JP2016021362A - 燃料電池システムの運転制御方法 - Google Patents

燃料電池システムの運転制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016021362A
JP2016021362A JP2014227311A JP2014227311A JP2016021362A JP 2016021362 A JP2016021362 A JP 2016021362A JP 2014227311 A JP2014227311 A JP 2014227311A JP 2014227311 A JP2014227311 A JP 2014227311A JP 2016021362 A JP2016021362 A JP 2016021362A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
hydrogen pressure
increasing
pressure
cell stack
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014227311A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6537809B2 (ja
Inventor
コ、ジェ、ジュン
Jae Jun Ko
チョン、クイ、ソン
Kwi Seong Jeong
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hyundai Motor Co
Original Assignee
Hyundai Motor Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hyundai Motor Co filed Critical Hyundai Motor Co
Publication of JP2016021362A publication Critical patent/JP2016021362A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6537809B2 publication Critical patent/JP6537809B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/30Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells
    • B60L58/32Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells for controlling the temperature of fuel cells, e.g. by controlling the electric load
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04104Regulation of differential pressures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0432Temperature; Ambient temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04753Pressure; Flow of fuel cell reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04783Pressure differences, e.g. between anode and cathode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04992Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the implementation of mathematical or computational algorithms, e.g. feedback control loops, fuzzy logic, neural networks or artificial intelligence
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/36Temperature of vehicle components or parts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/20Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Fuzzy Systems (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、燃料電池システムの運転制御方法に関する。【解決手段】本発明の一実施例による燃料電池システムの運転制御方法は、外気温度をモニタリングする段階と、モニタリング中に、外気温度が予め設定された外気温度未満の場合、燃料電池スタックのアノード側の水素圧力を増加させる段階と、を含む。【選択図】図7

