JP2016024064A - 位置情報管理システム、携帯端末、位置情報管理方法およびプログラム - Google Patents

位置情報管理システム、携帯端末、位置情報管理方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2016024064A
JP2016024064A JP2014148575A JP2014148575A JP2016024064A JP 2016024064 A JP2016024064 A JP 2016024064A JP 2014148575 A JP2014148575 A JP 2014148575A JP 2014148575 A JP2014148575 A JP 2014148575A JP 2016024064 A JP2016024064 A JP 2016024064A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
position measurement
information management
gps satellite
wireless lan
accuracy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014148575A
Other languages
English (en)
Inventor
康久 中村
Yasuhisa Nakamura
康久 中村
正 川島
Tadashi Kawashima
正 川島
聡 相河
Satoshi Aikawa
聡 相河
祐平 重松
Yuhei Shigematsu
祐平 重松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LOCATION Inc
University of Hyogo
Original Assignee
LOCATION Inc
University of Hyogo
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LOCATION Inc, University of Hyogo filed Critical LOCATION Inc
Priority to JP2014148575A priority Critical patent/JP2016024064A/ja
Publication of JP2016024064A publication Critical patent/JP2016024064A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】屋外および屋内を移動する携帯端末においても、正確でシームレスな位置測定を行うことができる位置情報管理システムを提供する。【解決手段】本願の位置情報管理システムでは、複数のサンプルポイントにおける無線LAN基地局の電波強度の値または、複数の無線LAN基地局の位置情報が予め登録された位置情報データベースを備え、携帯端末において測定された電波強度に基づき決定された位置測定精度情報を携帯端末に提供する位置情報管理装置を備え、携帯端末において、複数のGPS衛星から受信する電波の方位角と信号強度に基づいて取得したGPS衛星による位置測定の精度と無線LANによる位置測定精度情報を評価し、その評価結果に基づきGPS衛星による位置測定と無線LANによる位置測定のいずれかを選択する。【選択図】 図2

Description

本発明は、GPS機能や無線LAN機能を使って携帯端末の位置情報を取得する位置情報管理システム、携帯端末、位置情報管理方法およびプログラムに関する。
近年、携帯端末の位置を測定し、位置が検出された携帯端末に位置に応じて様々な情報を提供するサービスが普及している。携帯端末において位置を測定する方法としては、図17に示すように、GPS機能を使った方法と無線LANアクセスポイントの電波強度を用いる方法がある。
GPS機能を使った方法は比較的誤差の少ない位置測定方法であるが、GPS衛星の電波が受信できない屋内では使用することができない。このため、携帯端末が屋外から屋内に移動した場合に無線LAN機能を用いる方法に切り換える方法が検討されている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1に記載された位置情報検出方法では、携帯端末によりGPS衛星の確認を行い、GPS衛星の確認ができる場合には、GPS機能を使って位置測定を行い、GPS衛星の確認ができない場合に、携帯端末からアクセスポイントに対して無線LAN接続を行い、無線LAN接続を行った携帯端末に対してアクセスポイントに保存されている位置情報を提供する。
特開2009−171365号公報
しかしながら、GPS衛星の電波を受信できる場合であっても、GPS衛星の位置によっては、携帯端末からみた複数のGPS衛星の角度が特定方向に集まってしまい、正確な位置情報が取得できない場合がある。
