 인트라 예측 방법 및 그 장치 |
JP2012253722A (ja) * | 2011-06-07 | 2012-12-20 | Sony Corp | 画像符号化装置と画像復号装置およびその方法とプログラム |
BR112013032333B1 (pt) * | 2011-06-16 | 2022-07-26 | Ge Video Compression, Llc | Comutação de modo auxiliar para codificação por entropia |
CN103597826B (zh) * | 2011-06-17 | 2017-05-17 | Jvc建伍株式会社 | 图像解码装置及图像解码方法 |
KR20120140181A (ko) * | 2011-06-20 | 2012-12-28 | 한국전자통신연구원 | 화면내 예측 블록 경계 필터링을 이용한 부호화/복호화 방법 및 그 장치 |
SG10201902274SA (en) | 2011-06-24 | 2019-04-29 | Mitsubishi Electric Corp | Moving image encoding device, moving image decoding device, moving image encoding method, and moving image decoding method |
US9699456B2 (en) | 2011-07-20 | 2017-07-04 | Qualcomm Incorporated | Buffering prediction data in video coding |
CN102316324B (zh) * | 2011-08-24 | 2013-08-21 | 北京航空航天大学 | 一种基于局部最小熵的图像编码预测方法 |
US9699452B2 (en) | 2011-09-15 | 2017-07-04 | Vid Scale, Inc | Systems and methods for spatial prediction |
KR101611409B1 (ko) * | 2011-09-28 | 2016-04-14 | 한국전자통신연구원 | 인트라 예측 모드 부호화/복호화 방법 및 장치 |
WO2013048033A1 (ko) | 2011-09-28 | 2013-04-04 | 한국전자통신연구원 | 인트라 예측 모드 부호화/복호화 방법 및 장치 |
HUE056377T2 (hu) | 2011-10-24 | 2022-02-28 | Innotive Ltd | Eljárás és készülék intra predikciósmód dekódolására |
KR20130049522A (ko) * | 2011-11-04 | 2013-05-14 | 오수미 | 인트라 예측 블록 생성 방법 |
US9628789B2 (en) * | 2011-11-18 | 2017-04-18 | Qualcomm Incorporated | Reference mode selection in intra mode coding |
US9014265B1 (en) * | 2011-12-29 | 2015-04-21 | Google Inc. | Video coding using edge detection and block partitioning for intra prediction |
CN109413429B (zh) * | 2012-01-20 | 2022-05-17 | 杜比实验室特许公司 | 解码方法、视频解码设备及编码方法 |
JP2013179572A (ja) * | 2012-02-08 | 2013-09-09 | Canon Inc | 画像符号化装置および画像符号化方法 |
US10194158B2 (en) * | 2012-09-04 | 2019-01-29 | Qualcomm Incorporated | Transform basis adjustment in scalable video coding |
US9210424B1 (en) | 2013-02-28 | 2015-12-08 | Google Inc. | Adaptive prediction block size in video coding |
US9313493B1 (en) | 2013-06-27 | 2016-04-12 | Google Inc. | Advanced motion estimation |
CN104282030A (zh) * | 2013-07-12 | 2015-01-14 | 富士通株式会社 | 图像压缩装置及方法 |
US10171818B2 (en) | 2013-07-24 | 2019-01-01 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Scanning orders for non-transform coding |
KR102169610B1 (ko) * | 2013-08-21 | 2020-10-23 | 삼성전자주식회사 | 인트라 예측 모드 결정 방법 및 장치 |
FR3012004A1 (fr) * | 2013-10-15 | 2015-04-17 | Orange | Procede de codage et de decodage d'images, dispositif de codage et de decodage d'images et programmes d'ordinateur correspondants |
WO2016020189A1 (en) * | 2014-08-08 | 2016-02-11 | Koninklijke Philips N.V. | Methods and apparatuses for encoding hdr images |
RU2562414C1 (ru) * | 2014-09-24 | 2015-09-10 | Закрытое акционерное общество "Элекард наноДевайсез" | Способ быстрого выбора режима пространственного предсказания в системе кодирования hevc |
CN104883565A (zh) * | 2014-12-31 | 2015-09-02 | 乐视网信息技术(北京)股份有限公司 | 一种高效视频编码的帧内预测模式决策方法及装置 |
US10306229B2 (en) | 2015-01-26 | 2019-05-28 | Qualcomm Incorporated | Enhanced multiple transforms for prediction residual |
US10841593B2 (en) | 2015-06-18 | 2020-11-17 | Qualcomm Incorporated | Intra prediction and intra mode coding |