Description

本発明は、燃料電池システムの運転制御方法に関し、より詳細には、アノード側の水素圧力を調整することで冷態始動性能を向上させることができる燃料電池システムの運転制御方法に関する。
環境にやさしい未来型自動車の一つである水素燃料電池車両に適用される燃料電池システムは、反応ガスの電気化学反応から電気エネルギーを発生させる燃料電池スタックと、燃料電池スタックに燃料である水素を供給する水素供給装置と、燃料電池スタックに電気化学反応に必要な酸化剤である酸素を含む空気を供給する空気供給装置と、燃料電池スタックの電気化学反応の副産物である熱を外部に放出して燃料電池スタックの運転温度を最適に制御し、水管理機能を行う熱および水管理システムと、を含んでなる。
燃料電池スタックの高分子膜は、水素と水の電気化学反応の性能を高めるためにイオン伝導性を確保しなければならない。高分子膜の加水分解度が大きいほど水素と水の反応率が高くなるため、水素供給装置は水素再循環システムを有し、空気供給装置は加湿器を有している。
しかし、加湿により供給された水との反応によって生成された水は、燃料電池の温度が0℃以下に下がると燃料電池の内部で凍る。燃料電池に残存する水が氷に変化すると、その体積が膨張して、気孔構造を有する膜電極接合体とガス拡散層に損傷を与える可能性がある。
また、冷態始動の際には生成水が燃料電池の電極内で凍り、解凍されるまでに排出されない。排出されていない氷は反応ガスの移動通路を塞ぐことになる。燃料電池車両の冷態始動の後、安定した走行のためには、燃料電池の内部の反応ガスの移動通路が完全に塞がれる前に解凍されなければならない。このために、冷態始動前に燃料電池内に存在する水の量を減少させる必要がある。
図1は燃料電池スタックの温度と燃料電池スタックの出力の時間に対する変化を示すグラフである。図1を参照すると、時間が経つにつれて燃料電池スタックの温度は上昇し続けるが、図1に示すように、燃料電池スタックの温度が上昇するにつれて燃料電池スタックの電圧が上昇してから、Ice blocking現象、すなわち、生成された水が凍って反応ガスの移動通路が塞がれる現象が発生して、燃料電池スタックの電圧が減少する。燃料電池スタックの温度が上昇して燃料電池スタックの解凍が完了すると、燃料電池スタックの温度上昇に伴い燃料電池スタックの電圧が上昇する。
冷態始動前に燃料電池スタックの内部に存在する水の量を減少するために運転中に燃料電池の内部の残水を一定量以下に維持するか、シャットダウン後にパージにより水を除去する。これにより、冷態始動の際にIce blocking現象が現れる時間を遅延することができ、氷によって反応ガスの移動通路であるチャネルが塞がれることを緩和することができる。燃料電池の内部に存在する水の量を測定するためには、燃料電池内の抵抗を測定する方法と、燃料電池スタックの運転環境に起因する実験データを利用する方法を使用することができる。
一方、燃料電池の運転温度が低いほど燃料電池スタックの出口部分の飽和水蒸気圧が低くなり、排出される水の量が減少して残水量が増加する。そのため、燃料電池スタックの内部にフラッディング(Flooding)現象が発生して、除去すべき水の量が増加する。
図2は燃料電池スタックの温度に対する燃料電池内に残存する水の量の変化を示すグラフである。図2に示すように、燃料電池スタックの温度が低くなるにつれて燃料電池スタック内に残存する水の量が増加する。
カソードとアノードに残存する水は、冷態始動の際にスタック電圧の形成を防ぐことでセル内部の発熱を抑制するが、特に、アノード側に残存する水によって冷態始動の際に燃料電池スタックの電圧が基準最小電圧下に低下すると、アノード電極で触媒内のカーボンが二酸化炭素に変化し、触媒量が減少する恐れがある。
本発明は、アノード側の圧力を状況に応じて制御することで、冷態始動性能と冷間走行性能を向上させることができる燃料電池システムの運転制御方法を提供することを目的とする。
本発明の実施例による燃料電池システムの運転制御方法は、外気温度をモニタリングする段階と、前記モニタリング中に、外気温度が予め設定された外気温度未満の場合、燃料電池スタックのアノード側の水素圧力を増加させる段階と、を含むことができる。
前記水素圧力を増加させる段階の後、前記燃料電池スタックの温度が予め設定されたスタック温度を超える場合、前記アノード側の水素圧力とカソード側の空気圧力との差を予め設定された圧力以下に調整する段階をさらに含むことができる。
前記調整する段階の後、燃料電池車両の停止状態で外気温度が予め設定された外気温度未満の場合、前記燃料電池スタックのアノード側の水素圧力を再度増加させる段階をさらに含むことができる。
前記水素圧力を増加させる段階は、前記アノード側の水素圧力を許容可能な最大値に増加させる段階であることができる。
前記水素圧力を再度増加させる段階は、前記アノード側の水素圧力を許容可能な最大値に再度増加させる段階であることができる。
前記水素圧力を増加させる段階は、前記アノード側の水素圧力とカソード側の空気圧力との差が予め設定された第1圧力に維持されるようにアノード側の水素圧力を増加させる段階であることができる。