また、携帯端末が屋外に位置する場合でも、携帯端末が建物の影に入ることによりGPS衛星の電波が受信できない場合があり、屋外であってもその建物内に設置されている無線LAN基地局の電波を受信することにより無線LAN機能による位置測定を用いたほうが正しい位置情報を取得できる場合もある。一方、屋内であっても無線LAN基地局の電波が不安定で、GPS衛星による位置測定を行ったほうが有利な場合もある。
特に、ショッピングモール等の建物が入り混じる複雑な環境においては、正確でシームレスな位置測定をするためには、より精度の高い位置測定方法を選択する必要がある。
本発明は、以上のような課題を解決するためになされたものであり、屋外および屋内を移動する携帯端末においても、正確でシームレスな位置測定を行うことができる位置情報管理システムを提供することを目的とする。
上述したような課題を解決するために、本願発明の位置情報管理システムでは、複数のサンプルポイントにおける無線LAN基地局の電波強度の値または、複数の無線LAN基地局の位置情報が予め登録された位置情報データベースを備え、携帯端末において測定された電波強度に基づき決定された位置測定精度情報を前記携帯端末に提供する手段とを備えた位置情報管理装置を有する位置情報管理システムであって、前記携帯端末は、GPS衛星から受信する電波を用いて位置測定を行う手段と前記測定された電波強度の情報を前記位置情報管理装置に送信する手段と、複数のGPS衛星から受信する電波の方位角と信号強度に基づいて取得したGPS衛星による位置測定の精度と前記位置測定精度情報を評価する評価手段と、前記評価手段の評価結果に基づきGPS衛星による位置測定と無線LANによる位置測定のいずれかを選択する手段とを備える。
前記GPS衛星による位置測定の精度は、前記信号強度に基づき重みづけをしたGPS衛星の方位角の円周分散値であってもよい。
また、本願発明の携帯端末では、複数のサンプルポイントにおける無線LAN基地局の電波強度の値または、複数の無線LAN基地局の位置情報が予め登録された位置情報データベースを備え、携帯端末において測定された電波強度に基づき決定された位置測定精度情報を前記携帯端末に提供する手段とを備えた位置情報管理装置を有する位置情報管理システムにおける携帯端末であって、GPS衛星から受信する電波を用いて位置測定を行う手段と前記測定された電波強度の情報を前記位置情報管理装置に送信する手段と、複数のGPS衛星から受信する電波の方位角と信号強度に基づいて取得したGPS衛星による位置測定の精度と前記位置測定精度情報を評価する評価手段と、前記評価手段の評価結果に基づきGPS衛星による位置測定と無線LANによる位置測定のいずれかを選択する手段とを備える。
前記GPS衛星による位置測定の精度は、前記信号強度に基づき重みづけをしたGPS衛星の方位角の円周分散値であってもよい。
また、本願発明の位置情報管理方法では、複数のサンプルポイントにおける無線LAN基地局の電波強度の値または、複数の無線LAN基地局の位置情報が予め登録された位置情報データベースを備え、携帯端末において測定された電波強度に基づき決定された位置測定精度情報を前記携帯端末に提供する手段とを備えた位置情報管理装置を有する位置情報管理システムにおける位置情報管理方法であって、GPS衛星から受信する電波を用いて位置測定を行う手順と前記測定された電波強度の情報を前記位置情報管理装置に送信する手順と、複数のGPS衛星から受信する電波の方位角と信号強度に基づいて取得したGPS衛星による位置測定の精度と前記位置測定精度情報を評価する手順と、その評価結果に基づきGPS衛星による位置測定と無線LANによる位置測定のいずれかを選択する手順とを含む。
前記GPS衛星による位置測定の精度は、前記信号強度に基づき重みづけをしたGPS衛星の方位角の円周分散値であってもよい。
また、本願発明の位置情報管理プログラムでは、複数のサンプルポイントにおける無線LAN基地局の電波強度の値または、複数の無線LAN基地局の位置情報が予め登録された位置情報データベースを備え、携帯端末において測定された電波強度に基づき決定された位置測定精度情報を前記携帯端末に提供する手段とを備えた位置情報管理装置を有する位置情報管理システムにおける位置情報管理プログラムであって、GPS衛星から受信する電波を用いて位置測定を行う手段と前記測定された電波強度の情報を前記位置情報管理装置に送信する手順と、複数のGPS衛星から受信する電波の方位角と信号強度に基づいて取得したGPS衛星による位置測定の精度と前記位置測定精度情報を評価する手順と、その評価結果に基づきGPS衛星による位置測定と無線LANによる位置測定のいずれかを選択する手順とを実行する。
前記GPS衛星による位置測定の精度は、前記信号強度に基づき重みづけをしたGPS衛星の方位角の円周分散値であってもよい。
本発明によれば、屋外および屋内を移動する携帯端末においても、より正確でシームレスな位置測定を行うことができる位置情報管理システムを提供することができる。
