JP2016022381A - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP2016022381A
JP2016022381A JP2015138423A JP2015138423A JP2016022381A JP 2016022381 A JP2016022381 A JP 2016022381A JP 2015138423 A JP2015138423 A JP 2015138423A JP 2015138423 A JP2015138423 A JP 2015138423A JP 2016022381 A JP2016022381 A JP 2016022381A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
state
winning
bell
bonus
reel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015138423A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5867948B2 (ja
Inventor
純一 ▲高▼橋
純一 ▲高▼橋
Junichi Takahashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympia KK
Original Assignee
Olympia KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympia KK filed Critical Olympia KK
Priority to JP2015138423A priority Critical patent/JP5867948B2/ja
Publication of JP2016022381A publication Critical patent/JP2016022381A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5867948B2 publication Critical patent/JP5867948B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Game Rules And Presentations Of Slot Machines (AREA)

Abstract

【課題】遊技者のアシストタイム状態での遊技に対する興趣を向上させることができる遊技機を提供する。
【解決手段】 内部抽選手段120は、ボーナス状態では、ベルA〜Cが重複して当選するJAC1が存在し、ボーナス状態において内部抽選でJAC1となる確率が、通常状態及びボーナス成立状態において内部抽選で打順ベル1〜12のいずれかとなる確率よりも低く、かつベルA〜Cのそれぞれの当選確率は、通常状態及び前記ボーナス成立状態よりも高くなるように内部抽選を行う。演出制御手段180は、演出状態が通常演出状態であり、かつAT状態に演出状態を移行することなく所定の遊技回数の遊技が実行された場合に、演出状態のAT状態への移行を決定する。
【選択図】図2

Description

本発明は、遊技機に関する。
従来、外周面に図柄が配列された複数のリールを備えた遊技機(回胴式遊技機、スロットマシン)が知られている。この種の遊技機は、メダルやパチンコ玉などの遊技媒体に対して一定の遊技価値を付与し、このような遊技媒体を獲得するための遊技を行うものである。また、この種の遊技機は、遊技者の回転開始操作を契機として、内部抽選を行うとともに複数のリールの回転を開始させ、遊技者の停止操作契機として、内部抽選の結果に応じた態様で複数のリールを停止させる制御を行っている。そして、遊技の結果は、複数のリールが停止した状態における入賞判定ライン上に表示された図柄組合せによって判定され、遊技の結果に応じてメダル等の払い出し等が行われる。
近年では、役の入賞を補助する入賞補助演出を実行する演出状態として、アシストタイム状態を実行することによって、役の入賞確率を変動させ、遊技媒体を獲得しやすくすることができる遊技機が好評を博している(特許文献1,2参照)。
そして、従来の手法では、リプレイ(次回の遊技を無償で提供する役)の当選確率を変化させることによって遊技媒体の消費状況を変化させ、リプレイの当選確率が高い遊技状態の場合、ほぼ毎回の遊技においてリプレイ又は小役(遊技媒体の払い出しが行われる役)のいずれかが当選するような状況を形成して、遊技者が手持ちの遊技媒体を増加させることができるようになっている。
例えば、特許文献1に示される遊技機では、ボーナス状態の終了後にリプレイの当選確率が低い遊技状態へ移行し、リプレイの当選確率が低い遊技状態において特定の小役の入賞を取りこぼした場合に、特定の図柄組合せが表示されてリプレイの当選確率が高い遊技状態へ移行することができるようになっている。
また、例えば、特許文献2に示すように、多数の遊技状態を用意して、アシストタイム状態での遊技において、入賞補助演出によって様々な図柄組合せの表示を補助してリプレイの当選確率が低い遊技状態からリプレイの当選確率が最も高い遊技状態まで誘導していく手法も提案されている。
特開2011−125565号公報 特開2011−156165号公報
しかしながら、従来のアシストタイム状態での遊技を行うことができる遊技機では、アシストタイム状態での遊技の実行中にリプレイ又は小役のいずれかにほぼ毎回の遊技で当選するが、リプレイの当選確率が高い遊技状態中にアシストタイム状態での遊技が実行されるため、遊技者に遊技媒体が払い出されないリプレイに頻繁に当選してしまい、入賞補助演出が実行され小役の入賞が容易となり遊技媒体を獲得することができる、というアシストタイム状態での遊技における利益を遊技者が享受できる機会が減少し、遊技者のアシストタイム状態での遊技に対する興趣が低下してしまうという課題が残されていた。
本発明は、このような課題に鑑み、遊技者のアシストタイム状態での遊技に対する興趣を向上させることができる遊技機を提供することを目的としている。
(1)本発明は、外周面に複数種類の図柄が配列されている複数のリール(R1,R2,R3)と、
小役、リプレイ及びボーナスを含む複数種類の役の当否を決定する内部抽選を行う内部抽選手段(120)と
記複数のリールを遊技ごとに回転させ、停止操作に基づ回転中のリールを停止させる制御を行うリール制御手段(130)と、
前記複数のリールが停止した状態で、役ごとに予め定められた入賞形態を示す図柄組合せが有効ライン上に表示されたことに基づいて、役が入賞したと判定する入賞判定手段(140)と、
前記小役の入賞に伴い、入賞した前記小役の配当に基づいて遊技媒体の払出数を決定する払出数制御手段(150)と、
前記リプレイが入賞したことに基づいて遊技者の所有する遊技媒体を要さずに次回の遊技を行わせるリプレイ処理手段(160)と
常状態において前記ボーナスに当選したことに基づいて前記通常状態よりもリプレイの当選確率が高いボーナス成立状態へ移行させ、前記ボーナス成立状態において前記ボーナスが入賞したことに基づいて遊技状態をボーナス状態へ移行させる遊技状態移行制御手段(170)と、
前記ボーナス成立状態において通常演出状態及びアシストタイム状態を含む複数種類の演出状態の間で演出状態を移行させ、演出状態が前記アシストタイム状態に設定されている場合に、前記小役の入賞を補助する入賞補助演出を演出装置(300)に実行させる制御を行う演出制御手段(180)と、を備え、
前記通常状態、前記ボーナス成立状態及び前記ボーナス状態では遊技を開始する際に必要となる遊技媒体の投入数が同一に設定され、
前記内部抽選手段が、
前記通常状態及び前記ボーナス成立状態では、入賞に伴う遊技媒体の払出数が前記投入数よりも多くなる小役である複数種類の特定小役が互いに重複せずに当選する複数種類の第1の当選態様が存在するように内部抽選を行い、
前記ボーナス状態では、前記複数種類の特定小役が重複して当選する第2の当選態様が存在し、前記ボーナス状態において内部抽選で第2の当選態様となる確率が、前記通常状態及び前記ボーナス成立状態において内部抽選で前記複数種類の第1の当選態様のいずれかとなる確率よりも低く、かつ前記複数種類の特定小役のそれぞれの当選確率は、前記通常状態及び前記ボーナス成立状態よりも高くなるように内部抽選を行い、
前記リール制御手段が、
前記ボーナス成立状態において、前記ボーナスと前記リプレイとが共に当選した状態では、前記ボーナスに優先して前記リプレイが入賞し、前記ボーナスと前記小役とが共に当選した状態では、前記ボーナスに優先して前記小役が入賞するように回転中のリールを停止させ、
前記複数種類の第1の当選態様のそれぞれに対して第1の当選態様の種類に応じた正解打順が予め設定されており、正解打順である場合には前記特定小役が入賞し、正解打順と異なる場合には前記特定小役が入賞しないように回転中のリールを停止させ、
前記演出制御手段が、
演出状態が前記アシストタイム状態に設定されている場合には、内部抽選の結果が前記複数種類の第1の当選態様のいずれかであることに基づいて、前記入賞補助演出によって第1の当選態様の種類に応じた正解打順を報知する、遊技機であって、
前記演出制御手段は、演出状態が前記通常演出状態であり、かつ前記アシストタイム状態に演出状態を移行することなく所定の遊技回数の遊技が実行された場合に、演出状態の前記アシストタイム状態への移行を決定する、ことを特徴とする。
本発明によれば、ボーナス状態での遊技媒体の獲得率の期待値を引き下げた上でアシストタイム状態での遊技に関する遊技媒体の獲得性能を設計することができるため、アシストタイム機能を備えた遊技機の設計自由度を飛躍的に向上させることができる遊技機を提供することができる。
本発明の実施形態の遊技機の外観構成を示す斜視図である。 本発明の実施形態の遊技機の機能ブロックを説明する図である。 本発明の実施形態の遊技機における内部抽選テーブルを説明する図である。 (A)は、本発明の実施形態の遊技機において通常状態及びボーナス成立状態で当選する打順ベル1〜打順ベル16の当選態様を説明する図、(B)は、ボーナス状態で当選するJAC1及びJAC2の当選態様を説明する図である。 本発明の実施形態の遊技機におけるリールの図柄配列を説明する図である。 (A)は、本発明の実施形態の遊技機におけるストップボタンの押下順序と入賞役との関係を説明する図、(B)〜(E)は、ベルA〜ベルD入賞時に表示窓に表示される図柄組合せを示す図である。 本発明の実施形態の遊技機における入賞役と図柄組合せとの関係を説明する図である。 本発明の実施形態の遊技機における入賞役と図柄組合せとの関係を説明する図である。 本発明の実施形態の遊技機における入賞役と図柄組合せとの関係を説明する図である。 本発明の実施形態の遊技機における入賞役と図柄組合せとの関係を説明する図である。 本発明の実施形態の遊技機における入賞役と図柄組合せとの関係を説明する図である。 (A)は、本発明の実施形態の遊技機における遊技状態の状態遷移図、(B)は、演出状態の状態遷移図である。 (A)は、本発明の実施形態の遊技機における通常状態及びボーナス成立状態で実行される内部抽選の当選確率の詳細な設定例、(B)は、ボーナス状態で実行される内部抽選の詳細な設定例を示す図である。
以下、本実施形態について説明する。なお、以下に説明する本実施形態は、特許請求の範囲に記載された本発明の内容を不当に限定するものではない。また、本実施形態で説明される構成の全てが、本発明の必須構成要件であるとは限らない。
1.構成
図1は、本発明の実施形態に係るスロットマシン1の外観構成を示す斜視図である。本実施形態のスロットマシン1は、いわゆる回胴式遊技機と呼ばれるもので、メダルを遊技媒体として用いた遊技を行う種類の遊技機である。
本実施形態のスロットマシン1は、収納箱BX、前面上扉UD及び前面下扉DDからなる箱形の筐体内に複数のリールとしての第1リールR1〜第3リールR3からなるリールユニットが収められている。また、筐体内のリールユニットの下部には、メダルの払出装置としてのホッパーユニット(図示省略)が収められている。また、本実施形態のスロットマシン1の筐体内には、CPU、ROM(情報記憶媒体の一例)、RAM等を搭載し、スロットマシン1の動作を制御する制御基板も収められている。
図1に示す第1リールR1〜第3リールR3は、それぞれ外周面が一定の間隔で21の領域(以下、各領域を「コマ」と記載する)に区画されており、各コマに複数種類の図柄のいずれかが配列されている。また、第1リールR1〜第3リールR3は、リール駆動手段としてのステッピングモータ(図示省略)に軸支されており、それぞれステッピングモータの軸周りに回転駆動され、ステッピングモータの駆動パルスのパルス数やパルス幅などを制御することによって、コマ単位(所定の回転角度単位、所定の回転量単位)で停止可能に設けられている。すなわち、本実施形態のスロットマシン1では、ステッピングモータが制御基板から供給された駆動パルスに応じて第1リールR1〜第3リールR3を回転駆動し、制御基板から駆動パルスの供給が断たれると、ステッピングモータの回転が停止することに伴って第1リールR1〜第3リールR3が停止する。
前面上扉UDと前面下扉DDとは、個別に開閉可能に設けられている。前面上扉UDには、第1リールR1〜第3リールR3の回転状態及び停止状態を観察可能にする表示窓DWが設けられている。第1リールR1〜第3リールR3の停止状態では、第1リールR1〜第3リールR3それぞれの外周面に一定間隔で配列された複数種類の図柄のうち、外周面上に連続して配列されている3つの図柄(上段図柄、中段図柄、下段図柄)をスロットマシン1の正面から表示窓DWを通じて観察できるようになっている。
また、本実施形態のスロットマシン1では、表示窓DWを通じて図柄を観察するための表示位置として、各リールについて上段、中段、下段が設けられており、各リールの表示位置の組合せによって有効ラインが設定されている。なお、本実施形態のスロットマシン1では、1回の遊技に関して必要となるメダルの数、いわゆる規定投入数が3枚に設定され、規定投入数に相当するメダルが投入されると第1リールR1、第3リールR3の中段及び第2リールR2の下段によって構成される有効ラインL1が有効化される。