前記水素圧力を増加させる段階は、前記燃料電池スタックの温度に応じて前記アノード側の水素圧力とカソード側の空気圧力との差が変化するようにアノード側の水素圧力を増加させる段階であることができる。
前記水素圧力を増加させる段階は、前記燃料電池スタックの温度が増加するにつれて前記アノード側の水素圧力とカソード側の空気圧力との差が減少するように水素圧力を増加させる段階であることができる。
前記水素圧力を増加させる段階は、前記燃料電池スタックの温度が予め設定されたスタック温度未満の場合、前記アノード側の水素圧力とカソード側の空気圧力との差が最大値になるように水素圧力を増加させる段階であることができる。
前記水素圧力を増加させる段階は、前記燃料電池スタックの内部抵抗値に応じて前記アノード側の水素圧力とカソード側の空気圧力との差が変化するようにアノード側の水素圧力を増加させる段階であることができる。
前記水素圧力を増加させる段階は、前記燃料電池スタックの内部抵抗値が予め設定された基準内部抵抗値より小さくなるほど前記アノード側の水素圧力とカソード側の空気圧力との差が増加するように水素圧力を増加させる段階であることができる。
前記水素圧力を増加させる段階は、前記燃料電池スタックの内部抵抗値が予め設定された基準内部抵抗値より所定の割合以下に小さくなる場合、前記アノード側の水素圧力とカソード側の空気圧力との差が最大値になるように水素圧力を増加させる段階であることができる。
本発明の一実施例による燃料電池システムの運転制御方法によれば、冷態始動モードに入る際に電圧安定性を確保して冷態始動性能と冷間走行性能を向上させることができる。すなわち、冷態始動が可能な温度を下げることができ、冷態始動完了時間を短縮することができる。
また、燃料電池車両の始動を止めた後、燃料電池スタックのアノード側に存在する水の量を減少させて電圧安定性を確保する効果を奏する。
また、冷態始動中に発生しうるカーボン腐食による触媒損傷を防止する効果を奏する。
また、別の部品を付着しなくても冷態始動性能を向上させる効果を奏する。
また、別の燃費が変化することなく冷態始動性能を向上させる効果を奏する。
燃料電池スタックの温度と燃料電池スタックの出力の時間に対する変化を示すグラフである。 燃料電池スタックの温度に対する燃料電池内に残存する水の量の変化を示すグラフである。 燃料電池スタックのカソードとアノードとの水移動メカニズムを説明する図である。 燃料電池スタックのアノード圧力の上昇に対する電圧および内部抵抗の変化を示すグラフである。 燃料電池スタックのアノードとカソードとの圧力差に対する燃料電池スタックの電圧、電流量および燃料電池スタックの温度変化を示すグラフである。 燃料電池スタックのアノードとカソードとの圧力差に対する燃料電池スタックの電圧、電流量および燃料電池スタックの温度変化を示すグラフである。 燃料電池スタックの電流の増加に伴いアノード圧力を調整する一例を示すグラフである。 燃料電池スタックの電流の増加に伴いアノード圧力を調整する一例を示すグラフである。 本発明の一実施例による燃料電池システムの運転制御方法を示すフローチャートである。 本発明の一実施例による燃料電池システムの運転制御方法を示すフローチャートである。 本発明の一実施例による燃料電池システムの運転制御方法を示すフローチャートである。 本発明の一実施例による燃料電池システムの運転制御方法を示すフローチャートである。 本発明の一実施例による燃料電池システムの運転制御方法を示すフローチャートである。
本明細書または出願に開示されている本発明の実施例に関する特定の構造的乃至機能的説明は、単に、本発明による実施例を説明するために例示されたものであって、本発明による実施例は様々な形態で実施されることができ、本明細書または出願に説明された実施例に限定されるものと解釈されてはならない。
本発明による実施例は、様々な変更を加えてもよく、様々な形態を有することができるため、特定の実施例を図面に例示し、本明細書または出願において詳細に説明する。しかし、これは、本発明の概念による実施例を特定の開示形態に対して限定するものではなく、本発明の思想および技術範囲に含まれるすべての変更、均等物乃至代替物を含むものと理解すべきである。
第1および/または第2などの用語は、様々な構成要素を説明するために使用されてもよいが、前記構成要素は、前記用語によって限定されてはならない。前記用語は、一つの構成要素を他の構成要素から区別する目的にのみ、例えば、本発明の概念による権利範囲から離脱しない状態で、第1構成要素は第2構成要素と称してもよく、同様に、第2構成要素は第1構成要素と称してもよい。
ある構成要素が他の構成要素に「連結されて」いたり、「接続されて」いると言及されたときには、その他の構成要素に直接連結されていたり、または接続されていることもあり、中間に他の構成要素が存在していることもあると理解すべきである。反面、ある構成要素が他の構成要素に「直接連結されて」いたり、「直接接続されて」いると言及されたときには、中間に他の構成要素が存在していないと理解すべきである。構成要素間の関係を説明する他の表現、すなわち、「〜間に」と「すぐ〜間に」または「〜に隣接する」と「〜に直接隣接する」なども、同様に解釈すべきである。
