JP2016022783A - 洋上構造物の施工方法 - Google Patents

洋上構造物の施工方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016022783A
JP2016022783A JP2014146734A JP2014146734A JP2016022783A JP 2016022783 A JP2016022783 A JP 2016022783A JP 2014146734 A JP2014146734 A JP 2014146734A JP 2014146734 A JP2014146734 A JP 2014146734A JP 2016022783 A JP2016022783 A JP 2016022783A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
offshore
upper structure
offshore structure
lower structure
construction method
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014146734A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5750537B1 (ja
Inventor
拓樹 中村
Takujiyu Nakamura
拓樹 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Modec Inc
Original Assignee
Modec Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2014146734A priority Critical patent/JP5750537B1/ja
Application filed by Modec Inc filed Critical Modec Inc
Priority to KR1020167034581A priority patent/KR101998104B1/ko
Priority to EP14897522.0A priority patent/EP3170730B1/en
Priority to CA2955399A priority patent/CA2955399C/en
Priority to PCT/JP2014/075360 priority patent/WO2016009572A1/ja
Priority to CN201480080579.5A priority patent/CN106794887B/zh
Priority to PT14897522T priority patent/PT3170730T/pt
Priority to US15/326,245 priority patent/US10377450B2/en
Priority to ES14897522T priority patent/ES2739854T3/es
Priority to SG11201700388SA priority patent/SG11201700388SA/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5750537B1 publication Critical patent/JP5750537B1/ja
Publication of JP2016022783A publication Critical patent/JP2016022783A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B35/00Vessels or similar floating structures specially adapted for specific purposes and not otherwise provided for
    • B63B35/003Vessels or similar floating structures specially adapted for specific purposes and not otherwise provided for for transporting very large loads, e.g. offshore structure modules
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B21/00Tying-up; Shifting, towing, or pushing equipment; Anchoring
    • B63B21/20Adaptations of chains, ropes, hawsers, or the like, or of parts thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B21/00Tying-up; Shifting, towing, or pushing equipment; Anchoring
    • B63B21/50Anchoring arrangements or methods for special vessels, e.g. for floating drilling platforms or dredgers
    • B63B21/502Anchoring arrangements or methods for special vessels, e.g. for floating drilling platforms or dredgers by means of tension legs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B22/00Buoys
    • B63B22/18Buoys having means to control attitude or position, e.g. reaction surfaces or tether
    • B63B22/20Ballast means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B27/00Arrangement of ship-based loading or unloading equipment for cargo or passengers
    • B63B27/08Arrangement of ship-based loading or unloading equipment for cargo or passengers of winches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B27/00Arrangement of ship-based loading or unloading equipment for cargo or passengers
    • B63B27/36Arrangement of ship-based loading or unloading equipment for floating cargo
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B35/00Vessels or similar floating structures specially adapted for specific purposes and not otherwise provided for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B35/00Vessels or similar floating structures specially adapted for specific purposes and not otherwise provided for
    • B63B35/44Floating buildings, stores, drilling platforms, or workshops, e.g. carrying water-oil separating devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B75/00Building or assembling floating offshore structures, e.g. semi-submersible platforms, SPAR platforms or wind turbine platforms
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03DWIND MOTORS
    • F03D13/00Assembly, mounting or commissioning of wind motors; Arrangements specially adapted for transporting wind motor components
    • F03D13/20Arrangements for mounting or supporting wind motors; Masts or towers for wind motors
    • F03D13/25Arrangements for mounting or supporting wind motors; Masts or towers for wind motors specially adapted for offshore installation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03DWIND MOTORS
    • F03D9/00Adaptations of wind motors for special use; Combinations of wind motors with apparatus driven thereby; Wind motors specially adapted for installation in particular locations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B21/00Tying-up; Shifting, towing, or pushing equipment; Anchoring
    • B63B21/20Adaptations of chains, ropes, hawsers, or the like, or of parts thereof
    • B63B2021/203Mooring cables or ropes, hawsers, or the like; Adaptations thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B21/00Tying-up; Shifting, towing, or pushing equipment; Anchoring
    • B63B21/50Anchoring arrangements or methods for special vessels, e.g. for floating drilling platforms or dredgers
    • B63B2021/505Methods for installation or mooring of floating offshore platforms on site
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B35/00Vessels or similar floating structures specially adapted for specific purposes and not otherwise provided for
    • B63B35/44Floating buildings, stores, drilling platforms, or workshops, e.g. carrying water-oil separating devices
    • B63B2035/4433Floating structures carrying electric power plants
    • B63B2035/446Floating structures carrying electric power plants for converting wind energy into electric energy
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B2207/00Buoyancy or ballast means
    • B63B2207/02Variable ballast or buoyancy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/70Wind energy
    • Y02E10/72Wind turbines with rotation axis in wind direction
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/70Wind energy
    • Y02E10/727Offshore wind turbines
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Ocean & Marine Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Wind Motors (AREA)

Abstract

【課題】風力発電装置等を搭載したスパー型等の洋上構造物の施工方法において、クレーン船を使用することなく、安全に洋上設置場所に係留する。
【解決手段】洋上構造物10を上部構造物11と下部構造物12に分割して製造する製造工程と、下部構造物12の一部又は全部を水中に直立状態に維持する水中維持工程と、この直立状態に維持した下部構造物12の上方部位に、上部構造物11を移動する移動工程と、下部構造物12を上昇させて、上部構造物11の下側に配置する上昇工程を行う合体工程と、下部構造物12を上部構造物11に一体化する接合工程とを含んで洋上構造物の施工方法を構成する。
【選択図】図12