US11463689B2 (en) | 2015-06-18 | 2022-10-04 | Qualcomm Incorporated | Intra prediction and intra mode coding |
US20160373770A1 (en) * | 2015-06-18 | 2016-12-22 | Qualcomm Incorporated | Intra prediction and intra mode coding |
FR3038196A1 (fr) | 2015-06-29 | 2016-12-30 | B<>Com | Procede de codage d'une image numerique, procede de decodage, dispositifs et programmes d'ordinateurs associes |
US9807416B2 (en) | 2015-09-21 | 2017-10-31 | Google Inc. | Low-latency two-pass video coding |
CN108965871B (zh) | 2015-09-29 | 2023-11-10 | 华为技术有限公司 | 图像预测的方法及装置 |
CN105654094B (zh) * | 2015-11-25 | 2019-11-29 | 小米科技有限责任公司 | 特征提取方法及装置 |
US10623774B2 (en) | 2016-03-22 | 2020-04-14 | Qualcomm Incorporated | Constrained block-level optimization and signaling for video coding tools |
FR3053555A1 (fr) * | 2016-06-29 | 2018-01-05 | B<>Com | Procede de codage d'une image numerique, procede de decodage, dispositifs, terminal et programmes d'ordinateurs associes |
RU2721160C1 (ru) | 2016-10-11 | 2020-05-18 | ЭлДжи ЭЛЕКТРОНИКС ИНК. | Способ и устройство декодирования изображения на основе интрапредсказания в системе кодирования изображения |
EP3402190A1 (en) * | 2017-05-11 | 2018-11-14 | Thomson Licensing | Method and apparatus for intra prediction in video encoding and decoding |
CN111295881B (zh) | 2017-11-13 | 2023-09-01 | 联发科技(新加坡)私人有限公司 | 用于图像和视频编解码的画面内预测融合的方法和装置 |
WO2019157717A1 (zh) * | 2018-02-14 | 2019-08-22 | 北京大学 | 运动补偿的方法、装置和计算机系统 |
TWI749297B (zh) * | 2018-02-28 | 2021-12-11 | 弗勞恩霍夫爾協會 | 合成式預測及限制性合併技術 |
JP6486528B2 (ja) * | 2018-03-19 | 2019-03-20 | 株式会社Nttドコモ | 画像予測復号方法及び画像予測復号装置 |
WO2019216712A1 (ko) * | 2018-05-10 | 2019-11-14 | 삼성전자 주식회사 | 비디오 부호화 방법 및 장치, 비디오 복호화 방법 및 장치 |
US11277644B2 (en) | 2018-07-02 | 2022-03-15 | Qualcomm Incorporated | Combining mode dependent intra smoothing (MDIS) with intra interpolation filter switching |
EP3709644A1 (en) * | 2019-03-12 | 2020-09-16 | Ateme | Method for image processing and apparatus for implementing the same |
EP3629579A1 (en) | 2018-09-27 | 2020-04-01 | Ateme | Method for image processing and apparatus for implementing the same |
US11303885B2 (en) | 2018-10-25 | 2022-04-12 | Qualcomm Incorporated | Wide-angle intra prediction smoothing and interpolation |
US11323748B2 (en) | 2018-12-19 | 2022-05-03 | Qualcomm Incorporated | Tree-based transform unit (TU) partition for video coding |
US11528488B2 (en) | 2020-04-09 | 2022-12-13 | Jianghong Yu | Image and video data processing method and system |
CN113518227B (zh) * | 2020-04-09 | 2023-02-10 | 于江鸿 | 数据处理的方法和系统 |
US11503306B2 (en) | 2020-04-09 | 2022-11-15 | Jianghong Yu | Image and video data processing method and system |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005192232A (ja) * | 2002-05-28 | 2005-07-14 | Sharp Corp | 画像符号化システム、画像復号システム、及び画像を分割したブロックの画素値の予測方法 |
WO2007055158A1 (ja) * | 2005-11-08 | 2007-05-18 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | 動画像符号化方法、動画像復号化方法および装置 |
Family Cites Families (107)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05303078A (ja) | 1992-04-10 | 1993-11-16 | Oputonikusu Kk | 液晶表示装置 |
JPH06149177A (ja) | 1992-10-30 | 1994-05-27 | Sanyo Electric Co Ltd | 情報処理装置 |