そして、遊技結果は、表示窓DW内の有効ラインL1上に停止表示された図柄組合せによって判定され、有効ラインL1上の図柄組合せが予め定められた役に対応した図柄組合せである場合に、その役が入賞したものとしてホッパーユニット320(後述)からメダルの払い出し等が行われる。
前面上扉UDには、遊技情報表示部DSが設けられている。遊技情報表示部DSは、LED、ランプ、7セグメント表示器等からなり、メダルのクレジット数、1回の遊技におけるメダルの払出数あるいは獲得数、ボーナス状態でのメダルの払出数の合計あるいは獲得数の合計等の各種遊技情報が表示される。
前面上扉UDには、遊技演出を行うための表示装置330が設けられている。表示装置330は、例えば液晶ディスプレイから構成され、遊技を補助したり、遊技を盛り上げたりするための各種の映像や画像が表示される。また、本実施形態のスロットマシン1では、前面上扉UDや前面下扉DDに対して、遊技演出を行うためのスピーカ(図示省略)が複数設けられている。スピーカからは、遊技を補助したり、遊技を盛り上げたりするための各種の音声が出力される。
また、前面下扉DDには、各種の操作手段が設けられている。操作手段としては、クレジット(貯留)されたメダルを投入する操作を行うための投入操作手段として、1枚のメダルを投入するシングルベットボタンBT及び規定投入数のメダルを投入するマックスベットボタンMB、第1リールR1〜第3リールR3を回転させて遊技を開始する契機となる開始操作を遊技者に実行させるための遊技開始操作手段としてのスタートレバーSL、ステッピングモータにより回転駆動されている第1リールR1〜第3リールR3のそれぞれを停止させる契機となる停止操作を遊技者に実行させるための停止操作手段としてのストップボタンB1〜ストップボタンB3、クレジットされたメダルを精算するための精算ボタンBS等が設けられている。
本実施形態のスロットマシン1では、遊技者がメダルをメダル投入口MIに投入するか、メダルが規定投入数以上にクレジットされている場合に、規定投入数と同じ回数シングルベットボタンBTを押下する又はマックスベットボタンMBを押下する操作を行うことで、第1リールR1〜第3リールR3の回転制御を開始することが可能な準備状態にセットされる。そして、遊技者がスタートレバーSLを押下、つまり遊技者がスタートレバーSLに対して開始操作を実行すると、制御基板において第1リールR1〜第3リールR3をステッピングモータの駆動により回転開始させるとともに、乱数値を用いた内部抽選が行われ、第1リールR1〜第3リールR3の回転速度が所定の速度まで上昇し定常回転になったことを条件に、ストップボタンB1〜ストップボタンB3の押下操作が許可、すなわちストップボタンB1〜ストップボタンB3による停止操作が有効化される。
その後、遊技者が任意のタイミングでストップボタンB1〜ストップボタンB3を押下(以下、「押下タイミング」と記載)していくと、ストップボタンB1〜ストップボタンB3のそれぞれに内蔵されている停止信号出力手段としてのストップスイッチ240がオン動作を行い、制御基板へ出力するリール停止信号をオフ状態からオン状態へ変化させる。ここで、ストップスイッチは、例えば、フォトセンサ、導通センサ、圧力センサ等から構成される。
また、遊技者が任意のタイミングで押下状態にあるストップボタンB1〜ストップボタンB3を解放すると、ストップボタンB1〜ストップボタンB3それぞれに対応するストップスイッチがオフ動作を行い、制御基板へ出力するリール停止信号をオン状態からオフ状態に変化させる。
そして、制御基板は、ストップボタンB1〜ストップボタンB3の押下タイミング及び解放タイミングに応じて信号状態が変化するリール停止信号のオフ状態からオン状態への変化に基づいて、内部抽選の結果に応じた停止位置で第1リールR1〜第3リールR3を停止させる。
また、前面下扉DDの下部には、メダル払出口MOとメダル受け皿MPとが設けられており、遊技の結果に応じた枚数のメダルがメダル払出口MOからメダル受け皿MPへ払い出されるようになっている。また、例えば、遊技機内にクレジットされたメダルが記憶されている状態で、精算ボタンBSを押下すると、精算ボタンBSの押下に伴ってホッパーユニットからクレジット数(クレジットされたメダルの枚数)に相当する枚数のメダルが払い出される精算処理が実行され、メダル払出口MOからメダル受け皿MPへ払い出される。
図2は、本実施形態のスロットマシン1の機能ブロック図である。本実施形態のスロットマシン1は、制御基板としての遊技制御手段100によって制御される。遊技制御手段100は、メダル投入スイッチ210、ベットスイッチ220、スタートスイッチ230、ストップスイッチ240等の入力手段からの入力信号を受けて、遊技を実行するための各種の演算を行い、演算結果に基づいてリールユニット310、ホッパーユニット320、表示装置330、音響装置340等の出力手段の動作を制御する。遊技制御手段100の機能は各種のプロセッサ(CPU、DSPなど)、ASIC(ゲートアレイなど)、ROM(情報記憶媒体の一例)、あるいはRAMなどのハードウェアや、ROMなどに予め記憶されている所定のプログラムからなるソフトウェアにより実現される。そして、遊技制御手段100は、投入受付手段105、乱数発生手段110、内部抽選手段120、リール制御手段130、入賞判定手段140、払出制御手段150、リプレイ処理手段160、遊技状態移行制御手段170、演出制御手段180及び記憶手段190を含む。
投入受付手段105は、遊技ごとにメダルの投入を受け付けて、規定投入数(3枚)に相当するメダルが投入されたことに基づいて、スタートレバーSLに対する遊技開始操作を有効化する処理を行う。なお、本実施形態のスロットマシン1では、規定投入数に相当するメダルの投入に基づいて有効化されたスタートレバーSLの最初の押下操作が、遊技者による遊技の開始操作として受け付けられ、第1リールR1〜第3リールR3の回転を開始させる契機となっているとともに、後述する内部抽選手段120が内部抽選を実行する契機となっている。また、本実施形態のスロットマシン1では、メダル投入口MIにメダルが投入されると、メダル投入スイッチ210が作動することに伴って、投入受付手段105が、規定投入数を限度として、投入されたメダルを投入状態に設定する。また、本実施形態のスロットマシン1では、スロットマシン1にメダルがクレジットされた状態で、シングルベットボタンBT又はマックスベットボタンMBが押下されると、ベットスイッチ220が作動することに伴って、投入受付手段105が、規定投入数を限度として、クレジットされたメダルを投入状態に設定する。
乱数発生手段110は、抽選用の乱数値を発生させる手段である。乱数値は、例えば、インクリメントカウンタ(所定のカウント範囲を循環するように数値をカウントするカウンタ)のカウント値に基づいて発生させることができる。なお、本実施形態において、「乱数値」には、数学的な意味でランダムに発生する値のみならず、発生自体は規則的であっても、取得タイミング等が不規則であるために実質的に乱数として機能しうる値も含まれる。
内部抽選手段120は、遊技者がスタートレバーSLに対して開始操作を実行し、スタートスイッチ230が開始操作を検出することで出力されるスタート信号に基づいて、役の当否を決定する内部抽選を行う手段であって、抽選テーブル選択処理、乱数判定処理、抽選フラグ設定処理等を行う。
抽選テーブル選択処理では、記憶手段190の内部抽選テーブル記憶手段191に格納されている複数の内部抽選テーブルのうち、いずれの内部抽選テーブルを用いて内部抽選を行うかを決定する。本実施形態のスロットマシン1では、内部抽選テーブル記憶手段191に、図3に示すような3種類の抽選テーブルA〜抽選テーブルCが記憶されている。そして、各内部抽選テーブルでは、複数の乱数値(例えば、0〜65535の65536個の乱数値)のそれぞれに対して、リプレイ、小役及びボーナスなどの各種の役やハズレ(不当選)が対応づけられている。
なお、本実施形態のスロットマシン1では、小役として、ベルA、ベルB、ベルC、ベルD、特殊小役A1、特殊小役A2、特殊小役A3、特殊小役A4、特殊小役B1、特殊小役B2、特殊小役B3、特殊小役B4及びレア役が用意されており、複数種類の小役が重複して当選する小役の当選態様として、第1当選態様(第1の当選態様)としての打順ベル1〜打順ベル12と、第2当選態様としての打順ベル13〜打順ベル16と、第3当選態様(第2の当選態様)としてのJAC1と、JAC2とが設定されている。ここで、「打順」とは、ストップボタンB1〜ストップボタンB3に対して押下操作を実行する順番を意味する。
ここで、打順ベルについて図4(A)を参照しながら具体的に説明する。打順ベル1〜打順ベル4は、図4(A)に示すように、ベルAと、特殊小役A1〜特殊小役A4のうちいずれか1種類と、特殊小役B1とが重複して当選する。このように、本実施形態のスロットマシン1では、打順ベル1〜打順ベル4において、ベルAと、2種類の特殊小役とが重複して当選し、ベルAと重複して当選する2種類の特殊小役の組合せが異なっている。なお、以下の記載において、打順ベル1〜打順ベル4を、まとめて打順ベル群1と記載する。
また、打順ベル5〜打順ベル8は、図4(A)に示すように、ベルBと、特殊小役A1〜特殊小役A4のうちいずれか1種類と、特殊小役B2とが重複して当選する。このように、本実施形態のスロットマシン1では、打順ベル5〜打順ベル8において、ベルBと、2種類の特殊小役とが重複して当選し、ベルBと重複して当選する2種類の特殊小役の組合せが異なっている。なお、以下の記載において、打順ベル5〜打順ベル8を、まとめて打順ベル群2と記載する。
また、打順ベル9〜打順ベル12は、図4(A)に示すように、ベルCと、特殊小役A1〜特殊小役A4のうちいずれか1種類と、特殊小役B3とが重複して当選する。このように、本実施形態のスロットマシン1では、打順ベル9〜打順ベル12において、ベルCと、2種類の特殊小役とが重複して当選し、ベルCと重複して当選する2種類の特殊小役の組合せが異なっている。なお、以下の記載において、打順ベル9〜打順ベル12を、まとめて打順ベル群3と記載する。
また、打順ベル13〜打順ベル16は、図4(A)に示すように、ベルDと、特殊小役A1〜特殊小役A4のうちいずれか1種類と、特殊小役B4とが重複して当選する。このように、本実施形態のスロットマシン1では、打順ベル13〜打順ベル16において、ベルDと、2種類の特殊小役とが重複して当選し、ベルDと重複して当選する2種類の特殊小役の組合せが異なっている。なお、以下の記載において、打順ベル13〜打順ベル16を、まとめて打順ベル群4と記載する。
次に、JAC1及びJAC2について図4(B)を参照しながら具体的に説明する。JAC1は、図4(B)に示すように、ベルAと、ベルBと、ベルCと、特殊小役B1〜特殊小役B4と、レア役とが重複して当選する。また、JAC2は、図4(B)に示すように、特殊小役A1〜特殊小役A4と、特殊小役B1〜特殊小役B4と、ベルDとが重複して当選する。
本実施形態のスロットマシン1では、内部抽選テーブルAと内部抽選テーブルBとにおいて小役の当選確率が同一であり、内部抽選テーブルBにおいて内部抽選テーブルAよりも高確率でリプレイが当選する。また、内部抽選テーブルCでは、内部抽選テーブルA及び内部抽選テーブルBとは異なる態様で小役が当選するようになっている。そして、内部抽選テーブルA及び内部抽選テーブルBでは、打順ベル群1〜打順ベル群4によってベルAと、ベルBと、ベルCと、ベルDとが互いに重複せずに当選するようになっており、内部抽選テーブルCではJAC1によってベルAと、ベルBと、ベルCとが重複して当選するようになっている。また、本実施形態のスロットマシン1では、ボーナスとして第1種特別役物に係る役物連続作動装置としてのビッグボーナス(以下、「BB」と記載)が用意されており、内部抽選テーブルAでは、BBが抽選対象として設定されているが、内部抽選テーブルB及び内部抽選テーブルCでは、BBが抽選対象から除外されている。そして、本実施形態のスロットマシン1では、遊技状態として、通常状態、ボーナス成立状態及びボーナス状態が設定可能とされている。抽選テーブル選択処理では、各遊技状態に対応付けられている内部抽選テーブルA〜内部抽選テーブルCを、内部抽選で使用する内部抽選テーブルとして選択する。より詳しくは、後述する。
乱数判定処理では、スタートスイッチ230から出力されるスタート信号に基づいて、遊技ごとに乱数発生手段110から乱数値(抽選用乱数)を取得し、取得した乱数値を記憶手段190の内部抽選テーブル記憶手段191に記憶されている内部抽選テーブルと比較して、比較結果に基づき役に当選したか否かを判定する。
抽選フラグ設定処理では、乱数判定処理の結果に基づいて、当選したと判定された役に対応する抽選フラグを非当選状態(第1のフラグ状態、オフ状態)から当選状態(第2のフラグ状態、オン状態)に設定する。本実施形態のスロットマシン1では、2種類以上の役が重複して当選した場合には、重複して当選した2種類以上の役のそれぞれに対応する抽選フラグが当選状態に設定される。なお、抽選フラグの設定情報は、記憶手段190の抽選フラグ記憶手段192に格納される。
ここで、本実施形態のスロットマシン1では、入賞するまで次回以降の遊技に当選状態を持ち越し可能な抽選フラグ(持越可能フラグ)と、入賞の如何に関わらず次回以降の遊技に当選状態を持ち越さずに非当選状態にリセットされる抽選フラグ(持越不可フラグ)とが用意されている。前者の持越可能フラグが対応づけられる役としては、BBがあり、小役及びリプレイは後者の持越不可フラグに対応づけられている。すなわち、抽選フラグ設定処理では、内部抽選でBBに当選すると、BBの抽選フラグの当選状態を、BBが入賞するまで持ち越す処理を行う。このとき、内部抽選手段120は、BBの抽選フラグの当選状態が持ち越されている遊技でも、小役及びリプレイについての当否を決定する内部抽選を行っている。すなわち、抽選フラグ設定処理では、BBの抽選フラグの当選状態が持ち越されている遊技において、小役やリプレイが当選した場合には、既に当選しているBBの抽選フラグと内部抽選で当選した小役やリプレイの抽選フラグとからなる2種類以上の役に対応する抽選フラグを当選状態に設定する。