Description

本発明は、風力発電装置等を搭載したスパー型等の洋上構造物の施工方法、及び洋上構造部に関するものである。
水深の深い海域で、洋上構造物に風力発電設備を搭載する場合に、セミサブ型あるいはテンションレグプラットフォーム(TLP)等が考えられるが、これらの場合には、陸上で一体的に組み立て、試運転を行ってから設置場所に曳航して、係留システムにより係留されることになる。
一方、スパー型の洋上構造物の場合は、スパーは魚釣りの釣浮きのように直立状態で浮いている洋上構造体であり、バラスト水の注水等により浮体の大部分は海面下に沈んでいる。このスパーは、動揺が比較的少なく、重い上部構造を支持することができる。風力発電設備を備えたスパー型の洋上構造物では、仮に浮体の吃水が約40m〜80mと深く、また、浮体部分が約1000t(トン)以上の大きな構造物となる。
このスパー型の洋上構造物としては、例えば、風力を利用する水平軸風車又は垂直軸風車を水面上部分に配置すると共に、潮流力を利用する水平軸水車又は垂直軸水車を水面下に配置して、水平軸水車又は垂直軸水車をバラストとして使用する浮体式流体力利用システムが提供されている(例えば、特許文献1参照)。
このスパー型の洋上風力発電設備を、洋上設置場所に設置する場合に、例えば、下部構造物である浮体を横向きの状態で海上に浮かべて、曳航船により曳航し、又は、浮体を台船に搭載して、洋上設置場所まで運搬する運搬工程と、浮体を浮かべてからバラスト調整して、浮体を起立状態にし、喫水調整をする浮体立設工程と、浮体にデッキを設置するとともに、浮体に係留索の一端を繋ぎ止め、他端を海底に沈設したアンカーに繋ぎ留めて浮体の安定化を図る浮体係留工程と、別途、台船等で洋上設置場所に運搬してきたタワーを、クレーン船で吊り下げて、このタワーを浮体の上部に設置するタワー設置工程を行う洋上風力発電設備の施工方法が提供されている(例えば、特許文献2参照)。
この施工方法では、洋上での容易かつ安全な施工を行なえるようにするとともに、強風または波浪時に安定性を確保するために、浮体の上に立設するタワーを、浮体の上部に設置する際に、タワー又はタワーを吊り下げるクレーンの吊り治具にマスダンパを設置して、タワーの搖動を制御するとともに、浮体の内部に設置されたコントロールモーメントジャイロによって、浮体の搖動を制御している。
このような浮体を係留し、この係留された浮体に、タワーをクレーン船で吊り下げて、一体化する場合には、使用料が高いクレーン船が必要になる上に、クレーン船で吊り下げたタワーが、風の影響を受け易く、タワーと浮体の搖動を制御する必要が生じるなど、タワー設置工事が難航するという問題がある。
一方、コンテナクレーン等の大型貨物を、バラスト水の注排水による船体浮力を利用して安全に、かつ、効率的に揚げ卸しするために、バラストタンクを備え、かつ、船体端部から船尾方向に向けて突出させた一対の腕状構造物を備えた運搬船にバラスト水を注排水し、このバラスト水の注排水による船体浮力を利用して大型貨物の揚げ卸しを行う大型貨物の揚げ卸し方法が提案されている(例えば、特許文献3参照)。
国際公開第2013/065826号パンフレット 特開2012−201219号公報 特開平10−236385号公報
本発明は、上記の状況を鑑みてなされたものであり、その目的は、風力発電装置等を搭載したスパー型等の洋上構造物の施工方法において、クレーン船を使用することなく、安全に洋上設置場所に係留できる洋上構造物の施工方法、及び洋上構造物を提供することにある。
上記の目的を達成するための本発明の洋上構造物の施工方法は、洋上構造物を上部構造物と下部構造物に分割して製造する製造工程と、前記下部構造物の一部又は全部を水中に直立状態に維持する水中維持工程と、この直立状態に維持した前記下部構造物の上方部位に、前記上部構造物を移動する移動工程と、前記下部構造物を上昇させて、前記上部構造物の下側に配置する上昇工程、又は、前記上部構造物を一対の腕状構造物に保持した状態で搭載した運搬船の一部を沈めることにより、前記上部構造物を下降させて、前記下部構造物の上側に配置する下降工程のどちらか一方又は両方の合体工程と、前記下部構造物を前記上部構造物に一体化する接合工程とを含むことを特徴とする方法である。
つまり、本発明の施工方法では、従来技術では、洋上で上部構造物と下部構造物を一体化する場合には、洋上に配置された下部構造物に対して、クレーン等で吊り上げた上部構造物を、下部構造物の上から下部構造物に吊り下りして、上部構造物と下部構造物を接合しているのに対して、逆に、本発明の合体工程の上昇工程では、上部構造物に対して、吊下げ索などで一部又は全部が水中にある下部構造物を上昇させて、上部構造物と下部構造物を合体する。なお、この下部構造物の上昇は、吊下げ索の引き上げや、下部構造物のバラスト水の排水や、下部構造物のバラストの切り離しなどによって容易に行うことができる。
また、本発明の合体工程の下降工程では、従来技術のクレーン等で吊り上げた上部構造物を下部構造物に吊り下りのではなく、上部構造物を一対の腕状構造物に保持した状態で搭載した運搬船の一部を沈めることにより、上部構造物を下降させて、上部構造物と下部構造物を合体する。
この方法によれば、合体工程の上昇工程では、上部構造物を運搬船上に載置した状態や、運搬船若しくは曳航船等により洋上に固定した状態で、一部又は全部が水面下にあって上下移動に要する力が比較的少なくて済む下部構造物を上昇させるので、多くの部分又は全部が水面上にあって上下移動に要する力が大きな上部構造物を上下方向に移動させる必要がなくなるので、クレーン船を使用することなく、安全に洋上設置場所に係留できる。また、洋上での接合作業を、上部構造物が運搬船に搭載し固定され、その上部構造物に下部構造物が押し当てられて固定され、全体の慣性が大きく揺れが最小限になった環境で安全に行うとともに、接合作業等に必要な人員や動力を運搬船から安全に供給することができる。
また、合体工程の下降工程では、下部構造物を固定又は係留した状態で、上部構造物を運搬船上に載置した状態のまま、運搬船の一部を沈めることにより上部構造物を下降させるので、クレーン船を使用することなく、安全に洋上設置場所で上部構造物と下部構造物を合体できる。
上記の洋上構造物の施工方法において、前記上昇工程における前記下部構造物の上昇を、前記上部構造物又は前記下部構造物の少なくとも一方を移動する運搬船に搭載したウインチを用いて行うように構成すると、洋上クレーン船を使用することなく、下部構造物の上昇を行うので、工費を節約できる。
また、上記の洋上構造物の施工方法は、前記接合工程が、前記上部構造物を前記運搬船の前記一対の腕状構造物に保持した状態で、前記下部構造物を前記上部構造物に一体化する工程であり、前記製造工程と前記水中維持工程の間に、前記上部構造物を直立状態のまま、バラストタンクを備え、かつ、船首又は船尾の船体端部から船首尾方向に向けて突出させた一対の腕状構造物を備えた運搬船に搭載する搭載工程と、前記運搬船により、前記上部構造物と前記下部構造物の一方ずつ又は両方を同時に洋上設置場所に運搬する運搬工程と、前記下部構造物を前記運搬船から吊下げ索に吊り下げて水中に降ろす降下工程とを含むと共に、前記接合工程の後に、一体化した前記上部構造物と下部構造物を前記運搬船から降ろして、洋上に浮かべる浮上工程とを含んで構成されると次のような効果を奏することができる。
つまり、搭載工程で、上部構造物を直立状態のまま、バラストタンクを備え、かつ、船首又は船尾の船体端部から船首尾方向に向けて突出させた一対の腕状構造物を備えた運搬船に搭載するので、上部構造物を運搬船に搭載する際に、クレーン船や大型クレーンが不要になる。
また、上部構造物を直立状態のまま運搬するので、洋上で上部構造物を直立状態にする作業が無くなり、クレーン船や運搬船上の大型クレーンが不要となる。一方、下部構造物は、上部構造物と同様に直立状態で運搬することも可能で、横倒し状態で運搬する場合に比べて、洋上における横倒し状態から垂直状態への移行作業がなくなるので、作業を簡略化できる。
更に、浮上工程でも、一体化した上部構造物と下部構造物を運搬船から降ろして、洋上に浮かべる際に、運搬船側のバラスト水操作で、洋上構造物を浮上させて、運搬船を引く抜くことで、洋上構造物を運搬船から降ろすことができるので、この浮上工程でも、クレーン船や大型クレーンが不要になる。
なお、下部構造物は全部もしくはその殆どの部分が設置時には水中に入った状態になるので、横倒し状態で運搬船に搭載したり、横倒し状態で曳航船によって曳航したりしても、設置場所でバラスト水の注水やその他のバラストの搭載等により、比較的小さなクレーンやウインチなどのみの使用で比較的容易に垂直状態にすることができる。一方、上部構造物は風力発電設備など水没を回避する必要がある機器が搭載されているので、横倒し状態で運搬された場合には、設置場所の洋上又は運搬船上で横倒し状態から垂直状態にした上で風車組立等を行う必要があるため、クレーン船や運搬船上の大型クレーンが必要となる。
これに対し、本発明では、上部構造の組立を陸上で完成し、試運転などを済ませてから運搬でき、また、洋上での接合作業は上部構造物が運搬船に搭載し固定され、その上部構造物に下部構造物が押し当てられて固定され、全体の慣性が大きく揺れが最小限になった安全な状態で行うことができる。また、接合作業に必要な動力や作業員を安全に運搬船から供給することができる。
また、上記の洋上構造物の施工方法で、前記浮上工程において、一体化した前記上部構造物と前記下部構造物を前記運搬船から降ろす際に、前記運搬船の一部を沈めるように構成すると、一体化した上部構造物と下部構造物の姿勢を垂直状態に保持したまま、容易に洋上に浮かべることができるようになる。
また、上記の洋上構造物の施工方法で、前記降下工程において、前記下部構造物を水底に着底させるように構成すると、浮体式ではなく係留索による係留を行わない、着底式の洋上構造物の場合に適した工法となる。また、浮体式であって係留索による係留を行う場合であっても、気象海象が荒い場合や潮流がある場合などでは、水底に一時的に着底して、仮置きすることで、洋上構造物を安全に設置場所に位置保持できるようになる。なお、係留索として、アンカーチェーンやロープ等ではなくテンドンを使用したテンションレグプラットフォーム(TLP)であってもよい。
そして、上記の洋上構造物の施工方法において、前記運搬工程の後で、かつ、前記接合工程の前に、前記上部構造物または前記下部構造物と係留基部との間を係留索で接続する係留索接続工程を設けると、洋上構造物側の係留索の接続部が下部構造物側にある場合に、上部構造物と下部構造物が一体化される接合工程前に、係留索接続作業が行われるので、接合工程時に、下部構造物が係留索に接続されて安定した状態になっているので、接合作業を容易に行うことができるようになる。または、前記運搬工程の後で、かつ、前記接合工程の前に、前記上部構造物と係留基部との間を係留索で接続する係留索接続工程を設けると、前記上部構造物が運搬船に搭載されて安定しているが、下部構造物による負担が運搬船の腕状構造物にかかっていない段階で接合作業を行うことができる。
あるいは、上記の洋上構造物の施工方法において、前記接合工程の後に、一体化した前記上部構造物と前記下部構造物と、係留基部との間を係留索で接続する係留索接続工程を設けると、洋上構造物側の係留索の接続部が下部構造物側にある場合に、下部構造物と係留索の接続作業を水中では無く水面上で、かつ上下構造物が運搬船に搭載・固定された安全な環境で行うことができるので、接続作業を効率よく行うことができるようになる。なお、係留索の接続にあたって運搬船やその椀上構造物が障害となる場合には、係留索の接続作業は、浮上工程の後であってもよい。
そして、上記の目的を達成するための本発明の洋上構造物は、上部構造物と下部構造物を接合して洋上に配置される洋上構造物であって、前記上部構造物は、直立状態のまま、バラストタンクと船首又は船尾の船体端部から船首尾方向に向けて突出させた一対の腕状構造物を備えた運搬船に搭載可能なように、上部構造物が直立状態で、横方向からスライドしてくる前記一対の腕状構造物を受け入れて、前記一対の腕状構造物の上に載置できる係合部を備えて構成される。
この構成によれば、洋上構造物の上部構造物が、直立状態のまま、バラストタンクを備え、かつ、船首又は船尾の船体端部から船首尾方向に向けて突出させた一対の腕状構造物を備えた運搬船に搭載できるので、上記の洋上構造物の施工方法を実施でき、上記の洋上構造物の施工方法と同様な作用効果を得ることができる。
また、上記の洋上構造物において、前記洋上構造物は浮力中心が重心より上にある構造体を持ち、前記上部構造物は主として水上部からなり、前記下部構造物は主として没水部からなり、前記上部構造物と前記下部構造物とは結合及び分離可能に接続されると、スパー型の洋上構造物の上部構造物と下部構造物が結合可能に構成されるので、洋上構造物の設置が容易となり、また、上部構造物と下部構造物が分離可能に構成されるので、洋上構造物を容易に分解でき、撤去作業が容易となる。従って、洋上構造物を設置した後でも、移動や廃棄を容易に行うことができる。また、係留索が下部構造物に接続されている場合には、上部構造物に重大な故障があった場合等に、上部構造物のみを容易に分離して持ち帰り、修復後に再設置することを容易に行うことができる。
上記の洋上構造物において、前記上部構造物と前記下部構造物を一体にして立てて運搬船に搭載した場合に前記洋上構造物の最下部が前記運搬船の最下部より下に3m以上突出する構成の場合には、上部構造物と下部構造物を一体にして直立した状態で運搬船に搭載することは通常の水深の港湾では困難であるので本発明の施工方法が特に有効であり、このような縦長の洋上構造物でも本発明の施工方法を用いることで洋上設置場所に容易に設置できるようになる。なお、洋上構造物の最下部が運搬船の最下部より下に突出する突出量の上限に関しては、現段階における現実的な設計としては100m程度となるが、400m位は十分に可能性があり、将来的には1000m級もあり得る。
上記の洋上構造物において、前記下部構造物はバラスト水の注水のみならず排水するバラスト水注水及び排水設備を有するか、若しくは、固体バラストを注入のみならず排出するバラスト注入及び排出設備を有するか、又は、前記バラスト水注水及び排水設備、若しくは、前記バラスト注入及び排出設備を一時的に取り付け可能な構造を有して構成されると、これらのバラスト水注水及び排水設備、若しくは、バラスト注入及び排出設備を使用して、下部構造物を容易に浮上させることができるので、洋上構造物の撤去作業が容易となり、洋上構造物の移動や廃棄を容易に行うことができるようになる。
上記の洋上構造物において、前記係合部が前記上部構造物から3方向以上で水平方向に張り出した張出部で形成されると共に、該張出部に係留索を接続する接続部位が設けられると、この張出部で上部構造物の運搬船への搭載作業や、接続部位での係留索の接続作業や調整作業や点検作業を行うことができ、特に、係留作業時に、この張出部が水上にあるように構成すると潜水作業が不要になり、係留索の接続作業等を容易に行うことができるようになる。また、係留作業時にこの張出部が水面下ではあるが、水面近傍にあるように構成すると、係留索の接続作業等が比較的容易となる。
上記の洋上構造物において、前記洋上構造物が係留索で係留されると共に、該係留索を接続する接続部位が、一端側が水平軸回りのみに搖動可能に前記洋上構造物に支持されるアームの他端側に設けられると、次のような効果を発揮できる。