図1は、本発明の前提となる位置情報管理システムの全体構成を表す図である。 図2は、本発明における携帯端末と位置情報管理装置の構成を表すブロック図である。 図3は、GPS衛星の電波を受信することにより得られる情報を説明するための図である。 図4は、GPS衛星から受信する電波の方位角に基づいて位置測定精度の評価を行う方法の一例を説明するための図である。 図5は、携帯端末の周囲に建物がある場合のGPS衛星から電波の受信領域の分割方法を説明するための図である。 図6は、GPS衛星を用いた場合の重み付け単位ベクトル合算法を用いた位置測定精度評価方法を説明するための図である。 図7は、GPS衛星を用いた場合の重み付け単位ベクトル合算法を用いた位置測定精度評価方法における分散の計算式である。 図8は、GPS衛星の個数と誤差の関係を表す概略図である。 図9は、無線LANにおける位置測定方法であるScene Analysis方式を説明するための図である。 図10は、Scene Analysis方式による位置測定方法を説明するための図である。 図11は、無線LANにおける位置測定方法であるLateration方式を説明するための図である。 図12は、Lateration方式による位置測定方法を説明するための図である。 図13は、無線LANにおける受信電波強度と距離の関係を説明するための図である。 図14は、GPS衛星による位置測定と無線LANによる位置測定を切り替える態様を説明するための図である。 図15は、GPS衛星による位置測定と無線LANによる位置測定を切り替える態様を説明するための図である。 図16は、位置測定方法を選択する処理の流れを示すフローチャートである。 図17は、位置測定方法としてGPS衛星を用いた方法と無線LANの電波強度を用いる方法を説明するための図である。
以下、本発明の実施の形態について説明する。
図1は、本発明の前提となる位置情報管理システムの全体構成を表す図である。
携帯端末10は、GPS衛星40から受信する電波を用いて自身の位置を測定するGPS機能と無線LAN基地局(AP)30から受信する電波を受信し、その電波強度を測定する手段を有する。GPS衛星からの信号を遮るものがない場合にはGPSによる位置測定が有効である。一方、GPS衛星40からの電波を受信できない場合であって、建物に近い場所で無線LAN基地局30からの電波を受信できる場合には無線LANを用いた位置測定が有効である。
ここで、屋外および屋内を移動する携帯端末において、正確でシームレスな位置測定を行うことができる位置情報管理システムを提供するには、この屋内外の境界において、より精度の高い位置推定方法を選択することが重要となる。
図2は、本発明における携帯端末と位置情報管理装置の構成を表すブロック図である。
携帯端末10は、GPS衛星40からの電波を受信するためのGPS部11と無線LAN基地局(AP)(30−1〜30−3)からの電波を受信し、外部と通信を行うための無線部12を有する。さらに、GPS衛星からの電波を使って位置測定を行うGPS位置測定部13と、無線LAN基地局からの電波強度を測定するための電波受信強度測定部15、より精度の高い位置測定方法を選択するための位置測定選択部14を有する。
位置情報管理装置20は、外部とネットワーク50を通じて情報の送受信を行う送受信部21と、位置測定領域内の複数のサンプルポイントにおける無線LAN基地局から受信した電波強度の値または、複数の無線LAN基地局の位置情報が予め登録された位置情報データベース24と、携帯端末10において測定された無線LAN基地局の電波受信強度情報を用いて携帯端末10の位置推定を行う位置推定部23、無線LANによる位置測定の精度を表す位置測定精度情報を提供する位置測定精度情報提供部22を有する。
携帯端末10では、位置測定選択部14において、位置情報管理装置20から受信した位置測定精度情報に基づき、より精度の高い位置測定方法を選択する。
以下では、GPS衛星による位置測定と無線LANによる位置測定についてそれぞれ説明する。
[GPS衛星による位置測定]
図3−図8を用いて、GPS衛星による位置測定について説明する。
まず、本願発明におけるGPS衛星による位置測定の基本的考え方を説明する。図3は、GPS衛星40の電波を受信することにより得られる情報を説明するための図である。
GPS衛星40を用いて位置測定を行う場合、電波のSN比とともに受信電波の方位角が重要なファクターとなる。GPS衛星を用いた位置測定の場合、GPS衛星から受信する電波に含まれる時刻データを用いて位置測定を行うので、複数のGPS衛星からの電波の到来方向(方角)が、散らばっている(分散が大きい)ほうが位置測定の精度が向上するからである。
図4は、GPS衛星から受信する電波の方位角に基づいて、位置測定精度の評価を行う方法の一例を説明するための図である。図4の例では、携帯端末10を中心とするGPS衛星の受信領域を3分割し、3分割した各領域にGPS衛星が存在し、かつ信号強度が十分大きければGPS衛星による位置測定の精度は良好であると判断できる。
図4においては、携帯端末の周囲に何ら障害物がない例であったが、携帯端末の周囲に障害物がある場合には、どの方向を基準として、領域を分割するかにより位置推定精度の評価結果が異なる。図5は、携帯端末の周囲に建物がある場合のGPS衛星から電波の受信領域の分割方法を説明するための図である。
図5(a)は、建物の中心の方向を基準として、GPSの受信領域を3分割した例である。この場合、携帯端末10が、建物の方向からの電波を受信できないにもかかわらず、各領域にGPS衛星が存在するので、GPS衛星による位置測定の精度が高いと判断されることになる。