本明細書で使用している用語は、単に、特定の実施例を説明するために使用されたものであって、本発明を限定するためのものではない。単数の表現は、文脈上、明らかに異なる意味ではない限り、複数の表現を含む。本明細書において、「含む」または「有する」などの用語は、説明されている特徴、数字、段階、動作、構成要素、部分品またはこれらを組み合わせたものが存在することを指定するものであって、一つまたはそれ以上の他の特徴や数字、段階、動作、構成要素、部分品またはこれらを組み合わせたものなどの存在または付加可能性を予め排除しないものと理解すべきである。
異なる意味に定義されない限り、技術的または科学的な用語を含み、ここで使用されるすべての用語は、本発明が属する技術分野における通常の知識を有する者にとって一般的に理解されるものと同じ意味を有する。一般的に使用される辞書に定義されているものと同じ用語は、関連技術の文脈上の意味と一致する意味に解釈すべきであって、本明細書で明白に定義しない限り、理想的または過剰に形式的な意味に解釈されない。
以下、添付の図面を参照して本発明の好ましい実施例を説明することで、本発明について詳細に説明する。各図面に提示された同じ参照符号は同じ部材を示す。
図3は燃料電池スタックのカソードとアノードとの水移動メカニズムを説明する図である。燃料電池スタックを構成する燃料電池の内部における水移動は、図3に示すように、三つのメカニズムを介して行われることができる。先ず、水の濃度差によって移動することができ、アノードからカソードに移動する水素イオンとともに水が移動することができ、アノードとカソードとの圧力差によって水が移動することができる。
図4は燃料電池スタックのアノード圧力の上昇に対する電圧および内部抵抗の変化を示すグラフである。左側のy軸の電圧は、燃料電池スタックの性能として判断されることができ、右側のy軸のHFR(High Frequency Resistance)は、高周波数抵抗として燃料電池スタックの内部抵抗値を意味する。図4の測定値は、カソードの空気圧力を出口基準常圧として適用したものであり、アノードの水素圧力が高くなるほど燃料電池スタックの電圧が減少し、内部抵抗値が大きくなることが分かる。すなわち、水素圧力が高くなるほど燃料電池スタックの性能は減少する。ここで、内部抵抗値は、燃料電池の内部の残水と反比例の関係にある。すなわち、内部抵抗値は、残水が少ないほど大きくなり、残水が多いほど小さくなる。つまり、測定された内部抵抗値で残水の量を判断するが、アノードの水素圧力が高くなるほど燃料電池の内部の残水は減少する。
図5Aから図5Bは燃料電池スタックのアノードとカソードとの圧力差に対する燃料電池スタックの電圧、電流量および燃料電池スタックの温度変化を示すグラフである。図5Aおよび図5Bの測定値は、零下20℃で冷態始動試験を行った結果物である。
図5Aおよび図5Bはアノードの水素圧力とカソードの空気圧力との差を5kPa、50kPaとそれぞれ調整して、それぞれ燃料電池スタックの温度が0℃から40℃になるまで運転した後、10秒間高流量をパージしてから冷態始動した結果物である。燃料電池の電圧の変化を参照すると、アノードとカソードとの圧力差が大きいほど(図5B)、電圧の変動性が激しくなく、電圧安定性が良好になることが分かる。
図6Aから図6Bは燃料電池スタックの電流の増加に伴いアノード圧力を調整する一例を示すグラフである。
図6Aは許容可能な最大圧力をアノードの水素圧力として適用したときの圧力変化を示すものである。燃料電池スタックの気密安定性が保障される範囲内で最大の効果を奏する条件である。図6Bはカソードの空気圧力とアノードの水素圧力との差が平行に所定の圧力差に維持されるようにアノードの水素圧力を増加させた場合を示している。燃料電池スタックの気密安定性および膜耐久性を考慮して設定したものである。
図7から図11は本発明の一実施例による燃料電池システムの運転制御方法を示すフローチャートである。
参考までに、本発明の一実施例による燃料電池システムの運転制御方法は、冬季のように燃料電池車両の外気温が0℃の場合、運転停止の際に車両と燃料電池スタックの温度が0℃以下に低下した状態であるため、冷態始動モードに入ることができる条件で行われることができる。制御主体は、燃料電池制御器であってもよい。
冷態始動後に燃料電池スタックの温度が、例えば30℃以下の場合、アノードの水素圧力を上昇して維持させることができる。これにより、カソードで生成された水がアノード側に移動することを防ぐことができ、アノードの水をカソードに移動させることでアノード側にフラッディング状態が生じることと逆電圧が形成されることを防止することができる。以降、運転温度が上昇して燃料電池スタックの温度が、例えば40℃以上に上昇した場合にも、アノード側の水素圧力を上昇して維持させる。アノード側の水素圧力を上昇する際に燃料電池スタックの電圧が減少して出力性能が減少することがあるが、燃費に深刻な問題がない範囲内では、アノード側の水を除去することができる。
次に、燃料電池車両の運転が停止した状態でまたアノード側の水素圧力を上昇する。これにより、アノード側の水蒸気排出量を増加させることができ、アノード側の残水をカソード側に移動させることができる。