つまり、スパー型の洋上構造物の従来技術の係留においては、チェーンストッパー等の接続部材は洋上構造物の垂直方向の中心軸からの距離(取り付け半径)が小さい位置に設けられているために、洋上構造物が旋回方向に即ち水平面内の搖動(以下、捩じりという)に対して、捩じりを元に戻す方向に作用する係留索の係留力による復元モーメントが小さくなるという問題がある。この捩じりは、洋上構造物が垂直軸風車を搭載している場合には、発電トルクに直接的に関係して発生し、また、洋上構造物が水平軸風車を搭載している場合には、水平軸風車を風力に抗して風上に向ける旋回時やその維持に直接的に関係して発生する。
この従来技術の構成に対して、この構成では、アームを介在させることで、このアームの分だけ接続部位を洋上構造物の垂直方向の中心軸からの距離(取り付け半径)が大きい位置に設けることができるので、捩じりを元に戻す方向に作用する係留索の係留力による復元モーメントを大きくすることができる。その結果、洋上構造物全体が、旋回方向に捩れては戻る搖動(旋回運動)を抑制できるようになる。
また、従来技術のように、接続部位を取り付け半径が小さい位置に設けると、洋上構造物の水平軸回りの搖動(鉛直軸に対する傾斜)の際に接続部位の位置における変位量は小さくなるため、係留索の係留力の変動も小さくなり、この洋上構造物の傾斜に対する許容範囲が広いが、一方、この構成のように、接続部位を取り付け半径が大きい位置に設けると、洋上構造物の傾斜の際に、接続部位の位置における変位量が大きくなるため、係留索の係留力の変動も大きくなり、洋上構造物の傾斜に対する許容範囲が狭くなってしまうという問題がある。
これに対して、この構成では、アームを、一端側において水平軸回りのみに搖動可能に上部構造物に支持することにより、係留索の係留力による拘束を小さくして、洋上構造物の傾斜に対する許容範囲を広くすることができる。なお、このアームは洋上構造物の上部構造物側に設けてもよく、下部構造物側に設けてもよい。
上記の洋上構造物において、前記アームの他端側に鉛直軸周りに搖動可能な搖動部が設けられると共に、該搖動部に前記係留索を接続する前記接続部位が設けられると、アームを設けて接続部位の取り付け半径が大きくなることに伴って、洋上構造物の捩じりに伴う接続部位における係留索の係留方向の変化量が大きくなるが、この鉛直軸周りに搖動可能な搖動部により、この係留方向の変化量の増大に対応できるようになるので、接続(位及び係留索の損傷を防止できる。
以上に説明したように、本発明の洋上構造物の施工方法、及び洋上構造物によれば、風力発電装置等を搭載したスパー型の洋上構造物の施工方法において、クレーン船を使用することなく、安全に洋上設置場所に係留できる。
本発明に係る第1の実施の形態の洋上構造物の施工方法を説明するための模式的な図で、搭載工程における上部構造物を運搬船に搭載する直前の状態を示す図である。 本発明に係る第1の実施の形態の洋上構造物の施工方法を説明するための模式的な図で、搭載工程における上部構造物を運搬船に搭載している状態を示す図である。 本発明に係る第1の実施の形態の洋上構造物の施工方法を説明するための模式的な図で、搭載工程における運搬船に搭載した上部構造物を甲板上に移動している状態を示す図である。 本発明に係る第1の実施の形態の洋上構造物の施工方法を説明するための模式的な図で、搭載工程における下部構造物を運搬船に搭載する直前の状態を示す図である。 本発明に係る第1の実施の形態の洋上構造物の施工方法を説明するための模式的な図で、搭載工程における下部構造物を運搬船に搭載している状態を示す図である。 本発明に係る第1の実施の形態の洋上構造物の施工方法を説明するための模式的な図で、搭載工程における運搬船に搭載した下部構造物を甲板上に移動している状態を示す図である。 本発明に係る第1の実施の形態の洋上構造物の施工方法を説明するための模式的な図で、運搬工程における運搬船が運航を開始する状態を示す図である。 本発明に係る第1の実施の形態の洋上構造物の施工方法を説明するための模式的な図で、運搬工程における運搬船が洋上設置場所に着いた状態を示す図である。 本発明に係る第1の実施の形態の洋上構造物の施工方法を説明するための模式的な図で、降下工程における運搬船上で下部構造物を船尾に移動する状態を示す図である。 本発明に係る第1の実施の形態の洋上構造物の施工方法を説明するための模式的な図で、降下工程における下部構造物を運搬船から降下した状態を示す図である。 本発明に係る第1の実施の形態の洋上構造物の施工方法を説明するための模式的な図で、水中維持工程における下部構造物の状態と移動工程における運搬船上で下部構造物を船尾に移動する状態を示す図である。 本発明に係る第1の実施の形態の洋上構造物の施工方法を説明するための模式的な図で、上昇工程における下部構造物を上昇させた状態と、接合工程における状態を示す図である。 本発明に係る第1の実施の形態の洋上構造物の施工方法を説明するための模式的な図で、浮上工程における洋上構造物を運搬船から降ろしている状態を示す図である。 本発明に係る第1の実施の形態の洋上構造物の施工方法を説明するための模式的な図で、係留索接続工程後の状態を示す図である。 本発明に係る第1の実施の形態の洋上構造物の施工方法を説明するための模式的な図で、施工後の状態を示す図である。 本発明に係る第2の実施の形態の洋上構造物の施工方法を説明するための模式的な図で、搭載工程における上部構造物を運搬船に搭載する直前の状態を示す図である。 本発明に係る第2の実施の形態の洋上構造物の施工方法を説明するための模式的な図で、搭載工程における下部構造物を運搬船に搭載する直前の状態を示す図である。 本発明に係る第2の実施の形態の洋上構造物の施工方法を説明するための模式的な図で、運搬工程における運搬船が運航を開始する状態を示す図である。 本発明に係る第2の実施の形態の洋上構造物の施工方法を説明するための模式的な図で、降下工程における下部構造物を運搬船から降下している状態を示す図である。 本発明に係る第2の実施の形態の洋上構造物の施工方法を説明するための模式的な図で、水中維持工程における下部構造物の状態と移動工程における運搬船上で下部構造物を船尾に移動した状態を示す図である。 本発明に係る第2の実施の形態の洋上構造物の施工方法を説明するための模式的な図で、上昇工程における下部構造物を上昇させた状態と、接合工程における状態を示す図である。 本発明に係る第2の実施の形態の洋上構造物の施工方法を説明するための模式的な図で、浮上工程における洋上構造物を運搬船から降ろしている状態を示す図である。 本発明に係る第2の実施の形態の洋上構造物の施工方法を説明するための模式的な図で、係留索接続工程後の状態を示す図である。 本発明に係る第2の実施の形態の洋上構造物の施工方法を説明するための模式的な図で、施工後の状態を示す図である。 本発明に係る実施の形態の洋上構造物の係留後の状態を示す模式的な図である。 アームの構成を示す模式的な図である。 本発明に係る他の実施の形態の洋上構造物の係留後の状態を示す模式的な図である。 従来技術の洋上構造物の係留後の状態を示す模式的な図である。
以下、本発明に係る実施の形態の洋上構造物の施工方法、及び洋上構造物について説明する。この実施の形態の説明では、洋上構造物としては、風力を利用する垂直軸風車を水面上部分に配置すると共に、潮流力を利用する垂直軸水車を水面下に配置して、水平軸水車又は垂直軸水車をバラストとして使用する浮体式流体力利用システムの洋上構造物を例に説明しているが、本発明は、必ずしも、この洋上構造物に限定する必要はなく、その他の洋上で上部構造物と下部構造物を一体化する洋上構造物に適用できる。
図1〜図15に示すように、ここで例示する第1の実施の形態の洋上構造物10は、上部構造物11と下部構造物12を接合して洋上に配置される洋上構造物である。上部構造物11は、回転軸11aaと垂直羽根11abを有する垂直軸風車11aとこの垂直軸風車11aを支持する風車支持部11bを備えて構成される。また、下部構造物12は、垂直軸水車を備えて構成される。
この上部構造物11の風車支持部11bには直立状態のまま運搬船20に搭載可能なように、上部構造物11が直立状態で、横方向からスライドしてくる運搬船20に設けられた一対の腕状構造物23を受け入れて、その一対の腕状構造物23の上に載置できる係合部11baを備えて構成される。なお、ここでは、支柱の下部の円環状に突出して設けた円環の下部がこの係合部11baとなるが、腕状構造物23の挿入を許す挿入孔の上部を係合部としてもよい。
図16〜図24に示すように、第2の実施の形態の洋上構造物10Aは、下部構造物12Aが垂直軸水車を備えておらず、錘で構成されている点が異なる。この洋上構造物10Aの形状の方が、スパー型の洋上構造物として周知の形状とほぼ同じ形状となる。
また、運搬船20は、図1〜図14及び図16〜図23に示すように、上部構造物11を直立状態で搭載できる甲板21と、航海用の船橋22と、図示しないが、推進機関やプロペラ等の推進装置や燃料タンクを備える。また、バラストタンクを備え、重量の大きい運搬物を搭載及び降ろすとき、及び、運搬物を船首方向に移動するときに、船体の喫水やトリム(船首尾方向の傾斜)を調整することができるようにバラスト水を注排水及びバラストタンクの相互間の移動を制御できるように構成される。
更に、船首又は船尾の船体端部から船首尾方向(図1〜図14及び図16〜図23では、船尾から船尾方向)に向けて突出させた一対の腕状構造物23を備えて構成される。この一対の腕状構造物23は、上から見て、船尾側が解放されたU字形状に、船尾の左右に向かい合って配置される。
そして、図1〜図2に示すように、このU字形状の開口部側から、岸壁1上の載置された上部構造物11の係合部11baの下側に一対の腕状構造物23を挿入しながら後退して、一対の腕状構造物23を係合部11baの下側に入れる。そして、図示しないバラストタンクからバラスト水を排出することで運搬船20の船尾側又は運搬船20全体を浮上させることで、一対の腕状構造物23を係合部11baに当接し、更には、一対の腕状構造物23で上部構造物11の重量を支えて、上部構造物11を岸壁1から浮き上がらせて、上部構造物11を運搬船20に搭載する。
また、図13に示すように、洋上で運搬物(図13では上部構造物)11を降ろすときは、船体の船尾側を沈下させて、運搬物を浮上させて、船体を前進させて、運搬物の係合部から一対の腕状構造物23を抜き出すことにより、運搬物を洋上に降ろす。
そして、この上部構造物11と下部構造物12を一体にして立てて運搬船に搭載した場合に洋上構造物10の最下部が運搬船20の最下部より下に3m以上突出するように構成された場合、一般的な港湾施設の水深の制約から本発明の施工方法が特に有効である。なお、洋上構造物10の最下部が運搬船20の最下部より下に突出する突出量の上限に関しては、現段階における現実的な設計としては100m程度となるが、400m位は十分に可能性があり、将来的には1000m級もあり得る。
次に、本発明の実施の形態の洋上構造物の施工方法について、図面を参照しながら説明する。この第1の実施の形態の洋上構造物の施工方法は、第1の洋上構造物10を設置場所の洋上に設置する際の工法であり、図1〜図15に示すようなものである。また、第2の実施の形態の洋上構造物の施工方法は、第2の実施の形態の洋上構造物10Aを設置場所の洋上に設置する際の工法であり、図16〜図24に示すようなものである。
最初に、第1の実施の形態の洋上構造物の施工方法について説明する。この洋上構造物の施工方法は、製造工程と、搭載工程と、運搬工程と、降下工程と、水中維持工程と、移動工程と、上昇工程又は下降工程のどちらか一方又は両方の合体工程と、接合工程と、浮上工程と、係留索接続工程を含んでいる。
この製造工程では、洋上構造物10を上部構造物11と下部構造物12に分割して製造する。一般的には、図1に示すように、上部構造物11と下部構造物12は、洋上設置場所への移動を伴うので、海上輸送に容易に移行できるように岸壁1で製造されるが、この場所の海底(または水底)2までの水深は比較的浅いので、岸壁1から上部構造物11と下部構造物12を一体にして垂直状態のまま、水中に降ろして、曳航することは難しい。
そのため、製造工程に続く搭載工程では、図1に示すように、上部構造物11を直立状態のまま、運搬船20に搭載するこの搭載工程では、この上部構造物11を運搬船20に搭載する際には、運搬船20にバラスト水を注水して運搬船20の船尾の左右一対の腕状構造物23の高さが上部構造物11の係合部11baの下側になるようにバラスト調整する。
次に、図2に示すように、腕状構造物23の高さが係合部11baの下側になっている状態で、運搬船20を後進させて、腕状構造物23を係合部11baの下側に挿入する。挿入し終わったら、バラスト水を排水して、腕状構造物23の高さを高くして、腕状構造物23が係合部11baの下側に当接し、さらに、上昇して、腕状構造物23で上部構造物11を保持し、上部構造物11を岸壁から離間する。これにより、上部構造物11は、運搬船20の腕状構造物23上に搭載されたことになる。
この搭載工程では、上部構造物11を直立状態のまま、バラストタンクを備え、かつ、一対の腕状構造物23を備えた運搬船20に搭載するので、上部構造物11を運搬船20に搭載する際に、クレーン船や大型クレーンが不要になる。
次に、図3に示すように、上部構造物11を運搬船20の船首方向に移動する。この状態で、上部構造物11が置かれていた岸壁1を離れて、図4に示すように、下部構造物12が置かれている岸壁に行き、上部構造物11の搭載と同様にして、図4〜図7に示すように下部構造物12を運搬船20に搭載する。
この上部構造物11と下部構造物12は、運搬船20の搭載能力や、必要に応じて、一方ずつ別々の運搬船20、20に搭載してもよく、上部構造物11と下部構造物12の両方を同時に同じ運搬船20に搭載してもよい。
搭載工程で、この上部構造物11と下部構造物12を搭載した後は、次の運搬工程で、図8に示すように、運搬船20により、上部構造物11と下部構造物12を洋上設置場所に運搬する。この移動は、運搬船20の自航により行う。
運搬船20が洋上設置場所に到達すると、降下工程で、図9〜図10に示すように、下部構造物12を直立状態のまま運搬船20から吊下げ索50に吊り下げて水中に降ろす。洋上設置場所の水深が比較的浅い場合は、海底(または水底)3に載置する。この吊下げは、下部構造物12にバラスト水の注水又はその他のバラストの搭載により、下部構造物12を沈下させると共に、吊下げ索50で吊下げて略垂直状態を保つ。
このとき、下部構造物12の水中重量は浮力と釣り合う程度のバラスト量にしておくことで、吊下げ索50に加わる荷重を著しく小さくできるので、大きなクレーンを必要とすることなく、運搬船20に設けられているウインチやクレーン車40などのクレーン能力で十分となるので、運搬船20に大型のクレーンを設ける必要はなく、運搬船20に設けられているウインチを使用したり、市販のクレーン車40を搭載したりすることで十分となる(図面ではクレーン車を使用する場合を示している)。なお、ウインチの容量が足りない場合はその容量を施工に十分な容量に大きくしておくことで対応できる。
このように下部構造物12は直立状態で運搬すると横倒し状態で運搬する場合に比べて、洋上における横倒し状態から垂直状態への移行作業がなくなるので、作業を簡略化できる。
次の水中維持工程では、下部構造物12の一部又は全部を水中に直立状態に維持する。次の移動工程では、図11に示すように、この直立状態に維持した下部構造物12の上方部位に上部構造物11を移動する。この上部構造物11の移動は、運搬船20上で上部構造物11を腕状構造物23の上に移動し、更に、運搬船20の位置を制御して、下部構造物12の上方部位に上部構造物11が配置されるようにする。
この配置が完了した後、合体工程で上昇工程を行う場合には、この上昇工程では、図12に示すように、吊下げ索50などで吊下げられたりして一部又は全部が水中にある下部構造物12を上昇させて、上部構造物11の下側に配置する。この下部構造物12の上昇は、ウインチ又はクレーン車40による吊下げ索50の引き上げや、上部構造物11におけるバラスト水の排水や、バラストの切り離し等により容易に行うことができる。