リール制御手段130は、遊技者がスタートレバーSLへ開始操作を実行することにより作動するスタートスイッチ230から、スタート信号が出力されたことに基づいて、ステッピングモータにより第1リールR1〜第3リールR3の回転駆動を開始する。また、リール制御手段130は、第1リールR1〜第3リールR3の回転状態が、所定速度(例えば、約80rpm)で定常回転する回転状態となった場合に、各リールに対応するストップボタンB1〜ストップボタンB3が押下操作されることでストップスイッチ240によって検出される停止操作を有効化する制御を実行する。そして、リール制御手段130は、停止操作の検出に基づきストップスイッチ240からリール停止信号が出力された場合に、リールユニット310のステッピングモータへの駆動パルス(モータ駆動信号)の供給を停止することにより、第1リールR1〜第3リールR3の各リールを停止させる制御を行う。このとき、リール制御手段130は、ステッピングモータにより回転駆動されている第1リールR1〜第3リールR3を抽選フラグの設定状態、すなわち内部抽選の結果に応じた態様で停止させる制御を行う。つまり、リール制御手段130は、ストップボタンB1〜ストップボタンB3の各ボタンが押下されるごとに、第1リールR1〜第3リールR3のうち押下されたストップボタンに対応するリールの停止位置を決定して、決定された停止位置でリールを停止させる制御を行っている。
なお、本実施形態のスロットマシン1では、ストップボタンB1を押下することが第1リールR1を停止させるための操作に対応し、ストップボタンB2を押下することが第2リールR2を停止させるための操作に対応し、ストップボタンB3を押下することが第3リールR3を停止させるための操作に対応する。このため、本実施形態のスロットマシン1では、ストップボタンB1〜ストップボタンB3の押下順序が変化すると、第1リールR1〜第3リールR3の停止順序が変化する。
また、リール制御手段130は、ストップスイッチ240によって検出される停止操作が有効化される以前において、ストップボタンB1〜ストップボタンB3が押下操作された場合、ストップスイッチ240から出力されるリール停止信号をリール仮停止信号として処理し、後述する擬似遊技の実行中において第1リールR1〜第3リールR3を仮停止する処理を実行する。より詳しくは、後述する。
また、本実施形態のスロットマシン1では、第1リールR1〜第3リールR3について、ストップボタンB1〜ストップボタンB3が押下された時点から190ms以内に、押下されたストップボタンに対応する回転中のリールを停止するようになっている。ここで、ストップボタンの押下時点から190ms以内に回転中のリールを停止させる場合、回転している各リールの停止位置は、ストップボタンの押下時点からリールが停止するまでに要するコマ数が所定の引き込み範囲として0コマ〜4コマの範囲で決定される。リール制御手段130は、ストップボタンB1〜ストップボタンB3のうち押下操作が行われたストップボタンに対応する回転中のリールの外周面上において、内部抽選で当選した役に対応する図柄が、ストップボタンに対する押下操作が行われた時点で有効ラインL1上の表示位置に対して0コマ〜4コマの範囲内に位置する場合に、抽選フラグが当選状態に設定されている役に対応する図柄を有効ラインL1上の表示位置に表示するように、押下操作が行われたストップボタンに対応する回転中のリールを停止させる制御を行っている。
本実施形態では、図5に示すように、リールユニット310を構成する第1リールR1〜第3リールR3の外周面に、赤7図柄「赤7」、BAR図柄「BAR」、特殊図柄「SP」、リプレイ図柄A「RPA」、リプレイ図柄B「RPB」、ベル図柄A「BLA」、ベル図柄B「BLB」、特殊リプレイ図柄A「SRA」、特殊リプレイ図柄B「SRB」、チェリー図柄A「CHA」及びチェリー図柄B「CHB」が配列されている。リール制御手段130は、押下検出位置から4コマ以内に存在する図柄を有効ラインL1上に引き込む場合、各リールの外周面において4コマ以内の間隔で配列されている図柄、例えばリプレイ図柄A等について、押下検出位置に関わらず、つまりストップボタンの押下タイミングに関わらずに、有効ラインL1上に表示させることができるようになっている。
また、リール制御手段130は、ロジック演算により回転中のリールの停止位置を求めるロジック演算処理と、記憶手段190の停止制御テーブル記憶手段193に記憶されている停止制御テーブルを参照して回転中のリールの停止位置を決定するテーブル参照処理とを行っている。
まず、ロジック演算処理では、役ごとに定められた優先順位データに従ってストップスイッチ240の作動時点、つまりストップボタンの押下操作を検出した時点におけるリールの位置である押下検出位置から0コマ〜4コマの範囲内に存在する5コマ分の停止位置の候補に対して優先度を求める。そして、各停止位置の候補の優先度のうち最も優先度の高い停止位置の候補を実際の停止位置として決定する。ただし、ロジック演算処理では、内部抽選の結果や押下検出位置等に応じて複数の停止位置の候補に対して同一の優先度が求まる場合がある。最も優先度の高い停止位置の候補が複数となった場合には、テーブル参照処理によって実際の停止位置を決定する。
本実施形態のスロットマシン1では、「リプレイ>小役>ボーナス」の順序で優先順位が定められている。ロジック演算処理では、2種類以上の役に関する抽選フラグが内部当選状態に設定されている場合、各役に対応付けられた優先順位に従って、優先順位の高い役の入賞形態を構成する図柄を含む停止位置の候補を、優先順位が低い役の入賞形態を構成する図柄を含む停止位置の候補よりも優先度が高くなるように優先度を求める。
なお、本実施形態のスロットマシン1において、内部抽選で複数種類の小役が当選した場合における停止位置の候補の優先度の求め方は、有効ラインL1上に表示可能な図柄組合せの数に応じて優先度を求める方法と、小役に予め定められている配当に基づくメダルの払出数に応じて優先度を求める方法とが存在する。有効ラインL1上に表示可能な図柄組合せの数に応じて停止位置の候補の優先度を求める場合には、有効ラインL1上に表示可能な入賞形態を示す図柄組合せ(以下、「入賞図柄組合せ」と記載)の数が多くなる停止位置ほど優先度が高くなるように各停止位置の候補の優先度を求める。また、メダルの払出数に応じて停止位置の候補の優先度を求める場合には、有効ラインL1上の表示位置に表示されている図柄に対応する小役の配当に基づくメダルの払出数が多くなる停止位置、すなわち配当が多い小役を入賞させることができる停止位置ほど優先順位が高くなるように各停止位置の候補の優先度を求める。ただし、メダルの払出数に応じて停止位置の候補の優先度を求める場合に、配当が同一の小役が重複して当選した場合には、それぞれの小役を入賞させることができる停止位置の候補の優先度がそれぞれ同一のものとして扱われる。
そして、本実施形態では、打順ベル1〜打順ベル16が当選した場合に、ストップボタンB1〜ストップボタンB3の押下順序に応じたロジック演算が行われる。具体的には、打順ベル1〜打順ベル16のそれぞれに対して、ベルA〜ベルDを入賞させることができる打順である正解打順が設定されており、正解打順と異なる打順が不正解打順として扱われる。そして、いずれかの打順ベルが当選した場合に、最初に押下されたストップボタンの種類が正解打順に対応している場合には、最初に停止するリールについてはメダルの払出数が最も多く、かつ有効ラインL1上に表示可能となる図柄組合せの数が最も多くなる停止位置の候補の優先度が最も高くなるように優先度が求められ、2番目以降に停止するリールについては、有効ラインL1上に表示可能となる図柄組合せの数が最も多くなる停止位置の候補の優先度が最も高くなるように優先度が求められる。
なお、本実施形態では、ベルAと、ベルBと、ベルDとが第2リールR2に関して共通の図柄(リプレイ図柄A「RPA」)が割り当てられており、打順ベル群1、打順ベル群2又は打順ベル群4に含まれる打順ベルの当選時に第2リールR2を最初に停止させる際には、メダルの払出数が最も多くなる停止位置の候補と、最も多くの入賞図柄組合せを有効ラインL1上に表示させることができる停止位置の候補と、が同一となっている。また、本実施形態では、ベルBとベルCとが第3リールR3に関して共通の図柄(リプレイ図柄A「PRA」及びリプレイ図柄B「RPB」)が割り当てられており、打順ベル群2、打順ベル群3の当選時に第3リールR3を最初に停止させる際にはメダルの払出数が最も多くなる停止位置の候補が最も多くの入賞図柄組合せを有効ラインL1上に表示させることができる停止位置の候補となっている。また、いずれかの打順ベルが当選した場合に、不正解打順でストップボタンB1〜ストップボタンB3が押下されると、最も多くの入賞形態を構成する図柄組合せを表示させることができる停止位置の候補の優先度が最も高くなるように優先度が求められる。
そして、本実施形態では、いずれかの打順ベルが当選した場合に、正解打順でストップボタンB1〜ストップボタンB3が押下されると、ベルA、ベルB、ベルC又はベルDを入賞させることができる停止位置の候補の優先度が最も高くなるようにロジック演算が行われ、不正解打順でストップボタンB1〜ストップボタンB3が押下されると、特殊小役A1〜特殊小役A4や特殊小役B1〜特殊小役B4を入賞させることができる停止位置の候補の優先度が最も高くなるようにロジック演算が行われる。
また、ロジック演算処理では、いわゆる引き込み処理と蹴飛ばし処理とをリールの停止位置の候補を求める処理として行っている。ここで、引き込み処理とは、抽選フラグが当選状態に設定された役を可能な限り入賞させることができるようにリールの停止位置の候補を求める処理である。一方、蹴飛ばし処理とは、抽選フラグが非当選状態に設定された役を入賞させることができないようにリールの停止位置の候補を求める処理である。このように、リール制御手段130は、抽選フラグが当選状態に設定された役の図柄を入賞の形態で停止可能にし、一方で抽選フラグが非当選状態に設定された役の図柄を入賞の形態で停止しないようにリールの停止位置の候補を求めるロジック演算処理を行っている。
また、本実施形態のスロットマシン1では、リールユニット310がフォトセンサからなるリールインデックス315を備えている。リール制御手段130は、リールが1回転するごとにリールインデックス315で検出される基準位置信号に基づいて、リールの基準位置(リールインデックス315によって検出されるコマ)からの回転角度(ステッピングモータの回転軸の回転ステップ数)を求めることによって、現在のリールの回転状態を監視することができるようになっている。すなわち、リール制御手段130は、ストップスイッチ240の作動時におけるリールの位置を、リールの基準位置からの回転角度を求めることにより得ることができる。
そして、内部抽選で打順ベル1〜打順ベル16のいずれかが当選した場合に参照される停止制御テーブルでは、図6(A)に示すように、それぞれの打順ベルに対して正解打順が設定されており、正解打順と異なる押下順序が不正解打順として設定されている。なお、図6(A)において、打順1は、ストップボタンB1→ストップボタンB2→ストップボタンB3の順に停止操作が実行される、いわゆる順押しと称される打順である。また、打順2は、ストップボタンB1→ストップボタンB3→ストップボタンB2の順に停止操作が実行される、いわゆるハサミ打ちと称される打順である。また、打順3は、ストップボタンB2→ストップボタンB1→ストップボタンB3の順に停止操作が実行される打順である。また、打順4は、ストップボタンB2→ストップボタンB3→ストップボタンB1の順に停止操作が実行される打順である。また、打順5は、ストップボタンB3→ストップボタンB1→ストップボタンB2の順に停止操作が実行される打順である。また、打順6は、ストップボタンB3→ストップボタンB2→ストップボタンB1の順に停止操作が実行される、いわゆる逆押しと称される打順である。
本実施形態では、打順ベル1〜打順ベル4のいずれかが当選した場合に、正解打順でストップボタンB1〜ストップボタンB3が押下されると、ベルAが入賞するように押下検出位置に対する滑りコマ数が設定されており、不正解打順であって第1リールR1が最初に停止するようにストップボタンB1〜ストップボタンB3が押下されると、特殊小役A1〜特殊小役A4が入賞する場合と、いずれの役も入賞しない取りこぼしが発生する場合とが存在するように押下検出位置に対する滑りコマ数が設定されており、不正解打順であって第2リールR2や第3リールR3が最初に停止するようにストップボタンB1〜ストップボタンB3が押下されると、特殊小役B1が入賞するように押下検出位置に対する滑りコマ数が設定されている。
また、本実施形態では、打順ベル5〜打順ベル8のいずれかが当選した場合に、正解打順でストップボタンB1〜ストップボタンB3が押下されると、ベルBが入賞するように押下検出位置に対する滑りコマ数が設定されており、不正解打順であって第1リールR1が最初に停止するようにストップボタンB1〜ストップボタンB3が押下されると、特殊小役A1〜特殊小役A4が入賞する場合と、取りこぼしが発生する場合とが存在するように押下検出位置に対する滑りコマ数が設定されており、不正解打順であって第2リールR2や第3リールR3が最初に停止するようにストップボタンB1〜ストップボタンB3が押下されると、特殊小役B2が入賞するように押下検出位置に対する滑りコマ数が設定されている。
また、本実施形態では、打順ベル9〜打順ベル12のいずれかが当選した場合に、正解打順でストップボタンB1〜ストップボタンB3が押下されると、ベルCが入賞するように押下検出位置に対する滑りコマ数が設定されており、不正解打順であって第1リールR1が最初に停止するようにストップボタンB1〜ストップボタンB3が押下されると、特殊小役A1〜特殊小役A4が入賞する場合と、取りこぼしが発生する場合とが存在するように押下検出位置に対する滑りコマ数が設定されており、不正解打順であって第2リールR2や第3リールR3が最初に停止するようにストップボタンB1〜ストップボタンB3が押下されると、特殊小役B3が入賞するように押下検出位置に対する滑りコマ数が設定されている。
また、本実施形態では、打順ベル13〜打順ベル16のいずれかが当選した場合に、正解打順でストップボタンB1〜ストップボタンB3が押下されると、ベルDが入賞するように押下検出位置に対する滑りコマ数が設定されており、不正解打順であって第1リールR1が最初に停止するようにストップボタンB1〜ストップボタンB3が押下されると、特殊小役A1〜特殊小役A4が入賞する場合と、取りこぼしが発生する場合とが存在するように押下検出位置に対する滑りコマ数が設定されており、不正解打順であって第2リールR2や第3リールR3が最初に停止するようにストップボタンB1〜ストップボタンB3が押下されると、特殊小役B4が入賞するように押下検出位置に対する滑りコマ数が設定されている。