一方、図5(b)のように、建物が一つの領域に収まるように領域を分割すれば、GPS衛星による測定の精度は低いと判断されることになる。このように、図4に示した受信領域を3分割し、GPS衛星が各領域にあるか否かにより位置測定精度を評価する方法は、携帯端末の周囲に障害物がある場合には、どの方向を基準として領域を分割するかにより位置推定精度の評価結果が異なるので、信頼性が低いという問題がある。
図6−8を用いて、より詳細にGPS衛星の分散を評価する方法を説明する。
図6は、GPS衛星を用いた場合の重み付け単位ベクトル合算法を用いた位置測定精度評価方法を説明するための図である。図6では、図示した方位角において5個のGPS衛星(40−1〜40−5)から電波を受信する場合を例示している。
まず、仰角フィルタを用いて低仰角のGPS衛星を排除する。マルチパスの影響を受けやすい低仰角のGPS衛星からの電波を排除するためである。
次に、GPS衛星から受信した電波の方位角の情報を用いて、携帯端末を中心とした同一円周上にGPS衛星を配置し、GPS衛星の円周分散を評価する。GPS衛星が散らばっている(分散が大きい)ほうがより誤差の少ない位置測定が可能となるからである。
円周分散の計算には、単位ベクトル合算法を用いる。図7は、GPS衛星を用いた場合の重み付け単位ベクトル合算法を用いた位置測定精度評価方法における分散の計算式である。図7における円周分散σが大きいほど精度の高い位置測定が可能となる。本実施の形態では、さらに、SN比による重み付けを行った重み付き単位ベクトル合算法を用いることにより、信号のSN比を評価ファクターに含めたより精度の高い評価を行うことができる。
また、上述した重み付き単位ベクトル合算法に加えて、電波が受信できるGPS衛星の個数を精度評価のファクターとして用いることができる。図8は、GPS衛星の個数と誤差の関係を表す概略図である。GPS衛星の数が多くなると測定誤差が少なくなるので、この特性を利用し衛星の個数が位置測定精度に及ぼす影響を考慮した位置推定の評価を行うこともできる。例えば、図8のようにGPS衛星の個数と誤差の特性をモデル化し、モデル化したグラフの値を用いて、位置測定精度の評価値である分散値を変動させること等が考えられる。
[無線LANによる位置測定]
次に、図9−図13を用いて、無線LANによる位置測定を説明する。本願発明では、無線LANを用いた位置測定として、Scene Analysis方式とLateration方式を用いる。
図9は、無線LANにおける位置測定方法であるScene Analysis方式を説明するための図である。Scene Analysis方式は、予め定めた携帯端末の位置測定領域内の複数のサンプルポイントにおいて測定された複数の無線LAN基地局(AP)(30−1〜30−4)から受信した電波強度(RSSI)の値をデータベースに登録しておき、携帯端末10で測定したRSSIの値とデータベースに登録されたRSSIの値を比較することにより、最も誤差の少ないサンプルポイントをその携帯端末10の位置であると推定する方式である。
図10は、Scene Analysis方式による位置測定方法を説明するための図である。測定対象となる携帯端末は無線LAN基地局(AP)の電波を受信して電波強度を測定し、その測定結果をネットワークを介して位置情報管理装置に送信する。測定結果を受信した位置情報管理装置は、受信した電波強度の値とデータベースに登録されている電波強度の値を比較し、最も誤差の少ない座標をその携帯端末の位置であると推定し、携帯端末に通知する。
さらに、本願発明では、携帯端末においてGPS衛星による位置測定の精度と無線LANによる位置測定の精度を比較するため、位置情報管理装置では、推定した携帯端末の位置測定の精度を計算し、携帯端末に通知する。この位置測定の精度の値としては、例えば、無線LANを用いた位置測定の精度を円周分散σで精度を評価するGPS衛星を用いた位置測定の精度と比較できる値に換算した値を携帯端末に通知すればよい。
ここで、無線LANを用いた位置推定方法の精度を換算する方法としては、例えば、建物の周辺において無線LANによる測定精度とGPSによる測定精度を測定し、両者の間の関係を予め把握しておくことにより、GPS衛星を用いた位置測定の精度と比較できる値に換算することができる。
図11は、無線LANにおける位置測定方法であるLateration方式を説明するための図である。Lateration方式は、あらかじめ無線LAN基地局(AP)の位置をデータベースに登録しておき、携帯端末で測定した電波強度(RSSI)の値を用いて各AP(30−1〜30−3)と携帯端末との距離(d1〜d3)を計算し、データベースに登録されているAPの位置情報とAPと携帯端末との距離情報を用いて、携帯端末10の位置を推定する方式である。
図12は、Lateration方式による位置測定方法を説明するための図である。測定対象となる携帯端末は無線LAN基地局(AP)の電波を受信して電波強度を測定し、その測定結果をネットワークを介して位置情報管理装置に送信する。測定結果を受信した位置情報管理装置は、電波強度情報を用いてデータベースに登録されたAPと携帯端末間の距離を計算し、データベースに登録されているAPの位置情報とAPと携帯端末間の距離を用いて携帯端末の位置を推定し、携帯端末に通知する。推定された位置情報とともに携帯端末に送信される位置推定精度については、上述したScene Analysis方式と同様である。