この上昇工程の方法によれば、上部構造物11を運搬船上20に載置した状態や、運搬船20若しくは曳航船等により洋上に固定した状態で、一部又は全部が水面下にあって上下移動に要する力が比較的少なくて済む下部構造物12を上昇させるので、多くの部分又は全部が水面上にあって上下移動に要する力が大きな上部構造物10を上下方向に移動させる必要がなくなるので、クレーン船を使用することなく、安全に洋上設置場所に係留できる。
また、合体工程で下降工程を行う場合には、この下降工程では、上部構造物11を一対の腕状構造物23に保持した状態で搭載した運搬船20の一部を沈めることにより、上部構造物11を下降させて、上部構造物11と下部構造物12を合体する。
この下降工程では、下部構造物12を固定又は係留した状態で、上部構造物11を運搬船20上に載置した状態のまま、運搬船20の一部を沈めることにより上部構造物11を下降させるので、クレーン船を使用することなく、安全に洋上設置場所で上部構造物11と下部構造物12を合体できる。
また、この下降工程において、下部構造物12を水底3に着底させるように構成すると、浮体式ではなく係留索による係留を行わない、着底式の洋上構造物の場合に適した工法となる。また、浮体式であって係留索による係留を行う場合であっても、気象海象が荒い場合や潮流がある場合などでは、水底3に一時的に着底して、仮置きすることで、洋上構造物10を安全に設置場所に位置保持できるようになる。なお、係留索として、アンカーチェーンやロープ等ではなくテンドンを使用したテンションレグプラットフォーム(TLP)であってもよい。
更に、上部構造物11を下降させる下降工程と下部構造物12を上昇させる上昇工程の両方を組み合わせて使用してもよい。この場合は、両者を同時に実施してもよいが、位置決めの都合から、一方を他方に優先させることが好ましい。
この合体工程により、下部構造物12の上側が上部構造物11の下側に当接またはわずかに離間した距離になると、接合工程で、下部構造物12の上側が上部構造物11の下側に対して位置決めして、溶接、ボルト締め、嵌合とピン止め等により、下部構造物12を上部構造物11に一体化する。
この搭載工程から接合工程の間、一貫して上部構造物11は直立状態のままであるので、洋上で横倒し状態から上部構造物11を直立状態にする作業が無くなり、クレーン船や運搬船20上の大型クレーンが不要となる。従って、上部構造物11に設ける機器類が横倒し状態になることがないので、陸上工事で、これらの機器類を上部構造物11に設置したり、検査したりすることができるので、洋上における機器類の設置作業を省略でき、作業効率を向上することができる。また、上部構造物が運搬船に搭載し固定され、その上部構造物に下部構造物が押し当てられて固定され、全体の慣性が大きく揺れが最小限になった環境で接合作業等を行うことができるとともに、接合作業等に必要な人員や動力を運搬船から安全に供給することができる。
そして、この接合工程が終了すると、浮上工程で、一体化した上部構造物11と下部構造物12、即ち、洋上構造物10を運搬船20から降ろして、洋上に浮かべる。この浮上工程では、水面W.L.に浮く状態に調整された洋上構造物10に対して、運搬船20のバラスト調整により、船尾を沈下させて、腕状構造物23を下降させて、洋上構造物10が浮くようにした後、運搬船20を前進させて、洋上構造物10から、腕状構造物23を引き離す。
この浮上工程でも、一体化した上部構造物11と下部構造物12を運搬船20から降ろして、洋上に浮かべる際に、運搬船20側のバラスト水操作で、洋上構造物10を浮上させて、運搬船20を引く抜くことで、洋上構造物10を運搬船20から降ろすことができるので、この浮上工程でも、クレーン船や大型クレーンが不要になる。
また、この浮上工程において、一体化した上部構造物11と下部構造物12を運搬船20から降ろす際に、運搬船20の一部を沈めるように構成すると、一体化した上部構造物11と下部構造物12の姿勢を垂直状態に保持したまま、容易に洋上に浮かべることができるようになる。なお、下部構造物にバラストが残っている場合には、バラストを抜くか切り離すことによって浮上させることもできる。
次に、係留索接続工程で、浮上工程の後に、一体化した上部構造物11と下部構造物12と、係留基部31との間を係留索30で接続する。この係留索接続工程を接合工程の後に設けると、洋上構造物10側の係留索30の接続部32が接続作業時に下部構造物12側にある場合に、下部構造物12と係留索30の接続作業を水中では無く水面W.L.の上で行うことができるので、接合作業を効率よく行うことができるようになる。
一方、係留索接続工程を上部構造物11と下部構造物12が一体化される接合工程前に設けると、洋上構造物10側の係留索30の接続部32が下部構造物12側にある場合に、接合工程時に、下部構造物12が係留索30に接続されて安定した状態になっているので、接合作業を容易に行うことができるようになる。あるいは、接続部32が上部構造物11側にある場合に、上部構造物が運搬船に搭載されて安定しているが、下部構造物による負担が運搬船の腕状構造物にかかっていない段階で接合作業を行うことができる。
次に、第2の実施の形態の洋上構造物の施工方法について説明する。この第2の実施の形態の洋上構造物の施工方法は、第1の実施の形態の洋上構造物の施工方法とは、洋上構造物10Aの下部構造物12Aの搭載と運搬の方法と効果が異なるだけで、他は同じである。
より詳細には、この第2の実施の形態の洋上構造物の施工方法においては、図24に示すような第2の実施の形態の洋上構造物10Aを洋上に係留する際に用いることができ、図16に示すように、製造工程と、搭載工程における上部構造物11Aの搭載及び運搬は、第1の実施の形態の洋上構造物の施工方法と同じであるが、まず、下部構造物12Aの搭載工程における搭載及び運搬工程における運搬では、図17及び図18に示すように、横倒し状態で行われる。
そのため、降下工程においては、図19に示すように、下部構造物12Aを横倒し状態で運搬船20から降ろし、垂直状態にする作業が必要になる。この作業は、下部構造物12Aの水中重量が少ない状態で行うことができるので、大型クレーンを必要とせず、市販のクレーン車40で、下部構造物12Aの上部となる側を吊り上げると共に、バラスト水の注水やバラストの積み込みにより、下部側を沈めることにより、容易に行うことができる。
下部構造物12Aを垂直状態にした後の水中維持工程、移動工程、接合工程、浮上工程、及び係留索接続工程は、図20〜図24に示すように、第1の実施の形態の洋上構造物の施工方法と同じである。
従って、本発明の第1及び第2の実施の形態の洋上構造物の施工方法及び洋上構造物10、10Aでは、従来技術では、洋上で上部構造物11、11Aと下部構造物12、12Aを一体化する場合には、洋上に配置された下部構造物12、12Aに対して、クレーン等で吊り上げた上部構造物を、下部構造物12、12Aの上から下部構造物12、12Aに吊り下りして、上部構造物11、11Aと下部構造物12、12Aを接合しているのに対して、逆に、上部構造物11、11Aに対して、吊下げ索などで一部又は全部が水中にある下部構造物12、12Aを上昇させて、上部構造物11、11Aと下部構造物12、12Aを接合する。
これらの洋上構造物の施工方法によれば、上部構造物11、11Aを運搬船20上に載置した状態や、運搬船20若しくは曳航船等により洋上に固定した状態で、一部又は全部が水面下にあって上下移動に要する力が比較的少なくて済む下部構造物12、12Aを上昇させるので、多くの部分又は全部が水面上にあって上下移動に要する力が大きな上部構造物11、11Aを上下方向に移動させる必要がなくなるので、クレーン船を使用することなく、安全に洋上設置場所に係留できる。また、上部構造物が運搬船に搭載し固定され、その上部構造物に下部構造物が押し当てられて固定され、全体の慣性が大きく揺れが最小限になった環境で接合作業等を行うことができるとともに、接合作業等に必要な人員や動力を運搬船から安全に供給することができる。
なお、下部構造物12、12Aは全部もしくはその殆どの部分が設置時には水中に入った状態になるので、横倒し状態で運搬船20に搭載したり、横倒し状態で曳航船によって曳航したりしても、設置場所でバラスト水の注水やその他のバラストの搭載等により、比較的小さなクレーンやウインチなどのみの使用で比較的容易に垂直状態にすることができる。一方、上部構造物11、11Aは風力発電設備など水没を回避する必要がある機器が搭載されているので、従来技術のように、横倒し状態で運搬された場合には、設置場所の洋上又は運搬船20上で横倒し状態から垂直状態にする必要があるため、クレーン船や運搬船上の大型クレーンが必要となる。
上記の構成の洋上構造物10、10Aによれば、洋上構造物10、10Aの上部構造物11、11Aが、直立状態のまま、バラストタンクを備え、かつ、船首又は船尾の船体端部から船首尾方向に向けて突出させた一対の腕状構造物23を備えた運搬船20に搭載できるので、上記の洋上構造物の施工方法を実施でき、上記の洋上構造物の施工方法と同様な作用効果を得ることができる。
次に、図15、及び、図24〜図27を参照しながら、洋上構造物10、10A、10B、10Cの構成について説明する。これらの洋上構造物10、10A、10B、10Cは浮力中心が重心より上にある構造体を持ち、これらの上部構造物11、11A、11B、11Cは主として水上部からなり、下部構造物12、12A、12B12Cは主として没水部からなる。これらの上部構造物11、11A、11B、11Cと下部構造物12、12A、12B、12Cとは結合及び分離可能に接続される。なお、この「主として」は例えば、70%以上、好ましくは80%以上のことを言う。
この結合可能の構成により、洋上構造物10、10A、10B、10Cの設置が容易となり、また、分離可能の構成により、洋上構造物10、10A、10B、10Cの撤去作業が容易となるので、洋上構造物10、10A、10B、10Cの移動や廃棄を容易に行うことができる。また、係留が下部構造物に接続されている場合には、上部構造物に重大な故障があった場合等に、上部構造物のみを容易に分離して持ち帰り、修復後に再設置することを容易に行うことができる。
また、これらの上部構造物11、11A、11B、11Cは、陸上で正立した状態で少なくとも概ねの組み立てをおこない、正立した状態で運搬するが、下部構造物12、12A、12B、12Cは洋上構造物10、10A、10B、10Cの洋上設置場所又は十分な水深のある海域まで運搬の後、正立させる仕組みを持つように構成される。
これらの洋上構造物10、10A、10B、10Cを係留する場合には、この洋上構造物10、10A、10B、10C側の係留索30の接続部位14を上部構造物11、11A、11B、11Cに設けて、この接続部位14における作業や点検を水上、好ましくは水面W.L.の近くで行うことができるように構成することが好ましい。
また、これらの洋上構造物10、10A、10B、10Cにおいて、下部構造物12、12A、12B、12Cに、バラスト水の注水のみならず排水するバラスト水注水及び排水設備(図示しない)、若しくは、固体バラストを注入のみならず排出するバラスト注入及び排出設備(図示しない)、又は、バラスト水注水及び排水設備、若しくは、バラスト注入及び排出設備を一時的に取り付け可能な構造を備えて構成することが好ましい。つまり、これらの下部構造物12、12A、12B、12Cは、バラスト水を注排水する設備を持つか、または、固体バラストを注入・排出する設備またはそのような設備を設置できる構造を持つことが好ましい。
このバラスト水を排出する方法としては、ポンプ、エアリフト、若しくは圧縮空気の注入による押し出しを用いることができる。また、固体バラストの排出方法としては、粉状、粉状の固体若しくはスラリーを用いて、これらの撤去時には、スラリーポンプ、エジェクター、エアリフトを用いることができる。なお、液体に気体を混入して気体の浮上力を用いて液体に混入した固体を液体と気体との混合ガスでエアリフト管内を上昇させるエアリフト方式を使用すると重たい固体若しくはスラリーも容易に排出できる。
これにより、下部構造物12、12A、12B、12Cを容易に浮上させることができるようになるので、洋上での上部構造物11、11A、11B、11Cと下部構造物12、12A、12B、12Cとの結合作業を容易にでき、更に、洋上構造物10、10A、10B、10Cを洋上設置場所から撤去する際に、バラストを排出して(デバラストをして)、設置時の逆手順で、容易に洋上構造物10を分解して撤去することができるようになる。これにより、洋上構造物10、10A、10B、10Cの移動や廃棄に伴う困難性を克服できる。
なお、従来技術の通常のスパー型の浮体式構造物では、重コンクリートや酸化が進むと結合して一体化してしまう鉄鉱石などの排出不能の固体バラストを詰め込むことでバラスト作業をするため、設置場所の水深が浅くても、洋上構造物の撤去工事が困難であり、移動することができない。また、喫水が大きいために水深が浅い所に移動できないからといって、不要になった洋上構造物を水深の深い公海上で水没及び投棄することは環境汚染の問題がある。本発明のように、デバラスト可能に構成して洋上構造物10、10A、10B、10Cを容易に移動できるようにすることは、環境汚染の問題への対策上大きなメリットとなる。
また、図24に示すように、洋上構造物10Aにおいて、上部構造物11Aを直立状態のまま運搬船20に搭載する際に、運搬船20に設けられた一対の腕状構造物23を受け入れて、その一対の腕状構造物23の上に上部構造物11Aを載置するための係合部11baを上部構造物10Aから3方向以上で水平方向に張り出した張出部13で形成する。また、更に、張出部13に係留索30を接続する接続部位14を設ける。更には、この張出部13が陸上での正立した状態での組み立て作業時の安全のために利用できる部位となるように構成することが好ましい。
つまり、上部構造物11Aに3方向以上に張り出した張出部13を設けると共に、この張出部13において係留作業時に水上になる位置に係留索30の接続部位14を設けることが好ましい。これにより、この張出部13で上部構造物11Aの運搬船20への搭載作業や、接続部位14での係留索30の接続作業や調整作業や点検作業を行うことができようになる。特に、係留作業時に、この張出部13が水上にあるときは潜水作業が不要になり、これらの係留索30の接続作業等を容易に行うことができる。また、係留作業時にこの張出部13が水面W.L.より下ではあるが、水面W.L.の近傍にあるときは、係留索30の接続作業等が比較的容易となる。
また、図25に示す洋上構造物10Bは、上部構造物11Bと下部構造物12Bとからなる縦長の構造物であり、下部構造物12Bの下部に錘12Baをその上側に浮力体12Bbを設けて構成されている。一方、図27に示す洋上構造物10Cは、上部構造物11Cと下部構造物12Cとからなり、下部構造物12Cの下部に錘12Caをその上側に浮力体12Cbを設けて構成されているが、この錘12Caは、錘を兼ねた水車であり、縦長の洋上構造物10Bの下部構造物12Bに比べると幅広になっている。また、上部構造物11Cは、垂直軸風車を備えて構成されている。
そして、図25〜図27に示すように、洋上構造物10B、10Cにおいて、洋上構造物10B、10Cを係留索30で係留すると共に、洋上構造物10B、10Cにアーム15を設ける。このアーム15の一端側は、図26に示すように、水平軸回りのみに搖動可能に、アーム15の回転軸15aを洋上構造物10B、10C(図26では洋上構造物10Bの上部構造物11B)の挿入孔11Baに挿入して回転可能に支持する。また、係留索30を接続する接続部位14を、このアーム15の他端側に設ける。なお、このアーム15は洋上構造物10B、10Cの上部構造物11B、11C側に設けてもよく、下部構造物12B、12C側に設けてもよい。