また、打順ベル群4の当選時に正解打順でストップボタンB1〜ストップボタンB3が押下操作されることで入賞する役は、後述するように配当が規定投入数である3枚に設定されたベルDである。このため、本実施形態に係るスロットマシン1では、打順ベル群4に当選し正解打順でストップボタンB1〜ストップボタンB3が押下操作されることによりベルDが入賞した場合に、遊技者にリプレイの成立と同様の利益を与えるため、打順ベル群1〜打順ベル群4に当選し正解打順でストップボタンB1〜ストップボタンB3が押下操作された場合であっても、打順ベル群4に当選した場合には、過度にメダルが払い出されないため、遊技者の射幸心を徒に煽ることを防ぐことができる。
なお、本実施形態において、ベルAが入賞する場合には、図6(B)に示すように、第1リールR1の下段、第2リールR2の中段及び第3リールR3の上段からなる有効ラインL1とは異なるライン(以下、有効ラインL1とは異なるラインのことを無効ラインと記載)上に、ベル図柄A「BLA」やベル図柄B「BLB」によって構成されるベル揃いの図柄組合せが表示される。また、ベルBが入賞する場合には、図6(C)に示すように、第1リールR1の上段、第2リールR2の中段及び第3リールR3の下段からなる無効ライン上に、ベル図柄A「BLA」やベル図柄B「BLB」によって構成されるベル揃いの図柄組合せが表示される。また、ベルCが入賞する場合には、図6(D)に示すように、第1リールR1〜第3リールR3の下段からなる無効ライン上にベル図柄A「BLA」やベル図柄B「BLB」によって構成されるベル揃いの図柄組合せが表示される。また、ベルDが入賞する場合には、図6(E)に示すように、第1リールR1〜第3リールR3の中段からなる無効ライン上に、ベル図柄A「BLA」やベル図柄B「BLB」によって構成されるベル揃いの図柄組合せが表示される。なお、ベルA〜ベルDが入賞した場合における有効ラインL1上図柄組合せは、後述する。
内部抽選でJAC1が当選した場合に参照される停止制御テーブルでは、ストップボタンB1〜ストップボタンB3の押下順序及び押下タイミングに関わらず、ベルA、ベルB又はベルCのいずれかが入賞するように押下検出位置に対する滑りコマ数が設定されている。また、内部抽選でJAC2が当選した場合に参照される停止制御テーブルでは、ストップボタンB1〜ストップボタンB3の押下順序及び押下タイミングに関わらずに特殊小役B1〜特殊小役B4が入賞するように押下検出位置に対する滑りコマ数が設定されている。
入賞判定手段140は、第1リールR1〜第3リールR3の停止態様に基づいて、役が入賞したか否かを判定する判定処理を行う。具体的には、記憶手段190の入賞判定テーブル記憶手段194に記憶されている入賞判定テーブルを参照しながら、第1リールR1〜第3リールR3の全てが停止した時点で有効ラインL1上に表示されている図柄組合せが、予め定められた役の入賞の形態であるか否かを判定する。そして、各リールが停止した状態における有効ラインL1上に表示された図柄組合せによって、図7〜図11に示すように、BB、リプレイ、ベルA〜ベルD、特殊小役A1〜特殊小役A4、特殊小役B1〜特殊小役B4及びレア役の入賞の有無が判定できるように入賞判定テーブルが用意されている。
図7に示すように、BBの入賞図柄組合せは、「赤7−CHA−CHA」が割り当てられている。図5に示すように、第1リールR1に配列されている赤7図柄「赤7」と、第2リールR2に配列されているチェリー図柄A「CHA」と、第3リールR3に配列されているチェリー図柄A「CHA」とは、それぞれストップボタンB1〜ストップボタンB3の押下タイミングが適切な場合、つまり、各図柄が滑りコマ数の範囲内に位置する状態で各ストップボタンが停止操作された場合に有効ラインL1上に表示されるように、各リールに配列されている。この構成により、BBは、ストップボタンB1〜ストップボタンB3のそれぞれにおいて、押下タイミングによって取りこぼすことがある役となっている。
また、図7に示すように、リプレイの入賞図柄組合せは、「RPA−SRA(CHA)−RPA(RPB)」が割り当てられている。図5に示すように、第1リールR1に配列されているリプレイ図柄A「RPA」と、第2リールR2に配列されている特殊リプレイ図柄A「SRA」又はチェリー図柄A「CHA」と、第3リールR3に配列されているリプレイ図柄A「RPA」又はリプレイ図柄B「RPB」とは、押下検出位置に関わらずにいずれかの図柄を有効ラインL1上に表示可能な位置関係で配列されている。この構成により、リプレイは、ストップボタンB1〜ストップボタンB3の押下タイミングに関わらずにいずれかの図柄を有効ラインL1上に表示させ、成立させることが可能な役となっている。なお、本実施形態では、リプレイの入賞図柄組合せを有効ラインL1上に表示させた場合、第1リールR1〜第3リールR3の中段からなる無効ライン上にリプレイ図柄A「RPA」又はリプレイ図柄B「RPB」からなる図柄組合せが表示される。
また、図7に示すように、レア役の入賞図柄組合せは、「赤7−RPA−SRA」が割り当てられている。図5に示すように、第1リールR1に配列されている赤7図柄「赤7」は、ストップボタンB1の押下タイミングが適切な場合、つまり、赤7図柄「赤7」が滑りコマ数の範囲内に位置する状態でストップボタンB1が停止操作された場合に有効ラインL1上に表示されるように、第1リールR1に配列されている。また、第2リールR2に配列されているリプレイ図柄A「RPA」と、第3リールR3に配列されている特殊リプレイ図柄A「SRA」とは、押下検出位置に関わらずにいずれかの図柄を有効ラインL1上に表示可能な位置関係で配列されているため、ストップボタンB2、ストップボタンB3の押下タイミングに関わらずにいずれかの図柄を有効ラインL1上に表示させることができる。この構成により、レア役は、ストップボタンB1の押下タイミングによって取りこぼすことがある役となっている。
図8に示すように、ベルAの入賞図柄組合せは、「SRA(SP)−RPA−SRA」が割り当てられている。図5に示すように、第1リールR1に配列されている特殊リプレイ図柄A「SRA」又は特殊図柄「SP」と、第2リールR2に配列されているリプレイ図柄A「RPA」と、第3リールR3に配列されている特殊リプレイ図柄A「SRA」とは、押下検出位置に関わらずにいずれかの図柄を有効ラインL1上に表示可能な位置関係で配列されている。この構成により、ベルAは、ストップボタンB1〜ストップボタンB3の押下タイミングに関わらずにいずれかの図柄を有効ラインL1上に表示させ、入賞させることが可能な役となっている。
また、図8に示すように、ベルBの入賞図柄組合せは、「RPA−RPA−RPA(RPB)」が割り当てられている。図5に示すように、第1リールR1に配列されているリプレイ図柄A「RPA」と、第2リールR2に配列されているリプレイ図柄A「RPA」と、第3リールR3に配列されているリプレイ図柄A「RPA」又はリプレイ図柄B「RPB」とは、押下検出位置に関わらずにいずれかの図柄を有効ラインL1上に表示可能な位置関係で配列されている。この構成により、ベルBは、ストップボタンB1〜ストップボタンB3の押下タイミングに関わらずにいずれかの図柄を有効ラインL1上に表示させ、入賞させることが可能な役となっている。
また、図8に示すように、ベルCの入賞図柄組合せは、「SRA(SP)−BLA(BLB)−RPA(RPB)」が割り当てられている。図5に示すように、第1リールR1に配列されている特殊リプレイ図柄A「SRA」又は特殊図柄「SP」と、第2リールR2に配列されているベル図柄A「BLA」又はベル図柄B「BLB」と、第3リールR3に配列されているリプレイ図柄A「RPA」又はリプレイ図柄B「RPB」とは、押下検出位置に関わらずにいずれかの図柄を有効ラインL1上に表示可能な位置関係で配列されている。この構成により、ベルCは、ストップボタンB1〜ストップボタンB3の押下タイミングに関わらずにいずれかの図柄を有効ラインL1上に表示させ、入賞させることが可能な役となっている。
また、図8に示すように、ベルDの入賞図柄組合せは、「BLA−RPA−BLA(BLB)」が割り当てられている。図5に示すように、第1リールR1に配列されているベル図柄A「BLA」と、第2リールR2に配列されているリプレイ図柄A「RPA」と、第3リールR3に配列されているベル図柄A「BLA」又はベル図柄B「BLB」とは、押下検出位置に関わらずにいずれかの図柄を有効ラインL1上に表示可能な位置関係で配列されている。この構成により、ベルDは、ストップボタンB1〜ストップボタンB3の押下タイミングに関わらずにいずれかの図柄を有効ラインL1上に表示させ、入賞させることが可能な役となっている。
本実施形態において、ベルA〜ベルCの配当は、規定投入数よりも多い8枚に設定されている。また、ベルDの配当は、ベルA〜ベルCの配当である8枚よりも少なく、規定投入数と同数の3枚に設定されている。このように、本実施形態において、ベルA〜ベルCは、第1特定小役(特定小役)を構成し、ベルDは、第2特定小役を構成する。なお、本実施形態において、ベルDの配当は、規定投入数と同数の3枚に設定されているが、これに限らず、例えば、2枚又は4枚等、ベルA〜ベルCに設定された払出枚数未満の払出枚数であればよい。
図9に示すように、特殊小役A1の入賞図柄組合せは、「RPA−赤7(BLB、BAR、SP)−赤7」が割り当てられている。図5に示すように、第1リールR1に配列されているリプレイ図柄A「RPA」と、第2リールR2に配列されている赤7図柄「赤7」、ベル図柄B「BLB」、BAR図柄「BAR」又は特殊図柄「SP」とは、押下検出位置に関わらずにいずれかの図柄を有効ラインL1上に表示可能な位置関係で配列されているため、ストップボタンB1、ストップボタンB2の押下タイミングに関わらずにいずれかの図柄を有効ラインL1上に表示させることができる。また、第3リールR3に配列されている赤7図柄「赤7」は、ストップボタンB3の押下タイミングが適切な場合、つまり、赤7図柄「赤7」が滑りコマ数の範囲内に位置する状態でストップボタンB3が停止操作された場合に有効ラインL1上に表示されるように第3リールR3に配列されている。この構成により、特殊小役A1は、ストップボタンB3の押下タイミングによって取りこぼすことがある役となっている。
また、図9に示すように、特殊小役A2の入賞図柄組合せは、「RPA−赤7(BLB、BAR、SP)−BAR」が割り当てられている。図5に示すように、第1リールR1に配列されているリプレイ図柄A「RPA」と、第2リールR2に配列されている赤7図柄「赤7」、ベル図柄B「BLB」、BAR図柄「BAR」又は特殊図柄「SP」とは、押下検出位置に関わらずにいずれかの図柄を有効ラインL1上に表示可能な位置関係で配列されているため、ストップボタンB1、ストップボタンB2の押下タイミングに関わらずにいずれかの図柄を有効ラインL1上に表示させることができる。また、第3リールR3に配列されているBAR図柄「BAR」は、ストップボタンB3の押下タイミングが適切な場合、つまり、BAR図柄「BAR」が滑りコマ数の範囲内に位置する状態でストップボタンB3が停止操作された場合に有効ラインL1上に表示されるように第3リールR3に配列されている。この構成により、特殊小役A2は、ストップボタンB3の押下タイミングによって取りこぼすことがある役となっている。
また、図9に示すように、特殊小役A3の入賞図柄組合せは、「RPA−赤7(BLB、BAR、SP)−CHA(SP)」が割り当てられている。図5に示すように、第1リールR1に配列されているリプレイ図柄A「RPA」と、第2リールR2に配列されている赤7図柄「赤7」、ベル図柄B「BLB」、BAR図柄「BAR」又は特殊図柄「SP」とは、押下検出位置に関わらずにいずれかの図柄を有効ラインL1上に表示可能な位置関係で配列されているため、ストップボタンB1、ストップボタンB2の押下タイミングに関わらずにいずれかの図柄を有効ラインL1上に表示させることができる。また、第3リールR3に配列されているチェリー図柄A「CHA」又は特殊図柄「SP」は、ストップボタンB3の押下タイミングが適切な場合、つまり、チェリー図柄A「CHA」又は特殊図柄「SP」が滑りコマ数の範囲内に位置する状態でストップボタンB3が停止操作された場合に有効ラインL1上に表示されるように第3リールR3に配列されている。この構成により、特殊小役A3は、ストップボタンB3の押下タイミングによって取りこぼすことがある役となっている。
また、図9に示すように、特殊小役A4の入賞図柄組合せは、「RPA−赤7(BLB、BAR、SP)−BLB」が割り当てられている。図5に示すように、第1リールR1に配列されているリプレイ図柄A「RPA」と、第2リールR2に配列されている赤7図柄「赤7」、ベル図柄B「BLB」、BAR図柄「BAR」又は特殊図柄「SP」とは、押下検出位置に関わらずにいずれかの図柄を有効ラインL1上に表示可能な位置関係で配列されているため、ストップボタンB1、ストップボタンB2の押下タイミングに関わらずにいずれかの図柄を有効ラインL1上に表示させることができる。また、第3リールR3に配列されているベル図柄B「BLB」は、ストップボタンB3の押下タイミングが適切な場合、つまり、ベル図柄B「BLB」が滑りコマ数の範囲内に位置する状態でストップボタンB3が停止操作された場合に有効ラインL1上に表示されるように第3リールR3に配列されている。この構成により、特殊小役A4は、ストップボタンB3の押下タイミングによって取りこぼすことがある役となっている。
図10に示すように、特殊小役B1の入賞図柄組合せは、「BLA(CHA)−RPA(BLA、BLB)−RPA(RPB、SRA)」が割り当てられている。図5に示すように、第1リールR1に配列されているベル図柄A「BLA」又はチェリー図柄A「CHA」と、第2リールR2に配列されているリプレイ図柄A「RPA」、ベル図柄A「BLA」又はベル図柄B「BLB」と、第3リールR3に配列されているリプレイ図柄A「RPA」、リプレイ図柄B「RPB」又は特殊リプレイ図柄A「SRA」とは、押下検出位置に関わらずにいずれかの図柄を有効ラインL1上に表示可能な位置関係で配列されている。この構成により、特殊小役B1は、ストップボタンB1〜ストップボタンB3の押下タイミングに関わらずにいずれかの図柄を有効ラインL1上に表示させ、入賞させることが可能な役となっている。