US5737022A (en) | 1993-02-26 | 1998-04-07 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Motion picture error concealment using simplified motion compensation |
CN1183769C (zh) | 1996-05-28 | 2005-01-05 | 松下电器产业株式会社 | 图像预测编码/解码装置和方法以及记录媒体 |
JPH10108086A (ja) | 1996-09-30 | 1998-04-24 | Hitachi Ltd | テレビジョン受像機の画質改善回路 |
US6426975B1 (en) * | 1997-07-25 | 2002-07-30 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Image processing method, image processing apparatus and data recording medium |
US6115423A (en) | 1997-11-19 | 2000-09-05 | Rockwell Science Center, Llc | Image coding for liquid crystal displays |
CN1309720A (zh) | 1997-11-25 | 2001-08-22 | 综合医院公司 | 毒性相关核酸序列及其应用 |
JP3929578B2 (ja) | 1998-01-09 | 2007-06-13 | 株式会社東芝 | 液晶表示装置 |
JPH11296145A (ja) | 1998-04-09 | 1999-10-29 | Hitachi Ltd | 液晶表示制御装置 |
JPH11341393A (ja) | 1998-05-27 | 1999-12-10 | Toshiba Corp | 明るさ補正回路 |
JP2000013707A (ja) | 1998-06-23 | 2000-01-14 | Toshiba Corp | 携帯型番組表示装置及び携帯型番組表示方法 |
JP2000020206A (ja) | 1998-07-07 | 2000-01-21 | Sony Corp | 画像表示制御装置および画像表示制御方法 |
FR2786353B1 (fr) * | 1998-11-25 | 2001-02-09 | Thomson Multimedia Sa | Procede et dispositif de codage d'images selon la norme mpeg pour l'incrustation d'imagettes |
JP2000293142A (ja) | 1999-04-09 | 2000-10-20 | Casio Comput Co Ltd | 液晶表示装置 |
JP2000321551A (ja) | 1999-05-13 | 2000-11-24 | Sharp Corp | 液晶表示装置 |
JP3556150B2 (ja) | 1999-06-15 | 2004-08-18 | シャープ株式会社 | 液晶表示方法および液晶表示装置 |
DE60029297D1 (de) | 1999-08-10 | 2006-08-24 | Citizen Watch Co Ltd | Anzeige mit ferroelektrischem flüssigkristall |
JP2001159871A (ja) | 1999-09-22 | 2001-06-12 | Sharp Corp | 画像表示装置 |
JP2001108962A (ja) | 1999-10-04 | 2001-04-20 | Hitachi Ltd | 液晶表示装置およびその駆動方法 |
JP2001125547A (ja) | 1999-10-28 | 2001-05-11 | Sony Corp | 液晶表示装置及びその表示方法 |
JP2001166280A (ja) | 1999-12-10 | 2001-06-22 | Nec Corp | 液晶表示装置の駆動方法 |
JP4543472B2 (ja) | 2000-01-19 | 2010-09-15 | 三菱電機株式会社 | 液晶表示装置 |
FI116819B (fi) | 2000-01-21 | 2006-02-28 | Nokia Corp | Menetelmä kuvien lähettämiseksi ja kuvakooderi |
JP2001210122A (ja) | 2000-01-28 | 2001-08-03 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 照明装置、映像表示装置、映像表示装置の駆動方法、液晶表示パネル、液晶表示パネルの製造方法、液晶表示パネルの駆動方法、アレイ基板、表示装置、ビューファインダおよびビデオカメラ |
WO2001055969A1 (fr) | 2000-01-28 | 2001-08-02 | Namco Ltd. | Systeme de jeu et procede de creation d'image |
US6812913B2 (en) | 2000-02-17 | 2004-11-02 | Minolta Co., Ltd. | Liquid crystal display driving method and liquid crystal display device |
JP2001251567A (ja) | 2000-03-07 | 2001-09-14 | Sharp Corp | 映像処理装置 |
JP2001282174A (ja) | 2000-03-28 | 2001-10-12 | Victor Co Of Japan Ltd | 画像表示装置 |
JP2001296838A (ja) | 2000-04-12 | 2001-10-26 | Mitsubishi Electric Corp | 液晶表示装置 |
TWI267049B (en) | 2000-05-09 | 2006-11-21 | Sharp Kk | Image display device, and electronic apparatus using the same |
JP2001326875A (ja) | 2000-05-16 | 2001-11-22 | Sony Corp | 画像処理装置および画像処理方法、並びに記録媒体 |
JP2002055657A (ja) | 2000-08-08 | 2002-02-20 | Sharp Corp | 映像表示装置 |
JP3527193B2 (ja) | 2000-10-13 | 2004-05-17 | Necエレクトロニクス株式会社 | 液晶表示装置及びコンピュータ |
JP2002152690A (ja) | 2000-11-15 | 2002-05-24 | Yamaha Corp | シーン切換点検出方法、シーン切換点提示装置、シーン切換点検出装置、映像再生装置および映像記録装置 |