これにより、図28に示すような、つまり、スパー型の洋上構造物10Xの従来技術の係留においては、チェーンストッパー等の接続部材17は洋上構造物10Xの垂直方向の中心軸からの距離(取り付け半径)が小さい位置に設けられているために、洋上構造物10Xが旋回方向に即ち水平面内の搖動(以下、捩じりという)Ψに対して、捩じりΨを元に戻す方向に作用する係留索30の係留力による復元モーメントが小さくなるという問題を解決できる。この捩じりΨは、洋上構造物10Xが垂直軸風車を搭載している場合には、発電トルクに直接的に関係して発生し、また、洋上構造物10Xが水平軸風車を搭載している場合には、水平軸風車を風力に抗して風上に向ける旋回時やその維持に直接的に関係して発生する。
これに対して、図25〜図27の洋上構造物10B、10Cでは、アーム15を介在させることで、このアーム15の分だけ接続部位14を洋上構造物10B、10Cの垂直方向の中心軸からの距離(取り付け半径)が大きい位置に設けることができ、捩じりΨを元に戻す方向に作用する係留索30の係留力による復元モーメントを大きくすることができるので、洋上構造物10B,10Cの全体が、旋回方向に捩れては戻る搖動(旋回運動)を抑制できるようになる。
また、図28に示す従来技術の洋上構造物10Xのように、接続部位14を取り付け半径が小さい位置に設けると、洋上構造物10Xの水平軸回りの搖動(傾斜)θの際に接続部位14の位置における搖動による変位量は小さくなるため、係留索30の係留力の変動が小さくなり、この洋上構造物10Xの水平軸回りの搖動θに対する許容範囲が広い。
一方、図25及び図27に示すように接続部位14を取り付け半径が大きい位置に設けると、洋上構造物10B、10Cの傾斜(水平軸回りの搖動)θの際に、接続部位14の位置における傾斜θによる変位量が大きくなるため、係留索30の係留力の変動も大きくなり、洋上構造物10B、10Cの傾斜θに対する許容範囲が狭くなってしまうが、これに対して、洋上構造物10B、10Cでは、アーム15を、図25〜図27に示すように、一端側において水平軸回りのみに搖動可能、即ち、傾斜可能に洋上構造物10B、10C(図では上部構造物11B,11C)に支持しているので、これにより、係留索30の係留力の変動を小さくして、洋上構造物10B、10Cの傾斜θに対する許容範囲を広くすることができる。
更に、アーム15の他端側に鉛直軸周りに搖動可能な搖動部(図示しない)を設けると共に、この搖動部に係留索30を接続する接続部位14を設ける。この搖動部は鉛直軸周りに搖動可能な部材、例えば、鉛直方向に回転軸を持ってこの回転軸周りに回転可能に設けられた部材等で容易に構成できる。これにより、アーム15を設けて接続部位14の取り付け半径が大きくなることに伴って、洋上構造物10B、10Cの捩じり(旋回方向の搖動)Ψに伴う接続部位14における係留索30の係留方向の変化量が大きくなるが、この鉛直軸周りに搖動可能な搖動部により、この係留索30の係留方向の変化量の増大に対応でき、接続部位14及び係留索30の損傷を防止できる。
また、アーム15の他端側に中間ブイ(中間浮体)16を設けると、洋上構造物10B、10Cの上下方向の動きをアーム15の水平軸回りの搖動で吸収できるので、洋上構造物10B、10Cの上下方向の動きに対して、仲介ブイ16に設けられた接続部位14の動きとこの接続部位14に接続される係留索30の動きを著しく小さくすることができる。
そして、水深等によって異なる係留力の上下方向成分はこの中間ブイ16の浮き沈みによる浮力の変化で吸収できるので、洋上構造物10B、10Cの浮力体10Bb、10Cbで必要とする浮力を、設置場所の水深等によらずに標準化することができる。
この洋上構造物10Cでは、根本側に上下方向に回転可能なヒンジ(水平軸周りに搖動可能な回転軸)15aを有して洋上構造物10Cに支持され、先端側に係留索30の固定部(接続部位)14を持つ係留アーム15を備えており、この洋上構造物10Cは、これを利用して係留する浮体係留システムである。
また、この洋上構造物10Cの構成では、この係留アーム15の先端側に接続される係留索30は複数であってもよく、また、この係留アーム15の先端側に浮力部(中間ブイ16)または錘部を持ってもよい。更に、洋上構造物10C自身も浮力を発生する浮力体12Cbを持ち、また、洋上構造物10Cが係留時の垂直姿勢を保つために、水中に錘12Caを持つ。また、この錘12Cbは水車であり、浮力体12Cbの上に風車を持つ。
これにより、上下方向の回転(傾斜)θのみを許容するピボット(アーム15の回転軸)15aの取付半径が小さいことで、洋上構造物10Cの傾斜θに関しての係留力による復元力を小さくできる一方で、チェーンストッパー等の接続部材17を取り付ける接続部位14の取り付け半径が大きいため、捩じり(旋回)Ψに対する係留力による復元力が大きい、言い換えれば、捩じり(旋回)Ψに対する係留の剛性が高いという特徴と有している。
また、係留の下向き力には中間ブイ16が対抗することで、洋上構造物10Cの浮力体12Cbに必要な浮力は水深等によらず、標準化できるという特徴がある。
また、洋上構造物10Cの浮力体12Cbは水車12Caと共に旋回させることもできる。その場合、浮力体12Cbと水車12baとの取り合い部を大幅に簡略化でき、また、水車12Caの大径化が可能となる。またゴム部材によって取り外し自在又は回動可能に支持する、耐久性に難のあるゴム支承を廃止することができるようになる。また、許容搖動角度をゴム支承よりも大きく取り易く、また浮力体12Cbが水車12Caと共に旋回しない場合には、限界角度に達したときにも水車12Caとアーム15、中間ブイ16が一緒に回転しないもの同士の接触になるため、構造的に対応し易くなる。
本発明の洋上構造物の施工方法、及び洋上構造物によれば、風力発電装置等を搭載したスパー型等の洋上構造物の施工方法において、クレーン船を使用することなく、安全に洋上設置場所に係留できるので、多くの洋上構造物及びその施工方法に広く利用できる。
10、10A、10B、10C、10X 洋上構造物
11、11A、11B、11C、11X 上部構造物
12、12A、12B、12C、12X 下部構造物
12Ba、12Ca、12Xa 錘
12Bb、12Cb、12Xb 浮力体
13 張出部
14 接続部位
15 アーム
15a 回転軸
16 中間ブイ
20 運搬船
21 甲板
22 船橋
23 腕状構造物
30 係留索
31 係留基部
32 係留索の接続部
40 クレーン車
50 吊下げ索
上記の目的を達成するための本発明の洋上構造物の施工方法は、洋上構造物を上部構造物と下部構造物に分割して製造する製造工程と、前記下部構造物の一部又は全部を水中に直立状態に維持する水中維持工程と、この直立状態に維持した前記下部構造物の上方部位に、前記上部構造物を移動する移動工程と、前記下部構造物を上昇させて、前記上部構造物の下側に配置する上昇工程を行う合体工程と、前記下部構造物を前記上部構造物に一体化する接合工程とを含むことを特徴とする方法である。
また、参考までに、合体工程を下降工程で行う場合は、従来技術のクレーン等で吊り上げた上部構造物を下部構造物に吊り下ろすのではなく、上部構造物を一対の腕状構造物に保持した状態で搭載した運搬船の一部を沈めることにより、上部構造物を下降させて、上部構造物と下部構造物を合体する。
そして、上記の目的を達成するための本発明の洋上構造物は、上部構造物と下部構造物を接合して洋上に配置される洋上構造物であって、前記上部構造物は、直立状態のまま、バラストタンクと船首又は船尾の船体端部から船首尾方向に向けて突出させた一対の腕状構造物を備えた運搬船に搭載可能なように、上部構造物が直立状態で、横方向からスライドしてくる前記一対の腕状構造物を受け入れて、前記一対の腕状構造物の上に載置できる係合部を備えて構成されると共に、前記下部構造物は、一部又は全部が水面下にある状態で、水中重量が浮力と釣り合う程度のバラスト量とすることができ、さらに、前記上部構造物と一体化した後は水面に浮く状態のバラスト量に調整可能に構成される。
最初に、第1の実施の形態の洋上構造物の施工方法について説明する。この洋上構造物の施工方法は、製造工程と、搭載工程と、運搬工程と、降下工程と、水中維持工程と、移動工程と、上昇工程を行う合体工程と、接合工程と、浮上工程と、係留索接続工程を含んでいる。
本発明は、風力発電装置等を搭載したスパー型等の洋上構造物の施工方法に関するものである。
本発明は、上記の状況を鑑みてなされたものであり、その目的は、風力発電装置等を搭載したスパー型等の洋上構造物の施工方法において、クレーン船を使用することなく、安全に洋上設置場所に係留できる洋上構造物の施工方法を提供することにある。
そして、上記の本発明の洋上構造物の施工方法に使用する洋上構造物は、上部構造物と下部構造物を接合して洋上に配置される洋上構造物であって、前記上部構造物は、直立状態のまま、バラストタンクと船首又は船尾の船体端部から船首尾方向に向けて突出させた一対の腕状構造物を備えた運搬船に搭載可能なように、上部構造物が直立状態で、横方向からスライドしてくる前記一対の腕状構造物を受け入れて、前記一対の腕状構造物の上に載置できる係合部を備えて構成されると共に、前記下部構造物は、一部又は全部が水面下にある状態で、水中重量が浮力と釣り合う程度のバラスト量とすることができ、さらに、前記上部構造物と一体化した後は水面に浮く状態のバラスト量に調整可能に構成される。
以上に説明したように、本発明の洋上構造物の施工方法によれば、風力発電装置等を搭載したスパー型の洋上構造物の施工方法において、クレーン船を使用することなく、安全に洋上設置場所に係留できる。
本発明に係る第1の実施の形態の洋上構造物の施工方法を説明するための模式的な図で、搭載工程における上部構造物を運搬船に搭載する直前の状態を示す図である。 本発明に係る第1の実施の形態の洋上構造物の施工方法を説明するための模式的な図で、搭載工程における上部構造物を運搬船に搭載している状態を示す図である。 本発明に係る第1の実施の形態の洋上構造物の施工方法を説明するための模式的な図で、搭載工程における運搬船に搭載した上部構造物を甲板上に移動している状態を示す図である。 本発明に係る第1の実施の形態の洋上構造物の施工方法を説明するための模式的な図で、搭載工程における下部構造物を運搬船に搭載する直前の状態を示す図である。 本発明に係る第1の実施の形態の洋上構造物の施工方法を説明するための模式的な図で、搭載工程における下部構造物を運搬船に搭載している状態を示す図である。 本発明に係る第1の実施の形態の洋上構造物の施工方法を説明するための模式的な図で、搭載工程における運搬船に搭載した下部構造物を甲板上に移動している状態を示す図である。 本発明に係る第1の実施の形態の洋上構造物の施工方法を説明するための模式的な図で、運搬工程における運搬船が運航を開始する状態を示す図である。 本発明に係る第1の実施の形態の洋上構造物の施工方法を説明するための模式的な図で、運搬工程における運搬船が洋上設置場所に着いた状態を示す図である。 本発明に係る第1の実施の形態の洋上構造物の施工方法を説明するための模式的な図で、降下工程における運搬船上で下部構造物を船尾に移動する状態を示す図である。 本発明に係る第1の実施の形態の洋上構造物の施工方法を説明するための模式的な図で、降下工程における下部構造物を運搬船から降下した状態を示す図である。 本発明に係る第1の実施の形態の洋上構造物の施工方法を説明するための模式的な図で、水中維持工程における下部構造物の状態と移動工程における運搬船上で下部構造物を船尾に移動する状態を示す図である。 本発明に係る第1の実施の形態の洋上構造物の施工方法を説明するための模式的な図で、上昇工程における下部構造物を上昇させた状態と、接合工程における状態を示す図である。 本発明に係る第1の実施の形態の洋上構造物の施工方法を説明するための模式的な図で、浮上工程における洋上構造物を運搬船から降ろしている状態を示す図である。 本発明に係る第1の実施の形態の洋上構造物の施工方法を説明するための模式的な図で、係留索接続工程後の状態を示す図である。 本発明に係る第1の実施の形態の洋上構造物の施工方法を説明するための模式的な図で、施工後の状態を示す図である。 本発明に係る第2の実施の形態の洋上構造物の施工方法を説明するための模式的な図で、搭載工程における上部構造物を運搬船に搭載する直前の状態を示す図である。 本発明に係る第2の実施の形態の洋上構造物の施工方法を説明するための模式的な図で、搭載工程における下部構造物を運搬船に搭載する直前の状態を示す図である。 本発明に係る第2の実施の形態の洋上構造物の施工方法を説明するための模式的な図で、運搬工程における運搬船が運航を開始する状態を示す図である。 本発明に係る第2の実施の形態の洋上構造物の施工方法を説明するための模式的な図で、降下工程における下部構造物を運搬船から降下している状態を示す図である。 本発明に係る第2の実施の形態の洋上構造物の施工方法を説明するための模式的な図で、水中維持工程における下部構造物の状態と移動工程における運搬船上で下部構造物を船尾に移動した状態を示す図である。 本発明に係る第2の実施の形態の洋上構造物の施工方法を説明するための模式的な図で、上昇工程における下部構造物を上昇させた状態と、接合工程における状態を示す図である。 本発明に係る第2の実施の形態の洋上構造物の施工方法を説明するための模式的な図で、浮上工程における洋上構造物を運搬船から降ろしている状態を示す図である。 本発明に係る第2の実施の形態の洋上構造物の施工方法を説明するための模式的な図で、係留索接続工程後の状態を示す図である。 本発明に係る第2の実施の形態の洋上構造物の施工方法を説明するための模式的な図で、施工後の状態を示す図である。 本発明に係る実施の形態の洋上構造物の施工方法で使用する洋上構造物の係留後の状態を示す模式的な図である。 アームの構成を示す模式的な図である。 本発明に係る他の実施の形態の洋上構造物の施工方法で使用する洋上構造物の係留後の状態を示す模式的な図である。 従来技術の洋上構造物の係留後の状態を示す模式的な図である。
以下、本発明に係る実施の形態の洋上構造物の施工方法について説明する。この実施の形態の説明では、洋上構造物としては、風力を利用する垂直軸風車を水面上部分に配置すると共に、潮流力を利用する垂直軸水車を水面下に配置して、水平軸水車又は垂直軸水車をバラストとして使用する浮体式流体力利用システムの洋上構造物を例に説明しているが、本発明は、必ずしも、この洋上構造物に限定する必要はなく、その他の洋上で上部構造物と下部構造物を一体化する洋上構造物に適用できる。
従って、本発明の第1及び第2の実施の形態の洋上構造物の施工方法及びこれに使用する洋上構造物10、10Aでは、従来技術では、洋上で上部構造物11、11Aと下部構造物12、12Aを一体化する場合には、洋上に配置された下部構造物12、12Aに対して、クレーン等で吊り上げた上部構造物を、下部構造物12、12Aの上から下部構造物12、12Aに吊り下りして、上部構造物11、11Aと下部構造物12、12Aを接合しているのに対して、逆に、上部構造物11、11Aに対して、吊下げ索などで一部又は全部が水中にある下部構造物12、12Aを上昇させて、上部構造物11、11Aと下部構造物12、12Aを接合する。
本発明の洋上構造物の施工方法によれば、風力発電装置等を搭載したスパー型等の洋上構造物の施工方法において、クレーン船を使用することなく、安全に洋上設置場所に係留できるので、多くの洋上構造物及びその施工方法に広く利用できる。