図7は本発明の一実施例による燃料電池システムの運転制御方法を示すフローチャートであり、先ず、燃料電池車両を始動すると(S701)、外気温度をモニタリングする(S703)。モニタリング中に、外気温度が予め設定された外気温度(0℃)未満の場合、燃料電池スタックのアノード側の水素圧力を許容可能な最大値に増加させる(S705)。水素圧力を増加させた後(S705)、燃料電池スタックの温度が予め設定されたスタック温度(50℃)を超える場合、アノード側の水素圧力とカソード側の空気圧力との差を予め設定された圧力以下に調整する(S707)。次に、車両を停止させ(S709)、始動を止める(S711)。
図8のS801からS809の段階は、図7のS701からS709と同様であるため、説明は省略する。図8に追加された段階(S811、S813)について説明すると、図7とは異なり、車両を停止させた後(S809)、車両の外気温度が予め設定された外気温度(0℃)より低いかをまた判断して、車両の外気温度が予め設定された外気温度より高い場合にはそのまま始動を止めるが(S813)、車両の外気温度が予め設定された外気温度より低い場合には燃料電池スタックのアノード側の水素圧力を再度増加させる(S811)。アノード側の水素圧力を許容可能な最大値に再度増加させた後、始動を止める(S813)。すなわち、車両の停止後にアノード側の水素圧力を増加させてアノード側の水蒸気排出量を増加させ、アノード側に残存する水をカソード側に移動させることができる。
図9のS901およびS903の段階は、図7のS701およびS703の段階と同様であるため、説明は省略する。外気温度が予め設定された外気温度(0℃)未満の場合、アノード側の水素圧力を増加させるが、アノード側の水素圧力とカソード側の空気圧力との差が予め設定された第1圧力(50kPa)に維持されるように水素圧力を増加させる(S905)。アノード側の水素圧力とカソード側の空気圧力との差を一定に維持することで、アノードとカソードとの圧力差によって生じうる電解質膜の損傷を防ぐとともに燃料電池スタック内の残水を除去することができる。以降の段階(S907からS913)は、図7および図8のS707、S709、S807、S809、S811、S813の段階に対応するため、説明は省略する。
図10のS1001およびS1003段階は、図7のS701およびS703段階と同様であるため、説明は省略する。外気温度が予め設定された外気温度(0℃)未満の場合、アノード側の水素圧力を増加させるが、燃料電池スタックの温度に応じてアノード側の水素圧力とカソード側の空気圧力との差が変化するように水素圧力を増加させる(S1005)。具体的に、燃料電池スタックの温度が増加するにつれてアノード側の水素圧力とカソード側の空気圧力との差が減少するように水素圧力を増加させる。また、燃料電池スタックの温度が予め設定されたスタック温度未満の場合、アノード側の水素圧力とカソード側の空気圧力との差が最大値になるように水素圧力を増加させる。
図10に示すように、燃料電池スタックの温度が0℃の場合、アノード側の水素圧力とカソード側の空気圧力との差が許容可能な最大値になるようにし、燃料電池スタックの温度が50℃の場合、アノード側の水素圧力とカソード側の空気圧力との差が5kPaになるようにする。すなわち、燃料電池スタックの温度が0℃から50℃に変化するにつれてアノード側の水素圧力とカソード側の空気圧力との差が減少するように水素圧力を増加させる。反対に表現すると、燃料電池スタックの温度が低い場合、アノード側の水素圧力を許容可能な最大値に増加させ、燃料電池スタックの温度が上昇するにつれてアノード側の水素圧力とカソード側の空気圧力との差が線形的に減少するようにする。以降のS1007からS1013の段階は、図9のS907からS913と同様であるため、説明を省略する。
図11は燃料電池の内部の残水の量を考慮してアノード側の水素圧力とカソード側の空気圧力との差を調整するアルゴリズムに関するものである。図11のS1101およびS1103の段階は、図7のS701およびS703の段階と同様であるため、説明は省略する。外気温度が予め設定された外気温度(0℃)未満の場合、アノード側の水素圧力を増加させるが、燃料電池スタックの内部抵抗値に応じてアノード側の水素圧力とカソード側の空気圧力との差が変化するようにアノード側の水素圧力を増加させる(S1105)。具体的に、燃料電池スタックの内部抵抗値が予め設定された基準内部抵抗値より小さくなるほどアノード側の水素圧力とカソード側の空気圧力との差が増加するように水素圧力を増加させることができる。また、燃料電池スタックの内部抵抗値が予め設定された基準内部抵抗値より所定の割合以下に小さくなる場合、アノード側の水素圧力とカソード側の空気圧力との差が最大値になるように水素圧力を増加させることができる。
図11を参照すると、燃料電池スタックの内部抵抗値が予め設定された基準内部抵抗値(スタック内部抵抗基準値)より所定の割合以下に小さくなる場合、アノード側の水素圧力とカソード側の空気圧力との差が許容可能な最大値に設定される。また、燃料電池スタックの内部抵抗値が予め設定された基準内部抵抗値(スタック内部抵抗基準値)と一致する場合、アノード側の水素圧力とカソード側の空気圧力との差は5kPaになる。すなわち、燃料電池スタックの内部抵抗値が予め設定された基準内部抵抗値と一致すると、正常状態でのアノード側の水素圧力とカソード側酸素圧力との差に調整され、内部抵抗値が予め設定された基準内部抵抗値より小さくなるほどアノード側の水素圧力とカソード側の空気圧力との差が増加するように水素圧力を増加させる。以降のS1107からS1113の段階は、図9のS907からS913と同様であるため、説明を省略する。