尚、図12では、無線LAN基地局と携帯端末間の距離の計算および携帯端末の位置の推定を位置情報管理装置において行ったが、それらの処理を携帯端末で行うようにしてもよい。その場合は、携帯端末は位置情報管理装置から、データベースに登録された無線LAN基地局(AP)の位置情報を取得し、自ら測定した電波強度情報を用いて、無線LAN基地局と携帯端末間の距離の計算と携帯端末の位置の推定を行う。
また、無線LANを用いた位置測定では、受信電界強度が小さくなると推定する位置の誤差が大きくなるので、この受信電界強度の特性を考慮して、位置の測定精度を変動させることも可能である。例えば、図13のように受信電波強度と誤差の関係をあらかじめモデル化しておき、実際に測定した受信電界強度をそのモデル化したグラフに当てはめて、無線LANを用いた位置推定の精度の値を変動させること等が考えられる。
[GPS機能により位置測定と無線LAN機能による位置測定の選択]
図14、15は、GPS機能による位置測定と無線LAN機能による位置測定を切り替える態様を説明するための図である。また、図14は、位置測定方法を選択する方法の流れを示すフローチャートである。
図14に示すように、建物外から建物1、2に接近すると建物1、2内に設置されている無線LAN基地局(30−1、30−2)からの電波を受信できるようになり、それぞれの建物が位置情報データベースを有していれば、そのデータベースを用いて無線LANを用いた位置測定が可能となる。
尚、本実施の形態では、建物の外から建物内に移動する場合を例として説明するが、本発明は、それに限られるものではなく、建物内から建物外に移動する場合においても、より精度の高い位置測定方法を選択することができる。
図15に示すように、建物外においては、GPS衛星による測定精度が高いのでGPS衛星による位置測定を選択するが、建物に近づくにつれて、GPS衛星からの電波が建物の遮蔽等により減衰し、GPS衛星による位置測定精度は低下する。一方、携帯端末が建物に近づくと、建物内の無線LAN基地局の電波を受信することができるようになり無線LANによる位置測定精度は向上する。このように、建物内外の境界においてGPS衛星による測定精度と無線LANによる測定精度を比較しながら、より精度の高い位置測定を選択することができる。
図16は、位置測定方法を選択する処理の流れを示すフローチャートである。携帯端末は、GPS衛星からの電波を受信し(S1−1)、GPS衛星による位置測定が可能かどうか判断し(S1−2)、測定可能な場合にはGPS機能を用いて位置測定を行い(S1−3)、GPS衛星による位置測定の精度評価を行う(S1−4)。
また、携帯端末は平行して、無線LAN基地局からの電波強度を測定し(S2−1)、無線LAN基地局からの電波強度が所定値より大きく(S2−2)、その無線LANに位置情報データベースがある場合には(S2−3)、位置情報管理装置に無線LAN基地局からの電波強度の測定結果を送信し(S2−4)、位置情報管理装置から無線LANによる位置情報、位置測定精度を受信することができたか判断する(S2−5)。この位置情報データベースの有無は、例えば、電波が受信できた無線LAN基地局に問い合わせることにより確認できるようにしておけばよい。
次に、携帯端末では、少なくともGPS衛星による位置測定と無線LANによる位置測定のいずれかが可能であるか判断し(S3−1)、いずれの位置測定も不可能な場合には位置測定不可能と判断し(S3−6)、少なくともいずれかの位置測定が可能な場合には位置測定方法を選択する処理を行う。
位置測定方法を選択する処理では、GPS衛星による位置測定精度と無線LANによる位置測定精度の有無を判断し(S3−2)、両方の位置測定精度を有している場合には、GPS衛星による位置測定精度と無線LANによる位置測定精度を比較することにより(S3−3)、より正確な位置情報を取得できる方法を選択する(S3−4、S3−5)。前述したように、無線LANを用いた位置測定の精度を円周分散σで精度を評価するGPS衛星を用いた位置測定の精度と比較できる値に換算することにより、両者の精度を比較することが可能となる。
以上のように、本発明によれば、屋内外の境界において測定精度の高い位置測定方法を選択できるので、正確でシームレスな位置測定システムを提供することが可能となる。
本発明は、屋外および屋内を移動する携帯端末において、より正確な位置情報を取得することができる位置情報管理システムに利用することができる。
10…携帯端末、11…GPS部、12…無線部、13…GPS位置測定部、14…位置測定選択部、15…電波受信強度測定部、20…位置情報管理装置、21…送受信部、22…位置測定精度情報提供部、23…位置推定部、24…位置情報データベース、30、30−1〜30−4…無線LAN基地局、40、40−1〜40−5…GPS衛星、50…ネットワーク。

Claims (8)