Claims (14)

  1. 洋上構造物を上部構造物と下部構造物に分割して製造する製造工程と、
    前記下部構造物の一部又は全部を水中に直立状態に維持する水中維持工程と、
    この直立状態に維持した前記下部構造物の上方部位に、前記上部構造物を移動する移動工程と、
    前記下部構造物を上昇させて、前記上部構造物の下側に配置する上昇工程、又は、前記上部構造物を一対の腕状構造物に保持した状態で搭載した運搬船の一部を沈めることにより、前記上部構造物を下降させて、前記下部構造物の上側に配置する下降工程のどちらか一方又は両方の合体工程と、
    前記下部構造物を前記上部構造物に一体化する接合工程とを
    含むことを特徴とする洋上構造物の施工方法。
  2. 前記上昇工程における前記下部構造物の上昇を、前記上部構造物又は前記下部構造物の少なくとも一方を移動する運搬船に搭載したウインチを用いて行うことを特徴とする請求項1に記載の洋上構造物の施工方法。
  3. 前記接合工程が、前記上部構造物を前記運搬船の前記一対の腕状構造物に保持した状態で、前記下部構造物を前記上部構造物に一体化する工程であり、
    前記製造工程と前記水中維持工程の間に、
    前記上部構造物を直立状態のまま、バラストタンクを備え、かつ、船首又は船尾の船体端部から船首尾方向に向けて突出させた一対の腕状構造物を備えた運搬船に搭載する搭載工程と、
    前記運搬船により、前記上部構造物と前記下部構造物の一方ずつ又は両方を同時に洋上設置場所に運搬する運搬工程と、
    前記下部構造物を前記運搬船から吊下げ索に吊り下げて水中に降ろす降下工程とを含むと共に、
    前記接合工程の後に、一体化した前記上部構造物と下部構造物を前記運搬船から降ろして、洋上に浮かべる浮上工程とを含む
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の洋上構造物の施工方法。
  4. 前記浮上工程において、一体化した前記上部構造物と前記下部構造物を前記運搬船から降ろす際に、前記運搬船の一部を沈めることを特徴とする請求項3に記載の洋上構造物の施工方法。
  5. 前記降下工程において、前記下部構造物を水底に着底させることを特徴とする請求項3又は4に記載の洋上構造物の施工方法。
  6. 前記運搬工程の後で、かつ、前記接合工程の前に、前記上部構造物または前記下部構造物と係留基部との間を係留索で接続する係留索接続工程を設けたことを特徴とする請求項3〜5のいずれか1項に記載の洋上構造物の施工方法。
  7. 前記接合工程の後に、一体化した前記上部構造物または前記下部構造物と、係留基部との間を係留索で接続する係留索接続工程を設けたことを特徴とする請求項3〜5のいずれか1項に記載の洋上構造物の施工方法。
  8. 上部構造物と下部構造物を接合して洋上に配置される洋上構造物であって、前記上部構造物は、直立状態のまま、バラストタンクと船首又は船尾の船体端部から船首尾方向に向けて突出させた一対の腕状構造物を備えた運搬船に搭載可能なように、上部構造物が直立状態で、横方向からスライドしてくる前記一対の腕状構造物を受け入れて、前記一対の腕状構造物の上に載置できる係合部を備えたことを特徴とする洋上構造物。
  9. 前記洋上構造物は浮力中心が重心より上にある構造体を持ち、前記上部構造物は主として水上部からなり、前記下部構造物は主として没水部からなり、前記上部構造物と前記下部構造物とは結合及び分離可能に接続されることを特徴とする請求項8に記載の洋上構造物。
  10. 前記上部構造物と前記下部構造物を一体にして立てて運搬船に搭載した場合に前記洋上構造物の最下部が前記運搬船の最下部より下に3m以上突出することを特徴とする請求項8又は9に記載の洋上構造物。
  11. 前記下部構造物はバラスト水の注水のみならず排水するバラスト水注水及び排水設備を有するか、若しくは、固体バラストを注入のみならず排出するバラスト注入及び排出設備を有するか、又は、前記バラスト水注水及び排水設備、若しくは、前記バラスト注入及び排出設備を一時的に取り付け可能な構造を有して構成されることを特徴とする請求項8〜10のいずれか1項に記載の洋上構造物。
  12. 前記係合部が前記上部構造物から3方向以上で水平方向に張り出した張出部で形成されると共に、該張出部に係留索を接続する接続部位が設けられることを特徴とする請求項8〜11のいずれか1項に記載の洋上構造物。
  13. 前記洋上構造物が係留索で係留されると共に、該係留索を接続する接続部位が、一端側が水平軸回りのみに搖動可能に前記洋上構造物に支持されるアームの他端側に設けられることを特徴とする請求項8〜12のいずれか1項に記載の洋上構造物。
  14. 前記アームの前記他端側に鉛直軸周りに搖動可能な搖動部が設けられると共に、該搖動部に前記係留索を接続する前記接続部位が設けられることを特徴とする請求項13に記載の洋上構造物。
JP2014146734A 2014-07-17 2014-07-17 洋上構造物の施工方法 Active JP5750537B1 (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014146734A JP5750537B1 (ja) 2014-07-17 2014-07-17 洋上構造物の施工方法
ES14897522T ES2739854T3 (es) 2014-07-17 2014-09-25 Método para construir una estructura marina
CA2955399A CA2955399C (en) 2014-07-17 2014-09-25 Method of constructing an offshore structure, and offshore structure
PCT/JP2014/075360 WO2016009572A1 (ja) 2014-07-17 2014-09-25 洋上構造物の施工方法、及び、洋上構造物
CN201480080579.5A CN106794887B (zh) 2014-07-17 2014-09-25 海上构造物的施工方法及海上构造物
PT14897522T PT3170730T (pt) 2014-07-17 2014-09-25 Método de construção de uma estrutura em alto mar
KR1020167034581A KR101998104B1 (ko) 2014-07-17 2014-09-25 해상 구조물의 시공 방법
EP14897522.0A EP3170730B1 (en) 2014-07-17 2014-09-25 Method for constructing an offshore structure
SG11201700388SA SG11201700388SA (en) 2014-07-17 2014-09-25 Method of constructing an offshore structure, and offshore structure
US15/326,245 US10377450B2 (en) 2014-07-17 2014-09-25 Method of constructing an offshore structure, and offshore structure