JP2003050569A (ja) | 2000-11-30 | 2003-02-21 | Hitachi Ltd | 液晶表示装置 |
JP4644939B2 (ja) * | 2001-01-17 | 2011-03-09 | 日本電気株式会社 | 動画像符号化装置および動画像符号化方法 |
JP2002215111A (ja) | 2001-01-18 | 2002-07-31 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 映像表示装置 |
CN1182509C (zh) | 2001-01-22 | 2004-12-29 | 松下电器产业株式会社 | 显示装置及其驱动方法 |
WO2002067238A2 (en) | 2001-02-16 | 2002-08-29 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Display device |
JP4210040B2 (ja) | 2001-03-26 | 2009-01-14 | パナソニック株式会社 | 画像表示装置および方法 |
JP4428877B2 (ja) | 2001-04-03 | 2010-03-10 | キヤノン株式会社 | 表示制御装置 |
JP2002323876A (ja) | 2001-04-24 | 2002-11-08 | Nec Corp | 液晶表示装置における画像表示方法及び液晶表示装置 |
EP1402720A1 (en) | 2001-06-18 | 2004-03-31 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Anti motion blur display |
DE10158658A1 (de) * | 2001-11-30 | 2003-06-12 | Bosch Gmbh Robert | Verfahren zur gerichteten Prädiktion eines Bildblockes |
JP4015934B2 (ja) * | 2002-04-18 | 2007-11-28 | 株式会社東芝 | 動画像符号化方法及び装置 |
JP2003280617A (ja) | 2002-01-21 | 2003-10-02 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 表示装置及び表示装置の駆動方法 |
US7386048B2 (en) | 2002-05-28 | 2008-06-10 | Sharp Laboratories Of America, Inc. | Methods and systems for image intra-prediction mode organization |
US7289672B2 (en) | 2002-05-28 | 2007-10-30 | Sharp Laboratories Of America, Inc. | Methods and systems for image intra-prediction mode estimation |
US7236524B2 (en) * | 2002-05-28 | 2007-06-26 | Sharp Laboratories Of America, Inc. | Methods and systems for image intra-prediction mode communication |
US20030231795A1 (en) | 2002-06-12 | 2003-12-18 | Nokia Corporation | Spatial prediction based intra-coding |
MY137061A (en) | 2002-06-11 | 2008-12-31 | Nokia Corp | Spatial prediction based intra coding |
US7289674B2 (en) | 2002-06-11 | 2007-10-30 | Nokia Corporation | Spatial prediction based intra coding |
JP4724351B2 (ja) | 2002-07-15 | 2011-07-13 | 三菱電機株式会社 | 画像符号化装置、画像符号化方法、画像復号装置、画像復号方法、および通信装置 |
CN100553339C (zh) * | 2002-07-15 | 2009-10-21 | 株式会社日立制作所 | 动态图像解码方法 |
US20040012556A1 (en) | 2002-07-17 | 2004-01-22 | Sea-Weng Yong | Method and related device for controlling illumination of a backlight of a liquid crystal display |
RU2264049C2 (ru) * | 2002-10-08 | 2005-11-10 | Эл Джи Электроникс Инк. | Способ определения векторов движения в режиме прямого предсказания для в-кадра |
BRPI0408087A (pt) | 2003-03-03 | 2006-02-14 | Agency Science Tech & Res | método de intrapredição de codificação de vìdeo avançada (avc) para codificar vìdeo digital, aparelho que utiliza essa intrapredição e produto de programa de computador |
US7369707B2 (en) * | 2003-10-28 | 2008-05-06 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Intra-picture prediction coding method |
EP1558039A1 (en) * | 2004-01-21 | 2005-07-27 | Deutsche Thomson-Brandt Gmbh | Method and apparatus for generating/evaluating prediction information in picture signal encoding/decoding |
US7469070B2 (en) * | 2004-02-09 | 2008-12-23 | Lsi Corporation | Method for selection of contexts for arithmetic coding of reference picture and motion vector residual bitstream syntax elements |