また、図10に示すように、特殊小役B2の入賞図柄組合せは、「BLA(CHA、SRA、SP)−RPA(SRA、CHA)−RPA(RPB、SRA、CHA)」が割り当てられている。図5に示すように、第1リールR1に配列されているベル図柄A「BLA」、チェリー図柄A「CHA」、特殊リプレイ図柄A「SRA」又は特殊図柄「SP」と、第2リールR2に配列されているリプレイ図柄A「RPA」、特殊リプレイ図柄A「SRA」又はチェリー図柄A「CHA」と、第3リールR3に配列されているリプレイ図柄A「RPA」、リプレイ図柄B「RPB」、特殊リプレイ図柄A「SRA」又はチェリー図柄A「CHA」とは、押下検出位置に関わらずにいずれかの図柄を有効ラインL1上に表示可能な位置関係で配列されている。この構成により、特殊小役B2は、ストップボタンB1〜ストップボタンB3の押下タイミングに関わらずにいずれかの図柄を有効ラインL1上に表示させ、入賞させることが可能な役となっている。
図11に示すように、特殊小役B3の入賞図柄組合せは、「BLA(CHA)−BLA(BLB、SRA)−RPA(RPB、CHA)」が割り当てられている。図5に示すように、第1リールR1に配列されているベル図柄A「BLA」又はチェリー図柄A「CHA」と、第2リールR2に配列されているベル図柄A「BLA」、ベル図柄B「BLB」又は特殊リプレイ図柄A「SRA」と、第3リールR3に配列されているリプレイ図柄A「RPA」、リプレイ図柄B「RPB」又はチェリー図柄A「CHA」とは、押下検出位置に関わらずにいずれかの図柄を有効ラインL1上に表示可能な位置関係で配列されている。この構成により、特殊小役B3は、ストップボタンB1〜ストップボタンB3の押下タイミングに関わらずにいずれかの図柄を有効ラインL1上に表示させ、入賞させることが可能な役となっている。
また、図11に示すように、特殊小役B4の入賞図柄組合せは、「SRA(SP)−RPA(SRA、CHA)−RPA(RPB、BLA、BLB)」が割り当てられている。図5に示すように、第1リールR1に配列されている特殊リプレイ図柄A「SRA」又は特殊図柄「SP」と、第2リールR2に配列されているリプレイ図柄A「RPA」、特殊リプレイ図柄A「SRA」又はチェリー図柄A「CHA」と、第3リールR3に配列されているリプレイ図柄A「RPA」、リプレイ図柄B「RPB」、ベル図柄A「BLA」又はベル図柄B「BLB」とは、押下検出位置に関わらずにいずれかの図柄を有効ラインL1上に表示可能な位置関係で配列されている。この構成により、特殊小役B4は、ストップボタンB1〜ストップボタンB3の押下タイミングに関わらずにいずれかの図柄を有効ラインL1上に表示させ、入賞させることが可能な役となっている。
そして、本実施形態のスロットマシン1では、判定処理において、入賞判定手段140の判定結果に基づいて各処理が実行される。判定処理において入賞役の判定結果に基づき実行される各処理としては、例えば、小役が入賞した場合には払出制御手段150にメダルを払い出させる枚数を決定する処理が行われ、リプレイが成立した場合にはリプレイ処理手段160に次回の遊技をメダルを消費せずに実行させる処理を行わせ、ボーナスが入賞した場合には遊技状態移行制御手段170に遊技状態を移行させる処理が行われる。
払出制御手段150は、遊技結果に応じたメダルの払い出しに関する払出処理を行う。具体的には、小役が入賞した場合に、役ごとに予め定められている配当に基づいて遊技におけるメダルの払出数を決定し、決定された払出数に相当するメダルを、払出装置としてのホッパーユニット320に払い出させる制御を行う。
ホッパーユニット320は、払出制御手段150によって指示された払出数のメダルを払い出す動作を行う。ホッパーユニット320には、メダルを1枚払い出すごとに作動する払出メダル検出スイッチ325が備えられている。払出制御手段150は、払出メダル検出スイッチ325からの入力信号に基づいて、ホッパーユニット320から実際に払い出されたメダルの数を管理することができるように構成されている。なお、メダルのクレジットが許可されている場合には、ホッパーユニット320によって実際にメダルの払い出しを行う代わりに、記憶手段190のクレジット記憶領域(図示省略)に記憶されているクレジット数(クレジットされたメダルの数)に対して払出数を加算するクレジット加算処理を行って仮想的にメダルを払い出す処理を行う。
リプレイ処理手段160は、リプレイが成立した場合に、次回の遊技に関して遊技者の所有するメダルの投入を要さずに前回の遊技と同じ準備状態に設定するリプレイ処理(再遊技処理)を行う。すなわち、本実施形態のスロットマシン1では、リプレイが成立した場合、前回の遊技と同じ枚数分のメダルを遊技者の手持ちのメダル(クレジットメダルを含む)を使わずに自動的に投入する自動投入処理が行われ、前回の遊技と同じ有効ラインL1を設定した状態で、次回のスタートレバーSLに対する開始操作を待機する。また、リプレイは、成立することで次回の遊技をメダルを投入することなく開始することができるものの、小役と異なり規定投入数に対応するメダルを獲得することができないため、規定投入数に対応するメダルを獲得できる小役(本実施形態においてはベルD)とは異なる特質性を有する。
遊技状態移行制御手段170は、図12(A)に示すように、通常状態、ボーナス成立状態及びボーナス状態の間で遊技状態を移行させる遊技状態移行制御処理を行う。ここで、遊技状態の移行条件は、1つの条件が定められていてもよいし、複数の条件が定められていてもよい。複数の条件が定められている場合には、複数の予め定められた条件のうちいずれか1つの条件が成立したこと、あるいは複数の予め定められた条件の全てが成立したことに基づいて、遊技状態を別の遊技状態へ移行させることができる。なお、本実施形態において、遊技状態移行制御手段170は、遊技状態として、通常状態、ボーナス成立状態及びボーナス状態を有しているが、これに限らず、例えば、通常状態やボーナス成立状態とはリプレイの当選確率が異なるリプレイタイム状態(RT状態)を有していてもよく、また、それぞれリプレイの当選確率が異なる複数のRT状態を有していてもよい。
通常状態は、複数種類の遊技状態の中で初期状態に相当する遊技状態で、通常状態からはボーナス成立状態への移行が可能となっている。具体的には、通常状態においてBBが当選した場合にボーナス成立状態へ移行する。また、通常状態では、図3に示す内部抽選テーブルA〜内部抽選テーブルCのうち、リプレイの当選確率が約1/7.3に設定され、かつBBが抽選対象として設定されている内部抽選テーブルAを参照した内部抽選が行われる。
ボーナス成立状態は、内部抽選でBBに当選したことを契機として移行する遊技状態である。ボーナス成立状態では、図3に示す内部抽選テーブルA〜内部抽選テーブルCのうち、内部抽選テーブルBを参照した内部抽選が行われる。内部抽選テーブルBにおいては、上述したとおり、BBが持越可能フラグに対応付けられた当選役であることから、BBを抽選対象から除外し、BBの代わりにリプレイが抽選対象となっている。このため、内部抽選テーブルBは、内部抽選テーブルAよりもリプレイの当選確率が高く(約1/6.5)に設定されている。また、ボーナス成立状態では、上述したとおり、BBが持越可能フラグにBBが入賞するまでBBに対応する抽選フラグが当選状態に維持される。
なお、正解打順でストップボタンB1〜ストップボタンB3を押下操作する、つまりストップスイッチ240に検出された停止操作の順番が正解打順である場合に入賞する第1特定小役であるベルA〜ベルCがそれぞれ独立に当選する複数の第1当選態様としての打順ベル群1〜打順ベル群3と、ストップスイッチ240に検出された停止操作の順番が正解打順である場合に、第2特定小役であるベルDが入賞する第2当選態様としての打順ベル群4とを当選役に含む内部抽選テーブルA及び内部抽選テーブルBは、本実施形態における第1内部抽選テーブルを構成する。
本実施形態において、遊技状態移行制御手段170は、BBの入賞図柄組合せが有効ラインL1上に表示されると、遊技状態をボーナス成立状態からボーナス状態へ移行させる。ボーナス状態は、BBの入賞図柄組合せが有効ラインL1上に表示されたことを契機として移行する遊技状態である。ボーナス状態では、図3に示す内部抽選テーブルA〜内部抽選テーブルCのうち他の内部抽選テーブルとは小役の当選確率が異なる構成の内部抽選テーブルCを参照した内部抽選が行われる。
また、ボーナス状態では、ボーナス状態によって払い出されたメダルの合計数により終了条件が成立したか否かを判定する。遊技状態移行制御手段170は、予め定められた所定枚数(例えば、100枚)を超えるメダルが払い出されると、ボーナス状態を終了させて、遊技状態を通常状態へ復帰させる制御を行う。なお、本実施形態では、ボーナス状態の終了条件がメダルの払出数の合計によって定められているが、ボーナス状態での遊技回数や小役の入賞回数によって終了条件が定められていてもよい。また、ボーナス状態は、1回の遊技で終了するように終了条件が定められたものであってもよい。
なお、ベルA〜ベルCが重複して当選する第3当選態様としてのJAC1を当選役として含む内部抽選テーブルCは、本実施形態における第2内部抽選テーブルを構成する。
演出制御手段180は、演出データ記憶手段195に記憶されている演出データに基づいて、例えば、表示装置330を用いて行う表示演出や音響装置340を用いて行う音響演出に関する制御を行う。具体的には、メダルの投入、シングルベットボタンBT、マックスベットボタンMB、スタートレバーSL、ストップボタンB1〜ストップボタンB3に対する操作等への遊技者によるスロットマシン1の各構成の操作時や、遊技状態の変動等の遊技イベントの発生時に、ランプ及びLEDの点灯あるいは点滅、表示装置330の表示内容の変化、スピーカからの音の出力等を実行することにより、遊技を盛り上げたり、遊技を補助するための演出の実行制御を行う。
特に、本実施形態のスロットマシン1では、演出制御手段180が、図12(B)に示すように、通常演出状態、チャンスゾーン状態(CZ状態)、特定演出状態としてのアシストタイム状態(AT状態)を含む複数種類の演出状態の間で演出状態を変化させており、所定条件下で演出状態をCZ状態やAT状態に設定する制御を行う。また、演出制御手段180は、各演出状態に基づく演出を演出装置300を構成する各構成に実行させる。なお、本実施形態において、演出制御手段180は、乱数値を用いる各処理ごとに0〜32767までの32768個の乱数値のいずれかを取得する。
CZ状態は、演出状態が通常演出状態である場合に1回の遊技ごとに実行されるCZ抽選に当選した場合に移行する演出状態である。CZ状態において、演出制御手段180は、打順ベル1〜打順ベル16の当選時に、正解打順のうち最初に押下操作するストップボタンB2又はストップボタンB3(以下、最初に実行されるストップボタンB1〜ストップボタンB3に対する押下操作を「第1停止操作」と記載する)を報知する特定入賞補助演出を実行する。これにより、演出制御手段180は、CZ状態において打順ベル1〜打順ベル16の当選時に遊技者に正解打順を予想させて遊技させることができ、CZ状態における遊技に対する興趣を向上させることができる。また、演出制御手段180は、ベルA〜ベルDの入賞ごとにAT状態に移行するか否かを抽選する特殊AT抽選を実行する。演出制御手段180は、特殊AT抽選に当選した場合には、演出状態をCZ状態からAT状態に移行する。また、演出制御手段180は、特殊AT抽選に当選することなく予め設定された遊技回数(例えば、10ゲーム)の遊技が実行された場合に、CZ状態から通常演出状態に演出状態を移行しCZ状態を終了する。
AT状態は、通常演出状態において実行される通常AT抽選又はCZ状態において実行される特殊AT抽選に当選した場合と、AT状態に移行することなく所定の遊技回数(例えば、1000ゲーム)の遊技が実行された場合とに移行する演出状態である。AT状態において、演出制御手段180は、打順ベル1〜打順ベル16の当選時にベルA〜ベルDを入賞させることができる正解打順を報知する入賞補助選出を実行する。つまり、演出制御手段180が入賞補助演出を実行した場合において、遊技者は、入賞補助演出に基づき正解打順でストップボタンB1〜ストップボタンB3を押下操作した場合に、規定投入数よりも多い配当が設定されたベルA〜ベルCと、規定投入数と同数の配当が設定されたベルDとのいずれが入賞するかを、入賞補助演出から判別することができない。これにより、演出制御手段180は、入賞補助演出の実行ごとに遊技者にベルA〜ベルCが入賞することへの期待感を持たせることができ、遊技者のAT状態での遊技に対する興趣を向上することができる。また、ベルDの配当が規定投入数と同数に設定されていることから、入賞補助演出が実行される打順ベル1〜打順ベル16に当選した場合であっても、当選役が打順ベル13〜打順ベル16である場合には、過度にメダルが払い出されないため、遊技者の射幸心を徒に煽ることを防ぐことができる。
また、演出制御手段180は、AT状態の開始時に設定される遊技回数(例えば、50ゲーム)の遊技が実行された場合に、AT状態から通常演出状態に演出状態を移行しAT状態を終了する。なお、AT状態は、通常AT抽選に当選して移行する場合と、特殊AT抽選に当選して移行する場合と、AT状態に移行することなく1000ゲームの遊技が実行されて移行する場合とで、それぞれAT状態が実行される遊技回数としてAT終了判定カウンタ198にセットされる値が異なるように構成されていてもよい。この構成により、スロットマシン1は、AT状態の移行契機によってAT状態の利益を享受できる回数が変化するため、遊技者にいずれの移行契機の成立を狙うかを選択させることができ、遊技に対する興趣を向上させることができる。また、入賞補助演出が演出制御手段180に実行されるAT状態は、本実施形態における特定演出状態を構成する。