  1. 複数のサンプルポイントにおける無線LAN基地局の電波強度の値または、複数の無線LAN基地局の位置情報が予め登録された位置情報データベースを備え、携帯端末において測定された電波強度に基づき決定された位置測定精度情報を前記携帯端末に提供する手段とを備えた位置情報管理装置を有する位置情報管理システムであって、
    前記携帯端末は、GPS衛星から受信する電波を用いて位置測定を行う手段と前記測定された電波強度の情報を前記位置情報管理装置に送信する手段と、
    複数のGPS衛星から受信する電波の方位角と信号強度に基づいて取得したGPS衛星による位置測定の精度と前記位置測定精度情報を評価する評価手段と、前記評価手段の評価結果に基づきGPS衛星による位置測定と無線LANによる位置測定のいずれかを選択する手段とを備えた
    位置情報管理システム。
  2. 前記GPS衛星による位置測定の精度は、前記信号強度に基づき重みづけをしたGPS衛星の方位角の円周分散値であることを特徴とする請求項1記載の位置情報管理システム。
  3. 複数のサンプルポイントにおける無線LAN基地局の電波強度の値または、複数の無線LAN基地局の位置情報が予め登録された位置情報データベースを備え、携帯端末において測定された電波強度に基づき決定された位置測定精度情報を前記携帯端末に提供する手段とを備えた位置情報管理装置を有する位置情報管理システムにおける携帯端末であって、
    GPS衛星から受信する電波を用いて位置測定を行う手段と前記測定された電波強度の情報を前記位置情報管理装置に送信する手段と、
    複数のGPS衛星から受信する電波の方位角と信号強度に基づいて取得したGPS衛星による位置測定の精度と前記位置測定精度情報を評価する評価手段と、前記評価手段の評価結果に基づきGPS衛星による位置測定と無線LANによる位置測定のいずれかを選択する手段とを備えた
    携帯端末。
  4. 前記GPS衛星による位置測定の精度は、前記信号強度に基づき重みづけをしたGPS衛星の方位角の円周分散値であることを特徴とする請求項3記載の携帯端末。
  5. 複数のサンプルポイントにおける無線LAN基地局の電波強度の値または、複数の無線LAN基地局の位置情報が予め登録された位置情報データベースを備え、携帯端末において測定された電波強度に基づき決定された位置測定精度情報を前記携帯端末に提供する手段とを備えた位置情報管理装置を有する位置情報管理システムにおける位置情報管理方法であって、
    GPS衛星から受信する電波を用いて位置測定を行う手順と前記測定された電波強度の情報を前記位置情報管理装置に送信する手順と、
    複数のGPS衛星から受信する電波の方位角と信号強度に基づいて取得したGPS衛星による位置測定の精度と前記位置測定精度情報を評価する手順と、その評価結果に基づきGPS衛星による位置測定と無線LANによる位置測定のいずれかを選択する手順とを含む
    位置情報管理方法。
  6. 前記GPS衛星による位置測定の精度は、前記信号強度に基づき重みづけをしたGPS衛星の方位角の円周分散値であることを特徴とする請求項5記載の位置情報管理方法。
  7. 複数のサンプルポイントにおける無線LAN基地局の電波強度の値または、複数の無線LAN基地局の位置情報が予め登録された位置情報データベースを備え、携帯端末において測定された電波強度に基づき決定された位置測定精度情報を前記携帯端末に提供する手段とを備えた位置情報管理装置を有する位置情報管理システムにおける位置情報管理プログラムであって、
    GPS衛星から受信する電波を用いて位置測定を行う手段と前記測定された電波強度の情報を前記位置情報管理装置に送信する手順と、
    複数のGPS衛星から受信する電波の方位角と信号強度に基づいて取得したGPS衛星による位置測定の精度と前記位置測定精度情報を評価する手順と、その評価結果に基づきGPS衛星による位置測定と無線LANによる位置測定のいずれかを選択する手順とを実行する
    位置情報管理プログラム。
  8. 前記GPS衛星による位置測定の精度は、前記信号強度に基づき重みづけをしたGPS衛星の方位角の円周分散値であることを特徴とする請求項7記載の位置情報管理プログラム。

JP2014148575A 2014-07-22 2014-07-22 位置情報管理システム、携帯端末、位置情報管理方法およびプログラム Pending JP2016024064A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014148575A JP2016024064A (ja) 2014-07-22 2014-07-22 位置情報管理システム、携帯端末、位置情報管理方法およびプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014148575A JP2016024064A (ja) 2014-07-22 2014-07-22 位置情報管理システム、携帯端末、位置情報管理方法およびプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016024064A true JP2016024064A (ja) 2016-02-08