図7から図11に図示した数値および図7から図11を参照して説明した数値は、図示した数値および説明した数値に制限されず、設計過程、環境的変化、技術水準の差に応じて変動されうる。
本発明は、図面に示す一実施例を参照して説明しているが、これは例示的なものに過ぎず、本技術分野における通常の知識を有する者であれば、これにより様々な変形および均等な他の実施例が可能であることを理解するであろう。したがって、本発明の真正の技術的保護範囲は、添付の特許請求の範囲における技術的思想により定められるべきである。

Claims (12)

  1. 外気温度をモニタリングする段階と、
    前記モニタリング中に、外気温度が予め設定された外気温度未満の場合、燃料電池スタックのアノード側の水素圧力を増加させる段階と、を含む、燃料電池システムの運転制御方法。
  2. 前記水素圧力を増加させる段階の後、前記燃料電池スタックの温度が予め設定されたスタック温度を超える場合、前記アノード側の水素圧力とカソード側の空気圧力との差を予め設定された圧力以下に調整する段階をさらに含む、請求項1に記載の燃料電池システムの運転制御方法。
  3. 前記調整する段階の後、燃料電池車両の停止状態で外気温度が予め設定された外気温度未満の場合、前記燃料電池スタックのアノード側の水素圧力を再度増加させる段階をさらに含む、請求項2に記載の燃料電池システムの運転制御方法。
  4. 前記水素圧力を増加させる段階は、前記アノード側の水素圧力を許容可能な最大値に増加させる段階である、請求項1に記載の燃料電池システムの運転制御方法。
  5. 前記水素圧力を再度増加させる段階は、前記アノード側の水素圧力を許容可能な最大値に再度増加させる段階である、請求項3に記載の燃料電池システムの運転制御方法。
  6. 前記水素圧力を増加させる段階は、前記アノード側の水素圧力とカソード側の空気圧力との差が予め設定された第1圧力に維持されるようにアノード側の水素圧力を増加させる段階である、請求項1に記載の燃料電池システムの運転制御方法。
  7. 前記水素圧力を増加させる段階は、前記燃料電池スタックの温度に応じて前記アノード側の水素圧力とカソード側の空気圧力との差が変化するようにアノード側の水素圧力を増加させる段階である、請求項1に記載の燃料電池システムの運転制御方法。
  8. 前記水素圧力を増加させる段階は、前記燃料電池スタックの温度が増加するにつれて前記アノード側の水素圧力とカソード側の空気圧力との差が減少するように水素圧力を増加させる段階である、請求項7に記載の燃料電池システムの運転制御方法。
  9. 前記水素圧力を増加させる段階は、前記燃料電池スタックの温度が予め設定されたスタック温度未満の場合、前記アノード側の水素圧力とカソード側の空気圧力との差が最大値になるように水素圧力を増加させる段階である、請求項7に記載の燃料電池システムの運転制御方法。
  10. 前記水素圧力を増加させる段階は、前記燃料電池スタックの内部抵抗値に応じて前記アノード側の水素圧力とカソード側の空気圧力との差が変化するようにアノード側の水素圧力を増加させる段階である、請求項1に記載の燃料電池システムの運転制御方法。
  11. 前記水素圧力を増加させる段階は、前記燃料電池スタックの内部抵抗値が予め設定された基準内部抵抗値より小さくなるほど前記アノード側の水素圧力とカソード側の空気圧力との差が増加するように水素圧力を増加させる段階である、請求項10に記載の燃料電池システムの運転制御方法。
  12. 前記水素圧力を増加させる段階は、前記燃料電池スタックの内部抵抗値が予め設定された基準内部抵抗値より所定の割合以下に小さくなる場合、前記アノード側の水素圧力とカソード側の空気圧力との差が最大値になるように水素圧力を増加させる段階である、請求項10に記載の燃料電池システムの運転制御方法。
JP2014227311A 2014-07-15 2014-11-07 燃料電池システムの運転制御方法 Active JP6537809B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2014-0089017 2014-07-15
KR1020140089017A KR101592736B1 (ko) 2014-07-15 2014-07-15 연료 전지 시스템의 운전 제어 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016021362A true JP2016021362A (ja) 2016-02-04
JP6537809B2 JP6537809B2 (ja) 2019-07-03

Family

ID=55021812