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014146734A JP5750537B1 (ja) 2014-07-17 2014-07-17 洋上構造物の施工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5750537B1 JP5750537B1 (ja) 2015-07-22
JP2016022783A true JP2016022783A (ja) 2016-02-08

Family

ID=53638013

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014146734A Active JP5750537B1 (ja) 2014-07-17 2014-07-17 洋上構造物の施工方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US10377450B2 (ja)
EP (1) EP3170730B1 (ja)
JP (1) JP5750537B1 (ja)
KR (1) KR101998104B1 (ja)
CN (1) CN106794887B (ja)
CA (1) CA2955399C (ja)
ES (1) ES2739854T3 (ja)
PT (1) PT3170730T (ja)
SG (1) SG11201700388SA (ja)
WO (1) WO2016009572A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020172872A (ja) * 2019-04-09 2020-10-22 三菱重工業株式会社 セミサブ浮体、及びセミサブ浮体を用いた風車の洋上設置方法
JP2020537721A (ja) * 2017-10-19 2020-12-24 イノジー ソシエタス ヨーロピアinnogy SE 海上構造物のためのソフト−ソフト基礎
JP2021024352A (ja) * 2019-08-01 2021-02-22 三菱重工業株式会社 浮体構造物設置システム、及び、浮体構造物設置方法
JP7495801B2 (ja) 2020-03-24 2024-06-05 五洋建設株式会社 浮体式水上構造物の組立装置及び組立て方法