Family

ID=55270930

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014148575A Pending JP2016024064A (ja) 2014-07-22 2014-07-22 位置情報管理システム、携帯端末、位置情報管理方法およびプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2016024064A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019117123A (ja) * 2017-12-27 2019-07-18 株式会社デンソー 測位装置
JP2019174353A (ja) * 2018-03-29 2019-10-10 アイフォーコムホールディングス株式会社 所定領域を移動する受信機の位置管理システム
JP2020034491A (ja) * 2018-08-31 2020-03-05 株式会社日立産機システム 移動体の位置検出装置、及び、位置検出装置を備えた移動体
JP2020091176A (ja) * 2018-12-05 2020-06-11 Necプラットフォームズ株式会社 サーバ、システム、方法及びプログラム
JP2020134152A (ja) * 2019-02-13 2020-08-31 セコム株式会社 位置推定システム、位置推定方法及びプログラム
US11280915B2 (en) 2018-03-07 2022-03-22 Casio Computer Co., Ltd. Satellite radio wave receiving device, electronic timepiece, positioning control method, and non-transitory computer-readable storage medium
WO2022176524A1 (ja) * 2021-02-22 2022-08-25 パナソニックIpマネジメント株式会社 測位端末、情報処理装置、および測位方法

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019117123A (ja) * 2017-12-27 2019-07-18 株式会社デンソー 測位装置
US11703600B2 (en) 2018-03-07 2023-07-18 Casio Computer Co., Ltd. Satellite radio wave receiving device, electronic timepiece, positioning control method, and non-transitory computer-readable storage medium
US11280915B2 (en) 2018-03-07 2022-03-22 Casio Computer Co., Ltd. Satellite radio wave receiving device, electronic timepiece, positioning control method, and non-transitory computer-readable storage medium
JP7239962B2 (ja) 2018-03-29 2023-03-15 アイフォーコムホールディングス株式会社 所定領域を移動する受信機の位置管理システム
JP2019174353A (ja) * 2018-03-29 2019-10-10 アイフォーコムホールディングス株式会社 所定領域を移動する受信機の位置管理システム
JP2020034491A (ja) * 2018-08-31 2020-03-05 株式会社日立産機システム 移動体の位置検出装置、及び、位置検出装置を備えた移動体
CN110873860A (zh) * 2018-08-31 2020-03-10 株式会社日立产机系统 移动体的位置检测装置、和具有位置检测装置的移动体
CN110873860B (zh) * 2018-08-31 2023-08-04 株式会社日立产机系统 移动体的位置检测装置、和具有位置检测装置的移动体
JP7062558B2 (ja) 2018-08-31 2022-05-06 株式会社日立産機システム 移動体の位置検出装置、及び、位置検出装置を備えた移動体
JP7020685B2 (ja) 2018-12-05 2022-02-16 Necプラットフォームズ株式会社 サーバ、システム、方法及びプログラム
JP2020091176A (ja) * 2018-12-05 2020-06-11 Necプラットフォームズ株式会社 サーバ、システム、方法及びプログラム
JP7257166B2 (ja) 2019-02-13 2023-04-13 セコム株式会社 位置推定システム、位置推定方法及びプログラム
JP2020134152A (ja) * 2019-02-13 2020-08-31 セコム株式会社 位置推定システム、位置推定方法及びプログラム