ここで、上述したとおり、打順ベル1〜打順ベル16は、ストップボタンB2又はストップボタンB3に対して第1停止操作を実行した場合に、正解打順となりベルA〜ベルDが入賞し得る構成となっている。本実施形態のスロットマシン1においては、演出状態が通常演出状態である場合、遊技者にストップボタンB1を第1停止操作させ、演出状態がAT状態に移行し、正解打順が報知された場合に遊技者にストップボタンB2又はストップボタンB3を第1停止操作させ、ベルA〜ベルDを入賞させてメダルを獲得させるように構成されている。しかしながら、打順ベル1〜打順ベル16の入賞時においては、演出状態によらず正解打順で停止操作を実行することでベルA〜ベルDを入賞できてしまうため、不誠実な遊技者が通常演出状態での遊技においてストップボタンB2やストップボタンB3を最初に押下操作することで、メダルを獲得しやすい遊技方法を選択できるという攻略要素が発生してしまう。
そこで、演出制御手段180は、通常演出状態において、打順ベル1〜打順ベル16に当選し、かつ正解打順でストップボタンB1〜ストップボタンB3が押下されてベルA〜ベルDが入賞した場合に、遊技者にとって不利益となるペナルティを発生させるペナルティ処理を行う。ペナルティ処理としては、例えば、一定の遊技回数(例えば、3ゲーム)を消化するまでCZ抽選や通常AT抽選の実行を禁止する処理、一定の遊技回数を消化するまでCZ抽選や通常AT抽選の結果を破棄する処理、CZ抽選に当選しても一定の遊技回数を消化するまでCZ状態への移行を保留する処理、通常AT抽選に当選しても一定の遊技回数を消化するまでAT状態への移行を保留する処理、CZ抽選や通常AT抽選に当選し演出状態がCZ状態やAT状態に移行しても一定の遊技回数を消化するまで打順ベル1〜打順ベル16の正解打順の報知を禁止する処理、演出状態がCZ状態に移行しても一定の遊技回数を消化するまで特殊AT抽選の実行を禁止する処理等を行うことができる。すなわち、本実施形態では、通常演出状態において、ストップボタンB2又はストップボタンB3を最初に押下操作すると、一定の遊技回数を消化するまでCZ状態やAT状態への移行の機会を失ったり、CZ状態やAT状態への移行が遅れたり、CZ状態やAT状態へ移行してもCZ状態やAT状態で受け得る利益を享受する機会を逸するというペナルティが発生するようになっている。なお、通常演出状態において、当選役及び入賞役によらず、第2リールR2や第3リールR3が第1停止操作された場合に、遊技者に不利なペナルティを発生させるようにしてもよい。
このように、本実施形態では、上記のようなペナルティ処理を行うことで、CZ状態での操作指示演出やAT状態での正解打順報知演出によらずにベルA〜ベルDを入賞させることを制限することができ、不誠実な遊技者が意図的にストップボタンB2又はストップボタンB3を最初に押下操作するようにして利益を享受することを抑止することができるようになっている。
このように、所定の移行条件として通常AT抽選の当選と、特殊AT抽選の当選と、AT状態に移行することなく所定の遊技回数の遊技の実行とのいずれかが成立した場合に、演出状態を通常演出状態からAT状態に移行する演出制御手段180は、本実施形態における特定演出状態移行決定手段を構成する。
なお、本実施形態の機能ブロック構成は、コンピュータシステム(ゲームシステムを含む)に関しても適用することができる。これらのシステムでは、本実施形態の遊技制御手段100としてコンピュータを機能させるプログラムを、CD、DVD等の情報記憶媒体あるいはインターネット上のWebサーバからネットワークを介してダウンロードすることによって、その機能を実現することができる。また、上記コンピュータシステムにおいて、メダル投入スイッチ210、ベットスイッチ220、スタートスイッチ230、ストップスイッチ240等は、キーボードやポインティングデバイス(マウス等)、あるいはコントローラなどの操作手段に対してそれらの機能を仮想的に割り当てることにより実現することができる。また、上記コンピュータシステムにおいて、リールユニット310、ホッパーユニット320等は、必須の構成要件ではない。これらの装置ユニットは、ディスプレイ(表示装置330)に表示出力される画像の制御によってそれらの機能を仮想的に実現することができる。
2.各遊技状態における小役当選確率
本実施形態では、BBの当選により通常状態よりもリプレイの当選確率が高いボーナス成立状態へ移行させ、毎回の遊技において小役又はリプレイのいずれかが当選するボーナス成立状態において、演出状態をAT状態へ移行させる機会を付与することにより、遊技状態がボーナス成立状態であり、かつ演出状態がAT状態である遊技によって、ベルA〜ベルCの入賞率を高めて遊技者にメダルを獲得させる手法を採用している。以下では、図13に示す本実施形態のスロットマシン1における内部抽選での当選確率の詳細な設定例を参照しながら説明する。
まず、本実施形態では、図8〜図11に示すように、ベルA〜ベルCが入賞した場合に限って規定投入数(3枚)よりも多い8枚のメダルが払い出されて遊技者が手持ちのメダルを増やすことができる。ボーナス成立状態では、図13(A)に示すように、ベルA、ベルB又はベルCの少なくとも1つが当選する確率が約1/1.8である。一方、本実施形態において、ボーナス状態では、図13(B)に示すように、ベルA、ベルB及びベルCの少なくとも1つが当選する確率が約1/5.4となる。
つまり、図13(A)及び図13(B)に示すように、ボーナス状態においていずれかの小役の当選態様が得られる確率は、55456/65536(約1/1.2)であり、通常状態及びボーナス成立状態において、いずれかの小役の当選態様が得られる確率である55455/65536(約1/1.2)よりも高くなるように内部抽選を行っている。また、ボーナス状態においてベルA、ベルB又はベルCのいずれかに当選する確率は、12101/65536(約1/5.4)であり、通常状態及びボーナス成立状態において、ベルA、ベルB又はベルCのいずれかに当選する確率である12100/65536(約1/5.4)よりも高くなるように内部抽選を行っている。このように構成することで、ボーナス状態では、規定投入数より配当の高いベルA、ベルB及びベルCのそれぞれの当選確率が通常状態やボーナス成立状態よりも上昇し、かつ小役全体の当選確率も通常状態やボーナス成立状態よりも上昇しているが、規定投入数より配当の高いベルA、ベルB及びベルCを含む当選態様(図13(B)中「JAC1」)を得られる確率が、通常状態やボーナス成立状態においてベルA、ベルB又はベルCの少なくとも1つの当選態様(図13(A)中「ベルA、ベルBorベルC」)が得られる確率よりも低くなっている。また、上述したとおり、ボーナス状態における当選態様JAC2に当選した場合には、規定投入枚数よりも払出枚数が少ない特殊小役B1〜B4が入賞するように構成されている。これにより、本実施形態のスロットマシン1は、ボーナス状態でのメダルの獲得率の期待値を100%未満(本実施形態では約71%)とすることができる。
ここで、上述したとおり、AT状態での遊技でなければ、遊技者は、正解打順を知ることはできない。AT状態での遊技でない場合、つまり、演出状態が通常演出状態である場合に、遊技者が最も効率よくメダルを獲得する遊技方法は、ストップボタンB2又はストップボタンB3を第1停止操作する方法である。このとき、停止操作の順序は、打順3〜打順6のいずれかとなる。打順3〜打順6に固定して各ストップボタンの停止操作を実行することにより、図6(A)に示すように、打順ベル1〜打順ベル12の当選時には、1/4の確率でベルA〜ベルCが入賞して8枚のメダルが払い出され、打順ベル13〜打順ベル16の当選時には、ベルDが入賞して3枚のメダルが払い出される。また、打順ベル1〜打順ベル16の当選時には、3/4の確率で特殊小役B1〜特殊小役B4が入賞して1枚のメダルが払い出される。このような遊技方法においては、通常状態及びボーナス成立状態におけるメダルの獲得率の期待値が約65%となる。
また、通常状態及びボーナス成立状態において、停止操作の順序を打順1〜打順6から均等かつランダムに選択する遊技方法を採用する場合、打順ベル1〜打順ベル16の当選時に1/3の確率で打順1又は打順2のいずれかが選択され、特殊小役A1〜特殊小役A4のいずれかに入賞し得る。また、打順ベル1〜打順ベル16の当選時に、2/3の確率で打順3〜打順6が選択される。このような遊技方法においては、通常状態及びボーナス成立状態におけるメダル獲得率の期待値が約43%となる。
そして、上述した通り、ボーナス状態において、JAC1は、打順によらず必ずベルA〜ベルCのいずれかが入賞するため、メダルの獲得率の期待値が約71%となる。つまり、本実施形態のスロットマシン1は、AT状態での遊技ではない通常状態及びボーナス成立状態においていずれの遊技方法を採用する場合よりも、ボーナス状態の方がメダルの獲得率の期待値が高くなる。
一方、AT状態での遊技においては、打順ベル1〜打順ベル16の当選時にベルA〜ベルDを確実に入賞させることができることから、AT状態での遊技におけるボーナス成立状態のメダルの獲得率の期待値が約176%となる。すなわち、本実施形態において、AT状態では、正解打順を報知することによって、遊技者が報知された順序に従って停止操作を行うことで、ほぼ期待値通りの獲得率でメダルを獲得できるようになり、ボーナス成立状態において1ゲーム当たり約2.28枚のメダルの増加が見込めるAT状態での遊技を行うことができるようになる。AT状態での遊技が実行されることにより、本実施形態のスロットマシン1では、ボーナス成立状態がボーナス状態に比べて遊技者の手持ちのメダルを増やしやすくなっている。
なお、ボーナス成立状態におけるメダルの獲得率の期待値と、ボーナス状態におけるメダルの獲得率の期待値とは、トレードオフの関係にあり、ボーナス状態におけるメダルの獲得率の期待値を下げれば下げるほど、ボーナス成立状態におけるメダルの獲得率の期待値を上げた仕様を採用することができるようになる。
本実施形態においては、正解打順で停止操作した場合に入賞する規定投入数よりも多くのメダルを払い出す入賞役(第1特定小役)として、ベルA〜ベルCの3種類を設定している。そして、ボーナス状態において第1特定小役を含む第3当選態様(JAC1)が得られる確率を、通常状態及びボーナス成立状態において第1特定小役を含む第1当選態様(打順ベル1〜打順ベル12)が得られる確率の約1/3に圧縮している。このように構成することで、通常状態及びボーナス成立状態においてN種類の第1特定小役を互いに重複せずに当選させる第1当選態様を設けて内部抽選を行い、ボーナス状態においてN種類の第1特定小役を重複して当選させる第3当選態様を設けて内部抽選を行うことによって、ボーナス状態において第1特定小役を含む第1当選態様が得られる確率を、通常状態及びボーナス成立状態において第1特定小役を含む第3当選態様が得られる確率の約1/Nに圧縮することができる。これにより、ボーナス状態でのメダルの獲得率の期待値の下限を100%未満にまで引き下げた上でAT状態での遊技に関するメダルの獲得性能を設計することができるため、AT機能を備えたスロットマシン1の設計自由度を飛躍的に向上させることができる。
なお、ボーナス成立状態においては、図13(A)に示すように、内部抽選の結果がハズレとなる確率が0であり、毎回の遊技においてリプレイあるいは小役のいずれかが当選するようになっているとともに、リプレイが通常状態よりも高確率で当選するため、遊技者がメダルを消費しにくくなる。また、演出状態がAT状態である場合には、正解打順の報知演出により、打順ベル1〜打順ベル12の正解打順が報知されることで、遊技者が手持ちのメダルを増やすことができるようになっている。すなわち、遊技状態がボーナス成立状態であり、かつ演出状態がAT状態である場合には、ボーナス状態よりもメダルの獲得の面で有利な状況にすることができ、遊技者にボーナス成立状態を長期に亘って維持する動機を与えることができる。
そして、本実施形態では、ボーナス成立状態において、BBよりも優先順位の高いリプレイや小役が毎回の遊技で当選し、BBを入賞させることができないようになっている。具体的には、打順ベル1〜打順ベル16の当選時に不正解打順であってストップボタンB1を最初に押下操作する場合には、いずれの小役も入賞しない場合が発生し得るが、この場合においても第1リールR1を停止させる時点において特殊小役A1〜特殊小役A4に共通に割り当てられているリプレイ図柄A「RPA」を有効ラインL1上に表示するように停止位置を決定しているため、BBの入賞が回避される。このように、リプレイや小役の当選時には、図5に示すように、いずれのリールにおいても、リプレイや打順ベルを構成する小役、レア役の入賞形態を構成する図柄を必ず有効ラインL1上に引き込むことができるようになっているため、如何なる態様でストップボタンを押下操作してもBBの入賞が回避されるようになっている。つまり、一旦ボーナス成立状態に移行すれば、遊技者が容易にBBの入賞を回避して遊技状態を維持することができるようになる。このため、本実施形態では、遊技状態がボーナス成立状態に移行すると、BBを入賞させることが極めて困難な状況となっており、遊技者の操作負担を軽減しつつ長期に亘ってボーナス成立状態に滞在させることができるようになっている。
また、図13(A)に示すように、内部抽選テーブルA及び内部抽選テーブルBを用いる内部抽選において、打順ベル群4に当選する当選確率は、18500/65536(約1/3.5)であり、通常状態におけるリプレイの当選確率8978/65536(約1/7.3)と、通常状態よりもリプレイの当選確率が高いボーナス成立状態におけるリプレイの当選確率10081/65536(約1/6.5)とのいずれよりも高い当選確率に設定されている。つまり、遊技状態が通常状態又はボーナス成立状態であり、かつ演出状態がAT状態に移行した場合、本実施形態に係るスロットマシン1は、リプレイよりも高い確率で、入賞補助演出が実行されベルDの入賞時にメダルが払い出される打順ベル群4に当選する。これにより、スロットマシン1は、入賞補助演出が実行される機会を増やしメダルを獲得できる機会を増やすことで、遊技者のAT状態での遊技に対する興趣を向上することができる。
以上のように、本実施形態に係るスロットマシン1は、通常状態及びボーナス成立状態よりも小役の当選確率が高いというボーナス状態の機能を備えつつ、メダルの獲得性能の面ではボーナス状態がボーナス成立状態に劣るという仕様を実現することができる。すなわち、スロットマシン1は、ボーナス成立状態でAT状態での遊技を行う場合に、ボーナス状態よりもメダルの獲得の面で有利な状況にすることができ、遊技者にボーナス成立状態を長期に亘って維持する動機を与えることができる。