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3051124B1 (en) * 2015-01-30 2018-06-27 Adwen GmbH Method of operating a wind turbine without grid connection and wind turbine
JP6079836B1 (ja) * 2015-08-06 2017-02-15 Jfeエンジニアリング株式会社 水中構造物用構造体の水中配置構造及び水中搬送方法
JP6334479B2 (ja) * 2015-08-26 2018-05-30 株式会社三井E&Sホールディングス 洋上風車の架設方法
CN108223291B (zh) * 2016-12-12 2020-04-14 浙江海洋大学 一种Spar浮式海上风流发电平台
CN108016575A (zh) * 2018-01-03 2018-05-11 中交第三航务工程局有限公司 一种浮式风机及tlp平台运输安装一体船及其运输安装方法
EP3784904B1 (en) * 2018-04-27 2024-05-29 Horton do Brasil Technologia Offshore, Ltda. Offshore wind turbines and methods for deploying and installing same
CN108626078B (zh) * 2018-05-28 2020-06-09 江苏海上龙源风力发电有限公司 一种海上风机Spar型浮式基础驳船助运扶装工艺
WO2019246417A1 (en) * 2018-06-20 2019-12-26 Ensco International Incorporated Buoyancy assembly
CN108891552A (zh) * 2018-06-21 2018-11-27 招商局重工(江苏)有限公司 一种自升式平台拖航保护装置
NO346203B1 (en) * 2018-09-24 2022-04-19 Nat Oilwell Varco Norway As A method for installing an offshore wind turbine and a substructure for an offshore wind turbine
ES2759282B2 (es) * 2018-11-07 2022-03-24 Esteyco S A Procedimiento de operaciones para el mantenimiento, instalacion y/o desmontaje de estructuras offshore
CN113353202B (zh) * 2020-03-04 2022-11-29 中国电建集团华东勘测设计研究院有限公司 一种海上换流站的浮托式安装结构及方法
KR20230028226A (ko) * 2020-04-16 2023-02-28 유니버시티 오브 메인 시스템 보드 오브 트러스티스 부유식 해상 풍력 터빈 플랫폼 조립 및 전개 방법
CN111894812B (zh) * 2020-07-17 2021-11-23 上海电气风电集团股份有限公司 海上风机的安装方法及安装装置
GB2598616A (en) * 2020-09-04 2022-03-09 Riggmor As Floating body and mooring system
NO346577B1 (en) * 2020-12-21 2022-10-17 Aker Offshore Wind Operating Company As Construction of offshore wind power plants
DK181087B1 (en) * 2021-03-30 2022-12-07 Maersk Supply Service As A semi-submersible service vessel for a floating installation and method therefor
NO346872B1 (en) * 2021-05-26 2023-02-06 Fred Olsen Ocean Ltd A floating fabrication arrangement and a method of building floating structures
NO346675B1 (en) 2021-07-13 2022-11-21 Aker Offshore Wind Operating Company As Construction of offshore wind power plants
KR20220058861A (ko) * 2021-10-27 2022-05-10 박규리 발전용 선박
KR20220058860A (ko) * 2021-10-28 2022-05-10 박규리 풍력발전용 선박
TW202323663A (zh) * 2021-12-10 2023-06-16 新加坡商勝科海事綜合船廠私人有限公司 用於離岸風力機之運輸、裝設及維修的結構與方法
WO2023244156A1 (en) * 2022-06-16 2023-12-21 Seatwirl Ab Floating wind turbine installation arrangement and method
WO2024039343A1 (en) * 2022-08-16 2024-02-22 İzmi̇r Yüksek Teknoloji̇ Ensti̇tüsü Rektörlüğü A stable and economical submerged floating platform for offshore wind turbines

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5476059A (en) * 1994-12-20 1995-12-19 Imodco, Inc. Turret drive mechanism
US6663320B1 (en) * 2002-09-25 2003-12-16 Single Buoy Moorings Inc. Anchor line connector
US20070220858A1 (en) * 2004-08-06 2007-09-27 Maloberti Rene A Anchoring System for Installing in a Surface Moved According to High-Frequency Movements
US20100316450A1 (en) * 2007-12-21 2010-12-16 Vestas Wind Systems A/S Method for installing an offshore wind turbine and a barge system
JP2012025272A (ja) * 2010-07-23 2012-02-09 Ihi Marine United Inc 浮体構造物作業システム、浮体構造物、作業船及び浮体構造物作業方法
JP2012045981A (ja) * 2010-08-24 2012-03-08 Ihi Marine United Inc 浮体構造物
JP2012076738A (ja) * 2010-10-01 2012-04-19 Nordic Yards Holding Gmbh 海洋構造物の運搬および設置用船舶並びに海洋構造物の運搬および設置方法
WO2012097283A2 (en) * 2011-01-14 2012-07-19 The Glosten Associates, Inc. Installation method for water-submersible platforms and installation vessel

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10236385A (ja) 1997-02-27 1998-09-08 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 大型貨物の揚げ卸し方法
EP0945338A1 (en) 1998-03-25 1999-09-29 OEDC (Offshore Energy Development Corporation) SPAR construction method
FI107184B (fi) * 1999-11-11 2001-06-15 Asko Fagerstroem Menetelmä ja järjestelmä offshore-tuulivoimalan asentamiseksi merelle ja/tai noutamiseksi mereltä, ja offshore-tuulivoimala
US6666624B2 (en) * 2001-08-07 2003-12-23 Union Oil Company Of California Floating, modular deepwater platform and method of deployment
US20040159276A1 (en) 2002-09-13 2004-08-19 Tor Persson Method for installing a self-floating deck structure onto a buoyant substructure
FR2876123B1 (fr) 2004-10-04 2008-02-08 Technip France Sa Procede d'installation des jambes sur un pont d'une plate-forme d'exploitation en mer.
EP2222542A4 (en) * 2007-09-07 2013-03-27 Prosafe Production Pte Ltd SHIP ANCHORING SYSTEM AND SHIP ANCHORING METHOD
CN201145003Y (zh) 2007-12-27 2008-11-05 山东省科学院海洋仪器仪表研究所 隔振降噪万向连接装置
JP5738644B2 (ja) 2011-03-25 2015-06-24 戸田建設株式会社 洋上風力発電設備の施工方法
JP5918503B2 (ja) 2011-11-04 2016-05-18 拓樹 中村 浮体式流体力利用システム及びこれを用いた風力推進船

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5476059A (en) * 1994-12-20 1995-12-19 Imodco, Inc. Turret drive mechanism
US6663320B1 (en) * 2002-09-25 2003-12-16 Single Buoy Moorings Inc. Anchor line connector
US20070220858A1 (en) * 2004-08-06 2007-09-27 Maloberti Rene A Anchoring System for Installing in a Surface Moved According to High-Frequency Movements
US20100316450A1 (en) * 2007-12-21 2010-12-16 Vestas Wind Systems A/S Method for installing an offshore wind turbine and a barge system
JP2012025272A (ja) * 2010-07-23 2012-02-09 Ihi Marine United Inc 浮体構造物作業システム、浮体構造物、作業船及び浮体構造物作業方法
JP2012045981A (ja) * 2010-08-24 2012-03-08 Ihi Marine United Inc 浮体構造物
JP2012076738A (ja) * 2010-10-01 2012-04-19 Nordic Yards Holding Gmbh 海洋構造物の運搬および設置用船舶並びに海洋構造物の運搬および設置方法
WO2012097283A2 (en) * 2011-01-14 2012-07-19 The Glosten Associates, Inc. Installation method for water-submersible platforms and installation vessel

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020537721A (ja) * 2017-10-19 2020-12-24 イノジー ソシエタス ヨーロピアinnogy SE 海上構造物のためのソフト−ソフト基礎
US11286636B2 (en) 2017-10-19 2022-03-29 Innogy Se Soft-soft foundation for offshore structures
JP7175975B2 (ja) 2017-10-19 2022-11-21 イノジー ソシエタス ヨーロピア 海上構造物のためのソフト-ソフト基礎
JP2020172872A (ja) * 2019-04-09 2020-10-22 三菱重工業株式会社 セミサブ浮体、及びセミサブ浮体を用いた風車の洋上設置方法
JP7266447B2 (ja) 2019-04-09 2023-04-28 三菱重工業株式会社 セミサブ浮体、及びセミサブ浮体を用いた風車の洋上設置方法
JP2021024352A (ja) * 2019-08-01 2021-02-22 三菱重工業株式会社 浮体構造物設置システム、及び、浮体構造物設置方法
JP7495801B2 (ja) 2020-03-24 2024-06-05 五洋建設株式会社 浮体式水上構造物の組立装置及び組立て方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016009572A1 (ja) 2016-01-21
KR20170008775A (ko) 2017-01-24
EP3170730A4 (en) 2018-04-04
CN106794887A (zh) 2017-05-31
CA2955399A1 (en) 2016-01-21
KR101998104B1 (ko) 2019-07-09
CN106794887B (zh) 2019-12-06
ES2739854T3 (es) 2020-02-04
US10377450B2 (en) 2019-08-13
US20170197690A1 (en) 2017-07-13
PT3170730T (pt) 2019-08-21
EP3170730A1 (en) 2017-05-24
CA2955399C (en) 2020-02-25
JP5750537B1 (ja) 2015-07-22
SG11201700388SA (en) 2017-02-27
EP3170730B1 (en) 2019-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5750537B1 (ja) 洋上構造物の施工方法
CN100579860C (zh) 运输风轮机的船舶、移动风轮机的方法和近海风力农场的风轮机
US20070102940A1 (en) Vessel for transporting wind turbines, methods of moving a wind turbine, and a wind turbine for an off-shore wind farm
US20120189390A1 (en) Stationary positioned offshore windpower plant (owp) and the methods and means for its assembling, transportation, installation and servicing
KR20130059397A (ko) 부체 구조물 작업 시스템, 부체 구조물, 작업선 및 부체 구조물 작업 방법
JP2015511283A (ja) 静止して位置決めされる洋上風力発電所(owp)、並びに、その組み立て、輸送、設置及びサービスの方法並びに手段
CN116348370A (zh) 风力涡轮机在漂浮基座上的安装
EP1441943B1 (en) Method and apparatus for the lifting of offshore installation jackets
CN103670946A (zh) 安装离岸风力涡轮机的方法及其运输船
WO2020095697A1 (ja) 洋上構造物の施工方法及び作業台船
US20230399206A1 (en) Offshore wind turbine assembly vessel
JP2018203195A (ja) 洋上施工用浮体
CN111791991A (zh) 在船舶与海上设施之间固定和转移负载的方法及其设备
EP3810500B1 (en) Method and vessel for deploying heavy objects
WO2012060112A1 (ja) 洋上風車設置用船舶およびこれを用いた洋上風車設置方法
CN211642531U (zh) 桥梁段半潜式安装运输平台
US20120082530A1 (en) System and method for submerging a hydraulic turbine engine
JP2020070114A (ja) タワークレーンを備えた作業船及びそのクレーン運用方法
NL2031010B1 (en) A method and system of installing a floating foundation, assembly of floating foundation and ballasting frame, and ballasting frame
CN202557746U (zh) 一种导管架拆除船
TWI834746B (zh) 具備起重機之作業台船及其起重機運用方法
US20230160369A1 (en) Off-shore wind turbine system and method of installation
EP4274797A1 (en) Offshore wind turbine assembly vessel
CN116963990A (zh) 海上风力涡轮机组装船舶

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150512

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150518

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5750537

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250