US8116374B2 (en) * | 2004-05-07 | 2012-02-14 | Broadcom Corporation | Method and system for generating a transform size syntax element for video decoding |
JP2006005659A (ja) * | 2004-06-17 | 2006-01-05 | Canon Inc | 画像符号化装置及びその方法 |
JP4763422B2 (ja) * | 2004-12-03 | 2011-08-31 | パナソニック株式会社 | イントラ予測装置 |
CN1784016A (zh) * | 2004-12-03 | 2006-06-07 | 松下电器产业株式会社 | 内部预测装置 |
US7430238B2 (en) * | 2004-12-10 | 2008-09-30 | Micronas Usa, Inc. | Shared pipeline architecture for motion vector prediction and residual decoding |
KR100657919B1 (ko) * | 2004-12-13 | 2006-12-14 | 삼성전자주식회사 | 화상 데이터의 공간상 예측 장치 및 방법과 그를 이용한부호화 장치 및 방법, 화상 데이터의 공간상 예측 보상장치 및 방법과 그를 이용한 복호화 장치 및 방법 |
CN1819657A (zh) * | 2005-02-07 | 2006-08-16 | 松下电器产业株式会社 | 图像编码装置和图像编码方法 |
JP2006246431A (ja) * | 2005-02-07 | 2006-09-14 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 画像符号化装置および画像符号化方法 |
US7522211B2 (en) * | 2005-02-10 | 2009-04-21 | Avago Technologies Ecbu Ip (Singapore) Pte. Ltd. | Studio light |
US7706443B2 (en) * | 2005-03-11 | 2010-04-27 | General Instrument Corporation | Method, article of manufacture, and apparatus for high quality, fast intra coding usable for creating digital video content |
JP4050754B2 (ja) * | 2005-03-23 | 2008-02-20 | 株式会社東芝 | ビデオエンコーダ及び動画像信号の符号化方法 |
EP1711018A1 (en) * | 2005-04-08 | 2006-10-11 | Thomson Licensing | Method and apparatus for encoding video pictures, and method and apparatus for decoding video pictures |
TWI301723B (en) | 2005-05-17 | 2008-10-01 | Novatek Microelectronics Corp | Method and apparatus for selecting prediction mode of intra coding |
KR100725407B1 (ko) * | 2005-07-21 | 2007-06-07 | 삼성전자주식회사 | 방향적 인트라 잔차 예측에 따라 비디오 신호를 인코딩하고디코딩하는 방법 및 장치 |
US8488889B2 (en) * | 2005-07-22 | 2013-07-16 | Mitsubishi Electric Corporation | Image encoder and image decoder, image encoding method and image decoding method, image encoding program and image decoding program, and computer readable recording medium recorded with image encoding program and computer readable recording medium recorded with image decoding program |
CN102176754B (zh) * | 2005-07-22 | 2013-02-06 | 三菱电机株式会社 | 图像编码装置和方法、以及图像解码装置和方法 |
US8509551B2 (en) * | 2005-07-22 | 2013-08-13 | Mitsubishi Electric Corporation | Image encoder and image decoder, image encoding method and image decoding method, image encoding program and image decoding program, and computer readable recording medium recording with image encoding program and computer readable recording medium recorded with image decoding program |
US7782955B2 (en) * | 2005-09-28 | 2010-08-24 | Avisonic Technology Corporation | Transcoder and transcoding method operating in a transform domain for video coding schemes possessing different transform kernels |
JP2007116351A (ja) | 2005-10-19 | 2007-05-10 | Ntt Docomo Inc | 画像予測符号化装置、画像予測復号装置、画像予測符号化方法、画像予測復号方法、画像予測符号化プログラム、及び画像予測復号プログラム |
US7590288B1 (en) * | 2005-11-07 | 2009-09-15 | Maxim Integrated Products, Inc. | Method and/or apparatus for detecting edges of blocks in an image processing system |
JP4600997B2 (ja) * | 2005-11-08 | 2010-12-22 | Kddi株式会社 | 符号化方式変換装置 |
CA2631336A1 (en) * | 2005-11-30 | 2007-06-07 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Image encoding/image decoding method, image encoding/image decoding apparatus |