また、本実施形態に係るスロットマシン1は、演出状態がAT状態である場合に、打順ベル1〜打順ベル12に当選した場合と、打順ベル13〜打順ベル16に当選した場合とのそれぞれにおいて、入賞補助演出が実行されるため、入賞補助演出が実行される機会が増えるとともに、入賞補助演出が実行された時点において、配当が8枚に設定されたベルA〜ベルCと、ベルA〜ベルCよりも配当が少ない3枚に設定されたベルDとのいずれが入賞するかを遊技者には判別できないため、入賞補助演出の実行ごとに遊技者にベルA〜ベルCが入賞することへの期待感を持たせることができ、遊技者のAT状態での遊技に対する興趣を向上することができる。
また、本実施形態に係るスロットマシン1は、AT状態での遊技において、リプレイよりも高い当選確率で入賞補助演出が実行されベルDを入賞させることができる打順ベル13〜打順ベル16に当選するため、入賞補助演出が実行される機会を増やしメダルを獲得できる機会を増やすことで、遊技者のAT状態での遊技に対する興趣を向上することができる。
また、本実施形態に係るスロットマシン1は、ベルDの配当が規定投入数と同数に設定されており、AT状態での遊技においてベルDに入賞した場合に遊技者にリプレイの成立と同様の利益を与えるため、入賞補助演出が実行される打順ベル1〜打順ベル16に当選した場合であっても、打順ベル13〜打順ベル16に当選した場合には、過度にメダルが払い出されないため、遊技者の射幸心を徒に煽ることを防ぐことができる。
3.変形例
なお、本実施形態において、スロットマシン1は、ボーナス状態として第1種特別役物に係る役物連続作動装置のBBを採用しているが、これに限らず、例えば、第2種特別役物のチャレンジボーナス(CB)を採用してもよい。この構成において、遊技状態がボーナス状態である場合には、打順ベル群1〜打順ベル群4と、レア役とのすべての小役に成立した状態が維持される。また、ボーナス状態において、リール制御手段130は、第1リールR1〜第3リールR3のうち少なくとも1つについて、ストップボタンB1〜ストップボタンB3が押下された時点から75ms以内に、押下されたストップボタンに対応する回転中のリールを停止するように構成される。ここで、ストップボタンの押下時点から75ms以内に回転中のリールを停止させる場合、回転している各リールの停止位置は、ストップボタンの押下時点からリールが停止するまでに要するコマ数が所定の引き込み範囲として0コマ、1コマの範囲で決定される。これにより、遊技者は、任意の小役の入賞図柄組合せを狙って表示させることができるようになる。また、ボーナス状態においては、各小役の配当が規定投入数と同数に設定される。これにより、CB状態におけるメダル獲得の期待値は、100%となる。
このように構成することで、本発明のスロットマシン1では、ボーナス成立状態が通常状態よりもリプレイの当選確率が高くなっており、演出状態がAT状態に設定されると、メダルの消費を抑えつつメダルを獲得することができる。また、スロットマシン1では、ボーナス成立状態において、CBに入賞しない限り遊技状態が変動しないため、CBの入賞を回避していれば長期に亘ってリプレイの当選確率が変動しない状況を発生させることができる。そして、本発明では、リプレイの当選確率が高く遊技状態を長期に亘って維持することができるボーナス成立状態においてAT状態への移行の機会を与えることによって、従来のようにAT状態への移行が決定されてから特定の図柄組合せが表示されるまでリプレイの当選確率が低い遊技状態での遊技を余儀なくされ、リプレイの当選確率が高い遊技状態へ移行するまでに遊技者が手持ちのメダルを消費してしまう場合に比べて、内部抽選の結果や遊技者の操作結果に対する依存度を低下させて、AT状態での遊技で遊技者の遊技媒体の獲得量を安定化させることができる。
また、本発明では、演出状態がAT状態である場合に、ベルA〜ベルCに当選した場合と、ベルA〜ベルCよりも配当が少ないベルDに当選した場合とのそれぞれにおいて、入賞補助演出が実行され、かつ入賞補助演出が実行されないリプレイよりも高い当選確率でベルDに当選するため、入賞補助演出が実行される機会が増えるとともに、入賞補助演出が実行された時点において、ベルA〜ベルCとベルDとのいずれが入賞するかを遊技者には判別できないため、遊技者に入賞補助演出の実行ごとにベルA〜ベルCが入賞することへの期待感を持たせることができ、遊技者のアシストタイム状態での遊技に対する興趣を向上することができる。
また、本実施形態において、演出制御手段180は、CZ状態において特定入賞補助演出を実行するように構成されているが、これに限らず、正解打順を報知する入賞補助演出を実行するように構成してもよい。このように構成した場合、CZ状態は、擬似遊技の実行時においても移行する可能性を有することから、AT状態とともに特定演出状態を構成する。
また、本実施形態において、スロットマシン1は、遊技状態によらず規定投入数が3枚に設定される構成としたが、これに限らず、例えば、通常状態及びボーナス成立状態では規定投入数として、3枚と、2枚(又は1枚)とが選択可能であり、ボーナス状態では規定投入数が3枚のみに設定されるように構成してもよい。この場合、ボーナス成立状態では、規定投入数が3枚である場合にハズレが発生することがなく小役又はリプレイのいずれかが必ず当選し、規定投入数が2枚(又は1枚)である場合に小役及びリプレイがいずれも当選しないハズレが発生し得るように内部抽選を行い、ボーナス成立状態において内部抽選の結果がハズレである場合にBBのみが当選している状態であることに基づいてBBが入賞可能となるようにしてもよい。この場合には、ボーナス成立状態において、上述した本実施形態のように小役やリプレイが当選した場合には停止操作の態様に関わらずに必ずBBの入賞が回避されることが好ましい。また、ボーナス成立状態では、少なくともメダルの投入数が3枚である場合に通常状態よりもリプレイが高確率で当選するようになっていればよく、メダルの投入数が2枚(又は1枚)である場合に、通常状態と同じ確率又は通常状態よりも低い確率でリプレイが当選するようになっていてもよい。
このように構成した場合、3枚のメダルの投入時には、ボーナス成立状態においてBBよりも入賞が優先されるリプレイや小役が必ず当選してボーナス成立状態を維持するための遊技者の操作負担が大幅に軽減される。また、2枚(又は1枚)のメダルの投入時には、内部抽選でハズレが発生し得るためBBを入賞する機会を容易に得ることができるようになっている。すなわち、遊技者がメダルの投入数を選択するだけでボーナス成立状態を維持するかどうかを決定することができるようになる。なお、この構成において、ボーナスは、BBに限らず、上述したCBであってもよい。
また、本実施形態において、演出制御手段180は、打順ベル13〜打順ベル16の当選時において、入賞補助演出を実行し配当が3枚に設定されたベルDが入賞できるように構成され、ベルDに入賞することで遊技者が享受する利益として、3枚のメダルの獲得を設定しているが、これに限らず、例えば、打順ベル13〜打順ベル16の当選に基づき入賞補助演出を実行し、ベルDが入賞した場合に、AT状態に係る所定の利益を遊技者に付与するか否かを抽選により決定するように構成してもよい。ここで、AT状態に係る所定の利益としては、例えば、AT状態が継続する遊技回数の増加、所定の遊技回数のAT状態が実行される回数の増加等が含まれる。このように構成することにより、スロットマシン1は、入賞補助演出が実行されベルDに入賞した場合に、次回の遊技を手持ちのメダルを投入することなく実行できるとともに、AT状態に係る利益を遊技者に与えることができるため、入賞補助演出が実行されベルA〜ベルCが入賞しない場合であっても、遊技者のAT状態に対する興趣が失われることを防ぐことができる。
また、本実施形態において、ベルA〜ベルCのメダルの獲得率の期待値と、ベルDのメダルの獲得率の期待値とは、トレードオフの関係にある。ベルDの配当を規定投入数よりも多くする等ベルDのメダルの獲得率の期待値を高くした場合、スロットマシン1は、ベルA〜ベルCのメダルの獲得率の期待値を低くする必要が生じる。他方、ベルDのメダルの獲得率を低くした場合、スロットマシン1は、ベルA〜ベルCのメダルの獲得率の期待値を高くすることができる。このように、ベルDを設けることにより、スロットマシン1は、各小役におけるメダルの獲得率の期待値について設計自由度が増加する。
また、本実施形態において、ボーナス状態において当選するJAC1とJAC2は、それぞれ図4(B)に示す各小役に重複して当選する小役であるが、ボーナス状態において当選する小役の構成は、これに限定されるものではない。例えば、JAC1は、ベルA〜ベルDに重複して当選し、JAC2は、ベルDに当選し、JAC3は、特殊小役A1〜特殊小役A4と、特殊小役B1〜特殊小役B4と、レア役とに重複して当選するように構成してもよい。
このように構成した場合、スロットマシン1は、JAC1の当選時にはベルA〜ベルCのいずれかを入賞させるようにリール制御手段130を制御して8枚のメダルを払い出す。また、スロットマシン1は、JAC2の当選時にはベルDを入賞させるようにリール制御手段130を制御して3枚のメダルを払い出す。また、スロットマシン1は、JAC3の当選時には特殊小役A1〜特殊小役A4、特殊小役B1〜特殊小役B4又はレア役のいずれかを入賞させるようにリール制御手段130を制御して1枚のメダルを払い出す。
これにより、ボーナス状態でJAC3に当選した場合には、1枚のメダルが払い出される小役が確実に入賞するため、JAC3に当選した場合に複数枚のメダルが払い出され、メダルの獲得率の期待値が上昇することを防ぐことができる。つまり、メダルの獲得率の期待値の下限を100%未満にまで引き下げた状態を維持してAT遊技に関するメダルの獲得性能を設計することができるため、AT機能を備えたスロットマシン1の設計自由度をより飛躍的に向上させることができる。
また、上述したボーナス状態における小役としてJAC1〜JAC3を有する実施例において、JAC1〜JAC3の当選確率は、JAC1の当選確率を12100/65536(約1/5.4)とし、JAC2の当選確率を6400/65536(約1/10.2)とし、JAC3の当選確率を36956/65536(約1/1.8)としてもよい。
このように構成した場合、ボーナス状態においていずれかの小役の当選態様が得られる確率は、55456/65536(約1/1.2)であり、通常状態及びボーナス成立状態において、いずれかの小役の当選態様が得られる確率である55455/65536(約1/1.2)よりも高くなるように内部抽選を行う。また、ボーナス状態において特殊小役A1〜特殊小役A4、特殊小役B1〜特殊小役B4又はレア役のいずれかに当選する確率は、36956/65536(約1/1.8)であり、通常状態及びボーナス成立状態において、特殊小役A1〜特殊小役A4のいずれかに当選する確率である13700/65536(約1/4.8)、特殊小役B1〜特殊小役B3のいずれかに当選する確率である12100/65536(約1/5.4)、特殊小役B4に当選する確率である18500/65536(約1/3.5)又はレア役に当選する確率である655/65536(約1/100.1)のいずれよりも高くなるように内部抽選を行っている。このように構成することで、ボーナス状態では、特殊小役A1〜特殊小役A4、特殊小役B1〜特殊小役B4及びレア役のそれぞれの当選確率が通常状態やボーナス成立状態よりも上昇し、かつ小役全体の当選確率も通常状態やボーナス成立状態よりも上昇しているが、規定投入数より配当の高いベルA、ベルB及びベルCを含む当選態様を得られる確率(12100/65536(約1/5.4))が、通常状態やボーナス成立状態においてベルA、ベルB又はベルCの少なくとも1つの当選態様が得られる確率(36300/65536(約1/1.8))よりも低くなっている。また、上述したとおり、ボーナス状態における当選態様JAC3に当選した場合には、規定投入枚数よりも払出枚数が少ない特殊小役A1〜特殊小役A4、特殊小役B1〜B4又はレア役のいずれかが入賞するように構成されている。これにより、本実施例のスロットマシン1は、ボーナス状態でのメダルの獲得率の期待値を100%未満(本実施例では約71%)とすることができるとともに、上述した規定枚数より配当の高いベルA〜ベルCに重複して当選するJAC1の当選確率を12101/65536とする構成と比べて、よりメダルの獲得率の期待値を引き下げた状態を維持してAT遊技に関するメダルの獲得性能を設計することができるため、AT機能を備えたスロットマシン1の設計自由度をより飛躍的に向上させることができる。
BX…収納箱:UD…前面上扉:DD…前面下扉:DW…表示窓:L1…有効ライン:DS…遊技情報表示部:R1…第1リール:R2…第2リール:R3…第3リール:BT…シングルベットボタン:MB…マックスベットボタン:SL…スタートレバー:B1〜B3…ストップボタン:MI…メダル投入口:MO…メダル払出口:MP…メダル受け皿:100…遊技制御手段:105…投入受付手段:110…乱数発生手段:120…内部抽選手段:130…リール制御手段:140…入賞判定手段:150…払出制御手段:160…リプレイ処理手段:170…遊技状態移行制御手段:180…演出制御手段(状態移行手段、特定演出状態移行決定手段):190…記憶手段:191…内部抽選テーブル記憶手段:192…抽選フラグ記憶手段:193…停止制御テーブル記憶手段:194…入賞判定テーブル記憶手段:195…演出データ記憶手段:196…演出抽選テーブル記憶手段:197…CZ終了判定カウンタ:198…AT終了判定カウンタ:210…メダル投入スイッチ:220…ベットスイッチ:230…スタートスイッチ:240…ストップスイッチ:310…リールユニット:315…リールインデックス:320…ホッパーユニット:325…払出メダル検出スイッチ:300…演出装置:330…表示装置:340…音響装置

(1)本発明は、外周面に複数種類の図柄が配列されている複数のリール(R1,R2,R3)と、
小役、リプレイ及びボーナスを含む複数種類の役の当否を決定する内部抽選を行う内部抽選手段(120)と、
前記複数のリールを遊技ごとに回転させ、停止操作に基づき回転中のリールを停止させる制御を行うリール制御手段(130)と、