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014227311A Active JP6537809B2 (ja) 2014-07-15 2014-11-07 燃料電池システムの運転制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9484586B2 (ja)
JP (1) JP6537809B2 (ja)
KR (1) KR101592736B1 (ja)
CN (1) CN105280934B (ja)
DE (1) DE102014224867A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017158939A1 (ja) * 2016-03-15 2017-09-21 日産自動車株式会社 燃料電池システム及びその制御装置、並びに燃料電池システムの制御方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10218018B2 (en) * 2016-05-03 2019-02-26 GM Global Technology Operations LLC Fuel cell stack health monitoring using groups of fuel cells
KR20200041405A (ko) * 2018-10-11 2020-04-22 현대자동차주식회사 연료전지 스택의 잔존수를 제거하는 방법 및 시스템
CN110364754B (zh) * 2019-08-12 2024-04-12 上海电气集团股份有限公司 燃料电池的过压保护装置及控制方法
CN111224134A (zh) * 2019-11-29 2020-06-02 安徽江淮汽车集团股份有限公司 燃料电池开关机保护方法、装置、电子设备及存储介质

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004296326A (ja) * 2003-03-27 2004-10-21 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2005209635A (ja) * 2003-12-26 2005-08-04 Honda Motor Co Ltd 燃料電池の発電運転制御方法及びその装置
JP2006156181A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Honda Motor Co Ltd 燃料電池の低温起動方法及び燃料電池システム
JP2006253005A (ja) * 2005-03-11 2006-09-21 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システムおよび燃料電池システムの起動方法
JP2006331850A (ja) * 2005-05-26 2006-12-07 Toyota Motor Corp 燃料電池の反応ガス供給装置
WO2011033879A1 (ja) * 2009-09-16 2011-03-24 日産自動車株式会社 燃料電池システムの制御装置及び制御方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10137847B4 (de) * 2001-08-02 2019-06-06 General Motors Llc ( N. D. Ges. D. Staates Delaware ) Verfahren zum Betrieb eines Brennstoffzellensystems, bei dem Temperaturen im Gefrierbereich von Wasser auftreten können sowie Brennstoffzellensystem
JP4745603B2 (ja) 2002-07-29 2011-08-10 株式会社デンソー 燃料電池システム
JP4133264B2 (ja) 2002-11-28 2008-08-13 本田技研工業株式会社 燃料電池システム
JP4626126B2 (ja) 2003-04-09 2011-02-02 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP2006147335A (ja) 2004-11-19 2006-06-08 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2006164675A (ja) 2004-12-06 2006-06-22 Toyota Motor Corp 燃料電池システムおよび調圧弁
JP2007035464A (ja) 2005-07-27 2007-02-08 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP4993293B2 (ja) * 2007-07-19 2012-08-08 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム及び移動体
KR101350187B1 (ko) 2011-10-14 2014-01-10 기아자동차주식회사 연료전지 시스템의 냉시동 프리컨디셔닝 제어방법