WO2022176524A1 (ja) * 2021-02-22 2022-08-25 パナソニックIpマネジメント株式会社 測位端末、情報処理装置、および測位方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2016024064A (ja) 位置情報管理システム、携帯端末、位置情報管理方法およびプログラム
US11067664B2 (en) System and method for indoor localization using beacons
Chung Enhanced RSSI-based real-time user location tracking system for indoor and outdoor environments
Khodayari et al. A RSS-based fingerprinting method for positioning based on historical data
Okşar A Bluetooth signal strength based indoor localization method
EP2975892A2 (en) Mobile terminal, and locating method and device
US20140211691A1 (en) System and method for choosing suitable access points in quips autarkic deployment
Moghtadaiee et al. WiFi fingerprinting signal strength error modeling for short distances
Anagnostopoulos et al. Accuracy enhancements in indoor localization with the weighted average technique
KR20110121179A (ko) 단말기에서 상대적인 위치를 추정하는 장치 및 방법
TWI435100B (zh) 使用接收訊號強度為基礎的信號到達方向之室內定位追蹤演算法與系統
Ali et al. A novel indoor location sensing mechanism for IEEE 802.11 b/g wireless LAN
Rattanalert et al. Problem investigation of min-max method for RSSI based indoor localization
Kuxdorf-Alkirata et al. Reliable and low-cost indoor localization based on bluetooth low energy
Rashid et al. Composite indoor localization and positioning system based on Wi-Fi repeater technology
Konings et al. Entity tracking within a Zigbee based smart home
Lasla et al. Area-based vs. multilateration localization: A comparative study of estimated position error
Jeon et al. An adaptive AP selection scheme based on RSS for enhancing positioning accuracy
Cimdins et al. Sundew: Design and evaluation of a model-based device-free localization system
Bertinato et al. RF localization and tracking of mobile nodes in wireless sensors networks: Architectures, algorithms and experiments
Aksu et al. Sub-area localization: A simple calibration free approach
Shen et al. Localization of access points based on the Rayleigh lognormal model
Cho et al. GPR based Wi-Fi radio map construction from real/virtual indoor dynamic surveying data
Nakajima et al. Improving precision of ble-based indoor positioning by using multiple wearable devices
Lihan et al. Orientation-aware indoor localization path loss prediction model for wireless sensor networks