前記複数のリールが停止した状態で、役ごとに予め定められた入賞形態を示す図柄組合せが有効ライン上に表示されたことに基づいて、役が入賞したと判定する入賞判定手段(140)と、
前記小役の入賞に伴い、入賞した前記小役の配当に基づいて遊技媒体の払出数を決定する払出数制御手段(150)と、
前記リプレイが入賞したことに基づいて遊技者の所有する遊技媒体を要さずに次回の遊技を行わせるリプレイ処理手段(160)と、
通常状態において前記ボーナスに当選したことに基づいて前記通常状態よりもリプレイの当選確率が高いボーナス成立状態へ移行させ、前記ボーナス成立状態において前記ボーナスが入賞したことに基づいて遊技状態をボーナス状態へ移行させる遊技状態移行制御手段(170)と、
前記ボーナス成立状態において通常演出状態及びアシストタイム状態を含む複数種類の演出状態の間で演出状態を移行させ、演出状態が前記アシストタイム状態に設定されている場合には、停止操作の順序を報知する入賞補助演出を演出装置(300)に実行させる制御を行う演出制御手段(180)と、を備え、
前記通常状態、前記ボーナス成立状態及び前記ボーナス状態では遊技を開始する際に必要となる遊技媒体の投入数が同一に設定され、
前記内部抽選手段が、
前記通常状態及び前記ボーナス成立状態では、入賞に伴う遊技媒体の払出数が前記投入数よりも多くなる小役である複数種類の第1特定小役が互いに重複せずに他の小役と重複当選する複数種類の第1の当選態様と、配当が前記遊技を開始する際に必要となる遊技媒体の投入数と同数に設定された第2特定小役が入賞する第3の当選態様と、が存在するように内部抽選を行い、
前記ボーナス状態では、前記複数種類の第1特定小役が重複して当選する第2の当選態様が存在し、前記ボーナス状態において内部抽選で第2の当選態様となる確率が、前記通常状態及び前記ボーナス成立状態において内部抽選で前記複数種類の第1の当選態様のいずれかとなる確率よりも低く、かつ前記複数種類の第1特定小役のそれぞれの当選確率は、前記通常状態及び前記ボーナス成立状態よりも高くなるように内部抽選を行い、
前記リール制御手段が、
前記ボーナス成立状態において、前記ボーナスと前記リプレイとが共に当選した状態では、前記ボーナスに優先して前記リプレイが入賞し、前記ボーナスと前記小役とが共に当選した状態では、前記ボーナスに優先して前記小役が入賞するように回転中のリールを停止させ、
前記複数種類の第1の当選態様のそれぞれに対して第1の当選態様の種類に応じた正解打順が予め設定されており、正解打順である場合には前記第1特定小役が入賞し、正解打順と異なる場合には前記第1特定小役が入賞しないように回転中のリールを停止させ、
前記演出制御手段が、
演出状態が前記アシストタイム状態に設定されている場合には、内部抽選の結果が前記複数種類の第1の当選態様又は前記第3の当選態様のいずれかであることに基づいて、前記入賞補助演出を実行する、遊技機であって、
前記内部抽選手段は、前記通常状態及びボーナス成立状態で内部抽選を行う場合に、前記第1の当選態様と前記第3の当選態様とのいずれかに決定する確率が、前記リプレイに決定する確率よりも高い、ことを特徴とする。
なお、本実施形態のスロットマシン1では、小役として、ベルA、ベルB、ベルC、ベルD、特殊小役A1、特殊小役A2、特殊小役A3、特殊小役A4、特殊小役B1、特殊小役B2、特殊小役B3、特殊小役B4及びレア役が用意されており、複数種類の小役が重複して当選する小役の当選態様として、第1当選態様(第1の当選態様)としての打順ベル1〜打順ベル12と、第2当選態様(第3の当選態様)としての打順ベル13〜打順ベル16と、第3当選態様(第2の当選態様)としてのJAC1と、JAC2とが設定されている。ここで、「打順」とは、ストップボタンB1〜ストップボタンB3に対して押下操作を実行する順番を意味する。

Claims (1)

  1. 外周面に複数種類の図柄が配列されている複数のリールと、
    小役、リプレイ及びボーナスを含む複数種類の役の当否を決定する内部抽選を行う内部抽選手段と
    記複数のリールを遊技ごとに回転させ、停止操作に基づ回転中のリールを停止させる制御を行うリール制御手段と、
    前記複数のリールが停止した状態で、役ごとに予め定められた入賞形態を示す図柄組合せが有効ライン上に表示されたことに基づいて、役が入賞したと判定する入賞判定手段と、
    前記小役の入賞に伴い、入賞した前記小役の配当に基づいて遊技媒体の払出数を決定する払出数制御手段と、
    前記リプレイが入賞したことに基づいて遊技者の所有する遊技媒体を要さずに次回の遊技を行わせるリプレイ処理手段と
    常状態において前記ボーナスに当選したことに基づいて前記通常状態よりもリプレイの当選確率が高いボーナス成立状態へ移行させ、前記ボーナス成立状態において前記ボーナスが入賞したことに基づいて遊技状態をボーナス状態へ移行させる遊技状態移行制御手段と、
    前記ボーナス成立状態において通常演出状態及びアシストタイム状態を含む複数種類の演出状態の間で演出状態を移行させ、演出状態が前記アシストタイム状態に設定されている場合に、前記小役の入賞を補助する入賞補助演出を演出装置に実行させる制御を行う演出制御手段と、を備え、
    前記通常状態、前記ボーナス成立状態及び前記ボーナス状態では遊技を開始する際に必要となる遊技媒体の投入数が同一に設定され、
    前記内部抽選手段が、
    前記通常状態及び前記ボーナス成立状態では、入賞に伴う遊技媒体の払出数が前記投入数よりも多くなる小役である複数種類の特定小役が互いに重複せずに当選する複数種類の第1の当選態様が存在するように内部抽選を行い、
    前記ボーナス状態では、前記複数種類の特定小役が重複して当選する第2の当選態様が存在し、前記ボーナス状態において内部抽選で第2の当選態様となる確率が、前記通常状態及び前記ボーナス成立状態において内部抽選で前記複数種類の第1の当選態様のいずれかとなる確率よりも低く、かつ前記複数種類の特定小役のそれぞれの当選確率は、前記通常状態及び前記ボーナス成立状態よりも高くなるように内部抽選を行い、
    前記リール制御手段が、
    前記ボーナス成立状態において、前記ボーナスと前記リプレイとが共に当選した状態では、前記ボーナスに優先して前記リプレイが入賞し、前記ボーナスと前記小役とが共に当選した状態では、前記ボーナスに優先して前記小役が入賞するように回転中のリールを停止させ、
    前記複数種類の第1の当選態様のそれぞれに対して第1の当選態様の種類に応じた正解打順が予め設定されており、正解打順である場合には前記特定小役が入賞し、正解打順と異なる場合には前記特定小役が入賞しないように回転中のリールを停止させ、
    前記演出制御手段が、
    演出状態が前記アシストタイム状態に設定されている場合には、内部抽選の結果が前記複数種類の第1の当選態様のいずれかであることに基づいて、前記入賞補助演出によって第1の当選態様の種類に応じた正解打順を報知する、遊技機であって、
    前記演出制御手段は、演出状態が前記通常演出状態であり、かつ前記アシストタイム状態に演出状態を移行することなく所定の遊技回数の遊技が実行された場合に、演出状態の前記アシストタイム状態への移行を決定する、
    ことを特徴とする遊技機。
JP2015138423A 2015-07-10 2015-07-10 遊技機 Active JP5867948B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015138423A JP5867948B2 (ja) 2015-07-10 2015-07-10 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015138423A JP5867948B2 (ja) 2015-07-10 2015-07-10 遊技機

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014145953A Division JP5867936B2 (ja) 2014-07-16 2014-07-16 遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016022381A true JP2016022381A (ja) 2016-02-08
JP5867948B2 JP5867948B2 (ja) 2016-02-24

Family

ID=55269681

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015138423A Active JP5867948B2 (ja) 2015-07-10 2015-07-10 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5867948B2 (ja)

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008237735A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Olympia:Kk 遊技機、プログラムおよび情報記憶媒体
JP2012016536A (ja) * 2010-07-09 2012-01-26 Sankyo Co Ltd スロットマシン
JP2012125444A (ja) * 2010-12-16 2012-07-05 Universal Entertainment Corp 遊技機
JP2012125510A (ja) * 2010-12-17 2012-07-05 Olympia:Kk 遊技機
JP2013009760A (ja) * 2011-06-28 2013-01-17 Universal Entertainment Corp 遊技機
JP2013252315A (ja) * 2012-06-07 2013-12-19 Universal Entertainment Corp 遊技機
JP2014050545A (ja) * 2012-09-06 2014-03-20 Universal Entertainment Corp 遊技機
JP2014090864A (ja) * 2012-11-02 2014-05-19 Olympia:Kk 遊技機
JP2014100306A (ja) * 2012-11-20 2014-06-05 Olympia:Kk 遊技機
JP2014195629A (ja) * 2013-03-29 2014-10-16 Kpe株式会社 遊技機
JP5656035B1 (ja) * 2013-12-20 2015-01-21 株式会社オリンピア 遊技機

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008237735A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Olympia:Kk 遊技機、プログラムおよび情報記憶媒体
JP2012016536A (ja) * 2010-07-09 2012-01-26 Sankyo Co Ltd スロットマシン
JP2012125444A (ja) * 2010-12-16 2012-07-05 Universal Entertainment Corp 遊技機
JP2012125510A (ja) * 2010-12-17 2012-07-05 Olympia:Kk 遊技機
JP2013009760A (ja) * 2011-06-28 2013-01-17 Universal Entertainment Corp 遊技機
JP2013252315A (ja) * 2012-06-07 2013-12-19 Universal Entertainment Corp 遊技機
JP2014050545A (ja) * 2012-09-06 2014-03-20 Universal Entertainment Corp 遊技機
JP2014090864A (ja) * 2012-11-02 2014-05-19 Olympia:Kk 遊技機
JP2014100306A (ja) * 2012-11-20 2014-06-05 Olympia:Kk 遊技機
JP2014195629A (ja) * 2013-03-29 2014-10-16 Kpe株式会社 遊技機
JP5656035B1 (ja) * 2013-12-20 2015-01-21 株式会社オリンピア 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP5867948B2 (ja) 2016-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5656035B1 (ja) 遊技機
JP5679391B1 (ja) 遊技機
JP5799370B1 (ja) 遊技機
JP2017202054A (ja) 遊技機
JP2016059543A (ja) 遊技機
JP2017127360A (ja) 遊技機
JP5776915B2 (ja) 遊技機
JP5874147B2 (ja) 遊技機
JP2009050421A (ja) 遊技機、プログラムおよび情報記憶媒体
JP5904516B2 (ja) 遊技機
JP5867936B2 (ja) 遊技機
JP6476376B2 (ja) 遊技機
JP5874145B2 (ja) 遊技機
JP6439095B2 (ja) 遊技機
JP2018047188A (ja) 遊技機
JP2018079007A (ja) 遊技機
JP6371957B2 (ja) 遊技機
JP2016064042A (ja) 遊技機
JP5867948B2 (ja) 遊技機
JP5863219B1 (ja) 遊技機
JP2018075058A (ja) 遊技機
JP6442680B2 (ja) 遊技機
JP5911081B1 (ja) 遊技機
JP5881133B1 (ja) 遊技機
JP5863139B1 (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5867948

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250