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004296326A (ja) * 2003-03-27 2004-10-21 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2005209635A (ja) * 2003-12-26 2005-08-04 Honda Motor Co Ltd 燃料電池の発電運転制御方法及びその装置
JP2006156181A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Honda Motor Co Ltd 燃料電池の低温起動方法及び燃料電池システム
JP2006253005A (ja) * 2005-03-11 2006-09-21 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システムおよび燃料電池システムの起動方法
JP2006331850A (ja) * 2005-05-26 2006-12-07 Toyota Motor Corp 燃料電池の反応ガス供給装置
WO2011033879A1 (ja) * 2009-09-16 2011-03-24 日産自動車株式会社 燃料電池システムの制御装置及び制御方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017158939A1 (ja) * 2016-03-15 2017-09-21 日産自動車株式会社 燃料電池システム及びその制御装置、並びに燃料電池システムの制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR101592736B1 (ko) 2016-02-15
CN105280934A (zh) 2016-01-27
JP6537809B2 (ja) 2019-07-03
CN105280934B (zh) 2019-11-01
US20160020474A1 (en) 2016-01-21
KR20160009147A (ko) 2016-01-26
US9484586B2 (en) 2016-11-01
DE102014224867A1 (de) 2016-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6537809B2 (ja) 燃料電池システムの運転制御方法
JP4644064B2 (ja) 燃料電池システム
KR101567643B1 (ko) 연료 전지 시스템의 운전 제어 방법
WO2014185016A1 (ja) 燃料電池システムおよびその制御方法
KR101704224B1 (ko) 연료전지 시스템 운전 제어 장치 및 방법
JP2003217622A (ja) 燃料電池の運転方法および固体高分子型燃料電池
US10290888B2 (en) Method of operating fuel cell system with performance recovery control
JP2008258120A (ja) 燃料電池のエージング装置およびその方法
JP4389996B2 (ja) 燃料電池システム
EP2375484B1 (en) Operating method of fuel cell system
JP4450109B2 (ja) 燃料電池システム
JPWO2014103101A1 (ja) 燃料電池システム及び燃料電池システムにおける燃料電池の発電性能回復方法
JP2007005000A (ja) 燃料電池システムの制御方法
KR20140126862A (ko) 냉 시동성 개선을 위한 연료 전지 시스템 및 그 제어 방법
JP2015210908A (ja) 燃料電池システムおよびその制御方法
JP5794179B2 (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池の制御方法
JP6256270B2 (ja) 燃料電池システム
JP5924997B2 (ja) 固体高分子形燃料電池の運転方法
JP5557579B2 (ja) 燃料電池システム
JP2012129081A (ja) 燃料電池システムの運転方法
JP2015201408A (ja) 燃料電池システム
KR101820294B1 (ko) 물분사 과급 제어 방법 및 장치
JP5370342B2 (ja) 燃料電池システムおよび運転方法
JP2008282611A (ja) 燃料電池システム及び燃料電池システムの運転方法
JP2004296317A (ja) 固体高分子形燃料電池の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20161122

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190605

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6537809

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250