KR100750145B1 (ko) * | 2005-12-12 | 2007-08-21 | 삼성전자주식회사 | 영상의 인트라 예측 부호화, 복호화 방법 및 장치 |
JP2009060153A (ja) | 2005-12-21 | 2009-03-19 | Panasonic Corp | 面内予測モード決定方法及び装置及びプログラム |
ZA200805337B (en) * | 2006-01-09 | 2009-11-25 | Thomson Licensing | Method and apparatus for providing reduced resolution update mode for multiview video coding |
EP1995973A4 (en) * | 2006-03-10 | 2011-10-26 | Nec Corp | INTERNAL PREDICTION MODE SELECTION METHOD, ANIMATED IMAGE ENCODING METHOD, AND DEVICE AND PROGRAM USING SAME |
KR101330630B1 (ko) | 2006-03-13 | 2013-11-22 | 삼성전자주식회사 | 최적인 예측 모드를 적응적으로 적용하여 동영상을부호화하는 방법 및 장치, 동영상을 복호화하는 방법 및장치 |
US8000390B2 (en) * | 2006-04-28 | 2011-08-16 | Sharp Laboratories Of America, Inc. | Methods and systems for efficient prediction-mode selection |
BRPI0621935A2 (pt) | 2006-07-28 | 2016-09-13 | Toshiba Kk Toshiba Corp | método e aparelho para codificar e decodificar imagem |
JP2008154015A (ja) | 2006-12-19 | 2008-07-03 | Hitachi Ltd | 復号化方法および符号化方法 |
US8331448B2 (en) * | 2006-12-22 | 2012-12-11 | Qualcomm Incorporated | Systems and methods for efficient spatial intra predictabilty determination (or assessment) |
WO2008084817A1 (ja) * | 2007-01-09 | 2008-07-17 | Kabushiki Kaisha Toshiba | 画像符号化と復号化の方法及び装置 |
KR101103699B1 (ko) * | 2007-02-23 | 2012-01-11 | 니폰덴신뎅와 가부시키가이샤 | 영상 부호화 방법 및 복호 방법, 그들의 장치, 그들의 프로그램 및 프로그램을 기록한 기록매체 |
CN104023242B (zh) * | 2007-04-09 | 2017-07-07 | 株式会社Ntt都科摩 | 图像预测编码装置及方法、图像预测解码装置及方法 |
JP5188875B2 (ja) | 2007-06-04 | 2013-04-24 | 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ | 画像予測符号化装置、画像予測復号装置、画像予測符号化方法、画像予測復号方法、画像予測符号化プログラム、及び画像予測復号プログラム |
US8208558B2 (en) | 2007-06-11 | 2012-06-26 | Texas Instruments Incorporated | Transform domain fast mode search for spatial prediction in advanced video coding |
US8619853B2 (en) | 2007-06-15 | 2013-12-31 | Qualcomm Incorporated | Separable directional transforms |
US8345968B2 (en) * | 2007-06-28 | 2013-01-01 | Mitsubishi Electric Corporation | Image encoding device, image decoding device, image encoding method and image decoding method |
RU2496252C2 (ru) * | 2007-06-29 | 2013-10-20 | Шарп Кабусики Кайся | Устройство кодирования изображения, способ кодирования изображения, устройство декодирования изображения, способ декодирования изображения, программа и запоминающий носитель |
US9237357B2 (en) * | 2007-09-02 | 2016-01-12 | Lg Electronics Inc. | Method and an apparatus for processing a video signal |
KR101439847B1 (ko) | 2008-01-02 | 2014-09-16 | 삼성전자주식회사 | 부호화 정보의 압축률 향상을 이용한 영상 부호화, 복호화방법 및 장치 |
EP2081386A1 (en) * | 2008-01-18 | 2009-07-22 | Panasonic Corporation | High precision edge prediction for intracoding |
JP2009194617A (ja) * | 2008-02-14 | 2009-08-27 | Sony Corp | 画像処理装置、画像処理方法、画像処理方法のプログラム及び画像処理方法のプログラムを記録した記録媒体 |
US8031946B2 (en) * | 2008-03-27 | 2011-10-04 | Texas Instruments Incorporated | Reduced calculations in determining intra-prediction type method and system |
KR101663762B1 (ko) * | 2010-07-20 | 2016-10-07 | 에스케이 텔레콤주식회사 | 다중 예측 필터를 이용하는 경쟁기반 인트라 예측 부호화/복호화 장치 및 방법 |
JP5983430B2 (ja) * | 2013-01-25 | 2016-08-31 | 富士通株式会社 | 動画像符号化装置、動画像符号化方法及び動画像復号装置ならびに動画像復号方法 |
-
2008
- 2008-06-26 RU RU2010102951/07A patent/RU2496252C2/ru active
- 2008-06-26 BR BRPI0813904-0A patent/BRPI0813904B1/pt active IP Right Grant
- 2008-06-26 EP EP08777637.3A patent/EP2166769B1/en active Active
- 2008-06-26 CN CN201310104013.9A patent/CN103281542B/zh active Active
- 2008-06-26 CN CN201310104014.3A patent/CN103338366B/zh active Active
- 2008-06-26 CN CN201310103832.1A patent/CN103338364B/zh active Active
- 2008-06-26 JP JP2009521599A patent/JP5351021B2/ja active Active
- 2008-06-26 CN CN2008800216140A patent/CN101690235B/zh active Active
- 2008-06-26 CN CN201611113960.4A patent/CN107105257B/zh active Active
- 2008-06-26 BR BR122019021946-0A patent/BR122019021946B1/pt active IP Right Grant
- 2008-06-26 WO PCT/JP2008/061672 patent/WO2009004985A1/ja active Application Filing
- 2008-06-26 US US12/667,004 patent/US8644382B2/en active Active
- 2008-06-26 CN CN201310103977.1A patent/CN103338365B/zh active Active
- 2008-06-26 ES ES17156723T patent/ES2711203T3/es active Active
- 2008-06-26 EP EP18185484.5A patent/EP3410706B1/en active Active
- 2008-06-26 EP EP17156723.3A patent/EP3190791B1/en active Active
-
2010
- 2010-05-25 HK HK10105107.7A patent/HK1138458A1/xx unknown
-
2013
- 2013-07-10 RU RU2013131985A patent/RU2624448C2/ru active
- 2013-08-22 JP JP2013172413A patent/JP2013258757A/ja active Pending
- 2013-12-17 US US14/109,444 patent/US9161037B2/en active Active
-
2014
- 2014-03-21 HK HK14102859.0A patent/HK1190016A1/zh unknown
- 2014-03-21 HK HK14102860.7A patent/HK1190017A1/zh unknown
-
2015
- 2015-09-08 US US14/848,010 patent/US9667976B2/en active Active
- 2015-10-07 JP JP2015199268A patent/JP6023300B2/ja active Active
-
2016
- 2016-10-06 JP JP2016198515A patent/JP6363143B2/ja active Active
-
2017
- 2017-05-01 US US15/583,774 patent/US9955171B2/en active Active
-
2018
- 2018-03-13 US US15/920,018 patent/US10306237B2/en active Active
- 2018-06-27 JP JP2018122121A patent/JP6774985B2/ja active Active
-
2019
- 2019-04-05 US US16/376,221 patent/US11109037B2/en active Active
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005192232A (ja) * | 2002-05-28 | 2005-07-14 | Sharp Corp | 画像符号化システム、画像復号システム、及び画像を分割したブロックの画素値の予測方法 |
WO2007055158A1 (ja) * | 2005-11-08 | 2007-05-18 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | 動画像符号化方法、動画像復号化方法および装置 |
Also Published As
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6363143B2 (ja) | 画像符号化方法、記録媒体、画像符号化装置 | |
WO2007072895A1 (ja) | 画面内予測モード決定方法、画像符号化方法及び画像符号化装置 | |
WO2018047669A1 (ja) | 画像処理装置および画像処理方法 | |
Zhang et al. | Fast intra algorithm based on texture characteristics for 360 videos | |
EP4427455A1 (en) | Systems and methods for video encoding using image segmentation | |
TW202147850A (zh) | 用於組合無損和有損寫碼之方法和系統 | |
WO2022047144A1 (en) | Methods and systems for combined lossless and lossy coding |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20160224 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160825 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160906 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20161006 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6023300 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |